JP7386914B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7386914B2
JP7386914B2 JP2022036934A JP2022036934A JP7386914B2 JP 7386914 B2 JP7386914 B2 JP 7386914B2 JP 2022036934 A JP2022036934 A JP 2022036934A JP 2022036934 A JP2022036934 A JP 2022036934A JP 7386914 B2 JP7386914 B2 JP 7386914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
bus bar
module
power
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022036934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023131919A (ja
Inventor
弘輝 勝部
翔太 山邊
昌和 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022036934A priority Critical patent/JP7386914B2/ja
Priority to US17/898,611 priority patent/US20230291322A1/en
Priority to CN202310185695.4A priority patent/CN116742918A/zh
Priority to JP2023125281A priority patent/JP7527446B2/ja
Publication of JP2023131919A publication Critical patent/JP2023131919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386914B2 publication Critical patent/JP7386914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本願は、電力変換装置に関するものである。
電気自動車またはハイブリッド自動車のように、駆動源にモータが用いられている電動車両には、複数の電力変換装置が搭載されている。電力変換装置としては、商用の交流電源から直流電源に変換して高圧バッテリに充電する充電器、高圧バッテリの直流電源から補助機器用のバッテリの電圧(例えば12V)に変換するDC/DCコンバータ、バッテリからの直流電力をモータへの交流電力に変換するインバータ等が挙げられる。
電力変換装置には、電力変換を行う半導体素子が実装されたパワーモジュール、パワーモジュールを冷却する冷却器、及び外部の直流電源から供給される直流電圧を平滑化するコンデンサ素子を有したコンデンサを備えたものが開示されている(例えば特許文献1参照)。コンデンサ素子にはリップル電流が流れるため、コンデンサ素子は電力を消費して発熱する。また、コンデンサ素子はパワーモジュールとバスバーを介して接続されているため、パワーモジュールが高温になるとバスバーを介してパワーモジュールからコンデンサ素子へ熱が伝わり、伝わった熱によりコンデンサ素子も高温になる。特に高出力密度の電力変換装置では、パワーモジュールとコンデンサ素子とを接続するバスバーへの伝熱、及びバスバーのジュール熱による発熱が大きくなる。バスバーの温度上昇が顕著になると、熱がコンデンサ素子へ伝わりコンデンサ素子の温度が上昇する。コンデンサ素子の温度上昇は、コンデンサ素子の寿命を低下させるため、コンデンサ素子の温度上昇への対策が課題となっている。
特許文献1に開示された構造では、電力変換装置は、コンデンサ素子、コンデンサ素子の両端面に形成された一対の電極である開放側電極及び底壁側電極、これらの電極のそれぞれに接続されたコンデンサバスバー、及びコンデンサ素子を内部に収容するコンデンサケースを有したコンデンサと、コンデンサバスバーに接続されたパワーモジュールと、冷却器とを有する。開放側電極は、パワーモジュールの冷却器側端子と接続されている。底壁側電極は、コンデンサ素子の底壁側に配置されているコンデンサケースの底壁に、封止材を介して熱的に接続されている。
特開2017-139886号公報
上記特許文献1においては、コンデンサ素子に生じた熱を、底壁側電極の側からコンデンサケースに封止材を介して放熱することができる。しかしながら、開放側電極の側からの放熱は、放熱経路が長いため熱抵抗が高くなるコンデンサバスバー及びパワーモジュールの端子を経由することになる。そのため、開放側電極の側からコンデンサ素子を十分に冷却できないという課題があった。また、電力変換装置の高出力密度化に伴うパワーモジュールの発熱量の増加により、コンデンサ素子におけるパワーモジュールからの受熱が大きくなるため、受熱によりコンデンサ素子が劣化するという課題があった。
そこで、本願は、コンデンサ素子を効率的に冷却し、コンデンサ素子の熱に起因した劣化を抑制した電力変換装置を得ることを目的としている。
本願に開示される電力変換装置は、半導体素子を収容したモジュール本体部、及びモジュール本体部から突出したパワー端子を有したパワーモジュールと、コンデンサ素子を収容したコンデンサ本体部、及びコンデンサ本体部から突出し、パワー端子と接続されたコンデンサバスバーを有したコンデンサモジュールと、パワーモジュール及びコンデンサモジュールを収容した筐体とを備え、筐体は、パワーモジュールが熱的に接続された第一面と、コンデンサモジュールが熱的に接続された第二面とを有し、第一面の裏側に、第一面を冷却する冷媒流路が設けられ、コンデンサ本体部は、有底筒状に形成され、封止樹脂を介してコンデンサ素子及びコンデンサ素子に接続されたコンデンサバスバーの部分を収容したコンデンサケースを有し、コンデンサケースの底壁の外面は、第二面と熱的に接続され、コンデンサバスバーは、コンデンサケースの底壁の側とは反対側の開口した部分において封止樹脂から突出した露出部を有し、露出部は、コンデンサケースの周壁の外側に延出した後、コンデンサケースの周壁の外面に沿って第二面の方向に延出し、その後、第一面に沿ってモジュール本体部の方向に延出し、第一面に沿ってモジュール本体部の方向に延出した露出部の部分は、第一面に熱的に接続されているものである。
本願に開示される電力変換装置によれば、半導体素子を収容したモジュール本体部、及びモジュール本体部から突出したパワー端子を有したパワーモジュールと、コンデンサ素子を収容したコンデンサ本体部、及びコンデンサ本体部から突出し、パワー端子と接続されたコンデンサバスバーを有したコンデンサモジュールと、パワーモジュール及びコンデンサモジュールを収容した筐体とを備え、筐体は、パワーモジュールが熱的に接続された第一面と、コンデンサモジュールが熱的に接続された第二面とを有し、第一面の裏側に、第一面を冷却する冷媒流路が設けられ、コンデンサバスバーが、第一面に熱的に接続されているため、コンデンサ素子に生じた熱は筐体の第二面から放熱されると共に、コンデンサバスバーの第一面に熱的に接続され部分を介して筐体の第一面から放熱されるので、コンデンサ素子を第一面と第二面の双方から効率的に冷却することができ、コンデンサ素子の熱に起因した劣化を抑制することができる。また、コンデンサバスバー自身の発熱、及びパワー端子からコンデンサバスバーに伝わるパワーモジュールの熱を筐体の第一面から放熱することができるので、コンデンサ素子の熱に起因した劣化を抑制することができる。
実施の形態1に係る電力変換装置の概略を示す平面図である。 図1のA-A断面位置で切断した電力変換装置の断面図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の回路の概略を示す図である。 実施の形態1に係る別の電力変換装置の概略を示す側面図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の概略を示す平面図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の概略を示す別の平面図である。 図5のB-B断面位置で切断した電力変換装置の断面図である。 図5のC-C断面位置で切断した電力変換装置の断面図である。 実施の形態2に係る別の電力変換装置の概略を示す側面図である。
以下、本願の実施の形態による電力変換装置を図に基づいて説明する。なお、各図において同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る電力変換装置1の概略を示す平面図で、コンデンサモジュール4の内部の配線を省略して示した図、図2は図1のA-A断面位置で切断した電力変換装置1の断面図、図3は電力変換装置1の回路の概略を示す図である。電力変換装置1は、入力電流を直流から交流、交流から直流、または入力電圧を異なる電圧に変換する装置である。
電力変換装置1は、図1に示すように、パワーモジュール3、コンデンサモジュール4、及び筐体2を備える。筐体2は、パワーモジュール3及びコンデンサモジュール4を収容する。本実施の形態における電力変換装置1は、図3に示すように、直流電源7に接続されたコンデンサモジュール4の電源側端子46から入力され、コンデンサモジュール4で平滑化した直流電力を、パワーモジュール3で電力変換して出力端子33から出力する装置である。本実施の形態は3相交流を出力する電力変換装置1を示しており、図1に示すように、パワーモジュールは各相に対応した3つのパワーモジュール3から構成される。図3では1つのパワーモジュール3のみを示しているが、他の2つのパワーモジュールについても同様の構成である。電力変換装置1の外部に設けられ、電源側端子46に接続される直流電源7については図1に示していない。なお、電力変換装置1の構成はこれに限るものではなく、入力電流を交流から直流に変換する装置であっても構わない。
<筐体2>
筐体2は、アルミニウムなどの金属から作製される。筐体2は、図2に示すように、例えば、有底筒状に形成される。筐体2は、パワーモジュール3が熱的に接続された第一面2aと、コンデンサモジュール4が熱的に接続された第二面2bとを有する。第一面2aの裏側に、第一面2aを冷却する冷媒流路21が設けられる。筐体2の冷媒流路21を設けた部分は流路形成部23である。冷媒流路21は、冷媒が流れる流路である。冷媒には、例えば、水またはエチレングリコール液が使用される。ここで、第一面2aの法線方向に反対な方向を法線反対方向とし、第一面2aに平行な特定の方向を第1方向とし、第一面2aに平行であって第1方向に直交する方向を第2方向とする。図において、X1の方向を第1方向の一方側、X2の方向を第1方向の他方側とし、Yの方向を第2方向とし、Z1の方向を法線方向、Z2の方向を法線反対方向とする。
筐体2における第一面2aを有した部分は、板状に形成されたベース部22である。ベース部22は、例えば、筐体2の本体部分と同様にアルミニウムなどの金属から作製されるがこれに限るものではなく、熱伝導性に優れた樹脂部材から作製しても構わない。ベース部22における第一面2aの裏側の裏面は、冷媒流路21の内面の一部を構成する。ベース部22の裏面であって、法線方向に見てモジュール本体部32と重複する領域に単数または複数の冷却フィン22aが設けられる。冷媒流路21は、上流側流路21a、下流側流路21b、及び中間流路21cを有する。中間流路21cは、冷却フィン22aを通って、第1方向の一方側から第1方向の他方側に冷媒が流れる流路である。上流側流路21aは、中間流路21cの第1方向の一方側に接続され、第2方向に延びる流路である。下流側流路21bは、中間流路21cの第1方向の他方側に接続され、第2方向に延びる流路である。
冷媒は、上流側流路21a、中間流路21c、下流側流路21bの順に流れる。流路形成部23は、図1に示すように、ヘッダー23aを有する。ヘッダー23aは、冷媒が冷媒流路21に流入または冷媒が冷媒流路21から流出する流出入口である。ヘッダー23aは、筐体2の外壁面から突出して設けられる。上流側流路21aは、法線方向に見て、モジュール本体部32とコンデンサ本体部4aとの間の領域と重複するように配置されている。このように構成することで、上流側流路21aにはパワーモジュール3を冷却する前の低温な冷媒が流れているため、上流側流路21aにより、第一面2aに隣接して配置された第二面2bも効率よく冷却される。第二面2bが冷却されるため、第二面2bに熱的に接続されたコンデンサモジュール4を冷却することができる。
流路形成部23の構成は、図2に示した構成に限るものではなく、図4に示した構成でも構わない。図4は、実施の形態1に係る別の電力変換装置1の概略を示す側面図である。図4に示した筐体2はベース部22を有さず、筐体2は筐体2の底壁の内面に第一面2aと第二面2bとを有する。筐体2は、筐体2の底壁における第一面2aの裏側の外面に流路形成部23を有する。図4ではヘッダー23aを省略している。このように構成しても、流路形成部23に設けた冷媒流路により第一面2aを冷却することができる。
<パワーモジュール3>
パワーモジュール3は、単数または複数の半導体素子(図示せず)を収容したモジュール本体部32、パワー端子31、出力端子33、及び複数の制御端子(図示せず)を備える。パワー端子31、出力端子33、及び制御端子は、モジュール本体部32から外側に突出して設けられる。図1に示されたモジュール本体部32の部分は、例えば半導体素子を取り囲む樹脂などの保護部材、またはケースである。パワー端子31、出力端子33、及び制御端子は、例えば電気抵抗率が小さく導電性に優れた銅から作製される。パワー端子31は、コンデンサモジュール4のコンデンサバスバー42と電気的に接続される。パワーモジュール3の製造工程において、パワー端子31、出力端子33、及び複数の制御端子は、同じリードフレームに支持されている。リードフレームに各端子が支持された状態でモジュール本体部32が樹脂により封止された後、リードフレームから各端子は分断される。この工程は、パワーモジュール3を製造する一般的な製造工程である。
<コンデンサモジュール4>
コンデンサモジュール4は、コンデンサ素子41を収容したコンデンサ本体部4a、及びコンデンサ本体部4aから突出し、パワー端子31と接続されたコンデンサバスバー42を有する。コンデンサ素子41は、両端にコンデンサ電極43を有する。コンデンサ電極43のそれぞれは、正極または負極である。コンデンサバスバー42は、一端がコンデンサ素子41と電気的に接続され、他端がパワー端子31と接続される。コンデンサバスバー42は、例えば、電気抵抗率が小さく導電性に優れた銅から作製される。コンデンサバスバー42とパワー端子31とは、双方が接したパワー端子接続部47において溶接により接続される。コンデンサバスバー42とパワー端子31との接続は溶接に限るものではなく、はんだによる接続、嵌合、またはねじ締結による接続であっても構わない。
コンデンサ本体部4aは、本実施の形態では、有底筒状に形成され、封止樹脂44を介してコンデンサ素子41及びコンデンサ素子41に接続されたコンデンサバスバー42の部分を収容したコンデンサケース45を有する。コンデンサケース45は、例えばアルミニウムからダイカストにて作製される。封止樹脂44は、エポキシ樹脂等からなる絶縁性を有した部材である。コンデンサケース45の材料及び形状はこれに限るものではない。樹脂製のコンデンサケース45が、コンデンサ素子41を直接収容しても構わない。コンデンサケース45の底壁45bは、例えば矩形状に形成される。コンデンサケース45は、コンデンサケース45の底壁45bの側とは反対側の開口した部分である開口部45aを有する。コンデンサバスバー42は、開口部45aにおいて封止樹脂44から突出する。コンデンサバスバー42の封止樹脂44から突出して露出した部分は、露出部42dである。本実施の形態では、開口部45aが法線方向に向くようにコンデンサケース45は配置され、コンデンサバスバー42は法線方向に封止樹脂44から突出する。コンデンサケース45の配置はこれに限るものではなく、コンデンサバスバー42が封止樹脂44からパワーモジュール3の側に突出するように、開口部45aが第1方向の他方側を向くようにコンデンサケース45を配置しても構わない。
コンデンサケース45の底壁45bの外面と筐体2の第二面2bとは熱的に接続される。熱的な接続は、底壁45bと第二面2bとが直接接触して接続される場合に限るものではなく、グリス等の伝熱部材を介して底壁45bと第二面2bとを熱的に接続しても構わない。コンデンサケース45を筐体2に熱的に接続することで、コンデンサケース45の底壁45bの側からコンデンサ素子41を放熱させることができるため、コンデンサ素子41の放熱性能を向上させることができる。
コンデンサ素子41は、直流電力を平滑化する。コンデンサ素子41は、積層構造を有した巻回タイプのフィルムコンデンサである。コンデンサ素子41は、絶縁性を有した部材である誘電体を介して積層された金属フィルムを有する。コンデンサ素子41は、金属フィルムが積層された方向である第1方向に交差する法線方向及び法線反対方向の端面にコンデンサ電極43を有する。本実施の形態では、一方のコンデンサ電極43が底壁45bの側に配置され、他方のコンデンサ電極43が開口部45aの側に配置される。コンデンサ電極43の配置はこれに限るものではない。コンデンサ電極43をコンデンサ素子41の底壁45bの側と開口部45aの側に挟まれたコンデンサ素子41の側部に設けても構わない。金属フィルムの熱伝導率は、誘電体よりも高い。そのため、コンデンサ素子41の熱伝導率は、金属フィルムの積層された方向である第1方向よりも、金属フィルムの積層された方向に交差する方向で高くなる。本実施の形態のように、法線反対方向にコンデンサ電極43と底壁45bとを配置した場合、法線反対方向にコンデンサ素子41の熱伝導率が高くなるので、コンデンサケース45の底壁45bが配置された放熱経路の方向にコンデンサ素子41の熱伝導率の高い方向を合わせることで、より効率的に、コンデンサ素子41の熱をコンデンサケース45の底壁45bの側に放熱することができる。
本実施の形態では、コンデンサケース45は3つのコンデンサ素子41を収容する。図1において、コンデンサ素子41の外形を破線で示す。3つのコンデンサ素子41のそれぞれは、3つのパワーモジュール3のそれぞれと接続される。コンデンサ素子41の個数は3つに限るものではない。1つのコンデンサ素子41に複数のパワーモジュール3が接続されてもよく、複数のコンデンサ素子41と1つのパワーモジュール3とが接続されても構わない。
本実施の形態では、第2方向に並べられた複数のモジュール本体部32を有し、コンデンサモジュール4は、第1方向に見て複数のモジュール本体部32と重複するように、複数のモジュール本体部32の第1方向の一方側に配置される。コンデンサバスバー42は、法線方向に見て、コンデンサ本体部4aから複数のモジュール本体部32に向かって第1方向の他方側に延びている。このように構成することで、コンデンサ本体部4aはパワーモジュール3と近接して配置されるため、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3との間を低い配線インダクタンスで接続することができる。コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3とを低い配線インダクタンスで接続できるので、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3とを接続するコンデンサバスバー42における余分な損失の発生を抑制することができる。損失の発生が抑制されるので、コンデンサバスバー42のジュール熱による発熱が抑制され、コンデンサ素子41を温度上昇から保護することができる。
コンデンサバスバー42として、第1コンデンサバスバー及び第2コンデンサバスバーが設けられる。第1コンデンサバスバー及び第2コンデンサバスバーの一方は正極バスバー42aであり、第1コンデンサバスバー及び第2コンデンサバスバーの他方は負極バスバー42bである。正極バスバー42aは正極のパワー端子31に接続され、負極バスバー42bは負極のパワー端子31に接続される。
コンデンサ素子41は、第1コンデンサバスバーに接続されたコンデンサ電極43である第1電極、及び第2コンデンサバスバーに接続されたコンデンサ電極43である第2電極を有する。第1電極及び第2電極の一方は、コンデンサ素子41におけるコンデンサケース45の底壁45bの側に配置され、第1電極及び第2電極の他方は、コンデンサ素子41におけるコンデンサケース45の開口部45aの側に配置される。本実施の形態では、第1電極及び第2電極の一方を底壁側電極43b、第1電極及び第2電極の他方を開放側電極43aとし、封止樹脂44内において、底壁側電極43bに負極バスバー42bが接続され、開放側電極43aに正極バスバー42aが接続されている。本実施の形態では、開放側電極43aを正極とし、底壁側電極43bを負極としたが、開放側電極43a、底壁側電極43bのどちらが正極であっても構わない。正極に接続されたコンデンサバスバー42が正極バスバー42aになり、負極に接続されたコンデンサバスバー42が負極バスバー42bになる。
コンデンサモジュール4は、図1に示すように、一端がコンデンサケース45から外部に延出して直流電源7と電気的に接続される電源側端子46を有する。電源側端子46の他端は、封止樹脂44内において、正極バスバー42aまたは負極バスバー42bに接続される。電源側端子46は、例えば、電気抵抗率が小さく導電性に優れた銅から作製される。
コンデンサバスバー42の露出部42dは、図2に示すように、コンデンサケース45の周壁の外側に延出した後、コンデンサケース45の周壁の外面に沿って第二面2bの方向に延出し、その後、第一面2aに沿ってモジュール本体部32の方向に延出している。このように構成することで、コンデンサバスバー42の長さを短くすることができる。コンデンサバスバー42の長さが短くなるので、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3との間を低い配線インダクタンスで接続することができ、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3とを接続するコンデンサバスバー42における余分な損失の発生を抑制することができる。また、後述するコンデンサバスバー42の放熱部42eと、コンデンサバスバー42に接続されたコンデンサ素子41との距離を短縮することができるので、コンデンサ素子41を効率的に冷却することができる。
<コンデンサバスバー42からの放熱>
本願の要部であるコンデンサバスバー42からの放熱について説明する。コンデンサバスバー42は、第一面2aに熱的に接続されている。本実施の形態では、図2に示すように、コンデンサバスバー42は、コンデンサ本体部4aとモジュール本体部32との間において、伝熱部材51を介して第一面2aに熱的に接続されている。コンデンサバスバー42における第一面2aに熱的に接続された部分は、放熱部42eである。伝熱部材51は、熱硬化性のグリス、樹脂製のシート、または放熱部42eを取り囲む樹脂部材である。
コンデンサバスバー42が第一面2aに熱的に接続されることで、コンデンサバスバー42自身の発熱、及びパワー端子31からコンデンサバスバー42に伝わるパワーモジュール3の熱を筐体2の第一面2aから放熱することができるので、コンデンサ素子の熱に起因した劣化を抑制することができる。放熱部42eの配置はコンデンサ本体部4aとモジュール本体部32との間に限るものではないが、コンデンサ本体部4aとモジュール本体部32との間に放熱部42eを配置することでコンデンサバスバー42の長さを短くすることができる。また、コンデンサ素子41に生じた熱はコンデンサケース45を介して筐体2の第二面2bから放熱されると共に、放熱部42eを介して筐体2の第一面2aから放熱されるので、コンデンサ素子41をコンデンサケース45の底壁45bの側と開口部45aの側の両側から効率的に冷却することができ、コンデンサ素子41の熱に起因した劣化を抑制することができる。
伝熱部材51を介してコンデンサバスバー42を第一面2aに熱的に接続することで、コンデンサバスバー42自身の発熱、及びコンデンサバスバー42に伝わるパワーモジュール3の熱を効率よく第一面2aから放熱することができる。コンデンサバスバー42と筐体2とを絶縁する必要がある場合、従来の構成であれば、絶縁距離を確保するために、コンデンサバスバー42と筐体2は十分に距離を離して配置する必要があった。そのため、電力変換装置の大型化、または配線延長により配線インダクタンスが増加し、コンデンサバスバーに余分な損失が発生する問題があった。本実施の形態によれば、伝熱部材51に絶縁性の高い樹脂製のシートを用いることで、コンデンサバスバー42と筐体2とを絶縁する必要がある場合でも、コンデンサバスバー42と筐体2の絶縁を確保しつつコンデンサバスバー42と筐体2とを十分に近づけることができ、電力変換装置1を小型化することができる。また、樹脂製のシートに弾性を有した材料を用いることで、電力変換装置1の耐振動性を向上させることができる。
伝熱部材51にグリスを用いた場合、グリスはコンデンサバスバー42及び第一面2aと密着性が良いため、コンデンサバスバー42と第一面2aとの間に隙間が生じにくいので、コンデンサバスバー42と第一面2aとの間の熱抵抗の増加を抑制することができる。伝熱部材51に放熱部42eを取り囲む樹脂部材を用いた場合、伝熱部材51をコンデンサバスバー42に一体成形して形成できるので、電力変換装置1の製造における部品点数の増加を抑制することができる。また、電力変換装置1の生産性を向上させることができる。
上流側流路21aは、法線方向に見て、第一面2aに熱的に接続されたコンデンサバスバー42の部分である放熱部42eと重複するように配置されている。このように構成することで、コンデンサ素子41に生じた熱、コンデンサバスバー42自身の発熱、及びパワー端子31からコンデンサバスバー42に伝わるパワーモジュール3の熱を筐体2の第一面2aから効率よく放熱することができ、コンデンサ素子41の熱に起因した劣化を抑制することができる。また、コンデンサバスバー42の露出部42dが、コンデンサケース45の周壁の外面に沿って第二面2bの方向に延出し、その後、第一面2aに沿ってモジュール本体部32の方向に延出しているため、伝熱部材51を薄くできるので、放熱部42eにおける放熱の効果を向上させることができる。
コンデンサバスバー42として、コンデンサ素子41の第1電極に接続された第1コンデンサバスバーと、コンデンサ素子の第2電極に接続された第2コンデンサバスバーとが設けられる。第1コンデンサバスバー及び第2コンデンサバスバーの一方または双方が第一面2aに熱的に接続されている。本実施の形態では、第1コンデンサバスバー及び第2コンデンサバスバーの一方は正極バスバー42aであり、第1コンデンサバスバー及び第2コンデンサバスバーの他方は負極バスバー42bであり、正極バスバー42a及び負極バスバー42bの双方が第一面2aに熱的に接続されている。第1コンデンサバスバー及び第2コンデンサバスバーの双方を第一面2aに熱的に接続した場合、コンデンサ素子41に生じた熱、コンデンサバスバー42自身の発熱、及びパワー端子31からコンデンサバスバー42に伝わるパワーモジュール3の熱を効率よく筐体2の第一面2aから放熱することができる。なお、コンデンサバスバー42の配置の都合などにより、第1コンデンサバスバー及び第2コンデンサバスバーの一方が第一面2aに熱的に接続されている構成でも構わない。
以上のように、実施の形態1による電力変換装置1において、半導体素子を収容したモジュール本体部32、及びモジュール本体部32から突出したパワー端子31を有したパワーモジュール3と、コンデンサ素子41を収容したコンデンサ本体部4a、及びコンデンサ本体部4aから突出し、パワー端子31と接続されたコンデンサバスバー42を有したコンデンサモジュール4と、パワーモジュール3及びコンデンサモジュール4を収容した筐体2とを備え、筐体2は、パワーモジュール3が熱的に接続された第一面2aと、コンデンサモジュール4が熱的に接続された第二面2bとを有し、第一面2aの裏側に、第一面2aを冷却する冷媒流路21が設けられ、コンデンサバスバー42が、第一面2aに熱的に接続されているため、コンデンサ素子41に生じた熱はコンデンサケース45を介して筐体2の第二面2bから放熱されると共に、放熱部42eを介して筐体2の第一面2aから放熱されるので、コンデンサ素子41をコンデンサケース45の底壁45bの側と開口部45aの側の両側から効率的に冷却することができ、コンデンサ素子41の熱に起因した劣化を抑制することができる。また、コンデンサバスバー42自身の発熱、及びパワー端子31からコンデンサバスバー42に伝わるパワーモジュール3の熱を筐体2の第一面2aから放熱することができるので、コンデンサ素子41の熱に起因した劣化を抑制することができる。
コンデンサバスバー42が、コンデンサ本体部4aとモジュール本体部32との間において、伝熱部材51を介して第一面2aに熱的に接続されている場合、コンデンサ素子41に生じた熱、コンデンサバスバー42自身の発熱、及びパワー端子31からコンデンサバスバー42に伝わるパワーモジュール3の熱を効率よく筐体2の第一面2aから放熱することができるので、コンデンサ素子41の熱に起因した劣化を抑制することができる。
筐体2における第一面2aを有した部分が板状に形成されたベース部22であり、ベース部22の裏面に冷却フィン22aが設けられ、冷媒流路21が、冷却フィンを通って第1方向の一方側から第1方向の他方側に冷媒が流れる中間流路21cと、中間流路21cの第1方向の一方側に接続され、第2方向に延びる上流側流路21aと、中間流路21cの第1方向の他方側に接続され、第2方向に延びる下流側流路21bとを有し、上流側流路21aが、法線方向に見て、モジュール本体部32とコンデンサ本体部4aとの間の領域と重複するように配置されている場合、上流側流路21aにはパワーモジュール3を冷却する前の低温な冷媒が流れているため、上流側流路21aにより、第一面2aに隣接して配置された第二面2bも効率よく冷却されるため、上流側流路21aは第二面2bに熱的に接続されたコンデンサモジュール4を冷却することができる。
上流側流路21aが、法線方向に見て、第一面2aに熱的に接続されたコンデンサバスバー42の部分と重複するように配置されている場合、コンデンサ素子41に生じた熱、コンデンサバスバー42自身の発熱、及びパワー端子31からコンデンサバスバー42に伝わるパワーモジュール3の熱を筐体2の第一面2aから効率よく放熱することができ、コンデンサ素子41の熱に起因した劣化を抑制することができる。
コンデンサバスバー42が、コンデンサケース45の底壁45bの側とは反対側の開口した部分において封止樹脂44から突出した露出部42dを有し、露出部42dが、コンデンサケース45の周壁の外側に延出した後、コンデンサケース45の周壁の外面に沿って第二面2bの方向に延出し、その後、第一面2aに沿ってモジュール本体部32の方向に延出している場合、コンデンサバスバー42の長さが短くなるので、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3との間を低い配線インダクタンスで接続することができ、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3とを接続するコンデンサバスバー42における余分な損失の発生を抑制することができる。また、放熱部42eと、コンデンサバスバー42に接続されたコンデンサ素子41との距離を短縮することができるので、コンデンサ素子41を効率よく冷却することができる。
コンデンサバスバー42として、コンデンサ素子41の第1電極に接続された第1コンデンサバスバーと、コンデンサ素子41の第2電極に接続された第2コンデンサバスバーとが設けられ、第1コンデンサバスバー及び第2コンデンサバスバーの一方または双方が第一面2aに熱的に接続されている場合、コンデンサ素子41に生じた熱、コンデンサバスバー42自身の発熱、及びパワー端子31からコンデンサバスバー42に伝わるパワーモジュール3の熱を効率よく筐体2の第一面2aから放熱することができる。
第2方向に並べられた複数のモジュール本体部32を有し、コンデンサモジュール4が、第1方向に見て複数のモジュール本体部32と重複するように、複数のモジュール本体部32の第1方向の一方側に配置され、コンデンサバスバー42が、法線方向に見て、コンデンサ本体部4aから複数のモジュール本体部32に向かって第1方向の他方側に延びている場合、コンデンサ本体部4aはパワーモジュール3と近接して配置されるため、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3との間を低い配線インダクタンスで接続することができ、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3とを接続するコンデンサバスバー42における余分な損失の発生を抑制することができる。
伝熱部材51が、グリス、樹脂シート、またはコンデンサバスバー42における第一面2aに熱的に接続された部分を取り囲む樹脂部材である場合、コンデンサバスバー42と筐体2との間を絶縁しつつ、効率よくコンデンサバスバー42から筐体2に熱を伝えることができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る電力変換装置1について説明する。図5は実施の形態2に係る電力変換装置1の概略を示す平面図で、制御基板6及び追加の伝熱部材52を取り除いて示した図、図6は電力変換装置1の概略を示す別の平面図で、制御基板6を取り除いて示した図、図7は図5のB-B断面位置で切断した電力変換装置1の断面図、図8は図5のC-C断面位置で切断した電力変換装置1の断面図である。図7及び図8では、制御基板6及び追加の伝熱部材52を取り除いていない。実施の形態2に係る電力変換装置1は、制御基板6及び追加の伝熱部材52を備え、筐体2が段差部2cを有した構成になっている。
<段差部2c>
第二面2bは、図7に示すように法線方向を向き、第一面2aの第1方向の一方側であって、第一面2aよりも法線反対方向の側に配置される。筐体2は、第一面2aと第二面2bとの間に段差部2cを有する。段差部2cの第1方向の他方側に冷媒流路21が配置されている。冷媒流路21の構成は実施の形態1の図2に示した構成と同様である。
このように構成することで、高さの異なるコンデンサ本体部4aとモジュール本体部32から突出するコンデンサバスバー42とパワー端子31の法線方向の位置が合うように段差部2cが設けられるため、コンデンサバスバー42の長さを短くすることができる。コンデンサバスバー42の長さが短くなるので、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3との間を低い配線インダクタンスで接続することができ、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3とを接続するコンデンサバスバー42における余分な損失の発生を抑制することができる。また、放熱部42eと、コンデンサバスバー42に接続されたコンデンサ素子41との距離を短縮することができるので、コンデンサ素子41を効率よく冷却することができる。
また、第一面2aよりも法線反対方向側であって、段差部2cの第1方向の他方側の余剰空間に冷媒流路21が配置されるため、電力変換装置1の高さが低くなり、電力変換装置1が小型化されるので、電力変換装置1を高出力密度化することができる。また、ヘッダー23aは両方ともを段差部2cと並列に並べられるので電力変換装置1を小型化することができる。また、下流側流路21bは冷却フィン22aを介してパワーモジュール3の熱により昇温した冷媒が通過するため、コンデンサモジュール4から離れた位置に配置し、上流側流路21aをコンデンサモジュール4に近い側に配置することで、コンデンサモジュール4を効率的に冷却することができる。上流側流路21aは、段差部2cを設けたことで実施の形態1の構成よりもコンデンサモジュール4に近づくため、さらにコンデンサモジュール4を効率的に冷却することができる。
流路形成部23の構成は、図7に示した構成に限るものではなく、図9に示した構成でも構わない。図9は、実施の形態2に係る別の電力変換装置1の概略を示す側面図である。図9に示した筐体2はベース部22を有さず、筐体2は筐体2の底壁の内面に第一面2aと第二面2bとを有する。筐体2は、筐体2の底壁における第一面2aの裏側の外面に流路形成部23を有する。図9ではヘッダー23aを省略している。このように構成しても、流路形成部23に設けた冷媒流路により第一面2aを冷却することができる。
<制御基板6>
電力変換装置1は、パワーモジュール3を制御する制御基板6を備える。制御基板6には、パワーモジュール3を制御する制御回路が実装されている。制御基板6とパワーモジュール3とは、パワーモジュール3が有した複数の制御端子(図示せず)で接続されている。コンデンサ本体部4aの法線方向の側の端部の法線方向の位置と、モジュール本体部32の法線方向の側の端部の法線方向の位置とは、同等である。同等とは、上述したコンデンサ本体部4aの法線方向の位置が、モジュール本体部32の法線方向の位置に対して、モジュール本体部32の法線方向の幅の10%以内にあることとする。制御基板6は、コンデンサモジュール4及びパワーモジュール3よりも法線方向の側に設けられる。制御基板6は、法線方向に見て、コンデンサモジュール4及びパワーモジュール3の双方に重複している。
制御端子と接続される制御基板6はパワーモジュール3の近傍に配置されるが、コンデンサモジュール4などの比較的サイズの大きな部品の配置により、制御基板6の投影面積が制限されることがあった。その場合、制御回路を複数の制御基板に分け、複数の制御基板を積層して配置するなど、制御基板6のレイアウトが煩雑化していた。本実施の形態に示した構成によれば、コンデンサモジュール4のサイズにかかわらず制御基板6を、法線方向に見て、コンデンサモジュール4及びパワーモジュール3の双方に重複して配置できるため、制御基板6の配置領域を十分に確保でき、制御基板6のレイアウトの煩雑化を抑制することができる。
<追加の伝熱部材52>
電力変換装置1は、追加の伝熱部材52を備える。追加の伝熱部材52は、コンデンサ本体部4aよりも法線方向の側に設けられ、コンデンサバスバー42の露出部42dと熱的に接続されている。本実施の形態では、追加の伝熱部材52はアルミニウムなどの金属により作製される。追加の伝熱部材52は金属に限るものではなく、樹脂製のシート、または露出部42dの部分を取り囲む樹脂部材であっても構わない。追加の伝熱部材52が金属からなる場合、追加の伝熱部材52と露出部42dとは樹脂保護部52aを介して熱的に接続されている。樹脂保護部52aを設けることで、追加の伝熱部材52と露出部42dとは絶縁される。また、樹脂保護部52aを設けることで、露出部42dと追加の伝熱部材52との接触などによる露出部42dの破損から、露出部42dを保護することができる。
追加の伝熱部材52は、筐体2と熱的に接続されている。本実施の形態では、追加の伝熱部材52は筐体2の底壁の内面と熱的に接続される脚部52bを有し、脚部52bにおいて追加の伝熱部材52は筐体2と熱的に接続されると共に、筐体2に固定されている。追加の伝熱部材52と筐体2との熱的な接続は脚部52bに限るものではなく、追加の伝熱部材52が筐体2の側壁と熱的に接続されると共に、側壁に固定されても構わない。また、追加の伝熱部材52は、筐体2の法線方向の側の開口した部分を覆う天板(図示せず)と熱的に接続されると共に、天板に固定されても構わない。また、追加の伝熱部材52は、筐体2に設けた支持部により支持されて、筐体2に固定されても構わない。追加の伝熱部材52は筐体2と熱的に接続された構成に限るものではなく、空気中に放熱する構成でも構わない。また、筐体2の法線方向の側に追加の冷却器を備え、追加の冷却器と追加の伝熱部材52とが熱的に接続される構成でも構わない。脚部52bは追加の伝熱部材52の本体部分と同じ材料で作製されてもよく、異なる材料で作製されても構わない。
このように構成することで、放熱部42eよりもコンデンサ素子41に近い位置に追加の伝熱部材52が配置されるため、コンデンサ素子41の放熱経路が短くなるので、コンデンサ素子41の熱に起因した劣化をさらに抑制することができる。追加の伝熱部材52が筐体2と熱的に接続されている場合、追加の伝熱部材52の熱が筐体2に放熱されるため、コンデンサ素子41の熱に起因した劣化をさらに抑制することができる。追加の伝熱部材52が金属である場合、熱伝導に優れた材料を用いることができるため、コンデンサ素子41を効率よく冷却することができる。追加の伝熱部材52に樹脂製のシートを用いた場合、コンデンサバスバー42と筐体2の絶縁を容易に確保することができる。追加の伝熱部材52に露出部42dの部分を取り囲む樹脂部材を用いた場合、追加の伝熱部材52をコンデンサバスバー42に一体成形して形成できるので、電力変換装置1の製造における部品点数の増加を抑制することができる。また、電力変換装置1の生産性を向上させることができる。
追加の伝熱部材52は、パワーモジュール3の側に延出し、モジュール本体部32と熱的に接続された部分を有している。図7において、パワーモジュール接続部52cがモジュール本体部32と熱的に接続された追加の伝熱部材52の部分である。図6において、延出部52dがパワーモジュール3の側に延出した追加の伝熱部材52の部分である。このように構成することで、パワーモジュール3に生じた熱をモジュール本体部32の法線方向の側からも放熱できるので、コンデンサバスバー42に伝わるパワーモジュール3の熱を低減することができる。追加の伝熱部材52が熱的に接続されるパワーモジュール3の部分はモジュール本体部32に限るものではなく、パワー端子31であっても構わない。追加の伝熱部材52が金属である場合、追加の伝熱部材52とパワー端子31とは樹脂保護部を介して熱的に接続される。追加の伝熱部材52の中央の部分は、制御基板6に接続される端子が干渉しないように開口している。
本実施の形態では、追加の伝熱部材52は、コンデンサ本体部4a及びモジュール本体部32と制御基板6との間に設けられると共に、コンデンサモジュール4及びパワーモジュール3と熱的に接続され、追加の伝熱部材52は、法線方向の側に制御基板6を支持した基板支持部52eを有している。このように構成することで、制御基板6に加わる振動を抑制することができる。また、制御基板6におけるコンデンサモジュール4に蓄積された電荷を放電する放電抵抗回路と追加の伝熱部材52とを熱的に接続した場合、放電抵抗からコンデンサモジュール4に伝わる熱を筐体2に放熱できるので、コンデンサ素子41の劣化を抑制することができる。
コンデンサバスバー42の露出部42dは、実施の形態1と同様に、コンデンサケース45の周壁の外側に延出した後、コンデンサケース45の周壁の外面に沿って第二面2bの方向に延出し、その後、第一面2aに沿ってモジュール本体部32の方向に延出している。このように構成することで、段差部2cの法線方向の大きさを変えることなく、コンデンサ本体部4aの法線方向の側の端部の法線方向の位置とモジュール本体部32の法線方向の側の端部の法線方向の位置とを同等にしたまま伝熱部材51を薄くできるので、放熱部42eにおける放熱の効果を向上させることができる。
<絶縁部材42c>
第1コンデンサバスバーは、法線方向または法線反対方向に第2コンデンサバスバーと対向した第1対向部と、第1対向部からモジュール本体部32の側に延出し、法線方向及び法線反対方向に第2コンデンサバスバーと対向していない第1非対向部とを有する。第2コンデンサバスバーは、法線方向または法線反対方向に第1コンデンサバスバーと対向した第2対向部と、第2対向部からモジュール本体部32の側に延出し、法線方向及び法線反対方向に第1コンデンサバスバーと対向していない第2非対向部とを有する。本実施の形態では、正極バスバー42aを第1コンデンサバスバーとし、負極バスバー42bを第2コンデンサバスバーとする。第1対向部42a1と第2対向部42b1との間は、絶縁部材42cを介して熱的に接続される共に、第1対向部42a1及び第2対向部42b1のうち第一面2aに近い側は、第一面2aに熱的に接続される。本実施の形態では、図7に示すように、負極バスバー42bの第2対向部42b1が第一面2aに熱的に接続される。第1非対向部及び第2非対向部の一方または双方は、第一面2aに熱的に接続されている。本実施の形態では、第1非対向部及び第2非対向部の双方が、第一面2aに熱的に接続されている。図7に示した断面では、第2非対向部42b2が第一面2aに熱的に接続され、図8に示した断面では、第1非対向部42a2が第一面2aに熱的に接続されている。絶縁部材42cは、例えば、樹脂製のシートである。
このように構成することで、第1対向部42a1と第2対向部42b1の領域において配線インダクタンスを相互に打消し合うため、コンデンサバスバー42の配線インダクタンスを大幅に低減させることができる。また、コンデンサバスバー42の幅を広く維持したまま、伝熱部材51と熱的に接続される放熱部42eまでコンデンサバスバー42を延出させることができるため、放熱面積が大きくなるので、放熱部42eにおける高い冷却効果が得ることができる。絶縁部材42cを介して、正極バスバー42aと負極バスバー42bとを熱的に接続できるため、正極バスバー42aと負極バスバー42bの双方を効率よく冷却することができる。
コンデンサ本体部4aは、第2方向に並べられた複数のコンデンサ素子41を有する。第1対向部42a1は、第2方向に延出して、複数のコンデンサ素子41の第1電極を相互に接続し、第2対向部42b1は、第2方向に延出して、複数のコンデンサ素子41の第2電極を相互に接続している。このように構成することで、電力変換装置1を第1方向に小型化することができる。また、コンデンサバスバー42の第1方向の長さが短くなるので、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3との間を低い配線インダクタンスで接続することができ、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3とを接続するコンデンサバスバー42における余分な損失の発生を抑制することができる。
電力変換装置1は、第2方向に並べられたN個(Nは2以上の整数)のモジュール本体部32を有する。本実施の形態では、図5に示すように、電力変換装置1は3個のモジュール本体部32を有する。コンデンサバスバー42は、第2方向に並べられ、第1方向の他方側に延びるN個の第1非対向部及びN個の第2非対向部を有し、N個のモジュール本体部32のそれぞれの2つのパワー端子31は、対応する1つの第1非対向部及び1つの第2非対向部に接続されている。このように構成することで、電力変換装置1を第1方向に小型化することができる。また、コンデンサバスバー42の第1方向の長さが短くなるので、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3との間を低い配線インダクタンスで接続することができ、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3とを接続するコンデンサバスバー42における余分な損失の発生を抑制することができる。
<基板接続端子48>
コンデンサバスバー42は、第一面2aに熱的に接続された部分である放熱部42eから法線方向に延出し、制御基板6に電気的かつ熱的に接続された基板接続端子48を有している。基板接続端子48は、モジュール本体部32から外側に突出して設けられた制御端子とは異なる別の制御端子で、制御基板6における、パワーモジュール3に電力を供給するドライバ回路に接続されるDESAT端子である。本実施の形態では、基板接続端子48は正極バスバー42aに形成される。図5及び図6では、基板接続端子48を省略している。コンデンサバスバー42は、コンデンサ電極43と接続される端部と、基板接続端子48と、パワー端子31と接続されるパワー端子接続部47と、電源側端子46に接続される部分とを有している。コンデンサバスバー42は、各部の電気的な接続において、コネクタ及びターミナルなどの中継部品を必要としないため、電力変換装置1の大型化を抑制することができる。また、中継部品を必要としないので、コネクタ及びターミナル部品の追加による配線インダクタンス増加を抑制することができる。
基板接続端子48をコンデンサバスバー42に形成することで、パワー端子31などを支持したリードフレームに基板接続端子48を形成する必要がないため、リードフレームの面積に占める、パワー端子31の幅を拡大することができる。パワー端子31の幅が拡大されるので、パワー端子31の配線インダクタンスを低くすることができる。
コンデンサバスバー42の放熱部42eに形成された基板接続端子48は、放熱部42e及び伝熱部材51を介して、第一面2aに熱的に接続されている。そのため、ドライバ回路で生じた熱を、基板接続端子48を介して筐体2に放熱することができる。ドライバ回路で生じた熱が筐体2に放熱されるので、ドライバ回路の周囲空気を伝ってドライバ回路からコンデンサモジュール4の受ける熱を低減することができる。
以上のように、実施の形態2による電力変換装置1において、第二面2bは法線方向を向き、第一面2aの第1方向の一方側であって、第一面2aよりも法線反対方向側に配置され、筐体2が、第一面2aと第二面2bとの間に段差部2cを有し、段差部2cの第1方向の他方側に冷媒流路21が配置されているため、高さの異なるコンデンサ本体部4aとモジュール本体部32から突出するコンデンサバスバー42とパワー端子31の法線方向の位置が合うように段差部2cが設けられるので、コンデンサバスバー42の長さを短くすることができる。また、第一面2aよりも法線反対方向側であって、段差部2cの第1方向の他方側の余剰空間に冷媒流路21が配置されるため、電力変換装置1の高さが低くなり、電力変換装置1が小型化されるので、電力変換装置1を高出力密度化することができる。また、上流側流路21aは、段差部2cを設けたことで実施の形態1の構成よりもコンデンサモジュール4に近づくため、さらにコンデンサモジュール4を効率的に冷却することができる。
第1コンデンサバスバーが、法線方向または法線反対方向に第2コンデンサバスバーと対向した第1対向部と、第1対向部からモジュール本体部32の側に延出し、法線方向及び法線反対方向に第2コンデンサバスバーと対向していない第1非対向部とを有し、第2コンデンサバスバーが、法線方向または法線反対方向に第1コンデンサバスバーと対向した第2対向部と、第2対向部からモジュール本体部32の側に延出し、法線方向及び法線反対方向に第1コンデンサバスバーと対向していない第2非対向部とを有し、第1対向部と第2対向部との間が、絶縁部材42cを介して熱的に接続される共に、第1対向部及び第2対向部のうち第一面2aに近い側が、第一面2aに熱的に接続され、第1非対向部及び第2非対向部の一方または双方が、第一面2aに熱的に接続されている場合、第1対向部と第2対向部の領域において配線インダクタンスを相互に打消し合うため、コンデンサバスバー42の配線インダクタンスを大幅に低減させることができる。また、コンデンサバスバー42の幅を広く維持したまま、伝熱部材51と熱的に接続される放熱部42eまでコンデンサバスバー42を延出させることができるため、放熱面積が大きくなるので、放熱部42eにおける高い冷却効果が得ることができる。
コンデンサ本体部4aは、第2方向に並べられた複数のコンデンサ素子41を有し、第1対向部42a1は、第2方向に延出して、複数のコンデンサ素子41の第1電極を相互に接続し、第2対向部42b1は、第2方向に延出して、複数のコンデンサ素子41の第2電極を相互に接続している場合、電力変換装置1を第1方向に小型化することができる。また、コンデンサバスバー42の第1方向の長さが短くなるので、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3との間を低い配線インダクタンスで接続することができ、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3とを接続するコンデンサバスバー42における余分な損失の発生を抑制することができる。
電力変換装置1は、第2方向に並べられたN個(Nは2以上の整数)のモジュール本体部32を有し、コンデンサバスバー42は、第2方向に並べられ、第1方向の他方側に延びるN個の第1非対向部及びN個の第2非対向部を有し、N個のモジュール本体部32のそれぞれの2つのパワー端子31は、対応する1つの第1非対向部及び1つの第2非対向部に接続されている場合、電力変換装置1を第1方向に小型化することができる。また、コンデンサバスバー42の第1方向の長さが短くなるので、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3との間を低い配線インダクタンスで接続することができ、コンデンサ本体部4aとパワーモジュール3とを接続するコンデンサバスバー42における余分な損失の発生を抑制することができる。
電力変換装置1が、パワーモジュール3を制御する制御基板6を備え、コンデンサ本体部4aの法線方向の側の端部の法線方向の位置と、モジュール本体部32の法線方向の側の端部の法線方向の位置とが、同等であり、制御基板6は、コンデンサモジュール4及びパワーモジュール3よりも法線方向の側に設けられ、法線方向に見て、制御基板6がコンデンサモジュール4及びパワーモジュール3の双方に重複している場合、コンデンサモジュール4のサイズにかかわらず制御基板6をコンデンサモジュール4及びパワーモジュール3の双方に重複して配置できるので、制御基板6の配置領域を十分に確保でき、制御基板6のレイアウトの煩雑化を抑制することができる。
コンデンサバスバー42が、第一面2aに熱的に接続された部分である放熱部42eから法線方向に延出し、制御基板6に電気的かつ熱的に接続された基板接続端子48を有している場合、パワー端子31などを支持したリードフレームに基板接続端子48を形成する必要がないため、リードフレームの面積に占める、パワー端子31の幅を拡大することができる。パワー端子31の幅が拡大されるので、パワー端子31の配線インダクタンスを低くすることができる。また、コンデンサバスバー42の放熱部42eに形成された基板接続端子48は、放熱部42e及び伝熱部材51を介して、第一面2aに熱的に接続されているため、制御基板6のドライバ回路で生じた熱を、基板接続端子48を介して筐体2に放熱することができる。
電力変換装置1が、追加の伝熱部材52を備え、追加の伝熱部材52は、コンデンサ本体部4aよりも法線方向の側に設けられ、コンデンサバスバー42の露出部42dと熱的に接続されている場合、放熱部42eよりもコンデンサ素子41に近い位置に追加の伝熱部材52が配置されるため、コンデンサ素子41の放熱経路が短くなるので、コンデンサ素子41の劣化をさらに抑制することができる。また、追加の伝熱部材52が、パワーモジュール3の側に延出し、モジュール本体部32と熱的に接続された部分を有している場合、パワーモジュール3に生じた熱をモジュール本体部32の法線方向の側からも放熱できるので、コンデンサバスバー42に伝わるパワーモジュール3の熱を低減することができる。
追加の伝熱部材52が、筐体2と熱的に接続されている場合、追加の伝熱部材52の熱が筐体2に放熱されるため、コンデンサ素子41の熱に起因した劣化をさらに抑制することができる。また、追加の伝熱部材52が、コンデンサ本体部4a及びモジュール本体部32と制御基板6との間に設けられると共に、コンデンサモジュール4及びパワーモジュール3と熱的に接続され、追加の伝熱部材52が、法線方向の側に制御基板6を支持した基板支持部52eを有している場合、制御基板6に加わる振動を抑制することができる。
追加の伝熱部材52が金属である場合、熱伝導に優れた材料を用いることができるため、コンデンサ素子41を効率よく冷却することができる。追加の伝熱部材52に樹脂製のシートを用いた場合、コンデンサバスバー42と筐体2の絶縁を容易に確保することができる。追加の伝熱部材52に露出部42dの部分を取り囲む樹脂部材を用いた場合、追加の伝熱部材52をコンデンサバスバー42に一体成形して形成できるので、電力変換装置1の製造における部品点数の増加を抑制することができる。
また本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 電力変換装置、2 筐体、2a 第一面、2b 第二面、2c 段差部、21 冷媒流路、21a 上流側流路、21b 下流側流路、21c 中間流路、22 ベース部、22a 冷却フィン、23 流路形成部、23a ヘッダー、3 パワーモジュール、31 パワー端子、32 モジュール本体部、33 出力端子、4 コンデンサモジュール、4a コンデンサ本体部、41 コンデンサ素子、42 コンデンサバスバー、42a 正極バスバー、42a1 第1対向部、42a2 第1非対向部、42b 負極バスバー、42b1 第2対向部、42b2 第2非対向部、42c 絶縁部材、42d 露出部、42e 放熱部、43 コンデンサ電極、43a 開放側電極、43b 底壁側電極、44 封止樹脂、45 コンデンサケース、45a 開口部、45b 底壁、46 電源側端子、47 パワー端子接続部、48 基板接続端子、51 伝熱部材、52 追加の伝熱部材、52a 樹脂保護部、52b 脚部、52c パワーモジュール接続部、52d 延出部、52e 基板支持部、6 制御基板、7 直流電源

Claims (16)

  1. 半導体素子を収容したモジュール本体部、及び前記モジュール本体部から突出したパワー端子を有したパワーモジュールと、
    コンデンサ素子を収容したコンデンサ本体部、及び前記コンデンサ本体部から突出し、前記パワー端子と接続されたコンデンサバスバーを有したコンデンサモジュールと、
    前記パワーモジュール及び前記コンデンサモジュールを収容した筐体と、を備え、
    前記筐体は、前記パワーモジュールが熱的に接続された第一面と、前記コンデンサモジュールが熱的に接続された第二面とを有し、前記第一面の裏側に、前記第一面を冷却する冷媒流路が設けられ、
    前記コンデンサ本体部は、有底筒状に形成され、封止樹脂を介して前記コンデンサ素子及び前記コンデンサ素子に接続された前記コンデンサバスバーの部分を収容したコンデンサケースを有し、
    前記コンデンサケースの底壁の外面は、前記第二面と熱的に接続され、
    前記コンデンサバスバーは、前記コンデンサケースの前記底壁の側とは反対側の開口した部分において前記封止樹脂から突出した露出部を有し、
    前記露出部は、前記コンデンサケースの周壁の外側に延出した後、前記コンデンサケースの周壁の外面に沿って前記第二面の方向に延出し、その後、前記第一面に沿って前記モジュール本体部の方向に延出し、
    前記第一面に沿って前記モジュール本体部の方向に延出した前記露出部の部分は、前記第一面に熱的に接続されている電力変換装置。
  2. 前記コンデンサバスバーは、前記コンデンサ本体部と前記モジュール本体部との間において、伝熱部材を介して前記第一面に熱的に接続されている請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記コンデンサバスバーとして、前記コンデンサ素子の第1電極に接続された第1コンデンサバスバーと、前記コンデンサ素子の第2電極に接続された第2コンデンサバスバーとが設けられ、
    前記第1コンデンサバスバー及び前記第2コンデンサバスバーの一方または双方が前記第一面に熱的に接続されている請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第一面の法線方向に反対な方向を法線反対方向とし、
    前記第一面に平行な特定の方向を第1方向とし、前記第一面に平行であって前記第1方向に直交する方向を第2方向とし、
    前記コンデンサバスバーとして、前記コンデンサ素子の第1電極に接続された第1コンデンサバスバーと、前記コンデンサ素子の第2電極に接続された第2コンデンサバスバーとが設けられ、
    前記第1コンデンサバスバーは、前記法線方向または前記法線反対方向に前記第2コンデンサバスバーと対向した第1対向部と、前記第1対向部から前記モジュール本体部の側に延出し、前記法線方向及び前記法線反対方向に前記第2コンデンサバスバーと対向していない第1非対向部とを有し、
    前記第2コンデンサバスバーは、前記法線方向または前記法線反対方向に前記第1コンデンサバスバーと対向した第2対向部と、前記第2対向部から前記モジュール本体部の側に延出し、前記法線方向及び前記法線反対方向に前記第1コンデンサバスバーと対向していない第2非対向部とを有し、
    前記第1対向部と前記第2対向部との間は、絶縁部材を介して熱的に接続される共に、前記第1対向部及び前記第2対向部のうち前記第一面に近い側は、前記第一面に熱的に接続され、
    前記第1非対向部及び前記第2非対向部の一方または双方は、前記第一面に熱的に接続されている請求項1からのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記コンデンサ本体部は、前記第2方向に並べられた複数の前記コンデンサ素子を有し、
    前記第1対向部は、前記第2方向に延出して、複数の前記コンデンサ素子の前記第1電極を相互に接続し、
    前記第2対向部は、前記第2方向に延出して、複数の前記コンデンサ素子の前記第2電極を相互に接続している請求項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第2方向に並べられたN個(Nは2以上の整数)の前記モジュール本体部を有し、
    前記第2方向に並べられ、前記第1方向の他方側に延びるN個の前記第1非対向部及びN個の前記第2非対向部を有し、
    N個の前記モジュール本体部のそれぞれの2つの前記パワー端子は、対応する1つの前記第1非対向部及び1つの前記第2非対向部に接続されている請求項またはに記載の電力変換装置。
  7. 前記第一面に平行な特定の方向を第1方向とし、前記第一面に平行であって前記第1方向に直交する方向を第2方向とし、
    前記冷媒流路は、前記第1方向の一方側から前記第1方向の他方側に冷媒が流れる中間流路と、前記中間流路の前記第1方向の一方側に接続され、前記第2方向に延びる上流側流路と、前記中間流路の前記第1方向の他方側に接続され、前記第2方向に延びる下流側流路と、を有し、
    前記上流側流路は、前記法線方向に見て、前記モジュール本体部と前記コンデンサ本体部との間の領域と重複するように配置され、
    前記上流側流路は、前記法線方向に見て、N個の前記第1非対向部及びN個の前記第2非対向部の部分と重複するように配置されている請求項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第一面の法線方向に反対な方向を法線反対方向とし、
    前記第一面に平行な特定の方向を第1方向とし、前記第一面に平行であって前記第1方向に直交する方向を第2方向とし、
    前記第2方向に並べられた複数の前記モジュール本体部を有し、
    前記コンデンサモジュールは、前記第1方向に見て複数の前記モジュール本体部と重複するように、複数の前記モジュール本体部の前記第1方向の一方側に配置され、
    前記コンデンサバスバーは、前記法線方向に見て、前記コンデンサ本体部から複数の前記モジュール本体部に向かって前記第1方向の他方側に延びている請求項1からのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第一面の法線方向に反対な方向を法線反対方向とし、
    前記パワーモジュールを制御する制御基板を備え、
    前記コンデンサ本体部の前記法線方向の側の端部の前記法線方向の位置と、前記モジュール本体部の前記法線方向の側の端部の前記法線方向の位置とが、同等であり、
    前記制御基板は、前記コンデンサモジュール及び前記パワーモジュールよりも前記法線方向の側に設けられ、前記法線方向に見て、前記制御基板が、前記コンデンサモジュール及び前記パワーモジュールの双方に重複している請求項1からのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記コンデンサバスバーは、前記第一面に熱的に接続された部分から前記法線方向に延出し、前記制御基板に電気的かつ熱的に接続された基板接続端子を有している請求項に記載の電力変換装置。
  11. 前記第一面の法線方向に反対な方向を法線反対方向とし、
    追加の伝熱部材を備え、
    前記追加の伝熱部材は、前記コンデンサ本体部よりも前記法線方向の側に設けられ、前記コンデンサバスバーの前記露出部と熱的に接続されている請求項1記載の電力変換装置。
  12. 前記追加の伝熱部材は、前記パワーモジュールの側に延出し、前記パワーモジュールと熱的に接続された部分を有している請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 前記追加の伝熱部材は、前記筐体と熱的に接続されている請求項11または12に記載の電力変換装置。
  14. 追加の伝熱部材を備え、
    前記追加の伝熱部材は、前記コンデンサ本体部及び前記モジュール本体部と前記制御基板との間に設けられると共に、前記コンデンサモジュール及び前記パワーモジュールと熱的に接続され、
    前記追加の伝熱部材は、前記法線方向の側に前記制御基板を支持した基板支持部を有している請求項に記載の電力変換装置。
  15. 前記コンデンサバスバーは、前記コンデンサ本体部と前記モジュール本体部との間において、伝熱部材を介して前記第一面に熱的に接続され、
    前記伝熱部材は、グリス、樹脂シート、または前記コンデンサバスバーにおける前記第一面に熱的に接続された部分を取り囲む樹脂部材である請求項1からのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  16. 前記追加の伝熱部材は、金属、樹脂シート、または前記コンデンサバスバーの前記露出部の部分を取り囲む樹脂部材である請求項11から13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2022036934A 2022-03-10 2022-03-10 電力変換装置 Active JP7386914B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036934A JP7386914B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 電力変換装置
US17/898,611 US20230291322A1 (en) 2022-03-10 2022-08-30 Power conversion device
CN202310185695.4A CN116742918A (zh) 2022-03-10 2023-02-20 功率转换装置
JP2023125281A JP7527446B2 (ja) 2022-03-10 2023-08-01 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036934A JP7386914B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023125281A Division JP7527446B2 (ja) 2022-03-10 2023-08-01 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023131919A JP2023131919A (ja) 2023-09-22
JP7386914B2 true JP7386914B2 (ja) 2023-11-27

Family

ID=87905031

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036934A Active JP7386914B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 電力変換装置
JP2023125281A Active JP7527446B2 (ja) 2022-03-10 2023-08-01 電力変換装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023125281A Active JP7527446B2 (ja) 2022-03-10 2023-08-01 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230291322A1 (ja)
JP (2) JP7386914B2 (ja)
CN (1) CN116742918A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217322A (ja) 2011-03-30 2012-11-08 Denso Corp 電力変換装置
JP2013031330A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014171343A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 両面冷却型電力変換装置
JP2015126674A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2019117886A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 株式会社デンソー コンデンサモジュール
JP2019179807A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 日本電産株式会社 水路装置、水冷冷却器及び電力変換装置
JP2019187075A (ja) 2018-04-10 2019-10-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2021022997A (ja) 2019-07-25 2021-02-18 日産自動車株式会社 電気装置
JP2021175201A (ja) 2020-04-17 2021-11-01 日立Astemo株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214710B2 (ja) 2016-04-05 2017-10-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6505271B1 (ja) 2018-01-30 2019-04-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7405671B2 (ja) 2020-03-30 2023-12-26 日立Astemo株式会社 電力変換装置
JP6961047B1 (ja) 2020-07-17 2021-11-05 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217322A (ja) 2011-03-30 2012-11-08 Denso Corp 電力変換装置
JP2013031330A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014171343A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 両面冷却型電力変換装置
JP2015126674A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2019117886A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 株式会社デンソー コンデンサモジュール
JP2019179807A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 日本電産株式会社 水路装置、水冷冷却器及び電力変換装置
JP2019187075A (ja) 2018-04-10 2019-10-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2021022997A (ja) 2019-07-25 2021-02-18 日産自動車株式会社 電気装置
JP2021175201A (ja) 2020-04-17 2021-11-01 日立Astemo株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7527446B2 (ja) 2024-08-02
CN116742918A (zh) 2023-09-12
JP2023133456A (ja) 2023-09-22
JP2023131919A (ja) 2023-09-22
US20230291322A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8829669B2 (en) Semiconductor device
JP6104347B1 (ja) 電力変換装置
WO2019208406A1 (ja) 電力変換装置
CN113329587B (zh) 电力转换装置
WO2021053975A1 (ja) 電力変換装置およびモータ一体型電力変換装置
JP5664472B2 (ja) 電力変換装置
JP6932225B1 (ja) 電力変換装置
JP2008253057A (ja) パワーモジュール及びこれを用いた電力変換装置
CN112042102A (zh) 电力转换装置
JP7366082B2 (ja) 電力変換装置
CN112313869B (zh) 电力转换装置
JP7386914B2 (ja) 電力変換装置
JP2020184847A (ja) 電力変換装置
WO2019159666A1 (ja) 冷却器付き電子部品及びインバータ
JP2022019040A (ja) 電力変換装置
JP2023177397A (ja) 電力変換装置
JP7234845B2 (ja) コンデンサユニット
JP7343026B1 (ja) 電力変換装置
EP3700315A1 (en) Power converter
JP7134305B1 (ja) 電力変換装置
WO2024128137A1 (ja) 電力変換装置
JP2024059166A (ja) 電力変換装置
JP2022178839A (ja) コンデンサの冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7386914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151