JP7369513B2 - 球状黒鉛鋳鉄合金 - Google Patents

球状黒鉛鋳鉄合金 Download PDF

Info

Publication number
JP7369513B2
JP7369513B2 JP2018056599A JP2018056599A JP7369513B2 JP 7369513 B2 JP7369513 B2 JP 7369513B2 JP 2018056599 A JP2018056599 A JP 2018056599A JP 2018056599 A JP2018056599 A JP 2018056599A JP 7369513 B2 JP7369513 B2 JP 7369513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spheroidal graphite
mass
cast iron
pearlite
iron alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018056599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018162516A (ja
Inventor
パーピス コンラート
ヴィアシュケ ゼバスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GF Casting Solutions Kunshan Co Ltd
GF Casting Solutions Leipzig GmbH
Original Assignee
GF Casting Solutions Kunshan Co Ltd
GF Casting Solutions Leipzig GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GF Casting Solutions Kunshan Co Ltd, GF Casting Solutions Leipzig GmbH filed Critical GF Casting Solutions Kunshan Co Ltd
Publication of JP2018162516A publication Critical patent/JP2018162516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369513B2 publication Critical patent/JP7369513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • C22C37/04Cast-iron alloys containing spheroidal graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/10Making spheroidal graphite cast-iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • C22C37/06Cast-iron alloys containing chromium
    • C22C37/08Cast-iron alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • C22C37/10Cast-iron alloys containing aluminium or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D15/00Casting using a mould or core of which a part significant to the process is of high thermal conductivity, e.g. chill casting; Moulds or accessories specially adapted therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D5/00Heat treatments of cast-iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D5/00Heat treatments of cast-iron
    • C21D5/04Heat treatments of cast-iron of white cast-iron
    • C21D5/06Malleabilising
    • C21D5/14Graphitising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、非鉄成分のC、Si、P、Mg、S、MnおよびNi、ならびに通常の不純物を含み、鋳造状態で引き続き熱処理を行わなくても、既に≧600MPaの0.2%耐力および≧750MPaの引張強さの高い静的強度と同時に、2%~10%の破断伸びの良好な延性を有する鋳鉄製品用のパーライト-フェライト状組織を有する球状黒鉛鋳鉄合金に関する。自動車製造用の使用可能性は、例えばホイールキャリア、車両構造部材、ならびにクランクシャフトのようなシャシ構成要素である。
自動車製造において、重量軽減の可能性を利用するために比較的高い強度により優れている、高硬質鋳鉄合金を使用することが次第に増えている。この場合、コストの理由から、できる限り、全ての熱処理プロセスを省略し、ならびに単に適度な合金添加で必要とされる機械特性を達成することが焦点となっている。
欧州特許出願公開第1225239号明細書(EP 1 225 239 A1)からは、非鉄成分として、Ni2~4質量%およびMn0.05~0.45質量%を含有する高硬質ベイナイト球状黒鉛鋳鉄合金が公知であり、このNi-Mnスパンが、伸び率に対する強度の変化可能な比率の調節に利用される。この発明の実施のためには、非鉄成分のC 3.1~4質量%およびSi 1.8~3質量%が好ましい。この組織を有するこの組成の原材料は、650~850MPaの引張強さ、および≧500MPaの0.2%耐力で、14.5~7%の破断伸びにより優れている。これらの特性は、熱処理を行うことなく達成されるのだが、達成可能な強度は合金組成により制限されている。
独国特許出願公開第102004040056号明細書(DE 10 2004 040 056 A1)からは、高張力および耐摩耗性で、かつ耐腐食性であると記載されている別の鋳鉄合金が公知である。この鋳鉄合金は、C 3~4.2質量%、Si 1~3.5質量%、Ni 1~6質量%、Cr ≦5質量%、Cu ≦3質量%、Mo ≦3質量%、Mn ≦1質量%、V ≦1質量%、P ≦0.4質量%、S ≦0.1質量%、Mg ≦0.08質量%、Sn ≦0.3質量%および製造に起因する不純物から構成される。この別の合金範囲は、オーステナイト(<20%)、マルテンサイト(<30%)、パーライト(<50%)および炭化物(<15%)の多様な割合を有する>50%針状フェライトの多様なマトリックス組成を生じ、黒鉛形成は、球状黒鉛に限らず、バーミキュラ状および片状であることもある。ピストンリングの適用例に関して達成可能な曲げ破壊強さは、>1100MPaであり、硬さは320HB2.5であり、詳細には述べられていない高い靭性/延性が強調されている。しかし破断伸びは、特に組織内に15%までの炭化物含有率を有する合金バリエーションでは、明らかに低減されるであろう。わずかな肉厚(モジュール≦1.5cm)の場合にはさらに、<700℃の温度での焼戻しの形の付加的なプロセス工程が必要であることがある。
カナダ国特許出願公開第1224066号明細書/米国特許第4484953号明細書(CA 122 40 66 A1/US 448 49 53 A)からは、高張力球状黒鉛鋳鉄合金が公知であり、この球状黒鉛鋳鉄合金は、非鉄成分としてC 3~3.6質量%、Si 3.5~5質量%、Ni 0.7~5質量%、Mo 0~0.3質量%、Mn 0.2~0.4質量%、P ≦0.06質量%、およびS ≦0.015質量%を含む。この場合、記載された≧950MPaの引張強さ、≧550MPaの0.2%耐力、および6~10%の破断伸びを達成するために、フェライト-ベイナイト組織が不可欠であり、このフェライト-ベイナイト組織は完全にフェライト化する熱処理が必ず必要であることが欠点である。
米国特許第3702269号明細書(US 370 22 69 A)からは、高張力の高合金化された球状黒鉛鋳鉄合金が公知であり、この非鉄成分は、C 2.6~4質量%、Si 1.5~4質量%、Ni 6~11質量%、Co ≦7質量%、Mo ≦0.4質量%、Mn ≦1質量%、およびCr ≦0.2質量%を含む。≧1000MPaの高い引張強さは、微細粒のベイナイト組織に限られ、この場合、この目標組織は焼戻しの形での必要な熱処理によって調節しなければならず、これはまたコストの増大を必要とする。
米国特許第5853504号明細書(US 585 35 04 A)には、鉄を基礎とする高合金化された鋳造材料が記載されていて、この鋳造材料の非鉄成分は、C 0.8~3.5質量%、Si 1~7質量%、Ni 5~15質量%、Mn ≦1質量%、Cr ≦2質量%、Mg、CaおよびCeの群の少なくとも1つの元素 ≦0.1質量%、およびMo、Nb、TiおよびVの群の少なくとも1つの元素 ≦2質量%を含む。この原材料は、少なくとも30%のマルテンサイトの組織割合で少なくとも250HVの硬さを有し、黒鉛形成は、主に球状である。目的生成物として、好ましくは半導体製造の際に使用するためのラッピングディスクが公知である。任意の熱処理にもかかわらず、合金中に含まれる5~10%の炭化物およびマルテンサイト状マトリックスの大きすぎる部分に基づき、低すぎる破断伸びが生じる。これは、安全上の理由から、動的荷重がかかる自動車用鋳造製品、例えば構造部材/シャシ部材についての使用が除外される。
米国特許第3549430号明細書(US 354 94 30 A)からは、高張力のベイナイト状球状黒鉛鋳鉄合金が公知であり、この球状黒鉛鋳鉄合金は、非鉄成分として、C 2.9~3.9質量%、Si 1.7~2.6質量%、Ni 3.2~7質量%、Mo 0.15~0.4質量%、Cr ≦0.2質量%、およびMn ≦1質量%を含む。この合金は、≧820MPaの高い引張強さ、≧520MPaの0.2%耐力で、少なくとも2%の破断伸びにより優れている。これらの特性を達成するために熱処理が必要であり、さらに大きな肉厚の場合には局所的に使用される低温鋳造が必要となることがある。
さらに、独国特許出願公開第1808515号明細書(DE 180 85 15 A1)は、高張力球状黒鉛鋳鉄合金を記載しており、この非鉄成分は、C 2.9~3.9質量%、Si 1.7~2.6質量%、Ni 3.2~7質量%、Mo 0.15~0.4質量%、Mg ≦0.1質量%、Mn 0~1質量%、および最大0.5質量%のMoおよびCrの全体含有率でCr 0~0.25質量%を含む。この原材料は、≧1000MPaの引張強さ、および≧750MPaの0.2%耐力で、少なくとも4%の破断伸びを有する。しかしながら、この原材料の主要な特徴は、温度200~315℃で数時間という、焼戻しの形での熱処理である。というのもマトリックス組織の焼戻しなしでは、記載された特性値を達成することができないためである。
欧州特許第1834005号明細書(EP 1 834 005 B1)からは、自動車製造での用途のための高張力の、主にパーライト状の球状黒鉛鋳鉄合金が公知である。この球状黒鉛鋳鉄合金は、非鉄成分のC 3.0~3.7質量%、Si 2.6~3.4質量%、P 0.02~0.05質量%、Mg 0.025~0.045質量%、Cr 0.01~0.03質量%、Al 0.003~0.017質量%、S 0.0005~0.012質量%、およびB 0.0004~0.002質量%、Cu 0.1~1.5質量%、Mn 0.1~1.0質量%、および不可避的不純物を含む。この組成で作製されるシャシ構成要素は、付加的な熱処理を行わない鋳造状態で既に600~900MPaの引張強さ、400~600の0.2%耐力で、14~5%の破断伸びを有する。
これらの先行技術を出発点として、本発明の中心的な課題は、0.2%耐力、引張強さおよび破断伸びについての要件が、他の助力なしに鋳造状態で既に達成される、好ましくは、公知の高張力鋳鉄合金、例えばADI原材料(=オーステンパダクタイル鉄(Austempered Ductile Iron))とは反対に、つまり個別の熱処理を必要としない高張力球状黒鉛鋳鉄合金を提供することである。
この課題は、C 2.8~3.7質量%、Si 1.5~4質量%、Ni 1~6.2質量%、P 0.02~0.05質量%、Mg 0.025~0.06質量%、Cr 0.01~0.03質量%、Al 0.003~0.3質量%、S 0.0005~0.012質量%、Cu 0.03~1.5質量%、およびMn 0.1~2質量%、残部Feおよび不可避的不純物を含む本発明による球状黒鉛鋳鉄合金により達成され、この球状黒鉛鋳鉄合金は、その後の熱処理なしに鋳造状態で、≧600MPaの0.2%耐力および≧750MPaの引張強さの高い静的強度と同時に2~10%の破断伸びA5の良好な延性を達成する。
球状黒鉛析出物を取り囲むマトリックス組織は、この場合、>50%のパーライトでパーライト-フェライト状に形成され、好ましくはこのパーライトは微細な縞状で、かつフェライトは球状で存在する。またそれにより、本発明による球状黒鉛鋳鉄合金は、機械的特性および炭化物形成剤であるMo、Nb、TiおよびVが省略される以外に、部分的に重複するNi-合金領域を有する米国特許第5853504号明細書(US 585 35 04 A)から公知の合金とは明確に区別される。この点で同様に、独国特許出願公開第102004040056号明細書(DE 10 2004 040 056 A1)から公知の鋳鉄合金との相違が基礎づけられる。というのも針状フェライトの機械的特性は、球状に形成されたフェライトとは明らかに異なるためである。
好ましくは、球状黒鉛鋳鉄合金は、砂型球状黒鉛鋳鉄合金として形成される。
本発明の中心思想は、本発明による球状黒鉛鋳鉄合金の、適切に調整された組成、およびそれにより生じる機械特性の組合せに基づき自動車製造において、例えば、自動車の衝突の際に実際に変形してもよいが、破断してはならない車軸部材およびシャシ部材のためにも、高い動的負荷に曝される構造部材およびクランクシャフトのためにも使用することができる球状黒鉛鋳鉄合金を提供することである。
本発明による球状黒鉛鋳鉄合金は、その機械特性および使用可能性を考慮して、オーステナイト状球状黒鉛鋳鉄合金と比べて既に適度な合金添加で十分であることは言及するに値する。
NiおよびSiは、0.2%耐力を高めることが知られている。これは、一方で混晶凝固に起因し(SiおよびNi)、他方でオーステナイト-フェライト転移温度を低い温度に低下させることによるパーライト微細化に起因する(Ni)。この合金は、低すぎない破断伸び値で、できる限り高い0.2%耐力を有することが利点である(高い軽量化構造の可能性)。これは第一に、球状黒鉛鋳鉄合金が、Ni 1~6.2質量%、好ましくはNi 2.5~5.2質量%、特に好ましくはNi 4~5.2質量%を有することにより達成される。
特にSi 1.5~4質量%、好ましくはSi 2~3.5質量%、特に好ましくはSi 2.2~3.3質量%と関連して、低すぎない破断伸び値で良好な強度特性が達成される。例えば、同様に熱処理を必要としない欧州特許出願公開第1225239号明細書(EP 1 225 239 A1)から公知のベイナイト状合金と比べて、本発明のパーライト-フェライト状球状黒鉛鋳鉄合金の≧600MPaの0.2%耐力は、≧500MPaと比べて明らかに高い(引張強さも同様にいくらか高い)。例えば、欧州特許出願公開第1225239号明細書(EP 1 225 239 A1)で述べられた実施例は、550MPaを越える0.2%耐力の値を含まない。
非鉄成分のSiおよびNiについて記載された上限および下限の維持は、パーライト-フェライト状目標組織のために、かつそれにより本発明による球状黒鉛鋳鉄合金の機械的特性を達成するために重要である。
<1質量%のNi含有率で、目立った耐力上昇は見られず、>6.2質量%の含有率は、マルテンサイト形成のリスクが高まることに基づき回避すべきである。マルテンサイト形成のこのリスクに関して、本発明による球状黒鉛鋳鉄合金は、独国特許出願公開第102004040056号明細書(DE 10 2004 040 056 A1)からの類似のNi含有率限度を有する合金と比べて明らかな利点を有しており、例えば、約8mmの低い肉厚の場合でさえ、後続する焼戻しを行う必要なしに、マルテンサイト不含の組織を確実に達成する。本発明による球状黒鉛鋳鉄合金の好ましい実施形態の場合に、これは、Ni含有率、Si含有率およびMn含有率に関して所定の組成比を維持することにより可能である。例えば、鋳造状態で本発明による球状黒鉛鋳鉄合金のマルテンサイト不含のパーライト-フェライト状組織のためには、NiとSiとの含有率の合計が≦9質量%であることが好ましく、同時に(Ni+0.5・Mn)/(1.5・Si)の比率が値1.5を上回らないことが好ましい。
<1.5質量%のSiの含有率は、炭化物形成のリスクを高め、最悪の場合には、白色凝固(Weisserstarrung)を生じる結果となることがある。>4質量%のSiの含有率は、破断伸びの明らかな低下を引き起こし、かつオーステナイト中での低められた炭素溶解度に基づき同様にマルテンサイト形成のリスクを高める。さらに、Si含有率は、ケイ素がオーステナイト-フェライト転移温度をより高い温度にシフトさせ、それによりニッケル添加により達成しようとするパーライト微細化に反対に作用するという理由から制限しなければならない。
Cu 0.03~1.5質量%の合金化は、ことに本発明による球状黒鉛鋳鉄合金について記載された限度に関して低いNi含有率で、同時に高いSi含有率で、機械的特性を達成するために、パーライト>50%、残部フェライトを有する主にパーライト状組織の確保のために行われ、この場合、フェライトは好ましくは球状に形成される。
Mnは、その割合が増加するとスクラップ随伴物となる。耐力の向上のために、適度な含有率までのMnは好ましい。さらにMnは、マルテンサイト開始温度を低下させ、かつそれにより、急速に冷却される薄い壁の部材部分において、マルテンサイト形成のリスクを低減することに寄与することができる。本発明による球状黒鉛鋳鉄合金について2質量%というMnの上限は、炭化物形成による著しい脆化に起因するが、ことに同時に比較的高いSi含有率で溶離する粒界炭化物の増加は、低いMn含有率の場合で既に記録すべきである。
Al 0.003~0.3質量%の合金添加は、混晶凝固によりさらに強度を向上させるために行うことができる。しかしながら、Alの含有率は<0.3質量%に制限すべきである。というのもAlは、同時にフェライト安定化剤として作用し、それにより機械的特性のために必要な、>50%パーライトを有する主なパーライト状組織形成に対抗するためである。
非鉄成分のMn、Cu、Mg、Cr、Al、P、Sについて記載された上限を維持することは、本発明による球状黒鉛鋳鉄合金からなる鋳造部品の機械特性ならびに加工性の達成のために重要である。Cu、Mg、AlおよびSに関して過剰に高い含有率は、黒鉛形成に不利な影響を及ぼしかねず、達成しようとする球状の形からの黒鉛形状の相応する相違が、破断伸びおよび達成可能な強度の明らかな悪化を引き起こす。同様に、Crは、それ自体炭化物形成を促進することにより脆化するように作用する。
Pは、粒界に形成されることがある低融点のP富有相(かつての、P富有残留溶融物領域)の十分に公知の脆化作用に基づき制限しなければならない。
好ましくは、鋳造プロセス直後の黒鉛割合は、鋳造状態において、つまり鋳造され、かつ型内で冷却された後で、存在する黒鉛の90%より多くが球状に形成されている。
鋳造部品のマトリックス構造が、鋳造プロセス直後で、鋳造状態において、つまり鋳造され、かつ型内で冷却された後で、50~90%がパーライト状に形成されている場合が好ましい。
好ましい実施態様では、鋳造部品の組織は、鋳造プロセス直後で、鋳造状態において、つまり鋳造され、かつ型内で冷却された後で、1mm2当たり200~1200の球晶を有する。
好ましくは、黒鉛粒子は、DIN EN ISO 945に従って、サイズ8少なくとも5%、サイズ7 40%~70%、サイズ6最大で35%のサイズ分布を有する。
鋳造部品は260~320HBWのブリネル硬さを有する場合が好ましい。
本発明の実施例を次に説明するが、本発明は次の実施例だけに限定されるものではなく、または次の実施例によって限定されるものではない。
Y2試料を、本発明による球状黒鉛鋳鉄合金から砂型中で鋳造した。この化学組成は、C 2.87質量%、Ni 5.12質量%、Si 3.25質量%、Cu 0.03質量%、Mn 0.22質量%、Mg 0.046質量%、P 0.037質量%、Cr 0.022質量%、Al 0.013質量%、およびS 0.003質量%、残部Feおよび通常の不純物である。したがって、Ni+Siの含有率の合計は、≒8.4質量%(好ましくは≦9質量%)、比率(Ni+0.5・Mn)/(1.5・Si)≒1.1(好ましくは≦1.5)である。この鋳造品を、鋳造状態で、球晶数、黒鉛含有率、黒鉛形状、および黒鉛サイズ、パーライト含有率、ならびに引張試験からの特性値、ブリネル硬さおよび衝撃仕事(衝撃エネルギー)に関して調査した。球晶数は1mm2当たり218の球晶であり、黒鉛含有率は10.6%である。DIN EN ISO 945による黒鉛形状は、94%が形状VIである。DIN EN ISO 945によるサイズ分布は、サイズ8 8%、サイズ7 57%、およびサイズ6 33%である。マトリックスのパーライト含有率は79%(組織画像は図1参照、残部成分:フェライト、球状に形成されている)である。ブリネル硬さは310±2 HBW5/750である。個々の試料の衝撃仕事は、それぞれ、室温で30.1J、-30℃で12.5Jであった。DIN EN ISO 6892-1による室温引張試験は、次の特性値を生じた:
- 0.2%耐力:658~663MPa、
- 引張強さ:884~889MPa、
- 破断伸び:6.2~7.9%、
- 弾性係数(100~300MPaの範囲内で回帰に関して測定):175~186GPa。
本発明による球状黒鉛鋳鉄合金の上記実施例と同じ溶融物から、引張試験ブランクも鋳造し、その鋳造肉厚は試験領域で約8mmであった。これから取り出された6mm引張試験片は、Y2試料結果に合格し、652MPaの0.2%耐力および872MPaの引張強さで、6.9%の破断伸びを達成することができた。
したがって、本発明による球状黒鉛鋳鉄合金のこれらの実施例バリエーションの試料は、引張試験特性値に関して、鋳造状態で既に、ADI(=オーステンパダクタイル鉄(Austempered Ductile Iron))の、極めて手間のかかる熱処理により作成された、より大きな肉厚で元素Niおよび/またはMoの合金化によってのみ実現可能で、かつそれにより、欧州においてEN 1564の下で規格化されている期待通りの高価な球状黒鉛鋳鉄原材料の等級にある。
具体的に説明するために、図2において、破断伸びA5の関数としての耐力Rp0.2が示されている。本発明による球状黒鉛鋳鉄合金について記載された実施例、ならびにDIN EN 1563およびDIN EN 1564において規格化された球状黒鉛鋳鉄合金の代表物がプロットされている。図2中の灰色の実線は、鋳造状態で製造された種類の球状黒鉛を有する鋳鉄についてのDIN EN 1563規格による最小値を結ぶ。図2中の一貫した黒色の実線は、熱処理されたADI種類の球状黒鉛を有する鋳鉄についてのDIN EN 1564規格による最小値を結ぶ。Georg Fischer社の特許付与された球状黒鉛鋳鉄合金(欧州特許第1834005号明細書(EP 1 834 005 B1)および欧州特許第1270747号明細書(EP 1 270 747 B1))が、破線で黒色に示されている。
本発明による球状黒鉛鋳鉄合金の組織画像 多様なGJS合金についての破断伸びA5の関数として耐力Rp0.2を示す。

Claims (13)

  1. 非鉄成分として、C、Si、Ni、Mn、Cu、Mg、Cr、Al、P、Sおよび通常の不純物を含み、鋳造状態で既に、高い強度と同時に良好な延性および靭性を有している、鋳造部品用のパーライト-フェライト状組織を有する球状黒鉛鋳鉄合金において、前記球状黒鉛鋳鉄合金は、
    C 2.8~3.7質量%、
    Si 1.5~4質量%、
    Ni 1~6.2質量%、
    P 0.02~0.05質量%、
    Mg 0.025~0.06質量%、
    Cr 0.01~0.03質量%、
    Al 0.003~0.3質量%、
    S 0.0005~0.012質量%、
    Cu 0.03~1.5質量%および
    Mn 0.1~2質量%、
    残部Feおよび不可避的不純物からなり、前記球状黒鉛鋳鉄合金は、鋳造状態で引き続く熱処理を行わなくても600MPa以上の0.2%耐力および750MPa以上の引張強さの高い静的強度と同時に、2~10%の破断伸びA5の良好な延性が達成されており、鋳造部品の組織は、鋳造および冷却の直後に、1mm2当たり200~1200個の球晶を有していることを特徴とする、球状黒鉛鋳鉄合金。
  2. 球状黒鉛析出物を取り囲むマトリックス組織が、前記マトリックス組織を基準として50%超のパーライト、残部フェライトの純粋パーライト-フェライト状組織であることを特徴とする、請求項1記載の球状黒鉛鋳鉄合金。
  3. 球状黒鉛析出物を取り囲むマトリックス組織が、前記マトリックス組織を基準として50%超のパーライト、残部フェライトの純粋パーライト-フェライト状組織であり、前記パーライトは微細な縞状で、かつ前記フェライトは球状で存在することを特徴とする、請求項1記載の球状黒鉛鋳鉄合金。
  4. 前記合金は、Si 2~3.5質量%を含み、NiとSiとの合金含有率の合計が≦9質量%であり、かつ同時に(Ni+0.5・Mn)/(1.5・Si)の比率が≦1.5であり、鋳造高温から室温までの冷却の際に、球状黒鉛析出物を取り囲むマトリックス組織において前記マトリックス組織を基準として50%超のパーライト、残部フェライトの純粋パーライト-フェライト状組織が生じていることを特徴とする、請求項1記載の球状黒鉛鋳鉄合金。
  5. 前記合金は、Ni 2.5~5.2質量%を含み、NiとSiとの合金含有率の合計が≦9質量%であり、かつ同時に(Ni+0.5・Mn)/(1.5・Si)の比率が≦1.5であり、鋳造高温から室温までの冷却の際に、球状黒鉛析出物を取り囲むマトリックス組織において前記マトリックス組織を基準として50%超のパーライト、残部フェライトの純粋パーライト-フェライト状組織が生じていることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の球状黒鉛鋳鉄合金。
  6. 前記合金は、Mn 0.2~0.5質量%を含み、NiとSiとの合金含有率の合計が≦9質量%であり、かつ同時に(Ni+0.5・Mn)/(1.5・Si)の比率が≦1.5であり、鋳造高温から室温までの冷却の際に、球状黒鉛析出物を取り囲むマトリックス組織において前記マトリックス組織を基準として50%超のパーライト、残部フェライトの純粋パーライト-フェライト状組織が生じていることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の球状黒鉛鋳鉄合金。
  7. 前記合金は、Cu 0.03~0.5質量%を含み、NiとSiとの合金含有率の合計が≦9質量%であり、かつ同時に(Ni+0.5・Mn)/(1.5・Si)の比率が≦1.5であり、鋳造高温から室温までの冷却の際に、球状黒鉛析出物を取り囲むマトリックス組織において前記マトリックス組織を基準として50%超のパーライト、残部フェライトの純粋パーライト-フェライト状組織が生じていることを特徴とする、請求項1記載の球状黒鉛鋳鉄合金。
  8. 前記合金は、Al 0.003~0.25質量%を含み、NiとSiとの合金含有率の合計が≦9質量%であり、かつ同時に(Ni+0.5・Mn)/(1.5・Si)の比率が≦1.5であり、鋳造高温から室温までの冷却の際に、球状黒鉛析出物を取り囲むマトリックス組織において前記マトリックス組織を基準として50%超のパーライト、残部フェライトの純粋パーライト-フェライト状組織が生じていることを特徴とする、請求項1記載の球状黒鉛鋳鉄合金。
  9. 鋳造部品のパーライト-フェライト状マトリックス組織は、鋳造および冷却の直後に、前記マトリックス組織を基準として55~90%がパーライト状に形成されており、かつ残部のフェライトは、球状に形成されていることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の球状黒鉛鋳鉄合金。
  10. 黒鉛粒子は、DIN EN ISO 945に従って、サイズ8少なくとも5%、サイズ7 40%~70%、サイズ6最大で35%のサイズ分布を有していることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の球状黒鉛鋳鉄合金。
  11. 鋳造部品は260~320HBWのブリネル硬さを有していることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の球状黒鉛鋳鉄合金。
  12. 600MPa以上の0.2%耐力および750MPa以上の引張強さの高い静的強度と同時に、2~10%の破断伸びA5の良好な延性を有している、自動車中のシャシ部材の製造のための、請求項1記載の球状黒鉛鋳鉄合金の使用。
  13. 請求項1記載の球状黒鉛鋳鉄合金からなる鋳造部品の製造方法において、前記鋳造部品の鋳造および冷却後に、前記鋳造部品の熱処理を行わず、かつ前記鋳造部品は、600MPa以上の0.2%耐力および750MPa以上の引張強さの高い静的強度と同時に、2~10%の破断伸びA5の良好な延性を有していることを特徴とする、鋳造部品の製造方法。
JP2018056599A 2017-03-24 2018-03-23 球状黒鉛鋳鉄合金 Active JP7369513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17162715.1A EP3243920B1 (de) 2017-03-24 2017-03-24 Sphärogusslegierung
EP17162715.1 2017-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162516A JP2018162516A (ja) 2018-10-18
JP7369513B2 true JP7369513B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=58412966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056599A Active JP7369513B2 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 球状黒鉛鋳鉄合金

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180274066A1 (ja)
EP (1) EP3243920B1 (ja)
JP (1) JP7369513B2 (ja)
KR (1) KR20180108495A (ja)
CN (1) CN108624803A (ja)
BR (1) BR102018004643A2 (ja)
MX (1) MX2018003248A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109402496A (zh) * 2018-11-28 2019-03-01 精诚工科汽车系统有限公司 具有均匀壁厚的球墨铸铁铸件中合金元素添加量的确定方法与球墨铸铁铸件及其铸造和模具
US11618937B2 (en) 2019-10-18 2023-04-04 GM Global Technology Operations LLC High-modulus, high-strength nodular iron and crankshaft
CN113897538A (zh) * 2021-10-12 2022-01-07 安徽裕隆模具铸业有限公司 一种高强度、高伸长率铸态qt500-18球墨铸铁及其制备方法
WO2023111403A1 (fr) * 2021-12-13 2023-06-22 Sediver Nuance de fonte ductile à matrice ferritique renforcée
CN114411049B (zh) * 2021-12-29 2022-12-02 天润工业技术股份有限公司 一种低成本、高强度的铁素体球墨铸铁及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059127A (ja) 1999-06-08 2001-03-06 Asahi Tec Corp 球状黒鉛鋳鉄
KR100681270B1 (ko) 2005-09-05 2007-02-09 한금태 고강도 고연신율 구상흑연주철
JP2007327083A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 I Metal Technology Co Ltd 球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
JP2009001865A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Asahi Tec Corp 球状黒鉛鋳鉄部材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549430A (en) 1967-11-14 1970-12-22 Int Nickel Co Bainitic ductile iron having high strength and toughness
US3702269A (en) 1971-01-22 1972-11-07 Int Nickel Co Ultra high strength ductile iron
JPS5917186B2 (ja) * 1977-03-30 1984-04-19 日立金属株式会社 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法
US4484953A (en) 1983-01-24 1984-11-27 Ford Motor Company Method of making ductile cast iron with improved strength
JP3597211B2 (ja) * 1993-10-21 2004-12-02 株式会社日本製鋼所 高温強度に優れた球状黒鉛鋳鉄
JP3691913B2 (ja) 1996-09-05 2005-09-07 株式会社東芝 研磨工具用材料およびそれを用いた研磨定盤
JP3964675B2 (ja) 1999-06-08 2007-08-22 旭テック株式会社 非オーステンパー処理球状黒鉛鋳鉄
DE10129382A1 (de) 2001-06-20 2003-01-02 Fischer Georg Fahrzeugtech Sphärogusslegierung
DE102004040056A1 (de) 2004-08-18 2006-02-23 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Hoch- und verschleißfester, korrosionsbeständiger Gusseisenwerkstoff
DE102004056331A1 (de) * 2004-11-22 2006-05-24 Georg Fischer Fahrzeugtechnik Ag Sphärogusslegierung und Verfahren zur Herstellung von Gussteilen aus der Sphärogusslegierung
FI118738B (fi) * 2005-01-05 2008-02-29 Metso Paper Inc Pallografiittivalurauta ja menetelmä pallografiittivaluraudan valmistamiseksi lujuutta ja sitkeyttä vaativia koneenrakennusosia varten
DE102008050152B4 (de) * 2008-10-01 2013-05-23 Claas Guss Gmbh Hochfeste, duktile Gusseisenlegierung mit Kugelgraphit sowie Verfahren zu deren Herstellung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059127A (ja) 1999-06-08 2001-03-06 Asahi Tec Corp 球状黒鉛鋳鉄
KR100681270B1 (ko) 2005-09-05 2007-02-09 한금태 고강도 고연신율 구상흑연주철
JP2007327083A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 I Metal Technology Co Ltd 球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
JP2009001865A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Asahi Tec Corp 球状黒鉛鋳鉄部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20180274066A1 (en) 2018-09-27
CN108624803A (zh) 2018-10-09
EP3243920A1 (de) 2017-11-15
JP2018162516A (ja) 2018-10-18
EP3243920B1 (de) 2020-04-29
BR102018004643A2 (pt) 2018-10-30
MX2018003248A (es) 2018-11-09
KR20180108495A (ko) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7369513B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄合金
Trudel et al. Effect of composition and heat treatment parameters on the characteristics of austempered ductile irons
CA3132062C (en) Hot-working die steel, heat treatment method thereof and hot- working die
RU2763027C1 (ru) Кованая деталь из бейнитной стали и способ ее изготовления
JP2023506822A (ja) 低温衝撃靭性に優れた高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法
CN101346483B (zh) 厚度中心区域具有优良强度和韧性并且整个厚度上特性改变较小的用于焊接结构的厚钢板及其制造方法
JP3544131B2 (ja) 中炭素鋼の製造方法
KR20130046967A (ko) 내마모성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP4266343B2 (ja) 成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP2023539781A (ja) 鋼の鍛造された部品及びその製造方法
JP3059318B2 (ja) 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法
US20240052467A1 (en) High-strength wire rod for cold heading with superior heat treatment characteristics and resistance of hydrogen-delayed fracture characteristics, heat-treated component, and method for manufacturing same
JP3861137B2 (ja) 高強度機械構造用鋼とその製造方法
JP2019151866A (ja) 非調質鋼およびその製造方法
CN109280845B (zh) 高强韧性铬球铁
KR102021199B1 (ko) 강재 및 그 제조방법
KR101344563B1 (ko) 고탄소강 및 그 제조 방법
KR20220056182A (ko) 비틀림 응력을 받는 구성요소를 위한 강 재료 및 이 강 재료로부터 비틀림 응력을 받는 구성요소를 제조하는 방법
JPH11335791A (ja) 高周波焼入用高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼
JPH02232340A (ja) 耐遅れ破壊性の優れた高強度部材
JP2002220633A (ja) 低C−Mn系超微細粒鋼とその製造方法
JP2003160845A (ja) 鉄基合金およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150