JP2019022642A - 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム - Google Patents

電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019022642A
JP2019022642A JP2017181820A JP2017181820A JP2019022642A JP 2019022642 A JP2019022642 A JP 2019022642A JP 2017181820 A JP2017181820 A JP 2017181820A JP 2017181820 A JP2017181820 A JP 2017181820A JP 2019022642 A JP2019022642 A JP 2019022642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
electronic device
user
biological information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017181820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837407B2 (ja
Inventor
朝士 平野
Asaji Hirano
朝士 平野
剛司 樋口
Goji Higuchi
剛司 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to US16/626,840 priority Critical patent/US20200113513A1/en
Priority to PCT/JP2018/021388 priority patent/WO2019003811A1/ja
Priority to EP18823464.5A priority patent/EP3646780A4/en
Priority to CN201880039101.6A priority patent/CN110740682A/zh
Publication of JP2019022642A publication Critical patent/JP2019022642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837407B2 publication Critical patent/JP6837407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/375Electroencephalography [EEG] using biofeedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • A61B5/6817Ear canal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0218Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement
    • A61H23/0236Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement using sonic waves, e.g. using loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • A61B2560/0247Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value
    • A61B2560/0257Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value using atmospheric pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/04Heartbeat characteristics, e.g. E.G.C., blood pressure modulation
    • A61H2230/06Heartbeat rate
    • A61H2230/065Heartbeat rate used as a control parameter for the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/50Temperature
    • A61H2230/505Temperature used as a control parameter for the apparatus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの体調を適切に管理可能な電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラムを提供する。【解決手段】装着デバイス101が、ユーザの生体情報を測定する測定部を備え、スマートフォン103が、測定された生体情報と、気圧の情報に基づいて所定の予防動作を行う制御部を備える。さらに、スマートフォン103は、気圧の情報に基づいて、生体情報の測定の開始を報知する第1の報知部を備える。また、装着デバイス101は、予防動作としてユーザに振動を付与する振動部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、天候による体調の変化を予防可能な電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラムに関する。
従来、生体センシング機能を備えた音響機器が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
また、天候の変化に伴う気圧変化などにより体調不良となることが知られている。また、気圧の変動が起こす頭痛などの痛みに注目したスマートフォンなどで利用可能な体調管理アプリが提供されている(例えば、非特許文献1のp21−p23,p33−p37,p112−p114参照)。
特開2016−55155号公報
佐藤 純 著、「天気痛を治せば、頭痛、めまい、ストレスがなくなる!」、初版第2刷、扶桑社、2015年11月1日、p21−p23,p33−p37、p112−p114
ユーザの生体情報を利用して、より適切な体調管理を行うことが求められている。
本発明は、ユーザの体調を適切に管理可能な電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラムを提供することを目的とする。
本開示の電子機器は、ユーザの生体情報を測定する測定部と、前記測定された生体情報と、気圧の情報に基づいて所定の予防動作を行う制御部と、を備える。
本開示の電子機器は、ユーザ周辺の環境情報を測定する環境測定部と、前記環境情報と、気圧の情報とに基づいて、所定の予防動作を行う制御部と、を備える。
本開示のサーバは、電子機器とネットワークにより接続されたサーバであって、前記気圧の情報を前記電子機器から受信し、該気圧の情報に基づいて前記電子機器に対して生体情報を測定するタイミングを通知し、前記電子機器は、前記通知に基づいて生体情報を測定する旨の報知を行う。
本開示のサーバは、電子機器とネットワークにより接続されたサーバであって、前記生体情報を前記電子機器から受信し、該生体情報の情報に基づいて前記電子機器に対して前記予防動作の実行指示情報を送信し、前記電子機器は、前記実行指示情報に基づいて前記予防動作を行う。
本開示のデータ構造は、ユーザの心拍に関する生体情報と、気圧に関する情報と、を備えるデータ構造であって、電子機器に、前記気圧に関する情報に基づいて前記ユーザの心拍に関する情報を取得させ、前記心拍に関する情報に基づいて所定の予防動作を行わせる。
本開示の体調管理方法は、ユーザの生体情報を測定し、前記測定された生体情報と、気圧の情報に基づいて所定の予防動作を行う。
本開示の体調管理プログラムは、コンピュータに、ユーザの生体情報を測定させ、前記測定された生体情報と、気圧の情報に基づいて所定の予防動作を行わせる。
本発明は、ユーザの体調を適切に管理可能な電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラムを提供することができる。
本発明に係る電子機器の第1の実施形態を適用した体調管理システム1000の全体概略図である。 図1に示される装着デバイス101の概略図である。 図1に示される装着デバイス101の装着概略図である。 測定部201Lの概略構成図である。 図1に示される体調管理システム1000の各装置の内部構成を示す図である。 図5に示される記憶部507に記憶される所定の地点Aにおける一時間毎の気圧情報の表である。 図6に示される表のグラフである。 図5に示される記憶部507に記憶される情報の概念図である。 記憶部507に記憶される情報のデータ構造の概念図である。 記憶部507に記憶される情報のデータ構造の概念図である。 図5に示される記憶部527に記憶される情報の概念図である。 図1に示される体調管理システム1000の動作のフローチャートである。 図12に示されるスマートフォン103の気圧分析動作を説明するグラフである。 スマートフォン103の報知部511のタッチパネルディスプレイ1001に表示される生体情報測定開始の通知画面である。 図12のステップS827に示されるスマートフォン103の予防動作要否判断のフローチャートである。 図12のステップS827に示されるスマートフォン103の予防動作要否判断のフローチャートである。 図12のステップS827に示されるスマートフォン103の予防動作要否判断のフローチャートである。 スマートフォン103のタッチパネルディスプレイ1001に表示される予防動作の開始を指示する際の画面の概略図である。 スマートフォン103の報知部511のタッチパネルディスプレイに表示されるマッサージの動作の報知画面の概略図である。 振動部205Lの構成を示すブロック図である。 圧電素子1601によりパネル1603が湾曲する様子を示す模式図である。 第2の実施形態の電子機器の、測定部1801Lの概略構成図である。 測定部1801Lにより取得される血流波形の一例を示す模式図である。 第3の実施形態の電子機器である装着システム2001を用いた体調管理システム20000の内部ブロック図である。 第4の実施形態の電子機器における気圧分析動作を説明するグラフである。 第5の実施形態の電子機器に用いられるスマートフォン2201の概略図である。 図26に示されるスマートフォンの側面概略図である。 図26に示されるスマートフォン2201を用いた体調管理システム24000の内部ブロック図である。 図28に示される体調管理システム24000の動作のフローチャートである。 第6の実施形態の電子機器である装着システム2601の構成概略図である。 図30に示される左耳イヤホン部2603Lの概略構成図である。 本開示の電子機器の第7の実施形態の動作のフローチャートである。 血流計で得られた血流量について周波数とパワーの関係を示す表である。 図33に示される表のグラフである。 第8の実施形態の電子機器を用いた体調管理システム35000のブロック図である。 図35に示される体調管理測定システム35000の動作のフローチャートである。 第9の実施形態の電子機器である装着システム3700を用いた体調管理システム37000の内部ブロック図である。 測定部3711Lの概略構成図である。 スマートフォン103のタッチパネルディスプレイ1001に表示される体温を上げる動作の開始を指示する際の画面の概略図である。 スマートフォン103のタッチパネルディスプレイ1001に表示される体温を下げる動作の開始を指示する際の画面の概略図である。 第10の実施形態の電子機器である装着システム4100を用いた体調管理システム41000の内部ブロック図である。 温度センサ4111及び湿度センサ4113を含む場合の測定部201Lの概略構成図である。 図41に示される体調管理システム41000の動作のフローチャートである。 第1の予防動作の概略図である。 第1の予防動作の概略図である。 第1の予防動作のフローチャートである。 第1の予防動作のフローチャートである。 第1の予防動作における音楽と振動の組み合わせの遷移の概念図である。 第2の予防動作の動作概略図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明に係る電子機器の第1の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する本発明に係る電子機器の各実施形態の説明は、本発明に係るサーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラムの各実施形態の説明を兼ねる。
図1に、本発明に係る電子機器の第1の実施形態を適用した体調管理システム1000の全体概略図を示す。図1に示されるように、体調管理システム1000は、本発明に係る電子機器の第1の実施形態である装着システム100と、この装着システム100とネットワーク107により接続されたサーバ109とを備える。
装着システム100は、ユーザ102の耳102Eに装着される装着デバイス101と、この装着デバイス101とケーブル105により接続されるスマートフォン103とを備える。装着デバイス101とスマートフォン103とは、ケーブル105を介して情報の送信及び受信の少なくとも一方が行われる。このスマートフォン103は、装着デバイス101の本体となる。
なお、装着デバイス101とスマートフォン103とは、有線のケーブル105により接続されるとしたが、本開示では、有線に代えて若しくは有線と共に無線により装着デバイス101とスマートフォン103とが接続され、情報の送信及び受信の少なくとも一方が行われるとしてよい。
また、スマートフォン103とサーバ109とは、ネットワーク107により接続されている。ネットワーク107は、有線、無線若しくはこれらの組み合わせのネットワークであってよい。ネットワーク107は、インターネット、無線LAN、有線LAN、公衆電話網などを任意に組み合わせてよい。また、図1では、スマートフォン103とネットワーク107との間、及び、サーバ109とネットワーク107との間にそれぞれ実線が描かれているが、これはネットワーク107と、スマートフォン103及びサーバ109との接続を概念的に示したもので、ネットワーク107と、スマートフォン103及びサーバ109との接続は有線でも無線でもあるいは有線と無線との組み合わせでもよい。
本開示では、スマートフォンの数は1つに限定されるものではなく、1以上の任意の数でよい。また、本開示では、サーバの数は1つに限定されるものではなく、1以上の任意の数でよい。また、本開示では、複数のサーバが同じ若しくは異なった機能を実行するとしてもよい。
次に、図2を参照して図1に示される装着デバイス101について説明する。図2は、図1に示される装着デバイス101の概略図である。
図2に示されるように、装着デバイス101は、ユーザの左耳の耳介に保持される保持部203Lを有する。また、装着デバイス101は、保持部203Lに設けられ、ユーザの左耳の後頭部側にある振動部205Lを有する。また、装着デバイス101は、保持部203Lに設けられ、ユーザの左耳の顔側にある測定部201Lを有する。振動部205Lはスマートフォン103と接続されるケーブル105を有する。なお、ケーブル105は、振動部205L以外の場所に設けられているとしてもよい。
図2に示されるように、装着デバイス101は、ユーザの右耳の耳介に保持される保持部203Rを有する。また、装着デバイス101は、保持部203Rに設けられ、ユーザの右耳の後頭部側にある振動部205Rを有する。また、装着デバイス101は、保持部203Rに設けられ、ユーザの右耳の顔側にある測定部201Rを有する。測定部201L及び測定部201Rの少なくとも一方は、例えば側頭部に配置される。測定部201L及び測定部201Rの少なくとも一方は、側頭部以外に配置されるとしてもよい。
また、図2に示される装着デバイス101は、振動部205Lと振動部205Rとを接続する接続部207を有する。保持部203L、保持部203R、接続部207は、プラスティック、ゴム、布、紙、樹脂、鉄、若しくはその他の素材又はこれらの任意の組み合わせの材料を用いることができる。振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方は、例えば乳突部に配置される。振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方は、乳突部以外の場所に配置されるとしてもよい。
振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方による振動は、例えば、7Hz以上であればよい。振動部205Lと振動部205Rの少なくとも一方による振動は、耳にある前庭神経を刺激しうる。振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方による振動は、7Hz未満であってもよい。振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方による振動は、30Hz以上であってもよい。
なお、本開示の装着デバイス101は、例えば、図2に示される構成から、測定部201R、及び振動部205Rの少なくとも一方が除外された構成でもよい。また、本開示の装着デバイス101は、例えば、図2に示される構成から、測定部201L、及び振動部205Lの少なくとも一方が除外された構成でもよい。また、本開示の装着デバイス101は、例えば、図2に示される構成から、測定部201R及び振動部205Lが除外された構成でもよい。また、本開示の装着デバイス101は、例えば、図2に示される構成から、測定部201L及び振動部205Rが除外された構成でもよい。
次に、図3を参照して、図1に示される装着デバイス101がユーザに装着された場合について説明する。図3は、図1に示される装着デバイスの装着概略図である。図3において、X軸方向は、ユーザの顔正面が向く方向であり、Y軸方向はユーザの顎側から頭の頂点に向かう方向である。なお、図3では、ユーザの左耳における装着デバイス101の装着状態を示しているが、ユーザの右耳でも図3と同様である。
図3に示されるように、保持部203Lは、ユーザの左耳102Eの耳上付近に保持される。保持部203Lには測定部201Lがある。測定部201Lはユーザの皮膚表面に接する。ユーザの皮膚内部には、浅側頭動脈305がある。保持部203Lは、この浅側頭動脈305をユーザの皮膚上で覆う位置に配置される。
図3に示されるように、振動部205Lは、ユーザの左耳102Eの耳介後部に配置される。振動部205Lはユーザの皮膚表面に接する。また、振動部205Lが接する皮膚表面の内部近傍307には、内耳近辺にある前庭神経309がある。
次に、測定部201Lの構成について図4を参照して説明する。図4は、測定部201Lの概略構成図である。なお、図2に示される測定部201Rの構成も図4に示される構成と同様である。
測定部201Lは、容積脈波計である。測定部201Lは、発光部403Lと、受光部405Lとを備える。測定部201Lは、心拍数の変化に対応する動脈及び毛細血管少なくとも一方の血液量の変化を測定して、心拍に関する情報としての脈波の情報を得る。容積脈波は、血管の膨張や収縮を波形としてとらえたものである。容積脈波計は、血管の容積変化に基づく光の吸収量の変化を、発光部から発した光を受光部で受光することにより検出して、脈波を検出する。
発光部403Lは、例えばLED(Light Emitting Diode)でよい。受光部405Lは、例えばPD(Photo diode)でよい。発光部403Lが発する光の波長は、800nm以上の赤外光でもよい。発光部403Lが発する光の波長は、380nm以上、800nm未満の可視光でもよい。さらに、例えば、発光部403Lが発する光の波長として、435nm以上、480nm未満近辺の波長、500nm以上、560nm未満近辺の波長、610nm以上、750nm未満近辺の波長、その他の波長の光を適宜用いることもできる。
発光部403Lが発射した光は、浅側頭動脈305で散乱した後、受光部405Lに入射する。
次に、図1に示される体調管理システム1000の内部構成について図5を参照して説明する。図5は、図1に示される体調管理システム1000の各装置の内部構成を示す図である。
図5に示されるように、体調管理システム1000は、装着デバイス101と、この装着デバイス101とケーブル105により接続されるスマートフォン103と、サーバ109とを備える。スマートフォン103は、本体部として機能する。
装着デバイス101は、機能ブロックとして、測定部201R及び測定部201Lと、振動部205R及び振動部205Lと、を備える。
測定部201Rは、発光部403Rと受光部405Rを備える。測定部201Lは、発光部403Lと受光部405Lを備える。
測定部201R、測定部201L、振動部205R及び振動部205Lは、制御部501によりその動作が制御される。
次に、図5を参照して、スマートフォン103の内部構成について説明する。スマートフォン103は、制御部501と、通信部505と、記憶部507と、位置測定部509と、報知部511と、電源部513とを備える。
制御部501は、スマートフォン103の各機能ブロックをはじめとして、装着デバイス101の各部など、装着システム100の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部501は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで構成される。このようなプログラムは、例えば記憶部507、又はスマートフォン103に接続された外部の記憶媒体等に格納される。
スマートフォン103は、以下にさらに詳細に述べられるように、種々の機能を実行するための制御及び処理能力を提供するために、少なくとも1つのプロセッサ503を含む。
種々の実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサ503は、単一の集積回路(IC)として、又は複数の通信可能に接続された集積回路IC及び/又はディスクリート回路(discrete circuits)として実行されてもよい。少なくとも1つのプロセッサ503は、種々の既知の技術に従って実行されることが可能である。
一実施形態において、プロセッサ503は、例えば、関連するメモリに記憶された指示を実行することによって1以上のデータ計算手続又は処理を実行するように構成された1以上の回路又はユニットを含む。他の実施形態において、プロセッサ503は、1以上のデータ計算手続き又は処理を実行するように構成されたファームウェア(例えば、ディスクリートロジックコンポーネント)であってもよい。
種々の実施形態によれば、プロセッサ503は、1以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号処理装置、プログラマブルロジックデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらのデバイス若しくは構成の任意の組み合わせ、又は他の既知のデバイス若しくは構成の組み合わせを含み、以下に説明される制御部501の機能を実行してもよい。
制御部501は、例えば記憶部507に記憶された気圧の情報に基づいて、報知部511に生体情報測定の開始の旨の報知を行わせる。報知部511は、制御部501の指示に基づいて、音声、画像若しくは振動又はこれらの組み合わせにより、生体情報の測定の開始の旨の報知を行う。すなわち報知部511は第1の報知部の機能を有する。
通信部505は、サーバ109の通信部525と、ネットワーク107を介して、有線通信若しくは無線通信、又は有線通信及び無線通信の組み合わせの通信を行うことにより、各種情報の送受信を行う。例えば、通信部505は、測定部201L及び測定部201Rにより測定されたユーザの容積脈波に関する情報をサーバ109に送信する。
記憶部507は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されることができる。記憶部507は、各種情報又はスマートフォン103や装着デバイス101を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部507は、ワークメモリとしても機能してもよい。記憶部507は、例えば、受信した気圧に関する情報を記憶してもよい。
ここで、記憶部507に記憶される気圧の情報について図6、図7を参照して説明する。図6は、図5に示される記憶部507に記憶される所定の地点Aにおける一時間毎の気圧情報の表である。図6に示される例では、8:00から16:00までの9個の気圧のみが示されているが、本開示では個数は8:00から16:00までの9個に限定されるものではなく、任意の時間範囲で任意の個数でよい。また、地点の数もA地点1箇所のみが示されるが、本開示では、記憶部507に記憶される気圧の情報を示す所定の地点の数は1以上の任意の地点の数でよい。また、図6に示される例では、1時間毎の気圧の情報が示されているが、本開示では、気圧の情報は1時間以外の時間間隔、例えば1分毎、30分毎、3時間毎など任意の時間間隔でよい。また、この時間間隔も一定の時間間隔のみではなく、本開示では異なる時間間隔で気圧の情報が記憶されるとしてもよい。また、図6に示される気圧の情報は、小数点以下が示されていないが、本開示では、記憶部507が小数点以下の数値を記憶するとしてもよい。
記憶部507に記憶される気圧の情報は、例えばサーバ109からネットワーク107を介して受信した情報であるとしてよい。また、記憶部507に記憶される気圧の情報は、例えばユーザが入力した情報であるとしてもよい。
図6に示されるように、地点Aにおいて、時刻8:00では1000[hPa]であり、時刻9:00では1003[hPa]であり、時刻10:00では1002[hPa]であり、時刻11:00では1001[hPa]であり、時刻12:00では1000[hPa]であり、時刻13:00では999[hPa]、時刻14:00では999[hPa]であり、時刻15:00では998[hPa]であり、時刻16:00では999[hPa]である。
図7は、図6に示される表のグラフである。図7において、横軸は時刻を示し、縦軸は気圧[hPa]を示す。
位置測定部509は、スマートフォンの現在位置を測定する。この位置の測定は、例えば、GPS(global positioning system)を用いて行われる。位置測定部509により測定された位置情報は、記憶部507に記憶される。
報知部511は、所定の報知を行う。この報知は、画像、音声、発光若しくは振動又はこれらの組み合わせである。報知部511は、タッチパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ、スピーカ、LED若しくは振動モータ又はこれらの任意の組み合わせのデバイスであってよい。報知部511は、上記以外の任意の報知を行ってもよい。報知部511は、上記のデバイス以外のデバイスを有するとしてもよい。
つまり、報知部511は、音、振動、及び画像等で情報を報知するとしてよい。報知部511は、スピーカ、振動子、及び表示デバイスを備えていてもよい。表示デバイスは、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等とすることができる。報知部511は、例えば生体情報の測定タイミングや体調管理のための情報等を報知するとしてよい。
なお、装着デバイス101は、ユーザに装着されている場合、ユーザの指示が無くても、自動的に生体情報を測定するとしてもよい。装着デバイス101は、例えば、照度センサなどの生体検知センサを用いてユーザに装着されていることを検知するとしてよい。例えば、装着デバイス101は、スマートフォン103から送信された測定指示信号に基づいて、生体情報の測定を開始するとしてよい。スマートフォン103は、気圧情報が変化した場合に、ユーザの指示により、若しくは、ユーザの指示が無くても、装着デバイス101に測定指示信号を送信するとしてよい。
電源部513は、スマートフォン103や装着デバイス101に電力を供給する。この電源部513は、例えば二次電池であるリチウムバッテリーなどを用いることができる。
次に、記憶部507に記憶される情報について、図8を参照して説明する。図8は、図5に示される記憶部507に記憶される情報の概念図である。なお、図8に示される情報は、記憶部507に記憶される情報の一例であり、記憶部507には、他の情報が記憶されるとしてもよいし、図8に示される情報の一部が削除されるとしてもよい。また、記憶部507には、図8に示される情報以外にも各種の制御プログラムや、アプリケーションのプログラムなどが記憶されるとしてよい。
図8において、ユーザID7100は、ユーザを識別するための情報である。ユーザID7100は、1つ以上の数あるとしてもよい。電話番号7103は、スマートフォン103の電話番号である。電話番号7103は、1つ以上の数あるとしてもよい。
気圧情報7106は、スマートフォン103が受信した気圧の情報である。この気圧の情報7106は、スマートフォン103が存在する地域のみならず、他の地域の気圧の情報を含んでもよい。また、気圧情報7106は、任意の時間間隔で複数有するとしてもよい。
生体情報7109は、測定されたユーザの生体情報である。この生体情報として例えば、容積脈波、脈拍変動、脈拍変動のパワースペクトル密度、血圧、体温、血糖値、LF/HFの値、若しくは血流量又はこれらの任意の組み合わせなどがある。
位置情報7112は、スマートフォン103の位置の履歴情報である。振動パターン7115は、装着デバイス101が振動部205R及び振動部205Lを振動させる際のパターンの情報である。このパターンは、1つ以上の数あるとしてもよい。
マッサージ情報7118は、ユーザに報知するマッサージに関する情報である。マッサージ情報7118として、例えば、画像によるマッサージの指示情報、音声によるマッサージの指示情報などがある。マッサージは、1つ以上の数あるとしてもよい。
音楽情報7121は、出力する音楽の情報である。音楽は、1つ以上の数あるとしてもよい。この音楽として、ユーザがリラックスできる音楽でよい。この音楽として、例えばソルフェジオ周波数の音楽でよい。ソルフェジオ周波数として、例えば、174hz、285hz、396hz、417hz、528hz、639hz、741hz、852hz若しくは963hz周波数がある。本開示は、音楽情報7121で示される音楽の種類は特に限定されず、クラッシック音楽、ポップ音楽、ジャズ音楽、一定の周波数の音が継続した音楽、人の声が含まれる音楽、楽器のみの音楽、動物や自然現象の音が含まれる音楽若しくはこれらの任意の組み合わせの音楽でよい。音楽情報7121に基づいて、制御部501は、振動部205L、振動部205Rを振動させ、音楽情報7121に対応した音声をユーザに出力する。すなわち、振動部205L及び振動部205Rは、出力部として機能する。
予防動作の履歴7124は、ユーザに対して行った予防動作の種類、日時などの情報である。予防動作の履歴は、1つ以上の数あるとしてもよい。
次に、記憶部507に記憶される情報のより詳細なデータ構造について、図9及び図10を参照して説明する。図9及び図10は、記憶部507に記憶される情報のデータ構造の概念図である。
図9に示されるように、記憶部507には、日時9121及び地点9123を主キーとし、気圧情報9125を情報として有するデータ構造9120が記憶されている。
日時9121は、気圧情報9125を特定する日時である。日時9121は、年、月、日、時刻及び秒のいずれか1つを少なくとも含み、これらの任意の組み合わせにより表される。日時9121は、所定の期間により表されてもよい。
地点9123は、気圧情報9125を特定する地点である。地点9123は、地域、国、県、州、地方自治体、建物若しくは施設又はこれらの組み合わせなど所定の範囲の地域により表される。
気圧情報9125は、日時9121及び地点9123の気圧の情報である。気圧情報9125は、外部から受信した情報でもよいし、スマートフォン103が測定した値でもよい。
図10に示されるように、記憶部507には、ユーザID10131及び日時10133を主キーとし、心拍に関する情報(LF/HF)10135を情報としたデータ構造10130が記憶されている。
ユーザID10131は、ユーザを識別するための情報である。日時10133は、前述の日時9121と同様である。
心拍に関する情報10135は、ユーザの生体情報である。心拍に関する情報10135は、測定された脈拍から抽出された心拍変動から算出されたLF成分の値とHF成分との値に基づく、日時10133におけるLF/HFの値である。
スマートフォン103の制御部501は、上記データ構造9120及びデータ構造10130を用いてユーザの体調に関する予防動作を行う。つまり、制御部501は、データ構造9120を用いて、所定の地点における気圧が下降する時点の日時情報をT1として取得する。
その後、制御部501は、時点T1及び時点T1から所定時間経過した時点T2における生体情報を取得し、データ構造10130を作成する。
そして、制御部501は、データ構造10130を用いて、時点T1のLF/HFに関する値と、時点T2のLF/HFに関する値とを比較して、ユーザに対して予防動作を行わせるかどうかを判断する。
なお、上記説明では、図9のデータ構造9120及び図10に示されるデータ構造10130がスマートフォン103の記憶部507に記憶されるとしたが、これらデータ構造9120及びデータ構造10130がサーバ109の記憶部527に記憶されるとしてもよい。サーバの制御部521が、データ構造9120及びデータ構造10130を用いてユーザに対する予防動作の開始を判断するとしてもよい。
サーバ109は、制御部521と、通信部525と、記憶部527とを備える。
制御部521は、サーバ109の各機能ブロックをはじめとして、サーバ109の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部521は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU等のプロセッサで構成される。このようなプログラムは、例えば記憶部527、又はサーバ109に接続された外部の記憶媒体等に格納される。
制御部521は、以下にさらに詳細に述べられるように、種々の機能を実行するための制御及び処理能力を提供するために、少なくとも1つのプロセッサ523を含む。
種々の実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサ523は、単一の集積回路(IC)として、又は複数の通信可能に接続された集積回路IC及び/又はディスクリート回路(discrete circuits)として実行されてもよい。少なくとも1つのプロセッサ523は、種々の既知の技術に従って実行されることが可能である。
1つの実施形態において、プロセッサ523は、例えば、関連するメモリに記憶された指示を実行することによって1以上のデータ計算手続又は処理を実行するように構成された1以上の回路又はユニットを含む。他の実施形態において、プロセッサ523は、1以上のデータ計算手続き又は処理を実行するように構成されたファームウェア(例えば、ディスクリートロジックコンポーネント)であってもよい。
種々の実施形態によれば、プロセッサ523は、1以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号処理装置、プログラマブルロジックデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらのデバイス若しくは構成の任意の組み合わせ、又は他の既知のデバイス若しくは構成の組み合わせを含み、以下に説明される制御部521の機能を実行してもよい。
記憶部527は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されることができる。記憶部527は、各種情報又はサーバ109を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部527は、ワークメモリとしても機能してもよい。記憶部527は、例えば、スマートフォン103に気圧情報を送信するアプリケーションを実行するためのプログラムを記憶していてよい。
次に、記憶部527に記憶されるデータについて、図11を参照して説明する。図11は、図5に示される記憶部527に記憶される情報の概念図である。なお、図11に示される情報は、記憶部527に記憶される情報の一例であり、記憶部527には、他の情報が記憶されるとしてもよいし、図11に示される情報の一部が除外されるとしてもよい。また、記憶部527には、図11に示される情報以外にも各種の制御プログラムや、アプリケーションのプログラムなどが記憶されるとしてよい。
また、記憶部527に記憶される情報のうち、いくつかの情報はスマートフォン103から受信する。また、記憶部527に記憶される情報のうち、いくつかの情報はサーバ109とネットワークにより接続した他のサーバから受信する。
図11において、ユーザID7200は、スマートフォン103のユーザを識別するための情報である。ユーザID7200は、1つ以上の数あるとしてもよい。電話番号7203は、スマートフォン103の電話番号である。電話番号7103は、1つ以上の数あるとしてもよい。これらユーザID7200や電話番号7103は、サーバ109がスマートフォン103から受信する。
気圧情報7206は、サーバ109が受信した気圧の情報である。この気圧の情報7206は、サーバ109が存在する地域のみならず、他の地域の気圧の情報を含んでもよい。また、気圧情報7206は、任意の時間間隔で複数有するとしてよい。
生体情報7209は、スマートフォン103から受信した、ユーザの生体情報である。この生体情報として例えば、容積脈波、脈拍変動、脈拍変動のパワースペクトル密度若しくは血流量又はこれらの任意の組み合わせなどがある。
位置情報7212は、スマートフォン103の位置の履歴情報である。この位置情報7212は、サーバ109がスマートフォン103から受信する。振動パターン7215は、スマートフォン103が装着デバイス101の振動部205R、205Lを振動させる際のパターンの情報である。このパターンは、1つ以上の数あるとしてもよい。
マッサージ情報7218は、スマートフォン103のユーザに報知するマッサージに関する情報である。マッサージ情報7218として、例えば、画像によるマッサージの指示情報、音声によるマッサージの指示情報などがある。マッサージは、1つ以上の数あるとしてもよい。マッサージとしては、例えば耳を動かしたり、温めたりするマッサージがある。
音楽情報7221は、スマートフォン103が出力する音楽の情報である。音楽は、1つ以上の数あるとしてもよい。この音楽として、ユーザがリラックスできる音楽でよい。この音楽として、例えばソルフェジオ周波数の音を含む音楽でよい。ソルフェジオ周波数の音を含む音楽とは、例えば、ソルフェジオ周波数の音のみからなる音楽、ソルフェジオ周波数の音が任意の音と重ねあわされた音楽などがある。ソルフェジオ周波数の音が任意の音と重ねあわされた場合、ユーザが、他の音楽とソルフェジオ周波数の音とを区別して聞き分けることができる程度に、ソルフェジオ周波数の音が強調された音量であるとよい。音楽情報7221に示される音楽として、例えばソルフェジオ周波数の音を多く含む音楽でよい。ソルフェジオ周波数の音を多く含む音楽とは、ソルフェジオ周波数の音が強調された音楽である。つまり、ソルフェジオ周波数の音の音量が大きくされ、ユーザが他の音楽とソルフェジオ周波数の音とを区別して聞き分けることができる程度のソルフェジオ周波数の音の音量の音楽である。ソルフェジオ周波数として、例えば、174hz、285hz、396hz、417hz、528hz、639hz、741hz、852hz若しくは963hz周波数がある。本開示は、音楽情報7221で示される音楽の種類は特に限定されず、クラッシック音楽、ポップ音楽、ジャズ音楽、一定の周波数の音が継続した音楽、人の声が含まれる音楽、楽器のみの音楽、動物や自然現象の音が含まれる音楽若しくはこれらの任意の組み合わせの音楽でよい。
つまり、スマートフォン103は、ソルフェジオ周波数の音を一つ又は複数の音楽に重畳させて振動部やスピーカから再生することでユーザに、ソルフェジオ周波数の音を聞かせるとしてよい。上記周波数の音は、連続的にユーザに聞かせてもよいし、あるいは単発の音をユーザに繰り返し又は断続的に聞かせてもよい。また、スマートフォン103は、上記ソルフェジオ周波数の音を多く含む楽曲があれば、それを振動部やスピーカから再生するとしてもよい。
音楽情報7221に基づいて、制御部501は、振動部205L、振動部205Rを振動させ、音楽情報7221に対応した音声をユーザに出力する。すなわち、振動部205L及び振動部205Rは、出力部として機能する。
予防動作の履歴7224はスマートフォン103が、ユーザに対して行った予防動作の種類、日時などの情報である。予防動作の履歴7224は、1つ以上の数あるとしてもよい。予防動作の履歴7224は、サーバ109がスマートフォン103から受信する。
通信部525は、スマートフォン103と有線通信若しくは無線通信又は有線通信及び無線通信の組み合わせの通信を行うことにより、各種情報の送受信を行う。例えば、通信部525は、スマートフォン103が測定したユーザの生体情報である脈拍に関する情報を、スマートフォン103から受信する。
次に、図1に示される体調管理システム1000の動作について図12を参照して説明する。図12は、図1に示される体調管理システム1000の動作のフローチャートである。
図12に示されるように、まずサーバ109が、気圧情報を記憶部527に記憶する(S801)。この気圧情報は、例えば政府などから配信される気圧情報である。気圧情報として民間の機関が作成した気圧情報としてもよい。サーバ109は、この気圧情報をスマートフォン103に送信する(S803)。サーバ109は、この気圧情報をネットワーク107を介して受信して記憶部527に記憶するとしてもよい。ユーザが、サーバ109にこの気圧情報を入力することにより、気圧情報が記憶部527に記憶されるとしてもよい。
気圧情報をサーバ109から受信したスマートフォン103は、受信した気圧情報を記憶部507に記憶すると共に、その気圧情報を分析する(S805)。
このステップS805の気圧分析動作について説明する。スマートフォン103は、図13に示されるように、記憶部507に記憶されている気圧情報に基づいて気圧が下降し始める時点T1を特定する。図13に示されるグラフでは、時刻9:00がT1である。ここで、図13は、図12に示されるスマートフォン103の気圧分析動作を説明するグラフである。
次に、スマートフォン103は、気圧情報の分析結果に基づいて生体情報測定開始の通知を行う(S807)。この測定開始の通知は、例えばタッチパネルディスプレイに画像を表示したり、音声や振動で測定開始を通知することである。また、この通知は、例えばユーザがタッチパネルディスプレイに表示された生体情報測定開始の指示ボタンをタッチした後に送信されるなど、ユーザの入力指示により送信が開始されるとしてもよい。
ここで、図14を参照して、スマートフォン103に表示される生体情報測定開始の通知について説明する。図14は、スマートフォン103の報知部511としてのタッチパネルディスプレイ1001に表示される生体情報測定開始の通知画面である。
図14に示されるように、スマートフォン103のタッチパネルディスプレイ1001には、気圧の下降を通知し、体調測定を薦めるメッセージ1003と、測定開始ボタン1005と、戻るボタン1007とが表示される。
ユーザが、測定開始ボタン1005をタッチすると、生体情報の測定開始の制御信号が装着デバイス101の測定部に送信され、生体情報の測定が開始される。
ユーザが、戻るボタン1007をタッチするとタッチパネルディスプレイ1001に別の画像が表示される。
スマートフォン103は、気圧の分析結果に基づいて生体情報の測定開始指示を装着デバイス101に送信する(S809)。なお、ステップS809において、装着デバイス101は、ユーザに装着されている場合、ユーザの指示が無く、自動的に生体情報を測定するとしてもよい。この場合、装着デバイス101は、例えば、照度センサなどの生体検知センサを用いてユーザに装着されていることを検知するとしてよい。例えば、装着デバイス101は、スマートフォン103から送信された測定指示信号に基づいて、ユーザの指示が無く、生体情報の測定を開始するとしてよい。スマートフォン103は、気圧が変化した場合に、ユーザの指示が無くても、装着デバイス101の測定部201R、測定部201Lに測定指示信号を送信するとしてよい。
スマートフォン103から生体情報の測定開始指示を受信した装着デバイス101は、生体情報の測定を開始する(S811)。本開示では、装着デバイス101は、測定部201R、測定部201Lを用いてユーザの容積脈波を示す情報を測定する。
なお、装着デバイス101は、ユーザに装着されている場合、ユーザの指示が無くても、自動的に生体情報を測定するとしてもよい。装着デバイス101は、例えば、照度センサなどの生体検知センサを用いてユーザに装着されていることを検知するとしてよい。例えば、装着デバイス101は、スマートフォン103から送信された測定指示信号に基づいて、生体情報の測定を開始するとしてよい。スマートフォン103は、気圧情報が変化した場合に、ユーザの指示が無くても、装着デバイス101に測定指示信号を送信するとしてよい。
装着デバイス101は、測定した生体情報をスマートフォン103に送信する(S813)。
スマートフォン103は、装着デバイス101から受信した生体情報を記憶部507に記憶する(S815)。
スマートフォン103は、時点T1から所定時間待機する(S817)。このステップS817では2時間待機する。この所定の経過時間は、例えば2時間としているが、この所定の経過時間は、2時間以外の任意の時間、例えば、5分、30分、1時間、6時間、1日など任意の時間間隔でもよい。
スマートフォン103は、所定時間の待機が経過した後、装着デバイス101の測定部201R、測定部201Lに生体情報の測定開始を指示する(S819)。なお、ステップS819において、装着デバイス101は、ユーザに装着されている場合、ユーザの指示が無く、自動的に生体情報を測定するとしてもよい。この場合、装着デバイス101は、例えば、照度センサなどの生体検知センサを用いてユーザに装着されていることを検知するとしてよい。例えば、装着デバイス101は、スマートフォン103から送信された測定指示信号に基づいて、ユーザの指示が無くても、生体情報の測定を開始するとしてよい。スマートフォン103は、気圧情報が変化した場合に、ユーザの指示が無くても、装着デバイス101の測定部201R、測定部201Lに測定指示信号を送信するとしてよい。
スマートフォン103から生体情報の測定開始指示を受信した装着デバイス101は、生体情報の測定を開始する(S821)。本開示では、装着デバイス101は、ユーザの容積脈波を示す情報を測定する。
装着デバイス101は、測定した生体情報をスマートフォン103に送信する(S823)。
スマートフォン103は、装着デバイス101から受信した生体情報を記憶部507に記憶する(S825)。
スマートフォン103は、S815及びS825で記憶部507に記憶した、2つの生体情報に関する情報を比較して所定の条件が成立した場合に、予防動作を行わせるか否かを判断する(S827)。
次に、図12のステップS827に示されるスマートフォン103の予防動作要否判断について図15,図16、図17を参照して説明する。図15,図16、図17は、図12のステップS827に示されるスマートフォン103の予防動作要否判断のフローチャートである。図15、図16、図17に示される動作は、スマートフォン103の制御部501がプログラムと協働することにより実行される。また、以下に示されるフローチャートにおいて、丸に英字が示されるステップは、他の図面の同じ丸に英字のステップに繋がることを示す。例えば、図15の丸にAは、図16の丸にAに繋がる。
前述のステップS805の説明のように、スマートフォン103は、記憶部507に記憶されている気圧情報に基づいて気圧が下降し始める時点T1を特定する。図13に示されるグラフでは、時刻9:00がT1である。
前述のステップS811の説明のように、スマートフォン103は、特定された時点T1において、第1の生体情報として第1の脈波を測定する。例えば、スマートフォン103は、タッチパネルディスプレイに測定開始ボタンを表示し、ユーザがこの測定開始ボタンをタッチしたことを検出すると、装着デバイス101の各測定部の測定動作を開始する。
スマートフォン103は、第1の脈波から心拍変動を抽出し、この心拍変動のパワースペクトル密度を第1のパワースペクトル密度として算出する(S1101)。
スマートフォン103は、第1のパワースペクトル密度から高周波成分であるHF成分と、低周波成分であるLF成分とを抽出する。そして、スマートフォン103は、LF成分をHF成分で除した値である、LF/HFを第1のLF/HFとして算出する(S1103)。なお、LF成分とは、パワースペクトル密度における0.05Hz以上、0.15Hz未満までの領域の成分であり、HF成分とは、パワースペクトル密度における0.15Hz以上、0.40Hz未満までの領域の成分である。LF成分及びHF成分については、適宜上記数値の周波数範囲以外の成分であるとしてもよい。
前述のステップS821の説明のように、スマートフォン103は、特定された時点T1から所定の時間tが経過した後の時点T2において、第2の生体情報として第2の脈波を測定する。例えば、スマートフォン103は、タッチパネルディスプレイに測定始ボタンを表示し、ユーザがこの測定開始ボタンをタッチしたことを検出すると、装着デバイス101の各測定部の測定動作を開始する。
なお、装着デバイス101は、ユーザに装着されている場合、ユーザの指示が無くても、自動的に生体情報を測定するとしてもよい。装着デバイス101は、例えば、照度センサなどの生体検知センサを用いてユーザに装着されていることを検知するとしてよい。例えば、装着デバイス101は、スマートフォン103から送信された測定指示信号に基づいて、生体情報の測定を開始するとしてよい。スマートフォン103は、気圧情報が変化した場合に、ユーザの指示が無くても、装着デバイス101に測定指示信号を送信するとしてよい。
スマートフォン103は、第2の脈波から心拍変動を抽出し、この心拍変動のパワースペクトル密度を第2のパワースペクトル密度として算出する(S1105)。
スマートフォン103は、第2のパワースペクトル密度から高周波成分であるHF成分と、低周波成分であるLF成分とを抽出する。そして、スマートフォン103は、LF成分をHF成分で除した値である、LF/HFを第2のLF/HFとして算出する(S1107)。
スマートフォン103は、第1のLF/HFの値と第2のLF/HFの値とを比較し、第2のLF/HFの値が第1のLF/HFの値より大きいか否かを判断する(S1109)。ここで、LF/HFの値は、ユーザのリラックス度あるいはストレスの程度を示し、LF/HFの値が小さければ、ユーザがリラックスしていてストレスが小さいことを示し、LF/HFの値が大きければ、ユーザがリラックスしておらずストレスが大きいことを示す。
スマートフォン103は、第2のLF/HFの値が第1のLF/HFの値より大きいか否かを判断した結果、第2のLF/HFの値が第1のLF/HFの値より大きければ、予防動作開始の通知を行う(S1111)。
スマートフォン103は、予防動作を行わせる必要がある場合は、予防動作の開始を指示する(S829)。この場合、ユーザの指示により予防動作を開始するとしてよい。また、ユーザに装着デバイス101が装着されている場合に、ユーザの予防動作の開始指示が無くても、装着デバイス101は、振動や、マッサージ指示の報知や、所定の音楽の発生などを行うとしてもよい。この場合、装着デバイス101は、ユーザへの装着を検出するための照度センサその他の生体検知センサを備えるとしてもよい。また、装着デバイス101がユーザに装着されていない場合でもユーザの予防動作の開始指示が無くても、装着デバイス101は、振動や、マッサージ指示の報知や、所定の音楽の発生などを行うとしてもよい。
ここで、ステップS829における指示動作について図18を参照して説明する。図18は、スマートフォン103のタッチパネルディスプレイ1001に表示される予防動作の開始を指示する際の画面の概略図である。
図18に示されるように、タッチパネルディスプレイ1001は、体調変化の通知と、予防動作の指示のメッセージ1401を表示する。
また、タッチパネルディスプレイ1001は、予防動作を開始するボタンとして、振動開始ボタン1403と、マッサージボタン1405と、音楽開始ボタン1407とを表示する。
振動開始ボタン1403をユーザがタッチすると、スマートフォン103は、装着デバイス101の振動部に対して振動開始の指示を送信する。
マッサージボタン1405をユーザがタッチすると、スマートフォン103は、マッサージの動作の報知を行う、このマッサージの動作の報知は、画像や音声により行われる。
音楽開始ボタン1407をユーザがタッチすると、スマートフォン103の報知部511が備えるスピーカ、装着デバイス101の振動部205L及び振動部205R、装着デバイス101のスピーカなどの少なくともいずれか1つから音楽が出力される。この音楽は、前述のソルフェジオ周波数の音を含む音楽でよい。
装着デバイス101は、スマートフォン103の予防動作開始の指示に基づいて、予防動作を行う(S831)。装着デバイス101が行う予防動作としては、例えば、振動部205R、振動部205Lを振動させる動作や、ソルフェジオ周波数の音などの所定の音声を振動部やスピーカから出力する動作がある。
振動部205R、振動部205Lを振動させる動作は、振動部205R及び振動部205Lの少なくとも一方が振動する動作でよい。振動部205R及び振動部205Lの振動動作は、異なっていてもよい。振動部205R及び振動部205Lの振動動作は、一定のリズムの振動であったり、ランダムなリズムの振動であったり、楽曲に同期した振動であったり、振動の強さが変化する振動であったり、これらを適宜組み合わせた振動であったりしてよい。
スマートフォン103は、体調管理のためのマッサージ情報の画像表示、音声通知などの予防動作を行う(S833)。
このスマートフォン103の予防動作について図19を参照して説明する。図19は、スマートフォン103の報知部511のタッチパネルディスプレイに表示されるマッサージの動作の報知画面の概略図である。すなわち、報知部511は、マッサージ情報を報知する第2の報知部として機能する。
図19に示されるように、スマートフォン103のタッチパネルディスプレイ1101には、マッサージの種別のメッセージ1501と、マッサージの動作方法のメッセージ1503と、前の画面に戻るボタン1505と、マッサージの種類を1つ前の種類に戻すボタン1507と、マッサージの種類を次の種類に進めるボタン1509とを備える。
ユーザは、図19に示されるメッセージ1503により体調の変化を予防するマッサージを自ら行うことができる。なお、マッサージ動作の報知については、画像による指示のほか、音声による指示や、マッサージ動作の情報が掲載されているホームページのアドレスを示す指示画面や、マッサージ動作の情報が掲載されている雑誌や書籍の案内を行う指示画面や、マッサージ動作の情報を発信するテレビやラジオ番組の紹介の指示画面でもよい。また、本開示のマッサージ動作としては、耳に対する運動のほか、手の運動、足の運動、腰の運動、深呼吸、歩く、筋肉をほぐす、ストレッチをする、手や足の指をもむ、皮膚の所定箇所を押す、つぼを押す、首の運動、眼球の運動、口の運動若しくは他の部位の運動又はこれらの任意の組み合わせの動作でよい。スマートフォン103のタッチパネルディスプレイ1101には、上記マッサージの動作説明が表示されるとしてよい。
次に、装着デバイス101の振動部205R,振動部205Lについて図20及び図21を参照して説明する。図20は、振動部205Lの構成を示すブロック図である。図21は、振動部205Lの動作模式図である。以下では、振動部205Lを説明するが、振動部205Rにも同様の説明が成立する。
図20に示されるように、振動部205Lは、湾曲する圧電素子1601と該圧電素子1601によって直接的に曲げられて振動するパネル1603とを備える。
図21は、圧電素子1601によりパネル1603が湾曲する様子を示す模式図である。パネル1603は、圧電素子1601により直接的に曲げられて振動するため、パネルの中央付近が両端部に比較して盛り上がるように大きく湾曲している。
振動部205Lは、主に振動による人体振動音をユーザに対して聞かせる。なお、パネルの面積にもよるが、気導音が発生してもよい。気導音とは、物体の振動に起因する空気の振動が外耳道を通って鼓膜に伝わり、鼓膜が振動することによって利用者の聴覚神経に伝わる音である。人体振動音とは、振動する物体に接触する利用者の体の一部(例えば外耳の軟骨)を介して利用者の聴覚神経に伝わる音である。この人体振動音には、外耳道の内部で振動から気道に代わる成分が含まれることがある。特にパネル1603の面積が小さい場合であっても、耳が振動することにより、暗騒音を十分に超える程度の6次以上の倍音が3か所以上、出現することがわかっており、この倍音成分を併せて聞かせることで、パネル1603が小さくて(たとえば縦横3cm×1cm以下の長尺状)、十分に音を聞かせることができる。特に音の明瞭度に貢献するため、高音が聞こえにくい老人性難聴向けの補聴器にも適している。
また、振動部205Lは、振動をユーザに付与する。振動部205Lから振動を付与されたユーザの皮膚表面及びこの皮膚表面内部の体内は、振動により一定のマッサージ効果が付与される。振動部205Lの振動により前庭神経がリラックスするとしてもよい。
圧電素子1601は、電気信号(電圧)を印加することで、構成材料の電気機械結合係数に従い伸縮または屈曲(湾曲)する素子である。圧電素子1601は、パネル1603に、両面テープを介して直に貼り付けられる。
これらの素子は、例えばセラミック製や水晶からなるものが用いられる。圧電素子1601は、ユニモルフ、バイモルフまたは積層型圧電素子であってもよい。積層型圧電素子には、ユニモルフを積層した(たとえば16層から100層程度、積層した)積層型ユニモルフ素子、またはバイモルフを積層した(例えば16層から48層程度、積層した)積層型バイモルフ素子が含まれる。積層型の圧電素子は、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる複数の誘電体層と、該複数の誘電体層間に配置された電極層との積層構造体から構成される。ユニモルフは、電気信号(電圧)が印加されると伸縮し、バイモルフは、電気信号(電圧)が印加されると屈曲する。
パネル1603は、例えばガラス、サファイヤ等の硬質材料、またはアクリルやポリカーボネート等の合成樹脂により形成される。好適にはパネル1603の形状は板状であり、以下パネル1603の形状が板状であるものとして説明する。たとえば縦2cmから5cm程度、横0.5cmから2cm程度である。パネル1603には、圧電素子1601が両面テープ等により直に貼り付けられる。
振動部205R,振動部205Lの振動は、前庭神経や内耳の付近を刺激する少なくとも7Hzを中心として、5Hzから10Hz以下程度の振動を含むとしてもよい。この振動により、前庭神経や内耳の付近が刺激されユーザの副交感神経が活発となり、ユーザがリラックスし、体調が改善する可能性がある。振動部205R,振動部205Lの振動は上記周波数の範囲以外でもよい。
振動部205R,振動部205Lは、上述のように、振動すると共に音声を出力する。すなわち、振動部205R,振動部205Lは、音声を出力する出力部としても機能する。振動部205R,振動部205Lが出力する音楽の情報である音楽は、1つ以上の数あるとしてもよい。この音楽として、ユーザがリラックスできる音楽でよい。この音楽として、例えばソルフェジオ周波数の音楽でよい。ソルフェジオ周波数として、例えば、174hz、285hz、396hz、417hz、528hz、639hz、741hz、852hz若しくは963hzの周波数がある。
本開示では、スマートフォン103は気圧の変化を検出する。そして気圧が下降する場合にユーザの生体情報である容積脈波の検出を行う。また、本開示は、気圧が下降してから所定時間後に、再度ユーザの生体情報である容積脈波の検出を行う。
そして、本開示は、2つの容積脈波からLF/HFに関する値をそれぞれ算出して比較する。本開示は、この2つのLF/HFに関する値の比較に基づいて、ユーザに予防動作の報知を行う。そのため、本開示では、ユーザの生体情報と気圧の情報に基づいて適切なユーザの体調の管理を行うことができる。
(血流計を用いた第2の実施形態)
次に、電子機器の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の電子機器は、第1の実施形態の電子機器において、装着デバイス101の測定部が容積脈波計から血流計に置き換わったものである。以下、本開示の第2の実施形態について、第1の実施形態と異なる主な点を説明する。
第2の実施形態の電子機器は、図5に示される装着デバイス101の測定部201Lが測定部1801Lに置き換わり、測定部201Rが測定部1801Rに置き換わったものである。なお、第2の実施形態の電子機器は、図5に示される装着デバイス101に、測定部1801L及び測定部1801Rが追加された構成でもよい。
図22に、第2の実施形態の電子機器の、測定部1801Lの概略構成図を示す。なお、測定部1801Rの構成も図22に示される構成と同様である。
測定部1801Lは、発光部1803L及び受光部1805Lを備える。測定部1801Lは、発光部1803Lから、被検部位である浅側頭動脈305に測定光を照射する。測定部1801Lは、受光部1805Lにおいて、照射された測定光に対する浅側頭動脈305からの反射光(散乱光)を取得する。測定部1801Lは、受光部1805Lが取得した散乱光の光電変換信号を、制御部501に送信する。
発光部1803Lは、制御部501の制御に基づいてレーザ光を射出する。発光部1803Lは、例えば、血液中に含まれる所定の成分を検出可能な波長のレーザ光を、測定光として被検部位に照射する。発光部1803Lは、例えば1つのLD(レーザダイオード:Laser Diode)により構成される。
受光部1805Lは、被検部位からの測定光の散乱光を受光する。受光部1805Lは、例えば、PD(フォトダイオード:Photo diode)により構成される。
制御部501は、測定部1801Lから受信した光電変換信号に基づいて、血流に関する情報として、被検部位における血流量を算出する。ここで、制御部501による、ドップラーシフトを利用した血流量測定技術について説明する。
なお、制御部501は、測定部1801Lから受信した光電変換信号をサーバ109に送信し、サーバ109の制御部521が、血流に関する情報として、被検部位における血流量を算出するとしてもよい。
生体の組織内において、動いている血球から散乱された散乱光は、血液中の血球の移動速度に比例したドップラー効果による周波数シフト(ドップラーシフト)を受ける。制御部501は、静止した組織からの散乱光と、動いている血球からの散乱光との光の干渉によって生じるうなり信号(ビート信号ともいう)を検出する。
このうなり信号は、強度を時間の関数として表したものである。そして、制御部501は、このうなり信号を、パワーを周波数の関数として表したパワースペクトルにする。このうなり信号のパワースペクトルでは、ドップラーシフト周波数は血球の速度に比例する。また、このうなり信号のパワースペクトルでは、パワーは血球の量に対応する。制御部501は、うなり信号のパワースペクトルに周波数をかけて積分することにより血流量を求める。
図23は、測定部1801Lにより取得される血流波形の一例を示す模式図である。図23に示される血流波形は、被検者の脈拍1拍分の血流波形である。図23に示される血流波形は、血流量の変化を示す波形であり、例えば制御部501が、算出した血流量に基づいて生成する。図23において、斜線で示される部分qは血流のうちの拍動に伴う変動部分である。
ここで、血流量計で測定した血流について、周波数とパワースペクトルの関係について、図33、図34を参照して説明する。図33は、血流計で得られた血流量について周波数とパワーの関係を示す表であり、図34は、図33に示される表のグラフである。
図33、図34に示されるように血流量を周波数でパワースペクトル分解すると、それぞれの周波数毎のパワー分布が得られる。
第2の実施形態では、測定部により測定された血流量に基づいて脈拍を算出する。そしてこの算出した脈拍を用いて、上述の第1の実施形態と同様に、時点T1及び時点T2のそれぞれの時点のLF/HFに関する値を算出して比較する。本開示は、この2つのLF/HFに関する値の比較に基づいて、ユーザに予防動作の報知を行う。そのため、本開示では、ユーザの生体情報と気圧の情報に基づいて適切なユーザの体調の管理を行うことができる。
(気圧センサを用いた第3の実施形態)
次に、本開示の電子機器の第3の実施形態について図24を参照して説明する。図24は、第3の実施形態の電子機器である装着システム2001を用いた体調管理システム20000の内部ブロック図である。第3の実施形態は、スマートフォン2003が気圧センサ2005を備えている実施形態である。図24において、図5と同様の機能、動作の部材には同じ番号を付す。以下、本開示の第3の実施形態について、第1の実施形態と異なる主な点を説明する。
図24に示されるように、第3の実施形態では、スマートフォン2003が気圧センサ2005を備える。
気圧センサ2005は、スマートフォン2003が存在する場所の気圧を検出する。気圧センサ2005により検出された気圧は記憶部507に記憶される。気圧センサ2005は、気圧変化による静電容量の変化を検出して気圧を測定するものや、外部圧力による変形をピエゾ抵抗効果による電気抵抗変化として測定して気圧を測定するものなどでよい。また本開示の気圧センサ2005としてこれら以外の任意のものを利用することができる。
制御部501は、気圧センサ2005の動作を制御する。制御部501は、例えば、1時間毎に気圧センサ2005により気圧を検出する。制御部501により検出された気圧が、前述の第1の実施形態で利用された気圧に関する情報となる。制御部501は、1時間毎以外の時間間隔で気圧センサ2005により気圧を検出するとしてもよい。例えば、制御部501は、5分毎、30分毎、2時間毎、6時間毎、1日毎など、任意の時間間隔で気圧センサ2005により気圧を検出するとしてもよい。
このように、第3の実施形態は、スマートフォン2003が気圧に関する情報を気圧センサ2005により検出し、気圧の情報を作成することができる。第3の実施形態は、気圧の情報を外部から取得できない場合であっても適切な体調管理を行うことができる。
(気圧の閾値を用いた第4の実施形態)
次に、電子機器の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態の構成は図5などを参照して説明した、第1の実施形態と同様である。第4の実施形態では、生体情報を測定するタイミングが第1の実施形態と異なる。以下、本開示の第4の実施形態について、第1の実施形態と異なる主な点を説明する。
図25は、第4の実施形態の電子機器における気圧分析動作を説明するグラフである。第4の実施形態のスマートフォン103の制御部501は、図12に示されるフローチャートの気圧分析動作(S805)において、気圧が所定の閾値以下になったか否かを判断する。
図25に示される例では、所定の閾値Ptは1002[hPa]である。制御部501は、気圧が所定の閾値Pt以下になる時点を、生体情報を測定するタイミングT1とする。そして、この時点T1で測定した生体情報を記憶部507に記憶する。なおこの所定の閾値Ptは1002[hPa]以外の任意の値でもよいし、複数の閾値があるとしてもよい。
第4の実施形態の電子機器のタイミングT1で生体情報を測定した後の動作は前述の第1の実施形態と同様である。
このように、第4の実施形態の電子機器によれば、気圧が所定の閾値Pt以下になった時点で生体情報を測定することができるので、ユーザの体調に合わせたより適切な体調管理を行うことができる。
(スマートフォンに生体センサを搭載した第5の実施形態)
次に、本開示の第5の実施形態の電子機器について説明する。第5の実施形態では、電子機器としての装着システムを構成するスマートフォンにおいて、ユーザの生体情報を測定する測定部を有する点が第1の実施形態と異なる。第5の実施形態と第1の実施形態の他の構成は同様である。すなわち、第5の実施形態では、図5に示されるスマートフォン103が以下に説明するスマートフォン2201に置き換わる。以下、本開示の第5の実施形態について、第1の実施形態と異なる主な点を説明する。図26は、第5の実施形態の電子機器に用いられるスマートフォン2201の概略図である。
上記実施形態の開示では、ユーザの生体情報を測定する測定部が、装着デバイス101にあるとしたが、本開示はこのような場合に限定されるものではない。スマートフォン103にユーザの生体情報を測定する測定部があるとしてもよい。スマートフォン103のLEDライトを発光部として用い、スマートフォン103のカメラを受光部として用いることで、図5に示される測定部201L若しくは測定部201Rとしてよい。本開示の第5の実施形態の電子機器は、スマートフォン103に生体センサを設けるとしてもよい。
図26に示されるように、スマートフォン2201は、光を受光する受光部2203と、光を発する発光部2205とを有する。受光部2203は、例えばカメラである。発光部2205は、例えばLEDである。受光部2203と発光部2205とにより容積脈波計とする。
図27は、図26に示されるスマートフォンの側面概略図である。図27に示されるように、ユーザの生体情報をスマートフォン2201が測定する場合、ユーザの指2301が、受光部2203と発光部2205の少なくとも一部を覆う。なお、ユーザの指は、受光部2203と発光部2205の少なくとも一部を異なった時点で覆うとしてもよい。
発光部2205から発せられた光L1は、ユーザの指2301の血管2303で散乱された散乱光L2となり受光部2203に入射する。
このように、スマートフォン2201は、受光部2203と発光部2205とにより容積脈波計となる。受光部2203と発光部2205とにより血流量計を構成してもよい。
図28に、図26に示されるスマートフォン2201を用いた体調管理システム24000について説明する。図28は、図26に示されるスマートフォン2201を用いた体調管理システム24000の内部ブロック図である。図26において、図5に示される部材と同様の動作をする部材には同じ番号を付す。以下、本開示の第5の実施形態について、第1の実施形態と異なる主な点を説明する。
図28に示されるように、体調管理システム24000は、本開示の電子機器の第5の実施形態としての装着システム2410と、サーバ109とを備える。装着システム2410は、装着デバイス101と、スマートフォン2201とを備える。
スマートフォン2201は、測定部2401を有する。測定部2401は、受光部2203と発光部2205とを有する。測定部2401は、制御部501の制御により動作が制御される。なお、図28に示される例では、装着デバイス101に、測定部201L、測定部201Rが備えられているが、第5の実施形態では、測定部201L及び測定部201Rの少なくとも一方が削除されるとしてもよい。
次に、図1に示される体調管理システム1000の動作について図29を参照して説明する。図29は、図28に示される体調管理システム24000の動作のフローチャートである。なお、図29において、図12に示されるフローチャートと同様の動作については同じステップ番号を付す。
図29に示されるように、まずサーバ109が、気圧情報を記憶部527に記憶する(S801)。この気圧情報は、例えば政府などから配信される気圧情報である。気圧情報として民間の機関が作成した気圧情報としてもよい。サーバ109は、この気圧情報をスマートフォン2201に送信する(S803)。
気圧情報をサーバ109から受信したスマートフォン2201は、その気圧情報を分析する(S805)。このステップS805の気圧分析動作は、前述の図12を用いて説明した場合と同様である。
次に、スマートフォン2201は、気圧情報の分析結果に基づいて生体情報測定開始の通知を行う(S807)。この測定開始の通知は、例えばタッチパネルディスプレイに画像を表示したり、音声や振動で測定開始を通知することである。
スマートフォン2201は、気圧の分析結果に基づいて生体情報の測定開始指示を測定部2401に行う(S2501)。また、例えばユーザがタッチパネルディスプレイに表示された生体情報測定開始の指示ボタンをタッチした後に生体情報の測定が開始されるとしてもよい。また、スマートフォン2201は、ユーザの指示により、若しくは、ユーザの指示が無くても、生体情報が開始されるとしてもよい。
スマートフォン2201から生体情報の測定開始指示を受信した測定部2401は、生体情報の測定を開始する(S2503)。本開示では、測定部2401は、ユーザの容積脈波を示す情報を測定する。スマートフォン2201は、装着デバイス101の測定部201R、測定部201Lにも測定開始の指示を行うとしてもよい。
スマートフォン2201は、測定部2401が測定した生体情報を記憶部507に記憶する(S2505)。
スマートフォン2201は、測定情報を記憶すると、所定時間待機する(S817)。このステップS817では2時間待機する。この所定の経過時間は、例えば2時間としているが、この所定の経過時間は、2時間以外の任意の時間、例えば、5分、30分、1時間、6時間、1日など任意の時間間隔でもよい。
スマートフォン2201は、所定時間の待機が経過した後、測定部2401に生体情報の測定開始を指示する(S2507)。スマートフォン2201は、装着デバイス101の測定部201R、測定部201Lに測定開始の指示を行うとしてもよい。
スマートフォン2201から生体情報の測定開始指示を受信した測定部2401は、生体情報の測定を開始する(S2509)。本開示では、測定部2401は、ユーザの容積脈波を示す情報を測定する。スマートフォン2201は、装着デバイス101の測定部201R、測定部201Lにも測定開始の指示を行うとしてもよい。
スマートフォン2201は、測定部2401が測定した生体情報を記憶部507に記憶する(S2511)。
スマートフォン2201は、記憶部507に記憶されている2つの生体情報に関する情報を比較して所定の条件が成立した場合に、予防動作を行わせるか否かを判断する(S827)。スマートフォン2201は、予防動作を行わせると判断した場合、例えば前述のステップS829の動作と同様に、ユーザに対して予防動作開始指示を行う。
装着デバイス101は、スマートフォン2201の予防動作開始の指示に基づいて、予防動作を行う(S831)。装着デバイス101が行う予防動作としては、例えば、振動部を振動させる動作や、所定の音声を振動部やスピーカから出力する動作がある。装着デバイス101は、ユーザの指示により、若しくは、ユーザの指示が無い場合でも、スマートフォン2201の予防動作開始の指示に基づいて、予防動作を行うとしてもよい。
スマートフォン2201は、体調管理のためのマッサージ情報の画像表示、音声通知などの予防動作を行う(S833)。
このように、本開示の第5の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏すると共に、スマートフォン2201で生体情報を測定できるため、ユーザの利便性を向上させことができる。
第5の実施形態のスマートフォン2201に、図28に示される振動部205L及び振動部205Rを設けるとしてよい。この場合、スマートフォン2201に、ユーザの生体情報を測定する測定部2401と、振動部205L及び振動部205Rのいずれか一方が備えられる。この場合、スマートフォン2201に、ダイナミックスピーカや圧電素子スピーカなどの音を出力する装置をさらに備えるとしてよい。このような構成では、スマートフォン2201において、ユーザの生体情報の測定と、ユーザに対する振動によるマッサージの付与と、音楽の発生とを、スマートフォン2201単体で行うことができる。そのため、この場合は装着デバイス101を削除することが可能となる。すなわち、この場合、スマートフォン2201のみが電子機器となる。
(イヤホンタイプの第6の実施形態)
次に、本開示の第6の実施形態について図30を参照して説明する。第6の実施形態の電子機器は、図1に示される装着システム100において、装着デバイス101がイヤホンタイプの装着デバイス2603となった点が異なる。第6の実施携帯の他の点は第1の実施形態と同様である。以下、本開示の第6の実施形態について、第1の実施形態と異なる主な点を説明する。
図30は、第6の実施形態の電子機器である装着システム2601の構成概略図である。図30に示されるように、装着システム2601は、スマートフォン103と、ケーブル105によりスマートフォン103に接続された装着デバイス2603とを有する。スマートフォン103の内部構成は、図5に示されるものと同様である。
装着デバイス2603は、右耳イヤホン部2603Rと、左耳イヤホン部2603Lとを有する。右耳イヤホン部2603Rと、左耳イヤホン部2603Lとは互いにケーブル105により接続されている。なお、このケーブル105の代わりに、無線通信により、右耳イヤホン部2603R及び左耳イヤホン部2603Lと、スマートフォン103とが接続されるとしてもよい。
図31は、図30に示される左耳イヤホン部2603Lの概略構成図である。なお、図30に示される右耳イヤホン部2603Rの概略構成は図31と同様である。図30に示される右耳イヤホン部2603Rの動作は、以下に説明する左耳イヤホン部2603Lの動作と同様である。
図31に示されるように、左耳イヤホン部2603Lは、左耳の外耳挿入部2605Lを有する。外耳挿入部2605Lにおいて、外耳道と接する部分に、発光部403Lと受光部405Lとを備える。また、外耳挿入部2605Lは振動部205Lを備える。
外耳挿入部2605Lの発光部403Lと受光部405Lとによりユーザの生体情報を測定できる。また、外耳挿入部2605Lの振動部205Lにより音声を発生することができると共に、振動を付与することによるマッサージを行うことができる。この外耳挿入部2605Lの発光部403Lと受光部405Lは、前述の第1の実施形態と同様に容積脈波計となる。外耳挿入部2605Lの発光部403Lと受光部405Lは、前述の第2の実施形態のように、血流量計となるとしてもよい。
図31に示される構成により、ユーザは左耳イヤホン部2603Lを左耳の外耳に装着することができる。また、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(予防動作後の体調を通知する第7の実施形態)
次に、第7の実施形態の電子機器について説明する。第7の実施形態の電子機器は、前述の第1の実施形態の電子機器において、予防動作の後に、ユーザの体調がいかなる状態になっているかを通知する実施形態である。以下、本開示の第7の実施形態について、第1の実施形態と異なる主な点を説明する。
図32は、本開示の電子機器の第7の実施形態の動作のフローチャートである。図32に示されるように、第7の実施形態の動作が第1の実施形態と異なる点は、図12に示される第1の実施形態の予防動作S831、予防動作S833の後に、図32に示される追加の動作が付加された点である。
装着デバイス101は、図12に示される予防動作S831の後、スマートフォン103に予防動作の完了通知を送信する(S3201)。この完了通知は、図12のS831で説明した予防動作が完了した旨を示す通知である。なお、装着デバイス101において予防動作を行わない場合は、この通知を送信しないとしてもよい。
スマートフォン103は、生体情報の測定の開始を装着デバイス101に指示する(S3203)。生体情報の測定指示を受けた装着デバイス101は、生体情報を測定する(S3205)。ここで、装着デバイス101は、容積脈波を測定する。そして、装着デバイス101は、測定した生体情報をスマートフォン103に送信する(S3207)。スマートフォン103は、ユーザの指示により、若しくはユーザの指示が無い場合でも、生体情報の測定の開始を装着デバイス101に指示するとしてもよい。スマートフォン103が、ステップS3203において、生体情報の測定の開始を装着デバイス101に指示するタイミングは、例えばスマートフォン103が装着デバイス101から、ステップS3201の完了通知を受け取った直後であったり、予防動作開始指示(S829)を行ってから所定時間後(例えば5分後)であったり、ステップS833の予防動作を行ってから所定時間後(例えば5分後)などとすることができる。上記所定時間は5分以外の任意の時間、例えば、30秒、1分、1時間などとすることができる。
スマートフォン103は、装着デバイス101から受信した生体情報を記憶部507に記憶する。スマートフォン103は、記憶する生体情報を第4の生体情報とする。
スマートフォン103は、予防動作の効果を判断する。つまり、スマートフォン103は、時点T2における第2のLF/HFの値と、第4の生体情報から抽出された第4のLF/HFの値とを比較する。
そして、スマートフォン103は、第4のLF/HFの値が第2のLF/HFの値よりも大きいか否かを判断する。スマートフォン103は、第4のLF/HFの値が第2のLF/HFの値よりも大きい場合は、予防動作の開始を指示する(S3213)。このステップS3213の予防動作の開始指示動作は、図12に示されるステップS829の予防動作開始動作と同じである。また、スマートフォン103は、第4のLF/HFの値が第2のLF/HFの値以下の場合は、動作を終了するとしてよい。
なお、本開示では、第4のLF/HFの値を第2のLF/HFと比較しているがこのような場合に限定されず、任意のLF/HFの値を閾値として、この任意の閾値と第4のLF/HFとを比較して、第4のLF/HFがこの任意の閾値よりも大きければ予防動作を再度実行し、この任意の閾値以下であれば、動作を終了するとしてもよい。また、スマートフォン103は、ユーザの体温や血流を測定し、第2の時点の体温や血流の値と、マッサージ動作を行った後の第4の時点の体温や血流の値とを比較して予防動作を再度実行するか否かを決定するとしてもよい。
予防動作開始の指示を受けた装着デバイス101は、予防動作を行う(S3215)。このステップS3215の予防動作は、図12に示されるステップS831の予防動作開始動作と同じである。また、スマートフォン103は、予防動作を行う(S3217)。このステップS3217の予防動作は、図12に示されるステップS833の予防動作開始動作と同じである。
装着デバイス101及びスマートフォン103は、その後動作を完了する。なお、装着デバイス101及びスマートフォン103は、ステップS3215及びステップS3217の動作の後、それぞれ、ステップS3201及びステップS3203の動作に戻るとしてもよい。
以上のように、本開示の第7の実施形態によれば、スマートフォン103が、マッサージ動作の効果を判断し、予防動作を実行するので、より適切な体調管理を行うことができる。
(装着デバイスにCPU、記憶部を搭載した第8の実施形態)
次に、第8の実施形態の電子機器について図35及び図36を参照して説明する。図35は、第8の実施形態の電子機器を用いた体調管理システム35000のブロック図であり、図36は、図35に示される体調管理システム35000の動作のフローチャートである。
図35に示されるように、第8の実施形態の電子機器は、前述の第3の実施形態の電子機器において、装着デバイス101が、装着デバイス3501に置き換わった実施形態である。以下、本開示の第8の実施形態について、第3の実施形態と異なる主な点を説明する。
体調管理システム35000は、装着システム3503と、サーバ109と有する。装着システム3503は、装着デバイス3501とスマートフォン2003を有する。スマートフォン2003及びサーバ109の構成及び動作は、前述の第3の実施形態における構成及び動作と同様である。
装着デバイス3501は、図24に示される装着デバイス101の構成に加えて、さらに、制御部3511と、記憶部3515と、位置測定部3517と、気圧センサ3519とを有する。
制御部3511は、装着デバイス3501の各機能ブロックをはじめとして、装着システム3503の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部3511は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで構成される。このようなプログラムは、例えば記憶部3515、又は装着デバイス3501に接続された外部の記憶媒体等に格納される。
装着デバイス3501は、以下にさらに詳細に述べられるように、種々の機能を実行するための制御及び処理能力を提供するために、少なくとも1つのプロセッサ3513を含む。
種々の実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサ3513は、単一の集積回路(IC)として、又は複数の通信可能に接続された集積回路IC及び/又はディスクリート回路(discrete circuits)として実行されてもよい。少なくとも1つのプロセッサ3513は、種々の既知の技術に従って実行されることが可能である。
一実施形態において、プロセッサ3513は、例えば、関連するメモリに記憶された指示を実行することによって1以上のデータ計算手続又は処理を実行するように構成された1以上の回路又はユニットを含む。他の実施形態において、プロセッサ3513は、1以上のデータ計算手続き又は処理を実行するように構成されたファームウェア(例えば、ディスクリートロジックコンポーネント)であってもよい。
種々の実施形態によれば、プロセッサ3513は、1以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号処理装置、プログラマブルロジックデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらのデバイス若しくは構成の任意の組み合わせ、又は他の既知のデバイス若しくは構成の組み合わせを含み、以下に説明される制御部3511の機能を実行してもよい。
制御部3511は、例えば記憶部3515に記憶された気圧の情報に基づいて、報知部511に生体情報測定の開始の旨の報知を行わせる。報知部511は、制御部3511の指示に基づいて、音声、画像若しくは振動又はこれらの組み合わせにより、生体情報の測定の開始の旨の報知を行う。すなわち報知部511は第1の報知部の機能を有する。
記憶部3515は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されることができる。記憶部3515は、各種情報又はスマートフォン2003や装着デバイス101を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部3515は、ワークメモリとしても機能してもよい。記憶部3515は、例えば、受信した気圧に関する情報を記憶してもよい。
ここで、記憶部3515に記憶される気圧の情報については、図6、図7を参照して説明したものと同様である。
位置測定部3517は、位置測定部509と同様の構成であり、同様の動作を行う。すなわち、位置測定部3517は、装着デバイス3501の現在位置を測定する。この位置の測定は、例えば、GPS(global positioning system)を用いて行われる。位置測定部3517により測定された位置情報は、記憶部3515に記憶される。
気圧センサ3519は、気圧センサ2005と同様の構成であり、同様の動作を行う。すなわち、気圧センサ3519は、装着デバイス3501が存在する場所の気圧を検出する。気圧センサ3519により検出された気圧は記憶部3515に記憶される。気圧センサ3519は、気圧変化による静電容量の変化を検出して気圧を測定するものや、外部圧力による変形をピエゾ抵抗効果による電気抵抗変化として測定して気圧を測定するものなどでよい。また本開示の気圧センサとしてこれら以外の任意のものを利用することができる。
制御部3511は、気圧センサ3519の動作を制御する。制御部3511は、例えば、1時間毎に気圧センサ3519により気圧を検出する。制御部3511により検出された気圧が、前述の第1の実施形態で利用された気圧に関する情報となる。制御部3511は、1時間毎以外の時間間隔で気圧センサ3519により気圧を検出するとしてもよい。例えば、制御部3511は、5分毎、30分毎、2時間毎、6時間毎、1日毎など、任意の時間間隔で気圧センサ3519により気圧を検出するとしてもよい。
次に、図35に示される体調管理システム35000の動作について図36を参照して説明する。図36は、図35に示される体調管理システム35000の動作のフローチャートである。
図36に示されるように、まずサーバ109が、気圧情報を記憶部に記憶する(S3501)。この気圧情報は、例えば政府などから配信される気圧情報である。気圧情報として民間の機関が作成した気圧情報としてもよい。気圧情報として、ユーザがサーバ109に入力した気圧情報であるとしてもよい。サーバ109は、この気圧情報を装着デバイス3501に送信する(S3503)。なお、サーバ109は、気圧情報をまずスマートフォン2003に送信し、スマートフォン2003が気圧情報を装着デバイス3501に送信するとしてもよい。つまり、気圧情報は、サーバ109から、スマートフォン2003を介して装着デバイス3501に送信されるとしてもよい。また、装着デバイス3501が、気圧センサ3519を用いて気圧情報を取得するとしてもよい。また、スマートフォン2003が、気圧センサ2005を用いて気圧を測定し、この測定した気圧情報を装着デバイス3501に送信するとしてもよい。
気圧情報をサーバ109から受信した装着デバイス3501は、その気圧情報を分析する(S3505)。このステップS3505の気圧分析動作は、前述の図12を用いて説明した場合と同様である。つまり、装着デバイス3501の制御部3511が、記憶部3515に記憶されたプログラムと協働することにより、気圧情報を分析する。
次に、装着デバイス3501は、気圧情報の分析結果に基づいて生体情報測定開始の通知を行う(S3507)。この測定開始の通知は、例えば振動部205L,振動部205Rから音を出力する、振動部205L及び振動部205Rが所定のパターンで振動する、などである。なお、装着デバイス3501は、気圧情報の分析結果に基づいて生体情報測定開始の通知をスマートフォン2003に行い、スマートフォン2003からこの通知を行うとしてもよい。この場合の通知動作は、前述の図12でのステップS807と同様である。
装着デバイス3501は、気圧の分析結果に基づいて生体情報の測定開始指示を測定部201L及び測定部201Rに行う(S3509)。また、例えばユーザが、スマートフォン2003のタッチパネルディスプレイに表示された生体情報測定開始の指示ボタンをタッチした後に生体情報の測定が開始されるとしてもよい。また、装着デバイス3501は、ユーザの指示により、若しくは、ユーザの指示が無くても、生体情報が開始されるとしてもよい。
装着デバイス3501から生体情報の測定開始指示を受信した測定部201L及び測定部201Rは、生体情報の測定を開始する(S3511)。本開示では、測定部201L及び測定部201Rは、ユーザの容積脈波を示す情報を測定する。装着デバイス3501は、スマートフォン2003の測定部にも測定開始の指示を行うとしてもよい。
装着デバイス3501は、測定部201L及び測定部201Rが測定した生体情報を記憶部3515に記憶する(S3513)。
装着デバイス3501は、測定情報を記憶すると、所定時間待機する(S3515)。このステップS3515では2時間待機する。この所定の経過時間は、例えば2時間としているが、この所定の経過時間は、2時間以外の任意の時間、例えば、5分、30分、1時間、6時間、1日など任意の時間間隔でもよい。
装着デバイス3501は、所定時間の待機が経過した後、測定部201L及び測定部201Rに生体情報の測定開始を指示する(S3517)。装着デバイス3501は、スマートフォン2003が測定部を備えている場合、スマートフォン2003の測定部に測定開始の指示を行うとしてもよい。
装着デバイス3501から生体情報の測定開始指示を受信した測定部201L及び測定部201Rは、生体情報の測定を開始する(S3519)。本開示では、測定部201L及び測定部201Rは、ユーザの容積脈波を示す情報を測定する。測定部201L及び測定部201Rは、ユーザの血流量を測定するとしてもよい。
装着デバイス3501は、測定部201R、測定部201Lが測定した生体情報を記憶部3515に記憶する(S3521)。
装着デバイス3501は、記憶部3515に記憶されている2つの生体情報に関する情報を比較して所定の条件が成立した場合に、予防動作を行わせるか否かを判断する(S3523)。装着デバイス3501は、予防動作を行わせると判断した場合、例えば前述のステップS829の動作と同様に、スマートフォン2003や、装着デバイス3501や、ユーザに対して予防動作開始指示を行う。
装着デバイス3501から、予防動作の開始指示を受けたスマートフォン2003は、体調管理のためのマッサージ情報の画像表示、音声通知などの予防動作を行う(S3527)。
装着デバイス3501は、装着デバイス3501の予防動作開始の指示に基づいて、予防動作を行う(S3529)。装着デバイス3501が行う予防動作としては、例えば、振動部を振動させる動作や、ソルフェジオ周波数の音楽などの所定の音声を振動部やスピーカから出力する動作がある。装着デバイス3501は、ユーザの指示により、若しくは、ユーザの指示が無い場合でも、装着デバイス3501の予防動作開始の指示に基づいて、予防動作を行うとしてもよい。
このように、本開示の第8の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏すると共に、装着デバイス3501で気圧の分析、予防動作要否判断などができるため、ユーザの利便性を向上させことができる。
(体温センサを用いた第9の実施形態)
次に、本開示の電子機器の第9の実施形態について図37を参照して説明する。図37は、第9の実施形態の電子機器である装着システム3700を用いた体調管理システム37000の内部ブロック図である。第9の実施形態は、図5に示した第1の実施形態に係る測定部201Lに対応する測定部3711Lが、体温センサ3713を備えている実施形態である。図37において、図5と同様の機能、動作の部材には同じ番号を付す。以下、本開示の第9の実施形態について、第1の実施形態と異なる主な点を説明する。
測定部3711Lは、発光部403L及び受光部405Lに加えて、体温センサ3713を備える。
体温センサ3713は、ユーザの生体情報として、ユーザの体温を測定する。体温センサ3713により測定された体温は、スマートフォン103の記憶部507に記憶される。
測定部3711Lの概略構成について図38を参照して説明する。
体温センサ3713は、装着デバイス4401がユーザ102に装着された際にユーザの体温を測定できるように、測定部3711Lのユーザ側に配置される。ここで、測定部3711Lのユーザ側とは、装着デバイス4401がユーザに装着された際に、ユーザに近い方のことをいう。
なお、体温センサ3713の設置場所は、測定部3711L内に限定されるものではない。体温センサ3713は、ユーザの体温を測定可能な任意の場所に設置してよい。例えば、体温センサ3713は、測定部201R内に設置されてもよいし、装着デバイス4401のその他の場所に設置されてもよい。また、体温センサ3713は、スマートフォン103に設置されてもよい。
体調管理システム37000の動作は、図12のフローチャートに示す体調管理システム1000の動作と、ほぼ同様であるが、生体情報にユーザの体温が含まれるものである。
以下、図12を参照しつつ、第1の実施形態とは異なる点について主に説明する。
ステップS811において、装着デバイス4401は、スマートフォン103から生体情報の測定開始指示を受信すると、ユーザの容積脈波を示す情報とともに、ユーザの体温も測定する。
ステップS813において、装着デバイス4401は、測定した生体情報としてユーザの体温も含む情報を、スマートフォン103に送信する。
ステップS815において、スマートフォン103は、ユーザの体温を含む生体情報を記憶部507に記憶する。
ステップS821において、装着デバイス4401は、スマートフォン103から生体情報の測定開始指示を受信すると、ユーザの容積脈波を示す情報とともに、ユーザの体温も測定する。
ステップS823において、装着デバイス4401は、測定した生体情報としてユーザの体温も含む情報を、スマートフォン103に送信する。
ステップS825において、スマートフォン103は、ユーザの体温を含む生体情報を記憶部507に記憶する。
ステップS827の予防動作要否判断において、スマートフォン103の制御部501は、心拍に関する情報だけでなく、時点T1及び時点T2におけるユーザの体温も考慮して、予防動作要否判断を行う。
制御部501は、時点T2におけるユーザの体温が、時点T1におけるユーザの体温と比べて、所定の閾値より大きく下がっている場合、予防動作開始の通知を行ってよい。また、制御部501は、時点T2におけるユーザの体温が、時点T1におけるユーザの体温と比べて、所定の閾値より大きく上がっている場合、予防動作開始の通知を行ってよい。
制御部501は、心拍に関する情報だけでなく、ユーザの体温の情報にも基づいて、提供する予防動作を選択してよい。
制御部501は、予防動作として、装着デバイス4401に音楽を出力させる場合、ユーザの体温変化に適した音楽を出力させるように、装着デバイス4401に指示してもよい。制御部501は、ユーザの体温が上がっている場合、例えば、川のせせらぎのような涼しげな音楽を出力するように装着デバイス4401に指示してよい。また、制御部501は、ユーザの体温が下がっている場合、例えば、ロック音楽のような体が温まる音楽を出力するように装着デバイス4401に指示してよい。
制御部501は、予防動作として、装着デバイス4401にソルフェジオ周波数の音楽を出力させる場合、ユーザの体温の変化に適したソルフェジオ周波数を含む音楽を出力するように、装着デバイス4401に指示してよい。
制御部501は、予防動作として、マッサージ情報をスマートフォン103に報知させる場合、ユーザの体温の変化に適したマッサージ情報をスマートフォン103に報知させてよい。
図39に、スマートフォン103のタッチパネルディスプレイ1001に、ユーザの体温が下がっている場合に表示させるマッサージ情報の一例を示す。タッチパネルディスプレイ1001は、体温を上げるためのマッサージの実行を勧めるメッセージ4601と、体温を上げるために有効なツボの位置を示す画像3902と、戻るボタン4603とを表示する。
図40に、スマートフォン103のタッチパネルディスプレイ1001に、ユーザの体温が上がっている場合に表示させるマッサージ情報の一例を示す。タッチパネルディスプレイ1001は、体温を下げるためのマッサージの実行を勧めるメッセージ4701と、体温を下げるために有効なツボの位置を示す画像4002と、戻るボタン4703とを表示する。
制御部501は、予防動作を選択する際、心拍に関する情報と、ユーザの体温に関する情報とに基づいて選択してもよいし、ユーザの体温に関する情報のみに基づいて選択してもよい。
このように、第9の実施形態の電子機器によれば、生体情報としてユーザの体温も測定するため、より適切にユーザの体調に合わせた体調管理を行うことができる。
(不快指数を用いた第10の実施形態)
次に、本開示の電子機器の第10の実施形態について図41を参照して説明する。図41は、第10の実施形態の電子機器である装着システム4100を用いた体調管理システム41000の内部ブロック図である。第10の実施形態は、図5に示した第1の実施形態に係る装着デバイス101に対応する装着デバイス4101が、環境測定部4110を備えている実施形態である。図41において、図5と同様の機能、動作の部材には同じ番号を付す。以下、本開示の第10の実施形態について、第1の実施形態と異なる主な点を説明する。
装着デバイス4101は、測定部201L、測定部201R、振動部205L及び振動部205Rに加えて、環境測定部4110を備える。
環境測定部4110は、ユーザ周辺の環境情報を測定する。環境測定部4110は、温度センサ4111と、湿度センサ4113とを備える。
温度センサ4111は、ユーザ周辺の気温を測定する。温度センサ4111により測定された気温は、スマートフォン103の記憶部507に記憶される。
湿度センサ4113は、ユーザ周辺の湿度を測定する。湿度センサ4113により測定された湿度は、スマートフォン103の記憶部507に記憶される。
スマートフォン103の制御部501は、温度センサ4111から取得した気温と、湿度センサ4113から取得した湿度とを用いて、下記の式に基づき、不快指数DIを算出する。
DI=0.81T+0.01H×(0.99T−14.3)+46.3
ここで、Tは気温[℃]であり、Hは湿度[%]である。
温度センサ4111及び湿度センサ4113が測定部201Lに含まれて構成されている場合の概略構成について、図42を参照して説明する。
温度センサ4111は、ユーザ周辺の気温を測定できるように、測定部201Lの外側に配置される。ここで、測定部201Lの外側とは、装着デバイス4101がユーザに装着された際に、ユーザから遠い方のことをいう。
湿度センサ4113は、ユーザ周辺の湿度を測定できるように、測定部201Lの外側に配置される。
なお、温度センサ4111及び湿度センサ4113の設置場所は、測定部201L内に限定されるものではない。温度センサ4111は、ユーザ周辺の気温を測定可能な任意の場所に設置してよい。湿度センサ4113は、ユーザ周辺の湿度を測定可能な任意の場所に設置してよい。例えば、温度センサ4111及び湿度センサ4113は、測定部201R内に設置されてもよいし、装着デバイス4101のその他の場所に設置されてもよい。また、温度センサ4111及び湿度センサ4113は、スマートフォン103に設置されてもよい。
次に、図41に示される体調管理システム41000の動作について図43に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図43において、図12に示されるフローチャートと同様の動作については同じステップ番号を付す。また、図12に示されるフローチャートと同様の動作については、適宜説明を省略する。
ステップS801〜S805は、図12に示すフローチャートのステップS801〜S805と同様の処理であるため説明を省略する。
スマートフォン103は、ステップS807の処理をすると、気圧情報の分析結果に基づいて、生体情報及びユーザ周辺の環境情報の測定開始の通知を行う(S4301)。
スマートフォン103は、気圧の分析結果に基づいて、生体情報及びユーザ周辺の環境情報の測定開始指示を装着デバイス4101に送信する(S809)。
スマートフォン103から生体情報及びユーザ周辺の環境情報の測定開始指示を受信した装着デバイス4101は、生体情報及びユーザ周辺の環境情報の測定を開始する(S4302)。装着デバイス4101は、ユーザ周辺の環境情報として、温度センサ4111を用いてユーザ周辺の気温を測定する。装着デバイス4101は、ユーザ周辺の環境情報として、湿度センサ4113を用いてユーザ周辺の湿度を測定する。
装着デバイス4101は、測定した生体情報及びユーザ周辺の環境情報をスマートフォン103に送信する(S813)。
スマートフォン103は、装着デバイス101から受信した生体情報及びユーザ周辺の環境情報を記憶部507に記憶する(S815)。
ステップS817は、図12に示すフローチャートのステップS817と同様の処理であるため説明を省略する。
スマートフォン103は、所定時間の待機が経過した後、生体情報及びユーザ周辺の環境情報の測定開始指示を装着デバイス4101に送信する(S819)。
スマートフォン103から生体情報の測定開始指示を受信した装着デバイス4101は、生体情報及びユーザ周辺の環境情報の測定を開始する(S4303)。
装着デバイス4101は、測定した生体情報及びユーザ周辺の環境情報をスマートフォン103に送信する(S823)。
スマートフォン103は、装着デバイス4101から受信した生体情報を記憶部507に記憶する(S825)。
ステップS827の予防動作要否判断において、スマートフォン103の制御部501は、心拍に関する情報だけでなく、時点T1及び時点T2における不快指数も考慮して、予防動作要否判断を行う。なお、不快指数は、スマートフォン103の制御部501が、装着デバイス4101から環境情報として受信した気温及び湿度に基づいて算出したものである。制御部501は、例えば、時点T2において不快指数が所定の範囲内にない場合、予防動作を行わせる必要があると判定してよい。
スマートフォン103は、予防動作を行わせる必要がある場合は、予防動作の開始を指示する(S829)。スマートフォン103の制御部501は、予防動作として、心拍に関する情報だけでなく、不快指数にも基づいて、提供する予防動作を選択してよい。
制御部501は、予防動作として、例えば装着デバイス4101に音楽を出力させる場合、不快指数に応じた音楽を出力させるように、装着デバイス4101に指示してもよい。制御部501は、予防動作として、例えば装着デバイス4101にソルフェジオ周波数の音楽を出力させる場合、不快指数に応じたソルフェジオ周波数を含む音楽を出力するように、装着デバイス4101に指示してよい。
不快指数に応じた予防動作は、実験データなどに基づいて、予め記憶部507に記憶しておくことができる。なお、不快指数と予防動作との対応関係は、制御部501が、予防動作実行後の効果を判定し、その結果に応じて変更してもよい。制御部501は、予防動作実行後の効果の判定結果に応じて、記憶部507に記憶されている不快指数と予防動作との対応関係を変更する。
ステップS831及びS833は、図12に示すフローチャートのステップS831及びS833と同様の処理であるため説明を省略する。
制御部501は、予防動作を選択する際、心拍に関する情報と、不快指数とに基づいて選択してもよいし、不快指数のみに基づいて選択してもよい。
このように、第10の実施形態の電子機器によれば、不快指数も考慮するため、より適切にユーザの体調に合わせた体調管理を行うことができる。
(第1の予防動作)
次に、本開示の上述の各実施形態に適用可能な体調変化の第1の予防動作について説明する。この体調変化の第1の予防動作は、前述の各実施形態と組み合わせて用いられる。この体調変化の第1の予防動作は、前述の第1の実施形態である装着システム100を用いる。したがって、本開示の上述の各実施形態に適用可能な体調変化の第1の予防動作は、本発明に係る電子機器の第1の実施形態を適用した体調管理システム1000に用いられる。もちろん、体調変化の第1の予防動作は、第1の実施形態の装着システム100以外の、上述の各実施形態の電子機器に用いることができる。
この第1の予防動作は、例えば図12のS831やS833に示される予防動作、図32のS3215やS3217に示される予防動作、図36のS3527やS3529に示される予防動作などに適用することができる。
上述のように、交感神経優位の被験者がソルフェジオ周波数の音楽を骨伝導の振動で視聴すると副交感神経が優位になる。振動部205L及び振動部205Rは、主に振動による人体振動音をユーザに対して出力する。この第1の予防動作においては、振動部205L及び振動部205Rは、ソルフェジオ周波数の音楽を骨伝導の振動で利用者に出力する。もちろん、振動部205L及び振動部205Rは、ソルフェジオ周波数の音楽を骨伝導以外の振動で利用者に出力するとしてもよい。また、スピーカなどを用いて、ソルフェジオ周波数の音楽を骨伝導の振動で利用者に伝えることもできる。骨伝導は、身体の所定部位の振動が骨から聴覚神経に伝わるものである。また、この第1の予防動作においては、振動部205L及び振動部205Rは、ソルフェジオ周波数以外の音楽を骨伝導の振動で利用者に出力するとしてもよい。
図44及び図45を参照して、第1の予防動作の概略について説明する。図44及び図45は、第1の予防動作の概略図である。
図44に示されるように、第1の予防動作では、制御部501は、振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方の動作を制御して、ユーザの耳4401に対して、音楽4403と振動4405を出力する。
また、制御部501は、振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方の動作を制御して、振動4405がユーザの内耳を刺激するように振動させる。制御部501は、振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方の動作を制御して、振動4405がユーザの内耳の前庭神経を刺激するように振動させるとしてもよい。制御部501は、振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方の動作を制御して、振動4405がユーザのツボを刺激するように振動させる。このツボとして、例えば、完骨というツボ4407や、偏頭痛に効果があるとされる天容というツボ4409であってよい。もちろん、振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方の動作が刺激するツボは他のツボでもよい。
また、図45に示されるように、また、制御部501は、振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方の動作を制御して、音楽として音楽4501、音楽4503、音楽4505の3種類の音楽、振動として振動4507、振動4509、振動4511の3段階の振動をユーザの耳4401に出力する。もちろん、音楽の種類は3種類に限定されず、1種類以上の任意の数の種類であるとしてよい。また、振動の種類は3段階に限定されず、1段階以上の任意の数の段階であるとしてよい。音楽の種類は、例えば、ソルフェジオ周波数の音楽のうちの水の音楽やピアノの音楽などがある。振動の種類は、例えば振動強度や周波数が変化した種類である。音楽の種類は、例えば、ソルフェジオ周波数以外の音楽でもよい。
次に、第1の予防動作について、図46及び図47を参照して説明する。図46及び図47は、第1の予防動作のフローチャートである。
図46に示されるように、第1の予防動作は、主として予防動作要否判断(S4601)と、予防動作(S4603)と、最適予防動作決定(S4605)とからなる。
予防動作要否判断(S4601)は、例えば図12に示されるS827の処理と同様に行われる。
予防動作(S4603)は、図47のフローチャートに示される動作である。
最適予防動作決定(S4605)は、予防動作(S4603)において実行された各種の予防動作のうち、ユーザにとって効果的な予防動作を決定する動作である。例えば、制御部501は、音楽1と振動小の組み合わせによる予防動作がユーザのLF/HFが他の音楽と振動の組み合わせに対してもっとも小さくなる場合は、音楽1と振動小の組み合わせによる予防動作が最適な予防動作とする。
予防動作(S4603)の動作について、図47を参照して説明する。制御部501は、図46に示される予防動作要否判断(S4601)の結果に基づいて、予防動作を開始するか否かを判断する(S4701)。制御部501は、予防動作開始であれば(Yes)、ステップS4703に移行し、予防動作開始でなければ待機する。
制御部501は、nを1、kを1と設定する(S4703)。
制御部501は、振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方の動作を制御して、音楽nを再生し、k強度で振動させる。ここで、音楽nとは、第n番目の種類の音楽のことである。k強度の振動とは、第k番目の振動の段階のことである。振動の段階は、例えば第1番目から、第2番目、第3番目というように順に強度が強くなるとする。振動の段階は、例えば第1番目から、第2番目、第3番目というように順に強度が強くなるのではなく、他の順序、あるいは任意の順序で強度が変化するとしてもよい。
制御部501は、振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方の動作を制御して、音楽nを再生し、k強度での振動を継続しつつ、一定時間待機する(S4707)。この一定時間後、制御部501は、振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方の動作を制御して、音楽nの再生と、k強度での振動を停止する。この一定時間は、音楽と振動によるユーザに対する影響を見るのに必要な時間である。第1の予防動作では、3分とする。この時間は、3分以外の任意の時間であってよい。制御部501は、一定時間待機したら(Yes)、ステップS4709に移行し、一定時間経過していなければ(No)、待機する。
制御部501は、測定部201L及び測定部201Rの少なくとも一方の動作を制御して、ユーザの生体情報を測定する(S4709)。この第1の予防動作では、前述の第1の実施形態と同様に、制御部501は、ユーザの容積脈波からユーザの心拍を測定する。なお、制御部501は、ユーザの血流量から、ユーザの心拍を測定するとしてもよい。そして、制御部501は、測定したユーザの生体情報である心拍から、LF/HFを測定する。
制御部501は、振動部205L及び振動部205Rの動作を停止してから、一定時間待機する(S4711)。この一定時間は、振動部205L及び振動部205Rの少なくとも一方の動作による、音楽nを再生し、k強度での振動のユーザへの影響を軽減するものである。この一定時間は、例えば10分としてよい。この一定時間は、10分以外のほかの任意の時間でもよい。
制御部501は、nの値が3より小さいか否かを判断し(S4713)、nの値が3より小さい場合は(Yes)、ステップS4715に移行し、nの値が3より小さくない場合は(No)、図46のステップS4605の最適予防動作に移行する。
制御部は、nに1を追加し、kに1を追加し、ステップS4705に移行する。
ここで、図47に示されるフローチャートにおける、音楽と振動の組み合わせの遷移について、図48を参照して説明する。図48は、第1の予防動作における音楽と振動の組み合わせの遷移の概念図である。
図48に示されるように、音楽1及び振動小から始まって、音楽2及び振動小、音楽3及び振動小・・・、音楽3及び振動大まで音楽と振動の組み合わせが順次遷移する。なお、振動小、振動中、振動大は、順次振動の強度が大きくなる振動の種類である。
次に、ステップS4605の最適予防動作決定について説明する。前述のように、制御部501は、ユーザに対して出力する音楽と振動の組み合わせを変えて、ユーザのLF/HFを測定する。そして、LF/HFが小さくなるほどユーザは、体調が改善している、リラックスしている、及びストレスが小さいのうちの少なくともいずれかであるとして、各音楽と振動の組み合わせのそれぞれで測定した各LF/HFの中から、最小のLF/HFを示す音楽と振動の組み合わせを最適予防動作とする。
このように、第1の予防動作によれば、音楽と振動の組み合わせを順次変更しつつ、生体情報を測定して、ユーザに対する音楽と振動の組み合わせによる効果をLF/HFを利用して検出する。そして、音楽と振動の組み合わせのうち、LF/HFが最小になる音楽と振動の組み合わせを、ユーザに対する、体調が改善効果、リラックス効果、及びストレス低減効果のうちの少なくともいずれかに最適であるとして選択する。そのため、第1の予防動作によれば、ユーザに最適な予防動作を提供することができる。
(第2の予防動作)
次に、本開示の上述の各実施形態に適用可能な体調変化の第2の予防動作について説明する。この体調変化の第2の予防動作は、前述の各実施形態と組み合わせて用いられる。この体調変化の第2の予防動作が、前述の第1の予防動作と異なる点は、音楽の種類が3種類の中から変化させるのではなく、音楽の所定の周波数帯域の振幅を順次変更している点である。
図49に、第2の予防動作の動作概略図を示す。図49に示されるように、第2の予防動作では、所定の音楽を100Hz毎の帯域幅に分割する。そして、各帯域幅について順次ゲインを2倍にして振幅を増加させている。帯域幅は100Hz以外の任意の幅でよい。また、図49では、20Hzから20020Hzの帯域幅を利用しているが、20Hz以下や20020Hz以上の周波数を用いてもよい。また、ゲインは2倍に限定されるものではなく、所定のゲインでよい。また、振幅を大きくするゲインのみではなく、振幅を小さくするゲインでもよい。つまり、デシベル[dB]でゲインを示せば、第2の予防動作でのゲインは、0dB以下でも0dBより大きくてもよい。
図49に示されるように、制御部501は、音楽の周波数のうち、220Hz以上、320Hz未満の音の振幅4901を振幅4903に変化させている。この場合、振幅値は、A1から、A1の2倍の振幅A2となっている。
制御部501は、図49に示される振幅の変化を、帯域幅20Hz以上120Hz未満、120Hz以上220Hz未満、というように、帯域幅の範囲を順次変更し、それぞれ変更した音楽を第n番目の音楽とする。帯域幅を100Hzとし、音楽の周波数範囲を20Hz以上20020Hz未満とした場合、nは自然数として、1から200までの値となる。
そして、制御部501は、この第n番目の音楽を、図47に示される前述の第1の予防動作の音楽として、振動と組み合わせる。そして、制御部501は、第nの音楽と振動との組み合わせのなかから、前述の第1の予防動作と同様に、最適予防動作を決定する。第2の予防動作における予防動作要否判断及び最適予防動作決定動作は、前述の第1の予防動作における、予防動作要否判断(S4601)及び最適予防動作決定の動作(S4605)と同様である。
このように、第2の予防動作によれば、前述の第1の予防動作と同様の効果が得られると共に、音楽の周波数帯域における振幅を順次変更して複数の音楽の作成し、これら複数の音楽と振動との組み合わせの中から最適な音楽と振動を選択するため、ユーザへの適切な体調管理を提供することができる。
(実験方法)
次に、本実施形態の仮説立証のための実験方法について説明する。
仮説:
交感神経優位の被験者がソルフェジオ周波数の音楽を骨伝導の振動で視聴すると副交感神経が優位になる。
試験方法:
1.天気、温度、湿度及び気圧その他の気候変化に伴い発生する精神状態の変化、心身の痛みなどの体調変化(以下、単に体調変化等という。)のない被験者を交感神経優位にした状態とする。
2.体調変化等のある被検者をエレベータで試験し、仮説が成立する事を確かめる。
3.体調変化等になった状態の被検者で仮説が成立する事を確かめる。
4.気圧の変化を体感できる一般の商業施設で体験ツアーを行い、仮説が成立する事を確かめる。
条件:
性別、年齢、刺激のない部屋、一定の気温/湿度、リラックスできるソファ等の椅子、適切な室内照明、体調変化等の被験者5名、非体調変化等の被験者5名、振動数、振動強度、音楽の周波数、試験日の睡眠時間、試験開始時間(食事○○時間後)、過度の疲労がないこと、過度のストレスを感じていないこと、体調不良でない事(最低限発熱がない事)。
効果検証方法:
自律神経の測定(交感神経優位が副交感神経優位に変わっている事)、質問の回答(心地よい、痛みが緩和した等有意な回答を得られる事)。
試験方法:
振動強度を3段階変化させる(小、中、大の順)。
音楽を3種類変化させる(3種類の振動強度のそれぞれに曲を選択する)。
音楽1小、音楽2小、音楽3小、
音楽1中、音楽2中、音楽3中、
音楽1大、音楽2大、音楽3大、の順番で試験する。
それぞれの試験の間には一定の休息時間を取る
各音楽は自律神経を測定する観点から最低3分程度である。
試験1
1.痛みを感じていない被検者を集め、自律神経を測定する。
2.計算等をさせて交感神経を優位にする(既に体調変化等を感じている被検者は計算等は行わない)。
3.音楽を順番に聞かせて副交感神経優位になる事を確認したら終了する。
4.質問の回答。
試験2
1.痛みを感じていない被検者を集め、自律神経を測定する。
2.高層ビルで使われている(可能であれば高速の)エレベータの中で自律神経を測定する。
3.目的の階に着いた後、音楽を順番に聞かせて副交感神経優位になる事を確認したら終了する。
4.質問の回答。
試験3
1.体調変化等を感じている被検者を集める。
2.被験者の自律神経状態を測定する。
3.上記試験で行った音楽視聴テストを実施する。
4.質問の回答。
試験4 (体調変化等を感じる人に山の気圧を体験してもらう事を目的としたツアーでの実験)
1.体調変化等を自覚する被検者を集める。
2.被験者の自律神経状態を測定する。
3.気圧変化を体感しながら自律神経を測定する。
4.再度、気圧変化を体感しながら、上記、試験1,2,3で効果のあった音楽と振動強度で自律神経の変化を測定する。
5.質問の回答。
(その他の例)
本開示では、脈拍数が心拍数にほぼ等しいとする。
本開示では、装着システム100に利用される装置としてスマートフォン103を例に挙げたが、本開示では、このスマートフォンの代わりに、若しくはこのスマートフォンと共に、携帯電話、PHS、ゲーム機、時計、音楽プレーヤ、カーナビ、テレビ、心拍計、脈波計、血流量計、若しくはその他の任意の装置又はこれらの任意の組み合わせを用いてもよい。
本開示では、心拍に関する情報とは、心拍を算出することができる情報のことをいう。たとえば、心拍の情報そのものや、血流量の時間変化や、容積脈波の時間変化などの情報である。
本開示では、生体情報とは、容積脈波、体温、脈拍、心拍、脈波、心拍変動、心拍変動のLF成分、心拍変動のHF成分、血流量、血圧、発汗度、血糖値及びその他の生体情報のうちの少なくとも1つを含むとしてよい。
また、本開示では、気圧が下降を開始する場合を第1の生体情報の測定を測定する時点T1とした(図13参照)。しかし、本開示は、第1の生体情報の測定を測定する時点T1としてこのような場合に限定されるものではなく、例えば、第1の生体情報の測定を測定する時点T1として、気圧が上昇を開始する場合、所定時間、一定の気圧範囲を持続した場合など気圧に関して任意の時点を用いることができる。
本開示では、振動部205R、振動部205Lとして圧電素子を用いたデバイスを説明したが本開示の振動部としてこのようなものに限定されるものではない。本開示の振動部として、上述の振動部205R、振動部205Lの代わりに、若しくは上述の振動部205R、205Lと共に、ダイナミック(動電)型、静電エネルギーの変化を利用するコンデンサ(静電)型,電歪型,電磁エネルギーの変化を利用するマグネチック(電磁)型,炭素型などの振動部を用いることができる。
本開示において生体情報の測定箇所は、上記各実施形態に示された場所に限定されるものではない。ユーザの生体情報は、手指、足指、額、首、耳たぶ、耳珠、耳甲介、外耳道、腕、手首、胴、背中、尻、腰、こめかみなど適宜な場所でよい。
振動部が、ユーザに振動を与えてマッサージをする場所として、手指、足指、額、首、耳たぶ、耳珠、耳甲介、外耳道、腕、手首、胴、背中、尻、腰、こめかみなど適宜な場所でよい。
自律神経は、体の所定の器官をコントロールする。自律神経は、交感神経系と副交感神経系の2つの神経系で構成される。交感神経が緊張状態にあればストレス状態であり、副交感神経が緊張状態にあればリラックス状態としてよい。
本開示では、圧電素子を用いて音声を出力するとしたが、圧電素子に代え又は圧電素子と共に、音声を出力するために、圧電素子に代え又は圧電素子と共にスピーカなどを用いることもできる。
本開示では、ユーザの測定指示に基づいて生体情報が測定されるとしてが、これを電子機器の測定部が生体に触れている場合は、自動的に測定を開始するとしてもよい。この場合、生体に接触しているか否かを検出する照度センサなどの生体検知センサを装着デバイスが備えているとしてよい。
本開示では、気圧が下降してから所定時間経過した後や、所定の気圧の閾値Pt以下になった場合を時点T2として生体情報を測定したが、時点T2として、時点T1における気圧から所定の気圧下がった時点としてもよい。例えば、図13に示される例では、時点T1の1003[hpa]から例えば5[hPa]下降した、998[hPa]になった時点をT2として、生体情報を測定するとしてもよい。この場合、所定時間の経過をまたず気圧の変化により予防動作が可能になるので、適切な体調管理を行うことができる。なお、上記所定の下降気圧としては、5[hPa]に限定されず、適宜任意の値でよい。
本開示では、生体情報測定センサとして、反射型の容積脈波計若しくは血流量計を例に挙げたが、本開示の生体情報センサとして、透過型の容積脈波計若しくは血流量計でもよい。
本開示では、スマートフォン103以外の装置、例えば装着デバイス101などに気圧センサを備えるとしてもよい。
本開示では、温度計、湿度計、高度計などの測定装置を、装着デバイス101やスマートフォン103やなどに備えるとしてもよい。このように測定した温度や、湿度や高度などの情報に基づいて、ユーザの体調の変化をより適切に検知するとしてもよい。つまり、これらの測定した温度や、湿度や高度などの情報を閾値と比較してユーザの体調変化の判断材料としてもよい。
本開示では、サーバ109が、記憶部527に記憶された気圧の情報に基づいてスマートフォン103に対して生体情報を測定するタイミングを通知し、スマートフォン103は、この通知に基づいて生体情報を測定する旨の報知を行うとしてもよい。サーバ109が、記憶部527に記憶された気圧の情報に基づいてスマートフォン103に対して生体情報を測定するタイミングを算出する動作は、前述の実施形態の説明での、図12や、図13その他の例を用いて説明した動作と同様に行う。この場合、サーバ109において、生体情報を測定するタイミングの算出、通知を行うことができるので、スマートフォン103の処理を簡略化することができる。
本開示では、サーバ109が、生体情報をスマートフォン103から受信し、生体情報の情報に基づいてスマートフォン103に対して予防動作の実行指示情報を送信し、スマートフォン103は、この実行指示情報に基づいて予防動作を行うとしてもよい。サーバ109が、生体情報をスマートフォン103から受信し、生体情報の情報に基づいてスマートフォン103に対して予防動作の実行指示情報を送信する場合の動作は、前述の図12のステップS827などの動作と同様に行う。この場合、サーバ109において、予防動作の実行指示情報の送信処理を行うことができるので、スマートフォン103の処理を簡略化することができる。
本開示では、装着デバイスや、スマートフォンや、サーバが気圧情報を取得する場合、1)気象観測システム、例えば日本の気象庁が運用している地域気象観測システムである、Automated Meteorological Data Acquisition Systemなどのシステムのサーバなどから取得する場合、2)スマートフォン、タブレット、携帯電話などにおける気圧センサ搭載端末から取得する場合、3)イヤホン、ヘッドフォン、ヘッドセット、ヘッドアップディスプレイなどの装着デバイスが自分自身に備えられた気圧センサから取得する場合、若しくはこれらの任意の組み合わせでよい。
本開示では、気圧センサは、装着デバイス、スマートフォン、サーバその他の装置のいずれか1つ以上に任意に備えられているとしてよい。また、気圧センサは、装着デバイス、スマートフォン、サーバその他の装置のいずれか1つのみに備えられるとしてもよい。
本開示に示されたそれぞれの実施形態の構成、それぞれの実施形態の要素技術の構成、それぞれの実施形態の動作、それぞれの実施形態の要素技術の動作、変形例の構成、追加例の構成、その他の例の構成、変形例の動作、追加例の動作、及びその他の例の動作などは、それぞれ任意に選択して組み合わせて本開示の電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラムとすることができる。
100 装着システム
101 装着デバイス
102 ユーザ
102E ユーザの耳
103 スマートフォン
105 ケーブル
107 ネットワーク
109 サーバ
201L、201R 測定部
203L、203R 保持部
205L、205R 振動部
207 接続部
305 浅側頭動脈
307 皮膚表面の内部近傍
309 前庭神経
403L、403R 発光部
405L、405R 受光部
501 制御部
503 プロセッサ
505 通信部
507 記憶部
509 位置測定部
511 報知部
513 電源部
521 制御部
523 プロセッサ
525 通信部
527 記憶部
1000 体調管理システム
1601 圧電素子
1603 パネル
1801L、1801R 測定部
1803L 発光部
1805L 受光部
2001 装着システム
2003 スマートフォン
2005 気圧センサ
2201 スマートフォン
2203 受光部
2205 発光部
2301 ユーザの指
2303 ユーザの指の血管
2401 測定部
2410 装着システム
2601 装着システム
2603 装着デバイス
2603L 左耳イヤホン部
2603R 右耳イヤホン部
2605L 外耳挿入部
3501 装着デバイス
3503 装着システム
3511 制御部
3513 プロセッサ
3515 記憶部
3517 位置測定部
3519 気圧センサ
3700 装着システム
3701 装着デバイス
3711L 測定部
3713 体温センサ
4100 装着システム
4101 装着デバイス
4110 環境測定部
4111 温度センサ
4113 湿度センサ
20000 体調管理システム
24000 体調管理システム
35000 体調管理システム
37000 体調管理システム
41000 体調管理システム

Claims (39)

  1. ユーザの生体情報を測定する測定部と、
    前記測定された生体情報と、気圧の情報に基づいて所定の予防動作を行う制御部と、
    を備える電子機器。
  2. 前記気圧の情報に基づいて、前記生体情報の測定の開始を報知する第1の報知部を備える、請求項1記載の電子機器。
  3. 前記予防動作として前記ユーザに振動を付与する振動部を備える、請求項1記載の電子機器。
  4. 前記振動は、前庭神経を刺激する振動を含む、請求項3記載の電子機器。
  5. 前記予防動作として音声を出力する出力部を備える、請求項1記載の電子機器。
  6. 前記音声は、ソルフェジオ周波数の音が重ねあわされた音楽である、請求項5記載の電子機器。
  7. 前記予防動作としてマッサージ情報を報知する第2の報知部を備える、請求項1記載の電子機器。
  8. ユーザの耳の耳介に保持される保持部を備え、
    前記保持部における前記耳の後頭部側に前記振動部があり、
    前記保持部における前記耳の顔側に前記測定部がある、請求項3記載の電子機器。
  9. 前記気圧の情報を記憶する記憶部を備える請求項3記載の電子機器。
  10. 前記制御部と、前記記憶部を備える本体部を備え、
    前記本体部から前記振動部に有線通信又は無線通信により情報が送信される、請求項9記載の電子機器。
  11. 前記気圧の情報は、ネットワークを介して取得した情報である、請求項1記載の電子機器。
  12. 気圧を測定する気圧センサを備え、前記気圧の情報は、前記気圧センサにより測定された情報である、請求項1記載の電子機器。
  13. 前記電子機器はスマートフォンを含み、前記気圧センサが、前記スマートフォンにある、請求項12記載の電子機器。
  14. 前記電子機器はユーザに装着される装着デバイスを含み、前記気圧センサが、前記装着デバイスにある、請求項12記載の電子機器。
  15. 前記気圧が減少を開始した際に測定した前記生体情報を第1の生体情報とし、
    前記減少を開始したときから所定時間経過後に測定した前記生体情報を第2の生体情報とし、
    前記制御部は、前記第1の生体情報に関する値と前記第2の生体情報に関する値との比較に基づいて、前記ユーザに前記予防動作を行う、請求項1記載の電子機器。
  16. 前記気圧が所定値以下となった際に測定した前記生体情報を第3の生体情報とし、
    前記制御部は、前記第3の生体情報に関する値に基づいて前記ユーザに前記予防動作を行う、請求項1記載の電子機器。
  17. 前記制御部は、
    前記生体情報として、心拍に関する情報を測定し、
    前記心拍の間隔の変動である心拍変動からパワースペクトル密度を計算し、
    当該パワースペクトル密度における、低周波の領域であるLF成分に関する値と、高周波の領域であるHF成分に関する値とに基づいて、前記第1の生体情報に関する値及び前記第2の生体情報に関する値を算出する、請求項15記載の電子機器。
  18. 前記第1の生体情報に関する値及び前記第2の生体情報に関する値が、
    LF成分に関する値をHF成分に関する値で除した値である、請求項17記載の電子機器。
  19. 前記制御部は、
    前記生体情報として、心拍に関する情報を測定し、
    前記心拍の間隔の変動である心拍変動からパワースペクトル密度を計算し、
    当該パワースペクトル密度における、低周波の領域であるLF成分に関する値と、高周波の領域であるHF成分に関する値とに基づいて、前記第3の生体情報に関する値を算出する、請求項16記載の電子機器。
  20. 前記第3の生体情報に関する値が、
    LF成分に関する値をHF成分に関する値で除した値である、請求項19記載の電子機器。
  21. 前記低周波の領域が、前記パワースペクトル密度における0.05Hz以上、0.15Hz未満までの領域であり、
    前記高周波の領域が、前記パワースペクトル密度における0.15Hz以上、0.40Hz未満までの領域である、請求項17記載の電子機器。
  22. 前記低周波の領域が、前記パワースペクトル密度における0.05Hz以上、0.15Hz未満までの領域であり、
    前記高周波の領域が、前記パワースペクトル密度における0.15Hz以上、0.40Hz未満までの領域である、請求項19記載の電子機器。
  23. 前記測定部は、光を発する発光部と、光を受光する受光部とからなる、容積脈波に関する値を測定する容積脈波計である、請求項1記載の電子機器。
  24. 前記測定部は、光を発する発光部と、光を受光する受光部とからなる、血流量に関する値を測定する血流量計である、請求項1記載の電子機器。
  25. ネットワークにより接続されたサーバが、前記気圧の情報に基づいて前記電子機器に対して生体情報を測定するタイミングを通知し、
    前記電子機器は、前記通知に基づいて生体情報を測定する旨の報知を行う、請求項1記載の電子機器。
  26. ネットワークにより接続されたサーバが、前記生体情報を前記電子機器から受信し、該生体情報の情報に基づいて前記電子機器に対して前記予防動作の実行指示情報を送信し、
    前記電子機器は、前記実行指示情報に基づいて前記予防動作を行う、請求項1記載の電子機器。
  27. 前記制御部は、前記予防動作の後、前記測定部に第4の生体情報を測定させ、
    前記第2の生体情報に関する値と前記第4の生体情報に関する値との比較に基づいて、
    前記ユーザに前記予防動作を行う、請求項15記載の電子機器。
  28. 前記気圧が減少を開始した際に測定した前記生体情報を第1の生体情報とし、
    前記第1の生体情報を測定した時点の気圧から所定気圧減少した時点に測定した前記生体情報を第2の生体情報とし、
    前記制御部は、前記第1の生体情報に関する値と前記第2の生体情報に関する値との比較に基づいて、前記ユーザに前記予防動作を行う、請求項1記載の電子機器。
  29. 前記測定部は、前記生体情報として、ユーザの体温を測定する、請求項1記載の電子機器。
  30. 前記測定部は、前記生体情報として、心拍に関する情報と、ユーザの体温とを測定する、請求項1記載の電子機器。
    器。
  31. ユーザ周辺の環境情報を測定する環境測定部をさらに備え、
    前記制御部は、前記生体情報と、前記環境情報と、前記気圧の情報とに基づいて、前記所定の予防動作を行う、請求項1記載の電子機器。
  32. 前記環境情報は、気温の情報と、湿度の情報とを含み、
    前記制御部は、
    前記気温の情報と、前記湿度の情報とに基づいて不快指数を算出し、
    前記生体情報と、前記不快指数と、前記気圧の情報とに基づいて、前記所定の予防動作を行う、請求項31記載の電子機器。
  33. ユーザ周辺の環境情報を測定する環境測定部と、
    前記環境情報と、気圧の情報とに基づいて、所定の予防動作を行う制御部と、
    を備える電子機器。
  34. 上記請求項1から33のいずれかに記載の電子機器とネットワークにより接続されたサーバであって、
    前記気圧の情報を前記電子機器から受信し、該気圧の情報に基づいて前記電子機器に対して生体情報を測定するタイミングを通知し、
    前記電子機器は、前記通知に基づいて生体情報を測定する旨の報知を行う、サーバ。
  35. 上記請求項1から33のいずれかに記載の電子機器とネットワークにより接続されたサーバであって、
    前記生体情報を前記電子機器から受信し、該生体情報の情報に基づいて前記電子機器に対して前記予防動作の実行指示情報を送信し、
    前記電子機器は、前記実行指示情報に基づいて前記予防動作を行う、サーバ。
  36. ユーザの心拍に関する生体情報と、
    気圧に関する情報と、を備えるデータ構造であって、
    電子機器に、
    前記気圧に関する情報に基づいて前記ユーザの心拍に関する情報を取得させ、
    前記心拍に関する情報に基づいて所定の予防動作を行わせる、データ構造。
  37. ユーザの生体情報を測定し、
    前記測定された生体情報と、気圧の情報に基づいて所定の予防動作を行う、
    体調管理方法。
  38. コンピュータに、
    ユーザの生体情報を測定させ、
    前記測定された生体情報と、気圧の情報に基づいて所定の予防動作を行わせる、
    体調管理プログラム。
  39. 前記制御部は、
    前記予防動作として前記ユーザに振動を付与する振動部と、
    前記予防動作として音声を出力する出力部とを備え、
    前記振動の種類と、前記音声の種類との組み合わせを変更し、
    前記音声の種類との組み合わせを変更した場合に測定した前記生体情報の測定結果に基づいて、前記振動の種類と、前記音声の種類との組み合わせを選択する、請求項1記載の電子機器。
JP2017181820A 2017-06-27 2017-09-21 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム Active JP6837407B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/626,840 US20200113513A1 (en) 2017-06-27 2018-06-04 Electronic device, server, data structure, physical condition management method, and physical condition management program
PCT/JP2018/021388 WO2019003811A1 (ja) 2017-06-27 2018-06-04 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム
EP18823464.5A EP3646780A4 (en) 2017-06-27 2018-06-04 ELECTRONIC INSTRUMENT, SERVER, DATA STRUCTURE, PHYSICAL CONDITION MANAGEMENT PROCESS, AND PHYSICAL CONDITION MANAGEMENT PROGRAM
CN201880039101.6A CN110740682A (zh) 2017-06-27 2018-06-04 电子设备、服务器、数据结构、身体状况管理方法和身体状况管理程序

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125505 2017-06-27
JP2017125505 2017-06-27
JP2017138398 2017-07-14
JP2017138398 2017-07-14
JP2017151907 2017-08-04
JP2017151907 2017-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022642A true JP2019022642A (ja) 2019-02-14
JP6837407B2 JP6837407B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=65368134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181820A Active JP6837407B2 (ja) 2017-06-27 2017-09-21 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200113513A1 (ja)
EP (1) EP3646780A4 (ja)
JP (1) JP6837407B2 (ja)
CN (1) CN110740682A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055067A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 京セラ株式会社 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム
CN112773341A (zh) * 2019-11-04 2021-05-11 Oppo广东移动通信有限公司 信息提示方法及装置、系统、存储介质和电子设备
KR102631940B1 (ko) * 2023-03-21 2024-01-30 주식회사 뮤직메디컬케어 음악을 활용한 신경 케어 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036080A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 Dynabook株式会社 電子機器および制御方法
IL273344A (en) * 2020-03-17 2021-09-30 Freedom Systems Ltd Device to deliver electrical energy for therapeutic purposes
TWI771681B (zh) * 2020-05-13 2022-07-21 新加坡商傲勝國際私人有限公司 能夠得出個人的參數的按摩裝置、系統、和方法
WO2022018531A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Cochlear Limited Vestibular clinical support system functionality
CN113332122A (zh) * 2021-05-21 2021-09-03 苏州声动医疗科技有限公司 非侵入式声音振动刺激系统、控制方法、头枕及头戴设备
CN114265501B (zh) * 2021-12-22 2024-01-26 南京紫金体育产业股份有限公司 一种运动场景动态识别系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148948A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Terumo Corp 音楽再生装置およびその制御方法
JP2016158768A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 パイオニア株式会社 携帯機器
JP2017033301A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2017038911A (ja) * 2015-03-16 2017-02-23 和弘 谷口 耳装着型装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915754B2 (ja) * 2003-08-04 2007-05-16 ソニー株式会社 携帯端末及び着信音生成方法
US8157730B2 (en) * 2006-12-19 2012-04-17 Valencell, Inc. Physiological and environmental monitoring systems and methods
KR101142679B1 (ko) * 2009-01-23 2012-05-03 삼성전자주식회사 생체 신호를 이용한 음악 검색 장치 및 그 방법
US11298064B1 (en) * 2014-02-18 2022-04-12 Orbital Research Inc. Head-mounted physiological signal monitoring system, devices and methods
EP3041258B1 (en) * 2014-12-31 2018-02-28 Skullcandy, Inc. Methods of generating tactile user feedback utilizing headphone devices and related systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148948A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Terumo Corp 音楽再生装置およびその制御方法
JP2016158768A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 パイオニア株式会社 携帯機器
JP2017038911A (ja) * 2015-03-16 2017-02-23 和弘 谷口 耳装着型装置
JP2017033301A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 情報処理装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055067A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 京セラ株式会社 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム
CN112773341A (zh) * 2019-11-04 2021-05-11 Oppo广东移动通信有限公司 信息提示方法及装置、系统、存储介质和电子设备
CN112773341B (zh) * 2019-11-04 2023-11-07 Oppo广东移动通信有限公司 信息提示方法及装置、系统、存储介质和电子设备
KR102631940B1 (ko) * 2023-03-21 2024-01-30 주식회사 뮤직메디컬케어 음악을 활용한 신경 케어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP3646780A4 (en) 2021-03-17
JP6837407B2 (ja) 2021-03-03
EP3646780A1 (en) 2020-05-06
CN110740682A (zh) 2020-01-31
US20200113513A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837407B2 (ja) 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム
US20200100679A1 (en) Sleep Monitoring and Stimulation
RU2677008C2 (ru) Корректировка интенсивности сенсорной стимуляции для усиления активности медленных волн сна
US11185281B2 (en) System and method for delivering sensory stimulation to a user based on a sleep architecture model
US8519835B2 (en) Systems and methods for sensory feedback
US20180271710A1 (en) Wireless earpiece for tinnitus therapy
US20110115626A1 (en) Method of auditory display of sensor data
CN108429972B (zh) 音乐播放方法、装置、终端、耳机及可读存储介质
US20200138399A1 (en) Wearable stethoscope patch
JP6917947B2 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法、コンピュータプログラム及びマインドフルネス支援装置
JPWO2019066075A1 (ja) 睡眠判定システム、マッサージシステム、制御方法及び電子機器
US20230113744A1 (en) Method and system for multimodal stimulation
KR101964463B1 (ko) 스마트 단말 연동 음파 및 진동형 바이노럴 비트를 이용한 수면유도 매트 장치
KR20200074797A (ko) 졸음 방지 및 숙면 유도 헤어밴드
JP2023126464A (ja) 電子機器、推定システム、制御方法及び制御プログラム
JP6909688B2 (ja) 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム
CN113616467A (zh) 按摩仪助眠控制方法、装置、系统和计算机设备
JP2002200051A (ja) 心理状態認識システム
JP2009142468A (ja) 自律神経調整システム
WO2019003811A1 (ja) 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム
WO2018066679A1 (ja) 電子機器、マッサージシステム、制御方法及びプログラム
CN212631443U (zh) 提供电子脉冲输出模式的系统
JP2019055067A (ja) 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム
JP2019056650A (ja) 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム
JP7422389B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150