JP7374599B2 - 通信システム、通信装置、通信システムの制御方法、通信装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信システム、通信装置、通信システムの制御方法、通信装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7374599B2
JP7374599B2 JP2019051430A JP2019051430A JP7374599B2 JP 7374599 B2 JP7374599 B2 JP 7374599B2 JP 2019051430 A JP2019051430 A JP 2019051430A JP 2019051430 A JP2019051430 A JP 2019051430A JP 7374599 B2 JP7374599 B2 JP 7374599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backup
item
backup data
setting
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019051430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154585A (ja
Inventor
健 裏垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019051430A priority Critical patent/JP7374599B2/ja
Priority to US16/785,929 priority patent/US11494274B2/en
Publication of JP2020154585A publication Critical patent/JP2020154585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374599B2 publication Critical patent/JP7374599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1469Backup restoration techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/21Design, administration or maintenance of databases
    • G06F16/214Database migration support
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、通信システム、通信装置、通信システムの制御方法、通信装置の制御方法、及びプログラムに関する。
複数のバックアップ元装置の設定データをバックアップデータとして保持するサーバと、サーバと通信する通信装置を備える通信システムが知られている。サーバが保持するバックアップデータは、例えば、故障したバックアップ元装置のデータを復旧する処理や、或るバックアップ元装置の設定データを他の装置へ移行するマイグレーション処理に利用される。マイグレーション処理では、例えば、バックアップ元装置のバックアップデータの一部、例えば、バックアップ元装置のバックアップデータのうち通信装置で利用可能な項目の設定値が当該通信装置に移行される(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-87001号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、マイグレーション処理において、通信装置で利用可能な全ての項目の設定値が通信装置に移行されてしまい、ユーザが望む項目の設定値のみを通信装置に移行することができない。特に、サーバが複数のバックアップ元装置のバックアップデータを管理する場合、マイグレーション処理において、複数のバックアップ元装置のバックアップデータからそれぞれ異なる項目の設定値を一つの通信装置に移行することができない。
本発明の目的は、複数のバックアップ元装置のバックアップデータからそれぞれ異なる項目の設定値を移行することができる通信システム、通信装置、通信システムの制御方法、通信装置の制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の通信システムは、少なくとも2つのバックアップ元装置のバックアップデータを管理する管理装置と、前記管理装置と通信する通信装置とを備える通信システムにおいて、前記管理装置は、第1のバックアップ元装置から取得した第1のバックアップデータと第2のバックアップ元装置から取得した第2のバックアップデータとを保持する保持手段を備え、前記通信装置は、前記管理装置から受信する前記第1のバックアップデータから第1の項目の第1の設定値を取得し、前記管理装置から受信する前記第2のバックアップデータから前記第1の項目と異なる第2の項目の第2の設定値を取得する取得手段と、前記第1の設定値及び前記第2の設定値を設定する設定手段とを備え、前記通信システムは、ユーザがバックアップを指示する際に、バックアップされるバックアップデータを構成する複数の項目のうち前記設定手段によって設定される設定値に対応する項目をユーザに選択させる選択手段を備え、前記管理装置は、前記バックアップが指示された第1のバックアップ元装置から取得した前記第1のバックアップデータであって前記選択手段でユーザが選択した項目を示す第1の選択項目情報が付与された前記第1のバックアップデータと、前記バックアップが指示された第2のバックアップ元装置から取得した前記第2のバックアップデータであって前記選択手段でユーザが選択した項目を示す第2の選択項目情報が付与された前記第2のバックアップデータとを保持し、前記通信装置は、前記管理装置から受信する前記第1の選択項目情報が付与された前記第1のバックアップデータから前記第1の選択項目情報が示す項目の設定値を取得し、前記管理装置から受信する前記第2の選択項目情報が付与された前記第2のバックアップデータから前記第2の選択項目情報が示す項目の設定値を取得し、前記第1の選択項目情報が示す項目の設定値及び前記第2の選択項目情報が示す項目の設定値を設定することを特徴とする。
本発明によれば、マイグレーション処理において、複数のバックアップ元装置のバックアップデータからそれぞれ異なる項目の設定値を移行することができる。
本発明の実施の形態に係る通信システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1の画像形成装置のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。 図2のコントローラの構成を概略的に示すブロック図である。 図1の通信システムのソフトウェア構成を概略的に示すブロック図である。 図1の通信システムによるバックアップの手順を示すシーケンス図である。 本実施の形態におけるバックアップ元装置の操作部に表示されるバックアップ設定画面の一例を示す図である。 図1の通信システムによるマイグレーションの手順を示すシーケンス図である。 本実施の形態における通信装置の操作部に表示されるマイグレーション設定画面の一例を示す図である。 図7のステップS702~S707の処理を詳細に説明するためのフローチャートである。 図5のバックアップの変形例の手順を示すシーケンス図である。 図10のステップS1001~S504の処理を詳細に説明するためのフローチャートである。 図7のマイグレーションの変形例の手順を示すシーケンス図である。 図12のステップS702~S707の処理を詳細に説明するためのフローチャートである。 本実施の形態における通信装置の操作部に表示されるマイグレーション設定画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システム100の構成を概略的に示すブロック図である。図1において、通信システム100は、管理装置としてのネットワークデバイス101、通信装置としての画像形成装置102、及びバックアップ元装置としての画像形成装置102a~画像形成装置102cを備える。
ネットワークデバイス101は、ネットワーク103を構成する画像形成装置102~画像形成装置102cとデータ通信可能である。ネットワーク103は、例えば、インターネットやイントラネットである。ネットワークデバイス101は、例えば、画像形成装置102a~画像形成装置102cから設定データをそれぞれ取得し、取得した各設定データをバックアップデータとして保持する。ネットワークデバイス101に保持されたバックアップデータは、故障した装置のデータを復旧する処理や、データを別の装置に移行するマイグレーション処理に用いられる。例えば、画像形成装置102aの設定データを画像形成装置102へ移行する場合、ネットワークデバイス101は、保持されたバックアップデータの中から画像形成装置102aのバックアップデータを画像形成装置102へ送信する。画像形成装置102は、受信した画像形成装置102aのバックアップデータに含まれる複数の設定値を設定する。
次に、画像形成装置102、画像形成装置102a~画像形成装置102cのハードウェア構成について説明する。なお、本実施の形態では、画像形成装置102、画像形成装置102a~画像形成装置102cは同様のハードウェア構成であり、以下では、一例として、画像形成装置102を用いてそのハードウェア構成を説明する。また、以下では、画像形成装置102a~画像形成装置102cの構成要素の名称を、画像形成装置102の構成要素の名称の末尾にa,b,cを付して説明する。
図2は、図1の画像形成装置102のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。図2において、画像形成装置102は、コントローラ201、スキャナ203、プリンタ206、操作部210、補助記憶装置211、電源部212、電源スイッチ213、及び時計部214を備える。コントローラ201は、スキャナ203、プリンタ206、操作部210、補助記憶装置211、電源部212、及び時計部214と接続されている。
コントローラ201は、画像形成装置102全体を統括的に制御する。また、コントローラ201は、当該コントローラ201に設けられるLANI/F202により、外部装置とデータを送受信し、また、ジョブの実行等の指示を受け付ける。スキャナ203は、原稿給紙ユニット204及びスキャナユニット205を備える。原稿給紙ユニット204は、セットされた複数枚の原稿を1枚ずつスキャナユニット205に搬送する。スキャナユニット205は、搬送された原稿を光学スキャンし、読み取った画像データをデジタル画像データに変換する。当該デジタル画像データは、コントローラ201に送信される。
プリンタ206は、給紙ユニット207、マーキングユニット208、及び排紙ユニット209を備える。プリンタ206は、デジタル画像データを用紙に印刷する。給紙ユニット207は、収納された複数枚の用紙を一枚ずつマーキングユニット208に給紙する。マーキングユニット208は、給紙された用紙に画像データを印刷する。排紙ユニット209は、印刷済みの用紙を排紙する。操作部210は、ユーザからの指示を受け付け、また、各種画面を表示する。補助記憶装置211は、デジタル画像データや制御プログラムを格納する。また、補助記憶装置211は、画像形成装置102の各種機能に関する設定データやアドレス帳データ等を格納する。電源部212は、コントローラ201、スキャナ203、及びプリンタ206への電力の供給を制御する。例えば、画像形成装置102の電源ONの指示としてユーザが電源スイッチ213を押下した場合、電源部212は、コントローラ201、スキャナ203、及びプリンタ206へ電力を供給する。時計部214は、計時を行う。
図3は、図2のコントローラ201の構成を概略的に示すブロック図である。図3において、コントローラ201は、メインボード300及びサブボード308を備える。
メインボード300には、操作部210、補助記憶装置211、電源スイッチ213、及び時計部214等が接続されている。メインボード300は、汎用的なCPUシステムである。メインボード300は、CPU301、ブートROM302、メモリ303、バスコントローラ304、不揮発性メモリ305、ディスクコントローラ306、フラッシュディスク307、及びLANI/F202を備える。
CPU301は、メインボード300全体を制御する。ブートROM302は、ブートプログラム等を格納する。メモリ303は、CPU301のワークメモリとして使用される。バスコントローラ304は、外部バスとのブリッジ機能を備える。不揮発性メモリ305は、コントローラ201への電力の供給が停止されてもデータを保持する記憶デバイスである。ディスクコントローラ306は、補助記憶装置211におけるデータの読み書き制御を行う。フラッシュディスク307は、半導体デバイスで構成された比較的小容量の記憶デバイスである。
サブボード308には、スキャナ203やプリンタ206が接続されている。サブボード308は、比較的小規模の汎用CPUシステムであり、また、画像処理ハードウェアである。サブボード308は、CPU309、メモリ310、バスコントローラ311、不揮発性メモリ312、画像処理プロセッサ313、及びデバイスコントローラ314を備える。
CPU309は、サブボード308全体を制御する。メモリ310は、CPU309のワークメモリとして使用される。バスコントローラ311は、外部バスとのブリッジ機能を備える。不揮発性メモリ312は、コントローラ201への電力の供給が停止されてもデータを保持する記憶デバイスである。画像処理プロセッサ313は、リアルタイムデジタル画像処理を実施する。デバイスコントローラ314は、例えば、画像処理プロセッサ313が画像処理を施した印刷用の画像データをプリンタ206に送信する。
図4は、図1の通信システム100のソフトウェア構成を概略的に示すブロック図である。なお、本実施の形態では、画像形成装置102、画像形成装置102a~画像形成装置102cは同様のソフトウェア構成であり、以下では、一例として、画像形成装置102を用いてそのソフトウェア構成を説明する。また、以下では、画像形成装置102a~画像形成装置102cの構成要素の名称を、画像形成装置102の構成要素の名称の末尾にa,b,cを付して説明する。図4(a)は、画像形成装置102のソフトウェアモジュール400の構成を示す。図4(b)は、ネットワークデバイス101のバックアップサービス406の構成を示す。
図4(a)において、ソフトウェアモジュール400は、モジュールとしてバックアップアプリケーション401及びデバイス制御アプリケーション405を備える。ソフトウェアモジュール400の各処理は、コントローラ201が補助記憶装置211等に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
バックアップアプリケーション401は、モジュールとして制御部402、データ管理部403、及び通信部404を備える。制御部402は、操作部210で受け付けた指示に従って各種処理を実行する。データ管理部403は、補助記憶装置211に格納されたデータを管理する。例えば、データ管理部403は、ネットワークデバイス101にデータをバックアップする際に、補助記憶装置211からバックアップ対象となるMFP101の各種機能に関する設定データを読み出す。通信部404は、LANI/F202による外部装置との通信制御を行う。例えば、通信部404は、データ管理部403が読み出した設定データをバックアップデータとしてネットワークデバイス101へ送信する。デバイス制御アプリケーション405は、スキャナ203、プリンタ206、及び操作部210等を制御する。
図4(b)において、バックアップサービス406は、モジュールとして制御部407、データ管理部408、及び通信部409を備える。制御部407は、バックアップサービス406が提供するサービスの実行を指示し、また、画像形成装置102、画像形成装置102a~画像形成装置102cから指示された処理を実行する。ネットワークデバイス101は、顧客毎に異なるデータ格納領域(以下、「顧客テナント領域」という。)を設け、これらにバックアップデータを格納することで、不正なアクセスを防止している。データ管理部408は、例えば、画像形成装置102aのバックアップデータを格納する場合、顧客テナント領域に画像形成装置102aのシリアル情報に基づいた格納領域を作成し、当該格納領域に画像形成装置102aのバックアップデータを格納する。画像形成装置102aのシリアル情報は、例えば、画像形成装置102aに一意に割り当てられたシリアル番号である。通信部409は、外部装置とのデータ通信を制御する。
図5は、図1の通信システム100によるバックアップの手順を示すシーケンス図である。以下では、一例として、バックアップ元装置である画像形成装置102aの設定データをバックアップする処理について説明する。画像形成装置102aの設定データをバックアップする場合、ユーザは、画像形成装置102aの操作部210aに表示された図6(a)のバックアップ設定画面600からバックアップの開始を指示する。バックアップ設定画面600は、テナント情報入力項目601、シリアル番号入力項目602、及びバックアップ開始ボタン603を含む。テナント情報入力項目601には、顧客テナント領域を示す文字列が入力される。シリアル番号入力項目602には、画像形成装置102aのシリアル情報が入力される。ユーザがバックアップ開始ボタン603を押下すると、画像形成装置102aは、当該画像形成装置102aのバックアップ対象となるデータのバックアップ処理を開始する。
図5において、ユーザが操作部210aに表示されたバックアップ設定画面600のバックアップ開始ボタン603を押下すると(ステップS501)、画像形成装置102aは、バックアップ先に関する設定情報を確認する(ステップS502)。具体的に、画像形成装置102aは、バックアップ先となるネットワークデバイス101のバックアップサービス406に関する設定情報を確認する。次いで、画像形成装置102aは、画像形成装置102aのバックアップ対象となるデータを含むバックアップデータを作成し(ステップS503)、当該バックアップデータをネットワークデバイス101へ送信する(ステップS504)。次いで、画像形成装置102aは、ネットワークデバイス101からバックアップの結果通知を受信すると(ステップS505)、受信した結果通知に基づいて操作部210aにバックアップ結果を表示する(ステップS506)。例えば、バックアップが成功した場合、図6(b)のバックアップ結果画面604が操作部210aに表示される。バックアップ結果画面604は、バックアップ先の顧客テナント領域を示す情報、画像形成装置102aのシリアル番号、及びバックアップ結果を示す情報を含む。その後、画像形成装置102aは、本処理を終了する。本実施の形態では、画像形成装置102b,102cにおいても同様の処理が行われ、画像形成装置102a~画像形成装置102cの各バックアップデータがネットワークデバイス101に保持される。
図7は、図1の通信システム100によるマイグレーションの手順を示すシーケンス図である。以下では、一例として、ネットワークデバイス101に保持されたバックアップデータに含まれる設定値を画像形成装置102に設定する処理について説明する。ネットワークデバイス101に保持されたバックアップデータに含まれる設定値を画像形成装置102に設定する場合、ユーザは、画像形成装置102の操作部210に表示された図8(a)のマイグレーション設定画面800からマイグレーションの開始を指示する。マイグレーション設定画面800は、テナント情報入力項目801、シリアル番号入力項目802、及び検索開始ボタン803を含む。テナント情報入力項目801には、マイグレーションされるバックアップデータが格納された顧客テナント領域を示す文字列が入力される。シリアル番号入力項目802には、マイグレーションされるバックアップデータのバックアップ元の装置のシリアル情報、例えば、画像形成装置102aのシリアル情報が入力される。ユーザが検索開始ボタン803を押下すると、画像形成装置102は、バックアップデータの検索要求をネットワークデバイス101に送信する。
図7において、ユーザが操作部210に表示されたマイグレーション設定画面800の検索開始ボタン803を押下すると(ステップS701)、画像形成装置102は、バックアップデータの検索要求をネットワークデバイス101に送信する。検索要求を受信したネットワークデバイス101は、テナント情報入力項目801及びシリアル番号入力項目802に入力された情報に対応するバックアップデータの一覧情報を画像形成装置102に送信する。画像形成装置102は、受信した一覧情報に基づいて図8(b)の検索結果画面804を操作部210に表示する。
検索結果画面804は、マイグレーション情報805、バックアップデータ一覧806、及びマイグレーション開始ボタン807を含む。マイグレーション情報805には、マイグレーションの最終実行日時や実行結果に関する情報が表示される。バックアップデータ一覧806には、テナント情報入力項目801及びシリアル番号入力項目802に入力された情報に対応するバックアップデータの一覧情報が表示される。バックアップデータ一覧806では、各バックアップデータを識別する情報として、バックアップの実行日時が表示される。ユーザは、バックアップデータ一覧806の中から一つのバックアップデータを選択することができる。マイグレーション開始ボタン807は、マイグレーションの開始を指示するためのボタンである。
ユーザがバックアップデータ一覧806の中から一つのバックアップデータを選択した状態でマイグレーション開始ボタン807を押下すると、画像形成装置102は、ステップS702の処理を行う。ステップS702では、画像形成装置102は、選択されたバックアップデータの取得要求をネットワークデバイス101に送信する。画像形成装置102は、上記取得要求に対応するバックアップデータをネットワークデバイス101から取得すると(ステップS703)、バックアップアプリケーション401が管理するマイグレーション履歴を取得する。マイグレーション履歴は、マイグレーションの実施状況を管理するためのデータである。画像形成装置102は、取得したマイグレーション履歴に基づいて画像形成装置102がマイグレーションを実施済みであるか否かを判別する(ステップS704)。画像形成装置102がマイグレーションを実施済みである場合、画像形成装置102は、取得したバックアップデータに基づいて図8(c)のマイグレーション項目選択画面808を表示する(ステップS705)。マイグレーション項目選択画面808は、マイグレーション項目選択領域809及びOKボタン810を含む。マイグレーション項目選択領域809には、取得したバックアップデータに含まれる複数の設定値が属する設定カテゴリが表示される。ユーザは、マイグレーション項目選択領域809において所望の設定カテゴリのチェックボックスを選択することにより、マイグレーションされる設定値に対応するカテゴリ(以下、「マイグレーション対象カテゴリ」という。)を選択することができる。ユーザがOKボタン810を押下すると、マイグレーション項目選択領域809の設定が反映される。
ユーザがマイグレーション項目選択領域809における何れかのチェックボックスを選択した状態でOKボタン810を押下すると(ステップS706)、画像形成装置102は、マイグレーション処理を実行する(ステップS707)。ステップS707では、画像形成装置102は、例えば、ネットワークデバイス101から取得したバックアップデータに含まれる複数の設定値のうち、マイグレーション項目選択領域809で選択された設定カテゴリに該当する設定値のみを設定する。次いで、画像形成装置102は、マイグレーション結果を操作部210に表示する(ステップS708)。例えば、マイグレーションが成功した場合、図8(d)のマイグレーション結果画面811が操作部210に表示される。マイグレーション結果画面811は、マイグレーションの実行日時や実行結果を示す情報を含む。その後、画像形成装置102は、本処理を終了する。本実施の形態では、マイグレーションに用いられるバックアップデータ毎に図7の処理が実行され、各バックアップデータのマイグレーション対象カテゴリがユーザに選択される。このようにして、画像形成装置102は、ネットワークデバイス101から受信した複数のバックアップデータからそれぞれ異なる設定カテゴリの設定値を取得し、取得した設定値を設定することができる。例えば、画像形成装置102は、ネットワークデバイス101から受信した画像形成装置102aのバックアップデータから基本設定の設定値を取得する。また、画像形成装置102は、ネットワークデバイス101から受信した画像形成装置102bのバックアップデータから個人設定の設定値を取得する。さらに、画像形成装置102は、ネットワークデバイス101から受信した画像形成装置102cのバックアップデータからアドレス帳の設定値を取得する。画像形成装置102は、取得した各設定値を設定する。
図9は、図7のステップS702~S707の処理を詳細に説明するためのフローチャートである。図9の処理は、画像形成装置102のバックアップアプリケーション401によって行われる。
図9において、上述したようにユーザがマイグレーション開始ボタン807を押下すると、バックアップアプリケーション401は、マイグレーションの開始指示を検知する(ステップS901)。次いで、バックアップアプリケーション401は、バックアップデータ一覧806で選択されたバックアップデータの取得要求をネットワークデバイス101へ送信する(例えば、ステップS702を参照。)。上記取得要求に対応するバックアップデータをネットワークデバイス101から取得すると(ステップS902)(例えば、ステップS703を参照。)、バックアップアプリケーション401は、ステップS903の処理を行う。ステップS903では、バックアップアプリケーション401は、画像形成装置102がマイグレーションを実施済みであるか否かを判別する(例えば、ステップS704を参照。)。
ステップS903の判別の結果、マイグレーションを実施済みであるとき、バックアップアプリケーション401は、マイグレーション項目選択画面808を操作部210に表示する(ステップS904)(例えば、ステップS705を参照。)。なお、本実施の形態では、ステップS904において、過去にマイグレーションを実施したことがある設定カテゴリを表示しないように制御しても良い。次いで、バックアップアプリケーション401は、取得したバックアップデータに含まれる複数の設定値のうち、マイグレーション項目選択領域809で選択された設定カテゴリに該当する設定データのみを設定する(ステップS905)。次いで、バックアップアプリケーション401は、マイグレーション結果を操作部210に表示し(ステップS906)(例えば、ステップS708を参照。)、本処理を終了する。
ステップS903の判別の結果、画像形成装置102がマイグレーションを未実施であるとき、バックアップアプリケーション401は、取得したバックアップデータの全ての設定カテゴリの設定値を設定する(ステップS907)。その後、バックアップアプリケーション401は、本処理を終了する。
上述した実施の形態によれば、画像形成装置102は、ネットワークデバイス101から受信した画像形成装置102aのバックアップデータから基本設定の設定値を取得する。また、画像形成装置102は、ネットワークデバイス101から受信した画像形成装置102bのバックアップデータから個人設定の設定値を取得する。さらに、画像形成装置102は、ネットワークデバイス101から受信した画像形成装置102cのバックアップデータからアドレス帳の設定値を取得する。画像形成装置102は、取得した各設定値を設定する。これにより、画像形成装置102a~画像形成装置102cの各バックアップデータからそれぞれ異なる設定カテゴリの設定値を画像形成装置102に移行することができる。
また、上述した実施の形態では、ネットワークデバイス101から受信するバックアップデータ毎にマイグレーション対象カテゴリがユーザに選択される。これにより、ネットワークデバイス101から受信した各バックアップデータからユーザが望む設定カテゴリの設定値を画像形成装置102に設定することができる。
上述した実施の形態では、ユーザがマイグレーションを指示する際に、マイグレーションで用いられるバックアップデータ毎にマイグレーション対象カテゴリがユーザに選択される。これにより、設定値の参照元に関し、ユーザの要望に沿ったマイグレーション処理に実行することができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、図9の処理において、画像形成装置102がマイグレーションを実施済みであるか否かに関わらず、マイグレーション項目選択画面808を操作部210に表示しても良い。
また、上述した実施の形態では、画像形成装置102がマイグレーションを実施済みであるか否かに基づいてマイグレーション対象カテゴリをユーザに選択させるか、若しくは全ての設定カテゴリを設定するかを決定したが、この決定を他の方法で行っても良い。例えば、画像形成装置102が、予め設定された設定情報に基づいて上述した何れを実行するかを決定しても良い。当該設定情報は、画像形成装置102がマイグレーションを実施済みであるか否かに基づいてマイグレーション対象カテゴリをユーザに選択させること、若しくは全ての設定カテゴリを設定することの何れかを示す情報である。
上述した実施の形態では、マイグレーション履歴は、画像形成装置102の特定のクリア処理によってクリアされるように実装しても良い。
上述した実施の形態では、画像形成装置102のバックアップアプリケーション401がマイグレーション項目選択画面808を表示するか否かを決定したが、この決定をネットワークデバイス101のバックアップサービス406が行っても良い。バックアップサービス406がマイグレーション項目選択画面808を表示するか否かを決定する場合、ステップS702において、画像形成装置102がマイグレーション履歴をネットワークデバイス101へ送信することで実現することができる。
上述した実施の形態では、ユーザがバックアップ元装置、例えば、画像形成装置102aにバックアップを指示する際に、画像形成装置102aの操作部210aにマイグレーション項目選択画面808を表示しても良い。
ここで、上述したように、ユーザがマイグレーションを指示する際に、マイグレーションに用いられるバックアップデータ毎にマイグレーション対象カテゴリを設定すると、複数のバックアップデータのマイグレーション対象カテゴリを一度に設定することになり、設定に手間が生じる。
これに対応して、本実施の形態では、ユーザがバックアップを指示する際に、バックアップ元装置、例えば、画像形成装置102aの操作部210aにマイグレーション項目選択画面808を表示し、ユーザにマイグレーション対象カテゴリを選択させる。
図10は、図5のバックアップの変形例の手順を示すシーケンス図である。以下では、一例として、画像形成装置102aの設定データをバックアップする処理について説明する。ユーザは、操作部210aに表示されたマイグレーション項目選択画面808からマイグレーション項目を選択可能である。
図10において、ユーザが操作部210aに表示されたマイグレーション項目選択画面808のOKボタン810を選択すると(ステップS1001)、画像形成装置102aは、ステップS1002の処理を行う。ステップS1002では、画像形成装置102aは、マイグレーション項目選択画面808の設定内容を保存する。次いで、ステップS501のように、ユーザが操作部210aに表示されたバックアップ設定画面600のバックアップ開始ボタン603を押下すると、画像形成装置102aは、ステップS502の処理を行う。次いで、画像形成装置102aは、マイグレーション項目選択画面808の設定内容を示すマイグレーション対象フラグ(選択項目情報)を付加した画像形成装置102aのバックアップデータを作成する(ステップS1003)。なお、本実施の形態では、マイグレーション対象フラグは、バックアップデータの中のマイグレーション対象カテゴリの各設定値に対して付加される形態であっても良く、また、マイグレーション対象カテゴリを示す情報を含む形態であっても良い。次いで、画像形成装置102aは、ステップS504以降の処理を行う。
図11は、図10のステップS1001~S504の処理を詳細に説明するためのフローチャートである。図11の処理は、画像形成装置102aのバックアップアプリケーション401aによって行われる。
図11において、ユーザがマイグレーション項目選択画面808のOKボタン810を選択すると、バックアップアプリケーション401aは、マイグレーション項目選択画面808の設定内容を保存する(ステップS1101)。(例えば、ステップS1002を参照。)次いで、バックアップアプリケーション401aは、ユーザが操作部210aに表示されたバックアップ設定画面600のバックアップ開始ボタン603を押下すると、バックアップの開始指示を検知する(ステップS1102)。次いで、バックアップアプリケーション401aは、バックアップ先となるネットワークデバイス101のバックアップサービス406に関する設定情報を確認する(例えば、ステップS502を参照。)。次いで、バックアップアプリケーション401aは、画像形成装置102aのバックアップデータを作成する(ステップS1103)。次いで、バックアップアプリケーション401aは、マイグレーション項目選択画面808の設定において、ユーザがマイグレーション対象カテゴリを選択していたか否かを判別する(ステップS1104)。
ステップS1104の判別の結果、ユーザがマイグレーション対象カテゴリを選択していないとき、バックアップアプリケーション401aは、後述するステップS1106の処理を行う。ステップS1104の判別の結果、ユーザがマイグレーション対象カテゴリを選択していたとき、バックアップアプリケーション401aは、ステップS1105の処理を行う。ステップS1105では、バックアップアプリケーション401aは、ステップS1102で作成したバックアップデータに対し、ユーザが選択したマイグレーション対象カテゴリを示すマイグレーション対象フラグを付加する。次いで、バックアップアプリケーション401aは、バックアップデータをネットワークデバイス101に送信する(ステップS1106)。例えば、ユーザがマイグレーション対象カテゴリを選択していた場合、バックアップアプリケーション401aは、マイグレーション対象フラグが付加されたバックアップデータをネットワークデバイス101に送信する。一方、ユーザがマイグレーション対象カテゴリを選択していない場合、バックアップアプリケーション401aは、マイグレーション対象フラグが付加されてないバックアップデータをネットワークデバイス101に送信する。その後、バックアップアプリケーション401aは、本処理を終了する。本実施の形態では、画像形成装置102b、画像形成装置102cも、バックアップデータをバックアップする際に、上述した図11の処理を実行する。これにより、ネットワークデバイス101には、マイグレーション対象カテゴリが付加された画像形成装置102a~画像形成装置102cの各バックアップデータが保持される。
図12は、図7のマイグレーションの変形例の手順を示すシーケンス図である。以下では、一例として、ネットワークデバイス101に保持されたバックアップデータに含まれる設定値を画像形成装置102に設定する処理について説明する。
図12において、上述したステップS701のように、ユーザが操作部210に表示されたマイグレーション設定画面800の検索開始ボタン803を押下すると、画像形成装置102は、ステップS702、S703の処理を行う。次いで、画像形成装置102は、マイグレーション項目選択画面を操作部210に表示することなく、ステップS707、S708の処理を行う。
図13は、図12のステップS702~S707の処理を詳細に説明するためのフローチャートである。図13の処理は、画像形成装置102のバックアップアプリケーション401によって行われる。
図13において、バックアップアプリケーション401は、ステップS901、S902の処理を行う。次いで、バックアップアプリケーション401は、ネットワークデバイス101から取得したバックアップデータにマイグレーション対象フラグが付与されているか否かを判別する(ステップS1301)。
ステップS1301の判別の結果、上記バックアップデータにマイグレーション対象フラグが付与されていないとき、バックアップアプリケーション401は、ステップS906以降の処理を行う。ステップS1301の判別の結果、上記バックアップデータにマイグレーション対象フラグが付与されているとき、バックアップアプリケーション401は、ステップS1302の処理を行う。ステップS1302では、バックアップアプリケーション401は、マイグレーション対象フラグに基づいてマイグレーション対象カテゴリを特定する。次いで、バックアップアプリケーション401は、全てのマイグレーション対象カテゴリがマイグレーション可能であるか否かを判別する(ステップS1303)。ステップS1303では、例えば、マイグレーション対象カテゴリの中に画像形成装置102にマイグレーション済みの設定カテゴリが含まれる場合、全てのマイグレーション対象カテゴリがマイグレーション可能でないと判別される。一方、マイグレーション対象カテゴリの中に画像形成装置102にマイグレーション済みの設定カテゴリが含まれない場合、全てのマイグレーション対象カテゴリがマイグレーション可能であると判別される。
ステップS1303の判別の結果、全てのマイグレーション対象カテゴリがマイグレーション可能であるとき、バックアップアプリケーション401は、マイグレーション対象カテゴリの設定値を画像形成装置102に設定する(ステップS1304)。次いで、バックアップアプリケーション401は、ステップS906の処理を行う。
ステップS1303の判別の結果、全てのマイグレーション対象カテゴリがマイグレーション可能でないとき、バックアップアプリケーション401は、ステップS1304の処理を行わずに、ステップS906の処理を行う。
上述した実施の形態では、ユーザがバックアップを指示する際に、バックアップされるバックアップデータのマイグレーション対象カテゴリがユーザに選択される。これにより、マイグレーションを指示する際に複数のバックアップデータに対してマイグレーション対象カテゴリをそれぞれ設定するといったユーザの手間を軽減することができる。
また、上述した実施の形態では、バックアップデータをバックアップする指示を受け付けた場合、ネットワークデバイス101は、マイグレーション対象フラグが付与されたバックアップデータを保持する。画像形成装置102は、ネットワークデバイス101から受信する上記バックアップデータからマイグレーション対象フラグが示す設定カテゴリの設定値を取得し、当該設定値を設定する。これにより、バックアップデータをネットワークデバイス101にバックアップする際にマイグレーション対象カテゴリがユーザに選択されても、画像形成装置102a~画像形成装置102cの各バックアップデータからそれぞれ異なる設定カテゴリの設定値を画像形成装置102に移行することができる。
上述した実施の形態では、ステップS1303の判別の結果、全てのマイグレーション対象カテゴリがマイグレーション可能でないとき、ステップS906の処理を行う前に、画像形成装置102にマイグレーション済みの設定カテゴリを選択不可の状態とした図14のマイグレーション項目選択画面1401を操作部210に表示しても良い。ユーザは、マイグレーション項目選択画面1401から、マイグレーション可能な設定カテゴリを選択することができる。
上述した実施の形態では、ステップS1301の判別の結果、上記バックアップデータにマイグレーション対象フラグが付与されていないとき、ステップS903以降の処理が行われても良い。
上述した実施の形態では、通信システム100を構成する通信装置及びバックアップ元装置が全て同じ機能を備える画像形成装置である場合について説明したが、各装置が異なる機能を備えていても良い。例えば、画像形成装置102がスキャナ機能及びカラープリント機能を含む複数の機能を備える複合機であり、画像形成装置102aがスキャナ機能及びカラープリント機能を備えるカラー複合機であり、画像形成装置102bがスキャナ機能及びモノクロプリント機能を備えるモノクロ複合機であり、画像形成装置102cがプリント機能のみを備えるプリンタであっても良い。
上述した本実施の形態では、画像形成装置に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は画像形成装置に限られず、外部装置と通信可能なスマートフォン、タブレット端末、PC等の装置に本発明を適用してもよい。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 通信システム
101 ネットワークデバイス
102 画像形成装置
102a~102c 画像形成装置
401 バックアップアプリケーション
406 バックアップサービス
808 マイグレーション項目選択画面

Claims (6)

  1. 少なくとも2つのバックアップ元装置のバックアップデータを管理する管理装置と、前記管理装置と通信する通信装置とを備える通信システムにおいて、
    前記管理装置は、
    第1のバックアップ元装置から取得した第1のバックアップデータと第2のバックアップ元装置から取得した第2のバックアップデータとを保持する保持手段を備え、
    前記通信装置は、
    前記管理装置から受信する前記第1のバックアップデータから第1の項目の第1の設定値を取得し、前記管理装置から受信する前記第2のバックアップデータから前記第1の項目と異なる第2の項目の第2の設定値を取得する取得手段と、
    前記第1の設定値及び前記第2の設定値を設定する設定手段とを備え、
    前記通信システムは、
    ユーザがバックアップを指示する際に、バックアップされるバックアップデータを構成する複数の項目のうち前記設定手段によって設定される設定値に対応する項目をユーザに選択させる選択手段を備え、
    前記管理装置は、前記バックアップが指示された第1のバックアップ元装置から取得した前記第1のバックアップデータであって前記選択手段でユーザが選択した項目を示す第1の選択項目情報が付与された前記第1のバックアップデータと、前記バックアップが指示された第2のバックアップ元装置から取得した前記第2のバックアップデータであって前記選択手段でユーザが選択した項目を示す第2の選択項目情報が付与された前記第2のバックアップデータとを保持し、
    前記通信装置は、前記管理装置から受信する前記第1の選択項目情報が付与された前記第1のバックアップデータから前記第1の選択項目情報が示す項目の設定値を取得し、前記管理装置から受信する前記第2の選択項目情報が付与された前記第2のバックアップデータから前記第2の選択項目情報が示す項目の設定値を取得し、前記第1の選択項目情報が示す項目の設定値及び前記第2の選択項目情報が示す項目の設定値を設定することを特徴とする通信システム。
  2. 前記選択手段は、前記管理装置から受信するバックアップデータ毎に前記設定手段によって設定される設定値に対応する項目をユーザに選択させることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 少なくとも2つのバックアップ元装置のバックアップデータを管理する管理装置と通信する通信装置において、
    前記管理装置から受信する第1のバックアップ元装置のバックアップデータから当該バックアップデータに付与された第1の選択項目情報が示す第1の項目の第1の設定値を取得し、前記管理装置から受信する第2のバックアップ元装置のバックアップデータから前記第1の項目と異なる第2の項目の第2の設定値であって当該バックアップデータに付与された第2の選択項目情報が示す第2の項目の第2の設定値を取得する取得手段と、
    前記第1の設定値及び前記第2の設定値を設定する設定手段とを備え、
    前記第1の選択項目情報は、第1のユーザが前記第1のバックアップ元装置でバックアップを指示した際に前記第1のユーザが選択した項目を示し、
    前記第2の選択項目情報は、第2のユーザが前記第2のバックアップ元装置でバックアップを指示した際に前記第2のユーザが選択した項目を示すことを特徴とする通信装置。
  4. 少なくとも2つのバックアップ元装置のバックアップデータを管理する管理装置と、前記管理装置と通信する通信装置とを備える通信システムの制御方法において、
    前記管理装置が、第1のバックアップ元装置から取得した第1のバックアップデータと第2のバックアップ元装置から取得した第2のバックアップデータとを保持する保持ステップと、
    前記通信装置が、前記管理装置から受信する前記第1のバックアップデータから第1の項目の第1の設定値を取得し、前記管理装置から受信する前記第2のバックアップデータから前記第1の項目と異なる第2の項目の第2の設定値を取得する取得ステップと、
    前記通信装置が、前記第1の設定値及び前記第2の設定値を設定する設定ステップと、
    ユーザがバックアップを指示する際に、バックアップされるバックアップデータを構成する複数の項目のうち前記設定ステップにて設定される設定値に対応する項目をユーザに選択させる選択ステップとを有し、
    前記管理装置は、前記バックアップが指示された第1のバックアップ元装置から取得した前記第1のバックアップデータであって前記選択ステップにてユーザが選択した項目を示す第1の選択項目情報が付与された前記第1のバックアップデータと、前記バックアップが指示された第2のバックアップ元装置から取得した前記第2のバックアップデータであって前記選択ステップにてユーザが選択した項目を示す第2の選択項目情報が付与された前記第2のバックアップデータとを保持し、
    前記通信装置は、前記管理装置から受信する前記第1の選択項目情報が付与された前記第1のバックアップデータから前記第1の選択項目情報が示す項目の設定値を取得し、前記管理装置から受信する前記第2の選択項目情報が付与された前記第2のバックアップデータから前記第2の選択項目情報が示す項目の設定値を取得し、前記第1の選択項目情報が示す項目の設定値及び前記第2の選択項目情報が示す項目の設定値を設定することを特徴とする通信システムの制御方法。
  5. 少なくとも2つのバックアップ元装置のバックアップデータを管理する管理装置と通信する通信装置の制御方法において、
    前記管理装置から受信する第1のバックアップ元装置のバックアップデータから当該バックアップデータに付与された第1の選択項目情報が示す第1の項目の第1の設定値を取得し、前記管理装置から受信する第2のバックアップ元装置のバックアップデータから前記第1の項目と異なる第2の項目の第2の設定値であって当該バックアップデータに付与された第2の選択項目情報が示す第2の項目の第2の設定値を取得する取得ステップと、
    前記第1の設定値及び前記第2の設定値を設定する設定ステップとを有し、
    前記第1の選択項目情報は、第1のユーザが前記第1のバックアップ元装置でバックアップを指示した際に前記第1のユーザが選択した項目を示し、
    前記第2の選択項目情報は、第2のユーザが前記第2のバックアップ元装置でバックアップを指示した際に前記第2のユーザが選択した項目を示すことを特徴とする通信装置の制御方法。
  6. 少なくとも2つのバックアップ元装置のバックアップデータを管理する管理装置と通信する通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記通信装置の制御方法は、
    前記管理装置から受信する第1のバックアップ元装置のバックアップデータから当該バックアップデータに付与された第1の選択項目情報が示す第1の項目の第1の設定値を取得し、前記管理装置から受信する第2のバックアップ元装置のバックアップデータから前記第1の項目と異なる第2の項目の第2の設定値であって当該バックアップデータに付与された第2の選択項目情報が示す第2の項目の第2の設定値を取得する取得ステップと、
    前記第1の設定値及び前記第2の設定値を設定する設定ステップとを有し、
    前記第1の選択項目情報は、第1のユーザが前記第1のバックアップ元装置でバックアップを指示した際に前記第1のユーザが選択した項目を示し、
    前記第2の選択項目情報は、第2のユーザが前記第2のバックアップ元装置でバックアップを指示した際に前記第2のユーザが選択した項目を示すことを特徴とするプログラム。
JP2019051430A 2019-03-19 2019-03-19 通信システム、通信装置、通信システムの制御方法、通信装置の制御方法、及びプログラム Active JP7374599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051430A JP7374599B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 通信システム、通信装置、通信システムの制御方法、通信装置の制御方法、及びプログラム
US16/785,929 US11494274B2 (en) 2019-03-19 2020-02-10 System for migrating setting values from backup source apparatuses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051430A JP7374599B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 通信システム、通信装置、通信システムの制御方法、通信装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154585A JP2020154585A (ja) 2020-09-24
JP7374599B2 true JP7374599B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=72516058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051430A Active JP7374599B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 通信システム、通信装置、通信システムの制御方法、通信装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11494274B2 (ja)
JP (1) JP7374599B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023133972A (ja) * 2022-03-14 2023-09-27 キヤノン株式会社 画像形成システム、印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239947A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2018075769A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087001A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd バックアップリストア装置、及びバックアップリストア方法
US8296410B1 (en) * 2009-11-06 2012-10-23 Carbonite, Inc. Bandwidth management in a client/server environment
US20130198137A1 (en) * 2011-01-17 2013-08-01 Garold C. Miller Data backup and restoral apparatus, system, and methods
US9846620B2 (en) * 2013-01-11 2017-12-19 Commvault Systems, Inc. Table level database restore in a data storage system
US20170011049A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Longsand Limited Attribute analyzer for data backup
US10684917B2 (en) * 2016-02-16 2020-06-16 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and data backup and restoration method thereof
US20180314457A1 (en) * 2017-04-29 2018-11-01 International Business Machines Corporation Execution framework for a complex data protection operation
US11327846B2 (en) * 2017-09-28 2022-05-10 Oracle International Corporation System and method for backup and recovery of services in a cloud computing environment
HU4987U (hu) * 2017-10-17 2019-05-28 Isave Informatika Kft Fokozott biztonságú szilárdtest adattároló eszköz
WO2020015259A1 (zh) * 2018-07-20 2020-01-23 华为技术有限公司 一种数据备份方法及终端
US11645592B2 (en) * 2019-06-28 2023-05-09 EMC IP Holding Company LLC Analyzing cloud backup service options using historical data protection activities

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239947A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2018075769A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200301786A1 (en) 2020-09-24
US11494274B2 (en) 2022-11-08
JP2020154585A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457797B2 (ja) 画像形成装置設定プログラム、画像形成装置設定装置、画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置
CN102756573B (zh) 信息处理装置及打印设置方法
JP6602128B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6406858B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7434403B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
US7016083B2 (en) Copying machine, copying-operation control device and computer readable recording medium
JP6456062B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP5545271B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、表示装置、画像処理システムの制御方法、および画像処理システムの制御プログラム
JP7374599B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信システムの制御方法、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6834675B2 (ja) ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
JP2008059332A (ja) 多機能装置および利用条件設定プログラム
JP2019089254A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN110764720B (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质
US20100195145A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium storing control program therefor
JPH11353138A (ja) 画像情報管理装置、方法、および記憶媒体
JP6562989B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6100062B2 (ja) 印刷装置、制御方法、プログラム
JP2009003621A (ja) 印刷装置及び分散印刷制御装置
JP4505106B2 (ja) 蓄積印刷方法及び画像形成装置
JP2016132186A (ja) 画像形成装置、画像形成処理方法及び画像形成処理プログラム
JP2019182583A (ja) 印刷制御装置、印刷装置とそれらの制御方法、及びプログラム
JP2020032534A (ja) 画像形成装置
JP2019059136A (ja) 画像形成装置
JP7076973B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP2022009472A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7374599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151