JP7382584B2 - 投影指示装置および投影指示システム - Google Patents

投影指示装置および投影指示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7382584B2
JP7382584B2 JP2020188225A JP2020188225A JP7382584B2 JP 7382584 B2 JP7382584 B2 JP 7382584B2 JP 2020188225 A JP2020188225 A JP 2020188225A JP 2020188225 A JP2020188225 A JP 2020188225A JP 7382584 B2 JP7382584 B2 JP 7382584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
information
baggage
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020188225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021107289A (ja
Inventor
隆昭 守山
大介 萩原
丈史 高木
広志 田中
隆明 出良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020188225A priority Critical patent/JP7382584B2/ja
Publication of JP2021107289A publication Critical patent/JP2021107289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382584B2 publication Critical patent/JP7382584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C7/00Sorting by hand only e.g. of mail
    • B07C7/005Computer assisted manual sorting, e.g. for mail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1371Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed with data records
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2209/00Indexing codes relating to order picking devices in General
    • B65G2209/04Indication location means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本開示は、荷物の仕分けを支援する投影指示装置および投影指示システムに関する。
近年の経済活動の高まりに伴い、荷物の流通量は増大する一方である。荷物の流通工程において、荷物を行き先別に仕分ける仕分け作業は人手による作業となっている傾向があり、作業員の熟練度によっては時間のかかる工程であった。SCM(Supply Chain Management)において、荷物の物流は非常に重要な要素であり、荷物の仕分け作業を効率化することでSCMの効率化が期待されている。このような経緯に鑑みて、仕分け作業の少なくとも一部を自動化する技術も提案されている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1には、移動する荷物を追跡し、荷物から読み取った荷物に関する情報と荷物の位置の情報とに基づき、表示する画像を決定し、プロジェクタから画像を荷物に投射して画像を荷物上に表示するシステムが開示されている。
米国特許第7090134号明細書
特許文献1の技術によれば、プロジェクタから投射される画像により、荷物の仕分け作業を行う作業員は、荷物の予め決められた行き先ごとに設けられたセグメントに荷物を移動するように仕分けることは可能である。しかし、SCMにおける荷物の入荷あるいは出荷される荷物の仕分け作業において、入出荷される荷物に関する情報が予め決められた内容から追加、変更、削除等の外部指示が急遽あった場合に、現場の作業員がその外部指示に従って荷物の仕分け作業を臨機応変に対応することが困難であった。このような外部指示が急遽生じた場合でも、効率的に荷物の仕分け作業を対応できれば、より一層充実したSCMの提供が可能になると期待される。特許文献1の開示では、上述した荷物に関する情報の追加、変更、削除等の外部指示が急遽あった場合の仕分け作業の効率化に関する技術的考慮はなされておらず、この点において従来技術に比べて改善の余地があった。
本開示は、上述した従来の状況に鑑みて案出され、仕分け作業の対象となる荷物に関する情報の追加、変更、削除等の外部指示があった場合でも、荷物の仕分け作業ならびに配送の効率化を適応的に支援し、荷物の物流の効率化に寄与する投影指示装置および投影指示システムを提供することを目的とする。
本開示は、部品が梱包された荷物への投影画像の投影を画像投影装置に指示する投影指示装置であって、プロセッサと、複数の荷物のそれぞれを特定する荷物特定情報を保存するメモリと、を備え、前記プロセッサは、前記メモリと協働して、前記荷物特定情報に基づいて、入荷された前記荷物を第1の送り先へ運搬指示する第1の投影画像の投影を前記画像投影装置に指示し、前記荷物特定情報が、入荷作業の優先を示す場合、前記入荷作業の優先を示す第2の投影画像の投影を前記画像投影装置に指示し、前記通信回路は、製品の製造計画が変更された場合、前記製品に使用される部品の情報と前記荷物特定情報とに基づいて生成された前記入荷作業の優先度の変更を含む外部指示を前記サーバから受信し、前記プロセッサは、前記外部指示を前記サーバから受信した場合に、前記外部指示に基づいて、前記画像投影装置に前記第1の投影画像または前記第2の投影画像の投影を指示する、投影指示装置を提供する。
また、本開示は、部品が梱包された荷物への投影画像の投影を画像投影装置に指示する投影指示装置と、サーバとが通信可能に接続される投影指示システムであって、前記投影指示装置は、複数の荷物のそれぞれを特定する荷物特定情報をメモリに保存し、前記荷物特定情報に基づいて、入荷された前記荷物を第1の送り先へ運搬指示する第1の投影画像の投影を前記画像投影装置に指示し、前記荷物特定情報が入荷作業の優先を示す場合、前記入荷作業の優先を示す第2の投影画像の投影を前記画像投影装置に指示し、前記サーバは、製品の製造計画が変更された場合、前記製品に使用される部品の情報と前記荷物特定情報とに基づいて前記入荷作業の優先度の変更を含む外部指示を前記投影指示装置に送信し、前記投影指示装置は、前記外部指示を前記サーバから受信した場合に、前記外部指示に基づいて、前記画像投影装置に前記第1の投影画像または前記第2の投影画像の投影を指示する、投影指示システムを提供する。
本開示によれば、仕分け作業の対象となる荷物に関する情報の追加、変更、削除等の外部指示があった場合でも、荷物の仕分け作業ならびに配送の効率化を適応的に支援でき、荷物の物流の効率化に寄与できる。
実施の形態1に係る投影指示システムの構成の一例を示すブロック図 物流センタに設置された荷物仕分けシステムが稼働している状況を示す概念図 荷物の上面に文字、数字等の情報を含む投影画像を投影した状態を示す図 トラック輸送管理装置の表示部に表示されたUI画面を示す図 投影指示システムにおける荷物の仕分け動作の手順を示す図 荷物の上面に投影される投影パターンの一例を示す図 荷物の上面に投影される投影パターンの他の一例を示す図 荷物の上面に投影される投影パターンの別の他の一例を示す図 投影指示システムにおける緊急を要する荷物の仕分け動作の手順を示す図 緊急を要する荷物の上面に投影される投影パターンを示す図 投影指示システムにおけるトラックの手配を考慮した荷物の仕分け動作の手順を示す図 積み込み位置が指定された荷物の上面に投影される投影パターンを示す図 荷物の取扱い情報を考慮した荷物の上面に投影される投影パターンを示す図 次のトラックに積み込む際の荷物の上面に投影される投影パターンを示す図 搬送コンベヤで運搬される荷物の隙間に、円画像である投影画像とは別に提供情報を含む投影画像が投影される投影パターンを示す図 搬送コンベヤで運搬される荷物の隙間に、円画像である投影画像とは別に提供情報を含む投影画像が投影される投影パターンを示す図 投影指示装置が主に行う動作の概要手順例を示すフローチャート 投影指示装置が主に行う動作の概要手順例を示すフローチャート 荷物への投影位置の一例の説明図 実施の形態2に係る投影指示システムにおける荷物の入出荷手順例を説明する図 投影指示システムにおける入荷された荷物の仕分け動作の手順を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る投影指示装置および投影指示システムを具体的に開示した各実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る投影指示システム5の構成の一例を示すブロック図である。投影指示システム5は、荷物仕分けシステム100と、サーバ200とを少なくとも含む構成である。投影指示システム5は、トラック輸送管理装置300と、倉庫制御装置400とを更に含む構成としてよい。
荷物仕分けシステム100は、例えば物流センタに設置される。荷物仕分けシステム100は、ラベルリーダ10と、画像センサ20と、投影指示装置30と、プロジェクタ40(画像投影装置の一例)とを備え、これらを有線通信または無線通信で繋ぎ合わせることにより構築される。荷物仕分けシステム100は、搬送コンベヤにより搬送されてくる1以上の荷物のそれぞれを配送先(行き先)ごとに区分して仕分ける作業員の作業を支援する。搬送コンベヤは、例えばベルトコンベアあるいはローラコンベア等でよい。
荷物仕分けシステム100が設置される物流センタは、例えば小売業者、卸売業者、インターネット流通業者などが所有する。仕分け対象の荷物は、一般的には、配送される商品等が梱包された略直方体の形状を有する段ボールであるが、その外形は特に限定はされず、荷物の種類も特に限定されない。なお、荷物仕分けシステム100の構成は図1に示す構成に限定されない。例えば、一台のラベルリーダ10に複数の画像センサ20と、投影指示装置30と、プロジェクタ40を接続させるなど、各構成要素の数量は、仕分けの目的に応じて適宜変更可能である。
ラベルリーダ10は、レンズ、イメージセンサ等の光学部品を含む装置である。ラベルリーダ10を用いることで、搬送コンベヤにより搬送されてくる荷物に貼付されたラベルから、この荷物に関する各種の情報を記録したラベル記録情報を読み取ることができる。読み取られたラベル記録情報を用いることで、この荷物を特定することが可能である。ラベルから読み取られた情報によって、荷物特定情報(特に更新前の荷物特定情報)が定義づけられる。
ここで、荷物特定情報とは、当該荷物に個別に付与される荷物特定番号、発送人の氏名、住所、電話番号、受取人の氏名、住所、電話番号、荷物の種類、等に類似する情報の少なくとも一つ含む情報である。ラベルの一例としては、バーコードや二次元コードが考えられる。ラベルリーダ10は、ラベルを読み取る専用の装置であってもよいし、他の構成により実現してもよい。例えば、ラベルリーダ10として一般的な撮像カメラを使用し、撮像した画像からラベルの領域を画像認識によって抽出してラベル記録情報を読み取ったり、ラベルに記載されている文字等をOCR(Optical Character Recognition/Reader)によって認識してラベル記録情報として用いたりしてもよい。なお、ラベルリーダ10として一般的な撮像カメラを使用する場合は、後述する画像センサ20をラベルリーダ10として使用することもできる。
画像センサ20は、レンズ、イメージセンサ等の光学部品を含む撮像装置である。画像センサ20は、一般的には撮像カメラとして構成される。撮像カメラは3次元カメラ、複数台の2次元カメラなどである。画像センサ20は、搬送コンベヤにより搬送されてくる荷物を撮像し、色画像を生成する。「色画像」とは、荷物の表面の色を所定の階調で表現した画像のことをいい、「階調」にはRGBの256階調のみならず、グレースケール等あらゆるものが含まれる。色画像を所定のアルゴリズムで処理することにより、荷物の位置、荷物までの距離、荷物のサイズ等を示す情報が得られる。また、本開示では、後述する荷物の追跡においても画像センサ20が撮影した色画像に含まれる荷物の表面の色を用いる。なお、画像センサ20は、上記の撮像装置に相当する色画像センサ24に加えて、「距離画像」を取得する距離画像センサ22を含んでもよい。「距離画像」とは、撮像位置から各画素が示す位置(荷物の表面を含む)までの距離を示す距離情報を収容した画像のことをいう。また、「距離画像」という文言には、距離を示す数値を列挙したテーブルなど、人の目で画像として認識できないものも含まれる。すなわち、「距離画像」は、撮像した領域内における座標と距離との関係を示す情報であればよく、そのデータ構造は問わない。「距離画像」の情報には一般的には荷物の角等の尖った部分が正確に反映されにくいため、本実施の形態の処理は原則的には「色画像」で実施するものとし、以下においても、画像センサ20は色画像センサ24と同一のセンサであるものとして説明する。ただし、極端に明るい場所や暗い場所など、正確な色画像の取得が難しい場合には、補助的に距離画像を使用するものとしてもよい。この場合、例えば、色画像に替えて距離画像に基づいて荷物の位置、荷物までの距離、荷物のサイズ等を示す情報を得る。
以下、色画像から荷物の位置等の情報を得る手順の一例を説明する。実施の形態1では、プロセッサ34は、画像センサ20により撮像された二次元の色画像に基づいて、撮像位置から各画素までの距離を算出する。プロセッサ34は、算出された距離の情報に基づいて、各荷物の位置、荷物までの距離、サイズ等を推測する。ここで二次元の色画像に基づいて距離を計算する手順の一例としては、プロセッサ34は、時系列に沿って追跡する際に、画像センサ20までの距離が近い物体ほど、その物体に対応する画素が色画像中で大きく移動することを利用する。すなわち、まず、プロセッサ34は、各画素の色を手掛かりに、同一の画素の色画像内における移動距離を推定する。そして、プロセッサ34は、その画素に相当する部分について推定した実際の移動速度と、画像センサ20と物体の移動の基準となる面との間の3次元的な位置関係とに基づいて、色画像中での移動距離を実空間における高さと移動距離に変換する。ここで、実施の形態1では、荷物は、作業員が触れたり荷物同士が衝突したりしなければ、搬送コンベヤの搬送速度と略同一で移動するため、この搬送速度を荷物の移動速度と見做すことができる。また、プロセッサ34は、後述する手法による荷物の追跡結果を利用することで複雑な移動における速度を推定することもできる。また、プロセッサ34は、画像センサ20と物体の移動の基準となる面(実施の形態1では搬送コンベヤの搬送面)と間の3次元的な位置関係の情報は荷物仕分けシステム100の設置時に実測することで得ることができる。
投影指示装置30は、荷物仕分けシステム100における演算装置としての役割を果たす。投影指示装置30は、バスを介して接続された入力部32、プロセッサ34、メモリ36、出力部38を備える。入力部32は、ラベルリーダ10が読み込んだラベル記録情報から取得した荷物の特定が可能な荷物特定情報、画像センサ20が生成した色画像を受け取る。プロセッサ34は一般的な演算装置によって構成され、荷物特定情報、色画像に基づき、荷物に投影する投影画像を生成する。記憶装置としてのメモリ36は、プロセッサ34が各種処理に必要な制御プログラムの読み込み、データの退避等の操作を行う。すなわち、プロセッサ34とメモリ36は協働して投影指示装置30による各種処理を制御する。出力部38は、プロセッサ34が生成した投影画像をプロジェクタ40に出力する。なお、本開示において「プロセッサ」は単一のプロセッサのみを意味するものではない。「プロセッサ」は、複数の同一目的のプロセッサや、目的の異なるプロセッサ(例えば、汎用CPU(Central Processing Unit)とGPU(Graphical Processing Unit))が共同して処理を行う場合の動作主体を意味する語としても使用される。
画像投影装置の一例としてのプロジェクタ40は、一般的な画像投影装置により構成され、投影指示装置30から受信した投影画像を含む投影光を荷物に投影し、荷物上に表示する。図2では、プロジェクタ40は、複数の荷物のそれぞれを含む広い範囲に対して一枚の画像を投影することにより、荷物上に投影画像を投影している。この場合、プロジェクタ40は、画像を投影すべき箇所ではない部分については黒色の画像を投影することにより、結果的に各荷物に対してのみ投影画像を投影できる。このような構成によれば、投影指示装置30は、投影画像が投影されるべき荷物の数の変動に対して、プロジェクタ40が投影する画像を変更することで対応することができる。なお、本開示において「プロジェクタ」とは光線を直接荷物に投影するものに限定されない。例えば、「プロジェクタ」は、画像を表示可能な眼鏡、ヘッドマウントディスプレイ等を含む。つまり本開示において、荷物に投影光を投影する、荷物に画像を表示する、荷物に画像を投影する、等と表現した場合は、その表現は画像を表示可能な眼鏡、ヘッドマウントディスプレイ等を介して、擬似的に、荷物に投影光が投影されているかのように作業員に認識させることも含む。つまり、プロジェクタ40は、作業員が画像を表示可能な特殊な眼鏡を装着している場合、眼鏡を介して視認される荷物の像に、ここでの投影画像を重ねあわせてもよい。また、投影すべき画像が単純なものである場合、プロジェクタ40は、レーザーポインタ等を使用してもよい。プロジェクタ40が荷物に対して投影画像を投影する手順の詳細については後ほど詳細に説明する。
荷物仕分けシステム100は、ラベルリーダ10と、画像センサ20と、投影指示装置30と、プロジェクタ40とを有線通信または無線通信で繋ぎ合わすことにより構築できる。また、ラベルリーダ10と、画像センサ20と、投影指示装置30と、プロジェクタ40のうちいずれかの二台以上の装置を一体型の装置として構築することもできる。例えば、画像センサ20とプロジェクタ40とを合わせて、一体型の撮像投影装置として構築することもできる(図2参照)。
サーバ200は、プロセッサ210、メモリ211、表示部212、出力部213、および受信部214を有する。サーバ200は、記録装置等の記憶部(図示略)を更に有してもよい。プロセッサ210は、サーバ200の動作を統括的に制御する。例えば、プロセッサ210がメモリ211に保持されたプログラムを実行することで、信号処理、入出力処理、演算処理、記憶処理等を含む各種機能を実現する。プロセッサ210は、MPU(Micro Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphical Processing Unit)、等を含んでよい。
メモリ211は、一次記憶装置(例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory))を含む。記憶部(図示略)は、二次記憶装置(例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive))や三次記憶装置(例えば光ディスク、SDカード)を含んでよい。メモリ211は、各種データ、情報、およびプログラムを記憶する。
表示部212は、液晶表示デバイス、有機EL(Electronic Luminescent)デバイス、またはその他の表示デバイスを含んでよい。表示部は、各種データおよび情報を表示する。
出力部213および受信部214は、出力部213が送信処理を行い、かつ受信部214が受信処理を行う通信回路を構成する。通信回路は、無線または有線を介して通信する。通信回路による通信方式は、例えば、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、電力線通信、近距離無線通信(例えばBluetooth(登録商標)通信)、携帯電話用の通信等の通信方式を含んでよい。通信回路は、各種データ、および情報を通信する。通信回路は、ネットワークNWに接続可能なネットワークインターフェース、近距離無線通信インターフェース等を含む。
出力部213および受信部214は、ネットワークNW1を介して荷物仕分けシステム100と通信を行う。また、出力部213および受信部214は、ネットワークNW2を介してトラック輸送管理装置300と通信を行う。また、出力部213および受信部214は、ネットワークNW3を介して倉庫制御装置400と通信を行う。
また、サーバ200は、外部機関(例えば、気象庁、日本道路交通情報センタ)から天気情報、交通情報(渋滞情報を含む)を受け取り可能である。サーバ200は、外部機関とネットワークNW1,NW2,NW3のいずれかを介して接続される。また、サーバ200は、トラック輸送管理装置300からトラック手配状況情報、各トラックのルード情報、仕分け(積み込み)中のトラックの積載量情報を受け取り可能である。トラックの積載量情報は、リアルタイムの他、日毎の情報でもよい。また、サーバ200は、倉庫制御装置400から倉庫における作業員の人数、作業レベル、配送先ごとの荷物数等の情報を受け取り可能である。作業レベルは、各作業員の仕分けレベル、スピード、仕分け量、平均コンベア速度等を含む。なお、これらの情報は、荷物仕分けシステム100が作成して保持し、サーバ200に提供してもよい。
サーバ200は、荷物仕分けシステム100から荷物の荷物容量(配送先ごとの荷物容量、トラックの積載率情報を含んでよい)、リアルタイムの仕分け状況、達成度の情報を受け取り可能である。荷物容量は、荷物のサイズから計算される荷物の大きさを表す値である。また、サーバ200は、荷物情報として、荷物の注意情報(取扱い注意、ワレモノ等)、宛先情報(宛先は途中で変更されることもある)を受け取り可能である。
トラック輸送管理装置300は、プロセッサ310、表示部312、出力部313、および受信部311を有する。プロセッサ310は、トラック輸送管理装置300の動作を統括的に制御する。プロセッサ310は、メモリを内蔵し、例えば、メモリに記憶されたプログラムを実行することで、各種機能を実現する。プロセッサは、MPU(Micro Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphical Processing Unit)、等を含んでよい。
出力部313および受信部311は、出力部313が送信処理を行い、かつ受信部311が受信処理を行う通信回路を構成する。通信回路は、無線または有線を介して通信する。通信回路による通信方式は、例えば、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、電力線通信、近距離無線通信(例えばBluetooth(登録商標)通信)、携帯電話用の通信等の通信方式を含んでよい。通信回路は、各種データおよび情報を通信する。通信回路は、ネットワークNWに接続可能なネットワークインターフェース、近距離無線通信インターフェース等を含む。出力部313および受信部311は、ネットワークNW2を介してサーバ200と通信を行う。
表示部312は、トラックの積載状況を表示するUI(User Interface)画面350(図4参照)を表示する。表示部312は、液晶表示デバイス、有機EL(Electronic Luminescent)デバイス、またはその他の表示デバイスを含んでよい。表示部312は、その他の各種データおよび情報を表示する。
倉庫制御装置400は、プロセッサ410、表示部412、出力部413、および受信部411を有する。プロセッサ410は、倉庫制御装置400の動作を統括的に制御する。プロセッサ410は、メモリを内蔵し、例えば、メモリに記憶されたプログラムを実行することで、各種機能を実現する。プロセッサは、MPU(Micro Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphical Processing Unit)、等を含んでよい。
出力部413および受信部411は、出力部413が送信処理を行い、かつ受信部411が受信処理を行う通信回路を構成する。通信回路は、無線または有線を介して通信する。通信回路による通信方式は、例えば、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、電力線通信、近距離無線通信(例えばBluetooth(登録商標)通信)、携帯電話用の通信等の通信方式を含んでよい。通信回路は、各種データおよび情報を通信する。通信回路は、ネットワークNWに接続可能なネットワークインターフェース、近距離無線通信インターフェース等を有する。出力部413および受信部411は、ネットワークNW3を介してサーバ200と通信を行う。
表示部412は、倉庫の状況を表示する。表示部412は、液晶表示デバイス、有機EL(Electronic Luminescent)デバイス、またはその他の表示デバイスを含んでよい。表示部412は、その他の各種データおよび情報を表示する。
なお、実施の形態1では、投影指示システム5は、サーバ200、トラック輸送管理装置300および倉庫制御装置400を別々の装置として含む構成であったが、サーバがトラック輸送管理装置および倉庫制御装置を包含する構成であってもよい。また、本実施形態では、ネットワークNW1,NW2,NW3は、別々のネットワークで構成されたが、同一のネットワークで構成されてもよい。
図2は、物流センタに設置された荷物仕分けシステム100が稼働している状況を示す概念図である。搬送コンベヤ50は、搬送方向Xに対して荷物を搬送するコンベヤであり、この搬送コンベヤ50の上方にラベルリーダ10が配置される。ラベルリーダ10は、搬送コンベヤ50により搬送されてくる各荷物Pに貼付されたラベルを読み取る。ここでは、一例として、ラベルリーダ10と他の構成要素の間が離れている例を示しているが、ラベルリーダ10は、他の構成要素と近接あるいは一体化していてもよい。
ラベルリーダ10は、搬送コンベヤ50により搬送されてくる各荷物P(荷物P1~P4を総称して荷物Pと呼ぶ。以下、同じ)に貼付されたラベルを読み取る。ラベルには、この荷物に関する各種の情報を含むラベル記録情報が記載されている。ラベル記録情報は、この荷物に個別に付与される荷物特定番号、発送人の氏名、住所、電話番号、受取人の氏名、住所、電話番号、荷物の種類、等に類似する情報を含む。また、ラベル記録情報の全てを荷物Pに貼り付けされたラベルから読み取る必要はなく、例えば、ラベルには、ラベル記録情報と対応付けられた識別情報のみが記憶されており、ラベルから読み取った識別情報を用いて他の記録装置からラベル記録情報を検索する構成としても良い。特に区別して記載しない限り、本開示では、どちらの場合でもラベル記録情報を読み込む、と表現する。なお、ラベルの読み込みは、担当の作業員がラベル内のバーコードに、ラベルリーダ10としてのバーコードリーダを手動で当てて読み込むことで行われてもよい。図2では、ラベルリーダ10が、荷物P1に貼付されたラベルから、ラベル記録情報「A」を読み取る様子を示している。
続いて、搬送コンベヤ50の下方で行われている処理の概要を説明する。
画像センサ20が、搬送コンベヤ50により搬送されてくる荷物Pの色画像を撮像する。プロセッサ34は、この色画像に基づいて、荷物Pの位置、荷物Pまでの距離、荷物Pのサイズ(荷物Pが直方体の場合は3辺の長さ)、荷物Pの色、荷物Pの模様等の情報を取得(算出)する。なお、ラベルリーダ10、画像センサ20の配置位置や、センシングデバイスの種類、処理の順序は特に図示した形態に限定されない。この例では、画像センサ20とプロジェクタ40が一体型の撮像投影装置60として構築され、搬送コンベヤ50の上方に配置されている。
投影指示装置30は、例えば搬送コンベヤ50の近傍や、別の部屋に配置されたコンピュータにより構成され、ラベルリーダ10が獲得した荷物を特定する情報と、画像センサ20が生成した色画像に基づき、荷物P(荷物Pが直方体の場合は例えば上面)に表示する投影画像を生成する。投影指示装置30は投影画像を荷物Pに投影すべき投影指示をプロジェクタ40に送る。投影指示を受けた、プロジェクタ40は、投影指示装置30が生成した投影画像を含む投影光を荷物Pに投影し、荷物P上に投影画像を表示する。
なお、本開示において「プロジェクタ(画像投影装置の一例)」とは光線を直接荷物に投影するものに限定されない。本開示において「プロジェクタ(画像投影装置の一例)」には画像を表示可能な眼鏡、ヘッドマウントディスプレイ等も含む。つまり本開示において、荷物に投影光を投影する、荷物に画像を表示する、荷物に画像を投影する、等と表現した場合は、その表現は画像を表示可能な眼鏡を介して、擬似的に、荷物に投影光が投影されているかのように作業員に認識させることも含む。つまり、作業員が画像を表示可能な特殊な眼鏡を装着している場合、眼鏡を介して視認される荷物Pの像に、ここでの投影画像を重ねあわせてもよい。
搬送コンベヤ50の脇には、荷物を拾い上げる担当の作業員Mが立っており、自身の領域に到達した荷物を搬送コンベヤ50から拾い上げ、待機しているトラックに積み込む。
例えば、荷物P1に貼付されたラベルには、ラベル記録情報として、例えば「A」の荷物特定情報が含まれる。「A」の荷物特定情報は、複数の領域L1,L2のそれぞれのうちいずれかの特定された領域(以降、特定領域と記載)で仕分けの対象となる旨が特定されている。したがって、プロセッサ34は、荷物P1が特定領域に到着すると、荷物P1の荷物特定情報を基に生成した投影画像のデータをプロジェクタ40に送信する。プロジェクタ40は投影画像を荷物P1に投影する。
例えば、荷物P2に貼付されたラベルには、ラベル記録情報として、例えば荷物特定情報「B」が含まれる。荷物特定情報「B」は、荷物それぞれを識別する荷物識別情報であってもよいし、荷物が仕分けの対象となる領域(特定領域)を示す情報が含まれていても良い。荷物特定情報が荷物識別情報である場合、荷物特定情報そのものには特定領域を示す情報は含まれていない。そのため、この場合の特定領域は、投影指示装置30が決定する。より具体的には、投影指示装置30は、配送センタのサーバに対応付けられて記憶されている荷物識別情報と仕分け先を示す情報とを参照して、当該荷物の仕分け先を特定する。そして、投影指示装置30は、投影指示装置30自身または他のサーバに記憶されている当該荷物の仕分け先と特定領域の対応関係を示す情報とを参照して、特定領域を決定する。
プロセッサ34は、荷物Pが特定領域に到着すると、荷物Pの荷物特定情報を基に生成された投影画像のデータをプロジェクタ40に送信する。プロジェクタ40は、投影画像を荷物Pに投影する。なお、プロセッサ34は、荷物Pが拾い上げられずに特定領域の外に出た場合は、荷物Pに対する投影を中止してもよいし、搬送コンベヤ50上において荷物P以外の場所、あるいは荷物P上に専用のエラーメッセージを投影してもよい。プロセッサ34は、特定領域を出た荷物が本来拾い上げられるべき場所を通過してしまっているので、投影を中止したり、荷物P以外の場所、あるいは荷物P上にエラーを含む投影画像を投影することで、作業員に注意を促すことができる。なお、プロセッサ34は、作業員Mに注意を促す必要がなければ、荷物Pがプロジェクタ40による画像の投影可能な領域に存在する限り、特定領域に存在する場合と同じ投影画像を投影し続けてもよい。
一例として、図2では、搬送コンベヤ50の搬送方向に沿って区切られた領域L1および領域L2の特定領域が存在し、搬送されている荷物Pの特定領域が領域L1であり、特定領域を出た荷物に対する投影を中止する例を示している。
複数の荷物P2,P3のそれぞれは、特定領域である領域L1に存在するため、それぞれ投影画像「2」,「3」が投影されている。一方、荷物P4は特定領域である領域L1の外に出ているため、プロジェクタ40が投影可能な範囲に含まれているにもかかわらず、投影画像は投影されていない。
なお、荷物識別情報と仕分け先との対応付け、仕分け先の情報と特定領域の対応付けとは、固定的なものでなくともよい。これらの対応付けは、作業員Mの作業量、交通状況、配送先の変更等、様々なパラメータによって、適した仕分け先や特定領域は変動し得る。荷物仕分けシステム100は、各対応付けを随時変更することによって、各作業員の作業量、交通状況、配送先の変更等の状況変化にも迅速に対応することができる。
また、図2では、作業員Mは、搬送コンベヤ50の一方の奥側にしか示していないが、搬送コンベヤ50の両側もしくは手前側のみに配置されてもよい。また、搬送コンベヤ50の周囲に設けられた他の設備の配置や、奥側と手前側のどちらに仕分けるべき荷物Pが多いか等に応じて、作業員の人数および配置は適宜変更され得る。
また、図2では、荷物Pに投影される投影画像は、作業員が認識し易い方向を向けている。すなわち、荷物P2は奥側の作業員が、荷物P3は手前側の作業員が拾い上げる可能性が高いため、それぞれの位置から読み易い角度に向けた投影画像「2」,「3」をそれぞれ投影している。
また、荷物Pのそれぞれは、1つの特定領域が対応付けられている必要はなく、複数の隣接または離れた特定領域が対応付けられていてもよい。また、特定領域は、搬送コンベヤ50の搬送方向Xに沿って区切られたものである必要はなく、搬送方向Xに対して垂直な方向に区切られていてもよいし、他の形状で区切られていてもよい。例えば、作業員Mが座っていたり、作業員Mが移動できない場所があるなど、作業可能な領域が物理的あるいは心理的に制限されている場合、作業員Mが作業可能な領域周辺のみを特定領域としてもよい。
(投影画像のバリエーション)
上述した例では、荷物Pに投影される投影画像は、例えば、当該荷物Pの配送先住所に対応した仕分け場所を示す色を有する丸数字の画像である(図2参照)。ここで、丸数字は、例えば、仕分けられた荷物Pを運ぶトラックの番号(トラック自体の番号や駐車場番号など)や、当該トラックなどに搬入されるべき棚や箱などの番号等に対応している。
また、荷物Pに投影される投影画像は、直接的に棚や箱等の番号に対応させるのではなく、ピックアップした荷物を他の場所またはトラック等へ移動させるシュータの番号等に対応していてもよい。トラック等の駐車位置は、交通状況等に応じて頻繁に変わるため、搬送コンベヤ50周辺から見た仕分け先を随時対応させることは難しいことがある。そのため、シュータは、搬送コンベヤ50と搬送トラック等との間に挟まれるように配置され、仕分け先の変化に対応して出口の配置換え等が行われる。プロジェクタ40は、搬送コンベヤ50の周辺において、荷物Pにシュータの番号を投影することで、搬送コンベヤ50の周辺の構成を随時変更することなく、仕分け先の変化に対応することが出来る。なお、状況に応じて、様々な種類の投影画像が生成および投影されてよいことは言うまでもない。
他の例として数字を投影する場合、プロセッサ34は、配送先住所に対応した郵便番号、荷物Pをピックアップすべき作業員の番号等を含む投影画像を生成し、プロジェクタ40により投影させてよい。また、数字以外の情報を含む投影画像の例としては、仕分け方向を示す矢印(搬送コンベヤ50の搬送方向に対して右または左など)または文字(「左」「右」など)であってもよい。更に、投影画像の例は、丸数字に限られるものではなく、例えば四角形の枠で囲んだ数字等の様々なものが考えられる。さらに、投影画像は、背景が塗り潰されたものであってもよいし、枠によって数字または文字を囲むものであってもよい。また、投影画像は、荷物Pに投影される情報に応じて、例えば丸,三角,四角等の投影する数字または文字の形状を切り替える等、投影画像の内容が随時変更されてよい。他にも、投影画像は、投影する情報ごとに個別に対応付け可能な絵を含んで生成されてもよい。
また、投影画像は、静止画像に限らず、アニメーションであっても構わない。アニメーションの例としては、上記の投影画像の各例を点滅させて投影させたり、荷物P上において投影画像を拡大縮小させたり、色を変化させたりする等が考えられる。また、プロジェクタ40は、各荷物Pの仕分け方向を反映したアニメーションを投影しても構わない。仕分け方向を反映したアニメーションの例としては、例えば、仕分け方向に向かって光線または光点等を移動したり、投影画像の全体または一部が仕分け方向に向かって動くように投影したり、あるいは投影画像の全体または一部の色を変化させたり、仕分け方向に矢印を動かして投影する等、様々なものが考えられる。投影画像の一部のみをアニメーションの対象とする場合は、投影画像は、数字、矢印等の作業員による仕分け先の判断への影響が大きい部分は変化させず、枠線、背景等の仕分け先の影響の少ない部分を変化させること等が考えられる。ただし、仕分け先の選択肢が少ない場合等の枠線内に投影される数字等の意味よりも仕分け方向を直感的に伝える方が効率的な状況では、投影画像は、固定された枠線内で数字や矢印などを仕分け方向に動くように投影されてもよい。また、アニメーションは、繰り返し投影されてもよいし、一度だけ投影されてもよい。
さらに、プロセッサ34は、搬送コンベヤ50で運搬される荷物Pの隙間を特定し、投影画像とは別の提供情報を含む投影画像Gm0「ありがとう」を生成する。プロセッサ34は、プロジェクタ40に投影画像Gm0を送信し、荷物Pの隙間に投影させてよい。投影画像Gm0に示す「ありがとう」は、例えば荷物仕分けシステム100が他の作業員の作業量が多いと判定した場合、作業員Mに他の作業員の荷物の仕分けを指示することがある。このような場合、プロセッサ34は、指示された荷物の仕分け作業が終わった後に、作業員Mが他の作業員の仕分け作業を補助したことに対する感謝のメッセージとして投影画像Gm0に示す「ありがとう」というメッセージ画像を生成し、作業員Mの周辺かつ搬送コンベヤ50上における荷物Pの隙間に投影させる。なお、投影画像Gm0が投影される例は、上述の例に限定されない。例えば、投影画像Gm0は、緊急を要する荷物の仕分け作業が発生した場合等に投影される作業員の仕事を応援、あるいは作業員に感謝するメッセージ画像であってよい。
なお、投影画像Gm0は、プロセッサ34だけでなく、例えば外部から天気情報、渋滞情報等を取得するサーバ200により生成され、荷物仕分けシステム100に送信されてもよい。このような作業員に向けて投影される投影画像の生成例については、図15Bでより詳細に説明する。
(動作の概要)
以下、荷物仕分けシステム100の基本的な動作を説明する。図16Aは、実施の形態1に係る投影指示装置30、特に投影指示装置30のプロセッサ34が主として行う動作の概要手順例を示すフローチャートである。また、図16Bは、実施の形態1に係る投影指示装置30、特に投影指示装置30のプロセッサ34が主として行う動作の概要手順例を示すフローチャートである。本開示では、説明の便宜上、主に荷物Pが投影画像を投影可能な領域に入るまでの手順例を図16A、投影画像を投影するまでの処理例を図16Bにそれぞれ示している。以下、図16Aの左側(ステップS1,S2)に記載の処理を「荷物特定の処理」、右側(ステップS3~S7)に記載の処理を「追跡初期化の処理」と称す。また、図16Bの左側(ステップS10,S20,S30,S40,S50,S60)に記載の処理を「荷物追跡の処理」、右側(ステップS110,S120,S130,S140,S150)に記載の処理を「投影画像生成の処理」と称す。本開示において、これら4つの処理は並行して実行されるが、その処理の速度は異なってもよい。特に図16Bに記載の処理においては、後述する通り、「荷物追跡の処理」の方が「投影画像生成の処理」より遅くなる可能性が高い。
(荷物特定の処理)
以下、荷物特定の処理の詳細について説明する。
図16Aにおいて、先ず、ラベルリーダ10は、荷物Pに貼付されたラベルのラベル記録情報を読み取る。投影指示装置30は、入力部32を介してラベルリーダ10から、ラベル記録情報に対応した荷物特定情報を取得する(S1)。荷物特定情報とは、当該荷物に個別に付与される荷物特定番号、発送人の氏名、住所、電話番号、受取人の氏名、住所、電話番号、荷物の種類、等に類似する情報の少なくとも一つ含む情報である。
プロセッサ34は、当該荷物特定情報に対して、当該荷物を特定する識別子であるIDを付与し、IDを付与した時刻に対応する時刻情報とともにメモリ36に記録する(S2)。メモリ36に記録するIDは、荷物特定情報に元から記録されていた荷物特定番号でもよいし、投影指示装置30が新しいIDを生成して付与してもよい。
なお、ラベルリーダ10は、同時に読み取ることのできるラベルの数に制限がある、あるいは同時に読み取るラベルの数が増えるとラベルリーダ10の読み取り精度が低下する可能性がある。このような場合、荷物仕分けシステム100は、搬送コンベヤ50上に壁を設けることにより、ラベルリーダ10がラベルを読み取る領域において通過する荷物の数を抑えてもよい(追跡初期化の処理)。
以下、図16Aに示す追跡初期化の処理の詳細について説明する。
この処理では、投影指示装置30の入力部32は、画像センサ20が撮像した色画像(センシング情報)を取得する(S3)。なお、ここで取得する色画像は、少なくとも投影画像が投影され始める領域の周辺が含まれていればよい。
プロセッサ34は、当該色画像から、搬送コンベヤ50以外の物体の領域を特定することで、荷物が存在する領域を推定する(S4)。搬送コンベヤ50以外の物体の領域は、例えば、搬送コンベヤ50の色に類似する領域を除外する、あるいは色画像を解析することで3次元座標を計算して、搬送コンベヤ50と異なる高さを持つ領域を抽出することで特定できる。なお、前者の手法では、搬送コンベヤ50と類似する色を持つ物体を見逃すおそれがあり、後者の手法では、厚みが薄い物体を見逃すおそれがあるため、両方の手法を併用することで、より確実に物体を抽出するよう構成してもよい。
続いて、プロセッサ34は、荷物のそれぞれに対応するIDがメモリ36に存在するか否かを判定する(S5)。より具体的には、プロセッサ34は、ラベルリーダ10と画像センサ20との間の距離および搬送コンベヤ50の速度から、荷物Pがラベルリーダ10と画像センサ20が撮像可能な領域との間を移動するために要する時間を推測する。なお、この距離は、例えば、荷物仕分けシステム100の設置の際に実測することなどによって得られる。そして、プロセッサ34は、荷物のそれぞれの画像を取得した時刻から当該計算された時間を減算することで、荷物PにIDが付与された時刻を推定する。プロセッサ34は、当該推定した時刻に近い時刻(例えば、差が所定の閾値以下である時刻)に付与されたIDを、荷物Pに対応するIDであるものと判定する。また、どのIDが付与された時刻も、推定した時刻と離れている場合には、その荷物に対応するIDはメモリ36に存在しないものと判定する。
プロセッサ34は、メモリ36に荷物Pに対応するIDが存在すると判定した場合(S5;YES)は、ステップS7以降の処理に進む。一方、プロセッサ34は、メモリ36に荷物Pに対応するIDが存在しないと判定した場合(S5;NO)、当該荷物に仮のIDを付与する(S6)。この仮のIDは、メモリ36に既に存在するIDと異なるIDであればよい。ただし、この仮のIDは、エラーの発生を示す情報としても用いることができるので、メモリ36に存在するIDと明確に区別できるIDにしてもよい。例えば、荷物が特定できている場合には数字のIDを付与し、仮のIDはアルファベットのIDを付与すること等が考えられる。
また、プロセッサ34は、各荷物の特徴情報を取得し、IDと対応付けて、メモリ36に記録する(S7)。ここで、特徴情報は、荷物追跡の処理にて各荷物が既知の荷物のどれと同一であるかの判定に用いる情報である。本実施の形態では、例えば、荷物の色の特徴量を用いる。すなわち、本実施の形態では、異なる時刻において荷物の色が類似している荷物同士を同一の荷物であると判定する。ここで、荷物の中心付近の色の特徴量を特徴情報として用いることで、荷物が隣接または重複している場合でも比較的安定して荷物を追跡することができる。
(荷物追跡の処理)
以下、図16Bに示す荷物追跡の処理の詳細を説明する。
まず、投影指示装置30の入力部32は、画像センサ20が撮像した色画像(センシング情報)を取得する(S10)。ここで取得する色画像は、少なくとも荷物に対する投影画像の投影が行われる領域を含む。また、投影指示装置30は、ステップS3で取得された色画像の撮像範囲が、少なくとも荷物に対する投影画像の投影が行われる領域を含む広さである場合、同一の色画像を流用してもよい。
プロセッサ34は、メモリ36から、各荷物のIDおよび当該IDに対応する各荷物の特徴情報を読み出す(S20)。
プロセッサ34は、色画像のうち各荷物の特徴情報と類似している箇所に各荷物が存在すると推測することで、各荷物の位置を推定する(S30)。
そして、プロセッサ34は、推定した各荷物の位置を各荷物のIDと対応付けて、メモリ36に記録する(S40)。また、プロセッサ34は、推定した各荷物の特徴量を再計算してメモリ36に記録(更新)する(S50)。これは、実施の形態1における荷物Pが搬送コンベヤ50によって移動するものであるため、同一の荷物であっても照明との位置関係等に応じて少しずつ特徴量が変化するためである。すなわち、実施の形態1に係るプロセッサ34は、荷物の特徴量を随時更新していくことによって、このような特徴量の変化に対してもより確実に対応することができる。なお、プロセッサ34は、撮像環境が極めて安定している場合などにはステップS50の処理は省略してもよい。
また、プロセッサ34は、メモリ36に色画像の取得時刻を記録する(S60)。この時刻は、後述する投影画像の生成の処理を行う際にプロセッサ34により参照される。なお、プロセッサ34は、画像センサ20が色画像を取得した時刻が荷物毎に異なる場合には、各荷物のIDと対応付けて、撮像時刻を記録および更新してもよい。なお、色画像の取得時刻は、ステップS10の時点で分かるため、ステップS60の処理はステップS20~S50より前に行われてもよい。
(投影画像生成の処理)
続いて、図16Bに示す投影画像生成の処理について説明する。
この処理では、荷物に投影する投影画像を生成する。本開示における投影画像の生成の際に用いる荷物の位置(投影画像を投影すべき位置に対応)は、「荷物追跡の処理」で推定した荷物の位置ではなく、当該位置を補正した位置である。以下、このような補正を行う背景について説明する。
図16Bに示すとおり、実施の形態1における荷物仕分けシステム100は、色画像(センシング情報)の取得を要する「荷物追跡の処理」と、この「投影画像生成の処理」とを並行して実施している。その理由は、「投影画像生成の処理」が「荷物追跡の処理」よりも高速に行われることが多いためである。人間は、一般的には30fps未満の頻度で更新される動画にはちらつきを感じることが知られている。そのため、投影画像のちらつきを抑えるために、「投影画像生成の処理」は、30fps以上の頻度で実施する必要がある。これに対し、「荷物追跡の処理」における特に色画像の取得の処理は、特殊な撮像装置を用いない限り、30fps以上の頻度で実施することは難しい。したがって、「荷物追跡の処理」に処理速度が拘束されてしまうと、作業員から見て投影画像がちらついてしまう。そこで、実施の形態1における荷物仕分けシステム100は、「投影画像生成の処理」と「荷物追跡の処理」とを並列して実行する構成としている。
しかしながら、荷物仕分けシステム100は、搬送コンベヤ50のように荷物が移動し続ける環境でこのような構成を採用すると以下の問題が生じる。すなわち、「荷物追跡の処理」では、色画像に基づいて荷物の位置を推定するため、推定される荷物の位置は、色画像の取得の頻度より早くすることが更新できない。一方、搬送コンベヤ50上の荷物は、あるタイミングで色画像が取得された後、次に色画像が取得されるまでの間も移動し続ける。その結果、プロジェクタ40は、荷物の移動に追従して投影画像を投影しようとしても、作業員の視点からは、投影画像が一定期間(「荷物追跡の処理」により荷物の位置が更新されるまでの期間)停止した後、急に移動して投影しているように見えてしまう。
図17は、この問題を模式的に示した図である。図17は、荷物への投影位置の一例の説明図である。図17において、上段の実線にて実際の荷物の位置を、上段および下段の破線にて「荷物追跡の処理」によって荷物仕分けシステム100が認識している荷物の位置を示す。また、時刻TS1~TS4は、時刻を示すタイムスタンプである。
図17は、荷物の追跡の周期が3時刻ごと、荷物の投影の処理が毎時刻行われると仮定した場合の遷移を示している。すなわち、時刻TS2および時刻TS3では、荷物の位置は更新されない(図17の下段にて斜線で示している)一方、荷物は随時移動し、投影画像は毎時刻投影される。その結果、図17の上段に示した通り、時刻TS2および時刻TS3では、投影画像が投影される位置が荷物の実際の位置からずれていく。そして、時刻TS4にて荷物の位置が更新されると、投影画像が投影される位置が急に移動する。
この問題を解決し、投影画像を荷物の移動に追従して滑らかに動かすため、本実施の形態では荷物の位置の予測(フォーキャスト)を行っている。以下、図16Bの右側(ステップS110~S150)に示した処理の流れに基づいて、フォーキャストの詳細を説明する。
プロセッサ34は、メモリ36に記録されている各荷物のIDを読み出し、当該IDを用いて各荷物に投影すべき画像を決定する(S110)。例えば、正常なIDが付与されている荷物に対しては、当該IDに対応する仕分け先を示す画像を投影すべき画像として決定し、エラーの発生を示すIDが付与されている荷物に対しては、エラー画像を投影すべき画像として決定する。なお、この段階では、決定された画像をどの位置に投影すべきかは、未定でよい。
続いて、プロセッサ34は、メモリ36に記録されている色画像の取得時刻を読み出す(S120)。
プロセッサ34は、色画像の取得時刻を用いて各荷物の移動距離Dを推定する(S130)。この処理の詳細は後述する。
プロセッサ34は、ステップS40においてメモリに記録された各荷物の位置に、推定した移動距離Dを加えることによって、各荷物の位置を補正する(S140)。
そして、プロセッサ34は、投影画像を生成し、補正後の位置に投影するよう指示する(S150)。なお、投影の指示は、プロジェクタが投影する画像そのものを提供する形で行ってよい。この場合、プロジェクタの投影可能な範囲のうち、補正後の各荷物の位置に対応する箇所には、各荷物に投影すべき投影画像を含み、それ以外を黒く塗りつぶした画像を提供することが考えられる。
なお、ステップS130にて示した各荷物の移動距離Dを推定する処理の詳細は以下のとおりである。例えば、荷物の移動速度(搬送コンベヤ50による搬送速度)がvである場合、荷物が移動した移動距離Dは、前回、(現在の時刻-色画像の取得時刻)×vによって計算することができる。なお、プロセッサ34は、移動距離Dを方向付きの距離(例:東方向へ2cmなど)として算出しても良いし、荷物の移動方向が搬送コンベヤ50の搬送方向と実質的に同じである場合は特に方向を定めない距離として算出してもよい(つまり、移動距離Dを方向つきの距離として算出するためにはvを方向付きの速度で定めればよい)。以下では、特に区別しない限り、「距離」および「速度」という表現は、方向付きのものと方向なしのものの総称として説明する。
上述した移動距離Dの算出を可能にするために、速度vの値を推定もしくは実測によって定める必要がある。速度vの値を定めるには以下のような手法をとることができる。
手法1)荷物の追跡(ステップS60)を行っている際に、時間当たりの移動距離および方向からvを算出する。
手法2)所定の速度および方向へ荷物が移動するものとみなして、当該速度をvとする。
手法3)コンベヤの搬送速度および方向をモータの出力等から監視し、当該速度をvとする(荷物の速度はコンベヤと等速であると仮定する)。
また、vの値は、手法1)~手法3)のいずれか1つの手法によって算出するのではなく、各手法で算出された結果を総合的に評価して決定しても良い。例えば、手法1)~手法3)のそれぞれによって算出された結果の平均値をvとすることが考えられる。
また、予め荷物の速度および方向を所定のものだとみなす手法2)、および、コンベヤの搬送速度から速度を算出する手法3)は、荷物仕分けシステム100の動作が開始した当初から速度を推測できるのに対し、荷物の追跡結果から速度を算出する手法1)ではある程度の時間が経過しなくては速度を推測することができない。一方、手法1)では、コンベヤの搬送方向等と無関係に実際の荷物の移動を速度vに反映することができるため、荷物同士の衝突による移動や、荷物に作業員が触れたことによって、荷物がコンベヤの搬送方向と異なる方向に移動した移動または搬送方向に対して逆行した場合であっても、実際の移動に追従した位置に投影位置を補正することができる。具体的には、手法1)では、コンベヤの搬送方向に対して垂直あるいは斜めに移動したり、荷物がコンベヤの搬送方向に逆行したりしたとしても投影位置を補正することができる。
これらの各手法の特性を考慮し、たとえば、経過した時間に応じて使用すべき手法を切り替えたり、重みづけ平均の重みを変えるなど評価に反映する程度を変更したりしてもよい。すなわち、荷物仕分けシステム100の起動の直後は手法2)および手法3)を主に使用し、時間が経過すれば手法1)を主に使用することで、各手法の利点を活用することができる。
このように投影画像を投影すべき位置を補正することにより、実施の形態1によれば、プロジェクタ40が、荷物に対し、その動きに沿ってより正確に投影画像を投影することが可能になり、人間の目から見ても画像の投影が滑らかに見えるようになる。
なお、Dを「D=(現在の時刻+Δt-色画像の取得時刻)×v」によって算出してもよい。ここでΔtは投影指示装置30からプロジェクタ40への投影画像の伝送時間とすることができる。またはΔtは、プロジェクタ内部での処理による遅延時間とすることもできる。またはΔtは、投影指示装置30からプロジェクタ40への投影画像の伝送時間にプロジェクタ内部での処理による遅延時間を加えた時間とすることもできる。このようにΔtを定めることで予測投影位置をより精密に算出することができる。
上記では、荷物追跡の処理において、色画像から荷物の色の特徴量に類似している箇所を探すことで色画像中における荷物の位置を推定していたが、他の手法を利用することもできる。例えば、機械学習を利用して、一般的な荷物の特徴量を予め学習させておき、その結果としての学習データを実際に搬送されてきた荷物の特徴量でカスタマイズして荷物の位置推定に用いることが考えられる。
ここで、学習データを生成するための学習は、1つ以上の統計的分類技術を用いて行っても良い。統計的分類技術としては、例えば、線形分類器(linear classifiers)、サポートベクターマシン(support vector machines)、二次分類器(quadratic classifiers)、カーネル密度推定(kernel estimation)、決定木(decision trees)、人工ニューラルネットワーク(artificial neural networks)、ベイジアン技術および/またはネットワーク(Bayesian techniques and/or networks)、隠れマルコフモデル(hidden Markov models)、バイナリ分類子(binary classifiers)、マルチクラス分類器(multi-class classifiers)、クラスタリング(a clustering technique)、ランダムフォレスト(a random forest technique)、ロジスティック回帰(a logistic regression technique)、線形回帰(a linear regression technique)、勾配ブースティング(a gradient boosting technique)などが挙げられる。但し、使用される統計的分類技術はこれらに限定されない。また、学習データの生成は、投影指示装置30におけるプロセッサ34で行われても良いし、例えばネットワークNW1を用いて荷物仕分けシステム100との間で通信可能に接続されるサーバ200内で行われてもよい。さらに、学習データは、ネットワークNW1を介してサーバ200から受信(取得)された学習データであってもよい。
図3は、荷物の上面に文字、数字等の情報を含む投影画像を投影した状態を示す図である。作業員Mは、荷物P1に投影された投影画像を見て、自身が担当する荷物であることを確認すると、すぐさま到着した荷物P1をトラックに積み込む。したがって、仕分け作業が効率良く行える。なお、荷物P2についても同様である。
図4は、トラック輸送管理装置300の表示部312に表示されたUI画面350を示す図である。投影指示装置30は、投影画像が投影された荷物のトラックへの積載が済んだことの検出(例えば作業員からの入力操作、画像センサ20の出力に基づく判断)があると、画像センサ20によって検出される荷物の容量情報を含む荷物特定情報をサーバ200に送る。サーバ200は、荷物仕分けシステム100からネットワークNW1を介して荷物の容量情報を含む荷物特定情報を取得し、配送先が異なるトラックごとにトラックの現在占有容量をリアルタイムに計算する。サーバ200は、トラックごとにトラックの現在占有容量を計算した結果を表すUI画面350を作成し、トラック輸送管理装置300または倉庫制御装置400に送る。トラック輸送管理装置300は、UI画面350のデータを受けると、表示部312にUI画面350を表示する。また、倉庫制御装置400は、UI画面350のデータを受けると、表示部412にUI画面350を表示する。
UI画面350には、例えば5台のトラックに対し、それぞれトラックアイコン、トラック情報、トラックの占有容量を表すバー表示、積載された荷物のサイズから計算される現在の荷物容量比、および積載された荷物の個数から計算される現在の荷物量比が複数段に表示される。例えば、最上段の1台目のトラックの場合、トラックアイコン、トラック情報の他、トラックの占有容量をオレンジ色のグラデーションで表すバー表示、荷物容量比:31%、荷物量比:32/100が示される。
トラックの配送管理者または仕分けの作業員は、UI画面350を見ることで、トラックの荷台に積み込まれている荷物のサイズ感を直感的に把握できる。例えば、トラックの配送管理者または仕分けの作業員は、搬送される荷物のどこまでを現在のトラックに積み込み、どこから次のトラックに積み込むかを大まかに把握でき、自身の作業効率を向上できる。また、トラックの配送管理者は、トラックの現在占有容量を基に、荷物の積み込みに必要なトラックの台数、つまりトラックの手配数をより正確に計画できる。例えば、荷物が多い場合、トラックの配送管理者は、次のトラックを準備できる。一方、荷物が少ない場合、トラックの配送管理者は、待機させるトラックを準備しなくて済む。したがって、トラックの手配に無駄が無くなる。
なお、トラックの現在占有容量を表すUI画面を表示する表示デバイスは、トラック輸送管理装置300の表示部312に限らず、サーバ200の表示部212、サーバ200に接続可能なスマートフォン、タブレット端末等のディスプレイ、あるいは投影指示装置30に接続されるモニタであってもよい。
また、トラックの配送管理者は、UI画面に表示されるトラックの積載状況を基に、荷物が多い場合に、その多くの荷物を運搬するトラックの運転者の収入が動的に増えるように、ダイナミックプライシング(言い換えると、トラックの運転者への賃金の動的増加)を行ってもよい。また、荷物が多い場合、投影指示装置30は、プロジェクタ40によって投影される投影画像に、荷物に重ならないようベルトコンベア上に、例えば「ガンバレ」、「あと2分で休憩」等のメッセージを挿入し、仕分けを行う作業員のモチベーションを向上させる、あるいは気分転換を図る等の措置を施してもよい。
次に、実施の形態1に係る投影指示システム5の動作を示す。
ここでは、投影指示システム5が、荷物特定情報を基に荷物の仕分け動作を行う場合を示す。なお、仕分け情報を含む荷物特定情報の変更は、追加、変更、削除を概念的に含む意味である。
[投影指示システムの利用例1]
(通常の荷物の仕分け)
図5は、投影指示システム5における荷物の仕分け動作の手順を示す図である。通常の荷物の仕分けでは、原則、行き先ごとに異なる担当者が荷物の仕分けを行う。各担当者は、荷物の上面に投影される投影画像を基に、荷物の行き先を判断する。投影画像は、荷物の上面に投影される円画像である。円画像は、行き先ごとに異なる色で塗り潰される。円画像の中心には、担当者を識別するための担当者番号が記述される。本実施の形態では、円画像の色が「青色」、「緑色」、「黄色」である場合、行き先がそれぞれ「東京」、「大阪」、「北海道」であることを表す。また、担当者番号が「1」、「2」、「3」である場合、それぞれ東京行きの荷物を仕分ける担当者M1,大阪行きの荷物を仕分ける担当者M2,北海道行きの荷物を仕分ける担当者M3であることを表す(図6参照)。なお、円画像の色が担当者を示し、番号が行先を示してもよいことは言うまでもない。特に仕分け先を区別しない場合、仕分けを行う担当者を単に作業員Mと称する。投影画像の一例として円画像を例示しているが、この円画像は、必ずしも円形である必要はなく、四角形、多角形など、いかなる形状でもよい。
投影指示装置30は、ラベルリーダ10によって搬送コンベヤで搬送される荷物に貼付されたラベルを読み込み、荷物の行き先等の情報を含む荷物特定情報を取得する。また、投影指示装置30は、画像センサ20によって搬送コンベヤで搬送される荷物を撮像し、荷物の数量、荷物容量等の情報を取得する。投影指示装置30は、通信回路39によってネットワークNW1に接続されたサーバ200に対し、荷物の行き先、荷物の数量、荷物容量等の情報を送信する(T1)。
サーバ200のプロセッサ210は、通常の荷物を仕分ける担当者情報として、担当者M1が東京行きの荷物を仕分けし、担当者M2が大阪行きの荷物を仕分けし、担当者M3が北海道行きの荷物を仕分けすることをメモリ211に登録する。なお、荷物仕分けシステム100が通常の荷物を仕分ける担当者情報をメモリに登録してもよい。
一方、サーバ200のプロセッサ210は、外部情報として、外部機関から天気情報および交通情報を定期的に取得する(T2)。例えば、天気情報において東京に台風が来ると予想される場合、東京行きの荷物を急いで仕分けしたい状況が起きる。交通情報は、渋滞情報を含む。
また、サーバ200のプロセッサ210は、ネットワークNW3を介して、倉庫制御装置400から荷物情報を取得する(T3)。例えば、明日の荷物は、東京行きの荷物が多い、今から1時間東京行きの荷物が多くなる等の場合、同様に、東京行きの荷物を急いで仕分けしたい状況が起きる。
また、サーバ200のプロセッサ210は、ネットワークNW2を介して、トラック輸送管理装置300からトラックの手配情報、予定されているトラックの積載容量、および配送ルート情報を取得する(T4)。
サーバ200のプロセッサ210は、手順T1で投影指示装置30から受信した荷物の行き先、荷物の数量、荷物容量等の情報を基に、作業員に対する仕分け作業の変更を判断する。プロセッサ210は、変更後の仕分け情報を含む荷物特定情報を荷物仕分けシステム100に出力する。変更後の荷物特定情報において、プロセッサ210は、例えば、東京行きの荷物を急いで仕分けるように、大阪行きの荷物の仕分けを行う担当者M2に対し、大阪行きの荷物の他に、東京行きの荷物を仕分けるように、ネットワークNW1を介して荷物仕分けシステム100に指示する(T5)。
荷物仕分けシステム100の投影指示装置30は、通信回路39を介してこの指示を受信すると、プロジェクタ40に対し、変更後の仕分け情報を含む荷物特定情報として、担当者M1が東京行きの荷物を仕分けし、担当者M2が大阪行きおよび東京行きの荷物を仕分けし、担当者M3が北海道行きの荷物を仕分けするように、投影画像の投影を指示する。
図6は、荷物の上面に投影される投影パターンQ1の一例を示す図である。通常、荷物の仕分けでは、翌日の予測やリアルタイム情報から、配送先の荷物の仕分けに偏りが生じ易い。例えば、担当者M1が仕分けする東京行きの荷物が多いと、大阪行きの担当者M2に手伝ってもらうことも可能である。投影パターンQ1では、プロジェクタ40は、大阪行きの担当者M2が東京行きの荷物を仕分けるように、ヘルプを含む投影画像を荷物の上面に投影する。
ここで、変更前の仕分け情報を含む荷物特定情報では、プロジェクタ40は、搬送コンベヤで最初に搬送される東京行きの荷物に対し、青色塗り潰し(図中、ドット表示)、担当者番号「1」の円画像である投影画像Gbを投影する。プロジェクタ40は、搬送コンベヤで2番目に搬送される、大阪行きの荷物に対し、緑色塗り潰し(図中、ハッチング表示)、担当者番号「2」の円画像である投影画像Gbを投影する。プロジェクタ40は、搬送コンベヤで3番目に搬送される、北海道行きの荷物に対し、黄色塗り潰し(図中、白色表示)、担当者番号「3」の円画像である投影画像Gbを投影する。
変更後の仕分け情報を含む荷物特定情報では、プロジェクタ40は、搬送コンベヤで最初に搬送される東京行きの荷物に対し、青色で塗り潰し、担当者番号「1」の円画像である投影画像Gaを投影する。プロジェクタ40は、搬送コンベヤで2番目に搬送される、大阪行きの荷物に対し、緑色で塗り潰し、担当者番号「2」の円画像である投影画像Gaを投影する。さらに、プロジェクタ40は、搬送コンベヤで3番目に搬送される、東京行きの荷物に対し、青色で塗り潰し、担当者番号「2」の円画像である投影画像Gaを投影する。これにより、通常大阪行きの荷物を仕分ける、担当者番号「2」の担当者M2は、東京行きの荷物と大阪行きの荷物の両方を仕分けることになる。なお、大阪行きの荷物の仕分けを行う担当者に、東京行きの荷物の仕分けを手伝って貰うためのヘルプ画面として、ここでは、青色で塗り潰し、担当者番号「2」の円画像である投影画像Gaを投影したが、青色で塗り潰しの代わりに、青色が点滅する投影画像であってもよい。プロジェクタ40は、搬送コンベヤで4番目に搬送される、北海道行きの荷物に対し、黄色で塗り潰し、担当者番号「3」の円画像である投影画像Gaを投影する。
サーバ200のプロセッサ210は、変更後の仕分け情報を含む荷物特定情報にしたがい、トラック輸送管理装置300に対し、ネットワークNW2を介してトラックの手配を指示する(T6)。トラック輸送管理装置300は、この指示を受信すると、表示部312にトラックの手配情報を表示し、また、トラックの配送を指示する。
また、サーバ200のプロセッサ210は、ネットワークNW3を介して倉庫制御装置400に対し、変更後の仕分け情報を出力する(T7)。倉庫制御装置400は、変更後の仕分け情報を表示部412に表示する。
このように、投影指示システム5では、荷物の上面に仕分け情報を含む投影画像を投影する際、投影される円画像に重畳される番号で仕分け担当者を表現し、円画像の色で仕分け先を表現する。これにより、仕分けを行う作業員は、仕分けされる荷物の担当者および配送先を容易に認識できる。また、特定の荷物の仕分け先の荷物の仕分け量が多い場合、投影指示装置は、別の仕分け先の荷物を仕分けする作業員を特定の荷物の仕分けに割り当て、特定の荷物を仕分ける作業員をサポートするように指示できる。したがって、投影指示装置は、仕分けを行う作業員の労働を均一化できる。また、特定の仕分け先への荷物の仕分けの遅延が抑制される。
なお、ここでは、東京行きの荷物を急いで仕分けるように、大阪行きの荷物の仕分けを行う担当者M2に対し、大阪行きの荷物の他に、東京行きの荷物を仕分けるように、ネットワークNW1を介して荷物仕分けシステム100に指示したが、担当者M2を、二人目の東京行きの専属の担当者としてもよい。その場合、担当者M2が仕分けを行う荷物は、東京行きのみとなり、担当者M1と東京行きの荷物を分担して仕分けることとなる。なお、大阪行きの荷物は、別の担当者が仕分けることとなる。この場合は、担当者M2は、自信のオペレーションを何一つ変えることなく、知らないうちに、自信も東京行の荷物を仕分けていることになり、担当者の仕分けの煩雑さを低減することができる。
図7は、荷物の上面に投影される投影パターンの他の一例を示す図である。多くの東京行きの荷物を仕分ける場合、サーバ200のプロセッサ210は、荷物仕分けシステム100に対し、空いている担当者M2を一時的に東京行きの荷物を仕分けるように割り当ててもよい。この場合、投影指示装置30は、プロジェクタ40に対し、青色で塗り潰し、担当者番号:「2」の円画像を荷物の上面に投影するように指示する。これにより、東京行きの荷物を仕分ける担当者が1人増えることになり、東京行きの荷物の仕分け作業が捗る。
図8は、荷物の上面に投影される投影パターンの別の他の一例を示す図である。大阪行きの荷物を仕分ける担当者M1と北海道行きの荷物を仕分ける担当者M2がいる状況において、東京行きの荷物を仕分ける仕分け作業が入った場合、サーバ200のプロセッサ210は、大阪行きの荷物が少なかった場合、大阪行きの荷物を仕分ける担当者M1に対し、東京行きの荷物を仕分けるように、割り当ててもよい。この場合、投影指示装置30は、プロジェクタ40に対し、緑色で塗り潰し、担当者番号:「1」の円画像を大阪行きの荷物の上面に投影し、青色で塗り潰し、担当者番号:「1」の円画像を東京行きの荷物の上面に投影するように指示する。これにより、1人の担当者が大阪行きの荷物と東京行きの荷物の両方を仕分けることができる。
(緊急を要する荷物の仕分け)
図9は、投影指示システム5における緊急を要する荷物の仕分け動作の手順を示す図である。荷物仕分けシステム100の投影指示装置30は、ラベルリーダ10によって搬送コンベヤで搬送される荷物に貼付されたラベルを読み込み、行き先ごとの荷物量、積載率および荷物取り扱い情報を取得する(T11)。投影指示装置30は、通信回路39によってネットワークNW1に接続されたサーバ200に対し、取得した情報を送信する。
サーバ200のプロセッサ210は、外部情報として、外部機関から天気情報および交通情報を定期的に取得する。例えば、天気情報において北海道に台風が来ると予想される場合、北海道行きの荷物を急いで仕分けしたい状況が起きる。プロセッサ210は、特定の行き先(ここでは北海道)行きの荷物を緊急(urgent)に指定する(T12)。緊急指定する場合として、天気情報により台風の接近が迫っている場合の他、配送ルートの近隣でイベントが開催され、交通渋滞が予想される場合等が挙げられる。
サーバ200のプロセッサ210は、ネットワークNW3を介して、倉庫制御装置400から荷物情報を取得する(T13)。例えば、荷物情報として、プロセッサ210は、仕分け量、現在あるいは日毎の荷物の個数、および作業員情報が挙げられる。作業員情報は、作業員の人数および熟練度を含む。
サーバ200のプロセッサ210は、ネットワークNW2を介して、トラック輸送管理装置300からトラックの手配情報、予定されているトラックの積載容量、および配送ルート情報を取得する(T14)。
サーバ200のプロセッサ210は、手順T12で緊急指定した情報を基に、変更後の仕分け情報として、北海道行きの荷物に対し、緊急指定するように荷物仕分けシステム100に指示する(T15)。
荷物仕分けシステム100の投影指示装置30は、通信回路39を介してこの指示を受信すると、プロジェクタ40に対し、変更後の仕分け情報として、担当者M1が東京行きの荷物を仕分けし、担当者M2が大阪行きの荷物を仕分けし、担当者M3が北海道行きの荷物を仕分けする際、北海道行きの荷物を緊急指定して投影画像を投影するように、指示する。
図10は、緊急を要する荷物の上面に投影される投影パターンQ2を示す図である。この投影パターンQ2では、プロジェクタ40は、搬送コンベヤで最初に搬送される東京行きの荷物に対し、青色で塗り潰し、担当者番号「1」の円画像である投影画像Gaを投影する。プロジェクタ40は、搬送コンベヤで2番目に搬送される、大阪行きの荷物に対し、緑色で塗り潰し、担当者番号「2」の円画像である投影画像Gaを投影する。プロジェクタ40は、搬送コンベヤで3番目に搬送される、北海道行きの荷物に対し、通常の場合、黄色で塗り潰し、担当者番号「3」の円画像である投影画像Gbを投影する。しかし、緊急指定の場合、プロジェクタ40は、赤色で塗り潰し(図中、クロス表示)、「Urgent」の文字、担当者番号「3」の円画像である投影画像Gaを投影する。北海道行きの荷物を仕分ける担当者M3は、荷物の上面に投影された、通常とは異なって目立つ、赤色塗り潰し、「Urgent」の文字の円画像である投影画像Gaを視認することで、緊急時の仕分けに素早く対応できる。なお、図10では、数字の「3」と「Urgent」の文字が照射されているが、「Urgent」の文字のみでもよい。その場合、「Urgent」の文字が照射された荷物に対応する担当者をあらかじめ決めておくことで、荷物は適切に処理される。また、「Urgent」の文字が照射された荷物に対する対応をあらかじめ決めておくことで、任意の担当者が対応することができる。
サーバ200のプロセッサ210は、緊急指定された荷物の情報を含む、変更後の仕分け情報にしたがい、トラック輸送管理装置300に対し、ネットワークNW2を介してトラックの手配を指示する(T16)。トラック輸送管理装置300は、この指示を受信すると、表示部312にトラックの手配情報を表示し、また、トラックの配送を指示する。
また、サーバ200のプロセッサ210は、ネットワークNW3を介して倉庫制御装置400に対し、北海道の荷物を優先して仕分けるように変更された変更後の仕分け情報を出力する(T17)。倉庫制御装置400は、変更後の仕分け情報を表示部412に表示する。
このように、投影指示システム5では、投影指示装置は、急がなければならない仕分け先の業務を優先するように指示できる。
(トラックの手配を考慮した荷物の仕分け)
図11は、投影指示システム5におけるトラックの手配を考慮した荷物の仕分け動作の手順を示す図である。荷物仕分けシステム100の投影指示装置30は、ラベルリーダ10によって搬送コンベヤで搬送される荷物に貼付されたラベルを読み込み、行き先ごとの荷物量、積載率および荷物取り扱い情報を取得する(T21)。投影指示装置30は、通信回路39によってネットワークNW1に接続されたサーバ200に対し、取得した情報を送信する。
サーバ200のプロセッサ210は、外部情報として、外部機関から天気情報および交通情報を定期的に取得する(T22)。
サーバ200のプロセッサ210は、ネットワークNW3を介して、倉庫制御装置400から荷物情報を取得する(T23)。例えば、荷物情報として、プロセッサ210は、仕分け量、現在あるいは日毎の荷物の個数、および作業員情報が挙げられる。作業員情報は、作業員の人数、熟練度を含む。
サーバ200のプロセッサ210は、ネットワークNW2を介して、トラック輸送管理装置300からトラックの手配情報、予定されているトラックの積載容量、および配送ルート情報を取得する(T24)。
サーバ200のプロセッサ210は、手順T24で取得したトラックの手配情報、予定されているトラックの積載容量、および配送ルート情報を基に、変更後の仕分け情報を含む荷物特定情報として、荷物の行き先に対応したトラックの荷台への積み込み位置を指定するように荷物仕分けシステム100に指示する(T25)。例えば、トラックの配送ルートが出発地:大阪、経由地:横浜、到着地:東京である場合、プロセッサ210は、トラックの荷台の奧に東京行きの荷物の積み込み位置を指定し、手前に横浜行きの荷物の積み込み位置を指定する。
荷物仕分けシステム100の投影指示装置30は、通信回路39を介してこの指示を受信すると、プロジェクタ40に対し、変更後の仕分け情報として、手前に横浜行きの荷物の積み込み位置を指定した円画像である投影画像、および奧に東京行きの荷物の積み込み位置を指定した円画像である投影画像を投影するように、指示する。
図12は、積み込み位置が指定された荷物の上面に投影される投影パターンQ3を示す図である。この投影パターンQ3では、プロジェクタ40は、搬送コンベヤで最初に搬送される横浜行きの荷物に対し、青色で塗り潰し、「前」の文字、担当者番号「1」の円画像である投影画像を投影する。「前」の文字は、荷物の積み込み位置が荷台の手前であることを表す。また、プロジェクタ40は、搬送コンベヤで2番目に搬送される、東京行きの荷物に対し、青色で塗り潰し、「後」の文字、担当者番号「1」の円画像である投影画像を投影する。プロジェクタ40は、搬送コンベヤで3番目に搬送される、大阪行きの荷物に対し、緑色で塗り潰し、担当者番号「2」の円画像である投影画像を投影する。なお、ここでは、トラックの荷台に対する荷物の積み込み位置を、「前」、「後」の単なる文字で表したが、イラスト(手前を表すイラスト、奧を表すイラスト)、色、フォント等で表現してもよい。
サーバ200のプロセッサ210は、積み込み位置が指定された荷物の情報を含む、変更後の仕分け情報にしたがい、トラック輸送管理装置300に対し、ネットワークNW2を介して同一のトラックで積み込み位置の異なる荷物を積み込むように、トラックの手配を指示する(T26)。トラック輸送管理装置300は、この指示を受信すると、表示部312にトラック手配情報を表示し、また、トラックの配送を指示する。
また、サーバ200のプロセッサ210は、ネットワークNW3を介して倉庫制御装置400に対し、同一のトラックで積み込み位置の異なる荷物を積み込むように、変更後の仕分け情報を出力する(T27)。倉庫制御装置400は、変更後の仕分け情報を表示部412に表示する。
このように、荷物仕分けシステム100では、例えば、出発地:大阪、経由地:横浜、到着地:東京である東京行きのトラックに荷物を積載する場合を想定する。投影指示装置は、横浜行きの荷物の上面に、トラックの荷台の手前に荷物を載置するように促す、「前」の文字が入った投影画像を荷物の上面に投影するように指示する。また、投影指示装置は、トラックの荷台の奧に荷物を載置するように促す、「後」の文字が入った投影画像を荷物の上面に投影するように指示する。荷物の仕分けを行う作業員は、「前」の文字が入った投影画像が投影されている荷物を、トラックの荷台の手前に積み込む。また、作業員は、「後」の文字が入った投影画像が投影されている荷物を、トラックの荷台の奧に積み込む。これにより、出発地、経由地、到着地を配送ルートとする場合、トラックを配送する運転者が現地で荷物を下す際、積み下ろしの作業効率が上がる。
また、ここでは最初からこのトラックが、出発地:大阪、経由地:横浜、到着地:東京である東京行きと決定されている場合を記載したが、トラックのルートは、ダイナミックに変更される場合もある。例えば、このトラックが出発地である大阪に着くまでは出発地:大阪、到着地:横浜の予定だったとする。しかし、出発地の大阪に着いて、新しい荷物を積む直前までに、荷物量などの情報から、出発地:大阪、経由地:横浜、到着地:東京に変更される場合がある。このような場合に、特に、この「前」、「後」の表示が利便性を持つ。これまでは、このようなトラックのルート変更に仕分け作業が柔軟に適応できなかったが、これにより可能となる。
(荷物取り扱い情報を考慮した荷物の仕分け)
投影指示システム5では、荷物仕分けシステム100のラベルリーダ10が荷物に貼付されているラベルを読み取り、投影指示装置30が読み取った行き先ごとの荷物量、積載率および荷物取り扱い情報をサーバ200に送信する。サーバ200のプロセッサ210は、荷物仕分けシステム100から取得した荷物取り扱い情報を基に、荷物の取り扱いを考慮して仕分け情報を含む荷物特定情報を変更する。プロセッサ210は、変更後の仕分け情報を含む荷物特定情報を投影指示装置30に送信する。投影指示装置30は、変更後の仕分け情報を基に、荷物取り扱い情報を考慮した投影画像を荷物に投影するように、プロジェクタ40に指示する。
なお、サーバ200のプロセッサ210は、荷物取り扱い情報を、倉庫制御装置400、トラック輸送管理装置300等から取得してもよい。
図13は、荷物取り扱い情報を考慮した荷物の上面に投影される投影パターンQ4を示す図である。この投影パターンQ4では、プロジェクタ40は、搬送コンベヤで最初に搬送される東京行きの荷物に対し、青色で塗り潰し、「注意」の文字、担当者番号「1」の円画像である投影画像Gaを投影する。「注意」の文字は、荷物の仕分けに注意を要することを表す。また、プロジェクタ40は、搬送コンベヤで2番目に搬送される、大阪行きの荷物に対しては、通常どおり、緑色で塗り潰し、担当者番号「2」の円画像である投影画像Gaを投影する。なお、ここでは、「注意」の文字が円画像の一部として投影されたが、荷物の取扱い情報として、「丁寧に扱う」、「ワレモノ」等の他の文字、注意を表すイラストあるいは記号が投影されてもよい。また、円画像を点滅させることで、荷物取り扱い情報が表現されてもよい。
このように、投影指示システムでは、投影指示装置は、要人(VIP:Very Important Person)の荷物、割れ物が梱包されている荷物等、特に仕分けに注意しなければならない荷物に対し、注意喚起を促すことができる。
(次のトラックに積み込む際の荷物の仕分け)
投影指示システム5では、サーバ200のプロセッサ210は、トラック輸送管理装置300から受け取ったトラックの積載容量およびトラックの手配情報を基に、配送される荷物を次のトラックの荷台に積み込むように、仕分け情報を変更する。プロセッサ210は、変更後の仕分け情報を含む荷物特定情報を投影指示装置30に送信する。投影指示装置30は、変更後の仕分け情報を含む荷物特定情報を基に、次のトラックに積み込むように指示した投影画像を荷物に投影するように、プロジェクタ40に指示する。
図14は、次のトラックに積み込む際の荷物の上面に投影される投影パターンQ5を示す図である。この投影パターンQ5では、プロジェクタ40は、搬送コンベヤで搬送される東京行きの荷物に対し、青色塗り潰し、「NEXT」の文字、担当者番号「1」の円画像である投影画像Gaを投影する。「NEXT」の文字は、現在のトラックが満載になるので、次のトラックに荷物を積み込むように促すことを表す。
また、プロジェクタ40は、搬送コンベヤで2番目に搬送される、大阪行きの荷物に対しては、通常どおり、緑色塗り潰し、担当者番号「2」の円画像である投影画像Gaを投影する。なお、ここでは、「NEXT」の文字が円画像の一部として投影されたが、次のトラック情報として、「ここから次のトラックだよ」、「トラック変更」等の他の文字、次のトラック情報を表すイラストあるいは記号が投影されてもよい。また、円画像を点滅させることで、次のトラック情報が表現されてもよい。この場合、円画像の点滅パターンを、荷物取り扱い情報の点滅パターンと異なるようにすることで、仕分けを行う作業員は、次のトラック情報を認識し易くなる。
このように、荷物仕分けシステム100では、投影指示装置は、現在、積み込みが行われているトラックが満載となり、次のトラックに仕分けされる荷物を積み込むことを、リアルタイムに作業員に指示できる。したがって、作業員は、次のトラックへの積み込みであることを容易に認識して荷物の仕分けを行うことができる。これにより、仕分け作業の効率が上がる。
(搬送コンベヤで搬送される荷物の隙間に投影)
荷物仕分けシステム100は、搬送コンベヤで搬送される荷物の隙間に投影画像を投影し、情報を提供することも可能である。なお、投影される投影画像は、例えば画像センサ20によって取得された搬送コンベヤ上の複数の荷物のそれぞれの位置を基に、これら複数の荷物のそれぞれにかぶらないように荷物と荷物との隙間に投影されてもよい。サーバ200のプロセッサ210は、例えば、搬送コンベヤの停止、作業員へのメッセージ等の情報を、投影指示装置30に送信する。投影指示装置30は、この情報(提供情報)を含む投影画像をプロジェクタ40に投影するように指示する。プロジェクタ40は、荷物にかぶらないように、荷物の隙間に提供情報を含む投影画像を投影する。なお、投影位置あるいは投影するタイミングは、投影指示装置30がプロジェクタ40に指示することで決定される。なお、プロジェクタ40があらかじめ決められた投影位置にあるいはタイミングで投影画像を投影してもよい。
ここで、提供情報が搬送コンベヤの停止を表す情報である場合、荷物仕分けシステム100は、搬送コンベヤが停止する前に、作業員に搬送コンベヤがまもなく停止することの注意喚起を行うことができる。また、提供情報が作業員へのメッセージである場合、作業員へのメッセージとして、例えば、仕分けスコア(作業員スコア)、仕分けレベルを作業員へ知らせる事が挙げられる。また、作業員への励ましとして、「あいさつ」、「感謝」、「おはよう」、「よくできている」、「さすが」、「ありがとう」等のメッセージが挙げられる。また、心の準備として、忙しくなることをあらかじめ知らせる場合、「3分後から約10分間、東京行荷物が増量」、「何分後に、あなたは忙しくなります」等のメッセージが挙げられる。なお、これらの作業員へのメッセージは、例えば荷物が「Urgent」である場合に生成されてもよいし、取得された天気情報あるいは交通情報に基づいて、サーバ200のプロセッサ210により自動で生成されてよい。
図15Aは、搬送コンベヤで運搬される荷物の隙間に、円画像である投影画像Gaとは別に提供情報を含む投影画像Gm1が投影される投影パターンQ6Aを示す図である。図15Bは、搬送コンベヤで運搬される荷物の隙間に、円画像である投影画像Gaとは別に提供情報を含む投影画像Gm2が投影される投影パターンQ6Bを示す図である。この投影パターンQ6Aでは、プロジェクタ40は、搬送コンベヤで搬送される東京行きの荷物と搬送コンベヤで次に搬送される大阪行きの荷物との隙間に、注意喚起として「ベルトコンベヤ停止」のメッセージを含む投影画像Gm1,Gm2を投影する。なお、投影パターンQ6Bでは、プロジェクタ40は、例えば午前中の時間帯において、搬送コンベヤで搬送される東京行きの荷物と搬送コンベヤで次に搬送される大阪行きの荷物との隙間に、作業員へのメッセージとして「今日もいい天気だね」のメッセージを含む投影画像Gm2を投影する。
なお、ここでは、荷物と荷物との隙間に、情報提供となる文字を含む投影画像Gm1,Gm2が投影されたが、荷物がかからない搬送コンベヤの表面、搬送コンベヤの周囲等に投影画像Gm1,Gm2が投影されてもよい。また、投影画像Gm1,Gm2としては、文字に限らず、提供情報を表すイラスト、記号等であってもよい。
このように、投影指示システム5では、投影指示装置は、荷物の仕分け情報を含む投影画像Gaとは別に、荷物の仕分けに直接関係しない、作業員のモチベーションを上げるような、「がんばろー」、「終業まであと1時間」等のメッセージを含む投影画像Gm1,Gm2を投影できる。
なお、荷物の隙間に投影画像Gm1,Gm2を投影する投影パターンは、緊急指定された荷物に対し赤色塗り潰し、「Urgent」の文字を含む投影画像Gaを投影する際、緊急指定された荷物の前後いずれかの隙間など荷物にかぶらない領域に投影画像Gm1,Gm2を投影してもよい。この場合、緊急指定された理由等の情報を、投影画像Gm1,Gm2に含めることができる。
上述した投影画像Gm2に含まれるメッセージ等の情報は、メッセージテーブルTBGmとして投影指示装置30におけるメモリ36あるいはサーバ200におけるメモリ211に記憶されていてもよい。また、投影画像Gm2は、サーバ200から取得された交通情報、天気情報等の情報種別および状態に応じて、プロセッサ34により生成されてもよい。さらに、投影画像Gm2は、ネットワークNW1を介してサーバ200により生成され、取得されてもよい。投影画像Gm2は、取得された情報種別および情報種別の状態に応じて作業員に提供される画像が生成される。また、投影画像Gm2は、機械学習により生成された学習データにより生成されてよい。
プロセッサ34は、例えば、情報種別が「交通情報」であり、「交通情報」の状態が「渋滞」である場合、作業員への交通情報の周知メッセージとして「渋滞が起きているみたいだよ」という投影画像を生成し、荷物と荷物との間に投影する。なお、この投影画像は、荷物が配送されてくるルートに対応して生成されてよい。例えば、プロセッサ34は、サーバ200から取得された交通情報に含まれるルートを通過するあるいは交通情報に含まれる方面からトラックが手配される場合、このトラックが配送する荷物を仕分ける作業員を特定する。プロセッサ34は、特定された作業員にトラックの手配(到着)が遅延するかもしれないことを通知するための投影画像として「渋滞が起きているみたいだよ」、「トラックが遅れるかもしれない」等の情報を含んだ画像を投影する。これにより、作業員は、トラックの手配情報等を知ることができる。
また、プロセッサ34は、例えば、情報種別が「天気情報」であり、「天気情報」の状態が「晴れ」である場合、作業員へのメッセージとして「今日もいい天気だね」という投影画像を生成し、荷物と荷物との間に投影する。
以上のように、投影画像は、取得された情報種別およびその状態に応じて、作業員ごとに生成される。ここで、情報種別は、交通情報および天気情報に限定されない。また、情報種別の状態は、それぞれ渋滞、晴れに限定されないことは言うまでもない。
以上により、実施の形態1に係る投影指示システム5では、投影指示装置30は、荷物への投影画像をプロジェクタ40(画像投影装置の一例)に指示する。投影指示装置30は、プロセッサ34と、配送される複数の荷物のそれぞれを特定する荷物特定情報を保存するメモリ36と、サーバ200との間で通信を行う通信回路39と、を備える。プロセッサ34は、メモリ36と協働して、メモリ36に保存されている荷物ごとの荷物特定情報に基づいて、対応する荷物の仕分けを指し示す投影画像Gb(第1の投影画像の一例)を生成し、プロジェクタ40に投影画像Gbの投影を指示する。プロセッサ34は、荷物特定情報の変更を含む外部指示をサーバ200から受信した場合に、変更後の荷物特定情報に基づいて、対応する荷物の仕分けを指し示す投影画像Ga(第2の投影画像の一例)を生成し、プロジェクタ40に投影画像Gaの投影を指示する。
これにより、投影指示装置30は、仕分け作業の対象となる荷物に関する情報の追加、変更、削除等の外部指示があった場合でも、荷物の仕分け作業ならびに配送の効率化を適応的に支援し、荷物の物流の効率化に寄与できる。
また、サーバ200は、倉庫制御装置400から荷物情報を取得する。荷物情報は、例えば仕分け量、現在あるいは日毎の荷物の個数(仕分け個数の一例)、および作業員情報を含む。プロセッサ34は、作業員の仕分け量および仕分け個数の情報を取得した、サーバ200から送られた変更後の仕分け情報を含む荷物特定情報に基づいて、特定の仕分け先の荷物の仕分け量が1人の作業員の仕分け上限値を超えると判定した場合に、特定の仕分け先への仕分けのヘルプを指し示す画像を投影画像Gaの一部として生成する。例えば、プロセッサ34は、搬送コンベヤで搬送される、東京行きの荷物に対し、青色で塗り潰し、大阪行きの仕分けを行う担当者を表す担当者番号「2」の円画像である投影画像Gaを生成する。これにより、特定の荷物の仕分け先の荷物の仕分け量が多い場合、投影指示装置30は、別の仕分け先の荷物を仕分けする作業員を特定の荷物の仕分けに割り当て、特定の荷物を仕分ける作業員をサポートするように指示できる。したがって、投影指示装置30は、仕分けを行う作業員の労働を均一化できる。また、特定の仕分け先への荷物の仕分けの遅延が抑制される。
また、サーバ200は、外部機関から天気情報(天気予報情報の一例)あるいは交通情報を取得する。プロセッサ34は、天気情報あるいは交通情報を取得した、サーバ200から送られた変更後の仕分け情報を含む荷物特定情報に基づいて、特定の仕分け先の荷物の配送時刻を当初予定時刻より早めると判定した場合に、特定の仕分け先へ仕分けされる荷物を緊急で配送する旨を示す画像を投影画像Gaの一部として生成する。例えば、プロセッサ34は、緊急指定の場合、赤色塗り潰し、「Urgent」の文字、担当者番号「3」の円画像である投影画像Gaを生成する。これにより、投影指示装置30は、急がなければならない仕分け先の業務を優先するように指示できる。
また、サーバ200は、特定の荷物の取り扱いに注意が必要である旨の情報を取得する。プロセッサ34は、特定の荷物の取り扱いに注意が必要である旨の情報を取得した、サーバ200から送られた変更後の仕分け情報を含む荷物特定情報に基づいて、特定の荷物の取り扱いには注意が必要であると判定した場合に、特定の荷物の仕分けの際に注意が必要である旨を示す画像を投影画像Gaの一部として生成する。例えば、プロセッサ34は、東京行きの荷物に対し、青色塗り潰し、「注意」の文字、担当者番号「1」の円画像である投影画像Gaを生成する。これにより、投影指示装置30は、要人の荷物、割れ物が梱包されている荷物等、特に仕分けに注意しなければならない荷物に対し、注意喚起を促すことができる。
また、サーバ200は、特定のトラック(配送車両の一例)における荷物の現在積載量の情報を取得する。プロセッサ34は、トラックにおける荷物の現在積載量の情報を取得した、サーバ200から送られた変更後の仕分け情報に基づいて、トラックへの積載が不可と判定した場合に、直前に仕分けされた荷物の次以降の荷物の仕分けを他のトラックに行う旨を示す画像を投影画像Gaの一部として生成する。例えば、プロセッサ34は、東京行きの荷物に対し、青色で塗り潰し、「NEXT」の文字、担当者番号「1」の円画像である投影画像Gaを生成する。これにより、投影指示装置30は、現在、積み込みが行われているトラックが満載となり、次のトラックに仕分けされる荷物を積み込むことを、リアルタイムに作業員に指示できる。したがって、作業員は、次のトラックへの積み込みであることを事前に認識して荷物の仕分けを行うことができる。仕分け作業が効率化する。
また、投影指示装置30は、荷物に貼付されたラベルから荷物特定情報を読み取るラベルリーダ10と更に接続される。プロセッサ34は、ラベルリーダ10から入力される荷物仕分け情報をメモリ36に保存する。これにより、投影指示装置30は、ラベルリーダ10が荷物に貼付されているラベルから荷物特定情報を取得するので、荷物特定情報が変更された場合、変更後に貼り変えられたラベルから変更後の荷物特定情報を取得できる。この場合、サーバ200が変更後の仕分け情報を含む投影画像を生成しなくてもよい。投影指示装置30は、サーバ200を介在させることなく、荷物の上面に仕分け情報を含む投影画像を投影するように、プロジェクタ40に指示できる。したがって、荷物仕分けシステム100の構成が簡単になる。
また、サーバ200のプロセッサ34は、提供される情報を含む投影画像Gm1,Gm2(第3の投影画像)を生成する。投影指示装置30は、順に配送される複数の荷物の隙間に、投影画像Gm1,Gm2を投影するように、プロジェクタ40に指示する。これにより、投影指示装置30は、作業員への注意喚起として「搬送コンベヤ停止」のメッセージを含む投影画像Gm1,Gm2を投影でき、また、作業員のモチベーションを上げるような、「がんばろー」、「終業まであと1時間」等のメッセージを含む投影画像Gm1,Gm2を投影できる。
また、サーバ200は、荷物の配送先の情報を取得する。プロセッサ34は、荷物の配送先の情報を取得した、サーバ200から送られた変更後の仕分け情報に基づいて、トラックへの荷物の積み込み位置を判定した場合に、荷物の積み込み位置を示す画像を投影画像Gaの一部として生成する。例えば、プロセッサ34は、横浜行きの荷物の上面に、トラックの荷台の手前に荷物を載置するように促す、「前」の文字が入った投影画像Gaを生成する。また、プロセッサ34は、トラックの荷台の奧に荷物を載置するように促す、「奧」の文字が入った投影画像Gaを生成する。これにより、出発地、経由地、到着地を配送ルートとする、トラックを配送する運転者が現地で荷物を下す際、積み下ろしの作業効率が上がる。
また、投影指示システム5では、荷物への投影画像をプロジェクタ40に指示する投影指示装置30と、サーバ200とが通信可能に接続される。投影指示装置30は、配送される複数の荷物のそれぞれを特定する荷物特定情報を保存するメモリ36を有する。投影指示装置30は、メモリ36に保存されている荷物ごとの、仕分け情報を含む荷物特定情報に基づいて、対応する荷物の仕分けを指し示す投影画像Gb(第1の投影画像の一例)を生成し、プロジェクタ40に投影画像Gbの投影を指示する。サーバ200は、荷物特定情報の変更を含む外部指示をプロジェクタ40に送る。プロジェクタ40は、外部指示をサーバ200から受信した場合に、変更後の仕分け情報を含む荷物特定情報に基づいて、対応する荷物の仕分けを指し示す投影画像Ga(第2の投影画像の一例)を生成し、プロジェクタ40に投影画像Gaの投影を指示する。これにより、投影指示装置30は、仕分け作業の対象となる荷物に関する情報の追加、変更、削除等の外部指示があった場合でも、荷物の仕分け作業ならびに配送の効率化を適応的に支援し、荷物の物流の効率化に寄与できる。
また、投影指示装置30は、投影画像Gaが投影された荷物のトラックへの積載を検出する度に、積載した(対応する)荷物の容量情報を含む荷物特定情報をサーバ200に送る。サーバ200のプロセッサ210は、投影指示装置30から送られる荷物特定情報に基づいて、配送先が異なる複数のトラックの現在の占有容量を算出する。サーバ200のプロセッサ210は、複数のトラックに対しそれぞれの現在の占有容量の算出結果を示すUI画面350を生成し、トラック輸送管理装置300の表示部312および倉庫制御装置400の表示部412(表示デバイスの一例)に表示する。これにより、トラックの配送管理者、または各配送先への仕分けを行う各作業員は、トラックへの荷物の積み込み状況、例えば荷物のどこまでが現在のトラックに積み込み、どこからが次のトラックに積み込むかを容易に把握できる。
[投影指示システムの利用例2]
サーバ200は、荷物仕分けシステム100から仕分けした荷物に関する情報として、荷物の荷物容量および仕分け進捗情報を取得し、トラック配送プランおよび人員配置プランを策定・変更する。この利用例2では、サーバ200および荷物仕分けシステム100は、トラック配送プランおよび人員配置プランを管理するプランデータ管理システムを構築する。
始めに、荷物容量は、荷物仕分けシステム100に含まれる画像センサ20あるいは工場などに従来設置されている3Dセンサを用いて測定可能である。荷物仕分けシステム100の画像センサ20を用いる場合には、荷物の追跡の過程で得られた荷物のサイズ等を示す情報を用いればよい。3Dセンサは、2台のカメラの画像間でマッチングを行うことで距離を計測する。
サーバ200は、荷物仕分けシステム100から取得した荷物の荷物容量を基にトラック配送プラン(例えばトラックの手配に係わるプラン)をリアルタイムに更新する。サーバ200は、更新したトラック配送プランを、トラック輸送管理装置300および倉庫制御装置400に出力する。
トラック輸送管理装置300は、リアルタイムに更新されるトラック配送プランを用いてトラックを手配する。例えば、トラック輸送管理装置300は、倉庫において、東京行きのトラック2台を予定していたが、想定よりサイズの小さい荷物ばかりだった場合、東京行きのトラック2台をトラック1台に変更(トラック1台をキャンセル)できる。また、大阪行きのトラック1台を予定していたが、想定よりもサイズの大きな荷物ばかりだった場合、急遽、トラック1台を追加できる。これにより、トラック輸送管理装置は、トラックを効率良く手配し、トラックの運用コストを削減できる。
また、サーバ200は、荷物仕分けシステム100から取得した荷物の容量情報を基に、トラック配送プラン(例えば配送料金に係わるプラン)をリアルタイムに更新する。サーバ200は、更新したトラック配送プランを、トラック輸送管理装置300に出力する。
例えば、サーバ200は、未来(翌日等)の仕分けを予測し、本日受付、翌日の料金を動的に変更してもよい。これにより、トラック輸送管理装置300は、荷物の多寡にかかわらず、つまりトラックの台数によらず、料金が一定である不都合を解消できる。このように、仕分けされた荷物の荷物容量により必要なトラック数を決定する、ダイナミックプライシングが実現可能となる。したがって、トラック輸送管理装置は、東京行きのトラックが少なくて済んだ日、東京行きの荷物の配達料を安く設定することもできる。なお、トラック輸送管理装置は、未来(翌日等)の料金を動的に決定してもよいし、その日の荷物量によって配送料金を後から決定してもよい。また、料金は、配送日に対してより早く支払った会社(業者、個人)ほど安くなり、配送日に近づくにつれて高くなるように設定されてもよい。
次に、仕分け進捗情報は、荷物仕分けシステム100が画像センサ20を用いて測定可能である。
サーバ200は、荷物仕分けシステム100から取得した仕分け進捗情報を基に人員配置プランをリアルタイムに更新する。サーバ200は、更新した人員配置プランを倉庫制御装置400に出力する。
例えば、サーバ200は、荷物仕分けシステム100から取得した荷物の仕分け進捗情報を基に、人員配置プランをリアルタイムに変更し、変更した人員配置プランの情報を倉庫制御装置400に出力する。倉庫制御装置400は、この人員配置プランにしたがい、作業員を配置する。例えば、東京行きの荷物が異様に多い日、多い時間帯でも、東京行き荷物の担当者が1人で仕分けしなければならない場合、仕分け作業は非効率的である。このような場合、倉庫制御装置400は、東京行きの荷物が異様に多い日、時間帯には、熟練度の高い担当者を東京行きの荷物の仕分けに一時的に配置させることで、東京行きの荷物の担当者をサポートできる。これにより、仕分け作業の効率が改善される。
以上により、実施の形態1に係る投影指示システム5は、画像センサ20が接続される投影指示装置30(センサ装置の一例)と、サーバ200とが通信可能に接続されるプランデータ管理システムに適用される。投影指示装置30は、搬送コンベヤ50(搬送装置の一例)上で搬送される複数の荷物のそれぞれに対応する荷物に関する情報(荷物の容量情報、仕分け進捗情報)を検出してサーバ200に送る。サーバ200は、複数の荷物のそれぞれの配送に関するプランデータ(例えばトラック配送プラン、人員配置プラン)を保存するメモリ211を有する。サーバ200は、投影指示装置30から送られた荷物に関する情報に基づいて、メモリ211に保存されているプランデータを更新する。サーバ200は、サーバ200と接続される外部制御機器(例えばトラック輸送管理装置300、倉庫制御装置400)に更新後のプランデータを出力する。
これにより、サーバ200は、投影指示装置30から取得した荷物に関する情報、例えば荷物の荷物容量を用いて、トラック配送プランを策定あるいは更新できる。また、サーバ200は、投影指示装置30から取得した仕分け進捗情報を用いて、人員配置プランを策定あるいは更新できる。
また、投影指示装置30は、画像センサ20を用いて、荷物に関する情報として、配送される(対応する)荷物の容量情報を検出する。サーバ200は、複数の荷物のそれぞれの容量情報に基づいて、トラック配送プラン(荷物を配送する配送トラックの手配プランデータの一例)をプランデータとして更新する。これにより、サーバ200は、投影指示装置30から荷物の容量情報を受け取り、リアルタイムにトラック配送プランの変更情報をトラック輸送管理装置300に出力することができる。トラック輸送管理装置300は、このトラック配送プランに従ってトラックを手配できる。したがって、トラック輸送管理装置300は、トラックを効率良く手配し、トラックの運用コストを削減できる。また、サーバ200は、投影指示装置30から荷物の容量情報を受け取り、リアルタイムにトラック配送プランを変更し、配送料金を変更できる。
また、投影指示装置30は、画像センサ20を用いて、荷物に関する情報として、トラックに積載された(対応する)荷物の仕分け進捗情報を取得する。サーバ200は、複数の荷物のそれぞれの仕分け進捗情報に基づいて、人員配置プラン(荷物を仕分けする作業員の配置プランデータの一例)をプランデータとして更新する。これにより、サーバ200は、投影指示装置30から荷物の仕分け進捗情報を受け取り、リアルタイムに人員配置プランの変更情報を倉庫制御装置に出力する。倉庫制御装置は、この人員配置プランに従って作業員を配置する。倉庫制御装置は、例えば東京行きの荷物が異様に多い時間には、熟練度の高い担当者を東京行きの配置に変更することで、東京行きの荷物の担当者をサポートできる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、荷物を出荷する際に、荷物に変更後の仕分け情報を投影する例について説明した。実施の形態2では、荷物を入荷する際に、荷物に変更後の仕分け情報として工場内における送り先(運搬先)を投影する例について説明する。なお、実施の形態2に係る投影指示システム5aの構成は、実施の形態1に係る投影指示システム5と略同一であるため、同一の構成については同一の符号を付与して説明を簡略化または省略し、異なる内容について説明する。
実施の形態2に係る投影指示システム5aにおける荷物仕分けシステム100aは、例えば工場などの荷物を入荷あるいは入出荷する施設内に設置される。荷物仕分けシステム100aは、運送会社の複数のトラックのそれぞれにより入荷され搬入されてくる1以上の荷物のそれぞれを工場内の運搬先(行き先)および/又は運搬先が保管場所である場合の個別の保管スペースごとに区分して仕分ける作業員の作業を支援する。搬送コンベヤは、例えばベルトコンベアあるいはローラコンベア等でよい。
また、実施の形態2に係るサーバ200aは、外部機関(例えば、気象庁、日本道路交通情報センタ)から天気情報、交通情報(渋滞情報を含む)を受け取り可能である。サーバ200aは、外部機関とネットワークNW1,NW2,NW3のいずれかを介して接続される。また、サーバ200aは、倉庫制御装置400aから入荷される荷物あるいは荷物内の部品の注文(購入)情報および検品計画、部品倉庫に保管されている荷物あるいは部品の在庫数量、各製造現場で製造される製品ごとの製造計画、各製造現場で製造される製品ごとの需要の変動情報および出荷情報、各製造現場で使用される部品種別情報および部品の残量情報等の情報等を更に受け取り可能である。
なお、実施の形態2に係る荷物特定情報は、入荷された荷物ごとの複数の送り先のうちのそれぞれの荷物に割り当てられた情報が含まれる。ここでいう複数の送り先の情報のそれぞれは、荷物の検品作業が行われる検品場所、検品後の荷物が部品在庫として保管される部品倉庫における保管場所、および荷物内の部品が使用される製造場所等である。また、複数の荷物が同一の検品場所、保管場所、製造場所に送られても判別できるよう、各場所を示す情報だけでなく、各場所のどこに(誰に)送るべきかを示すより細かい情報を含んでも良い。
さらに、荷物特定情報は、例えば製造現場で部品の残量が不足する場合には、ユーザ操作および/または、倉庫制御装置400aおよび/またはサーバ200aの計算、により検品作業の順序、優先順位あるいは検品作業後の送り先の変更等が実行されてよい。倉庫制御装置400および/またはユーザ操作により荷物特定情報が変更された場合、倉庫制御装置400aは、変更後の荷物特定情報をサーバ200aに送信する。
サーバ200aは、倉庫制御装置400aから送信されたこれらの情報に基づいて、荷物特定情報に含まれる検品順序あるいは検品作業の優先順位、送り先の変更などを実行した変更後の荷物特定情報を生成してよい。もちろん、サーバ200aは自ら荷物特定情報を生成しても良い。また、サーバ200aは、生成された変更後の荷物特定情報あるいは倉庫制御装置400aから送信された変更後の荷物特定情報を工場500a内に設置された荷物仕分けシステム100aに送信する。
(部品の手配を考慮した荷物の仕分け)
図18は、実施の形態2に係る投影指示システム5aにおける荷物の入出荷手順例を説明する図である。図18では、複数のトラックAA,BB,CCのそれぞれから工場500aに複数の荷物として複数の部品aa,bb,cc,dd,eeのそれぞれが入荷された例を示す。
複数のトラックAA~CCのそれぞれは、任意の運送会社600が所有するトラックであり、ユーザにより注文された複数の部品(荷物)のそれぞれを工場500aに配送する。トラックAAは、複数の部品aa,bb,ddのそれぞれを工場500aに配送する。トラックBBは、複数の部品bb,ddのそれぞれを工場500aに配送する。トラックCCは、複数の部品aa,cc,eeのそれぞれを工場500aに配送する。複数の部品aa~eeのそれぞれは、入荷されると、まず検品作業が行われる検品工程510に運搬される。なお、工場500aに入荷された複数の部品aa~eeのそれぞれは、検品作業の前に、保管場所の一例である部品倉庫520に一時的に保管されていても良い。複数の部品aa~eeのそれぞれは、部品倉庫520に一時的に保管される場合、荷物特定情報に一時保管されていることを示す情報および一時保管されている場所を示す情報を含んでよい。
検品工程510では、作業員によって検品計画に基づいて入荷された部品(荷物)の少なくとも一つの検査が行われる。例えば、入荷された複数の部品aa~eeのそれぞれは、搬送コンベヤによって搬送される。荷物仕分けシステム100aの投影指示装置30aは、ラベルリーダ10によって搬送コンベヤで搬送される複数の部品aa~eeのそれぞれを収納する荷物に貼付されたラベルを読み込み、読み込まれた荷物特定情報に含まれる送り先(つまり検品場所および/または保管場所および/または製造場所)への運搬指示を示す投影画像を生成し、荷物の上面に投影するように指示する。作業員は、検品場所への運搬指示が投影された部品を検品工程510、部品倉庫520における保管場所への運搬指示が投影された部品を部品倉庫520、製造現場530の製造場所への運搬指示が投影された部品を製造現場530のそれぞれに運搬する。
ここで、図18に示す部品aaのように検品作業後に部品倉庫520(保管場所の一例)に保管されず、部品aaが使用される製造現場530に直接運搬したい場合、部品aaが入った荷物は、検品作業が他の通常荷物(部品)と比べて優先的に検品が行われることがある。投影指示装置30aは、ラベルリーダ10によって読み込まれた荷物特定情報に含まれる送り先の情報に基づく運搬指示および優先的な検品作業を促す内容を含む投影画像を生成し、部品aaが入った荷物の上面に投影するように指示する。図18に示す例において、部品aaは、検品工程510で投影画像が示す指示に基づいて、作業員により優先的に検品作業が行われた後、部品倉庫520に保管されず、部品aaが使用される製造現場530に運搬される。
なお、工場500aに入荷された荷物は、すべて検品されなくてよい。例えば、複数の部品bb~eeのそれぞれのうち、任意の部品のみが検品されてもよい。また、同一の種類の部品が所定の期間に複数入荷された場合、少なくともいずれか1つの部品のみが検品されてもよい(所謂抜き取り検査)。
図18の例において、複数の部品bb~eeのそれぞれは、検品工程510の後、部品倉庫520(保管場所の一例)に運搬され、部品在庫として部品ごとの保管場所に保管される。
完成品倉庫540は、製造現場530により製造された複数の製品のそれぞれが出荷されるまでの間保管される倉庫である。完成品倉庫540に保管された複数の製品のそれぞれは、出荷先ごとにまとめられ、出荷工程550に移行する。例えば、図18に示す完成品行先XXは、出荷工程550においてトラックDDに積み込まれて、所定の出荷先に出荷される。完成品行先YYは、出荷工程550においてトラックEEに積み込まれて、所定の出荷先に出荷される。また、完成品行先ZZは、出荷工程550においてトラックFFに積み込まれて、所定の出荷先に出荷される。
なお、出荷工程550では、実施の形態1で説明したトラックごとに積み込む荷物の仕分けが行われる。出荷工程550において出荷先ごとにまとめられた複数の製品を収納した荷物の一例としての完成品行先XX,YY,ZZのそれぞれは、天気情報、交通情報、トラックの手配情報、予定されているトラックの積載容量、および配送ルート情報などに基づいて、優先順位が決定され、優先順位に応じて出荷されてよい。
[投影指示システムの利用例3]
(入荷された荷物の仕分け)
図19は、投影指示システム5aにおける入荷された荷物の仕分け動作の手順を示す図である。図19では、入荷された荷物として、複数の部品aa,bb,…のそれぞれが入荷された例を示す。実施の形態2に示す工場において入荷された荷物(複数の部品aa,bb,…のそれぞれ)の仕分けでは、荷物の仕分けを行う作業員は荷物の上面に投影される投影画像を基に、荷物の行き先(検品作業を行う作業員あるいは検品場所)を判断する。
サーバ200aは、外部情報として、外部機関から天気情報および交通情報を定期的に取得する(T100)。例えば、天気情報において東京に台風が来ると予想される場合、東京方面から入荷される部品は遅れて入荷される。このような場合、この部品を急いで検品し、製造現場530に届けたい状況が起きる。交通情報は、渋滞情報を含む。
また、サーバ200aは、ネットワークNW3を介して、倉庫制御装置400aから部品情報およびこの部品を検品する作業員情報を取得する(T101)。例えば、明日に入荷が予定される部品に、当初の入荷日より遅延して入荷される部品がある場合、この部品を優先的に検品したい状況が起きる。
荷物仕分けシステム100aは、入荷された部品のラベルをラベルリーダ10あるいは画像センサ20により読み込み、この部品の荷物特定情報を取得する(T103)。荷物仕分けシステム100aは、荷物特定情報に含まれる部品ID等の部品を特定可能な識別情報の情報をサーバ200aに送信する(T104)。
サーバ200aは、手順T104で荷物仕分けシステム100aから受信した部品IDを基に荷物特定情報を特定し、部品に対する検品作業の優先順位および検品後の送り先を判断する。例えば、サーバ200aは、当初の入荷日より遅延して入荷された部品aaに対して検品作業の優先順位を上げるように設定するとともに、検品後の送り先を製造現場530に設定した荷物特定情報を生成する。一方、サーバ200aは、部品bbは、当初の入荷日から入荷され、部品倉庫520に保管してよいと判断し、荷物特定情報を変更しない。このような場合、サーバ200aは、変更後の部品aaの荷物特定情報と、優先検品された後そのまま製造現場530に運搬される優先ソート部品であることを示す投影画像(第2の投影画像の一例であり、例えば投影画像Ga)とをネットワークNW1を介して荷物仕分けシステム100aに指示する(T105)。
なお、サーバ200aは、例えば製品の需要の高まりにより製品の製造計画が変更されて製造数が増加した場合、現在の検品計画ではその製品の製造に使用される部品数量が不足すると判断してよい。このような場合、サーバ200aは、製造計画が変更された製品に使用される部品の部品情報の一覧と荷物ごとの荷物特定情報とに基づいて、この部品が梱包された荷物の検品作業の優先順位を上げるように変更した荷物特定情報を生成し、荷物仕分けシステム100aに送信してよい。さらに、サーバ200aは、検品作業後の荷物をその製品が製造される製造現場にそのまま運搬させる運搬指示(例えば製造現場の場所を示す指示)を含む荷物特定情報を生成し、荷物仕分けシステム100aに送信してよい。
さらに、サーバ200aは、荷物を検品する作業員が病欠等の要因で不足する場合、検品計画に含まれる荷物の検品順序を変更した荷物特定情報を生成し、荷物仕分けシステム100aに送信してよい。
また、サーバ200aは、ネットワークNW3を介して倉庫制御装置400aに対し、変更後の荷物特定情報を出力する(T106)。倉庫制御装置400aは、変更後の荷物特定情報を表示部412に表示する。
荷物仕分けシステム100aにおける投影指示装置30aは、サーバ200aから送信された変更後の荷物特定情報および投影画像に基づいて、部品aaが収納された荷物上に、例えば投影画像(第2の投影画像の一例であり、例えば投影画像Ga)を投影する。また、投影指示装置30aは、部品bbが収納された荷物上に投影画像(第1の投影画像の一例であり、例えば部品倉庫520の保管場所を示す情報)を投影する(T107)。
なお、荷物特定情報が変更されない場合に荷物(部品)上に投影される投影画像は、例えば荷物が到着して入荷された際に付与される荷物を識別可能なID番号、部品倉庫520の保管場所を示す保管場所番号、荷物に梱包された部品を製造したメーカの名前、部品名、部品の種類ごとに設定された色等を含んでよい。
また、荷物特定情報が変更された場合に荷物(部品)上に投影される投影画像は、例えば「Urgent(緊急)」の文字、「Priority(優先)」の文字、荷物(部品)が使用される製造現場を示す情報、検品場所を示す情報、赤・青等の緊急指定色による塗り潰しまたは点滅等を含んでよい。
以上により、実施の形態2に係る投影指示システム5aにおける投影指示装置30aは、工場に入荷された荷物への投影画像の投影を画像投影装置に指示する投影指示装置30aであって、プロセッサ34と、複数の荷物のそれぞれを特定し、荷物ごとの工場内での送り先に関わる情報を含む荷物特定情報を保存するメモリ36と、を備える。プロセッサ34は、メモリ36と協働して、メモリ36に保存されている荷物ごとの荷物特定情報に基づいて、入荷された荷物を保管場所である第1の送り先(例えば、部品倉庫520内の所定の保管場所)へ運搬指示する第1の投影画像を生成し、プロジェクタ40に第1の投影画像の投影を指示し、メモリ36に保存されている荷物ごとの荷物特定情報が、第2の送り先(例えば、荷物に梱包された部品の部品残量が不足する製造現場530)を示す場合、荷物を第2の送り先へ運搬指示する第2の投影画像を生成し、プロジェクタ40に第2の投影画像の投影を指示する。
これにより、実施の形態2に係る投影指示システム5aは、荷物に関する情報の追加、変更、削除等の指示があった場合でも、工場内に入荷された荷物の荷物特定情報に基づいて、プロジェクタ40を用いて投影画像を投影し、荷物の運搬の効率化を適応的に支援できる。よって、作業員は、荷物に関する情報の追加、変更、削除等の指示があった場合でも、投影された投影画像に基づいて、荷物の送り先を容易に把握できる。
また、実施の形態2に係る投影指示システム5aにおける投影指示装置30aにおけるプロセッサ34は、サーバ200aとの間で通信を行う通信回路39と、をさらに備え、メモリ36に保存されていた荷物特定情報がサーバ200aによる外部指示により変更された場合、変更後の荷物特定情報に基づいて、荷物を第2の送り先へ運搬指示する第2の投影画像を生成し、画像投影装置に第2の投影画像の投影を指示する。これにより、実施の形態2に係る投影指示システム5aにおける投影指示装置30aは、サーバ200aから入荷された荷物に関する情報の追加、変更、削除等の外部指示があった場合でも、工場内に入荷された荷物の荷物特定情報に基づいて、プロジェクタ40を用いて投影画像を投影し、荷物の運搬の効率化を適応的に支援できる。よって、作業員は、荷物に関する情報の追加、変更、削除等の指示があった場合でも、投影された投影画像に基づいて、荷物の送り先を容易に把握できる。
また、実施の形態2に係る投影指示システム5aにおける投影指示装置30aが生成する運搬指示において、第2の送り先は、部品を使用した製品が製造される製造現場を示す。これにより、実施の形態2に係る投影指示システム5aは、荷物の入荷日の変更あるいは部品が不足する製造現場への荷物(部品)の効率的な運搬を支援できる。
また、実施の形態2に係る投影指示システム5aにおける投影指示装置30aによって生成される第2の投影画像は、至急あるいは優先を示す文字を含んで生成される。これにより、実施の形態2に係る投影指示システム5aは、作業員にその荷物の重要度、至急度あるいは優先順位の高さを可視化して、荷物の運搬効率化を適応的に支援できる。
また、実施の形態2に係る投影指示システム5aにおける投影指示装置30aによって生成される第2の投影画像は、入荷された複数の荷物のそれぞれに付与されたラベルを読み取って荷物特定情報を特定可能な第1センサと、さらに接続される。プロセッサ34は、第1センサ(ラベルリーダ10あるいは画像センサ20の一例)から入力された荷物特定情報をメモリに保存する。これにより、実施の形態2に係る投影指示システム5aは、入荷された荷物の荷物特定情報を取得できるため、作業員による1つ1つの荷物の入荷確認処理を省略できる。
また、実施の形態2に係る投影指示システム5aにおけるサーバ200aは、荷物ごとの荷物に梱包されている部品の部品情報を含む荷物特定情報を保存し、複数の送り先のそれぞれにおいて使用される部品の部品情報および部品残量を記録管理する工場内の在庫管理装置(倉庫制御装置400aの一例)から部品の部品情報および部品残量を送り先ごとに取得し、部品残量が所定値を下回る不足部品の送り先(例えば製造現場530)がある場合、不足部品の部品情報を含む荷物特定情報を有する荷物への優先運搬指示の投影指示を投影指示装置30aに送信する。これにより、実施の形態2に係る投影指示システム5aは、製造現場530で使用される部品残量を管理可能になるとともに、各製造現場で部品の不足を発生させず、かつ荷物の入荷作業としての検品工程および運搬作業の効率化を適応的に支援し、工場内における部品の運搬の効率化できる。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各種の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
例えば、上述した実施の形態1では、プロジェクタ40が荷物の上面に投影する投影画像は、円画像であったが、矩形、三角等の多角形の画像であってもよい。また、投影画像は、静止画像に限らず、アニメーションであっても構わない。アニメーションとして、投影画像を点滅させたり、拡大・縮小させたり、色を変化させることが挙げられる。また、プロジェクタは、荷物の上面に限らず、作業員が仕分け作業をし易くなるような、荷物の面(正面、背面、側面等)に投影画像を投影してもよい。
本開示は、荷物の仕分けを行う際、仕分け作業の対象となる荷物に関する情報の追加、変更、削除等の外部指示があった場合でも、荷物の仕分け作業ならびに配送の効率化を適応的に支援し、荷物の物流の効率化に寄与でき、有用である。
5,5a 投影指示システム
10 ラベルリーダ
20 画像センサ
22 距離画像センサ
24 色画像センサ
30,30a 投影指示装置
32 入力部
34 プロセッサ
36 メモリ
38 出力部
39 通信回路
40 プロジェクタ
100,100a 荷物仕分けシステム
200,200a サーバ
210 プロセッサ
211 メモリ
212 表示部
213 出力部
214 受信部
300 トラック輸送管理装置
400,400a 倉庫制御装置
520 部品倉庫
530 製造現場
aa,bb,cc,dd,ee 部品
NW1,NW2,NW3 ネットワーク

Claims (2)

  1. 部品が梱包された荷物への投影画像の投影を画像投影装置に指示する投影指示装置であって、
    プロセッサと、
    複数の荷物のそれぞれを特定する荷物特定情報を保存するメモリと、
    サーバと通信を行う通信回路とを備え、
    前記プロセッサは、前記メモリと協働して、
    前記荷物特定情報に基づいて、入荷された前記荷物を第1の送り先へ運搬指示する第1の投影画像の投影を前記画像投影装置に指示し、
    前記荷物特定情報が、入荷作業の優先を示す場合、前記入荷作業の優先を示す第2の投影画像の投影を前記画像投影装置に指示し、
    前記通信回路は、製品の製造計画が変更された場合、前記製品に使用される部品の情報と前記荷物特定情報とに基づいて生成された前記入荷作業の優先度の変更を含む外部指示を前記サーバから受信し、
    前記プロセッサは、前記外部指示を前記サーバから受信した場合に、前記外部指示に基づいて、前記画像投影装置に前記第1の投影画像または前記第2の投影画像の投影を指示する、
    投影指示装置。
  2. 部品が梱包された荷物への投影画像の投影を画像投影装置に指示する投影指示装置と、サーバとが通信可能に接続される投影指示システムであって、
    前記投影指示装置は、
    複数の荷物のそれぞれを特定する荷物特定情報をメモリに保存し、
    前記荷物特定情報に基づいて、入荷された前記荷物を第1の送り先へ運搬指示する第1の投影画像の投影を前記画像投影装置に指示し、
    前記荷物特定情報が入荷作業の優先を示す場合、前記入荷作業の優先を示す第2の投影画像の投影を前記画像投影装置に指示し、
    前記サーバは、
    製品の製造計画が変更された場合、前記製品に使用される部品の情報と前記荷物特定情報とに基づいて前記入荷作業の優先度の変更を含む外部指示を前記投影指示装置に送信し、
    前記投影指示装置は、
    前記外部指示を前記サーバから受信した場合に、前記外部指示に基づいて、前記画像投影装置に前記第1の投影画像または前記第2の投影画像の投影を指示する、
    投影指示システム。
JP2020188225A 2019-12-27 2020-11-11 投影指示装置および投影指示システム Active JP7382584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188225A JP7382584B2 (ja) 2019-12-27 2020-11-11 投影指示装置および投影指示システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238999A JP6803550B1 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 投影指示装置および投影指示システム
JP2020188225A JP7382584B2 (ja) 2019-12-27 2020-11-11 投影指示装置および投影指示システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238999A Division JP6803550B1 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 投影指示装置および投影指示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107289A JP2021107289A (ja) 2021-07-29
JP7382584B2 true JP7382584B2 (ja) 2023-11-17

Family

ID=73836118

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238999A Active JP6803550B1 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 投影指示装置および投影指示システム
JP2020188225A Active JP7382584B2 (ja) 2019-12-27 2020-11-11 投影指示装置および投影指示システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238999A Active JP6803550B1 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 投影指示装置および投影指示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230023259A1 (ja)
EP (1) EP4082942A4 (ja)
JP (2) JP6803550B1 (ja)
WO (1) WO2021131500A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11798284B2 (en) * 2021-08-27 2023-10-24 Chinabank Payment (beijing) Technology Co., Ltd. System and method for rough handling recognition in a distribution center via a robust visual solution
JP2023128662A (ja) 2022-03-04 2023-09-14 株式会社野村総合研究所 計測システム
JP2023143178A (ja) * 2022-03-25 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 荷物検出システム、荷物検出方法、情報処理装置およびその制御方法
DE102022111680B3 (de) 2022-05-10 2023-08-24 Beckhoff Automation Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Automatisierungssystems, Steuerungssystem und Automatisierungssystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230684A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Bridgestone Corp 部材運搬システム
JP2013202667A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Amada Co Ltd 棚装置及び棚装置に使用する投影装置
JP2019112231A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 株式会社DayBridge 物品管理システム及び物品管理モジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063256B2 (en) * 2003-03-04 2006-06-20 United Parcel Service Of America Item tracking and processing systems and methods
WO2004079546A2 (en) * 2003-03-04 2004-09-16 United Parcel Service Of America, Inc. System for projecting a handling instruction onto a moving item or parcel
US10438153B2 (en) * 2013-09-30 2019-10-08 Rakuten, Inc. Warehouse system and picking work guidance method
JP2015113187A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社日立システムズ 物流品出荷管理システム及び物流品出荷管理方法
CN106132843A (zh) * 2014-03-28 2016-11-16 日本电气株式会社 信息处理设备、信息处理系统、物流系统、信息处理方法和程序存储介质
EP3168799A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-17 Berlinger System Engineering GmbH Kommissionierverfahren
JP6646854B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影指示装置、荷物仕分けシステムおよび投影指示方法
JP6646853B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影指示装置、荷物仕分けシステムおよび投影指示方法
JP6590153B2 (ja) * 2016-03-23 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影指示装置、荷物仕分けシステムおよび投影指示方法
JP6786242B2 (ja) * 2016-04-01 2020-11-18 東芝インフラシステムズ株式会社 配達支援装置、配達支援システム、及び配達支援プログラム
JP6367255B2 (ja) * 2016-04-01 2018-08-01 株式会社東芝 配達支援装置、及び配達支援プログラム
JP2019117513A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理のシステム、およびそれらの制御方法、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230684A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Bridgestone Corp 部材運搬システム
JP2013202667A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Amada Co Ltd 棚装置及び棚装置に使用する投影装置
JP2019112231A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 株式会社DayBridge 物品管理システム及び物品管理モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20230023259A1 (en) 2023-01-26
JP2021107289A (ja) 2021-07-29
EP4082942A4 (en) 2023-10-18
JP6803550B1 (ja) 2020-12-23
EP4082942A1 (en) 2022-11-02
JP2021107268A (ja) 2021-07-29
WO2021131500A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7382584B2 (ja) 投影指示装置および投影指示システム
US11934992B2 (en) Cross-dock management system, method and apparatus
US10643170B2 (en) Systems, methods and apparatus for distribution of products and supply chain management
US11354605B2 (en) System and method for automated cross-dock operations
CN111344726A (zh) 自动化设施之间的动态卡车路线规划
CN109154799A (zh) 基于可定制目标的仓库布局优化
US20210090007A1 (en) Demand prediction device and demand prediction method
CN109155013A (zh) 仓库中物品的托盘的自主重排
US20220414585A1 (en) Methods and systems for transportation dock management
KR102382268B1 (ko) 복수의 물류 디바이스에 대한 통합 관리 방법 및 통합 관리 디바이스
US11257028B2 (en) System and methods for self-adjusting electronic reconciliation of a contribution amount and delivery value
WO2021044976A1 (ja) 投影指示装置、投影指示システムおよびプランデータ管理システム
US8639591B1 (en) System and method for generating a visual display indicating the status of multiple shipping loads
JPWO2019064805A1 (ja) 投影指示装置、荷物仕分けシステムおよび投影指示方法
US20220044192A1 (en) Managing automated guidance and validation of stacking items to handling units
JP2021038095A (ja) 搬送システムおよび搬送方法
JP7382588B1 (ja) 作業管理装置、作業管理方法、及び、作業管理プログラム
US20230368114A1 (en) Systems and methods for logistics facility management
US20230376884A1 (en) Package location services and routing
Chuah et al. The adoption of automation in Schenker Penang Logistics Centre 5 (plc5) warehouse: A case study
Καραμπουρνιώτης Logistics 4.0: technologies, trends, applications and challenges

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7382584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151