JP7385138B2 - 発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7385138B2
JP7385138B2 JP2021146505A JP2021146505A JP7385138B2 JP 7385138 B2 JP7385138 B2 JP 7385138B2 JP 2021146505 A JP2021146505 A JP 2021146505A JP 2021146505 A JP2021146505 A JP 2021146505A JP 7385138 B2 JP7385138 B2 JP 7385138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
light emitting
type semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021146505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023039362A (ja
Inventor
斉一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2021146505A priority Critical patent/JP7385138B2/ja
Priority to US17/903,179 priority patent/US20230076732A1/en
Publication of JP2023039362A publication Critical patent/JP2023039362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385138B2 publication Critical patent/JP7385138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen

Description

本発明は、発光素子の製造方法に関する。
特許文献1には、積層された2つの活性領域の間にトンネル接合を含む発光装置が開示されている。このような発光装置においては、トンネル接合を構成する高い不純物濃度のn型半導体層及びp型半導体層の結晶性を良好に保ちつつトンネル接合を形成し光出力を高くすることが望まれる。
特開2004-128502号公報
本発明は、光出力が高い発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態による発光素子は、n型不純物を含む第1n型半導体層を形成する工程と、前記第1n型半導体層上に、第1成長温度で第1超格子層を形成する工程と、前記第1超格子層上に第1発光層を形成する工程と、前記第1発光層上にp型不純物を含む第1p型半導体層を形成する工程と、前記第1p型半導体層上にトンネル接合部を形成する工程と、前記トンネル接合部上に、n型不純物を含む第2n型半導体層を形成する工程と、前記第2n型半導体層上に第2成長温度で第2超格子層を形成する工程と、前記第2超格子層上に第2発光層を形成する工程と、前記第2発光層上にp型不純物を含む第2p型半導体層を形成する工程と、を有し、前記第2成長温度は、前記第1成長温度よりも低い発光素子の製造方法。
本発明の一実施形態に係る発光素子の製造方法によれば、光出力が高い発光素子を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る発光素子の構成を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光素子の製造方法を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係る発光素子の製造方法を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係る発光素子の製造方法を説明するための模式図である。 実施例及び比較例に係る発光素子の光出力を示す図である。 実施例及び比較例に係る発光素子の駆動電圧を示す図である。
以下、本発明に係る発光素子の製造方法の一実施形態について説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、本発明を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
図1は、本発明の一実施形態の発光素子1の模式断面図である。発光素子1は、基板10と、基板10上に配置された半導体構造体100とを有する。半導体構造体100は、基板10側から順に、第1発光部20と、トンネル接合部30と、第2発光部40とを有する。第1発光部20は、第1n型半導体層21と、第1超格子層22と、第1発光層23と、第1p型半導体層24とを有する。第2発光部40は、第2n型半導体層41と、第2超格子層42と、第2発光層43と、第2p型半導体層44とを有する。発光素子1は第1n型半導体層21に電気的に接続されたn側電極51と、第2p型半導体層44の電気的に接続されたp側電極52を有する。
基板10の材料は、例えば、サファイア、シリコン、SiC、GaNなどである。本実施形態では、サファイアからなる基板10を用いる。基板10と第1発光部20との間にバッファ層を配置しても良い。バッファ層としては、例えば、AlGaN、AlN等からなる半導体層を用いることができる。
半導体構造体100は、複数の窒化物半導体層が積層された積層体である。窒化物半導体は、InAlGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)からなる化学式において組成比x及びyをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含む。
第1n型半導体層21は、基板10上に配置される。第1n型半導体層21は、n型不純物を含む窒化物半導体層を含む。n型不純物としては、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)等を用いる。第1n型半導体層21は、複数の窒化物半導体層を含む多層構造とすることができる。第1n型半導体層21は、アンドープの窒化物半導体層を含んでいてもよい。電流拡散を促す観点から、第1n型半導体層21の厚さは、例えば、1μm以上20μm以下とすることが好ましい。アンドープの層は、n型不純物及び/又はp型不純物を意図的にドープしていない層である。アンドープの層がn型不純物及び/又はp型不純物を意図的にドープした層と隣接している場合は、その隣接した層からの拡散等によって、アンドープの層にn型不純物及び/又はp型不純物が含まれる場合がある。
第1超格子層22は、第1n型半導体層21上に配置される。第1超格子層22は、2層以上の格子定数が異なる層が交互に積層された多層構造を有する。第1超格子層22は、例えば、アンドープのGaN層とアンドープのInGaN層とが交互に積層された構造を有する。
第1超格子層22は、アンドープのGaN層とアンドープのInGaN層の組を、例えば15組以上25組以下含む。第1超格子層22の総厚さは、例えば、30nm以上150nm以下とすることができる。
第1発光層23は、第1超格子層22上に配置される。第1発光層23は、例えば、複数の第1井戸層と、複数の第1障壁層とを含む多重量子井戸構造を有する。複数の第1井戸層には、例えば、InGaN、AlGaN等を用いる。複数の第1障壁層には、例えば、GaN、AlGaN等を用いる。第1障壁層のバンドギャップエネルギーは、第1井戸層のバンドギャップエネルギーよりも大きい。第1発光層23に含まれる第1井戸層及び第1障壁層は、例えば、アンドープの層である。第1発光層23に含まれる第1井戸層及び第1障壁層の少なくとも一部にn型不純物及び/又はp型不純物を含有してもよい。
第1発光層23が発する光は、例えば、紫外光又は可視光である。第1発光層23は、例えば、可視光として青色光又は緑色光を発することができる。青色光の発光ピーク波長は、430nm以上490nm以下である。緑色光の発光ピーク波長は、500nm以上540nm以下である。紫外光の発光ピーク波長は、400nm以下である。
第1p型半導体層24は、第1発光層23上に配置される。第1p型半導体層24は、p型不純物を含む窒化物半導体層を含む。p型不純物としては、例えば、マグネシウム(Mg)等を用いる。第1p型半導体層24は、複数の窒化物半導体層を含む多層構造とすることができる。第1p型半導体層24は、アンドープの窒化物半導体層を含んでいてもよい。第1p型半導体層24の厚さは、30nm以上200nm以下とすることができる。
トンネル接合部30は、第1p型半導体層24と第2n型半導体層41の間に配置される。トンネル接合部30はn型不純物及び/又はp型不純物を含む。トンネル接合部30は、第1p型半導体層24以上のp型不純物濃度を有するp型半導体層と、第2n型半導体層41以上のn型不純物濃度を有するn型半導体層のうち少なくとも一つの半導体層を含む。トンネル接合部30の総厚さは、例えば、30nm以上100nm以下とすることができる。
第2n型半導体層41は、トンネル接合部30上に配置される。第2n型半導体層41は、n型不純物を含む窒化物半導体層を含む。第2n型半導体層41は、複数の窒化物半導体層を含む多層構造とすることができる。第2n型半導体層41は、アンドープの窒化物半導体層を含んでいてもよい。第2n型半導体層41の厚さは、例えば、30nm以上500nm以下とすることができる。
第2超格子層42は、第2n型半導体層41上に配置される。第2超格子層42は、2層以上の格子定数が異なる層が交互に積層された多層構造を有する。第2超格子層42は、例えば、n型不純物がドープされたGaN層と、n型不純物がドープされたInGaN層とが交互に積層された構造を有する。第2超格子層42は、n型不純物がドープされたGaN層と、n型不純物がドープされたInGaN層の組を、例えば15組以上25組以下含む。なお、n型不純物は、GaN層と、InGaN層のいずれかに含有されていればよい。例えば、GaN層をn型不純物がドープされた層とし、InGaN層をアンドープの層とすることができる。
第2超格子層42の厚さは、第1超格子層22の厚さよりも薄くすることができる。これにより、第2超格子層42の上面に形成されるVピットが拡がることを第1超格子層22と同じ厚さとする場合よりも低減し、第2超格子層42上に形成される第2活性層70の結晶性を改善することができる。第2超格子層42の厚さは、例えば、30nm以上150nm以下とすることができる。第2超格子層42の厚さを第1超格子層22よりも薄くする場合、例えば、第1超格子層22の厚さを50nm以上70nm以下とし、第2超格子層42の厚さを30nm以上50nm以下とする。
第2発光層43は、第2超格子層42上に配置される。第2発光層43は、例えば、複数の第2井戸層と、複数の第2障壁層とを含む多重量子井戸構造を有する。複数の第2井戸層には、例えば、InGaN、AlGaN等を用いる。複数の第2障壁層には、例えば、GaN、AlGaN等を用いる。第2障壁層のバンドギャップエネルギーは、第2井戸層のバンドギャップエネルギーよりも大きい。第2発光層43に含まれる第2井戸層及び第2障壁層は、例えば、アンドープの層である。第2発光層43に含まれる第2井戸層及び第2障壁層の少なくとも一部にn型不純物及び/又はp型不純物を含有してもよい。
第2発光層43から発する光は紫外光又は可視光である。例えば、第2発光層43は、可視光として青色光又は緑色光を発することができる。第1発光層23及び第2発光層43から発する光は異なっていてもよい。例えば、第1発光層23が発する光を青色光とし、第2発光層43が発する光を緑色光としてもよい。
第2p型半導体層44は、第2発光層43上に配置される。第2p型半導体層44は、p型不純物を含む窒化物半導体層を含む。p型不純物としては、例えば、マグネシウム(Mg)等を用いる。第2p型半導体層44は、複数の窒化物半導体層を含む多層構造とすることができる。第2p型半導体層44は、アンドープの窒化物半導体層を含んでいてもよい。第2p型半導体層44の厚さは、例えば、30nm以上200nm以下とすることができる。
n側電極51は、第1n型半導体層21上に配置され、第1n型半導体層と電気的に接続される。p側電極52は第2p型半導体層44の上に配置され、第2p型半導体層と電気的に接続される。
n側電極51とp側電極52の間に順方向電圧を印加する。この時、第1p型半導体層24と第2n型半導体層41の間には逆方向電圧が印加されることになる。そのため、トンネル接合部30において、p側価電子帯の電子をトンネル効果によって、n側伝導帯へトンネルさせる。これにより、第1発光層23及び、第2発光層43に電子とホールを供給することができ、第1発光層23及び第2発光層43が発光する。
このようなトンネル効果を得るためには、高濃度でp型不純物がドーピングされた層と、高濃度でn型不純物がドーピングされた層とでpn接合を形成する必要がある。その時に形成される空乏層の幅を狭くすることで、電子のトンネリングが効率よく行われ、駆動電圧Vfを低くすることができる。例えば、トンネル接合部30がp型不純物としてMgを含む場合は、Mgの濃度は5×1019/cm以上2×1021/cm以下である。トンネル接合部30がn型不純物としてSiを含む場合は、Siの濃度は1×1021/cm以上5×1021/cm以下である。
発光素子1は、半導体構造体100に第1発光層23と第2発光層43の2つの発光層が積層されているため、発光層が1つである発光素子に比べて、単位面積当たりの光出力を高くすることができる。なお、本実施形態では、発光素子1が第1発光部20及び第2発光部40の2つの発光部を含む例を説明したが、発光素子1が3つ以上の発光部を含んでいてもよい。
次に、本実施形態の発光素子の製造方法について説明する。図2~図4は本実施形態の発光素子1の製造方法を説明するための模式断面図である。
半導体構造体100の前述した各窒化物半導体層は、圧力及び温度の調整が可能な炉内においてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により、例えば、基板10上にエピタキシャル成長される。
各窒化物半導体層を積層するために、炉内にはキャリアガスと原料ガスを導入して層を形成する。キャリアガスは水素(H)ガス、窒素(N)ガス等である。N源の原料ガスとしてはアンモニア(NH)ガスを用いることができる。3族原料として、GaとAlとIn原料とがあり、Ga源の原料ガスとしては、トリメチルガリウム(TMG)ガス、又は、トリエチルガリウム(TEG)ガスを用いることができる。In源の原料ガスとしては、トリメチルインジウム(TMI)ガスを用いることができる。Al源の原料ガスとしては、トリメチルアルミニウム(TMA)ガスを用いることができる。Si源の原料ガスとしてはモノシラン(SiH)ガスを用いることができる。Mg源の原料ガスとしてはビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)ガスを用いることができる。
まず、第1n型半導体層を形成する工程を行う。第1n型半導体層を形成する工程において、基板10の上にn型不純物を含む第1n型半導体層21を形成する。なお、基板10上に、第1n型半導体層21を形成する前に、基板10の表面にバッファ層を形成してもよい。
次に、第1超格子層を形成する工程を行う。第1超格子層を形成する工程において、第1n型半導体層21上に、第1成長温度で第1超格子層22を形成する。第1成長温度は、例えば、840℃以上1000℃以下とすることができる。第1成長温度を840℃以上とすることで、第1超格子層22の結晶性を向上させることができる。第1成長温度を1000℃以下とすることで、第1超格子層22にインジウム(In)を含んだ、例えばInGaN層を用いる場合に、InGaN層のInが分解することを低減することができる。
次に、第1発光層を形成する工程を行う。第1発光層を形成する工程において、第1超格子層22上に第1発光層23を形成する。第1発光層23を形成する工程は、第1井戸層を形成する工程と、第1障壁層を形成する工程とを含む。第1井戸層を形成する工程と、第1障壁層を形成する工程とを繰り返すことで、複数の第1井戸層と、複数の第1障壁層を含む第1発光層23を形成する。第1井戸層を形成するときの成長温度は、例えば、In組成比が14%以上16%以下のInGaNからなる第1井戸層を形成する場合、840℃以上850℃以下とすることができる。第1障壁層を形成するときの成長温度は、例えば、840℃以上1000℃以下とすることができる。
次に、第1p型半導体層を形成する工程を行う。第1p型半導体層を形成する工程において、第1発光層23上にp型不純物を含む第1p型半導体層24を形成する。第1p型半導体層24を形成するときの成長温度は、例えば、840℃以上1000℃以下とすることができる。
これらの工程を行うことで、図2に示すように、基板10上に、第1n型半導体層21と、第1超格子層22と、第1発光層23と、第1p型半導体層24とを含む第1発光部20が形成される。第1発光部20を形成する工程は、第1n型半導体層を形成する工程と、第1超格子層を形成する工程と、第1発光層を形成する工程と、第1p型半導体層を形成する工程と、を含む。
次に、トンネル接合部を形成する工程を行う。トンネル接合部を形成する工程において、図3に示すように、第1発光部20上にトンネル接合部30を形成する。トンネル接合部を形成する工程は、例えば、第1発光部20上にp型不純物を含む第1層30aを形成する工程と、第1層30a上にn型不純物を含む第2層30bを形成する工程とを含む。第1層30aのp型不純物濃度は、例えば、5×1019/cm以上2×1021/cm以下とすることができる。第2層30bのn型不純物濃度は、例えば、1×1020/cm以上5×1021/cm以下とすることができる。トンネル接合部30を形成するときの成長温度は、例えば、840℃以上1100℃以下とすることができる。なお、トンネル接合部を形成する工程は、第1層を形成する工程及び第2層を形成する工程の少なくとも一方の工程を含んでいればよい。
次に、第2n型半導体層を形成する工程を行う。第2n型半導体層を形成する工程において、トンネル接合部30上にn型不純物を含む第2n型半導体層41を形成する。第2n型半導体層41を形成する際の成長温度は、840℃以上1100℃以下とすることができる。
次に、第2超格子層を形成する工程を行う。第2超格子層を形成する工程において、第2n型半導体層41上に第2成長温度で第2超格子層42を形成する。第2成長温度は、第1成長温度よりも低い。第1p型半導体層24及び/又はトンネル接合部30は、高濃度のp型不純物を含む半導体層により形成している。そのため、第2超格子層42の成長温度を上げて半導体層を積層すると、p型不純物が熱により拡散し、トンネル接合部30の上方に位置する第2発光層43に意図せずドーピングされるおそれがある。本実施形態では、第2成長温度を第1成長温度よりも下げることで、p型不純物の熱による拡散を低減し、p型不純物第2発光層43に意図せずドーピングされることを低減している。これにより、第2発光部40を結晶性よく形成し、発光効率を向上させることができるため光出力の高い発光素子1とすることができる。第2成長温度は、例えば、820℃以上840℃以下とすることができる。第2成長温度を820℃以上とすることで、第2超格子層42の結晶性を向上させることができる。第2成長温度を840℃以下とすることで、先に積層した第1p型半導体層24及び/又はトンネル接合部30に含まれるp型不純物の熱による拡散を低減することができる。
第2成長温度は、第1発光層23の第1井戸層を形成するときの成長温度よりも低くすることが好ましい。これにより、第2超格子層42よりも先に形成した第1p型半導体層24及び/又はトンネル接合部30に含まれるp型不純物の熱による拡散を低減することができる。
第2成長温度は、第2発光層43の第2井戸層を形成するときの成長温度よりも低くすることが好ましい。これにより、第2超格子層42よりも先に形成した第1p型半導体層24及び/又はトンネル接合部30に含まれるp型不純物の熱による拡散を低減することができる。
第2成長温度は、トンネル接合部30を形成するときの成長温度よりも低くすることが好ましい。これにより、第2超格子層42よりも先に形成した第1p型半導体層24及び/又はトンネル接合部30に含まれるp型不純物の熱による拡散を低減することができる。
第2成長温度は、第1成長温度よりも10℃以上30℃以下低くすることが好ましい。これにより、第2超格子層42の結晶性の悪化を低減しつつ、第2超格子層42よりも先に形成した第1p型半導体層24及び/又はトンネル接合部30に含まれるp型不純物の熱による拡散を低減することができる。
第2超格子層を形成する工程において、複数の窒化物半導体層を含む第2超格子層42を形成する。第2超格子層42の複数の窒化物半導体層のうち、少なくとも1つの窒化物半導体層を、第1成長温度よりも低い成長温度で形成することが好ましい。これにより、第2超格子層42よりも先に形成した第1p型半導体層24及び/又はトンネル接合部30に含まれるp型不純物の熱による拡散を低減することができる。
次に、第2発光層を形成する工程を行う。第2発光層を形成する工程において、第2超格子層42上に第2発光層43を形成する。第2発光層43を形成する工程は、第2井戸層を形成する工程と、第2障壁層を形成する工程とを含む。第2井戸層を形成する工程と、第2障壁層を形成する工程とを繰り返すことで、複数の第2井戸層と、複数の第2障壁層を含む第2発光層43を形成する。第2井戸層を形成するときの成長温度は、例えば、In組成比が14%以上16%以下のInGaNからなる第2井戸層を形成する場合、840℃以上850℃以下とすることができる。第2障壁層を形成するときの成長温度は、例えば、840℃以上1000℃以下とすることができる。
次に、第2p型半導体層を形成する工程を行う。第2p型半導体層を形成する工程において、第2発光層43上にp型不純物を含む第2p型半導体層44を形成する。第2p型半導体層44を形成するときの成長温度は、例えば、840℃以上1000℃以下とすることができる。
これらの工程を行うことで、図4に示すように、トンネル接合部30上に、第2n型半導体層41と、第2超格子層42と、第2発光層43と、第2p型半導体層44とを含む第2発光部40が形成される。第2発光部40を形成する工程は、第2n型半導体層を形成する工程と、第2超格子層を形成する工程と、第2発光層を形成する工程と、第2p型半導体層を形成する工程と、を含む。
第1発光部を形成する工程と、トンネル接合部を形成する工程と、第2発光部を形成する工程と、を行うことで、図4に示すように、基板10上に、第1発光部20と、トンネル接合部30と、第2発光部40と、を含む半導体構造体100が形成される。
次に、半導体構造体100の一部を除去して、第1n型半導体層21の一部を露出させる。その後、図1に示すように、第1n型半導体層21上にn側電極51を形成し、第2p型半導体層44上にp側電極52を形成する。n側電極51及びp側電極52は、例えば、スパッタリング法、蒸着法により形成することができる。これらの工程により、図1に示す発光素子1を得ることができる。
本実施形態の発光素子の製造方法によれば、第2成長温度を第1成長温度よりも低くすることで、第1p型半導体層24及び/又はトンネル接合部30に含まれるp型不純物が第2発光部40側に拡散することを低減することができる。これにより、第2発光部40を結晶性よく形成し、発光効率を向上させることができるため光出力の高い発光素子1とすることができる。
<実施例>
次に、実施例1~3及び比較例について説明する。
実施例1~3の発光素子及び比較例の発光素子を下記のように作製し、実施例の発光素子1~3と比較例の発光素子とにおける光出力及び駆動電圧の値を評価した。
まず、実施例1の発光素子の製造法について説明する。
基板10にはサファイア基板を用いた。その基板10上に、アンドープのAlGaN層からなるバッファ層を形成した。
次に、バッファ層上に、第1n型半導体層21として、アンドープのGaN層を形成し、アンドープのGaN層上にSiをドープした。第1n型半導体層21上に、アンドープのGaN層と、アンドープのInGaN層とを交互に積層した第1超格子層22を形成した。第1超格子層22のGaN層の厚さは約2nmとし、InGaN層の厚さは約1nmとした。このGaN層とInGaN層を20組積層した。第1超格子層22を形成する際の第1成長温度は、約860℃とした。
次に、第1超格子層22上に、第1発光層23として、アンドープのInGaN層からなる第1井戸層と、アンドープのGaN層からなる第1障壁層とを交互に積層した。第1井戸層と、第1障壁層の組を7組積層した。第1井戸層を形成する際の成長温度は、約840℃とした。InGaNからなる第1井戸層のIn組成比は、約15%とした。
次に、第1発光層23上に第1p型半導体層24として、MgをドープしたAlGaN層、アンドープのGaN層、およびMgをドープしたGaN層を順に形成した。第1p型半導体層24におけるMgの濃度は3×1020/cm程度である。第1p型半導体層24を形成する際の成長温度は、約900℃とした。
次に、第1p型半導体層24上に、トンネル接合部30として、SiをドープしたGaN層を形成した。トンネル接合部30のSiの濃度は、1×1020/cm~5×1020/cm程度になるように形成した。トンネル接合部30に含まれるSiをドープしたGaN層の厚さは約35nmとした。トンネル接合部30を形成する際の成長温度は、約960℃とした。
次に、トンネル接合部30上に、第2n型半導体層41として、SiをドープしたGaN層を形成した。第2n型半導体層41の厚さは約100nmとした。
次に、第2n型半導体層41上に、第2超格子層42として、SiをドープしたGaN層とSiをドープしたInGaN層を交互に20組積層した。第2超格子層42のGaN層の厚さは約2nmとし、InGaN層の厚さは約1nmとした。第2超格子層42を形成する際の第2成長温度は、第1超格子層22の第1成長温度より30℃低い約830℃とした。
次に、第2超格子層42上に、第2発光層43として、アンドープのInGaN層からなる第2井戸層と、アンドープのGaN層からなる第2障壁層とを交互に積層した。第2井戸層と、第2障壁層との組を7組積層した。第2井戸層を形成する際の成長温度は、約840℃とした。InGaNからなる第2井戸層のIn組成比は、約15%とした。
次に、第2発光層43上に、第2p型半導体層44として、MgをドープしたAlGaN層、アンドープのGaN層、およびMgをドープしたGaN層を順に形成した。
次に、第2p型半導体層44側から、第2発光部40の一部、トンネル接合部30、及び第1発光部20の一部を除去して、第1n型半導体層21の表面の一部を露出させた。その後、露出された第1n型半導体層21の表面にn側電極51を形成し、第2p型半導体層44の表面にp側電極52を形成した。
このようにして半導体構造体100を有する発光素子1を実施例1として作製した。
実施例2、3の発光素子1は、上述した実施例1の発光素子の製造方法と第2超格子層42を形成する際の成長温度が異なる以外は同じ条件で作成した発光素子である。実施例2においては、第2超格子層42の第2成長温度を840℃とした。実施例2においては、第2超格子層42の第2成長温度を850℃とした。
<比較例>
比較例の発光素子は、第2超格子層42を形成する際の成長温度が異なる以外は実施例1の発光素子と同じ条件で作製した発光素子である。比較例では、第2超格子層42を形成する際の成長温度を第1超格子層22を形成する際の成長温度と同じ温度で成長した。
図5に、実施例1~3および比較例の発光素子における光出力の評価結果を示す。なお、図5における光出力の値は、比較例の光出力を1としたときの相対値である。図5に示すように、実施例1~3の発光素子の光出力は、比較例の発光素子より高くなっている。第2超格子層42の第2成長温度を第1超格子層22の第1成長温度より低くすることで光出力が高くなることが確認された。
図6に、実施例1~3および比較例の発光素子における駆動電圧の評価結果を示す。なお、図6における駆動電圧の値は、比較例の駆動電圧を1としたときの相対値である。図6に示すように、駆動電圧については、実施例1~3と、比較例とで同等であることが確認された。
以上の実施例1~3及び比較例の結果から、本実施形態の製造方法による発光素子によれば、駆動電圧を悪化させることなく、光出力を高くすることができることが確認された。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態及び実施例について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。本発明の上述した実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものである。
1 発光素子
10 基板
20 第1発光部
21 第1n型半導体層
22 第1超格子層
23 第1発光層
24 第1p型半導体層
30 トンネル接合部
30a 第1層
30b 第2層
40 第2発光部
41 第2n型半導体層
42 第2超格子層
43 第2発光層
44 第2p型半導体層
51 n側電極
52 p側電極
100 半導体構造体

Claims (5)

  1. n型不純物を含む第1n型半導体層を形成する工程と、
    前記第1n型半導体層上に、第1成長温度で第1超格子層を形成する工程と、
    前記第1超格子層上に第1発光層を形成する工程と、
    前記第1発光層上にp型不純物を含む第1p型半導体層を形成する工程と、
    前記第1p型半導体層上にトンネル接合部を形成する工程と、
    前記トンネル接合部上に、n型不純物を含む第2n型半導体層を形成する工程と、
    前記第2n型半導体層上に第2成長温度で第2超格子層を形成する工程と、
    前記第2超格子層上に第2発光層を形成する工程と、
    前記第2発光層上にp型不純物を含む第2p型半導体層を形成する工程と、を有し、
    前記第2成長温度は、前記第1成長温度よりも低く、かつ前記トンネル接合部を形成するときの成長温度よりも低い発光素子の製造方法。
  2. n型不純物を含む第1n型半導体層を形成する工程と、
    前記第1n型半導体層上に、第1成長温度で第1超格子層を形成する工程と、
    前記第1超格子層上に第1発光層を形成する工程と、
    前記第1発光層上にp型不純物を含む第1p型半導体層を形成する工程と、
    前記第1p型半導体層上にトンネル接合部を形成する工程と、
    前記トンネル接合部上に、n型不純物を含む第2n型半導体層を形成する工程と、
    前記第2n型半導体層上に第2成長温度で第2超格子層を形成する工程と、
    前記第2超格子層上に第2発光層を形成する工程と、
    前記第2発光層上にp型不純物を含む第2p型半導体層を形成する工程と、を有し、
    前記第1発光層を形成する工程において、複数の第1井戸層と、前記第1井戸層よりもバンドギャップエネルギーが大きい複数の第1障壁層と、を含む前記第1発光層を形成し、
    前記第2成長温度は、前記第1成長温度よりも低く、かつ前記第1井戸層を形成するときの成長温度よりも低い発光素子の製造方法。
  3. n型不純物を含む第1n型半導体層を形成する工程と、
    前記第1n型半導体層上に、第1成長温度で第1超格子層を形成する工程と、
    前記第1超格子層上に第1発光層を形成する工程と、
    前記第1発光層上にp型不純物を含む第1p型半導体層を形成する工程と、
    前記第1p型半導体層上にトンネル接合部を形成する工程と、
    前記トンネル接合部上に、n型不純物を含む第2n型半導体層を形成する工程と、
    前記第2n型半導体層上に第2成長温度で第2超格子層を形成する工程と、
    前記第2超格子層上に第2発光層を形成する工程と、
    前記第2発光層上にp型不純物を含む第2p型半導体層を形成する工程と、を有し、
    前記第2発光層を形成する工程において、複数の第2井戸層と、前記第2井戸層よりもバンドギャップエネルギーが大きい複数の第2障壁層と、を含む前記第2発光層を形成し、
    前記第2成長温度は、前記第1成長温度よりも低く、かつ前記第2井戸層を形成するときの成長温度よりも低い発光素子の製造方法。
  4. 前記第2成長温度は、前記第1成長温度よりも10℃以上30℃以下低い請求項1~のいずれか1つに記載の発光素子の製造方法。
  5. 前記第2超格子層を形成する工程において、複数の窒化物半導体層を含む前記第2超格子層を形成し、
    前記第2超格子層の前記複数の窒化物半導体層のうち、少なくとも1つの前記窒化物半導体層を、前記第1成長温度よりも低い成長温度で形成する請求項1~のいずれか1つに記載の発光素子の製造方法。
JP2021146505A 2021-09-08 2021-09-08 発光素子の製造方法 Active JP7385138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146505A JP7385138B2 (ja) 2021-09-08 2021-09-08 発光素子の製造方法
US17/903,179 US20230076732A1 (en) 2021-09-08 2022-09-06 Method of manufacturing light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146505A JP7385138B2 (ja) 2021-09-08 2021-09-08 発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023039362A JP2023039362A (ja) 2023-03-20
JP7385138B2 true JP7385138B2 (ja) 2023-11-22

Family

ID=85385194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146505A Active JP7385138B2 (ja) 2021-09-08 2021-09-08 発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230076732A1 (ja)
JP (1) JP7385138B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091459A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Rohm Co Ltd Led照明装置及びその製造方法
JP2021106245A (ja) 2019-12-27 2021-07-26 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091459A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Rohm Co Ltd Led照明装置及びその製造方法
JP2021106245A (ja) 2019-12-27 2021-07-26 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230076732A1 (en) 2023-03-09
JP2023039362A (ja) 2023-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940317B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US11569413B2 (en) Method for manufacturing light-emitting element
TWI466330B (zh) 三族氮化物半導體發光元件
JP5533744B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US7084420B2 (en) Nitride based semiconductor device
JP4954536B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5322523B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2008288397A (ja) 半導体発光装置
KR101903361B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP4884826B2 (ja) 半導体発光素子
KR20100066807A (ko) 질화물 반도체 발광소자
JP7385138B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP7149486B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2021158291A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP7344434B2 (ja) 発光素子の製造方法
WO2022196374A1 (ja) 発光素子
US20230411553A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
JP7319559B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
TWI807552B (zh) 氮化物半導體發光元件及其製造方法
JP7260807B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP7333504B2 (ja) 発光素子
US20230170435A1 (en) Light-emitting element and method for manufacturing the light-emitting element
KR100246273B1 (ko) 3족 니트라이드 화합물 반도체 발광 장치
JP6477642B2 (ja) 発光素子
TW202232783A (zh) 氮化物半導體發光元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7385138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151