JP7373542B2 - 光電変換装置および機器 - Google Patents

光電変換装置および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7373542B2
JP7373542B2 JP2021197870A JP2021197870A JP7373542B2 JP 7373542 B2 JP7373542 B2 JP 7373542B2 JP 2021197870 A JP2021197870 A JP 2021197870A JP 2021197870 A JP2021197870 A JP 2021197870A JP 7373542 B2 JP7373542 B2 JP 7373542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
photoelectric conversion
column
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021197870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023083895A (ja
Inventor
秀央 小林
蒼 長谷川
一 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021197870A priority Critical patent/JP7373542B2/ja
Priority to US17/971,797 priority patent/US20230179890A1/en
Priority to CN202211542564.9A priority patent/CN116233632A/zh
Publication of JP2023083895A publication Critical patent/JP2023083895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373542B2 publication Critical patent/JP7373542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers

Description

本発明は、光電変換装置および機器に関する。
特許文献1には、画素列ごとに信号を読み出す信号線に対して、並列に2つの比較部を接続した個体撮像素子が示されている。時間的に変化する参照レベルを2つの比較部で互いに異ならせ、画素信号の信号レベルに応じて2つの比較部を切り替えて使用することによって、AD変換速度の維持やノイズの低減など、画素信号を使用する際の自由度が向上しうる。
また、特許文献2には、比較器に入力するランプ信号を選択するセレクタが設けられた構成が記載されている。このセレクタを用いることによって、画素信号に対して異なるゲインを印加することが記載されている。
特開2011-041091号公報 特開2019-068318号公報
本発明は、画素から出力される信号に対する処理の自由度をより向上させるのに有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る光電変換装置は、複数の行および複数の列を構成するように配された複数の画素と、複数の処理回路と、前記複数の処理回路を制御するための制御回路と、を含み、前記複数の処理回路のそれぞれは、前記複数の列のうち対応する列に配された画素から出力される1つの画素信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う第1列回路および第2列回路を含み、前記制御回路は、前記AD変換に用いる第1信号と、前記第1信号とは別の信号であって、前記AD変換に用いる第2信号と、を生成する生成回路を含み、前記第1列回路に前記第1信号が供給されている期間に、前記第1信号と前記第2信号とが入力され、前記第1信号と前記第2信号との一方を選択して前記第2列回路に供給する選択回路を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画素から出力される信号に対する処理の自由度をより向上させるのに有利な技術を提供することができる。
本実施形態の光電変換装置の構成例を示す図。 図1の光電変換装置の画素の構成例を示す図。 図1の光電変換装置のマルチプレクサの構成例を示す回路図。 図1の光電変換装置の動作例を示すタイミング図。 図1の光電変換装置の動作例を示すタイミング図。 図1の光電変換装置の動作を説明する図。 図1の光電変換装置の動作例を示すタイミング図。 図1の光電変換装置の変形例を示す図。 図1の光電変換装置の変形例を示す図。 図1の光電変換装置の変形例を示す図。 図1の光電変換装置の変形例を示す図。 図1の光電変換装置の変形例を示す図。 図12の光電変換装置の画素の構成例を示す図。 図12の光電変換装置の変形例を示す図。 図1の光電変換装置の構成例を示す図。 本実施形態の光電変換装置が組み込まれた機器の構成例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1~図15を参照して、本開示の実施形態による光電変換装置について説明する。以下に説明する実施形態では、光電変換装置の一例として、撮像装置を中心に説明する。しかしながら、それぞれの実施形態は、撮像装置に限られるものではなく、光電変換装置の他の例にも適用可能である。例えば、光電変換装置の例として、測距装置(焦点検出やTOF(Time Of Flight)を用いた距離測定などの装置)、測光装置(入射光量の測定などの装置)などがある。
図1は、本実施形態の光電変換装置1の構成例を示す図である。光電変換装置1は、複数の行および複数の列を構成するように配された複数の画素10が配された画素アレイ20と、複数の列にそれぞれ対応する複数の処理回路110と、複数の処理回路110を制御するための制御回路50と、を含む。ここで、図1に示されるように、複数の処理回路110のうち特定の処理回路を示す場合、処理回路110「a」のように、参照符号の後に添え字する。それぞれの処理回路を区別する必要がない場合、単に「処理回路110」と記載する。他の構成要素も同様である。
画素10から出力される画素信号は、複数の列のうち対応する列に配された画素10に接続された信号線30を介して、1つの信号線30に対応する処理回路110に入力する。信号線30には、それぞれ電流源40が接続されている。複数の処理回路110によって処理された画素信号は、処理部95を介して出力回路100から光電変換装置1(チップ)の外部に出力される。
複数の処理回路110のそれぞれは、複数の列のうち対応する列に配された画素10から出力される画素信号を処理する列回路111および列回路112を含む。より具体的には、列回路111および列回路112は、対応する列に配された画素10から出力される1つの画素信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。図1に示される構成において、それぞれの列回路111、112は、比較器60、61、メモリ70、71、メモリ80、81を含む。また、メモリ70、71には、カウンタ90が接続されている。
制御回路50は、AD変換に用いる第1信号と、第1信号とは別の信号であって、AD変換に用いる第2信号と、を生成する生成回路51a、51bを含む。列回路111および列回路112における信号処理(AD変換)を制御する第1信号を生成する生成回路51a、および、第1信号とは異なる(列回路111および列回路112における信号処理(AD変換)を制御する)第2信号を生成する生成回路51bを含む。図1に示される構成において、制御回路50は、第1信号を生成する生成回路51aと第2信号を生成する生成回路51bを含むが、これに限られることはない。制御回路50が、1つの生成回路51を含み、生成回路51が、第1信号および第2信号を生成してもよい。
光電変換装置1は、列回路111に第1信号が供給されている期間に、第1信号と第2信号とが入力され、第1信号と第2信号の一方を選択して列回路112に供給する選択回路200を備える。本実施形態において、列回路112に第1信号または第2信号を選択的に供給するために配された選択回路200は、複数の処理回路110にそれぞれ対応して設けられた複数のマルチプレクサのそれぞれである。
図2は、1つの画素10の回路構成の例を示す。画素10は、光電変換素子としてフォトダイオード400、転送トランジスタ410、ソースフォロワトランジスタ430、選択トランジスタ440、リセットトランジスタ455を含む。リセットトランジスタ455は、フローティングディフュージョンとして機能するノード420の電位をリセットする。フォトダイオード400で発生した電荷は、転送トランジスタ410をオン動作させることによってノード420に転送される。ノード420に転送された電荷は、ノード420に付随する寄生容量によって信号電圧に変換される。信号電圧は、ソースフォロワトランジスタ430、選択トランジスタ440を介して画素信号として信号線30へ出力される。ソースフォロワトランジスタ430は、図1に示される電流源40とともにソースフォロワを構成し、ノード420上の信号電圧は、ソースフォロワにてバッファされて信号線30に出力される。
図1に示される構成において、第1信号および第2信号は、傾きが互いに異なるランプ波RAMP1、RAMP2である。比較器60a、60bは、信号線30a、30cに出力された画素信号と、生成回路51aから出力されるランプ波RAMP1と、を比較する。比較器60a、60bの出力が反転するタイミングでメモリ70a、70bは、カウンタ90のカウント信号を取り込む。また、比較器61a、61bの出力が反転するタイミングでメモリ71a、71bは、カウンタ90のカウント信号を取り込む。これらによって、画素10から出力される画素信号はAD変換される。メモリ70、71に取り込まれたデジタル信号は、メモリ80、81へ転送された後に、処理部95で信号処理され、出力回路100を介してチップ外へ出力される。
ここで、本実施形態では複数の処理回路110で共通のカウンタ90を用いた例を示しているが、共通のカウントクロックを供給し、それぞれの信号線30に対応する処理回路110ごとにカウンタを配する構成であってもよい。このような構成においても本実施形態を適用することが可能である。この場合、複数のカウンタ90が、メモリ70、71それぞれに対応して配される。また、図1において、画素アレイ20の偶数列の画素10に接続される信号線30bに接続される回路は、信号線30aに接続される回路と同様の構成であってもよいため、図示を省略している。
選択回路200として用いられるマルチプレクサの構成例が、図3に示されている。マルチプレクサ(選択回路200)のそれぞれは、第1信号および第2信号をそれぞれ受ける入力端子IN1、IN2と、対応する列回路112に第1信号または第2信号を供給する出力端子OUTと、を含む。マルチプレクサ(選択回路200)は、列回路112に第1信号または第2信号を供給するために、スイッチ素子250およびスイッチ素子260を有する。本実施形態において、選択回路200としてマルチプレクサが配されることによって、画素アレイ20から画素信号の多様な読み出しが可能となっている。以下では、3通りの読み出し方法について、図4~7を用いて説明する。
まず、図4のタイミング図を用いて、信号線30に画素10から出力される画素信号を比較器60と比較器61とにおいて同一ゲインでAD変換する動作について説明する。この場合、選択回路200は、制御回路50の生成回路51aが第1信号として出力するランプ波RAMP1を、処理回路110の比較器61に供給する。例えば、図3に示されるマルチプレクサ(選択回路200)のスイッチ素子250がオン動作をし、スイッチ素子260がオフ動作をすることによって、生成回路51aから比較器61にランプ波RAMP1が供給される。このとき、制御回路50の生成回路51bは、オフ状態になっていてもよい。
時刻t0~t1において、図2に示される制御信号RESがハイレベルになり、リセットトランジスタ455がオン動作することによって、ノード420がリセットされる。ノード420のリセットに応じて信号線30a、30cの電位はリセットレベルになっている。時刻t1において、制御信号RESをローレベルにし、リセットトランジスタ455をオフ動作させる。その後、時刻t2において、生成回路51aは、ランプ波RAMP1の生成を開始する。また、時刻t2において、カウンタ90は、カウント信号出力のカウントアップを開始する。
時刻t3において、比較器60、61に入力するランプ波RAMP1および画素10から信号線30a、30cに出力された画素信号が等しくなることによって、比較器60、61の出力が反転する。カウンタ90を用いて比較器60、61の出力が反転するまでにかかる時間を計測し、メモリ70、71に保持することよって、リセットレベルのAD変換が行われる。AD変換の結果は、メモリ80、81へ送られた後、処理部95へ送られる。時刻t4において、生成回路51aが生成するランプ波RAMP1のリセットが行われる。
時刻t5~t6において、図2に示される制御信号TXがハイレベルになり、転送トランジスタ410がオン動作することによって、フォトダイオード400からノード420へフォトダイオード400に入射した光に応じた電荷が転送される。ノード420の電位は、電荷の量に応じて低下する。これによって、信号線30a、30cの電位が低下する。時刻t7から再び、生成回路51aは、ランプ波RAMP1の生成を開始する。時刻t8において、比較器60、61の出力が反転する。カウンタ90を用いて比較器60、61の出力が反転するまでにかかる時間を計測し、メモリ70、71に保持することによって、光信号レベルのAD変換が行われる。AD変換の結果は、メモリ80、81へ送られた後、処理部95へ送られる。処理部95において、光信号レベルのAD変換の結果とリセットレベルのAD変換の結果と、の差分をとることによって、所謂、デジタルCDS(Correlated Double Sampling)処理が実施されてもよい。さらに、メモリ70aとメモリ71aとから取得したデータ同士、また、メモリ70bとメモリ71bとから取得したデータ同士で平均化を行うことによって、ノイズの低減を行うことが可能になっている。また、さらに、生成回路51bをオフ状態とすることによって、光電変換装置1における消費電力が削減可能になる。
次に、図5を用いて、画素から信号線30に出力される信号を2つの比較器60、61を用いて、互いに異なるゲインでAD変換する動作について説明する。この場合、選択回路200は、制御回路50の生成回路51bが第2信号として出力するランプ波RAMP2を、処理回路110の比較器61に供給する。例えば、図3に示されるマルチプレクサ(選択回路200)のスイッチ素子260がオン動作をし、スイッチ素子250がオフ動作をすることによって、生成回路51bから比較器61にランプ波RAMP2が供給される。
以下、上述の図4に示される場合とは異なる点を中心に説明する。図5に示されるように、時間的に変化するランプ波RAMP1の傾きは、ランプ波RAMP2の傾きよりも小さい。これによって、比較器60と比較器61との間で、互いに異なるゲインでAD変換を行うことが可能になる。時刻t3で、比較器60の入力となるランプ波RAMP1と、信号線30a、30cのリセットレベルの画素信号と、が等しくなることによって、比較器60の出力が反転する。また、比較器61の入力となるランプ波RAMP2と、信号線30a、30cのリセットレベルの画素信号と、が等しくなることによって、比較器61の出力が反転する。カウンタ90を用いて、比較器60、61の出力が反転するまでにかかる時間を計測し、メモリ70、71に保持することよって、リセットレベルのAD変換が行われる。AD変換の結果は、メモリ80、81へ送られた後、処理部95へ送られる。
時刻t5~t6において、図2に示される制御信号TXがハイレベルになり、転送トランジスタ410がオン動作することによって、フォトダイオード400からノード420へフォトダイオード400に入射した光に応じた電荷が転送される。ノード420の電位は、電荷の量に応じて低下する。これによって、信号線30a、30cの電位が低下する。ここで、信号線30aに接続された画素10から出力される画素信号の信号振幅が、信号線30cに接続された画素10から出力される画素信号よりも小さく、低輝度である場合を例として説明する。
時刻t8において、比較器61aの入力となるランプ波RAMP2と、信号線30aの光信号レベルの画素信号と、が等しくなることによって、比較器61の出力が反転する。また、時刻t9で、比較器60aの入力となるランプ波RAMP1と、信号線30の画素信号と、が等しくなることによって、比較器60の出力が反転する。さらに、比較器61bの入力となるランプ波RAMP2と、信号線32の光信号レベルの画素信号と、が等しくなることによって、比較器63の出力が反転する。カウンタ90を用いて比較器60、61の出力が反転するまでにかかる時間を計測し、メモリ70、71に保持することによって、光信号レベルのAD変換が行われる。一方、時刻t10となっても、比較器60bの入力となるランプ波RAMP1と、信号線30cの画素信号と、は等しくならないため、比較器60bの出力は反転しない。
したがって、メモリ70aは、例えば、「0」の値が保持されたままの状態となる。これらのAD変換の結果は、メモリ80、81へ送られた後、処理部95へ送られる。次いで、処理部95において、光信号レベルのAD変換の結果とリセットレベルのAD変換の結果と、の差分をとることによって、所謂、デジタルCDS処理が実施されてもよい。メモリ70aから信号線30aに出力された画素信号の高ゲインでのAD変換信号、メモリ71aから信号線30aに出力された画素信号の低ゲインADでのAD変換信号が得られる。また、メモリ71bから信号線30cに出力された画素信号の低ゲインでのAD変換信号が得られる。一方、メモリ70bの信号は、光信号レベルの画素信号のAD変換の結果が「0」であるため、無効とみなされ、以降の信号処理には使用されない。
以下、処理部95において、さらに信号処理を行う例について説明する。上述のように、信号線30aに供給された低輝度の画素信号に対して、低ゲインと高ゲインとの両方のAD変換信号が得られた。一方、信号線30cに供給された高輝度の画素信号に対して、低ゲインのAD変換信号のみが得られている。低輝度の画素信号に対しては高ゲインのAD変換信号を用いた方が入力換算ノイズを抑制されるため、高ゲインのAD変換信号を用いてもよい。一方、高輝度の画素信号に対しては低ゲインのAD変換信号のみしか得られないため、列回路112bにおいて得られたAD変換信号を用いる。この場合の照度に対する出力の関係が、図6に示されている。
ランプ波RAMP1を用いた高ゲインのAD変換信号を用いる低輝度側と、ランプ波RAMP2を用いた低ゲインのAD変換信号を用いる高輝度側と、でゲインが異なることがわかる。この場合、処理部95において、ランプ波RAMP1を用いた高ゲインのAD変換信号を用いる低輝度側に対して、デジタルゲインでゲインを低下させる処理を行うことによって、ゲインを揃えて2つの信号の合成を行ってもよい。低輝度側では、先述のように低ゲインのAD変換信号と高ゲインのAD変換信号との両方が得られるため、つなぎ目近辺にあたる照度に対しては、両方の信号を用いる処理を行ってもより。つまり、低輝度では高ゲインのAD変換信号、中輝度では低ゲインのAD変換信号と高ゲインのAD変換信号と、高輝度では低ゲインのAD変換信号を、それぞれ用いてもよい。これによって、高輝度と低輝度とのつなぎ目近辺でのリニアリティ誤差を抑制する効果を得ることが可能になる。
上述のように、低輝度では高ゲインのAD変換信号を用いるため、低ゲインのAD変換信号が無駄になってしまう。そこで図7に示されるように、信号線30cに供給された画素信号は、低ゲインおよび高ゲインでAD変換する一方、信号線30aに供給された低輝度の画素信号については、列回路111a、112aの比較器60a、61aの両方にランプ波RAMP1を供給し、比較器60a、61aの両方で高ゲインのAD変換を行ってもよい。つまり、列ごとに選択回路200の動作を異ならせてもよい。これによって、信号線30aから得られる2つの高ゲインのAD変換信号を平均化することによって、さらにノイズを低減することが可能となる。この場合は、図7に示されるように、信号線30aに供給される画素信号のAD変換については、ランプ波RAMP1のみを用いることになる。
例えば、信号線30aに接続される画素10の感度が低く、信号線30aから常に低輝度相当の信号が出力される場合に、図7に示されるような動作が行われてもよい。また、例えば、光電変換装置1が信号線30の信号振幅をモニタする回路を備え、画素10から信号線30に供給される画素信号の振幅に応じて、信号線30ごとに選択回路200の動作を個別に切り替えてもよい。この場合、例えば、リセットレベルの画素信号をAD変換する際には、2つの比較器60、61において高ゲインのAD変換を行い、光信号レベルの画素信号をAD変換する際は、画素10に入射した光の輝度に応じて、適当なゲインでAD変換を行うことができる。
以上、説明したように、信号線30に供給される画素信号を2つの比較器60、61を用いて同一ゲインでAD変換する際、ランプ波を生成する生成回路51a、51bのうち片方をパワーオフすることが可能になり、省電力の読み出しが可能になる。また、信号線30に供給される画素信号を2つの比較器60、61を用いて異なるゲインでAD変換することが可能である。また、例えば、信号線30cに供給される画素信号は、比較器60a、61aを用いて同一ゲインでAD変換し、信号線30cに供給される画素信号は、比較器60b、61bを用いて異なるゲインでAD変換する、という動作が可能となっている。このように、光電変換装置1は、多様な読み出し方法に対応することが可能となり、画素10から出力される信号に対する処理の自由度を高めることができる。
図1に示される構成において、複数の処理回路110にそれぞれ対応して複数の選択回路200が配されているが、これに限られることはない。図8に示されるように、生成回路51a、51bと、列回路111、112と、の間に選択回路200を配してもよい。つまり、制御回路50が、選択回路200として、例えば、マルチプレクサを含んでいてもよい。選択回路200、第1信号(ランプ波RAMP1)および第2信号(ランプ波RAMP2)をそれぞれ受ける入力端子と、複数の処理回路110にそれぞれ配された複数の列回路112に第1信号または第2信号を供給する出力端子と、を含む。ただし、図8に示される構成は、上述の3通りの読み出し方法のうち、図7を用いて説明した列ごとに選択回路200の動作を変えることはできない。また、図8に示される構成において、選択回路200内のスイッチ素子250、260のオン抵抗が、比較器60、61に対して共通インピーダンス成分になるため、比較器60、61同士の干渉の要因になる可能性がある。したがって、選択回路200の配置は、自由度の高さや回路動作などから、図8に示される構成よりも、図1に示される構成の方が適しているといえる。
また、図1に示される構成において、比較器60、61のAD変換のゲイン制御を例に、画素から出力される信号に対する処理の自由度の向上について説明したが、これに限られることはない。図9に示されるように、ゲイン可変アンプを用いた場合であっても画素10から画素信号の読み出しの多様化を図ることが可能である。
図9に示される構成において、制御回路50は、ゲイン制御回路301a、301bを含む。また、複数の処理回路110のそれぞれの、対応する列に配された画素10から出力される画素信号を処理する列回路111および列回路112は、ゲイン可変アンプ350およびゲイン可変アンプ351を含む。ゲイン可変アンプ350、351は、反転アンプ320、入力容量330、フィードバック容量340を含みうる。ゲイン可変アンプ350、351は、信号線30に供給される画素信号を、ゲイン制御回路301aから供給される第1信号およびゲイン制御回路301bから供給される第2信号に従って互いに異なる増幅率で増幅する。この場合も、図3に示されるようなマルチプレクサ(選択回路200)の入力端子と出力端子との間のスイッチ素子250、260の切り替えによって、信号線30a、30cに供給される画素信号の同一ゲインでの読み出し、信号線30a、30cに供給される画素信号の異なるゲインでの読み出し、信号線30a、30cごとに同一または異なるゲインを切り替えての読み出しを行うことが可能である。
図1~9を用いた説明において、処理回路110に配された列回路112に選択回路200が接続され、制御回路50は、列回路112に第1信号または第2信号を選択的に供給することを説明したが、これに限られることはない。第1信号と第2信号が入力され、第1信号と第2信号との一方を選択して列回路111に供給する構成を有していてもよい。つまり、選択回路200とは別に、列回路111に第1信号または第2信号を供給する選択回路210が配されていてもよい。例えば、図10に示されるように、選択回路210は、複数の処理回路110にそれぞれ対応して設けられ、第1信号および第2信号をそれぞれ受ける入力端子IN1、IN2と、対応する列回路111に第1信号または第2信号を供給する出力端子OUTと、をそれぞれ含む複数のマルチプレクサのそれぞれである。図10では、列回路111、112のうち比較器60、61よりも処理部95の側に配された回路は省略されている。
選択回路210が配されることによって、比較器60にも生成回路51bからランプ波RAMP2を供給可能になり、さらに、画素信号の多様な読み出しが可能になる。また、比較器60、61で同一のゲインでAD変換する場合に、比較器60、61のいずれにも選択回路200、210を介して第1信号(ランプ波RAMP1)または第2信号(ランプ波RAMP2)を供給することによって、ランプ波RAMP1、RAMP2のインピーダンスが概略同等になり、画素信号を読み出す際の特性差を低減することが可能となる。
また、図11に示されるように、制御回路50が、生成回路51aの出力と生成回路51bの出力とを短絡するスイッチ素子220をさらに含んでいてもよい。これによって、生成回路51aと生成回路51bとから同じの傾きのランプ波RAMPを供給する(ランプ波RAMP1とランプ波RAMP2とのスロープ信号を同じにする。)場合に、スイッチ素子220をオン動作させ、生成回路51aの出力と生成回路51bの出力とをショートさせることによって、2本の信号線を用いてランプ波RAMPを伝送可能となり、ランプ信号線のインピーダンスを低減することが可能になる。
次に、図12を用いて図1の光電変換装置1の変形例について説明する。図1に示される構成において、列回路111および列回路112が、画素アレイ20の複数の列のうち対応する1つの列に配された画素10に接続された信号線30にそれぞれ並列に接続されている。一方、図12に示される構成において、画素10が配される1つの列に2つの信号線30、31が配されている。これによって、上述の3通りの読み出し方法に加えて、2行分の画素10の画素信号を同時に読み出すことが可能である。また、選択回路200を備えることによって、例えば、2行の画素10から同時に画素信号を読み出す際に、同じ生成回路51aが生成するランプ波RAMP1を使用してAD変換することが可能になる。これによって、画素信号が読み出される2つの行の間での特性差が生じることを抑制することが可能になっている。
図12に示される構成において、列回路111が、画素アレイ20の複数の列のうち対応する1つの列に配された画素に接続された信号線30に接続され、列回路112が、信号線30、または、信号線30に接続された画素10のうち一部の画素10に接続された信号線31に選択的に接続されるように構成されている。このため、光電変換装置1は、処理回路110にそれぞれ対応して設けられた複数のマルチプレクサなどの選択回路500を備えている。選択回路500は、信号線30、31に接続された入力端子と、信号線30に出力された画素信号または信号線31に出力された画素信号を対応する列回路112に供給する出力端子と、を含む。
列回路112が、画素アレイ20の複数の列のうち対応する1つの列に配された画素10に接続された信号線30に接続され、列回路111が、信号線30、または、信号線30に接続された画素10のうち一部の画素10に接続された信号線31に選択的に接続されるように構成されていていてもよい。つまり、列回路111および列回路112のうち一方が、画素アレイ20の複数の列のうち対応する1つの列に配された画素10に接続された信号線30に接続され、列回路111および列回路112のうち他方が、信号線30、または、信号線30に接続された画素10のうち一部の画素10に接続された信号線31に選択的に接続されるように構成されていていてもよい。また、列回路111および列回路112が共に、信号線30、または、信号線30に接続された画素10のうち一部の画素10に接続された信号線31に選択的に接続されるように構成されていていてもよい。
図13は、図12に示される構成における画素10の回路の例を示す。画素10は、図2の画素10の構成と比較して、選択トランジスタ441をさらに含む。これによって、画素10から、信号線30、31の両方へ画素信号を出力することが可能になっている。図12の構成において、選択トランジスタ440の接続先は、行ごとに交互に信号線30と信号線31とになっている。一方、選択トランジスタ441の接続先は、全ての行において信号線30のみになっている。本実施形態において、画素アレイ20の画素10から1行ずつ画素信号を読み出す際には、選択トランジスタ441を用いて、信号線30に画素信号を出力する。画素アレイ20の画素10から2行ずつ画素信号を読み出す際には、選択トランジスタ440、441を用いて、2行分の信号を信号線30、31へ同時に画素信号を出力する。
1行ずつ画素信号を読み出す場合、選択回路500を用いて、信号線30は比較器61に接続される。この場合、上述と同様の3通りの読み出し方法に対応することが可能である。また、2行ずつ画素信号を読み出す場合、選択回路500を用いて、信号線31は比較器61に接続される。この場合、2行分の画素10の画素信号を同時に読み出すことが可能である。また、選択回路200が配されていることによって、2行同時に画素信号を読み出す際に、比較器60、61で同一のランプ波RAMP1を用いて読み出すことが可能となる。これによって、同時に画素信号が読み出される2つの行の信号の間での行間差などの特性差が生じることを抑制することが可能になる。
図14は、図12に示される光電変換装置1の変形例である。以下では、図12の構成との相違点について主に説明する。図14に示される構成において、画素10が配される1つの列に4つの信号線30、31、32、33が配されている。また、複数の処理回路110にそれぞれ対応して、マルチプレクサなどの選択回路501が配される。さらに、複数の処理回路110のそれぞれは、画素信号を処理する列回路113および列回路114を含む。これによって、4行分の画素信号を同時に読み出すことが可能となっている。また、制御回路50の選択回路200は、比較器61と比較器63とに接続されている。これによって、処理回路110の面積の縮小が可能になる。図14では、列回路111~114のうち比較器60~63よりも処理部95の側に配された回路は省略されている。
図14に示される構成において、列回路111が、画素アレイ20の複数の列のうち対応する1つの列に配された画素に接続された信号線30に接続され、列回路112が、信号線30、または、信号線30に接続された画素10のうち一部の画素10に接続された信号線31に選択的に接続されるように構成されている。選択回路500は、信号線30、31に接続された入力端子と、信号線30に出力された画素信号または信号線31に出力された画素信号を対応する列回路112に供給する出力端子と、を含む。
列回路112が、画素アレイ20の複数の列のうち対応する1つの列に配された画素10に接続された信号線30に接続され、列回路111が、信号線30、または、信号線30に接続された画素10のうち一部の画素10に接続された信号線31に選択的に接続されるように構成されていていてもよい。つまり、列回路111および列回路112のうち一方が、画素アレイ20の複数の列のうち対応する1つの列に配された画素10に接続された信号線30に接続され、列回路111および列回路112のうち他方が、信号線30、または、信号線30に接続された画素10のうち一部の画素10に接続された信号線31に選択的に接続されるように構成されていていてもよい。また、列回路111および列回路112が共に、信号線30、または、信号線30に接続された画素10のうち一部の画素10に接続された信号線31に選択的に接続されるように構成されていていてもよい。
さらに図14に示される構成において、列回路113が、信号線30に接続された画素10と同じ画素10に接続された信号線32に接続され、列回路114が、信号線32、または、信号線32に接続された画素10のうち一部の画素10に接続された信号線33に選択的に接続されるように構成されている。上述のように、処理回路110にそれぞれ対応して選択回路501が配される。選択回路501は、信号線32、33に接続された入力端子と、信号線32に出力された画素信号または信号線33に出力された画素信号を対応する列回路114に供給する出力端子と、を含む。
列回路114が、画素アレイ20の複数の列のうち対応する1つの列に配された画素10に接続された信号線32に接続され、列回路113が、信号線32、または、信号線32に接続された画素10のうち一部の画素10に接続された信号線33に選択的に接続されるように構成されていていてもよい。つまり、列回路113および列回路114のうち一方が、画素アレイ20の複数の列のうち対応する1つの列に配された画素10に接続された信号線32に接続され、列回路113および列回路114のうち他方が、信号線32、または、信号線32に接続された画素10のうち一部の画素10に接続された信号線33に選択的に接続されるように構成されていていてもよい。また、列回路113および列回路114が共に、信号線32、または、信号線32に接続された画素10のうち一部の画素10に接続された信号線33に選択的に接続されるように構成されていていてもよい。
図14において、4行同時に画素信号を読み出す際、選択回路500を用いて、信号線31は比較器61に接続され、選択回路501を用いて、信号線33は比較器63に接続される。これによって、信号線30~33に画素10から出力される画素信号を比較器60~63で同時に読み出すことが可能となる。また、選択回路200が配されていることによって、4行同時に画素信号を読み出す際に、比較器60~63で同一のランプ波RAMP1を用いて読み出すことが可能となる。これによって、同時に画素信号が読み出される4つの行の分の信号間で、行間差などの特性差が発生することを抑制することが可能になる。さらに、比較器61と比較器63とで選択回路200を共有していることによって、処理回路110の回路規模、例えば、面積の縮小が可能になる。
複数の画素10は、互いに異なる色を検出する画素を含んでいてもよい。例えば、複数の画素10は、赤色の光を検出するための画素、青色の光を検出するための画素、緑色の光を検出するための画素を含んでいてもよい。この場合、比較器61と比較器63とは、同色の画素10から出力される画素信号を読み出すのに用いられてもよい。選択回路200を共有することによって、異なる色間でクロストークが発生することを防止することが可能になる。
光電変換装置1の形態は上述の実施形態に限られものではない。例えば、画素10は、図2に示される構成に限られない。例えば、ノード420が備える容量を切り替え可能な構成が用いられてもよい。また、画素10は、複数のフォトダイオード400でノード420を共有していてもよい。画素10が、1つのマイクロレンズの下に複数のフォトダイオード400が配され、位相差を検出可能な構成を有していてもよい。また、例えば、比較器60~63が、オートゼロ動作用の容量やスイッチなどを有する構成でも構わない。
また、例えば、光電変換装置1は、図15のように、少なくとも一部が互いに積層された基板1001と基板1002とを含んでいてもよい。この場合、基板1001に、複数の画素10を備える画素アレイ20が配され、基板1002に、複数の処理回路110が配されていてもよい。また、基板1002に、制御回路50が配されていてもよい。基板1001と基板1002とを積層する場合、図15の矢印で示されるように、基板1001の側から光が入射しうる。基板1001と基板1002とを積層した構成にすることによって、例えば、画素10と対応する処理回路110との間の配線長が長くなることを抑制し、配線パターンの寄生容量を低減することが可能になる。これによって、光電変換装置1の処理能力を向上させることが可能になる。また、基板1001と基板1002とを積層した構成にすることによって、例えば、光電変換装置1のチップ面積を抑制できる。さらに、光電変換装置1が、3層以上の基板を備えていてもよい。この場合、例えば、処理部95、出力回路100などの構成が、基板1001、1002とは別の基板に配されていてもよい。
また、これまでランプ波を使用した、いわゆるスロープ型のAD変換を行う形態を説明したが、他のAD変換形式にも適用可能である。例えば、逐次比較型のAD変換に適用することができ、この場合には生成回路51a、51bはランプ波の代わりに、基準信号を出力するようにしてもよい。この場合、生成回路51aが出力する基準信号と生成回路51bが出力する基準信号には電位差(オフセット)を設けるようにしてもよい。それぞれの列回路111は、基準信号が入力される容量素子群を備え、容量素子群から出力される信号がランプ波の代わりに比較器60、61に入力される。これによって、逐次比較型のAD変換動作を行うことができる。
また、本実施形態では、複数の生成回路を用いて複数のランプ波を出力する形態を説明したが、1つの生成回路が複数のランプ波を生成するようにしてもよい。この形態として、例えばランプ波RAMP1を伝送する配線パターンとランプ波RAMP2を伝送する配線パターンとのそれぞれの容量値を異ならせることでランプ波RAMP1とランプ波RAMP2との傾きを異ならせるようにすることができる。容量値を異ならせる方法として、例えばランプ波RAMP1を伝送する配線パターンとランプ波RAMP2を伝送する配線パターンとの一方の配線パターンには容量素子を接続させる。そして、他方の配線パターンには容量素子を接続させないようにする方法がある。
上述の実施形態に係る光電変換装置1の応用例を以下に説明する。図16は、光電変換装置1を搭載した機器EQPの模式図である。機器EQPは、電子機器とも呼ばれうる。図16は、機器EQPの一例としてカメラを示している。ここで、カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータや、スマートフォンなどの携帯端末)も含まれる。
光電変換装置1は、画素アレイ20が設けられた積層構造の半導体チップでありうる。光電変換装置1は、図15に示されるように、半導体パッケージPKGに収容されている。パッケージPKGは、光電変換装置1が固定された基体と、光電変換装置1に対向するガラスなどの蓋体と、基体に設けられた端子と光電変換装置1に設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプなどの導電性の接続部材と、を含みうる。機器EQPは、光学系OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYの少なくともいずれかをさらに備えていてもよい。
光学系OPTは、光電変換装置1に結像するものであり、例えば、レンズやシャッタ、ミラーでありうる。制御装置CTRLは、光電変換装置1の動作を制御するものであり、例えば、ASICなどの半導体デバイスでありうる。処理装置PRCSは、光電変換装置1から出力された信号を処理する信号処理部として機能するものであり、CPUやASICなどの半導体デバイスでありうる。表示装置DSPLは、光電変換装置1で得られた画像データを表示する、EL表示装置や液晶表示装置でありうる。記憶装置MMRYは、光電変換装置1で得られた画像データを記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置MMRYは、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリでありうる。機械装置MCHNはモーターやエンジンなどの可動部あるいは推進部を有する。カメラにおける機械装置MCHNはズーミングや合焦、シャッタ動作のために光学系OPTの部品を駆動することができる。機器EQPでは、光電変換装置1から出力された画像データを表示装置DSPLに表示したり、機器EQPが備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。このため、機器EQPは、記憶装置MMRYや処理装置PRCSを備えていてもよい。
光電変換装置1が組み込まれたカメラは、監視カメラや、自動車や鉄道車両、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの輸送機器に搭載される車載カメラなどにも適用されうる。加えて、光電変換装置1が組み込まれたカメラは、輸送機器に限らず、高度道路交通システム(ITS)など、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1:光電変換装置、10:画素、50:制御回路、51:生成回路、110:処理回路、111,112:列回路、200:選択回路

Claims (15)

  1. 複数の行および複数の列を構成するように配された複数の画素と、
    複数の処理回路と、
    前記複数の処理回路を制御するための制御回路と、を含み、
    前記複数の処理回路のそれぞれは、前記複数の列のうち対応する列に配された画素から出力される1つの画素信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う第1列回路および第2列回路を含み、
    前記制御回路は、前記AD変換に用いる第1信号と、前記第1信号とは別の信号であって、前記AD変換に用いる第2信号と、を生成する生成回路を含み、
    前記第1列回路に前記第1信号が供給されている期間に、前記第1信号と前記第2信号とが入力され、前記第1信号と前記第2信号との一方を選択して前記第2列回路に供給する選択回路を備えることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記選択回路は、前記複数の処理回路にそれぞれ対応して設けられた複数のマルチプレクサのそれぞれであり、
    前記複数のマルチプレクサのそれぞれは、前記第1信号および前記第2信号をそれぞれ受ける入力端子と、対応する前記第2列回路に前記第1信号または前記第2信号を供給する出力端子と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記制御回路が、前記選択回路としてマルチプレクサを含み、
    前記マルチプレクサは、前記第1信号および前記第2信号をそれぞれ受ける入力端子と、前記複数の処理回路にそれぞれ配された複数の前記第2列回路に前記第1信号または前記第2信号を供給する出力端子と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1信号と前記第2信号とが入力され、前記第1信号と前記第2信号との一方を選択して前記第1列回路に供給する、前記選択回路とは別の選択回路を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記別の選択回路が、前記複数の処理回路にそれぞれ対応して設けられ、前記第1信号および前記第2信号をそれぞれ受ける入力端子と、対応する前記第1列回路に前記第1信号または前記第2信号を供給する出力端子と、をそれぞれ含む複数のマルチプレクサのそれぞれであることを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記生成回路として、前記第1信号を生成する第1生成回路と、前記第2信号を生成する第2生成回路と、を備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記制御回路が、前記第1生成回路の出力と前記第2生成回路の出力とを短絡するスイッチ素子をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記第1信号および前記第2信号は、傾きが互いに異なるランプ波であり、
    前記第1列回路および前記第2列回路が、前記画素信号と、前記ランプ波と、を比較する比較器を含むことを特徴とする請求項6または7に記載の光電変換装置。
  9. 前記第1列回路および前記第2列回路が、ゲイン可変アンプを含み、
    前記ゲイン可変アンプは、前記画素信号を、前記第1信号および前記第2信号に従って互いに異なる増幅率で増幅することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記第1列回路および前記第2列回路が、前記複数の列のうち対応する1つの列に配された画素に接続された信号線にそれぞれ並列に接続されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1列回路および前記第2列回路のうち一方が、前記複数の列のうち対応する1つの列に配された画素に接続された第1信号線に接続され、
    前記第1列回路および前記第2列回路のうち他方が、前記第1信号線、または、前記第1信号線に接続された画素のうち一部の画素に接続された第2信号線に選択的に接続されることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記複数の処理回路のそれぞれは、前記画素信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う第3列回路および第4列回路をさらに含み、
    前記選択回路は、前記第3列回路に前記第1信号が供給されている期間に、前記第1信号と前記第2信号との一方を選択して前記第4列回路に供給し、
    前記第1列回路および前記第2列回路のうち一方が、前記複数の列のうち対応する1つの列に配された画素に接続された第1信号線に接続され、
    前記第1列回路および前記第2列回路のうち他方が、前記第1信号線、または、前記第1信号線に接続された画素のうち一部の画素に接続された第2信号線に選択的に接続され、
    前記第3列回路および前記第4列回路のうち一方が、前記第1信号線に接続された画素と同じ画素に接続された第3信号線に接続され、
    前記第3列回路および前記第4列回路のうち他方が、前記第3信号線、または、前記第3信号線に接続された画素のうち一部の画素に接続された第4信号線に選択的に接続されることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の光電変換装置。
  13. 少なくとも一部が互いに積層された第1基板と第2基板とをさらに含み、
    前記第1基板に、前記複数の画素が配され、
    前記第2基板に、前記複数の処理回路が配されていることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記第2基板に、前記制御回路が配されていることを特徴とする請求項13に記載の光電変換装置。
  15. 請求項1乃至14の何れか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理する信号処理部と、
    を備えることを特徴とする機器。
JP2021197870A 2021-12-06 2021-12-06 光電変換装置および機器 Active JP7373542B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197870A JP7373542B2 (ja) 2021-12-06 2021-12-06 光電変換装置および機器
US17/971,797 US20230179890A1 (en) 2021-12-06 2022-10-24 Photoelectric conversion apparatus and equipment
CN202211542564.9A CN116233632A (zh) 2021-12-06 2022-12-02 光电转换设备和装备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197870A JP7373542B2 (ja) 2021-12-06 2021-12-06 光電変換装置および機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023083895A JP2023083895A (ja) 2023-06-16
JP7373542B2 true JP7373542B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=86575646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197870A Active JP7373542B2 (ja) 2021-12-06 2021-12-06 光電変換装置および機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230179890A1 (ja)
JP (1) JP7373542B2 (ja)
CN (1) CN116233632A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041091A (ja) 2009-08-13 2011-02-24 Canon Inc 固体撮像素子及び撮像システム
JP2017005392A (ja) 2015-06-05 2017-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
JP2019068318A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471871B2 (ja) * 2020-03-10 2024-04-22 キヤノン株式会社 電子デバイス、システム及び電子デバイスの制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041091A (ja) 2009-08-13 2011-02-24 Canon Inc 固体撮像素子及び撮像システム
JP2017005392A (ja) 2015-06-05 2017-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
JP2019068318A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023083895A (ja) 2023-06-16
CN116233632A (zh) 2023-06-06
US20230179890A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102277597B1 (ko) 촬상 장치, 전자 기기
US9706150B2 (en) Image pickup device and camera system with high precision at high speed pixel read
US8421889B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and method of the image pickup apparatus having pixel array for outputting an analog signal
JP4787764B2 (ja) 多重読み出し回路の電力低減方法
JP2009049740A (ja) 撮像装置
KR20160040173A (ko) 변환 장치, 촬상 장치, 전자 기기, 변환 방법
CN106713789B (zh) 图像传感器
WO2015166900A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US20190132539A1 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2011035787A (ja) 固体撮像装置
WO2018012068A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2008042825A (ja) 固体撮像素子
JP6265694B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US10700109B2 (en) Solid-state imaging device
JP7373542B2 (ja) 光電変換装置および機器
JP2020080538A (ja) 撮像素子および撮像装置
US11671730B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP7322552B2 (ja) 光電変換装置、ラインセンサ、画像読取装置、及び画像形成装置
US11019288B2 (en) Image sensor
JP2022119635A (ja) 光電変換装置および電子機器
JP2021072414A (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
US20220303486A1 (en) Photoelectric conversion device, electronic device, and substrate
US11843893B2 (en) Photoelectric conversion device, electronic device, and substrate
US11330217B2 (en) Image sensing device including dual conversion gain transistor
WO2022123921A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7373542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151