JP7369660B2 - ランプユニット、車両用灯具システム - Google Patents

ランプユニット、車両用灯具システム Download PDF

Info

Publication number
JP7369660B2
JP7369660B2 JP2020070198A JP2020070198A JP7369660B2 JP 7369660 B2 JP7369660 B2 JP 7369660B2 JP 2020070198 A JP2020070198 A JP 2020070198A JP 2020070198 A JP2020070198 A JP 2020070198A JP 7369660 B2 JP7369660 B2 JP 7369660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal element
light
electrode
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020070198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021167855A (ja
Inventor
康夫 都甲
宜久 岩本
邦彦 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2020070198A priority Critical patent/JP7369660B2/ja
Priority to CN202110377038.0A priority patent/CN113513732B/zh
Publication of JP2021167855A publication Critical patent/JP2021167855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369660B2 publication Critical patent/JP7369660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/64Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
    • F21S41/645Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices by electro-optic means, e.g. liquid crystal or electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/14Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、車両の周辺(例えば前方)に対する光照射を行う技術に関し、特に、対向車両や先行車両などの対象物体の有無に応じて選択的な光照射を行うための技術に関する。
車両の周辺(例えば前方)に任意の配光パターンを形成可能な車両用灯具システムが知られている。例えば、特開2018-190687号公報に記載された車両用灯具システムは、2つの液晶装置(液晶素子)を用いたランプユニットを備えており、各液晶装置の有する光変調領域が平面視において隙間なく相補的に並ぶにように構成されている。詳細には、上記ランプユニットでは、各液晶装置の光変調領域のエッジ同士が平面視で一致するか、あるいは一方の液晶装置と他方の液晶装置の光変調領域の端部が重なるように配置されている。このような車両用灯具システムによれば、配光パターンに本来意図しない輝線や暗線が生じることを抑制できる。
ところで、上記した車両用灯具システムでは各液晶装置に対して入射する光が比較的平行光に近い角度で入射するように光学系が設計されているが、そのように光学系が設計されない場合もある。例えば、LED等を用いた光源から出射する光を集光レンズによって集光して各液晶装置へ入射させるような光学系を採用したとすると、各液晶装置の入射面法線方向に対して±30°以上の角度をなす範囲で広角に光が入射する場合がある。この場合、上記エッジ付近では斜めに入射する光の光路上にはほとんどの場合において各液晶装置の光変調領域がオーバーラップすることになるので、例えばいずれの液晶装置の光変調領域も明状態(光透過状態)とした際には各光変調領域のオーバーラップしている領域において輝線または暗線が生じ得る。このような輝線等は配光パターンの品位を低下させる原因となる。なお、特開2018-190687号公報には、特定の条件下で斜め入射光による輝線ないし暗線を解消し得ることが記載されているが、入射光の角度によらず輝線や暗線を解消するには至っていない。
特開2018-190687号公報
本発明に係る具体的態様は、高品位な配光パターンを実現可能な技術を提供することを目的の1つとする。
[1]本発明に係る一態様のランプユニットは、(a)車両に設置され、可変に設定される配光パターンによる光照射を行うためのランプユニットであって、(b)光源と、(c)前記光源から出射する光を集光する集光部と、(d)前記集光部により集光された光が入射する位置に配置された第1液晶素子及び第2液晶素子と、(e)前記第1液晶素子及び前記第2液晶素子を挟んで対向配置された一対の偏光板と、(f)前記第1液晶素子及び前記第2液晶素子を透過した光を前記車両周辺の空間に投影する投影レンズと、を含み、(g)前記第1液晶素子は、複数の第1光変調領域を有しており、(h)前記第2液晶素子は、各々が平面視で各前記第1光変調領域の何れかと隣接する複数の第2光変調領域を有しており、(i)各前記第1光変調領域は、平面視で各前記第2光変調領域側へ突出する複数の第1突出部を有しており、(j)各前記第2光変調領域は、平面視で各前記第1光変調領域側へ突出する複数の第2突出部を有しており、(k)各前記第1突出部と各前記第2突出部とは、平面視で一方向に沿って1つずつ交互に配置されており、隣り合う前記第1突出部と前記第2突出部の間の各々には隙間が設けられている、ランプユニットである。
[2]本発明に係る一態様のランプユニットは、(a)車両に設置され、可変に設定される配光パターンによる光照射を行うためのランプユニットであって、(b)光源と、(c)前記光源から出射する光を集光する集光部と、(d)前記集光部により集光された光が入射する位置に配置された第1液晶素子及び第2液晶素子と、(e)前記第1液晶素子及び前記第2液晶素子を挟んで対向配置された一対の偏光板と、(f)前記第1液晶素子及び前記第2液晶素子を透過した光を前記車両周辺の空間に投影する投影レンズと、を含み、(g)前記第1液晶素子は、複数の第1光変調領域を有しており、(h)前記第2液晶素子は、各々が平面視で各前記第1光変調領域の何れかと隣接する複数の第2光変調領域を有しており、(i)各前記第1光変調領域は、平面視で各前記第2光変調領域側へ突出する複数の第1突出部を有しており、(j)各前記第2光変調領域は、平面視で各前記第1光変調領域側へ突出する複数の第2突出部を有しており、(k)各前記第1突出部と各前記第2突出部とは、平面視で1つずつ対をなして各々の少なくとも一部を重ねて配置されており、当該対をなす前記第1突出部と前記第2突出部の各々の間には隙間が設けられている、ランプユニットである。
[3]本発明に係る一態様の車両用灯具システムは、(a)車両周辺に対して、可変に設定される配光パターンによる光照射を行う車両用灯具システムであって、(b)上記ランプユニットと、(c)前記ランプユニットの動作を制御して前記配光パターンを可変に設定する制御部と、を含む、車両用灯具システムである。
上記構成によれば、高品位な配光パターンを実現可能となる。
図1(A)は、ランプユニットに用いられる2つの液晶素子の構成を示す模式的な断面図である。図1(B)は、各画素領域を平面視した様子をおいて模式的に示した図である。 図2は、2つの液晶素子を一対の偏光板間に配置した際の電気光学特性(電圧-透過率特性)の測定例を示すグラフである。 図3は、画素電極同士がオーバーラップしないようにした2つの液晶素子の構成例を示す模式的な断面図である。 図4は、一実施形態の車両用灯具システムの構成を示すブロック図である。 図5は、第1液晶素子と第2液晶素子の構成を示す模式的な断面図である。 図6(A)は、画素領域の構成例を説明するための模式的な平面図である。図6(B)および図6(C)は、図6(A)に示す画素領域を実現するための電極構成例を示す模式的な平面図である。 図7(A)は、境界領域に対応する第2電極および第4電極の構造例を示す模式的な平面図である。図7(B)は、境界領域に対応する第2電極および第4電極の別の構造例を示す模式的な平面図である。図7(C)は、境界領域に対応する第2電極および第4電極の別の構造例を示す模式的な平面図である。 図8(A)は、画素領域の別の構成例を説明するための模式的な平面図である。図8(B)および図8(C)は、図8(A)に示す画素領域を実現するための電極構成例を示す模式的な平面図である。 図9(A)は、各液晶素子および一対の偏光板の光学軸の配置例について説明するための図である。図9(B)は、各液晶素子および一対の偏光板の光学軸の別の配置例について説明するための図である。 図10(A)は、各液晶素子および一対の偏光板の光学軸の別の配置例について説明するための図である。図10(B)は、各液晶素子および一対の偏光板の光学軸の別の配置例について説明するための図である。 図11は、各液晶素子および一対の偏光板の光学軸の別の配置例について説明するための図である。 図12は、垂直配向モードを用いた液晶素子における斜め電界の影響について説明するための模式的な断面図である。 図13は、垂直配向モードを用いた液晶素子における斜め電界の影響について説明するための模式的な平面図である。 図14(A)は、境界領域に対応する第2電極および第4電極の構造例(垂直配向モードに適した構造例)を示す模式的な平面図である。図14(B)は、境界領域に対応する第2電極および第4電極の構造例(垂直配向モードに適した構造例)を示す模式的な平面図である。
始めに、上記した特開2018-190687号公報に記載された車両用灯具システムと同様に2つの液晶素子を用いて構成されたランプユニットによって配光パターンを形成する場合において、各液晶素子の画素領域(光変調領域)のエッジ同士が平面視において隣接する部分に光が透過することによって輝線や暗線が生じる理由について説明する。
図1(A)は、ランプユニットに用いられる2つの液晶素子の構成を示す模式的な断面図である。なお、各画素領域301、302、303の範囲を示す点線を分かりやすく示すために各基板101、102、201、202については断面を示すハッチングを省略している。図示の液晶素子100は、対向配置される基板101、102と、基板101の基板102と対向する一面側に設けられた対向電極103と、基板102の基板101と対向する一面側に設けられた画素電極104と、各基板101、102の各一面の間に配置された液晶層105を含んで構成されている。同様に、液晶素子200は、対向配置される基板201、202と、基板201の基板202と対向する一面側に設けられた対向電極203と、基板202の基板201と対向する一面側に設けられた画素電極204と、各基板201、202の各一面の間に配置された液晶層205を含んで構成されている。
液晶素子100と液晶素子200は、画素電極104の一端部と画素電極204の一端部とが平面視において部分的に重なるように図中において上下に配置されている。また、対向電極103と画素電極104とが平面視において重なる領域を画素領域(光変調領域)301と呼び、対向電極203と画素電極204とが平面視に重なる領域を画素領域(光変調領域)302と呼ぶ。また、画素電極104と画素電極104の各一部分が平面視において重なる領域を画素領域(光変調領域)303と呼ぶ。各画素領域301、302、303を平面視した様子を図1(B)において模式的に示している。
図2は、上記した2つの液晶素子を一対の偏光板間に配置した際の電気光学特性(電圧-透過率特性)の測定例を示すグラフである。図中、実線は画素領域301における特性、点線は画素領域302における特性、一点鎖線は画素領域303における特性を示している。図示のように、画素領域301と画素領域302とを比較すると両者の電気光学特性はほぼ同じであり、例えば電圧4V印加時にはそれぞれ最大透過率の半分程度の透過率(8%程度)が得られ、電圧8V印加時には最大透過率(17%程度)が得られる。これに対して、画素領域303では、印加電圧4V時にはほぼ最大透過率(16%程度)が得られる一方で、印加電圧8V時には最大透過率の1/3程度の透過率(5%程度)が得られている。
このため、例えば電圧4V印加時で比較すると、各画素領域301、302では比較的低い透過率であるのに比べて画素領域303では高い透過率を示すため、この画素領域303を透過する光は輝線として視認され得る。また、例えば電圧8V印加時で比較すると、各画素領域301、302では高い透過率であるのに比べて画素領域303では低い透過率を示すため、この画素領域303を透過する光は暗線として視認され得る。これは、画素電極104と画素電極204をオーバーラップさせている領域である画素領域303では、液晶層105、205がともに電圧による液晶分子の配向変化を生じるので、他の画素領域301、302に比べてリタデーションの変化が2倍となるためと考えられる。
上記のような不都合に対して、例えば図3に構成例を示すように、画素電極104と画素電極204がオーバーラップしないように各液晶素子100、200を構成することも考えられる。しかしながら、この場合でも光源からの光が広角に(例えば法線方向から±60°の範囲)で入射することを想定すると、図中に示す光L1のような角度で斜め入射する光は画素領域301、302の2つを通過することになるので、この光L1は、実質的に上記した画素領域303を通過した場合と同様の電気光学特性を示すことになる。他方で、図中に示す光L2のように角度で斜め入射する光は画素領域301、302のいずれも通過しないことになるので、例えば液晶素子100、200が全体でノーマリーブラックとなるように一対の偏光板が配置されている場合であればこの光L2は透過できずに暗線となり得る一方で、ノーマリーホワイトとなるように一対の偏光板が配置されている場合であればこの光L2は輝線となり得る。なお、このような斜め入射する光による不都合は上記した画素電極同士をオーバーラップさせる構成を採用した場合でも同様に生じ得る。
以上のように、2つの液晶素子を用いる場合において、画素電極の各一端部同士をオーバーラップさせた場合でもオーバーラップさせない場合でも、意図しない輝線や暗線が生じ得るという不都合がある。これに対して、本願発明者らは、画素領域同士が重なる領域と重ならない領域とが平面視においてそれぞれ間欠的に配置されるようにすることで、意図しない輝線や暗線が視認されにくくすることが可能であるという着想を得るに至った。以下、当該着想に基づく発明を適用した実施形態について詳細に説明する。
図4は、一実施形態の車両用灯具システムの構成を示すブロック図である。図4に示す車両用灯具システムは、カメラ12によって撮影される自車両周辺(例えば前方)の画像に基づいて、制御部11により画像認識処理を行って対象物体(例えば対向車両、先行車両、歩行者等)の有無を検出し、その対象物体の位置に応じて制御部11によりランプユニット10を制御して選択的な光照射を行うものである。なお、実際には車両の前部の左右にそれぞれにランプユニット10が設置されるが、ここでは説明を簡略化するために1つのランプユニット10のみを示す。
制御部11は、例えばCPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることによって実現される。カメラ12は、自車両内の所定位置(例えばフロントガラス上部)に配置される。
ランプユニット10は、光源1、集光レンズ2、一対の偏光板3a、3b、第1液晶素子4、第2液晶素子5、投影レンズ6を含んで構成されている。
光源1は、例えばLED等の発光素子を用いて構成されており、制御部11と接続されており、この制御部11によって制御されて光を出射する。この光源1は、例えば白色光を出射するものであり、1または複数の発光素子を含んで構成されている。発光素子を複数用いる場合には、図4の奥行き方向(紙面に直交する方向)に沿って1列ないし複数列に各発光素子を配置することが望ましい。光源1からは、比較的広角に光が出射される
集光レンズ2は、光源1から出射した光を集光する。この集光レンズ2は、集光する光の焦点が第1液晶素子4と第2液晶素子5の間で形成されるように配置される。第1液晶素子4と第2液晶素子5を通過した光は再び広がりながら投影レンズ6へ入射する。なお、集光部としての集光レンズ2に代えてリフレクタ光学系を用いて光源1の光を集光してもよい。
偏光板3aは、集光レンズ2と第1液晶素子4との間に配置されている。偏光板3bは、第2液晶素子5と投影レンズ6との間に配置されている。別言すれば、一対の偏光板3a、3bは、第1液晶素子4と第2液晶素子5を挟んで対向配置されている。これらの偏光板3a、3bとしては、例えば吸収型偏光板、すなわちヨウ素系ないし染料系の有機物偏光板を用いることができる。また、多数の金属細線を配列した構成を有するワイヤーグリッド偏光板などの反射透過型偏光板を用いてもよい。この場合には、光学多層膜などにより表面反射を抑えたものを用いることが望ましい。また、有機物偏光板とワイヤーグリッド偏光板を重ねて用いてもよい。反射透過型偏光板を用いる場合には、その入射面が光学系の光軸に対して斜めになるように配置することが望ましい。偏光板3aと偏光板3bの各吸収軸は、例えば互いに直交するように配置される(クロスニコル配置)。
第1液晶素子4は、偏光板3aと偏光板3bの間において偏光板3aに近い側に配置されている。第2液晶素子5は、偏光板3aと偏光板3bの間において偏光板3bに近い側に配置されている。また、第1液晶素子4と第2液晶素子5は、平面視において互いに重なるように配置されている。なお、図4では第1液晶素子4と第2液晶素子5との間に隙間を設けて記載しているが実際には両者が隙間なく重なって配置されていることが望ましい。またこの場合に、第1液晶素子4と第2液晶素子5の両者の接触面に光学マッチング材を設けて当該接触面における表面反射を抑えることが望ましい。第1液晶素子4と第2液晶素子5は、例えば、それぞれドライバICが実装されており、これらドライバICが制御部11と接続されており、制御部11によって動作が制御される。
投影レンズ6は、例えば特定の距離に焦点を有する反転投影型のプロジェクタレンズであり、一対の偏光板3a、3bおよび第1液晶素子4と第2液晶素子5を透過した光を集光して自車両周辺の空間へ投影する。この投影レンズ6は、開口数N/Aが入射光の角度に応じて設計されている。投影レンズ6の中心線に対してそれぞれ最も傾斜した入射光の角度をθとすると、投影レンズ6のN/Aはsinθとなる。
図5は、第1液晶素子と第2液晶素子の構成を示す模式的な断面図である。第1液晶素子4は、第1基板41、第2基板42、第1電極(対向電極)43、複数の第2電極(画素電極)44、第1配向膜45、第2配向膜46、液晶層47を含んで構成されている。同様に、第2液晶素子5は、第3基板51、第4基板52、第3電極(対向電極)53、複数の第4電極(画素電極)54、第3配向膜55、第4配向膜56、液晶層57を含んで構成されている。なお、図示の都合上、図5では第4電極54を1つのみ示しているが実際には複数存在する。また、第1配向膜45、第2配向膜46、第3配向膜55、第4配向膜56はなくても構わない。
第1基板41および第2基板42は、それぞれ、平面視において矩形状の基板であり、互いに対向して配置されている。同様に、第3基板51および第4基板52は、それぞれ、平面視において矩形状の基板であり、互いに対向して配置されている。各基板としては、例えばガラス基板、プラスチック基板等の透明基板を用いることができる。第1基板41と第2基板42の間、第3基板51と第4基板52の間には、それぞれ、例えば多数のスペーサーが均一に分散配置されており、それらスペーサーによって基板間隙が所望の大きさ(例えば数μm程度)に保たれている。
第1電極43は、第1基板41の一面側に設けられている。各第2電極44は、第2基板42の一面側に設けられている。同様に、第3電極53は、第3基板51の一面側に設けられている。各第4電極54は、第4基板52の一面側に設けられている。各電極は、それぞれ例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。なお、図示を省略しているが各電極の上面にさらに絶縁膜が設けられていてもよい。図示のように本実施形態では、各第2電極44の設けられた第2基板42と各第4基板54の設けられた第4基板52とが近接するように各基板が配置されている。
第1配向膜45は、第1基板41の一面側に第1電極43を覆うようにして設けられている。第2配向膜46は、第2基板42の一面側に各第2電極44を覆うようにして設けられている。同様に、第3配向膜55は、第3基板51の一面側に第3電極53を覆うようにして設けられている。第4配向膜56は、第4基板52の一面側に各第4電極54を覆うようにして設けられている。各配向膜としては、液晶層47、57を所望の初期配向に設定できるように適宜選択されたものが用いられており、かつ各配向膜には所定の配向処理(例えばラビング処理)が施される(具体例については後述する)。また、配向膜を用いない場合であっても各基板には所定の配向処理(例えばラビング処理)が施されることが望ましい。
液晶層47は、第1基板41と第2基板42の間に設けられている。同様に、液晶層57は、第3基板51と第4基板52の間に設けられている。本実施形態においては、流動性を有するネマティック液晶材料を用いて液晶層47、57が構成される。
第1液晶素子4においては、対向電極(共通電極)である第1電極43と個別電極である各第2電極44が重なり合う領域のそれぞれが画素領域(光変調領域)48に対応する。同様に、第2液晶素子5においては、対向電極(共通電極)である第3電極53と個別電極である各第4電極54が重なり合う領域のそれぞれが画素領域(光変調領域)58に対応する。図示のように、第1液晶素子4の第2電極44と第2液晶素子5の第4電極54とが平面視においてほぼ重ならず、かつ各第2電極44と各第4電極54との間に隙間もほぼ生じないように配置することで、相互間に隙間がなく相補的に配置される各画素領域48、58を実現することができる。なお、本実施形態では第2電極44と第4電極54の端部同士が僅かに重なるように配置されている。各電極の詳細な構造については後述する。
図6(A)は、画素領域の構成例を説明するための模式的な平面図である。また、図6(B)および図6(C)は、図6(A)に示す画素領域を実現するための電極構成例を示す模式的な平面図である。なお、図6(A)では、第1液晶素子4の画素領域48の各々を画素領域48a、48b、48cと表し、第2液晶素子5の画素領域58の各々を画素領域58a、58b、58cと表すものとする。また、図6(B)および図6(C)は、図5に示す第1液晶素子4と第2液晶素子5を図中の上側から平面視した場合の平面図を示すものとする。
図6(A)に示す構成例においては、各画素領域48a、48b、48cは、それぞれ平面視において矩形状であり、図中の上下方向に沿って配置されており、互いの間には隙間が設けられている。同様に、各画素領域58a、58b、58cは、それぞれ平面視において矩形状であり、図中の上下方向に沿って配置されており、互いの間には隙間が設けられている。そして、各画素領域48a、48b、48cからなる列と各画素領域58a、58b、58cからなる列とは、図中の左右方向に沿って1列ずつ交互に配置されている。また、隣り合う画素領域48aと画素領域58aの間、隣り合う画素領域48bと画素領域58bの間、隣り合う画素領域48cと画素領域58cの間には隙間が生じないようにそれぞれが配置されている。
図6(B)では、第1液晶素子4の各第2電極44をそれぞれ第2電極44a、44b、44cを表す。第2電極44aは、画素領域48aに対応するものであり、第1電極43と対向して配置されている。また、第2電極44aには、その図中右側からその下側にかけて配線部が接続されている。第2電極44bは、画素領域48bに対応するものであり、第1電極43と対向して配置されている。また、第2電極44bには、その図中右側からその下側にかけて配線部が接続されている。第2電極44cは、画素領域48cに対応するものであり、第1電極43と対向して配置されている。また、第2電極44cには、その図中下側にかけて配線部が接続されている。各第2電極44a~44cに接続された各配線部は、それらの端部が図中下側に配置されている。これら端部から各配線部を介して各第2電極44a~44cに電圧を印加することができる。図中に点線で示すように、第1電極43は、図示のように各第2電極44a等に接続された各配線部と対向する部分が存在しないようにその平面視形状が構成されている。
図6(C)では、第2液晶素子5の各第4電極54をそれぞれ第4電極54a、54b、54cを表す。第4電極54aは、画素領域58aに対応するものであり、第3電極53と対向して配置されている。また、第4電極54aには、その図中左側からその下側にかけて配線部が接続されている。第4電極54bは、画素領域58bに対応するものであり、第3電極53と対向して配置されている。また、第4電極54bには、その図中左側からその下側にかけて配線部が接続されている。第4電極54cは、画素領域58cに対応するものであり、第3電極53と対向して配置されている。また、第4電極54cには、その図中下側にかけて配線部が接続されている。各第4電極54a~54cに接続された各配線部は、それらの端部が図中下側に配置されている。これら端部から各配線部を介して各第4電極54a~54cに電圧を印加することができる。図中に点線で示すように、第3電極53は、図示のように各第4電極54a等に接続された各配線部と対向する部分が存在しないようにその平面視形状が構成されている。
各第2電極44a~44cと各第4電極54a~54cは、図中の左右方向において交互に配置される。そして、各第2電極44a~44cに接続される各配線部は、各第4電極54a~54cと平面視において重なる位置に配置され、各第4電極54a~54cに接続される各配線部は、各第2電極44a~44cと平面視において重なる位置に配置される。それにより、図6(A)に示したような各画素領域48a~48c、58a~58cが実現される。ここで、本実施形態では、各画素領域48a~48cと各画素領域58a~58cとが隣り合う領域である境界領域61において、それら境界領域61に対応する各第2電極44a~44cと各第4電極54a~54cの形状を工夫することで、境界領域61における輝線ないし暗線を視認されにくくしている。なお、図6(A)では代表例として1つの境界領域61のみに符号を付して示している。次に、境界領域61に対応する各第2電極44a~44cと各第4電極54a~54cの形状について詳細に説明する。
図7(A)は、境界領域に対応する第2電極および第4電極の構造例を示す模式的な平面図である。同図では境界領域61の一部が拡大して示されている。なお、図7(A)では第2電極44aと第4電極54aとが隣り合う領域について例示するが、第2電極44bと第4電極54bとが隣り合う境界領域や第2電極44cと第4電極54cとが隣り合う境界領域においても同様の構造を有するものとする。
第2電極44aは、境界領域61に対応する部分において、平面視で図中において左向きに突出する略矩形状の複数の突出部62aを有している。各突出部62aの間には略矩形状の切り欠き部62bが形成される。同様に、第4電極54aは、境界領域61に対応する部分において、平面視で図中において右向きに突出する略矩形状の複数の突出部63aを有している。各突出部63aの間には略矩形状の切り欠き部63bが形成される。このような電極構造を採用することにより、平面視で画素領域58a側へ突出する複数の突出部を有する画素領域48aを構成することができるとともに、平面視で画素領域48a側へ突出する複数の突出部を有する画素領域58aを構成することができる。
各突出部62a、各突出部63aは、図中において上下方向において間欠的(離散的)に配置されている。各突出部62a、各突出部63aは、それらの幅L1や高さL2がそれぞれ例えば数十μmである。また、隣り合う突出部62aの相互間、隣り合う突出部63aの相互間における距離L3は、例えば数十μmである。なお、図示の例では各突出部62a、各突出部63aが一定周期で配置されているがこれに限定されず間欠的な配置であればよい。また、各突出部62a、63aが一定周期で配置されている場合には、上記したL1、L2、L3の関係は、L1<L2<L3であることが好ましく、その比率はL1:L2:L3が概ね1:2:3であることがさらに好ましい。
図示のように各突出部62aと各突出部63aは、図中の上下方向において1つずつ交互に配置されている。例えば、各突出部62aと各突出部63aがそれぞれ同じピッチで周期的に設けられているとすれば、各突出部62aと各突出部63aとは互いに1/2ピッチずらして配置されていることが望ましい。
各突出部62aと各突出部63aの幅および高さを適宜設定することにより、境界領域61には、各突出部62aと各突出部63aのいずれも存在しない空白部(隙間)64が複数形成される。これらの空白部64は、図中において上下方向に沿って間欠的に配置されることになる。各空白部64は、例えば10μm×10μm程度の大きさにすることができる。例えば第1液晶素子4と第2液晶素子5をノーマリーブラックモードで動作させた場合にはこれら空白部64は常に暗点となるが、その面積が小さく、また間欠的に配置されているため、自車両の前方に投影される配光パターンにおいても各空白部64による暗点は視認しにくい。
間欠的に配置された各空白部64の間には、各突出部62aの一部領域または各突出部63aの一部領域が配置される。これらの一部領域は、第2電極44aと第4電極54aとが平面視においてオーバーラップしていない領域となる。また、各突出部62aの先端側の一部領域は、それぞれ第4電極54aとオーバーラップした領域となり、各突出部63aの先端側の一部領域は、それぞれ第2電極44aとオーバーラップした領域となる。
このように、境界領域61においては、複数の空白部64が連結せずに間欠的(離散的)に配置されるとともに、各第2電極44aと各第4電極54aとがオーバーラップした領域とオーバーラップしない領域のそれぞれも連続せずに間欠的(離散的)に配置されることから、自車両の前方に投影される配光パターンにおいて視認されるような長い輝線や暗線の発生を防ぐことができる。境界領域61における輝度分布は、各々異なる輝度の極小領域が離散的に配置されたものとなるか、あるいは各極小領域の輝度が平均化された中間的な輝度分布になると考えられる。
図7(B)は、境界領域に対応する第2電極および第4電極の別の構造例を示す模式的な平面図である。図7(B)に示すように、第2電極44aの各突出部62aは、平面視で図中において左向きに突出する略三角形状に構成されていてもよい。このときの各突出部62aの頂角部分は図示の例のように鋭角であってもよいし、鈍角であってもよい。各突出部62aの相互間にはそれぞれ略台形状の切り欠き部62bが形成される。同様に、第4電極54aの各突出部63aは、平面視で図中において右向きに突出する略三角形状に構成されていてもよい。このときの各突出部63aの頂角部分は図示の例のように鋭角であってもよいし、鈍角であってもよい。各突出部63aの相互間にはそれぞれ略台形状の切り欠き部63bが形成される。また、図示の例における各空白部64は細線状に形成される。なお、各突出部62a、各突出部63aは、略台形状に構成されていてもよい。
図7(C)は、境界領域に対応する第2電極および第4電極の別の構造例を示す模式的な平面図である。図7(C)に示すように、第2電極44aの各突出部62aは、平面視で図中において左向きに突出する略半円状に構成されていてもよい。図示の例では各突出部62aは等ピッチで連続的に配置されており、各突出部62aの相互間には切り欠き部に相当する平坦な部分を設けていないが、切り欠き部が設けられていてもよい。同様に、第4電極54aの各突出部63aは、平面視で図中において右向きに突出する略半円状に構成されていてもよい。図示の例では各突出部63aは等ピッチで連続的に配置されており、各突出部63aの相互間には切り欠き部に相当する平坦な部分を設けていないが、切り欠き部が設けられていてもよい。また、図示の例における各空白部64は略菱形状に形成される。ここで例示した電極構造例では、各突出部62aと各突出部63aとが1つずつ対をなして少なくとも一部がオーバーラップした領域と空白部64とが交互に配置されていることで、自車両の前方に投影される配光パターンにおいて視認されるような長い輝線や暗線の発生を防ぐことができる。
図8(A)は、画素領域の別の構成例を説明するための模式的な平面図である。また、図8(B)および図8(C)は、図8(A)に示す画素領域を実現するための電極構成例を示す模式的な平面図である。なお、図8(A)でも第1液晶素子4の画素領域48の各々を画素領域48a、48b、48cと表し、第2液晶素子5の画素領域58の各々を画素領域58a、58b、58cと表すものとする。また、図8(B)および図8(C)は、図5に示す第1液晶素子4と第2液晶素子5を図中の上側から平面視した場合の平面図を示すものとする。
図8(A)に示す構成例においては、各画素領域48a、48b、48c、各画素領域58a、58b、58cは、それぞれ平面視において矩形状であり、図中の上下方向、左右方向において交互に配置されている(市松状配置)。詳細には、図中の上下方向において、画素領域48a、画素領域58b、画素領域48cがこの順に配置されており1つの列を構成している。また、図中の上下方向において、画素領域58a、画素領域48b、画素領域58cがこの順に配置されており1つの列を構成している。そして、これらの列が図中の左右方向において1つずつ交互に配置されている。
別言すると、図中の左右方向において画素領域48aと画素領域58aが1つずつ交互に配置されて1つの行を構成し、画素領域48bと画素領域58bが1つずつ交互に配置されて1つの行を構成し、画素領域48cと画素領域58cが1つずつ交互に配置されて1つの行を構成し、これら3つの行が図中の上下方向において順に配置されている。そして、各画素領域48a~48cと各画素領域58a~58cは、図中の上下方向または左右方向に隣り合う他の画素領域との間に隙間が生じないようにそれぞれが配置されている。
図8(B)に示すように、第2電極44aは、画素領域48aに対応するものであり、その図中上側にかけて配線部が接続されている。第2電極44bは、画素領域48bに対応するものであり、その図中下側にかけて配線部が接続されている。また、第2電極44bは、2つの第2電極44cの相互間に配置されている。第2電極44cは、画素領域48cに対応するものでありその図中下側にかけて配線部が接続されている。図中に点線で示すように、第1電極43は、各第2電極44a~44cと対向するように構成されている。
図8(C)に示すように、第4電極54aは、画素領域58aに対応するものであり、その図中上側にかけて配線部が接続されている。第4電極54bは、画素領域58bに対応するものであり、その図中下側にかけて配線部が接続されている。また、第2電極54bは、2つの第4電極54cの相互間に配置されている。第4電極54cは、画素領域58cに対応するものでありその図中下側にかけて配線部が接続されている。図中に点線で示すように、第3電極53は、各第4電極54a~54cと対向するように構成されている。
各第2電極44a~44cと各第4電極54a~54cは、図中の左右方向において交互に配置される。そして、各第2電極44bに接続される各配線部は、各第4電極54cと平面視において重なる位置に配置され、各第4電極54bに接続される各配線部は、各第2電極44cと平面視において重なる位置に配置される。それにより、図8(A)に示したような各画素領域48a~48c、58a~58cが実現される。
この構成例においては、各画素領域48a~48cと各画素領域58a~58cとが図中の左右方向で隣り合う領域である各境界領域61a(図中では1つのみ符号を付す)や図中の上下方向において隣り合う領域である各境界領域61b(図中では1つのみ符号を付す)において、上記した図7(A)~図7(C)を用いて説明したような電極の構成を採用することで、各境界領域61a、61bにおける輝線ないし暗線を視認されにくくすることができる。
図9(A)は、各液晶素子および一対の偏光板の光学軸の配置例について説明するための図である。同図では、第1液晶素子4および第2液晶素子5の液晶層の初期配向がTN(捻れネマティック)配向モードとされており、かつ第1液晶素子4と第2液晶素子5の各液晶層の初期配向時の捻れ方向が同じ方向に設定されている場合の光学軸の配置が示されている。詳細には、第1液晶素子4は、表面側(第2基板42側)における第2配向膜46(ここでは水平配向膜)に対する配向処理方向100が図中右上がり45°方向であり、裏面側(第1基板41側)における第1配向膜45(ここでは水平配向膜)における配向処理方向101が図中右下がり45°方向であり、液晶層47の層厚方向の略中央における配向方向102が図中下方向となるように配置されている。
また、第2液晶素子5は、表面側(第3基板51側)における第1配向膜55(ここでは水平配向膜)に対する配向処理方向110が図中右上がり45°方向であり、裏面側(第4基板52側)における第2配向膜56(ここでは水平配向膜)に対する配向処理方向111が図中右下がり45°方向であり、液晶層57の層厚方向の略中央における配向方向112が図中下方向となるように配置されている。また、偏光板3aは、吸収軸120が第1液晶素子4の裏面側(第1基板41側)の配向処理101と略直交する方向に設定されている。偏光板3bは、吸収軸121が第2液晶素子5の表面側(第3基板51側)の配向処理110と略直交する方向に設定されている。このような光学軸の配置によれば、各液晶素子の液晶層へ電圧を印加していない状態(電圧無印加状態)において透過光が明状態となるノーマリーホワイトモードが実現される。
図9(B)は、各液晶素子および一対の偏光板の光学軸の別の配置例について説明するための図である。同図では、第1液晶素子4および第2液晶素子5の液晶層の初期配向がTN(捻れネマティック)配向モードとされており、かつ第1液晶素子4と第2液晶素子5の各液晶層の初期配向時の捻れ方向が逆方向に設定されている場合の光学軸の配置が示されている。詳細には、第1液晶素子4は、表面側(第2基板42側)における第1配向膜46(ここでは水平配向膜)に対する配向処理方向100が図中右上がり45°方向であり、裏面側(第1基板41側)における第2配向膜45(ここでは水平配向膜)に対する配向処理方向101が図中右下がり45°方向であり、液晶層47の層厚方向の略中央における配向方向102が図中下方向となるように配置されている。
また、第2液晶素子5は、表面側(第3基板51側)における第3配向膜55(ここでは水平配向膜)に対する配向処理方向110が図中左下がり45°方向であり、裏面側(第4基板52側)における第4配向膜56(ここでは水平配向膜)に対する配向処理方向111が図中右下がり45°方向であり、液晶層57の層厚方向の略中央における配向方向112が図中右方向となるように配置されている。また、偏光板3aは、吸収軸120が第1液晶素子4の裏面側(第1基板41側)の配向処理101と略直交する方向に設定されている。偏光板3bは、吸収軸121が第2液晶素子5の表面側(第3基板51側)の配向処理110と略直交する方向に設定されている。このような光学軸の配置によれば、各液晶素子の液晶層へ電圧を印加していない状態(電圧無印加状態)において透過光が暗状態となるノーマリーブラックモードが実現される。
図10(A)は、各液晶素子および一対の偏光板の光学軸の別の配置例について説明するための図である。同図では、第1液晶素子4および第2液晶素子5の液晶層の初期配向がハイブリッド配向モードとされており、かつ第1液晶素子4と第2液晶素子5の各液晶層の初期配向時の層厚方向の略中央における配向方向が略直交に設定されている場合の光学軸の配置が示されている。詳細には、第1液晶素子4は、表面側(第2基板42側)における第2配向膜46として垂直配向膜が用いられ、裏面側(第1基板41側)における第1配向膜45として水平配向膜が用いられておりその配向処理方向101が図中右下がり45°方向であり、液晶層47の層厚方向の略中央における配向方向102が図中右下がり45°方向となるように配置されている。
また、第2液晶素子5は、表面側(第3基板51側)における第3配向膜55として水平配向膜が用いられておりその配向処理方向110が図中右上がり45°方向であり、裏面側(第4基板52側)における第4配向膜56として垂直配向膜が用いられており、液晶層57の層厚方向の略中央における配向方向112が図中右上がり45°方向となるように配置されている。また、偏光板3aは、吸収軸120が図中の上下方向に設定され、偏光板3bは、吸収軸121が図中の左右方向に設定されている。このような光学軸の配置によれば、各液晶素子の液晶層へ電圧を印加していない状態(電圧無印加状態)において透過光が暗状態となるノーマリーブラックモードが実現される。
図10(B)は、各液晶素子および一対の偏光板の光学軸の別の配置例について説明するための図である。同図では、図10(A)に示した光学軸の配置例と比較し、第2液晶素子5の光学軸の配置が異なる点と、かつ第2液晶素子5と偏光板3bの間に位相差板7が追加されている点が異なっており、それ以外は同様である。第2液晶素子5は、表面側(第3基板51側)における第3配向膜55として水平配向膜が用いられておりその配向処理方向110が図中左上がり45°方向であり、裏面側(第4基板52側)における第4配向膜56として垂直配向膜が用いられており、液晶層57の層厚方向の略中央における配向方向112が図中左上がり45°方向となるように配置されている。
すなわち、この例では第1液晶素子4の液晶層47の配向方向102と第2液晶素子5の液晶層57の配向方向112とが反平行配置となる。また、位相差板7は、その遅相軸130が図中右上がり45°方向に配置されている。これにより、遅相軸130は、第1液晶素子4の液晶層47の配向方向102および第2液晶素子5の液晶層57の配向方向112のそれぞれと略直交することになる。このような光学軸の配置によれば、各液晶素子の液晶層へ電圧を印加していない状態(電圧無印加状態)において透過光が暗状態となるノーマリーブラックモードが実現される。なお、図10(B)に示す構成において位相差板7を省略した場合にはノーマリーホワイトモードが実現される。
図11は、各液晶素子および一対の偏光板の光学軸の別の配置例について説明するための図である。同図では、第1液晶素子および第2液晶素子の液晶層の初期配向が略垂直配向モードとされており、かつ第1液晶素子と第2液晶素子の各液晶層の初期配向時の捻れ方向が逆方向に設定されている場合の光学軸の配置が示されている。詳細には、第1液晶素子4は、表面側(第2基板42側)における第2配向膜46(ここでは垂直配向膜)に対する配向処理方向100が図中左上がり45°方向であり、裏面側(第1基板41側)における第1配向膜45(ここでは垂直配向膜)に対する配向処理方向101が図中右下がり45°方向であり、液晶層47の層厚方向の略中央における配向方向102が図中左下がり45°方向となるように配置されている。
また、第2液晶素子5は、表面側(第3基板51側)における第3配向膜55(ここでは垂直配向膜)に対する配向処理方向110が図中左上がり45°方向であり、裏面側(第4基板52側)における第4配向膜56(ここでは垂直配向膜)に対する配向処理方向111が図中右下がり45°方向であり、液晶層57の層厚方向の略中央における配向方向112が図中右下がり45°方向となるように配置されている。また、偏光板3aは、吸収軸120が図中の上下方向に設定されている。偏光板3bは、吸収軸121が図中の左右方向に設定されている。このような光学軸の配置によれば、各液晶素子の液晶層へ電圧を印加していない状態(電圧無印加状態)において透過光が暗状態となるノーマリーブラックモードが実現される。
ところで、各液晶素子の液晶層を垂直配向モードに設定した場合には、電極のエッジ部において生じる斜め電界により、隣り合う画素領域間における光学特性への影響が他の配向モードと異なる。以下、これについて説明する。
図12は、垂直配向モードを用いた液晶素子における斜め電界の影響について説明するための模式的な断面図である。同図では、垂直配向モードの液晶素子の断面構造が模式的に示されている。図示の液晶素子は、対向配置される基板401、402と、基板401に設けられる電極403と、基板402に設けられる電極404と、基板401と基板402の間に設けられる垂直配向モードの液晶層405と、一対の偏光板407、408を備える。ここでいう垂直配向モードとは、初期配向状態において液晶層405の各基板401、402との界面におけるプレティルト角が90°よりわずかに小さく(例えば89.9°等)設定されており、液晶層405が一軸配向しているものをいう。なお、配向膜等の構成については説明を省略する。
図示の例では、電極403よりも電極404のほうが図中左右方向の幅を狭く形成されているので、電極403、404の間に電圧を印加した場合には、電極404のエッジ部と電極403の間に斜め電界が生じる。ここでいう斜め電界とは、各電極403、404の法線方向から傾斜した方向に生じる電界をいう(図中点線矢印で示す)。電極403、404の間に閾値電圧以上の電圧を印加すると、電極間領域の大部分においては初期状態における配向方向に対応する方向へ液晶分子が傾いて配向するが、斜め電界の発生する領域においてはこの斜め電界に応じた方向へ液晶分子が傾いて配向する。すなわち、斜め電界の発生する領域では、それ以外の電極間領域とは異なる方向へ液晶分子が配向することになる。
図13は、垂直配向モードを用いた液晶素子における斜め電界の影響について説明するための模式的な平面図である。ここでは、上記した電極403、404を基板401側から平面視した様子が示されており、かつ液晶分子が棒状の模式図により示されている。図示のように、電極403、電極404がともに矩形状であり、平面視において電極403の内側に電極404が配置されているとする。また、基板401への配向処理方向411が図中左上がり45°方向、基板402への配向処理方向412が図中右下がり45°方向であり、両者が反平行(アンチパラレル)配置であるとする。また、偏光板407の吸収軸414が図中上下方向、偏光板408の吸収軸415が図中左右方向であり、両者が略直交配置であるとする。
このとき、平面視において電極404の内部の大部分では、液晶層405の層厚方向の略中央における配向方向は、配向処理方向411、412によって定まる方向413(図中、右下がり45°方向)となる。また、電極404の四辺エッジ付近では電極404の四辺エッジのそれぞれと電極403との間に斜め電界が発生するので、液晶層405の層厚方向の略中央における配向方向は、四辺エッジのそれぞれに対して略直交する方向となる。なお、電極404の四隅では液晶層405の層厚方向の略中央における配向方向は、図示のような斜め方向となる。また、平面視における電極404の内部と外部との境界領域では液晶分子の配向方向が連続的に面内回転するので、内部における配向方向と外部における配向方向の中間的な方向となる。
上記のような配向方向が形成されることにより、平面視における電極404の内部の大部分の領域ならびに電極404の四隅の各々から電極403の四隅の各々へかけての領域においては透過光が明状態となり、電極404の四隅を除く四辺エッジの近傍領域では透過光が暗状態となり、両者間では連続的に透過率が変化すると考えられる。図中では、明状態となる領域を網掛け模様で示している。
このような垂直配向モードの特性から、上記した画素領域間の境界領域61(図6参照)あるいは境界領域61a、61b(図8参照)では、斜め電界に起因した暗領域が発生し得る。従って、境界領域61等においては画素電極のエッジ形状が偏光板3a、3bの各吸収軸に対して平行とならず直交ともならないようにすることが有効と考えられる。
図14(A)は、境界領域に対応する第2電極および第4電極の構造例(垂直配向モードに適した構造例)を示す模式的な平面図である。図14(A)に示すように、第2電極44aの各突出部62aは、平面視で図中において左向きに突出する略三角形状に構成されている。このときの各突出部62aの頂角部分は、図中の左右方向を基準に対称に構成されており、その角度が90°±22.5°の範囲内に設定されている。図示の例では頂角部分が90°となっている。各突出部62aの相互間にはそれぞれ略台形状(ないし略三角形状)の切り欠き部62bが形成される。同様に、第4電極54aの各突出部63aは、平面視で図中において右向きに突出する略三角形状に構成されている。このときの各突出部63aの頂角部分は、図中の左右方向を基準に対称に構成されており、その角度が90°±22.5°の範囲内に設定されている。図示の例では頂角部分が90°の直角三角形状になっている。なお、二等辺三角形状であってもよい。各突出部63aの相互間にはそれぞれ略台形状(ないし略三角形状)の切り欠き部63bが形成される。ここで例示した電極構造例では、各突出部62aと各突出部63aとが1つずつ対をなして少なくとも一部がオーバーラップした領域と空白部64とが交互に配置されている。このような構成により、偏光板3a、3bの各吸収軸120、121に対して第2電極44aおよび第4電極54aの各電極エッジ形状が平行とならず、直交もしないようにすることができる。また、図示の例における各空白部64は略菱形状に形成される。
図14(B)は、境界領域に対応する第2電極および第4電極の構造例(垂直配向モードに適した構造例)を示す模式的な平面図である。図14(B)に示すように、第2電極44aの各突出部62aは、平面視で図中において左向きに突出する略三角形状に構成されている。このときの各突出部62aの頂角部分は、図中の左右方向と略平行な線分と右上がりに斜交する線分を結んで構成されており、その角度が22.5°から45°の範囲内に設定されている。図示の例では頂角部分が45°となっている。各突出部62aの相互間にはそれぞれ略三角形状の切り欠き部62bが形成される。同様に、第4電極54aの各突出部63aは、平面視で図中において右向きに突出する略三角形状に構成されている。このときの各突出部63aの頂角部分は、図中の左右方向と略平行な線分と右上がりに斜交する線分を結んで構成されており、その角度が22.5°から45°の範囲内に設定されている。図示の例では頂角部分が45°となっている。各突出部63aの相互間にはそれぞれ略三角形状の切り欠き部63bが形成される。ここで例示した電極構造例では、各突出部62aと各突出部63aとが1つずつ対をなして少なくとも一部がオーバーラップした領域と空白部64とが交互に配置されている。このような構成により、偏光板3a、3bの各吸収軸120、121に対して第2電極44aおよび第4電極54aの各電極エッジ形状が平行とならず、直交もしないようにすることができる。また、図示の例における各空白部64は略平行四辺形状に形成される。
以上のような実施形態によれば、配光パターンに生じ得る輝線や暗線をより視認しにくくすることができるので、高品位な配光パターンを実現することができる。
なお、本発明は上記した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態では各突出部62a、63aについて種々の形状例を示していたが、平面視における各突出部62a、63aの形状を多角形状(五角形状など)としてもよいし、半楕円形状にしてもよい。
また、上記した実施形態では各液晶素子の液晶層の動作モードをいくつか例示したが動作モードはそれらに限定されない。例えば、液晶層の動作モードをインプレーンスイッチング配向モード、すなわち基板面と略平行な電界によって液晶分子の配向方向を基板面内で変化させる動作モードとしてもよい。この場合、上記したハイブリッド配向モードの場合と同様に、第1液晶素子4と第2液晶素子5の各々の初期配向における液晶層の層厚方向の略中央における液晶分子の配向方向を互いに直交させて配置する構成が考えられる。この場合、一対の偏光板3a、3bの各吸収軸を平行にして一方の液晶素子(例えば第1液晶素子4)の液晶層の層厚方向の略中央における液晶分子の配向方向と平行に配置することでノーマリーブラックモードを実現できる。あるいは、第1液晶素子4と第2液晶素子5の各々の初期配向における液晶層の層厚方向の略中央における液晶分子の配向方向を互いに平行に配置する構成が考えられる。この場合、一対の偏光板3a、3bの各吸収軸を略直交させて、一方の液晶素子(例えば第1液晶素子4)の液晶層の層厚方向の略中央における液晶分子の配向方向と一方の偏光板(例えば偏光板3a)の吸収軸と平行に配置することでノーマリーブラックモードを実現できる。
また、上記した実施形態では2つの液晶素子の各々が一対の基板を用いて構成されていたが、第1液晶素子4の第2基板42と第2液晶素子5の第4基板52とを1つの基板で共用するようにして第1液晶素子と第2液晶素子を構成してもよい。この場合には、基板の表面反射をより抑えることができるので光利用効率を向上させる観点で好ましい。
また、上記した実施形態では本発明に係るランプユニットを車両用灯具システムに適用した場合について例示していたが、ランプユニットの適用範囲はこれに限定されない。本発明に係るランプユニットは種々の照明システムに適用することができる。
1:光源、2:集光レンズ、3a、3b:一対の偏光板、4:第1液晶素子、5:第2液晶素子、6:投影レンズ、10:ランプユニット、41:第1基板、42:第2基板、43:第1電極、44、44a、44b、44c:第2電極、45:第1配向膜、46:第2配向膜、47:液晶層、48、48a、48b、48c:画素領域(光変調領域)、51:第3基板、52:第4基板、53:第3電極、54、54a、54b、54c:第4電極、55:第3配向膜、56:第4配向膜、57:液晶層、58、58a、58b、58c:画素領域(光変調領域)、61、61a、61b:境界領域、62a:突出部、62b:切り欠き部、63a:突出部、63b:切り欠き部、64:空白部(隙間)

Claims (7)

  1. 車両に設置され、可変に設定される配光パターンによる光照射を行うためのランプユニットであって、
    光源と、
    前記光源から出射する光を集光する集光部と、
    前記集光部により集光された光が入射する位置に配置された第1液晶素子及び第2液晶素子と、
    前記第1液晶素子及び前記第2液晶素子を挟んで対向配置された一対の偏光板と、
    前記第1液晶素子及び前記第2液晶素子を透過した光を前記車両周辺の空間に投影する投影レンズと、
    を含み、
    前記第1液晶素子は、複数の第1光変調領域を有しており、
    前記第2液晶素子は、各々が平面視で各前記第1光変調領域の何れかと隣接する複数の第2光変調領域を有しており、
    各前記第1光変調領域は、平面視で各前記第2光変調領域側へ突出する複数の第1突出部を有しており、
    各前記第2光変調領域は、平面視で各前記第1光変調領域側へ突出する複数の第2突出部を有しており、
    各前記第1突出部と各前記第2突出部とは、平面視で一方向に沿って1つずつ交互に配置されており、隣り合う前記第1突出部と前記第2突出部の間の各々には隙間が設けられている、
    ランプユニット。
  2. 車両に設置され、可変に設定される配光パターンによる光照射を行うためのランプユニットであって、
    光源と、
    前記光源から出射する光を集光する集光部と、
    前記集光部により集光された光が入射する位置に配置された第1液晶素子及び第2液晶素子と、
    前記第1液晶素子及び前記第2液晶素子を挟んで対向配置された一対の偏光板と、
    前記第1液晶素子及び前記第2液晶素子を透過した光を前記車両周辺の空間に投影する投影レンズと、
    を含み、
    前記第1液晶素子は、複数の第1光変調領域を有しており、
    前記第2液晶素子は、各々が平面視で各前記第1光変調領域の何れかと隣接する複数の第2光変調領域を有しており、
    各前記第1光変調領域は、平面視で各前記第2光変調領域側へ突出する複数の第1突出部を有しており、
    各前記第2光変調領域は、平面視で各前記第1光変調領域側へ突出する複数の第2突出部を有しており、
    各前記第1突出部と各前記第2突出部とは、平面視で1つずつ対をなして各々の少なくとも一部を重ねて配置されており、当該対をなす前記第1突出部と前記第2突出部の各々の間には隙間が設けられている、
    ランプユニット。
  3. 各前記第1突出部と各前記第2突出部は、各々の平面視形状が矩形状又は台形状である、
    請求項1又は2に記載のランプユニット。
  4. 各前記第1突出部と各前記第2突出部は、各々の平面視形状が半円形状又は半楕円形状である、
    請求項1又は2に記載のランプユニット。
  5. 各前記第1突出部と各前記第2突出部は、各々の平面視形状が三角形状、二等辺三角形状、直角三角形状又は多角形状である、
    請求項1又は2に記載のランプユニット。
  6. 各前記第1光変調領域と各前記第2光変調領域は、各々、液晶層を含んで構成されており、
    前記液晶層は、その初期配向が捻れネマティック配向モード、ハイブリッド配向モード、略垂直配向モード又はインプレーンスイッチング配向モードである、
    請求項1~5の何れか1項に記載のランプユニット。
  7. 車両周辺に対して、可変に設定される配光パターンによる光照射を行う車両用灯具システムであって、
    請求項1~6の何れか1項に記載のランプユニットと、
    前記ランプユニットの動作を制御して前記配光パターンを可変に設定する制御部と、
    を含む、車両用灯具システム。
JP2020070198A 2020-04-09 2020-04-09 ランプユニット、車両用灯具システム Active JP7369660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070198A JP7369660B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 ランプユニット、車両用灯具システム
CN202110377038.0A CN113513732B (zh) 2020-04-09 2021-04-08 灯单元以及车辆用灯具系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070198A JP7369660B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 ランプユニット、車両用灯具システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167855A JP2021167855A (ja) 2021-10-21
JP7369660B2 true JP7369660B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=78062524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070198A Active JP7369660B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 ランプユニット、車両用灯具システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7369660B2 (ja)
CN (1) CN113513732B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222026A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置および投射型表示装置
JP2008058690A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Seiko Epson Corp 液晶装置、及び電子機器
JP2009086214A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2018190687A (ja) 2017-05-11 2018-11-29 スタンレー電気株式会社 ランプユニット、車両用灯具システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174481A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 San Operation Service:Kk 表示装置
JPH11174453A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP5774160B2 (ja) * 2014-05-23 2015-09-02 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP2019212528A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7177617B2 (ja) * 2018-07-24 2022-11-24 スタンレー電気株式会社 ランプユニット、車両用灯具システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222026A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置および投射型表示装置
JP2008058690A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Seiko Epson Corp 液晶装置、及び電子機器
JP2009086214A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2018190687A (ja) 2017-05-11 2018-11-29 スタンレー電気株式会社 ランプユニット、車両用灯具システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113513732A (zh) 2021-10-19
CN113513732B (zh) 2024-05-14
JP2021167855A (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7281254B2 (ja) 車両用灯具
US10914444B2 (en) Lamp unit, vehicular lamp system
JP7148240B2 (ja) 液晶素子、照明装置
JP6941503B2 (ja) 車両用前照灯システム
JP7369660B2 (ja) ランプユニット、車両用灯具システム
JP7202934B2 (ja) 液晶素子、照明装置
US11906854B2 (en) Liquid crystal element, lighting apparatus
WO2021054283A1 (ja) 車両用灯具システム
JP7197412B2 (ja) 液晶素子、照明装置
JP2022020973A (ja) 照明装置
JP2021096996A (ja) 車両用灯具システム
JP7149808B2 (ja) 液晶素子、照明装置
WO2023100669A1 (ja) 液晶素子、照明装置
JP2022021002A (ja) 液晶素子、車両用前照灯
JP2021046149A (ja) 車両用灯具システム
JP2021047389A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150