JP7380873B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7380873B2
JP7380873B2 JP2022528495A JP2022528495A JP7380873B2 JP 7380873 B2 JP7380873 B2 JP 7380873B2 JP 2022528495 A JP2022528495 A JP 2022528495A JP 2022528495 A JP2022528495 A JP 2022528495A JP 7380873 B2 JP7380873 B2 JP 7380873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
aqueous solution
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022528495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021246097A1 (ja
Inventor
利一 中村
達也 影山
裕介 若田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021246097A1 publication Critical patent/JPWO2021246097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380873B2 publication Critical patent/JP7380873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本技術は、二次電池に関する。
携帯電話機などの多様な電子機器が普及しているため、小型かつ軽量であると共に高エネルギー密度を得ることが可能である電源として、二次電池の開発が進められている。この二次電池は、外装部材の内部に収納された正極、負極および電解質を備えており、その二次電池の構成に関しては、様々な検討がなされている。
具体的には、サイクル特性を改善するために、構造式中に2以上4以下のシアノ基を有する化合物が非水系電解液中に含有されている(例えば、特許文献1参照。)。優れたサイクル特性を得るために、非水電解液中にスクシノニトリルが含有されている(例えば、特許文献2参照。)。広い温度範囲において電気化学特性を向上させるために、非水電解液中にアジポニトリルなどが含有されている(例えば、特許文献3参照。)。優れたサイクル特性などを得るために、非水電解液中にモノニトリル化合物およびジニトリル化合物などのニトリル化合物が含有されている(例えば、特許文献4参照。)。
特開2009-158464号公報 国際公開第2014/156963号公報 国際公開第2013/141345号公報 特開2014-150070号公報
二次電池の性能を改善するために様々な検討がなされているが、その二次電池の電気化学的耐久性および電気抵抗特性は未だ十分でないため、改善の余地がある。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、優れた電気化学的耐久性および優れた電気抵抗特性を得ることが可能である二次電池を提供することにある。
本技術の一実施形態の二次電池は、鉄を含む外装部材と、その外装部材の内部に収納された電池素子および非水溶液とを備えたものである。電池素子は、互いに対向しながら巻回された正極とおよび負極と、その正極および負極のそれぞれに含浸された電解液とを含む。負極は、外装部材に対して電気的に接続されており、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリアクリロニトリルおよびそれらの誘導体のうちの少なくとも1種を含む。非水溶液は、外装部材の内部において電池素子の周辺に設けられた空間のうちの少なくとも一部に配置されている。電解液および非水溶液のそれぞれはジニトリル化合物を含み、その電解液中におけるジニトリル化合物の含有量は0.01重量%未満であり、その非水溶液中におけるジニトリル化合物の含有量は0.01重量%以上0.1重量%以下である。
本技術の一実施形態の二次電池によれば、鉄を含む外装部材の内部に、その外装部材に対して電気的に接続された負極および電解液を含む電池素子と共に、非水溶液が収納されている。この負極がポリフッ化ビニリデンなどを含んでおり、外装部材の内部において電池素子の周辺に設けられた空間に非水溶液が配置されている。電解液中におけるジニトリル化合物の含有量が0.01重量%未満であり、非水溶液中におけるジニトリル化合物の含有量が0.01重量%以上0.1重量%以下である。よって、優れた電気化学的耐久性および優れた電気抵抗特性を得ることができる。
なお、本技術の効果は、必ずしもここで説明された効果に限定されるわけではなく、後述する本技術に関連する一連の効果のうちのいずれの効果でもよい。
本技術の一実施形態における二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した電池素子の構成を表す断面図である。 二次電池の適用例の構成を表すブロック図である。
以下、本技術の一実施形態に関して、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.二次電池
1-1.構成
1-2.動作
1-3.製造方法
1-4.作用および効果
2.変形例
3.二次電池の用途
<1.二次電池>
まず、本技術の一実施形態の二次電池に関して説明する。
ここで説明する二次電池は、電極反応物質の吸蔵および放出を利用して電池容量が得られる二次電池であり、正極および負極と共に、液状の電解質である電解液を備えている。この二次電池では、充電途中において負極の表面に電極反応物質が析出することを防止するために、その負極の充電容量が正極の放電容量よりも大きくなっている。すなわち、負極の単位面積当たりの電気化学容量は、正極の単位面積当たりの電気化学容量よりも大きくなるように設定されている。
電極反応物質の種類は、特に限定されないが、具体的には、アルカリ金属およびアルカリ土類金属などの軽金属である。アルカリ金属は、リチウム、ナトリウムおよびカリウムなどであると共に、アルカリ土類金属は、ベリリウム、マグネシウムおよびカルシウムなどである。
以下では、電極反応物質がリチウムである場合を例に挙げる。リチウムの吸蔵および放出を利用して電池容量が得られる二次電池は、いわゆるリチウムイオン二次電池である。このリチウムイオン二次電池では、リチウムがイオン状態で吸蔵および放出される。
<1-1.構成>
図1は、二次電池の断面構成を表していると共に、図2は、図1に示した電池素子20の断面構成を表している。ただし、図2では、電池素子20の断面構成の一部だけを拡大している。
この二次電池は、図1および図2に示したように、外装缶10と、電池素子20と、非水溶液30とを備えている。ここで説明する二次電池は、電池素子20を収納するための外装部材として、剛性を有する外装缶10を用いた円筒型の二次電池である。
ここでは、二次電池は、さらに、一対の絶縁板12,13と、電池蓋14と、安全弁機構15と、熱感抵抗(Positive-Temperature-Coefficient(PTC))素子16と、ガスケット17と、センターピン18と、正極リード41および負極リード42とを備えている。
[外装缶など]
外装缶10は、図1に示したように、電池素子20および非水溶液30などを収納する外装部材である。ここでは、外装缶10は、一端部が閉塞されると共に他端部が開放された円筒状の中空構造を有しており、鉄を含んでいる。すなわち、外装缶10は、鉄を含む金属缶である。ただし、外装缶10の表面には、鉄以外の金属材料が鍍金されていてもよい。この金属材料の種類は、特に限定されないが、具体的には、ニッケルなどである。
この外装缶10の容積は、電池素子20の体積よりも大きいため、その外装缶10の内部では、その電池素子20の周辺に隙間11が設けられている。この隙間11は、外装缶10の内部において電池素子20が存在していない空間であり、その外装缶10の内部に非水溶液30を収納するために用いられる。
隙間11の設置場所(設置範囲)は、電池素子20の周辺の空間のうちの一部または全部であれば、特に限定されない。ここでは、隙間11は、電池素子20の側方(周囲)および下方に設けられている。すなわち、隙間11は、外装缶10の内壁面と電池素子20の側面との間に設けられた空間と、その外装缶10の底面と電池素子20の下面との間に設けられた空間とを含んでいる。
絶縁板12,13は、外装缶10の内部に収納されている。安全弁機構15およびPTC素子16のそれぞれは、電池蓋14に取り付けられており、その電池蓋14は、開放端部において外装缶10にガスケット17を介して加締められている。これにより、外装缶10の開放端部は、電池蓋14により閉塞されている。安全弁機構15は、ディスク板15Aを含んでいる。
絶縁板12,13は、電池素子20を介して互いに対向するように配置されており、その電池素子20を挟んでいる。絶縁板12,13のそれぞれは、巻回電極体である電池素子20の巻回周面に対して交差する方向に延在している。この巻回電極体である電池素子20の詳細な構成に関しては、後述する。
電池蓋14の形成材料は、外装缶10の形成材料と同じでもよいし、その外装缶10の形成材料と異なってもよい。安全弁機構15およびPTC素子16のそれぞれは、電池蓋14の内側に取り付けられており、その安全弁機構15は、PTC素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されている。
安全弁機構15では、外装缶10の内圧が一定以上に到達すると、ディスク板15Aが反転するため、電池蓋14と電池素子20との電気的な接続が切断される。外装缶10の内圧が一定以上に到達する原因は、二次電池の内部において短絡が発生した場合および二次電池が外部から加熱された場合などである。大電流に起因する異常な発熱を防止するために、PTC素子16の電気抵抗は、温度の上昇に応じて増加する。
ガスケット17は、絶縁性材料を含んでおり、その絶縁性材料の種類は、特に限定されない。ただし、ガスケット17の表面には、アスファルトなどが塗布されていてもよい。センターピン18は、後述する電池素子20の巻回中心空間20Kに挿入されている。ただし、センターピン18は、省略されてもよい。センターピン18の有無は、後述する本発明の作用および効果に影響を与えないため、そのセンターピン18が無くても、本発明の作用および効果が得られる。
[電池素子]
電池素子20は、図1および図2に示したように、正極21と、負極22と、セパレータ23と、電解液24とを含む発電素子であり、外装缶10の内部に収納されている。ただし、図2では、電解液24の図示を省略している。
この電池素子20は、いわゆる巻回電極体である。すなわち、電池素子20では、正極21および負極22がセパレータ23を介して互いに積層されていると共に、その正極21、負極22およびセパレータ23が巻回されている。このため、正極21および負極22は、セパレータ23を介して互いに対向しながら巻回されている。この電池素子20の中心には、センターピン18を挿入するための巻回中心空間20Kが形成されている。電解液24は、正極21、負極22およびセパレータ23のそれぞれに含浸されている。
正極21、負極22およびセパレータ23の巻回形式は、特に限定されない。ここでは、正極21、負極22およびセパレータ23は、そのセパレータ23が最外周に配置されるように巻回されている。
(正極)
正極21は、図2に示したように、正極集電体21Aおよび正極活物質層21Bを含んでいる。
正極集電体21Aは、正極活物質層21Bが設けられる一対の面を有している。この正極集電体21Aは、金属材料などの導電性材料を含んでおり、その金属材料は、アルミニウムなどである。
正極活物質層21Bは、正極集電体21Aの両面に設けられており、リチウムを吸蔵および放出することが可能である正極活物質のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、正極活物質層21Bは、正極集電体21Aの片面だけに設けられていてもよい。また、正極活物質層21Bは、さらに、正極結着剤および正極導電剤などを含んでいてもよい。正極活物質層21Bの形成方法は、特に限定されないが、具体的には、塗布法などである。
正極活物質は、リチウム化合物を含んでいる。このリチウム化合物は、リチウムを構成元素として含む化合物の総称であり、より具体的には、リチウムと共に1種類または2種類以上の遷移金属元素を構成元素として含む化合物である。高いエネルギー密度が得られるからである。ただし、リチウム化合物は、さらに、他の元素(リチウムおよび遷移金属元素を除く。)のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。リチウム化合物の種類は、特に限定されないが、具体的には、酸化物、リン酸化合物、ケイ酸化合物およびホウ酸化合物などである。酸化物の具体例は、LiNiO2 、LiCoO2 およびLiMn2 4 などであると共に、リン酸化合物の具体例は、LiFePO4 およびLiMnPO4 などである。
正極結着剤は、合成ゴムおよび高分子化合物などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。合成ゴムは、スチレンブタジエン系ゴムなどであると共に、高分子化合物は、ポリフッ化ビニリデンなどである。正極導電剤は、炭素材料などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、その炭素材料は、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどである。ただし、導電性材料は、金属材料および高分子化合物などでもよい。
(負極)
負極22は、図2に示したように、負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bを含んでいる。
負極集電体22Aは、負極活物質層22Bが設けられる一対の面を有している。この負極集電体22Aは、金属材料などの導電性材料を含んでおり、その金属材料は、銅などである。
負極活物質層22Bは、負極集電体22Aの両面に設けられている。この負極活物質層22Bは、リチウムを吸蔵および放出することが可能である負極活物質のうちのいずれか1種類または2種類以上と共に、負極結着剤を含んでいる。ただし、負極活物質層22Bは、負極集電体22Aの片面だけに設けられていてもよい。また、負極活物質層22Bは、さらに、負極導電剤などを含んでいてもよい。負極導電剤に関する詳細は、正極導電剤に関する詳細と同様である。負極活物質層22Bの形成方法は、特に限定されないが、具体的には、塗布法、気相法、液相法、溶射法および焼成法(焼結法)などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。
負極活物質は、炭素材料および金属系材料のうちの一方または双方を含んでいる。高いエネルギー密度が得られるからである。炭素材料は、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素および黒鉛(天然黒鉛および人造黒鉛)などである。金属系材料は、リチウムと合金を形成することが可能である金属元素および半金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含む材料であり、その金属元素および半金属元素は、ケイ素およびスズのうちの一方または双方などである。ただし、金属系材料は、単体でもよいし、合金でもよいし、化合物でもよいし、それらの2種類以上の混合物でもよいし、それらの2種類以上の相を含む材料でもよい。金属系材料の具体例は、TiSi2 およびSiOx (0<x≦2、または0.2<x<1.4)などである。
負極結着剤は、高分子化合物のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、その高分子化合物は、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリアクリロニトリルおよびそれらの誘導体である。この「誘導体」とは、任意の官能基のうちのいずれか1種類または2種類以上が導入された化合物を意味している。一例を挙げると、ポリフッ化ビニリデンの誘導体は、任意の官能基のうちのいずれか1種類または2種類以上が導入されたポリフッ化ビニリデンである。
すなわち、負極結着剤は、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子化合物を含んでいるため、スチレンブタジエン系ゴムなどの合成ゴムを含んでいない。これにより、負極活物質層22Bは、負極結着剤として合成ゴムを用いる場合において負極合剤スラリーの塗布性を担保するために必要となる増粘剤を含んでおらず、その増粘剤は、カルボキシメチルセルロースなどである。負極活物質層22Bが増粘剤を含んでいないのは、後述するように、負極結着剤が合成ゴムを含んでいる場合には、電位差に起因して外装缶10が溶解するという問題が根本的に発生しないからである。ここで説明した理由の詳細に関しては、後述する。
(セパレータ)
セパレータ23は、図2に示したように、正極21と負極22との間に介在している絶縁性の多孔質膜であり、その正極21と負極22との接触(短絡)を防止しながらリチウムイオンを通過させる。このセパレータ23は、ポリエチレンなどの高分子化合物を含んでいる。
(電解液)
電解液24は、溶媒および電解質塩と共に、ジニトリル化合物のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
溶媒は、炭酸エステル系化合物、カルボン酸エステル系化合物およびラクトン系化合物などの非水溶媒(有機溶剤)のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、その非水溶媒を含んでいる電解液は、いわゆる非水電解液である。ただし、ジニトリル化合物は、ここで説明した溶媒から除かれる。電解質塩は、リチウム塩などの軽金属塩のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。なお、ジニトリル化合物の詳細に関しては、後述する。
この電解液24は、ごく僅かな量のジニトリル化合物しか含んでいないため、そのジニトリル化合物をほとんど含んでいない。具体的には、電解液24中におけるジニトリル化合物の含有量は、0.01重量%未満である。後述するように、非水溶液30は、負極22と電気的に接続されている外装缶10が溶解することを抑制する機能を果たすために、十分な量のジニトリル化合物を含んでいなければならないのに対して、電解液24は、上記した非水溶液30の機能を果たさないため、実質的にジニトリル化合物を含んでいなくてもよいからである。
電解液24中におけるジニトリル化合物の含有量を調べる手順は、以下で説明する通りである。最初に、完成後の二次電池を解体することにより、電池素子20を回収する。続いて、電池素子20の最外周であるセパレータ23を切断することにより、そのセパレータ23の一部を回収する。続いて、遠心分離機を用いてセパレータ23を遠心分離処理(回転速度=3000rpm,処理時間=15分間)することにより、そのセパレータ23に含浸されている電解液24を抽出する。最後に、ガスクロマトグラフィー-質量分析法(Gas Chromatography Mass Spectrometry(GC/MS))を用いて、電解液24中に含まれているジニトリル化合物を定量分析することにより、その電解液24中におけるジニトリル化合物の含有量(重量%)を測定する。
[非水溶液]
非水溶液30は、図1に示したように、外装缶10の内部に収納されており、より具体的には、その外装缶10の内部において隙間11に配置されている。この非水溶液30は、隙間11の一部だけに配置されていてもよいし、その隙間11の全体に配置されていてもよい。ここでは、非水溶液30は、隙間11の全体に配置されているため、その隙間11に満たされている。これにより、非水溶液30は、外装缶10の内壁面に接触していると共に、電池素子20の側面に接触している。図1では、非水溶液30に網掛けを施している。
この非水溶液30は、後述するように、二次電池の組み立て後安定化前において、負極22と電気的に接続されている外装缶10の自然電位(電池素子20が未充電状態である場合の電位)を上昇させることにより、その外装缶10が溶解することを抑制するために用いられる溶液である。
このため、非水溶液30は、溶媒と共に、ジニトリル化合物のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。このジニトリル化合物は、2個のシアノ基を含む化合物の総称である。
ただし、非水溶液30は、電解液24とは異なり、上記した外装缶10の溶解を抑制する機能を発揮するために、十分な量のジニトリル化合物を含んでいる。具体的には、非水溶液30中におけるジニトリル化合物の含有量は、0.01重量%~0.1重量%である。非水溶液30中におけるジニトリル化合物の含有量が適正化されるため、二次電池の電気抵抗が増加することを抑制しながら、外装缶10が溶解することも抑制されるからである。
非水溶液30に含まれているジニトリル化合物の種類は、電解液24に含まれているニトリル化合物の種類と同じでもよいし、その電解液24に含まれているジニトリル化合物の種類と異なってもよい。
ジニトリル化合物の種類は、2個のシアノ基を含んでいる化合物であれば、特に限定されない。中でも、ジニトリル化合物は、下記の式(1)で表される化合物であることが好ましい。式(1)に示した化合物は、一端部および他端部のそれぞれにシアノ基を有する鎖状の化合物である。
NC-R1-CN ・・・(1)
(R1は、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基およびそれらの誘導基のうちのいずれかである。)
アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、シクロアルキレン基およびアリーレン基のそれぞれの種類は、特に限定されない。また、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、シクロアルキレン基およびアリーレン基のそれぞれの炭素数は、特に限定されない。なお、「誘導基」とは、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、シクロアルキル基およびアリーレン基のそれぞれに1種類または2種類以上の官能基が導入された基の総称であり、その官能基は、水酸基などである。
R1がアルキレン基である化合物は、マロノニトリル(R1はメチレン基)、スクシノニトリル(R1はエチレン基)、グルタロニトリル(R1はn-プロピレン基)、アジポニトリル(R1はn-ブチレン基)およびセバコニトリル(R1はn-オクチレン基)などである。
R1がアリーレン基である化合物は、フタロニトリル(R1はフェニレン基)および4-ヒドロキシフタロニトリル(R1はフェニレン基の誘導基であるヒドロキシフェニレン基)などである。ただし、フェニレン基は、o-フェニレン基でもよいし、m-フェニレン基でもよいし、p-フェニレン基でもよい。
中でも、ジニトリル化合物は、スクシノニトリルを含んでいることが好ましい。容易に入手可能であると共に、非水溶液30を利用して外装缶10の溶解が十分に抑制されるからである。
非水溶液30に含まれている溶媒に関する詳細は、電解液24に含まれている溶媒に関する詳細と同様である。非水溶液30に含まれている溶媒の種類は、電解液24に含まれている溶媒の種類と同じでもよいし、その電解液24に含まれている溶媒の種類と異なってもよい。
非水溶液30中におけるジニトリル化合物の含有量を調べる手順は、以下で説明する通りである。最初に、錐および釘などの工具を用いて、外装缶10の底面に穴を開ける。続いて、蓋付きのポリプロピレン製の容器を用いて、外装缶10の底面に設けられた穴から自由落下現象を利用して非水溶液30を回収する。最後に、GC/MSを用いて、非水溶液30に含まれているジニトリル化合物を定量分析することにより、その非水溶液30中におけるジニトリル化合物の含有量(重量%)を測定する。
なお、非水溶液30は、さらに、硫黄酸素結合基含有化合物のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。この硫黄酸素結合基含有化合物は、1個または2個以上の硫黄酸素結合基(S=O)を含んでいる化合物の総称である。負極22の電位が上昇しにくくなるため、外装缶10の溶解がより抑制されるからである。
硫黄酸素結合基含有化合物の種類は、1個以上の硫黄酸素結合基を含んでいる化合物であれば、特に限定されない。硫黄酸素結合基含有化合物の具体例は、1,3-プロパンスルトン、メチルプロパンスルトン、1,3-プロペンスルトン、エチレンサルファイト、メタンスルホン酸プロパルギル、1,4-ブタンスルトンおよびそれらの誘導体などであり、その「誘導体」に関する詳細は、上記した通りである。非水溶液30中における硫黄酸素結合基含有化合物の含有量は、特に限定されないが、中でも、0.01重量%~0.1重量%であることが好ましい。外装缶10の溶解が十分に抑制されるからである。非水溶液30中における硫黄酸素結合基含有化合物の含有量を調べる手順は、非水溶液30中におけるジニトリル化合物の含有量を調べる手順と同様である。
また、非水溶液30は、さらに、電解質塩のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。すなわち、非水溶液30は、電解液24と実質的に同様の役割を果たす溶液(電解液)でもよい。非水溶液30が電池素子20(正極21、負極22およびセパレータ23)に含浸された際に、その非水溶液30を媒介としてリチウムイオンが移動しやすくなるため、充放電を繰り返した際に電解液24が消費されても、追加の電解液である非水溶液30を利用して充放電反応が安定に進行しやすくなるからである。非水溶液30中における電解質塩の含有量は、特に限定されないため、任意に設定可能である。
非水溶液30に含まれている電解質塩に関する詳細は、電解液24に含まれている電解質塩に関する詳細と同様である。非水溶液30に含まれている電解質塩の種類は、電解液24に含まれている電解質塩の種類と同じでもよいし、その電解液24に含まれている電解質塩の種類と異なってもよい。
[正極リードおよび負極リード]
正極リード41は、図1に示したように、電池素子20(正極21)に接続された正極配線であり、より具体的には、正極集電体21Aに接続されている。この正極リード41は、アルミニウムなどの導電性材料を含んでおり、安全弁機構15を介して電池蓋14に接続されている。これにより、正極21は、正極リード41を介して電池蓋14と電気的に接続されている。
負極リード42は、図1に示したように、電池素子20(負極22)に接続された負極配線であり、より具体的には、負極集電体22Aに接続されている。この負極リード42は、ニッケルなどの導電性材料を含んでおり、外装缶10に接続されている。これにより、負極22は、負極リード42を介して外装缶10と電気的に接続されている。
<1-2.動作>
二次電池の充電時には、電池素子20において、正極21からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが電解液24を介して負極22に吸蔵される。一方、二次電池の放電時には、電池素子20において、負極22からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが電解液24を介して正極21に吸蔵される。これらの充放電時には、リチウムがイオン状態で吸蔵および放出される。
<1-3.製造方法>
以下では、随時、既に説明した図1および図2を参照する。
[正極の作製]
正極活物質、正極結着剤および正極導電剤などを混合することにより、正極合剤としたのち、有機溶剤などに正極合剤を投入することにより、ペースト状の正極合剤スラリーを調製する。続いて、正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを塗布することにより、正極活物質層21Bを形成する。こののち、ロールプレス機などを用いて正極活物質層21Bを圧縮成型してもよい。この場合には、正極活物質層21Bを加熱してもよいし、圧縮成型を複数回繰り返してもよい。これにより、正極21が作製される。
[負極の作製]
上記した正極21の作製手順と同様の手順により、負極22を作製する。具体的には、有機溶剤および負極合剤(負極活物質、負極結着剤および負極導電剤など)を含むペースト状の負極合剤スラリーを調製したのち、その負極合剤スラリーを用いて負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを形成する。こののち、負極活物質層22Bを圧縮成型してもよい。これにより、負極22が作製される。
[電解液の調製]
溶媒に電解質塩を投入したのち、その溶媒にジニトリル化合物を添加する。これにより、溶媒中において電解質塩およびジニトリル化合物のそれぞれが分散または溶解されるため、電解液24が調製される。この場合には、電解液24中におけるジニトリル化合物の含有量が0.01重量%未満となるように、そのジニトリル化合物の添加量を調整する。
なお、電解液24を調製する場合には、溶媒にジニトリル化合物を添加しなくてもよい。この場合には、二次電池の完成後において、非水溶液30中に含まれているジニトリル化合物の一部が電池素子20(正極21、負極22およびセパレータ23)に含浸される。これにより、調製後の電解液24中にジニトリル化合物が含まれていなくても、完成後の二次電池では電解液24中にジニトリル化合物が含まれることになる。
ただし、正極21および負極22がセパレータ23を介して互いに密着しながら巻回されていることに起因して、電池素子20(正極21、負極22およびセパレータ23)に含浸される非水溶液30の量は、ごく僅かに抑えられる。これにより、電池素子20に非水溶液30が含浸されたとしても、電解液24中におけるジニトリル化合物の含有量は、上記したように、0.01重量%未満になる。
[非水溶液]
溶媒にジニトリル化合物を投入する。これにより、溶媒中においてジニトリル化合物が分散または溶解されるため、非水溶液30が調製される。この場合には、非水溶液30中におけるジニトリル化合物の含有量が0.01重量%~0.1重量%となるように、そのジニトリル化合物の添加量を調整する。
なお、非水溶液30を調製する場合には、上記したように、溶媒にさらに硫黄酸素結合基含有化合物を添加してもよいし、その溶媒にさらに電解質塩を添加してもよい。
[二次電池の組み立て]
最初に、溶接法などを用いて、正極21(正極集電体21A)に正極リード41を接続させると共に、負極22(負極集電体22A)に負極リード42を接続させる。この溶接法の種類は、特に限定されないが、具体的には、抵抗溶接法などである。ここで説明した溶接法に関する詳細は、以降においても同様である。
続いて、セパレータ23を介して正極21および負極22を互いに積層させたのち、その正極21、負極22およびセパレータ23を巻回させることにより、巻回中心空間20Kを有する巻回体を作製する。この巻回体は、正極21、負極22およびセパレータ23のそれぞれに電解液24が含浸されていないことを除いて、電池素子20の構成と同様の構成を有している。こののち、巻回体の巻回中心空間20Kにセンターピン18を挿入する。
続いて、正極リード41および負極リード42のそれぞれが接続されている巻回体を電解液24中に浸漬させる。この場合には、容器の内部に電解液24を満たしたのち、全体が浸漬されるように電解液24中に巻回体を投入する。これにより、正極21、負極22およびセパレータ23のそれぞれに電解液24が含浸されるため、巻回電極体である電池素子20が作製される。続いて、容器(電解液24)中から電池素子20を取り出したのち、正極リード41および負極リード42のそれぞれに付着している電解液24を拭き取る。
続いて、一対の絶縁板12,13により電池素子20が挟まれた状態において、その絶縁板12,13と共に電池素子20を開放端部から外装缶10の内部に収納したのち、安全弁機構15およびPTC素子16が取り付けられている電池蓋14を外装缶10の開放端部に載置する。この場合には、溶接法などを用いて、正極リード41を安全弁機構15に接続させると共に、負極リード42を外装缶10に接続させる。
続いて、電池素子20が収納されている外装缶10の内部に開放端部から非水溶液30を注入する。これにより、外装缶10の内部に設けられている隙間11に非水溶液30が配置される。
最後に、ガスケット17を介して外装缶10の開放端部に電池蓋14を加締めることにより、その外装缶10に電池蓋14を安全弁機構15およびPTC素子16と共に固定する。これにより、外装缶10の内部に電池素子20および非水溶液30のそれぞれが封入されるため、二次電池が組み立てられる。
[二次電池の安定化]
組み立て後の二次電池を充放電させる。環境温度、充放電回数(サイクル数)および充放電条件などの各種条件は、任意に設定可能である。
これにより、負極22などの表面に被膜が形成されるため、二次電池の状態が電気化学的に安定化する。よって、外装缶10を用いた円筒型の二次電池が完成する。
<1-4.作用および効果>
この二次電池によれば、鉄を含む外装缶10の内部に、その外装缶10に対して電気的に接続された負極22および電解液24を含む電池素子20と共に、非水溶液30が収納されている。この負極22は、ポリフッ化ビニリデンなどを含んでおり、外装缶10の内部において電池素子20の周辺に設けられた隙間11には、非水溶液30が配置されている。電解液24中におけるジニトリル化合物の含有量は、0.01重量%未満であると共に、非水溶液30中におけるジニトリル化合物の含有量は、0.01重量%以上0.1重量%以下である。よって、以下で説明する理由により、優れた電気化学的耐久性および優れた電気抵抗特性を得ることができる。
本実施形態の二次電池に対する比較例の二次電池は、非水溶液30を備えていないことを除いて、本実施形態の二次電池の構成と同様の構成を有している。すなわち、比較例の二次電池では、本実施形態の二次電池と同様に、負極22が負極結着剤としてポリフッ化ビニリデンなどの高分子化合物を含んでいる。
この比較例の二次電池では、組み立て後(外装缶10に接続された負極22に対する電解液24の含浸後)、安定化前(二次電池の電気化学的な状態を安定化させるための充放電前)の一定期間において、負極22の電位が上昇する。この場合には、外装缶10の自然電位が負極22の電位よりも低くなるため、その外装缶10の自然電位と負極22の電位との差異(電位差)が大きくなる。これにより、外装缶10が電気化学的に腐食されやすくなるため、その外装缶10が溶解しやすくなると共に、その外装缶10の溶解物が発生しやすくなるため、二次電池の電気抵抗が増加しやすくなる。よって、優れた電気化学的耐久性および優れた電気抵抗特性を得ることが困難である。
これに対して、本実施形態の二次電池では、外装缶10の内部の隙間11に非水溶液30が配置されており、すなわちジニトリル化合物を含んでいる非水溶液30が外装缶10および電池素子20のそれぞれに接触している。この場合には、組み立て後安定化前の一定期間において、負極22の電位が上昇しても、非水溶液30の存在に起因して外装缶10の自然電位も上昇するため、上記した電位差が小さくなる。これにより、外装缶10が電気化学的に腐食されにくくなるため、その外装缶10が溶解しにくくなると共に、その外装缶10の溶解物が発生しにくくなるため、二次電池の電気抵抗が増加しにくくなる。よって、優れた電気化学的耐久性および優れた電気抵抗特性を得ることができる。
特に、本実施形態の二次電池では、負極22が増粘剤であるカルボキシメチルセルロースを含んでいなければ、電位差に起因して外装缶10が溶解するという問題が本質的に発生しやすくなるため、その外装缶10が溶解することを効果的に抑制することができる。
詳細には、組み立て後安定化前の一定期間において負極22の電位が上昇するかどうかは、その負極22に含まれている負極結着剤の種類(すなわち、増粘剤の有無)に依存する。
負極22が負極結着剤としてポリフッ化ビニリデンなどの高分子化合物を含んでいるため、その負極22が造粘剤であるカルボキシメチルセルロースを含んでいない場合には、上記したように、組み立て後安定化前の一定期間において負極22の電位が上昇しやすくなるため、電位差に起因した外装缶10の溶解に関する問題が根本的に発生しやすくなる。
これに対して、負極22が負極結着剤としてスチレンブタジエン系ゴムなどの合成ゴムを含んでいるため、その負極22が増粘剤であるカルボキシメチルセルロースも含んでいる場合には、組み立て後安定化前の一定期間において負極22の電位が上昇しにくくなるため、電位差に起因した外装缶10の溶解に関する問題が根本的に発生しにくくなる。
これらのことから、負極22が負極結着剤としてスチレンブタジエン系ゴムなどの合成ゴムを含んでいると共に増粘剤であるカルボキシメチルセルロースも含んでいる場合には、組み立て後安定化前の一定期間において負極22の電位が本来的に上昇しにくくなる。よって、わざわざ非水溶液30を用いなくても、電位差に起因した外装缶10の溶解を抑制することができる。
これに対して、負極22が負極結着剤としてポリフッ化ビニリデンなどの高分子化合物を含んでいると共に増粘剤であるカルボキシメチルセルロースを含んでいない場合には、組み立て後安定化前の一定期間において負極22の電位が本来的に上昇しやすくなる。よって、非水溶液30を用いることにより、電位差に起因した外装缶10の溶解を初めて抑制することができる。
また、ジニトリル化合物がスクシノニトリルなどを含んでいれば、そのジニトリル化合物が容易に入手可能であると共に、非水溶液30を利用して外装缶10の溶解が十分に抑制されるため、より高い効果を得ることができる。
また、非水溶液30がさらに硫黄酸素結合基含有化合物を含んでいれば、負極22と電気的に接続されている外装缶10の自然電位がより上昇する。よって、外装缶10の溶解がより抑制されるため、より高い効果を得ることができる。
また、非水溶液30がさらに電解質塩を含んでいれば、追加の電解液である非水溶液30を利用して充放電反応が安定に進行しやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
また、二次電池がリチウムイオン二次電池であれば、リチウムの吸蔵および放出を利用して十分な電池容量が安定に得られるため、より高い効果を得ることができる。
<2.変形例>
上記した二次電池の構成は、以下で説明するように、適宜、変更可能である。ただし、以下で説明する一連の変形例のうちの任意の2種類以上は、互いに組み合わされてもよい。
[変形例1]
多孔質膜からなる単層のセパレータ23を用いた。しかしながら、ここでは具体的に図示しないが、単層のセパレータ23の代わりに、高分子化合物層を含む多層(積層型)のセパレータ23を用いてもよい。
具体的には、積層型のセパレータ23は、一対の面を有する多孔質層(多孔質膜)と、その多孔質層の片面または両面に配置された高分子化合物層とを含んでいる。正極21および負極22のそれぞれに対するセパレータ23の密着性が向上するため、電池素子20の巻きずれが発生しにくくなるからである。これにより、電解液の分解反応などが発生しても、二次電池が膨れにくくなる。高分子化合物層は、物理的強度に優れていると共に電気化学的に安定であるポリフッ化ビニリデンなどの高分子化合物を含んでいる。
なお、多孔質層および高分子化合物層のうちの一方または双方は、複数の絶縁性粒子のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。二次電池の発熱時において複数の絶縁性粒子が放熱するため、その二次電池の安全性(耐熱性)が向上するからである。絶縁性粒子は、無機粒子および樹脂粒子などである。無機粒子の具体例は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ベーマイト、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化マグネシウムおよび酸化ジルコニウムなどの粒子であると共に、樹脂粒子の具体例は、アクリル樹脂およびスチレン樹脂などの粒子である。
積層型のセパレータ23を作製する場合には、高分子化合物および有機溶剤などを含む高分子溶液を調製したのち、多孔質層の片面または両面に高分子溶液を塗布する。この他、高分子溶液中に多孔質層を浸漬させてもよい。この場合には、必要に応じて高分子溶液に複数の絶縁性粒子を添加してもよい。
この積層型のセパレータ23を用いた場合においても、正極21と負極22との間においてリチウムイオンが移動可能になるため、同様の効果を得ることができる。
[変形例2]
液状の電解質である電解液24を用いた。しかしながら、ここでは具体的に図示しないが、電解液24の代わりに、ゲル状の電解質である電解質層を用いてもよい。
電解質層を用いた電池素子20では、セパレータ23および電解質層を介して正極21および負極22が巻回されている。この電解質層は、正極21とセパレータ23との間に介在していると共に、負極22とセパレータ23との間に介在している。
具体的には、電解質層は、電解液24と共に高分子化合物を含んでおり、その電解質層中では、電解液24が高分子化合物により保持されている。電解液24の漏液が防止されるからである。電解液24の構成は、上記した通りである。高分子化合物は、ポリフッ化ビニリデンなどを含んでいる。電解質層を形成する場合には、電解液24、高分子化合物および有機溶剤などを含む電解質溶液を調製したのち、正極21および負極22のそれぞれの片面または両面に電解質溶液を塗布する。
この電解質層を用いた場合においても、正極21と負極22との間において電解質層を介してリチウムイオンが移動可能になるため、同様の効果を得ることができる。
<3.二次電池の用途>
二次電池の用途(適用例)は、特に限定されない。電源として用いられる二次電池は、電子機器および電動車両などの主電源でもよいし、補助電源でもよい。主電源とは、他の電源の有無に関係なく、優先的に用いられる電源である。補助電源は、主電源の代わりに用いられる電源、または主電源から切り替えられる電源である。
二次電池の用途の具体例は、以下の通りである。ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、ノート型パソコン、ヘッドホンステレオ、携帯用ラジオおよび携帯用情報端末などの電子機器である。バックアップ電源およびメモリーカードなどの記憶用装置である。電動ドリルおよび電動鋸などの電動工具である。電子機器などに搭載される電池パックである。ペースメーカおよび補聴器などの医療用電子機器である。電気自動車(ハイブリッド自動車を含む。)などの電動車両である。非常時などに備えて電力を蓄積しておく家庭用または産業用のバッテリシステムなどの電力貯蔵システムである。これらの用途では、1個の二次電池が用いられてもよいし、複数個の二次電池が用いられてもよい。
電池パックは、単電池を用いてもよいし、組電池を用いてもよい。電動車両は、二次電池を駆動用電源として作動(走行)する車両であり、その二次電池以外の駆動源を併せて備えたハイブリッド自動車でもよい。家庭用の電力貯蔵システムでは、電力貯蔵源である二次電池に蓄積された電力を利用して家庭用の電気製品などを使用可能である。
ここで、二次電池の適用例の一例に関して具体的に説明する。以下で説明する適用例の構成は、あくまで一例であるため、適宜、変更可能である。
図3は、電池パックのブロック構成を表している。ここで説明する電池パックは、1個の二次電池を用いた電池パック(いわゆるソフトパック)であり、スマートフォンに代表される電子機器などに搭載される。
この電池パックは、図3に示したように、電源51と、回路基板52とを備えている。この回路基板52は、電源51に接続されていると共に、正極端子53、負極端子54および温度検出端子55を含んでいる。
電源51は、1個の二次電池を含んでいる。この二次電池では、正極リードが正極端子53に接続されていると共に、負極リードが負極端子54に接続されている。この電源51は、正極端子53および負極端子54を介して外部と接続可能であるため、充放電可能である。回路基板52は、制御部56と、スイッチ57と、PTC素子58と、温度検出部59とを含んでいる。ただし、PTC素子58は省略されてもよい。
制御部56は、中央演算処理装置(CPU)およびメモリなどを含んでおり、電池パック全体の動作を制御する。この制御部56は、必要に応じて電源51の使用状態の検出および制御を行う。
なお、制御部56は、電源51(二次電池)の電圧が過充電検出電圧または過放電検出電圧に到達すると、スイッチ57を切断することにより、電源51の電流経路に充電電流が流れないようにする。過充電検出電圧および過放電検出電圧は、特に限定されない。一例を挙げると、過充電検出電圧は、4.2V±0.05Vであると共に、過放電検出電圧は、2.4V±0.1Vである。
スイッチ57は、充電制御スイッチ、放電制御スイッチ、充電用ダイオードおよび放電用ダイオードなどを含んでおり、制御部56の指示に応じて電源51と外部機器との接続の有無を切り換える。このスイッチ57は、金属酸化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(MOSFET)などを含んでおり、充放電電流は、スイッチ57のON抵抗に基づいて検出される。
温度検出部59は、サーミスタなどの温度検出素子を含んでおり、温度検出端子55を用いて電源51の温度を測定すると共に、その温度の測定結果を制御部56に出力する。温度検出部59により測定される温度の測定結果は、異常発熱時において制御部56が充放電制御を行う場合および残容量の算出時において制御部56が補正処理を行う場合などに用いられる。
本技術の実施例に関して説明する。
(実施例1~10および比較例1~4)
二次電池を作製したのち、その二次電池の性能を評価した。なお、表1では、表記内容を簡略化するために、実施例1~10を「実1~10」と示していると共に、比較例1~4を「比1~4」と示している。
[二次電池の作製]
以下で説明する手順により、図1および図2に示した円筒型の二次電池(リチウムイオン二次電池)を作製した。
(正極の作製)
最初に、正極活物質(LiCoO2 )91質量部と、正極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)3質量部と、正極導電剤(黒鉛)6質量部とを混合することにより、正極合剤とした。続いて、有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン)に正極合剤を投入したのち、その有機溶剤を撹拌することにより、ペースト状の正極合剤スラリーを調製した。続いて、コーティング装置を用いて正極集電体21A(厚さ=12μmである帯状のアルミニウム箔)の両面に正極合剤スラリーを塗布したのち、その正極合剤スラリーを乾燥させることにより、正極活物質層21Bを形成した。最後に、ロールプレス機を用いて正極活物質層21Bを圧縮成型した。これにより、正極21が作製された。
なお、正極21を作製する場合には、正極集電体21Aの一端部および他端部のそれぞれに正極活物質層21Bを形成せずに、その正極集電体21Aの一端部および他端部のそれぞれを露出させた。
(負極の作製)
水系の溶媒(水性溶媒)を用いて負極合剤スラリーを調製する場合には、以下で説明する手順により、負極22を作製した。
最初に、負極活物質95質量部と、負極結着剤(高分子化合物であるポリアクリル酸塩(PALT))3質量部と、負極導電剤(カーボンブラック)2質量部とを混合することにより、負極合剤とした。この負極活物質としては、炭素材料(黒鉛)と金属系材料(SiO)との混合物を用いたと共に、炭素材料と金属系材料との混合比(重量比)は、表1に示した通りである。続いて、水性溶媒(純水)に負極合剤を投入したのち、その有機溶剤を撹拌することにより、ペースト状の負極合剤スラリーを調製した。続いて、コーティング装置を用いて負極集電体22A(厚さ=15μmである帯状の銅箔)の両面に負極合剤スラリーを塗布したのち、その負極合剤スラリーを乾燥させることにより、負極活物質層22Bを形成した。最後に、ロールプレス機を用いて負極活物質層22Bを圧縮成型した。これにより、負極22が作製された。
溶剤系の溶媒(有機溶剤)を用いて負極合剤スラリーを調製する場合には、負極結着剤としてポリアクリル酸塩の代わりにポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いると共に、負極合剤スラリーを調製するための溶媒として水性溶媒の代わりに有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン(NMP))を用いたことを除いて同様の手順により、負極22(負極集電体22Aおよび負極活物質層22B)を作製した。
なお、負極22を作製する場合には、負極集電体22Aの一端部および他端部のそれぞれに負極活物質層22Bを形成せずに、その負極集電体22Aの一端部および他端部のそれぞれを露出させた。
(電解液の調製)
溶媒(炭酸エチレンおよび炭酸ジエチル)に電解質塩(LiPF6 )を添加したのち、その溶媒を攪拌した。この場合には、溶媒の混合比(重量比)を炭酸エチレン:炭酸ジエチル=30:70としたと共に、電解質塩の含有量を溶媒に対して1mol/kgとした。これにより、電解液24が調製された。
(非水溶液の調製)
ここでは、電解液である非水溶液30を調製した。この場合には、溶媒に電解質塩を添加することにより、その溶媒を攪拌したのち、その溶媒にさらにジニトリル化合物(スクシノニトリル(SN))を添加することにより、その溶媒を攪拌した。溶媒の種類および組成と電解質塩の種類および含有量とは、電解液24中に含まれている溶媒の種類および組成と電解質塩の種類および含有量と同様である。これにより、非水溶液30が調製された。
なお、非水溶液30を調製する場合には、必要に応じて、溶媒にさらに硫黄酸素結合基含有化合物(メチルプロパンスルトン(PMS))を添加した。
(二次電池の組み立て)
最初に、抵抗溶接法を用いて、アルミニウム製の正極リード41を正極21(正極集電体21A)に溶接したと共に、ニッケル製の負極リード42を負極22(負極集電体22A)に溶接した。
続いて、セパレータ23(厚さ=10μmである二軸延伸ポリエチレンフィルム)を介して正極21および負極22を互いに積層させたのち、その正極21、負極22およびセパレータ23を巻回させることにより、巻回中心空間20Kを有する巻回体を作製した。続いて、巻回体の巻回中心空間20Kにセンターピン18を挿入した。
続いて、容器の内部に電解液24を満たしたのち、正極リード41および負極リード42のそれぞれが接続されている巻回体を電解液24中に浸漬(浸漬時間=12時間)させた。これにより、正極21、負極22およびセパレータ23のそれぞれに電解液24が含浸されたため、巻回電極体である電池素子20が作製された。続いて、容器(電解液24)中から電池素子20を取り出すことにより、その電池素子20を乾燥させた。
続いて、一対の絶縁板12,13を用いて巻回体を挟みながら、ニッケル鍍金が施された鉄製の外装缶10の内部に開放端部から巻回体と共に絶縁板12,13を収納したのち、外装缶10の開放端部に電池蓋14(安全弁機構15およびPTC素子16)を載置した。この場合には、抵抗溶接法を用いて、安全弁機構15に正極リード41を溶接したと共に、外装缶10に負極リード42を溶接した。続いて、外装缶10の内部に非水溶液30を注入することにより、その外装缶10の内部の隙間11に非水溶液30を配置した。
最後に、ガスケット17(厚さ=1.5mmであるポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム)を介して外装缶10の開放端部に電池蓋14を加締めることにより、その外装缶10の開放端部に電池蓋14(安全弁機構15およびPTC素子16)を固定した。外装缶10の内部に電池素子20および非水溶液30のそれぞれが封入されたため、二次電池が組み立てられた。
(二次電池の安定化)
二次電池の組み立て後、12時間が経過してから、常温環境中(温度=25℃)において二次電池を1サイクル充放電させた。充電時には、0.1Cの電流で電圧が4.2Vに到達するまで定電流充電したのち、その4.2Vの電圧で電流が0.05Cに到達するまで定電圧充電した。放電時には、0.1Cの電流で電圧が3.0Vに到達するまで定電流放電した。0.1Cとは、電池容量(理論容量)を10時間で放電しきる電流値であると共に、0.05Cとは、電池容量を20時間で放電しきる電流値である。
これにより、負極22などの表面に被膜が形成されたため、二次電池の状態が電気化学的に安定化した。よって、円筒型の二次電池が完成した。
二次電池の完成後、電解液24中におけるジニトリル化合物の含有量(重量%)と、非水溶液30中におけるジニトリル化合物の含有量(重量%)と、非水溶液30中における硫黄酸素結合基含有化合物の含有量(重量%)とを調べた結果は、表1に示した通りである。
[性能の評価]
二次電池の性能(電気化学的耐久性および電気抵抗特性)を評価したところ、表1に示した結果が得られた。
電気化学的耐久性を評価する場合には、最初に、常温環境中(温度=25℃)において、二次電池を充電させた。この場合には、1Cの電流で電圧が4.2Vに到達するまで定電流充電したのち、その4.2Vの電圧で電流が10mAに到達するまで定電圧充電した。1Cとは、電池容量を1時間で放電しきる電流値である。続いて、充電状態の二次電池を解体することにより、外装缶10を回収した。最後に、外装缶10の内壁面を調べることにより、その外装缶10が溶解しているか否かを調べた。この場合には、外装缶10の内壁面を目視で観察すると共に、必要に応じてデジタルマイクロスコープを用いて外装缶10の内壁面を観察した。
表1中の「缶溶解」の欄には、外装缶10が溶解していた場合(外装缶10の内壁面が変色していた場合を含む。)には「発生」と示していると共に、外装缶10が溶解していなかった場合には「未発生」と示している。
電気抵抗特性を評価する場合には、組み立て後安定化前において二次電池の電気抵抗(交流1kHzにおけるインピーダンス(mΩ))を測定することにより、その電気抵抗が上昇したか否かを調べた。この場合には、ジニトリル化合物(スクシノニトリル)を含んでいない非水溶液30を備えた二次電池を組み立てることにより、その二次電池の電気抵抗(基準電気抵抗)を調べたのち、その基準電気抵抗と比較して電気抵抗が上昇したか否かを判定した。
表1中の「抵抗上昇」の欄には、電気抵抗の上昇量が0.1mΩ以上であった場合には「発生」と示していると共に、電気抵抗の上昇量が0.1mΩ未満であった場合には「未発生」と示している。
ここでは、二次電池に関する電気化学的耐久性および電気抵抗特性のそれぞれを評価した他、組み立て後安定化前(非水溶液30の注入後、12時間経過時)の二次電池を用いて、負極22の電位(V)および外装缶10の電位(V)のそれぞれを測定したところ、表1に示した結果が得られた。これらの電位は、リチウム金属基準の電位(Vvs(Li+ /Li))である。
Figure 0007380873000001
[考察]
表1に示したように、二次電池の電気化学的耐久性および電気抵抗特性は、非水溶液30の組成に応じて変動した。
具体的には、非水溶液30を用いても、その非水溶液30中におけるジニトリル化合物の含有量が0.01重量%よりも小さい場合(比較例1,3)および非水溶液30中におけるジニトリル化合物の含有量が0.1重量%よりも大きい場合(比較例2,4)には、外装缶10が溶解し、または電気抵抗が上昇した。すなわち、両者の場合には、外装缶10が溶解しないと電気抵抗が上昇し、または電気抵抗が上昇しないと外装缶10が溶解するというトレードオフの関係が発生した。
これに対して、非水溶液30を用いると共に、その非水溶液30中におけるジニトリル化合物の含有量が0.01重量%~0.1重量%である場合(実施例1~10)には、上記したトレードオフの関係が打破されたため、外装缶10が溶解しなかったと共に、電気抵抗も上昇しなかった。この場合には、特に、負極活物質の組成(炭素材料と金属系材料との混合比)および負極結着剤の種類(高分子化合物の種類)のそれぞれに依存せずに、同様の傾向が得られた。
特に、非水溶液30中におけるジニトリル化合物の含有量が0.01重量%~0.1重量%である場合には、非水溶液30がさらに硫黄酸素結合基含有化合物を含んでいると、負極22の電位が上昇しにくくなったため、外装缶10がより溶解しにくくなった。
[まとめ]
表1に示した結果から、鉄を含む外装缶10の内部に、その外装缶10に対して電気的に接続された負極22および電解液24を含む電池素子20と共に非水溶液30が収納されており、その負極22がポリフッ化ビニリデンなどを含んでおり、その外装缶10の内部において電池素子20の周辺に設けられた隙間11に非水溶液30が配置されており、その電解液24中におけるジニトリル化合物の含有量が0.01重量%未満であり、その非水溶液30中におけるジニトリル化合物の含有量が0.01重量%以上0.1重量%以下であると、その外装缶10の溶解が抑制されたと共に、電気抵抗の上昇も抑制された。よって、二次電池において、優れた電気化学的耐久性および優れた電気抵抗特性が得られた。
以上、一実施形態および実施例を挙げながら本技術に関して説明したが、その本技術の構成は、一実施形態および実施例において説明された構成に限定されないため、種々に変形可能である。
具体的には、二次電池の電池構造が円筒型である場合に関して説明したが、その電池構造は、鉄を含む外装缶を用いていれば、特に限定されないため、角型などの他の電池構造でもよい。
また、電極反応物質がリチウムである場合に関して説明したが、その電極反応物質は、特に限定されないため、上記したように、ナトリウムおよびカリウムなどの他のアルカリ金属でもよいし、ベリリウム、マグネシウムおよびカルシウムなどのアルカリ土類金属でもよい。この他、電極反応物質は、アルミニウムなどの他の軽金属でもよい。
本明細書中に記載された効果は、あくまで例示であるため、本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されない。よって、本技術に関して、他の効果が得られてもよい。

Claims (7)

  1. 鉄を含む外装部材と、
    前記外装部材の内部に収納された電池素子および非水溶液と
    を備え、
    前記電池素子は、
    互いに対向しながら巻回された正極とおよび負極と、
    前記正極および前記負極のそれぞれに含浸された電解液と
    を含み、
    前記負極は、前記外装部材に対して電気的に接続されており、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリアクリロニトリルおよびそれらの誘導体のうちの少なくとも1種を含み、
    前記非水溶液は、前記外装部材の内部において前記電池素子の周辺に設けられた空間のうちの少なくとも一部に配置されており、
    前記電解液および前記非水溶液のそれぞれは、ジニトリル化合物を含み、
    前記電解液中における前記ジニトリル化合物の含有量は、0.01重量%未満であり、
    前記非水溶液中における前記ジニトリル化合物の含有量は、0.01重量%以上0.1重量%以下である、
    二次電池。
  2. 前記負極は、カルボキシメチルセルロースを含んでいない、
    請求項1記載の二次電池。
  3. 前記ジニトリル化合物は、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、セバコニトリル、フタロニトリルおよび4-ヒドロキシフタロニトリルのうちの少なくとも1種を含む、
    請求項1または請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記非水溶液は、さらに、硫黄酸素結合基含有化合物を含み、
    前記非水溶液中における前記硫黄酸素結合基含有化合物の含有量は、0.01重量%以上0.1重量%以下である、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記硫黄酸素結合基含有化合物は、1,3-プロパンスルトン、メチルプロパンスルトン、1,3-プロペンスルトン、エチレンサルファイト、メタンスルホン酸プロパルギル、1,4-ブタンスルトンおよびそれらの誘導体のうちの少なくとも1種を含む、
    請求項4記載の二次電池。
  6. 前記非水溶液は、さらに、電解質塩を含む、
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. リチウムイオン二次電池である、
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2022528495A 2020-06-02 2021-04-30 二次電池 Active JP7380873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096285 2020-06-02
JP2020096285 2020-06-02
PCT/JP2021/017183 WO2021246097A1 (ja) 2020-06-02 2021-04-30 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021246097A1 JPWO2021246097A1 (ja) 2021-12-09
JP7380873B2 true JP7380873B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=78830863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528495A Active JP7380873B2 (ja) 2020-06-02 2021-04-30 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230099392A1 (ja)
JP (1) JP7380873B2 (ja)
CN (1) CN115917814A (ja)
WO (1) WO2021246097A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179146A (ja) 2002-07-15 2004-06-24 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム電池
JP2011070861A (ja) 2009-03-31 2011-04-07 Equos Research Co Ltd 電池ケース及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2017103024A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179146A (ja) 2002-07-15 2004-06-24 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム電池
JP2011070861A (ja) 2009-03-31 2011-04-07 Equos Research Co Ltd 電池ケース及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2017103024A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230099392A1 (en) 2023-03-30
JPWO2021246097A1 (ja) 2021-12-09
WO2021246097A1 (ja) 2021-12-09
CN115917814A (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101073228B1 (ko) 비수성 전해질 이차 전지
US11430994B2 (en) Protective coatings for lithium metal electrodes
KR20180068708A (ko) 이차 전지 수명 평가 방법 및 장치
KR20140032577A (ko) 리튬 박막을 삽입한 실리콘계 음극활물질 전극 및 이의 제조방법 및 이를 구비한 리튬이차전지
JP2004273139A (ja) リチウム二次電池
JP2003208924A (ja) リチウム二次電池
JP2023115135A (ja) 二次電池
JP7448031B2 (ja) 二次電池
US20140370379A1 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
JP7439834B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
CN112490489A (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
KR100459871B1 (ko) 전지 또는 콘덴서용 비수전해질의 조성물
JP7380873B2 (ja) 二次電池
WO2021235154A1 (ja) 二次電池
JP2003036825A (ja) 非水電解液電池
JP2002222666A (ja) リチウム二次電池
JPH11121040A (ja) リチウム二次電池
JP7380898B2 (ja) 二次電池
JP7380881B2 (ja) 二次電池
JP7306576B2 (ja) 二次電池
WO2023188949A1 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
WO2023189762A1 (ja) 二次電池
WO2024070820A1 (ja) 二次電池、電池パック
WO2024070821A1 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP2003022791A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150