JP2022083778A - アンテナ及びrfidタグ発行装置 - Google Patents

アンテナ及びrfidタグ発行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022083778A
JP2022083778A JP2020195307A JP2020195307A JP2022083778A JP 2022083778 A JP2022083778 A JP 2022083778A JP 2020195307 A JP2020195307 A JP 2020195307A JP 2020195307 A JP2020195307 A JP 2020195307A JP 2022083778 A JP2022083778 A JP 2022083778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
loop portions
rfid tag
dielectric substrate
feeding point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020195307A
Other languages
English (en)
Inventor
直 槌田
Nao Tsuchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020195307A priority Critical patent/JP2022083778A/ja
Priority to CN202110526488.1A priority patent/CN114552164A/zh
Priority to US17/329,051 priority patent/US11544482B2/en
Priority to EP21184473.3A priority patent/EP4006779B1/en
Publication of JP2022083778A publication Critical patent/JP2022083778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • G06K17/0025Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device the arrangement consisting of a wireless interrogation device in combination with a device for optically marking the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • G06K7/10435Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing
    • G06K7/10455Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing the record carriers being fixed to an endless tape or at least not fixed to further objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop

Abstract

【課題】集中した磁界を発生可能なアンテナ及びRFIDタグ発行装置を提供する。【解決手段】RFIDタグ発行装置において、アンテナ10は、誘電体基板101と、給電点102と、終端抵抗103と、線路104、105と、を具備する。給電点102は、誘電体基板101に設けられる。終端抵抗103は、給電点102から離れて誘電体基板101に設けられる。線路104、105は、給電点102と終端抵抗103との間に設けられる。線路104、105は、複数のループ部を備える。複数のループ部1041~1044のそれぞれは、他のループ部1041~1044の少なくとも1つと近接した状態で配置される。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、アンテナ及びRFIDタグ発行装置に関する。
商品の管理等のために、RFID(Radio Frequency Identification)タグを用いる技術が知られている。RFIDタグは、例えば、ラベルに設けられる。また、RFIDタグは、ラベルを介して、商品に取り付けられる。RFIDタグは、RFIDタグ発行装置により発行される。RFIDタグ発行装置には、例えばラベルを搬送する搬送路の途中に、タグリーダ・ライタのアンテナが配置される。RFIDタグ発行装置は、タグリーダ・ライタのアンテナを使用して、RFIDタグからの情報の読み取り及びRFIDタグへの情報の書き込みを実行する。RFIDタグ発行装置がRFIDタグへの情報の書き込みを実行する場合、ターゲットとするRFIDタグへ情報を書き込むとともに、ターゲット以外のRFIDタグへの情報の書き込みをしないことが求められている。このため、情報を書き込む対象となるRFIDタグ及びその近傍に集中した磁界を発生させることが、求められている。
特開2013-20501号公報 特開2017-41665号公報 特開平10-209737号公報 特開2005-182637号公報
本発明が解決しようとする課題は、集中した磁界を発生可能なアンテナ及びRFIDタグ発行装置を提供することにある。
実施形態のアンテナは、誘電体基板と、給電点と、終端抵抗と、線路と、を具備する。給電点は、誘電体基板に設けられる。終端抵抗は、給電点から離れて誘電体基板に設けられる。線路は、給電点と終端抵抗との間に設けられる。線路は、複数のループ部を備える。複数のループ部のそれぞれは、他のループ部の少なくとも1つと近接した状態で配置される。
図1は、実施形態に係るRFIDタグ発行装置を示す概略図である。 図2は、実施形態に係るRFIDタグ発行装置を概略的に示すブロック図である。 図3は、実施形態に係るRFIDタグ発行装置に用いられるラベル用紙の構成を示す概略図である。 図4は、実施形態に係るRFIDタグ発行装置のアンテナを概略的に示す平面図である。 図5は、実施形態に係るRFIDタグ発行装置のアンテナを図4とは異なる方向から視た状態で概略的に示す平面図である。 図6は、実施形態に係るRFIDタグ発行装置のアンテナを概略的に示す断面図である。 図7は、実施形態の変形例に係るRFIDタグ発行装置のアンテナを概略的に示す平面図である。 図8は、実施形態の変形例に係るRFIDタグ発行装置のアンテナを図7とは異なる方向から視た状態で概略的に示す平面図である。
以下、実施形態について図面を用いて説明する。本実施形態は、アンテナを、ラベルに付されたRFIDタグを発行するRFIDタグ発行装置1に適用した例である。
図1は、実施形態に係るRFIDタグ発行装置を概略的に示す。図2は、実施形態に係るRFIDタグ発行装置のブロックを概略的に示す。図1では、高さ方向(矢印ZA及び矢印ZBで示す)、高さ方向に交差する(垂直又は略垂直な)搬送方向(矢印XA及び矢印XBで示す)、及び、高さ方向及び搬送方向の両方に交差する(垂直又は略垂直な)交差方向が、規定される。搬送方向の搬入側は矢印XAで示す側に対応し、搬送方向の搬出側は矢印XBで示す側に対応する。また、図3は、実施形態に係るRFIDタグ発行装置1に用いられるラベル用紙3を示す。図3では、長手方向(矢印XC及び矢印XDで示す)、長手方向に交差する(垂直又は略垂直な)短手方向(矢印YC及び矢印YDで示す)が規定される。本実施形態では、ラベル用紙3は、RFIDタグ発行装置1において、長手方向が搬送方向に一致し、かつ、短手方向が交差方向に一致する状態で使用される。
図1,2に示すように、RFIDタグ発行装置1は、搬送ローラ2、プラテンローラ4、マークセンサ5、センサ信号入力部6、モータ7、モータ駆動部8、リーダ・ライタ9、アンテナ10、印字ヘッド11、ヘッド駆動部12、移動機構駆動部13、告知部14、入力部15、通信インタフェース(I/F)16、記憶部17及びプロセッサ18を備えている。また、図3に示すように、ラベル用紙3は、複数のラベル31、複数のラベル31を貼付する帯状の台紙32、RFIDタグ33及びマーク34を備える。ラベル用紙3は、例えば、複数のラベル31が貼付された台紙32を捲回したロール状である。
搬送ローラ2は、例えば、一対のローラ21,22を有する。搬送ローラ2は、ロール状のラベル用紙3を搬送経路に沿って搬送する。図1において、複数の搬送ローラ2が搬送経路上に配置されていてもよい。ある一例では、ローラ21がモータ7により回転駆動され、ローラ22がローラ21の回転駆動の動力によって回転する。すなわち、この例では、ローラ22が従動ローラである。プラテンローラ4は、回転することで、搬送経路に沿ってラベル用紙3を搬送方向の搬出側に搬送する。プラテンローラ4は、搬送経路において、搬送ローラ2及びマークセンサ5に対して搬出側に配置される。ある一例では、プラテンローラ4は、モータ7によって回転駆動される。
マークセンサ5は、高さ方向について、搬送経路に対向する状態で設けられる。マークセンサ5は、搬送経路において、搬送ローラ2に対して搬送方向の搬出側、かつ、プラテンローラ4に対して搬送方向の搬入側に、配置される。ある一例では、マークセンサ5は、ラベル用紙3のマークを光学的に検出する。マークセンサ5は、搬送方向に沿って搬送されるラベル用紙3の表面を走査する。これにより、マークセンサ5は、台紙のマークに付された情報を検知する。マークセンサ5は、検知した情報を信号としてセンサ信号入力部6に出力する。センサ信号入力部6は、マークセンサ5を含むセンサに接続される。センサ信号入力部6は、センサからの信号を受信し、プロセッサに出力する。センサには、開閉センサが含まれる。開閉センサは、ラベル用紙3を交換するときに開閉される部材の開閉を検出する。開閉される部材は、例えば,カバー、扉及び蓋等である。開閉センサは、例えば、部材の閉塞又は開放に対応してオン、オフが切り替わる光学式センサであってもよい。開閉センサは、部材の閉塞又は開放対応してオン、オフが切り替わる機械式スイッチであってもよい。
モータ7は、搬送ローラ2及びプラテンローラ4と機械的に接続される。モータ7は、搬送ローラ2及びプラテンローラ4を回転する。ある一例では、モータ7は、搬送ローラ2の一方のローラ21及びプラテンローラ4を、図1に示す矢印Aで示す方向に回転させる。これにより、モータ7は、ラベル用紙3を搬送経路に沿って搬送する。モータ駆動部8は、モータ7の回転を制御する。ある一例では、モータ駆動部8は、モータ7の正転及び逆転を制御する。モータ駆動部8は、モータ7を正転の状態で制御する。これにより、搬送ローラ2及びプラテンローラ4が、図1の矢印Aで示す方向に回転することで、搬送方向の搬出側にラベル用紙3を搬送する。
リーダ・ライタ9は、ラベル用紙3に配置されたRFIDタグ33と、アンテナ10を介して通信することで、RFIDタグ33へのデータの書き込み及びRFIDタグ33からのデータの読み込みを行う。リーダ・ライタ9は、RFIDタグ33と通信する電波をアンテナ10から放射する。RFIDタグ33はリーダ・ライタ9の電波を受信することにより起動するとともに、RFIDタグ33は応答波をアンテナ10に送信する。リーダ・ライタ9は、RFIDタグ33からの応答波をアンテナ10により受信し、RFIDタグ33と通信する。具体的には、リーダ・ライタ9は、無変調波に続いて質問波(変調波)をRFIDタグ33に送信する。RFIDタグ33は、無変調波により起動し、リーダ・ライタ9からの質問波を受けて応答する。応答においても、リーダ・ライタ9は、無変調波をRFIDタグ33に送信する。RFIDタグ33は、リーダ・ライタ9からの無変調波を反射することで応答する。
印字ヘッド11は、高さ方向について、プラテンローラ4と対向する状態で配置される。印字ヘッド11は、ヘッド駆動部12に接続される。印字ヘッド11は、搬送されたラベルの印刷面に印字する。すなわち、印字ヘッド11は、RFIDタグ33が設けられる面に対して反対側の面に印字する。ヘッド駆動部12は、印字ヘッド11を駆動することで、ラベルの印刷面に印字する。移動機構駆動部13は、搬送経路を搬送されるラベル用紙3に隣接する状態で、印字ヘッド11を往復移動させる。
告知部14は、画面表示、音の発信及びライトの点灯等によって、告知する。告知部14では、例えば、作業者によって認識されることが必要な情報、及び、作業者への警告情報等が、告知される。告知部14は、例えば、ディスプレイである。入力部15は、操作部材を備える。操作部材では、RFIDタグ発行装置1の操作に関連する指令が、作業者等によって入力される。操作部材としては、ボタン、ダイヤル及びタッチパネル等が挙げられる。通信インタフェース16は、上位機器と接続されるインタフェースである。通信インタフェース16は、上位機器からRFIDタグに書き込むデータ、ラベルに印字する印字データ等を受信する。通信インタフェース16は、上位機器に、発行実績データ等のデータを送信する。
記憶部17は、RFIDタグ発行装置1を制御するために要するプログラムや、印字データ、発行実績データ等の各種データが記憶される。記憶部17は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、SSD(Solid State Drive)等である。プロセッサ18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。
プロセッサ18は、センサ信号入力部6、モータ駆動部8、リーダ・ライタ9、ヘッド駆動部12、移動機構駆動部13、告知部14、入力部15、通信インタフェース16、記憶部17と接続される。プロセッサ18は、センサ信号入力部6から入力された信号及び記憶部17に記憶されたプログラム等に基づいて、各構成を制御する。これにより、プロセッサ18は、RFIDタグ発行装置1の機能を実現させる。ある一例では、プロセッサ18は、リーダ・ライタ9と協働して、アンテナ10によるRFIDタグ33からのデータの読み込み又はRFIDタグ33へのデータの書き込みを実行する。
ラベル用紙3において、ラベル31は、矩形のシート状である。複数のラベル31は、台紙32の主面の一方に貼付される。複数のラベル31のそれぞれは、長手方向に間隔を開けて配置される。ラベル31は、台紙32と対向する面に接着面を備える。RFIDタグ33は、ラベル31の接着面に設けられる。RFIDタグ33は、フィルム35と、タグアンテナ36と、ICチップ37と、を備える。タグアンテナ36は、例えば、整合回路(ループ部)を備える。タグアンテナ36及びICチップ37は、フィルム35の上に配置される。
本実施形態では、RFIDタグ33は、バッテリを有さないパッシブタグである。複数のマーク34は、ラベル用紙3の長手方向についてのラベル31の先頭を示す。ある一例では、長手方向についてのマーク34の長さが、隣り合うラベル31の間の間隙の長さより短い。RFIDタグ33をラベル31に取り付ける位置は、ラベル用紙3の種類によって適宜設定される。また、RFIDタグ33のタグアンテナ36が長手方向に対して交差する状態で、RFIDタグ33がラベル31に配置される。ある一例では、タグアンテナ36は、短手方向に平行又は略平行に配置される。
図4~図6に示すように、アンテナ10において、長さ方向(矢印YE及び矢印YFで示す)、長さ方向に交差する(垂直又は略垂直な)幅方向(矢印XE及び矢印XFで示す)、及び、長さ方向及び幅方向の両方に交差する(垂直又は略垂直な)厚さ方向(矢印ZE及び矢印ZFで示す)が、規定される。本実施形態のアンテナ10では、アンテナ10の長さ方向が、RFIDタグ発行装置1の交差方向に一致又は略一致する状態で、RFIDタグ発行装置1に配置される。アンテナ10の幅方向が、RFIDタグ発行装置1の搬送方向に一致又は略一致する状態で、RFIDタグ発行装置1に配置される。アンテナ10の厚さ方向が、RFIDタグ発行装置1の高さ方向に一致又は略一致する状態で、RFIDタグ発行装置1に配置される。
アンテナ10は、RFIDタグ発行装置1の高さ方向について、搬送経路から離れた状態で配置される。搬送経路からアンテナ10が離れる距離は、アンテナ10の放射強度によって適宜設定される。ある一例では、アンテナ10は、搬送経路から5mm離れた状態で配置される。アンテナ10の幅方向の中央が、RFIDタグ発行装置1の交差方向における搬送経路の中央と一致又は略一致する状態で配置される。そのため、RFIDタグ33は、搬送経路に沿って搬送されることにより、アンテナ10の幅方向の中央側を通過する。
アンテナ10は、誘電体基板101、給電点102、終端抵抗103、線路104,105及びグランド層106を備える。誘電体基板101は、誘電体により形成される。本実施形態では、誘電体基板101は矩形板状である。ある一例では、誘電体基板101は、長さ方向についての寸法が、幅方向についての寸法よりも大きい。なお、誘電体基板101の長さ方向についての寸法及び幅方向についての寸法は、これに限られるものではない。誘電体基板101の寸法は、RFIDタグ発行装置1における使用形態等に合わせて、適宜設定できる。誘電体基板101には、厚さ方向について、誘電体基板101を貫通するビアホール107が形成される。図6に示すように、ビアホール107は、厚さ方向について、誘電体基板101の第1の面(第1の主面)108から誘電体基板101の第2の面(第2の主面)109まで、誘電体基板101を貫通する。
図4及び図5に示すように、給電点102は、長さ方向の一方の端部側(矢印YFで示す側)に設けられる。給電点102は、線路104,105が形成する延設部分の第1の端部110と接続される。終端抵抗103は、長さ方向について給電点102が位置する端部側とは反対の端部側(矢印YEで示す側)に設けられる。終端抵抗103は、線路104,105が形成する前述の延設部分において、第1の端部110とは反対側の第2の端部111と接続される。線路104,105は、長さ方向について、給電点102と終端抵抗103との間に配置される。ある一例では、終端抵抗103の抵抗値は、線路104,105が形成する延設部分全体の特性インピーダンスに対応する抵抗値である。本実施形態では、給電点102及び終端抵抗103の両方が、幅方向の一方の端部側(矢印XFで示す側)に配置される。また、給電点102及び終端抵抗103の両方が、誘電体基板101の第2の面109に配置される。なお、給電点102及び終端抵抗103の幅方向の位置はこれに限定されるものではなく、使用形態等に応じて適宜配置できる。また、給電点102及び終端抵抗103は、誘電体基板101の第1の面108に配置されてもよい。給電点102及び終端抵抗103の一方が、誘電体基板101の第1の面108に配置されるとともに、他方が誘電体基板101の第2の面109に配置されてもよい。
線路104は、誘電体基板101の第1の面108の上に形成される(図6参照)。図4に示すように、線路104は、複数のループ部1041~1044を備える。複数のループ部1041~1044のそれぞれは、複数のループ部1041~1044の中の対応する1つ又は2つと近接した状態で配置される。すなわち、複数のループ部1041~1044のそれぞれは、他のループ部(1041~1044の対応する3つ)の中の少なくとも1つと近接する。複数のループ部1041~1044は、誘電体基板101の第1の面108の上において、互いに接触しない。本実施形態では、複数のループ部1041~1044は、誘電体基板101の長さ方向について互いに対して並んだ状態で配置される。ある一例では、複数のループ部1041~1044は、長さ方向について直線状又は略直線状に配置される。複数のループ部1041~1044のそれぞれの両端部に、ビア112が形成される。ビア112が形成される位置に対応して、誘電体基板101のビアホール107が形成される。線路104が、ビア112及びビアホール107を介して、線路105と接続する。
図4に示すように、本実施形態では、複数のループ部1041~1044のそれぞれは、3箇所で折れ曲がる。すなわち、複数のループ部1041~1044のそれぞれは、誘電体基板101の長さ方向に2箇所で延びる形状であるとともに、誘電体基板101の幅方向に2箇所で延びる形状である。複数のループ部1041~1044のそれぞれは、一方の端部から長さ方向に延設される。そして、複数のループ部1041~1044のそれぞれは、幅方向に折れ曲がる。さらに、複数のループ部1041~1044のそれぞれは、長さ方向に折れ曲がる。そして、複数のループ部1041~1044のそれぞれは、幅方向に折れ曲がるとともに、一方の端部とは反対の端部まで幅方向に延設される。これにより、複数のループ部1041~1044のそれぞれは、ループ形状を成す。なお、複数のループ部1041~1044の形状は、前述の形状に限定されるものではない。すなわち、複数のループ部1041~1044のそれぞれがループ形状を形成していれば、アンテナ10の大きさ及び要求される磁界の強度等を考慮してループ形状を適宜調整できる。
本実施形態では、複数のループ部1041~1044が、誘電体基板101の第1の面108上に4つ形成されているが、これに限定されるものではない。すなわち、アンテナ10において、要求される磁界の強度等を考慮してループ部の個数を調整できる。また、複数のループ部1041~1044のそれぞれの大きさは、アンテナ10の大きさ等に応じて適宜設定することができる。ただし、複数のループ部1041~1044のそれぞれの大きさがある程度大きい場合、複数のループ部1041~1044のそれぞれにより発生する磁界が、複数のループ部1041~1044のそれぞれの内側において全体的に強くならない。すなわち、複数のループ部1041~1044のそれぞれの縁部分において磁界の強度が高くなり、複数のループ部1041~1044のそれぞれの内側部分において磁界の強度が低くなる。そのため、複数のループ部1041~1044のそれぞれの大きさは、複数のループ部1041~1044のそれぞれにより発生する磁界が、複数のループ部1041~1044のそれぞれの内側において全体的に強くなる程度とすることが好ましい。
図5に示すように、線路105は、誘電体基板101の第2の面109の上に形成される。線路105は、複数の中継部1051~1055を備える。複数の中継部1051~1055のそれぞれは、長さ方向について互いに対して離れた状態で配置される。すなわち、複数の中継部1051~1055は、誘電体基板101の第2の面109の上において、互いに接触しない。本実施形態では、複数の中継部1051~1055は、長さ方向について互いに対して並んだ状態で配置される。複数の中継部1051~1055のそれぞれの両端部に、ビア113が形成される。ビア113が形成される位置に対応して、誘電体基板101のビアホール107が形成される。線路105は、ビア113及びビアホール107を介して、線路104と接続する。
中継部1051は、長さ方向について給電点102側に配置されるとともに、一方の端部から幅方向に延設される。本実施形態では、中継部1051の一方の端部が、給電点102に接続される。複数の中継部1052~1054のそれぞれは、一方の端部から長さ方向に延設される。そして、複数の中継部1052~1054のそれぞれは、幅方向に折れ曲がるとともに、一方の端部とは反対の端部まで幅方向に延設される。すなわち、複数の中継部1052~1054のそれぞれは、L字状又は略L字状に形成される。また、中継部1055は、一方の端部から幅方向に延設される。そして、中継部1055は、長さ方向に折れ曲がる。さらに、中継部1055は、幅方向に折れ曲がるとともに、一方の端部とは反対の端部まで幅方向に延設される。すなわち、中継部1055は、U字状又は略U字状に形成される。本実施形態では、中継部1055の一方の端部とは反対の端部が、終端抵抗103に接続される。
図4及び図5に示すように、複数の中継部1052~1055は、第1の面108における複数のループ部1041~1044の位置に対応する第2の面109の部位に、設けられる。本実施形態では、厚さ方向からの投影において、複数の中継部1052~1055の少なくとも一部が、複数のループ部1041~1044と重なる状態で配置される。給電点102は、中継部1051の一対の端部のうち一方の端部(第1の端部110)に接続される。中継部1051の一対の端部のうち給電点102への接続位置とは反対側の端部は、対応するビア113、ビアホール107及びビア112を介して、ループ部1041の一対の端部のうち一方の端部に接続される。ループ部1041の一対の端部のうち中継部1051への接続位置とは反対側の端部は、対応するビア112、ビアホール107及びビア113を介して、中継部1052の一対の端部のうち一方の端部に接続される。同様にして、複数の中継部1052~1054のそれぞれは、対応するビア112,113及びビアホール107を介して、複数のループ部1042~1044の対応する1つ以上に接続される。終端抵抗103は、中継部1055の一対の端部のうちループ部1044への接続位置とは反対側の端部(第2の端部111)に接続される。このように線路104,105が接続されることで、厚さ方向からの投影において、線路104と線路105とが可能な限り重ならない状態で配置される。
図6に示すように、グランド層106は、誘電体基板101の第2の面109に設けられる。図5に示すように、グランド層106は、矩形状であってもよい。グランド層106は、線路105の周囲の領域を避ける状態で設けられる。すなわち、線路105とグランド層106との間には隙間が形成される。また、給電点102及び終端抵抗103が誘電体基板101の第2の面109に配置される場合、グランド層106は、給電点102及び終端抵抗103の周囲の領域を避ける状態で設けられる。すなわち、給電点102及び終端抵抗103とグランド層106との間には、隙間が形成される。なお、給電点102及び終端抵抗103が第1の面108に設けられる場合、グランド層106は、第2の面109だけでなく、第1の面108における給電点102及び終端抵抗103の周囲の領域に設けられる。
長さ方向についてのグランド層106の大きさは、アンテナ10の長さ方向についての線路104,105の延設部分の最大の大きさ以上であり、かつ、長さ方向についての誘電体基板101の大きさ以下である。幅方向についてのグランド層106の大きさは、アンテナ10の幅方向についての線路104,105の延設部分の最大の大きさ以上であり、かつ、幅方向についての誘電体基板101の大きさ以下である。本実施形態では、長さ方向についてのグランド層106の大きさが、長さ方向についての誘電体基板101の大きさと一致又は略一致する。また、幅方向についてのグランド層106の大きさが、幅方向についての誘電体基板101の大きさと一致又は略一致する。なお、グランド層106の大きさはこれに限られるものではない。給電点102及び終端抵抗103が第2の面109に配置される場合、グランド層106が、給電点102、終端抵抗103及び線路105が配置される部分以外の第2の面109を、覆うように形成されることが好ましい。
前述のように、本実施形態のアンテナ10では、線路104,105が給電点102と終端抵抗103との間に設けられるとともに、複数のループ部1041~1044のそれぞれは、他のループ部(1041~1044の対応する3つ)の少なくとも1つと近接する状態で配置される。これにより、複数のループ部1041~1044のそれぞれにより発生する磁界が、アンテナ10の長さ方向について近接した状態で発生する。すなわち、複数のループ部1041~1044のそれぞれにより発生する磁界が、アンテナ10の長さ方向について離れた状態で発生しない。そのため、複数のループ部1041~1044のそれぞれにより発生する磁界における磁界の強度の高い領域が、アンテナ10の長さ方向について集中した状態で形成される。
本実施形態のアンテナ10では、複数のループ部1041~1044が、アンテナ10の長さ方向について並んだ状態で配置されることが好ましい。複数のループ部1041~1044をこのように配置することで、アンテナ10の長さ方向について、複数のループ部1041~1044により発生する磁界が、より集中した状態で発生する。そのため、複数のループ部1041~1044のそれぞれにより発生する磁界における磁界の強度の高い領域が、アンテナ10の長さ方向について、より集中した状態で形成される。
本実施形態のアンテナ10では、厚さ方向について、複数のループ部1041~1044が設けられる面(第1の主面)とは反対の面(第2の主面)に、グランド層106が設けられることが好ましい。グランド層106をこのように配置することで、アンテナ10の厚さ方向について、複数のループ部1041~1044が第1の主面108から第2の面109に向かう方向に発生させる磁界の発生を、抑制できる。すなわち、アンテナ10では、複数のループ部1041~1044が、第2の面109から第1の面108に向かう方向に磁界を発生する。これにより、アンテナ10では、不要な方向への磁界の発生が抑制される。
本実施形態のアンテナ10では、線路104が第1の面108に配置されるとともに線路105が第2の面109に配置され、かつ、厚さ方向からの投影において線路104と線路105とが可能な限り重ならない状態で配置されることが好ましい。また、グランド層106が、第2の面109を可能な限り覆うことが好ましい。このように線路104,105及びグランド層106を形成することで、アンテナ10では、給電点102から終端抵抗103まで、電力を効率よく供給することができる。これにより、アンテナ10では要求される磁界を確実に発生させることができる。
また、本実施形態のアンテナ10を用いたRFIDタグ発行装置1では、アンテナ10の長さ方向が、RFIDタグ発行装置1の搬送方向と交差する状態で配置される。すなわち、アンテナ10の長さ方向について並んで形成される磁界が、搬送されるラベル用紙3を横切る状態で形成される。そのため、搬送されるラベル用紙3がアンテナ10の幅方向についていずれの位置を搬送されたとしても、RFIDタグ発行装置1は、ラベル用紙3においてターゲットとするRFIDタグにデータを書き込むことができる。
(変形例)
図7及び図8は、変形例に係るアンテナ10を示す概略図である。図7及び図8では、図4~図6と同様に、長さ方向、幅方向及び厚さ方向が規定される。本変形例においても、給電点102は、長さ方向の一方側に設けられる。終端抵抗103は、長さ方向について給電点102が位置する側とは反対側に設けられる。給電点102は、線路104,105が形成する延設部分の第1の端部110と接続される。終端抵抗103は、線路104,105が形成する延設部分の第2の端部111と接続される。線路104,105は、対応するビア112,113及びビアホール107を介して互いに対して接続される。本変形例では、線路104が複数のループ部1041~1045を備えるとともに、線路105が、複数の中継部1051~1056を備える。複数のループ部1041~1045及び複数の中継部1051~1056は、対応するビア112,113及びビアホール107を介して互いに対して接続される。
本変形例では、複数のループ部1041~1045のそれぞれは、図7に示すように、6箇所で折れ曲がる。すなわち、複数のループ部1041~1045のそれぞれは、誘電体基板101の長さ方向に4箇所で延びる形状であるとともに、誘電体基板101の幅方向に3箇所で延びる形状である。複数のループ部1041~1045のそれぞれでは、誘電体基板101の長さ方向について、一対の端部のうち一方の端部が、他の部位に対して給電点102側に配置される。複数のループ部1041~1045のそれぞれでは、一対の端部は、幅方向について、互いに対してずれた状態で配置される。
本変形例では、複数のループ部1041~1045のうち少なくとも一部のループ部が、幅方向に互いに対してずれた状態で配置される。また、本変形例では、複数のループ部1041~1045のうち少なくとも一部のループ部が、幅方向からの投影において互いに対して重なった状態で配置される。すなわち、複数のループ部1041~1045が、誘電体基板101の第1の面108に長さ方向に沿って千鳥状に配置される。本変形例では、複数のループ部1041,1043,1045が幅方向の一方側に設けられる。複数のループ部1042,1044が、幅方向について、複数のループ部1041,1043,1045が設けられる側とは反対側に設けられる。また、ループ部1042が、幅方向からの投影においてループ部1041,1043と重なる部位を有し、かつ、長さ方向についてループ部1041とループ部1043との間に配置される。同様に、ループ部1044が、幅方向からの投影においてループ部1043,1045と重なる部位を有し、かつ、長さ方向についてループ部1043とループ部1045との間に配置される。
以上のように本変形例のアンテナ10が構成されるため、本変形例のアンテナ10では、発生する磁界における磁界の強度が高い領域が、長さ方向について途切れることなく形成される。よって、本変形例のアンテナ10では、磁界を長さ方向について連続した状態で、かつ、さらに集中した状態で発生できる。また、本変形例においても、線路104,105が給電点102と終端抵抗103との間に設けられるとともに、複数のループ部1041~1045のそれぞれは、他のループ部(1041~1045の対応する4つ)の少なくとも1つと近接する状態で配置される。そのため、本変形例のアンテナ10も前述の実施形態等と同様の作用及び効果を奏する。したがって、本変形例のアンテナ10を使用したRFIDタグ発行装置1では、ラベル用紙3が搬送方向と交差する方向にある程度ずれていたとしても、ターゲットとするRFIDタグにより確実に情報を書き込むことが可能となる。
これら少なくとも一つの実施形態によれば、アンテナは、誘電体基板と、給電点と、終端抵抗と、線路と、を具備する。給電点は、誘電体基板に設けられる。終端抵抗は、給電点から離れて誘電体基板に設けられる。線路は、給電点と終端抵抗との間に設けられる。線路は、複数のループ部を備える。複数のループ部のそれぞれは、他のループ部の少なくとも1つと近接した状態で配置される。これにより、アンテナは、集中した磁界を発生可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…RFIDタグ発行装置、2…搬送ローラ、3…ラベル用紙、4…プラテンローラ、5…マークセンサ、6…センサ信号入力部、7…モータ、8…モータ駆動部、9…リーダ・ライタ、10…アンテナ、11…印字ヘッド、12…ヘッド駆動部、13…移動機構駆動部、14…告知部、15…入力部、16…通信インタフェース、17…記憶部、18…プロセッサ、21,22…ローラ、31…ラベル、32…台紙、33…RFIDタグ、34…マーク、35…フィルム、36…タグアンテナ、37…ICチップ、101…誘電体基板、102…給電点、103…終端抵抗、104…線路、105…線路、106…グランド層、107…ビアホール、108…第1の面(第1の主面)、109…第2の面(第2の主面)、110…第1の端部、111…第2の端部、112,113…ビア、1041~1045…ループ部、1051~1056…中継部。

Claims (5)

  1. 誘電体基板と、
    前記誘電体基板に設けられる給電点と、
    前記給電点から離れて前記誘電体基板に設けられる終端抵抗と、
    複数のループ部を備え、前記給電点と前記終端抵抗との間に設けられる線路であって、複数の前記ループ部のそれぞれが他の前記ループ部の少なくとも1つと近接した状態で配置される線路と、
    を具備する、アンテナ。
  2. 複数の前記ループ部が、長さ方向について並んだ状態で配置される、
    請求項1に記載のアンテナ。
  3. 複数の前記ループ部が、長さ方向に沿って千鳥状に配置され、
    複数の前記ループ部のうち少なくとも一部の前記ループ部が、前記長さ方向と交差する幅方向に互いに対してずれた状態で配置される、
    請求項1又は2に記載のアンテナ。
  4. 複数の前記ループ部のうち少なくとも一部の前記ループ部が、前記幅方向からの投影において互いに対して重なった状態で配置される、
    請求項3に記載のアンテナ。
  5. 誘電体基板と、前記誘電体基板に設けられる給電点と、前記給電点から離れて前記誘電体基板に設けられる終端抵抗と、前記給電点と前記終端抵抗との間に設けられる線路と、を備え、前記線路は、複数のループ部を備えるとともに、複数の前記ループ部のそれぞれは、他の前記ループ部の少なくとも1つと近接した状態で配置されるアンテナと、
    前記アンテナによりRFIDタグと通信するリーダ・ライタ本体と、
    を具備する、RFIDタグ発行装置。

JP2020195307A 2020-11-25 2020-11-25 アンテナ及びrfidタグ発行装置 Pending JP2022083778A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195307A JP2022083778A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 アンテナ及びrfidタグ発行装置
CN202110526488.1A CN114552164A (zh) 2020-11-25 2021-05-14 天线及rfid标签发行装置
US17/329,051 US11544482B2 (en) 2020-11-25 2021-05-24 Antenna and wireless tag issuing device
EP21184473.3A EP4006779B1 (en) 2020-11-25 2021-07-08 Antenna and wireless tag issuing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195307A JP2022083778A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 アンテナ及びrfidタグ発行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022083778A true JP2022083778A (ja) 2022-06-06

Family

ID=76845062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195307A Pending JP2022083778A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 アンテナ及びrfidタグ発行装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11544482B2 (ja)
EP (1) EP4006779B1 (ja)
JP (1) JP2022083778A (ja)
CN (1) CN114552164A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209737A (ja) 1996-11-22 1998-08-07 Teruya:Kk ループアンテナおよび認証装置
JP2005182637A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Shinko Electric Ind Co Ltd Icタグのrw用アンテナ
JP3935162B2 (ja) 2004-04-28 2007-06-20 東芝テック株式会社 Rfタグリーダ/ライタおよびプリンタ
US7832952B2 (en) 2007-03-21 2010-11-16 Avery Dennison Corporation High-frequency RFID printer
US8254833B2 (en) * 2009-05-11 2012-08-28 Zih Corp. Near field coupling devices and associated systems and methods
US8878652B2 (en) 2009-11-13 2014-11-04 Zih Corp. Encoding module, associated encoding element, connector, printer-encoder and access control system
JP5629655B2 (ja) 2011-07-12 2014-11-26 東芝テック株式会社 Rfidタグ発行装置及びrfidタグの位置ずれ検出方法
JP6392715B2 (ja) 2015-08-17 2018-09-19 日本電信電話株式会社 ループアンテナアレイ群
JP7391578B2 (ja) 2019-09-06 2023-12-05 東芝テック株式会社 アンテナ及びrfidタグ発行装置
US11392783B2 (en) * 2020-03-12 2022-07-19 KYOCERA AVX Components (San Diego), Inc. RFID printer-encoder having a multi-mode active antenna

Also Published As

Publication number Publication date
US20220164555A1 (en) 2022-05-26
US11544482B2 (en) 2023-01-03
EP4006779B1 (en) 2023-08-16
CN114552164A (zh) 2022-05-27
EP4006779A1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1820659B1 (en) Spatially selective UHF near field microstrip coupler device and RFID systems using device
US20150161426A1 (en) Apparatus and method for communicating with an rfid transponder
JP7009242B2 (ja) データ書込装置
US10241492B2 (en) Label processing apparatus
US8068032B2 (en) Apparatus for communicating with a RFID tag
US20230278350A1 (en) Printer and wireless tag writing device
JP2010206323A (ja) Rfidプリンタ
JP2022083778A (ja) アンテナ及びrfidタグ発行装置
EP1660331A2 (en) Spatially selective uhf near field microstrip coupler device and rfid systems using device
CN112467358B (zh) 天线及rfid标签发放装置
US20150178527A1 (en) Rfid tag issuing device
CN110119791B (zh) 标签发放装置
US20090162123A1 (en) Platen incorporating an rfid coupling device
WO2015151304A1 (ja) Icタグ発行装置
JP6462031B2 (ja) Icタグ発行方法およびicタグ発行装置
JP2021026537A (ja) 無線タグ書込装置、無線タグ書込方法およびプログラム
JP2020047311A (ja) Icタグ発行方法及びicタグ発行装置
JP2022051752A (ja) データ書込装置
JP2015194816A (ja) Icタグ発行装置
ES2391052T3 (es) Dispositivo acoplador de microcintas de campo próximo UHF selectivo espacialmente y sistema de RFID que utiliza el dispositivo
JP2019023930A (ja) Icタグ発行方法及びicタグ発行装置
JP2012103942A (ja) Icタグ通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231024