JP7384090B2 - エキシマランプ、光照射装置 - Google Patents

エキシマランプ、光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7384090B2
JP7384090B2 JP2020055316A JP2020055316A JP7384090B2 JP 7384090 B2 JP7384090 B2 JP 7384090B2 JP 2020055316 A JP2020055316 A JP 2020055316A JP 2020055316 A JP2020055316 A JP 2020055316A JP 7384090 B2 JP7384090 B2 JP 7384090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflective film
excimer lamp
arc tube
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020055316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021157902A (ja
Inventor
大輝 堀部
尚樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2020055316A priority Critical patent/JP7384090B2/ja
Priority to EP21159519.4A priority patent/EP3886142A3/en
Priority to KR1020210037144A priority patent/KR20210120865A/ko
Priority to CN202110320341.7A priority patent/CN113451107A/zh
Publication of JP2021157902A publication Critical patent/JP2021157902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384090B2 publication Critical patent/JP7384090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/025Associated optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/16Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having helium, argon, neon, krypton, or xenon as the principle constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、エキシマランプ、及びエキシマランプを備えた光照射装置に関する。
従来、半導体や液晶パネルの製造や、空気清浄用のオゾンの生成に、紫外光が用いられている。紫外光を出射する光源として、例えば、下記特許文献1に記載されているようなエキシマランプが利用されている。下記特許文献1には、発光管から放射される紫外光を、効率よく照射対象物に照射するために、発光管の内壁面に反射膜を形成したエキシマランプが開示されている。
半導体や液晶パネルの製造の際には、製品間での品質の差異を小さくするために、各照射対象物(ワーク)間で照度を均一化するのが好ましい。かかる観点から、特許文献2には、光照射装置から処理対象物への安定した照射を担保するため、内壁面の一部に光出射面とは異なる位置に採光口を設けて、光量を検知する構成が開示されている。
特開2007-335350号公報 特開2010-225343号公報
しかしながら、本発明者は、上記特許文献2に開示されたエキシマランプの構成を検討していたところ、以下のような課題が存在することを見出した。以下、図を参照しながら説明する。
図18は、従来構成のエキシマランプ100の採光部105周辺の拡大斜視図である。図18に示すエキシマランプ100は、発光管101の外壁面101aに対向するように設けられた一対の電極102と、図18内における-X方向が光取り出し方向とされており、+X方向に進行する紫外光L1の進行方向を-X方向に変換させるために、発光管101の壁面に形成された反射膜103とを有する。そして、図18に示すように、従来のエキシマランプ100は、この反射膜103の一部に光出射面104以外の場所から紫外光L1を取り出すための開口である採光部105が設けられていた。
以下の説明においては、図18に示すように、エキシマランプ100の発光管101が延伸する方向(管軸方向)をZ方向、電極102が対向する方向をX方向、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。そして、方向を表現する際に、正負の向きを区別する場合には、「+Z方向」、「-Z方向」のように、正負の符号を付して記載され、正負の向きを区別せずに方向を表現する場合には、単に「Z方向」と記載される。
当該構成では、採光部105から出射される紫外光L1は、発光管101から放射されて採光部105に向かって進行した紫外光L1のみであって、光出射面104から照射対象物に向かって照射される紫外光L1のように、反射膜103によって反射された光が含まれていなかった。つまり、従来構成のエキシマランプ100では、採光部105から出射される光を光量センサによって計測しても、反射膜103の劣化状態等まで含めた光出力を検知できていなかった。
また、発光管101には、放射される紫外光L1によって透過率に経時的な変化が現れるため、その変化量は、発光管101を形成する材料によっても異なる。さらに、発光管101や反射膜103に現れる経時的な変化は、使用環境等によっても異なり、一様な変化としては現れにくい。つまり、光出力と劣化状態との相関データ等を用いて、発光管101の特性の変化や劣化の状態を予測することも困難であった。
本発明は、上記課題に鑑み、光出力状態を、より正確に検知することができるエキシマランプを提供することを目的とする。
本発明のエキシマランプは、
紫外光に対して透過性を有する長尺状の発光管と、
前記発光管の径方向に離間して設けられた一対の電極と、
前記発光管の内壁面に形成された反射膜とを備え、
前記反射膜は、
光照射対象領域に向けて光を出射する光出射面と対向する第一反射領域と、
前記光出射面とは異なる位置に設けられた採光部と対向する第二反射領域とを備えることを特徴とする。
光出射面から出射される光は、発光管の内部から放射され、光出射面に向かって進行する光と反射膜の第一反射領域によって光出射面に向かうように反射された光とを含む。採光部から出射される光は、発光管の内部から放射され、採光部に向かって進行する光と反射膜の第二反射領域によって採光部に向かうように反射された光とを含む。
したがって、採光部から出射される光は、光出射面から出射される光と同様に、反射膜によって反射された光が含まれるため、エキシマランプの反射膜の劣化等を含めた経時的な光出力の変化を検知することができる。
上記エキシマランプにおいて、
前記採光部は、前記発光管の管軸方向に関し、前記発光管の前記光出射面側における有効発光領域とは異なる位置に形成されていても構わない。
長尺状の発光管で構成されるエキシマランプは、管軸方向において、端部側では中央部側と比較すると周囲からの照射量が少ないため、出射される光の強度が相対的に低くなってしまう。
そこで、照射対象物に対して照射ムラが発生しないように、エキシマランプの多くは、照射対象物の幅(管軸方向と同方向に係る長さを指す。)よりも長い発光管で構成され、中央部側の所定の光強度以上の光が出射される領域のみを使用して照射処理が行われる。
本明細書において「有効発光領域」とは、発光管の管軸方向に関し、所定の光強度が出力されて、照射対象物への照射に使用できる領域をいい、より詳細には、発光管の管軸に沿った光の強度分布において、ピーク値の60%以上の光が出射されている領域をいう。
上記構成とすることで、有効発光領域には、採光部や反射膜の第二反射領域が形成されず、照射対象物に対して、一様な強度分布の光を出射できる。
上記エキシマランプにおいて、
前記採光部は、前記光出射面とは反対側に形成されていても構わない。
エキシマランプは、上述したように、紫外光を出射するランプであり、光出射面付近は、光強度の高い紫外光に曝されることになる。紫外線は、可視光等に比べてエネルギーが高く、採光部から出射される光を計測する光量センサによっては、高い強度で照射されると、受光感度等が急速に劣化してしまうおそれがある。
上記構成とすることで、光出射面から出射される強度の高い光(特に紫外光)に曝されることが少なくなるため、受光感度等が急速に劣化してしまうことを抑制することができる。
上記エキシマランプにおいて、
前記反射膜は、前記第一反射領域を構成する第一反射膜と、前記第二反射領域を構成し、前記第一反射膜と離間した位置に形成された第二反射膜からなるものであっても構わない。
上記エキシマランプにおいて、
前記第二反射膜は、前記発光管の管軸方向に関し、前記第一反射膜よりも前記発光管の端部側に形成されていても構わない。
第一反射膜と第二反射膜とが管軸方向の一部において重複していると、当該重複部分において光が反射を繰り返してしまうため、光出射面や採光部の当該重複部分付近では、光強度が大きく変化する場合や、局所的に反射膜の劣化が急速に進んでしまう場合がある。
上記構成とすることで、第一反射膜と第二反射膜は、管軸方向において重複する部分が形成されず、第一反射膜と第二反射膜との間で何度も光が反射を繰り返すことがないため、光出射面及び採光部から出射される光において、光強度分布の局所的に大きく変化してしまうことを抑制することができる。
本発明の光照射装置は、
上記エキシマランプと、
受光部を有し、前記受光部に入射した光を検知する光量センサとを備え、
前記光量センサは、前記受光部の受光可能領域が前記採光部に含まれるように配置されていることを特徴とする。
上記構成とすることで、エキシマランプの採光部から出射される光を、光量センサで計測することができ、エキシマランプの光出射面から出射される光の変化量や劣化量を検知することができる。
本発明によれば、光出力状態を、より正確に検出することができるエキシマランプが実現される。
光照射装置の一実施形態をY方向に見たときの模式的な図面である。 エキシマランプの一実施形態をY方向に見たときの模式的な断面図である。 図2のエキシマランプの採光部周辺の拡大斜視図である。 図2のエキシマランプをX方向に見たときの模式的な図面である。 図2のエキシマランプをZ方向に見たときの模式的な断面図である。 図2のエキシマランプを+X側から見たときの模式的な図面と、光出射面から出射される紫外線の強度分布を示すグラフである。 図1の光照射装置をZ方向に見たときの模式的な断面図である。 図1の光照射装置を+X側から見たときの模式的な図面である。 準備した発光管の採光部周辺をY方向に見たときの断面図である。 図9Aの発光管の内壁面にマスキングテープを貼り付けた状態を示す断面図である。 図9Bの発光管の内壁面に反射膜を形成する懸濁液を塗布した状態を示す断面図である。 図9Cの発光管からマスキングテープを除去した状態を示す断面図である。 エキシマランプに別実施形態をY方向に見たときの断面図である。 図10のエキシマランプの採光部周辺の拡大斜視図である。 エキシマランプの別実施形態をZ方向に見たときの模式的な断面図ある。 図12AのエキシマランプをY方向に見たときの模式的な断面図ある。 エキシマランプの別実施形態をZ方向に見たときの模式的な断面図ある。 図13AのエキシマランプをY方向に見たときの模式的な断面図ある。 エキシマランプの別実施形態をY方向に見たときの模式的な断面図ある。 エキシマランプの別実施形態をY方向に見たときの模式的な断面図ある。 エキシマランプの別実施形態をY方向に見たときの模式的な断面図ある。 エキシマランプの別実施形態の採光部周辺の拡大斜視図である。 従来構成のエキシマランプの採光部周辺の拡大斜視図である。
以下、本発明のエキシマランプ及び光照射装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図面は、いずれも模式的に図示されたものであり、図面上の寸法比や個数は、実際の寸法比や個数と必ずしも一致していない。
図1は、光照射装置1の一実施形態をY方向に見たときの模式的な図面である。図1に示すように、光照射装置1は、エキシマランプ2と、光量センサ3と、照射対象物W1を載置する搬送機構4とを備える。
なお、以下の説明においては、図1に示すように、エキシマランプ2の延伸する方向(管軸方向)をZ方向、エキシマランプ2の光出射面12に平行な面をX方向及びY方向によって規定されるXY平面とする。そして、方向を表現する際に、正負の向きを区別する場合には、「+Z方向」、「-Z方向」のように、正負の符号を付して記載され、正負の向きを区別せずに方向を表現する場合には、単に「Z方向」と記載される。
まず、エキシマランプ2の構成について説明する。エキシマランプ2は、照射対象物W1に対して紫外光を照射するように、光出射面12が搬送機構4と対向するように配置されている。
図2は、エキシマランプ2の一実施形態をY方向に見たときの模式的な断面図である。図3は、図2のエキシマランプ2の採光部13周辺の拡大斜視図である。図2に示すように、エキシマランプ2は、発光管10と、一対の電極11と、光出射面12と、採光部13と、第一反射膜14a及び第二反射膜14bとを備える。なお、図3においては、第二反射膜14bの形状を把握しやすいように、第二反射膜14bよりも-Z側は、図示していない。ここで、エキシマランプ2が光照射装置1に組み込まれた状態で図1による方向の定義と対応するように、以下の説明においては、図2及び図3に示すように、エキシマランプ2の発光管10が延伸する方向(管軸方向)をZ方向、電極11が対向する方向をX方向、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。
発光管10は、光(特に、紫外光)に対して透過性を有する材料(例えば、石英ガラス)で形成されており、図2に示すように、長尺状で内側に発光ガスG1が封入される発光空間10cが設けられ、発光空間10c内で発生した紫外光L1を外側に向かって放射する。
図4は、図2のエキシマランプ2をX方向に見たときの模式的な図面である。電極11は、図4に示すように、発光管10の外壁面10aにメッシュ状に形成されており、複数の開口によって、発光管10の発光空間10cから放射される光を取り出すための光取り出し部11hを構成している。電極11に対して、発光に必要な電圧が印加されると、発光空間10c内で放電が発生し、光取り出し部11hから紫外光L1が放射される。
図5は、図2のエキシマランプ2をZ方向に見たときの断面図である。図5に示すように、本実施形態の発光管10は、XY平面で切断したときの断面が、矩形状を呈するように形成されており、互いに対向する平坦な外壁面10aに、一対の電極11が形成されている。しかし、発光管10の断面形状は、円形状や楕円形状等でもよく、六角形や八角形等の他の多角形状であっても構わない。
光出射面12(図2及び図3参照)は、発光管10の発光空間10cから放射された紫外光L1を照射対象物W1に向かって照射する発光管10の壁面の一部の領域である。発光空間10cから放射された紫外光L1のうち、光出射面12に向かって進行する紫外光L1は、そのまま電極11の光取り出し部11hを通過して、発光管10の外側に向かって出射される。
発光空間10cから放射された紫外光L1のうち、光出射面12とは反対側、すなわち+X方向に向かって進行する紫外光L1は、第一反射膜14aによって、光出射面12側、すなわち-X方向に向かうように反射されて、電極11の光取り出し部11hを通過して、発光管10の外側に向かって出射される。
採光部13は、発光管10の発光空間10cから放射された紫外光L1の光量を光量センサ3で計測するために発光管10の壁面に形成される紫外光L1の出射窓である。発光空間10cから放射された紫外光L1のうち、採光部13に向かって進行する紫外光L1は、そのまま電極11の光取り出し部11hを通過して、発光管10の外側に向かって出射される。
発光空間10cから放射された紫外光L1のうち、採光部13とは反対側の-X方向に向かって進行する紫外光L1は、第二反射膜14bによって、採光部13側の+X方向に向かうように反射されて、電極11の光取り出し部11hを通過して、発光管10の外側に向かって出射される。
第二反射膜14bは、図2に示すように、第一反射膜14aよりも発光管10の端部側に形成されている。そして、図3に示すように、第一反射膜14aと第二反射膜14bは、Z方向に見たときには、対向するように形成されている。
ここで、上述した有効発光領域と採光部との位置関係について説明する。有効発光領域は、Z方向に関し、所定の光強度が出力されて、照射対象物W1への照射に使用できる領域をいい、より詳細には、Z方向の強度分布において、ピーク値の60%以上の光が出射されている領域をいう。
図6は、エキシマランプ2を+X側から見たときの模式的な図面と、光出射面12から出射される紫外光L1の強度分布を示すグラフである。図6に示すように、有効発光領域A1は、第一反射膜14aの中央部側、すなわち、第一反射膜14aと対向する光出射面12の中央部側の一部の領域である。なお、図6においては、発光管10の内部の構造を確認しやすいように、電極11が図示されておらず、光出射面12は、第一反射膜14aによって隠されている。
上記のように構成とすることで、採光部13は、光出射面12の有効発光領域A1とは異なる位置に形成される。なお、光出射面12が複数形成されているエキシマランプ2の場合、採光部13は、それぞれの有効発光領域A1と異なる位置に形成される。
なお、採光部13から出射される紫外光L1は、光出射面12と同じ反射膜で反射された紫外光L1を検知できることが期待されるため、第一反射膜14aと第二反射膜14bは、同じ材料で形成されていることが好ましい。
第一反射膜14a及び第二反射膜14bの構成材料は、例えば、粒子状のシリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)等が含まれる懸濁液等を塗布し、焼成することで形成されたものを採用し得る。
上記構成とすることで、採光部13から出射される紫外光L1は、発光管10の発光空間10cから放射され、採光部13に向かって進行する紫外光L1と第二反射膜14bによって採光部13に向かうように反射された紫外光L1とが含まれることになる。したがって、エキシマランプ2の反射膜の劣化等を含めた経時的な光出力の変化を検知することができる。
さらに、上記実施形態によれば、Z方向に関して、第二反射膜14bが第一反射膜14aよりも端部側に形成されているため、第一反射膜14aと第二反射膜14bとの間で何度も光が反射を繰り返すことがなくなる。したがって、光出射面12及び採光部13から出射される光強度分布において、局所的に大きく変化してしまうことを抑制することができる。
次に、光照射装置1のエキシマランプ2以外の構成について説明する。図7は、図1の光照射装置1をZ方向に見たときの模式的な断面図である。図8は、図1の光照射装置1を+X側から見たときの模式的な図面である。光量センサ3は、構成や、受光部3aとして用いられる装置やそれらを構成する材料にもよるが、図7及び図8に示すように、特定の受光可能領域3sを有する。
図7及び図8に示すように、光量センサ3は、受光部3aにおいて、エキシマランプ2の採光部13から出射される紫外光を十分に受光できるように、受光可能領域3sがエキシマランプ2の採光部13に含まれるように配置されている。なお、光量センサ3が取り込んだ光を受光部3aに導光する導光部材を備えており、当該導光部材によって光を取込むことができる領域が採光部13に含まれるように配置されていても構わない。つまり、光量センサ3は、採光部13と対向して配置されていなくても構わない。
光量センサ3は、例えば、シリコンフォトダイオードを採用し得る。光量センサ3は、採光部13から出射される光をシリコンフォトダイオードで直接観測する構成でも構わない。また、光量センサ3は、シリコンフォトダイオードによって測定可能な範囲と、採光部13から出射される光の波長とが異なる場合には、蛍光物等によって測定可能な範囲の波長の光に変換して計測する構成としても構わない。
搬送機構4は、載置された照射対象物W1を搬送し、照射対象物W1にエキシマランプ2の光照射対象領域を通過させて、光出射面12から出射される紫外光を照射させるように構成されている。また、本実施形態において、搬送機構4は、照射対象物W1をY方向に搬送するように構成されている。
本実施形態の搬送機構4は、個別に離間して配置された複数のローラで構成されているが、ベルト状のコンベア等、エキシマランプ2と照射対象物W1との離間距離を維持しつつ、照射対象物W1を所定の方向に向かって搬送できるものであれば、どのような構成であっても構わない。
本実施形態の光照射装置1は、光量センサ3が受光部3aによってエキシマランプ2の採光部13から出射された紫外光を受光し、光量を計測することで、エキシマランプ2の劣化具合等を把握することができる。
ここで、本実施形態における、第一反射膜14aと第二反射膜14bの形成方法について説明する。
図9Aは、準備した発光管10の採光部13周辺をY方向に見たときの断面図である。第一工程は、図9Aに示すように、発光管10を準備する工程である。
図9Bは、図9Aの発光管10の内壁面10bにマスキングテープ70を貼り付けた状態を示す断面図である。第二工程は、図9Bに示すように、第一工程で準備した発光管10の内壁面10bのうち、反射膜を形成しない部分に、マスキングテープ70を貼り付ける工程である。
図9Cは、図9Bの発光管10の内壁面10bに反射膜を形成する懸濁液71を塗布した状態を示す断面図である。懸濁液71は、上述したように、粒子状のシリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)等によって生成され得る。第三工程は、図9Cに示すように、第二工程でマスキングテープ70を貼り付けた発光管10の内壁面10bに、反射膜を形成するための懸濁液71を塗布する工程である。なお、懸濁液71を塗布する方法は、発光管10の内側にノズルを挿入して掃引する方法や、発光管10内に懸濁液71を流し込む方法等を採用し得る。
図9Dは、図9Cの発光管10からマスキングテープ70を除去した状態を示す断面図である。第四工程は、図9Dに示すように、第三工程で塗布された懸濁液71が乾燥したところで、マスキングテープ70を除去する工程である。
第五工程は、発光管10の内壁面10bで乾燥した懸濁液71を焼成して、反射膜を形成する工程である。
以上の工程を経て、図3に示すような、第一反射膜14aと第二反射膜14bが形成される。なお、Y方向に対向する壁面については、本実施形態では、反射膜が形成されないので説明を省略したが、当該壁面に反射膜を形成する場合は、第二工程において、マスキングテープ70を適当な形状で発光管10の内壁面10bに貼り付けて、懸濁液71を塗布すればよい。
第二反射膜14bは、採光部13と対向する位置に全体にわたって形成されていなくてもよく、光照射装置1に備えられたときに、光量センサ3の受光可能領域3sの範囲内において、受光可能領域3sの面積に対して50%以上の範囲で形成されていることが好ましい。
[別実施形態]
以下、別実施形態につき説明する。
〈1〉 図10は、エキシマランプ2の別実施形態をY方向に見たときの断面図である。図11は、図10のエキシマランプ2の採光部周辺の拡大斜視図である。図10及び図11に示すように、光出射面12側に向かうように紫外光L1を反射する第一反射領域14pと、採光部13側に向かうように紫外光L1を反射する第二反射領域14qとを備える一体の反射膜14が形成されていても構わない。なお、図11においては、反射膜14の形状を把握しやすいように、第二反射領域14qよりも-Z側は、図示していない。
図10及び図11に示すように、反射膜14は、光出射面12に対向する位置に第一反射領域14pが形成され、採光部13と対向する位置に第二反射領域14qが形成され、それらの間は、発光管10の側面を介して反射膜14と同じ材料の部材で連絡されている。これは、上述した実施形態の構成に対応させると、第一反射膜14aと第二反射膜14bが、いずれもが、発光管10の管軸を中心とした周方向において、半周以上にわたってX方向に対向するように形成され、Z方向において一部が重複するように形成されている構成である。
〈2〉 図12A及び図13Aは、エキシマランプ2の別実施形態をZ方向に見たときの模式的な断面図ある。図12Bは、図12Aのエキシマランプ2をY方向に見たときの模式的な断面図であり、図13Bは、図13Aのエキシマランプ2をY方向に見たときの模式的な断面図である。図5を参照して上述したエキシマランプ2は、発光管10がZ方向に見たときの形状が矩形状を呈する、いわゆる扁平管形状と称される構成であった。しかし、エキシマランプ2はこれに限られず、図12Aに示すような、一重管と称される形状や、図13Aに示すような、二重管と称される形状の構成であっても構わない。
図13Aに示すように、二重管形状のエキシマランプ2の場合、第二反射膜14bは、発光管10の内側に配置された管壁10d上に形成される。図13Aでは、第二反射膜14bが発光管10の内側の管壁10d上に、周方向に関して半周分だけ形成されているが、全周にわたって形成されていても構わない。
なお、いずれの形状の構成においても、一対の電極11が、発光管10の管軸を中心として径方向に離間するように形成されている。また、図12A~図13Bに示す、いずれの構成も、発光管10の外壁面側に形成される電極11は、金属線で形成された網状電極としたが、蒸着によって形成された金属膜や、金属板で構成された電極11であっても構わない。また、図12Aに示す、発光管10の発光空間10c内に配置された電極11や、図13Aに示す、発光管10の内側に形成された電極11も同様に、図示された構成に限定されない。
〈3〉 第一反射膜14aと第二反射膜14bは、一つのエキシマランプ2において、複数形成されていても構わない。また、反射膜14は、複数の第一反射領域14pと第二反射領域14qが形成されていても構わない。図14~図16は、エキシマランプ2の別実施形態をY方向に見たときの模式的な断面図ある。例えば、図14及び図15に示すように、採光部13が二つ設けられ、第二反射膜14b、第二反射領域14qが二つ形成されていても構わない。
さらに、図16に示すように、エキシマランプ2は、Z方向において、第二反射膜14bが、複数の第一反射膜14aの間に形成され、採光部13が、発光管10の中央部側に形成されていても構わない。なお、図示はしていないが、第一反射領域14pと第二反射領域14qに関しても同様に、第二反射領域14qが複数の第一反射領域14pに間に形成され、採光部13が、発光管10の中央部側に形成されていても構わない。
〈4〉 図17は、エキシマランプ2の別実施形態の採光部13周辺の拡大斜視図である。上述した構成では、光出射面12と採光部13は、いずれもX方向に面するように構成されているが、図17に示すように、光出射面12がX方向に面するように形成され、採光部13がY方向に面するように形成されていても構わない。なお、図17においては、第二反射膜14bの形状を把握しやすいように、第二反射膜14bよりも-Z側は、図示していない。
〈5〉 上述した光照射装置1及びエキシマランプ2が備える構成は、あくまで一例であり、本発明は、図示された各構成に限定されない。
1 : 光照射装置
2 : エキシマランプ
3 : 光量センサ
3a : 受光部
3s : 受光可能領域
4 : 搬送機構
10 : 発光管
10a : 外壁面
10b : 内壁面
10c : 発光空間
11 : 電極
11h : 光取り出し部
12 : 光出射面
13 : 採光部
14 : 反射膜
14a : 第一反射膜
14b : 第二反射膜
14p : 第一反射領域
14q : 第二反射領域
70 : マスキングテープ
71 : 懸濁液
100 : エキシマランプ
101 : 発光管
101a : 外壁面
102 : 電極
103 : 反射膜
104 : 光出射面
105 : 採光部
G1 : 発光ガス
L1 : 紫外光
W1 : 照射対象物

Claims (6)

  1. 紫外光に対して透過性を有する長尺状の発光管と、
    前記発光管の径方向に離間して設けられた一対の電極と、
    前記発光管の内壁面に形成された反射膜とを備え、
    前記反射膜は、
    光照射対象領域に向けて光を出射する光出射面と対向する第一反射領域と、
    前記発光管の周方向に関して前記光出射面とは異なる位置に設けられた採光部と対向する第二反射領域とを備えることを特徴とするエキシマランプ。
  2. 前記採光部は、前記発光管の管軸方向に関し、前記発光管の前記光出射面側における有効発光領域とは異なる位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエキシマランプ。
  3. 前記採光部は、前記光出射面とは前記発光管の管軸に対して反対側に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のエキシマランプ。
  4. 前記反射膜は、前記第一反射領域を構成する第一反射膜と、前記第二反射領域を構成し、前記第一反射膜と離間した位置に形成された第二反射膜からなることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のエキシマランプ。
  5. 前記第二反射膜は、前記発光管の管軸方向に関し、前記第一反射膜よりも前記発光管の端部側に形成されていることを特徴とする請求項4に記載のエキシマランプ。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載のエキシマランプと、
    受光部を有し、前記受光部に入射した光を検知する光量センサとを備え、
    前記光量センサは、前記受光部の受光可能領域が前記採光部に含まれるように配置されていることを特徴とする光照射装置。
JP2020055316A 2020-03-26 2020-03-26 エキシマランプ、光照射装置 Active JP7384090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055316A JP7384090B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 エキシマランプ、光照射装置
EP21159519.4A EP3886142A3 (en) 2020-03-26 2021-02-26 Excimer lamp and light irradiation device including the same
KR1020210037144A KR20210120865A (ko) 2020-03-26 2021-03-23 엑시머 램프 및 광조사 장치
CN202110320341.7A CN113451107A (zh) 2020-03-26 2021-03-25 准分子灯、光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055316A JP7384090B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 エキシマランプ、光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157902A JP2021157902A (ja) 2021-10-07
JP7384090B2 true JP7384090B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=74844679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055316A Active JP7384090B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 エキシマランプ、光照射装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3886142A3 (ja)
JP (1) JP7384090B2 (ja)
KR (1) KR20210120865A (ja)
CN (1) CN113451107A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012011341A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Ushio Inc 光照射装置
JP2014006997A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Ushio Inc ロングアーク型放電ランプ
JP2015056303A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857939B2 (ja) 2006-06-19 2012-01-18 ウシオ電機株式会社 放電ランプ
JP4946773B2 (ja) * 2007-10-11 2012-06-06 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
JP5303905B2 (ja) * 2007-11-06 2013-10-02 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
JP5266972B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-21 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
JP5201042B2 (ja) 2009-03-23 2013-06-05 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
JP2013098015A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Ushio Inc 紫外線照射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012011341A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Ushio Inc 光照射装置
JP2014006997A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Ushio Inc ロングアーク型放電ランプ
JP2015056303A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3886142A2 (en) 2021-09-29
KR20210120865A (ko) 2021-10-07
CN113451107A (zh) 2021-09-28
JP2021157902A (ja) 2021-10-07
EP3886142A3 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187138B2 (en) Excimer lamp apparatus
JP5201042B2 (ja) エキシマランプ
CN101937829B (zh) 紫外线灯及紫外线照射装置
CN101393839B (zh) 准分子灯及准分子灯的制造方法
JP7384090B2 (ja) エキシマランプ、光照射装置
TWI641020B (zh) 放電燈
JP4311266B2 (ja) エキシマランプおよび紫外線照射装置
CN102047382B (zh) 外部电极型放电灯和使用该放电灯的紫外线照射装置
JP3692987B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ装置
US6734444B2 (en) Substrate treatment device using a dielectric barrier discharge lamp
JP2006242733A (ja) 蛍光体の発光特性評価法
JP2002298790A (ja) エキシマ照明装置
JP5510792B2 (ja) 紫外線照射装置
JP5708857B2 (ja) 紫外線ランプ及び紫外線照射装置
KR100792224B1 (ko) 내부에 반사용 알루미늄이 코팅된 전등 및 그 제조방법
JP2016192343A (ja) 光源装置
JP3148736B2 (ja) 放電ランプ、放電ランプの製造方法及びそれを用いた装置
JP5648277B2 (ja) エキシマランプ装置
JP2009080078A (ja) 光量モニタとそれを用いた光源装置
JP4470833B2 (ja) 光源装置
JPH08233650A (ja) 真空紫外光検出器
JP2021158057A (ja) エキシマランプ、光照射装置
JPH08152406A (ja) 蛍光分析装置
JP2001126665A (ja) 誘電体バリア放電ランプ
RU2083022C1 (ru) Источник ультрафиолетового излучения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7384090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151