JP7381451B2 - 医療デバイス - Google Patents

医療デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7381451B2
JP7381451B2 JP2020510779A JP2020510779A JP7381451B2 JP 7381451 B2 JP7381451 B2 JP 7381451B2 JP 2020510779 A JP2020510779 A JP 2020510779A JP 2020510779 A JP2020510779 A JP 2020510779A JP 7381451 B2 JP7381451 B2 JP 7381451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side contact
contact portion
shaft
outer tube
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188655A1 (ja
Inventor
孝史 北岡
美朱帆 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2019188655A1 publication Critical patent/JPWO2019188655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381451B2 publication Critical patent/JP7381451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320725Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with radially expandable cutting or abrading elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22072Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other
    • A61B2017/22078Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other for rotating the instrument within a channel, e.g. an optical fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2212Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B2017/320733Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a flexible cutting or scraping element, e.g. with a whip-like distal filament member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0801Prevention of accidental cutting or pricking
    • A61B2090/08021Prevention of accidental cutting or pricking of the patient or his organs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、生体管腔の物体を除去するために用いられる医療デバイスに関する。
生体管腔内に血栓が生じた場合には、これを速やかに除去する必要がある。血栓の治療方法として、長尺なシャフト部の遠位側に設けた拡張部により、血栓を破砕して除去する方法がある。拡張部は、軸方向の長さの変化により、その拡張径を変化させる。
例えば特許文献1には、冠動脈内の血栓を切削するデバイスが記載されている。このデバイスは、カテーテルの遠位部に、外表面に研磨材を付着させた回転体が設けられている。このデバイスは、回転体を冠動脈内で回転させることで、研磨材によって狭窄物を切削する。このデバイスの回転体は、周方向に並ぶ4つのバーを備えている。回転体は、バーを径方向外側へ撓ませて突出させることで、血管径に合わせて拡張可能である。
特表2003-504090号公報
被破砕物が破砕されにくい場合、任意に破砕力を高めたい場合がある。しかしながら、上述の特許文献1に記載のデバイスは、回転体の回転中に、バーの拡張径を任意に変更することができない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、回転する拡張部により物体を破砕している際に、拡張部の破砕力を任意に調節できる医療デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る医療デバイスは、生体管腔の物体を破壊するための医療デバイスであって、回転駆動される長尺なシャフト部と、前記シャフト部の遠位部に設けられる拡張部と、前記拡張部の遠位端および前記シャフト部が固定される固定部と、
前記拡張部の近位端に固定されるとともに、軸方向へスライド可能に前記シャフト部に連結されるスライド部と、前記シャフト部を収容するとともに、前記シャフト部に沿って軸方向へ移動可能である外管と、前記スライド部に固定されるとともに、前記シャフト部に沿って軸方向へ移動可能である連結部と、を有し、前記スライド部が、前記外管によって直接的または間接的に押圧されることで移動可能であり、前記スライド部は前記外管に対して、相対的に回転可能であり、前記外管は、径方向へ突出する押圧側当接部を有し、前記連結部は、前記押圧側当接部の遠位側および近位側の少なくとも一方で径方向へ突出する移動側当接部を有し、前記連結部が、前記外管によって前記押圧側当接部が前記移動側当接部に当接されることで移動されて、前記スライド部を移動させる。
上記のように構成した医療デバイスは、外管を軸方向へ移動させることで、スライド部を遠位側または近位側へ移動させることができる。スライド部が遠位側または近位側へ移動することで、固定部とスライド部の間に位置する拡張部が変形する。さらに、連結部は外管に対して相対的に回転する。このため、医療デバイスは、回転する拡張部により物体を破砕している際に、拡張部の破砕力を任意に調節できるとともに、回転するスライド部からの回転力を外管へ伝わりにくくできるので、操作者が操作しやすい。
実施形態に係る医療デバイスを示す平面図である。 医療デバイスの遠位部を示す拡大平面図である。 医療デバイスの遠位部を示す断面図であり、(A)は拡張部が拡張した状態、(B)は拡張部が収縮した状態を示す。 拡張部を血管内でさらに拡張させた状態を示す断面図である。 シャフト部を血管内で湾曲させた状態を示す断面図である。 医療デバイスの変形例を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の寸法比率とは異なる場合がある。
本実施形態に係る医療デバイス10は、深部静脈血栓症において、血管内に挿入され、血栓を破砕する処置に用いられる。本明細書では、デバイスの血管に挿入する側を「遠位側」、操作する手元側を「近位側」と称することとする。なお、破砕する物体は、必ずしも血栓に限定されず、生体管腔内に存在し得る物体は、全て該当し得る。
医療デバイス10は、図1、2、3(A)に示すように、シャフト部20と、外管30と、拡張部60と、固定部40と、スライド部50と、連結部70と、操作部80と、駆動部90とを備えている。
シャフト部20は、拡張部60へ回転力を伝達する部位である。シャフト部20は、シャフト本体21と、誘導凸部22と、遠位側ストッパー23と、近位側ストッパー24と、ハブ25とを備えている。シャフト本体21は、回転力を近位部から遠位部へ伝達する長尺な管体である。シャフト本体21の近位部は、操作部80を貫通している。シャフト本体21の近位部は、操作部80に回転可能に配置される。シャフト本体21は、血管内を移動できるように、可撓性を有している。さらに、シャフト本体21は、回転力を近位部から遠位部へ伝達できるように、捩じり剛性が高いことが好ましい。シャフト部20は、例えば、螺旋状のスリットが形成される金属製の管体である。シャフト部20の構成材料は、例えばステンレス鋼などが好適である。
ハブ25は、シャフト本体21の近位端に固定されている。ハブ25は、ガイドワイヤを挿入可能である。
誘導凸部22は、シャフト本体21の遠位部の外周面に固定されている。誘導凸部22は、長尺であり、シャフト本体21の軸心と平行に配置される。誘導凸部22は、スライド部50の回転を規制し、スライド部50に回転力を伝達する。また、誘導凸部22は、スライド部50をシャフト本体21の軸心に沿って移動させる。
遠位側ストッパー23は、誘導凸部22の遠位側で、シャフト本体21の外周面に固定されるリング状の部材である。遠位側ストッパー23は、スライド部50の遠位側への移動を規制する。近位側ストッパー24は、誘導凸部22の近位側で、シャフト本体21の外周面に固定されるリング状の部材である。近位側ストッパー24は、スライド部50の近位側への移動を規制する。
固定部40は、拡張部60をシャフト部20に固定する管状の部材である。固定部40は、シャフト本体21の遠位端の外周面に固定される。さらに、固定部40は、拡張部60の遠位端に固定される。
スライド部50は、固定部40よりも近位側で、シャフト本体21の外周面にスライド可能に設けられる部材である。スライド部50は、拡張部60の近位端が固定されている。スライド部50は、シャフト本体21の軸心と直交する断面が、略C字形状である。すなわち、スライド部50は、遠位端から近位端まで、スリット状の誘導溝51が形成されている。誘導溝51には、誘導凸部22が配置される。したがって、スライド部50は、誘導凸部22に沿って、シャフト本体21の外周面を、軸方向へスライド可能である。また、スライド部50は、誘導凸部22により、回転を規制される。したがて、スライド部50は、シャフト部20が回転する際に、誘導凸部22から回転力を受ける。このため、スライド部50は、シャフト部20に対して軸方向へ移動可能であるとともに、シャフト部20とともに回転できる。
拡張部60は、生体管腔内で拡張して、回転することで血栓等の物体を破砕する部位である。拡張部60は、シャフト部20の遠位部に設けられている。拡張部60は、複数(本実施形態では6本)の線材61を備えている。各々の線材61は、3次元的に湾曲している。なお、線材61の数は、特に限定されない。また、線材61の断面形状は、特に限定されない。各々の線材61は、シャフト部20の軸方向に沿って、いずれも同じ周方向に向かう捻りを施されている。各線材61の遠位端は、固定部40に固定されている。各線材61の近位端は、スライド部50に固定されている。固定部40およびスライド部50に対する各線材61の固定位置は、周方向に並んでいる。また、各線材61の湾曲する略中央部は、シャフト部20から径方向に離れた位置で、周方向に並んでいる。これにより、拡張部60は、全体としては周方向に均一な膨らみを有している。拡張部60は、外力が作用しない自然状態において、第1の拡張状態となる。シャフト部20が回転すると、それに伴い拡張部60も回転し、血管内の血栓を破砕したり、あるいは破砕した血栓を撹拌したりすることができる。
拡張部60を構成する線材61は、可撓性を有する金属製の細線によって構成されている。拡張部60は、血管内の目的部位に到達するまで、図3(B)に示すように、公知のシース100の内部に納められた状態である。拡張部60をシース100に挿入すると、スライド部50が、シャフト部20に沿って近位側へ移動し、固定部40から離れる。これにより、線材61は、縮径されてシース100の内部に収容される。シャフト部20を血管の目的部位まで挿入した後、シース100をシャフト部20に対して近位側に移動させる。これにより、拡張部60は、図2、3(A)に示すように、シース100の外部に露出し、自己の弾性力により拡張する。このとき、スライド部50は、シャフト部20に沿って遠位側へ移動する。
線材61は、弾性的に大きく変形できるように、形状記憶性を有した材料で構成されることが望ましい。線材61の構成材料は、例えば、熱処理により形状記憶効果や超弾性が付与される形状記憶合金、ステンレス鋼、などが好適である。形状記憶合金としては、Ni-Ti系、Cu-Al-Ni系、Cu-Zn-Al系またはこれらの組み合わせなどが好適である。
外管30は、手元での軸方向への移動力を、遠位側へ伝達する部材である。外管30は、外管本体31と、押圧側当接部32とを備えている。外管本体31は、回転するシャフト本体21を回転可能に収容する管体である。外管本体31は、血管内を移動できるように、可撓性を有している。外管本体31は、シャフト本体21に沿って軸方向へ移動可能である。外管本体31の近位部は、操作部80の内部に位置している。押圧側当接部32は、外管本体31の遠位端の外周面に固定されるリング状の部材である。押圧側当接部32は、外管本体31の外周面から径方向の外側へ突出している。押圧側当接部32の遠位側の面および近位側の面は、シャフト部20の軸心と略垂直である。
連結部70は、外管30の軸方向への移動力をスライド部50へ伝達する管体である。連結部70は、遠位側固定部78と、移動側当接部71と、第1の受け部74と、第2の受け部75と、第1の筒状部76と、第2の筒状部77とを備えている。移動側当接部71は、第1の移動側当接部72と、第2の移動側当接部73とを備えている。遠位側固定部78は、スライド部50を覆ってスライド部50に固定されている。
第1の移動側当接部72は、押圧側当接部32と当接可能な部位である。第1の移動側当接部72は、遠位側固定部78よりも近位側に位置している。第1の移動側当接部72は、径方向の内側へ突出する。第1の移動側当接部72は、押圧側当接部32の遠位側に位置している。第1の移動側当接部72の近位側の面は、シャフト部20の軸心と略垂直である。第1の移動側当接部72の内径は、シャフト本体21の外径よりも大きく、かつ押圧側当接部32の外径よりも小さい。したがって、第1の移動側当接部72の近位側の面は、遠位側へ移動する押圧側当接部32と当接可能である。
第2の移動側当接部73は、押圧側当接部32と当接可能な部位である。第2の移動側当接部73は、第1の移動側当接部72よりも近位側に位置している。第2の移動側当接部73は、径方向の内側へ突出する。第2の移動側当接部73は、押圧側当接部32の近位側に位置している。第2の移動側当接部73の遠位側の面は、シャフト部20の軸心と略垂直である。第2の移動側当接部73の内径は、外管本体31の外径よりも大きく、かつ押圧側当接部32の外径よりも小さい。したがって、第2の移動側当接部73遠位側の面は、近位側へ移動する押圧側当接部32と当接可能である。
第1の受け部74は、第1の移動側当接部72の遠位側に、第1の移動側当接部72から連続して形成されている。第1の受け部74の内周面は、所定のクリアランスで、シャフト本体21の外周面と近接する。第1の受け部74の内周面は、シャフト本体21の外周面と円滑に摺動可能である。
第2の受け部75は、第2の移動側当接部73の近位側に、第2の移動側当接部73から連続して形成されている。第2の受け部75の内周面は、所定のクリアランスで、外管本体31の外周面と近接する。第2の受け部75の内周面は、外管本体31の外周面と円滑に摺動可能である。
第1の筒状部76は、遠位側固定部78と第1の受け部74の間に位置する筒状の部位である。第1の筒状部76の内径は、近位側ストッパー24の外径よりも大きい。したがって、第1の筒状部76は、近位側ストッパー24が軸方向へ移動可能な内部空間を提供する。
第2の筒状部77は、第1の移動側当接部72と第2の移動側当接部73の間に位置する筒状の部位である。第2の筒状部77の内径は、押圧側当接部32の外径よりも大きい。したがって、第2の筒状部77は、押圧側当接部32が軸方向へ移動可能な内部空間を提供する。第2の筒状部77の軸方向の長さは、押圧側当接部32の軸方向の長さよりも長い。このため、押圧側当接部32は、第1の移動側当接部72と第2の移動側当接部73の間に位置する第2の筒状部77の内部で、軸方向へ移動可能である。
連結部70は、シャフト部20の動作を妨げないように、シャフト部20よりも柔軟であり、曲げ剛性が低いことが好ましい。連結部70の構成材料は、特に限定されないが、例えば、熱可塑性ポリエステルエラストマー、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミドなどが好適に使用できる。
操作部80は、術者が把持して操作する部位である。操作部80は、図1に示すように、ケーシング81と、シャフト本体21に固定される第1のギヤ82と、外管30に固定される操作ハンドル83とを備えている。ケーシング81は、シャフト部20に貫通され、かつ外管30の近位端を内部に収容する。第1のギヤ82は、一部がケーシング81内に配置され、一部が、ケーシング81の開口部84から外部へ露出している。操作ハンドル83は、一部がケーシング81内に配置され、一部がケーシング81の外部に位置している。操作ハンドル83は、ケーシング81に対して軸方向へ移動可能である。操作ハンドル83は、ケーシング81の内部で、外管30に固定されている。したがって、操作ハンドル83が軸方向へ移動することで、外管30が、シャフト部20に対して軸方向へ移動する。
駆動部90は、シャフト部20を回転駆動する部位である。駆動部90は、モーター等の駆動源91と、駆動源91により回転する第2のギヤ92と、操作部80と連結するコネクタ93とを備えている。コネクタ93が操作部80に連結されると、第2のギヤ92が第1のギヤ82と噛み合う。これにより、駆動源91を回転させることで、シャフト部20を回転させることができる。駆動源91は、周方向へ往復動可能である。なお、駆動源91は、往復動するものに限られず、一方向に回転してもよい。
次に、実施形態に係る医療デバイス10の作用を、血管内の血栓Bを破砕する場合を例として説明する。
まず、図3(B)に示すように、拡張部60を含むシャフト部20の遠位部が、シース100に納められた状態の医療デバイス10を準備する。次に、シャフト部20にガイドワイヤ110(図4を参照)を挿入する。そして、ガイドワイヤ110に沿って、拡張部60を血栓Bの近傍へ到達させる。この後、シース100を医療デバイス10に対して近位側へ移動させると、図2、3(A)に示すように、拡張部60がシース100の外部に露出する。これにより、拡張部60は、自己の弾性力により拡張し、第1の拡張状態となる。このとき、スライド部50は、誘導凸部22に沿って、シャフト本体21の外周面を遠位側へスライドする。拡張部60は、シース100に収容されて収縮した状態から、自己の弾性力により拡張して第1の拡張状態となる際に、軸方向へ第1の距離L1を移動して拡張する。第1の状態において、遠位側ストッパー23とスライド部50の間の第2の距離L2は、第1の距離L1よりも短い。
次に、図1に示すように、駆動部90を操作部80に連結する。次に、駆動源91を作動させると、シャフト部20が回転し、シャフト部20に固定されている固定部40および誘導凸部22が回転する。これにより、拡張部60が、固定部40と、誘導凸部22に連結されたスライド部50とから回転力を受けて回転する。そして、拡張部60を血管内で軸方向へ往復移動させると、拡張部60が血栓Bに接触し、血栓Bを破砕する。拡張部60は、回転および停止を繰り返す。これにより、拡張部60は、停止時に血栓Bに食い込み、回転によって血栓Bをかきとる動作を繰り返す。
破砕力を増加させたい場合には、操作ハンドル83を遠位側へ移動させる。これにより、操作ハンドル83に連結された外管30が遠位側へ移動する。これにより、図4に示すように、押圧側当接部32が、第1の移動側当接部72に当接し、第1の移動側当接部72を遠位側へ移動させる。これにより、連結部70およびスライド部50が、シャフト部20に対して遠位側へ移動する。スライド部50が遠位側へ移動すると、固定部40とスライド部50の間の距離が短くなる。これにより、拡張部60は、径方向へ拡張して、第1の拡張状態よりも大きく拡張する。これにより、図4中の黒抜き矢印のように、第1の拡張状態において既に血栓Bに接触していた部位は、血栓Bにより強く接触する。また、図4中の白抜き矢印のように、血栓Bに接触していなかった部位の一部は、径方向へ拡張して血栓Bに接触する。このため、拡張部60の破砕力が増加する。術者は、操作ハンドル83の移動量を調節することで、拡張部60の破砕力を任意に変更できる。なお、操作ハンドル83を遠位側へ移動させると、スライド部50は、遠位側ストッパー23に近づく。スライド部50は、遠位側ストッパー23に接すると、さらなる移動を規制される。これにより、安全のために、拡張部60のさらなる拡張が規制される。スライド部50は、自己拡張した第1の状態から、第2の距離L2の範囲内で遠位側へ移動できる。
また、破砕力を増加させたい場合には、操作ハンドル83を近位側へ移動させてもよい。これにより、操作ハンドル83に連結された外管30が近位側へ移動する。これにより、図5に示すように、押圧側当接部32が、第2の移動側当接部73に当接し、第2の移動側当接部73を遠位側へ移動させる。このため、連結部70およびスライド部50が、シャフト部20に対して近位側へ移動する。スライド部50が近位側へ移動すると、固定部40に、近位側へ向かう力が作用する。これにより、シャフト本体21は、可撓性を備えるため、拡張部60の内側で湾曲する。この状態でシャフト本体21が回転すると、曲がったシャフト本体21の遠位端が振れ回るとともに、振れ回るシャフト本体21を中心に、拡張部60が回転する。このため、拡張部60の影響範囲が増加する。これにより、拡張部60の破砕力が増加する。術者は、操作ハンドル83の移動量を調節することで、拡張部60の破砕力を任意に変更できる。
血栓Bを拡張部60で破砕した後、駆動源91を停止し、シャフト部20の回転を停止する。次に、拡張部60をシース100に収容する。次に、医療デバイス10を血管から抜去し、医療デバイス10を用いた処置が完了する。破砕された血栓Bは、例えば、シース100または他のデバイスにより吸引して除去される。
以上のように、本実施形態に係る医療デバイス10は、血管(生体管腔)の血栓B(物体)を破壊するための医療デバイス10であって、回転駆動される長尺なシャフト部20と、シャフト部20の遠位部に設けられる拡張部60と、拡張部60の遠位端およびシャフト部20が固定される固定部40と、拡張部60の近位端に固定されるとともに、軸方向へスライド可能にシャフト部20に連結されるスライド部50と、シャフト部20を収容するとともに、シャフト部20に沿って軸方向へ移動可能である外管30と、を有し、スライド部50が、外管30によって間接的に押圧されることで移動可能であり、スライド部50は外管30に対して、相対的に回転可能である。なお、外管30は、シャフト部20に沿って軸方向へ移動可能であると共に、回転可能であってもよい。
上記のように構成した医療デバイス10は、外管30を軸方向へ移動させることで、スライド部50を遠位側または近位側へ移動させることができる。スライド部50が遠位側または近位側へ移動することで、固定部40とスライド部50の間に位置する拡張部60が変形する。このため、医療デバイス10は、回転する拡張部60により血栓B(物体)を破砕している際に、拡張部60の破砕力を任意に調節できる。さらに、スライド部50は外管30に対して相対的に回転する。このため、医療デバイス10は、回転するスライド部50からの回転力を外管30へ伝わりにくくすることができるので、操作者が操作しやすい。
また、医療デバイス10は、スライド部50に固定されるとともに、シャフト部20に沿って軸方向へ移動可能である連結部70を有し、外管30は、径方向へ突出する押圧側当接部32を有し、連結部70は、押圧側当接部32の遠位側および近位側の少なくとも一方で径方向へ突出する移動側当接部71を有し、連結部70が、外管30によって押圧側当接部32が移動側当接部71に当接されることで移動されて、スライド部を移動50させる。これにより、医療デバイス10は、外管30によりスライド部50を連結部70を介して間接的に押圧できる。このため、スライド部50を移動させるために望ましい構造の連結部70を配置して、スライド部50を効果的に移動させることができる。なお、連結部70は、シャフト部20に沿って軸方向へ移動可能であると共に、回転可能であってもよい。また、連結部70は、スライド部50に固定されるが、完全に固定されていなくてもよい。例えば、連結部70およびスライド部50は、お互いに移動を拘束して一体的に移動できる程度に固定されてもよい。
また、連結部70は、スライド部50と接続するとともに、外管30と独立しており、外管30に対して相対的に回転可能である。これにより、外管30は、回転する連結部70や拡張部と接続されておらず独立しているため、外管30の基端部に接続しているハンドルの回転を抑制する。このため、医療デバイス10は、ユーザビリティを向上できる。
また、スライド部50は、スライド部50の回転を規制するとともに、スライド部50に回転力を伝達する誘導凸部22に接して配置される。これにより、スライド部50は、誘導凸部22から回転力を受けて誘導凸部22とともに回転する。このため、スライド部50は、外管30と連結部70の摩擦等によって生じる捩れ力を受け止めることができる。このため、スライド部50に固定される拡張部60が捩れることを抑制し、拡張部60を適切な状態に維持できる。
また、移動側当接部71は、押圧側当接部32の遠位側で径方向へ突出する第1の移動側当接部72を有し、外管30がシャフト部20に対して遠位側へ移動することで、押圧側当接部32が第1の移動側当接部72に当接する。これにより、外管30を遠位側へ移動させることで、押圧側当接部32により第1の移動側当接部72を押し、連結部70およびスライド部50を遠位側へ移動させることができる。スライド部50が遠位側へ移動することで、固定部40とスライド部50の間に位置する拡張部60が径方向の外側へ撓んで拡張する。このため、医療デバイス10は、物体を破壊するために回転する拡張部60の径を、回転している状態で任意に調節できる。
また、移動側当接部71は、押圧側当接部32の近位側で径方向へ突出する第2の移動側当接部73を有し、外管30がシャフト部20に対して近位側へ移動することで、押圧側当接部32が第2の移動側当接部73に当接する。これにより、外管30を近位側へ移動させことで、押圧側当接部32により第2の移動側当接部73を押し、連結部70およびスライド部50を近位側へ移動させることができる。スライド部50が近位側へ移動することで、固定部40を介してシャフト部20の遠位部に近位側へ向かう力が作用する。これにより、シャフト部20を撓ませることができる。このため、撓んだシャフト部20を回転させることで、シャフト部20の遠位部が振れ回る。したがって、振れ回るシャフト部20により回転駆動される拡張部60により、破砕効果が及ぶ範囲を広げることができる。
また、拡張部60は、外力が作用しない自然状態において第1の拡張状態となり、移動側当接部71がシャフト部20に対して遠位側へ移動することで第1の拡張状態よりも径方向へ拡張する。これにより、第1の拡張状態の拡張部60で物体を破砕できるとともに、拡張部60をさらに拡張させることで、より大きな径で物体を効果的に破砕できる。
また、押圧側当接部32は、第1の移動側当接部72から離間可能である。これにより、拡張部60を拡張させたい場合のみ、押圧側当接部32を第1の移動側当接部72に近づけて、押圧側当接部32により第1の移動側当接部72を押すことができる。このため、意図せずに拡張部60が拡張することを抑制でき、安全性が向上する。また、押圧側当接部32は、第2の移動側当接部73から離間可能である。これにより、拡張部60の破砕効果の及ぶ範囲を増加させたい場合のみ、押圧側当接部32を第2の移動側当接部73に近づけて、押圧側当接部32により第2の移動側当接部73を押すことができる。このため、意図せずに拡張部60の破砕効果の及ぶ範囲が広がることを抑制でき、安全性が向上する。
また、押圧側当接部32および第1の移動側当接部72の当接する面は、シャフト部20の軸心と垂直である。これより、回転しない押圧側当接部32によって、回転する第1の移動側当接部72を、回転を阻害することなく押すことができる。また、押圧側当接部32および第2の移動側当接部73の当接する面は、シャフト部20の軸心と垂直である。これより、回転しない押圧側当接部32によって、回転する第2の移動側当接部73を、回転を阻害することなく押すことができる。
また、連結部70は、シャフト部20の外周面と摺動する内周面が形成された第1の受け部74と、外管30の外周面と摺動する内周面が形成された第2の受け部75と、を有する。これにより、連結部70が、シャフト部20および外管30に対して精度よく同軸的に配置される。これにより、第1の移動側当接部72および第2の移動側当接部73が、押圧側当接部32に対して適切な位置で当接する。したがって、押圧側当接部32により、第1の移動側当接部72および/または第2の移動側当接部73を円滑かつ効果的に移動させることができる。
また、本実施形態に係る医療デバイス10は、血管(生体管腔)の血栓B(物体)を破壊するための医療デバイス10であって、回転駆動される長尺なシャフト部20と、シャフト部20の遠位部に設けられる形状記憶性を有した線材61を備え、収縮した状態から自己の弾性力によって軸方向に第1の距離L1を移動して拡張する拡張部60と、拡張部60の遠位端およびシャフト部20を固定する固定部40と、拡張部60の近位端に固定されるとともに、軸方向へスライド可能にシャフト部20に連結されるスライド部50と、シャフト部20に設けられるスライド部50の移動を規制する遠位側ストッパー23および近位側ストッパー24と、シャフト部20に沿って軸方向に移動可能であるとともに、スライド部50を移動させる外管30と、を有し、遠位側ストッパー23および近位側ストッパー24の間の距離は、第1の距離L1よりも長く、拡張部60が自己の弾性力により拡張した状態におけるスライド部50および遠位側ストッパー23の間の第2の距離L2が減少するように外管30を移動させることによって、拡張部60の拡張径は、自己の弾性力により拡張した状態の拡張径よりも大きくなる。
上記のように構成した医療デバイス10は、遠位側ストッパー23によりスライド部50の移動を規制することで、拡張部60の拡張を規制できる。このため、拡張部60が想定外に拡張することを抑制して、対象の生体管腔の負担を低減できる。ところで、例えば、対象の生体管腔の中の血栓等の物体が硬いために、拡張部60が自己の弾性力だけでは想定の拡張径まで広がることができない場合がある。この場合、術者は、手動で操作して、拡張部60の拡張径を拡大できる。すなわち、術者は、外管30を移動させてスライド部50を移動させ、自然状態における想定の拡張径よりも、大きい拡張径にすることができる。これにより、術者は、拡張部60の破砕力を任意に高めることができる。なお、拡張部60の拡張径が大きくなるように操作した場合であっても、拡張部60が生体管腔内で破砕対象に接触している場合には、見た目の拡張径は大きくならない可能性がある。しかしながら、このような場合であっても、拡張部60は、切削対象から力を受けない状態においては、自然状態における想定の拡張径よりも、大きい拡張径を有する。
また、第1の距離L1は、第2の距離L2よりも長い。これにより、第1の距離L1によって自己拡張する拡張部60の拡張の程度は、第2の距離L2によってさらに拡張する拡張部60の拡張の程度よりも大きい。このため、第1の距離L1によって自己拡張した拡張部60を主として破砕に利用できる。そして、第2の距離L2の範囲内でさらに拡張して破砕力を向上させた拡張部60を、付加的な破砕に利用できる。このとき、付加的に破砕力を高めるための第2の距離L2を、拡張部60を自己拡張させる第1の距離L1よりも短くすることで、医療デバイス10の安全性が向上する。
また、医療デバイス10は、シャフト部20を回転可能に収容するとともに、シャフト部20に沿って軸方向へ移動可能である連結部70をさらに有し、外管30は、径方向へ突出する押圧側当接部32を有し、連結部70は、押圧側当接部32の遠位側および近位側の少なくとも一方で径方向へ突出する移動側当接部71を有し、外管30が移動することで、押圧側当接部32が移動側当接部71に当接して連結部70を移動させることによって、スライド部50が移動する。
上記のように構成した医療デバイス10は、外管30を軸方向へ移動させることで、押圧側当接部32により移動側当接部71を押し、連結部70およびスライド部50を遠位側または近位側へ移動させることができる。スライド部50が遠位側または近位側へ移動することで、固定部40とスライド部50の間に位置する拡張部60が変形する。このため、医療デバイスは、回転する拡張部60により物体を破砕している際に、拡張部60の破砕力を任意に調節できる。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、医療デバイス10が挿入される生体管腔は、血管に限定されず、例えば、脈管、尿管、胆管、卵管、肝管等であってもよい。したがって、破壊する物体は、血栓Bでなくてもよい。
また、上述の実施形態では、シャフト本体21が柔軟であるため、操作ハンドル83を近位側へ移動させることで、シャフト本体21が曲がり、破砕力が及ぶ範囲を増加できる(図5を参照)。しかしながら、拡張部60の内側に位置するシャフト本体21の曲げ剛性を、より硬く設定することで、シャフト本体21を曲がり難くすることもできる。この場合、操作ハンドル83を近位側へ移動させることで、スライド部50が固定部40から離れ、拡張部60が縮径する。このため、操作ハンドル83の移動量を調節することで、拡張部60の破砕力を任意に減少させることができる。したがって、医療デバイス10は、第1の移動側当接部72を有さずに、第2の移動側当接部73のみを有してもよい。
また、拡張部60を構成する線材61は、螺旋状でなくてもよく、例えば周方向展開図において軸方向に直線状であってもよい。
また、当接する押圧側当接部32および第1の移動側当接部72のいずれか一方は、360度にわたって全周的に設けられなくてもよい。一方が、周方向へ部分的に設けられても、相対的な回転を許容しつつ当接できる。また同様に、当接する押圧側当接部32および第2の移動側当接部73のいずれか一方は、360度にわたって全周的に設けられなくてもよい。また、本実施形態では、押圧側当接部32が径方向の外側へ突出し、第1の移動側当接部72および第2の移動側当接部73が、径方向の内側へ突出しているが、逆の構成であってもよい。
また、図6に示す変形例のように、医療デバイスは、スライド部50に固定される連結部を有さなくてもよい。この場合、外管30が遠位側へ移動することで、外管30がスライド部50を直接的に押圧し、スライド部50が移動する。スライド部50は、外管30から力を受けつつも、外管30と相対的に回転可能である。
なお、本出願は、2018年3月29日に出願された日本特許出願番号2018-064010号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10 医療デバイス
20 シャフト部
23 遠位側ストッパー
24 近位側ストッパー
30 外管
32 押圧側当接部
40 固定部
50 スライド部
60 拡張部
61 線材
70 連結部
71 移動側当接部
72 第1の移動側当接部
73 第2の移動側当接部
74 第1の受け部
75 第2の受け部
B 血栓(物体)
L1 第1の距離
L2 第2の距離

Claims (13)

  1. 生体管腔の物体を破壊するための医療デバイスであって、
    回転駆動される長尺なシャフト部と、
    前記シャフト部の遠位部に設けられる拡張部と、
    前記拡張部の遠位端および前記シャフト部が固定される固定部と、
    前記拡張部の近位端に固定されるとともに、軸方向へスライド可能に前記シャフト部に連結されるスライド部と、
    前記シャフト部を収容するとともに、前記シャフト部に沿って軸方向へ移動可能である外管と、
    前記スライド部に固定されるとともに、前記シャフト部に沿って軸方向へ移動可能である連結部と、を有し、
    前記スライド部が、前記外管によって直接的または間接的に押圧されることで移動可能であり、
    前記スライド部は前記外管に対して、相対的に回転可能であり、
    前記外管は、径方向へ突出する押圧側当接部を有し、
    前記連結部は、前記押圧側当接部の遠位側および近位側の少なくとも一方で径方向へ突出する移動側当接部を有し、
    前記連結部が、前記外管によって前記押圧側当接部が前記移動側当接部に当接されることで移動されて、前記スライド部を移動させる医療デバイス。
  2. 前記移動側当接部は、前記押圧側当接部の遠位側で径方向へ突出する第1の移動側当接部を有し、前記外管が前記シャフト部に対して遠位側へ移動することで、前記押圧側当接部が前記第1の移動側当接部に当接する請求項1に記載の医療デバイス。
  3. 前記移動側当接部は、前記押圧側当接部の近位側で径方向へ突出する第2の移動側当接部を有し、前記外管が前記シャフト部に対して近位側へ移動することで、前記押圧側当接部が前記第2の移動側当接部に当接する請求項1または2に記載の医療デバイス。
  4. 前記拡張部は、外力が作用しない自然状態において第1の拡張状態となり、前記移動側当接部が前記シャフト部に対して遠位側へ移動することで前記第1の拡張状態よりも径方向へ拡張する請求項1~3のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  5. 前記押圧側当接部は、前記移動側当接部から離間可能である請求項1~4のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  6. 前記押圧側当接部および移動側当接部の当接する面は、前記シャフト部の軸心と垂直である請求項1~5のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  7. 前記連結部は、前記シャフト部の外周面と摺動する内周面が形成された第1の受け部と、前記外管の外周面と摺動する内周面が形成された第2の受け部と、を有する請求項1~6のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  8. 前記スライド部は、前記スライド部の回転を規制するとともに、前記スライド部に回転力を伝達する誘導凸部に接して配置される請求項1~7のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  9. 生体管腔の物体を破壊するための医療デバイスであって、
    回転駆動される長尺なシャフト部と、
    前記シャフト部の遠位部に設けられる形状記憶性を有した線材を備え、径方向に最も収縮した状態から自己の弾性力によって近位端が軸方向に沿って前記シャフト部に対して遠位側へ第1の距離を移動することで径方向に拡張する拡張部と、
    前記拡張部の遠位端および前記シャフト部を固定する固定部と、
    前記拡張部の近位端に固定されるとともに、軸方向へスライド可能に前記シャフト部に連結されるスライド部と、
    前記シャフト部に設けられる前記スライド部の移動を規制する遠位側ストッパーおよび近位側ストッパーと、
    前記シャフト部に沿って軸方向に移動可能であるとともに、前記スライド部を移動させる外管と、を有し、
    前記遠位側ストッパーおよび前記近位側ストッパーの間の距離は、前記第1の距離よりも長く、
    前記拡張部が自己の弾性力により拡張した状態における前記スライド部および前記遠位側ストッパーの間の第2の距離が減少するように前記外管を移動させることによって、前記拡張部の拡張径は、自己の弾性力により拡張した状態の拡張径よりも大きくなる医療デバイス。
  10. 前記第1の距離は、前記第2の距離よりも長い請求項9に記載の医療デバイス。
  11. 前記シャフト部を回転可能に収容するとともに、前記シャフト部に沿って軸方向へ移動可能である連結部をさらに有し、
    前記外管は、径方向へ突出する押圧側当接部を有し、
    前記連結部は、前記押圧側当接部の遠位側および近位側の少なくとも一方で径方向へ突出する移動側当接部を有し、
    前記外管が移動することで、前記押圧側当接部が前記移動側当接部に当接して前記連結部を移動させることによって、前記スライド部が移動する請求項9または10に記載の医療デバイス。
  12. 前記連結部は、前記スライド部と接続するとともに、前記外管と独立しており、前記外管に対して相対的に回転可能である請求項11に記載の医療デバイス。
  13. 径方向に収縮した前記拡張部を収容可能なシースを有する請求項9~12のいずれか1項に記載の医療デバイス。
JP2020510779A 2018-03-29 2019-03-20 医療デバイス Active JP7381451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064010 2018-03-29
JP2018064010 2018-03-29
PCT/JP2019/011688 WO2019188655A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-20 医療デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188655A1 JPWO2019188655A1 (ja) 2021-04-01
JP7381451B2 true JP7381451B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=68059913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510779A Active JP7381451B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-20 医療デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11559321B2 (ja)
JP (1) JP7381451B2 (ja)
CN (1) CN111818869B (ja)
WO (1) WO2019188655A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022195875A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 テルモ株式会社 医療デバイス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060229645A1 (en) 2005-04-07 2006-10-12 Possis Medical, Inc. Cross stream thrombectomy catheter with flexible and expandable cage
JP2017221665A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 テルモ株式会社 医療用デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5836868A (en) * 1992-11-13 1998-11-17 Scimed Life Systems, Inc. Expandable intravascular occlusion material removal devices and methods of use
US5490859A (en) 1992-11-13 1996-02-13 Scimed Life Systems, Inc. Expandable intravascular occlusion material removal devices and methods of use
EP0794734B1 (en) * 1993-04-29 2002-08-28 SciMed Life Systems, Inc. Expandable intravascular occlusion material removal device
US6096054A (en) 1998-03-05 2000-08-01 Scimed Life Systems, Inc. Expandable atherectomy burr and method of ablating an occlusion from a patient's blood vessel
US9351757B2 (en) * 2012-01-17 2016-05-31 Covidien Lp Material removal device and method of use
CN104168845B (zh) * 2012-01-17 2017-10-20 珀弗娄医疗有限公司 用于移除堵塞物的方法和设备
JP2016221081A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 テルモ株式会社 医療デバイス
JP6578164B2 (ja) * 2015-09-07 2019-09-18 テルモ株式会社 医療デバイス
JP2018064010A (ja) 2016-10-12 2018-04-19 オムロン株式会社 コイル部品およびそれを備えた電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060229645A1 (en) 2005-04-07 2006-10-12 Possis Medical, Inc. Cross stream thrombectomy catheter with flexible and expandable cage
JP2017221665A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 テルモ株式会社 医療用デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019188655A1 (ja) 2021-04-01
US11559321B2 (en) 2023-01-24
EP3777728A1 (en) 2021-02-17
CN111818869A (zh) 2020-10-23
EP3777728A4 (en) 2021-06-16
US20210000494A1 (en) 2021-01-07
CN111818869B (zh) 2023-11-10
WO2019188655A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294933B2 (ja) 身体管腔のための組織除去カテーテル
US10959749B2 (en) Medical device and treatment method
EP3164088B1 (en) Improved atherectomy device
US10743905B2 (en) Medical device and treatment method
US20220233212A1 (en) Medical device and treatment method for crushing object in body lumen
JP7381451B2 (ja) 医療デバイス
WO2017154748A1 (ja) 医療デバイスおよび処置方法
JP6964082B2 (ja) 医療デバイス
EP3777728B1 (en) Medical device
JP2018099485A (ja) 医療デバイスおよび処置方法
JP6946265B2 (ja) 医療デバイス
JP2024518961A (ja) ハイブリッドアテローム切除術デバイス
WO2022195875A1 (ja) 医療デバイス
JP2017158785A (ja) 医療デバイスおよび処置方法
WO2018052123A1 (ja) 医療デバイス
US20200405345A1 (en) Medical device
JP2019050991A (ja) 医療デバイス
JPWO2019154833A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150