JP7376836B2 - 自動車車体の構造部材 - Google Patents
自動車車体の構造部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7376836B2 JP7376836B2 JP2022539524A JP2022539524A JP7376836B2 JP 7376836 B2 JP7376836 B2 JP 7376836B2 JP 2022539524 A JP2022539524 A JP 2022539524A JP 2022539524 A JP2022539524 A JP 2022539524A JP 7376836 B2 JP7376836 B2 JP 7376836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- structural member
- top plate
- automobile body
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 197
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 68
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 33
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 41
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 28
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/023—Details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D29/00—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
- B62D29/007—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
- B60R2019/1806—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
- B60R2019/1813—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
特許文献2には、上部ウェブ、下部ウェブの一方又は両方に、車両の前後方向に略平行な凹状又は凸状のビードを有する車両用金属製アブソーバが開示されている。
(1)本発明の第一の態様は、長手方向に延びる天板部と、前記天板部の幅方向の両端部に形成された第一コーナ部を介して延在する一対の側壁部と、前記一対の側壁部における前記第一コーナ部とは反対側の端部に形成された第二コーナ部を介して延在する一対のフランジ部と、を有するハット型部材と、前記ハット型部材の前記一対のフランジ部に接合される一対の接合部と、前記ハット型部材の前記天板部に対向する天板対向部と、を有する接合部材と、を備え、前記天板対向部に、前記長手方向に沿って延在する第一ビードが形成され、前記第一ビードが二本以上、前記幅方向に並列して形成され、前記長手方向に垂直な断面において、前記接合部材の前記接合部の内側の端部から、前記幅方向に前記天板対向部の幅の1/4の離間距離となる点までの領域に、前記第一ビードの前記幅方向の中心が位置するように前記第一ビードが形成され、前記一対の側壁部に、前記長手方向に交差する方向に沿って延在する第二ビードが二本以上形成される自動車車体の構造部材である。
(3)上記(1)または(2)に記載の自動車車体の構造部材では、前記第二ビードは、前記第二コーナ部から延在してもよい。
(4)上記(1)~(3)のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材では、前記第二ビードは、前記第一コーナ部まで延在してもよい。
(6)上記(1)~(5)のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材では、前記第一ビードの深さ/幅で算出されるアスペクト比が0.25~4.0であってもよい。
(7)上記(1)~(6)のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材では、前記第二ビードの幅が10mm~60mmであり、前記第二ビードの深さが2mm~10mmであってもよい。
(8)上記(1)~(7)のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材では、前記第二ビードの深さ/幅で算出されるアスペクト比が0.05~1.0であってもよい。
(9)上記(1)~(8)のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材では、前記ハット型部材の前記天板部が板厚1.2mm以下の鋼板により形成されていてもよい。
(10)上記(1)~(9)のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材では、前記ハット型部材の前記天板部が引張強さ980MPa以上の鋼板により形成されていてもよい。
(11)上記(1)~(10)のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材では、前記ハット型部材が焼き入れ部材であってもよい。
(12)上記(1)~(11)のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材では、前記接合部材が板厚1.2mm以下の鋼板であってもよい。
(13)上記(1)~(12)のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材では、前記接合部材が引張強さ980MPa以上の鋼板であってもよい。
(14)上記(1)~(13)のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材では、前記接合部材が焼き入れ部材であってもよい。
このうち、3点曲げ特性は、局部座屈モードの3点曲げ特性と、壁面座屈モードの3点曲げ特性と、に分類される。
局部座屈モードの3点曲げ特性及び壁面座屈モードの3点曲げ特性は、図1の(a)及び(b)に示すように、インパクタが部品に直接衝突する3点曲げ試験を行うことで得られる3点曲げ特性により評価することが多い。
局部座屈モードの3点曲げ特性では、3点曲げ試験において荷重を支持する支点間の距離が長い条件で、インパクタによる荷重負荷位置での屈曲変形が主体となる。
壁面座屈モードの3点曲げ特性では、3点曲げ試験において荷重を支持する支点間の距離が短い条件で、インパクタによる荷重負荷位置を中心に側壁が部品高さ方向に潰される変形が主体となる。
また、モーメント曲げ特性は、図1の(c)に示すように、部品の圧潰部にインパクタ等が接触しないモーメント曲げ試験を行うことで得られるモーメント曲げ特性で評価することが多い。
(あ)圧潰部がインパクタに接触する3点曲げでは、部品の長手方向の曲げ内側の圧縮応力と曲げ外側の引張応力に加えて、部品の高さ方向に圧縮応力が生じること。
(い)部品の高さ方向の圧縮応力は部品の側壁に生じることから、特に素材の板厚が薄い場合には、高さ方向の圧縮応力により側壁が容易に座屈変形してしまい、局部座屈モードを想定した部品であっても変形の初期において壁面座屈モードに近い変形状態になる場合があること。
(う)壁面座屈モードに近い変形状態になった場合、側壁の座屈変形が容易に生じると、壁面座屈モードとしての良好な3点曲げ特性が得られないだけでなく、側壁が潰れることで圧潰部の部品高さが減少して、長手方向に交差する断面の高さ方向の曲げ剛性が低下するため、その後の変形において局部座屈モードの変形状態になったとしても局部座屈モードとしての良好な3点曲げ特性も得られない場合があること。
(え)従って、曲げ内側の圧縮応力に対する変形抵抗、曲げ外側の引張応力に対する変形抵抗、及び、高さ方向の圧縮応力に対する変形抵抗を同時に高めることができる部品形状とすることで、局部座屈モードの変形における、特にストローク初期における耐荷重を向上することができ、従来よりも更に優れた衝突安全性能を発揮することが可能となること。
また、長手方向Zに垂直な面における、天板部に平行な方向を幅方向Xと呼称し、長手方向Zと幅方向Xに垂直な方向を高さ方向Yと呼称する。
構造部材の軸線から離れる方向を外方と呼称し、その反対方向を内方と呼称する。
以下、本発明の第一実施形態に係る自動車車体の構造部材100(以下、構造部材100と呼称する)について説明する。
図2に示すように、構造部材100は、ハット型部材110と接合部材120とにより構成される閉断面構造の部材である。構造部材100の適用例としては、バンパリーンフォース等が挙げられる。
図3は、図2のA-A’断面図である。図3に示すように、ハット型部材110は、長手方向Zに沿って延在する天板部111と、天板部111の幅方向Xの両端に形成された第一コーナ部113,113を介して延在する一対の側壁部115,115と、一対の側壁部115,115における第一コーナ部113,113とは反対側の端部に形成された第二コーナ部117,117を介して延在する一対のフランジ部119,119とを有する。
ハット型部材110は、樹脂板、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastic)板、又は金属板(アルミ板、アルミ合金板、ステンレス板、チタン板、又は鋼板等)からなる部材であればよい。
また、ハット型部材110は、鋼板をオーステナイト域の高温まで加熱した後に金型でプレス成形を実施すると同時に、その金型内において焼入れ処理を実施するホットスタンプ加工により成形されてもよい。従って、ハット型部材110は、焼き入れ部材であってもよい。
天板部111は、図1に示す局部座屈モードの3点曲げ試験における、インパクタが直接接触する部位の反対側に相当する。
本実施形態に係る構造部材100は、ハット型部材110が車内側に対向する姿勢で自動車に設置される。このため、車外側からの衝撃荷重が接合部材120に入力されて構造部材100に曲げ変形が生じると、天板部111には長手方向Zに沿う引張応力が発生する。 従って、天板部111により、長手方向Zに沿う引張応力に対する変形抵抗を高めることができるため、高い衝突安全性能を発揮することが可能となる。
更に、衝突安全性能の観点からは、天板部111は、引張強さが980MPa以上の鋼板により形成されていることが好ましく、引張強さが1470MPa以上の鋼板で形成されていることがより好ましい。
一対の側壁部115,115は、天板部111の幅方向Xの両端部に形成された第一コーナ部113,113を介して延在する。尚、第一コーナ部113,113は、例えば1mm~10mmの曲率半径のR部を有する。
本実施形態に係る構造部材100は、ハット型部材110が車内側に対向する姿勢で自動車に設置されるため、車外側からの衝撃荷重が接合部材120に入力されて構造部材100に曲げ変形が生じると、一対の側壁部115,115には長手方向Zに交差する方向に沿う圧縮応力、すなわち、構造部材100の長手方向Zに垂直な断面における、側壁部115に沿う圧縮応力が発生する。
側壁部115に形成される第二ビード160については後述する。
図2~図5に示すように、一対の側壁部115,115における、第一コーナ部113,113とは反対側の端部には、第二コーナ部117,117が形成される。一対のフランジ部119,119は、第二コーナ部117,117から外方に向けて延在するように形成される。
フランジ部119には、接合部材120に接合するためのスポット溶接部170が長手方向Zに所定のピッチで形成されている。なお、スポット溶接は接合するための手段の一例であり、レーザ溶接やろう付けであってもよい。
以下、接合部材120について説明する。
接合部材120は、図1に示す局部座屈モードの3点曲げ試験における、インパクタが直接接触する部位に相当する。
接合部材120は、ハット型部材110に接合される部材である。本実施形態に係る構造部材100は、接合部材120が車外側に対向する姿勢で自動車に設置されるため、車外側からの衝撃荷重が接合部材120に入力されて構造部材100に曲げ変形が生じると、接合部材120には長手方向Zに沿う圧縮応力が発生する。
従って、接合部材120により、長手方向Zに沿う圧縮応力に対する変形抵抗を高めることができるため、高い衝突安全性能を発揮することが可能となる。
また、接合部材120は、ハット型部材110に接合されることにより、構造部材100に曲げ変形が生じた際に側壁部115が幅方向Xに開くことを防ぐことができる。従って、3点曲げ特性の低下を防ぎ、高い衝突安全性能を発揮することが可能となる。
接合部材120は、樹脂板、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastic)板、又は金属板(アルミ板、アルミ合金板、ステンレス板、チタン板、又は鋼板等)からなる部材であればよい。
接合部材120の引張強さ及び板厚は、軽量化の観点から、板厚1.2mm以下の鋼板により形成されていることが好ましく、板厚1.0mm以下の鋼板により形成されていることがより好ましい。
尚、接合部材120の板厚の下限は特に限定されるものではなく、0.3mm以上であればよい。
更に、衝突安全性能の観点からは、接合部材120は、引張強さが980MPa以上の鋼板により形成されていることが好ましく、引張強さが1470MPa以上の鋼板で形成されていることがより好ましい。
接合部材120は、焼き入れ部材であってもよい。
一対の接合部121,121は、スポット溶接等で接合されるハット型部材110の一対のフランジ部119,119が面接触する部位である。
天板対向部123は、接合部材120の接合部121を除く部位であって、ハット型部材110の天板部111に対向する部位である。天板部111は、天板対向部123を内方から支える構造ではない。すなわち、天板部111は、天板対向部123の内方の表面に接触していない。構造部材100の閉断面で囲まれる面積あたりの断面周長を小さくすることができるため、部材重量あたりで得られる3点曲げ特性(例えば最大荷重)を効率よく高めることができる。すなわち、軽量化が実現できる。
本実施形態に係る構造部材100では、接合部材120は一枚の板状の鋼板で構成されるため、接合部121と天板対向部123は面一で互いに隣接する領域である。
天板対向部123に形成される第一ビード150については後述する。
天板対向部123には長手方向Zに沿って二本の第一ビード150,150が並列して形成される。
図3に示すように、第一ビード150は、天板対向部123の幅方向Xの中央部分において、天板対向部123から内方に向けて膨出するように形成される。
第一ビード150は、天板対向部123側の端部に所定の曲率半径のR部を有する場合がある。その場合、第一ビード150は、第一ビード150のR部を介して天板対向部123に繋がる。
一対のビード側壁151,151は、天板対向部123から屈曲して内方に向かって延在する。
ビード底板152は、一対のビード側壁151,151における天板対向部123とは反対側の端部間を繋ぐように延在する。
第一ビード150が長手方向Zに沿って幅が変化する形状である場合、上記離間距離が最大となる断面における離間距離を幅w1とする。
一対の側壁部115,115には長手方向Zに交差する方向に沿って複数の第二ビード160が並列して形成される。
図4は、本実施形態に係る構造部材100の概略底面図であり、図5は、図4の部分Bの拡大図である。
図4及び図5に示すように、第二ビード160は、側壁部115から内方に向けて膨出するように形成されている。
第二ビード160は、側壁部115側の端部に所定の曲率半径のR部を有する場合がある。その場合、第二ビード160は、第二ビード160のR部を介して側壁部115に繋がる。
このような第二ビード160が設けられることにより、側壁部115に発生する長手方向Zに交差する方向に沿う圧縮応力に対する変形抵抗を高めることができる。これにより、側壁部115での早期の座屈変形が抑制されて最大荷重が増加する。
第二ビード160は、一対の側壁部115,115のそれぞれの側壁部115に形成されることが好ましい。これにより、第二ビード160が一方の側壁部115のみに形成される場合と比べて、側壁部115に発生する長手方向Zに交差する方向に沿う圧縮応力に対する変形抵抗を更に高めることができる。
第二ビード160が、第二コーナ部117から延在するように形成されていることにより、第二ビード160が第二コーナ部117の高さ方向Yの変形抵抗にも寄与し、第二コーナ部117が潰れにくくなる。第二コーナ部117及び側壁部115が潰れにくくなることで、構造部材100の高さ減少に伴う、長手方向Zに交差する断面の高さ方向Yの曲げ剛性の低下を抑制し、局部座屈モードの3点曲げ特性の低下を防ぐことができるため、好ましい。
一対のビード側壁161,161は、側壁部115から屈曲して内方に向かって延在する。
ビード底板162は、一対のビード側壁161,161における側壁部115とは反対側の端部間を繋ぐように延在する。
また、複数の第二ビード160は、側壁部115に均等のビード間距離で並んで形成される必要はなく、例えば、三本の第二ビード160が形成される場合、二つのビード間距離は異なる値であってよい。
更に、複数の第二ビード160は、一対の側壁部115,115において、必ずしも長手方向Zの同じ位置に形成される必要はない。例えば一方の側壁部115に形成された第二ビード160と同じ長手方向Zの位置において、他方の側壁部115には第二ビード160が形成されていなくてもよい。
第二ビード160が長手方向Zに交差する方向に沿って幅が変化する形状である場合、上記離間距離が最大となる断面における離間距離を幅w2とする。
第一実施形態に係る構造部材100では、二本の第一ビードが天板対向部123に形成されているが、図7に示す第一変形例の構造部材100Aのように、一本の第一ビード150Aが天板対向部123に形成されていてもよい。
第一実施形態に係る構造部材100では、第二ビード160は、第二コーナ部117から第一コーナ部113に亘り形成されているが、図8に示す第二変形例の構造部材100Bのように、側壁部115の高さ方向の中央のみに第二ビード160Bが形成されていてもよい。
また、第二ビード160は、第二コーナ部117から側壁部115の高さ方向の途中まで延在してもよく、第一コーナ部113から側壁部115の高さ方向の途中まで延在してもよい。
第一実施形態に係る構造部材100では、一枚の鋼板に第一ビードを形成したものを接合部材120として用いるが、図9に示す第三変形例の構造部材100Cのように、接合部としての一対のフランジ部121C,121Cと、第一ビードを形成した天板対向部としての天板部123Cと、フランジ部121Cと、天板部123Cとの間に形成された側壁部と、を有するハット型部材を接合部材120Cとして用いてもよい。この場合、接合部材120Cの天板部123Cが、第一実施形態に係る構造部材100における天板対向部123に対応する。尚、図9に示す例では接合部材120Cの側壁部は平面であるが、高さ方向に延びるビードが形成されていてもよい。
尚、図9に示す例では、天板対向部としての天板部123Cに、それぞれの第一ビードの幅方向Xの両端部が存在するが、それぞれの第一ビードの幅方向Xの一方の端部が天板対向部としての天板部123Cに存在し、他方の端部が側壁部に存在するように形成されていてもよい。すなわち、第一ビードの幅方向Xの一部のみが、天板対向部としての天板部123Cに存在してもよい。
本実施形態に係る構造部材100では、第一ビード150及び第二ビード160の断面が台形形状であるが、断面は矩形状、半円形状、又は楔形状であってもよい。
以下、本発明の第二実施形態に係る構造部材200について説明する。
第一実施形態に係る構造部材100では、接合部材120の天板対向部123の幅方向Xの中央部分に、第一ビード150を形成する構成としている。
本実施形態に係る構造部材200では、接合部材の天板対向部の幅方向Xの端部近傍部分に、第一ビードを形成する点で、第一実施形態に係る構造部材100と異なる。
ハット型部材110など、第一実施形態での説明と重複する構成については同一符号を用いて説明を省略する。
図10に示すように、構造部材200は、ハット型部材110と接合部材220とにより構成される閉断面構造の部材である。構造部材200の適用例としては、バンパリーンフォース等が挙げられる。
図11は、図10のB-B’断面図である。図11に示すように、接合部材220は、幅方向Xの両端に設けられる一対の接合部221,221と、幅方向Xの中央に設けられる天板対向部223とを有する。
天板対向部223には長手方向Zに沿って二本の第一ビード250,250が幅方向Xに並列して形成される。
図11に示すように、それぞれの第一ビード250,250は、天板対向部223の幅方向Xの両端の近傍部分Pにおいて、第一ビード250の幅方向の中心が配置されるように、且つ、天板対向部223から内方に向けて膨出するように形成される。
第一実施形態における説明の通り、ハット型部材110の一対の側壁部115,115には長手方向Zに交差する方向に沿って複数の第二ビード160が並列して形成される。
特に、第一ビード250は、天板対向部223の幅方向Xの両端の近傍部分Pにおいて形成されていることから、第二コーナ部117と第一ビード250とが近い距離で配置される。従って、第二コーナ部117から第一ビード250までの領域において、長手方向Zに交差する断面の高さ方向Yの曲げ剛性を効果的に向上することができる。また、第二コーナ部117は、接合部材220と同様、構造部材200に曲げ変形が生じた際には長手方向Zの圧縮応力が発生する部位であるため、側壁部115に形成された第二ビード160が第二コーナ部117の近傍まで延びている場合には、第二コーナ部117の長手方向Zの圧縮応力への変形抵抗が弱まる。しかしながら、本実施形態に係る構造部材200によれば、第一ビード250が第二コーナ部117の近傍に形成されていることにより、第二コーナ部117の長手方向Zの圧縮応力への変形抵抗が弱まることを効率よく補うことができる。このため図12に示すように、接合部材220に早期に大きな撓み変形を生じさせることがなく、さらに側壁部115の撓みも抑制することができる。このため、ストローク初期における耐荷重を飛躍的に向上することができ、第一実施形態に係る構造部材100と比較して更に衝突安全性能を高めることができる。
以下、本発明の効果を実施例により具体的に説明する。なお、以下に説明する実施例は、あくまでも本発明の一例であって、本発明を限定するものではない。
構造部材のシミュレーションモデルについて、第一ビードと第二ビードを適宜付与し、3点曲げを想定したシミュレーションによりストローク初期の最大荷重を評価した。基本条件は下記の通りである。尚、本実施例では、第一ビードのビード側壁の傾斜角は、ハット型部材の側壁部の傾斜角と同じ角度とした。
天板対向部の幅W:130mm
側壁部の高さH:60mm
第一コーナ部の曲率半径(曲げ内側):5mm
第二コーナ部の曲率半径(曲げ内側):5mm
構造部材の全長L:800mm
スポット溶接:40mmピッチ
天板部の幅:90mm
更に、実施例6と実施例7とを比較すると、両端部に一本ずつ第一ビードを配置した実施例7では、中央部に二本の第一ビードを配置した実施例6と比較してストローク初期における耐荷重が1.2倍以上高まることが示された。
同様に、実施例4A、6A、7Aとして、実施例4、6、7のハット型部材と接合部材を、板厚1.6mm、引張強さ2.5GPaの鋼板を適用したハット型部材に変更した構造部材のシミュレーションモデルについて、3点曲げを想定したシミュレーションによりストローク初期の最大荷重を評価した。
そして、実施例1Aで得られた最大荷重を基準値1.0とした場合の、実施例4A、6A、7Aで得られた最大荷重の比率を算出した。
同様に、実施例4B、6B、7Bとして、実施例4、6、7のハット型部材と接合部材を、板厚0.8mm、引張強さ1.5GPaの鋼板を適用したハット型部材に変更した構造部材のシミュレーションモデルについて、3点曲げを想定したシミュレーションによりストローク初期の最大荷重を評価した。
そして、実施例1Bで得られた最大荷重を基準値1.0とした場合の、実施例4B、6B、7Bで得られた最大荷重の比率を算出した。
同様に、実施例4C、6C、7Cとして、実施例4、6、7のハット型部材と接合部材を、板厚1.6mm、引張強さ1.5GPaの鋼板を適用したハット型部材に変更した構造部材のシミュレーションモデルについて、3点曲げによりストローク初期の最大荷重を評価した。
そして、実施例1Cで得られた最大荷重を基準値1.0とした場合の、実施例4C、6C、7Cで得られた最大荷重の比率を算出した。
評価結果を表2に示す。
また、ハット型部材と接合部材を薄肉化した場合であっても、板厚低下による変形抵抗の減少を抑制することができ、薄肉高強度の素材を用いても優れた衝突安全性能を発揮することが可能となることが示された。
更には、ハット型部材と接合部材を薄肉化した場合において変形抵抗の減少を抑制する効果は、天板対向部の両端部に一本ずつの第一ビードを配置した実施例7と実施例7Bにおいて顕著であることが示された。
110 ハット型部材
111 天板部
113 第一コーナ部
115 側壁部
117 第二コーナ部
119 フランジ部
120、120C 接合部材
121、221 接合部
121C フランジ部
123、223 天板対向部
123C 天板部
150、150A、250 第一ビード
160、160B 第二ビード
Claims (14)
- 長手方向に延びる天板部と、
前記天板部の幅方向の両端部に形成された第一コーナ部を介して延在する一対の側壁部と、
前記一対の側壁部における前記第一コーナ部とは反対側の端部に形成された第二コーナ部を介して延在する一対のフランジ部と、
を有するハット型部材と、
前記ハット型部材の前記一対のフランジ部に接合される一対の接合部と、
前記ハット型部材の前記天板部に対向する天板対向部と、
を有する接合部材と、
を備え、
前記天板対向部に、前記長手方向に沿って延在する第一ビードが形成され、
前記第一ビードが二本以上、前記幅方向に並列して形成され、
前記長手方向に垂直な断面において、前記接合部材の前記接合部の内側の端部から、前記幅方向に前記天板対向部の幅の1/4の離間距離となる点までの領域に、前記第一ビードの前記幅方向の中心が位置するように前記第一ビードが形成され、
前記一対の側壁部に、前記長手方向に交差する方向に沿って延在する第二ビードが二本以上形成される
ことを特徴とする自動車車体の構造部材。 - 前記長手方向に垂直な断面において、前記接合部材の前記接合部の内側の端部から、20mmの離間距離となる点までの領域に、前記第一ビードと前記接合部材との境界点が位置するように前記第一ビードが形成される
ことを特徴とする請求項1に記載の自動車車体の構造部材。 - 前記第二ビードは、前記第二コーナ部から延在する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の自動車車体の構造部材。 - 前記第二ビードは、前記第一コーナ部まで延在する
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材。 - 前記第一ビードの幅が5mm~20mmであり、
前記第一ビードの深さが5mm~20mmである
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材。 - 前記第一ビードの深さ/幅で算出されるアスペクト比が0.25~4.0である
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材。 - 前記第二ビードの幅が10mm~60mmであり、
前記第二ビードの深さが2mm~10mmである
ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材。 - 前記第二ビードの深さ/幅で算出されるアスペクト比が0.05~1.0である
ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材。 - 前記ハット型部材の前記天板部が板厚1.2mm以下の鋼板により形成されている
ことを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材。 - 前記ハット型部材の前記天板部が引張強さ980MPa以上の鋼板により形成されている
ことを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材。 - 前記ハット型部材が焼き入れ部材である
ことを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材。 - 前記接合部材が板厚1.2mm以下の鋼板である
ことを特徴とする請求項1~11のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材。 - 前記接合部材が引張強さ980MPa以上の鋼板である
ことを特徴とする請求項1~12のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材。 - 前記接合部材が焼き入れ部材である
ことを特徴とする請求項1~13のいずれか一項に記載の自動車車体の構造部材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020130554 | 2020-07-31 | ||
JP2020130554 | 2020-07-31 | ||
PCT/JP2021/027868 WO2022025105A1 (ja) | 2020-07-31 | 2021-07-28 | 自動車車体の構造部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022025105A1 JPWO2022025105A1 (ja) | 2022-02-03 |
JP7376836B2 true JP7376836B2 (ja) | 2023-11-09 |
Family
ID=80035699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022539524A Active JP7376836B2 (ja) | 2020-07-31 | 2021-07-28 | 自動車車体の構造部材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230278634A1 (ja) |
EP (1) | EP4190645A4 (ja) |
JP (1) | JP7376836B2 (ja) |
CN (1) | CN116157318A (ja) |
WO (1) | WO2022025105A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007523797A (ja) | 2004-02-25 | 2007-08-23 | イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ | 自動車用バンパー・ビーム |
JP2010023658A (ja) | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | バンパーリインフォースメントおよびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7407219B2 (en) * | 2004-03-24 | 2008-08-05 | Shape Corporation | Energy management beam |
US7108303B2 (en) * | 2004-04-07 | 2006-09-19 | Pullman Industries, Inc. | Crushed profile bumper and method for producing |
JP4330652B2 (ja) | 2007-03-28 | 2009-09-16 | ユニプレス株式会社 | 車両用金属製アブソーバ、車両用バンパシステム、自動車バンパ用アブソーバ及び自動車バンパシステム |
JP2009166557A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 車両の車体構造 |
JP5119477B2 (ja) | 2008-05-30 | 2013-01-16 | 新日鐵住金株式会社 | 耐座屈性に優れた車両用耐衝突補強材及びその製造方法 |
SE537087C2 (sv) * | 2013-03-13 | 2014-12-30 | Gestamp Hardtech Ab | Stötfångarbalk |
JP7261036B2 (ja) | 2019-02-19 | 2023-04-19 | 株式会社平和 | 遊技機 |
-
2021
- 2021-07-28 EP EP21848784.1A patent/EP4190645A4/en active Pending
- 2021-07-28 WO PCT/JP2021/027868 patent/WO2022025105A1/ja active Application Filing
- 2021-07-28 US US18/015,462 patent/US20230278634A1/en active Pending
- 2021-07-28 JP JP2022539524A patent/JP7376836B2/ja active Active
- 2021-07-28 CN CN202180059338.2A patent/CN116157318A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007523797A (ja) | 2004-02-25 | 2007-08-23 | イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ | 自動車用バンパー・ビーム |
JP2010023658A (ja) | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | バンパーリインフォースメントおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230278634A1 (en) | 2023-09-07 |
CN116157318A (zh) | 2023-05-23 |
EP4190645A4 (en) | 2024-01-24 |
JPWO2022025105A1 (ja) | 2022-02-03 |
EP4190645A1 (en) | 2023-06-07 |
WO2022025105A1 (ja) | 2022-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7376835B2 (ja) | 自動車車体の構造部材 | |
JP5168023B2 (ja) | バンパーリインフォースメントおよびその製造方法 | |
JP6973517B2 (ja) | 車両用構造部材 | |
WO2018207668A1 (ja) | 構造部材、車体構造及びバンパリインフォースメント | |
CN105923048A (zh) | 车辆用车架 | |
JP2017159896A (ja) | 車両用構造部材 | |
JP4973180B2 (ja) | 衝撃吸収部材の製造方法 | |
US11884332B2 (en) | Automobile hood | |
JP4983373B2 (ja) | 衝撃吸収部材及びその製造方法 | |
CN112703130A (zh) | 具有钢加强件的保险杠梁 | |
JP2023068057A (ja) | 自動車フード | |
JP2005178695A (ja) | 車輌用衝突補強材 | |
WO2020085381A1 (ja) | 自動車骨格部材および電気自動車 | |
JP5235007B2 (ja) | クラッシュボックス | |
JP7376836B2 (ja) | 自動車車体の構造部材 | |
JP7264597B2 (ja) | 車両用構造部材及び車両 | |
JP7207452B2 (ja) | 自動車用構造部材、及びその製造方法 | |
JP2022135071A (ja) | 自動車車体の構造部材 | |
WO2024204279A1 (ja) | 自動車車体の構造部材 | |
WO2024204278A1 (ja) | 自動車車体の構造部材及び自動車車体 | |
JP7568928B2 (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP2005104335A (ja) | サイドメンバ用チューブハイドロフォーミング部材 | |
JP7363829B2 (ja) | 車体側部構造 | |
JP2001227573A (ja) | エネルギー吸収部材 | |
JP2020111088A (ja) | 車両用構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231009 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7376836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |