JP7386318B2 - 体液性免疫抑制疾患の治療のための、体液性免疫抑制因子の拮抗薬の組成物および使用 - Google Patents

体液性免疫抑制疾患の治療のための、体液性免疫抑制因子の拮抗薬の組成物および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7386318B2
JP7386318B2 JP2022507590A JP2022507590A JP7386318B2 JP 7386318 B2 JP7386318 B2 JP 7386318B2 JP 2022507590 A JP2022507590 A JP 2022507590A JP 2022507590 A JP2022507590 A JP 2022507590A JP 7386318 B2 JP7386318 B2 JP 7386318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
mcb
domain
protein
mesothelin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022507590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022543844A (ja
Inventor
ニコラス シー. ニコライデス
ルイージ グラッソ
ジェームス ブラッドフォード クライン
Original Assignee
ナヴロジェン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナヴロジェン インコーポレイテッド filed Critical ナヴロジェン インコーポレイテッド
Publication of JP2022543844A publication Critical patent/JP2022543844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386318B2 publication Critical patent/JP7386318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • C07K16/3092Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties against tumour-associated mucins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57488Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds identifable in body fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は、体液性免疫および体液性がん免疫学の分野に関する。具体的には、本発明は、CA125/MUC16タンパク質の免疫抑制効果を遮断および抑制して、がんの増殖および他の体液性免疫抑制疾患の阻害における抗体ベースの治療の有効性を改善することができる、方法、キット、および薬剤の組成物に関する。
体液性免疫は、脊椎動物の宿主生物が感染性病原体および調節不全宿主細胞を監視し、防御する主要な機構である。がん生物学において、抑制された細胞媒介性免疫を克服する免疫チェックポイント阻害剤は、活性化CD8+T細胞による腫瘍サブセットの殺傷を引き起こすのに強力な効果を示した(Hodi FS,et al.N Engl J Med 363:711-723,2010(非特許文献1))。いくつかの商業的に承認された治療用抗体は、体液性抗体依存性細胞傷害(ADCC)および補体依存性細胞傷害(CDC)を介して病原体および/または腫瘍殺傷効果を示すことが報告されている(DiLillo DJ,Ravetech JV,Cancer Immunol Res 3:704-713,2015(非特許文献2)、Ruck T,et al.Int J Mol Sci.16:16414-16439,2015(非特許文献3)、Pelaia C,et al.Biomed Res Int 4839230:1-9,2018(非特許文献4))。最近のトランスレーショナルな発見により、腫瘍は体液性免疫経路を抑制することができる因子を利用することで、ADCCおよびCDCによる腫瘍殺傷効果を抑制することがわかった(Vergote I,et al.J Clin Oncol 34:2271-2278(非特許文献5)、Kline JB,et al.J Clin Oncol 5:15,2018(非特許文献6)、Wang W et al.Cytogenet Genome Res 152:169-179,2017(非特許文献7)、Kline JB et al.Eur J Immunol.48:1872-1882,2018(非特許文献8))。抗体媒介性体液性免疫応答は、抗体と細胞表面抗原との会合、続いて細胞表面に対する特定の近接性での抗原エピトープ上への抗体の配置の協調によって、制御される。この配置が最適な場合、細胞表面に結合した抗体は、ナチュラルキラー(NK)細胞または樹状/骨髄/単球細胞(本明細書において、ADCCに関与する任意の細胞は「免疫エフェクター細胞」と称される)上の活性型Fcγ受容体と会合してADCCを開始するだけでなく、C1q補体開始タンパク質と会合して古典的な補体CDC経路を介して抗体結合細胞の死滅を引き起こす可能性がある(Reuschenbach M,et al.Cancer Immunol Immunother 58:1535-1544,2009(非特許文献9))。これらの効果は、限定されないが、リツキシマブ、トラスツズマブ、セツキシマブ、アレムツズマブなどのいくつかの治療用抗体、およびいくつかの実験的抗体の開発中に観察されている(Zhou X,et al.Oncologist 13:954-966,2008(非特許文献10)、Hsu YF,et al.Mol Cancer 9:-8,2010(非特許文献11)、Spiridon CI,et al.Clin Cancer Res 8:1720-1730,2002(非特許文献12)、Kline JB,et al.Eur J Immunol 48:1872-1882,2018(非特許文献8))。同様に、体液性効果は、ワクチンおよび緩慢進行性疾患を有するものに応答して、調節不全細胞に対する患者自身の免疫応答内で起こり、抗増殖性および免疫媒介性の殺傷活性を伴う主にIgMクラスの抗体を産生することが示されている(Staff C,et al.J Clin Immunol 32:855-865(非特許文献13)、Branden S,et al.Cancer Res 63:7995-8005,2003(非特許文献14))。その上、多くのがん患者が腫瘍発現抗原に対する自己抗体を産生することが見出されているが、それらの存在は、おそらく全体的な抗体レベルおよび/または体液性免疫抑制機構に起因して、腫瘍の増殖を制御するのに十分ではない。
いくつかの報告によると、腫瘍産生タンパク質MUC16/CA125は、SIGLECファミリーの負の免疫調節受容体に直接結合して、NK細胞の活性化を抑制することにより(Belisle JA,et al.Mol Cancer 9:1476-4598,2010(非特許文献15))、ならびにIgG1、IgG3、およびIgM型の抗体サブセットに直接結合することで、Fc領域を乱し、IgG1およびIgG3型抗体が免疫エフェクター細胞上の活性型Fcγ受容体FCGR2A(CD32aとも称される)およびFCGR3A(CD16aとも称される)と会合し、かつ/または3つ全ての抗体クラスがC1qを含む補体媒介性タンパク質と会合する効果を低下させることを介して(Pantankar MS,et.al.Gyncol Oncol 99:704-713,2005(非特許文献16)、Kline JB,et al.OncoTarget 8:52045-52060,2017(非特許文献17)、Kline JB,et al.J.Clin.Oncol.5:15,2018(非特許文献6)、Wang W,et al.Cytogenet Genome Res 152:169-179,2017(非特許文献7)、Kline JB,et al.Eur J Immunol.48:1872-1882,2018(非特許文献8))、体液性免疫応答を抑制し得る。これらには、血清中のCA125レベルが臨床転帰と相関することが見出されている、その薬理学的活性のための免疫エフェクター機構に依存する抗がん抗体の臨床研究が含まれる。これらには、卵巣がんにおける実験的ファルレツズマブ抗体および中皮腫におけるアマツキシマブ抗体(Vergote I,et al.J Clin Oncol 34:2271-2278,2016(非特許文献5)、Nicolaides NC,et al.Cancer Biol Ther 13:1-22,2018(非特許文献18))、ならびにホジキンおよび非ホジキンリンパ腫の患者における商業的に認可されたリツキシマブ抗体に関する報告が含まれる。リツキシマブ+CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン(ヒドロキシダウノマイシン)、ビンクリスチン(Oncovin(登録商標))、およびプレドニゾロン)で治療された濾胞性リンパ腫の患者は、統計的に臨床転帰が顕著に悪い正常範囲を上回るものとは対照的に、CA125レベルが正常範囲であった場合(Prochazka V,et al.Int J Hematol 96:58-64,2012(非特許文献19))、5年のPFSで31.4%の改善があった。これらの発見に基づいて、がん患者におけるCA125/MUC16(本明細書ではCA125と称される)およびそれと類似する他のタンパク質により媒介される体液性免疫抑制ならびにそのようなタンパク質の存在によって体液性免疫抑制が活性である他の疾患を克服し得るツールおよび薬剤を開発することが、当該技術分野において引き続き必要である。
最近の出版物は、メソセリンがいくつかの腫瘍型によって発現され、CA125タンパク質に結合することができる細胞表面タンパク質であることを示している。メソセリンおよびCA125はどちらも、膜結合形態および可溶性形態で見出されている。それらの相互作用は、2つの可溶性因子として、2つの膜結合因子(したがって異型細胞接着を媒介する)として、および/または可溶性形態の他方のタンパク質と相互作用することができる膜結合形態としてのいずれかで生じ得る(Rump A,et al.J Biol Chem 279:9190-9198,2004(非特許文献20)、Hassan R,et al.Cancer Immunol 7:20-30,2007(非特許文献21)、Kaneko O,et al.J Biol Chem 284:3739-3749,2009(非特許文献22)、Hassan R.Lung Cancer 68:455-459,2010(非特許文献23))。メソセリンタンパク質内のCA125結合ドメインは、アミノ酸領域296~359にマッピングされており、IgG Fc重鎖に融合した場合(HN125と呼ばれる)、または他のタンパク質のドメイン、例えばTRAILタンパク質のデスレセプター結合ドメインに融合した場合(Meso64-TR3と呼ばれる)、膜結合型のCA125に結合するのに十分であることが示されている(Xiang X,et al.J Cancer 2:280-291,2011(非特許文献24)、Su Y,et al.OncoTarget 7:31534-31549,2016(非特許文献25))。
Hodi FS,et al.N Engl J Med 363:711-723,2010 DiLillo DJ,Ravetech JV,Cancer Immunol Res 3:704-713,2015 Ruck T,et al.Int J Mol Sci.16:16414-16439,2015 Pelaia C,et al.Biomed Res Int 4839230:1-9,2018 Vergote I,et al.J Clin Oncol 34:2271-2278,2016 Kline JB,et al.J Clin Oncol 5:15,2018 Wang W et al.Cytogenet Genome Res 152:169-179,2017 Kline JB et al.Eur J Immunol.48:1872-1882,2018 Reuschenbach M,et al.Cancer Immunol Immunother 58:1535-1544,2009 Zhou X,et al.Oncologist 13:954-966,2008 Hsu YF,et al.Mol Cancer 9:-8,2010 Spiridon CI,et al.Clin Cancer Res 8:1720-1730,2002 Staff C,et al.J Clin Immunol 32:855-865 Branden S,et al.Cancer Res 63:7995-8005,2003 Belisle JA,et al.Mol Cancer 9:1476-4598,2010 Pantankar MS,et.al.Gyncol Oncol 99:704-713,2005 Kline JB,et al.OncoTarget 8:52045-52060,2017 Nicolaides NC,et al.Cancer Biol Ther 13:1-22,2018 Prochazka V,et al.Int J Hematol 96:58-64,2012 Rump A,et al.J Biol Chem 279:9190-9198,2004 Hassan R,et al.Cancer Immunol 7:20-30,2007 Kaneko O,et al.J Biol Chem 284:3739-3749,2009 Hassan R.Lung Cancer 68:455-459,2010 Xiang X,et al.J Cancer 2:280-291,2011 Su Y,et al.OncoTarget 7:31534-31549,2016
本発明の一態様は、配列番号1に示されるメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーを含む融合タンパク質である。MCBドメインは、メソセリンのアミノ酸296~359を含む。融合タンパク質はさらに、アンカータンパク質を含む。融合タンパク質および/またはアンカータンパク質は、単量体の場合に少なくとも60kDaであるか、または多量体の場合に少なくとも30kDaである。
本発明の別の態様は、MCBドメイン融合タンパク質をコードする核酸ベクターである。当該融合タンパク質は、配列番号1に示されるメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーを含む。MCBドメインは、メソセリンのアミノ酸296~359を含む。当該融合タンパク質はさらに、アンカータンパク質を含む。融合タンパク質および/またはアンカータンパク質は、単量体の場合に少なくとも60kDaであるか、または多量体の場合に少なくとも30kDaである。
本発明の別の態様は、MCBドメイン融合タンパク質をコードする安定細胞株である。当該融合タンパク質は、配列番号1に示されるメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーを含む。MCBドメインは、メソセリンのアミノ酸296~359を含む。当該融合タンパク質はさらに、アンカータンパク質を含む。融合タンパク質および/またはアンカータンパク質は、単量体の場合に少なくとも60kDaであるか、または多量体の場合に少なくとも30kDaである。
本発明の別の態様は、健康なヒト集団と比較して高いレベルのCA125を発現する疾患を有する患者を治療する方法である。当該患者にMCBドメイン融合タンパク質が投与される。当該融合タンパク質は、配列番号1に示されるメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーを含む。MCBドメインは、メソセリンのアミノ酸296~359を含む。当該融合タンパク質はさらに、アンカータンパク質を含む。融合タンパク質および/またはアンカータンパク質は、単量体の場合に少なくとも60kDaであるか、または多量体の場合に少なくとも30kDaである。あるいは、複数のMCBドメインを含むコンジュゲートまたはタンパク質を使用することができる。
本発明の別の態様は、健康なヒト集団と比較して高いレベルのCA125を発現する疾患を有する患者を治療する方法である。当該患者に抗体が投与される。当該抗体は、(a)腫瘍を標的とし、(b)当該抗体によって媒介される体液性免疫応答は、MCBドメイン融合タンパク質の不在下ではCA125によって抑制される。MCBドメイン融合タンパク質も患者に投与される。当該融合タンパク質は、配列番号1に示されるメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーを含む。MCBドメインは、メソセリンのアミノ酸296~359を含む。当該融合タンパク質はさらに、アンカータンパク質を含む。当該融合タンパク質および/またはアンカータンパク質は、単量体の場合に少なくとも60kDaであるか、または多量体の場合に少なくとも30kDaである。あるいは、複数のMCBドメインを含むコンジュゲートまたはタンパク質を使用することができる。
本発明の別の態様は、患者においてCA125を発現する腫瘍を監視するための方法である。患者からの体液試料を、MCBドメイン融合タンパク質と接触させる。当該融合タンパク質は、配列番号1に示されるメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーを含む。MCBドメインは、メソセリンのアミノ酸296~359を含む。当該融合タンパク質はさらに、アンカータンパク質を含む。当該融合タンパク質および/またはアンカータンパク質は、単量体の場合に少なくとも60kDaであるか、または多量体の場合に少なくとも30kDAである。次に、当該融合タンパク質と結合しているCA125が検出される。あるいは、複数のMCBドメインを含むコンジュゲートまたはタンパク質を使用することができる。
本発明の別の態様は、メソセリンの配列番号1に示される最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーを含むポリペプチドを含むコンジュゲートである。MCBドメインは、メソセリンのアミノ酸296~359を含む。当該ポリペプチドは、アンカーポリマーに結合している少なくとも2つのMCBドメインコピーからなり、当該コンジュゲートおよび/またはアンカーポリマーは、少なくとも60kDaである。当該コンジュゲートは、融合タンパク質に関して上で考察されたように、治療または監視に使用することができる。
本発明のさらに別の態様は、配列番号1に示されるメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーを含むポリペプチドである。MCBドメインは、メソセリンのアミノ酸296~359を含む。当該ポリペプチドは、少なくとも2つのMCBドメインコピーを含有し、リポソームに結合する。当該ポリペプチドは、融合タンパク質に関して上で考察されたように、治療または監視に使用することができる。
一態様では、メソセリン-Fc融合タンパク質組成物は、2つ以上のメソセリン-CA125結合ドメインを含有する融合タンパク質を含む。メソセリンの結合ドメインは、メソセリンの少なくとも最小CA125結合(MCB)ドメイン(配列番号1)からなる。2つ以上のそのようなドメインは、タンデムまたはランダムまたは他の構成のいずれかで、遺伝子融合または化学ライゲーションによって一緒に結合され得る。
本発明の別の態様では、融合タンパク質組成物は、ヒトFc IgG1重鎖のN末端に遺伝的に連結された2つのMCBドメイン(MCBドメイン-2X)からなる(配列番号2)。2つのMCBドメインは、アミノ酸スペーサーによって互いに連結され得る。
本発明の別の態様では、2つのMCBドメインを連結するスペーサーは、(a)CA125への融合タンパク質の結合および/または(b)抗体媒介性体液性応答の免疫抑制の低減のために最適化される。
本発明のさらに別の態様では、融合タンパク質組成物は、ヒトFc IgG1重鎖のN末端に遺伝的に連結された、CA125結合を最大化するための最適なアミノ酸スペーサーを使用して連結された3つ以上のMCBドメインからなる(配列番号3)。
本発明の別の態様は、MCBドメイン融合タンパク質を、CA125タンパク質の免疫抑制活性を遮断するその能力について特徴付けるために提供される、キットである。当該キットは、2つ以上のMCBドメイン結合ドメインからなる融合タンパク質と、単量体の場合の分子サイズが少なくとも60kDaもしくは多量体の場合のサイズが少なくとも30kDaのタンパク質および/またはナノ粒子で構成されるアンカータンパク質または足場(ポリマーまたはリポソームなどであるが、これらに限定されない)とからなる融合タンパク質(本明細書では全て「融合タンパク質」と称される)を含み、これは、融合タンパク質が、影響を受けるIgG1、IgG3、もしくはIgM抗体(本明細書では「試験抗体」と称される)へのCA125の結合ならびにその後のFcγ受容体CD16aもしくはCD32aおよび/またはC1q補体タンパク質との会合の最適な抑制を除去することができるか、あるいはCA125のSIGLEC受容体への結合および/または試験抗体への直接結合によるNK細胞の活性化の抑制を除去することができるかを決定するために当業者によって使用される任意の方法を使用してインビトロで試験される。
本発明の別の態様では、キットは、当業者によって使用される方法のうちのいずれか1つによって抗体依存性細胞傷害(ADCC)または補体依存性細胞傷害(CDC)を測定するための生物学的アッセイを使用して、試験抗体に対するCA125の体液性阻害効果を除去するMCBドメイン融合タンパク質の能力をアッセイするために使用される。
本発明のさらに別の態様では、キットは、試験抗体に対するCA125の内在化阻害効果を除去するMCBドメイン融合タンパク質の能力をアッセイするために使用され、試験抗体は、標識され、当業者によって一般的に使用される抗体の内在化を測定する方法を使用して、MCBドメイン融合タンパク質の存在下または不在下でのCA125発現細胞における内在化について監視される。抗体薬物コンジュゲート(ADC)の使用は、内在化を監視するためにMCBドメイン融合タンパク質の能力を試験するために用いることもでき、ADC内在化および標的細胞殺傷の機能として細胞生存率を測定する方法は、当業者によって一般的に使用される任意の方法によって用いられる。ADCは、本明細書において、細胞傷害剤に直接的または間接的に結合している抗体として定義され、細胞傷害剤は、免疫毒素、化学的もしくは化学毒素、RNA阻害剤、または放射性核種である。
本発明の別の態様は、2つ以上のMCBドメインを含有する融合タンパク質の使用であり、CA125を発現する患者は、融合タンパク質を単剤として投与されるか、またはがんの適応症に対する標準治療の化学療法と共にもしくは無しでCA125により阻害される治療用抗体と組み合わせて投与される。CA125の発現は、当業者によって使用される方法によって血清分析または生検を使用して決定される。
本発明のさらに別の態様では、2つ以上のMCBドメインを含有する融合タンパク質は、標準治療と共にまたは無しで、ADCと組み合わせて、CA125を発現する患者に投与される。CA125の発現は、当業者によって使用される方法によって血清分析または生検を使用して決定される。
本発明の別の態様では、2つ以上のMCBドメインを含有する融合タンパク質は、標準治療と共にまたは無しで、CA125により阻害される治療用抗体と組み合わせて、非腫瘍性適応症を有する患者に投与される。CA125の発現は、当業者によって使用される方法によって血清分析または生検を使用して決定される。
また本発明のさらに別の態様は、2つ以上のMCBドメインを含有する融合タンパク質の使用であり、この場合、融合タンパク質は、生検または患者内のインサイチュのいずれかによってCA125陽性腫瘍を検出するために当業者に知られている任意の検出剤で標識される。
本明細書を読むことにより当業者に明らかとなる本発明のこれらおよび他の態様は、がんおよび非腫瘍性疾患を含むCA125発現疾患における抗体媒介性体液性免疫応答およびADCの治療応答を改善するのに使用するための方法、組成物、およびキットを当該技術分野に提供し、これらの作用機構は、体液性免疫応答を含む抗体療法を用いる。
[本発明1001]
融合タンパク質であって、(a)配列番号1に示されるメソセリンのアミノ酸296~359を含むメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーと、(b)アンカータンパク質と、を含み、単量体の場合の分子量は少なくとも60kDaであり、多量体の場合の分子量は少なくとも30kDaである、融合タンパク質。
[本発明1002]
前記MCBドメインの前記少なくとも2つのコピーが、前記アンカータンパク質よりN末端側にある、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1003]
前記MCBドメインの前記少なくとも2つのコピーが、前記アンカータンパク質よりC末端側にある、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1004]
前記MCBドメインの少なくとも1つのコピーが前記アンカータンパク質よりN末端側にあり、前記MCBドメインの少なくとも1つのコピーが前記アンカータンパク質よりC末端側にある、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1005]
前記アンカータンパク質が、IgGアイソタイプ抗体の重鎖である、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1006]
前記IgGアイソタイプが、ヒトIgG1である、本発明1005の融合タンパク質。
[本発明1007]
前記IgGアイソタイプが、ヒトIgG3である、本発明1005の融合タンパク質。
[本発明1008]
前記重鎖が、ジスルフィド架橋を含む、本発明1005の融合タンパク質。
[本発明1009]
前記アンカータンパク質が、ヒト血清アルブミン(HSA)である、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1010]
前記アンカータンパク質が、ジスルフィド架橋を介して前記MCBドメインの少なくとも1つのコピーに連結されている、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1011]
前記アンカータンパク質が、IgGアイソタイプ抗体の重鎖であり、前記MCBドメインの前記少なくとも1つのコピーが、ジスルフィド結合を介して前記アンカータンパク質に連結されている、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1012]
アミノ酸スペーサー単位によって連結された少なくとも2つのタンデムなMCBドメインを含む、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1013]
1つ以上のGGGGS(配列番号5)の単位を含むスペーサー単位によって連結された少なくとも2つのタンデムなMCBドメインを含む、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1014]
前記アンカータンパク質が、ヒトサイトカイン受容体である、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1015]
前記アンカータンパク質が、TNF-α受容体である、本発明1013の融合タンパク質。
[本発明1016]
前記アンカータンパク質が、TGF-β受容体である、本発明1013の融合タンパク質。
[本発明1017]
前記融合タンパク質の配列が、配列番号2に示されるとおりである、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1018]
前記融合タンパク質の配列が、配列番号3に示されるとおりである、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1019]
KD=65pMを超える親和性でCA125に結合する、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1020]
KD=50pMを超える親和性でCA125に結合する、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1021]
KD=25pMを超える親和性でCA125に結合する、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1022]
前記アンカータンパク質が、単量体の場合に少なくとも60kDaであるか、または多量体の場合に少なくとも30kDaである、本発明1001の融合タンパク質。
[本発明1023]
本発明1001の融合タンパク質をコードする、核酸ベクター。
[本発明1024]
本発明1017の融合タンパク質をコードする、核酸ベクター。
[本発明1025]
本発明1018の融合タンパク質をコードする、核酸ベクター。
[本発明1026]
本発明1001の融合タンパク質をコードする、安定細胞株。
[本発明1027]
本発明1017の融合タンパク質をコードする、安定細胞株。
[本発明1028]
本発明1018の融合タンパク質をコードする、安定細胞株。
[本発明1029]
健康なヒト集団と比較して高いレベルのCA125を発現する疾患を有する患者を治療する方法であって、本発明1001の融合タンパク質を前記患者に投与することを含む、方法。
[本発明1030]
前記疾患が、がんである、本発明1029の方法。
[本発明1031]
前記疾患が、炎症性疾患である、本発明1029の方法。
[本発明1032]
前記疾患が、感染性疾患である、本発明1029の方法。
[本発明1033]
前記方法が、前記患者に抗体を投与することをさらに含み、前記抗体が、(a)腫瘍を標的とし、(b)前記抗体によって媒介される体液性免疫応答が、前記融合タンパク質の不在下ではCA125によって抑制される、本発明1029の方法。
[本発明1034]
前記抗体が、抗体-薬物コンジュゲートの一部である、本発明1033の方法。
[本発明1035]
前記疾患が、卵巣がんである、本発明1029の方法。
[本発明1036]
前記疾患が、中皮腫、乳がん、肺がん、結腸直腸がん、胃腸がん、子宮内膜がん、および膵臓がんからなる群から選択されるがんである、本発明1029の方法。
[本発明1037]
前記融合タンパク質が、細胞傷害性薬物に結合している、本発明1029の方法。
[本発明1038]
前記融合タンパク質が、放射性核種に結合している、本発明1029の方法。
[本発明1039]
患者においてCA125を発現する腫瘍を監視するための方法であって、
前記患者からの体液試料を本発明1001の融合タンパク質と接触させることと、
前記融合タンパク質に結合したCA125を検出することと
を含む、方法。
[本発明1040]
患者においてCA125を発現する腫瘍を監視するための方法であって、本発明1001の融合タンパク質を前記患者に投与することを含み、前記融合タンパク質が、検出可能に標識されている、方法。
[本発明1041]
コンジュゲートであって、(b)アンカーポリマーに結合している、(a)配列番号1に示されるメソセリンのアミノ酸296~359を含むメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーを含むポリペプチドを含み、分子量が少なくとも60kDaである、コンジュゲート。
[本発明1042]
前記ポリマーが、ポリエチレングリコールである、本発明1041のコンジュゲート。
[本発明1043]
前記アンカーポリマーが、前記ポリペプチドに共有結合している、本発明1041のコンジュゲート。
[本発明1044]
前記アンカーポリマーが、静電相互作用を介して結合している、本発明1041のコンジュゲート。
[本発明1045]
前記アンカーポリマーが、60kDaより大きい、本発明1041のコンジュゲート。
[本発明1046]
ポリペプチドであって、リポソームに結合している、配列番号1に示されるメソセリンのアミノ酸296~359を含むメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーを含む、ポリペプチド。
[本発明1047]
前記リポソームに封入されている、本発明1046のポリペプチド。
2つのMCBドメイン(MCBドメイン-2X)ドメインを含有する融合タンパク質(融合タンパク質A)、3つ以上のMCBドメインを含有する融合タンパク質(融合タンパク質B)、そのジスルフィド架橋部分を含有するヒトFc IgG1重鎖にアミノ酸スペーサーを介してタンデムに遺伝的に連結された2つのMCBドメイン(MCBドメイン-2X)ドメインを含有する融合タンパク質(配列番号2)(融合タンパク質C)、および非タンデム構造でアンカータンパク質に連結された少なくとも2つのMCBドメインを含有する融合タンパク質(融合タンパク質D)の概略図。APはMCBドメインを連結するアンカータンパク質を表し、MCBドメイン(配列番号1)は少なくとも最小CA125結合ドメインを含有するメソセリンの一部を表し、Fcはそのジスルフィド架橋部分を含むIgG1重鎖のヒトFcドメインを表し、SPはMCBドメイン同士を相互に連結するアミノ酸スペーサーを表す。 図2A~2B:ELISAによる、CA125タンパク質の、N末端に融合された1つ対2つ以上のMCBドメイン(配列番号1)を含有するFc IgG1重鎖融合タンパク質の結合の監視(図2A)。簡単に説明すると、96ウェルELISAプレートを、15KU/mLの可溶性CA125または陰性対照としてのヒト血清アルブミン(HSA)でコーティングし、1つ(MCBドメイン-1X)のMCBドメインを含有する融合タンパク質(配列番号4)または2つ(MCBドメイン-2X)のMCBドメインを含有する融合タンパク質(配列番号2)2.5μg/mLで調べることにより、CA125への結合について試験した。次にウェルを洗浄し、抗ヒトFc-HRPコンジュゲート検出二次抗体によって結合を監視した。ウェルシグナルは、450nmでマルチウェルプレートリーダー(VarioSkan,ThermoFisher)を使用して定量化された。示されているように、2つのMCBドメイン(MCBドメイン-2X)ドメインを含有する融合タンパク質は、MCBドメイン-1X融合タンパク質よりも強力にCA125に結合した。実験は、最小限の3つ組のウェルを表す。付随する染色ゲル(図2B)は、各融合タンパク質に同量の純粋なインプット試料が使用されたことを示す。ヒト血清アルブミン(HSA)は、非特異的バックグラウンド結合を定量化するための無関係のタンパク質として使用されている。 図3A~3B:CD16a(図3A)またはC1q(図3B)のリツキシマブ試験抗体への結合における、1つ(MCB-1X)または2つ(MCB-2X)のMCBドメインを含有するMCB Fc IgG1融合タンパク質の監視。ELISAプレートを5μg/mLのリツキシマブでコーティングし、30KU/mLのCA125の存在下または不在下で、2.5μg/mLのMCBドメイン-1XまたはMCBドメイン-2X融合タンパク質と共にまたは無しで、ビオチン化されたヒトCD16aFcγ受容体(図3A)またはC1q(図3B)を用いてプローブした。プレートを洗浄し、ストレプトアビジン-HRPを用いて二次的にプローブした。ウェルは、450nmでマルチウェルVarioskanプレートリーダーを使用して定量化された。示されているように、CA125は、CD16a-ビオチンならびにC1q-ビオチンの試験抗体への結合を大幅に抑制した。この効果は、MCBドメイン-2X融合タンパク質(配列番号2)の添加によって大幅に低減し、MCBドメイン-1X融合タンパク質(配列番号4)では程度が低かった。実験は、最小限の3つ組のウェルを表す。 図4A~4B:Daudi細胞におけるリツキシマブ(RTX)のCDC(図4A)またはOVCAR3細胞におけるNAV-007のADCC(図4B)のCA125による抑制の克服における、1つ(MCB-1X)または2つ(MCB-2X)のMCBドメインを含有するMCB Fc融合タンパク質の監視。MCBドメイン融合タンパク質は、影響を受ける試験抗体のC1q媒介性CDCおよびADCCによる殺傷のCA125による抑制を大幅に低減することができる。(図4A)CDCアッセイでは、96ブラックウェル組織培養プレートに、30KU/mLのCA125と共にまたは無しで、75μLのRPMI+1%熱不活化ウシ胎仔血清(FBS)、1μg/mLのリツキシマブ(RTX)、および1.3%ウサギ補体中の25,000個の細胞/ウェルのCD20陽性Daudi細胞(バーキットリンパ腫の患者由来)を播種した。加えて、ウェルに、PBS、20μg/mLの1つのMCBドメイン(MCBドメイン-1X)または2つのMCBドメイン(MCBドメイン-2X)ドメインFc融合タンパク質を与えた。プレートを、5%CO、37℃で1.5時間インキュベートし、次いでマルチウェルVarioskan発光プレートリーダーを使用して、Cell-Titer Glo(登録商標)(Promega)によって生存細胞を定量化した。示されているように、CA125は、Daudi細胞におけるリツキシマブのCDC殺傷を大幅に抑制した。同様の効果が、ヒトCD20抗原を発現するように安定的に形質導入されたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞で観察された。興味深いことに、かつ予期せぬことに、この抑制は、両方の細胞株において、MCBドメイン-2X融合タンパク質によって大幅に除去されたが、MCBドメイン-1X融合タンパク質によっては除去されなかった。データは、RTX+/-処理と比較して、各RTX/MCBドメインFc融合+/-CA125処理の効果を除算することにより、改善されたCDC殺傷%として表されている。実験は、最小限の3つ組のウェルを表す。(図4B)ADCCアッセイでは、96ブラックウェル組織培養プレートにおける少なくとも2つ組のウェルに、55μLのRPMI完全培地(2mMのL-グルタミンおよび1%超低Ig FBS血清)中の5,000個のOVCAR3細胞/ウェルを播種し、5%CO、37℃で一晩増殖させた。翌日、ウェルに、PBSまたは6μg/mLのMCBドメイン-1XまたはMCBドメイン-2X Fc融合タンパク質+75,000個のJurkat-CD16a-luc ADCCレポーター細胞(15:1のエフェクター:標的細胞比)と共に、300ng/mLの、細胞表面OVCAR3抗原を標的とするヒト化IgG1抗体NAV-007を与え、プレートを5%CO、37℃で16時間インキュベートした。ADCC活性は、マルチウェルVarioskan発光プレートリーダーを使用して、製造元(Promega)の指示に従ってBio-Glo(商標)発光によって監視された。抗体のみによるADCC活性に対する抗体+MBC融合タンパク質によるADCC活性の増強率は、[(MCBドメイン+NAV-007-NAV-007)/NAV-007]×100%として計算された。示されているように、両方のMCBドメインFc融合タンパク質は、MCBドメイン-1X Fc融合(7%、P=0.040)よりもMCBドメイン-2X Fc融合(70%、P=0.018)(顕著により強いCA125阻害の抑制を有する)でADCC活性を増強することができ、これはパネルAのCDCデータと同様の所見である。 1つ(MCB-1X)または2つ(MCB-2X)のMCBドメインを含有するMCB Fc IgG1融合タンパク質のCA125への結合親和性の監視。複数のMCBドメインは、CA125への融合タンパク質の結合親和性を高める。MCBドメイン-1X(配列番号4)およびMCBドメイン-2X(配列番号2)の融合タンパク質を、Series S Sensor Chip Protein A(GE Healthcare)に捕捉させた。hisでタグ付けされたCA125由来C末端断片を段階的に希釈し、フローセル1、2、3、および4の表面に注入して結合を監視し、続いてランニングバッファー(10mMのHEPES、150mMのNaCl、3mMのEDTA、および0.05%Tween-20、pH7.4)を注入し、解離を監視した。応答単位減算のための二重参照として、フローセル1およびバッファー注入を使用した。BiaCore T200 Evaluationソフトウェアバージョン3.1を使用してデータを処理し、結合親和性(モル単位(M))を決定した。示されているように、MCBドメイン-2Xタンパク質は、MCBドメイン-1X融合タンパク質のKD=6.52×10-11Mよりも高い結合親和性KD=1.49×10-11Mを示した。 増強されたADC殺傷に対するMCB-2X融合タンパク質の効果。CA125は抗体薬物コンジュゲート(ADC)の細胞傷害性に悪影響を及ぼし、MCBドメイン融合タンパク質は、抗原陽性CA125発現腫瘍細胞を標的とするADCの殺傷を増強し得る。簡単に説明すると、100μLのRPMI完全増殖培地(7.5%熱不活化FBS、2mMのL-グルタミン、1%ペニシリン)中のヒト卵巣がん細胞株OVCAR3またはその同質遺伝子CA125ノックダウン株OVCAR-KOを使用して5,000個の細胞/ウェルを96ウェルプレートに播種した。翌日、ウェルを洗浄し、20μg/mLのMCBドメイン-2X融合タンパク質(配列番号2)と共にまたは無しで、0、1、5、および10μg/mLでヒト化抗メソセリンIgG1 ADCを添加し、細胞を、5%CO、37℃で120時間増殖させた後、洗浄し、クリスタルバイオレットを使用して染色した。乾燥させた染色済ウェルを、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の1%SDSを使用して可溶化し、570nmで、VarioSkanマルチウェルプレートリーダーで比色デンシトメトリーによって定量化した。パネルAは、ADCが親OVCAR3と比較してOVCAR-KO細胞の殺傷に顕著な増強を示したことを示す。パネルBは、MCBドメイン-2X融合タンパク質がADCに添加された場合に、ADCのみと比較して細胞殺傷を顕著に増強することができたことを示す。MCBドメイン-2X融合タンパク質のみでは細胞傷害性は観察されず、ADCに対する直接的な生物学的影響から顕著に増強された殺傷がもたらされたことを示唆している。データは、ADCを含まない培養物と比較した、ADC+/-MCBドメイン-2X融合タンパク質の濃度を変化させた培養物の細胞増殖を比較する殺傷率として表されている。 抗体内在化の増強に対するMCB-2X Fc融合タンパク質の効果。2つのMCBドメインの融合タンパク質(MCBドメイン-2X)は、CA125発現細胞での抗体の取り込みを増強することができる。ヒト化抗メソセリン抗体および陰性対照抗体(標的細胞に抗原がない)をビオチン化した後、製造元の指示に従って、細胞のエンドソームに内在化するとその周囲のpHがより酸性になるにつれて蛍光が劇的に増強する蛍光pHセンサー色素である、pHrodo(登録商標)レッドアビジン剤(ThermoFisher)に結合させた。これらの抗体が単独で、またはMCBドメイン-2X融合タンパク質の存在下で内在化する能力を試験するために、OVCAR3細胞およびOVCAR-KO細胞をプレーティングし、抗体の取り込みをプローブした。簡単に説明すると、96ブラックウェルプレートに、PBS/EDTAを使用して採取された100,000個の細胞/ウェルを播種した。次に、細胞を20μg/mLのMCBドメイン-2X融合タンパク質またはPBSで1時間前処理した後、2μg/mLの抗メソセリンpHrodo抗体または非特異的pHrodo抗体対照を細胞に添加し、1時間氷上でインキュベートした後、5%CO、37℃で最大1時間インキュベートした。プレートを、マルチウェルVarioskan蛍光光度計で590nmで読み取った。示されているように、OVCAR-KO細胞は、OVCAR3親細胞よりも抗メソセリン抗体のより顕著な取り込みを有した。加えて、対照とは対照的に、MCBドメイン-2X融合タンパク質で処理した場合、OVCAR3細胞はより顕著な取り込みを有した。非特異的抗体は、いずれの細胞においても取り込みを示さなかった。値は、少なくとも3つ組のウェルの平均を表す。 使用した関連配列を示す。
発明の詳細な説明
CA125を標的とするタンパク質からなるタンパク質は、CA125がIgG1、IgG3、およびIgM型の抗体に対して持つ免疫抑制効果を無効にするのに効果的である。例えば、メソセリン-ヒトIgG1 Fc重鎖融合タンパク質は、CA125発現細胞および可溶性CA125を標的とすることができ、重要なことに、CA125の体液性免疫抑制活性を遮断するために使用することができる。さらに、そのような融合タンパク質は、患者自身の免疫系によって産生される自己抗体に対する体液性免疫抑制効果を解除することができる単剤として、または直接的または間接的にCA125によって悪影響を受ける外因的に投与された治療用免疫グロブリンベースのタンパク質と組み合わせて、CA125発現がんを治療するために使用することができる。
本発明者らは、CA125タンパク質による体液性免疫抑制を克服することができる、がんおよび他のCA125免疫抑制疾患を治療するための、CA125の影響を受ける抗体を改善するための治療薬を開発した。任意の特定の理論または作用機構に限定されることを望まないが、出願人らは、CA125タンパク質がNK細胞上の特定の抗体およびSIGLEC受容体と会合し、免疫エフェクター細胞および/または補体によって媒介される抗体媒介性体液性免疫応答を抑制すると考えている。これらの破壊には、限定されないがNK細胞などの免疫エフェクター細胞上の抗体へのタンパク質-抗体C1q-Ab(古典的な抗体-補体)複合体および/または活性型Fcγ受容体の結合の抑制が含まれ、それぞれ、CDCおよびADCCの下流の阻害、ならびにSIGLEC(シアル酸結合Ig様レクチン)受容体を介したAbと活性型Fcγ受容体の会合による免疫エフェクター細胞活性化の抑制、および/または代替補体経路認識タンパク質結合の抑制をもたらす。加えて、出願人らは、CA125は、影響を受ける抗体の内在化を抑制することができ、抗体薬物コンジュゲートを使用して標的細胞を殺傷するために細胞傷害剤を内部に送達する能力を遮断することができると考えている。
本明細書に記載される方法およびキットを使用して、体液性免疫抑制を克服するための2つ以上のMCBドメインを含有する融合タンパク質の有効性を監視および確認することができる。試験抗体におけるADCCおよび/またはCDCを含む体液性免疫応答に対するCA125の阻害効果を除去することができるそれらの融合タンパク質は、前臨床試験およびヒト試験に好適である。
方法、組成物、およびキットのいくつかは、2つのカテゴリーに分類することができる。1つのカテゴリーでは、CA125の存在下で活性型Fcγ受容体CD16aもしくはCD32aまたはC1q補体タンパク質の試験抗体への結合を監視する分子アッセイを使用して測定したADCCおよび/またはCDCに対するCA125による抑制の克服における最大有効性を決定するために、異なる融合パートナー(「アンカータンパク質」と称される)およびスペーサーを使用して2つ以上のMCBドメインを含有する融合タンパク質を試験する。別のカテゴリーでは、融合タンパク質は、アンカータンパク質ヒトIgG1 Fc重鎖に融合された2つ以上のMCBドメイン(配列番号2)を含有し、細胞生存率アッセイを使用して決定されるADCCおよび/またはCDCのCA125による抑制の克服における最大有効性を決定するために、試験抗体と組み合わせて試験される。試験抗体は、CA125を発現する抗原陽性標的細胞に添加されるか、または融合タンパク質を含む非発現細胞にCA125を外因的に添加され、免疫エフェクター細胞(NK、樹状/骨髄/単球細胞、末梢血単核細胞、またはADCCレポーター細胞株)またはCDC活性を監視するためのヒトもしくはウサギの補体の添加によりADCC活性について測定され得る。どちらのアッセイでも、融合タンパク質と共にまたは無しで、処理された細胞間で細胞生存率を比較して、融合が試験抗体のCA125体液性免疫応答を顕著に遮断するかを決定する。CA125は、標的細胞から産生されるか、または細胞培養物に外因的に添加され得る。細胞生存率は、当業者によって使用される様々な方法を用いて決定される。
他の実施形態では、2つ以上のMCBドメインを含有する融合タンパク質を、異なるアンカータンパク質および異なるスペーサーを使用して試験して、CA125による試験抗体の内在化の抑制の克服における最大有効性を決定する。内在化は、標識された試験抗体を陽性抗原発現細胞ならびにCA125および融合タンパク質の存在下で使用することによって、決定することができる。CA125は、標的細胞によって産生されてもよいし、細胞培養物に外因的に添加されてもよい。内在化は、細胞による標識された試験抗体の取り込みによって決定することができ、当業者によって使用される様々な方法を用いることによって監視することができる。あるいは、細胞酵素により抗体が遊離すると毒剤が細胞傷害性になるADCを使用して、内在化を監視することができる。ADCは、融合タンパク質と共にまたは無しで処理されるCA125を発現する抗原陽性細胞に投与することができ、細胞生存率は、当業者によって使用される様々な方法を用いることによって監視することができる。
試験抗体には、治療される患者から収集される患者由来抗体、別の患者から収集される患者由来抗体、または他の組換えDNAもしくは細胞手段によって実験室で作製される抗体であり得る、抗がん抗体が含まれるが、これらに限定されない。患者の抗体は、使用前に様々な手段によって修飾され得る。本発明の方法を使用して試験することができる特定の市販または実験的抗がん抗体には、リツキシマブ、トラスツズマブ、トラスツズマブエムタンシン、セツキシマブ、YP218、オクレリズマブ、ダラツムマブ、エロツズマブ、アレムツズマブ、ネシツムマブ、ペルツズマブ、オビヌツズマブ、ニボルマブ、イピリムマブ、ペンブロリズマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、イブリツモマブチウキセタン、サシツズマブゴビテカン(sacituzumab govitecan)、ブレンツキシマブベドチンおよびトシツモマブが挙げられるが、これらに限定されない。体液性免疫機能(ADCCまたはCDC)が改善された、かつ/または内在化が改善されたそれらの抗体は、最適な融合タンパク質および影響を受ける試験抗体を使用する併用療法の候補である。
治療用途の場合、MCBドメイン融合タンパク質は、単剤療法として、標準治療の療法と組み合わせて、および/または影響を受ける試験抗体と組み合わせて投与することができる。
組成物は、方法を実施する過程で形成され得る。それらは、予め形成され、パッケージ化され、スクリーニングするためのアンカータンパク質融合ライブラリを有する実体、または例えば、様々な長さで互いにまたはアンカータンパク質にMCBドメインを連結するために様々なリンカーを用いることができる実体に提供され得る。同様に、本明細書に記載されているアッセイおよび方法の構成要素は、一緒に容器の中にパッケージ化され、キットとして販売され得る。キットの構成要素は、必須ではないが、一緒に混合することができる。それらは、例えば、別々の容器または分割された容器で提供することができる。抗体の任意の選択、および本明細書に記載されているMCBドメイン融合タンパク質は、組成物またはキットとして形成することができる。
CA125による免疫抑制に感受性のあるいくつかの抗体が知られているが、本明細書に記載の組成物は、ADCの内在化または体液性免疫応答の場合のように、その動的構造が変化して体液性免疫および/または薬理学的応答が抑制される任意の抗体に有用である。
抗体またはタンパク質の「動的構造」は、所与の時点での抗体の三次元構造として定義され、そのような時点は、別のタンパク質または薬剤との抗体の会合と一致し、この時点の前の抗体の構造は、抗体が別のタンパク質または薬剤と会合したことに応じて、この時点以降、異なる構造に変化している。この変化をMCBドメイン融合タンパク質の存在下で監視することは、本出願内で教示される方法である。抗体に結合し、その動的構造に影響を与えるタンパク質の効果は、ハプテンが抗体のCDRドメインに結合することで、それらのFcドメインをアロステリックに変化させ、それによってFc受容体を含むFc結合タンパク質とのその会合を低減させる場合において報告されている(Janda A,et al.Front Microbiol 7:22,2016)。以前の研究では、(FAB’)ドメインの動的構造は、抗体がその抗原に結合したときに影響を受けることも示されている(Werner TC,et al.Proc Natl Acad Sci 69:795-799,1972)。最近では、Klineらが、いくつかのヒト化モノクローナルIgG1型抗体は類似のアミノ酸構造を有するが、それらへのCA125の結合能力に大きな違いがあることを報告しており、一次構造または二次構造のいずれかがCA125-抗体結合を決定する可能性があることを示唆している(Kline JB et al.OncoTarget 8:52045-52060,2017)。腫瘍が宿主の免疫防御を回避するために様々な経路を利用するという証拠が増えていること、および抗体ベースのアプローチが様々なタイプのがんならびに炎症性および感染性疾患に対して追求され続けているという事実に照らして、薬剤を特定し、MCBドメイン融合タンパク質の場合など、影響を受ける抗体の体液性免疫抑制を克服することができる方法を定義することが重要である。これらの薬剤および方法は次に、CA125による免疫抑制を克服し、患者のスクリーニングに有用であり得るリード抗体の選択を可能にする。例えば、試験抗体がCA125の影響を受けていることが分かった場合、患者を事前にスクリーニングして、腫瘍または疾患がCA125を発現しているかを決定することができる。そうする患者には、体液性応答またはADC取り込みに対するCA125の阻害効果を克服することができる最適化されたMCBドメイン融合タンパク質剤を使用することができる。この場合、薬剤は、アンカータンパク質に融合された、スペーサーによって連結された2つ以上のMCBドメインで構成される、MCBドメイン融合タンパク質であり得る。あるいは、少なくとも60kDaのポリマーに結合して、少なくとも60kDaのコンジュゲートを形成するか、またはリポソームに結合する、少なくとも2つのMCBドメインを有するペプチドを使用することができる。融合タンパク質の場合、アンカータンパク質は、そのジスルフィド架橋を含有するヒトIgG1重鎖のFcドメインであり得る。アンカータンパク質または化学マトリックスは、腎臓での排泄および短い血清半減期を回避するために、分子量が十分であることが望ましい。タンパク質の場合、そのように形成されたアンカータンパク質または融合タンパク質は、単量体の場合の分子量が少なくとも60kDaであり得るか、またはタンパク質が多量体(二量体以上の高次構造)を形成する場合の分子量が少なくとも30kDaであり得る。
好適なアンカーポリマーには、安全で、好ましくは生分解性のものが含まれるが、これらに限定されない。これらは、天然産物または合成ポリマーであり得る。この目的のために現在最もよく知られているポリマーはポリエチレングリコールであるが、デキストラン、ヒアルロン酸、ポリシアル酸、ヒドロキシエチル-デンプン、およびポリ(2-エチル2-オキサゾリン)を含むが、これらに限定されない他のものを使用することができる。ポリマーをMCBドメインに接続することは、化学的コンジュゲーション、遺伝子融合、または酵素作用によって行うことができる。必要に応じて、切断可能なリンカーを使用することができる。
タンパク質およびペプチドを送達するための任意のリポソーム製剤を使用して、2つ以上のMCBドメインを患者に送達することができる。従来のリポソームは、カチオン性、アニオン性、または中性(リン)脂質およびコレステロールで構成される脂質二重層からなり、水相ボリュームを封入する。リポソームの好適な組成物には、共脂質ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)と組み合わされたグアニジニウム-コレステロールカチオン性脂質ビス(グアニジニウム)-tren-コレステロール(BGTC)が含まれるが、これに限定されない。好適なリポソーム製剤の別の例は、イミダゾールベースのヘルパー脂質MM27に関連するアミノグリコシド脂質ジオレイルスクシニルパロモマイシン(DOSP)である。リポソームは、例えば、ポリエチレングリコールを使用してリポソームをコーティングすることにより、立体的に安定化することができる。リポソームは、必要に応じて、リガンドを標的にすることができる。好適なリガンドには、抗体、ペプチド、炭水化物、およびタンパク質が含まれる。
本発明者らは、抗体の動的構造に影響を与えかつその細胞表面の標的抗原に結合するとその下流の免疫エフェクター機能および/または細胞内在化を抑制することができるCA125の存在下で、抗体の動的構造をスクリーニングするための、組成物、キット、および方法を提供する。この方法は、腫瘍細胞膜に結合しているCA125および/または可溶性因子としてのCA125に結合し、その影響を受ける試験抗体における阻害効果を遮断することができる、2つ以上のMCBドメインを含有するFc融合アンカータンパク質を構成および用いるステップを含む。融合タンパク質(または薬剤)は、免疫グロブリンFc重鎖ドメインのNもしくはC末端または完全長免疫グロブリン(軽鎖もしくは重鎖のN末端にMCBドメインが融合されている)に融合している2つ以上のMCBドメインを含み得る。薬剤はまた、ヒトアルブミン、TNF受容体、TGF受容体、サイトカイン受容体、および/またはナノビーズなどであるが、これらに限定されない他のアンカータンパク質への2つ以上のMCBドメインの融合体を含み得る。融合タンパク質はまた、CA125陽性腫瘍の診断のために膜に結合しているCA125への結合を検出するための、ならびにCA125との相互作用を通じて細胞外膜に局在して細胞傷害性ペイロードを送達することができる放射性核種および小分子細胞傷害剤などの細胞傷害剤を送達するための、標識修飾アンカータンパク質に連結された2つ以上のMCBドメインを含み得る。図1は、作成され得る融合タンパク質のタイプ、および免疫グロブリンFc重鎖ドメインなどのアンカータンパク質に連結された2つ以上のMCBドメインを含有するそれらの組成物の概略的な例を提供するが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、ヒトIgG1 Fc重鎖ドメインのN末端に融合された2つのMCBドメインを含有する。他の実施形態では、薬剤は、ヒトIgG1 Fc重鎖ドメインのN末端に融合された3つのMCBドメインを含有する。さらに他の実施形態では、融合タンパク質は、ヒトIgG1 FcドメインのN末端に融合された4つ以上のMCBドメインを含有する。さらに他の実施形態では、2つ以上のMCBドメインは、ヒトIgG1 Fc重鎖ドメイン以外のアンカータンパク質に融合され、この場合、融合は、NもしくはC末端ドメイン、または両方のドメインで同時であり得る。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質または薬剤は、治療対象からの尿排泄および短い薬物動態学的半減期を回避するのに十分な分子量を提供するために、単量体として分子サイズが少なくとも60kDaであるか、またはより高い規模の二量体もしくは多量体を形成する場合はサイズが30kDaである別のタンパク質(アンカータンパク質と称される)に融合された2つ以上のMCBドメインを含む(Farguhar M.Kideny Int 8:197-211,1975)。融合タンパク質または薬剤は、影響を受ける試験抗体の、ADCCまたはCDCに対するCA125体液性免疫抑制を克服する能力について、試験される。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、単量体の場合に少なくとも60kDaであるか、または二量体もしくは多量体の場合に少なくとも30kDaである。
さらに他の実施形態では、2つ以上のMCBドメインは、タンデムまたはランダムのいずれかでNまたはC末端にてアンカータンパク質にタンデムに結合している。1つ以上のMCBドメインは、例えば、遺伝子融合または化学的連結を使用して、アンカータンパク質のN末端およびC末端に結合し得る。
別の実施形態は、アミノ酸GGGGSからなるアミノ酸リンカー単位を使用してタンデムに連結されたMCBドメインを有する。リンカーは、1つ以上のリンカー単位で構成される。例として、MCBドメインは、1つ(GGGGS)、2つ(GGGGSGGGGS)、3つ(GGGGSGGGGSGGGGS)、またはそれ以上(GGGS)に連結され得、リンカーの最適化は、融合タンパク質のCA125への最適な結合、または本明細書に記載されるADCC、CDC、または抗体の内在化を測定するために当業者によって使用される任意の方法を使用して、CA125の存在下で影響を受ける試験抗体の体液性免疫応答に対する効果によって決定されるが、限定されることを望まない。
さらに別の実施形態では、リンカー単位は、抗体媒介性体液性免疫抑制の低減および/または影響を受ける試験抗体の内在化について経験的に試験することができるアンカータンパク質に2つ以上のMCBドメインを遺伝的に連結し得る、既知の天然または修飾アミノ酸の任意の組み合わせおよび任意の長さからなる。
CA125による体液性免疫抑制の克服および抗体の動的状態に効果的であるMCBドメイン融合タンパク質の能力を測定するための1つの方法において、薬剤は、ELISAまたは当業者に既知の他の方法によって、影響を受ける抗体の、CD16aまたはC1qタンパク質に結合する能力の直接結合および遊離について試験される。
いくつかの実施形態では、ADCC、CDC、または内在化アッセイを使用して、CA125による影響を受ける試験抗体の体液性免疫の抑制の克服に対するMCBドメイン融合タンパク質の効果を測定するために、機能的方法が使用される。「効果」という用語は、概して、CA125を伴う抗体と比較して、薬剤が試験抗体のみとインキュベートされた場合のADCC、CDC、またはADC標的細胞殺傷の10%以上の変化を指す。使用される抗体および薬剤に応じて、少なくとも5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、または75%の変化を指す場合もある。
さらに別の実施形態は、細胞内在化を含む、薬物動態(PK)、薬力学(PD)、または薬理学的(PL)活性を変化させ得るCA125によって影響を受ける可能性がある抗体薬物コンジュゲート(ADC)をスクリーニングするための方法を含む。いくつかの実施形態では、ADCが細胞に添加され、MCBドメイン融合タンパク質剤の存在下または不在下での標的細胞の殺傷について効果が試験される。薬剤の存在下で殺傷が増強された、影響を受けるADCは、現在、治療試験に好適である。同様に、効果という用語は、使用される抗体および薬剤に応じて、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、または75%の変化を指す場合もある。
本明細書に含まれる態様に関連する様々な用語および用語法(「用語」)が、本書の明細書および特許請求の範囲全体で使用されている。そのような用語は、特に明記しない限り、当該技術分野においてそれらの通常の意味を与えられるべきである。他の具体的に定義された用語は、提供された定義と一致する様式で解釈されるべきである。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用されるように、「a」、「an」、および「the」の単数形はまた、内容が明確に別段の指示をしない限り、複数形の参照を含む。例として、「細胞」への言及は、2つ以上の細胞の組み合わせなどを含み得る。「プローブ」への言及は、当業者によって知られている任意の分析方法によって体液性免疫応答を監視するための試験抗体、MCBドメイン融合タンパク質、または独立したプローブを含み得る。
量、期間、および/またはなどの定量化された値を指すときに使用される「約」という用語は、開示された方法を実行するために変動が適切であるように、指定された値から最大±9%の変動を包含することを意味する。特に明記しない限り、本明細書および特許請求の範囲で使用される分子量、モル濃度、反応条件、割合などの試薬の量を表す全ての値は、全ての場合において「約」という用語によって定量化されると理解されるべきである。したがって、反対の指示がない限り、以下の明細書および記載された特許請求の範囲に記載の数値は、本発明によって得られることが求められる組成剤の所望の特性および/または方法に応じて変化し得る近似値である。少なくとも、および本出願の範囲を制限しようとするのではなく、各数値は、報告された有効数字によって、および当業者に知られている通常の丸め方法によって少なくとも評価されるべきである。
使用される「抗体」という用語は、広い意味で意味され、免疫グロブリン(「Ig」とも呼ばれる)、またはポリクローナル抗体(pAbとも呼ばれる)、マウス、ヒト、ヒト化、およびキメラ化mAbを含むモノクローナル抗体(mAbとも呼ばれる)、二重特異性抗体(BSPとも呼ばれる)、抗体薬物コンジュゲート(ADCとも呼ばれる)、抗体融合免疫毒素、および抗体断片を含む抗体分子を含む。一般に、抗体は特定の抗原に結合するタンパク質またはポリペプチド鎖である。抗原は、所与の抗体によって特異的に認識される構造である。標準的な抗体は、ジスルフィド結合と水素結合の複合によって裏打ちされた2つの軽鎖と2つの重鎖で構成されるヘテロ四量体グリコシル化タンパク質を含む。「そのジスルフィド架橋」という用語は、当業者によって一般に知られている、重鎖ヒンジ領域内に含まれるジスルフィド架橋を指す。各重鎖には、可変ドメイン(可変領域)(VH)と、それに続くいくつかの定常ドメイン(Fcドメインと称される)がある。各軽鎖には、可変ドメイン(VL)と定常ドメインとがあり、軽鎖の定常ドメインは重鎖の最初の定常ドメインと整列し、軽鎖VLは重鎖の可変ドメインと整列する。任意の種の抗体軽鎖は、定常ドメイン内のアミノ酸配列に基づいて、2つの異なるタイプ、すなわちカッパ(κ)およびラムダ(λ)、のうちの1つに割り当てられる。
免疫グロブリンは、Fcドメインのタイプ、すなわちIgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMに応じて、クラスまたはアイソタイプに分類され、これらは、重鎖定常ドメイン内に含まれる配列に依存する。IgAおよびIgGアイソタイプは、アイソタイプIgA、IgA、IgG、IgG、IgGおよびIgGとしてさらにサブクラスで構成される。
免疫グロブリンVLまたはVH領域は、報告されている配列の変動性に基づいて相補性決定領域(CDR)とも称される3つの「抗原結合部位」によって中断された「フレームワーク」領域からなる(Wu TT,Kabat EA.J Exp Med 132:211-250,1970)。一般に、抗原結合部位は6つのCDRで構成され、3つはVH(CDRH1、CDRH2、CDRH3)内にあり、3つはVL(CDRL1、CDRL2、CDRL3)内にある(Kabat EA,et al.5th Ed.PHS,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1991)。
「特異的結合」または「特異的に結合する」とは、抗体または抗原結合断片が、他の抗原よりも高い親和性で抗原(抗体自体に含まれる配列を含む)に結合することを指す。典型的には、特定の抗体または抗原結合断片は、約5×10-8M以下の平衡解離定数Kで標的抗原に結合する。
「抗体誘導体」は、ペプチド化学(すなわち、アミド化など)、遺伝子融合、および/または典型的には抗体と関連しない翻訳後部分(すなわち、グリコシル、アセチルおよび/またはホスホリル)などを介して、別の分子の共有結合によって修飾される、上記で定義される抗体を意味する。
「抗体の動的構造」という用語は、抗体の体液性機能または内在化に影響を与える可能性のある構造の任意の変化を指す。
「モノクローナル抗体(mAb)」という用語は、真核生物または原核生物の細胞クローン、またはファージクローンを含む単一の細胞クローンに由来する抗体を指し、それが産生される方法ではない。したがって、「モノクローナル抗体」という用語は、ハイブリドーマ技術によって産生された抗体に限定されず、組換え法も含み得る。
「Fabドメイン」は、当業者に知られている抗体ヒンジジスルフィド領域よりN末端側にある任意の抗体配列を指す。
「Fcドメイン」は、当業者に知られている抗体ヒンジジスルフィド領域よりC末端側にありかつそれを含む任意の抗体配列を指す。
「アンカータンパク質」とは、MCBドメインが遺伝的連結または化学ライゲーションによって融合され得る任意のタンパク質を指す。アンカータンパク質および/もしくは遺伝的に連結された融合タンパク質またはコンジュゲートは、単量体のみを形成する場合は60kDa以上の分子量を有し、多量体(二量体、三量体、四量体以上の高次構造)を形成する場合は30kDa以上の分子量を有する。場合によっては、アンカータンパク質の代わりに非ペプチドポリマーを使用することができる。このような場合、コンジュゲートが形成される。
「MCBドメイン」は、CA125/MUC16が結合する、ヒトメソセリンタンパク質からの最小結合ドメイン(配列番号1)を指すが、タンパク質全体自体(GenBank:AAH03512.1)または親和性結合を改善する可能性のある改変されたアミノ酸配列を含むメソセリンタンパク質のより大きなセグメントを含み得る。タンパク質中のMCBドメインの2つ以上のコピーは、タンデムリピートにあるように隣接しているか、ポリペプチド内の異なる位置、例えば、アミノ末端に1つ以上、およびカルボキシ末端の1つ以上にあってもよい。2つ以上のMCBドメインを含有するポリペプチドは、例えば、単量体であり得る。MCBドメインの数は、タンパク質全体の高次構造、すなわち、二量体、三量体、四量体などを形成するかどうかを決定するものではない。
「抗原」は、抗体または抗体断片が特異的に結合する実体である。これには、関心対象の抗体またはタンパク質への結合が含まれる。
「試験抗体」という用語は、分子的または生物学的機能アッセイによってCA125免疫抑制を克服するためにMCBドメイン融合タンパク質を試験することができるCA125体液性免疫抑制について試験される抗体を指す。
「CA125」という用語は、MUC16遺伝子(HGNC:15582、OMIM:606154)によって産生される遺伝子産物を指し、可溶型および膜結合型で見られる。抗体に結合し、結合した抗体の体液性免疫機能に影響を与えることが報告されている(Kline JB,et al.Oncotarget 8:52045-52060,2017)。
「がん」、「悪性腫瘍」、および「腫瘍」という用語は当該技術分野でよく知られており、調節不全細胞とも称される、同様の起源の正常な細胞型とは異なる未制御の細胞増殖および形態学的特徴を有する細胞の存在を指す。悪性腫瘍とは、病的状態および/または死亡を引き起こす可能性のあるがん細胞を指す。使用される場合、「がんおよび腫瘍」には、前がん型および悪性型が含まれる。
使用される場合、「可溶性」という用語は、細胞の細胞膜に付着していないタンパク質または非タンパク質物質を指す。例えば、可溶性の物質は、正常細胞またはがん性細胞から、血清、全血、血漿、尿、または腫瘍を含む細胞の微小流体を含む生体液に放出、分泌、または排出され得る。
MCBドメイン融合タンパク質(「プローブ」とも称される)に関する「標識された」という用語は、検出可能な物質(蛍光体、酵素、放射性核種などであるがこれらに限定されない)をプローブに結合させる(すなわち、物理的に連結する)ことによるプローブの直接標識、ならびに直接標識された別の試薬との反応性によるプローブの間接標識によるものを包含することを意図している。間接標識の例には、プローブに特異的な抗体またはアプタマーを含み得る二次蛍光標識プローブを介した一次プローブの検出が含まれる。一実施形態では、一次または二次プローブは、放射性核種、発色団、フルオロフォア、または酵素によって標識される。別の実施形態では、プローブまたは二次プローブは、抗体誘導体、抗体断片、標的特異的結合が可能なタンパク質足場、またはタンパク質リガンド(例えば、ビオチン、アビジンおよびストレプトアビジンのリガンド)で標識されたアプタマーである。さらに別の実施形態では、プローブは、インビトロまたはインサイチュでCA125陽性細胞を検出するために使用される。
「検出剤」または「検出可能剤」という用語は、タンパク質結合剤および/またはアプタマーを含むがこれらに限定されない、MCBドメイン融合タンパク質に連結することができる、ならびにこの分野で一般的に使用されるデバイスを介して検出することができる、任意の薬剤を指す。これらには、濃度測定、分光光度法、発光、顕微鏡法、ラジオグラフィー、シンチレーションなどであるが、これらに限定されない方法で検出され得る蛍光体、酵素および酵素基質、放射性核種、重金属および比色色素および基質が含まれるが、これらに限定されない。検出可能なシグナルを発生させるために、追加の試薬が必要になる場合がある。
使用される、MCBドメイン融合タンパク質およびCA125を含む、特定のタンパク質または非タンパク質物質の「レベル」は、インビトロまたはインビボでのタンパク質および/または非タンパク質物質のレベルの測定のための当該技術分野で知られている任意の方法を使用して決定される物質のレベルを指す。このような方法には、ゲル電気泳動法、キャピラリー電気泳動法、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、高拡散(hyperdiffusion)クロマトグラフィー、流体またはゲル内沈降反応、吸収分光法、比色分析法、分光光度分析法、フローサイトメトリー、免疫拡散法(単一または二重)、液相アッセイ、免疫電気泳動法、ウエスタンブロッティング、ラジオイムノアッセイ(RIA)、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、免疫蛍光アッセイ、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、フェルスター共鳴エネルギー移動、電気化学発光免疫測定法などが含まれる。一実施形態では、CA125のレベルは、より詳細に説明されるように、プローブベースの技法を使用して決定される。別の実施形態では、MCBドメイン融合タンパク質のレベルは、プローブベースの技法を使用している。
「体液性免疫抑制(humoral immuno-suppression)または体液性免疫抑制(humoral immune suppression)」という用語は、CA125によって直接結合されて動的構造が変化する任意の抗体、抗体断片、二重特異性抗体(BSP)、または抗体薬物コンジュゲート(ADC)を指す。卵巣がんおよび中皮腫などの悪性腫瘍細胞によって産生され(Nicolaides NC,et al.Cancer Biol Ther 19:622-630,2018)、また正常な周囲の上皮細胞からのリンパ腫によって誘発される(Sanusi et al.Perit Dial Int.21:495-500,2001)CA125は、特定の抗体に結合してその動的構造を変化させ、そのようにしてADCC、CDC、オプソニン化、内在化などの生物学的活性、ならびに/またはPK、PD、およびPLプロファイルに影響を与える可能性があることが報告されている。
「抗体薬物コンジュゲート(ADC)」という用語は、細胞に対して毒性活性を有する化学物質、ポリペプチド、核酸、または放射性核種にコンジュゲートまたは融合された任意の抗体を指す。
「二重特異性抗体(BSP)」という用語は、2種以上の異なる抗原に結合することができる任意の抗体を指す。BSPは、限定されないが少なくとも2つの全長抗体、1つの全長抗体および1つの一本鎖抗体、または2つの一本鎖抗体を含むことができ、各々が異なる抗原または同じ抗原上の異なるエピトープに結合する。
「抗体依存性細胞傷害(ADCC)」という用語は、抗体が細胞表面の抗原に結合し、次に抗体のFcドメイン内の配列を介して免疫-エフェクター細胞と会合することができ、その結果、毒素を放出し、結合した細胞を殺傷し得る、インビトロまたはインビボのプロセスを指す。
「補体依存性細胞毒性(CDC)」という用語は、抗体が真核細胞または原核細胞表面上の抗原に結合し、次に抗体のFcドメイン内の配列を介してC1qタンパク質と会合することができ、その結果、古典的補体カスケードが開始されて結合した細胞を殺傷し得る、インビトロまたはインビボのプロセスを指す。
「オプソニン化」という用語は、抗体が細胞表面上の抗原に結合し、次にそのFcドメイン内の配列を介して免疫細胞と会合することができ、その結果、免疫細胞の貪食、消化、および最終的には抗体結合細胞を殺傷する、プロセスを指す。
「内在化」という用語は、抗体、抗体断片、またはADCが細胞の表面上の抗原に結合し、次に当業者に知られているメカニズムを介して内在化することができる、プロセスを指す。
「薬物動態(PK)」という用語は、対象に投与されたときに抗体がその定常状態濃度を維持する時間を指す。
「薬力学的(PD)」という用語は、抗体ベースの薬物の生化学的および生理学的効果とその作用メカニズムの研究を指し、対象に投与されたときのそれらの作用および効果とそれらの生化学的構造との相関関係を含む。
「薬理学的(PL)」という用語は、インビトロまたはインビボでの疾患細胞の管理または殺傷に対して抗体が有する既知の効果を指す。
「試料」という用語は、対象から単離された類似の液体、細胞または組織、ならびに対象内に存在する液体、細胞または組織、の集合を指す。液体は、細胞およびオルガノイド培地、尿、唾液、洗浄液などを含む、対象または生物学的供給源と接触した液体溶液を含む生体液を含み得る。
使用される場合、「対照試料」という用語は、例えば、特定のがん型に罹患していない健康な対象からの試料またはその親細胞とは異なる細胞を含む、臨床的または非臨床的に関連する任意の対照試料を指す。
「対照レベル」という用語は、対象に由来する試料中の同じ物質のレベルと比較するために使用される、またはインビトロアッセイで使用される、タンパク質または非タンパク質物質の許容レベルまたは所定のレベルを指す。
使用される場合、MCBドメイン融合タンパク質の存在下または不在下でCA125に結合している試験抗体のシグナルと対照との間の「差」は、一般に、当業者によって一般的に使用される統計的方法を使用して統計的に決定され得る任意の差であり、対照と比較して少なくとも10%以上の差である。使用される抗体およびプローブに応じて、少なくとも5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、または75%の変化を指す場合もある。
「阻害する」または「の阻害」という用語は、統計的に測定可能な量だけ低減すること、または完全に防ぐことを意味する。
記載された方法に従って使用される抗体、抗体含有部分(すなわち、BSP、ADCなど)、またはMCBドメイン融合タンパク質に関連する「機能的」という用語は、抗体および/または融合タンパク質が、それぞれ、抗原またはCA125に結合することができること、および/またはインビトロまたはインビボで標的細胞に結合して殺傷することができることを示す。
「標的細胞」という用語は、特定の抗体または抗体含有部分に対する抗原を発現する真核胞もしくは原核細胞または細胞集団を指す。
「薬学的に許容される」という用語は、薬理学的および毒物学的側面から患者に投与することが許容され、当業者に知られているアプローチを使用して製造される物質を指す。これらには、連邦政府または州政府の規制機関によって承認された、または米国薬局方またはその他の一般的に認められている動物およびヒトでの使用のための薬局方に記載されている薬剤が含まれる。「薬学的に適合性のある成分」という用語は、抗がん剤を投与するのに用いられる薬学的に許容される希釈剤、アジュバント、賦形剤またはマトリックスビヒクルを指す。「薬学的に許容される担体」とは、有効成分の生物学的活性の有効性を妨げず、宿主に対して無毒であるマトリックスを指す。
「有効量」および「治療上有効」という用語は交換可能に使用され、患者において増強された臨床転帰をもたらすのに十分な量で医薬品を投与することに関連して使用される。有効量の薬剤は、「効果的なレジメン」において、本明細書に記載されている方法に従って投与される。「効果的なレジメン」という用語は、特定のがんの患者の臨床転帰の向上を達成するのに適切な薬剤の量および投薬頻度の組み合わせを指す。増強された有効性は、患者が、親化合物よりも病的状態をよりよく克服することができる薬剤または効果的なレジメンの臨床転帰を増強することができる薬剤を投与された場合の改善された臨床転帰である。本明細書の文脈にあるように、有効量は、MCBドメイン融合タンパク質なしの場合と比較したとき、有効性または差を示すために必要なMCBドメイン融合タンパク質の量を指す。
「患者」および「対象」という用語は、治療薬治療を受けるヒトおよび獣医対象を含む他の非ヒト動物を指すために交換可能に使用される。「非ヒト動物」という用語には、全ての脊椎動物が含まれる。一実施形態では、対象はヒトである。
「治療薬」は、通常、望ましくない汚染物質を実質的に含まない。これは、薬剤が通常、少なくとも約50%w/w(重量/重量)純粋であり、妨害タンパク質および汚染物質が実質的にないことを意味する。
「免疫エフェクター細胞」という用語は、抗体結合標的細胞への結合時に抗体依存性細胞傷害(ADCC)または食作用(オプソニン化)をもたらす可能性のある、NK、骨髄、単球、樹状細胞を含むが、これらに限定されない任意の細胞を指す。細胞は、精製されるか、または末梢血単核細胞(PBMC)の形で混合して存在し得る。
「調節不全細胞」という用語は、親細胞に対して異常であるとみなされる任意の細胞を指す。これらには、形質転換細胞、悪性細胞、ウイルス感染細胞、自己調節を介した自律的に増殖する細胞、または原核生物の病原体が含まれる。
「体液性応答」という用語は、ADCC、CDC、または試験抗体による標的細胞内への抗体の内在化を指す。
「薬剤」または「MCBドメイン融合剤」または「MCBドメイン融合タンパク質」という用語は、アンカータンパク質に遺伝的に連結されたまたは化学的にライゲートされたかのいずれかの2つ以上のMCBドメインを含有する任意の融合タンパク質を指す。融合タンパク質、コンジュゲート、および/またはアンカータンパク質は、アンカータンパク質が単量体である場合に分子量が60kDa以上であるか、またはアンカータンパク質が多量体(二量体またはより高次の大きさの構造)を形成する場合に分子量が30kDa以上である。
「スクリーニング」という用語は、試験抗体または抗体含有部分(すなわち、BSP、ADC、一本鎖抗体、抗体断片など)の存在下でCA125に結合することができるMCBドメイン融合タンパク質の試験、およびADCC、CDC、またはADCの殺傷を監視する増強された生物学的反応を調べることを指す。この用語は、多数の試験要素が分析されて、特定の特性を有する試験要素を決定する他の状況で使用され得る。同様に、特定の特性を有する患者の患者試料のアッセイを指すために使用され得る。融合タンパク質、タンパク質、またはコンジュゲートをそのようなスクリーニングに使用することができる。
「有意(に)」という用語は、スチューデントのT検定を含む任意の数のプログラムによって決定されたP値が0.05未満である統計結果を指す。
治療のためのCA125媒介性体液性免疫抑制を克服するための治療用融合タンパク質の組成物、キット、および方法
影響を受ける試験抗体による体液性免疫応答のCA125による抑制を効果的に抑制することができるMCBドメイン融合タンパク質(薬剤)の組成物、キット、およびそのような薬剤を特定するための方法が本明細書に提供される。本明細書に記載の最適なMCBドメイン融合タンパク質を特定するための方法のいくつかの実施形態では、方法は、アンカータンパク質に遺伝的に融合された、アミノ酸スペーサーによって連結された2つ以上のMCBドメインを含有するMCBドメイン融合タンパク質を生成することと、影響を受ける試験抗体またはADCが、ADCC、CDC、または毒素により誘導された標的細胞の殺傷を媒介するために使用された場合、大幅に改善された生物学的活性を有する能力を試験することとを伴う。いくつかの実施形態では、MCBドメイン融合タンパク質は、ヒトIgG1 Fc重鎖ドメインに融合された2つのMCBドメインからなり、重鎖は、ヒンジ領域内にジスルフィド架橋ドメインを保持する。他の実施形態では、MCBドメイン融合タンパク質は、免疫グロブリンIgG1以外のタンパク質に由来するアンカータンパク質に融合された、アミノ酸スペーサーによって連結された2つ以上のMCBドメインからなり、アンカータンパク質は、腎クリアランスを回避し、PK半減期を延長するために、単量体の場合、分子量が60kDa以上であるか、またはアンカータンパク質が二量体またはより高次の多量体を形成する場合、30kDa以上である。他の実施形態では、MCBドメイン融合体は、アミノ酸スペーサーによって連結され、かつペグ化され、血清アルブミンにコンジュゲートされ、抗体によって結合され、かつ/または他の修飾によって修飾されて分子量が60kDa以上の融合分子を作成する、少なくとも2つのMCBドメインからなる。さらに他の実施形態では、MCBドメイン融合タンパク質は、アンカータンパク質に融合された、アミノ酸スペーサーによって連結された3つ以上のMCBドメインを有する。融合は、アンカータンパク質のNまたはC末端への遺伝子融合によってであり得、MCBドメインの構成は、タンデム配列であってもよいし、図1Dに例示されているようにアンカータンパク質のN末端およびC末端に連結することによって分離されていてもよい。タンデムなMCBドメイン間の連結は、アミノ酸リンカー単位GGGGSをコードする遺伝子リンカーを介してである。連結は、1つまたは複数の単位を介してであり得る。最適なスペーサー単位は、影響を受ける試験抗体、CA125、および標的細胞の存在下で、機能的なADCC、CDC、またはADC殺傷アッセイを使用して決定され得る。例を図1に概略的に示す。キットは、当業者によって使用されるADCC、CDC、またはADC殺傷アッセイを用いることにより、影響を受ける試験抗体に対するCA125による体液性免疫抑制を大幅に克服することができる、MCBドメイン融合タンパク質で構成される。
さらに別の実施形態では、融合タンパク質は、kDa=6.5×10-11M(65pM)よりも大きい結合親和性を有する。結合親和性は、例えば、50pM、25pM、または10pMを超えてもよい。解離定数が低いほど、親和性は高くなる。
活性MCBドメイン融合タンパク質を特定するための方法において、影響を受ける試験抗体は、標的細胞が自然にまたは組換えによりCA125を発現する標的細胞の培養物に添加される。MCBドメイン融合タンパク質を含むものと含まないものの体液性応答を比較する培養物は、標準的なADCC、CDC、またはADC殺傷アッセイを使用して体液性応答について監視される。少なくとも10%の変化は、典型的には、ADCC、CDC、および/またはADC機能に対する有意義な効果であるとみなされる。用いられる抗体およびアッセイに応じて、有意義な効果はまた、少なくとも5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、または75%の変化として定義され得る。
活性MCBドメイン融合タンパク質を特定するための方法において、影響を受ける試験抗体は、標的細胞が自然にCA125を発現する標的細胞の培養物に添加される。MCBドメイン融合タンパク質を含むものと含まないものの体液性応答を比較する培養物は、標準的なADCC、CDC、またはADC殺傷アッセイを使用して体液性応答について監視される。少なくとも10%の変化は、典型的には、ADCC、CDC、および/またはADC機能に対する有意義な効果であるとみなされる。用いられる抗体およびアッセイに応じて、有意義な効果はまた、少なくとも5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、または75%の変化として定義され得る。
活性MCBドメイン融合タンパク質を特定するための別の方法は、CA125を発現する標的細胞における、影響を受ける試験抗体の内在化を測定する。影響を受ける抗体を標識し、MCBドメイン融合タンパク質と共にまたは無しで標的細胞に添加して、内在化を比較することができる。少なくとも10%の変化は、典型的には、有意義な効果であるとみなされる。用いられる抗体およびアッセイに応じて、有意義な効果はまた、少なくとも5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、または75%の変化としても定義され得る。
MCBドメイン融合タンパク質を用いてがん患者を治療する方法も本明細書で提供される。例えば、患者は、中皮腫、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、膵臓がん、胆管がん、または子宮内膜がんなどのメソセリン発現がん(mesothelin-expressing cancer)を有し得る。いくつかの抗メソセリン抗体は、CA125によって結合されることが報告されており、効果的なMCBドメイン融合タンパク質の使用を望ましい実体にする。別のそのような抗体は、抗CD20リツキシマブであり、これは臨床研究で高レベルの血清CA125の患者における治療効果を大幅に抑制したことがわかっている。リツキシマブは、CA125によって結合されることがわかっている。この抗体に効果的なMCBドメイン融合タンパク質を使用することも非常に望ましい。
MCBドメイン融合タンパク質で対象を治療する方法のいくつかの実施形態では、CA125を発現するがんを有する患者は、MCBドメイン融合タンパク質のみで、または標準治療の療法と組み合わせて治療することができる。本明細書に記載のCA125発現がんを有する対象を治療する方法のいくつかの実施形態では、MCBドメイン融合タンパク質が対象に投与され、対象は正常範囲を上回るベースラインCA125レベルを有する。本明細書に記載のCA125発現がんを有する対象を治療する方法のいくつかの実施形態では、方法は、MCBドメイン融合タンパク質のみを投与することを伴う。さらに別の実施形態では、MCBドメイン融合タンパク質は、化学療法と組み合わせて投与される。化学療法は、シスプラチン、カルボプラチンおよび/もしくはペメトレキセド、または対象が治療される時点で標準治療とみなされる任意の他の化学療法剤であり得る。本明細書に記載の治療方法において、CA125発現レベルは、当該技術分野で既知の任意の手段によって決定され、当業者によって正常範囲内またはそれを上回ると定義され得る。
本明細書に記載の治療方法のいくつかの実施形態では、MCBドメイン融合タンパク質は、ヒトIgG1 Fc重鎖アンカータンパク質のN末端に融合された、アミノ酸スペーサーによってタンデムに連結された2つのMCBドメインからなる(配列番号2)。薬剤は、CA125発現がんを有する患者に投与される。CA125を産生することが知られている例示的ながんには、中皮腫、リンパ腫、肺がん、結腸直腸がん、卵巣がん、子宮内膜がん、胆管がん、および膵臓がんが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の方法は、外科手術(例えば、減量手術)、放射線、標的療法、化学療法、免疫療法、増殖因子阻害剤の使用、または抗血管新生因子などの他の治療手段と組み合わせることができる。MCBドメイン融合タンパク質は、手術、化学療法、または放射線療法の治療を受けている患者に同時に投与することができる。あるいは、患者は、MCBドメイン融合タンパク質の投与の前または後に、手術、化学療法、または放射線療法を受けることができ、標準治療の療法を施す前または後の、少なくとも1時間から最大数ヶ月まで、例えば、少なくとも1時間、5時間、12時間、1日、1週間、1ヶ月、または3ヶ月まで受けることができる。本明細書に提供される治療方法のいくつかの実施形態は、MCBドメイン融合タンパク質に加えて、治療有効量の白金ベースの化学療法および/または葉酸代謝拮抗剤+腫瘍特異的抗原に対する抗体を対象に投与することを含む。
本明細書に記載の治療方法のいくつかの実施形態では、対象は、がんの治療のための腫瘍の第一選択の外科的切除、第一選択の白金ベースの療法、第一選択の葉酸代謝拮抗剤ベースの療法、および/または第一選択の白金および葉酸代謝拮抗剤ベースの治療を受けた後に、当該がんによって発現される抗原に特異的な抗体およびMCBドメイン融合タンパク質を投与してもよい。
本明細書に記載の治療方法による治療薬(抗体治療薬、葉酸代謝拮抗剤、ならびに/または白金ベースの化学療法およびMCBドメイン融合タンパク質を含む)の投与は、当該技術分野で既知の任意の手段によるものである。
さらに別の実施形態では、抗体のCD20抗原への結合を指示することができるCDR配列を含む治療用抗体を使用することができる:IMGT(登録商標)(the international ImMunoGeneTics information system(登録商標))に従って番号を付けられた、CDRH1としての配列番号5(GYTFTSYN)、CDRH2としての配列番号6(IYPGNGDT)、CDRH3としての配列番号7(ARSTYYGGDWYFNV)、CDRL1としての配列番号8(SSSVSY)、CDRL2としての配列番号9(ATS)、およびCDRL3としての配列番号10(QQWTSNPPT)。抗体は、CD20発現疾患の適応症、およびMCBドメイン融合タンパク質との同時投与において、CA125が正常範囲を上回る場合に投与することができる。MCBドメイン融合タンパク質の用量レベルは、臨床的に決定された最大耐量(MTD)またはMTDより低いレベルと同じくらい高い可能性がある。MCBドメイン融合タンパク質の投与は、抗体の投与の前、同時、または後であり得る。治療には、手術および標準治療による治療が含まれる。
必要とみなされる場合、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、および経口経路を含む治療薬(影響を受ける抗体薬剤、葉酸代謝拮抗剤、および/または白金ベースの化学療法、MCBドメイン融合タンパク質を含む)を投与するために、様々な送達系を使用することができる。薬剤は、例えば、注入またはボーラス注射によって、全身的または局所的アプローチを介して、上皮または粘膜皮膚内層(例えば、口腔粘膜、直腸、および腸粘膜など)を介した吸収によって投与され得る。
治療薬は、注射器、カテーテル、坐剤、または任意の移植可能なマトリックスもしくはデバイスを介した注射によって投与することができる。
本明細書に記載される使用のための治療薬およびその薬学的組成物は、カプセル、錠剤、水性懸濁液、溶液などの任意の許容可能な剤形で経口投与することができる。
治療薬の好適な投与方法には、効果的な治療に好適な最終濃度での静脈内注射および腹腔内投与が含まれるが、これらに限定されない。
他の薬物と組み合わせたMCBドメイン融合タンパク質は、治療的または予防的に有効な量の治療薬および1つ以上の薬学的に許容されるまたは適合性のある成分を含む薬学的組成物として投与することができる。
がんまたは非腫瘍性疾患の治療または予防に有効な治療薬の量は、標準的な臨床技法によって決定することができる。さらに、インビトロアッセイを任意選択で用いて、MCBドメイン融合タンパク質に必要な最適な投与量範囲を特定するのを助けることができる。有効量は、インビトロまたは動物モデル試験システムから得られたMCBドメイン融合タンパク質の用量応答曲線から推定することができる。
例えば、薬剤の毒性および治療効果は、LD50(集団の50%に対する致死用量)およびED50(集団の50%で治療的に有効な用量)値を決定するための標準的な薬学的手順によって、細胞培養または実験動物で決定することができる。毒性効果と治療効果との間の用量比は治療指数であり、LD50/ED50比として表すことができる。大きな治療指数を示す薬剤が好適である。薬剤が毒性の副作用を示す場合、影響を受けた組織の部位に薬剤を標的とする送達系を使用して、非メソセリン発現細胞への潜在的な損傷を最小限に抑え、それによって副作用を低減することができる。
投薬および投薬スケジュールは、対象の必要性に依存し得る活性薬物濃度に応じて変化し得る。
さらに別の実施形態は、細胞傷害性薬物でMCBドメイン融合タンパク質を標識して、CA125を発現する患者において、細胞毒素をCA125発現標的細胞に特異的に送達する。
別の実施形態は、インビトロまたはインサイチュでのCA125発現細胞の状態を検出および/または監視するための診断用途のために、CA125発現細胞を検出するためのMCBドメイン融合タンパク質を標識する。
MCBドメイン融合タンパク質の活性を最適化するためのキットの組成
CA125による影響を受ける抗体の体液性免疫抑制活性を克服するのに好適なMCBドメイン融合タンパク質を作製するためのキットが、本明細書でさらに提供される。
キットは、ヒトIgG1 Fc重鎖ドメインアンカータンパク質のN末端に遺伝的に結合している、アミノ酸スペーサーによって連結された2つのMCBドメインを含有するMCBドメイン融合タンパク質と、影響を受ける抗体とを含み得、抗体はリツキシマブを含み得るが、これに限定されない。
上記の開示は、本発明を広義に記述するものである。本明細書中に開示される全ての参考文献は、参照により明示的に組み込まれる。以下の具体的な実施例を参照することにより、より完全な理解を得ることができるが、これらの実施例は、例示のみを目的として本明細書に提供されるのであって、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
実施例1-MCBドメイン融合タンパク質の概略図および影響を受ける試験抗体の体液性免疫抑制の克服におけるそれらの活性。
図1は、アンカータンパク質に遺伝的に融合された、アミノ酸スペーサーによって遺伝的に連結された2つのMCBドメイン(A)、アンカータンパク質のN末端側またはC末端側のドメインに融合された、アミノ酸スペーサーによって遺伝的に連結された3つ以上のMCBドメイン(B)、ヒトIgG1 Fc重鎖ドメインに遺伝的に融合された、アミノ酸スペーサーによって遺伝的に連結された2つのMCBドメイン(C)、ならびにアンカータンパク質のN末端側およびC末端側のドメインに融合された、アミノ酸スペーサーによって遺伝的に連結された3つ以上のMCBドメイン(D)を含む、MCBドメイン融合タンパク質の概略図を示す。アンカータンパク質は、腎排泄および短い血清半減期を回避するのに有効な分子量サイズを維持するため、単量体として存在する60kDa以上のタンパク質、または多量体(二量体以上の高次構造)として存在する30kDa以上のタンパク質からなる。HSAの場合、連結はNまたはC末端においてであり得、他の分子をコンジュゲートするために使用されかつ当業者によって使用される内部遊離システイン(一部の参考文献ではCys34と称される)にも連結され得る(Sugio S,et al.Protein Engineering 12:439-446,1999)。あるいは、限定されないが、ペグ化などの化学修飾を、より小さなアンカータンパク質またはMCBドメイン自体の多量体と共に使用して、より大きい分子量の融合タンパク質を作成することができる。本明細書に示される連結されたMCBドメインは、スペーサー単位GGGGCを使用して遺伝的連結によって結合している。用いられるスペーサー単位には、単一のスペーサー単位の使用、および複数のスペーサー単位を含有する融合タンパク質が含まれる。
本明細書では、2つのMCBドメイン融合タンパク質の例を提供する。1つは、ヒトFc重鎖のN末端に連結された単一のMCBドメイン(MCBドメイン-1X)からなり(配列番号4)、もう1つは、ヒトFc重鎖のN末端に連結された、単一のスペーサー単位を介して連結された2つのMCBドメイン(MCBドメイン-2X)からなり(配列番号2)、Fcアンカータンパク質はジスルフィド架橋を保持している。安定的な組換えMCBドメイン融合体産生細胞株の生成には、市販のpCMV-IRES-ゼオシンベクターを使用した。MCBドメイン融合タンパク質をコードするcDNAを合成的に合成し、CMVプロモーターの下流かつIRES-ゼオシン耐性遺伝子カセットの上流にクローニングした。安定的な組換え融合タンパク質産生細胞株を生成するために、4mMのグルタミン、100U/mLのペニシリン、および100μg/mLのストレプトマイシンを含有する無血清HEK293 BalanCD培地(Irvine Scientific)中にて維持されるFreeStyle(商標)293-F細胞(Thermo Fisher Scientific)を、0.5×10個/mLにて、T25通気式(vented)キャップフラスコ中の4mLに播種した。細胞を37℃、5%CO、湿度70%、130rpmで振盪しながら増殖させた。翌日、0.2mLのOptiPRO(商標)SFM(Thermo Fisher Scientific)、各々2μgのプラスミドDNA、および15μLのポリエチレンイミンMax Mw 40,000(Polysciences)を混合して30分間インキュベートし、続いて細胞に添加することにより、トランスフェクション反応を行った。培養物を48時間、湿度70%、37℃、5%CO、130 RPMで振盪しながら増殖させた。次に、細胞を、2mMのグルタミン、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、7.5%ウシ胎児血清を補充した各々10mLのRPMI 1640(Caisson Labs)を含有する10cm皿にプレーティングし、10日間、200μg/mLのゼオシン(Thermo Fisher Scientific)で選択した。次に、限界希釈により細胞をサブクローニングし、2週間後、培養上清を組換えMCBドメイン融合タンパク質産生について試験した。生産的なサブクローンを、4mMのグルタミン、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、および200μg/mLのゼオシンを含有する無血清HEK293 BalanCD培地で拡大増殖および適応させた。次に、適応させた培養物を80mLに拡大し、7日間増殖させ、その時点で培養物を採取し、PBSバッファーで透析した後、プロテインAカラム親和性クロマトグラフィーを使用してMCBドメイン融合タンパク質を精製した。次に、融合タンパク質を定量化し、等モル体積に希釈し、以下に説明するように、いくつかの機能アッセイで、影響を受ける試験抗体のCA125による体液性免疫抑制を克服する能力について試験した。
以前の報告では、アンカータンパク質に融合された単一のMCBドメインのCA125に結合する能力が示されているが、影響を受ける抗体におけるCA125による体液性免疫抑制を克服する特定のMCBドメイン融合構成(configuration)の能力については報告されていない。図2に示されているように、2つのMCBドメイン(MCBドメイン-2X)ドメインを含有するMCBドメイン融合タンパク質は、1つのMCBドメイン(MCBドメイン-1X)のみを含有する融合タンパク質よりもCA125によく結合した。この効果は、MCBドメイン-2X融合タンパク質がCA125の存在下で影響を受ける試験抗体へのCD16aおよびC1q結合を大幅に増強することができたことを示した、CD16aおよびC1q抗体結合ELISAで再現された(図3)。さらに、また予期せぬことに、機能アッセイにおいて、影響を受ける抗体(CDCアッセイ用のリツキシマブ、およびADCCアッセイ用のヒト化抗糖タンパク質抗体NAV-007)を標的細胞とインキュベートし、MCBドメイン-2XドメインFc融合タンパク質(配列番号2)対MCBドメイン-1XドメインFc融合タンパク質(配列番号4)の存在下で、可溶性CA125またはCA125を自然に発現する標的細胞を外因的に添加した場合(図4)、MCBドメイン-2X融合タンパク質のみが、大幅に増強された体液性CDC(図4A)およびADCC(図4B)活性を示した。CA125 ELISA結合データと一致して、BiaCoreを介した表面プラズモン共鳴(SPR)分析により、CA125に対して、MCBドメイン-1X(KD=6.52×10-11M)よりも、MCBドメイン-2X融合タンパク質の方が良い結合親和性(KD=1.49×10-11M)を有したことが分かり、これは、この予期しない発見の説明を提供し得る(図5)。総合すると、これらのデータは、ADCCおよびCDC体液性免疫応答におけるCA125による免疫抑制を十分に克服するためには少なくとも2つのMCBドメインを含有する必要がある融合タンパク質の使用を教示している。
実施例2-2つ以上のMCBドメインを有するMCBドメイン融合タンパク質は、抗体薬物コンジュゲート(ADC)の内在化およびADCによるCA125発現細胞の殺傷を改善した。
抗体薬物コンジュゲート(ADC)の使用は、Adcetris(登録商標)およびKadcyla(登録商標)の商業化の成功により長年にわたって広がっている(Hedrich WD,et al.Clin Pharmacokinet 57:687-703,2018)。これらのADCが機能する主な機構は、がん細胞の細胞表面抗原を、それに結合してから内在化する抗原特異的抗体構成要素でターゲティングすることであり、細胞傷害性ペイロードは、内部タンパク質分解酵素によって抗体から遊離する。内在化の速度は、所与のADCの有効性に深刻な影響を与える可能性がある(Chalouni C and Doll S.J Exp Clin Cancer Res 37:20-32,2018)。本明細書では、CA125がCA125産生がん細胞を標的とするADCの有効性に大きな影響を与える可能性があることを教示する。図6は、高レベルのCA125を発現する腫瘍細胞を治療する場合に、ADCの細胞傷害性がどのように低減するかの例を示す。これらの研究では、トポイソメラーゼ阻害剤SN38を含有する抗メソセリンADCを、メソセリンおよびCA125を発現するヒト卵巣がん細胞株OVCAR3、およびshRNA(Sigma-Aldrich)を使用してCA125をノックダウンした操作された同質遺伝子細胞株(OVCAR-KOと称される)に対して使用した。同様の株が以前に発表され、親OVCAR細胞とは対照的に、CA125の影響を受ける抗体による抗体媒介性体液性応答が大幅に増強されることが示されている(Kline JB,et al.OncoTarget 8:52045-52060,2017、Nicolaides NC,et al.Cancer Biol Ther 13:1-22,2018)。図6の左側のバーに示されているように、抗メソセリンADCは、同質遺伝子のOVCAR-KO株と比較して、OVCAR3親細胞株を殺傷する効果が低かった。CA125発現腫瘍細胞のADCによる殺傷およびCA125の影響を受ける抗体を改善するためのMCBドメイン融合タンパク質の使用を決定するために、OVCAR3細胞を96ウェルフォーマットにプレーティングし、MCBドメイン-2X融合タンパク質(配列番号2)の存在下または不在下でOVCAR3親細胞を抗メソセリンADCで処理した。図6の右側のバーに示されているように、ADCを用いたMCBドメイン-2X融合タンパク質の投与は、ADCのみで処理した細胞と比較してADCによる殺傷が大幅に増強された。
内在化はADCの細胞傷害性活性に重要な因子であるため、本発明者らは、細胞内への抗体の取り込みを監視することができるpHrodo(登録商標)レッドアビジン(ThermoFisher)蛍光性pHセンサー色素系を用いた。簡単に説明すると、OVCAR3およびOVCAR-KO細胞を、pHrodo標識された抗メソセリン抗体およびpHrodo標識された非特異的抗体と共にインキュベートし、製造元の指示に従って調製し、OVCAR3のみによる、または2つのMCBドメイン(MCBドメイン-2X)を含有する融合タンパク質(配列番号2)の存在下での取り込みについて試験した。図7に示されているように、OVCAR-KO細胞は、親OVCAR3細胞よりも35%多い抗メソセリン抗体の取り込み(P≦0.014)を示した。OVCAR3細胞をMCBドメイン-2X融合タンパク質と1時間プレインキュベートした後、抗メソセリン抗体の取り込みを試験したとき、細胞は、MCBドメイン-2X融合タンパク質処理を行わなかったOVCAR3細胞よりも取り込みが20%多かった(P≦0.018)。OVCAR細胞がその抗原を発現しないpHrodo標識された対照抗体(control-Ab)は、ほとんどまたはまったく取り込みを示さなかった。これらのデータを総合すると、CA125は、ADCベースの治療薬の取り込みおよび有効性に影響を与える可能性があり、少なくとも2つのMCBドメインを含有するMCBドメイン融合タンパク質の使用は、抗体の取り込みを改善するのに十分であり、ADCがCA125を発現する細胞に対してより大きな細胞傷害性を有することを可能にする。
(表1)配列の特定(全ての配列はN末端側からC末端側)
Figure 0007386318000001

Claims (42)

  1. 患者における体液性免疫応答のCA125による抑制を阻害するための、融合タンパク質を含む医薬であって、
    前記融合タンパク質が、(a)配列番号1に示されるメソセリンのアミノ酸296~359を含むメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーと、(b)アンカータンパク質と、を含み、
    前記融合タンパク質が単量体の場合、少なくとも60kDaの単量体の分子量を有し、前記融合タンパク質が多量体の場合、少なくとも30kDaの単量体の分子量を有する、
    医薬。
  2. 前記体液性免疫応答が、外因的に投与された治療用抗体によって媒介される、請求項1に記載の医薬。
  3. 前記体液性免疫応答が、内因的に産生される自己抗体によって媒介される、請求項1に記載の医薬。
  4. CA125によって悪影響を受ける治療用抗体と組み合わせて用いられる、請求項1~3のいずれか一項に記載の医薬。
  5. 健康なヒト集団と比較して高いレベルのCA125を発現する疾患を有する患者を治療する方法において使用するための、融合タンパク質を含む医薬であって、
    前記融合タンパク質が、(a)配列番号1に示されるメソセリンのアミノ酸296~359を含むメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーと、(b)アンカータンパク質と、を含み、
    前記融合タンパク質が単量体の場合、少なくとも60kDaの単量体の分子量を有し、前記融合タンパク質が多量体の場合、少なくとも30kDaの単量体の分子量を有し、
    前記方法が、前記融合タンパク質を前記患者に投与すること、およびCA125によって悪影響を受ける治療用抗体を前記患者に投与すること、を含む、
    医薬。
  6. 前記疾患が、がん、炎症性疾患、または感染性疾患である、請求項5に記載の医薬。
  7. 前記治療用抗体が、前記患者における腫瘍を標的とし、かつ前記抗体によって媒介される体液性免疫応答が、前記融合タンパク質の不在下ではCA125によって抑制される、請求項5に記載の医薬。
  8. 前記治療用抗体が、抗体-薬物コンジュゲートの一部である、請求項7に記載の医薬。
  9. 前記疾患が、卵巣がんである、請求項5に記載の医薬。
  10. 前記疾患が、中皮腫、乳がん、肺がん、結腸直腸がん、胃腸がん、子宮内膜がん、および膵臓がんからなる群から選択されるがんである、請求項5に記載の医薬。
  11. 前記融合タンパク質が、細胞傷害性薬物または放射性核種に結合している、請求項5に記載の医薬。
  12. 患者においてCA125を発現する腫瘍を監視するための方法において使用するための、融合タンパク質を含む医薬であって、
    前記融合タンパク質が、(a)配列番号1に示されるメソセリンのアミノ酸296~359を含むメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーと、(b)アンカータンパク質と、を含み、
    前記融合タンパク質が単量体の場合、少なくとも60kDaの単量体の分子量を有し、前記融合タンパク質が多量体の場合、少なくとも30kDaの単量体の分子量を有し、
    前記方法が、前記融合タンパク質を前記患者に投与することを含み、前記融合タンパク質が、検出可能に標識されている、
    医薬。
  13. (a)配列番号1に示されるメソセリンのアミノ酸296~359を含むメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーと、(b)アンカータンパク質と、を含む融合タンパク質であって、前記融合タンパク質が単量体の場合、少なくとも60kDaの単量体の分子量を有し、前記融合タンパク質が多量体の場合、少なくとも30kDaの単量体の分子量を有する、融合タンパク質、および
    CA125によって悪影響を受ける治療用抗体
    を組み合わせてなる、医薬。
  14. 健康なヒト集団と比較して高いレベルのCA125を発現する疾患を有する患者を治療する方法において使用するための医薬であって、
    該患者がCA125によって悪影響を受ける自己抗体を発現し、
    前記医薬が、
    (a)配列番号1に示されるメソセリンのアミノ酸296~359を含むメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーと、
    (b)アンカータンパク質と、
    を含む融合タンパク質を含み、
    前記融合タンパク質が単量体の場合、少なくとも60kDaの単量体の分子量を有し、前記融合タンパク質が多量体の場合、少なくとも30kDaの単量体の分子量を有し、
    該方法が、前記融合タンパク質を前記患者に投与することを含む、
    医薬。
  15. 前記MCBドメインの前記少なくとも2つのコピーが、前記アンカータンパク質よりN末端側にある、または前記アンカータンパク質よりC末端側にある、請求項1~14のいずれか一項に記載の医薬。
  16. 前記MCBドメインの少なくとも1つのコピーが前記アンカータンパク質よりN末端側にあり、前記MCBドメインの少なくとも1つのコピーが前記アンカータンパク質よりC末端側にある、請求項1~14のいずれか一項に記載の医薬。
  17. 前記アンカータンパク質が、IgGアイソタイプ抗体の重鎖である、請求項1~14のいずれか一項に記載の医薬。
  18. 前記IgGアイソタイプが、ヒトIgG1またはヒトIgG3である、請求項17に記載の医薬。
  19. 前記重鎖が、ジスルフィド架橋を含む、請求項17に記載の医薬。
  20. 前記アンカータンパク質が、ヒト血清アルブミン(HSA)である、請求項1~14のいずれか一項に記載の医薬。
  21. 前記アンカータンパク質が、ジスルフィド架橋を介して前記MCBドメインの少なくとも1つのコピーに連結されている、請求項1~14のいずれか一項に記載の医薬。
  22. 前記アンカータンパク質が、IgGアイソタイプ抗体の重鎖であり、前記MCBドメインのなくとも1つのコピーが、ジスルフィド結合を介して前記アンカータンパク質に連結されている、請求項1~14のいずれか一項に記載の医薬。
  23. 前記融合タンパク質が、アミノ酸スペーサー単位によって連結された少なくとも2つのタンデムなMCBドメインを含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の医薬。
  24. 前記融合タンパク質が、1つ以上のGGGGS(配列番号5)の単位を含むスペーサー単位によって連結された少なくとも2つのタンデムなMCBドメインを含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の医薬。
  25. 前記アンカータンパク質が、ヒトサイトカイン受容体、TNF-α受容体、またはTGF-β受容体である、請求項1~14のいずれか一項に記載の医薬。
  26. 前記融合タンパク質の配列が、配列番号2または3に示されるとおりである、請求項1~14のいずれか一項に記載の医薬。
  27. 前記融合タンパク質が、KD=65pM、50pM、または25pMを超える親和性でCA125に結合する、請求項1~14のいずれか一項に記載の医薬。
  28. 前記アンカータンパク質が、単量体の場合に少なくとも60kDaであるか、または多量体の場合に少なくとも30kDaである、請求項1~14のいずれか一項に記載の医薬。
  29. 患者における体液性免疫応答のCA125による抑制を阻害するための、コンジュゲートを含む医薬であって、前記コンジュゲートが、(b)アンカーポリマーに結合している、(a)配列番号1に示されるメソセリンのアミノ酸296~359を含むメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーを含むポリペプチドを含み、分子量が少なくとも60kDaである、
    医薬。
  30. 前記体液性免疫応答が、外因的に投与された治療用抗体によって媒介される、請求項29に記載の医薬。
  31. 前記体液性免疫応答が、内因的に産生される自己抗体によって媒介される、請求項29に記載の医薬。
  32. CA125によって悪影響を受ける治療用抗体と組み合わせて用いられる、請求項29~31のいずれか一項に記載の医薬。
  33. 前記ポリマーが、ポリエチレングリコールである、請求項29に記載の医薬。
  34. 前記アンカーポリマーが、前記ポリペプチドに共有結合している、静電相互作用を介して結合している、または60kDaより大きい、請求項29に記載の医薬。
  35. 患者における体液性免疫応答のCA125による抑制を阻害するための、ポリペプチドを含む医薬であって、前記ポリペプチドが、リポソームに結合している、配列番号1に示されるメソセリンのアミノ酸296~359を含むメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーを含む、医薬。
  36. 前記体液性免疫応答が、外因的に投与された治療用抗体によって媒介される、請求項35に記載の医薬。
  37. 前記体液性免疫応答が、内因的に産生される自己抗体によって媒介される、請求項35に記載の医薬。
  38. CA125によって悪影響を受ける治療用抗体と組み合わせて用いられる、請求項35~37のいずれか一項に記載の医薬。
  39. 前記ポリペプチドが、前記リポソームに封入されている、請求項35に記載の医薬。
  40. (a)配列番号1に示されるメソセリンのアミノ酸296~359を含むメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーと、(b)アンカータンパク質と、を含む融合タンパク質であって、前記融合タンパク質が単量体の場合、少なくとも60kDaの単量体の分子量を有し、前記融合タンパク質が多量体の場合、少なくとも30kDaの単量体の分子量を有する、融合タンパク質をコードする、核酸ベクター。
  41. (a)配列番号1に示されるメソセリンのアミノ酸296~359を含むメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーと、(b)アンカータンパク質と、を含む融合タンパク質であって、前記融合タンパク質が単量体の場合、少なくとも60kDaの単量体の分子量を有し、前記融合タンパク質が多量体の場合、少なくとも30kDaの単量体の分子量を有する、融合タンパク質をコードする、安定細胞株。
  42. 患者においてCA125を発現する腫瘍を監視するための方法であって、
    前記患者からの体液試料を、(a)配列番号1に示されるメソセリンのアミノ酸296~359を含むメソセリンの最小CA125結合(MCB)ドメインの少なくとも2つのコピーと、(b)アンカータンパク質と、を含む融合タンパク質であって、前記融合タンパク質が単量体の場合、少なくとも60kDaの単量体の分子量を有し、前記融合タンパク質が多量体の場合、少なくとも30kDaの単量体の分子量を有する、融合タンパク質と接触させることと、ならびに
    前記融合タンパク質に結合したCA125を検出することと
    を含む、方法。
JP2022507590A 2019-08-08 2020-08-06 体液性免疫抑制疾患の治療のための、体液性免疫抑制因子の拮抗薬の組成物および使用 Active JP7386318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962884246P 2019-08-08 2019-08-08
US62/884,246 2019-08-08
US16/984,444 US20210040174A1 (en) 2019-08-08 2020-08-04 Composition and Use of Humoral Immune Suppressor Antagonists for the Treatment of Humoral Immune Suppressed Diseases
US16/984,444 2020-08-04
PCT/US2020/045245 WO2021026376A1 (en) 2019-08-08 2020-08-06 Composition and use of humoral immune suppressor antagonists for the treatment of humoral immuno-suppressed diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022543844A JP2022543844A (ja) 2022-10-14
JP7386318B2 true JP7386318B2 (ja) 2023-11-24

Family

ID=74499232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507590A Active JP7386318B2 (ja) 2019-08-08 2020-08-06 体液性免疫抑制疾患の治療のための、体液性免疫抑制因子の拮抗薬の組成物および使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210040174A1 (ja)
EP (1) EP4010359A4 (ja)
JP (1) JP7386318B2 (ja)
CN (1) CN114269791A (ja)
WO (1) WO2021026376A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115819613B (zh) * 2022-05-10 2023-10-20 四川大学华西医院 基于msln前体蛋白构建的嵌合抗原受体免疫细胞制备及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119286A (ja) 2000-10-13 2002-04-23 Japan Science & Technology Corp エピトープの免疫原性が増強された人工タンパク質
WO2018056351A1 (ja) 2016-09-21 2018-03-29 一般財団法人阪大微生物病研究会 樹状細胞標的化ペプチド、当該ペプチドを利用したペプチド融合体、及び当該ペプチド融合体を利用したワクチン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2579805T3 (es) * 2004-09-23 2016-08-16 Genentech, Inc. Anticuerpos y conjugados modificados por ingeniería genética con cisteína
CA2745798A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 The Government Of The U.S.A., As Represented By The Secretary, Departmen T Of Health & Human Services Blocking mesothelin peptide fragments
SG10201804439PA (en) * 2013-12-20 2018-06-28 Hutchinson Fred Cancer Res Tagged chimeric effector molecules and receptors thereof
EP3271398B1 (en) * 2015-03-17 2022-08-31 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Anti-muc16 antibodies and uses thereof
KR20180038560A (ko) * 2015-08-28 2018-04-16 아뮤닉스 오퍼레이팅 인코포레이티드 키메라 폴리펩티드 조립체와 이의 제조 및 사용 방법
WO2018144955A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 Silverback Therapeutics, Inc. Construct-peptide compositions and methods of use thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119286A (ja) 2000-10-13 2002-04-23 Japan Science & Technology Corp エピトープの免疫原性が増強された人工タンパク質
WO2018056351A1 (ja) 2016-09-21 2018-03-29 一般財団法人阪大微生物病研究会 樹状細胞標的化ペプチド、当該ペプチドを利用したペプチド融合体、及び当該ペプチド融合体を利用したワクチン

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of Cancer, 2011. Vol.2, pp.280-291
Protein Engineering, 2003, Vol.16, No.8,pp.629-635

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021026376A1 (en) 2021-02-11
JP2022543844A (ja) 2022-10-14
EP4010359A1 (en) 2022-06-15
CN114269791A (zh) 2022-04-01
US20210040174A1 (en) 2021-02-11
EP4010359A4 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2646469B1 (en) Chimeric rabbit/human ror1 antibodies
JP7133611B2 (ja) 高いインビボ忍容性を有するアントラサイクリン系の抗体薬物複合体
EP2421899B1 (en) Anti-human ror1 antibodies
US9295733B2 (en) SPARC binding ScFcs
KR20200016899A (ko) 활성화가능 항-pdl1 항체, 및 이의 이용 방법
US20140080766A1 (en) Compositions and methods for macromolecular drug delivery
CA2957531A1 (en) Sirp alpha-antibody fusion proteins
JP2017523176A (ja) 抗−cd3抗体、活性化可能抗−cd3抗体、多重特異的抗−cd3抗体、多重特異的活性化可能抗−cd3抗体、及びそれらの使用方法
WO2018199318A1 (ja) 抗gpc-1抗体
EP4132581A1 (en) HUMANIZED ANTIBODY TARGETING THE TUMOR ASSOCIATED ANTIGEN IL13Ra2
KR20220031054A (ko) Egfrviii에 결합하는 단일클론 항체 및 이의 용도
US20150174265A1 (en) Reversible masking of pore-forming proteins for macromolecular delivery
CN112794911B (zh) 人源化抗叶酸受体1抗体及其应用
JP7386318B2 (ja) 体液性免疫抑制疾患の治療のための、体液性免疫抑制因子の拮抗薬の組成物および使用
US20230398232A1 (en) Composition and Use of Alternatively Formatted Anti-Mesothelin Antibodies for the Treatment of Cancer
EP4242232A1 (en) Bispecific antibody and use thereof
JP2023535261A (ja) 抗ctla4モノクローナル抗体及びキメラ抗原受容体
JP2018529716A (ja) 癌幹細胞を阻害する組成物及び方法
CN116462768B (zh) 针对folr1的双特异性抗体及其用途
TW202409080A (zh) 用於治療卵巢癌之組合療法
WO2024064754A1 (en) Receptor-mediated endocytosis for targeted degradation and delivery of therapeutic agents
WO2024026340A1 (en) Combination therapy for treatment of ovarian cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150