JP7382911B2 - スポイト容器 - Google Patents

スポイト容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7382911B2
JP7382911B2 JP2020130574A JP2020130574A JP7382911B2 JP 7382911 B2 JP7382911 B2 JP 7382911B2 JP 2020130574 A JP2020130574 A JP 2020130574A JP 2020130574 A JP2020130574 A JP 2020130574A JP 7382911 B2 JP7382911 B2 JP 7382911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cap
cap
dropper
container
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020130574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022026898A (ja
Inventor
弘幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2020130574A priority Critical patent/JP7382911B2/ja
Publication of JP2022026898A publication Critical patent/JP2022026898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382911B2 publication Critical patent/JP7382911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、スポイト容器に関する。
従来から、特許文献1に示されるように、スポイト管を有するスポイト容器が用いられている。特許文献1の構成では、外キャップ(蓋)を容器本体に対して回転させると、外キャップが容器本体に対して上昇するとともに、スポイト管に内容物が吸い上げられる。その後、操作部(押釦)を外キャップに対して押下することで、内容物を吐出させることができる。
特開2016-33056号公報
特許文献1のスポイト容器では、スポイト管に内容物を吸い上げる際に、操作部の蓋に対する突出量が増大する。しかしながら、スポイト容器の用途によっては、外観の変化を小さくするために、内容物を吸い上げる際の操作部の外キャップに対する突出量の変化を抑制することが求められていた。
本発明はこのような事情を考慮してなされ、操作部の外キャップに対する突出量の変化を抑制したスポイト容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るスポイト容器は、内容物を収容する有底筒状の容器本体と、前記容器本体の口部に螺着された内キャップと、前記内キャップに固定され、前記容器本体内で開口するスポイト管と、前記内キャップに対する所定量以上の容器軸回りの回転が規制された外キャップと、前記外キャップに対する容器軸回りの回転が規制されるとともに、前記内キャップに対して容器軸回りに回転することで前記内キャップに対して上下動する作動部材と、前記外キャップの頂壁に形成された貫通孔を通して上方に突出した操作部と、前記作動部材が前記内キャップに対して上下動する際に互いに摺動するピストンおよび摺動筒部と、前記内キャップと前記口部との間をシールし、圧縮変形させられることで前記内キャップを上方付勢するパッキンと、を備え、前記作動部材と前記内キャップとの間には、前記スポイト管の内部空間に連通するとともに、前記ピストンおよび前記摺動筒部が互いに摺動することで容積が増大する作動空間が形成されている。
上記態様によれば、容器本体に対して外キャップを容器軸回りに回転させると、所定量の範囲内で外キャップが内キャップに対して回転する。このとき、外キャップに対する回転が規制された作動部材も、内キャップに対して回転しながら上昇する。これにより、ピストンおよび摺動筒部が互いに摺動し、作動空間の容積の増大に伴って作動空間内が負圧となる。したがって、作動空間に連通しているスポイト管の内部空間も負圧となり、スポイト管の開口から容器本体の内容物を吸い上げることができる。
このように、スポイト管に内容物を吸い上げるための動作に操作部が関与せず、操作部、外キャップ、作動部材が一体となって内キャップに対して上昇するため、内容物を吸い上げる際に操作部の外キャップからの突出量が変化しない。したがって、上記態様によれば、操作部の外キャップに対する突出量の変化を抑制したスポイト容器を提供することができる。
また、作動空間の容積の増大量は、外キャップの内キャップに対する回転量に基づいて決まるため、外キャップを内キャップに対して所定量回転させる操作により、スポイト管内に略定量の内容物を吸い上げることができる。
さらに、構成部材として金属製のバネなどを用いる必要がないため、分別廃棄の手間を削減することも可能である。
ここで、前記パッキンは、環状のパッキン本体と、前記パッキン本体の上面から下方に向けて窪む凹部と、前記パッキン本体から下方に突出する凸部と、を有し、平面視において前記凹部と前記凸部とが重なってもよい。
この場合、パッキンが上下に圧縮される際に、凸部が凹部の内側に向けて入り込むようにパッキンがスムーズに弾性変形して内キャップを上方付勢させることができる。
また、前記凸部は、前記パッキン本体に周方向に間隔を空けて複数形成されていてもよい。
この場合、内キャップがバランスよく上方に付勢され、内キャップが口部に対して傾くこと等を抑制できる。さらに、内キャップが口部に対して締め込まれる際に、凸部同士の間を排気路として利用できる。これにより、容器本体の内圧が高まって次回以降のスポイト管への内容物の吸上げ量がばらつくことを抑制できる。
また、前記内キャップの下端には、前記口部と係合して前記内キャップを上方付勢する弾性アームが形成されていてもよい。
この場合、パッキンが圧縮されることによる上方付勢力に加えて、弾性アームによる上方付勢力が内キャップに作用し、内キャップに作用する上方付勢力をより安定させることができる。
本発明の上記態様によれば、操作部の外キャップに対する突出量の変化を抑制したスポイト容器を提供することができる。
第1実施形態に係るスポイト容器の縦断面図である。 図1の外キャップおよび内キャップのII-II断面矢視図である。 図1の外キャップを内キャップに対して回転させた状態を示す縦断面図である。 図1のパッキンの下面図である。 図1のスポイトアセンブリを容器本体に対して上昇させた状態を示す縦断面図である。 第2実施形態に係るスポイト容器の半縦断面図である。 図6のVII方向矢視図である。
(第1実施形態)
以下、本実施形態のスポイト容器について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、スポイト容器10は、容器本体1と、スポイト管20と、ピストン30と、内キャップ40と、外キャップ50と、作動部材60と、ボタン部70と、中栓80と、パッキン90と、を備える。容器本体1は有底筒状に形成されており、内容物が収容される。内容物としては、例えば人体(皮膚)に塗布(吐出)する水虫薬等の薬剤、液体化粧料などを用いることができる。本実施形態における構成部品は、樹脂材料により形成されている。
スポイト管20、ピストン30、内キャップ40、外キャップ50、作動部材60、ボタン部70、およびパッキン90は、スポイトアセンブリ2を構成している。詳細は後述するが、スポイト容器10が使用される際には、スポイトアセンブリ2が容器本体1から取り外される。
(方向定義)
本実施形態では、容器本体1およびスポイト管20の各中心軸は共通の軸線上に位置している。以下、この共通の軸線を容器軸Oといい、容器軸Oに沿う方向を上下方向といい、上下方向に沿って口部1a側を上方、容器本体1の底部側を下方という。また、上下方向から見た平面視において、容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
スポイト管20には、スポイト突部21と、スポイト鍔部22と、係止突起23と、が形成されている。スポイト突部21、スポイト鍔部22、および係止突起23は、上方から下方に向けてこの順に配置され、それぞれがスポイト管20の外周面から径方向外側に突出している。パッキン90は、スポイト鍔部22と係止突起23との間に位置している。スポイト鍔部22はパッキン90と上下方向において対向しており、係止突起23はパッキン90にアンダーカット嵌合している。このため、スポイト管20が容器本体1に対して上昇するとき、パッキン90もスポイト管20とともに上昇する。図示は省略するが、スポイト管20の下端は容器本体1の底部の近傍において開口している。
内キャップ40は、螺着筒部41と、上筒部42と、環状部43と、保持筒部44と、接続部45と、内筒部46と、第1シール部47と、を有している。螺着筒部41は口部1aを径方向外側から囲っている。螺着筒部41の内周面には雌ネジ部が形成されている。この雌ネジ部が、口部1aの外周面に形成された雄ネジ部に螺着されることで、螺着筒部41が口部1aに装着されている。このため、内キャップ40を容器本体1に対して容器軸O回りに回転させると、内キャップ40が容器本体1に対して上下動する。螺着筒部41の外周面には、径方向外側に突出する内側突部41bが形成されている。
環状部43は、螺着筒部41の上端部から径方向内側に延びており、平面視で環状に形成されている。上筒部42は、環状部43から上方に延びている。上筒部42の外周面には、第1係合部42aが形成されている。本実施形態の第1係合部42aは螺旋状の溝である。保持筒部44は環状部43の内周縁から上方に延びている。保持筒部44は、ピストン30を保持している。内筒部46は、保持筒部44の径方向内側に位置している。接続部45は、保持筒部44の上端部と内筒部46の上端部とを接続している。第1シール部47は、内筒部46の下端から下方に延びており、筒状に形成されている。
スポイト管20の上端部は、保持筒部44および内筒部46によって径方向において挟まれている。保持筒部44の下端には、径方向内側に突出する突部44aが形成されている。突部44aは、スポイト管20のスポイト突部21にアンダーカット嵌合している。これらの構成により、スポイト管20は内キャップ40に固定されている。
外キャップ50は、周壁51と、頂壁52と、を有している。周壁51は、内キャップ40、作動部材60、及びボタン部70を径方向外側から囲っている。周壁51の内周面には、径方向内側に突出する外側突部51bが形成されている。外側突部51bは、内側突部41bと上下方向において対向しており、内側突部41bよりも下方に位置している。外側突部51bと内側突部41bとの間には上下方向の隙間が設けられている。外キャップ50は、外側突部51bが内側突部41bに当接するまでは、内キャップ40に対して上昇可能となっている。周壁51の内周面には、径方向内側に突出し、上下方向に延びる縦リブ53が形成されている。縦リブ53は周方向に間隔を空けて複数形成されており、縦リブ53同士の間に作動部材60の回り止め62が位置している。これにより、外キャップ50と作動部材60との容器軸O回りの相対回転が規制されている。なお、縦リブ53の数を1つにして、この縦リブ53を周方向で挟むように複数の回り止め62を作動部材60に形成してもよい。
周壁51における縦リブ53の下方には、径方向内側に突出する嵌合突部54が形成されている。嵌合突部54が作動部材60にアンダーカット嵌合することで、作動部材60の外キャップ50に対する下降が規制されている。
頂壁52は、周壁51の上端から径方向内側に延びている。頂壁52には貫通孔52aが形成されている。
図2に示すように、内キャップ40には複数の内側係合部41aが形成され、外キャップ50には複数の外側係合部51aが形成されている。複数の内側係合部41aは、螺着筒部41の外周面から径方向外側に突出しており、周方向に間隔を空けて配置されている。複数の外側係合部51aは、周壁51の内周面から径方向内側に突出しており、周方向に間隔を空けて配置されている。内側係合部41aと外側係合部51aとの間には、周方向(図2のR方向)における隙間が形成されている。
外キャップ50を容器本体1に対して容器軸O回り(図2のR方向)に回転させると、外側係合部51aが内側係合部41aに当接するまでは、外キャップ50が内キャップ40に対して回転するが、外キャップ50をさらに容器本体1に対して回転させると、外キャップ50と内キャップ40とが一体となって容器本体1に対して回転する。すなわち、外側係合部51aおよび内側係合部41aにより、外キャップ50の内キャップ40に対する所定量以上の容器軸O回りの回転が規制されている。外キャップ50が内キャップ40に対して回転している間は、内キャップ40は容器本体1に対して回転しない。なお、図2のR方向は、内キャップ40の口部1aへの螺着を緩める方向である。以下、R方向を緩み方向Rという。
図1に示すように、作動部材60は、係合筒部61と、回り止め62と、隔壁63と、柱状部64と、第2シール部65と、摺動筒部66と、を有している。係合筒部61は、上筒部42を径方向外側から囲っている。係合筒部61の内周面には第2係合部61aが形成されている。本実施形態の第2係合部61aは、係合筒部61から径方向内側に突出する突起である。突起である第2係合部61aが、螺旋状の溝である第1係合部42aの内側に位置していることで、作動部材60が内キャップ40に対して容器軸O回りに回転すると、作動部材60が内キャップ40に対して上下動する。
回り止め62は、係合筒部61から径方向外側に突出している。隔壁63は、係合筒部61から径方向内側に延びている。隔壁63には複数の連通孔63aが形成されている。なお、連通孔63aの数は1つでもよい。柱状部64は隔壁63の径方向中央部から下方に延びている。柱状部64は中空形状となっているが、中実形状であってもよい。第2シール部65は柱状部64の下端から下方に延びる筒状に形成されている。第2シール部65は、第1シール部47の内側に嵌合している。本実施形態では、第1シール部47および第2シール部65により、スポイト管20内と後述の作動空間S内との連通およびその遮断を切り替えるシール部が構成されている。
摺動筒部66は、隔壁63から下方に向けて延びている。摺動筒部66は、径方向において、上筒部42と保持筒部44との間に位置している。また、摺動筒部66と保持筒部44との間にピストン30が配置されている。
ピストン30は、取付部31と、連結部32と、摺動部33と、を有している。取付部31は筒状に形成され、保持筒部44に外嵌されている。これにより、ピストン30は内キャップ40に固定されている。連結部32は取付部31の上下方向における中間部から径方向外側に延び、平面視で環状に形成されている。摺動部33は連結部32の径方向外側の端部から上下に延びており、摺動筒部66の内周面に接している。摺動部33は薄肉に形成され、弾性変形可能となっている。
ボタン部70は、操作部71と、固定部72と、を有している。固定部72は平面視で環状に形成されており、作動部材60と外キャップ50との間で挟まれて固定されている。このため、作動部材60、外キャップ50、およびボタン部70は一体として上下動し、ボタン部70の外キャップ50に対する位置は変化しない。操作部71は、上方に向けて凸となるように湾曲した弾性膜であり、下方に弾性変形可能である。操作部71は、例えばゴムやエラストマー等の弾性変形可能な材質により形成されている。外キャップ50の貫通孔52aを通して、操作部71は外キャップ50の頂壁52から上方に突出している。
本実施形態では、作動部材60、ピストン30、および内キャップ40によって囲まれた空間を作動空間Sという。作動空間Sの容積は、作動部材60が内キャップ40に対して上下動することで増減する(図3参照)。作動部材60が内キャップ40に対して上下動するとき、ピストン30の摺動部33が作動部材60の摺動筒部66に対して摺動する。作動空間Sは、隔壁63に形成された連通孔63aによって、操作部71の内部空間(操作部71と隔壁63との間の空間)に連通している。なお、操作部71の内部空間の容積は、操作部71が弾性変形することで増減する。
中栓80は、固定筒部81と、しごき片82と、フランジ部83と、を有している。固定筒部81は口部1a内に嵌合している。しごき片82は固定筒部81から径方向内側に突出しており、スポイト管20の外周面に接している。しごき片82は弾性変形可能に形成されており、スポイト管20が容器本体1から上方に離脱する際に、スポイト管20の外周面に付着した内容物をかき落とす。しごき片82には、複数の通気孔82aが周方向に間隔を空けて形成されている。フランジ部83は固定筒部81の上端から径方向外側に延び、平面視で環状に形成されている。フランジ部83は口部1aの上端面に接している。
パッキン90は、ゴムなどの弾性体により形成されている。パッキン90は、環状のパッキン本体91と、複数の凸部92と、複数の凹部93と、を有する。各凸部92はパッキン本体91から下方に向けて突出し、各凹部93はパッキン本体91の上面から下方に向けて窪んでいる。図4に示すように、各凸部92および各凹部93はそれぞれ周方向に間隔を空けて配置されており、周方向における位置が互いに同じである。つまり、各凹部93は各凸部92の真上に配置されている。各凹部93と各凸部92とは平面視において重なる。内キャップ40が容器本体1の口部1aに締め込まれた状態において、パッキン90は、中栓80のフランジ部83と内キャップ40の環状部43との間に圧縮状態で挟まれる。このため内キャップ40には、パッキン90の弾性復元力に起因する上方付勢力が作用する。凸部92のほぼ真上に凹部93が配置されていることで、パッキン90が圧縮される際、凸部92の上方への押し潰れが円滑に生じる。これにより、パッキン90による中栓80と内キャップ40との間のシール性が良好に確保される。
次に、以上のように構成されたスポイト容器10の作用について説明する。
スポイト容器10が未使用の状態(出荷時の状態)では、図1に示すように、作動部材60が内キャップ40に対して下降端位置に位置している。この状態では、第2シール部65が第1シール部47の内側に嵌合しており、スポイト管20内と作動空間Sとの間はシールされている。このため、スポイト管20内の内容物が作動空間S内に流入することが抑制される。
図1に示す状態から、外キャップ50を容器本体1に対して容器軸O回りの緩み方向Rに回転させると、外側係合部51aが内側係合部41aに当接するまで(図2参照)は、外キャップ50が内キャップ40に対して回転する。このとき、外キャップ50と作動部材60との相対回転は、回り止め62および縦リブ53によって規制されているため、作動部材60も外キャップ50とともに回転する。すなわち、作動部材60も内キャップ40に対して回転する。
なお、外キャップ50を緩み方向Rに回転させると、作動部材60とピストン30との間に作用する摩擦力により、ピストン30および内キャップ40にも緩み方向Rに向けた回転力が作用する。しかしながら、内キャップ40はパッキン90の弾性復元力により上方付勢されているため、螺着筒部41の雌ネジ部と口部1aの雄ネジ部とが上下方向において圧接する。このため、内キャップ40の口部1aに対する回転トルクは大きく、作動部材60とピストン30との間で生じる摩擦力が作用したとしても内キャップ40は口部1aに対して回転せず、パッキン90により内キャップ40と中栓80との間がシールされた状態が維持される。
作動部材60が内キャップ40に対して回転すると、第1係合部42aと第2係合部61aとが係合して、作動部材60が内キャップ40に対して上昇する。これにより、図3に示すように、作動空間Sの容積が増大するとともに、第2シール部65が第1シール部47から上方に離脱する。作動空間Sの容積が増大することで作動空間S内は負圧となり、スポイト管20内も負圧となる。したがって、容器本体1の内容物がスポイト管20内に吸い上げられる。この一連の動作を「吸上げ動作」という。吸上げ動作の際、パッキン90により内キャップ40と中栓80との間がシールされた状態が維持されているため、容器本体1内が負圧になる。
吸上げ動作によってスポイト管20内に内容物が吸い上げられる量は、作動空間Sの容積の変化量によって決まる。また、作動空間Sの容積の変化量は、作動部材60の内キャップ40に対する上昇量、すなわち、作動部材60の内キャップ40に対する回転量で決まる。そして、前記回転量は外側係合部51aと内側係合部41aとの間の周方向における距離で決まる。したがって、本実施形態では、外キャップ50を内キャップ40に対して回転させる操作により、略定量の内容物をスポイト管20内に吸い上げることが可能である。
外キャップ50が内キャップ40に対して緩み方向Rに所定量回転すると、外側係合部51aが内側係合部41aに当接する。外側係合部51aが内側係合部41aに緩み方向Rにおいて当接した状態で、さらに外キャップ50を容器本体1に対して緩み方向Rに回転させると、外キャップ50とともに内キャップ40も容器本体1に対して回転する。このとき、螺着筒部41の雌ネジ部と口部1aの雄ネジ部とが螺合し、内キャップ40が容器本体1に対して上昇する。内キャップ40が上昇することで、パッキン90の圧縮状態が解消され、内キャップ40と中栓80との間のシールも開放される。これにより、外気が容器本体1内に導入され、負圧が解消される。負圧が解消される際、急激な圧力変化によりスポイト管20内に吸い上げられた内容物の量が不安定になる(変化する)場合があるが、内容物の粘度が大きいほど、吸い上げられた内容物がスポイト管20内に安定して留まりやすい。例えば内容物の粘度が0.10[Pa・s]以上である場合、スポイト管20によって吸い上げられて保持される内容物の量に、よりばらつきが生じにくくなる。
内キャップ40が容器本体1に対して上昇した後も、外側突部51bが内側突部41bに下方から当接することで、内キャップ40が外キャップ50から下方に脱落することが抑制される。螺着筒部41の口部1aに対する螺着が完全に解除されると、図5に示すように、スポイトアセンブリ2が容器本体1から上方に離脱する。以降は、例えば外キャップ50を手で把持して親指で操作部71を押下することなどにより、スポイト管20内に保持された内容物を吐出させることができる。
スポイトアセンブリ2を容器本体1に再び装着する際、外キャップ50を容器本体1に対して締まり方向(緩み方向Rとは逆の回転方向)に回転させると、外側係合部51aと内側係合部41aとが締まり方向において当接するまでは、外キャップ50が内キャップ40に対して空転する。その間、第1係合部42aと第2係合部61aとが係合して、作動部材60および外キャップ50が内キャップ40および容器本体1に対して下降する。これにより、作動空間Sの容積が減少するが、この段階では未だ第2シール部65が第1シール部47に進入していないため、作動空間S内の空気はスポイト管20内に押し出される。さらに、押し出された空気はスポイト管20内を通って容器本体1内に排出され、排気路を通じて容器本体1の外部へと排出される。排気路は、しごき片82の通気孔82aと、中栓80とパッキン90との間の隙間(特に、凸部92同士の間の隙間)と、口部1aの雄ネジ部と螺着筒部41の雌ネジ部との間の隙間と、により構成される。このように空気が排出されることで、作動空間S内やスポイト管20内の圧力が高まることが抑制され、次回の吸上げ動作において内容物の吸上げ量がばらつくことを抑制できる。
外キャップ50が内キャップ40に対して締まり方向に空転している間も、作動部材60とピストン30との間に作用する摩擦力により、内キャップ40が締まり方向に回転するが、パッキン90の凹部93が中栓80のフランジ部83に当接した時点で、内キャップ40の下降は規制される。これにより、作動空間S内の空気が排出される前にパッキン90とフランジ部83との間の隙間が閉じてしまう現象が抑制され、作動空間S内の空気をより確実に排出できる。
その後、外キャップ50をさらに締まり方向に回転させると、外側係合部51aと内側係合部41aとが締まり方向において当接し、内キャップ40も容器本体1に対して締まり方向に回転する。これによりパッキン90が再び圧縮され、図1の状態に戻り、口部1aと内キャップ40との間がシールされる。
上記のように、作動空間S内の空気を排気路を通じて排出させて、吸上げ量を安定させるためには、第2シール部65が第1シール部47内に進入した後で、外側係合部51aと内側係合部41aとが締まり方向において当接するように構成することが好ましい。
なお、中栓80は無くてもよく、パッキン90が口部1aに直接接してもよい。この場合も、パッキン90が内キャップ40により圧縮させられることで、内キャップ40を上方付勢するとともに口部1aと内キャップ40との間をシールすることができる。中栓80の有無にかかわらず、パッキン90は内キャップ40と口部1aとの間をシールし、圧縮変形させられることで内キャップ40を上方付勢する。
以上説明したように、本実施形態のスポイト容器10は、内容物を収容する有底筒状の容器本体1と、容器本体1の口部1aに螺着された内キャップ40と、内キャップ40に固定されたスポイト管20と、内キャップ40に対する所定量以上の容器軸O回りの回転が規制された外キャップ50と、外キャップ50に対する容器軸O回りの回転が規制されるとともに、内キャップ40に対して容器軸O回りに回転することで内キャップ40に対して上下動する作動部材60と、外キャップ50の頂壁52に形成された貫通孔52aを通して上方に突出した操作部71と、作動部材60が内キャップ40に対して上下動する際に互いに摺動するピストン30および摺動筒部66と、内キャップ40と口部1aとの間をシールし、圧縮変形させられることで内キャップ40を上方付勢するパッキン90と、を備えている。そして、作動部材60と内キャップ40との間には、スポイト管20の内部空間に連通するとともに、ピストン30および摺動筒部66が互いに摺動することで容積が変化する作動空間Sが形成されている。
このような構成によれば、スポイト管20に内容物を吸い上げるための動作に操作部71が関与せず、操作部71、外キャップ50、作動部材60が一体となって内キャップ40に対して上昇するため、内容物を吸い上げる際に操作部71の外キャップ50からの突出量が変化しない。したがって、本実施形態によれば、操作部71の外キャップ50に対する突出量の変化を抑制したスポイト容器10を提供することができる。
また、作動空間Sの容積の増大量は、外キャップ50の内キャップ40に対する回転量に基づいて決まるため、外キャップ50を内キャップ40に対して所定量回転させる操作により、スポイト管20内に略定量の内容物を吸い上げることができる。
さらに、構成部材として金属製のバネなどを用いる必要がないため、分別廃棄の手間を削減することも可能である。
また、パッキン90は、環状のパッキン本体91と、パッキン本体91の上面から下方に向けて窪む凹部93と、パッキン本体91から下方に突出する凸部92と、を有し、平面視において凹部93と凸部92とが重なっている。これにより、パッキン90が上下に圧縮される際に、凸部92が凹部93に入り込むようにパッキン90がスムーズに弾性変形して内キャップ40を上方付勢させることができる。
また、凸部92はパッキン本体91に周方向に間隔を空けて複数形成されている。これにより、内キャップ40がバランスよく上方に付勢され、内キャップ40が口部1aに対して傾くこと等を抑制できる。さらに、内キャップ40が口部1aに対して締め込まれる際に、凸部92同士の間を排気路として利用できる。これにより、容器本体1の内圧が高まって次回以降のスポイト管20への内容物の吸上げ量がばらつくことを抑制できる。
また、作動部材60と内キャップ40との間には、作動部材60が内キャップ40に対して下降端位置に位置するときにスポイト管20内と作動空間S内との連通を遮断し、作動部材60が内キャップ40に対して下降端位置から上昇したときにスポイト管20内と作動空間S内とを連通させるシール部(第1シール部47および第2シール部65)が形成されている。この構成により、スポイト容器10が流通する際に、内容物がスポイト管20を通して作動空間Sに流入してしまうことを抑制できる。このため、例えば弾性膜として構成される操作部71に内容物が触れて、操作部71が劣化することを抑制できる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図6に示すように、本実施形態のスポイト容器10Aは、容器本体1の口部1a、内キャップ40、およびパッキン90の形状が第1実施形態と異なる。
パッキン90は、環状のパッキン本体91を有しているが、凹部93および凸部92が形成されていない。口部1aのネックリング1bには、複数の付勢突起1cが形成されている。各付勢突起1cは、ネックリング1bの周方向における一部から、上方に向けて突出している。各付勢突起1cは、周方向に間隔を空けて配置されている。付勢突起1cの数は、1つでもよいし、2つ以上でもよい。
内キャップ40の螺着筒部41には、弾性変形可能な複数の弾性アーム49が形成されている。各弾性アーム49は、螺着筒部41の下端部から下方に突出しており、周方向に間隔を空けて配置されている。弾性アーム49の数は、付勢突起1cの数と同じであってもよい。弾性アーム49は、付勢突起1cと上下方向において対向する。
図7に示すように、各弾性アーム49は、基端部49aと、アーム部49bと、先端突起49cと、を有する。基端部49aは螺着筒部41に接続されており、螺着筒部41から下方に突出している。アーム部49bは基端部49aから周方向に延びている。アーム部49bと螺着筒部41との間には上下方向の隙間が設けられている。言い換えると、アーム部49bは基端部49aを基点として片持ち梁状に支持されている。先端突起49cはアーム部49bの先端(周方向における基端部49aとは反対側の端部)から下方に突出している。
内キャップ40が口部1aに締め込まれた状態(図7)では、基端部49aおよび先端突起49cは周方向において付勢突起1cを間に挟んでおり、アーム部49bが付勢突起1cによって上方に押し上げられている。これにより、弾性アーム49は上方に弾性変形しており、内キャップ40は弾性アーム49の弾性復元力によって上方付勢されている。
このように、本実施形態のスポイト容器10Aでは、内キャップ40の下端に、口部1aと係合して内キャップ40を上方付勢する弾性アーム49が形成されている。これにより、パッキン90が圧縮されることによる上方付勢力に加えて、弾性アーム49による上方付勢力が内キャップ40に作用し、内キャップ40に作用する上方付勢力をより安定させることができる。
また、弾性アーム49および付勢突起1cがそれぞれ、周方向に間隔を空けて複数配置されていることで、弾性アーム49による上方付勢力がバランスよく内キャップ40に作用する。したがって、内キャップ40が口部1aに対して傾くこと等を抑制することができる。
なお、本実施形態のスポイトアセンブリ2を容器本体1に装着する際、第1実施形態と同様に、外キャップ50が内キャップ40に対して締まり方向に空転している間も、作動部材60とピストン30との間に作用する摩擦力により、内キャップ40が締まり方向に回転する。内キャップ40が締まり方向に所定量回転し、弾性アーム49が口部1aの付勢突起1cに当接した時点で、内キャップ40の下降は規制される。この状態では、パッキン90とフランジ部83との間に上下方向の隙間が設けられるため、作動空間S内の空気が排出される前に口部1aがパッキン90によりシールされてしまう現象が抑制され、作動空間S内の空気をより確実に排出できる。その後、外キャップ50をさらに締まり方向に回転させると、外側係合部51aと内側係合部41aとが締まり方向において当接し、内キャップ40も容器本体1に対して締まり方向に回転し、弾性アーム49の先端突起49cが付勢突起1cを締まり方向に乗り越える。これにより、弾性アーム49が付勢突起1cによって上方に押されて弾性変形するとともに、パッキン90が再び圧縮され、初期状態に戻って口部1aと内キャップ40との間がシールされる。
なお、内キャップ40が口部1aに対して回転する際に、先端突起49cが付勢突起1cを周方向に乗り越えやすいように、付勢突起1cおよび先端突起49cの周方向を向く面にはそれぞれ傾斜面が形成されている。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態の第1係合部42aは螺旋状の溝であり第2係合部61aは突起であったが、第1係合部42aおよび第2係合部61aの形状は適宜変更可能である。具体的には、第1係合部42aが雄ネジ部であり、第2係合部61aが雌ネジ部であってもよい。このような構成でも、作動部材60が内キャップ40に対して容器軸O回りに回転したときに、作動部材60を内キャップ40に対して上下動させることができる。
また、前記実施形態では操作部71自体が弾性膜であったが、例えば弾性膜の上方に別の部材を配置し、当該部材を操作部としてもよい。この場合も、操作部である部材を押下することで弾性膜が弾性変形し、弾性膜の内部空間の容積が小さくなることで内容物を吐出させることができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
例えば、第1実施形態で説明した形状のパッキン90と、第2実施形態で説明した弾性アーム49および付勢突起1cと、の両者を有するスポイト容器を採用してもよい。
1…容器本体 1a…口部 10、10A…スポイト容器 20…スポイト管 30…ピストン 40…内キャップ 41c…第2突起 47…第1シール部(シール部) 49…弾性アーム 50…外キャップ 60…作動部材 65…第2シール部(シール部) 66…摺動筒部 71…操作部 O…容器軸 S…作動空間

Claims (4)

  1. 内容物を収容する有底筒状の容器本体と、
    前記容器本体の口部に螺着された内キャップと、
    前記内キャップに固定され、前記容器本体内で開口するスポイト管と、
    前記内キャップに対する所定量以上の容器軸回りの回転が規制された外キャップと、
    前記外キャップに対する容器軸回りの回転が規制されるとともに、前記内キャップに対して容器軸回りに回転することで前記内キャップに対して上下動する作動部材と、
    前記外キャップの頂壁に形成された貫通孔を通して上方に突出した操作部と、
    前記作動部材が前記内キャップに対して上下動する際に互いに摺動するピストンおよび摺動筒部と、
    前記内キャップと前記口部との間をシールし、圧縮変形させられることで前記内キャップを上方付勢するパッキンと、を備え、
    前記作動部材と前記内キャップとの間には、前記スポイト管の内部空間に連通するとともに、前記ピストンおよび前記摺動筒部が互いに摺動することで容積が増大する作動空間が形成されている、スポイト容器。
  2. 前記パッキンは、環状のパッキン本体と、前記パッキン本体の上面から下方に向けて窪む凹部と、前記パッキン本体から下方に突出する凸部と、を有し、
    平面視において前記凹部と前記凸部とが重なる、請求項1に記載のスポイト容器。
  3. 前記凸部は、前記パッキン本体に周方向に間隔を空けて複数形成されている、請求項2に記載のスポイト容器。
  4. 前記内キャップの下端には、前記口部と係合して前記内キャップを上方付勢する弾性アームが形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載のスポイト容器。
JP2020130574A 2020-07-31 2020-07-31 スポイト容器 Active JP7382911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130574A JP7382911B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 スポイト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130574A JP7382911B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 スポイト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026898A JP2022026898A (ja) 2022-02-10
JP7382911B2 true JP7382911B2 (ja) 2023-11-17

Family

ID=80263853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130574A Active JP7382911B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 スポイト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7382911B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222291A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社吉野工業所 スポイト容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222291A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社吉野工業所 スポイト容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022026898A (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101930278B1 (ko) 토출 용기
US5100027A (en) Dispensing unit for at least one product, a cosmetic product in particular, in cream, liquid or powder form
TW568869B (en) Automatic cover for elastical deformable container
JP5559606B2 (ja) 吐出容器
EP1438142B1 (en) Leak preventing closure in a dispenser pump
US20150260179A1 (en) Fluent Product Dispensing Package and Diaphragm Pump For Use Therein
CN114786530B (zh) 双重容器
JP2011510738A (ja) 手動点滴器
JP2013014341A (ja) 吐出容器
JP7382911B2 (ja) スポイト容器
JP2017081628A (ja) 吐出容器
JP6345040B2 (ja) スリットバルブ付きキャップ
JP7399016B2 (ja) スポイト容器
JP2018154356A (ja) 吐出キャップ
KR101966163B1 (ko) 이종화장품혼합용기
KR102306251B1 (ko) 내용물 용기
JP2014213940A (ja) 吐出容器
JP2022086578A (ja) スポイト容器
WO2024135776A1 (ja) スポイト容器
JP2024041402A (ja) スポイト容器
JP3613329B2 (ja) ダイヤフラム式ポンプとそれに適合する容器
JP7486456B2 (ja) スポイト容器
JP2016222309A (ja) 吐出容器
JP2016055921A (ja) キャップ
JP7370247B2 (ja) 吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150