JP7379840B2 - 転写部及び画像形成装置 - Google Patents

転写部及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7379840B2
JP7379840B2 JP2019057344A JP2019057344A JP7379840B2 JP 7379840 B2 JP7379840 B2 JP 7379840B2 JP 2019057344 A JP2019057344 A JP 2019057344A JP 2019057344 A JP2019057344 A JP 2019057344A JP 7379840 B2 JP7379840 B2 JP 7379840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transfer
guide member
recording medium
transfer nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019057344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020160186A (ja
Inventor
一成 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019057344A priority Critical patent/JP7379840B2/ja
Priority to US16/544,162 priority patent/US11016430B2/en
Publication of JP2020160186A publication Critical patent/JP2020160186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379840B2 publication Critical patent/JP7379840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1695Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the paper base before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、転写部及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、プリンタ、ファクシミリ及び複写機等の画像形成装置に関する技術が開示されている。この先行技術では、用紙搬送ローラをニップ点を通過するニップ接線を境に転写手段側に位置させるとともに、用紙ガイドのうち像担持体と転写手段とに隣接する部分の一部にニップ接線を境に転写手段側に位置する切り欠部分を形成するようにしている。
特許文献2には、静電複写方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ装置及びこれらの複合機等の画像形成装置に関する技術が開示されている。この先行技術では、感光体ドラムと転写ローラのニップ部に送り込まれるシート材は、感光体ドラムと転写ローラのニップ部に狭持されると共にレジストローラ対のニップ部に狭持された状態でシート材案内面のシート材搬送方向下流側端部近傍(搬送ガイドリブ)に押し付けられ、転写ローラのたわみ変形に倣ったように転写前ガイドのシート材案内面(搬送ガイドリブ)によって変形させられている。これにより、感光体ドラムと転写ローラのニップ部に挟持されて転写作業が行われる際に、転写ローラの軸方向両端から軸方向中央部に向かう力を受けにくくなり、シワの発生が防止される。
特開2000-214695号公報 特開2007-003650号公報
像保持体と転写体との転写ニップの搬送方向上流側に、記録媒体を案内する案内部材が設けられていることが多い。そして、この案内部材における搬送方向下流側の先端部を、転写ニップにおける接線よりも像保持体側に延ばすことが知られている。
しかし、案内部材の先端部を接線よりも像保持体側に近づけると、はがき等の厚くて幅が小さい、すなわち曲げ剛性の大きい記録媒体の場合、搬送負荷が増大し、記録媒体に転写された現像剤像がずれる等の転写不良が発生することが懸念される。
本発明は、上記事実に鑑み、案内部材における搬送方向下流側の先端部を転写ニップにおける接線よりも像保持体側に近づけた構成において、案内部の先端部が直線である場合と比較し、転写不良の発生を抑制することが目的である。
第1態様は、現像剤像を保持する像保持体とで転写ニップを形成すると共に、前記転写ニップに記録媒体を挟んで搬送し、前記記録媒体に前記現像剤像を転写する転写体と、軸方向から見た場合に、前記転写ニップの接線と交差して先端部が前記接線よりも前記像保持体側に位置し、上流側から搬送された前記記録媒体を前記転写ニップに案内する案内部材であって、前記先端部が前記像保持体との距離が異なる複数の領域を有する案内部と、を備えた転写部である。
第2態様は、前記先端部は、軸方向の両側に形成された第一領域と、前記第一領域と前記第一領域との間に形成され、前記第一領域よりも前記距離が長い第二領域と、を有している、第1態様に記載の転写部である。
第3態様は、前記先端部は、前記第一領域と前記第二領域との間に、前記第一領域よりも前記距離が長く且つ前記第二領域より前記距離が短い第三領域が形成されている、第2態様に記載の転写部である。
第4態様は、前記先端部は、軸方向の中央部に形成された第一領域と、前記第一領域の軸方向両側に形成され、前記第一領域よりも前記距離が長い第二領域と、を有している、第1態様に記載の転写部である。
第5態様は、前記第二領域は、一方側と他方側とで、前記距離が異なっている、第4態様に記載の転写部である。
第6態様は、現像剤像を保持する像保持体とで転写ニップを形成すると共に、前記転写ニップに記録媒体を挟んで搬送し、前記記録媒体に前記現像剤像を転写する転写体と、軸方向から見た場合に、前記転写ニップの接線と交差して先端部が前記接線よりも前記像保持体側に位置し、上流側から搬送された前記記録媒体を前記転写ニップに案内する案内部材であって、前記先端部は前記転写ニップと結ぶ仮想線の前記接線に対する角度が異なる複数の領域を有する案内部と、を備えた転写部である。
第7態様は、前記先端部は、軸方向の両側に形成された第一領域と、前記第一領域と前記第一領域との間に形成され、前記第一領域よりも前記角度が小さい第二領域と、を有している、第6態様に記載の転写部である。
第8態様は、前記先端部は、前記第一領域と前記第二領域との間に、前記第一領域よりも前記角度が小さく且つ前記第二領域より前記角度が小さい第三領域が形成されている、第7態様に記載の転写部である。
第9態様は、前記先端部は、軸方向の中央部の第一領域と、前記第一領域の軸方向両側に形成され、前記第一領域より前記角度が小さい第二領域と、を有している、第6態様に記載の転写部である。
第10態様は、前記第二領域は、一方側と他方側とで前記角度が異なっている、第9態様に記載の転写部である。
第11態様は、像保持体に現像剤像を形成する画像形成部と、前記像保持体に形成された前記現像剤像を記録媒体に転写する第1態様~第10態様のいずれか1態様に記載の転写部と、前記記録媒体に転写された現像剤像を定着させる定着装置と、を備えた画像形成装置である。
第1態様によれば、案内部材における搬送方向下流側の先端部を転写ニップにおける接線よりも像保持体側に近づけた構成において、案内部の先端部が直線である場合と比較し、転写不良の発生を抑制することができる。
第2態様によれば、案内部の先端部の軸方向の一方側に第一領域が形成され他方側に第二領域が形成されている場合と比較し、案内部の先端部の軸方向両側の第一領域で転写ニップに案内される記録媒体の転写不良の発生を抑制することができる。
第3態様によれば、案内部の先端部に第一領域及び第二領域のみが形成されている場合と比較し、第三領域で案内される記録媒体の転写不良の発生を抑制することができる。
第4態様によれば、案内部の先端部の軸方向の一方側に第一領域が形成され他方側に第二領域が形成されている場合と比較し、案内部の先端部の軸方向の中央部の第一領域で案内される記録媒体の転写不良の発生を抑制することができる。
第5態様によれば、案内部の先端部における軸方向の一方側の第二領域と他方側の第二領域の距離が同じである場合と比較し、転写不良の発生を抑制することができる。
第6態様によれば、案内部の先端部における転写ニップと結ぶ仮想線の転写ニップの接線に対する角度が一定である場合と比較し、転写不良の発生を抑制することができる。
第7態様によれば、案内部の先端部の軸方向の一方側に第一領域が形成され他方側に第二領域が形成されている場合と比較し、案内部の先端部における軸方向の両側の第一領域で案内される記録媒体の転写不良の発生を抑制することができる。
第8態様によれば、案内部の先端部に第一領域及び第二領域のみが形成されている場合と比較し、第三領域で案内される記録媒体の転写不良の発生を抑制することができる。
第9態様によれば、案内部の先端部の軸方向の一方側に第一領域が形成され他方側に第二領域が形成されている場合と比較し、案内部の先端部の軸方向の中央部の第一領域で案内される記録媒体の転写不良の発生を抑制することができる。
第10態様によれば、案内部の先端部における軸方向の一方側の第二領域と他方側の第二領域の角度が同じである場合と比較し、転写不良の発生を抑制することができる。
第11態様によれば、案内部の先端部が直線である場合と比較し、定着後の記録媒体の画質不良の発生を抑制することができる。
画像形成装置の概略構成図である。 画像形成部の概略構成図である。 転写部を軸方向から見た一部断面で示す側面図である。 転写部の斜視図である。 案内部材の先端部の平面図である。 案内部材の先端部を軸方向から見た側面図である。 普通紙及び第一幅小シートにおける転写不良が発生しない領域を示すグラフである。 第一変形例の案内部材の先端部の平面図である。 第一変形例の案内部材の先端部を軸方向から見た側面図である。 第二変形例の案内部材の先端部の平面図である。 第三変形例の案内部材の先端部の平面図である。
<実施形態>
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例について説明する。なお、水平方向の直交する2方向をX方向及びY方向とし、それぞれ矢印X及び矢印Yで示す。また、X方向及びY方向と直交する鉛直方向をZ方向とし、矢印Zで示す。また、X方向が装置幅方向であり、Y方向が装置奥行き方向であり、Z方向が装置上下方向である。
(全体構成)
まず、画像形成装置10の全体構成について説明する。
図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成部50、転写部100及び定着装置20を有している。
図1及び図2に示すように、画像形成部50は、感光体60、帯電器52、露光装置54、現像装置58及びクリーニング装置56を備えている。帯電手段の一例としての帯電器52は、像保持体の一例としての円筒状の感光体60の外周面60Aを帯電させる。静電潜像形成手段の一例としての露光装置54は、外周面60Aが帯電した感光体60に画像データに基づいて光を照射して感光体60に静電潜像を形成する。現像手段の一例としての現像装置58は、感光体60に形成された静電潜像を現像剤の一例としてのトナーによって現像し、トナー像として可視化する。また、クリーニング装置56は、トナー像が転写された後の感光体60に残留するトナー等を清掃し回収する。
転写部100は、案内部材120及び転写ロール110を有している。転写体の一例としての転写ロール110は、図示していない電源から転写電圧が印加され、感光体60の外周面60Aに形成された現像剤像の一例としてのトナー像を、搬送経路F(図1参照)に沿って供給されるシート材P(図1参照)に転写ニップTNにて転写する。
なお、図における矢印K1はドラム状の感光体60の回転方向を示し、矢印K2は転写ロール110の回転方向を示している。
案内部材120は、搬送方向上流側から搬送されたシート材Pを転写ニップTNに案内する。
なお、転写部100についての詳しい説明は後述する。
転写ロール110の搬送方向上流側には、対を成すレジストロール70が設けられている。レジストロール70は、転写タイミングに合わせて回転を始動させることによって、シート材Pを転写ニップTNに送りだす。
図1に示す定着装置20は、加熱ロール22及び加圧ロール24を備えており、これら加熱ロール22と加圧ロール24との間をシート材Pが通過することで、シート材Pに転写されたトナー像が、熱と圧力とによってシート材Pに定着する。
定着装置20の搬送方向下流側には、トナー像が定着されたシート材Pを排出部12に排出する排出ロール14、16等が設けられている
画像形成装置10の下部には、シート材Pを一枚ずつ給紙する給紙装置40が設けられている。給紙装置40は、記録媒体の一例としての記録用紙等のシート材Pが複数枚積載された収容部42を備えている。この収容部42に積載されたシート材Pは、取出ロール44等によって順次取り出され、一枚ずつ搬送される。そして、シート材Pの搬送経路Fに沿って複数の搬送ロール48が設けられており、シート材Pが搬送経路Fに沿ってシート材Pの搬送方向下流側へ搬送される。
図4及び図5には、搬送経路における軸方向の中心である中心線CLが示されている。本実施形態では、この中心線CLはシート材Pの搬送基準とされ、シート材Pは、この中心線CLに、シート幅方向の中心が通るように搬送される。
なお、本実施形態の画像形成装置10は、普通紙PA(図示略)及び第一幅小シートPB(図5参照)の少なくとも二種類のシート材Pに画像形成が可能となっている。普通紙PA(図示略)は、A4サイズの所謂普通紙である。第一幅小シートPB(図5参照)は、普通紙PAよりも厚くてシート幅が小さく曲げ剛性の大きいシート材、例えば、はがきである。これら普通紙PA及び第一幅小シートPB(図5参照)のいずれもシート幅方向の中心が、中心線CLを通るように搬送される。
(画像形成工程)
次に、画像形成装置10の画像形成工程について説明する。
まず、帯電器52が感光体60の外周面60Aを帯電させる。続いて、図示しないスキャナによって読み取られた画像データ又は外部から送られたデータに基づいて露光装置54が帯電された感光体60の外周面60Aを露光し、感光体60の外周面60Aに静電潜像を形成する。そして、現像装置58が静電潜像を現像し、トナー像として可視化する。
一方、収容部42から搬送経路Fにシート材Pが送り出される。搬送経路Fに送り出されたシート材Pは、トナー像を保持した感光体60と転写ロール110との間に形成された転写ニップTNを通り、転写ロール110に印加された転写電圧によってトナー像がシート材Pに転写される。シート材Pに転写されたトナー画像は、定着装置20の加熱ロール22と加圧ロール24との間を通過することで、シート材Pに定着される。トナー像が定着したシート材Pは排出ロール14、16によって排出部12に排出される。
(転写部の詳細)
次に、転写部100の詳細について説明する。
図2及び図3に示すように、転写部100は、転写体の一例としての転写ロール110と、案内部材120と、を有している。本実施形態の案内部材120は、金属製の板材で構成され、電気的に接地されている。転写ロール110は、金属性の軸部112と、軸部112の周囲に設けられた半導電性の弾性層114と、を有している。
図4に示すように、転写部100は、転写ロール110を保持し、案内部材120が固定される筐体部150を有している。筐体部150は、樹脂製とされ、矢印Hで示すシート材Pの搬送方向の中間部に転写ロール110を保持している。筐体部150における転写ロール110の搬送方向下流には、複数のリブ152が形成された下流側搬送ガイド154が設けられている。また、筐体部150における転写ロール110の搬送方向上流には、複数のリブ156が形成された上流側搬送ガイド158が設けられている。
上流側搬送ガイド158の上面に対する転写ロール110側には、前述の案内部材120が設けられている。なお、前述のように案内部材120は板材で構成されているので、上面の案内面120Aは平面である。
図2及び図3に示すように、転写部100における筐体部150の上流側搬送ガイド158(図4も参照)の搬送方向上流側には、前述のレジストロール70が設けられている。
転写ロール110は、ドラム状の感光体60とで転写ニップTNを形成すると共に、この転写ニップTNにシート材Pを挟んで搬送し、シート材Pにトナー像を転写する。案内部材120は、搬送方向上流側から搬送されたシート材Pを転写ニップTNに案内する。
図3及び図6に示すように、本実施形態では、案内部材120の上面の案内面120Aは、転写ニップTN側に向かって上り勾配となっている。また、案内部材120の案内面120Aは、軸方向から見た場合に、転写ニップTNの接線J1と交差し、搬送方向下流側の先端部130は接線J1よりも感光体60側に位置している。なお、図3及び図6に示す交差位置Rは、案内部材120の案内面120Aと接線J1とが交差する位置である。
ここで、前述の「軸方向」とは、感光体60の回転軸G1又は転写ロール110の回転軸G2の軸方向である。また、接線J1は、転写ニップTNにおける感光体60及び転写ロール110の接線である。接線J1を別の観点から説明すると、転写ニップTNにおける感光体60の回転軸G1(図3参照)及び転写ロール110の回転軸G2(図3参照)を通る線G3に直交する線である。
図4及び図5に示すように、案内部材120の先端部130は、感光体60(図5)の外周面60Aとの距離が異なる複数の領域を有している。本実施形態では、先端部130は、軸方向の両側の距離L1(図5)の第一領域130Aと、軸方向の中央部の距離L2(図5)の第二領域130Bと、を有している。なお、第一領域130Aの距離L1よりも第二領域130Bの距離L2の方が長い。つまり、距離L1<距離L2の関係になっている。言い換えると、平面視で案内部材120の先端部130は凹形状となっている。なお、第一領域130A及び第二領域130B共に交差位置Rよりも感光体60(図5)側に位置している。また、本実施形態では、距離L1は、3m以下で1.4mm以上であり、望ましくは、2.5mm以下で2mm以上である。距離L2は、3.6mm以下で2.6mm以上であり、望ましくは、3.5mm以下で3mm以上である。
別の観点から説明すると、図3及び図6に示すように、案内部材120の先端部130は、軸方向から見た場合に、先端部130の転写ニップTNとを結ぶ仮想線Sの接線J1に対する角度が異なる複数の領域を有している。本実施形態では、先端部130は、仮想線S1の接線J1に対する角度θ1である第一領域130A(図5参照)と、仮想線S2の接線J1に対する角度θ2である第二領域130B(図5参照)と、とを有している。なお、角度θ1は、角度θ2よりも大きい。つまり、角度θ1>角度θ2の関係になっている。また、本実施形態では、角度θ1は、8.8°以下で4°以上であり、望ましくは、8°以下で5°以上である。角度θ2は、6°以下で1°以上であり、望ましくは、5°以下で2°以上である。
なお、前述した普通紙PA(図示略)の軸方向の幅は第二領域130Bの幅よりも大きく、第一幅小シートPB(図5参照)の軸方向の幅は第二領域130Bの幅よりも小さい。よって、普通紙PA(図示略)は案内部材120の先端部130の両方の第一領域130Aで転写ニップTNに案内され、第一幅小シートPB(図5参照)は案内部材120の先端部130の第二領域130Bで転写ニップTNに案内される。
また、図3に示すように、軸方向に見た場合に、対を成すレジストロール70のレジストロールニップRNの接線J2は、案内部材120の案内面120Aと交わる位置関係になっている。接線J2を別の観点から説明すると、レジストロールニップRNにおけるレジストロール70の回転軸G4及び回転軸G5を通る接線J2に直交する線である。なお、本実施形態では、接線J2は、搬送方向下流側から搬送方向上流側に向かって下り勾配になっている。
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
軸方向から見た場合、案内部材120は、転写ニップTNの接線J1と交差し、先端部130は接線J1よりも感光体60側に位置している。よって、接線J1と交差しない場合と比較し、案内部材120で転写ニップTNに案内されるシート材Pと感光体60との間の放電が抑制され、シート材Pに転写されたトナー像の連鎖状白抜け等の転写不良が抑制される。
しかし、案内部材120の先端部130を接線J1よりも感光体60側に近づけると、前述した仮想線の接線に対する角度が大きくなる。つまり、案内部材120の先端部130を感光体60に近づけると、シート材Pの撓みが大きくなる。
このため、案内部材120の先端部130を感光体60に近づけると、はがき等の厚くて幅が小さい、すなわち曲げ剛性の大きい第一幅小シートPBの場合、普通紙PAの場合と比較し、搬送負荷が増大し、シート材Pに転写されたトナー像がずれる等の転写不良が発生する虞がある。
したがって、本実施形態では、第一幅小シートPBは、感光体60(図5)との距離が長く、且つ転写ニップTNとを結ぶ仮想線S2の接線J1に対する角度が小さい第二領域130Bによって案内するように構成されている。よって、第一幅小シートPBの搬送負荷の増大が抑制され、トナー像がずれる等の転写不良の発生が抑制される。
このように、曲げ剛性が異なる普通紙PAと第一幅小シートPBとの両方に対して、放電による転写不良と搬送負荷の増大による転写不良との両方が効果的に抑制される。そして、このように転写不良が抑制されるので、転写不良に起因する定着後のシート材Pの画質不良が抑制される。
なお、仮に案内部120の先端部130の第一領域130Aが軸方向の一方側にのみ形成されていた場合、普通紙PAの一方側は第一領域130Aで案内され、他方側は第二領域130Bで案内されるので、軸方向の搬送バランスが崩れ、転写不良になる虞があるので、好ましくない。
ここで、図7は、普通紙PA及び第一幅小シートPBにおける転写不良が発生しない領域を示すグラフである。このグラフは、横軸が案内部材120の先端部130と転写ニップTNとを結ぶ仮想線の接線J1に対する角度であり、縦軸は感光体60と案内部材120の先端部130との距離である。
グラフの範囲MAは普通紙PAにおける放電による転写不良と搬送負荷の増大による転写不良との両方が発生しない範囲であり、範囲MBは第一幅小シートPBにおける放電による転写不良と搬送負荷の増大による転写不良との両方が発生しない範囲である。そして、これら両方が発生しない範囲が範囲MCである。つまり、範囲MCであれば、普通紙PAと第一幅小シートPBとの両方が共に、放電による転写不良及び搬送負荷の増大による転写不良が発生しない。
しかし、この範囲MCは狭く、各種公差等を考慮すると案内部材120の先端部130の全域をこの範囲MC内に納めることは困難である。仮に、範囲MCに納めることができたとしても、案内部材120の作製及び位置決め等に高い精度が求められ、高コストになる。
したがって、本実施形態では、前述したように、普通紙PAを案内する第一領域130Aは範囲MA内に設定し、第一幅小シートPBを案内する第二領域130Bは範囲MB内に設定している。これにより、曲げ剛性が異なる普通紙PAと第一幅小シートPBとの両方に対して、放電による転写不良と搬送負荷の増大による転写不良との両方を容易に抑制することができる。
<変形例>
次に、案内部材の先端部の変形例について説明する。
[第一変形例]
先ず、第一変形例について説明する。
図8及び図9には、第一変形例の案内部材121が図示されている。なお、本変形例では、普通紙PA(図示略)及び第一幅小シートPB(図5参照)に加え、第二幅小シートPC(図8参照)の少なくとも三種類のシート材Pに画像形成が可能となっている。
第二幅小シートPC(図8参照)は、普通紙PA(図示略)よりも厚くてシート幅が小さく曲げ剛性が大きいが、第一幅小シートPB(図5参照)よりも薄くてシート幅が大きく曲げ剛性が小さい、例えば大判はがき等のシート材Pである。なお、普通紙PA(図示略)、第一幅小シートPB(図5参照)及び第二幅小シートPC(図8参照)のいずれもシート幅方向の中心が、中心線CLを通るように搬送される。
図9に示すように、案内部材121の上面の案内面121Aは、搬送方向下流側から搬送方向下流側に向かって上り勾配となっている。案内部材121の案内面121Aは、軸方向から見た場合に、転写ニップTNの接線J1と交差し、搬送方向下流側の先端部131は接線J1よりも感光体60側に位置している。交差位置Rは、案内部材121の案内面121Aと接線J1とが交差する位置である。
図8に示すように、案内部材121の先端部131は、第一領域131A、第二領域131B及び第三領域131Cを有している。具体的には、軸方向の両側の距離L1の第一領域131Aと、軸方向の中央部の距離L2の第二領域131Bと、第一領域131Aと第二領域131Bとの間に設けられた距離L3の第三領域131Cと、を有している。なお、「距離」とは、前述のように先端部131と感光体60の外周面60Aとの間の距離である。また、第一領域131Aの距離L1及び第二領域131Bの距離L2は、第一実施形態と同じである。そして、距離L3は、第一領域131Aの距離L1よりも長く且つ第二領域131Bの距離L2よりも短い。つまり、距離L1<距離L3<距離L2の関係になっている。
別の観点から説明すると、図9に示すように、案内部材121の先端部131は、軸方向から見た場合に、仮想線S1の接線J1に対する角度θ1である第一領域131Aと、仮想線S2の接線J1に対する角度θ2である第二領域131Bと、第一領域131Aと第二領域131Bとの間に設けられ仮想線S3の接線J1に対する角度θ3である第三領域131Cと、を有している。なお、「仮想線S1、S2、S3」は、第一領域131A、131B、131Cと転写ニップTNとを結んだ線である。また、角度θ1及び角度θ2は、第一実施形態と同じ角度である。そして、角度θ1は角度θ2よりも大きく、角度θ3は角度θ1よりも小さく且つ角度θ2よりも大きい。つまり、角度θ1>角度θ3>角度θ2の関係になっている。
前述した普通紙PA(図示略)は案内部材121の先端部131の第一領域131Aで転写ニップTNに案内され、第一幅小シートPB(図5参照)は案内部材121の先端部131の第二領域131Bで転写ニップTNに案内され、第二幅小シートPC(図8参照)は第三領域131Cで転写ニップTNに案内される。
(作用)
次に、本変形例の作用について説明する。
普通紙PAよりも厚くてシート幅が小さく曲げ剛性が大きいが、第一幅小シートPBよりも薄くてシート幅が大きく曲げ剛性が小さい第二幅小シートPCは、第二領域131Bよりも近く角度が大きい第三領域131Cで転写ニップTNに案内されるので、搬送負荷の増大による転写不良が抑制されつつ、放電による転写不良が効果的に抑制される。
このように、曲げ剛性が異なる普通紙PA、第一幅小シートPB及び第二幅小シートPCのいずれに対しても、放電による転写不良と搬送負荷の増大による転写不良とが効果的に抑制される。
[第二変形例]
次に、第二変形例について説明する。
図10には、第二変形例の案内部材122が図示されている。本変形例では、搬送経路における軸方向の端部である端部線SLが示されている。本実施形態では、この端部線SLがシート材Pの搬送基準とされ、シート材Pはこの端部線SLにシート幅方向の端部が通るように搬送される。
また、本変形では、普通紙PA(図示略)及び第一幅小シートPB(図5参照)の少なくとも二種類のシート材Pに画像形成が可能となっている。これら普通紙PA及び第一幅小シートPBのいずれも、シート幅方向の端部が端部線SLを通るように搬送される。
案内部材122の先端部132は、第一領域132A及び第二領域132Bを有している。具体的には、軸方向の中央部の距離L1の第一領域132Aと、第一領域132Aの軸方向の両側の距離L2の第二領域132Bと、を有している。言い換えると、平面視において、案内部材122の先端部132は凸形状になっている。なお、第一領域132Aの距離L1及び第二領域132Bの距離L2は、第一実施形態と同じである。
また、案内部材122の先端部132は、軸方向から見た場合に、第一領域132Aの転写ニップTN(図6参照)と結ぶ仮想線の接線J1(図6参照)に対する角度は、前述の角度θ1(図6参照)と同じであり、第二領域132Bの転写ニップTN(図6参照)とを結ぶ仮想線の接線J1(図6参照)に対する角度は、前述の角度θ2(図6参照)と同じである。
前述した普通紙PA(図示略)は案内部材120の先端部132の第一領域132Aで転写ニップTNに案内され、前述した第一幅小シートPB(図5参照)は、案内部材122先端部132の第二領域131Bで転写ニップTNに案内される。
(作用)
次に、本変形例の作用について説明する。
第一幅小シートPBは、感光体60(図5)との距離が長く、且つ転写ニップTNとを結ぶ仮想線S2の接線J1に対する角度が小さい第二領域130Bによって案内するように構成されている。よって、第一幅小シートPBの搬送負荷の増大が抑制され、トナー像がずれる等の転写不良の発生が抑制される。
このように、曲げ剛性が異なる普通紙PAと第一幅小シートPBとの両方に対して、放電による転写不良と搬送負荷の増大による転写不良とが抑制される。
[第三変形例]
次に第三変形例について説明する。
図11には、第三変形例の案内部材123が図示されている。本変形例では、搬送経路における軸方向の一方側の端部である第一端部線SL1と他方側の端部である第二端部線SL2が示されている。本実施形態では、この第一端部線SL1及び第二端部線SL2はシート材Pの搬送基準とされ、シート材Pは、これら第一端部線SL1又は第二端部線SL2のいずれかにシート幅方向の端部が通るように搬送される。
また、本変形では、普通紙PA(図示略)、第一幅小シートPB及び第二幅小シートPCの少なくとも三種類のシート材Pに画像形成が可能となっている。
普通紙PA及び第一幅小シートPBは、シート幅方向の一方の端部が第一端部線SL1を通るように搬送される。また、第二幅小シートPCは、シート幅方向の他方の端部が第二端部線SL2を通るように搬送される。
案内部材123の先端部133は、第一領域133A、第二領域133B及び第三領域133Cを有している。具体的には、軸方向の中央部の第一領域132Aと、第一領域132Aの軸方向の一方側の第二領域133Bと、第一領域132Aの軸方向の他方側の第三領域133Cと、を有している。
なお、第一領域133Aの感光体60の外周面60Aとの距離L1は前述の距離L1と同じであり、第二領域133Bの感光体60の外周面60Aとの距離L2は前述の距離L2と同じであり、第三領域133Cの感光体60の外周面60Aとの距離L3は前述の距離L3と同じである。
また、案内部材123の先端部133は、軸方向から見た場合に、第一領域133Aの転写ニップTN(図9参照)と結ぶ仮想線の接線J1(図9参照)に対する角度は、前述の角度θ1(図9参照)と同じであり、第二領域133Bの転写ニップTN(図9参照)とを結ぶ仮想線の接線J1(図9参照)に対する角度は、前述の角度θ2(図9参照)と同じである。そして、第三領域133Cの転写ニップTN(図9参照)と結ぶ仮想線の接線J1(図9参照)に対する角度は、前述の第一変形例の角度θ3(図9参照)と同じである。
第一幅小シートPBは、第一端部線SL1にシート幅方向の一方の端部が通るように搬送されるので、第二領域133Bで転写ニップTNに案内される。第二幅小シートPCは、第二端部線SL2にシート幅方向の他方の端部が通るように搬送されるので、第三領域133Cで転写ニップTNに案内される。前述した普通紙PA(図示略)は、案内部材123の先端部133の第一領域133Aで転写ニップTNに案内される。
(作用)
次に、本変形例の作用について説明する。
普通紙PAよりも厚くてシート幅が小さく曲げ剛性が大きいが、第一幅小シートPBよりも薄くてシート幅が大きく曲げ剛性が小さい第二幅小シートPCは、第二領域133Bよりも近く角度が大きい第三領域133Cで転写ニップTNに案内されるので、搬送負荷の増大による転写不良が抑制されつつ、放電による転写不良が効果的に抑制される。
このように、曲げ剛性が異なる普通紙PA、第一幅小シートPB及び第二幅小シートPCのいずれに対しても、放電による転写不良と搬送負荷の増大による転写不良とが効果的に抑制される。
<その他>
尚、本発明は、上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態及び変家例の案内部材120、121、122、123は、金属製の板材で構成されていたが、これに限定されない。案内部材120、121、122、123は、導電性の樹脂で構成されていてもよい。なお、導電性の樹脂で構成された場合の案内部材の電気抵抗は、10~1017Ωが望ましい。
また、例えば、上記実施形態及び変形例では、感光体60から記録媒体の一例としてのシート材Pに、トナー像を転写する構成であったが、これに限定されない。感光体から像保持体の一例としての中間転写体にトナー像が一次転写され、中間転写体からシート材Pに二次転写される構成であってもよい。
また、画像形成装置の構成としては、上記実施形態の構成に限られず種々の構成とすることが可能である。更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
10 画像形成装置
20 定着装置
50 画像形成部
60 感光体(像保持体の一例)
60A 外周面
70 レジストロール
100 転写部
110 転写ロール(転写体の一例)
120 案内部材
121 案内部材
122 案内部材
123 案内部材
130 先端部
130A 第一領域
130B 第二領域
131 先端部
131A 第一領域
131B 第二領域
131C 第三領域
132 先端部
132A 第一領域
132B 第二領域
133 先端部
133A 第一領域
133B 第二領域
133C 第三領域
J1 接線
S1 仮想線
S2 仮想線
S3 仮想線
TN 転写ニップ

Claims (13)

  1. 現像剤像を保持する像保持体とで転写ニップを形成すると共に、前記転写ニップに記録媒体を挟んで搬送し、前記記録媒体に前記現像剤像を転写する転写体と、
    軸方向から見た場合に、案内面が前記転写ニップの接線と交差して先端部が前記接線よりも前記像保持体側に位置し、上流側から搬送された前記記録媒体を前記案内面で前記転写ニップに案内する案内部材であって、前記先端部が前記像保持体との距離が異なる複数の領域を有する案内部材と、
    を備え
    前記案内部材は、前記記録媒体として、第一シート幅の第一シート材と、前記第一シート幅よりも幅が狭い第二シート材と、を案内可能とされ、
    前記第二シート材を案内する前記先端部の前記領域は、前記第一シート材を案内する前記先端部の前記領域よりも前記距離が長い、
    転写部。
  2. 前記先端部は、
    軸方向の両側に形成された第一領域と、
    前記第一領域と前記第一領域との間に形成され、前記第一領域よりも前記距離が長い第二領域と、
    を有し
    前記第二領域は、前記第二シート材を案内する、
    請求項1に記載の転写部。
  3. 前記先端部は、前記第一領域と前記第二領域との間に、前記第一領域よりも前記距離が長く且つ前記第二領域より前記距離が短い第三領域が形成されている、
    請求項2に記載の転写部。
  4. 現像剤像を保持する像保持体とで転写ニップを形成すると共に、前記転写ニップに記録媒体を挟んで搬送し、前記記録媒体に前記現像剤像を転写する転写体と、
    軸方向から見た場合に、案内面が前記転写ニップの接線と交差して先端部が前記接線よりも前記像保持体側に位置し、上流側から搬送された前記記録媒体を前記案内面で前記転写ニップに案内する案内部材であって、前記先端部が前記像保持体との距離が異なる複数の領域を有する案内部材と、
    を備え、
    前記先端部は、
    軸方向の中央部に形成された第一領域と、
    前記第一領域の軸方向両側に形成され、前記第一領域よりも前記距離が長い第二領域と、
    を有している、
    写部。
  5. 前記第二領域は、一方側と他方側とで、前記距離が異なっている、
    請求項4に記載の転写部。
  6. 現像剤像を保持する像保持体とで転写ニップを形成すると共に、前記転写ニップに記録媒体を挟んで搬送し、前記記録媒体に前記現像剤像を転写する転写体と、
    軸方向から見た場合に、案内面が前記転写ニップの接線と交差して先端部が前記接線よりも前記像保持体側に位置し、上流側から搬送された前記記録媒体を前記案内面で前記転写ニップに案内する案内部材であって、前記先端部は前記転写ニップと結ぶ仮想線の前記接線に対する角度が異なる複数の領域を有する案内部材と、
    を備え
    前記案内部材は、前記記録媒体として、第一シート幅の第一シート材と、前記第一シート幅よりも幅が狭い第二シート材と、を案内可能とされ、
    前記第二シート材を案内する前記先端部の前記領域は、前記第一シート材を案内する前記先端部の前記領域よりも前記角度が小さい、
    転写部。
  7. 前記先端部は、
    軸方向の両側に形成された第一領域と、
    前記第一領域と前記第一領域との間に形成され、前記第一領域よりも前記角度が小さい第二領域と、
    を有し
    前記第二領域は、前記第二シート材を案内する、
    請求項6に記載の転写部。
  8. 前記先端部は、前記第一領域と前記第二領域との間に、前記第一領域よりも前記角度が小さく且つ前記第二領域より前記角度が大きい第三領域が形成されている、
    請求項7に記載の転写部。
  9. 現像剤像を保持する像保持体とで転写ニップを形成すると共に、前記転写ニップに記録媒体を挟んで搬送し、前記記録媒体に前記現像剤像を転写する転写体と、
    軸方向から見た場合に、案内面が前記転写ニップの接線と交差して先端部が前記接線よりも前記像保持体側に位置し、上流側から搬送された前記記録媒体を前記案内面で前記転写ニップに案内する案内部材であって、前記先端部は前記転写ニップと結ぶ仮想線の前記接線に対する角度が異なる複数の領域を有する案内部材と、
    を備え、
    前記先端部は、
    軸方向の中央部の第一領域と、
    前記第一領域の軸方向両側に形成され、前記第一領域より前記角度が小さい第二領域と、
    を有している、
    写部。
  10. 前記第二領域は、一方側と他方側とで前記角度が異なっている、
    請求項9に記載の転写部。
  11. 前記案内面は、前記記録媒体を前記接線よりも前記転写体側から前記転写ニップに搬送する、
    請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の転写部。
  12. 前記案内部材の前記先端部における前記像保持体との距離が異なる複数の前記領域同士の間は段差が形成されている、
    請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の転写部。
  13. 像保持体に現像剤像を形成する画像形成部と、
    前記像保持体に形成された前記現像剤像を記録媒体に転写する請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の転写部と、
    前記記録媒体に転写された現像剤像を定着させる定着装置と、
    を備えた画像形成装置。

JP2019057344A 2019-03-25 2019-03-25 転写部及び画像形成装置 Active JP7379840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057344A JP7379840B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 転写部及び画像形成装置
US16/544,162 US11016430B2 (en) 2019-03-25 2019-08-19 Transfer unit and image forming apparatus including a guide member having a tip end portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057344A JP7379840B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 転写部及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160186A JP2020160186A (ja) 2020-10-01
JP7379840B2 true JP7379840B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=72605727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057344A Active JP7379840B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 転写部及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11016430B2 (ja)
JP (1) JP7379840B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004115266A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2010061060A (ja) 2008-09-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013097250A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Brother Ind Ltd 転写装置
JP2013250410A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2017167364A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326032A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Canon Inc 画像形成装置
JP3832128B2 (ja) 1999-01-25 2006-10-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4702935B2 (ja) 2005-06-22 2011-06-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP6070335B2 (ja) 2013-03-25 2017-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004115266A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2010061060A (ja) 2008-09-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013097250A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Brother Ind Ltd 転写装置
JP2013250410A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2017167364A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200310300A1 (en) 2020-10-01
US11016430B2 (en) 2021-05-25
JP2020160186A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010061060A (ja) 画像形成装置
US7819240B2 (en) Transfer belt unit and image forming apparatus having the same
JP4995247B2 (ja) 画像形成装置
KR100880474B1 (ko) 화상 형성 장치
US20190354057A1 (en) Image forming apparatus
US7556260B2 (en) Image forming apparatus
JP2011034016A (ja) 画像形成装置
US11199801B2 (en) Sheet discharging apparatus having electrostatic charge removal and image forming apparatus
JP7379840B2 (ja) 転写部及び画像形成装置
JP2009007080A (ja) 画像形成装置
US20220244672A1 (en) Image forming apparatus
JP2011068445A (ja) 用紙排出装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2011033761A (ja) 画像形成装置
CN114594666A (zh) 处理单元以及图像形成装置
JP4097564B2 (ja) シート排出装置
JP5341226B2 (ja) 画像形成装置
JP4074025B2 (ja) 画像形成装置
CN106371301B (zh) 图像形成装置
US9703239B1 (en) Fixing device having a guide member with a recessed shape
JP5293317B2 (ja) 画像形成装置
JP6474338B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US11119433B2 (en) Image forming apparatus
JP2014035357A (ja) 画像形成装置
JP7169545B2 (ja) 画像形成装置
JP2005219904A (ja) 用紙搬送装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150