JP7391073B2 - 電子機器、制御システム、制御方法、および制御プログラム - Google Patents

電子機器、制御システム、制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7391073B2
JP7391073B2 JP2021193472A JP2021193472A JP7391073B2 JP 7391073 B2 JP7391073 B2 JP 7391073B2 JP 2021193472 A JP2021193472 A JP 2021193472A JP 2021193472 A JP2021193472 A JP 2021193472A JP 7391073 B2 JP7391073 B2 JP 7391073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
user
sound waves
control
sleep state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021193472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022031821A (ja
Inventor
孝浩 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2022031821A publication Critical patent/JP2022031821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391073B2 publication Critical patent/JP7391073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0285Measuring or recording phase velocity of blood waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4812Detecting sleep stages or cycles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • A61B5/6817Ear canal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年12月28日に日本国において提出された特願2017-254591号の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本開示は、電子機器、制御システム、制御方法、および制御プログラムに関する。
特許文献1には、車両の乗員の睡眠状態に基づいて、乗員を覚醒させるための覚醒機器を動作制御する車両用乗員覚醒装置が開示されている。
特開2010-018055号公報 特開2016-013221号公報 特開2016-055155号公報 特開2011-130099号公報 特開2017-046960号公報 特開2005-021331号公報
一実施形態に係る電子機器は、
周囲の音波を集音するマイク部と、前記マイク部で集音した周囲の音波と逆位相の音波を出力するスピーカ部と、ユーザの耳に光信号を送信し、前記耳からの光信号を取得するセンサ部とを有し、前記耳に装着される一体型の測定装置を備えるとともに、
前記センサ部により取得された光信号に基づいて得られる、前記耳の血流に関する情報に基づいて前記ユーザの睡眠状態を推定するとともに、前記睡眠状態に基づいて前記スピーカ部から出力する音波を制御する制御部を備える。
一実施形態に係る制御システムは、
周囲の音波を集音するマイク部と、前記マイク部で集音した周囲の音波と逆位相の音波を出力するスピーカ部と、ユーザの耳に光信号を送信し、前記耳からの光信号を取得するセンサ部とを有し、前記耳に装着される一体型の測定装置と、
前記センサ部により取得された光信号に基づいて得られる、前記耳の血流に関する情報に基づいて前記ユーザの睡眠状態を推定するとともに、前記睡眠状態に基づいて前記スピーカ部から出力する音波を制御する制御装置と
を備える。
一実施形態に係る電子機器の外観を示す概略図である。 図1の電子機器の測定装置のA-A断面図である。 図1の電子機器が有する機能部を表すブロック図である。 睡眠に関する脳波の推移の一例を表す模式図である。 睡眠に関する血流量の推移の一例を表す模式図である。 ノイズキャンセリングの原理について説明する図である。 図1の電子機器のスピーカ部が出力する音波について説明する図である。 図1の電子機器のスピーカ部が出力する音波について説明する図である。 図1の電子機器のスピーカ部が出力する音波について説明する図である。 図1の電子機器が実行する処理を示すフローチャートである。 他の実施形態に係る電子機器が実行する処理を示すフローチャートである。 一実施形態に係る制御システムが有する機能部を表すブロック図である。
(電子機器)
(一実施形態)
図1に、一実施形態に係る電子機器1の外観の概略図を示す。図2に、図1の測定装置11のA-A断面図を示す。図3に、電子機器1の測定装置11と制御装置12が有する機能部を表すブロック図を示す。なお、図2において、測定装置11の内部機構の詳細は、一部を省略している。
本開示に係る電子機器は、ユーザの被測定部位の血流に関する情報(血流情報)に基づいて、出力する音波を制御することができる。具体的には、電子機器は、血流情報に基づいて、ユーザの睡眠状態を推定し、睡眠状態に応じて出力する音波を調節することができる。
電子機器が測定を行なう被測定部位は、ユーザの耳である。具体的には、被測定部位は、ユーザの耳甲介である。
電子機器1は、測定装置11と、制御装置12とを備える。測定装置11は、ユーザの被測定部位を測定し、被測定部位に関する種々の情報を電気信号として取得することができる。制御部121は、測定装置11が取得した電気信号に基づいて血流情報を測定することができる。制御装置12は、血流情報に基づいて電子機器1の種々の制御を実行することができる。測定装置11と制御装置12は、ケーブル13により、互いに通信可能に接続されており、各種信号および電力などを送受信することができる。なお、測定装置11と制御装置12は、無線または有線と無線との組合せにより、互いに通信可能に接続されていてもよい。なお、電子機器1は、従来周知の方法によって、製造することができる。
電子機器が測定する血流情報は、例えば、血流量、血流波高、心拍間隔、容積脈波または加速度脈波である。血流量は、被測定部位において単位時間あたりに流れる血液の量である。血流波高は、心臓の一回の拍動における血流量の最大値と最小値の差であり、血管拡張の指標となる値である。心拍間隔は、心臓の拍動の間隔であり、ユーザがリラックスしているか否かの指標となる。容積脈波は、心臓の拍動による血流量の変化を波形として表したものであり、血管の膨張、収縮の指標である。加速度脈波は、容積脈波として表される血流量を時間で2階微分し、得られる値をさらに波形として表したものである。
電子機器1の測定装置11は、センサ部111と、マイク部112と、スピーカ部113と通信部114と、を備えている。
測定装置11のセンサ部111は、光信号を送受信することができる。センサ部111は、発光部111aと、受光部111bを有している。発光部111aは、被測定部位に光を照射することができる。受光部111bは、発光部111aから照射した光のうち、被測定部位で散乱した光を含む干渉光を受光することができる。
発光部111aが照射する光は、血液中に含まれる所定の成分を検出可能な波長の光であればよい。例えば、血流を測定する場合、発光部111aが照射する光の波長は、例えば、600~900nmであればよい。発光部111aは、例えば1つのLD(レーザダイオード:Laser Diode)により構成される。
受光部111bは、受光した光信号を電気信号に変換し、制御装置12に送信することができる。受光部111bは、例えば、1つのPD(フォトダイオード:Photo Diode)により構成される。
また、受光部111bは、測定目的に応じた波長の光を受光可能であるものを用いればよい。具体的には、受光部111bは、静止した物体からの散乱光などのドップラーシフトしていない光と、動いている物体によってドップラーシフトした散乱光とによって生じる干渉光を受光できるものであればよい。受光部111bは、干渉光のうなりを電気信号として出力することができる。うなりの電気信号(うなり信号)は、うなりの強度と時間の関係であるが、本開示の受光部111bは、例えば、このうなりの強度の変動を追従可能な時間分解能を持っていればよい。なお、血流を測定する場合、静止した物体は皮膚などの体組織であり、動いている物体は血液である。
測定装置11のマイク部112は、周囲の音波を音信号として集音することができる。マイク部112は、音信号を電気信号に変換し、測制御装置12に送信することができる。なお、マイク部112は、従来周知の方法によって、製造することができる。
測定装置11のスピーカ部113は、制御装置12から入力された電気信号を音信号に変換し、音波を出力することができる。なお、スピーカ部113は、従来周知の方法によって、製造することができる。
測定装置11の通信部114は、制御装置12と通信を行うことにより、各種信号を送受信することができる。具体的には、通信部114は、例えば、受光部111bが取得した光信号を変換した電気信号、およびマイク部112が取得した音信号を変換した電気信号を制御装置12に送信することができる。また、通信部114は、例えば、制御装置12から、センサ部111に測定処理を実行させる信号、およびスピーカ部113に音波の出力を実行させる信号を受信することができる。なお、通信部114は、無線または有線の任意の組合せにより制御装置12と通信を行えばよい。また、通信部114は、従来周知の方法によって、製造することができる。
測定装置11は、さらに、ケース115と、イヤピース116を有している。ケース115は、内部に配置される部品を保護することができる。また、イヤピース116は、ユーザの外耳道に挿入され、測定装置11の被測定部位に対する接触状態維持することができる。なお、ケース115は、例えば合成樹脂または金属などにより構成されればよい。イヤピース116は、シリコンなどの樹脂で構成されればよい。
測定装置11のセンサ部111は、被測定部位に接触する位置に設けられている。具体的には、センサ部111は、ケース115において、イヤピース116が外耳道に挿入された状態で、被測定部位に接触する位置に設けられている。ケース115は、センサ部111の保護部材としても機能することができる。
電子機器1の制御装置12は、制御部121と、記憶部122と、入力部123と、通信部124と、を備えている。
制御装置12の制御部121は、電子機器1を制御することができる。制御部121は、図示しないが、電子機器1の各機能ブロックをはじめとして、電子機器1の全体を制御および管理する少なくとも1つのプロセッサを有している。制御部121は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサにより機能を実現することができる。なお、このようなプログラムは、例えば記憶部122、または電子機器1に接続された外部の記憶媒体などに格納されればよい。
プロセッサは、例えば、単一の集積回路(IC)として、または複数の通信可能に接続された集積回路および/またはディスクリート回路(discrete circuits)として実施されてもよい。具体的には、プロセッサは、例えば、関連するメモリに記憶された指示を実行することによって1以上のデータ計算手続または処理を実行するように構成された1以上の回路またはユニットを含んでもよい。なお、プロセッサは、1以上のデータ計算手続または処理を実行するように構成されたファームウェア(例えば、ディスクリートロジックコンポーネント)であってもよい。
また、プロセッサは、例えば、1以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、デジタル信号処理装置、プログラマブルロジックデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらのデバイス若しくは構成の任意の組合せ、または他の既知のデバイス若しくは構成の組合せを含んでもよい。
記憶部122は、半導体メモリまたは磁気メモリなどで構成されることができる。記憶部122は、各種情報および/または電子機器1を動作させるためのプログラムなどを記憶することができる。なお、記憶部122は、ワークメモリとしても機能してもよい。
入力部123は、ユーザの操作に基づいて、電子機器1の操作に関する情報(操作情報)を制御部121に入力することができる。入力部123は、例えば、操作ボタン(操作キー)、またはタッチスクリーンなどにより構成されてもよい。操作情報は、例えば、測定の開始および停止、アラームの設定、またはタイマーの設定などであればよい。
通信部124は、測定装置11の通信部114と通信を行ない、各種信号を送受信することができる。一実施形態に係る電子機器において、測定装置11の通信部114と制御装置12の通信部124は、ケーブル13を介して通信することができる。また、通信部124は、例えば受光部111bが取得した光信号が変換された電気信号、およびマイク部112で取得した音信号が変換された電気信号を、測定装置11から受信することができる。また、通信部124は、測定装置11に、センサ部111に測定処理を実行させる信号、およびスピーカ部113から音波の出力を実行させる信号を送信することができる。なお、通信部124は、無線または有線の任意の組合せにより、測定装置11と通信を行なえばよい。
制御部121は、光のドップラー効果を利用して血流情報を測定することができる。具体的には、制御部121は、測定装置11が取得した光信号に基づき、ユーザの被測定部位における血流情報を測定することができる。
生体の組織内において、流れている血液によって照射光が散乱されると、ドップラー効果によって、血液の流量または流速に応じて周波数がシフト(ドップラーシフト)する。
そのため、ドップラー効果を利用すれば、血流情報を測定することができる。
制御部121は、受光部112bが取得したうなり信号(ビート信号ともいう)にFFT(Fast Fourier Transform)を行うことで、受光部111bの出力の周波数と周波数を重み付けした値(周波数強度)との関係を、周波数スペクトルとして取得することができる。この周波数スペクトルでは、流れる血液の量の変化に応じて、周波数強度が変動する。したがって、制御部121は、周波数スペクトルの周波数強度に基づいて血流情報を測定することができる。具体的には、周波数スペクトルの周波数と周波数強度との積を任意の周波数範囲で積分した値に基づいて、血流情報を測定することができる。
図4は、睡眠に関する脳波の一例を模式的に示す図である。図4は、睡眠に関する脳波の変化と、優位な脳波を記載したものである。
制御部121は、測定した血流情報に基づいて、ユーザの睡眠状態を推定することができる。睡眠状態は、例えば脳波によって分類することができる。
脳波は、波長が長いものから順に、β波、α波、θ波およびδ波の4つに区分される。β波は、例えば38Hzから14Hz程度の周波数の脳波である。α波は、例えば14Hzから8Hz程度の周波数の脳波である。θ波は、例えば8Hzから4Hz程度の周波数の脳波である。δ波は、例えば4Hzから0.5Hz程度の周波数の脳波である。
θ波およびδ波が、β波およびα波と比べて優位である場合に、人は眠っている。ここで、「優位である」とは、測定された脳波においてある波の割合が多くなることをいう。優位となる脳波は、睡眠時に、θ波およびδ波の範囲で周期的に変化することが知られている(図4)。また、脳波に含まれるθ波の割合が所定未満の場合には、人はレム睡眠の状態にあり、θ波の割合が所定以上の場合、およびδ波が優位な場合には、人はノンレム睡眠の段階にある(図4)。
なお、レム睡眠(Rapid Eye Movement sleep, REM sleep)は、急速眼球運動(Rapid Eye Movement:REM)を伴う睡眠である。ノンレム睡眠(Non-Rapid Eye Movement sleep, Non-REM sleep)とは、急速眼球運動を伴わない睡眠である。
ノンレム睡眠は、眠りの深さによってさらに分類される。ノンレム睡眠は、眠りが浅い順に、ステージ1、ステージ2、ステージ3、およびステージ4と分類してもよい。
制御部121は、血流と睡眠状態との関係を利用して、上述した睡眠状態を、血流情報に基づいて推定することができる。具体的には、制御部121は、入眠するときに血流が増加し、眠りが深くなるにつれて血流が減少するという、人体の性質を利用して、血流情報に基づいて睡眠状態を推定することができる。一実施形態に係る電子機器1の制御部121は、血流量に基づいて、ユーザの睡眠状態を推定することができる。
図5に、睡眠に関する血流量の推移を模式的に表した図を示す。なお、図5には、参考として、優位な脳波についても記載されている。
制御部121は、入眠に際して血流量が増加するため、血流量が所定の閾値(第1の閾値)を超えたとき、ユーザが入眠したと推定することができる。図5では、t1において、血流量が第1の閾値を超えている。したがって、制御部121は、t1において、ユーザが入眠したと推定することができる。また、制御部121は、t1に至るまでの時間において、ユーザが覚醒している状態であると推定し、t1以降の時間において、制御部121は、ユーザの睡眠が浅い睡眠であると推定することができる。
制御部121は、睡眠が深くなるにつれて血流量は減少するため、血流量が所定の閾値(第2の閾値)以下となったとき、ユーザの睡眠が浅い睡眠から深い睡眠に移行したと推定することができる。図5では、t2において血流量が第2の閾値以下となっている。したがって、また、t2において、制御部121はユーザの睡眠が浅い睡眠から深い睡眠に移行したと推定することができる。また、制御部121は、t1からt2までの時間において、ユーザの睡眠が浅い睡眠であると推定し、t2以降の時間において、ユーザの睡眠が深い睡眠であると推定することができる。
また、睡眠時において、ユーザは、浅い睡眠と深い睡眠を周期的に繰り返す。したがって、制御部121は、t2に至った後、血流量が再び第2の閾値に至った場合に、深い睡眠から浅い睡眠に移行したと推定してもよい。また、制御部121は、血流量が再び第1の閾値に至った場合に、ユーザが覚醒したと推定してもよい。
第1の閾値および第2の閾値は、予め設定されて記憶部122に記憶されていればよい。具体的には、制御部121は、例えば、ユーザの就寝時の血流量を予め測定し、その測定結果を用いて第1の閾値および第2の閾値を設定してもよい。なお、制御部121は、ユーザが深い睡眠から浅い睡眠に移行したと推定するための閾値、またはユーザが覚醒したと推定するための閾値をそれぞれ同様に設定してもよい。
ここで、ユーザは、深い睡眠あるときに覚醒すると、覚醒直後に眠気または気だるさが強く残り脳の働きが悪い状態(睡眠慣性)に陥りやすい。この場合、ユーザの作業効率は、著しく低下してしまう。しかしながら、睡眠時において、周囲の環境音または何らかの騒音などにより、意図せずユーザが覚醒してしまう場合がある。
これに対して、電子機器1の制御部121は、ユーザの睡眠状態と周囲の音波とに基づいてスピーカ部113から出力する音波を制御することができる。具体的には、制御部121は、スピーカ部113から周囲の音波を低減させる音波を出力するように制御することができる。その結果、電子機器1は、睡眠に対する周囲の環境音または騒音などの影響を低減することができるため、ユーザの睡眠の質を向上させることができる。
図6に、一実施形態に係る電子機器1のスピーカ部113が出力する音波を表す図を示す。
制御部121は、スピーカ部113から出力する音波が、マイク部112で集音した周囲の音波と逆位相の音波となるように制御することができる。電子機器1は、周囲の音波と逆位相の音波を出力することで、ユーザに聞こえる周囲の環境音または騒音などを低減することができる。その結果、電子機器1は、意図せずユーザが覚醒してしまう可能性を低減することができる。
図6において、周囲の音波を表す波形が波形Waであり、スピーカ部113が出力する音波を表す波形が波形Wbである。また、波形Waと波形Wbを重ね合わせた波形が波形Wcである。波形Waの音波に対して、逆位相の波形Wbの音波を重ね合わせると、音の性質により、波形Waと波形Wbが互いに打ち消し合って、波形Wcで表される音波が生成される。つまり、電子機器1は、周囲の音波に対して、逆位相の音波を重ね合わせることにより、周囲の音波を打消す、または低減させることができる。
制御部121は、この性質を利用して、スピーカ部113をノイズキャンセラとして機能させることができる。具体的には、まず、制御部121は、マイク部112が集音した周囲の音波を分析する。次に、制御部121は、周囲の音波に対して、逆位相となる音波を出力するための音信号を生成する。そして、制御部121は、生成した音信号を測定装置11に送信して、スピーカ部113から逆位相の音波を出力するように制御する。その結果、周囲の音波が打消され、あるいは低減される。
制御部121は、ユーザが入眠する前から、スピーカ部113をノイズキャンセラとして機能させることにより、ユーザは入眠しやすくなる。また、制御部121が、ユーザが入眠しているときに、スピーカ部113をノイズキャンセラとして機能させることにより、ユーザの睡眠は、妨害されにくくなる。つまり、電子機器1は、このような制御部121の制御によりユーザが覚醒しにくくなるため、ユーザの睡眠の質を向上させることができる。
制御部121は、推定した睡眠状態に基づいてユーザを覚醒させるタイミングを判定することができる。例えば、制御部121は、ユーザの睡眠が浅い睡眠にあるときを、ユーザを覚醒させるタイミングとして判定することができる。具体的には、制御部121は、例えば、図5においてt1からt2の間を覚醒させるタイミングであると判定することができる。その結果、ユーザは睡眠慣性に陥りにくくなるため、電子機器1は、ユーザの睡眠の質を向上させることができる。なお、制御部121は、t2以降であっても、再度ユーザの睡眠が浅い睡眠となった場合を、ユーザを覚醒させるタイミングとして判定してもよい。
また、制御部121は、ユーザを覚醒させるタイミングであると判定するまで、スピーカ部113から周囲の音波と逆位相の音波を出力するように制御することができる。その結果、電子機器1は、意図せずユーザが覚醒してしまう可能性を低減することができるため、電子機器1はユーザの睡眠の質を向上させることができる。なお、言い換えれば、制御部121は、ユーザを覚醒させるタイミングでは、周囲と逆位相の音波を出力しない。その結果、ユーザは、覚醒すべきタイミングで覚醒しやすくなるため、電子機器1は利便性を向上させることができる。
図7Aから図7Cに、スピーカ部113から出力される音波を表す図を示す。図7Aから図7Cにおいて、周囲の音波を表す波形を波形Wa、スピーカ部113から出力される音波を表す波形を波形Wbで示す。また、ユーザの耳に届く音波を表す波形を波形Wcで示す。
制御部121は、推定した睡眠状態に基づいてスピーカ部113から出力する音波の強度を制御することができる。具体的には、制御部121は、ユーザが睡しているときは、マイク部112が集音した周囲の音波と同じ強さの音波を出力することができる。その結果、理想的には周囲の音波が打消されるため、電子機器1は、ユーザの睡眠を妨害しにくくなる。
また、制御部121は、ユーザを覚醒させるタイミングであると判定したあと、スピーカ部113から出力させる逆位相の音波を徐々に弱めることができる。言い換えれば、制御部121は、ユーザを覚醒させるタイミングであると判定したあと、ノイズキャンセリング機能を徐々に弱めるように制御することができる。したがって、ユーザの耳に届く音波が徐々に大きくなる。その結果、電子機器1は、覚醒のタイミングに突然周囲の音波が強く聞こえるようになる場合と比較して、ユーザが感じるストレスを低減することができる。
制御部121は、スピーカ部113から出力する音波が連続的に弱くなるように制御してもよい。その結果、電子機器1は、ノイズキャンセル効果の変化による、ユーザの音波の聞こえ方に対する違和感を低減することができる。
また、制御部121は、スピーカ部113から出力する音波が段階的に弱くなるように制御してもよい。その結果、電子機器1は、電圧が変動する回数を抑えることができるため、省エネルギーで作動することができる。
また、制御部121は、ユーザを覚醒させるタイミングであると判定した後、所定の時間の経過後に、スピーカ部113から音波が出力されなくなるように制御してもよい。その結果、ユーザは覚醒するタイミングを揃えやすくなるため、電子機器1は、利便性を向上させることができる。
図8に、制御部121が実行する処理の一例を示すフローチャートを示す。なお、図8に示すフローは、例えば、ユーザが測定装置11を装着して、制御装置12の入力部123を用いて、処理を開始するための操作を行った場合に開始されてよい。
次に、制御部121は、測定装置11のマイク部112を制御して、周囲の音波の集音を開始する(工程S11)。そして、制御部121は、マイク部112で集音された周囲の音波の音信号を取得する(工程S12)。
次に、制御部121は、取得した音信号を分析し、スピーカ部113から周囲の音波の逆位相の音波を出力するように制御する(工程S13)。
制御部121は、測定装置11のセンサ部111を制御して、ユーザの血流情報の測定を開始する(工程S14)。
次に、制御部121は、受光部111bで取得した光信号を取得する(工程S15)。そして、制御部121は、取得した光信号に基づき、ユーザの血流情報を測定する(工程S16)。
次に、制御部121は、測定した血流情報に基づき、ユーザの睡眠状態を推定する(工程S17)。そして、制御部121は、推定した睡眠状態に基づいて、ユーザが入眠したか否かを判定する(工程S18)。
制御部121は、ユーザが入眠していないと判定した場合(工程S18のNo)、工程S14に移行し、ユーザが入眠したと判定するまで、工程S14から工程S18を繰り返す。
制御部121は、ユーザが入眠したと判定した場合(工程S18のYes)、制御部121は、工程S14~S17と同様に、ユーザの血流情報を測定し、血流情報に基づいて、ユーザの睡眠状態を推定する(工程S19)。
次に、制御部121は、工程S19で推定した睡眠状態に基づいて、ユーザを覚醒させるタイミングであるか否かを判定する(工程S20)。
制御部121は、ユーザを覚醒させるタイミングでないと判定した場合(工程S20のNo)、工程S19に移行し、覚醒させるタイミングであると判定するまで、済ユーザの睡眠状態の推定を継続的に実行する。
制御部121は、ユーザを覚醒させるタイミングであると判定した場合(工程S20のYes)、スピーカ部113から出力する周囲の音波と逆位相の音波を、徐々に弱めるように制御する(工程S21)。
(他の実施形態)
他の実施形態に係る電子機器1のスピーカ部113は、ユーザの覚醒を促す音波を出力することができる。具体的には、スピーカ部113は、ユーザを覚醒させるために、可聴域の音波を報知音として出力することができる。報知音は、例えば、アラーム音、音楽、川の流れる音などの自然の音などであればよい。
制御部121は、推定した睡眠状態に基づいて、スピーカ部113が出力する報知音の強度を制御することができる。具体的には、制御部121は、スピーカ部113が出力する報知音の音量を制御することができる。その結果、電子機器1は、ユーザを覚醒させやすくなる。
また、制御部121は、睡眠状態に基づいて、ユーザを覚醒させるタイミングであると判定したときに、報知音を出力させるように制御することができる。その結果、ユーザは睡眠慣性に陥りにくくなるため、電子機器1は、ユーザの睡眠の質を向上させつつ、ユーザを覚醒させやすくなる。
また、制御部121は、ユーザを覚醒させるタイミングであると判定したあと、出力する報知音の強度を徐々に高めるように制御することができる。具体的には、制御部121は、スピーカ部113から出力する報知音の音量が徐々に上がるように制御することができる。その結果、電子機器1は、覚醒のタイミングに突然強い音を出力する場合と比較して、ユーザが感じるストレスを低減させることができる。
図9に、本実施形態に係る制御部121が実行する処理の一例を示すフローチャートを示す。図9のフローは、制御部121が、血流量に基づいてユーザが入眠したと判定した後に実行してもよい。なお、図9のフローの開始時点において、センサ部111は起動されており、制御部121は、血流情報の測定を開始しているとする。
まず、制御部121は、受光部111bが取得した光信号を取得する(工程S21)。そして、制御部121は、取得した光信号に基づき、ユーザの血流情報を測定する(工程S22)。
次に、制御部121は、測定した血流情報に基づき、ユーザの睡眠状態を推定する(工程S23)。そして、制御部121は、推定した睡眠状態に基づいて、ユーザを覚醒させるタイミングであるか否かを判定する(工程S24)。
制御部121は、ユーザを覚醒させるタイミングでないと判定した場合(工程S24のNo)、工程S21に移行し、覚醒させるタイミングであると判定するまで、工程S21から工程S24を継続的に実行する。
制御部121は、ユーザを覚醒させるタイミングであると判定した場合(工程S24のYes)、報知音の出力を開始する(工程S25)。
そして、制御部121は、ユーザを覚醒させるタイミングであると判定したあと、報知音の強度を徐々に高める(工程S26)。
本開示を完全かつ明瞭に開示するためにいくつかの実施形態に関し説明してきた。しかし、添付の請求項は、上記で説明した実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例および代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。また、いくつかの実施形態に示した各要件は、自由に組み合わせが可能である。
例えば、上記の実施形態では、被測定部位が耳甲介であると説明したが、これに限られない。具体的には、被測定部位は、シャントの分布が少なく、自律神経による血管の拡張収縮を受けにくい部位であればよい。被測定部位は、例えば耳珠であってもよい。
また、被測定部位は、耳以外の部位であってもよい。例えば、被測定部位は、指、手首、額、鼻頭などであってもよい。言い換えれば、被測定部位は、血流情報を測定するための生体情報を取得可能な任意の部位とすることができる。
なお、スピーカ部113は、周囲の音波と逆位相の音波、またはユーザを覚醒させる音波のいずれかを出力することができればよい。すなわち、スピーカ部113は、ノイズキャンセリング機能、または報知機能のいずれかの機能を実施可能であればよい。
また、本開示の実施形態に係る電子機器1は、音波によってユーザの覚醒を促しているが、必ずしもこれに限られない。すなわち、電子機器1は、音波以外の手段によって、ユーザの覚醒を促してもよい。具体的には、電子機器1は、例えば、発光などによる視覚的な方法、音声などの聴覚的な方法、振動などの触覚的な方法またはそれらの組合せによって、ユーザの覚醒を促してもよい。その結果、ユーザは、自身に適した方法で覚醒することができるため、電子機器1は、有用性を向上させることができる。
電子機器1は、例えば、振動によって、ユーザの覚醒を促してもよい。この場合、電子機器1は、図示しないが、振動を発生可能な振動部をさらに備えていればよい。制御部121は、推定したユーザの睡眠状態に基づいて、ユーザを覚醒させるタイミングであると判定した場合、振動部に振動を開始させることができる。そして、制御部121は、振動部の振動を徐々に強くすることができる。その結果、電子機器1は、覚醒のタイミングに突然強い振動を出力する場合と比較して、ユーザが感じるストレスを低減することができる。なお、電子機器1は、振動部とスピーカ部113の両方を用いて、ユーザの覚醒を促してもよい。
上記で説明した実施形態では、スピーカ部113から逆位相の音波を出力することにより、ユーザの耳に届く騒音を低減すると説明した。しかし、ユーザの耳に届く騒音を低減する方法は、これに限られない。例えば、イヤピース116に代えて、騒音を低減可能な部品を用いてユーザの耳に届く騒音を低減してもよい。具体的には、例えば、イヤピース116に代えて、耳栓を用いてもよい。この場合、耳栓は、防音の程度を変化させることができる機構を有していてもよい。
(制御システム)
上記の実施形態で説明した電子機器の発明は、制御システムの発明として解釈されてもよい。例えば、上記実施形態で説明した制御装置12の機能は、1つの機能として他の装置に備えられていてもよい。具体的には、上記実施形態で説明した制御装置12の機能は、スマートフォンなどの携帯端末に備えられていてもよい。その結果、制御システムは、設計の自由度を向上させることができる。なお、当該携帯端末と、上記実施形態で説明した測定装置11は、無線により互いに通信可能に接続されればよい。また、制御システムの各構成は、上記で説明した電子機器と同様の部品を有していてもよい。
図10に、一実施形態に係る制御システム2が有する機能部を表すブロック図を示す。
一実施形態に係る制御システム2は、音波を出力するスピーカ部、およびユーザの被測定部位において血流に関する光信号を取得するセンサ部、を有する測定装置と、光信号に基づいて、被測定部位の血流情報を測定する制御部、を有する制御装置と、を含む。そして、制御部は、血流情報に基づいて、ユーザの睡眠状態を推定するとともに、ユーザの睡眠状態に基づいて、スピーカ部から出力する音波を制御することができる。
上記の制御システムは、測定装置は、周囲の音波を集音するマイク部、をさらに有していてもよい。そして、制御装置は、周囲の音波と、ユーザの睡眠状態とに基づいて、スピーカ部から出力する音波を制御してもよい。
上記の制御システムにおいて、制御装置は、睡眠状態に基づいて、スピーカ部からユーザを覚醒させる報知音を出力させてもよい。
(制御方法)
上記の実施形態で説明した電子機器の制御装置が実行する処理は、制御方法の発明として解釈されてもよい。一実施形態に係る制御方法は、ユーザの被測定部位において、血流に関する光信号を取得する工程と、光信号に基づいて、被測定部位の血流情報を測定する工程と、血流情報に基づいて、ユーザの睡眠状態を推定する工程と、睡眠状態に基づいて出力する音波を制御する工程と、制御に基づいて音波を出力する工程と、を備える。
上記の制御方法は、周囲の音波を取得する工程と、周囲の音波と、睡眠状態とに基づいて、出力する音波を制御する工程と、をさらに備えていてもよい。
上記の制御方法は、睡眠状態に基づいて、ユーザを覚醒させる報知音を出力する工程、をさらに備えていてもよい。
(制御プログラム)
上記の実施形態で説明した電子機器の制御装置が実行する処理は、制御プログラムの発明として解釈されてもよい。一実施形態に係る制御プログラムは、コンピュータに、ユーザの被測定部位において、血流に関する光信号を取得させ、光信号に基づいて、被測定部位の血流情報を測定させ、血流情報に基づいて、ユーザの睡眠状態を推定させ、睡眠状態に基づいて、出力する音波を制御させ、制御された音波を出力させる。
上記の制御プログラムは、コンピュータに、さらに、周囲の音波を集音させ、周囲の音波と、睡眠状態に基づいて、出力する音波を制御させてもよい。
上記の制御プログラムは、コンピュータに、さらに、睡眠状態に基づいて、ユーザを覚醒させる報知音を出力させてもよい。
以上説明したように、一実施形態に係る電子機器は、
音波を出力可能なスピーカ部と、
ユーザの耳において、血流に関する光信号を取得可能なセンサ部と、
前記光信号に基づいて、前記耳の血流情報を測定する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記血流情報に基づいて前記ユーザの睡眠状態を推定するとともに、前記睡眠状態に基づいて前記スピーカ部から出力する音波を制御する。
一例において、前記電子機器は、
周囲の音波を集音可能なマイク部、をさらに備え、
前記制御部は、前記周囲の音波と、前記睡眠状態とに基づいて前記スピーカ部から出力する音波を制御する。
一例において、
前記制御部は、前記スピーカ部から出力する前記音波が、前記周囲の音波と逆位相の音波となるように制御する。
一例において、
前記制御部は、前記睡眠状態に基づいて前記ユーザを覚醒させるタイミングであると判定するまで、前記スピーカ部から前記逆位相の音波を出力させる。
一例において、
前記制御部は、前記睡眠状態に基づいて、前記スピーカ部から出力する前記逆位相の音波の強度を制御する。
一例において、
前記制御部は、前記睡眠状態に基づいて前記ユーザを覚醒させるタイミングであると判定したあと、前記スピーカ部から出力する前記逆位相の音波の強度が、徐々に弱まるように制御する。
一例において、
前記制御部は、前記睡眠状態に基づいて、前記スピーカ部から前記ユーザの覚醒を促す報知音を出力させる。
一例において、
前記制御部は、前記睡眠状態に基づいて、前記ユーザを覚醒させるタイミングであると判定したとき、前記報知音を出力させる。
一例において、
前記制御部は、前記睡眠状態に基づいて前記ユーザを覚醒させるタイミングであると判定したあと、前記スピーカ部から出力する前記報知音の強度を徐々に高める。
一例において、前記電子機器は、
前記睡眠状態に基づいて、前記ユーザの覚醒を促す振動を発生可能な振動部、をさらに備える。
一例において、
前記センサ部は、前記ユーザの耳に光を照射可能な発光部と、前記耳で散乱した光を含む干渉光を受光可能な受光部とを有する。
また、一実施形態に係る制御システムは、
音波を出力するスピーカ部、およびユーザの耳において血流に関する光信号を取得するセンサ部、を有する測定装置と、
前記光信号に基づいて、前記耳の血流情報を測定する制御部、を有する制御装置と、を含み、
前記制御部は、前記血流情報に基づいて、前記ユーザの睡眠状態を推定するとともに、前記ユーザの睡眠状態に基づいて、前記スピーカ部から出力する音波を制御する。
一例において、
前記測定装置は、周囲の音波を集音するマイク部、をさらに有し、
前記制御装置は、前記周囲の音波と、前記ユーザの睡眠状態とに基づいて、前記スピーカ部から出力する音波を制御する。
一例において、
前記制御装置は、前記睡眠状態に基づいて、前記スピーカ部から前記ユーザを覚醒させる報知音を出力させる。
また、一実施形態に係る制御方法は、
ユーザの耳において、血流に関する光信号を取得する工程と、
前記光信号に基づいて、前記耳の血流情報を測定する工程と、
前記血流情報に基づいて、前記ユーザの睡眠状態を推定する工程と、
前記睡眠状態に基づいて出力する音波を制御する工程と、
前記制御に基づいて音波を出力する工程と、を備える。
一例において、前記制御方法は、
周囲の音波を取得する工程と、
前記周囲の音波と、前記睡眠状態とに基づいて、出力する音波を制御する工程と、をさらに備える。
一例において、前記制御方法は、
前記睡眠状態に基づいて、前記ユーザを覚醒させる報知音を出力する工程、をさらに備える。
また、一実施形態に係る制御プログラムは、
コンピュータに、
ユーザの耳において、血流に関する光信号を取得させ、
前記光信号に基づいて、前記耳の血流情報を測定させ、
前記血流情報に基づいて、前記ユーザの睡眠状態を推定させ、
前記睡眠状態に基づいて、出力する音波を制御させ、
前記制御された音波を出力させる。
一例において、前記制御プログラムは、
コンピュータに、
さらに、周囲の音波を集音させ、
前記周囲の音波と、前記睡眠状態に基づいて、出力する音波を制御させる。
一例において、前記制御プログラムは、
コンピュータに、
さらに、前記睡眠状態に基づいて、前記ユーザを覚醒させる報知音を出力させる。
1 電子機器
11 測定装置
111 センサ部
111a 発光部
111b 受光部
112 マイク部
113 スピーカ部
113a 報知部
114 通信部
115 ケース
116 イヤピース
12 制御装置
121 制御部
122 記憶部
123 入力部
124 通信部
13 ケーブル
2 制御システム
21 測定装置
211 センサ
212 マイク部
213 スピーカ部
213a 報知部
22 制御装置
221 制御部
222 記憶部
223 入力部
224 通信部

Claims (9)

  1. 周囲の音波を集音するマイク部と、前記マイク部で集音した周囲の音波と逆位相の音波を出力するスピーカ部と、ユーザの耳に光信号を送信し、前記耳からの光信号を取得するセンサ部とを有し、前記耳に装着される一体型の測定装置を備えるとともに、
    前記センサ部により取得された光信号に基づいて得られる、前記耳の血流に関する情報に基づいて前記ユーザの睡眠状態を推定し、その推定した睡眠状態に基づいて前記スピーカ部から出力する音波を制御する制御部を備え
    前記制御部は、前記睡眠状態に基づいて前記ユーザを覚醒させるタイミングであると判定するまで、前記スピーカ部から前記逆位相の音波を出力させる、電子機器。
  2. 周囲の音波を集音するマイク部と、前記マイク部で集音した周囲の音波と逆位相の音波を出力するスピーカ部と、ユーザの耳に光信号を送信し、前記耳からの光信号を取得するセンサ部とを有し、前記耳に装着される一体型の測定装置を備えるとともに、
    前記センサ部により取得された光信号に基づいて得られる、前記耳の血流に関する情報に基づいて前記ユーザの睡眠状態を推定し、その推定した睡眠状態に基づいて前記スピーカ部から出力する音波を制御する制御部を備え
    前記制御部は、前記睡眠状態に基づいて前記ユーザを覚醒させるタイミングであると判定したあと、前記スピーカ部から出力する前記逆位相の音波の強度を徐々に弱める、電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、前記睡眠状態に基づいて前記ユーザを覚醒させるタイミングであると判定したとき、前記スピーカ部から前記ユーザの覚醒を促す報知音を出力させる、電子機器。
  4. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、前記睡眠状態に基づいて前記ユーザを覚醒させるタイミングであると判定したあと、前記スピーカ部から出力する前記報知音の強度を徐々に高める、電子機器。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記ユーザの覚醒を促す振動を発生させる振動部を更に備え、
    前記制御部は、前記睡眠状態に基づいて前記ユーザを覚醒させるタイミングであると判定したとき、前記振動部に前記振動を開始させる、電子機器。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記センサ部は、前記耳に光を照射する発光部と、前記耳で散乱した光を含む干渉光を受光する受光部とを有する、電子機器。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記一体型の測定装置は、イヤピースと、前記マイク部、前記スピーカ部、及び前記センサ部を保持するケースとを更に有し、
    前記センサ部は、前記ケースにおいて、前記イヤピースが前記ユーザの外耳道に挿入された状態で、前記ユーザの耳甲介又は耳珠に接触する位置に設けられている、電子機器。
  8. 周囲の音波を集音するマイク部と、前記マイク部で集音した周囲の音波と逆位相の音波を出力するスピーカ部と、ユーザの耳に光信号を送信し、前記耳からの光信号を取得するセンサ部とを有し、前記耳に装着される一体型の測定装置と、
    前記センサ部により取得された光信号に基づいて得られる、前記耳の血流に関する情報に基づいて前記ユーザの睡眠状態を推定し、その推定した睡眠状態に基づいて前記スピーカ部から出力する音波を制御する制御装置と
    を備え
    前記制御装置は、前記睡眠状態に基づいて前記ユーザを覚醒させるタイミングであると判定するまで、前記スピーカ部から前記逆位相の音波を出力させる、制御システム。
  9. 周囲の音波を集音するマイク部と、前記マイク部で集音した周囲の音波と逆位相の音波を出力するスピーカ部と、ユーザの耳に光信号を送信し、前記耳からの光信号を取得するセンサ部とを有し、前記耳に装着される一体型の測定装置と、
    前記センサ部により取得された光信号に基づいて得られる、前記耳の血流に関する情報に基づいて前記ユーザの睡眠状態を推定し、その推定した睡眠状態に基づいて前記スピーカ部から出力する音波を制御する制御装置と
    を備え
    前記制御装置は、前記睡眠状態に基づいて前記ユーザを覚醒させるタイミングであると判定したあと、前記スピーカ部から出力する前記逆位相の音波の強度を徐々に弱める、制御システム。
JP2021193472A 2017-12-28 2021-11-29 電子機器、制御システム、制御方法、および制御プログラム Active JP7391073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254591 2017-12-28
JP2017254591 2017-12-28
PCT/JP2018/048349 WO2019131958A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-27 電子機器、制御システム、制御方法、および制御プログラム
JP2019562477A JPWO2019131958A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-27 電子機器、制御システム、制御方法、および制御プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562477A Division JPWO2019131958A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-27 電子機器、制御システム、制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022031821A JP2022031821A (ja) 2022-02-22
JP7391073B2 true JP7391073B2 (ja) 2023-12-04

Family

ID=67067600

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562477A Pending JPWO2019131958A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-27 電子機器、制御システム、制御方法、および制御プログラム
JP2021193472A Active JP7391073B2 (ja) 2017-12-28 2021-11-29 電子機器、制御システム、制御方法、および制御プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562477A Pending JPWO2019131958A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-27 電子機器、制御システム、制御方法、および制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11576587B2 (ja)
EP (1) EP3734593A4 (ja)
JP (2) JPWO2019131958A1 (ja)
CN (1) CN111566726A (ja)
WO (1) WO2019131958A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532926A (ja) 2006-04-01 2009-09-10 ウォルフソン・マイクロエレクトロニクス・ピーエルシー 周辺雑音低減制御システム
US20170251295A1 (en) 2014-11-21 2017-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Earphones with activity controlled output

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8559649B2 (en) * 2002-06-24 2013-10-15 Kurzweil Technologies, Inc. Sleep-aide device
JP4374929B2 (ja) * 2003-07-01 2009-12-02 ソニー株式会社 安眠促進装置
JP4268863B2 (ja) * 2003-12-19 2009-05-27 株式会社デンソー 睡眠支援装置
US20070249952A1 (en) * 2004-02-27 2007-10-25 Benjamin Rubin Systems and methods for sleep monitoring
JP5340660B2 (ja) 2008-07-08 2013-11-13 株式会社デンソー 車両用乗員覚醒装置
JP2011130099A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 入眠起床用音環境生成装置
JP2014068733A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Rohm Co Ltd 脈波センサ
US10368798B2 (en) * 2013-06-28 2019-08-06 North Carolina State University Systems and methods for determining sleep patterns and circadian rhythms
JP5627751B2 (ja) * 2013-09-20 2014-11-19 三菱電機株式会社 生体状態取得装置、生体状態取得プログラム、生体状態取得装置を備えた機器及び空気調和機
US20150350412A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Kyocera Corporation Electronic device
JP2016002272A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法
JP2016013221A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理システム及び生体情報処理システムの制御方法
JP6219889B2 (ja) 2014-09-08 2017-10-25 京セラ株式会社 音響機器
CN105843107A (zh) * 2015-01-15 2016-08-10 小米科技有限责任公司 控制噪声设备的方法和装置
WO2016122143A1 (en) * 2015-01-28 2016-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for improving and monitoring sleep
US9734815B2 (en) * 2015-08-20 2017-08-15 Dreamwell, Ltd Pillow set with snoring noise cancellation
JP6657682B2 (ja) * 2015-09-02 2020-03-04 Tdk株式会社 睡眠管理装置、睡眠管理システム、睡眠管理方法及びそのプログラム
JP6845153B2 (ja) * 2015-11-19 2021-03-17 シャープ株式会社 出力音生成装置、出力音生成方法、及びプログラム
US11529096B2 (en) * 2017-09-29 2022-12-20 Kyocera Corporation Sleep assessment system, massage system, control method, and electronic device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532926A (ja) 2006-04-01 2009-09-10 ウォルフソン・マイクロエレクトロニクス・ピーエルシー 周辺雑音低減制御システム
US20170251295A1 (en) 2014-11-21 2017-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Earphones with activity controlled output

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022031821A (ja) 2022-02-22
EP3734593A1 (en) 2020-11-04
CN111566726A (zh) 2020-08-21
US11576587B2 (en) 2023-02-14
WO2019131958A1 (ja) 2019-07-04
JPWO2019131958A1 (ja) 2020-12-17
US20200352457A1 (en) 2020-11-12
EP3734593A4 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825908B2 (ja) 睡眠段階の遷移を促進するためのシステム及び方法
US20200100679A1 (en) Sleep Monitoring and Stimulation
RU2677008C2 (ru) Корректировка интенсивности сенсорной стимуляции для усиления активности медленных волн сна
US9978358B2 (en) Sound generator device and sound generation method
EP1886707A1 (en) Sleep enhancing device
JP6824873B2 (ja) 睡眠紡錘波に基づいて睡眠中の感覚刺激の強度を調整するためのシステム及び方法
US10831437B2 (en) Sound signal controlling apparatus, sound signal controlling method, and recording medium
JP6115330B2 (ja) 生体情報測定装置、および生体情報測定方法
JP2023126464A (ja) 電子機器、推定システム、制御方法及び制御プログラム
JP2016016203A (ja) 生体情報検出装置
JP2019022642A (ja) 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム
EP3852857B1 (en) Biometric feedback as an adaptation trigger for active noise reduction and masking
JP7391073B2 (ja) 電子機器、制御システム、制御方法、および制御プログラム
JP6379656B2 (ja) 眠気検知装置、眠気検知方法および眠気検知プログラム
EP3899925B1 (en) A noise masking device and a method for masking noise
JP2009142468A (ja) 自律神経調整システム
JP6908737B2 (ja) 電子機器、推定システム、制御方法及び制御プログラム
WO2017086295A1 (ja) 身体制御装置
JP6790386B2 (ja) 制御装置および音響装置
JP2015161542A (ja) 報知装置及び制御方法
WO2022005605A1 (en) Using personalized physiological parameters for sleep/wake detection
JP5299915B2 (ja) 覚醒度合検出装置
JP2019055067A (ja) 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム
JP2017070342A (ja) コンテンツ再生装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230301

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230407

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230411

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7391073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150