JP7388683B2 - 情報処理装置、再生制御方法及び記録管理システム - Google Patents

情報処理装置、再生制御方法及び記録管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7388683B2
JP7388683B2 JP2019121135A JP2019121135A JP7388683B2 JP 7388683 B2 JP7388683 B2 JP 7388683B2 JP 2019121135 A JP2019121135 A JP 2019121135A JP 2019121135 A JP2019121135 A JP 2019121135A JP 7388683 B2 JP7388683 B2 JP 7388683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera data
video
camera
data
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019121135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021007207A (ja
Inventor
秀明 高橋
直也 櫻井
将之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pro Co Ltd
Original Assignee
I Pro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Pro Co Ltd filed Critical I Pro Co Ltd
Priority to JP2019121135A priority Critical patent/JP7388683B2/ja
Priority to US16/910,903 priority patent/US11457172B2/en
Publication of JP2021007207A publication Critical patent/JP2021007207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388683B2 publication Critical patent/JP7388683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置再生制御方法及び記録管理システムに関する。
ウェアラブルカメラまたは車載カメラといったカメラ(以下、「移動カメラ」と呼ぶ)により撮像した映像データを管理するシステムが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2016-143894号公報
しかしながら、映像データを管理するシステムの利便性を向上する方法について検討の余地がある。
本開示の非限定的な実施例は、映像データを管理するシステムの利便性を向上する情報処理装置再生制御方法及び記録管理システムの提供に資する。
本開示の一実施例に係る情報処理装置は、移動カメラが第1の映像を撮影した位置に基づいて、固定カメラが撮影した映像の中から、前記第1の映像に関連する第2の映像を選択する選択部と、前記第1の映像と前記第2の映像とを、それぞれの撮影時刻に基づいて再生する制御部と、を有し、前記制御部は、前記移動カメラが撮影した前記第1の映像の表示領域と選択された前記第2の映像の表示領域とを同一画面内に表示し、前記第2の映像の表示領域内で、前記移動カメラの移動経路を含むマップ上に、前記移動カメラの位置と、前記移動カメラの移動経路と、前記固定カメラの設置位置と、前記第2の映像と、を関連付けて表示する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一実施例によれば、映像データを管理するシステムの利便性を向上できる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
記録管理システムの一例を示す図 サーバのブロック構成例を示す図 サーバのブロック構成例を示す図 第1の実施の形態の方法1に係る記録管理システムの動作例を示す図 移動カメラデータの検索画面の一例を示す図 移動カメラデータの検索結果を表示する画面の一例を示す図 固定カメラデータの検索結果を表示する画面の一例を示す図 固定カメラデータの検索結果を表示する画面の一例を示す図 固定カメラデータの検索結果を表示する画面の一例を示す図 固定カメラデータの検索結果を表示する画面の一例を示す図 第1の実施の形態の方法2に係る記録管理システムの動作例を示す図 第2の実施の形態に係る記録管理システムの動作例を示す図 固定カメラデータの管理画面の一例を示す図 移動カメラデータの検索画面の一例を示す図 移動カメラデータの検索結果を表示する画面の一例を示す図 移動カメラデータの検索結果を表示する画面の一例を示す図 移動カメラデータの検索結果を表示する画面の一例を示す図
以下、図面を適宜参照して、本開示の一実施例における実施の形態について、詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
[記録管理システムの構成例]
図1は、本開示の一実施例に係る映像データを管理するシステム(例えば、記録管理システムと呼ぶ)の一例を示す図である。図1に示す記録管理システムは、例えば、移動カメラ1と、サーバ2と、固定カメラ3と、サーバ4と、端末装置5とを有する。移動カメラ1は、ウェアラブルカメラまたは車載カメラといった、移動が可能な(別言すると、非固定の)カメラの一例である。サーバ2、サーバ4、および,端末装置5は、何れも情報処理装置の一例である。
記録管理システムにおいて、移動カメラ1、サーバ2、固定カメラ3、サーバ4、及び、端末装置5は、例えば、ネットワーク6を介して接続されてよい。なお、ネットワーク6は、例えば、有線ネットワークでもよく、無線ネットワークでもよく、無線及び有線を含むネットワークでもよい。例えば、ネットワーク6は、携帯電話等の無線通信ネットワークであってもよいし、インターネット又はイーサネット(登録商標)等でもよい。
図1に示す記録管理システムは、例えば、移動カメラ1が撮影した映像データ(以下、「移動カメラデータ」と呼ぶことがある)をサーバ2に記録(換言すると、記憶、格納又は保存)し、固定カメラ3が撮影した映像データ(以下、「固定カメラデータ」と呼ぶことがある)をサーバ4に記録する。例えば、図1に示す移動カメラ1及びサーバ2は、移動カメラ1が撮影した移動カメラデータを管理するシステム(以下、「移動カメラ1の記録管理システム」とも呼ぶ)を構成する。例えば、固定カメラ3及びサーバ4は、固定カメラ3が撮影した固定カメラデータを管理するシステム(以下、「固定カメラ3の記録管理システム」とも呼ぶ)を構成する。
また、記録管理システムでは、例えば、端末装置5は、ユーザU5の操作に従って、サーバ2に記録された移動カメラデータ、及び、サーバ4に記録された固定カメラデータの少なくとも一方を再生する。また、本開示の一実施例に係る記録管理システムは、例えば、移動カメラデータ及び固定カメラデータを同期再生する。
例えば、記録管理システムは、警察機関等において使用されるシステムである。例えば、移動カメラ1は、車両V1又はユーザU1(例えば、警察官)の移動先の映像を撮影する。なお、移動カメラ1の撮影タイミングは、例えば、事件又は事故等のイベント発生時、又は、パトロール時でもよく、ユーザU1又はユーザU5の操作によって決定されるタイミングでもよい。また、固定カメラ3は、街中の道路等を撮影する。ユーザU5(例えば、警察官)は、例えば、警察機関の施設(例えば、警察署等)に設置された端末装置5を用いて、移動カメラ1及び固定カメラ3のうちの少なくとも1つが撮影した映像データを検索し、再生する。
例えば、移動カメラ1の記録管理システムは、警察機関等において証拠となる映像データ等を管理するシステムである。また、例えば、固定カメラ3の記録管理システムは、ビデオ監視システム(例えば、VMS(Video Management system)等)である。一例として、移動カメラ1の記録管理システムにおいて、サーバ2に蓄積された移動カメラデータ(例えば、証拠データ)は、例えば、削除(又は消去)が制限されてよい。一方、固定カメラ3の記録管理システムにおいて、サーバ4に蓄積された固定カメラデータは、例えば、撮影から30日又は60日経過後等の定期的に削除(又は消去)されてよい。
なお、上述した記録管理システムの用途は一例であり、これらに限定されない。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態では、例えば、記録管理システムは、ユーザU5が端末装置5において選択した移動カメラデータ、及び、当該移動カメラデータに関連する固定カメラデータを再生(例えば、同期再生)する場合について説明する。
例えば、ユーザU5が、端末装置5を介して、特定の移動カメラデータを選択した場合、端末装置5は、選択された移動カメラデータに関する情報を含む指示情報をサーバ2へ送信する。サーバ2は、指示情報に基づいて、選択された移動カメラデータをサーバ2から抽出し、選択された移動カメラデータに関連する固定カメラデータをサーバ4から抽出し、移動カメラデータ及び固定カメラデータの同期再生を制御する。この制御により、例えば、端末装置5(又は表示装置)は、ユーザU5の操作に従って、移動カメラデータ及び固定カメラデータを同期再生する。
[移動カメラ1の構成例]
図1において、移動カメラ1は、例えば、車両V1(例えば、警察車両)に搭載された車載カメラ10、又は、ユーザU1(例えば、警察官)が着用可能なウェアラブルカメラ11である。車載カメラ10は、例えば、ICV(In-car video)と呼ばれることもある。また、ウェアラブルカメラ11は、例えば、BWC(Body-Worn Camera)と呼ばれることもある。図1に示す記録管理システムは、例えば、移動カメラ1を1つ又は複数個備えてよい。なお、移動カメラ1は、図1に示す車載カメラ10及びウェアラブルカメラ11に限らず、他の移動物体(例えば、ドローン等の飛行体)に搭載されたカメラでもよい。
車載カメラ10は、例えば、車載記録装置10aと、撮像部10bと、を有する。車載記録装置10aは、例えば、車両V1の車両搭載機器(例えば、回転警告灯またはサイレン等)から出力される信号に基づいて、撮像部10bが撮影する画像の録画開始および録画停止を制御する。例えば、車載記録装置10aは、回転警告灯がオンされると撮像部10bが撮影する画像の録画を開始し、回転警告灯がオフされると撮像部10bが撮影する画像の録画を停止してよい。または、車載記録装置10aは、例えば、ユーザ(図示せず)の操作に従って撮像部10bが撮影する画像の録画の開始及び停止を行ってもよい。または、車載記録装置10aは、撮像部10bからの開始又は停止の指示に従って、撮像部10bが撮影する画像の録画の開始及び停止を行ってもよい。
車載記録装置10aは、例えば、サーバ2と通信する。車載カメラ10からサーバ2へ送信(換言すると、アップロード)される移動カメラデータには、例えば、車載カメラ10が映像を撮影した位置を示す位置情報、及び、車載カメラ10が映像を撮影した時刻を示す時刻情報等のデータ(例えば、メタデータとも呼ばれる)が含まれてよい。
撮像部10bは、例えば、車両V1の周囲に取り付けられる。例えば、撮像部10bは、車両V1のフロントガラスおよびリアガラスの少なくとも一方に取り付けられ、車両V1の前方および後方の少なくとも一方を撮影する。なお、撮像部10bが取り付けられる方向は車両V1の右側又は左側でもよい。
図1において、ウェアラブルカメラ11は、例えば、ユーザU1の服の前部に装着または保持され、ユーザU1の前方を撮影してよい。ウェアラブルカメラ11は、例えば、首から紐で吊り下げた状態で服の前部に固定されてもよい。ウェアラブルカメラ11は、ウェアラブルカメラ11の筐体の背面に取り付けられた取付具(例えば、取付用クリップ)と服の前部に取り付けられた被取付具とが係合することで服の前部に固定されてもよい。また、ウェアラブルカメラ11には、例えば、他のカメラ(又は、セカンドカメラとも呼ぶ)が接続されてもよい。セカンドカメラは、例えば、ユーザU1の肩又は眼鏡といったウェアラブルカメラ11と異なる箇所に装着されてよい。例えば、なお、ウェアラブルカメラ11の撮影方向は、ユーザU1の前方方向に限らず、ユーザU1の周囲(例えば、左右方向又は後方)の何れでもよい。または、ウェアラブルカメラ11の撮影方向は、ユーザU1の視線方向でもよい。
ウェアラブルカメラ11は、例えば、サーバ2と通信する。または、ウェアラブルカメラ11は、例えば、車両V1の車載記録装置10aを経由して、サーバ2と通信してもよい。ウェアラブルカメラ11からサーバ2へ送信(換言すると、アップロード)される移動カメラデータには、例えば、ウェアラブルカメラ11が映像を撮影した位置を示す位置情報、及び、ウェアラブルカメラ11が映像を撮影した時刻を示す時刻情報等のメタデータが含まれてよい。
[サーバ2の構成例]
サーバ2は、例えば、ネットワーク6を介して移動カメラ1から送信される移動カメラデータを記録する。また、サーバ2は、例えば、端末装置5からの指示情報(例えば、映像データの再生指示)に応じて、記録している移動カメラデータ、及び、サーバ4に記録されている固定カメラデータの同期再生を制御する。例えば、サーバ2は、移動カメラデータ及び固定カメラデータの双方を含む画面データを生成し、ネットワーク6を介して端末装置5へ送信してよい。
図2は、サーバ2のブロック構成例を示す図である。図2に示すように、サーバ2は、制御部201と、通信部202と、記憶部203と、を有する。
制御部201は、サーバ2全体を制御する。制御部201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)によって構成されてもよい。
通信部202は、ネットワーク6を介して、例えば、移動カメラ1、サーバ4及び端末装置5の少なくとも1つと通信する。
記憶部203には、例えば、制御部201が動作するためのプログラムが記録される。また、記憶部203には、制御部201が計算処理を行うためのデータ、または、制御部201が各部(例えば、通信部202及び記憶部203)を制御するためのデータ等が記録される。また、記憶部203には、移動カメラデータが記録される。なお、移動カメラデータは、例えば、サーバ2とは別の装置(例えば、ストレージ等)に記録されてもよい。記憶部203は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、およびHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置によって構成されてもよい。
[固定カメラ3の構成例]
固定カメラ3は、例えば、街中の信号機、電柱、または建物の外壁等に固定して設置されるカメラ(例えば、監視カメラ等)であり、街中の道路等を撮影し、走行する車両等を撮影する。記録管理システムは、固定カメラ3を1つ又は複数個備えてよい。固定カメラ3は、例えば、多方向を撮影するカメラでもよい。例えば、固定カメラ3は、複数の撮像部(図示せず)を備え、撮像部それぞれによって多方向を撮影するマルチカメラでもよく、1つの撮像部(図示せず)を備え、多方向を撮影するカメラでもよい。
固定カメラ3は、例えば、ネットワーク6を介して、サーバ4と通信する。固定カメラ3からサーバ4へ送信(換言すると、アップロード)される固定カメラデータには、例えば、固定カメラ3が映像を撮影した位置を示す位置情報、及び、固定カメラ3が映像を撮影した時刻を示す時刻情報等のメタデータが含まれてよい。例えば、固定カメラ3の位置(換言すると、設置位置)を示す位置情報は、固定カメラ3からサーバ4へ1回又は複数回送信されてよく、固定カメラ3の設置位置が更新された場合に再度送信されてもよい。または、固定カメラ3の位置情報は、サーバ4が予め保持してもよい。
[サーバ4の構成例]
サーバ4は、例えば、ネットワーク6を介して固定カメラ3から送信される固定カメラデータを記録する。また、サーバ4は、例えば、サーバ2からの指示情報(例えば、固定カメラデータの検索指示、再生準備指示又はコピー指示等)に応じて、記録している固定カメラデータを、ネットワーク6を介してサーバ2へ送信する。
図3は、サーバ4のブロック構成例を示す図である。図3に示すように、サーバ4は、制御部401と、通信部402と、記憶部403と、を有している。
制御部401は、サーバ4全体を制御する。制御部401は、例えば、CPUによって構成されてもよい。
通信部402は、ネットワーク6を介して、例えば、サーバ2及び固定カメラ3の少なくとも1つと通信する。
記憶部403には、制御部401が動作するためのプログラムが記録される。また、記憶部403には、制御部401が計算処理を行うためのデータ、または、制御部401が各部を制御するためのデータ等が記録される。また、記憶部403には、少なくとも1つの固定カメラ3の位置情報が記録される。なお、固定カメラデータは、例えば、サーバ4とは別の装置(例えば、ストレージ等)に記録されてもよい。記憶部403は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ及びHDDなどの記憶装置によって構成されてもよい。
[端末装置5の構成例]
端末装置5は、例えば、操作部(図示せず)を介して、移動カメラデータ及び固定カメラデータの少なくとも1つの映像データに関する指示を、ユーザU5から受け付けてよい。この場合、端末装置5は、映像データに関する指示を含む指示情報をサーバ2へ送信する。
また、端末装置5は、例えば、サーバ2から、映像データを含む画面データを受信する。端末装置5は、受信した画面データを表示部(例えば、ディスプレイ。図示せず)に表示する。
端末装置5は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)でもよく、タブレット端末、スマートフォンなどでもよい。
なお、記録管理システムは、端末装置5を1つ又は複数個備えてよい。
[記録管理システムの動作例]
次に、図1に示す記録管理システムの動作例について説明する。
以下では、表示対象の移動カメラデータに関連する固定カメラデータの検索方法の一例(方法1及び方法2)について説明する。方法1は、端末装置5を操作するユーザU5が、表示対象の移動カメラデータに関連する固定カメラデータの検索処理(又は選択処理)を手動で行う方法である。方法2は、記録管理システム(例えば、サーバ2)が、表示対象の移動カメラデータに関連する固定カメラデータの検索処理を自動で行う方法である。
[方法1]
図4は、方法1に係る記録管理システムの動作例を説明する図である。
<固定カメラデータのアップロード>
図4において、固定カメラ3は、例えば、街中に1つ又は複数個設置されている。固定カメラ3は、例えば、常時(又は、定期的又は非定期的に)撮影した映像(例えば、市中の監視映像)の映像データである固定カメラデータを生成し(S31及びS32)、固定カメラデータをサーバ4へ送信(換言すると、アップロード)する。サーバ4は、固定カメラデータを記憶部403に格納する。サーバ4に格納された固定カメラデータには、例えば、映像データに加え、固定カメラ3が映像を撮影した位置(例えば、設置位置)を示す位置情報、及び、固定カメラ3が映像を撮影した時刻(例えば、日時)を示す時刻情報が含まれてよい。
<移動カメラデータのアップロード>
移動カメラ1(例えば、車載カメラ10又はウェアラブルカメラ11)が撮影した映像データ(例えば、移動カメラデータ)は、例えば、自動的にサーバ2へ送信(換言すると、アップロード)される(S1)。自動的な移動カメラデータのアップロードは、例えば、移動カメラデータの生成時に行われてもよく、特定のエリア(例えば、警察署等)に移動カメラ1が位置する場合に行われてもよい。また、移動カメラデータのアップロードは、自動的に行われる場合に限定されず、ユーザ(例えば、ユーザU1)の操作によって手動で行われてもよい。
移動カメラデータのアップロードの際、移動カメラ1及びサーバ2は、アップロード処理を行う(S21)。例えば、サーバ2は、移動カメラ1からアップロードされた移動カメラデータを記憶部203に格納する。サーバ2に格納された移動カメラデータには、例えば、映像データに加え、移動カメラ1が映像を撮影した位置を示す位置情報、及び、移動カメラ1が映像を撮影した時刻(例えば、日時)を示す時刻情報が含まれてよい。
<移動カメラデータの検索>
図4において、ユーザU5が、例えば、端末装置5を操作して、移動カメラデータの検索を指示すると(S2)、端末装置5及びサーバ2は、移動カメラデータの検索処理を行う(S22)。例えば、端末装置5は、ユーザU5によって入力される検索処理に関する情報(例えば、検索指示又は検索条件等)をサーバ2へ送信する。サーバ2は、例えば、記憶部203に記録されている移動カメラデータの中から、検索条件を満たす移動カメラデータを抽出する。
そして、サーバ2は、例えば、抽出した移動カメラデータに関する情報(換言すると、検索結果)を含む画面データを生成して端末装置5へ送信し、端末装置5は、サーバ2から受信した画面データを表示する(S23)。
移動カメラデータの検索結果には、例えば、抽出された移動カメラデータを識別する情報、移動カメラデータに関するメタデータ(例えば、位置情報及び時刻情報)等が含まれてよい。移動カメラデータを識別する情報は、例えば、移動カメラデータのインデックスを示すインデックス情報でもよく、移動カメラデータの格納場所へのアクセスに関するアクセス情報でもよい。換言すると、移動カメラデータの検索結果には、少なくとも、検索された移動カメラデータの格納場所に関する情報が含まれればよく、映像データが含まれなくてもよい。また、サーバ2は、検索された移動カメラデータのサムネイルを生成し、検索結果に関する画面データにサムネイルを含めてもよい。
図5は、端末装置5に表示される、移動カメラデータの検索処理に関する画面の一例を示す。
図5に示す表示画面D1には、例えば、ユーザU5が検索操作を行う「検索操作領域」、及び、移動カメラデータの検索結果を表示する「検索結果表示領域」が含まれる。
図5に示す検索操作領域には、例えば、ユーザU5が検索対象の移動カメラデータを特定するための検索文字列を入力する入力欄又はボタン等が配置されてよい。また、検索操作領域には、例えば、移動カメラデータの検索を記録管理システム(例えば、移動カメラ1の記録管理システム)に指示するための「検索開始ボタン」等が配置されてよい。ユーザU5は、例えば、ユーザU5の検索対象の移動カメラデータに対応する検索文字列を入力(又は選択)し、検索開始ボタンを押下してもよい。端末装置5は、サーバ2に対して、検索文字列に対応する検索指示を含む指示情報を送信する。
検索文字列は、例えば、事件(換言すると、イベント)を識別する識別番号である「事件番号」、移動カメラ1を識別する「カメラ名」(又は「カメラ番号」)、ユーザU1(例えば、警察官又はOfficer等)又は車両V1(例えば、警察車両)を識別する「ユーザ名」及び「車両名」(又は、ユーザ番号及び車両番号)、移動カメラデータの「ファイル名」、又は、移動カメラデータをサーバ2へアップロードした時刻を示す「アップロード時刻」(又は「撮影時刻」)等を含む。なお、検索文字列は、これらの情報に限定されず、移動カメラデータを特定可能な情報であればよい。
図5に示す検索結果表示領域には、例えば、検索操作領域に入力された検索文字列(換言すると、検索条件)に対応する移動カメラデータの検索結果が表示される。例えば、移動カメラデータの検索結果は、それぞれが一覧で表示されてよい。例えば、検索された移動カメラデータは、図5に示すように、事件毎にタイル表示されてもよく、リスト表示されてもよい(図示せず)。なお、検索結果の表示態様は、タイル表示及びリスト表示に限定されない。
図5において、ユーザU5は、例えば、検索結果表示領域に示された移動カメラデータの一覧の中から、1つ又は複数の移動カメラデータを選択してよい。端末装置5は、例えば、検索結果表示領域において選択された移動カメラデータの詳細を示す画面を表示してよい。
図6は、図5の検索結果表示領域に表示された移動カメラデータのうち、1つの移動カメラデータ「M1」が選択された場合に端末装置5に表示される画面の一例を示す。なお、検索結果表示領域において選択される移動カメラデータは1つに限らず、複数でもよい。
図6に示す表示画面D2には、例えば、選択された移動カメラデータ(例えば、移動カメラデータM1)を表示する「移動カメラデータ表示領域」、及び、選択された移動カメラデータに関する操作のためのボタン等が配置された「移動カメラデータ操作領域」が含まれる。方法1では、図6に示すように、移動カメラデータ操作領域には、少なくとも、選択された移動カメラデータに関連する固定カメラデータを検索するための「固定カメラデータ検索」ボタンが含まれてよい。
<固定カメラデータの検索>
図4において、例えば、ユーザU5が、端末装置5を操作(例えば、図6の固定カメラデータ検索ボタンを押下)して、固定カメラデータの検索を指示すると(S3)、端末装置5及びサーバ2は、サーバ4に対して固定カメラデータの検索を指示する(S24)。例えば、端末装置5は、選択された移動カメラデータに関連する固定カメラデータの検索指示を含む情報をサーバ2へ送信し、サーバ2は、固定カメラデータの検索指示を含む情報をサーバ4へ送信する。このとき、サーバ2からサーバ4へ送信される検索指示情報には、例えば、選択された移動カメラデータに関する位置情報及び時刻情報が含まれる。
サーバ4は、サーバ2から固定カメラデータの検索指示情報を受信すると、固定カメラデータの検索処理を行う(S41)。例えば、サーバ4は、検索指示情報に示される位置情報及び時刻情報に基づいて、記憶部403に記録されている固定カメラデータの中から、移動カメラデータに関連する固定カメラデータを抽出する。
例えば、サーバ4は、複数の固定カメラデータ(換言すると、固定カメラ3が撮影した映像)のうち、位置情報に示される移動カメラ1の位置(換言すると、移動カメラデータが撮影された位置)に対応するエリアに設置された固定カメラ3の固定カメラデータを抽出(換言すると、選択)してよい。移動カメラデータに関連する固定カメラデータは、例えば、移動カメラデータの撮影位置から閾値以内の距離に位置する固定カメラ3が撮影した固定カメラデータでもよい。閾値は、固定値でもよく可変の値でもよい。
換言すると、移動カメラデータに関連する固定カメラデータは、例えば、ユーザU5による検索対象の移動カメラデータに対応する移動カメラ1の移動経路(換言すると、移動の軌跡)における複数の撮影位置それぞれ(又は、複数の位置を結ぶ線分)から閾値以内の距離に位置する固定カメラ3が撮影した固定カメラデータでもよい。
また、例えば、サーバ4は、複数の固定カメラデータのうち、時刻情報に示される移動カメラデータが撮影された時刻に対応する時刻において撮影された固定カメラデータを抽出(換言すると、選択)してよい。移動カメラデータに関連する固定カメラデータは、例えば、移動カメラデータの撮影時間帯(例えば、撮影開始時刻から撮影終了時刻までの時間)において固定カメラ3が撮影した固定カメラデータでもよい。
このように、サーバ4は、例えば、移動カメラデータに関する位置情報及び時刻情報に基づいて、記憶部403に格納されている固定カメラデータのうち、移動カメラデータと同様の位置及び同様の時刻に撮影された固定カメラデータを抽出してよい。
サーバ4は、固定カメラデータの検索結果を示す情報をサーバ2へ送信する(S42)。サーバ2は、サーバ4から送信された固定カメラデータの検索結果を示す情報に基づいて、固定カメラデータの検索結果を含む画面データを生成して端末装置5へ送信し、端末装置5は、サーバ2から受信した画面データを表示する(S25)。
固定カメラデータの検索結果には、例えば、抽出された固定カメラデータを識別する情報(例えば、インデックス情報又はアクセス情報)、固定カメラデータに関するメタデータ(例えば、位置情報及び時刻情報)等が含まれてよい。換言すると、固定カメラデータの検索結果には、少なくとも、検索された固定カメラデータの格納場所に関する情報が含まれればよく、映像データが含まれなくてもよい。また、サーバ2は、検索された固定カメラデータのサムネイルを生成し、検索結果に関する画面データにサムネイルを含めてもよい。なお、サムネイルはサーバ4において生成されてもよい。
図7及び図8は、端末装置5に表示される、固定カメラデータの検索結果に関する画面の一例を示す。
図7及び図8に示す表示画面D3a及びD3bには、例えば、移動カメラデータを表示する「移動カメラデータ表示領域」、及び、固定カメラデータの検索結果を表示する「固定カメラデータ検索結果表示領域」が含まれる。図7及び図8では、検索結果の一例として、移動カメラデータ表示領域に表示された移動カメラデータM1に関連する4個の固定カメラデータF1、F2、F3及びF4(例えば、サムネイル)が表示されている。
図7に示す表示画面D3aの固定カメラデータ検索結果表示領域には、移動カメラデータM1に関連する複数(例えば4つ)の固定カメラデータF1、F2、F3及びF4が一覧表示されている。なお、複数の固定カメラデータF1、F2、F3及びF4は、例えば、それぞれ異なる固定カメラ3が撮影した映像データでもよく、同じ固定カメラ3が撮影した複数の映像データ(例えば、異なる撮影方向の映像データ)を含んでもよい。
図8に示す表示画面D3bの固定カメラデータ検索結果表示領域には、移動カメラ1の位置、移動カメラ1の移動経路、複数の固定カメラ3の設置位置、及び、各固定カメラ3に対応する固定カメラデータF1、F2、F3及びF4が、移動カメラ1の移動経路を含むマップ上に表示されている。また、例えば、図8に示す表示画面D3bの移動カメラデータ表示領域には、マップ上の移動カメラ1の位置に対応する移動カメラデータM1が表示されてよい。
<映像データの再生>
図4において、例えば、ユーザU5が、固定カメラデータの検索結果の中から、再生する固定カメラデータを選択すると(S4)、端末装置5及びサーバ2は、移動カメラデータ及び固定カメラデータの同期再生の準備処理を行う(S26)。例えば、端末装置5は、移動カメラデータに関する情報、及び、ユーザU5によって選択された固定カメラデータに関する情報をサーバ2へ送信する。サーバ2は、例えば、端末装置5から送信された情報に基づいて、対応する移動カメラデータ(換言すると、映像データ)を記憶部203から取り出す。また、サーバ2は、対応する固定カメラデータ(換言すると、映像データ)の取り出しをサーバ4(例えば、記憶部403)に指示し、固定カメラデータをサーバ4から受信する。そして、サーバ2は、取り出した移動カメラデータ及び固定カメラデータの再生画面を含む画面データを生成して端末装置5へ送信し、端末装置5は、サーバ2から受信した画面データに基づいて、移動カメラデータ及び固定カメラデータを同期再生する(S27)。
例えば、固定カメラデータそれぞれは、移動カメラデータの撮影時刻に同期して再生されてもよい。同期再生により、端末装置5を操作するユーザU5は、例えば、移動カメラ1が撮影した移動カメラデータと、この移動カメラデータの撮影時刻における、移動カメラ1の移動経路周辺に設置された固定カメラ3の固定カメラデータと、の双方を確認できる。
または、複数の固定カメラ3それぞれの位置に応じて、各固定カメラ3が撮影した固定カメラデータが、移動カメラデータの撮影時刻に同期して再生されてもよい。例えば、移動カメラデータと同期再生される固定カメラデータは、移動カメラデータに対応する移動カメラ1の位置から閾値以内の距離に位置する固定カメラ3が撮影した固定カメラデータでもよい。換言すると、移動カメラ1の移動に応じて、移動カメラ1の移動経路周辺に設置された複数の固定カメラ3の固定カメラデータが順に切り替わって再生されてもよい。この再生により、端末装置5を操作するユーザU5は、例えば、移動カメラ1の撮影場所における移動カメラ1及び固定カメラ3の複数の視点からの映像データをそれぞれ確認できる。また、この場合、移動カメラ1と離れた位置(例えば、移動カメラ1の位置との距離が閾値より離れたエリア)の固定カメラ3に対応する固定カメラデータは再生されなくてよい。よって、例えば、端末装置5の処理量を低減できる。
<固定カメラデータのコピー>
図4において、ユーザU5は、例えば、検索された固定カメラデータのうち、移動カメラデータと関連付けて保存するデータ(以下、保存映像データと呼ぶことがある)を選択する(S5)。例えば、保存映像データは、図4に示すS5の操作において、固定カメラデータの検索結果の中から、ユーザU5によって選択されてもよい。または、保存映像データは、例えば、図4に示すS4の再生映像の選択操作によって選択された固定カメラデータでもよい。
端末装置5及びサーバ2は、選択された保存映像データの保存をサーバ4に指示する(S28)。例えば、端末装置5は、選択された保存映像データに関する情報をサーバ2へ送信し、サーバ2は、サーバ4に対して、端末装置5から送信される保存映像データに関する情報に基づいて、固定カメラデータのサーバ2(例えば、記憶部203)への保存を指示する。
サーバ4は、サーバ2からの保存指示に基づいて、固定カメラデータのサーバ2(換言すると、移動カメラ1の記録管理システム)へのコピー処理を行う(S43)。例えば、サーバ4は、サーバ2から指示された固定カメラデータを記憶部403から取り出し、取り出した固定カメラデータをサーバ2へ送信する。サーバ2へ送信された固定カメラデータは、例えば、記憶部203に格納される。
このようなコピー処理によって、移動カメラデータに関連する固定カメラデータは、固定カメラ3の記録管理システム内の記憶装置(例えば、サーバ4の記憶部403)から、移動カメラ1の記録管理システム内の記憶装置(例えば、サーバ2の記憶部203)へコピーされる。なお、固定カメラデータのコピー先は、サーバ2に限らず、例えば、移動カメラ1の記録管理システム内の他の記憶装置でもよい。
例えば、固定カメラ3の記録管理システムでは、固定カメラデータは、サーバ4において一定期間(例えば、30日又は60日等)経過後に削除(換言すると、消去)される運用が想定され得る。この場合でも、上述したコピー処理(例えば、図4に示すS5、S28及びS43の処理)により、移動カメラデータに関連する固定カメラデータは、データ削除(又は消去)に制限のあるサーバ2に保存される。例えば、移動カメラ1の記録管理システムは、移動カメラデータに関連する固定カメラデータを、事件に関連する証拠として確実に残すことができる。よって、例えば、ユーザU5は、該当する固定カメラデータが固定カメラ3の記録管理システムにおいて消去された後でも、移動カメラ1の記録管理システムに保存された固定カメラデータを再生できる。
なお、図7及び図8では、移動カメラデータM1に関連する固定カメラデータが検索され、表示される場合について説明した。しかし、移動カメラデータM1に関連する映像データは、固定カメラデータに限らず、例えば、図9に示す表示画面D3cのように、車載カメラ10又はウェアラブルカメラ11等の他の移動カメラ1(図9ではウェアラブルカメラ11)の移動カメラデータM2でもよい。換言すると、移動カメラデータM1に関連する映像データは、移動カメラ1の位置(又は移動経路)に対応するエリア内において撮影された映像データであればよい。
また、移動カメラデータ及び固定カメラデータの再生画面には、例えば、図10に示す表示画面D3dのように、移動カメラデータ表示領域と、固定カメラデータの一覧表示領域と、移動カメラ1及び固定カメラ3の位置を示すマップ表示領域とが含まれてよい。この表示態様により、ユーザU5は、端末装置5に表示される移動カメラデータ及び固定カメラデータに対応する移動カメラ1及び固定カメラ3の位置関係を視覚的に特定しやすくなる。また、例えば、図10に示すように、移動カメラ1(例えば、車両V1又はユーザU1)の移動に応じて、再生される固定カメラデータが順に切り替えられてもよい。
また、図4では、ユーザU5が固定カメラデータの検索結果の中から、再生する固定カメラデータを個別に選択する場合について説明した。しかし、再生する固定カメラデータの選択方法は、これに限定されない。
例えば、ユーザU5は、再生する期間(例えば、再生開始時刻及び再生終了時刻)を選択してもよい。端末装置5及びサーバ2は、例えば、ユーザU5によって選択された再生期間内に撮影された固定カメラデータを選択し、選択した固定カメラデータと移動カメラデータとを同期再生してよい。
または、ユーザU5は、例えば、再生対象の位置(エリア)を選択してもよい。端末装置5及びサーバ2は、例えば、ユーザU5によって選択されたエリア内に位置する固定カメラ3の固定カメラデータを、移動カメラデータと同期再生してよい。
[方法2]
図11は、方法2に係る記録管理システムの動作例を説明する図である。なお、図11において、図4(方法1)と同様の動作には同一の符号を付し、その説明を省略する。
<固定カメラデータの検索>
サーバ2は、移動カメラ1から移動カメラデータがアップロードされた場合(S21)、アップロードされた移動カメラデータのメタデータ(例えば、位置情報及び時刻情報)に基づいて、固定カメラデータの検索処理を行う(S24a)。例えば、サーバ2は、サーバ4に対して固定カメラデータの検索を指示する。このとき、サーバ2からサーバ4へ送信される検索指示情報には、例えば、アップロードされた検索対象の移動カメラデータに関する位置情報及び時刻情報が含まれる。
なお、固定カメラデータの検索処理を開始するタイミングは、例えば、アップロードされたタイミングでもよく、アップロードされたタイミングと異なるタイミングでもよい。例えば、サーバ2は、サーバ2及びサーバ4の少なくとも一方のサーバの負荷が低い場合(例えば、処理量が閾値未満の場合)、又は、サーバの負荷が低いことが想定される時間帯(例えば、夜間)に、固定カメラデータの検索処理を開始してもよい。
サーバ4は、サーバ2から固定カメラデータの検索指示情報を受信すると、固定カメラデータの検索処理を行う(S41a)。例えば、サーバ4は、記憶部403に記録されている固定カメラデータの中から、移動カメラデータに関する位置情報及び時刻情報に基づいて、固定カメラデータを抽出してもよい。
サーバ4は、固定カメラデータの検索結果を示す情報をサーバ2へ送信し(S42a)、サーバ2は、固定カメラデータの検索結果を示す情報を取得(換言すると、受信)する(S25a)。サーバ2は、固定カメラデータの検索結果を示す情報を、例えば、記憶部203に格納(換言すると登録)する(S25b)。
固定カメラデータの検索結果には、例えば、抽出された固定カメラデータを識別する情報(例えば、インデックス情報又はアクセス情報)、固定カメラデータに関するメタデータ(例えば、位置情報及び時刻情報)等が含まれてよい。換言すると、固定カメラデータの検索結果には、少なくとも、検索された固定カメラデータの格納場所に関する情報が含まれればよく、映像データが含まれなくてもよい。また、サーバ2は、検索された固定カメラデータのサムネイルを生成し、検索結果に関する画面データにサムネイルを含めてもよい。
以上のように、方法2では、記録管理システムは、移動カメラデータがアップロードされると、当該移動カメラデータに関連する固定カメラデータを自動的に検索する。
<移動カメラデータの検索及び映像データの再生>
図11において、ユーザU5が、例えば、端末装置5を操作して、移動カメラデータの検索、及び、移動カメラデータ及び固定カメラデータの同期再生を指示すると(S11)、端末装置5及びサーバ2は、移動カメラデータの検索処理を行う(S22a)。例えば、端末装置5は、方法1(例えば、図5を参照)と同様、ユーザU5によって入力される検索処理に関する情報(例えば、検索指示又は検索条件等)をサーバ2へ送信する。サーバ2は、例えば、記憶部203に記録されている移動カメラデータの中から、検索条件を満たす移動カメラデータを抽出し、抽出された移動カメラデータに関する情報(換言すると、検索結果)を取得する(S23a)。移動カメラデータの検索結果には、例えば、抽出された移動カメラデータの格納場所に関する情報(例えば、アクセス情報)、及び、当該移動カメラデータに関連する固定カメラデータの格納場所に関する情報(例えば、アクセス情報)が含まれてよい。
移動カメラデータの検索後、サーバ2は、例えば、移動カメラデータ及び固定カメラデータの同期再生の準備処理を行う(S26a)。例えば、サーバ2は、移動カメラデータのアクセス情報に基づいて記憶部203から移動カメラデータ(換言すると、映像データ)を取り出す。また、サーバ2は、固定カメラデータのアクセス情報に基づいて、サーバ4(記憶部403)に対して、対応する固定カメラデータ(換言すると、映像データ)の取り出しを指示し、固定カメラデータをサーバ4から受信する。
そして、サーバ2は、取り出した移動カメラデータ及び固定カメラデータの再生画面を含む画面データを生成して端末装置5へ送信し、端末装置5は、サーバ2から受信した画面データに基づいて、移動カメラデータ及び固定カメラデータを同期再生する(S27a)。移動カメラデータと固定カメラデータの再生方法は、例えば、方法1(例えば、図7、図8、図9又は図10)と同様でもよい。
このように方法2では、例えば、ユーザU5による移動カメラデータの検索時に、ユーザU5による検索対象の移動カメラデータに関連する固定カメラデータの検索処理が完了している可能性が高い。このため、ユーザU5による移動カメラデータの検索時には、記録管理システムは、移動カメラデータに関連する固定カメラデータの検索処理を行わずに、同期再生処理を行うことができる。
以上、方法1及び方法2について説明した。
第1の実施の形態に係る記録管理システムでは、サーバ2は、移動カメラ1が映像を撮影した位置、及び、移動カメラ1が映像を撮影した時刻に基づいて、固定カメラ3が撮影した映像の中から、移動カメラ1の映像に関連する映像を選択する。そして、サーバ2は、移動カメラ1の映像と固定カメラ3の映像とを、それぞれの撮影時刻に基づいて再生(例えば、同期再生)する。
したがって、ユーザU5は、例えば、移動カメラデータを選択することにより、選択した移動カメラデータに加え、当該移動カメラデータに関連する固定カメラデータを確認できる。換言すると、記録管理システムでは、ユーザU5は、移動カメラデータ及び固定カメラデータを別々に検索しなくてよいので、記録管理システムの利便性を向上できる。
また、本実施の形態では、サーバ2は、移動カメラデータに関連する固定カメラデータを、移動カメラ1の記録管理システム(例えば、サーバ2)内にコピーする。このコピー処理により、例えば、固定カメラ3の記録管理システムにおいて、固定カメラデータが撮影から一定期間経過後に消去された後でも、ユーザU5は、移動カメラデータに関連する固定カメラデータを確認できるので、記録管理システムの利便性を向上できる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、例えば、記録管理システムが、移動カメラデータに関連する固定カメラデータを検索して、移動カメラデータ及び固定カメラデータを同期再生する場合について説明した。これに対して、第2の実施の形態では、例えば、記録管理システムが、固定カメラデータに関連する移動カメラデータを検索して、固定カメラデータ及び移動カメラデータを同期再生する場合について説明する。
なお、第2の実施の形態に係る記録管理システムの構成は、第1の実施の形態に係る記録管理システムの構成と共通でよいので、図1に示す記録管理システムを援用して説明する。
図12は、第2の実施の形態に係る記録管理システムの動作例を説明する図である。
<固定カメラデータのアップロード>
図12において、固定カメラ3は、例えば、街中に1つ又は複数個設置されている。固定カメラ3は、例えば、常時(又は、定期的又は非定期的に)撮影した映像(例えば、市中の監視映像)の映像データである固定カメラデータを生成し(S301及びS302)、固定カメラデータをサーバ4へ送信(換言すると、アップロード)する。サーバ4は、固定カメラデータを記憶部403に格納する。サーバ4に格納された固定カメラデータには、例えば、映像データに加え、固定カメラ3が映像を撮影した位置(例えば、設置位置)を示す位置情報、及び、固定カメラ3が映像を撮影した時刻(例えば、日時)を示す時刻情報が含まれてよい。
また、例えば、各固定カメラ3の固定カメラデータは、端末装置5においてリアルタイムで再生されてもよい。例えば、サーバ4は、記憶部403に記録されている固定カメラデータを含む画面データを生成して端末装置5へ送信し、端末装置5は、サーバ4から受信した画面データを表示してもよい。
図13は、端末装置5に表示される固定カメラデータの管理画面の一例を示す。図13に示す表示画面D4では、一例として、16個の固定カメラ3がそれぞれ撮影した固定カメラデータ(例えば、ライブ映像データ)が一画面にタイル状に表示されている。なお、固定カメラデータの管理画面において、一画面に表示される固定カメラデータの数は16個に限定されず、他の個数でもよい。また、固定カメラデータの表示態様は、タイル表示に限定されず、他の表示態様(例えば、リスト表示)でもよい。また、例えば、固定カメラデータの管理画面において、複数の固定カメラ3の固定カメラデータが順に切り替わって表示されてもよい。
<固定カメラデータのアップロード>
図12において、移動カメラ1(例えば、車載カメラ10又はウェアラブルカメラ11)が撮影した撮影データ(例えば、移動カメラデータ)は、例えば、第1の実施の形態と同様、自動又は手動でサーバ2(例えば、記憶部203)へ送信(換言すると、アップロード)されてよい(図示せず)。サーバ2に格納された移動カメラデータには、例えば、映像データに加え、移動カメラ1が映像を撮影した位置を示す位置情報、及び、移動カメラ1が映像を撮影した時刻(例えば、日時)を示す時刻情報が含まれてよい。
<固定カメラデータの検索>
図12において、ユーザU5が、例えば、端末装置5を操作して、固定カメラデータの検索を指示すると(S101)、端末装置5及びサーバ4は、固定カメラデータの検索処理を行う(S401)。例えば、端末装置5は、ユーザU5によって入力される検索処理に関する情報(例えば、検索指示又は検索条件等)をサーバ4へ送信する。サーバ4は、例えば、記憶部403に記録されている固定カメラデータの中から、検索条件を満たす固定カメラデータを抽出する。
そして、サーバ4は、例えば、抽出した固定カメラデータに関する情報(換言すると、検索結果)を含む画面データを生成して端末装置5へ送信し、端末装置5は、サーバ2から受信した画面データを表示する(S402)。
図14は、例えば、図13に示す管理画面において、ユーザU5が固定カメラデータF5、F6及びF7を選択した場合に、端末装置5に表示される、固定カメラデータの検索結果に関する画面の一例を示す。
図14に示す表示画面D5には、例えば、ユーザU5が検索した固定カメラデータF5、F6及びF7が表示される。また、図14に示す表示画面D5には、例えば、ユーザU5が固定カメラデータに関連する移動カメラデータを検索するための検索条件を入力又は選択するための「移動カメラデータ検索領域」が含まれる。図14に示す例では、移動カメラデータ検索領域には、撮影日を選択するためのカレンダーが表示されている。なお、移動カメラデータ検索領域の表示内容は、カレンダーに限定されず、ユーザU5が移動カメラデータの検索条件を選択又は入力可能に表示されていればよい。例えば、カレンダーによる日付の選択の代わりに、撮影日時を入力する入力欄が表示されてもよい。また、表示画面における移動カメラデータ検索領域の配置位置は、図14に示す例に限定されず、他の位置でもよい。
<固定カメラデータの検索>
図12において、例えば、ユーザU5が、端末装置5を操作して、移動カメラデータの検索を指示すると(S102)、端末装置5及びサーバ4は、サーバ2に対して移動カメラデータの検索を指示する(S403)。例えば、端末装置5は、固定カメラデータに関連する移動カメラデータの検索指示を含む情報をサーバ4へ送信し、サーバ4は、移動カメラデータの検索指示を含む情報をサーバ2へ送信する。このとき、サーバ4からサーバ2へ送信される検索指示情報には、例えば、選択された固定カメラデータに関する位置情報、及び、ユーザU5に選択された時刻(例えば、図14で選択された撮影日)を含む時刻情報が含まれる。
サーバ2は、サーバ4から移動カメラデータの検索指示を含む情報を受信すると、移動カメラデータの検索処理を行う(S201)。例えば、サーバ2は、検索指示情報に示される位置情報及び時刻情報に基づいて、記憶部203に記録されている移動カメラデータの中から、固定カメラデータに関連する移動カメラデータを抽出する。
例えば、サーバ2は、複数の移動カメラデータ(換言すると、移動カメラ1が撮影した映像)のうち、位置情報に示される固定カメラ3の設置位置(換言すると、固定カメラデータが撮影された位置)に対応するエリア内において撮影された移動カメラデータを抽出してよい。固定カメラデータに関連する移動カメラデータは、例えば、固定カメラデータの設置位置(換言すると、撮影位置)から閾値以内の位置において移動カメラ1が撮影した移動カメラデータでもよい。閾値は、固定値でもよく可変の値でもよい。換言すると、固定カメラデータに関連する移動カメラデータは、例えば、ユーザU5による検索対象の固定カメラデータに対応するエリアを移動経路に含む移動カメラ1において撮影された移動カメラデータでもよい。
また、例えば、サーバ2は、複数の移動カメラデータのうち、時刻情報に示される時刻(例えば、撮影日又は撮影時刻)において撮影された移動カメラデータを抽出(換言すると、選択)してよい。固定カメラデータに関連する移動カメラデータは、例えば、時刻情報に示される時刻が、移動カメラデータの撮影時間帯(例えば、撮影開始時刻から撮影終了時刻までの時間)含まれる移動カメラデータでもよい。
このように、サーバ2は、例えば、固定カメラデータに関する位置情報及び時刻情報に基づいて、記憶部203に格納されている移動カメラデータのうち、固定カメラデータと同様の位置及び同様の時刻に撮影された移動カメラデータを抽出してよい。
サーバ2は、移動カメラデータの検索結果を示す情報をサーバ4へ送信する(S202)。サーバ4は、サーバ2から送信された移動カメラデータの検索結果を示す情報に基づいて、移動カメラデータの検索結果を含む画面データを生成して端末装置5へ送信し、端末装置5は、サーバ2から受信した画面データを表示する(S404)。
移動カメラデータの検索結果には、例えば、抽出された移動カメラデータを識別する情報(例えば、インデックス情報又はアクセス情報)、移動カメラデータに関するメタデータ(例えば、位置情報及び時刻情報)等が含まれてよい。換言すると、移動カメラデータの検索結果には、少なくとも、検索された移動カメラデータの格納場所に関する情報が含まれればよく、映像データが含まれなくてもよい。また、サーバ4は、検索された移動カメラデータのサムネイルを生成し、検索結果に関する画面データにサムネイルを含めてもよい。
図15及び図16は、端末装置5に表示される、移動カメラデータの検索結果に関する画面の一例を示す。
図15及び図16では、検索結果の一例として、図13に示す表示画面D4において、1つの固定カメラデータF5が選択された場合の移動カメラデータの検索結果を示す。また、図15及び図16では、例えば、選択された固定カメラデータF5、及び、固定カメラデータF5に関連する移動カメラデータM3及びM4(例えばサムネイル)がそれぞれ表示されている。
図15に示す表示画面D6aでは、固定カメラ3の位置、移動カメラ1(車載カメラ10及びウェアラブルカメラ11)の移動経路、固定カメラ3に対応する固定カメラデータF5、及び、各移動カメラ1に対応する移動カメラデータM3、M4がマップ上に表示されている。図16に示す表示画面D6bでは、固定カメラデータF5、固定カメラデータF5に関連する移動カメラデータM3及びM4が一覧表示されている。なお、表示画面における固定カメラデータ及び移動カメラデータの表示態様は、図16に示す例に限定されず、他の表示態様でもよい。
<映像データの再生>
図12において、例えば、ユーザU5が、移動カメラデータの検索結果の中から、再生する移動カメラデータを選択すると(S103)、端末装置5及びサーバ4は、固定カメラデータ及び移動カメラデータの同期再生の準備処理を行う(S405)。例えば、端末装置5は、固定カメラデータに関する情報、及び、ユーザU5によって選択された移動カメラデータに関する情報をサーバ4へ送信する。サーバ4は、例えば、端末装置5から送信された情報に基づいて、対応する固定カメラデータ(換言すると、映像データ)を記憶部403から取り出す。また、サーバ4は、対応する移動カメラデータ(換言すると、映像データ)の取り出しをサーバ2(例えば、記憶部203)へ指示し、移動カメラデータをサーバ2から受信する。そして、サーバ4は、取り出した固定カメラデータ及び移動カメラデータの再生画面を含む画面データを生成して端末装置5へ送信し、端末装置5は、サーバ4から受信した画面データに基づいて、固定カメラデータ及び移動カメラデータを同期再生する(S406)。
例えば、移動カメラデータのそれぞれは、固定カメラデータの撮影時刻に同期して再生されてもよい。この同期再生により、端末装置5を操作するユーザU5は、例えば、固定カメラ3が撮影した固定カメラデータと同一時刻における、固定カメラ3の周辺を移動した車両V1又はユーザU1の移動カメラ1の移動カメラデータを同時に確認できる。
または、移動カメラ1が、同期再生される固定カメラデータに対応する固定カメラ3の位置から閾値以内の距離に位置している場合、移動カメラデータは、固定カメラデータの撮影時刻に同期して再生されてもよい。換言すると、各移動カメラ1の移動に応じて、再生対象の移動カメラ1が切り替わってもよい。このような切り替えにより、端末装置5を操作するユーザU5は、例えば、固定カメラ3の設置位置における移動カメラ1及び固定カメラ3の複数の視点からの映像データを同時に確認できる。また、この場合、固定カメラ3と離れた位置(例えば、固定カメラ3との距離が閾値より離れたエリア)の移動カメラ1に対応する移動カメラデータは再生されなくてよい。よって、例えば、端末装置5の処理量を低減できる。
<固定カメラデータのコピー>
図12において、ユーザU5は、例えば、検索された固定カメラデータのうち、移動カメラデータと関連付けて保存するデータ(換言すると、保存映像データ)を選択する(S104)。例えば、保存映像データは、図12に示すS101の操作によって検索された固定カメラデータでもよく、図12に示すS103の操作によってユーザU5によって選択された移動カメラデータに対応固定カメラデータでもよい。
端末装置5及びサーバ4は、選択された保存映像データのサーバ2(換言すると、移動カメラ1の記録管理システム)へのコピー処理を行う(S407)。例えば、端末装置5は、選択された保存映像データに関する情報をサーバ4へ送信する。サーバ4は、例えば、端末装置5から送信される保存映像データに関する情報に基づいて、固定カメラデータを記憶部403から取りだし、取り出した固定カメラデータをサーバ2へ送信する。サーバ2へ送信された固定カメラデータは、例えば、記憶部203に格納される。
したがって、同期再生された移動カメラデータに関連する固定カメラデータは、固定カメラ3の記録管理システム内の記憶装置(例えば、サーバ4の記憶部403)から、移動カメラ1の記録管理システム内の記憶装置(例えば、サーバ2の記憶部203)へコピーされる。なお、固定カメラデータのコピー先は、サーバ2に限らず、例えば、移動カメラ1の記録管理システム内の他の記憶装置でもよい。
例えば、固定カメラ3の記録管理システムでは、固定カメラデータは、サーバ4において一定期間(例えば、30日又は60日等)経過後に削除(換言すると、消去)される運用が想定され得る。この場合でも、上述したコピー処理(例えば、図12に示すS104及びS407の処理)により、移動カメラデータに関連する固定カメラデータは、サーバ2に保存される。よって、ユーザU5は、該当する固定カメラデータが固定カメラ3の記録管理システムにおいて消去された後でも、移動カメラ1の記録管理システムに保存された固定カメラデータを再生できる。
以上、記録管理システムの動作例について説明した。
第2の実施の形態に係る記録管理システムでは、サーバ4は、固定カメラ3が映像を撮影した位置、及び、固定カメラ3が映像を撮影した時刻に基づいて、移動カメラ1が撮影した映像の中から、固定カメラ3の映像に関連する映像を選択する。そして、サーバ4は、固定カメラ3の映像と移動カメラ1の映像とを、それぞれの撮影時刻に基づいて再生(例えば、同期再生)する。
したがって、ユーザU5は、例えば、固定カメラデータを選択することにより、選択した固定カメラデータに加え、当該固定カメラデータに関連する移動カメラデータを確認できる。換言すると、記録管理システムでは、ユーザU5は、固定カメラデータ及び移動カメラデータを別々に検索しなくてよいので、記録管理システムの利便性を向上できる。
また、本実施の形態では、サーバ4は、例えば、検索した移動カメラデータに対応する固定カメラデータを、移動カメラ1の記録管理システム(例えば、サーバ2)内にコピーする。このコピーにより、例えば、固定カメラ3の記録管理システムにおいて、固定カメラデータが撮影から一定期間経過後に消去された後でも、ユーザU5は、移動カメラデータに関連する固定カメラデータを確認できるので、記録管理システムの利便性を向上できる。
なお、図15では、一例として、固定カメラデータF5に対応する固定カメラ3の設置位置周辺のエリアで撮影された移動カメラデータM3及びM4が検索される場合について説明した。しかし、固定カメラデータに関連する移動カメラデータは、これに限らず、例えば、図17に示すように、固定カメラデータの撮影時刻において撮影された移動カメラデータM5を含んでもよい。この場合、ユーザU5は、例えば、固定カメラデータF5の撮影時刻と同時刻に他の場所で撮影された移動カメラデータM5を同時に確認できる。
また、例えば、図12では、移動カメラデータの検索(例えば、S201、S202、S403及びS404の処理)、及び、再生開始(例えば、S405及びS406の処理)が、ユーザU5の端末装置5に対する操作(例えば、S102及びS103の操作)に従ってそれぞれ行われる場合について説明した。しかし、これに限らず、例えば、移動カメラデータの検索、及び、再生開始の処理は、サーバ4によって自動的に行われてもよい。自動的な移動カメラデータの検索及び再生開始の処理は、例えば、図12に示すS101における固定カメラデータの検索処理において、移動カメラデータの検索を含む操作(例えば、検索条件の入力又は選択等)が行われたタイミングに開始されてよい。
以上、各実施の形態についてそれぞれ説明した。
なお、上記各実施の形態では、記録管理システムにおいて、移動カメラデータと固定カメラデータとが同期再生される場合について説明したが、これに限らず、例えば、端末装置5は、異なる時刻の移動カメラデータ及び固定カメラデータをそれぞれ再生してもよい。例えば、記録管理システムは、移動カメラデータ及び固定カメラデータの何れか一方の映像データを撮影した位置に基づいて、当該一方の映像データに関連する他方の映像データを選択してもよい。この処理により、ユーザU5は、例えば、移動カメラデータ及び固定カメラデータの何れか一方の映像データを再生時に、当該一方の映像データの撮影場所の周辺の異なる時間帯の他方の映像データを確認できる。
また、上記各実施の形態では、記録管理システムにおいて、移動カメラ1及び固定カメラ3が撮影した映像データを管理する場合について説明した。しかし、記録管理システムにおいて管理する情報は、映像データに限らず、例えば、音声データ及び静止画像データ等が含まれてもよい。
また、上記の各実施の形態は組み合わされてもよい。例えば、第1の実施の形態及び第2の実施の形態を組み合わせることにより、ユーザU5は、移動カメラデータ及び固定カメラデータの何れか一方の映像データを検索することにより、当該一方の映像データに関連する他方の映像データを同期再生できる。
本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
また、サーバ2及びサーバ4が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能(再生制御方法)がコンピュータ上で実現される。
本開示の一実施例は、映像データを管理するシステムに有用である。
1 移動カメラ
2,4 サーバ
3 固定カメラ
5 端末装置
6 ネットワーク
10 車載カメラ
10a 車載記録装置
10b 撮像部
11 ウェアラブルカメラ
201,401 制御部
202,402 通信部
203,403 記憶部

Claims (13)

  1. 移動カメラが第1の映像を撮影した位置に基づいて、固定カメラが撮影した映像の中から、前記第1の映像に関連する第2の映像を選択する選択部と、
    前記第1の映像と前記第2の映像とを、それぞれの撮影時刻に基づいて再生する制御部と、を具備し、
    前記制御部は、
    前記移動カメラが撮影した前記第1の映像の表示領域と選択された前記第2の映像の表示領域とを同一画面内に表示し、
    前記第2の映像の表示領域内で、前記移動カメラの移動経路を含むマップ上に、前記移動カメラの位置と、前記移動カメラの移動経路と、前記固定カメラの設置位置と、前記第2の映像と、を関連付けて表示する情報処理装置。
  2. 前記固定カメラは、複数存在する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の映像及び前記第2の映像のそれぞれは、撮影時刻及び撮影日時の情報を有し、
    前記制御部は、複数の前記固定カメラのそれぞれにより撮影された撮影時刻に対応する前記第2の映像を、前記第1の映像の撮影時刻に同期して切り替えて再生する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記選択部は、前記第1の映像の前記位置、及び、前記第1の映像の前記撮影時刻に基づいて、前記第2の映像を選択する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記選択部は、前記固定カメラが撮影した映像のうち、前記第1の映像を撮影した位置から閾値以内の距離に位置する前記固定カメラが撮影した前記第2の映像を選択する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記選択部は、前記移動カメラの移動の軌跡における複数の前記位置それぞれから閾値以内の距離に位置する前記固定カメラが撮影した前記第2の映像を選択する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記固定カメラが撮影した映像は、前記第1の映像が記録される第1のシステムと異なる第2のシステム内の記憶装置に記録され、
    前記選択された第2の映像は、前記第2のシステム内の記憶装置から前記第1のシステム内の記憶装置へコピーされる、
    請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1のシステムは、前記第1のシステム内の前記記憶装置に記録された映像の消去が制限されるシステムである、
    請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記選択部は、前記移動カメラの設置位置から閾値以内の位置において前記固定カメラが撮影した前記第2の映像を選択する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記固定カメラが撮影した映像は、前記第1の映像が記録される第1のシステムと異なる第2のシステム内の記憶装置に記録され、
    前記選択された第2の映像に関連する前記第1の映像は、前記第1のシステム内の記憶装置から前記第2のシステム内の記憶装置へコピーされる、
    請求項に記載の情報処理装置。
  11. 前記第2のシステムは、前記第2のシステム内の前記記憶装置に記録された映像の消去が制限されるシステムである、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 情報処理装置により実行される再生制御方法であって
    移動カメラが第1の映像を撮影した位置に基づいて、固定カメラが撮影した映像の中から、前記第1の映像に関連する第2の映像を選択し、
    前記移動カメラが撮影した前記第1の映像の表示領域と選択された前記第2の映像の表示領域とを同一画面内に表示し、
    前記第2の映像の表示領域内で、前記移動カメラの移動経路を含むマップ上に、前記移動カメラの位置と、前記移動カメラの移動経路と、前記固定カメラの設置位置と、前記第2の映像と、を関連付けて表示し、
    前記第1の映像と前記第2の映像とを、それぞれの撮影時刻に基づいて再生する、
    再生制御方法。
  13. 端末装置と接続され、移動カメラが撮影した第1の映像を保存する第1のサーバと、
    固定カメラが撮影した第2の映像を保存する第2のサーバと、を備え、
    前記第1のサーバは、
    前記端末装置からの指示を受けると、前記移動カメラが前記第1の映像を撮影した位置に基づいて、前記固定カメラが撮影した映像の中から、前記第2のサーバにより抽出された前記第1の映像に関連する第2の映像を選択し、
    前記移動カメラが撮影した前記第1の映像の表示領域と選択された前記第2の映像の表示領域とを前記端末装置に同一画面内に表示させ、
    前記第2の映像の表示領域内で、前記移動カメラの移動経路を含むマップ上に、前記移動カメラの位置と、前記移動カメラの移動経路と、前記固定カメラの設置位置と、前記第2の映像と、を関連付けて前記端末装置に表示させ、
    前記第1の映像と前記第2の映像とを、それぞれの撮影時刻に基づいて再生させる、
    記録管理システム。
JP2019121135A 2019-06-28 2019-06-28 情報処理装置、再生制御方法及び記録管理システム Active JP7388683B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121135A JP7388683B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 情報処理装置、再生制御方法及び記録管理システム
US16/910,903 US11457172B2 (en) 2019-06-28 2020-06-24 Information processing device and reproduction control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121135A JP7388683B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 情報処理装置、再生制御方法及び記録管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021007207A JP2021007207A (ja) 2021-01-21
JP7388683B2 true JP7388683B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=74044793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121135A Active JP7388683B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 情報処理装置、再生制御方法及び記録管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11457172B2 (ja)
JP (1) JP7388683B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11606111B2 (en) 2021-05-26 2023-03-14 Getac Technology Corporation Adaptive power and communication routing for body-worn devices
US11808823B2 (en) 2021-06-02 2023-11-07 Getac Technology Corporation Detection of device dislocation using power and non-powered dislocation sensors
US11696247B2 (en) * 2021-06-22 2023-07-04 Getac Technology Corporation Clock synchronization and data redundancy for a mesh network of user devices
US20230086809A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 BCD International, Inc. Combined security and video camera control system
US11864271B2 (en) 2021-09-21 2024-01-02 Getac Technology Corporation Mobile device ID tracking for automatic incident data association and correlation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317172A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Seiko Instruments Inc 防犯システム
JP2006180074A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Sony Corp 画像編集装置、撮像装置、画像編集方法、プログラム
JP2010232853A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP2017204104A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 制御装置、車載装置、映像配信方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8723952B1 (en) * 2009-11-01 2014-05-13 Leonid Rozenboim Tamper-resistant video surveillance network
US8855621B2 (en) * 2012-05-01 2014-10-07 Innova Electronics, Inc. Cellphone controllable car intrusion recording and monitoring reaction system
JP5856700B1 (ja) 2015-01-29 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルカメラシステム及び録画制御方法
CA2913568C (en) 2015-01-29 2024-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wearable camera system, and video recording control method for wearable camera system
JPWO2017119034A1 (ja) * 2016-01-06 2018-11-22 ソニー株式会社 撮影システム、撮影方法およびプログラム
JP2018061216A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報表示システム及び情報表示方法
KR102546763B1 (ko) * 2016-10-17 2023-06-22 한화비전 주식회사 영상 제공 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317172A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Seiko Instruments Inc 防犯システム
JP2006180074A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Sony Corp 画像編集装置、撮像装置、画像編集方法、プログラム
JP2010232853A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP2017204104A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 制御装置、車載装置、映像配信方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021007207A (ja) 2021-01-21
US20200413001A1 (en) 2020-12-31
US11457172B2 (en) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7388683B2 (ja) 情報処理装置、再生制御方法及び記録管理システム
US8189087B2 (en) Imaging device and photographed image display control method
US7724289B2 (en) Imaging apparatus
KR101234988B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체
US7714910B2 (en) Image file recording method, image recording and playback method, image recording and playback system, image recording apparatus, and image playback apparatus
JP2003298982A (ja) 撮像装置
WO2006036530A1 (en) Methods and systems for managing images
KR102180474B1 (ko) 백업 정보를 디스플레이 하여 이미지 파일을 관리하는 장치 및 방법
JP4600762B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5228655B2 (ja) デジタルフォトフレーム
JP2022550602A (ja) 自動被写体選択を備えるリモート画像キャプチャのための装置及び方法
JP2009303137A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP5695493B2 (ja) マルチ映像再生装置及びマルチ映像再生方法
KR101706220B1 (ko) 영상 저장 장치 및 영상 저장 장치의 오버라이팅 방법
US8648925B2 (en) Control apparatus, control method, and control system for reproducing captured image data
JP2011119832A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP3838150B2 (ja) モニタリングシステムおよび方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP2010119139A (ja) 画像再生装置
JP2011180637A (ja) 画像記録装置
KR101960530B1 (ko) 영상과 센서 데이터 병합 저장 및 재생 시스템
TW201742450A (zh) 差分畫像作成方法、畫像復原方法、差分檢測裝置、畫像復原裝置及監視方法
KR102083929B1 (ko) 감시 영상의 헤더 생성 장치 및 감시 영상 재생 장치
JP5814640B2 (ja) 記録装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2013179432A (ja) 動画処理システム及び端末装置
JP2019110537A (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150