JP7382244B2 - 膜電極構造体の検査方法 - Google Patents

膜電極構造体の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7382244B2
JP7382244B2 JP2020017230A JP2020017230A JP7382244B2 JP 7382244 B2 JP7382244 B2 JP 7382244B2 JP 2020017230 A JP2020017230 A JP 2020017230A JP 2020017230 A JP2020017230 A JP 2020017230A JP 7382244 B2 JP7382244 B2 JP 7382244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
electrode catalyst
electrode
thickness direction
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020017230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125342A (ja
Inventor
航弥 島田
洋志 藏田
昇平 吉田
恵一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020017230A priority Critical patent/JP7382244B2/ja
Priority to CN202110108656.5A priority patent/CN113218344B/zh
Priority to US17/163,950 priority patent/US11421985B2/en
Publication of JP2021125342A publication Critical patent/JP2021125342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382244B2 publication Critical patent/JP7382244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • G01B15/025Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness by measuring absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/633Specific applications or type of materials thickness, density, surface weight (unit area)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/646Specific applications or type of materials flaws, defects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Description

本発明は、膜電極構造体の検査方法に関する。
従来、固体高分子からなる電解質膜を備える膜電極構造体の膜厚を測定する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-66246号公報
電解質膜の膜厚が十分であっても膜電極構造体内に金属異物が混在している場合、膜電極構造体の耐久性が著しく低下する虞がある。このため、透過X線検査装置を用いて膜電極構造体に金属異物が存在するか否かを確認し、金属異物が存在する場合には、破棄することが考えられる。
しかしながら、膜電極構造体に金属異物が存在する場合であっても、金属異物がガス拡散層に存在し金属異物が電極触媒層または電解質膜から十分に離れていれば問題がないことが分かった。
また、膜電極構造体に金属異物が存在する場合には、電解質膜、電極触媒層、ガス拡散層をそれぞれ積層して製造する際に、金属異物がどの製造工程で混入したかを特定できれば工程の改善を行うことで膜電極構造体の歩留りが向上する。
本発明は、以上の点に鑑み、膜電極構造体内の金属異物の厚み方向の位置を特定することができる膜電極構造体の検査方法を提供することを目的とする。
[1]上記目的を達成するため、本発明は、
電解質膜を、第1電極触媒層と第1ガス拡散層を有する第1電極層と、第2電極触媒層と第2ガス拡散層を有する第2電極層で挟むことで構成される膜電極構造体を検査する膜電極構造体の検査方法であって、
前記第1電極触媒層及び前記第2電極触媒層、又は前記電解質膜と、金属異物との元素を検出可能な検出媒体を、前記第1電極層側から前記第2電極層側に向かう厚み方向に沿って焦点を移動させるように発信し、検出信号の厚み方向のプロファイルを得る第1工程と、
前記厚み方向プロファイルにおける前記検出信号の強度から解析手段により前記金属異物の厚さ方向の位置を特定するとともに、前記厚み方向プロファイルにおける前記検出信号の強度から前記解析手段により前記第1電極触媒層及び前記第2電極触媒層、又は前記電解質膜の厚さ方向の位置を特定する第2工程と、
前記第2工程で特定された前記金属異物の厚さ方向の位置と、前記第1電極触媒層及び前記第2電極触媒層、又は前記電解質膜の厚さ方向の位置とを比較し、前記金属異物が前記第1電極触媒層及び前記第2電極触媒層、又は前記電解質膜から厚さ方向に所定値以上離隔していない場合には、欠陥品と判定する第3工程と、
を備え、
前記所定値は、前記金属異物が前記第1ガス拡散層又は前記第2ガス拡散層に存在する場合に前記欠陥品と判定しないような値に設定されることを特徴とする。
本発明によれば、第1電極触媒層及び第2電極触媒層、又は電解質膜に対する、膜電極構造体内の金属異物の厚み方向の位置を特定することができる。
また、本発明は、
前記第2工程で特定された前記金属異物の厚さ方向の位置と、前記第1電極触媒層及び前記第2電極触媒層、又は前記電解質膜の厚さ方向の位置とを比較し、前記金属異物が前記第1電極触媒層及び前記第2電極触媒層、又は前記電解質膜から厚さ方向に所定値以上離隔している場合には、良品と判定する第3工程と、
を備える。
本発明によれば、金属異物が第1電極触媒層及び第2電極触媒層、又は電解質膜から厚さ方向に所定値以上離隔している場合には、良品として取り扱うことができる。
また、本発明においては、
前記所定値は、前記金属異物が前記第1ガス拡散層又は前記第2ガス拡散層に存在する場合の値に設定される。
本発明によれば、金属異物が第1ガス拡散層又は第2ガス拡散層に存在する場合には、良品と判断することができる。
]また、本発明においては、
前記第1工程の前に、前記膜電極構造体の表面を走査し、前記金属異物の存在の有無を検出する走査工程を備え、
前記走査工程で前記金属異物が検出された場所で、前記第1工程及び前記第2工程を行うことが好ましい。
本発明によれば、膜電極構造体のすべての領域で厚さ方向の金属異物の検査を行う必要がなく、膜電極構造体の表面を走査して、金属異物が発見された場所で厚さ方向の位置を特定することができ、膜電極構造体の検査を迅速に行うことができる。
[3]また、本発明においては、前記第2工程で特定された前記金属異物の厚さ方向の位置と、前記第1電極触媒層及び前記第2電極触媒層、又は前記電解質膜の厚さ方向の位置とを比較し、その比較結果に基づいて前記金属異物が前記第1電極触媒層及び前記第2電極触媒層、又は前記電解質膜、又は前記膜電極構造体の製造工程のうち、いずれの製造工程で混入したかを特定する第4工程と、を備えることが好ましい。
本発明によれば、金属異物がどの製造工程で混入したかを特定することができる。
本発明の実施形態の膜電極構造体の検査方法に用いられる透過X線検査装置を模式的に示す説明図。 本実施形態の膜電極構造体の検査方法に用いられる蛍光X線分析装置を模式的に示す説明図。 本実施形態の蛍光X線分析装置の分析結果の一例を示すグラフ。 本実施形態における検出強度の変化を示すグラフ。 本実施形態の欠陥品か否かの判定方法を模式的に示す説明図。
図を参照して、本発明の第1実施形態の膜電極構造体の検査方法について説明する。図1に示すように、本実施形態の検査対象である膜電極構造体1は、第1電極層10と、第2電極層20と、電解質膜30とで、構成される。電解質膜30は、第1電極層10と第2電極層20との間に挟まれている。
第1電極層10は、カーボンペーパやカーボンクロス等のカーボン素材からなる第1ガス拡散層11と、第1電極触媒層12と、で構成され、第1電極触媒層12が電解質膜30に接触している。第1電極触媒層12には、Ptなどの金属触媒が含まれている。第2電極層20は、カーボンペーパやカーボンクロス等のカーボン素材からなる第2ガス拡散層21と、第2電極触媒層22と、で構成され、第2電極触媒層22が電解質膜30に接触している。第2電極触媒層22には、Ptなどの金属触媒が含まれている。電解質膜30は、パーフルオロスルホン酸の薄膜からなる。
このような膜電極構造体1の製造工程は例えば次のような工程を有する。インク状の電極触媒、カーボンペーパ、及び電解質膜30を準備する材料準備工程と、カーボンペーパにインク状の電極触媒を塗工する塗工工程と、所定サイズに切り出された電解質膜30を、同様に所定サイズに切り出された第1電極層10と第2電極層とで挟み込んで積層する積層工程と、を有する。
このように構成される膜電極構造体1に対して、図2に示すように、走査工程として、X線照射装置50を用いて表面全体を検出媒体としてのX線を走査して、X線を透過させて検出器60から得た透過像から、膜電極構造体1内に金属異物が検出されるか否かを判定し、金属異物40が検出された場合には、金属異物40のX座標位置、及びY座標位置をハードディスクなどの記憶装置に記憶させる。
次に、第1電極触媒層12及び第2電極触媒層22、又は電解質膜30と、金属異物40との元素を検出可能な検出媒体(本実施形態においては、X線)を、X線照射装置50を用いて、膜電極構造体1の第1電極層側から第2電極層側に向かう厚み方向に沿って発信し、膜電極構造体1から発生する蛍光X線を検出器70で検出して、検出信号の厚み方向のプロファイルを得る第1工程を行う。
X線照射装置40は、ポリキャピラリレンズのような高い焦点精度を持っている。図3に示すように、X線照射装置50を用いて、X線照射装置50又は膜電極構造体1を支える支持装置(図示省略)を移動させて、X線の焦点を膜電極構造体1の厚さ方向にずらしていき、検出器70で検出される蛍光X線エネルギーの検出強度の変化を観察し、検出された検出強度の最も高い位置を金属異物が存在する位置として特定される。このときX線がガス拡散層11,21や電解質膜30に当たってもこれら素材からの蛍光X線エネルギーの検出強度は弱く、金属異物や電極触媒層内の金属の検知を阻害することはない。この蛍光X線エネルギーを受けた検出器70が検出信号を生成し、ハードディスクドライブなどの記憶装置(図示省略)に送信する。
図4は、検出器70で検出された蛍光X線エネルギーの検出結果(プロファイル)の一例を示している。厚さ方向に所定間隔で複数回検出強度を分析していき、金属異物40(例えば、鉄粉(Fe))及び第1電極触媒層12、第2電極触媒層22、電解質膜30に含まれる元素(例えば、Pt)が厚さ方向のどの場所に存在するかを特定する。図4のプロファイルは2つの元素だけを表示させたものであるが、プロファイルとしてはこれに限らず、検出されたすべての元素を表示させたプロファイルを利用してもよい。
図5は、厚さ方向における第1電極触媒層12及び第2電極触媒層22、金属異物40の検出強度の推移を示すグラフである。金属異物40については、金属異物40が存在しない場合には、焦点がX線照射装置50から遠くなるほど検出器70での蛍光X線の検出強度は徐々に低下していくが(例えば、図1の40a、40c、図3の焦点F1、F3。図4の上段及び下段のグラフ、)、金属異物40が存在する場合には、検出強度のピークが発生し(図1の40b、図3の焦点F2、図4の中段のグラフ。)、このピークの位置によって金属異物40が存在する膜電極構造体1の厚さ方向の位置がわかる。また、金属異物40が存在する場合において、金属異物40のプロファイルにおける所定値(図5の二点鎖線)以上(二点鎖線よりも図面右側)の検出強度である厚さ方向の領域(黒塗り○)を判定することによって金属異物40の厚さ方向のサイズがわかる。
また、第1電極触媒層12、第2電極触媒層22に含まれるPtの蛍光X線エネルギーの検出強度は、第1電極触媒層12、または第2電極触媒層22が存在する位置では徐々に増加し、第1電極触媒層12、または第2電極触媒層22が存在しない位置(換言すれば、第1ガス拡散層11又は第2ガス拡散層21の位置又は電解質膜30の位置)では、検出強度は維持される。従って、検出強度が増加する位置に第1電極触媒層12、または第2電極触媒層22が存在することがわかる。このとき、第1電極触媒層12及び第2電極触媒層22の位置の厚み方向外側から第1ガス拡散層11及び第2ガス拡散層12の厚みの範囲をガス拡散層11,12の位置として特定する。また、第1電極触媒層12、または第2電極触媒層22の位置の間の範囲を電解質膜30の位置として特定する。
そして、厚み方向プロファイルにおける検出信号の強度から解析手段により金属異物40の厚さ方向の位置を特定するとともに、厚み方向プロファイルにおける検出信号の強度から解析手段により第1ガス拡散層11及び第2ガス拡散層21、第1電極触媒層12及び第2電極触媒層22、電解質膜30の厚さ方向の位置を特定する第2工程を行う。
金属異物40と第1ガス拡散層11及び第2ガス拡散層21、第1電極触媒層12及び第2電極触媒層22、電解質膜30とのそれぞれの位置から、金属異物40が第1電極触媒層12または第2電極触媒層22または電解質膜30からどれだけ離れているかを判定し、金属異物40が第1電極触媒層12、第2電極触媒層22、電解質膜30から所定値L以上離れている場合には、膜電極構造体1を良品として取り扱う。このように、金属異物40が検出されても、第1電極触媒層12及び第2電極触媒層22、又は電解質膜30から所定値以上離れている場合には、良品として取り扱うため、金属異物40が発見されただけで廃棄する場合と比較して、歩留まりの向上を図ることができる。
このとき、金属異物40が第1電極触媒層12、第2電極触媒層22、電解質膜30の内側に存在する場合など、第1電極触媒層12、第2電極触媒層22、電解質膜30から所定値L以上離れていない場合には、欠陥品として取り扱う。
所定値Lは、金属異物40が第1ガス拡散層11、又は第2ガス拡散層21に存在する値に設定される。また、膜電極構造体1の構成材料に合わせて、金属異物40が存在しても第1電極触媒層12、第2電極触媒層22、電解質膜30に影響を与えず、耐久性に影響しない値を予め実験などによって求めて設定する。金属異物40がガス拡散層11,21にある場合には、膜電極構造体1を良品として取り扱う。
なお、金属異物40のプロファイルにおける所定値以上の検出強度である厚さ方向の領域を判定し、所定値(図5の二点鎖線)以上(二点鎖線よりも図面右側)の検出強度である厚さ方向の領域が所定の厚み以上である場合は、金属異物40が第1ガス拡散層11、又は第2ガス拡散層21に存在する場合であっても、欠陥品として取り扱う。
本実施形態の膜電極構造体1の検査方法によれば、第1電極触媒層12及び第2電極触媒層22、又は電解質膜30に対する、膜電極構造体1内の金属異物40の厚み方向の位置を特定することができる。これにより、金属異物40が第1電極触媒層12及び第2電極触媒層22、又は電解質膜30からどれほど離れているかを確認することができ、金属異物40が、第1電極触媒層12及び第2電極触媒層22、又は電解質膜30から十分に離れていれば、良品として取り扱うことができる。なお、所定値Lは、第1電極触媒層12と第1ガス拡散層11との界面から第1ガス拡散層11の外面へ向かう方向の距離とすることが好ましい。また、金属異物40が第2ガス拡散層21に存在する場合には、所定値Lは、第2電極触媒層22と第2ガス拡散層21との界面から第2ガス拡散層21の外面へ向かう方向の距離とすることが好ましい。
また、本実施形態の膜電極構造体1の検査方法においては、第1工程の前に、膜電極構造体1の表面を走査し、金属異物40の存在の有無を検出する走査工程を備え、走査工程で金属異物40が検出された場所で、第1工程及び第2工程を行う。
本実施形態の膜電極構造体1の検査方法によれば、膜電極構造体1のすべての表面領域で厚さ方向の金属異物40の検査を行う必要がなく、膜電極構造体1の表面を走査して、金属異物40が発見された場所で厚さ方向の位置を特定することができ、膜電極構造体1の検査を迅速に行うことができる。
本発明の第2実施形態の膜電極構造体の検査方法について説明する。第1実施形態とは、第1ガス拡散層11及び第2ガス拡散層21、第1電極触媒層12及び第2電極触媒層22、電解質膜30の厚さ方向の位置を特定する第2工程を行った後の工程が異なるだけであるので、同一の符号を用いて説明する。
金属異物40と第1ガス拡散層11及び第2ガス拡散層21、第1電極触媒層12及び第2電極触媒層22、電解質膜30とのそれぞれの厚さ方向の位置を特定する上記第2工程の後に、金属異物40が第1ガス拡散層11及び第2ガス拡散層21、第1電極触媒層12及び第2電極触媒層22、電解質膜30のうち、いずれかの層に存在するかを特定する第4工程を有する。
表1に示すように、第4工程では、金属異物40の位置によって金属異物40が混入した可能性が高い製造工程を特定する。混入した可能性が高い製造工程を○で示す。
金属異物40がガス拡散層11,21の内側または電解質膜30の内側に存在する場合は、それぞれの材料を準備する材料準備工程で金属異物40が混入したと特定する。また、電極触媒層12,22の内側に金属触媒が存在する場合は、インク状の電極触媒を準備する材料準備工程もしくはカーボンペーパにインク状の電極触媒を塗工する塗工工程で金属異物40が混入したと特定する。また、金属触媒40がガス拡散層11,21と電極触媒層12,22の間に存在する場合は、前記塗工工程で金属異物40が混入した可能性が高く、電極触媒層10,20と電解質膜30の間に存在する場合は、電解質膜30を第1電極層10と第2電極層とで挟み込んで積層する積層工程で金属異物40が混入した可能性が高いと判定する。
Figure 0007382244000001
本実施形態の膜電極構造体1の検査方法によれば、金属異物40が混入した可能性が高いとされる製造工程を特定し、その製造工程の改善を行うことで金属異物40の混入が抑制でき、歩留りが向上する。
なお、本発明は第1実施形態と第2実施形態で説明した以外の実施形態でも好適に利用することができる。
例えば、上記実施形態では、第1電極触媒21と第2電極触媒層22の位置を検出することで、間接的にガス拡散層11,12と電解質膜30の位置を特定したが、ガス拡散層や電解質膜の元素を検出可能な検出媒体であれば、ガス拡散層11,12や電解質膜30の位置を直接検出するようにしてもよい。
また、第4工程では、金属異物40が混入した製造工程が、材料準備工程と塗工工程と積層工程のいずれかの製造工程に特定したが、膜電極構造体1の製造方法によってはこれ以外に金属異物40が混入する可能性が高い製造工程があれば、その製造工程と特定すればよい。
1 膜電極構造体
10 第1電極層
11 第1ガス拡散層
12 第1電極触媒層
20 第2電極層
21 第2ガス拡散層
22 第2電極触媒層
30 電解質膜
40 金属異物
50 X線照射装置
60 透過像検出器
70 蛍光X線検出器
F1 第1焦点
F2 第2焦点
F3 第3焦点

Claims (3)

  1. 電解質膜を、第1電極触媒層と第1ガス拡散層を有する第1電極層と、第2電極触媒層と第2ガス拡散層を有する第2電極層で挟むことで構成される膜電極構造体を検査する膜電極構造体の検査方法であって、
    前記第1電極触媒層及び前記第2電極触媒層、又は前記電解質膜と、金属異物との元素を検出可能な検出媒体を、前記第1電極層側から前記第2電極層側に向かう厚み方向に沿って焦点を移動させるように発信し、検出信号の厚み方向のプロファイルを得る第1工程と、
    前記厚み方向プロファイルにおける前記検出信号の強度から解析手段により前記金属異物の厚さ方向の位置を特定するとともに、前記厚み方向プロファイルにおける前記検出信号の強度から前記解析手段により前記第1電極触媒層及び前記第2電極触媒層、又は前記電解質膜の厚さ方向の位置を特定する第2工程と、
    前記第2工程で特定された前記金属異物の厚さ方向の位置と、前記第1電極触媒層及び前記第2電極触媒層、又は前記電解質膜の厚さ方向の位置とを比較し、前記金属異物が前記第1電極触媒層及び前記第2電極触媒層、又は前記電解質膜から厚さ方向に所定値以上離隔していない場合には、欠陥品と判定する第3工程と、
    を備え、
    前記所定値は、前記金属異物が前記第1ガス拡散層又は前記第2ガス拡散層に存在する場合に前記欠陥品と判定しないような値に設定されることを特徴とする膜電極構造体の検査方法。
  2. 請求項に記載の膜電極構造体の検査方法であって、
    前記第1工程の前に、前記膜電極構造体の表面を走査し、前記金属異物の存在の有無を検出する走査工程を備え、
    前記走査工程で前記金属異物が検出された場所で、前記第1工程及び前記第2工程を行うことを特徴とする膜電極構造体の検査方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の膜電極構造体の検査方法であって、
    前記第2工程で特定された前記金属異物の厚さ方向の位置と、前記第1電極触媒層及び前記第2電極触媒層、又は前記電解質膜の厚さ方向の位置とを比較し、前記金属異物が前記第1電極触媒層及び前記第2電極触媒層、又は前記電解質膜、又は前記膜電極構造体の製造工程のうち、いずれの製造工程で混入したかを特定する第4工程と、を備えることを特徴とする膜電極構造体の検査方法。
JP2020017230A 2020-02-04 2020-02-04 膜電極構造体の検査方法 Active JP7382244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017230A JP7382244B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 膜電極構造体の検査方法
CN202110108656.5A CN113218344B (zh) 2020-02-04 2021-01-27 膜电极构造体的检查方法
US17/163,950 US11421985B2 (en) 2020-02-04 2021-02-01 Method for inspecting membrane electrode structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017230A JP7382244B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 膜電極構造体の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125342A JP2021125342A (ja) 2021-08-30
JP7382244B2 true JP7382244B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=77084579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017230A Active JP7382244B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 膜電極構造体の検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11421985B2 (ja)
JP (1) JP7382244B2 (ja)
CN (1) CN113218344B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196925A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 株式会社島津製作所 蛍光x線分析装置及びそれに用いられる深さ方向分析方法
JP2019066246A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 本田技研工業株式会社 電解質膜の膜厚測定方法及びその装置
WO2019082596A1 (ja) 2017-10-23 2019-05-02 東レ株式会社 樹脂成形品の検査方法および製造方法、樹脂成形品の検査装置および製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085354A (ja) * 1994-06-14 1996-01-12 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の測定方法
JPH10232113A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Hitachi Electron Eng Co Ltd 液晶セルの電極間ギャップ測定方法
CN100356135C (zh) * 2004-08-31 2007-12-19 精碟科技股份有限公司 薄膜厚度量测装置
JP5489477B2 (ja) * 2009-01-22 2014-05-14 日本ゴア株式会社 蛍光x線分析(xrf)を用いた積層体の表裏を判別する方法
JP2019174410A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 住友化学株式会社 画像処理装置、異物検査装置及び画像処理方法
JP7106323B2 (ja) * 2018-03-29 2022-07-26 住友化学株式会社 異物検査装置および異物検査方法
CN110345889A (zh) * 2019-08-30 2019-10-18 郑州大学 一种利用能谱分析无损检测试样膜厚的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196925A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 株式会社島津製作所 蛍光x線分析装置及びそれに用いられる深さ方向分析方法
JP2019066246A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 本田技研工業株式会社 電解質膜の膜厚測定方法及びその装置
WO2019082596A1 (ja) 2017-10-23 2019-05-02 東レ株式会社 樹脂成形品の検査方法および製造方法、樹脂成形品の検査装置および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210239463A1 (en) 2021-08-05
CN113218344A (zh) 2021-08-06
CN113218344B (zh) 2023-07-11
JP2021125342A (ja) 2021-08-30
US11421985B2 (en) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3447479A1 (en) Method and device for continuous non-destructive inspection of membrane-electrode assembly
KR101562680B1 (ko) X선 투과 검사 장치 및 x선 투과 검사 방법
JP2007309685A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2019067645A (ja) 電池の検査方法
JP2005024327A (ja) 表面検査方法および表面検査装置
JP7382244B2 (ja) 膜電極構造体の検査方法
CN111272624A (zh) 一种孔隙率检测方法
CN116952992A (zh) 金属封严环检验的方法
Trolli et al. Characterization of porosity and defects on composite materials using X-ray computed tomography and image processing
Khan et al. Computed radiography for high resolution imaging applications of aircraft structures
US11460417B2 (en) Inspecting method and inspection apparatus for membraneelectrode assembly
JP3108837B2 (ja) 異物状態分析方法
Troitskiy Quick industrial X-ray testing without intermediate data carriers of information
JP6244290B2 (ja) き裂評価方法
CN100447560C (zh) 钛合金厚板焊缝x射线双壁单影透照检测方法
Bauermann et al. Nondestructive Defect Detection in Battery Pouch Cells: A Comparative Study of Scanning Acoustic Microscopy and X-Ray Computed Tomography
JP2003014670A (ja) 蛍光x線分析方法及び蛍光x線分析装置
JP2014196925A (ja) 蛍光x線分析装置及びそれに用いられる深さ方向分析方法
Hayward et al. Radiography of welds using selenium 75, IR 192 and X-rays
Pitta Bauermann et al. Nondestructive Defect Detection in Battery Pouch Cells: A Comparative Study of Scanning Acoustic Microscopy and X‐Ray Computed Tomography
JP2006250737A (ja) 鋼中介在物の粒径測定方法及びその方法に用いる検量線試料
Pardikar Digital radiography and Computed radiography for Enhancing the Quality and Productivity of Weldments in Boiler components
JPH08152378A (ja) 光ファイバーの検査方法および装置
Siwek et al. Real Time X-Ray Microfocus Inspection of Honeycomb
Clarke et al. Tools for Improving PM: Development of an Automated Digital Radiography System for the Non-Destructive Inspection of Green Powder Metallurgy Parts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150