JP7149808B2 - 液晶素子、照明装置 - Google Patents

液晶素子、照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7149808B2
JP7149808B2 JP2018207414A JP2018207414A JP7149808B2 JP 7149808 B2 JP7149808 B2 JP 7149808B2 JP 2018207414 A JP2018207414 A JP 2018207414A JP 2018207414 A JP2018207414 A JP 2018207414A JP 7149808 B2 JP7149808 B2 JP 7149808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
liquid crystal
wiring portion
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018207414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071445A (ja
JP2020071445A5 (ja
Inventor
康夫 都甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2018207414A priority Critical patent/JP7149808B2/ja
Priority to EP19205739.6A priority patent/EP3647863B1/en
Priority to US16/669,547 priority patent/US11119365B2/en
Publication of JP2020071445A publication Critical patent/JP2020071445A/ja
Publication of JP2020071445A5 publication Critical patent/JP2020071445A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149808B2 publication Critical patent/JP7149808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/64Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
    • F21S41/645Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices by electro-optic means, e.g. liquid crystal or electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本発明は、例えば車両前方などに所望のパターンで光照射を行うための装置・システム並びに当該装置・システムに用いて好適な液晶素子に関する。
特開2005-183327号公報(特許文献1)には、少なくとも一つのLED11aから成る発光部11と、上記発光部から前方に向かって照射される光の一部を遮断して、車両前照灯用の配光パターンに適したカットオフを形成する遮光部12と、を含んでおり、上記遮光部12が、調光機能を備えた電気光学素子と、この電気光学素子を調光制御する制御部14と、から構成されていて、この制御部による電気光学素子の電気的スイッチング制御によって、調光部分を選択的に調光することにより、配光パターンの形状を変化させるように構成された車両前照灯が開示されている。電気光学素子としては、例えば液晶素子が用いられている。
上記のような車両用灯具において、液晶素子等の電気光学素子は、選択的な調光を実現するために複数の画素電極を有して構成される。これらの画素電極は、各々個別に電圧を印加し得るように互いに分離しており、各々の間には電気的絶縁を図るための隙間が設けられている。このとき、画素電極同士の隙間は、その形成精度にもよるが例えば10μm程度となる。また、画素電極の列を3つ以上設けるような場合には、中間列の各画素電極に電圧を与えるための配線部を画素電極間に通す必要が生じるため、画素電極同士の隙間はより大きくなる。画素電極同士の隙間は、画像形成に寄与しない部分であり、配光パターン内に暗線を発生させる要因となる。車両用灯具では、電気光学素子によって形成された画像(配光パターンに対応した画像)をレンズ等によって拡大して車両前方へ投影するので、上記のような暗線も拡大されて視認しやすくなるため、配光パターンの見栄えが悪くなるという不都合がある。これに対して、画素電極同士の隙間をより狭めるという解決策も考え得るが、その場合、製造コストの上昇を招き、また画素電極同士の短絡等の不具合を生じやすくなり得るために好ましくない。また、画素電極間に通す配線部の幅をより細くするという解決策も考え得るが、その場合、配線部の抵抗値が上昇してしまい画素電極に必要十分な電圧を印加しにくくなり、また細線化による断線の発生確率も上昇するために好ましくない。なお、このような不都合は車両用灯具に限らず、液晶素子等を用いて配光パターンを制御する照明装置一般においても同様である。
特開2005-183327号公報
本発明に係る具体的態様は、液晶素子等を用いて配光パターンを制御する照明装置における配光パターンの見栄えを向上させることが可能な技術を提供することを目的の1つとする。
[1]本発明に係る一態様の液晶素子は、(a)対向配置される第1基板及び第2基板と、(b)前記第1基板と前記第2基板の間に配置される液晶層と、(c)前記第1基板と前記第2基板の間であって前記液晶層中に配置される複数の柱状体と、を含み、(d)前記第1基板は、一面側に設けられた対向電極を有しており、(e)前記第2基板は、一面側に設けられた複数の配線部、当該複数の配線部の上側に設けられた絶縁層及び当該絶縁層の上側に設けられた複数の画素電極を有しており、(f)前記複数の画素電極は、平面視において、少なくとも第1方向に沿って配列されており、第1画素電極、当該第1画素電極と前記第1方向に隣り合う第2画素電極及び当該第2画素電極と前記第1方向に隣り合う第3画素電極を有しており、(g)前記複数の配線部は、前記複数の画素電極の下層側に配置されており、前記絶縁層を介して前記第1画素電極と接続される第1配線部、前記絶縁層を介して前記第2画素電極と接続される第2配線部及び前記絶縁層を介して前記第3画素電極と接続される第3配線部を有しており、(h)前記第3配線部は、平面視において、前記第1画素電極と重なる第1領域、前記第2画素電極と重なる第2領域及び前記第1画素電極と前記第2画素電極の間に配置されて前記第1領域と前記第2領域とを接続する接続領域を有しており、(i)前記複数の柱状体は、少なくとも、前記接続領域と平面視において重なる位置に設けられている、液晶素子である。
上記各構成によれば、液晶素子等を用いて配光パターンを制御する照明装置における配光パターンの見栄えを向上させることが可能となる。
図1は、一実施形態の車両用前照灯システムの構成を示す図である。 図2(A)および図2(B)は、液晶素子の構成を示す模式的な断面図である。 図3は、液晶素子の構成を示す模式的な平面図である。 図4は、各画素電極の接続部の形状と配向処理方向との関係について説明するための図である。 図5は、各接続部と配向処理方向の関係について説明するための図である。 図6は、液晶素子の各サンプルによる透過率特性を示すグラフである。 図7は、各サンプルの色度変化を示す図である。 図8は、共通電極の変形実施例について説明するための平面図である。 図9は、画素電極および画素間電極の変形実施形態について説明するための平面図である。 図10は、画素電極の変形実施形態について説明するための平面図である。
図1は、一実施形態の車両用前照灯システムの構成を示す図である。図1に示す車両用灯具システムは、光源1、カメラ2、制御装置3、液晶駆動装置4、液晶素子5、一対の偏光板6a、6b、投影レンズ7を含んで構成されている。この車両用前照灯システムは、カメラ2によって撮影される画像に基づいて自車両の周囲に存在する前方車両や歩行者等の位置を検出し、前方車両等の位置を含む一定範囲を非照射範囲に設定し、それ以外の範囲を光照射範囲に設定して選択的な光照射を行うためのものである。
光源1は、例えば青色光を放出する発光素子(LED)に黄色蛍光体を組み合わせて構成された白色光LEDを含んで構成されている。光源1は、例えば、マトリクス状あるいはライン状に配列された複数の白色光LEDを備える。なお、光源1としてはLEDのほかに、レーザー、さらには電球や放電灯など車両用ランプユニットに一般的に使用されている光源が使用可能である。光源1の点消灯状態は制御部3によって制御される。光源1から出射する光は、偏光板6aを介して液晶素子(液晶パネル)5に入射する。なお、光源1から液晶素子5へ至る経路上に他の光学系(例えば、レンズや反射鏡、さらにはそれらを組み合わせたもの)が存在してもよい。
カメラ2は、自車両の前方を撮影してその画像(情報)を出力するものであり、自車両内の所定位置(例えば、フロントガラス内側上部)に配置されている。なお、他の用途(例えば、自動ブレーキシステム等)のためのカメラが自車両に備わっている場合にはそのカメラを共用してもよい。
制御装置3は、自車両の前方を撮影するカメラ2によって得られる画像に基づいて画像処理を行うことによって前方車両等の位置を検出し、検出された前方車両等の位置を非照射範囲とし、それ以外の領域を光照射範囲とした配光パターンを設定し、この配光パターンに対応した像を形成するための制御信号を生成して液晶駆動装置4へ供給する。この制御装置3は、例えばCPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることによって実現される。
液晶駆動装置4は、制御装置3から供給される制御信号に基づいて液晶素子5に駆動電圧を供給することにより、液晶素子5の各画素領域における液晶層の配向状態を個別に制御するものである。
液晶素子5は、例えば、それぞれ個別に制御可能な複数の画素領域(光変調領域)を有しており、液晶駆動装置4によって与えられる液晶層への印加電圧の大きさに応じて各画素領域の透過率が可変に設定される。この液晶素子5に光源1からの光が照射されることにより、上記した光照射範囲と非照射範囲に対応した明暗を有する像が形成される。例えば、液晶素子5は、垂直配向型の液晶層を備えるものであり、直交ニコル配置された一対の偏光板6a、6bの間に配置されており、液晶層への電圧が無印加(あるいは閾値以下の電圧)である場合に光透過率が極めて低い状態(遮光状態)となり、液晶層へ電圧が印加された場合に光透過率が相対的に高い状態(透過状態)となるものである。
一対の偏光板6a、6bは、例えば互いの偏光軸を略直交させており、液晶素子5を挟んで対向配置されている。本実施形態では、液晶層に電圧無印加としているときに光が遮光される(透過率が極めて低くなる)動作モードであるノーマリーブラックモードを想定する。各偏光板6a、6bとしては、例えば一般的な有機材料(ヨウ素系、染料系)からなる吸収型偏光板を用いることができる。また、耐熱性を重視したい場合には、ワイヤーグリッド型偏光板を用いことも好ましい。ワイヤーグリッド型偏光板とはアルミニウム等の金属による極細線を配列してなる偏光板である。また、吸収型偏光板とワイヤーグリッド型偏光板を重ねて用いてもよい。
投影レンズ7は、液晶素子5を透過する光によって形成される像(光照射範囲と非照射範囲に対応した明暗を有する像)をヘッドライト用配光になるように広げて自車両の前方へ投影するものであり、適宜設計されたレンズが用いられる。本実施形態では、反転投影型のプロジェクターレンズが用いられる。
図2(A)、図2(B)および図2(C)は、液晶素子の構成を示す模式的な断面図である。また、図3は、液晶素子の構成を示す模式的な平面図である。なお、図2(A)に示す断面図は、図3に示すA-A線における一部断面に対応しており、図2(B)に示す断面図は、図3に示すB-B線における一部断面に対応しており、図2(C)に示す断面図は、図3に示すB-B線における一部断面に対応している。液晶素子5は、対向配置された上基板(第1基板)11および下基板(第2基板)12、上基板11に設けられた共通電極(対向電極)13、下基板12に設けられた複数の画素電極14、複数の画素間電極15、複数の配線部16、絶縁層17、上基板11と下基板12の間に配置された液晶層18を含んで構成されている。なお、説明の便宜上、図示を省略しているが、上基板11、下基板12には、それぞれ液晶層18の配向状態を規制するための配向膜が適宜設けられる。
上基板11および下基板12は、それぞれ、平面視において矩形状の基板であり、互いに対向して配置されている。各基板としては、例えばガラス基板、プラスチック基板等の透明基板を用いることができる。上基板11と下基板12の間には、例えば樹脂膜などからなる複数の柱状スペーサー(柱状体)30、31が分散配置されており、それらスペーサー30、31によって基板間隙が所望の大きさ(例えば数μm程度)に保たれている。
本実施形態では、各柱状スペーサー30は、例えば図2(A)に示すように、隣り合う画素電極14(図3に示すX方向に隣り合う画素電極14)の相互間において画素間電極15と平面視において重なる位置に設けられている。各柱状スペーサー30の大きさは、例えば10μm~30μm程度の径とすることが好ましく、光学的な観点ならびに基板間隙を一定に保持する能力の観点からは20μm程度の径とすることが好適である。各柱状スペーサー30の平面視形状は、円形状、矩形状などとすることができる。
また、本実施形態では、例えば図2(C)に示すように、隣り合う画素電極14(図3に示すY方向に隣り合う画素電極14)の相互間において各配線部16の一部領域(後述する一部領域516c)と平面視において重なる位置にもそれぞれ柱状スペーサー31が設けられている。各柱状スペーサー31の大きさは、例えば10μm~30μm程度の径とすることが好ましく、光学的な観点ならびに基板間隙を一定に保持する能力の観点からは20μm程度の径とすることが好適である。また、一部領域516cとの関係では、一部領域516cの全てと重なるように設けられることが好ましい。第1基板11と第2基板12のアライメント精度を考慮すると、各柱状スペーサー31の平面視におけるX方向、Y方向のそれぞれの長さは、一部領域516cの各長さよりも数μm(例えば5μm)ほど大きく設定されていることが好ましい。
なお、各柱状スペーサー30、31は、例えば光硬化性樹脂を用いて一般的なフォトレジスト工程を行うことにより一括で形成することができる。各柱状スペーサー30、31は、第1基板11の一面側に形成されてもよいし、第2基板12の一面側に形成されてもよい。アライメント精度の観点では第2基板12に設けられることが好ましい。他方で、製造の容易さという観点では第1基板11に設けられることが好ましい。この場合、各柱状スペーサー30、31(特に、各柱状スペーサー31)は、上記した好適サイズよりも幾分大きいサイズで形成されることが好ましい。また、各柱状スペーサー30、31は、例えば透明(透光性)であってもよいし黒色などの暗色のもの(遮光性のもの)であってもよい。各柱状スペーサー30、31の色味は、液晶層18の動作モードや各偏光板6a、6bの偏光軸の配置状態によって適宜選択することができる。
共通電極13は、上基板11の一面側に設けられている。この共通電極13は、下基板12の各画素電極14と対向するようにして一体に設けられている。共通電極13は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。
複数の画素電極14は、下基板12の一面側において絶縁層17の上側に設けられている。これらの画素電極14は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。図3に示すように、各画素電極14は、例えば平面視において矩形状の外縁形状を有しており、X方向およびY方向に沿ってマトリクス状に配列されている。各画素電極14の間には隙間が設けられている。上記の共通電極13と各画素電極14との重なる領域のそれぞれが上記した画素領域(光変調領域)を構成する。
複数の画素間電極15は、下基板12の一面側において絶縁層17の下層側に設けられている。これらの画素間電極15は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。図3に示すように、各画素間電極15は、例えば平面視において長方形状の外縁形状を有しており、図中のX方向において隣り合う2つの画素電極14同士の相互間の隙間と重なるように配置されている。
複数の配線部16は、下基板12の一面側において絶縁層17の下層側に設けられている。これらの配線部16は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。各配線部16は、液晶駆動装置4から各画素電極14に対して電圧を与えるためのものである。
絶縁層17は、下基板12の一面側において各画素間電極15および各配線部16の上側にこれらを覆うようにして設けられている。この絶縁層17は、例えばSiO膜、SiON膜であり、スパッタ法などの気相プロセスあるいは溶液プロセスにより形成することができる。なお、この絶縁層17としては有機絶縁膜を用いてもよい。
液晶層18は、上基板11と下基板12の間に設けられている。本実施形態においては、誘電率異方性Δεが負であり、カイラル材を含み、流動性を有するネマティック液晶材料を用いて液晶層18が構成される。本実施形態の液晶層18は、電圧無印加時における液晶分子の配向方向が一方向に傾斜した状態となり、各基板面に対して、例えば88°以上90°未満の範囲内のプレティルト角を有する略垂直配向となるように設定されている。
なお、上記のように上基板11の一面側と下基板12の一面側にはそれぞれ配向膜が設けられている。各配向膜としては、液晶層18の配向状態を垂直配向に規制する垂直配向膜が用いられる。各配向膜にはラビング処理等の一軸配向処理が施されており、その方向へ液晶層18の液晶分子の配向を規定する一軸配向規制力を有している。各配向膜への配向処理の方向は、例えば互い違い(アンチパラレル)となるように設定される。
本実施形態の液晶素子5は、共通電極13と各画素電極14とが平面視において重なる領域の各々として画定される領域である画素領域を数十~数百個有しており、これらの画素領域はマトリクス状に配列されている。本実施形態において各画素領域の形状は例えば正方形状に構成されているが、長方形状と正方形状を混在させるなど各画素領域の形状は任意に設定することができる。共通電極13、各画素電極14、各画素間電極15は、各配線部16等を介して液晶駆動装置4と接続されており、スタティック駆動される。
再び図3を参照しながら、各画素電極14、各画素間電極15、各配線部16の構造について詳細に説明する。本実施形態では、各画素電極14は、Y方向に沿って3列に配列されており、X方向に沿って任意の数だけ配列されている。ここで、各画素電極14について、図中の上から順に1列目のものを画素電極(第1画素電極)14a、2列目のものを画素電極(第2画素電極)14b、3列目のものを画素電極(第3画素電極)14cという。また、画素間電極15についても、1列目の画素電極14aに対応付けられたものを画素間電極15a、2列目の画素電極14bに対応付けられたものを画素間電極15b、3列目の画素電極14cに対応付けられたものを画素間電極15cという。さらに、配線部16についても、1列目の画素電極14aおよび画素間電極15aに対応付けられたものを配線部(第1配線部)16a、2列目の画素電極14bおよび画素間電極15bに対応付けられたものを配線部(第2配線部)16b、3列目の画素電極14cおよび画素間電極15cに対応付けられたものを配線部(第3配線部)16cという。
各画素電極14aは、絶縁層17に設けられたスルーホール19を介して下層側の画素間電極15aおよび配線部16aと接続されている。これにより、画素電極14aと画素間電極15aと配線部16aが同電位化される。各スルーホール19は、図3に示すように平面視において略三角形状の外縁形状を有しており、各画素電極14aの平面視における四隅の1つ(図中では左上の隅)に対応付けて設けられている。そして、各画素電極14aは、スルーホール19の壁面に沿って形成された接続部20aを有している。この接続部20aは、下側の画素間電極15aおよび配線部16aのスルーホール19底部に露出した部分と接している。
同様に、各画素電極14bは、スルーホール19の壁面に沿って形成された接続部20bを有しており、下層側の画素間電極15bおよび配線部16bと接続されている。これにより、画素電極14bと画素間電極15bと配線部16bが同電位化される。同様に、各画素電極14cは、スルーホール19の壁面に沿って形成された接続部20cを有しており、下層側の画素間電極15cおよび配線部16cと接続されている。これにより、画素電極14cと画素間電極15cと配線部16cが同電位化される。
各画素間電極15aは、平面視においてX方向に隣り合う2つの画素電極14a同士の相互間を埋めるようにして配置されている。本実施形態では、各画素間電極15aは、平面視における自身の左側外縁エッジと、自身の左側に配置される画素電極14aの右側外縁エッジとが上下方向においてほぼ同じ位置となるように配置されている。
また、各画素間電極15aは、平面視における自身の右側エッジから内側にある一部領域115aが自身の右側に配置される画素電極14aの左側外縁エッジの近傍の一部領域と部分的に重なるように配置されている。これらの一部領域115aは、画素電極14aの図中左側外縁エッジ付近において斜め電界が発生しないようにし、暗領域の発生を抑える効果を奏する。このことから、各一部領域115aのY方向長さはなるべく広いことが好ましく、本実施形態では一部領域115aのY方向長さが対応する画素電極14aのY方向長さとほぼ同じに設定されている。
同様に、各画素間電極15bは、平面視においてX方向に隣り合う2つの画素電極14b同士の相互間に配置されており、一部領域115bが自身の右側の画素電極14bと部分的に重なるように配置されている。同様に、各画素間電極15cは、平面視においてX方向に隣り合う2つの画素電極14c同士の相互間に配置されており、一部領域(第1領域)115cが自身の右側の画素電極14cと部分的に重なるように配置されている。
なお、図中では各画素間電極15a、15b、15cの下端部が各画素電極14a、14b、14cの下端部よりも僅かに下側へはみ出すように描画されているが、実際にはそれぞれの下端部が揃っていてもよい。
各配線部16aは、各画素間電極15aのうち1つと接続されており、図中において上側へ延びている。本実施形態では、各配線部16aは、対応する画素間電極15aと同じ幅で一体に設けられている。各配線部16aは、液晶駆動装置4に接続される。
各配線部16bは、各画素間電極15bのうち1つと接続されており、図中において上側へ延びている。各配線部16bは、液晶駆動装置4に接続される。本実施形態では、各配線部16bは、平面視において、自身と接続される画素間電極15bに対してX方向に隣り合う画素電極14bと部分的に重なる一部領域116bと、この画素電極14bとそれにY方向で隣り合う画素電極14aとの間に配置された一部領域216bと、この画素電極14aと重なって配置された一部領域316bを有している。各一部領域116b、216b、316bは一体に設けられている。
各配線部16bの各一部領域116bは、上記した一部領域115bと同様に、画素電極14bの図中上側外縁エッジ付近における暗領域の発生を抑える効果を奏する。このため、各一部領域116bのX方向の幅はなるべく広いほうが好ましく、例えば対応付けられる画素電極14a、14bの幅に対して50%以上の幅を有することが好ましい。図示の例では、各一部領域216bの幅は、対応付けられる画素電極14a、14bの幅に対して約70%の幅となっている。
各配線部16bの各一部領域216bは、Y方向において隣り合う2つの画素電極14a、14b同士の相互間に配置される画素間電極としての機能も奏する。このため、各一部領域216bのX方向長さはなるべく広いほうが好ましく、例えば対応付けられる画素電極14a、14bのX方向長さに対して50%以上の長さを有することが好ましい。図示の例では、各一部領域216bの幅は、対応付けられる画素電極14a、14bのX方向長さに対して約70%の長さとなっている。このような一部領域216bを設けることで実質的に画素領域として機能する領域を広げることができる。
各配線部16cは、各画素間電極15cのうち1つと接続されており、図中において上側へ延びている。各配線部16cは、液晶駆動装置4に接続される。本実施形態では、各配線部16cは、平面視において、自身と接続される画素間電極15cに対してX方向に隣り合う画素電極14cと部分的に重なる一部領域116cと、この画素電極14cとY方向において隣り合う画素電極14bとの間に配置された一部領域216cと、この画素電極14bと絶縁層17を挟んで重なって配置された一部領域316cと、この画素電極14bとY方向において隣り合う画素電極14aと絶縁層17を挟んで重なって配置された一部領域416cと、画素電極14aと画素電極14bの間に配置されており一部領域316cと一部領域416cとを接続する接続領域516cを有している。各一部領域116c、216c、316c、416c、接続領域516cは一体に設けられている。
各配線部16cの各一部領域116cは、上記した一部領域115cと同様に、画素電極14cの図中上側外縁エッジ付近における暗領域の発生を抑える効果を奏する。このため、各一部領域116cのX方向長さはなるべく広いほうが好ましく、例えば対応付けられる画素電極14b、14cのX方向長さに対して50%以上の長さを有することが好ましい。図示の例では、各一部領域116cの長さは、対応付けられる画素電極14b、14cのX方向長さに対して約87%の幅となっている。
各配線部16cの各一部領域216cは、Y方向において隣り合う2つの画素電極14b、14c同士の相互間に配置される画素間電極としての機能も奏する。このため、各一部領域216cのX方向長さはなるべく広いほうが好ましく、例えば対応付けられる画素電極14b、14cのX方向長さに対して50%以上の長さを有することが好ましい。図示の例では、各一部領域216cの長さは、対応付けられる画素電極14b、14cのX方向長さに対して約87%の幅となっている。このような一部領域216cを設けることで実質的に画素領域として機能する領域を広げることができる。
ここで、上記した各柱状スペーサー31が存在しないとすると、画素電極14cへ電圧を印加してその領域を光透過状態にした際に接続領域516cにおいても同じ電圧が印加されるため接続領域516cにおいても光透過状態となる。このとき、例えば画素電極14aや画素電極14bに対応する各領域が非透過状態(ないし低透過状態)であったとすると、接続領域516cの光透過状態が輝点として視認し得る状態となり得る。そこで、各接続領域516cに対応付けて各柱状スペーサー31を設けることで、各接続領域516cに対応する部分に液晶分子(液晶層18)が存在しない状態とすることができるので、上記のような輝点の発生を回避できる。なお、接続領域516cは常に非透過状態となるので黒点として視認し得るが、人間の目の特性として黒点のほうが目立ちにくいため、輝点となるよりは好ましいといえる。さらに、図示の例ように、接続領域516cは、一部領域316cと一部領域416cとを電気的に接続するためのものであるため、比較的に狭いサイズに形成することができる。従って、実質的には黒点がほとんど視認できない状態にすることができる。
図4は、各画素電極の接続部の形状と配向処理方向との関係について説明するための図である。図3と同様に各画素電極等が平面図によって示されている。配向処理とは、例えばラビング処理や光配向処理など、配向膜に対して一方向への配向規制力(一軸配向規制力)を持たせるための処理(一軸配向処理)をいう。そして、配向処理方向とは上記の配向処理を行った際の方向であり、通常、一軸配向規制力を発生する方向と略一致する。上記のように、各画素電極14aの接続部20aが設けられるスルーホール19は、略三角形状の外縁エッジを有している。本実施形態では、接続部20aの外縁エッジのうち、画素電極14aの図中左側外縁エッジおよび上側外縁エッジの両方と交差するように配置される外縁エッジの方向Lは、図示のようにXY両方向に対して略45°の角度をなす方向となっている。この外縁エッジの方向Lに対し、配向処理方向21は、当該方向Lに交差(本実施形態では略直交)しており、かつ画素電極14aの内側から接続部20aの外縁エッジへ向かう方向となるように設定される。なお、各画素電極14b、各画素電極14cの各接続部20b、20cと配向処理方向21との関係も同様である。配向処理方向21をこのように設定することが好ましい理由について次に説明する。
図5は、各接続部と配向処理方向の関係について説明するための図である。各画素電極の接続部およびその近傍の表面における配向膜の状態が模式的に示されている。図5(A)は配向処理前の状態を示している。図示のように、例えば接続部20aおよびその近傍では、配向膜の側鎖22が表面からに対して立ち上がっている。このときの側鎖22の立ち上がり方向は表面形状に応じて変わるので、接続部20aのスルーホール19に沿って斜面となっている箇所ではその表面に対して側鎖22が立ち上がる。
図5(B)は上記図4にて示した好ましい状態に配向処理方向21を設定して配向処理(ラビング処理)を行った場合の配向膜の状態を示している。この場合、図中右から左へ向かう方向へ配向処理がなされるので、側鎖22もその方向へいくぶん傾く。このとき、図中Y方向を基準として見た場合にはいずれの部分においても側鎖22が図中左側へ傾いた状態になるので、側鎖22によって規制される液層分子の配向方向もいずれの部分でも図中左側へ傾いた状態となる。このため、接続部20a近傍においてディスクリネーションラインが発生することを防止できる。
図5(C)は比較例であり、上記図4にて示した好ましい状態と逆方向に配向処理方向21を設定して配向処理(ラビング処理)を行った場合の配向膜の状態を示している。この場合、図中左から右へ向かう方向へ配向処理がなされるので、側鎖22もその方向へいくぶん傾く。このとき、図中Y方向を基準として見た場合には、画素電極14aの平坦な部分では側鎖22が図中右側へ傾いた状態になるのに対して、接続部20aの斜面部分では依然として側鎖が図中左側へ傾いた状態となる。このため、接続部20a近傍とその周辺において液晶分子の配向方向が逆となってしまい、その境界においてディスクリネーションラインが発生する。このようなディスクリネーションラインの発生は、形成される配光パターンの品質を低下させることに繋がる。
図6は、液晶素子のいくつかのサンプルによる透過率特性を示すグラフである。ここでは、セル厚と液層材料へのカイラル材添加の有無という点以外の諸条件については共通とし、一対の偏光板の配置についても上記の通りに設定したサンプルを作製してその透過率特性を計測した。垂直配向膜については、側鎖に剛直な骨格(液晶性のもの)を有するタイプのものを用い、フレキソ印刷によって500~800Å程度の厚さとし、160~250℃、1~1.5時間の焼成を行った。ラビング処理については、押し込み量を0.3~0.8mmとした。ラビング処理の方向についてはアンチパラレル設定とした。液晶材料については、誘電率異方性Δεが-4.4で屈折率異方性Δnが約0.13のものを用いた。
図6に示す特性線aは、セル厚6μmとしカイラル材を添加したサンプルのものであり、特性線bは、セル厚3μmとしカイラル材を添加しなかったサンプルのものであり、特性線cは、セル厚4μmとしカイラル材を添加しなかったサンプルのものであり、特性線dは、セル厚6μmとしカイラル材を添加しなかったサンプルのものである。特性線aの液晶素子、特性線bの液晶素子では、印加電圧が高くなっても透過率は低下せずにほぼ一定である。これに対して、特性線cの液晶素子では、印加電圧の上昇に伴って一旦は高くなった透過率が印加電圧のさらなる上昇に伴って次第に低下している。また、特性線dの液晶素子では、印加電圧3.8V付近で透過率が飽和し、それ以上の電圧では透過率が急激に低下している。図7に、特性線a、特性線cの各サンプルの色度変化を示す。特性線aのサンプルでは電圧変化によらず色度はほとんど変化しないが、特性線dのサンプルでは色度が大きく変化している。なお、特性線bのサンプルも特性線aのサンプルと同様の結果であった。
ここで、本実施形態の液晶素子5では、液晶層18に対して各画素電極14から電圧が印加される領域(以下「第1領域」という。)と画素間電極15から電圧が印加される領域(以下「第2領域」という。)のそれぞれにおける液晶層18への実効的な印加電圧の大きさが異なる。これは、絶縁層17の有無による差によるものである。第2領域では、画素間電極15と液晶層18との間に絶縁層17が介在するので、印加電圧が絶縁層17と液晶層18とで分圧されるからである。このため、液晶素子5としては、例えば図8に示した特性線a、bの各サンプルのように、印加電圧に対して透過率がほぼ一定とみなせる範囲がより広いものを用い、比較的に高い印加電圧(例えば、閾値の1.5倍以上の電圧)を設定することで、第1領域と第2領域のいずれにも必要十分な電圧が印加されるようにすることが望ましい。なお、ここでいう「透過率がほぼ一定とみなせる範囲」とは、例えば透過率が±3%の変動で収まる範囲をいう。このようにすることで、明暗境界線(光度変化)の傾きを示す指数であるG値を小さくすることができる。
ここで、G値とは、以下の式で定義される(特開2017-206094号参照)。
G=Log(Eβ-Eβ+0.1°
ただし、Eβとは角度位置βにおける光度値である。
G値は、従来技術の場合では、例えば5.7程度(画素電極間20μmの場合)であったが、本実施形態ではこのG値をより小さくすることができる。G値は、1以下であることが好ましい。
上記の第1領域と第2領域における実効的な印加電圧の差について検討する。第2領域は、液晶層18による容量成分と、絶縁層17による容量成分とを直列に接続したものとみなせる。すなわち、2つのコンデンサの直列接続とみなせる。
液晶層18による容量成分CLCは、液晶材料の誘電率(短軸方向)をεLC、領域面積をS、液晶層18の層厚をdLCとすると以下のように表せる。同様に、絶縁層17による容量成分Ctopは、絶縁層17の誘電率をεtop、領域面積をS、絶縁層17の層厚をdtopとすると以下のように表せる。
LC=εLC×S/dLC
top=εtop×S/dtop
コンデンサの直列接続であり電荷量Qは共通であるので、液晶層18にかかる電圧をVLC、絶縁層17にかかる電圧をVtopとおくと、以下のように表せる。
Q=CLC×VLC
Q=Ctop×Vtop
例えば、セル厚6μmの液晶素子において、液晶層18のdLC:5μm、εLC:8.0であり、絶縁層17のdtop:1μm、εtop:3.44であるとすると、各容量成分は以下のようになる。
LC=8.0×S/5=1.6×S
top=3.44×S/1=3.44×S
これより、
LC:Vtop=1/CLC:1/Ctop=1/1.6:1/3.44
となり、
LC:Vtop=1.96:1
となる。
以上から、上記の数値例において液晶層18と絶縁層17の分圧比は1.96:1となり、おおよそ2:1の分圧比ということになる。つまり、液晶層18に対して各画素電極14から電圧が印加される領域である「第1領域」では絶縁層17が存在しないことから印加電圧が基本的にそのままかかるが、画素間電極15から電圧が印加される領域である第2領域では印加電圧を2:1で分圧した電圧が液晶層18に印加されることになる。従って、第1領域と第2領域で透過率に差が出ないようにするには、上記したように透過率がほぼ一定とみなせる範囲が広い条件の液晶素子5を用いて、比較的高い印加電圧を与えることが望ましい。例えば、図6に示す特性線aの液晶素子において、印加電圧を7Vに設定すれば、液晶層18の第1領域ではこの7Vが印加され、第2領域では分圧された約4.7Vが印加されることになり、いずれの領域でも同等の透過率とすることができる。
別言すれば、印加電圧について、絶縁層17により分圧されて印加された液晶層18への電圧による透過率と、絶縁層17による分圧がなくそのまま液晶層18へ印加された電圧による透過率とがほぼ同等(例えば、±3%の誤差範囲内)となるような透過率特性を備えるように液晶素子5を構成することが好ましいといえる。
図8は、共通電極の変形実施例について説明するための平面図である。図8では、各画素電極14a等に共通電極13を重ねて示している。図示の共通電極13aは、各配線部16cの有する接続領域516cに対応する領域のそれぞれに開口部23が設けられている。開口部23の平面視形状、大きさは、接続領域516cと略同じにすることが望ましいが、製造上の形成精度、位置合わせ精度等を考慮し、接続領域516cよりも幾分大きくしておき、平面視において開口部23に接続領域516cが内包されるようにしてもよい。このような開口部23を設けることによっても、接続領域516cにおける不要な光透過を防ぐことができる。この場合、上記した実施形態において接続領域516cに対応付けて設けられていたリブスペーサ31は、省略されてもよいし、開口部23と併用されてもよい。
詳細には、開口部23が設けられていない場合、画素電極14cへ電圧を印加してその領域を光透過状態にすると、接続領域516においても同じ電圧が印加されるため接続領域516cも光透過状態となる。このとき、例えば画素電極14aや画素電極14bに対応する各領域が非透過状態(ないし低透過状態)であったとすると、接続領域516cの光透過状態が輝点として視認し得る状態となることが考えられる。開口部23を設けることでそのような輝点の発生を回避できる。なお、接続領域516cは常に非透過状態となるので黒点として視認し得るが、人間の目の特性として黒点のほうが目立ちにくいため、輝点となるよりは好ましいといえる。さらに、図示の例ように、接続領域516cは、一部領域316cと一部領域416cとを電気的に接続するためのものであるため、比較的に狭いサイズに形成することができる。従って、実質的には黒点がほとんど視認できない状態にすることができる。
図9は、画素電極および画素間電極の変形実施形態について説明するための平面図である。図示の例においては、3列目の画素電極と画素間電極の上下関係が入れ替わっている点が上記した実施形態と異なっている。具体的には、各画素電極14c’が下層側に設けられており、それらを覆うように絶縁層17(図2参照)が設けられ、絶縁層17の上側に各画素間電極15c’が設けられている。各画素間電極15c’には接続部20c’が設けられており、当該接続部20c’を介して各画素間電極15c’と各画素電極14c’とが接続されている。各配線部16cは、各画素電極14c’と接続されている。この例のように、画素電極と画素間電極の上下関係については入れ替えることが可能である。
図10は、画素電極の変形実施形態について説明するための平面図である。図示の例においては、3列目の画素電極114cが一体化されており、絶縁層17より下層側に設けられている点が実施形態と異なっている。この例のように、一部の画素電極について一体化されていてもよい。なお、ここでは配線部16cを複数設けている場合を例示したが画素電極114cに接続する配線部16cは最小で1つでもよい。その場合には、画素領域として機能し得る領域をより広げることができる。
以上のような各実施形態によれば、液晶素子等を用いて配光パターンを制御する車両用灯具システムにおける配光パターンの見栄えを向上させることが可能となる。特に、画素電極間に配置される配線部の一部領域に対応した輝点が生じることを防ぐことができることから、見栄えがより向上する。
なお、本発明は上記した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態では液晶素子の液晶層として垂直配向のものを説明していたが液晶層の構成はこれに限定されず、他の構成(例えばTN配向)であってもよい。また、液晶素子と偏光板との間に視角補償板を配置してもよい。
また、上記した実施形態では、車両前方に対して選択的な光照射を行うシステムにおいて本発明を適用した例について説明していたが本発明の適用範囲はこれに限定されない。例えば、車両の進行方向に応じて車両の斜め前方への光照射を行うシステム、車両の前後方向傾きに応じて前照灯の光軸を調整するシステム、前照灯のハイビームとロービームを電子的に切り替えるシステムなどに本発明を適用してもよい。さらに、車両用途に限らず照明装置一般において本発明を適用してもよい。
また、上記した実施形態では、柱状スペーサー30または開口部23を設けることで輝点の発生を防止していたが、これらに代えて、あるいはこれらと併用して遮光膜を設けてもよい。この場合、例えば光吸収性を有する膜、光学多層膜、金属膜と絶縁膜を組み合わせたものなど種々のタイプの遮光膜を用いることができる。
1:光源、2:カメラ、3:制御装置、4:液晶駆動装置、5:液晶素子、6a、6b:偏光板、7:投影レンズ、11:上基板、12:下基板、13:共通電極、14、14a、14b、14c:画素電極、15、15a、15b、15c:画素間電極、16、16a、16b、16c:配線部、17:絶縁層、18:液晶層、19:スルーホール、20、20a、20b、20c:接続部、21:配向処理方向、22:配向膜の側鎖、23:開口部、30、31:柱状スペーサー

Claims (5)

  1. 対向配置される第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に配置される液晶層と、
    前記第1基板と前記第2基板の間であって前記液晶層中に配置される複数の柱状体と、
    を含み、
    前記第1基板は、一面側に設けられた対向電極を有しており、
    前記第2基板は、一面側に設けられた複数の配線部、当該複数の配線部の上側に設けられた絶縁層及び当該絶縁層の上側に設けられた複数の画素電極を有しており、
    前記複数の画素電極は、平面視において、少なくとも第1方向に沿って配列されており、第1画素電極、当該第1画素電極と前記第1方向に隣り合う第2画素電極及び当該第2画素電極と前記第1方向に隣り合う第3画素電極を有しており、
    前記複数の配線部は、前記複数の画素電極の下層側に配置されており、前記絶縁層を介して前記第1画素電極と接続される第1配線部、前記絶縁層を介して前記第2画素電極と接続される第2配線部及び前記絶縁層を介して前記第3画素電極と接続される第3配線部を有しており、
    前記第3配線部は、平面視において、前記第1画素電極と重なる第1領域、前記第2画素電極と重なる第2領域及び前記第1画素電極と前記第2画素電極の間に配置されて前記第1領域と前記第2領域とを接続する接続領域を有しており、
    前記複数の柱状体は、少なくとも、前記接続領域と平面視において重なる位置に設けられている、
    液晶素子。
  2. 前記第3配線部は、平面視において、前記第2画素電極と前記第3画素電極との間に配置される第3領域を有する、
    請求項1に記載の液晶素子。
  3. 前記第3配線部の前記第3領域は、前記第3画素電極の幅に対して50%以上の幅を有する、
    請求項に記載の液晶素子。
  4. 各々が、前記複数の画素電極のうち前記第1方向と交差する第2方向に隣り合う2つの前記画素電極同士の相互間の隙間と平面視において重なるように配置される複数の画素間電極を更に含み、
    前記複数の画素間電極の各々は、前記第1配線部、前記第2配線部又は前記第3配線部の何れかと接続されている、
    請求項1~3の何れかに記載の液晶素子。
  5. 配光パターンを可変に設定可能な照明装置であって、
    光源と、
    前記光源からの光を用いて前記配光パターンに対応する画像を形成する液晶素子と、
    前記液晶素子によって形成された前記画像を投影する光学系と、
    を含み、
    前記液晶素子として請求項1~4の何れかに記載の液晶素子を用いる、
    照明装置。
JP2018207414A 2018-11-02 2018-11-02 液晶素子、照明装置 Active JP7149808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207414A JP7149808B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 液晶素子、照明装置
EP19205739.6A EP3647863B1 (en) 2018-11-02 2019-10-28 Liquid crystal element, lighting apparatus
US16/669,547 US11119365B2 (en) 2018-11-02 2019-10-31 Liquid crystal element, lighting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207414A JP7149808B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 液晶素子、照明装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020071445A JP2020071445A (ja) 2020-05-07
JP2020071445A5 JP2020071445A5 (ja) 2021-11-11
JP7149808B2 true JP7149808B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=68387168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207414A Active JP7149808B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 液晶素子、照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11119365B2 (ja)
EP (1) EP3647863B1 (ja)
JP (1) JP7149808B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248334A (ja) 2010-04-30 2011-12-08 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
US20180180242A1 (en) 2016-12-27 2018-06-28 Lg Electronics Inc. Lamp for vehicle and method for controlling the same
WO2018198939A1 (ja) 2017-04-24 2018-11-01 スタンレー電気株式会社 ランプユニット、車両用灯具システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128315A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JP2005183327A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯
KR20080015696A (ko) * 2006-08-16 2008-02-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US8154703B2 (en) * 2007-10-23 2012-04-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel
KR101404548B1 (ko) * 2008-01-17 2014-06-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2016057541A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 液晶レンズ、照明装置及び照明システム
JP6751307B2 (ja) 2016-05-17 2020-09-02 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
KR102622267B1 (ko) * 2016-11-16 2024-01-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7148240B2 (ja) * 2017-12-28 2022-10-05 スタンレー電気株式会社 液晶素子、照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248334A (ja) 2010-04-30 2011-12-08 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
US20180180242A1 (en) 2016-12-27 2018-06-28 Lg Electronics Inc. Lamp for vehicle and method for controlling the same
WO2018198939A1 (ja) 2017-04-24 2018-11-01 スタンレー電気株式会社 ランプユニット、車両用灯具システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3647863A1 (en) 2020-05-06
US11119365B2 (en) 2021-09-14
US20200142263A1 (en) 2020-05-07
JP2020071445A (ja) 2020-05-07
EP3647863B1 (en) 2023-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7148240B2 (ja) 液晶素子、照明装置
JP7281254B2 (ja) 車両用灯具
JP7177617B2 (ja) ランプユニット、車両用灯具システム
JP2021173955A (ja) 液晶素子、ランプユニット、車両用灯具システム
JP7149808B2 (ja) 液晶素子、照明装置
CN114008522B (zh) 液晶元件、照明装置
JP7197412B2 (ja) 液晶素子、照明装置
JP7202934B2 (ja) 液晶素子、照明装置
CN112817172A (zh) 液晶元件、照明装置
WO2023100669A1 (ja) 液晶素子、照明装置
US11859788B2 (en) Vehicle lighting system
JP7369660B2 (ja) ランプユニット、車両用灯具システム
JP7278916B2 (ja) 車両用灯具システム
JP2021096996A (ja) 車両用灯具システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150