JP7375847B2 - エレベータの制御システム - Google Patents

エレベータの制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7375847B2
JP7375847B2 JP2022044883A JP2022044883A JP7375847B2 JP 7375847 B2 JP7375847 B2 JP 7375847B2 JP 2022044883 A JP2022044883 A JP 2022044883A JP 2022044883 A JP2022044883 A JP 2022044883A JP 7375847 B2 JP7375847 B2 JP 7375847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination floor
floor
user
destination
face information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022044883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023139381A (ja
Inventor
豪 須藤
章 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2022044883A priority Critical patent/JP7375847B2/ja
Publication of JP2023139381A publication Critical patent/JP2023139381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375847B2 publication Critical patent/JP7375847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、顔認証技術を利用したエレベータの制御技術に関する。
マンションやオフィスビルなどの建物に設置されているエレベータは、当該建物内の各部屋の入居者だけでなく、それらの部屋に荷物(新聞や郵便などを含む)を配達する配達員にも利用される(例えば、特許文献1参照)。そして、そのような配達員の多くは、同じ建物内の複数の部屋に荷物を配達する場合、それらの部屋がある行先階を全て記憶しておくか、或いは、伝票などで確認しながら、配達先の部屋がある行先階へエレベータで順に移動する。
特開2005-206357号公報
しかし、配達先となる部屋の数が多くなると、配達員にとっては、それらの部屋がある行先階を全て記憶しておかなければならないといった労力や、エレベータで別の行先階へ移動するたびに伝票を確認しなければならないといった労力が強いられることになる。
そこで本発明の目的は、配達員にとってのエレベータの利便性を向上させることが可能な制御技術を提案することである。
本発明に係るエレベータの制御システムは、第1顔情報取得部と、登録部と、行先階管理データと、乗りかごに設置された行先階ボタンと、第2顔情報取得部と、報知処理部と、を備える。第1顔情報取得部は、特定階にて利用者から顔情報を取得する。登録部は、降車予定の1又は複数の行先階を降車予定階として登録するための部分である。行先階管理データには、第1顔情報取得部が取得した利用者の顔情報と、当該利用者が登録部で登録した降車予定階とが互いに対応付けられた状態で保存される。第2顔情報取得部は、乗りかごに乗車した利用者から顔情報を取得する。報知処理部は、第2顔情報取得部が取得した顔情報が、行先階管理データに保存されている顔情報の何れかと合致した場合に、行先階管理データにて当該顔情報に対応付けられている降車予定階を、乗りかごに乗車した利用者に報知する。
上記制御システムによれば、配達員がマンションやオフィスビルなどの建物内の部屋に荷物(新聞や郵便などを含む)を配達する場合、その配達員は、登録部にて降車予定階を登録しておくことにより、乗りかごへの乗車時に当該降車予定階の報知を受けることが可能になる。よって、配達員は、降車予定階を記憶しておかなくても、乗りかごへの乗車時に受ける報知から自身の降車予定階を確認することができ、行先階ボタンによって行先階を選択する際に、次に降車する行先階を間違えずに選択することが可能になる。
上記制御システムにおいて、報知処理部は、降車予定階のうちの、行先階ボタンで選択済みの行先階については報知せず、行先階ボタンで未選択の行先階を報知してもよい。この構成によれば、配達員は、乗りかごへの乗車時に、降車予定階のうちの未だ降車していない行先階(未選択の行先階)のみの報知を受けることが可能になる。よって、配達員は、未選択の行先階を記憶しておかなくても、乗りかごへの乗車時に受ける報知から未選択の行先階を確認することができる。従って、配達員は、行先階ボタンによって行先階を選択する際に、選択済みの行先階を誤って再度選択してしまうといったことを回避できる。
上記制御システムは、行先階ボタンのうちの押された行先階ボタンに対応する行先階を受け付ける受付処理部を更に備えていてもよく、当該受付処理部は、報知処理部が報知した降車予定階以外の行先階に対応する行先階ボタンが押された場合にも、その行先階を受け付けてもよい。この構成によれば、配達員が、行先階ボタンで行先階を選択する際に、報知を受けていない行先階ボタンを押した場合でも、その行先階ボタンに対応する行先階が受付処理部によって受け付けられる。従って、配達員は、登録部で行先階を登録し忘れた場合であっても、降車可能な行先階が、登録した行先階だけに制限されてしまうといったことがなく、行きたい行先階へエレベータを利用して訪れることができる。
上記制御システムは、反復利用登録データと、行先階設定処理部と、を更に備えていてもよい。ここで、反復利用登録データは、行先階管理データとは異なるデータであり、第1顔情報取得部が取得した利用者の顔情報と、当該利用者が登録部で登録した降車予定階とが互いに対応付けられた状態で保存されるデータである。行先階設定処理部は、第1顔情報取得部が新たに取得した利用者の顔情報が、反復利用登録データに保存されている顔情報の何れかと合致した場合に、その顔情報と、反復利用登録データにて当該顔情報に対応付けられている降車予定階とを、互いに対応付けた状態で行先階管理データに保存する。この構成によれば、反復利用の登録を行った配達員(即ち、反復利用登録データに顔情報と降車予定階とが保存された配達員)は、自身の顔情報Piに対する顔認証を行うだけで、降車予定階を自動で登録することが可能になる。
本発明によれば、配達員にとってのエレベータの利便性を向上させることが可能になる。
実施形態に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示した概念図である。 実施形態で用いられる行先階管理データの一例を示した概念図である。 実施形態に係る制御システムで実行される制御処理を示したフローチャートである。 第2変形例で用いられる行先階管理データの一例を示した概念図である。 第4変形例に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示した概念図である。 第4変形例で用いられる反復利用登録データの一例を示した概念図である。 第4変形例で実行される行先階設定処理を示したフローチャートである。
[1]実施形態
[1-1]エレベータの全体構成
図1は、実施形態に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示した概念図である。このエレベータは、配達員にとっての利便性が高められたエレベータであり、乗りかご1と、登録装置2と、管理装置3と、エレベータ制御装置4と、を備えている。以下、各部の構成について具体的に説明する。
<乗りかご>
乗りかご1には、行先階ボタン11が設けられている。ここで、行先階ボタン11は、乗りかご1に乗車した利用者が行先階Fdを指定(入力)するためのボタンであり、行先階Fdに1つずつ対応させて設けられている。本実施形態では、各行先階ボタン11は、利用者への何らかの情報伝達(報知や案内など)を光(点灯や点滅など)で行うための報知手段を備えている。
乗りかご1には、更に、顔情報取得部12(特許請求の範囲に記載の「第2顔情報取得部」に相当)が設けられている。ここで、顔情報取得部12は、乗りかご1に乗車した利用者から、当該利用者を識別するための顔情報Piを取得する。本実施形態では、顔情報取得部12は、利用者の顔画像を取得する撮像装置であり、当該撮像装置が取得した顔画像データが、顔情報Piとして用いられる。そして、その顔画像データ(顔情報Pi)は、後述する管理装置3での顔認証に用いられる。尚、撮像装置には、防犯のための監視カメラとして乗りかご1内に既に設置されているものが用いられてもよいし、そのような監視カメラとは別に乗りかご1内に新たに設置されたものが用いられてもよい。また、顔情報取得部12は、顔画像に限らず、利用者を識別するための顔の特徴を捉えた情報(例えば、顔の骨格の情報など)を取得するものに適宜変更されてもよい。
<登録装置>
登録装置2は、建物の特定階(例えば、ロビー階や、建物の入口が設けられている階など)に設置される装置であり、顔情報取得部21(特許請求の範囲に記載の「第1顔情報取得部」に相当)と、登録部22と、を備えている。
顔情報取得部21は、特定階にて利用者から顔情報Piを取得する。本実施形態では、顔情報取得部21は、利用者の顔画像を取得する撮像装置であり、当該撮像装置が取得した顔画像データが、顔情報Piとして用いられる。そして、その顔画像データ(顔情報Pi)は、後述する降車予定階Fsの登録(行先階管理データDeへの降車予定階Fsの保存)に用いられる。尚、顔情報取得部21は、顔情報取得部12と同様、顔画像に限らず、利用者を識別するための顔の特徴を捉えた情報(例えば、顔の骨格の情報など)を取得するものに適宜変更されてもよい。また、顔情報取得部21は、顔情報取得部12が取得する情報と同種の情報を取得するものに適宜変更されてもよい。更に、顔情報取得部21は、登録装置2と別個の装置として構成されてもよい。その場合、顔情報取得部21は、登録装置2が設置されている箇所と同じか又はそれに近い箇所に設置されることになる。
登録部22は、荷物の配達にエレベータを利用する配達員が、降車予定の1又は複数の行先階Fdを降車予定階Fsとして登録するための部分である。そして、配達員は、登録部22を利用して、配達のために訪れる行先階Fd(即ち、配達先となる部屋がある行先階Fd)を登録する。本実施形態では、登録部22は、入力部としての機能と表示部としての機能とを兼ね備えたタッチパネルで構成されている。そして、登録部22(タッチパネル)の画面には、全ての行先階Fdが選択可能に表示され、配達員は、配達のために訪れる行先階Fdを登録部22の画面で選択することにより、降車予定階Fsを登録する。尚、登録部22は、タッチパネルに限らず、入力部と表示部とが別個に構成されたものであってもよい。例えば、表示部が、表示専用のモニタで構成され、入力部が、行先階Fdなどを入力するための機械式のボタンで構成されてもよい。
<管理装置>
管理装置3は、登録部22で登録された降車予定階Fsを、顔情報取得部12及び21が取得する顔情報Piに基づいて管理する装置であり、記憶部31と、制御部32と、を備えている。
記憶部31は、ROMやRAMなどのメモリであり、当該記憶部31には、降車予定階Fsを管理するための制御処理(管理制御処理)に必要な情報が保存される。具体的には、管理制御処理に必要な情報として、行先階管理データDeが記憶部31に保存される。
図2(A)は、本実施形態で用いられる行先階管理データDeの一例を示した概念図である。行先階管理データDeには、顔情報取得部21が取得した配達員の顔情報Pi(本実施形態では、顔画像データ)ごとに、当該配達員が登録部22で登録した降車予定階Fs(1又は複数の行先階Fd)と、当該降車予定階Fsのうちの未選択階Ftとが対応付けられる。ここで、未選択階Ftは、配達員が登録した降車予定階Fsのうちの、当該配達員によって行先階ボタン11での選択が未だ行われていない行先階Fd(未選択の行先階Fd)である。登録部22での降車予定階Fsの登録時においては、未選択階Ftとして、降車予定階Fsと同じ行先階Fdが顔情報Piに対応付けられる(図2(A)参照)。そして、配達員が行先階ボタン11で行先階Fdを選択するごとに、その行先階Fdは、当該配達員の顔情報Piに対応付けられている未選択階Ftから消去されていく(図2(B)参照)。図2(B)では、行先階管理データDeとして、図2(A)の状態から、顔画像データNo1で識別される利用者(配達員)が行先階ボタン11で「10階」を選択することにより、当該「10階」が未選択階Ftから消去されたものが示されている。
制御部32は、CPUなどの処理装置で構成される部分であり、降車予定階Fsを管理するための制御処理(管理制御処理)として、顔認証処理と、報知指令処理と、を実行する。顔認証処理では、制御部32は、顔情報取得部12が取得した顔情報Piが、行先階管理データDeに保存済みの顔情報Piの何れかと合致するか否かを判断する。そして、制御部32は、顔認証処理にて「合致する(Yes)」と判断した場合、報知指令処理として、エレベータ制御装置4に対して、後述する報知処理を実行させるための指令(報知実行指令)を送信する。
このような顔認証処理及び報知指令処理は、管理装置3の制御部32内に構築される顔認証処理部321及び報知指令処理部322(図1参照)によって実行される。本実施形態では、これらの処理部は、制御部32にプログラムを実行させることによってソフトウェアで構成される。そして、そのようなプログラムは、携帯可能な記憶媒体(例えば、フラッシュメモリ等)に読取可能な状態で保存され、当該記憶媒体から読み出されてインストールされたものが管理装置3の記憶部31に保存されてもよいし、他のサーバなどにダウンロード可能に保存され、当該サーバからダウンロードされてインストールされたものが記憶部31に保存されてもよい。尚、顔認証処理部321及び報知指令処理部322は、管理装置3内に回路を構築することによってハードウェアで構成されてもよい。
<エレベータ制御装置>
エレベータ制御装置4は、乗りかご1を制御する装置(具体的には、制御盤)であり、当該乗りかご1を制御するための制御処理として、送信処理と、報知処理と、受付処理と、を実行する。
具体的には、エレベータ制御装置4は、乗りかご1に乗車した利用者の顔情報Pi(本実施形態では顔画像データ)を顔情報取得部12が取得した場合に、送信処理として、当該顔情報Piを管理装置3へ送信する。この顔情報Piは、上述した管理装置3で実行される顔認証処理に用いられる。
その後、エレベータ制御装置4は、管理装置3から報知実行指令を受信した場合(即ち、管理装置3へ送信した顔情報Piが、行先階管理データDeに保存済みの顔情報Piの何れかと合致した場合)に、報知処理として、行先階管理データDeにて当該顔情報Piに対応付けられている降車予定階Fsを、乗りかご1に乗車した利用者(配達員)に報知する。一例として、エレベータ制御装置4は、降車予定階Fsに対応する行先階ボタン11を点滅させる一方で、当該降車予定階Fs以外の行先階Fdに対応する行先階ボタン11を消灯させておくことにより、配達員に、当該配達員が登録部22で登録した行先階Fdを報知する。
より具体的には、エレベータ制御装置4は、降車予定階Fsのうちの、行先階ボタン11で選択済みの行先階Fdについては報知せず、行先階ボタン11で未選択の行先階Fd(即ち、未選択階Ft)のみを報知する。一例として、エレベータ制御装置4は、降車予定階Fsのうちの未選択階Ftに対応する行先階ボタン11を点滅させる一方で、当該未選択階Ft以外の行先階Fdに対応する行先階ボタン11を消灯させておくことにより、配達員に、当該配達員が未だ訪れていない行先階Fdを報知する。
尚、エレベータ制御装置4は、点滅や消灯させるといった報知方法に限らず、降車予定階Fs(或いは未選択階Ft)とそれ以外の行先階Fdとを区別できる報知方法であれば、別の方法で配達員への報知を行ってもよい。
受付処理では、エレベータ制御装置4は、行先階ボタン11のうちの押された行先階ボタン11に対応する行先階Fdを受け付け、受け付けた行先階Fdへ乗りかご1を移動させる。
このような送信処理、報知処理、及び受付処理は、エレベータ制御装置4内に構築される送信処理部41、報知処理部42、及び受付処理部43(図1参照)によって実行される。本実施形態では、これらの処理部は、エレベータ制御装置4(具体的には、CPUなどの制御部)にプログラムを実行させることによってソフトウェアで構成される。そして、そのようなプログラムは、携帯可能な記憶媒体(例えば、フラッシュメモリ等)に読取可能な状態で保存され、当該記憶媒体から読み出されてインストールされたものがエレベータ制御装置4(具体的には、ROMやRAMなどの記憶部)に保存されてもよいし、他のサーバなどにダウンロード可能に保存され、当該サーバからダウンロードされてインストールされたものがエレベータ制御装置4に保存されてもよい。尚、上記の各種処理部は、エレベータ制御装置4内に回路を構築することによってハードウェアで構成されてもよい。
本実施形態では、このようなエレベータにおいて、配達員にとっての利便性を向上させるための制御システムが、少なくとも、顔情報取得部21(第1顔情報取得部)と、登録部22と、行先階管理データDeと、行先階ボタン11と、顔情報取得部12(第2顔情報取得部)と、報知処理部42と、によって構成されている。以下では、この制御システムにて実行される制御処理(管理装置3及びエレベータ制御装置4で実行される処理を含む)の詳細について説明する。
[1-2]制御システムで実行される制御処理
図3は、実施形態に係る制御システムで実行される制御処理を示したフローチャートである。図3に示された制御処理は、管理装置3がエレベータ制御装置4から顔情報Pi(顔情報取得部12が取得した顔情報Pi。本実施形態では顔画像データ)を受信した場合に開始される。以下では、管理装置3がエレベータ制御装置4から受信した顔情報Piを「受信顔情報Pr1」と称す。
制御処理が開始されると、管理装置3は、乗りかご1に乗車した利用者が、登録装置2での降車予定階Fsの登録を行った利用者(配達員)であるか否かを判断するべく、受信顔情報Pr1が行先階管理データDeに保存済みの顔情報Piの何れかと合致するか否かを判断する(顔認証処理。ステップS101)。具体的には、管理装置3は、行先階管理データDeに保存済みの顔情報Piの中に、受信顔情報Pr1から認識できる利用者と同一の利用者を認識できるものが存在するか否かを判断する。
管理装置3は、ステップS101にて「合致する(Yes)」と判断した場合には、その判断を以て、乗りかご1に乗車した利用者は、登録装置2での降車予定階Fsの登録を行った利用者(配達員)であると判断できる。この場合、管理装置3は、行先階管理データDeから、受信顔情報Pr1と合致した顔情報Piに対応付けられている全ての未選択階Ftを読み出し、読み出した全ての未選択階Ftを含む未選択階データSqを、報知実行指令としてエレベータ制御装置4へ送信する(報知指令処理。ステップS102A)。
一方、管理装置3は、ステップS101にて「合致しない(No)」と判断した場合には、その判断を以て、乗りかご1に乗車した利用者は、登録装置2での降車予定階Fsの登録を行った利用者ではないと判断できる。この場合、管理装置3は、未選択階Ftを何も含まない空のデータを未選択階データSqとしてエレベータ制御装置4へ送信する(ステップS102B)。
エレベータ制御装置4は、未選択階データSqを受信した場合(ステップS201)、受信した未選択階データSqが空のデータであるか否かを判断する(ステップS202)。
エレベータ制御装置4は、ステップS202にて「空のデータでない(No)」と判断した場合、その判断を以て、乗りかご1に乗車した利用者は、登録装置2での降車予定階Fsの登録を行った利用者(配達員)であると判断できる。この場合、エレベータ制御装置4は、受信した未選択階データSq内の未選択階Ftに対応する全ての行先階ボタン11を点滅させる一方で、当該未選択階Ft以外の行先階Fdに対応する行先階ボタン11を消灯させておくことにより、配達員に、当該配達員が未だ訪れていない行先階Fdを報知する(報知処理。ステップS203)。
ステップS203(報知処理)の実行後、エレベータ制御装置4は、未選択階Ftに対応する行先階ボタン11を点滅させた状態で、点滅させている行先階ボタン11と消灯させている行先階ボタン11とを含む全ての行先階ボタン11のうちの何れかの行先階ボタン11が押されるまで待機する。具体的には、エレベータ制御装置4は、行先階ボタン11が押されたか否かを判断する(ステップS204A)。このステップS204Aは、当該ステップS204Aにて「押された(Yes)」と判断されるまで繰り返し実行される。そして、エレベータ制御装置4は、ステップS204Aにて「押された(Yes)」と判断できた場合には、押された行先階ボタン11に対応する行先階Fdを受け付け、受け付けた行先階Fdへ乗りかご1を移動させる(受付処理。ステップS205A)。
このとき、エレベータ制御装置4は、行先階ボタン11の点滅によって配達員に報知した行先階Fd(即ち、未選択階Ft)以外の行先階Fdに対応する行先階ボタン11が押された場合にも、その行先階Fdを受け付け、受け付けた行先階Fdへ乗りかご1を移動させる。
一方、エレベータ制御装置4は、ステップS202にて「空のデータである(Yes)」と判断した場合、その判断を以て、乗りかご1に乗車した利用者は、登録装置2での降車予定階Fsの登録を行った利用者ではないと判断できる。この場合、エレベータ制御装置4は、行先階ボタン11の何れをも点滅させることなく、そのうちの何れかの行先階ボタン11が押されるまで待機する。具体的には、エレベータ制御装置4は、行先階ボタン11が押されたか否かを判断する(ステップS204B)。このステップS204Bは、当該ステップS204Bにて「押された(Yes)」と判断されるまで繰り返し実行される。そして、エレベータ制御装置4は、ステップS204Bにて「押された(Yes)」と判断できた場合には、押された行先階ボタン11に対応する行先階Fdを受け付け、受け付けた行先階Fdへ乗りかご1を移動させる(受付処理。ステップS205B)。
更に、ステップS205A(受付処理)の実行後においては、エレベータ制御装置4は、ステップS205Aで受け付けた行先階Fdを管理装置3へ送信する(ステップS206)。
管理装置3は、ステップS102B(未選択階データSq(データ内容=空)の送信)を実行した場合には、その後、自身の処理(管理制御処理)を終了させる一方で、ステップS102A(未選択階データSq(データ内容=未選択階Ft)の送信)を実行した場合には、その後、エレベータ制御装置4から行先階Fdを受信したか否かを判断する(ステップS103)。このステップS103は、当該ステップS103にて「受信した(Yes)」と判断されるか、或いは、所定時間が経過してタイムアウトになるまで繰り返し実行される。尚、タイムアウトになった場合には、管理装置3は制御処理を終了させる。そして、管理装置3は、ステップS103にて「受信した(Yes)」と判断できた場合、行先階管理データDeにおいて、受信顔情報Pr1に対応付けられている未選択階Ftから、受信した行先階Fdと一致するものを消去することにより、行先階管理データDeを更新する(ステップS104。図2(A)→図2(B))。
そして、管理装置3は、上述した制御処理を繰り返すことにより、行先階管理データDe内の顔情報Piの何れかにおいて、対応付けられている未選択階Ftが空になった場合には、当該顔情報Piと、それに対応付けられている各種情報(降車予定階Fs及び未選択階Ft)を、行先階管理データDeから消去する。
上述した制御システム及び制御処理によれば、配達員がマンションやオフィスビルなどの建物内の部屋に荷物(新聞や郵便などを含む)を配達する場合、その配達員は、登録部22にて降車予定階Fsを登録しておくことにより、乗りかご1への乗車時に、降車予定階Fsのうちの未だ降車していない行先階Fd(未選択の行先階Fd)のみの報知を、行先階ボタン11の点滅によって受けることが可能になる。よって、配達員は、未選択の行先階Fdを記憶しておかなくても、乗りかご1への乗車時に受ける報知(行先階ボタン11の点滅)から未選択の行先階Fdを確認することができる。従って、配達員は、行先階ボタン11によって行先階Fdを選択する際に、選択済みの行先階Fdを誤って再度選択してしまうといったことを回避できる。
また、上述した制御システム及び制御処理によれば、配達員が、行先階ボタン11で行先階Fdを選択する際に、報知を受けていない行先階ボタン11(本実施形態では、消灯した行先階ボタン11)を押した場合でも、その行先階ボタン11に対応する行先階Fdが、エレベータ制御装置4によって受け付けられる。従って、配達員は、登録部22で行先階Fdを登録し忘れた場合であっても、降車可能な行先階Fdが、登録した行先階Fdだけに制限されてしまうといったことがなく、行きたい行先階Fdへエレベータを利用して訪れることができる。
よって、上記制御システム及び制御処理によれば、配達員にとってのエレベータの利便性を向上させることが可能になる。
[2]変形例
[2-1]第1変形例
上述した制御システム及び制御処理の構成は、降車予定階Fsのうちの未選択階Ftに対応する行先階ボタン11のみを点滅させるもの(即ち、報知するもの)に限らず、配達員が乗りかご1に乗車するごとに、最初に登録した降車予定階Fsに対応する全ての行先階ボタン11を常に点滅させるものに適宜変更されてもよい。その場合、行先階管理データDeでは、顔情報Piへの未選択階Ftの対応付けが不要になる。
このような構成においても、配達員は、登録部22にて降車予定階Fsを登録しておくことにより、乗りかご1への乗車時に、行先階ボタン11の点滅によって当該降車予定階Fsの報知を受けることが可能になる。よって、配達員は、降車予定階Fsを記憶しておかなくても、乗りかご1への乗車時に受ける報知から自身の降車予定階Fsを確認することができ、行先階ボタン11によって行先階Fdを選択する際に、次に降車する行先階Fdを間違えずに選択することが可能になる。
[2-2]第2変形例
上述した制御システム及び制御処理の構成は、降車予定階Fs又は未選択階Ftのみを点滅させるもの(即ち、報知するもの)に限らず、降車予定階Fsや未選択階Ftに加えて特定階(登録装置2の設置階。例えば、ロビー階や、建物の入口が設けられている階など)を常に点滅させるものに適宜変更されてもよい。ここで、建物によっては、特定階が1階以外の階に設定されている場合がある。そのような建物においては、配達員は、配達後に特定階に戻ろうとしたときに特定階が何階であったかを忘れてしまい、特定階に戻るのに時間を要することがある。
本変形例の上記構成によれば、配達員は、特定階が何階であったかを忘れてしまった場合でも、乗りかご1に乗車したときに、点滅した行先階ボタン11を確認することにより、特定階が何階であるかを確認することができる。
[2-3]第3変形例
上述した制御システム及び制御処理において、登録部22は、降車予定階Fsの登録と共に、その登録の有効期限を設定できるものに適宜変更されてもよい。その場合、行先階管理データDeにおいて、有効期限を設定した配達員の顔情報Piには、降車予定階Fs及び未選択階Ftと共に、設定された有効期限が対応付けられることになる(図4参照)。一例として、有効期限は、再配達が必要な場合に、その再配達が可能な期限を考慮して設定される。
そして、行先階管理データDeにて有効期限が対応付けられている顔情報Piについては、管理装置3は、その顔情報Piに対応付けられている未選択階Ftが空になるか、或いは、有効期限が過ぎた場合に、当該顔情報Piと、それに対応付けられている各種情報(降車予定階Fs、未選択階Ft、及び有効期限)を、行先階管理データDeから消去する。
[2-4]第4変形例
図5は、第4変形例に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示した概念図である。図5に示されるように、管理装置3の記憶部31には、行先階管理データDeと共に、反復利用登録データDfが保存されてもよい。
図6は、本変形例で用いられる反復利用登録データDfの一例を示した概念図である。反復利用登録データDfには、登録装置2での降車予定階Fsの登録時に配達員が次回以降も同じ降車予定階Fsを利用すること(反復利用)を希望した場合(例えば、登録部22の画面にて、反復利用を希望するボタンを配達員が押した場合)に、その配達員の顔情報Piと降車予定階Fsとが対応付けられた状態で保存される。
そして、以下に説明する行先階設定処理(図7参照)が管理装置3にて実行されることにより、反復利用の登録を行った配達員(即ち、反復利用登録データDfに顔情報Piと降車予定階Fsとが保存された配達員)は、次回以降、自身の顔情報Piに対する顔認証を行うだけで、登録部22の画面での行先階Fdの選択なしに、降車予定階Fsを自動で登録することが可能になる。
図7は、本変形例で実行される行先階設定処理を示したフローチャートである。本変形例では、登録装置2は、建物に訪れた利用者の顔情報Pi(本変形例では顔画像データ)を顔情報取得部21が取得した場合に、その顔情報Piを管理装置3へ送信する。そして、管理装置3が登録装置2から顔情報Piを受信した場合に、行先階設定処理が開始される。以下では、管理装置3が登録装置2から受信した顔情報Piを「受信顔情報Pr2」と称す。
行先階設定処理が開始されると、管理装置3は、建物に訪れた利用者が、反復利用の登録を行った利用者(配達員)であるか否かを判断するべく、受信顔情報Pr2が反復利用登録データDfに保存済みの顔情報Piの何れかと合致するか否かを判断する(ステップS301)。具体的には、管理装置3は、反復利用登録データDfに保存済みの顔情報Piの中に、受信顔情報Pr2から認識できる利用者と同一の利用者を認識できるものが存在するか否かを判断する。
管理装置3は、ステップS301にて「合致する(Yes)」と判断した場合には、その判断を以て、建物に訪れた利用者は、反復利用の登録を行った利用者(配達員)であると判断できる。この場合、管理装置3は、反復利用登録データDfから、受信顔情報Pr2と合致した顔情報Piに対応付けられている降車予定階Fsを読み出し、当該降車予定階Fsを、今回の訪問で降車予定の行先階Fdであるとして、反復利用の登録を行った利用者の顔情報Piに対応付けた状態で行先階管理データDeに保存する(ステップS302)。
一方、管理装置3は、ステップS301にて「合致しない(No)」と判断した場合には、その判断を以て、建物に訪れた利用者は、反復利用の登録を行った利用者ではないと判断できる。この場合、管理装置3は、登録装置2から行先階Fd(登録部22の画面で利用者が選択した1又は複数の行先階Fd)を受信するか(ステップS303にて「受信した(Yes)」と判断できるか)、或いは、所定時間が経過してタイムアウトになるまで待機する。尚、タイムアウトになった場合には、管理装置3は行先階設定処理を終了させる。そして、管理装置3は、登録装置2から行先階Fdを受信した場合(ステップS303にて「受信した(Yes)」と判断できた場合)、受信した行先階Fdを、降車予定階Fsとして、受信顔情報Pr2に対応付けた状態で行先階管理データDeに保存する(ステップS304)。
このような行先階設定処理は、管理装置3の制御部32内に構築される行先階設定処理部323(図5参照)によって実行される。行先階設定処理部323は、制御部32にプログラムを実行させることによってソフトウェアで構成されてもよいし、管理装置3内に回路を構築することによってハードウェアで構成されてもよい。
上述した本変形例の制御システム及び制御処理によれば、反復利用の登録を行った配達員は、自身の顔情報Piに対する顔認証を行うだけで、登録部22の画面での行先階Fdの選択なしに、行先階管理データDeに降車予定階Fsを自動で登録することが可能になる。
[2-5]第5変形例
上述したエレベータを備えた建物が、その入口に、各部屋に対する呼出しを行うためのインターフォンが設けられている建物である場合、上述した制御システム及び制御処理の構成は、配達員による行先階Fdの選択によって降車予定階Fsが手動で登録させるものに限らず、配達員によるインターフォンからの呼出しに対して応答があった部屋が設けられている階が自動的に降車予定階Fsとして登録されるものに、適宜変更されてもよい。この構成によれば、配達員による手動での降車予定階Fsの登録が不要になるため、配達員にとっての利便性を更に向上させることが可能になる。
[2-6]他の変形例
上述した制御システム及び制御処理において、行先階ボタン11が備える報知手段は、光を用いて行うものに限らず、音声や表示によって行うものに適宜変更されてもよい。
上述した制御システム及び制御処理において、管理装置3が担う部分は、登録装置2やエレベータ制御装置4とは別の装置によって構成されたものに限らず、登録装置2に組み込まれることによって当該登録装置2の一部として構成されてもよいし、エレベータ制御装置4に組み込まれることによって当該エレベータ制御装置4の一部として構成されてもよい。
上述した制御システム及び制御処理の構成は、乗りかご1を1つだけ備えたエレベータに限らず、乗りかご1を複数備えたエレベータにも適用できる。その場合、行先階ボタン11、顔情報取得部12、及びエレベータ制御装置4は、乗りかご1に1つずつ対応させて設けられる。そして、管理装置3が、何れかのエレベータ制御装置4から顔情報Pi(当該エレベータ制御装置4の制御対象である乗りかご1の顔情報取得部12が取得した顔情報Pi)を受信した場合に、図3に示した制御処理が開始され、そのエレベータ制御装置4と管理装置3との間で各種情報(未選択階データSqや行先階Fdなど)の送受信が行われる。
上述の実施形態及び変形例の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態や変形例ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
また、上述の実施形態や変形例からは、発明の対象として、エレベータの制御システムに限らず、その制御システムを構成する装置、当該制御システムで実行される制御処理やプログラムなどが個々に抽出されてもよいし、それらの一部が部分的に抽出されてもよい。
1 乗りかご
2 登録装置
3 管理装置
4 エレベータ制御装置
11 行先階ボタン
12 顔情報取得部(第2顔情報取得部)
21 顔情報取得部(第1顔情報取得部)
22 登録部
31 記憶部
32 制御部
41 送信処理部
42 報知処理部
43 受付処理部
De 行先階管理データ
Df 反復利用登録データ
Fd 行先階
Fs 降車予定階
Ft 未選択階
Pi 顔情報
Sq 未選択階データ
321 顔認証処理部
322 報知指令処理部
323 行先階設定処理部
Pr1、Pr2 受信顔情報

Claims (5)

  1. 特定階にて利用者から顔情報を取得する第1顔情報取得部と、
    前記特定階において、当該特定階とは異なる行先階のうちの降車予定の1又は複数の行先階を降車予定階として登録するための登録部と、
    前記第1顔情報取得部が取得した前記利用者の顔情報と、当該利用者が前記登録部で登録した前記降車予定階とが互いに対応付けられた状態で保存される行先階管理データと、
    乗りかごに設置された行先階ボタンと、
    前記乗りかごに乗車した利用者から前記顔情報を取得する第2顔情報取得部と、
    前記第2顔情報取得部が取得した前記顔情報が、前記行先階管理データに保存されている前記顔情報の何れかと合致した場合に、前記行先階管理データにて当該顔情報に対応付けられている前記降車予定階を、前記乗りかごに乗車した前記利用者に対し、その利用者が前記行先階ボタンを選択する前に報知する報知処理部と、
    を備える、エレベータの制御システム。
  2. 前記報知処理部は、前記乗りかごに乗車した前記利用者に対し、前記降車予定階のうちの、その利用者によって前記乗りかごへの前回までの乗車において前記行先階ボタンで選択された選択済みの行先階については報知せず、前記行先階ボタンで未選択の行先階を、当該利用者が前記行先階ボタンを選択する前に報知する、請求項1に記載のエレベータの制御システム。
  3. 前記行先階管理データには、前記利用者の顔情報ごとに、当該利用者が前記登録部で登録した前記降車予定階のうちの前記行先階ボタンで未選択の行先階が対応付けられている、請求項2に記載のエレベータの制御システムであり、
    前記利用者が、前記乗りかごへの乗車によって報知された前記未選択の行先階の何れか1つを選択した場合に、前記行先階管理データにおいて、その利用者についての前記顔情報に対応付けられている前記未選択の行先階から、当該利用者が選択した前記行先階に一致するものを消去する管理制御処理部、
    を更に備える、エレベータの制御システム。
  4. 前記行先階管理データとは異なるデータであり、前記第1顔情報取得部が取得した前記利用者の顔情報と、当該利用者が前記登録部で登録した前記降車予定階とが互いに対応付けられた状態で保存される反復利用登録データと、
    前記第1顔情報取得部が新たに取得した前記利用者の顔情報が、前記反復利用登録データに保存されている前記顔情報の何れかと合致した場合に、その顔情報、前記反復利用登録データにて当該顔情報に対応付けられている前記降車予定階を前記未選択の行先階として対応付けた状態で前記行先階管理データに保存する行先階設定処理部と、
    を更に備える、請求項に記載のエレベータの制御システム。
  5. 前記行先階ボタンのうちの押された行先階ボタンに対応する行先階を受け付ける受付処理部を更に備え、
    前記受付処理部は、前記報知処理部が報知した前記降車予定階以外の行先階に対応する行先階ボタンが押された場合にも、その行先階を受け付ける、請求項1~4の何れかに記載のエレベータの制御システム。
JP2022044883A 2022-03-22 2022-03-22 エレベータの制御システム Active JP7375847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044883A JP7375847B2 (ja) 2022-03-22 2022-03-22 エレベータの制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044883A JP7375847B2 (ja) 2022-03-22 2022-03-22 エレベータの制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023139381A JP2023139381A (ja) 2023-10-04
JP7375847B2 true JP7375847B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=88204662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044883A Active JP7375847B2 (ja) 2022-03-22 2022-03-22 エレベータの制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7375847B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184068A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Nikon Corp 電子装置
JP2016190709A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 フジテック株式会社 エレベータシステム及び戻り階登録制御方法
JP2017001803A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184068A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Nikon Corp 電子装置
JP2016190709A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 フジテック株式会社 エレベータシステム及び戻り階登録制御方法
JP2017001803A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023139381A (ja) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109693980B (zh) 电梯调度方法、装置及系统
CN110395634A (zh) 电梯系统
JP5903061B2 (ja) エレベーターシステム
CN112047208B (zh) 电梯的运行控制系统、电梯系统以及电梯的运行控制方法
CN113979246A (zh) 为电梯系统提供业务预测的设备和方法
KR20180039147A (ko) 방문자를 식별하고 입주자에 의해 선택된 목적지로 자동으로 엘리베이터를 처리하는 것을 선택적으로 허용하는 모바일 방법 및 시스템
CN107428494B (zh) 电梯组群管理系统
JP4933384B2 (ja) エレベータ警備システム
CN109896365B (zh) 引导系统
JP7375847B2 (ja) エレベータの制御システム
CN104671020B (zh) 电梯系统
KR101507590B1 (ko) 이벤트시설 이용예약 시스템 및 이의 운용방법
JP2019212118A (ja) 車両の配車を管理するためのシステム、方法、及びプログラム
JP6910514B2 (ja) 車両の配車を管理するためのシステム、方法、及びプログラム
JP2023169083A (ja) 配達管理システム
JP7363993B1 (ja) エレベータの制御システム
JP7351386B1 (ja) エレベータの制御システム
JP7165518B2 (ja) 車両の配車を管理するためのシステム、方法、及びプログラム
WO2019039398A1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP7129374B2 (ja) 機械式駐車場インターホン連動装置
JP2020154917A (ja) 乗客管理装置、乗客情報処理装置、乗客管理方法、及びプログラム
JP7327553B1 (ja) エレベータの制御システム
JP7416307B1 (ja) エレベータシステム
JP6915643B2 (ja) エレベータの制御システム
JP7396553B2 (ja) エレベーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150