JP2020036080A - 電子機器および制御方法 - Google Patents

電子機器および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020036080A
JP2020036080A JP2018158396A JP2018158396A JP2020036080A JP 2020036080 A JP2020036080 A JP 2020036080A JP 2018158396 A JP2018158396 A JP 2018158396A JP 2018158396 A JP2018158396 A JP 2018158396A JP 2020036080 A JP2020036080 A JP 2020036080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environment setting
wearable device
electronic device
wearable
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018158396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020036080A5 (ja
Inventor
茂樹 木崎
Shigeki Kizaki
茂樹 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynabook Inc
Original Assignee
Dynabook Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynabook Inc filed Critical Dynabook Inc
Priority to JP2018158396A priority Critical patent/JP2020036080A/ja
Priority to US16/233,010 priority patent/US11063822B2/en
Publication of JP2020036080A publication Critical patent/JP2020036080A/ja
Publication of JP2020036080A5 publication Critical patent/JP2020036080A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/084Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements
    • H04L41/0843Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements based on generic templates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/20Network management software packages

Abstract

【課題】ウェアラブル機器の環境設定を容易にする電子機器を提供する。【解決手段】電子機器は、接続手段と、更新手段と、設定手段とを具備する。接続手段は、ユーザが装着可能な複数のウェアラブル機器のいずれでも1つを接続可能である。更新手段は、複数のウェアラブル機器の環境設定のための環境設定ファイルを更新する。設定手段は、複数のウェアラブル機器の第1ウェアラブル機器が電子機器に接続されている場合、環境設定ファイルに含まれる環境設定値を第1ウェアラブル機器に反映し、複数のウェアラブル機器の第2ウェアラブル機器が電子機器に接続されている場合、環境設定値を第2ウェアラブル機器に反映する。【選択図】図12

Description

本発明の実施形態は、電子機器および制御方法に関する。
多くのモノがインターネットでつながるIoT時代となり、オフィス、工場、その他様々な場面において、ネットワークコミュニケーションや情報共有のツールとしてエッジコンピューティングと呼ばれる技術が求められている。このエッジコンピューティングを実現するために、データセンター(あるいはクラウド)とは別に作業者(ユーザ)がその場で使用可能な、高度の汎用性と処理能力を持つ実用的なモバイルエッジコンピューティングデバイス(MECD)の開発が必要とされている。これにより、作業現場等での業務効率化や生産性向上、あるいは、データの負荷分散やネットワーク環境の改善等を図ることが期待される。
MECDのようなモバイル機器は、メガネ型やブレスレット型のような各種のウェアラブル機器と一緒に用いられることがある。モバイル機器とウェアラブル機器とは相互にデータを送受信し、これにより、例えば、ウェアラブル機器に設けられたカメラやセンサにより生成されたデータをモバイル機器が処理することができる。
ウェアラブル機器は環境設定に基づいて動作する。ユーザは、ウェアラブル機器上での操作で、あるいは当該ウェアラブル機器が接続されているモバイル機器上での操作で、この環境設定を変更できる。ウェアラブル機器の環境設定に関する情報は、例えば、当該ウェアラブル機器内に保持されている。
特開2006−208687号公報
環境設定に関する情報が揮発性のメモリに保存されていることがある。その場合、ウェアラブル機器への電源供給が遮断されたならば情報は失われる。
また、あるモバイル機器にあるウェアラブル機器が接続されて使用された後、そのモバイル機器に別のウェアラブル機器が接続されて使用されることがある。このような場合に、これらウェアラブル機器が同一機種の製品であって、ユーザがそれらを同じ環境設定で使用したいとしても、ユーザはウェアラブル機器毎に環境設定を行う必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、ウェアラブル機器の環境設定を容易にする電子機器および制御方法を提供することである。
実施形態によれば、ユーザが携行可能な電子機器は、接続手段と、更新手段と、設定手段とを具備する。前記接続手段は、ユーザが装着可能な複数のウェアラブル機器のいずれでも1つを接続可能である。前記更新手段は、前記複数のウェアラブル機器の環境設定のための環境設定ファイルを更新する。前記設定手段は、前記複数のウェアラブル機器の第1ウェアラブル機器が前記電子機器に接続されている場合、前記環境設定ファイルに含まれる環境設定値を前記第1ウェアラブル機器に反映し、前記複数のウェアラブル機器の第2ウェアラブル機器が前記電子機器に接続されている場合、前記環境設定値を前記第2ウェアラブル機器に反映する。
実施形態に係る電子機器(モバイルPC)と当該電子機器に接続されるウェアラブルデバイスの本体との外観の例を示す斜視図。 同実施形態の電子機器の正面、側面、および上面の外観の例を示す図。 同実施形態の電子機器のシステム構成例を示すブロック図。 図1のウェアラブルデバイスの外観の例を示す斜視図。 図1のウェアラブルデバイスの本体の外観の例を示す斜視図。 図1のウェアラブルデバイスの本体のシステム構成例を示すブロック図。 同実施形態の電子機器にUSBハブを介して入出力デバイスが接続される例を示す図。 同実施形態の電子機器の機能構成例を示すブロック図。 同実施形態の電子機器によって用いられる環境設定ファイルの一構成例を示す図。 同実施形態の電子機器によって表示される第1環境設定ユーティリティの画面画像の例を示す図。 同実施形態の電子機器によって表示される第2環境設定ユーティリティの画面画像の例を示す図。 同実施形態の電子機器によって実行される環境設定処理の手順の例を示すフローチャート。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
[制御システム]
まず、図1を参照して、一実施形態に係る電子機器を含む制御システム1の構成を説明する。この電子機器は、ユーザが携行可能な電子機器であり、例えば、モバイルエッジコンピューティングデバイス(MECD)を含むモバイルパーソナルコンピュータ(PC)や、スマートフォン、携帯電話機、PDA等の携帯情報端末として実現され得る。以下では、この電子機器がモバイルPC2として実現される場合を例示する。
制御システム1は、モバイルPC2とウェアラブルデバイス3とから構成される。ユーザは、モバイルPC2を携行し、ウェアラブルデバイス3を装着する。ウェアラブルデバイス3は、ユーザの身体(例えば、腕、首、頭、等)に装着可能なウェアラブル機器である。ウェアラブルデバイス3としては、メガネ型、ブレスレット型、腕時計型、ヘッドフォン型、等のウェアラブルデバイスを使用することができる。以下では、ウェアラブルデバイス3がメガネ型ウェアラブルデバイスである場合を例示する。
ウェアラブルデバイス3は、メガネフレーム142とウェアラブルデバイス本体4とを備える。メガネフレーム142は一般的なメガネからレンズを取り除いた形状でもよく、作業者の顔に装着される。メガネフレーム142はレンズが取り付けられる構造としてもよい。作業者がメガネを常用する場合、常用しているメガネと同様な度数のレンズがメガネフレーム142に取り付けられてもよい。ウェアラブルデバイス本体4はメガネフレーム142のテンプルに沿った側面部241と作業者の一方の眼球の視線上に位置する前面部242とからなる。側面部241に対する前面部242の角度は調節可能である。
モバイルPC2とウェアラブルデバイス3とは、有線または無線により接続される。図1に示す例では、モバイルPC2とウェアラブルデバイス3とは、ケーブル146により接続されている。このケーブル146は、例えば、USB Type−C(登録商標)規格のケーブルである。なお、モバイルPC2とウェアラブルデバイス3とは、無線LANやブルートゥース(登録商標)のような各種の無線通信方式で接続されてもよい。
図1に示すように、ウェアラブルデバイス本体4の側面部241の後端には、ケーブル146の一端のプラグ146Aが挿入されるUSB Type−C規格のレセプタクル132が設けられる。ケーブル146の他端のプラグ146Bは、モバイルPC2の上部端面に設けられるUSB Type−C規格のレセプタクル207に挿入される。このようにウェアラブルデバイス本体4はUSB Type−C規格のケーブル146を介してモバイルPC2に接続され、各種の信号がウェアラブルデバイス本体4とモバイルPC2との間で伝送される。なお、プラグとレセプタクルとは設計等に応じて置き換え可能であり、総称してコネクタとも云う。また、ウェアラブルデバイス本体4とモバイルPC2とは、無線LAN、ブルートゥース等の無線通信によりデータを伝送してもよい。
本実施形態では、ウェアラブルデバイス本体4は駆動電源としてのバッテリまたはDC端子を備えず、駆動電源はモバイルPC2からUSB Type−Cケーブル146を介してウェアラブルデバイス本体4に供給される例を示す。しかし、ウェアラブルデバイス本体4が駆動電源を備えていてもよい。
作業者は、常にあるモバイルPC2を使用してもよいし、複数のモバイルPC2の内の1つを使用してもよい。つまり、作業者は毎回異なる個体のモバイルPC2を使用し得る。また、作業者が使用するモバイルPC2には、例えば、一度に1つのウェアラブルデバイス3が接続される。接続されるウェアラブルデバイス3は、接続毎に異なる個体であり得る。モバイルPC2に接続され得る複数のウェアラブルデバイス3は、同一機種のデバイスであってもよいし、共通の機能を有するデバイスであってもよい。
作業者が使用する制御システム1を構成し得るモバイルPC2の数とウェアラブルデバイス3の数とは、1対Nの関係を有していてもよいし、N対Nの関係を有していてもよい。Nは1以上の整数である。
[モバイルPC2]
図2はモバイルPC2の外観の一例を示す。モバイルPC2は片手で把持可能な小型PCであり、そのサイズは、幅が約10cm以下、高さが約18cm以下、厚さが2cm程度であり、重量は約300g程度と、小型で軽量である。このため、モバイルPC2は作業着のポケット、ベルトに装着されるホルスタ、あるいはショルダーケースに収納でき、ウェアラブルである。モバイルPC2は、CPUや半導体メモリ等の半導体チップやSSD(Solid State Disk)等のストレージデバイスを内蔵するが、ディスプレイと文字入力用のハードウェアキーボードは備えない。
モバイルPC2の正面にはアップボタン202a、ライトボタン202b、ダウンボタン202c、レフトボタン202d、および決定ボタン(センターボタン、エンターボタンとも称する)202eからなるカーソルボタン202が配置され、その下に指紋センサ204が配置される。文字入力用のハードウェアキーボードが備わっておらず暗証番号(PINとも称する)を入力することができないので、指紋センサ204はモバイルPC2にログインする際のユーザ認証のために用いられる。カーソルボタン202はコマンドの入力のために用いられ得る。
カーソルボタン202の操作方法はプログラムによって決められる。
例えば、
決定ボタン202eが1回押されると、項目の選択/項目の実行がなされ、
決定ボタン202eが長押しされると、終了または操作の取り消しがなされ、
アップボタン202aが1回押されると、カーソルが上に移動され、
アップボタン202aが長押しされると、起動中のアプリケーションの一覧が表示され、
ダウンボタン202cが1回押されると、カーソルが下に移動され、
ダウンボタン202cが長押しされると、クイックセッティングメニューが表示され、
レフトボタン202dが1回押されると、右のアイコンが選択され、
ライトボタン202bが1回押されると、左のアイコンが選択される。
モバイルPC2の上部側面には、USB3.0規格のレセプタクル206とUSB Type−C規格のレセプタクル207とオーディオジャック208が設けられる。
モバイルPC2の一方の側面(正面から見て左側の側面)には、メモリカード用のカードスロット218が設けられる。メモリカードは、例えばSDカード、マイクロSDカード(登録商標)等を含む。
モバイルPC2の他方の側面(正面から見て右側の側面)には、ケンジントンロック(登録商標)のためのスロット210、電源スイッチ212、パワーLED213、DC IN/バッテリLED214、DC端子216、および冷却用の通風口222が設けられる。パワーLED213は電源スイッチ212の近傍に配置され、電源オンの期間点灯する。DC IN/バッテリLED214はバッテリが充電中であるか否か等のモバイルPC2の状態とバッテリの残量を表示する。モバイルPC2はバッテリで駆動可能であるが、DC端子216にACアダプタを接続した状態でも駆動可能である。図示しないが、裏面はワンタッチでバッテリが交換可能に構成されている。
図3はモバイルPC2のシステム構成の例を示す。モバイルPC2はシステムコントローラ302を備え、システムコントローラ302はプロセッサ(CPU)とコントローラ・ハブからなる。プロセッサには、主メモリ308、BIOS−ROM310、パワーLED213、DC IN/バッテリLED214、USBコントローラ322が接続される。コントローラ・ハブには、フラッシュメモリ326、メモリカードコントローラ328、HDDまたはSSDからなるストレージデバイス330、USB切替器324、オーディオコーデック334、3G/LTE/GPSデバイス336、指紋センサ204、USB3.0レセプタクル206、ブルートゥース/無線LANデバイス340、EC/KBC344が接続される。
システムコントローラ302はストレージデバイス330から主メモリ308にロードされる様々なプログラムを実行する。システムコントローラ302は、これらプログラムに含まれる命令群を実行することによりモバイルPC2内の各部の動作を制御する。
これらプログラムは、OS308A、設定サービス308B、第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、および各種のアプリケーションプログラム308Eを含む。設定サービス308Bは、モバイルPC2およびウェアラブルデバイス3の環境設定を管理するための機能と、モバイルPC2とウェアラブルデバイス3のそれぞれにその環境設定を適用するための機能とを提供するプログラムである。
第1環境設定ユーティリティ308Cは、モバイルPC2に接続されたディスプレイ、キーボード、ポインティングデバイス等の入出力デバイスを用いて、ユーザ(例えば管理者)が環境設定を確認および変更するためのユーティリティプログラムである。第2環境設定ユーティリティ308Dは、モバイルPC2に接続されたウェアラブルデバイス3を用いて、ユーザ(例えば作業者)が環境設定を確認および変更するためのユーティリティプログラムである。第1環境設定ユーティリティ308Cおよび第2環境設定ユーティリティ308Dは、例えばユーザの作業環境に応じて使い分けられる。
アプリケーションプログラム308Eは、ウェアラブルデバイス3の動作に関連するプログラムを含む。アプリケーションプログラム308Eは、例えば、音声通話、映像配信、画面共有等のためのプログラムであり、その実行時にウェアラブルデバイス3の環境設定の変更を必要とする場合がある。
第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、および各種のアプリケーションプログラム308Eは、設定サービス308Bに環境設定の変更を要求し得る。設定サービス308Bは、要求に応じて環境設定を変更し、変更された環境設定をモバイルPC2とウェアラブルデバイス3の少なくとも一方に反映させる。
オーディオコーデック334は、再生対象のデジタルのオーディオ信号をアナログのオーディオ信号に変換して、オーディオジャック208に供給する。また、オーディオコーデック334は、オーディオジャック208から入力されるアナログのオーディオ信号をデジタルのオーディオ信号に変換する。
メモリカードコントローラ328は、メモリカードスロット218に挿入されるメモリカード(例えばSDカード)にアクセスして、メモリカードに対するデータの読み書きを制御する。
USBコントローラ322は、USB Type−Cレセプタクル207に接続されるプラグを有するUSB Type−Cケーブル、またはUSB3.0レセプタクル206に接続されるプラグを有するUSB3.0ケーブル(図示せず)に対するデータの送受信を制御する。USB Type−Cレセプタクル207には、USBハブやポート拡張アダプタを接続することにより、USB、HDMI(登録商標)等のインターフェースを使用できる。
ブルートゥース/無線LANデバイス340は、外部機器またはネットワークとの接続のためにブルートゥース規格の無線通信またはIEEE802.11規格の無線LAN通信を実行する。なお、ネットワークとの接続は無線通信によらず、IEEE802.3規格の有線LAN通信によってもよい。
指紋センサ204はモバイルPC2が起動された際の指紋認証のために使用される。
EC/KBC344には、サブプロセッサ346、電源スイッチ212およびカーソルボタン202が接続される。EC/KBC344は、電源スイッチ212の操作に応じてモバイルPC2をパワーオンまたはパワーオフする機能を有する。パワーオンおよびパワーオフの制御は、EC/KBC344と電源回路350との協働動作によって実行される。EC/KBC344はモバイルPC2がパワーオフされている期間中も、バッテリ352またはACアダプタ358からの電力によって動作する。電源回路350は、バッテリ352からの電力または外部電源として接続されるACアダプタ358からの電力を用いて、各コンポーネントへ供給すべき電力を生成する。電源回路350は電圧レギュレータモジュール356を含み、電圧レギュレータモジュール356はシステムコントローラ302内のプロセッサに接続される。
なお、モバイルPC2をウェアラブルデバイス本体4と別体として構成したが、モバイルPC2をウェアラブルデバイス本体4内に組み込んで、両者を一体として構成してもよい。
[ウェアラブルデバイス3]
図4および図5を参照して、モバイルPC2に接続されるウェアラブルデバイス3の外観の一例を説明する。上述したように、ウェアラブルデバイス3はメガネフレーム142とウェアラブルデバイス本体4とを備える。
メガネフレーム142は、ウェアラブルデバイス本体4が着脱される取付具144を左右のテンプルに備える。図4では、作業者の右側に位置するテンプルの取付具144はウェアラブルデバイス本体4に隠され、示されていない。ウェアラブルデバイス本体4はディスプレイ124を備え、作業者はディスプレイ124の画面を片目で見る。そのため、ウェアラブルデバイス本体4が各作業者の利き目側に取り付けられるように、取付具144は左右のテンプルに設けられている。なお、ウェアラブルデバイス本体4は取付具144によりメガネフレーム142に着脱自在に取り付けられなくてもよく、ウェアラブルデバイス本体4がメガネフレーム142に固定された右眼用または左眼用のウェアラブルデバイス3であってもよい。さらに、ウェアラブルデバイス本体4を、メガネフレーム142ではなく、作業者の頭部に装用されるヘルメット、ゴーグル等に取り付けてもよい。
ウェアラブルデバイス本体4は、図5に示すその係合片128が取付具144の上下の枠内に押し込まれることにより、メガネフレーム142に取り付けられる。ウェアラブルデバイス本体4をメガネフレーム142から取り外す場合は、この係合片128が取付具144から引き抜かれる。
係合片128は、取付具144に取り付けられた状態において、取付具144内で前後に多少は移動可能である。このため、作業者の焦点がディスプレイ124の画面に合うように、ウェアラブルデバイス本体4の前後位置が調整可能である。
さらに、取付具144はテンプルに直交する軸144Aを中心に回転可能であり、ウェアラブルデバイス本体4がメガネフレーム142に取り付けられた後、ディスプレイ124が作業者の視線上に位置するように上下位置が調整可能である。取付具144の回転角度は90度程度であり、取付具144を上方向に大きく回転することにより、ウェアラブルデバイス本体4をメガネフレーム142からはね上げることができる。これにより、ウェアラブルデバイス本体4により視野が邪魔され実物を見ることが困難な場合や、狭い場所でウェアラブルデバイス本体4が周囲の物体に干渉する場合でも、ウェアラブルデバイス3全体を顔から外すことおよび再装着することなく、ウェアラブルデバイス本体4を作業者の視野から一時的に外すことおよび戻すことができる。
[ウェアラブルデバイス本体4]
上述したように、ウェアラブルデバイス本体4はメガネフレーム142のテンプルに沿った側面部241と作業者の一方の眼球の視線上に位置する前面部242とからなる。側面部241に対する前面部242の角度は調節可能である。
図4に示すように、前面部242の外側表面にはカメラ116、フラッシュライト118、およびカメラLED120が設けられる。フラッシュライト118は暗部の撮影時に発光する補助照明である。カメラLED120は写真や動画の撮影時に点灯し、撮影対象者に撮影していることを認識させるためのものである。
右側のテンプルに取り付けられたウェアラブルデバイス本体4の側面部241の上側面に第1、第2、第3ボタン102、104、106が設けられる。なお、作業者の利き目が左眼の場合、ウェアラブルデバイス本体4は左側のテンプルに取り付けられる。右側に取り付けられるか左側に取り付けられるかで、ウェアラブルデバイス本体4の上下が反転するので、側面部241の上側面と下側面の両面に第1、第2、第3ボタン102、104、106が設けられてもよい。
側面部241の外側表面にはタッチパッド110、第4ボタン108、マイク112、および照度センサ114が設けられる。タッチパッド110と第4ボタン108は人差し指で操作可能である。ボタン102、104、106は、ウェアラブルデバイス本体4が右側に取り付けられた際、それぞれ人差し指、中指、薬指で操作可能な位置に配置される。タッチパッド110は、その表面上で矢印に示すように作業者が指を上下前後に移動させたことを検出できるようにしている。この移動の検出は、指を接触したまま移動するドラッグの動きに加え指をさっと擦るフリックの動きも含む。タッチパッド110は、作業者の指の上下前後移動を検出すると、コマンドを入力する。本実施形態において、コマンドとはウェアラブルデバイス本体4に対する特定の処理の実行指令を表す。第1〜第4ボタン102、104、106、108、タッチパッド110の操作方法はプログラムによって決められている。
例えば、
第3ボタン106が1回押されると、項目の選択/項目の実行がなされ(モバイルPC2では、決定ボタン202eの1回押しに相当)、
第3ボタン106が長押しされると、起動中のアプリケーションの一覧が表示され(モバイルPC2では、アップボタン202aの長押しに相当)、
第2ボタン104が1回押されると、ホーム画面に戻り、
第2ボタン104が長押しされると、クイックセッティングメニューが表示され(モバイルPC2では、ダウンボタン202cの長押しに相当)、
第1ボタン102が1回押されると、操作の取り消し(モバイルPC2では、決定ボタン202eの1回押しに相当、あるいはキーボードのEscキーと同様の動作)が実行される。
タッチパッド110の操作に関しては、例えば、
上下にドラッグされると、カーソルが上下に移動され、
前にフリックされると、左のアイコンが選択され(連続してスクロール)(モバイルPC2では、ライトボタン202bの1回押しに相当)、
後ろにフリックされると、右のアイコンが選択され(連続してスクロール)(モバイルPC2では、レフトボタン202dの1回押しに相当)、
前にドラッグされると、左のアイコンが選択され(1項目ずつスクロール)(モバイルPC2では、ライトボタン202bの1回押しに相当)、
後ろにドラッグされると、右のアイコンが選択され(1項目ずつスクロール)(モバイルPC2では、レフトボタン202dの1回押しに相当)る。
第1ボタン102は人差し指、第2ボタン104は中指、第3ボタン106は薬指、第4ボタン108は小指で操作できるような位置に配置される。なお、第4ボタン108が側面部241の上部ではなく側面部241の外側表面に設けられるのは、スペースの関係上であり、第4ボタン108も第1〜第3ボタン102、104、106と同様に側面部241の上部に設けられてもよい。
ウェアラブルデバイス本体4のボタン102、104、106、108とタッチパッド110とを用いた操作は、上述したモバイルPC2に設けられたカーソルボタン202でも同様の操作が可能である。ウェアラブルデバイス本体4のボタン102、104、106、108とタッチパッド110で操作している様子を作業者は視認することができないので、作業者によっては意図した操作ができるまでに慣れが必要な場合もある。また、ボタン102、104、106、108とタッチパッド110は小型であるので、操作しづらい場合もある。本実施形態では、モバイルPC2のカーソルボタン202でも同じ操作ができるので、上記の懸念は解消できる。
照度センサ114はディスプレイ124の輝度(すなわち、明るさ)を自動調整するために周囲の照度を検出する。センサコントローラ162(図6に示す)およびディスプレイコントローラ170(図6に示す)は、照度センサ114によって検出された照度に基づき、ディスプレイ124の輝度を自動的に調整する輝度オート機能を有している。また、センサコントローラ162およびカメラコントローラ168(図6に示す)は、照度センサ114によって検出された照度に基づき、フラッシュライト118のオンまたはオフを自動的に切り替えるLEDライトオート機能を有している。
図5はウェアラブルデバイス本体4の裏面の外観を例示する。前面部242の内側には、例えばLCDであるディスプレイ124が設けられる。側面部241の内側にはマイク126、スピーカ130、および係合片128が設けられる。マイク126は側面部241の前方に、スピーカ130および係合片128は側面部241の後方に、設けられる。スピーカ130の代わりにヘッドフォンが用いられてもよい。その場合、マイクとヘッドフォンがインカムとして一体的に設けられてもよい。
図6はウェアラブルデバイス本体4のシステム構成の一例を示す。USB Type−Cレセプタクル132はミキサ166に接続される。ディスプレイコントローラ170とUSBハブ164はミキサ166の第1端子および第2端子にそれぞれ接続される。ディスプレイ124はディスプレイコントローラ170に接続される。カメラコントローラ168、オーディオコーデック172、センサコントローラ162、およびメモリコントローラ182はUSBハブ164に接続される。カメラ116とフラッシュライト118とカメラLED120がカメラコントローラ168に接続される。マイク112、126からのオーディオ信号がオーディオコーデック172に入力され、オーディオコーデック172からのオーディオ信号がアンプ174を介してスピーカ130に入力される。
センサコントローラ162に、モーションセンサ(例えば、加速度/地磁気/重力/ジャイロセンサ等)176、照度センサ114、近接センサ178、タッチパッド110、第1〜第4ボタン102、104、106、108、およびGPSセンサ180が接続される。センサコントローラ162はモーションセンサ176、照度センサ114、近接センサ178、タッチパッド110、第1〜第4ボタン102、104、106、108、およびGPSセンサ180からの検出信号を処理して、モバイルPC2へコマンドを供給する。図5には示していないが、モーションセンサ176および近接センサ178はウェアラブルデバイス本体4の内部に配置される。
モーションセンサ176はウェアラブルデバイス本体4の動き、向き、姿勢等を検出する。センサコントローラ162およびディスプレイコントローラ170は、モーションセンサ176によって検出された動き、向き、姿勢等に基づいてディスプレイ124に表示される画面画像の向きを自動的に調整する向きオート機能を有している。
近接センサ178は作業者の顔、指等の接近によりウェアラブルデバイス3の装着を検出する。
メモリコントローラ182は、揮発性のメモリであるRAM184に対するデータの書き込みおよび読み出しを制御する。また、メモリコントローラ182は、不揮発性のメモリであるフラッシュメモリ186に対するデータの書き込みおよび読み出しを制御する。RAM184およびフラッシュメモリ186の少なくとも一方には、ウェアラブルデバイス3内の各部の動作を制御するための1つ以上の環境設定値が保存される。ウェアラブルデバイス3内の各部は、RAM184およびフラッシュメモリ186に保存されている1つ以上の環境設定値に基づいて動作する。
環境設定値には、例えば、ディスプレイ124、タッチパッド110、ボタン102,104,106,108、フラッシュライト118、マイク112,126、およびスピーカ130に関連するパラメータの値が含まれる。ディスプレイ124に関連するパラメータは、輝度オート機能のオン/オフ、輝度、向きオート機能のオン/オフ、向き等である。タッチパッド110に関連するパラメータは、タッチパッド110のオン/オフ、上下方向のフリップのオン/オフ、左右方向のフリップのオン/オフ等である。ボタン102,104,106,108に関連するパラメータは各ボタンの押し下げに応じて生成されるキーコード等である。フラッシュライト118に関連するパラメータはLEDライトオート機能のオン/オフ等である。マイク112,126およびスピーカ130に関連するパラメータはオーディオモード等である。環境設定値には、ウェアラブルデバイス3に設けられる様々なコンポーネント(例えば、カメラ116、カメラLED120、アンプ174、各種センサ114,176,178,180等)に関連するパラメータの値がさらに含まれていてもよい。
RAM184およびフラッシュメモリ186に保存されている各環境設定値は、モバイルPC2によって送出される、その環境設定値を変更するための信号に応じて書き換えられる。また、RAM184に保存されている環境設定値はモバイルPC2の起動または再起動に応じて失われる。ウェアラブルデバイス本体4が駆動電源を備える場合には、その電源がオフされたことに応じてRAM184に保存されている環境設定値が失われる。
なお、RAM184およびフラッシュメモリ186の代わりに、センサコントローラ162、カメラコントローラ168、ディスプレイコントローラ170、およびオーディオコーデック172に、揮発性のメモリと不揮発性のメモリの少なくとも一方がそれぞれ内蔵されていてもよい。その場合、内蔵されたメモリに、各部162,168,170,172に関連する環境設定値がそれぞれ保存されてもよい。
図7は、モバイルPC2にUSBハブ5を介して入出力デバイスが接続される例を示す。上述したように、モバイルPC2の上部側面にはUSB3.0レセプタクル206が設けられている。USB3.0レセプタクル206には、USBハブ5に設けられるUSB3.0ケーブル50の一端のプラグ50Aが挿入され得る。USBハブ5は複数のUSB3.0レセプタクルを備える。したがって、モバイルPC2のUSB3.0レセプタクル206にプラグ50Aが挿入されている場合、USBハブ5を介して各種の入出力デバイスをモバイルPC2に接続できる。入出力デバイスは、例えば、ディスプレイ6、キーボード7、およびポインティングデバイス8(例えばマウス)である。
ディスプレイ6は、モバイルPC2からUSBハブ5を介して送出された映像信号を受信し、この映像信号に基づく画面画像を表示する。キーボード7は、ユーザによる操作に応じた信号(例えば押し下げられたキーに対応するコード)を、USBハブ5を介してモバイルPC2に送出する。ポインティングデバイス8は、ユーザによる操作に応じた信号(例えば、押し下げられたボタンを示すデータ、指示された位置を示す座標データ等)を、USBハブ5を介してモバイルPC2に送出する。
ディスプレイ6は、例えば、モバイルPC2上で第1環境設定ユーティリティ308Cが実行されている場合に、モバイルPC2およびウェアラブルデバイス3の環境設定を確認および変更するためのGUIを含む画面画像を表示する。キーボード7およびポインティングデバイス8はこのGUIに対する操作のために用いられ得る。
図8はモバイルPC2の機能構成の例を示す。モバイルPC2は、例えば、更新制御部41、接続検出部42、および設定制御部43を備える。これら各部41,42,43は、モバイルPC2のシステムコントローラ302(プロセッサ)が、設定サービス308Bに含まれる命令群を実行し、モバイルPC2のシステム構成として示した各部の動作を制御することにより、実現される。モバイルPC2のシステム構成については図3を参照して上述した通りである。
更新制御部41は、第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、およびアプリケーションプログラム308Eの各々と連携して、環境設定ファイル(コンフィギュレーションファイルとも称する)45を更新する。第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、およびアプリケーションプログラム308Eは、更新制御部41(設定サービス308B)と連携して動作するためのAPIを利用し得る。第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、およびアプリケーションプログラム308Eは、APIを用いて、現在の環境設定値の取得、環境設定値の更新等を更新制御部41に要求する。
環境設定ファイル45はウェアラブルデバイス3の環境設定に関する1つ以上の環境設定値を含む。環境設定値は、モバイルPC2に接続され得る1つ以上のウェアラブルデバイス3にそれぞれ設けられる1つ以上のコンポーネントの動作を制御するために用いられる。この1つ以上のコンポーネントには、図6を参照して上述したウェアラブルデバイス3を構成するコンポーネントのいずれも含まれ得る。
第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、およびアプリケーションプログラム308Eによって取得または変更され得る環境設定値は、1つの環境設定ファイル45で一元的に管理される。環境設定ファイル45は、複数のウェアラブルデバイス3A,3B,3Cに同一の環境設定を反映するための環境設定値のマスタとして用いられ得る。したがって、モバイルPC2にウェアラブルデバイス3A,3B,3Cのいずれかが接続されたことに応じて、環境設定ファイル45に示される環境設定値が、その接続されたウェアラブルデバイス3A,3B,3Cに反映される。これにより、いずれのウェアラブルデバイス3A,3B,3Cも単一の環境設定で動作させることができる。
環境設定ファイル45はストレージデバイス330やフラッシュメモリ326のような不揮発性メモリに保存される。なお、環境設定ファイル45は、モバイルPC2がネットワークを介して接続されるサーバ内に保存されてもよい。その場合、更新制御部41は、ネットワークを介して、サーバから環境設定ファイル45を取得すること、サーバに保存された環境設定ファイル45を更新すること等が可能である。
第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、またはアプリケーションプログラム308Eによって環境設定値の取得および変更が要求される場合の各部の動作について、より具体的に説明する。
まず、更新制御部41は、第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、またはアプリケーションプログラム308Eが起動されたことに応じて、環境設定ファイル45に示される環境設定値を提供する。
第1環境設定ユーティリティ308Cは、提供された環境設定値を用いて、ユーザ(例えば、管理者)が環境設定を確認および変更するためのGUIをモバイルPC2に接続されたディスプレイ6に表示する。ユーザは、このGUIに対して、キーボード7、ポインティングデバイス8等の入力デバイスを用いて、環境設定値を変更するための操作を行うことができる。第1環境設定ユーティリティ308Cは、ユーザによる操作に応じて環境設定値の変更を更新制御部41に要求する。
同様に、第2環境設定ユーティリティ308Dは、提供された環境設定値を用いて、ユーザ(例えば、作業者)が環境設定を確認および変更するためのGUIをウェアラブルデバイス3のディスプレイ124に表示する。ユーザは、このGUIに対して、カーソルボタン202等を用いて、環境設定値を変更するための操作を行うことができる。第2環境設定ユーティリティ308Dは、ユーザによる操作に応じて環境設定値の変更を更新制御部41に要求する。
また、アプリケーションプログラム308Eは、例えば、音声通話、映像配信、画面共有等のためのアプリケーションプログラムである。アプリケーションプログラム308Eは、例えば起動時に、設定サービス308Bから提供された環境設定値がアプリケーションプログラム308Eによって提供される機能に適した値でないならば、その環境設定値の変更を更新制御部41に要求する。なお、アプリケーションプログラム308Eに設けられる設定メニュー等を用いたユーザ操作に応じて、環境設定値の変更を更新制御部41に要求することもできる。
更新制御部41は、第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、およびアプリケーションプログラム308Eの各々による環境設定値の変更に関する要求を受け付ける。要求には、例えば、変更後の環境設定値を示す情報が含まれている。更新制御部41はこの要求に応じて環境設定ファイル45を更新する。なお、環境設定値を変更するための操作や環境設定ファイル45を更新するための処理が行われているときに、ウェアラブルデバイス3がモバイルPC2に接続されていなくてもよい。環境設定ファイル45はウェアラブルデバイス3の接続の有無に関わらず更新できる。
図9は環境設定ファイル45の一構成例を示す。環境設定ファイル45は複数の環境設定値に対応する複数のレコードを含む。各レコードは、対象、パラメータ、設定可能値、初期値、および現在の値を含む。
ある環境設定値に対応するレコードにおいて、「対象」は、その環境設定値に基づいて動作するウェアラブルデバイス3内の要素を示す。「対象」には、ウェアラブルデバイス3内の単一のコンポーネントが示されていてもよいし、複数のコンポーネントに対応する要素が示されていてもよい。「対象」には、例えば、“ディスプレイ”、“タッチパッド”、“ボタン”、“フラッシュライト”、“オーディオ”等が示される。“ディスプレイ”、“タッチパッド”、“ボタン”、および“フラッシュライト”は、ウェアラブルデバイス3内のコンポーネントであるディスプレイ124、タッチパッド110、ボタン102,104,106,108、およびフラッシュライト118をそれぞれ示す。また、“オーディオ”はマイク112,126とスピーカ130の少なくとも一方を示す。
「パラメータ」は、対応する環境設定値が設定される環境設定のパラメータを示す。ウェアラブルデバイス3のある環境設定値がどのような環境設定のために用いられる値であるかは、「対象」と「パラメータ」とによって特定される。
「設定可能値」は、対応する環境設定値として設定可能な値または設定可能な値の範囲を示す。「初期値」は、対応する環境設定値に初期状態で設定される値を示す。「現在の値」は、対応する環境設定値に現在設定されるべき値を示す。「現在の値」に示される値が、ウェアラブルデバイス3の動作を制御するためにウェアラブルデバイス3内で保持されている環境設定値に反映される。
「対象」、「パラメータ」、「設定可能値」、および「初期値」にそれぞれ示される値は、管理者等によってあらかじめ規定され得る。一方、「現在の値」に示される値は、第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、およびアプリケーションプログラム308Eのいずれかによる変更の要求に応じて変更され得る。
以下では、図9に示す環境設定ファイル45のより具体的な例について説明する。
まず、「対象」が“ディスプレイ”である4つのレコードでは、“輝度オート”、“輝度”、“向きオート”、および“向き”である「パラメータ」がそれぞれ示されている。
“輝度オート”は、ディスプレイ124の輝度が自動的に変更される輝度オート機能をオンにするか、それともオフにするかを設定するためのパラメータである。対応するレコードにおいて、「設定可能値」は“オン”または“オフ”である。また、このレコードでは、「初期値」が“オン”であり、「現在の値」が“オン”であることが示されている。
“輝度”は、ディスプレイ124の輝度を設定するためのパラメータである。対応するレコードにおいて、「設定可能値」は0から255までの数値である。また、このレコードでは、「初期値」が70であり、「現在の値」が100であることが示されている。
“向きオート”は、ディスプレイ124に表示される画面画像の向きが自動的に変更される向きオート機能をオンにするか、それともオフにするかを設定するためのパラメータである。対応するレコードにおいて、「設定可能値」は“オン”または“オフ”である。また、このレコードでは、「初期値」が“オフ”であり、「現在の値」が“オン”であることが示されている。
“向き”は、ディスプレイ124に表示される画面画像の向きを設定するためのパラメータである。対応するレコードにおいて、「設定可能値」は“左”または“右”である。また、このレコードでは、「初期値」が“右”であり、「現在の値」が“右”であることが示されている。
「対象」が“タッチパッド”である3つのレコードでは、“タッチパッド”、“上下方向のフリップ”、および“左右方向のフリップ”である「パラメータ」がそれぞれ示されている。
“タッチパッド”は、タッチパッド110を用いた入力をオンにするか、それともオフにするかを設定するためのパラメータである。対応するレコードにおいて、「設定可能値」は“オン”または“オフ”である。また、このレコードでは、「初期値」が“オン”であり、「現在の値」が“オン”であることが示されている。
“上下方向のフリップ”は、タッチパッド110上で指を上下方向にスライドさせるフリップ操作による入力をオンにするか、それともオフにするかを設定するためのパラメータである。対応するレコードにおいて、「設定可能値」は“オン”または“オフ”である。また、このレコードでは、「初期値」が“オフ”であり、「現在の値」が“オフ”であることが示されている。
“左右方向のフリップ”は、タッチパッド110上で指を左右方向にスライドさせるフリップ操作による入力をオンにするか、それともオフにするかを設定するためのパラメータである。対応するレコードにおいて、「設定可能値」は“オン”または“オフ”である。また、このレコードでは、「初期値」が“オフ”であり、「現在の値」が“オフ”であることが示されている。
「対象」が“ボタン”である9つのレコードでは、“現在のプロファイル”、“第1ボタンのショートキーコード”、“第2ボタンのショートキーコード”、“第3ボタンのショートキーコード”、“第4ボタンのショートキーコード”、“第1ボタンのロングキーコード”、“第2ボタンのロングキーコード”、“第3ボタンのロングキーコード”、および“第4ボタンのロングキーコード”である「パラメータ」がそれぞれ示されている。
“現在のプロファイル”は、第1〜第4ボタン102,104,106,108のプロファイルを設定するためのパラメータである。対応するレコードにおいて、「設定可能値」は0から7までの数値である。また、このレコードでは、「初期値」が0であり、「現在の値」が0であることが示されている。
“第1ボタンのショートキーコード”は、第1ボタン102が閾値未満の時間だけ押された場合に生成されるキーコードを設定するためのパラメータである。対応するレコードにおいて、「設定可能値」はUSB HID キーコード(すなわちUSB HID キーコードとして定義されている値)である。また、このレコードでは、「初期値」が114であり、「現在の値」が114であることが示されている。
“第1ボタンのロングキーコード”は、第1ボタン102が閾値以上の時間だけ押された場合に生成されるキーコードを設定するためのパラメータである。対応するレコードにおいて、「設定可能値」はUSB HID キーコードである。また、このレコードでは、「初期値」が114であり、「現在の値」が114であることが示されている。
“第2ボタンのショートキーコード”、“第3ボタンのショートキーコード”、“第4ボタンのショートキーコード”、“第2ボタンのロングキーコード”、“第3ボタンのロングキーコード”、および“第4ボタンのロングキーコード”に対応する各レコードにおいても同様に、第2ボタン104、第3ボタン106、および第4ボタン108が押し下げられた場合に生成されるキーコードに関する設定が示されている。
「対象」が“フラッシュライト”であるレコードでは“LEDライトオート”の「パラメータ」が示されている。“LEDライトオート”は、フラッシュライト118による照度等に基づく自動のフラッシュ機能(すなわちLEDライトオート機能)をオンにするか、それともオフにするかを設定するためのパラメータである。対応するレコードにおいて、「設定可能値」は“オン”または“オフ”である。また、このレコードでは、「初期値」が“オン”であり、「現在の値」が“オフ”であることが示されている。
「対象」が“オーディオ”であるレコードでは“オーディオモード”の「パラメータ」が示されている。“オーディオモード”はマイク112,126およびスピーカ130のモードを設定するためのパラメータである。対応するレコードにおいて、「設定可能値」は“ボイスコール”、“ライブレコーディング”、または“パーソナルレコーディング”である。また、このレコードでは、「初期値」が“ライブレコーディング”であり、「現在の値」が“ライブレコーディング”であることが示されている。
更新制御部41は、第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、またはアプリケーションプログラム308Eによって環境設定値の変更が要求された場合、対応する環境設定ファイル45内レコードにおいて「現在の値」に示される値を、要求された値に変更する。第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、またはアプリケーションプログラム308Eによる要求には、例えば「対象」、「パラメータ」、および「現在の値」をそれぞれ示す情報が含まれる。
接続検出部42は、ウェアラブルデバイス3がモバイルPC2に接続されたことと、ウェアラブルデバイス3がモバイルPC2から切断されたこととを検出できる。したがって、接続検出部42はウェアラブルデバイス3が接続されている状態であるか否かを認識できる。
モバイルPC2には、同一機種の複数のウェアラブルデバイス3A,3B,3Cが、あるいは共通の機能を有する複数のウェアラブルデバイス3A,3B,3Cが、接続され得る。共通の機能を有する複数のウェアラブルデバイス3A,3B,3Cは、ある環境設定値に基づいて同様に動作するデバイスである。
設定制御部43は、環境設定ファイル45に示される環境設定値を、モバイルPC2に接続されているウェアラブルデバイス3に反映する。環境設定ファイル45に示される環境設定値がウェアラブルデバイス3に反映されるタイミングの例を以下に示す。なお、いずれの場合でもモバイルPC2上では設定サービス308Bが実行されている。
(1)ウェアラブルデバイス3が接続されているモバイルPC2が起動または再起動された場合
(2)ウェアラブルデバイス3が接続されているモバイルPC2がスリープ状態または休止状態に移行した後、そのスリープ状態または休止状態から復帰した場合
(3)ウェアラブルデバイス3が接続されている動作中のモバイルPC2において、環境設定ファイル45が更新された場合
(4)動作中のモバイルPC2にウェアラブルデバイス3が新たに接続された場合
(5)スリープ状態または休止状態であるモバイルPCにウェアラブルデバイス3が接続された後、当該モバイルPCがスリープ状態または休止状態から復帰した場合
各タイミングで環境設定ファイル45に示される環境設定値がウェアラブルデバイス3に反映されることにより、以下の効果が得られる。
(1)および(2)の場合、モバイルPC2が電源オフされたこと、またはスリープ状態もしくは休止状態に移行したことにより(すなわち、ウェアラブルデバイス3への電源供給が遮断されたことにより)、あるいはモバイルPC2が再起動されたことにより、ウェアラブルデバイス3内の揮発性のメモリに保存されていた環境設定値が失われたとしても、モバイルPC2に保存された環境設定ファイル45に示される環境設定値をウェアラブルデバイス3に反映できる。したがってユーザは、電源オフ前、再起動前、スリープ前、休止状態前と同一の環境設定でウェアラブルデバイス3を使用できる。
(3)の場合、モバイルPC2において更新された環境設定ファイル45に示される環境設定値を、接続中のウェアラブルデバイス3に速やかに反映できる。
(4)の場合、動作中のモバイルPC2に新たに接続されたウェアラブルデバイス3に対して、環境設定ファイル45に示される環境設定値を速やかに反映できる。
(5)の場合、スリープ状態または休止状態のモバイルPCに新たに接続されたウェアラブルデバイス3に対して、環境設定ファイル45に示される環境設定値を、モバイルPC2がスリープ状態または休止状態から復帰次第、速やかに反映できる。
また、(1)、(4)、および(5)の場合、モバイルPC2には、これまで接続されたことがない新たなウェアラブルデバイス3や、直前に接続されていたウェアラブルデバイス3とは異なるウェアラブルデバイス3が接続される可能性がある。このようなウェアラブルデバイス3には、初期状態の環境設定値が保存されていることや、他のモバイルPC2に接続された際に設定された環境設定値が保存されていることが想定される。モバイルPC2は、そのようなウェアラブルデバイス3にも環境設定ファイル45に示される環境設定値を反映できる。
環境設定ファイル45は、それ以前に接続されていた別のウェアラブルデバイス3の環境設定のために用いられていたファイルであり得る。したがって、モバイルPC2は、モバイルPC2内に保存されている環境設定ファイル45を用いて、モバイルPC2に接続される複数のウェアラブルデバイス3を同一の環境設定で動作させることができる。これにより、モバイルPC2にウェアラブルデバイス3が接続される度にウェアラブルデバイス3の環境設定のための操作を行う必要がないので、ユーザによる環境設定のための作業を軽減することができる。
より具体的には、設定制御部43は、図9に示した構成を有する環境設定ファイル45を用いて、ウェアラブルデバイス3の環境設定を行う。つまり、モバイルPC2は、環境設定ファイル45に示される環境設定値が、ウェアラブルデバイス3に保持される環境設定値に反映されるように動作する。例えば、設定制御部43は、環境設定ファイル45に示される各環境設定値を示す信号を、接続されたウェアラブルデバイス3に送出する。ウェアラブルデバイス3は、設定制御部43によって送出された信号を受信し、その信号に示される環境設定値で、ウェアラブルデバイス3内に保持された、対応する環境設定値を更新する。
モバイルPC2には常にある1つのウェアラブルデバイス3Aが接続されてもよいし、使用される毎に異なるウェアラブルデバイス3A,3B,3Cが接続されてもよい。設定制御部43は、いずれの場合にも、環境設定ファイル45に示される環境設定値をモバイルPC2に接続されているウェアラブルデバイス3A,3B,3Cに反映できる。
また、モバイルPC2は複数のユーザによって共用されてもよい。その場合、モバイルPC2では、ユーザ毎のユーザアカウントに対して個別の環境設定ファイル45が作成される。したがってモバイルPC2では、複数のユーザアカウントにそれぞれ関連付けられた複数の環境設定ファイル45が作成され得る。
設定制御部43は、モバイルPC2を現在使用しているユーザのユーザアカウントに関連付けられた1つの環境設定ファイル45を用いて、その環境設定ファイル45に示される環境設定値を、モバイルPC2に接続されているウェアラブルデバイス3に反映できる。
例えば、設定制御部43は、第1ユーザがモバイルPC2を使用し、第1ウェアラブルデバイス3AがモバイルPC2に接続されている場合、第1ユーザに関連付けられた第1環境設定ファイル45に含まれる環境設定値を第1ウェアラブルデバイス3Aに反映する。また、第1ユーザがモバイルPC2を使用し、第2ウェアラブルデバイス3BがモバイルPC2に接続されている場合、第1環境設定ファイル45に含まれる環境設定値を第2ウェアラブルデバイス3Bに反映する。
さらに、設定制御部43は、第2ユーザがモバイルPC2を使用し、第1ウェアラブルデバイス3AがモバイルPC2に接続されている場合、第2ユーザに関連付けられた第2環境設定ファイル45に含まれる環境設定値を第1ウェアラブルデバイス3Aに反映する。また、第2ユーザがモバイルPC2を使用し、第2ウェアラブルデバイス3BがモバイルPC2に接続されている場合、第2環境設定ファイル45に含まれる環境設定値を第2ウェアラブルデバイス3Bに反映する。
このように、各ユーザは、例えば、モバイルPC2にいずれのウェアラブルデバイス3A,3B,3Cが接続されたとしても、そのユーザのためにカスタマイズされた環境設定でウェアラブルデバイス3A,3B,3Cを使用することができる。
図10は第1環境設定ユーティリティ308Cによってディスプレイ6に表示される画面画像51の例を示す。画面画像51は、ディスプレイ6の画面上に、例えばGUIを備えるウィンドウとして表示される。画面画像51は、環境設定の対象が示される第1エリア510と、ある対象に関する環境設定値が示される第2エリア520とを含む。
第1エリア510には、ホーム画面に戻るための“ホーム”ボタン511に加えて、環境設定の複数の対象をそれぞれ示すボタン512〜518が設けられている。環境設定の複数の対象には、ウェアラブルデバイス3内のコンポーネントだけでなく、モバイルPC2内のコンポーネントが含まれていてもよい。図10に示す例において、“サインインアシスト”ボタン512および“カーソルボタン”ボタン513はモバイルPC2内のコンポーネントを示し、その他のボタン514〜518はウェアラブルデバイス3内のコンポーネントを示している。
これらボタン512〜518のいずれかを選択する操作(例えばポインティングデバイス8を用いてクリックする操作)に応じて、第2エリア520に描画されるGUIが切り替えられる。このGUIは、選択されたいずれかのボタン512〜518が示す対象に関する環境設定値の編集に用いられる。例えば“ディスプレイ”ボタン514が選択された場合、図10に示すように、ディスプレイ124に関する4つの環境設定値を編集するためのオブジェクトが第2エリア520に描画される。
ディスプレイ124に関する4つの環境設定値には、例えば、輝度オート、輝度、向きオート、および向きが含まれる。ユーザがこれら4つの環境設定値を編集できるように、第2エリア520には以下のようなオブジェクトが表示されている。
(1−1)“輝度オート”を示すテキスト521
(1−2)輝度オート機能をオンに設定するためのラジオボタン522およびオフに設定するためのラジオボタン523(ラジオボタン522,523のいずれか一方のみが選択されるように動作する)
(2−1)“輝度”を示すテキスト531
(2−2)輝度の数値を入力するための入力エリア532(近傍に設定可能な数値の範囲を示すテキストが描画されていてもよい)
(2−3)入力エリア532に表示されている数値を増加させるボタン534および減少させるボタン535
(3−1)“向きオート”を示すテキスト541
(3−2)向きオートの機能をオンに設定するためのラジオボタン542およびオフに設定するためのラジオボタン543
(4−1)“向き”を示すテキスト551
(4−2)向きを右に設定するためのラジオボタン552および左に設定するためのラジオボタン553
このような画面画像51上でのキーボード7やポインティングデバイス8を用いた操作により、ユーザは、第1エリア510において編集したい環境設定の対象を示すいずれかのボタン512〜518を選択し、第2エリア520においてその対象に関する環境設定値を編集できる。
第1環境設定ユーティリティ308Cは、例えばある環境設定値が変更されたことに応じて、その値の変更を設定サービス308B内の更新制御部41に要求する。あるいは、第1環境設定ユーティリティ308Cは、更新を要求するためのボタン(図示せず)が選択された場合や第1環境設定ユーティリティ308Cが終了する場合に、1つ以上の環境設定値の変更を更新制御部41に要求してもよい。
また、図11は、第2環境設定ユーティリティ308Dによってウェアラブルデバイス3のディスプレイ124に表示される画面画像61の例を示す。
画面画像61には、環境設定の複数の対象をそれぞれ示すボタン611〜617が設けられている。環境設定の複数の対象には、ウェアラブルデバイス3内のコンポーネントだけでなく、モバイルPC2内のコンポーネントが含まれていてもよい。図11に示す例において、“無線LAN”ボタン611および“カーソルボタン”ボタン612はモバイルPC2内のコンポーネントを示し、その他のボタン613〜617はウェアラブルデバイス3内のコンポーネントを示している。
これらボタン611〜617のいずれかを選択する操作(例えば、カーソルボタン202、第1〜第4ボタン102,104,106,108、タッチパッド110等を用いて選択する操作)に応じて、この画面画像61から遷移先の画面画像に切り替えられる。遷移先の画面画像は、例えば図10の第2エリア520と同様のオブジェクトを含むので、同様にして、選択されたいずれかのボタン611〜617が示す対象に関する環境設定値を編集できる。
したがって、このような画面画像61上でのカーソルボタン202等を用いた操作により、ユーザは、編集したい環境設定の対象を示すいずれかのボタン611〜617を選択し、遷移先の画面画像においてその対象に関する環境設定値を編集できる。
上述したように、画面画像61はウェアラブルデバイス3のディスプレイ124に表示されることが想定される。そのため、画面画像61に含まれるボタン611〜617等のオブジェクトは、カーソルボタン202のみで容易に選択できるように、図10に示したディスプレイ6に表示される画面画像51に含まれるオブジェクトよりも少ない数で構成され得る。つまり、ウェアラブルデバイス3のディスプレイ124に表示される画面画像61では、ディスプレイ6に表示される画面画像51よりも一度に示されるオブジェクトが絞り込まれている。また、画面画像61に含まれるボタン611〜617等のオブジェクトは、上下左右をそれぞれ示すボタン202a,202b,202c,202d等を用いた選択が直感的に行いやすいように配置され得る(例えばボタン611〜617が上下方向または左右方向に一列に並べられる)。これによりユーザは、画面画像61上でカーソルボタン202等を用いた操作を容易に行うことができる。
第2環境設定ユーティリティ308Dは、例えば、ある環境設定値が変更されたことに応じて、その値の変更を設定サービス308B内の更新制御部41に要求する。あるいは、更新を要求するためのボタン(図示せず)が選択された場合や、第2環境設定ユーティリティ308Dが終了する場合に、1つ以上の環境設定値の変更を更新制御部41に要求してもよい。
図12のフローチャートを参照して、モバイルPC2によって実行される環境設定処理の手順の例を説明する。環境設定処理はモバイルPC2の起動または再起動に応じて開始される。
モバイルPC2は、起動または再起動された場合に設定サービス308Bを起動する(ステップS101)。設定サービス308Bは、環境設定ファイル45に示される環境設定値を、接続されているウェアラブルデバイス3に反映するための機能と、第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、またはアプリケーションプログラム308Eによる各種の要求を処理するための機能とを有している。
次いで、モバイルPC2はウェアラブルデバイス3が当該モバイルPC2に接続されているか否かを判定する(ステップS102)。ウェアラブルデバイス3がモバイルPC2に接続されている場合(ステップS102のYES)、モバイルPC2は環境設定ファイル45に示される環境設定値をウェアラブルデバイス3に反映する(ステップS103)。より具体的には、モバイルPC2は、ストレージデバイス330等に保存されている環境設定ファイル45を読み出し、読み出された環境設定ファイル45に示される環境設定値に対応する信号をウェアラブルデバイス3に送信する。ウェアラブルデバイス3は、信号を受信し、受信した信号に応じてウェアラブルデバイス3内に保持されている環境設定値を変更する。
一方、ウェアラブルデバイス3がモバイルPC2に接続されていない場合(ステップS102のNO)、ステップS103がスキップされる。
そして、モバイルPC2は、環境設定値の取得が要求されたか否かを判定する(ステップS104)。例えば第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、またはアプリケーションプログラム308Eが、起動時に環境設定値の取得を要求する。環境設定値の取得が要求された場合(ステップS104のYES)、モバイルPC2はその要求に応じて環境設定ファイル45を読み出し、環境設定ファイル45に示される環境設定値を提供する(ステップS105)。ステップS103において環境設定ファイル45が既に読み出されている場合には、その環境設定値が提供されてもよい。
環境設定値の取得が要求されていない場合(ステップS104のNO)、ステップS105がスキップされる。
次いで、モバイルPC2は環境設定値の変更が要求されたか否かを判定する(ステップS106)。環境設定値の変更は、例えばモバイルPC2上で実行される第1環境設定ユーティリティ308C、第2環境設定ユーティリティ308D、またはアプリケーションプログラム308Eによって要求される。例えば第1環境設定ユーティリティ308Cまたは第2環境設定ユーティリティ308D上でのユーザ操作に応じて、環境設定値の変更が要求される。あるいは、アプリケーションプログラム308Eによって環境設定値の変更が要求される。要求では、例えば、変更される環境設定値を特定するための情報(例えば、図9に示す「対象」および「パラメータ」)と、当該環境設定値に新たに設定される値とが示される。
環境設定値の変更が要求された場合(ステップS106のYES)、モバイルPC2はその要求に応じて環境設定ファイル45を更新する(ステップS107)。そして、モバイルPC2はウェアラブルデバイス3が当該モバイルPC2に接続されているか否かを判定する(ステップS108)。ウェアラブルデバイス3がモバイルPC2に接続されている場合(ステップS108のYES)、モバイルPC2は更新された環境設定ファイル45に示される環境設定値をウェアラブルデバイス3に反映し(ステップS109)、ステップS104に戻る。
一方、ウェアラブルデバイス3がモバイルPC2に接続されていない場合(ステップS108のNO)、ステップS109がスキップされ、ステップS104に戻る。
また、環境設定値の変更が要求されていない場合(ステップS106のNO)、モバイルPC2はウェアラブルデバイス3の接続が新たに検知されたか否かを判定する(ステップS110)。モバイルPC2は、例えばステップS102またはステップS108においてウェアラブルデバイス3が接続されていないと判定された後に、ウェアラブルデバイス3がモバイルPC2に新たに接続されたことを検知できる。ウェアラブルデバイス3の接続が新たに検知された場合(ステップS110のYES)、モバイルPC2は環境設定ファイル45に示される環境設定値をウェアラブルデバイス3に反映し(ステップS111)、ステップS104に戻る。これにより、起動時または再起動時、あるいは環境設定ファイル45の更新時に接続されていなかったウェアラブルデバイス3にも、モバイルPC2への接続に応じて環境設定値を反映できる。
一方、ウェアラブルデバイス3の接続が検知されていない場合(ステップS110のNO)、ステップS111がスキップされ、ステップS104に戻る。
このように、ステップS104からステップS111までの手順は、設定サービス308Bが実行されている間、繰り返し実行され得る。
以上により、モバイルPC2は、環境設定ファイル45を管理し、モバイルPC2に接続されているウェアラブルデバイス3に環境設定ファイル45に示される環境設定値を反映できる。なお、上述した環境設定処理は、モバイルPC2がスリープ状態または休止状態から復帰したことに応じて開始されてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、ウェアラブルデバイス3の環境設定を容易にする。モバイルPC2(より詳しくはUSB Type−Cレセプタクル207)には、ユーザが装着可能な複数のウェアラブルデバイス3のいずれでも1つが接続可能である。更新制御部41は複数のウェアラブルデバイス3の環境設定のための環境設定ファイル45を更新する。設定制御部43は、複数のウェアラブルデバイスの内の第1ウェアラブルデバイス3AがモバイルPC2に接続されている場合、環境設定ファイル45に含まれる環境設定値を第1ウェアラブルデバイス3Aに反映し、複数のウェアラブルデバイス3の内の第2ウェアラブルデバイス3BがモバイルPC2に接続されている場合、その環境設定値を第2ウェアラブルデバイス3Bに反映する。
これによりユーザは、環境設定のための煩雑な操作をウェアラブルデバイス毎に行うことなく、モバイルPC2に接続される複数のウェアラブルデバイス3A,3Bを容易に同一の環境設定で使用できる。
本実施形態に記載された様々な機能の各々は、回路(処理回路)によって実現されてもよい。処理回路の例には、中央処理装置(CPU)のような、プログラムされたプロセッサが含まれる。このプロセッサは、メモリに格納されたコンピュータプログラム(命令群)を実行することによって、記載された機能それぞれを実行する。このプロセッサは、電気回路を含むマイクロプロセッサであってもよい。処理回路の例には、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、マイクロコントローラ、コントローラ、他の電気回路部品も含まれる。本実施形態に記載されたCPU以外の他のコンポーネントの各々もまた処理回路によって実現されてもよい。
また、本実施形態の各種処理はコンピュータプログラムによって実現することができるので、このコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのコンピュータプログラムをコンピュータにインストールして実行するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…制御システム、2…モバイルPC、3…ウェアラブルデバイス、4…ウェアラブルデバイス本体、5…USBハブ、6…ディスプレイ、7…キーボード、8…ポインティングデバイス、202…カーソルボタン、308A…OS、308B…設定サービス、308C…第1環境設定ユーティリティ、308D…第2環境設定ユーティリティ、308E…アプリケーションプログラム、41…更新制御部、42…接続検出部、43…設定制御部、45…環境設定ファイル。

Claims (13)

  1. ユーザが携行可能な電子機器であって、
    ユーザが装着可能な複数のウェアラブル機器のいずれでも1つを接続可能な接続手段と、
    前記複数のウェアラブル機器の環境設定のための環境設定ファイルを更新する更新手段と、
    前記複数のウェアラブル機器の第1ウェアラブル機器が前記電子機器に接続されている場合、前記環境設定ファイルに含まれる環境設定値を前記第1ウェアラブル機器に反映し、前記複数のウェアラブル機器の第2ウェアラブル機器が前記電子機器に接続されている場合、前記環境設定値を前記第2ウェアラブル機器に反映する設定手段とを具備する電子機器。
  2. 前記設定手段は、
    前記電子機器が起動または再起動されたときに、前記第1ウェアラブル機器が前記電子機器に接続されている場合、前記環境設定値を前記第1ウェアラブル機器に反映し、
    前記電子機器が起動または再起動されたときに、前記第2ウェアラブル機器が前記電子機器に接続されている場合、前記環境設定値を前記第2ウェアラブル機器に反映する請求項1記載の電子機器。
  3. 前記設定手段は、前記複数のウェアラブル機器の第3ウェアラブル機器が前記電子機器に新たに接続された場合、前記環境設定値を前記第3ウェアラブル機器に反映する請求項1記載の電子機器。
  4. 前記設定手段は、前記電子機器がスリープ状態または休止状態である間に、前記複数のウェアラブル機器の第3ウェアラブル機器が前記電子機器に新たに接続され、前記電子機器が前記スリープ状態または前記休止状態から復帰した場合、前記環境設定値を前記第3ウェアラブル機器に反映する請求項1記載の電子機器。
  5. 前記設定手段は、
    前記第1ウェアラブル機器が接続されている前記電子機器が休止状態に移行した後、前記休止状態から復帰した場合、前記環境設定値を前記第1ウェアラブル機器に反映し、
    前記第2ウェアラブル機器が接続されている前記電子機器が前記休止状態に移行した後、前記休止状態から復帰した場合、前記環境設定値を前記第2ウェアラブル機器に反映する請求項1記載の電子機器。
  6. 前記更新手段は、前記環境設定値を変更するための要求を受け付けた場合、前記要求に応じて前記環境設定ファイルを更新し、
    前記設定手段は、
    前記環境設定ファイルが更新されたときに、前記第1ウェアラブル機器が前記電子機器に接続されている場合、更新された前記環境設定ファイルに含まれる環境設定値を前記第1ウェアラブル機器に反映し、
    前記環境設定ファイルが更新されたときに、前記第2ウェアラブル機器が前記電子機器に接続されている場合、更新された前記環境設定ファイルに含まれる環境設定値を前記第2ウェアラブル機器に反映する請求項1記載の電子機器。
  7. 前記更新手段は、前記電子機器上で実行される、前記環境設定値を変更するためのユーティリティプログラムから、ユーザによる操作に基づく前記要求を受け付ける請求項6記載の電子機器。
  8. 前記更新手段は、前記電子機器上で実行される、前記ウェアラブル機器の動作に関連するアプリケーションプログラムから、前記要求を受け付ける請求項6記載の電子機器。
  9. 前記更新手段は、複数のユーザにそれぞれ関連付けられた、前記ウェアラブル機器の環境設定のための複数の環境設定ファイルを更新し、
    前記設定手段は、
    前記複数のユーザの第1ユーザが前記電子機器を使用し、前記第1ウェアラブル機器が前記電子機器に接続されている場合、前記複数の環境設定ファイルの内の、前記第1ユーザに関連付けられた第1環境設定ファイルに含まれる第1環境設定値を前記第1ウェアラブル機器に反映し、
    前記第1ユーザが前記電子機器を使用し、前記第2ウェアラブル機器が前記電子機器に接続されている場合、前記第1環境設定値を前記第2ウェアラブル機器に反映する請求項1記載の電子機器。
  10. 前記設定手段は、
    前記複数のユーザの第2ユーザが前記電子機器を使用し、前記第1ウェアラブル機器が前記電子機器に接続されている場合、前記複数の環境設定ファイルの内の、前記第2ユーザに関連付けられた第2環境設定ファイルに含まれる第2環境設定値を前記第1ウェアラブル機器に反映し、
    前記第2ユーザが前記電子機器を使用し、前記第2ウェアラブル機器が前記電子機器に接続されている場合、前記第2環境設定値を前記第2ウェアラブル機器に反映する請求項9記載の電子機器。
  11. 前記環境設定値は複数の値を含み、前記複数のウェアラブル機器にそれぞれ設けられる1つ以上のコンポーネントの動作を制御するために用いられるものである請求項1記載の電子機器。
  12. 前記1つ以上のコンポーネントは、ディスプレイ、タッチパッド、ボタン、ライト、マイク、スピーカ、カメラ、およびセンサの少なくともいずれかを含む請求項11記載の電子機器。
  13. ユーザが装着可能な複数のウェアラブル機器のいずれでも1つを接続可能であり、ユーザが携行可能な電子機器の制御方法であって、
    前記複数のウェアラブル機器の環境設定のための環境設定ファイルを更新し、
    前記複数のウェアラブル機器の第1ウェアラブル機器が前記電子機器に接続されている場合、前記環境設定ファイルに含まれる環境設定値を前記第1ウェアラブル機器に反映し、
    前記複数のウェアラブル機器の第2ウェアラブル機器が前記電子機器に接続されている場合、前記環境設定値を前記第2ウェアラブル機器に反映する制御方法。
JP2018158396A 2018-08-27 2018-08-27 電子機器および制御方法 Pending JP2020036080A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158396A JP2020036080A (ja) 2018-08-27 2018-08-27 電子機器および制御方法
US16/233,010 US11063822B2 (en) 2018-08-27 2018-12-26 Electronic apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158396A JP2020036080A (ja) 2018-08-27 2018-08-27 電子機器および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036080A true JP2020036080A (ja) 2020-03-05
JP2020036080A5 JP2020036080A5 (ja) 2021-10-07

Family

ID=69583791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158396A Pending JP2020036080A (ja) 2018-08-27 2018-08-27 電子機器および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11063822B2 (ja)
JP (1) JP2020036080A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368871A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Toshiba Corp 移動無線端末
JP2012251916A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Casio Comput Co Ltd 腕装着型端末、時刻報知機能補完システム、及び、プログラム
JP2013005247A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Casio Comput Co Ltd 機能設定管理システム、携帯型電子装置、及び、機能設定管理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208687A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Konica Minolta Photo Imaging Inc ヘッドマウントディスプレイの映像調節システム
US8941487B2 (en) * 2012-03-09 2015-01-27 Salutron, Inc. Transferring a mobile tag using a light based communication handshake protocol
WO2015065494A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Bodhi Technology Ventures Llc Detecting stowing or unstowing of a mobile device
US9467795B2 (en) * 2014-09-11 2016-10-11 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for application optimization and collaboration of wearable devices
CN105635234B (zh) 2014-11-29 2020-02-21 华为技术有限公司 一种管理人体设备的方法及装置
JP2016119544A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム
KR20180035738A (ko) 2015-07-29 2018-04-06 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 혼주 지원 시스템
CN108292334B (zh) * 2015-10-26 2022-04-12 维萨国际服务协会 无线生物特征识别认证系统和方法
CN107231826B (zh) * 2015-12-22 2020-06-26 华为技术有限公司 一种可穿戴设备的无线配置方法、相关设备及基站
US9788152B1 (en) * 2016-04-01 2017-10-10 Eski Inc. Proximity-based configuration of a device
WO2018126117A2 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Gopro, Inc. Wearable imaging device
JP6837407B2 (ja) * 2017-06-27 2021-03-03 京セラ株式会社 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368871A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Toshiba Corp 移動無線端末
JP2012251916A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Casio Comput Co Ltd 腕装着型端末、時刻報知機能補完システム、及び、プログラム
JP2013005247A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Casio Comput Co Ltd 機能設定管理システム、携帯型電子装置、及び、機能設定管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11063822B2 (en) 2021-07-13
US20200067764A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102448786B1 (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN108803896B (zh) 控制屏幕的方法、装置、终端及存储介质
US10949055B2 (en) Display system, display apparatus, control method for display apparatus
CN106453896B (zh) 终端的显示亮度调节方法、装置及系统
CN106203254B (zh) 一种调整拍照方向的方法及装置
WO2022134632A1 (zh) 作品处理方法及装置
JP7073122B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
US11145304B2 (en) Electronic device and control method
CN104793353B (zh) 智能眼镜
US11061565B2 (en) Electronic device and control method
US20200226893A1 (en) Electronic edge computing device
JP2020047061A (ja) 電子機器および制御方法
JP2020036080A (ja) 電子機器および制御方法
JP6968689B2 (ja) 電子機器、ウェアラブル機器及び表示制御方法
JP2019133383A (ja) 電子機器、制御システム、制御方法及びプログラム
US10852548B2 (en) Electronic device, wearable device, and setting method
JP7062500B2 (ja) 電子機器、接続方法及びプログラム
CN115134316B (zh) 话题展示方法、装置、终端及存储介质
JP6995650B2 (ja) ウェアラブル機器及びその操作方法
JP2020046563A (ja) 電子機器、音声認識方法及びプログラム
JP6995651B2 (ja) 電子機器、ウェアラブル機器および表示制御方法
KR20220080399A (ko) 사용자 입력을 처리하는 전자 장치 및 방법
JP2015226210A (ja) 携帯端末、カメラ制御プログラムおよびカメラ制御方法
CN114464303A (zh) 疫苗信息处理方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228