JP7387898B2 - 蛍光板、波長変換部材、および、光源装置 - Google Patents

蛍光板、波長変換部材、および、光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7387898B2
JP7387898B2 JP2022530513A JP2022530513A JP7387898B2 JP 7387898 B2 JP7387898 B2 JP 7387898B2 JP 2022530513 A JP2022530513 A JP 2022530513A JP 2022530513 A JP2022530513 A JP 2022530513A JP 7387898 B2 JP7387898 B2 JP 7387898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent screen
fluorescent
voids
phase
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022530513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021251252A1 (ja
Inventor
弘樹 山内
翔平 高久
慎二 坂
裕貴 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Publication of JPWO2021251252A1 publication Critical patent/JPWO2021251252A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387898B2 publication Critical patent/JP7387898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • F21V7/26Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material the material comprising photoluminescent substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

本発明は、蛍光板、波長変換部材、および、光源装置に関する。
従来から、光を照射すると蛍光を発する蛍光板が知られている。近年の蛍光板は、光が照射されると照射された光の波長とは異なる波長の光を発する蛍光相と、光を透過する透光相と、を備えるなど、高機能化させているものが多く知られている。例えば、特許文献1には、透光相であるAl中に、蛍光体材料のYAG:Ceを複合化させる技術が開示されている。また、特許文献2には、蛍光相および透光相と空隙との屈折率の差を利用して、空隙において光を散乱させる技術が開示されている。
特開2014-132084公報 特開2019-164302公報
しかしながら、上記先行技術によっても、蛍光板において、光の取り出し効率を向上しつつ、熱衝撃に対する耐久性を向上するためには、なお、改善の余地があった。例えば、特許文献1に記載の技術では、蛍光板の内部を緻密に形成することで熱衝撃に対する耐久性を高めているものの、蛍光相や透光相を形成する結晶粒子の粒界で光が拡散するため、光が広範囲に広がりやすい。このため、光を一方向に集光しにくく、所定の方向での発光強度を向上させにくい。また、特許文献2に記載の技術では、光を散乱させる空隙が角張った形状をしていると、熱衝撃による応力が空隙の角形状に集中するため、空隙を起点として破損しやすくなり、熱衝撃に対する耐久性が低くなる。
本発明は、蛍光板において、光の取り出し効率を向上しつつ、熱衝撃に対する耐久性を向上する技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、蛍光板が提供される。この蛍光板は、励起光によって蛍光を発する蛍光相と、複数の空隙と、を備え、前記複数の空隙は、円相当径が0.4μm以上50μm以下である複数の特定空隙を有し、前記蛍光板の断面において、前記複数の特定空隙のうち、円形度が0.6より大きく1以下となる前記特定空隙の個数の割合は、50%以上である。
この構成によれば、蛍光板は、複数の空隙を有しており、蛍光板内部の光は、この複数の空隙において蛍光相の表面で散乱されるため、光の取り出し効率を向上させることができる。また、この複数の空隙は、円相当径が0.4μm以上50μm以下である複数の特定空隙を有している。蛍光板の断面において、該断面に含まれている複数の特定空隙の50%以上の個数の特定空隙は、円形度が0.6より大きく1以下となっている。すなわち、蛍光板は、比較的円に近い形状の特定空隙を多数有している。比較的円に近い形状の特定空隙は、熱衝撃による応力が作用しやすい角張った部分を有していないため、このような形状の特定空隙を多数有する蛍光板は、熱衝撃によって破損しにくくなる。これにより、光の取り出し効率を向上しつつ、熱衝撃に対する耐久性を向上することができる。
(2)上記形態の蛍光板において、前記複数の特定空隙のうち、円形度が0.6より大きく1以下となる前記特定空隙の割合は、70%以上であってもよい。この構成によれば、蛍光板の断面において、該断面に含まれている複数の特定空隙の70%以上の個数の特定空隙は、円形度が0.6より大きく1以下となっている。これにより、蛍光板は、熱衝撃によってさらに破損しにくくなるため、光の取り出し効率を向上しつつ、熱衝撃に対する耐久性をさらに向上することができる。
(3)上記形態の蛍光板において、前記複数の特定空隙のうち、円形度が0.4より小さい前記特定空隙の割合は、8%以下であってもよい。この構成によれば、蛍光板の断面において、円形度が0.4より小さい特定空隙の個数は、該断面に含まれている複数の特定空隙のうちの8%以下となっている。これにより、熱衝撃による応力が作用しやすい角張った部分を有する空隙は少ないため、蛍光板は、熱衝撃によってさらに破損しにくくなる。したがって、光の取り出し効率を向上しつつ、熱衝撃に対する耐久性をさらに向上することができる。
(4)上記形態の蛍光板において、前記複数の特定空隙のうち、円形度が0.4より小さい前記特定空隙の割合は、3%以下であってもよい。この構成によれば、蛍光板の断面において、円形度が0.4より小さい特定空隙の個数は、該断面に含まれている複数の特定空隙のうちの3%以下となっている。これにより、熱衝撃による応力が作用しやすい角張った部分を有する空隙はさらに少ないため、蛍光板は、熱衝撃によってさらに破損しにくくなる。したがって、光の取り出し効率を向上しつつ、熱衝撃に対する耐久性をさらに向上することができる。
(5)上記形態の蛍光板は、さらに、前記励起光を透過する透光相を備え、前記空隙の断面を含む前記蛍光板の断面において、前記蛍光板に占める前記蛍光相と前記透光相との合計に対する前記蛍光相の面積比は、95%以下であってもよい。この構成によれば、透光相において、光が適度に散乱するため、蛍光相での光路長が比較的長くなり、光の吸収率の低下を抑制することができる。これにより、光の取り出し効率を向上することができる。
(6)本発明の別の形態によれば、波長変換部材が提供される。この波長変換部材は、上述の蛍光板と、前記蛍光板に配置され、前記励起光と前記蛍光を反射する反射部材と、を備える。この構成によれば、波長変換部材は、蛍光板から放射される蛍光と励起光とを反射する反射部材を備えている。これにより、蛍光板において、光を照射すべき所定の方向とは異なる方向に放射される光は、反射板によって所定の方向に反射されるため、波長変換部材から放射される光量を増加することができる。
(7)上記形態の波長変換部材は、さらに、前記蛍光板の熱を外部に放出する放熱部材を備えてもよい。この構成によれば、波長変換部材は、蛍光板の熱を外部に放出する放熱部材を備える。これにより、蛍光板において、励起光によって蛍光を発するときに発生する熱を効率的に外部に放出することができるため、蛍光板の温度上昇による消光を抑制することができる。したがって、波長変換部材から放射される光量の低下を抑制することができる。
(8)本発明のさらに別の形態によれば、光源装置が提供される。この光源装置は、上述の波長変換部材と、前記蛍光板に前記励起光を照射する光源と、を備えてもよい。この構成によれば、光源装置は、蛍光板に励起光を照射する光源を備えている。光源が蛍光板に励起光を照射すると、蛍光板では、励起光によって蛍光が発せられる。発せられた蛍光は、空隙において比較的多く露出している蛍光相の露出面で反射されるため、蛍光板の外部に放射される蛍光の量が増加する。これにより、光源装置の発光強度を向上することができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、蛍光板の製造方法、波長変換部材の製造方法、光源装置の製造方法、光源装置を含むシステム、光源装置の制御方法、光源装置を製造装置に製造させるためのコンピュータプログラム等の形態で実現することができる。
第1実施形態の蛍光板を備える光源装置の模式図である。 蛍光板の拡大断面図である。 サンプルのSEM写真を画像処理した結果の一例である。 サンプルの評価試験の結果を示す図である。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の蛍光板1を備える光源装置3の模式図である。本実施形態の蛍光板1は、光源装置3が備える発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)や半導体レーザー(LD:Laser Diode)などの光源9が発する光L1が照射されると、光L1とは異なる波長の光を蛍光として発する。蛍光板1が発する蛍光は、蛍光板1での蛍光の発生に寄与しなかった光とともに、光L2として、所定の方向に放射される。本実施形態の光源装置3は、図1に示すように、反射型の光源装置であって、ヘッドランプ、照明、プロジェクタなどの各種光学機器において使用される。光源装置3は、上述の光源9と、波長変換部材2と、を備える。波長変換部材2は、蛍光板1と、反射部材6と、放熱部材7と、接合層8と、を備える。なお、説明の便宜上、図1における各部材のそれぞれの大きさの関係は、実際の関係とは異なるように図示されている。
蛍光板1は、セラミック焼結体から形成されている平板部材である。蛍光板1には、光L1が入射する入射面1aと、入射面1aの反対側に位置する裏面1bとが形成されている。蛍光板1は、入射面1aから入射する光L1を励起光として、蛍光を発する。蛍光板1は、蛍光を発するときに発熱する。蛍光板1の詳細な構成は、後述する。
反射部材6は、銀(Ag)を主成分とする薄膜であって、蛍光板1の裏面1bに形成されている。反射部材6は、光源9が発する光L1のうち蛍光板1を透過した光と、蛍光板1が発した蛍光のうち裏面1bの方向に向かう蛍光と、を入射面1aの方向に反射する。なお、反射部材6は、銀合金やアルミニウム(Al)など反射率が高い材料から形成されていてもよい。
放熱部材7は、例えば、銅、銅モリブデン合金、銅タングステン合金、アルミニウム、窒化アルミニウムなど、蛍光板1よりも高い熱伝導性を有する材料から形成されている平板部材である。放熱部材7は、接合層8を通して伝わる蛍光板1の熱を外部に放熱する。なお、放熱部材7は、上述した材料からなる単層構造の部材であってもよいし、同種または異なる材料から形成されている多層構造の部材であってもよい。また、放熱部材7の蛍光板1側の面7aには接合層8との密着性を高める金属膜が配置されていてもよい。
接合層8は、反射部材6と放熱部材7との間に配置され、金(Au)と錫(Sn)から形成されている。接合層8は、蛍光板1と放熱部材7とを接合するとともに、蛍光板1で発生する熱を放熱部材7に伝える。なお、接合層8は、金と錫から形成されるほかに、他の材料から形成される半田であってもよいし、銀や銅(Cu)などの微細粉末を焼結したものであってもよい。
図2は、蛍光板1の拡大断面図である。次に、本実施形態の蛍光板1の特徴について説明する。蛍光板1は、図2に示すように、蛍光相10と、透光相20と、空隙30と、を有する。
蛍光相10は、複数の蛍光性結晶粒子から構成されている。本実施形態では、この蛍光性結晶粒子は、化学式A12:Ceで表される組成(いわゆる、ガーネット構造)を有している。ここで、「A12:Ce」とは、A12の中にCeが固溶し、元素Aの一部がCeに置換されていることを示す。化学式A12:Ce中の元素Aおよび元素Bは、それぞれ下記の元素群から選択される少なくとも1種類の元素から構成されている。
元素A:Sc、Y、Ceを除くランタノイド(ただし、元素AとしてさらにGdを含んでいてもよい)
元素B:Al(ただし、元素BとしてさらにGaを含んでいてもよい)
なお、蛍光相10を構成する蛍光性結晶粒子の組成および元素の種類は、上述の組成および元素の種類に限定されず、1つの蛍光相10に、複数種の蛍光性結晶粒子から構成されていてもよい。
透光相20は、複数の透光性結晶粒子から構成されている。この透光性結晶粒子は、化学式Alで表される組成を有する。透光相20は、蛍光板1の内部において光を透過するとともに、蛍光相10が蛍光を発するときに発生する熱を放熱部材7に効率的に伝える伝熱経路にもなる。透光相20の屈折率は、蛍光相10の屈折率より小さい。
空隙30は、蛍光相10と透光相20とに囲まれて形成される。本実施形態では、蛍光板1は、図2に示すように、複数の空隙30を備えている。複数の空隙30は、円相当径が0.4μm以上50μm以下である複数の特定空隙30aを有している。ここで、円相当径とは、対象領域の面積に相当する真円の直径を指す。本実施形態では、複数の特定空隙30aの円相当径の平均は、1μm以上10μm未満となっている。特定空隙30aの屈折率は、透光相20の屈折率より小さい。すなわち、特定空隙30aの屈折率は、蛍光相10の屈折率より小さい。なお、特定空隙30aには、蛍光相10と透光相20との間に自然に形成された通常の方法では観察できない微小な隙間や、後述する蛍光板1の製造過程において意図せず形成されたクラックなどは含まれない。
本実施形態では、蛍光板1における空隙30を除いた部分は、体積比で、60%の蛍光相10と、40%の透光相20とによって構成されている。すなわち、図2に示すような蛍光板1の断面において、蛍光板1に占める蛍光相10と透光相20との合計に対する蛍光相10の面積比は、60%となり、透光相20の面積比は、40%となる。図2に示すような、空隙30の断面を含む蛍光板1の断面において、蛍光板1に占める蛍光相10と透光相20との合計に対する蛍光相10の面積比は、95%以下であることが望ましい。これにより、透光相20において、光が適度に散乱するため、蛍光相10での光路長が比較的長くなり、光の吸収率の低下を抑制することができる。また、蛍光板1の断面における蛍光相10の面積と透光相20の面積との合計に対する蛍光相10の面積比は、20%より大きく、さらに、30%より大きいことが望ましい。蛍光相10の面積比が20%以下になると、蛍光相10自体の発光が少なくなるため、輝度が急激に悪化する。
本実施形態では、図2に示すような蛍光板1の断面において、複数の特定空隙30aのうち、円形度が0.6より大きく1以下となる特定空隙30aの個数の割合は、70%以上となっており、円形度Ciが0.4より小さい特定空隙30aの個数の割合は、3%以下となっている。ここで、蛍光板1における円形度と個数との関係について説明する。1つの特定空隙30aの円形度Ciは、以下の式(1)によって算出される。
Ci=4×π×Sv/Lp ・・・(1)
ただし、0<Ci≦1
ここで、Svは、蛍光板1の断面での特定空隙30aの面積(単位:m)であり、Lpは、蛍光板1の断面での特定空隙30aの周囲長(単位:m)である。すなわち、本実施形態の蛍光板1は、比較的円に近い形状の特定空隙30aを多数有している。
次に、蛍光板1の製造方法について説明する。蛍光板1の製造方法では、最初に、蛍光板1において、蛍光相10と透光相20とが6:4となるように秤量した原料をエタノールとともにボールミル中に投入し、粉砕混合を16時間行った。この粉砕混合によって得られたスラリーを乾燥し、乾燥したスラリーを用いて造粒を行った。次に、造粒された粒子と、造孔材と、バインダーとをボールミルにて1時間以上混錬したのち、さらに、水を加えて混練し、押出成形機を用いてシート形状に成形した。このように、水を加える前の粒子の混合状態でより混錬することで、造孔材が分散しやすくなり、焼結後の気孔の円形度を向上させることができる。次に、作製したシート形状の成形体を、大気雰囲気中において1700℃で焼成し、焼結させることで、蛍光板1が製造される。
さらに、蛍光板1を備える波長変換部材2を製造する場合、蛍光板1の裏面1bに銀を蒸着またはスパッタリングし、反射部材6を製膜する。次に、蛍光板1に成膜された反射部材6と放熱部材7との間に、金錫半田箔を挟みこんだ状態で、窒素雰囲気中または水素雰囲気中のリフロー炉において加熱する。これにより、蛍光板1と放熱部材7とが接合され、波長変換部材2が製造される。なお、金錫半田箔を使用する代わりに、金錫半田ペーストを塗布して蛍光板1と放熱部材7とを接合してもよい。
さらに、波長変換部材2を備える光源装置3を製造する場合、波長変換部材2が備える蛍光板1の入射面1aに光が照射されるように、光源9をセットし、波長変換部材2と光源9とをパッケージする。これにより、光源装置3が製造される。
次に、本実施形態の蛍光板1の評価試験の内容およびその結果を説明する。本評価試験では、蛍光板のサンプルを複数作製し、それぞれのサンプルについて熱衝撃に対する耐久性と輝度を測定し、比較した。
最初に、評価試験に用いるサンプルの製造方法について説明する。評価試験に用いるサンプルは、上述した蛍光板1の製造方法に準じた方法で行った。この製造方法の中で、造粒された粒子に、造孔材と、バインダーと、水とを加えたものを混練するときの混練条件を変更し、剪断力を制御した。このとき、例えば、混錬度を上げると、サンプル内に形成される空隙の円形度は大きくなりやすい。このようにして作製した複数のサンプルは、複数の空隙について円形度に対する分布が異なっている。本評価試験では、8つのサンプルを作成した。
図3は、サンプルのSEM写真を画像処理した結果の一例である。本評価試験では、作製した複数のサンプルのそれぞれについて、次のような方法を用いて、円相当径が0.4μm以上50μm以下の空隙の円形度を算出した。具体的には、最初に、サンプルを切断し、鏡面加工した切断面をFE-SEMによって観察したのち、任意の5か所の点における断面画像を画像処理(WinROOF)によって二値化した画像を取得した。図3は、サンプルのSEM写真を画像処理した結果の一例Sであって、空隙30sが黒い部分で示される二値化した結果を示している。次に、取得した画像から、サンプルの断面における空隙の面積率を算出した。次に、空隙の面積率を算出した複数の断面画像のうち、サンプルの断面における空隙の占有率が2.5%以上3.2%以下となっている断面画像について、該画像に含まれる、円相当径が1μm以上10μm以下の全ての空隙の円形度を算出した。このときの円形度は、画像処理による解析結果から、上述した式(1)と同じ以下の式(2)を用いて算出した。
Ci=4×π×Sv/Lp ・・・(2)
ここで、Svは、例えば、図3に示すサンプルのSEM写真の解析画像では1つの空隙30sの面積であり、Lpは、1つの空隙30sの周囲長である。
図4は、サンプルの評価試験の結果を示す図である。本評価試験では、サンプルの厚みが80μmとなるようにして鏡面加工を行い、青色レーザを照射した際の熱衝撃に対する耐久性を評価した。具体的には、サンプルに照射される青色レーザの出力を上昇させて、サンプルが破損したときの青色レーザの出力を、そのサンプルの熱衝撃に対する耐久性を評価する評価指数とした。また、本評価試験では、表面が鏡面加工された厚みが200μmの輝度計測用のサンプルに、波長450nmのレーザ(レーザ径:0.4mm、レーザ出力:5W)を照射したときの反射方向の光の強度を、輝度計にて測定し、評価指数としての輝度を測定した。図4に示す8つのサンプルのうち、サンプル1~3は、円形度が0.6より大きく1以下の空隙の割合を変化させて作製したサンプルである。サンプル4とサンプル5は、円形度が0.4より小さい空隙の割合を変化させて作製したサンプルである。サンプル6~8は、サンプル1~5に対して、蛍光板1の断面における蛍光相10の面積と透光相20の面積との合計に対する蛍光相10の面積比を変化させたサンプルである。
サンプル1~3を比較すると、図4に示すように、円形度が0.6より大きく1以下の空隙の割合が高いほど、破損時のレーザ出力値の値も大きくなることが明らかとなった。すなわち、円形度が0.6より大きく1以下の空隙の割合が高いほど、熱衝撃に対する耐久性が向上することが明らかとなった。また、サンプル1とサンプル4とを比較すると、円形度が0.6より大きく1以下の空隙の割合が同じであっても、円形度が0.4より小さい空隙の割合が小さくなると、熱衝撃に対する耐久性が向上することがわかる。サンプル5は、円形度が0.6より大きく1以下の空隙の割合が、5つのサンプルの中でも最も大きいサンプル3と同じであって、円形度が0.4より小さい空隙の割合が、5つのサンプルの中で最も小さい3%であるサンプルである。サンプル5の熱衝撃に対する耐久性は、5つのサンプルの中で最も高く、レーザの出力が20W/mmより大きくも破損が確認されなかった。このように、蛍光板では、空隙の円形度と熱衝撃に対する耐久性との間には、相関があることを確認された。
サンプル1とサンプル6~8を比較すると、蛍光相10の面積と透光相20の面積との合計に対する蛍光相10の面積比が大きくなることによって、熱衝撃に対する耐久性が向上するとともに、輝度が大きくなることが明らかとなった。一方で、蛍光相10の面積と透光相20の面積との合計に対する蛍光相10の面積比が95%より大きくなる(サンプル8)と、輝度が若干低下することが明らかとなった。これは、サンプル8では、透光相20の割合が少ないため光が散乱しにくくなり、蛍光相10での光路長が短くなるためと考えられる。
一般的に、セラミック焼結体から形成されている蛍光板では、焼成温度を高くすることで蛍光板の内部を十分に緻密化させ、高い機械強度を有している。しかしながら、蛍光板の内部を緻密化させる方法では、蛍光板内の結晶粒子の粒界で光が拡散するため、光が広範囲に広がってしまい、効率的に集光ができないという問題がある。この問題を解決する手段として、蛍光板の内部に、透光相や蛍光相よりも屈折率が低い空隙を残すことで透光相や蛍光相との屈折率差が比較的大きい領域を形成し、光の拡散を防ぎ、かつ、光の散乱を促進させることが可能である。しかしながら、空隙を形成する方法では、空隙形状の制御が難しく、造孔材の形状に依存しやすいため、ひし形や長細い形状になりやすい。また、空隙を多くすると、蛍光板自身がもろくなるため、熱衝撃に対する耐久力が低下しやすい。さらに、蛍光板に存在する結晶欠陥において励起光が熱に変換されるため、空隙が角張っていると、熱衝撃が空隙の角に応力として集中し蛍光板が破損しやすくなるため、蛍光板の熱衝撃に対する耐久性が低下するおそれがある。
以上説明した、本実施形態の蛍光板1によれば、蛍光板1は、複数の空隙30を有しており、蛍光板1の内部の光は、この複数の空隙30において蛍光相10や透光相20の表面で散乱されるため、光の取り出し効率を向上させることができる。また、この複数の空隙30は、円相当径が0.4μm以上50μm以下である複数の特定空隙30aを有している。蛍光板1の断面において、該断面に含まれている複数の特定空隙30aの70%以上の個数の特定空隙30aは、円形度が0.6より大きく1以下となっている。すなわち、蛍光板1は、比較的円に近い形状の特定空隙30aを多数有している。比較的円に近い形状の特定空隙30aは、熱衝撃による応力が作用しやすい角張った部分を有していないため、このような形状の特定空隙30aを多数有する蛍光板1は、熱衝撃によって破損しにくくなる。これにより、光の取り出し効率を向上しつつ、熱衝撃に対する耐久性を向上することができる。
また、本実施形態の蛍光板1によれば、蛍光板1の断面において、円形度が0.4より小さい特定空隙30aの個数は、該断面に含まれている複数の特定空隙30aのうちの3%以下となっている。これにより、熱衝撃による応力が作用しやすい角張った部分を有する空隙は少ないため、蛍光板1は、熱衝撃によってさらに破損しにくくなる。したがって、光の取り出し効率を向上しつつ、熱衝撃に対する耐久性をさらに向上することができる。
また、本実施形態の蛍光板1によれば、空隙30の断面を含む蛍光板1の断面において、蛍光板1に占める蛍光相10と透光相20との合計に対する蛍光相10の面積比は、95%以下である60%となり、透光相20の面積比は、40%となっている。これにより、透光相20において、光が適度に散乱するため、蛍光相10での光路長が比較的長くなり、光の吸収率の低下を抑制することができる。これにより、光の取り出し効率を向上することができる。
また、本実施形態の波長変換部材2によれば、波長変換部材2は、蛍光板1から放射される蛍光と励起光とを反射する反射部材6を備えている。これにより、例えば、図1に示すように、蛍光板1において光L2が放射される方向とは異なる方向に放射される光は、反射部材6によって所定の方向に反射されるため、波長変換部材2から放射される光量を増加することができる。
また、本実施形態の波長変換部材2によれば、波長変換部材2は、蛍光板1の熱を外部に放出する放熱部材7を備える。これにより、蛍光板1において、励起光によって蛍光を発するときに発生する熱を効率的に外部に放出することができるため、蛍光板1の温度上昇による消光を抑制することができる。したがって、波長変換部材2から放射される光量の低減を抑制することができる。
また、本実施形態の光源装置3によれば、光源装置3は、蛍光板1に光L1を照射する光源9を備えている。光源9が蛍光板1に光L1を照射すると、蛍光板1は、光L1の一部の光によって蛍光を発する。蛍光板1が発する蛍光は、空隙30において比較的多く露出している蛍光相10の表面で反射されるため、蛍光板1の外部に放射される光量が増加する。これにより、光源装置3の発光強度を向上することができる。
<本実施形態の変形例>
本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
[変形例1]
上述の実施形態では、蛍光板1が有する複数の特定空隙30aのうち、円形度が0.6より大きく1以下となる特定空隙30aの個数の割合は、70%以上になっているとしたが、50%以上であってもよい。50%以上であれば、熱衝撃による応力が作用しやすい角張った部分を有していないため、このような形状の特定空隙30aを多数有する蛍光板1は、熱衝撃によって破損しにくくなる。
[変形例2]
上述の実施形態では、蛍光板1が有する複数の特定空隙30aのうち、円形度が0.4より小さい特定空隙30aの個数の割合は、3%以下になっているとした。しかしながら、8%以下であってもよいし、8%より多くてもよい。円形度が0.4より小さい特定空隙30aの個数の割合が小さいほど、熱衝撃による応力が作用しやすい角張った部分はさらに少なくなるため、熱衝撃に対する耐久性が向上させることができる。
[変形例3]
上述の実施形態では、蛍光板1の複数の空隙30は、円相当径が0.4μm以上50μm以下である複数の特定空隙30aを有しており、これらの特定空隙30aのうち、個数割合で70%以上の特定空隙30aの円形度が0.6より大きく1以下となるとした。複数の空隙30は、さらに、円相当径が、0.8μm以上10μm以下の空隙30において、円形度が0.6より大きく1以下の個数の割合が90%以上となっている場合、熱衝撃に対する耐久性はさらに向上させることができる。
[変形例4]
上述の実施形態では、蛍光板1の断面において、蛍光板1に占める蛍光相10の面積と透光相20の面積との合計に対する蛍光相10の面積比は、60%となり、透光相20の面積比は、40%であるとした。しかしながら、蛍光板の断面における蛍光相の面積比は、これに限定されない。蛍光相10の面積比は、光が適度に散乱し蛍光相10での光路長を長くするため、95%以下であることが望ましい。また、蛍光相10の面積比は、蛍光相10が発する蛍光の強度を一定程度確保するため、20%より大きい方が望ましく、30%より大きくなると、安定して高い輝度を発するようになる。
[変形例5]
上述の実施形態では、光源装置3は、反射型の光源装置であるとした。しかしながら、蛍光板1は、透過型の光源装置に適用されてもよい。
以上、実施形態、変形例に基づき本態様について説明してきたが、上記した態様の実施の形態は、本態様の理解を容易にするためのものであり、本態様を限定するものではない。本態様は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本態様にはその等価物が含まれる。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することができる。
1…蛍光板
1a…入射面
1b…裏面
2…波長変換部材
3…光源装置
6…反射部材
7…放熱部材
9…光源
10…蛍光相
20…透光相
30…空隙
30a…特定空隙

Claims (7)

  1. 蛍光板であって、
    励起光によって蛍光を発する蛍光相と、
    複数の空隙と、を備え、
    前記複数の空隙は、円相当径が0.4μm以上50μm以下である複数の特定空隙を有し、
    前記蛍光板の断面において、
    前記複数の特定空隙のうち、円形度が0.6より大きく1以下となる前記特定空隙の個数の割合は、50%以上であ
    前記複数の特定空隙のうち、円形度が0.4より小さい前記特定空隙の個数の割合は、8%以下である、
    ことを特徴とする蛍光板。
  2. 請求項1に記載の蛍光板であって、
    前記複数の特定空隙のうち、円形度が0.6より大きく1以下となる前記特定空隙の個数の割合は、70%以上である、
    ことを特徴とする蛍光板。
  3. 請求項1または請求項2に記載の蛍光板であって、
    前記複数の特定空隙のうち、円形度が0.4より小さい前記特定空隙の個数の割合は、3%以下である、
    ことを特徴とする蛍光板。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の蛍光板であって、
    前記励起光を透過する透光相を備え、
    前記空隙の断面を含む前記蛍光板の断面において、前記蛍光板に占める前記蛍光相と前記透光相との合計に対する前記蛍光相の面積比は、95%以下である、
    ことを特徴とする蛍光板。
  5. 波長変換部材であって、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の蛍光板と、
    前記蛍光板に配置され、前記励起光と前記蛍光を反射する反射部材と、を備える、
    ことを特徴とする波長変換部材。
  6. 請求項に記載の波長変換部材は、さらに、
    前記蛍光板の熱を外部に放出する放熱部材を備える、
    ことを特徴とする波長変換部材。
  7. 光源装置であって、
    請求項または請求項に記載の波長変換部材と、
    前記蛍光板に前記励起光を照射する光源と、を備える、
    光源装置。
JP2022530513A 2020-06-08 2021-06-03 蛍光板、波長変換部材、および、光源装置 Active JP7387898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099393 2020-06-08
JP2020099393 2020-06-08
PCT/JP2021/021145 WO2021251252A1 (ja) 2020-06-08 2021-06-03 蛍光板、波長変換部材、および、光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021251252A1 JPWO2021251252A1 (ja) 2021-12-16
JP7387898B2 true JP7387898B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=78846197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530513A Active JP7387898B2 (ja) 2020-06-08 2021-06-03 蛍光板、波長変換部材、および、光源装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230213171A1 (ja)
EP (1) EP4163540A1 (ja)
JP (1) JP7387898B2 (ja)
KR (1) KR20220124791A (ja)
CN (1) CN115103978B (ja)
TW (1) TW202204574A (ja)
WO (1) WO2021251252A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040688A (ja) 2001-07-25 2003-02-13 Nitsukatoo:Kk 軽量セラミック焼結体
JP2019211670A (ja) 2018-06-06 2019-12-12 ウシオ電機株式会社 蛍光発光素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5740017B2 (ja) 2012-03-30 2015-06-24 コバレントマテリアル株式会社 セラミックス複合体
JP6020631B2 (ja) * 2015-03-20 2016-11-02 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2017028251A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源装置、照明装置車両、および波長変換部材の製造方法
CN108603956B (zh) * 2016-03-10 2021-02-09 松下知识产权经营株式会社 发光装置
JP2018013670A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いた発光デバイス
WO2018154868A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材
JP7178074B2 (ja) 2018-03-20 2022-11-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 波長変換部材及び波長変換素子、並びに波長変換部材の製造方法
JP2020095233A (ja) * 2018-06-12 2020-06-18 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び波長変換素子、並びにそれらの製造方法、並びに発光装置
JP2022041435A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 キヤノン株式会社 波長変換素子、光源装置、および画像投射装置
US20220173284A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-02 Lumileds Llc Laterally heterogenous wavelength-converting layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040688A (ja) 2001-07-25 2003-02-13 Nitsukatoo:Kk 軽量セラミック焼結体
JP2019211670A (ja) 2018-06-06 2019-12-12 ウシオ電機株式会社 蛍光発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021251252A1 (ja) 2021-12-16
CN115103978B (zh) 2024-02-06
US20230213171A1 (en) 2023-07-06
KR20220124791A (ko) 2022-09-14
TW202204574A (zh) 2022-02-01
WO2021251252A1 (ja) 2021-12-16
EP4163540A1 (en) 2023-04-12
CN115103978A (zh) 2022-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383747B2 (ja) 反射部材、これを用いた発光装置および照明装置
JP6288575B2 (ja) 発光装置
JP2012243624A (ja) 光源装置および照明装置
TWI696685B (zh) 光波長轉換裝置及光複合裝置
JP2012089316A (ja) 光源装置および照明装置
JP5781367B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP7387898B2 (ja) 蛍光板、波長変換部材、および、光源装置
JP7336032B2 (ja) 蛍光板、波長変換部材、および、光源装置
JP7219855B2 (ja) 蛍光板、波長変換部材、および、光源装置
JP2024013799A (ja) 波長変換部材、波長変換装置、および、光源装置
JP2022146624A (ja) 拡散反射体およびそれを用いた発光装置
JP2022115222A (ja) 波長変換部材及びそれを備える光源装置
TW202409616A (zh) 波長轉換構件及光源裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150