JP7365332B2 - Cdk8/19阻害薬としての新規ヘテロ環式化合物 - Google Patents

Cdk8/19阻害薬としての新規ヘテロ環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7365332B2
JP7365332B2 JP2020506915A JP2020506915A JP7365332B2 JP 7365332 B2 JP7365332 B2 JP 7365332B2 JP 2020506915 A JP2020506915 A JP 2020506915A JP 2020506915 A JP2020506915 A JP 2020506915A JP 7365332 B2 JP7365332 B2 JP 7365332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cdk8
bcd
alkyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530020A (ja
Inventor
ミンディッチ,アレクセイ・レオニドビッチ
ゴルブノワ,スベトラーナ・レオニドフナ
ポプコワ,アレクサンドラ・ウラジミロフナ
シェクハウトソウ,アートシオム・エフゲニエビッチ
アラフィノフ,アンドレイ・イワノビッチ
アレシュニン,パベル・アレクサンドロビッチ
エフドキモフ,アントン・アレクサンドロビッチ
ザビアロフ,キリル・バディモビッチ
カサトキナ,マリーア・アンドレーブナ
コジェマイアキナ,ナタリア・ウラジミロフナ
クシャコバ,アンナ・セルゲーブナ
マクシメンコ,エレーナ・アレクサンドロフナ
ミシナ,マリーア・セルゲーブナ
レクハルスキー,ミクハイル・ウラジミロビッチ
チェストノバ,アンナ・ユレフナ
イアコフレフ,パベル・アンドレービッチ
モロゾフ,ドミトリ・バレンチノビッチ
Original Assignee
ジョイント・ストック・カンパニー “バイオキャド”
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from RU2017128123A external-priority patent/RU2017128123A/ru
Priority claimed from RU2018108178A external-priority patent/RU2739489C2/ru
Application filed by ジョイント・ストック・カンパニー “バイオキャド” filed Critical ジョイント・ストック・カンパニー “バイオキャド”
Publication of JP2020530020A publication Critical patent/JP2020530020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365332B2 publication Critical patent/JP7365332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は、新規のCDK8/19阻害薬、その調製方法、本化合物を含む医薬組成物、ならびに前記化合物または前記組成物を疾患および障害の処置において使用する方法に関する。
CDK8は、構造および機能に関して密接に関係しているそのアイソフォームであるCDK19と共に、発癌性転写調節キナーゼである(Xu,W.& Л,J.Y.(2011)、Dysregulation of CDK8 and Cyclin C in tumorigenesis、J.Genet.Genomics 38、439~452;Galbraith,M.D.ら(2010)、CDK8:a positive regulator of transcription、Transcription.1、4~12;Firestein,R.&Hahn,W.C.(2009)、Revving the Throttle on an oncogene:CDK8 takes the driver seat、Cancer Res 69、7899~7901)。CDKファミリーの(CDK1、CDK2、CDK4/6などの)よりよく知られているメンバーとは対照的に、CDK8は、細胞周期調節において役割を果たさないが、多能性幹細胞表現型の形成において本質的な役割を有するため(Firestein,R.ら(2008)、CDK8 is a colorectal cancer oncogene that regulates beta-catenin activity、Nature 455、547~551)、胚性幹細胞においてCDK8をノックアウトすると、胚発生が妨げられる(Adler,A.S.ら(2012)、CDK8 maintains tumor de-differentiation and embryonic stem cell pluripotency、Cancer Res.72、2129~2139)。CDK8の阻害によって、正常細胞の増殖は抑制されない(Adler,A.S.ら(2012)、CDK8 maintains tumor de-differentiation and embryonic stem cell pluripotency、Cancer Res.72、2129~2139;Kapoor,A.ら(2010)、The histone variant macroH2A suppresses melanoma progression through regulation of CDK8、Nature 468、1105~1109)ことに留意すべきである。CDK8の発癌における役割は、いくつかの転写プログラムの調節因子としてのその独特な機能によるものである(Xu,W.& Л,J.Y.(2011)、Dysregulation of CDK8 and Cyclin C in tumorigenesis、J.Genet.Genomics 38、439~452)。CDK8の高い発現が、結腸がん(Firestein,R.ら(2010)、CDK8 expression in 470 colorectal cancers in relation to beta-catenin activation,other molecular alterations and patient survival、Int.J.Cancer 126、2863~2873)、黒色腫(Kapoor,A.ら(2010)、The histone variant macroH2A suppresses melanoma progression through regulation of CDK8、Nature 468、1105~1109)において同時に確認され、こうしたがんタイプでは、症例の約50%において、より高いCDK8発現が観察されており、乳がんに関しても同様の状況が観察されている(Broude E.ら(2015)、Expression of CDK8 and CDK8-interacting genes as potential biomarkers in breast cancer、Curr.Cancer Drug Targets、15(8)、739~749)。CDK8の発現が高めであることは、結腸がんにおける不良な予後と関連している(Gyorffy,B.ら(2010)、An online survival analysis tool to rapidly assess the effect of 22,277 genes on breast cancer prognosis using microarray data of 1,809 patients、Breast Cancer Res.Treat.123、725~731)。
CDK8の、がんと関係のある既知の機序としては、Wnt/β-カテニン経路(Kapoor,A.ら(2010)、The histone variant macroH2A suppresses melanoma progression through regulation of CDK8、Nature 468、1105~1109;Alarcon,C.ら(2009)、Nuclear CDKs drive Smad transcriptional activation and turnover in BMP and TGF-beta pathways、Cell 139、757~769)、成長因子NF-kBによって誘発される転写(DiDonato,J.A.ら(2012)、NF-kappaB and the link between inflammation and cancer、Immunol.Rev.246、379~400)、およびTGFβシグナル伝達経路(Acharyya,S.ら(2012)、A CXCL1 paracrine network links cancer chemoresistance and metastasis、Cell 150、165~178)の上向き調節が挙げられる。CDK8は、胚性幹細胞の多能性の表現型を維持する場合があり、がん幹細胞表現型と関連しうることも示されている(Firestein,R.ら(2008)、CDK8 is a colorectal cancer oncogene that regulates beta-catenin activity、Nature 455、547~551)。DNA損傷を引き起こす化学療法薬は、内皮細胞、および腫瘍微小環境の他の間質要素において、転写因子NFKBの活性化因子であるTNF-aを誘導する(Fabianら(2005)、A small molecule-kinase interaction map for clinical kinase inhibitors、Nat.Biotechnol.23、329~336)。間質において導かれたTNFaは、腫瘍細胞に作用し、そこで、関連した腫瘍促進性サイトカインであるCXCL1およびCXCL2の、NFkBを介した産生を誘導し、腫瘍細胞の生存および増殖を刺激する。CXCL1/2は、骨髄性細胞表面上のCXCR2受容体に結合することにより、骨髄性細胞を腫瘍へと誘引する。次いで、骨髄性細胞が、慢性炎症およびがんと関連付けられる小さいカルシウム結合タンパク質であるS100A8およびA9を分泌する。S100A8/9は、腫瘍細胞に作用し、その転移および化学療法からの生存を促進する(Huangら(2012)、MED12 Controls the response to multiple cancer drugs through regulation of TGF-β receptor signaling、Cell 151、937~950)。
現在、サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19を阻害する新たな化合物を探索することは、意義あることである。
本発明の記述において使用する用語を以下に示す。
「アルキル」とは、1~12個の炭素原子、より好ましくは、1~6個の炭素原子を有する脂肪族の直鎖または分鎖炭化水素基を意味する。分鎖とは、1つまたは複数の「低級アルキル」置換基を有するアルキル鎖を意味する。アルキル基の例としては、限定はしないが、メチル、エチル、n-プロピル、iso-プロピル、n-ブチル、iso-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、2-ペンチル、3-ペンチル、neo-ペンチル、n-ヘキシルが挙げられる。アルキルは、同じ構造でも異なる構造でもよい置換基を有する場合がある。
「シクロアルキル」とは、3~10個の炭素環原子を含んだ飽和炭素環を意味する。シクロアルキル基の例としては、限定はしないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシルなどの単環式基、ビシクロヘプチルやビシクロオクチルなどの二環式基が挙げられる。シクロアルキルは、同じ構造でも異なる構造でもよい置換基を有する場合もある。
「アリール」とは、6~14個の炭素原子、より好ましくは、6~10個の炭素原子を有する芳香族の単環または多環系を意味する。アリール基の例としては、限定はしないが、フェニル、ナフチル、アントラニリルなどが挙げられる。アリールは、同じ構造でも異なる構造でもよい環系置換基を有する場合もある。アリールは、非芳香族環系またはヘテロ環と縮環されている場合がある。
「アルキルオキシ」または「アルコキシ」とは、アルキル-O-基を意味し、アルキルは、本節において定義している。アルコキシ基の例としては、限定はしないが、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、iso-プロポキシ、およびn-ブトキシが挙げられる。
「アミノ基」とは、同一でもよい置換基R’およびR”で置換されているまたは非置換であるR’R”N-基を意味する。
「アルキルスルホニル」(-S(O)-C~Cアルキル)とは、スルホニル基-SO-を介して適切な分子断片に結合している、上で定義したとおりの「アルキル」を意味する。アルキルスルホニルの例としては、限定はしないが、メチルスルホニル、エチルスルホニルなどが挙げられる。
「低級アルキル」とは、1~4個の炭素原子を有する直鎖または分鎖アルキルを意味する。
「ハロ」または「ハロゲン」(Hal)とは、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを意味する。
「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロ環式環」とは、3~11個の炭素原子を有し、そのうち1個または複数の炭素原子が窒素、酸素、硫黄などの1個または複数のヘテロ原子で置換されている、単環または多環系を意味する。ヘテロ環は、アリールまたはヘテロアリールと縮合している場合がある。ヘテロ環は、同じ構造でも異なる構造でもよい1つまたは複数の置換基を有する場合もある。ヘテロ環の窒素および硫黄原子は、酸化されてN-オキシド、S-オキシド、またはS-ジオキシドになっていてもよい。ヘテロ環は、完全飽和、部分飽和および不飽和である場合がある。ヘテロ環の例としては、限定はしないが、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン、ピペラジン、モルホリン他が挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、5~11個、好ましくは5~10個の炭素原子を有し、そのうち1個または複数の炭素原子が窒素、硫黄、酸素などの1個または複数のヘテロ原子で置換されている、芳香族の単環または多環系を意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、酸化されてN-オキシドになっていてもよい。ヘテロアリールは、同じ構造でも異なる構造でもよい1つまたは複数の置換基を有する場合もある。ヘテロアリールの例は、ピロリル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、トリアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾ[1,2-a]ピリジニル、イミダゾ[2,1-b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゼニル、キノリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、ナフチリジニル、チエノピリミジニル、ピロロピリジニル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4-トリアジニル、チエノピロリル、フロピロリルなどである。
「部分飽和」とは、少なくとも1つの二重または三重結合を含む環系を意味する。用語「部分飽和」は、飽和の部位を多く有する環に関連し、上で定義したとおりのアリールおよびヘテロアリール系を包含しない。
本文書で使用する用語「オキソ」は、基=Oに関する。
「置換基」とは、骨格(断片)に結合している化学基を意味する。
「溶媒和物」とは、1つまたは複数の溶媒分子を含んだ本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩からなる分子の集合体である。溶媒分子は、レシピエントにとって安全であることがわかっている一般的な医薬用溶媒、たとえば、水、エタノール、エチレングリコールなどの分子である。メタノール、メチル-tert-ブチルエーテル、酢酸エチル、酢酸メチル、(S)-プロピレングリコールまたは(R)-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオールなどの他の溶媒は、好ましい溶媒を得るための中間体の溶媒の生成に使用することができる。
用語「水和物」とは、溶媒分子が水である錯体を指す。
溶媒和物および/または水和物は、結晶質形態で存在することが好ましい。
用語「結合」、「化学結合」、または「単結合」とは、結合によって繋げられる2つの原子が、より大きい下部構造の一部であるとみなされるとき、2つの原子または2つの部分(すなわち、基、断片)が化学的に結合することを指す。
用語「キラル」とは、その鏡像と適合しない性質を有する分子を指し、一方、用語「アキラル」とは、その鏡像と適合する性質を有する分子を指す。
用語「立体異性体」とは、同一の化学組成および同じ構造を有するが、原子またはその基の空間配置が異なる化合物を指す。立体異性体には、幾何異性体、鏡像異性体、ジアステエレオマーが含まれうる。
用語「ジアステエレオマー」とは、2つ以上のキラリティー中心を有する立体異性体を指し、このような分子は、互いに対する鏡像でない。ジアステエレオマーは、異なる物理的性質、たとえば、融点、沸点、スペクトル特性、および反応性を有する。ジアステエレオマーの混合物ならば、電気泳動およびクロマトグラフィーなどの高分解能分析技術を使用して分離することができる。
用語「鏡像異性体」とは、互いに対して鏡像であり、空間において適合しない、化合物の2つの立体異性体を指す。
用語「ラセミ混合物」および「ラセミ体」とは、光学活性のない2つの鏡像異性体の等モル混合物を指す。鏡像異性体は、たとえば超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)などのキラル分割によって、ラセミ混合物から別々に単離することができる。
本発明の化合物は、不斉またはキラル中心を含んでいる、したがって、異なる立体異性体型で存在する場合がある。限定はしないが、ジアステエレオマー、鏡像異性体、およびアトロプ異性体、ならびにこれらのラセミ混合物などの混合物を含めた、本発明の化合物のすべての立体異性体が、本発明の一部になるものと考えられる。多くの有機化合物が、光学活性のある形で存在する、すなわち、直線偏光の平面を回転させる能力を有する。光学活性のある化合物について述べるとき、接頭辞RおよびSを使用して、そのキラル中心について、分子の絶対立体配置を示す。特定の立体異性体が鏡像異性体であると規定される場合もあり、そのような異性体の混合物は、よく鏡像異性体混合物と呼ばれる。
用語「アトロプ異性体」とは、たとえば、ジフェニル、ジナフチル他において、単結合の回転がないことによって引き起こされる空間異性を有する化合物を指す。
用語「保護基」とは、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基などの官能基の反応性をブロックするのに使用される基を指す。保護基の例としては、限定はしないが、tert-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチルアセタール(SEM)、トリアルキルシリル、アルキル(ジアリール)シリルまたはアルキルが挙げられる。
用語「賦形剤」は、本明細書では、本発明の化合物以外のいずれかの成分について述べるのに使用する。
「医薬組成物」とは、本発明の化合物と、薬学的に許容される1種または複数の賦形剤とを含む組成物を意味する。賦形剤は、薬学的に許容され、薬理学的に適合する充填剤、溶媒、希釈剤、担体、佐剤、分配剤および検出剤(distributing and sensing agents)、送達剤、たとえば、保存剤、安定剤、充填剤、崩壊剤、湿潤剤(moistener)、乳化剤、懸濁化剤、増粘剤、甘味剤、着香剤、付香剤(aromatizing agent)、抗菌剤、殺かび剤、滑沢剤、および長期送達制御剤(prolonged delivery controller)からなる群から選択することができ、その選択および適切な割合は、投与の種類および方法ならびに投与量に応じて決まる。適切な懸濁化剤の例は、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエテン、ソルビトールおよびソルビトールエーテル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、およびトラガカント、またこれらの混合物である。たとえば、パラベン、クロロブタノール、ソルビン酸、および同様の化合物などの、種々の抗菌および殺かび剤によって、微生物の活動からの保護を実現することができる。組成物は、たとえば、糖、塩化ナトリウム、および同様の化合物などの等張剤も含有する場合がある。活性成分の吸収を遅くする薬剤、たとえば、モノステアリン酸アルミニウムやゼラチンによって、組成物の持続性作用を実現することができる。注射剤について、適切な担体、溶媒、希釈剤、および送達剤の例としては、水、エタノール、多価アルコール、およびこれらの混合物、(オリーブ油などの)自然の油および(オレイン酸エチルなどの)有機エステルが挙げられる。充填剤の例は、ラクトース、乳糖、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなどである。崩壊剤および分配剤(distributor)の例は、デンプン、アルギン酸およびその塩、シリケートなどである。適切な滑沢剤の例は、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、および高分子量ポリエチレングリコールである。活性成分を単独で、または別の活性化合物と組み合わせて、経口、舌下、経皮、筋肉内、静脈内、皮下、局所、または直腸投与するための医薬組成物は、伝統的な医薬用担体との混合物にした標準の投与形態として、ヒトおよび動物に投与することができる。適切な標準投与形態には、錠剤、ゼラチンカプセル剤、丸剤、粉末、顆粒、チューインガム、経口溶液または懸濁液などの経口形態;舌下および頬側投与形態;エアロゾル;植込錠;局所、経皮、皮下、筋肉内、静脈内、鼻腔内、または眼内形態、および直腸投与形態が含まれる。
「薬学的に許容される塩」とは、本発明で開示する酸および塩基の、相対的に非毒性である有機塩および無機塩を意味する。本明細書で提供する化合物の塩は、無機または有機の酸および塩基から得ることができる。そのようにして調製される塩の例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、マロン酸塩、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、スルファミン酸塩など;ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、およびアルミニウム塩、第一級、第二級、および第三級アミン塩、天然に存在する置換アミン塩を始めとする置換アミン塩、環状アミン塩、たとえば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2-ジエチルアミノエタノール、トリメタミン(trimethamine)、ジシクロヘキシルアミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N-エチルピペリジンが挙げられる(このような塩調製についての詳細な記述は、Berge S.M.ら、「Pharmaceutical Salts」、J.Pharm.Sci.1977、66:1~19に示されている)。アミノ酸であるリシン、オルニチン、およびアルギニンからアミノ酸を選択してもよい。
「医薬」とは、ヒトおよび動物における生理機能の回復、改善、または修正、疾患の処置および予防、診断、麻酔、避妊、および美容術他を目的とする、錠剤、カプセル剤、注射剤、軟膏、および他の調製済み形態の化合物(または化合物の医薬組成物としての混合物)である。
「処置する」、「処置すること」、および「処置」とは、生物学的障害および/またはそれに付随する症状の少なくとも1つを緩和または排除する方法を指す。本明細書で使用するとき、疾患、障害、または状態を「緩和する」こととは、疾患、障害、または状態の症状の重症度および/または発生頻度を低減することを意味する。さらに、本明細書における「処置」への言及は、治癒的、対症的、および予防的処置への言及を包含する。
一側面では、処置の対象、すなわち患者は、哺乳動物、好ましくは、ヒト対象である。前記対象は、いずれかの齢の雄性または雌性である場合がある。
「障害」とは、本発明の化合物による処置が恩恵をもたらすいずれかの状態を意味する。この用語は、哺乳動物を問題の障害に罹りやすくする病理学的状態を含めて、慢性および急性の障害または疾患を意味する。本明細書において処置対象となる障害の非限定的な例としては、腫瘍性疾患(oncological disease)、特に、乳がん、三種陰性乳がん(TNBC)、卵巣がん、転移性卵巣がん、胃がん、転移性胃がん、子宮内膜、唾液腺、肺、腎臓、または結腸がん;結腸直腸がん、黒色腫、転移性黒色腫、甲状腺、膵臓、前立腺、または膀胱がん;血液腫瘍性疾患、白血症(leucose)、急性骨髄性白血病、およびリンパ系悪性腫瘍、ニューロン、グリア、星状細胞、視床下部、および他の腺、マクロファージ、上皮、間質、および胞胚腔障害;炎症性、血管形成性、および免疫性障害が挙げられる。
「治療有効量」とは、処置がなされる疾患/障害の症状の1つまたは複数をある程度解消する、投与される治療薬の量を指す。
本記述および後続の特許請求の範囲において、文脈からそうでないことが示されない限り、語「comprise」、「have」、「include」、または「comprises」、「comprising」、「has」、「having」、「includes」、「including」などの変形語、およびそのすべての文法的変異は、明記された完全体または完全体の群を含むが、他の完全体または完全体の群を除外しないことを示唆すると理解される。
一態様では、本発明は、式Iの化合物:
Figure 0007365332000001
または、その薬学的に許容される塩もしくは立体異性体に関する。
式中、Xは、N、C、CHであり、
各X、X、Xは、独立に、C(H)、NH、N、CR13、CHR13であり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(R6b-、-O-、-C(O)-、-C(O)-O-、-NH-、-C(=NR19)-であり、
各n、kは、独立に、0、1から選択され、
mは、0、1、2であり、
各R、R、R13は、独立に、H、Hal、シアノ、C~Cアルキル、NHであり、
各R、Rは、独立に、
Figure 0007365332000002
、-NR1112、非置換または1つもしくはいくつかの置換基R14で置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され、
各X、X、Xは、独立に、C、CH、Nであり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(O)-、-O-、-CH-、-NH-、-C(O)-NR7a-、-C(=NH)-であり、
p=0、1、2、3、4であり、
は、H;Hal;シアノ;C~Cアルキル;C~Cアルキルオキシ;C~CアルキルオキシC~Cアルキル;NR1516;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリール;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されている、Nおよび/またはOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリルであり、
各R、R6a、R6bは、独立に、H、Hal、ヒドロキシ、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシであり、
各R、R7aは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R、Rは、独立に、H、C~Cアルキル、-C(O)-NR2122、-CN、-C(O)-OR20であり、または
およびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素および/または酸素から選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロ環式環を形成しており、RおよびRによって形成されるヘテロ環式環は、非置換でも、またはオキソ基、C~Cアルキルから選択される1もしくは2つの置換基で置換されていてもよく、
各R10は、独立に、H、Hal、C~Cアルキル、ヒドロキシ、シアノ、C~Cアルキルオキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキル、-NR2324;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリル;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール;-S(O)-C~Cアルキルからなる群から選択され、
各R11、R12は、独立に、H;非置換またはヒドロキシ、C~Cシクロアルキル、-NR23a24aで置換されているC~Cアルキル;C~CアルコキシC~Cアルキル;C~Cシクロアルキルであり、
各R14は、独立に、Hal、-C(O)NR1718、C~Cアルコキシであり、
各R15、R16、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R23a、R24aは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R17、R18は、独立に、H、C~Cアルキル;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルコキシからなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリールであり、
Figure 0007365332000003
は、それぞれ独立に、単結合または二重結合であり、
Halは、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロである。
別の一態様では、本発明は、各Rが、独立に、H、Halである、式Iの化合物に関する。
別の一態様では、本発明は、各L、Lが、独立に、化学結合、-C(O)-、-C(O)-O-、-NH-、-C(=NH)-である、式Iの化合物に関する。
別の一態様では、本発明は、式I.1の化合物に関する。
Figure 0007365332000004
式中、Xは、C(H)、Nであり、
mは、0、1であり、
は、N、C、CHであり、
各X、Xは、独立に、C(H)、NH、N、CR13、CHR13であり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(R6b-、-O-、-C(O)-、-C(O)-O-、-NH-、-C(=NR19)-であり、
各n、kは、独立に、0、1から選択され、
各R、R、R13は、独立に、H、Hal、シアノ、C~Cアルキル、NHであり、
各R、Rは、独立に、
Figure 0007365332000005
、-NR1112、非置換または1つもしくはいくつかの置換基R14で置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され、
各X、X、Xは、独立に、C、CH、Nであり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(O)-、-O-、-CH-、-NH-、-C(O)-NR7a-、-C(=NH)-であり、
p=0、1、2、3、4であり、
は、H;Hal;シアノ;C~Cアルキル;C~Cアルキルオキシ;C~CアルキルオキシC~Cアルキル;NR1516;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリール;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されている、Nおよび/またはOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリルであり、
各R、R6a、R6bは、独立に、H、Hal、ヒドロキシ、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシであり、
各R、R7aは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R、Rは、独立に、H、C~Cアルキル、-C(O)-NR2122、-CN、-C(O)-OR20であり、または
およびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素および/または酸素から選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロ環式環を形成しており、RおよびRによって形成されるヘテロ環式環は、非置換でも、またはオキソ基、C~Cアルキルから選択される1もしくは2つの置換基で置換されていてもよく、
各R10は、独立に、H、Hal、C~Cアルキル、ヒドロキシ、シアノ、C~Cアルキルオキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキル、-NR2324;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリル;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール;-S(O)-C~Cアルキルからなる群から選択され、
各R11、R12は、独立に、H;非置換またはヒドロキシ、C~Cシクロアルキル、-NR23a24aで置換されているC~Cアルキル;C~CアルコキシC~Cアルキル;C~Cシクロアルキルであり、
各R14は、独立に、Hal、-C(O)NR1718、C~Cアルコキシであり、
各R15、R16、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R23a、R24aは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R17、R18は、独立に、H、C~Cアルキル;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルコキシからなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリールであり、
Figure 0007365332000006
は、それぞれ独立に、単結合または二重結合であり、
Halは、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロである。
別の一態様では、本発明は、各Rが、独立に、H、Halである、式I.1の化合物に関する。
別の一態様では、本発明は、各L、Lが、独立に、化学結合、-C(O)-、-C(O)-O-、-NH-、-C(=NH)-である、式I.1の化合物に関する。
別の一態様では、本発明は、式I.2の化合物に関する。
Figure 0007365332000007
式中、Xは、C、CH、Nであり、
各X、Xは、独立に、N、CR13であり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(R6b-、-O-、-C(O)-、-C(O)-O-、-NH-、-C(=NR19)-であり、
kは、0、1であり、
各R、R、R13は、独立に、H、Hal、シアノ、C~Cアルキル、NHであり、
各R、Rは、独立に、
Figure 0007365332000008
、-NR1112、非置換または1つもしくはいくつかの置換基R14で置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され、
各X、X、Xは、独立に、C、CH、Nであり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(O)-、-O-、-CH-、-NH-、-C(O)-NR7a-、-C(=NH)-であり、
p=0、1、2、3、4であり、
は、H;Hal;シアノ;C~Cアルキル;C~Cアルキルオキシ;C~CアルキルオキシC~Cアルキル;NR1516;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリール;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されている、Nおよび/またはOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリルであり、
各R、R6a、R6bは、独立に、H、Hal、ヒドロキシ、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシであり、
各R、R7aは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R、Rは、独立に、H、C~Cアルキル、-C(O)-NR2122、-CN、-C(O)-OR20であり、または
およびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素および/または酸素から選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロ環式環を形成しており、RおよびRによって形成されるヘテロ環式環は、非置換でも、またはオキソ基、C~Cアルキルから選択される1もしくは2つの置換基で置換されていてもよく、
各R10は、独立に、H、Hal、C~Cアルキル、ヒドロキシ、シアノ、C~Cアルキルオキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキル、-NR2324;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリル;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール;-S(O)-C~Cアルキルからなる群から選択され、
各R11、R12は、独立に、H;非置換またはヒドロキシ、C~Cシクロアルキル、-NR23a24aで置換されているC~Cアルキル;C~CアルコキシC~Cアルキル;C~Cシクロアルキルであり、
各R14は、独立に、Hal、-C(O)NR1718であり、
各R15、R16、R21、R22、R23、R24、R23a、R24aは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R17、R18は、独立に、H、C~Cアルキル;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシからなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリールであり、
各R19、R20は、独立に、H、C~Cアルキルである。
別の一態様では、本発明は、式I.4の化合物に関する。
Figure 0007365332000009
式中、L、L、R、R、R、R、kは、上述の意味を有する。
別の一態様では、本発明は、式I.5aの化合物に関する。
Figure 0007365332000010
式中、L、L、R、R、R、R13は、上述の意味を有する。
別の一態様では、本発明は、式I.5の化合物に関する。
Figure 0007365332000011
式中、L、L、R、R、Rは、上述の意味を有する。
別の一態様では、本発明は、式I.6の化合物に関する。
Figure 0007365332000012
式中、各X、Xは、独立に、C(H)、NH、N、CR13、CHR13であり、
各X、Xは、独立に、C、CH、Nであり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(R6b-、-O-、-C(O)-、-NH-、-C(=NR19)-であり、
kは、0、1であり、
mは、1、2であり、
各R、R、R13は、独立に、H、Hal、シアノ、C~Cアルキル、NHであり、
各R、Rは、独立に、
Figure 0007365332000013
、-NR1112、非置換または1つもしくはいくつかの置換基R14で置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され、
各X、X、Xは、独立に、C、CH、Nであり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(O)-、-O-、-CH-、-NH-、-C(O)-NR7a-、-C(=NH)-であり、
p=0、1、2、3、4であり、
は、H;Hal;シアノ;C~Cアルキル;C~Cアルキルオキシ;C~CアルキルオキシC~Cアルキル;NR1516;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリール;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されている、Nおよび/またはOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリルであり、
各R、R6a、R6bは、独立に、H、Hal、ヒドロキシ、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシであり、
各R、R7aは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R、Rは、独立に、H、C~Cアルキル、-C(O)-NR2122、-CN、-C(O)-OR20であり、または
およびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素および/または酸素から選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロ環式環を形成しており、RおよびRによって形成されるヘテロ環式環は、非置換でも、またはオキソ基、C~Cアルキルから選択される1もしくは2つの置換基で置換されていてもよく、
各R10は、独立に、H、Hal、C~Cアルキル、ヒドロキシ、シアノ、C~Cアルキルオキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキル、-NR2324;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリル;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール;-S(O)-C~Cアルキルからなる群から選択され、
各R11、R12は、独立に、H;非置換またはヒドロキシ、C~Cシクロアルキル、-NR23a24aで置換されているC~Cアルキル;C~CアルコキシC~Cアルキル;C~Cシクロアルキルであり、各R14は、独立に、Hal、-C(O)NR1718、C~Cアルコキシであり、
各R15、R16、R21、R22、R23、R24は、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R17、R18は、独立に、H、C~Cアルキル;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシからなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリールであり、
各R19、R20は、独立に、H、C~Cアルキルであり、
Figure 0007365332000014
は、それぞれ独立に、単結合または二重結合である。
別の一態様では、本発明は、式I.7の化合物に関する。
Figure 0007365332000015
式中、X、X、X、L、L、R、R、R、R、R13、k、
Figure 0007365332000016
は、上述の意味を有する。
別の一態様では、本発明は、式I.8の化合物に関する。
Figure 0007365332000017
式中、L、L、R、R、R、Rは、上述の意味を有する。
別の一態様では、本発明は、式I.9の化合物に関する。
Figure 0007365332000018
式中、L、L、R、R、Rは、上述の意味を有する。
別の一態様では、本発明は、式I.10の化合物に関する。
Figure 0007365332000019
式中、X、X、X、L、L、R、R、R、R、n、kは、上述の意味を有する。
別の一態様では、本発明は、Rが、H;Hal;シアノ;C~Cアルキル;C~Cアルキルオキシ;C~CアルキルオキシC~Cアルキル;NR1516;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているフェニルであるアリール;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されている4-モルホリニル、1-ピペリジニル、1-ピロリジニル、1-ピペラジニルである、Nおよび/またはOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリルである、式I、I.1~I.10の化合物に関する。
別の一態様では、本発明は、R10が、独立に、H、Hal、C~Cアルキル、ヒドロキシ、シアノ、C~Cアルキルオキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキル、-NR2324;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている4-モルホリニル、1-ピペリジニル、1-ピロリジニル、1-ピペラジニルである、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリル;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されているチエニル、イミダゾリル、ピラゾリルである、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール;-S(O)-C~Cアルキルからなる群から選択される、式I、I.1~I.10の化合物に関する。
Halは、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロである。
別の一態様では、本発明は、式Iaの化合物:
Figure 0007365332000020
または、その薬学的に許容される塩もしくは立体異性体に関する。
式中、Xは、N、C、CHであり、
各X、X、Xは、独立に、C(H)、NH、N、CR13であり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(R-、-O-、-C(O)-、-NH-、-C(=NR19)-であり、
各n、kは、独立に、0、1から選択され、
mは、0、1、2であり、
各R、R、R13は、独立に、H、Hal、シアノ、C~Cアルキルであり、
各R、Rは、独立に、
Figure 0007365332000021
、-NR1112、非置換または1つもしくはいくつかの置換基R14で置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され、
各X、X、Xは、独立に、C、CH、Nであり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(O)-、-O-、-CH-、-NH-、-C(O)-NR-、-C(=NH)-であり、
p=0、1、2、3、4であり、
は、H;Hal;シアノ;C~Cアルキル;C~Cアルキルオキシ;C~CアルキルオキシC~Cアルキル;NR1516;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリール;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されている、Nおよび/またはOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリルであり、
各Rは、独立に、H、Hal、ヒドロキシ、C~Cアルキルオキシであり、
各Rは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R、Rは、独立に、H、C~Cアルキル、-C(O)-NR2122、-CN、-C(O)-OR20であり、または
およびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素および/または酸素から選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロ環式環を形成しており、RおよびRによって形成されるヘテロ環式環は、非置換でも、またはオキソ基、C~Cアルキルから選択される1もしくは2つの置換基で置換されていてもよく、
各R10は、独立に、H、Hal、C~Cアルキル、ヒドロキシ、シアノ、C~Cアルキルオキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキル、-NR2324;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリル;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール;-S(O)-C~Cアルキルからなる群から選択され、
各R11、R12は、独立に、H、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキルであり、
各R14は、独立に、Hal、-C(O)NR1718であり、
各R15、R16、R21、R22、R23、R24は、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R17、R18は、独立に、H、C~Cアルキル;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシからなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリールであり、
各R19、R20は、独立に、H、C~Cアルキルであり、
Figure 0007365332000022
は、それぞれ独立に、単結合または二重結合であり、
Halは、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロである。
別の一態様では、本発明は、各R、Rが、独立に、H、Halである、式Iaの化合物に関する。
別の一態様では、本発明は、各L、Lが、独立に、化学結合、-C(O)-、-NH-、-C(=NH)-である、式Iaの化合物に関する。
別の一態様では、本発明は、式Ia.1の化合物に関する。
Figure 0007365332000023
式中、Xは、C(H)、NH、Nであり、
mは、0、1であり、
、X、X、L、L、R、R、R、R、R13、n、k、
Figure 0007365332000024
は、上述の意味を有する。
別の一態様では、本発明は、各R、Rが、独立に、H、Halである、式Ia.1の化合物に関する。
別の一態様では、本発明は、各L、Lが、独立に、化学結合、-C(O)-、-NH-、-C(=NH)-である、式Ia.1の化合物に関する。
本発明において記載する化合物は、薬学的に許容される塩として生成および/または使用することができる。薬学的に許容される塩の種類には、限定はしないが、遊離塩基形態の化合物を、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、メタリン酸などの薬学的に許容される無機酸、または酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、トリフルオロ酢酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3-(4-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2-エタンジスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、4-メチルビシクロ-[2.2.2]オクタ-2-エン-l-カルボン酸、グルコヘプトン酸、4,4’-メチレンビス-3-ヒドロキシ-2-エン-l-カルボン酸、3-フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert-ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などの有機酸と反応させることにより生成される酸付加塩;遊離塩基形態の化合物を、金属もしくはアンモニウムカチオン水酸化物、炭酸塩、もしくは炭酸水素塩などの薬学的に許容される無機塩基、または有機塩基と反応させることにより生成される塩基付加塩が含まれる。薬学的に許容される塩のカチオンとしては、限定はしないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウムが挙げられ、有機塩基の例としては、限定はしないが、第一級、第二級、または第三級アミン(たとえば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン)、天然に存在する置換アミンを始めとする置換アミン(たとえば、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、コリン)、環状アミン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、エタノールアミン、2-ジエチルアミノエタノール、ヒドラバミン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N-エチルピペリジンが挙げられる。
薬学的に許容される塩の対応する対イオンは、限定はしないが、イオン交換クロマトグラフィー、イオンクロマトグラフィー、キャピラリー電気泳動、誘導結合高周波プラズマ、原子吸光分光法、質量分析、またはこれらのいずれかの組合せを始めとする種々の方法を使用して、分析および特定することができる。
塩は、次の技術、すなわち、濾過、非溶媒を用いた沈殿に続く濾過、溶媒の蒸発、または、水溶液の場合では、凍結乾燥の少なくとも1つを使用することにより回収される。薬学的に許容される塩への言及は、その溶媒付加形態または結晶形、特に、溶媒和物または多形体を包含することを理解すべきである。溶媒和物は、化学量論量または非化学量論量の溶媒を含有し、水、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒を用いた結晶化の過程で生成しうる。溶媒が水であるとき、水和物が生成し、または溶媒がアルコールであるとき、アルコール和物が生成する。本明細書に記載の溶媒和物は、本明細書に記載の工程の間に好都合に調製または生成することができる。加えて、本明細書で提供する化合物は、溶媒和した形態だけでなく、溶媒和していない形態としても存在しうる。一般に、溶媒和した形態は、本発明が提供する化合物および方法の目的では、溶媒和していない形態と同等であるとみなされる。
本明細書に記載の化合物は、限定はしないが、非晶質形態、微粉砕形態、およびナノ粒子形態を始めとする、様々な形態になりうる。加えて、本明細書に記載の化合物には、多形体としても知られる結晶質形態も含まれる。多形体には、異なる結晶充填配置の同じ元素組成の化合物が含まれる。多形体は、異なるX線回折パターン、赤外スペクトル、融点、密度、硬さ、結晶形状、光学的および電気的性質、安定性、および溶解性を有するのが普通である。再結晶溶媒、結晶化速度、貯蔵温度などの種々の要素によって、1つの結晶形が優勢となりうる。
薬学的に許容される塩、多形体、および/または溶媒和物のスクリーニングおよび特徴付けは、限定はしないが、熱分析、X線回折、分光法、蒸気収着、および顕微鏡法を始めとする様々な技術を使用して実現することができる。熱分析法は、熱化学分解、または限定はしないが多形転移を始めとする熱による物理的過程の分析に対処するものであり、このような方法は、多形体型間の関係性の分析、重量減少の定量、ガラス転移温度の検出、または賦形剤適合性研究に使用される。このような方法には、限定はしないが、示差走査熱量測定(DSC)、変調示差走査熱量測定(MDCS)、熱重量分析(TGA)、熱重量赤外分析(TG/IR)が含まれる。結晶学的方法には、限定はしないが、単結晶および粉末回折計およびシンクロトロン光源が含まれる。使用される種々の分光技術には、限定はしないが、ラマン、FTIR、UVIS、およびNMR(液体および固体)が含まれる。種々の顕微鏡技術には、限定はしないが、偏光顕微鏡法、エネルギー分散X線分析(EDX)を用いた走査型電子顕微鏡法(SEM)、(気体または水蒸気雰囲気中での)EDXを用いた環境制御走査型電子顕微鏡法、IR顕微鏡法、およびラマン顕微鏡法が含まれる。
別の態様では、本発明は、以下の群から選択される化合物に関する。
Figure 0007365332000025
Figure 0007365332000026
Figure 0007365332000027
Figure 0007365332000028
Figure 0007365332000029
Figure 0007365332000030
Figure 0007365332000031
Figure 0007365332000032
Figure 0007365332000033
Figure 0007365332000034
Figure 0007365332000035
Figure 0007365332000036
Figure 0007365332000037
Figure 0007365332000038
Figure 0007365332000039
Figure 0007365332000040
Figure 0007365332000041
Figure 0007365332000042
Figure 0007365332000043
Figure 0007365332000044
Figure 0007365332000045
Figure 0007365332000046
Figure 0007365332000047
Figure 0007365332000048
本発明の化合物および工程は、本発明の化合物を得ることができる方法を示す以下の合成スキームと併せて、より深く理解される。最初の生成物は、市販品として、または当業者に知られている先行技術の従来の技術によって、取得することができる。保護および脱保護の選択的な導入のステップ、ならびに前記ステップの順序は、以下に記載する合成を成功裏に完遂する目的で、置換基の性質に応じて異なる順序で実施してよいことも、当業者には自明となる。
以下に記載する説明的なスキームおよび実施例において示されるものを含めて、本記述における略語は、当業者によく知られている。略語の一部は、次のとおりである。
ジメチルスルホキシド- DMSO
(±)-2.2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1.1’-ジナフタレン- BINAP
4-メチル-ベンゼンスルホン酸- PTSA
4-ジメチルアミノピリジン- DMAP
N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩- EDC’HCl
1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物- HOBt
ジイソプロピルエチルアミン- DIPEA
N,N-ジメチルホルムアミド- DMF
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)- Pd(PPh
テトラヒドロフラン- THF
2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル- XPhos
メチル-tert-ブチルエーテル- MTBE
ジフェニルホスホリルアジド- DPPA
2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド- SEMCl
本発明の化合物は、スキーム1に従って調製することができる。
Figure 0007365332000049
式中、各X、Xは、独立に、C(H)、N、NHであり、
各Xは、独立に、C、CH、Nであり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(R-、-O-、-C(O)-、-NH-、-C(=NR19)-であり、
nは、0、1であり、
kは、0、1であり、
mは、1、2であり、
各R、Rは、独立に、H、Hal、シアノ、C~Cアルキルであり、
各R、Rは、独立に、
Figure 0007365332000050
、-NR1112、非置換または1つもしくはいくつかの置換基R14で置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され、
各X、X、Xは、独立に、C、CH、Nであり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(O)-、-O-、-CH-、-NH-、-C(O)-NR-、-C(=NH)-であり、
p=0、1、2、3、4であり、
は、H;Hal;シアノ;C~Cアルキル;C~Cアルキルオキシ;C~CアルキルオキシC~Cアルキル;NR1516;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリール;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されている、Nおよび/またはOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリルであり、
各Rは、独立に、H、Hal、ヒドロキシ、C~Cアルキルオキシであり、
各Rは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R、Rは、独立に、H、C~Cアルキル、-C(O)-NR2122、-CN、-C(O)-OR20であり、または
およびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素および/または酸素から選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロ環式環を形成しており、RおよびRによって形成されるヘテロ環式環は、非置換でも、またはオキソ基、C~Cアルキルから選択される1もしくは2つの置換基で置換されていてもよく、
各R10は、独立に、H、Hal、C~Cアルキル、ヒドロキシ、シアノ、C~Cアルキルオキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキル、-NR2324;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリル;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール;-S(O)-C~Cアルキルからなる群から選択され、
各R11、R12は、独立に、H、ヒドロキシ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキルであり、
各R14は、独立に、Hal、-C(O)NR1718であり、
各R15、R16、R21、R22、R23、R24は、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R17、R18は、独立に、H、C~Cアルキル;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシからなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリールであり、
各R19、R20は、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各Yは、独立に、H、Hal、NH、OH、-B(OH)、-CON(Me)-OMe、-C(O)Clであり、
A、Wは、H、Hal、CN、-C(O)OH、-C(O)Clである。
出発試薬、中間体化合物にOH、NH基が存在する場合では、前記基を、(2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチルアセタール保護基、トリアルキルシリル保護基、またはアルキル(ジアリール)シリル保護基によって保護することができる。
化合物2の生成を伴う化合物1と化合物Bの反応は、次の反応によって実施することができる。パラジウム触媒および塩基の存在下での、ハロゲン化アリール1とアリールボロン酸Bの鈴木反応(A=Hal、Y=-B(OH));パラジウム触媒および塩基の存在下での、ハロゲン化アリール1とアミンBのブッフバルト-ハートウィッグ反応(A=Hal、Y=H);カルボジイミドの関与によってアミド結合を得る方法に従う、カルボン酸1とアミンB(A=COOH、Y=H);トリアルキルアミンなどの塩基の存在下でアミド結合を得る方法に従う、塩化アシル1とアミンB(A=C(O)Cl、Y=H)。化合物3は、化合物2と化合物Cから、次の反応によって合成することができる。パラジウム触媒および塩基の存在下での、ハロゲン化アリール2とアリールボロン酸Cの鈴木反応(W=Hal、Y=-B(OH));パラジウム触媒および塩基の存在下での、ハロゲン化アリール2とアミンCのブッフバルト-ハートウィッグ反応(W=Hal、Y=H);カルボジイミドの関与によってアミド結合を得る方法に従う、カルボン酸2とアミンC(W=COOH、Y=H);トリアルキルアミンなどの塩基の存在下でアミド結合を得る方法に従う、塩化アシル2とアミンC(W=C(O)Cl、Y=H);有機マグネシウム試薬を使用してアミジンを得る方法に従う、カルボニトリル2とアミンC(W=CN、Y=H)。化合物5は、化合物4と化合物Cから、次の反応によって合成することができる。パラジウム触媒および塩基の存在下での、ハロゲン化アリール4とアリールボロン酸Cの鈴木反応(W=Hal、Y=-B(OH));パラジウム触媒および塩基の存在下での、ハロゲン化アリール4とアミンCのブッフバルト-ハートウィッグ反応(W=Hal、Y=H);カルボジイミドの関与によってアミド結合を得る方法に従う、カルボン酸4とアミンC(W=COOH、Y=H);トリアルキルアミンなどの塩基の存在下でアミド結合を得る方法に従う、塩化アシル4とアミンC(W=C(O)Cl、Y=H);有機マグネシウム試薬を使用してアミジンを得る方法に従う、カルボニトリル4とアミンC(W=CN、Y=H);アシル化反応による、化合物4と酸塩化物C(W=H、Y=C(O)Cl);グリニャール反応による、ハロゲン化アリール4とワインレブアミドC(W=Hal、Y=C(O)N(Me)-OMe)。化合物3の生成を伴う化合物5と化合物Bの反応は、次の反応によって実施することができる。パラジウム触媒および塩基の存在下での、ハロゲン化アリール5とアリールボロン酸Bの鈴木反応(A=Hal、Y=-B(OH));パラジウム触媒および塩基の存在下での、ハロゲン化アリール5とアミンBのブッフバルト-ハートウィッグ反応(A=Hal、Y=H);カルボジイミドの関与によってアミド結合を得る方法に従う、カルボン酸5とアミンB(A=COOH、Y=H);トリアルキルアミンなどの塩基の存在下でアミド結合を得る方法に従う、塩化アシル5とアミンB(A=C(O)Cl、Y=H)。
化合物2’は、Wがハロゲンであり、nが1である、化合物2の変形体であり、スキーム2に従って調製することができる。
Figure 0007365332000051
式中、X、X、X、R、R、R、L、k、Hal、Yは、上述の意味を有する。
化合物7の生成を伴う、化合物6と化合物Bの反応は、上述した、化合物1と化合物Bから化合物2を得るのに使用した方法の類推によって実施することができる。化合物7をハロゲン化物またはオキシハロゲン化リン、たとえば、POCl、PBrと反応させることにより、化合物2’を調製することができる。
化合物5’は、Aがハロゲンである、化合物5の変形体であり、化合物8から、スキーム3に従って調製することができる。
Figure 0007365332000052
式中、X、X、X、R、R、R、L、n、k、Hal、Yは、上述の意味を有する。
tert-ブタノール中にて、加熱しながら、8をジフェニルホスホリルアジドと反応させることにより、化合物9を調製することができる。化合物10は、化合物9と化合物Cから、次の反応によって合成することができる。パラジウム触媒および塩基の存在下での、ハロゲン化アリール9とアリールボロン酸Cの鈴木反応(Y=-B(OH));パラジウム触媒および塩基の存在下での、ハロゲン化アリール9とアミンCのブッフバルト-ハートウィッグ反応(Y=H)。化合物10をHClやトリフルオロ酢酸などの強酸と反応させることにより、化合物11を調製することができる。化合物11から、亜硝酸ナトリウムとのジアゾ化反応に続いて、ヨウ化カリウムなどの適切な金属ハロゲン化物との反応によってジアゾニウム基をハロゲンに置換することにより、化合物5’を調製することができる。
化合物3’は、Lが-C(O)-である、化合物3の変形体であり、スキーム4に従って、化合物2’を化合物3’に変換することができる。
Figure 0007365332000053
式中、X、X、X、R、R、R、R、L、n、k、Hal、Yは、上述の意味を有する。
シアン化亜鉛およびパラジウム触媒存在下でのシアン化反応によって、化合物2’から化合物12を調製することができる。化合物12を、アルカリの水-アルコール溶液の作用のもとで加熱しながら加水分解して、化合物13にすることができる。カルボン酸13を、カルボジイミドの関与によってアミド結合を得る方法に従ってアミンCと反応させることにより、化合物3’を調製することができる。
化合物3’’は、Lが-C(N=R19)-である、化合物3の変形体であり、スキーム5に従って、化合物12を化合物3’’に変換することができる。
Figure 0007365332000054
式中、X、X、X、R、R、R、R、R19、L、n、k、Yは、上述の意味を有する。
ニトリル12を、有機マグネシウム試薬の存在下でアミンCと反応させることにより、アミジン3’’を調製することができる。
化合物3’’’は、Lが-C(O)-である、化合物3の変形体であり、スキーム6に従って、化合物14を化合物3’’’に変換することができる。
Figure 0007365332000055
式中、X、X、X、R、R、R、R、L、n、k、Y、Halは、上述の意味を有する。
上述した、化合物9と化合物Cから化合物10を調製するのに使用した方法の類推によって、化合物14から化合物15を調製することができる。化合物15をアルカリの水-アルコール溶液によって加水分解することにより、化合物16を合成することができる。化合物3’’’の生成を伴う化合物16と化合物Bの反応は、カルボジイミドおよび塩基の存在下で実施することができる。
本発明の化合物は、スキーム7に従って調製することができる。
Figure 0007365332000056
式中、R、R、L、Y、Halは、上述の意味を有する。
化合物17を、加熱しながらマロン酸と反応させることにより、化合物18を調製することができる。パラジウム触媒および塩基の存在下でのハロゲン化アリール18とアリールボロン酸Bの鈴木反応(Y=-B(OH))、またはパラジウム触媒および塩基の存在下でのハロゲン化アリール18とアミンBのブッフバルト-ハートウィッグ反応(Y=H)によって、化合物19を調製することができる。塩化チオニルなどの脱水ハロゲン化剤との反応によって、化合物20を調製することができる。化合物20をアミンCと反応させることにより、化合物21を調製することができる。
前記の調製方法は、水素雰囲気条件下にて、トリアルキルアミン、Pd/Cの存在下で、化合物21を化合物22に変換するステップをさらに含む場合もある。
Figure 0007365332000057
式中、R、R、L、Halは、上述の意味を有する。
本発明の化合物は、スキーム8に従って調製することができる。
Figure 0007365332000058
式中、R、R、R、R、L、L、Y、Halは、上述の意味を有する。
化合物23のアミンCとの反応を、DMSO中にて、カリウムtert-ブトキシドやジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で実施すると、化合物24を得ることができる。化合物24を、有機リン配位子を有するパラジウム錯化合物などの触媒の存在下で化合物Bと反応させることにより、化合物25に変換することができる。化合物25から、Pd/Cでの水素還元反応に続いて、ギ酸のトリアルキルオルトエステルの作用のもとでの酸触媒作用による環化によって、化合物26を調製することができる。化合物29が得られる、置換ニトロ安息香酸28の化合物Bとの反応は、トリアルキルアミンやカルボジイミドなどの非求核性塩基の存在下で実施することができる。化合物25の生成を伴う、化合物29とアミンCの反応は、上述した、化合物23と化合物Cから化合物24を得るのに使用した方法の類推によって実施することができる。化合物24は、上述した、化合物25から化合物26を得るのに使用した方法の類推によって、化合物27に変換することができる。化合物27は、上述した、化合物24から化合物25を調製するのに使用した方法の類推によって、化合物26に変換することができる。
本発明の化合物は、スキーム9に従って調製することができる。
Figure 0007365332000059
化合物30を、m-クロロ過安息香酸や過酸化水素などの酸化剤と反応させ、N-オキシドを生成した後、前記N-オキシドを塩化ベンゼンスルホニルや塩化トシルなどのスルホン酸ハロゲン化物と反応させ、続いて、エタノールアミンやイソプロピルアミンなどのアミンと反応させることにより、化合物31に変換することができる。
出発試薬、中間体化合物にOH、NH基が存在する場合では、前記基を、(2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチルアセタール保護基、トリアルキルシリル保護基、またはアルキル(ジアリール)シリル保護基によって保護することができる。保護基は、合成の最終ステップにおいて、HClやトリフルオロ酢酸などの強酸によって除去することができる。
ターゲット構造における基R、Rが、エステル基-COOC~Cアルキルを含む場合では、前記エステル基を、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの強塩基と反応させた後、塩酸やクエン酸などの酸で処理することにより、-COOH基に変換することができる。次いで、前記-COOH基を、カルボジイミドの存在下で塩化アンモニウムと反応させることにより-C(O)NH官能基に変換させることもでき、またはC~Cアルキル-S(O)-NHと反応させることにより、官能基-C(O)-NH-S(O)-C~Cアルキルに変換することもできる。ターゲット構造における基R、Rが、CN官能基を含んでいる場合では、前記官能基を加水分解して-C(O)NH官能基にすることができる。ヘテロ環断片、たとえば、ピラゾールにおけるNH基は、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下でヨウ化メチル、臭化エチル、ヨウ化イソプロピルなどのアルキル化剤を使用して、N-C~Cアルキル基に変換することができる。-OC~Cアルキル基は、加熱しながらAlClと反応させることにより、OH基に変換することができる。アゼチジン環の開環は、塩酸などのハロゲン化水素酸を触媒とすることができ、添加剤としてハロゲン化水素の生成を伴う。中間体化合物を、酸付加塩、たとえば、塩酸塩、トリフルオロ酢酸塩他、または塩基では、たとえば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、トリアルキルアンモニウム塩、および他の塩として調製および単離する必要はない。
本発明はまた、サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19を、本明細書に記載の化合物と接触させることを含む、対象においてサイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の生物活性を阻害するための方法に関する。
一態様では、本発明は、治療有効量の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物の少なくとも1種と、薬学的に許容される1種または複数の賦形剤とを含む医薬組成物に関する。別の一態様では、本発明の医薬組成物は、サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害を処置または予防するためのものである。別の一態様では、本発明は、サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害を予防または処置するための医薬組成物に関するものであり、サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害は、腫瘍性または血液腫瘍性疾患である。別の一態様では、本発明の医薬組成物は、結腸直腸がん、黒色腫、転移性黒色腫、乳がん、三種陰性乳がん、前立腺がん、転移性卵巣がん、転移性胃がん、白血症(leucosis)、急性骨髄性白血病、膵臓がんを処置または予防するためのものである。
本発明の医薬組成物は、例として、約10%~約100%の活性成分、好ましくは、約20%~約60%の活性成分を含む。複数の投与によって十分な有効量を実現することができるので、各投与量単位は、1種または複数の活性成分を有効量含まなくてもよい。
典型的な組成物は、本明細書に記載の化合物を、担体、希釈剤、または賦形剤と混合することにより調製される。適切な担体、希釈剤、および賦形剤は、当業者によく知られており、炭水化物、蝋、水溶性および/または水膨潤性ポリマー、親水性または疎水性材料、ゼラチン、油、溶媒、水などの材料が挙げられる。使用する特定の担体、希釈剤、または賦形剤は、本発明の化合物を適用する手段および目的に応じて決まる。溶媒は、一般に、哺乳動物に投与するのに安全であると当業者が認める溶媒に準拠して選択される。一般に、安全な溶媒は、水などの非毒性水性溶媒、および水に可溶性または混和性である他の非毒性溶媒である。適切な水性溶媒には、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(たとえば、PEG400、PEG300)など、およびこれらの混合物が含まれる。組成物は、薬物(すなわち、本発明の化合物またはその医薬組成物)を洗練された体裁にし、または医薬製品(すなわち、医薬)製造の助けとするために、1種または複数の緩衝剤、安定剤、界面活性剤、湿潤剤(wefting agent)、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、酸化防止剤、不透明化剤(opaquing agent)、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、着香剤、香味剤、および他の既知の添加剤も含んでよい。
医薬組成物は、本発明の化合物の塩、溶媒和物、および水和物、または安定化された形態の化合物(たとえば、シクロデキストリン誘導体または既知の他の錯形成剤との錯体)を含有してもよい。
本発明の医薬組成物は、経口経路投与用に製剤することができる。経口投与は、薬が、口腔から嚥下する力によって服用される投与経路である。本発明の化合物は、化合物が口腔から直接血流に入る、頬側、舌側、または舌下経路によって投与することもできる。
経口、頬側、舌側、または舌下投与に適する製剤には、錠剤;顆粒;多重粒子もしくはナノ粒子、液体、または粉末を含有する軟または硬カプセル剤;口中錠(液体充填型を含める);チュアブル剤(chew);ゲル;急速分散型剤形;フィルム;腔坐剤;スプレー;頬側/粘膜付着性パッチなどの、固体、半固体、および液体系が含まれる。
液体製剤には、懸濁液、溶液、シロップ、およびエリキシルが含まれる。このような製剤は、(たとえば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製の)軟または硬カプセル剤への充填剤として用いることができ、通常は、担体、たとえば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、または適切な油、ならびに1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤を含む。液体製剤は、たとえばサシェ剤から、固体の再構成によって調製される場合もある。
本発明の医薬組成物は、非経口投与に使用してよいことになる。本明細書で使用するとき、医薬組成物の「非経口投与」は、対象の組織の物理的突破、および組織における突破口からの医薬組成物の投与を特徴とし、したがって、一般に、血流、筋肉、または内臓への直接の投与がなされる結果となる、いずれかの投与経路を包含する。したがって、非経口投与には、限定はしないが、組成物の注射、外科的切開による組成物の適用、組織を貫通する非外科的創傷からの組成物の適用などによる、医薬組成物の投与が含まれる。特に、非経口投与には、限定はしないが、皮下、腹腔内、筋肉内、静脈内、動脈内、くも膜下腔内、脳室内、尿道内、頭蓋内、滑液包内注射または注入、および腎臓透析注入技術が含まれることが企図される。腫瘍内送達、たとえば、腫瘍内注射が有利となる場合もある。局所潅流も企図される。
非経口投与に適する医薬組成物の製剤は、通常は、滅菌水や滅菌等張性食塩水などの薬学的に許容される担体と組み合わされた活性成分を含む。このような製剤は、ボーラス投与または継続投与に適する形態で調製、包装、販売することができる。注射用製剤は、単位剤形として、たとえば、アンプル、または保存剤を含有する多回投与容器として調製、包装、販売することができる。非経口投与用の製剤には、限定はしないが、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液、乳濁液、泥膏などが含まれる。
製剤を、即時および/または変更型放出がなされるように製剤してもよい。変更型放出製剤には、遅延、持続、パルス、制御、標的化、およびプログラム放出が含まれる。
一態様では、本発明は、サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害を処置するための方法であって、それを必要とする対象において、治療有効量の本発明の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩または本発明の医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
別の一態様では、本発明は、サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する、腫瘍性または血液腫瘍性のいずれかである疾患または障害を処置するための方法であって、そのような処置を必要とする対象に、治療有効量の本明細書に記載のいずれかの化合物または本発明の医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
別の一態様では、本発明は、腫瘍性および血液腫瘍性疾患が、結腸直腸がん、黒色腫、転移性黒色腫、乳がん、三種陰性乳がん(TNBC)、前立腺がん、転移性卵巣がん、転移性胃がん、白血症、急性骨髄性白血病、膵臓がんからなる群から選択される、上述の方法に関する。
本発明の化合物は、上述のとおりの処置の方法、上述のとおりの処置、および/または上述の治療用途のための医薬の製造において使用することができると理解される。
本明細書で使用するとき、化合物と他の1種または複数の治療薬に関しての用語「共投与」、「共投与される」、および「組み合わせて」は、次の事項:
・ 本発明の化合物と治療薬のそうした組合せの、処置を必要とする患者への同時投与[こうした成分を一緒に製剤して、前記成分を前記患者に対して実質的に同時に放出する単一剤形にする場合]、
・ 本発明の化合物と治療薬のそうした組合せの、処置を必要とする患者への実質的な同時投与[こうした成分を互いに別々に製剤して、前記患者に実質的に同時に投与され、その後前記成分が前記患者に対して実質的に同時に放出される別個の剤形にする場合]、
・ 本発明の化合物と治療薬のそうした組合せの、処置を必要とする患者への順次投与[こうした成分を互いに別々に製剤して、前記患者に各投与の間に有意な時間間隔をおいて連続的に投与され、その後前記成分が前記患者に対して実質的に異なる時期に放出される別個の剤形にする場合]、および
・ 本発明の化合物と治療薬のそうした組合せの、処置を必要とする患者への順次投与[こうした成分を一緒に製剤して、成分が前記患者に対して、同じおよび/または異なる時期に、併行して、連続して、かつ/または一部重複して放出されることになるように前記成分を制御されたかたちで放出する単一剤形にする場合]
を意味し、指し、包含し、各部分は、同じまたは異なる経路で投与される場合がある。
当業者によく知られているように、薬物が組合せ処置において使用されるとき、治療有効投与量は、様々となりうる。組合せ処置レジメンにおいて使用される薬物および他の薬剤の治療有効投与量を実験的に求める方法は、文献に記載されている。たとえば、メトロノーム投薬の使用、すなわち、毒性副作用を最小限に抑えるために、より少ない用量をより頻繁に提供することが、文献に記載されている。組合せ処置には、患者の臨床管理を援助するために、種々の時期に開始および中断される周期的な処置がさらに含まれる。本明細書に記載の併用療法について、共投与される化合物の投与量は、当然のことながら、用いる併用薬物(co-drug)の種類、用いる特定の薬物、処置がなされる状態または障害などに応じて様々となる。
加えて、本明細書に記載の化合物は、対象に相加的または相乗的な利益をもたらしうる手順と組み合わせて使用することもできる。単なる例として、本発明の医薬組成物および/または他の治療薬との組合せが、当該個体がある特定の疾患または状態と相関があることが知られる突然変異遺伝子のキャリヤーであるかどうかを判定するための遺伝子検査と組み合わせられている本明細書に記載の方法において、対象は、治療的および/または予防的な恩恵を受けることが予想される。
CDK8/19の阻害薬である化合物は、上述の処置方法において、単剤療法の形で、または手術、放射線療法、もしくは薬物療法と組み合わせて使用することができる。
そのような薬物療法は、抗がん薬の1種または複数の投与を含むものでよい。抗がん薬の例としては、限定はしないが、アルキル化薬、アルキルスルホネート、ニトロソ尿素、またはトリアゼン;代謝拮抗薬 ホルモンおよび拮抗薬;白金化合物;抗がん抗生物質;トポイソメラーゼ阻害薬のいずれかが挙げられる。
代謝拮抗薬の例としては、限定はしないが、葉酸類似体(メトトレキセート、トリメトレキセート、ペメトレキセド、プララトレキセート、ラルチトレキセド、レボホリナートカルシウムなど)、ピリミジン類似体(シタラビン、テガフール、フルオロウラシル、カペシタビン、フロクスウリジン、アザシチジン、エノシタビン、カルモフール、ゲムシタビン、サパシタビン、エラシタラビン、ドキシフルリジンなど)、プリン類似体(メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン、フルダラビン、クラドリビン、ネララビン、アザチオプリン、クロファラビンなど)、またはアスパラギナーゼが挙げられる。
アルキル化薬の例としては、限定はしないが、メクロレタミン、シクロホスファミド、クロラムブシル、メルファラン、ベンダムスチン、ヘキサメチルメラミン、チオテパ、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ラロムスチン、セムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、イホスファミド、インプロスルファン、ミトブロニトール、ミトラクトール、ニムスチン、ラニムスチン、テモゾロミド、トレオスルファン、カルボコン、アパジコン、ホテムスチン、アルトレタミン、グルホスファミド、ピポブロマン、トロホスファミド、ウラムスチン、エボホスファミド、VAL-083が挙げられる。
ホルモンおよび拮抗薬の例としては、限定はしないが、プレドニゾン、プレドニゾロン、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、酢酸メドロキシプロゲステロン、ジエチルスチルベストロール、エストラジオール、タモキシフェン、プロピオン酸テストステロン、フルオキシメステロン、フルタミド、ロイプロリド、アバレリックス、アビラテロン、ビカルタミド、ブセレリン、カルステロン、クロロトリアニセン、デガレリクス、デキサメタゾン、フルオコルトロン、フルベストラント、ゴセレリン、ヒストレリン、リュープロレリン、ミトタン、ナファレリン、ナンドロロン、ニルタミド、オクトレオチド、ラロキシフェン、チロトロピンアルファ、トレミフェン、トリプトレリン、ジエチルスチルベストロール、アコルビフェン、ダナゾール、デスロレリン、エピチオスタノール、オルテロネル、エンザルタミド、アミノグルテチミド、アナストロゾール、エキセメスタン、ファドロゾール、レトロゾール、テストラクトン、ホルメスタンが挙げられる。
白金化合物の例としては、限定はしないが、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、エプタプラチン、ミリプラチン水和物、ロバプラチン、ネダプラチン、ピコプラチン、サトラプラチンが挙げられる。
抗がん抗生物質の例としては、限定はしないが、ドキソルビシン、ダウヌロビシン(daunurobicin)、イダルビシン、カルビシン、バルルビシン、ゾルビシン、アクラルビシン、ピラルビシン、ネモルビシン、アムルビシン、エピルビシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、プリカマイシン、ペプロマイシン、マイトマイシンC、ジノスタチン、ストレプトゾシンが挙げられる。
トポイソメラーゼ阻害薬の例としては、限定はしないが、イリノテカン、トポテカン、ベロテカン、テニポシド、エトポシド、ボレロキシン、アモナフィドが挙げられる。
抗がん薬の例としては、限定はしないが、次の薬剤、すなわち、微小管を標的とする薬物、たとえば、タキサン(たとえば、パクリタキセル、ドセタキセル、カバジタキセル、テゼタキセル(tezetaxel))、ビンカアルカロイド(たとえば、ビノレルビン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビンフルニン);分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼシグナル伝達阻害薬(たとえば、U0126、PD98059、PD184352、PD0325901、ARRY-142886、SB239063、SP600125、BAY43-9006、ワートマニン、LY294002);mTOR阻害薬(たとえば、シロリムス、テムシロリムス、エベロリムス、リダフォロリムス);抗体(たとえば、リツキシマブ、トラスツズマブ、アレムツズマブ、ベシレソマブ、セツキシマブ、デノスマブ、イピリムマブ、ベバシズマブ、ペルツズマブ、ニボルマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、トシツモマブ、カツマクソマブ、エロツズマブ、エプラツズマブ、ファーレツズマブ、モガムリズマブ、ネシツムマブ、ニモツズマブ、オビヌツズマブ、オカラツズマブ、オレゴボマブ、ラムシルマブ、リロツムマブ、シルツキシマブ、トシリズマブ、ザルツムマブ、ザノリムマブ、マツズマブ、ダロツズマブ、オナルツズマブ、ラコツモマブ(racotumomab)、タバルマブ、EDM-525797);キナーゼ阻害薬(ホスタマチニブ、エントスプレテニブ(entospletenib)、エルロチニブ、イマチニブ、ラパチニブ、ニロチニブ、パゾパニブ、ベムラフェニブ、ゲフィチニブ、クリゾチニブ、ダサチニブ、レゴラフェニブ、ルキソリチニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、バンデタニブ、ボスチニブ、アキシチニブ、アファチニブ、アリセルチブ、ダブラフェニブ、ダコミチニブ、ジナシクリブ、ドビチニブ、ニンテダニブ、レンバチニブ、リニファニブ、リンシチニブ、マシチニブ、モテサニブ、ネラチニブ、オランチニブ、ポナチニブ、ラドチニブ、ティピファニブ、チバンチニブ、チボザニブ、トラメチニブ、アパチニブ、イブルチニブ、アカラブルチニブ、コビメチニブ、フェドラチニブ、ブリバニブアラニネート、セジラニブ、カボザンチニブ、イコチニブ、シパチニブ(cipatinib)、リゴサチブ、ピマセルチブ、ブパリシブ、イデラリシブ、ミドスタウリン、ペリホシン、XL-647);光増感剤(たとえば、タラポルフィン、テモポルフィン、ポルフィマーナトリウム);サイトカイン(たとえば、アルデスロイキン、インターフェロンアルファ、インターフェロンアルファ-2a、インターフェロンアルファ-2b、セルモロイキン、タソネルミン、組換え型インターロイキン2、オプレルベキン、組換え型インターフェロンベータ-1a);ワクチン(たとえば、ピシバニール、シプロイセルT、ビテスペン、エメペピムト-S、oncoVAX、リンドペピムト、troVAX、MGN-1601、MGN-1703);ビサントレン、デシタビン、ミトキサントロン、プロカルバジン、トラベクテジン、アムサクリン、ブロスタリシン、ミルテホシン、ロミデプシン、プリチデプシン、エリブリン、イクサベピロン、フォスブレタブリン、デニロイキンジフチトクス、イブリツモマブチウキセタン、プレドニムスチン、トラスツズマブエムタンシン、エストラムスチン、ゲムツズマブオゾガマイシン、アフリベルセプト、オポルツズマブモナトクス(oportuzumab monatox)、シントレデキンベスドトクス(cintredekin besudotox)、エドトレオチド、イノツズマブオゾガマイシン、ナプツモマブエスタフェナトクス、ビンタフォリド、ブレンツキシマブベドチン、ボルテゾミブ、イキサゾミブ、カルフィルゾミブ、レナリドミド、サリドマイド、ポマリドミド、ゾレドロン酸、イバンドロン酸、パミドロン酸、アリトレチノイン、トレチノイン、ペレチノイン、ベキサロテン、タミバロテン、イミキモド、レンチナン、ミファムルチド、ロムルチド、ペグアスパラガーゼ、ペントスタチン、エンドスタチン、シゾフィラン、ビスモデギブ、ボリノスタット、エンチノスタット、パノビノスタット、セレコキシブ、シレンギチド、エタニダゾール、ガネテスピブ、イドロノクシル(idronoksil)、イニパリブ、ロニダミン、ニモラゾール、プロコダゾール、タスキニモド、テロトリスタット、ベリノスタット、サイマルファシン、チラパザミン、トセドスタット、トラベデルセン、ウベニメクス、バルスポダール、ゲンジシン、レオリシン、レタスピマイシン、トレバナニブ、ビルリジンのいずれかが挙げられる。
一態様では、本発明は、それを必要とする対象における、サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害の処置への、本明細書に記載の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩または本発明の医薬組成物の使用に関する。
別の一態様では、本発明は、それを必要とする対象における、サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する、腫瘍性または血液腫瘍性のいずれかである疾患または障害の処置への、本明細書に記載の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩または本発明の医薬組成物の使用に関する。
別の一態様では、本発明は、結腸直腸がん、黒色腫、転移性黒色腫、乳がん、三種陰性乳がん、前立腺がん、転移性卵巣がん、転移性胃がん、白血症、急性骨髄性白血病、膵臓がんを有する対象の処置における、本明細書に記載の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩または本発明の医薬組成物の使用に関する。これらすべての態様において、対象は、ヒトでよい。
本発明の化合物は、問題の状態の処置に有効な量で、すなわち、所望の結果を実現するのに必要な投与量および期間で投与される。治療有効量は、処置がなされる特定の状態、患者の年齢、性別、および体重、ならびに化合物が独立型の処置として投与されるのか、追加の1種または複数の処置と組み合わせて投与されるのかなどの要素に従って様々となりうる。
所望の最適な応答が得られるように、投与レジメンを調整することができる。たとえば、単一用量が投与される場合もあり、いくつかに分けた用量が時間をかけて投与される場合もあり、または治療状況の緊急性による必要に応じて用量が増減される場合もある。経口組成物を投与量単位形態にして製剤することは、投与が容易になり、投与量が均一になるため、特に有利である。本明細書で使用する投薬単位剤形とは、処置を受ける患者/対象のための単位式投与量として適した、物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要な医薬担体と共同で所望の治療効果を生じるように算出された、予め決められた量の活性化合物を含有する。
さらに、特定のいずれかの対象について、詳細な投与レジメンは、個々の必要、および組成物の投与を管理または監督する者の専門的な判断に従って、経時的に調整すべきであること、ならびに、本明細書で明記する投与量範囲は、例示的なものにすぎず、具体化された組成物の範囲または実用を限定するものではないことが理解される。さらに、本発明の組成物を用いた投与レジメンは、疾患のタイプ、患者の年齢、体重、性別、医学的状態、状態の重症度、投与経路、および本発明に従って使用される特定の化合物を始めとする、様々な要素に基づくものでよい。したがって、投与レジメンは、変化に富む場合があるが、標準の方法を使用して型通りに決定することができる。たとえば、毒作用および/または臨床検査値などの臨床効果を含みうる、薬動学的または薬力学的パラメーターに基づき、用量を調整することができる。したがって、本発明は、当業者によって決定される個々の用量増加を包含する。必要な用量およびレジメンの決定は、関連技術分野においてよく知られており、本文書に記載の考案を読んだ上で、当分野の専門家に理解されるところとなる。
一般に、成人の標準1日投与量は、0.02mg~5000mgまたは約1mg~約1500mgの範囲にある。
患者の状態の改善が見出されれば、必要なら、維持量が投与される。その後、症状に応じて、投与量もしくは投与頻度または両方を、疾患または障害の改善が実現されるレベルまで減らすことができる。症状が再発すると、患者には、周期的な処置が長期的に必要となる場合がある。
個々の処置レジメンに関しては可変要素の数が多いため、上記範囲は想定にすぎず、こうした推奨値からの著しい逸脱は、非常に一般的である。こうした投与量は、使用する化合物の活性、処置がなされる障害または状態、投与の方法、個々の対象の要件、処置がなされる障害または状態の重症度、および医師の判断に限らない、いくつかの可変要素に応じて変更してよい。
本発明がより深く理解されるように、以下の実施例を示している。こうした実施例は、説明する目的のためだけにあり、いかなる形でも本発明の範囲を限定するとは解釈されない。
本明細書において引用したすべての刊行物、特許、および特許出願は、参照により本明細書に組み込まれる。上記発明について、あいまいな解釈を回避するために、例証および例を用いて多少詳しく述べてきたが、本発明で開示する考案に基づき、付属の本発明の態様の性質および範囲から逸脱することなく、一定の変更および改変を行ってもよいことは、当業者には実に明白となる。
非限定的に本発明は以下の態様を含む。
[態様1]
式Iの化合物:
または、その薬学的に許容される塩もしくは立体異性体
[式中、Xは、N、C、CHであり、
各X、X、Xは、独立に、C(H)、NH、N、CR13、CHR13であり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(R6b-、-O-、-C(O)-、-C(O)-O-、-NH-、-C(=NR19)-であり、
各n、kは、独立に、0、1から選択され、
mは、0、1、2であり、
各R、R、R13は、独立に、H、Hal、シアノ、C~Cアルキル、NHであり、
各R、Rは、独立に、
、-NR1112、非置換または1つもしくはいくつかの置換基R14で置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され、
各X、X、Xは、独立に、C、CH、Nであり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(O)-、-O-、-CH-、-NH-、-C(O)-NR7a-、-C(=NH)-であり、
p=0、1、2、3、4であり、
は、H;Hal;シアノ;C~Cアルキル;C~Cアルキルオキシ;C~CアルキルオキシC~Cアルキル;NR1516;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリール;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されている、Nおよび/またはOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリルであり、
各R、R6a、R6bは、独立に、H、Hal、ヒドロキシ、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシであり、
各R、R7aは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R、Rは、独立に、H、C~Cアルキル、-C(O)-NR2122、-CN、-C(O)-OR20であり、または
およびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素および/または酸素から選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロ環式環を形成しており、RおよびRによって形成されるヘテロ環式環は、非置換でも、またはオキソ基、C~Cアルキルから選択される1もしくは2つの置換基で置換されていてもよく、
各R10は、独立に、H、Hal、C~Cアルキル、ヒドロキシ、シアノ、C~Cアルキルオキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキル、-NR2324;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリル;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール;-S(O)-C~Cアルキルからなる群から選択され、
各R11、R12は、独立に、H;非置換またはヒドロキシ、C~Cシクロアルキル、-NR23a24aで置換されているC~Cアルキル;C~CアルコキシC~Cアルキル;C~Cシクロアルキルであり、
各R14は、独立に、Hal、-C(O)NR1718、C~Cアルコキシであり、
各R15、16、19、20、21、22、23、24、23a、24aは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R17、R18は、独立に、H、C~Cアルキル;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルコキシからなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリールであり、

は、独立に、単結合または二重結合であり、
Halは、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロである]。
[態様2]
式Iの化合物が、式I.1の化合物:
[式中、Xは、C(H)、Nであり、
mは、0、1であり、
は、N、C、CHであり、
各X、Xは、独立に、C(H)、NH、N、CR13、CHR13であり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(R6b-、-O-、-C(O)-、-C(O)-O-、-NH-、-C(=NR19)-であり、
各n、kは、独立に、0、1から選択され、
各R、R、R13は、独立に、H、Hal、シアノ、C~Cアルキル、NHであり、
各R、Rは、独立に、
、-NR1112、非置換または1つもしくはいくつかの置換基R14で置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され、
各X、X、Xは、独立に、C、CH、Nであり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(O)-、-O-、-CH-、-NH-、-C(O)-NR7a-、-C(=NH)-であり、
p=0、1、2、3、4であり、
は、H;Hal;シアノ;C~Cアルキル;C~Cアルキルオキシ;C~CアルキルオキシC~Cアルキル;NR1516;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリール;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されている、Nおよび/またはOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリルであり、
各R、R6a、R6bは、独立に、H、Hal、ヒドロキシ、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシであり、
各R、R7aは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R、Rは、独立に、H、C~Cアルキル、-C(O)-NR2122、-CN、-C(O)-OR20であり、または
およびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素および/または酸素から選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロ環式環を形成しており、RおよびRによって形成されるヘテロ環式環は、非置換でも、またはオキソ基、C~Cアルキルから選択される1もしくは2つの置換基で置換されていてもよく、
各R10は、独立に、H、Hal、C~Cアルキル、ヒドロキシ、シアノ、C~Cアルキルオキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキル、-NR2324;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリル;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール;-S(O)-C~Cアルキルからなる群から選択され、
各R11、R12は、独立に、H;非置換またはヒドロキシ、C~Cシクロアルキル、-NR23a24aで置換されているC~Cアルキル;C~CアルコキシC~Cアルキル;C~Cシクロアルキルであり、
各R14は、独立に、Hal、-C(O)NR1718、C~Cアルコキシであり、
各R15、R16、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R23a、R24aは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R17、R18は、独立に、H、C~Cアルキル;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルコキシからなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリールであり、

は、独立に、単結合または二重結合であり、
Halは、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロである]である、態様1に記載の化合物。
[態様3]
各L、Lが、独立に、化学結合、-C(O)-、-C(O)-O-、-NH-、-C(=NH)-である、態様1から2のいずれか一項に記載の化合物。
[態様4]
が、H;Hal;シアノ;C~Cアルキル;C~Cアルキルオキシ;C~CアルキルオキシC~Cアルキル;NR1516;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているフェニルであるアリール;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されている4-モルホリニル、1-ピペリジニル、1-ピロリジニル、1-ピペラジニルである、Nおよび/またはOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリルであり、
各R15、R16が、独立に、H、C~Cアルキルである、態様1から2のいずれか一項に記載の化合物。
[態様5]
10が、H、Hal、C~Cアルキル、ヒドロキシ、シアノ、C~Cアルキルオキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキル、-NR2324;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている4-モルホリニル、1-ピペリジニル、1-ピロリジニル、1-ピペラジニルである、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリル;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されているチエニル、イミダゾリル、ピラゾリルである、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール;-S(O)-C~Cアルキルからなる群から独立に選択され、
各R23、R24は、独立に、H、C~Cアルキルである、態様1から2のいずれか一項に記載の化合物。
[態様6]
式Iの化合物が、式Iaの化合物:
または、その薬学的に許容される塩もしくは立体異性体
[式中、Xは、N、C、CHであり、
各X、X、Xは、独立に、C(H)、NH、N、CR13であり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(R-、-O-、-C(O)-、-NH-、-C(=NR19)-であり、
各n、kは、独立に、0、1から選択され、
mは、0、1、2であり、
各R、R、R13は、独立に、H、Hal、シアノ、C~Cアルキルであり、
各R、Rは、独立に、
、-NR1112、非置換または1つもしくはいくつかの置換基R14で置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され、
各X、X、Xは、独立に、C、CH、Nであり、
各L、Lは、独立に、化学結合、-C(O)-、-O-、-CH-、-NH-、-C(O)-NR-、-C(=NH)-であり、
p=0、1、2、3、4であり、
は、H;Hal;シアノ;C~Cアルキル;C~Cアルキルオキシ;C~CアルキルオキシC~Cアルキル;NR1516;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリール;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されている、Nおよび/またはOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリルであり、
各Rは、独立に、H、Hal、ヒドロキシ、C~Cアルキルオキシであり、
各Rは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R、Rは、独立に、H、C~Cアルキル、-C(O)-NR2122、-CN、-C(O)-OR20であり、または
およびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素および/または酸素から選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロ環式環を形成しており、RおよびRによって形成されるヘテロ環式環は、非置換でも、またはオキソ基、C~Cアルキルから選択される1もしくは2つの置換基で置換されていてもよく、
各R10は、独立に、H、Hal、C~Cアルキル、ヒドロキシ、シアノ、C~Cアルキルオキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキル、-NR2324;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリル;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール;-S(O)-C~Cアルキルからなる群から選択され、
各R11、R12は、独立に、H、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキルであり、
各R14は、独立に、Hal、-C(O)NR1718であり、
各R15、R16、R21、R22、R23、R24は、独立に、H、C~Cアルキルであり、
各R17、R18は、独立に、H、C~Cアルキル;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシからなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリールであり、
各R19、R20は、独立に、H、C~Cアルキルであり、

は、独立に、単結合または二重結合であり、
Halは、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロである]である、態様1に記載の化合物。
[態様7]
式Ia.1の化合物:
[式中、Xは、C(H)、NH、Nであり、
mは、0、1であり、
、X、X、L、L、R、R、R、R、R13、n、k、
は、上記の意味を有する]である、態様6に記載の化合物。
[態様8]
各Rが、独立に、H、Halである、態様1から7のいずれか一項に記載の化合物。
[態様9]
1-(1-(4-((メチルスルホニル)カルバモイル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-N-フェニルアゼチジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-1-1)
4-(6-(アゼチジン-1-カルボニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)-N-(メチルスルホニル)ベンズアミド(BCD-CDK8-1-2)
(1-(4-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)(ピペリジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-1-3)
(1-(1-(4-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)アゼチジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-1-4)
(1-(4-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)(アゼチジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-1-5)
メチル4-(6-(3-(フェニルカルバモイル)アゼチジン-1-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)ベンゾエート(BCD-CDK8-1-6E)
4-(6-(3-(フェニルカルバモイル)アゼチジン-1-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)安息香酸(BCD-CDK8-1-6A)
1-(1-(4-カルバモイルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-N-フェニルアゼチジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-1-6)
メチル-4-(6-(3-(フェニルカルバモイル)アゼチジン-1-イル)-4-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)ベンゾエート(BCD-CDK8-1-7E)
4-(-6-(3-(フェニルカルバモイル)アゼチジン-1-イル)-4-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)安息香酸(BCD-CDK8-1-7A)
1-(1-(4-カルバモイルフェニル)-4-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-N-フェニルアゼチジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-1-7)
(1-(1-(4-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-4-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)アゼチジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-1-8)
(1-(1-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)アゼチジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-1-9)
アゼチジン-1-イル(1-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)メタノン(BCD-CDK8-1-10)
(3-メトキシアゼチジン-1-イル)(1-(4-メトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)メタノン(BCD-CDK8-1-11)
(1-(1-(4-メトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)アゼチジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-1-12)
(1-(1-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)-4-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)アゼチジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-1-13)
(1-(1-(4-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-7-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)アゼチジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-1-14)
メチル-4-(6-(アゼチジン-1-カルボニル)-7-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)ベンゾエート(BCD-CDK8-1-15E)
4-(6-(アゼチジン-1-カルボニル)-7-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)安息香酸(BCD-CDK8-1-15A)
4-(6-(アゼチジン-1-カルボニル)-7-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)ベンズアミド(BCD-CDK8-1-15)
(1-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)(ピペリジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-1-16)
(1-(1-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)アゼチジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-1-17)
アゼチジン-1-イル(1-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)メタノン(BCD-CDK8-1-18)
(1-(1-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-4-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)アゼチジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-1-19)
(1-(1-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-7-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)アゼチジン-3イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-1-20)
4-(6-((2-(クロロメチル)-3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)アミノ)-4-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)ベンズアミド(BCD-CDK8-1-21A)
4-(6-((2-(クロロメチル)-3-オキソ-3-(フェニルアミノ)プロピル)アミノ)-4-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)安息香酸(BCD-CDK8-1-21)
(S)-4-(3-(3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)-1,7-ナフチリジン-5-イル)-N-(メチルスルホニル)ベンズアミド(BCD-CDK8-3-1)
(R)-(5-(4-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-2)
(R)-(5-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-3)
(R)-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-4)
(R)-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)(5-(4-モルホリノフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-5)
(R)-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)(5-(4-メトキシフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-6)
(5-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-8)
(1-(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)アゼチジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-3-9)
N-(メチルスルホニル)-4-(3-(ピペリジン-1-カルボニル)-1,7-ナフチリジン-5-イル)ベンズアミド(BCD-CDK8-3-11)
N,N-ジメチル-1-(5-(4-((メチルスルホニル)カルバモイル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)アゼチジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-12)
(R)-4-(3-(3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)-1,7-ナフチリジン-5-イル)-N-(メチルスルホニル)ベンズアミド(BCD-CDK8-3-13)
アゼチジン-1-イル(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-14)
(3-メトキシアゼチジン-1-イル)(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-15)
(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(ピロリジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-16)
1-(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)ピロリジン-2-オン(BCD-CDK8-3-17)
N-(2-メトキシエチル)-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-18)
(R)-(3-メトキシピロリジン-1-イル)(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-19)
(R)-3-(ヒドロキシピペリジン-1-イル)(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-20)
(R)-(3-メトキシピペリジン-1-イル)(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-21)
N,N-メチル-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-22)
N,N-ジエチル-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-23)
8-アミノ-N-(2-メトキシエチル)-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-24)
N-(2-メトキシエチル)-N-メチル-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-25)
(8-アミノ-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(アゼチジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-26)
(8-アミノ-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-3-27)
2-メトキシエチル-5-[4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレート(BCD-CDK8-3-28)
2-メトキシエチル-8-アミノ-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレート(BCD-CDK8-3-29)
(4-メチルピペラジン-1-イル)(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-30)
(8-アミノ-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-31)
8-アミノ-N-(2-メトキシエチル)-N-メチル-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-32)
(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-3-33)
(8-アミノ-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(3-メトキシアゼチジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-34)
N-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-N-メチル-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-35)
N-シクロプロピル-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-37)
8-アミノ-N-シクロプロピル-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-38)
N-(シクロプロピルメチル)-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-39)
8-アミノ-N-(シクロプロピルメチル)-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-40)
5-(4-(1H-イミダゾール-1-イル)フェニル)-N-(2-メトキシエチル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)カルボキサミド(BCD-CDK8-3-41)
8-アミノ-N-(2-ヒドロキシエチル)-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-42)
(5-(4-(ジメチルアミノ)-3-ヒドロキシフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-2-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-1)
5-(ジメチルアミノ)-2-(3-ピコリノイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンズアミド(BCD-CDK8-4-2)
(5-(3-ヒドロキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-2-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-3)
5-メトキシ-2-(3-ピコリノイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンズアミド(BCD-CDK8-4-4)
5-(4-(ジメチルアミノ)-3-ヒドロキシフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-5)
5-(ジメチルアミノ)-2-(3-ニコチノイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンズアミド(BCD-CDK8-4-6)
(5-(3-ヒドロキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-7)
5-メトキシ-2-(3-ニコチノイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンズアミド(BCD-CDK8-4-8)
(5-(4-(ジメチルアミノ)-3-ヒドロキシフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-4-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-9)
5-(ジメチルアミノ)-2-(3-イソニコチノイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンズアミド(BCD-CDK8-4-10)
(5-(3-ヒドロキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-4-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-11)
2-(3-イソニコチノイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-5-メトキシベンズアミド(BCD-CDK8-4-12)
5-メトキシ-2-(3-(3-メトキシベンゾイル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンズアミド(BCD-CDK8-4-13)
(5-(4-(ジメチルアミノ)-3-メトキシフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-2-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-21)
5-(ジメチルアミノ)-2-(3-ピコリノイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンゾニトリル(BCD-CDK8-4-22)
(5-(3-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-2-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-23)
5-メトキシ-2-(3-ピコリノイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンゾニトリル(BCD-CDK8-4-24)
(5-(4-(ジメチルアミノ)-3-メトキシフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-25)
5-(ジメチルアミノ)-2-(3-ニコチノイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンゾニトリル(BCD-CDK8-4-26)
(5-(3-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-27)
5-メトキシ-2-(3-ニコチノイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンゾニトリル(BCD-CDK8-4-28)
(5-(4-(ジメチルアミノ)-3-メトキシフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-2-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-29)
5-(ジメチルアミノ)-2-(3-イソニコチノイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンゾニトリル(BCD-CDK8-4-30)
(5-(3-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-4-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-31)
2-(3-イソニコチノイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-5-メトキシベンゾニトリル(BCD-CDK8-4-32)
(5-(4-メトキシフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-4-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-33)
(5-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(3-メトキシフェニル)メタノン(BCD-CDK8-4-34)
5-メトキシ-2-(3-(3-メトキシベンゾイル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンゾニトリル(BCD-CDK8-4-35)
(5-(4-モルホリノフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-2-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-36)
(5-(4-モルホリノフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-37)
(5-(4-モルホリノフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-4-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-38)
(5-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-39)
(5-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)(ピリジン-4-イル)メタノン(BCD-CDK8-4-40)
N-(メチルスルホニル)-4-(4-(ピペリジン-1-カルボニル)キノリン-6-イル)ベンズアミド(BCD-CDK8-5-1)
4-(4-(ピペリジン-1-カルボニル)-2-クロロキノリン-6-イル)-N-(メチルスルホニル)ベンズアミド(BCD-CDK8-5-1Cl)
(R)-1-((6-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)キノリン-4-イル)(イミノ)メチル)ピロリジン-3-オール(BCD-CDK8-5-2i)
(R)-(6-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)キノリン-4-イル)(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-5-2)
モルホリノ(6-(4-モルホリノフェニル)キノリン-4-イル)メタンイミン(BCD-CDK8-5-3i)
モルホリノ(6-(4-モルホリノフェニル)キノリン-4-イル)メタノン(BCD-CDK8-5-3)
(6-(4-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)キノリン-4-イル)(ピペリジン-1-イル)メタンイミン(BCD-CDK8-5-4i)
(6-(4-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)キノリン-4-イル)(ピペリジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-5-4)
4-(4-(アゼチジン-1-カルボニル)キノリン-6-イル)-N-(メチルスルホニル)ベンズアミド(BCD-CDK8-5-5)
4-(4-(アゼチジン-1-カルボニル)-2-クロロキノリン-6-イル)-N-(メチルスルホニル)ベンズアミド(BCD-CDK8-5-5Cl)
1-(6-(4-メトキシフェニル)キノリン-4-イル)ピロリジン-2-オン(BCD-CDK8-5-6)
(S)-1-((6-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)キノリン-4-イル)(イミノ)メチル)ピロリジン-3-オール(BCD-CDK8-5-7i)
(S)-(6-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)キノリン-4-イル)(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-5-7)
(6-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)キノリン-4-イル)(ピペリジン-1-イル)メタンイミン(BCD-CDK8-5-8i)
(6-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)キノリン-4-イル)(ピペリジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-5-8)
1-(4-(4-モルホリノフェニル)キノリン-6-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド(BCD-CDK8-6-1)
(S)-4-(6-(3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)キノリン-4-イル)-N-(メチルスルホニル)ベンズアミド(BCD-CDK8-6-2)
4-メチル-1-(4-(4-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)キノリン-6-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド(BCD-CDK8-6-3)
(4-(4-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)キノリン-6-イル)(3-メトキシアゼチジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-6-4)
4-(6-(アゼチジン-1-カルボニル)キノリン-4-イル)-N-(メチルスルホニル)ベンズアミド(BCD-CDK8-6-5)
N-(メチルスルホニル)-4-(6-(モルホリン-4-カルボニル)キノリン-4-イル)ベンズアミド(BCD-CDK8-6-6)
1-(4-(4-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)キノリン-6-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド(BCD-CDK8-6-7)
4-メチル-1-(4-(4-モルホリノフェニル)キノリン-6-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド(BCD-CDK8-6-8)
(R)-4-(6-(3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)キノリン-4-イル)-N-(メチルスルホニル)ベンズアミド(BCD-CDK8-6-9)
(3-メトキシアゼチジン-1-イル)(4-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)キノリン-6-イル)メタノン(BCD-CDK8-6-10)
アゼチジン-1-イル(4-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)キノリン-6-イル)メタノン(BCD-CDK8-6-11)
(4-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)キノリン-6-イル)(ピロリジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-6-12)
1-(4-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)キノリン-6-イル)ピロリジン-2-オン(BCD-CDK8-6-13)
N-(2-メトキシエチル)-4-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)キノリン-6-カルボキサミド(BCD-CDK8-6-14)
である、態様1から2のいずれか一項に記載の化合物。
[態様10]
サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19を、態様1から9のいずれかに記載の化合物と接触させるステップを含む、対象においてサイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の生物活性を阻害するための方法。
[態様11]
治療有効量の態様1から9のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と、薬学的に許容される1種または複数の賦形剤とを含む医薬組成物であって、サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害を予防または処置するための、前記医薬組成物。
[態様12]
サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害が、腫瘍性または血液腫瘍性である、サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害を予防または処置するための、態様11に記載の医薬組成物。
[態様13]
腫瘍性または血液腫瘍性疾患が、結腸直腸がん、黒色腫、転移性黒色腫、乳がん、三種陰性乳がん(TNBC)、前立腺がん、転移性卵巣がん、転移性胃がん、白血症、急性骨髄性白血病、膵臓がんを含む群から選択される、態様12に記載の医薬組成物。
[態様14]
サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害を処置するための方法であって、それを必要とする対象において、治療有効量の態様1から9のいずれかに記載の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または態様11に記載の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
[態様15]
サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害が、腫瘍性または血液腫瘍性疾患である、態様14に記載の処置するための方法。
[態様16]
腫瘍性または血液腫瘍性疾患が、結腸直腸がん、黒色腫、転移性黒色腫、乳がん、三種陰性乳がん(TNBC)、前立腺がん、転移性卵巣がん、転移性胃がん、白血症、急性骨髄性白血病、膵臓がんを含む群から選択される、態様15に記載の処置するための方法。
[態様17]
それを必要とする対象において、サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害を処置するための、態様1から9のいずれかに記載の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または態様11に記載の医薬組成物の使用。
[態様18]
サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害が、腫瘍性または血液腫瘍性疾患を含む、態様17に記載の使用。
[態様19]
腫瘍性および血液腫瘍性疾患が、結腸直腸がん、黒色腫、転移性黒色腫、乳がん、三種陰性乳がん(TNBC)、前立腺がん、転移性卵巣がん、転移性胃がん、白血症、急性骨髄性白血病、膵臓がんを含む群から選択される、態様18に記載の使用。
実施例1
化合物BCD-CDK8-1-6eの調製方法
Figure 0007365332000071
ステップ1.2-フルオロ-4-ブロモニトロベンゼン(1.50g、6.82mmol)およびメチル4-アミノベンゾエート(891mg、6.50mmol)の100mLのDMSO溶液に、カリウムtert-ブチレート(1.15g、10.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いで、500mLの水中に注いだ。懸濁液を濾過し、沈殿を水で洗浄し、酢酸エチルに溶解させ、0.1M HCl溶液で洗浄した。減圧蒸留によって溶媒を蒸発させた。ヘキサン-酢酸エチル(8:2)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物1-1-3を橙色の粉末として単離した。収率:1.33g(55%)。
ステップ2.化合物1-1-2の調製
tert-ブチル-3-(フェニルカルバモイル)アゼチジン-1-カルボキシレート(500mg、1.81mmol)(WO2000/071518に記載のとおりに調製したもの)の5mLのジクロロメタン溶液に、トリフルオロ酢酸(0.70mL、7.5mmol)を加えた。混合物を12時間撹拌し、次いで、減圧蒸留によって溶媒を蒸発させた。残渣を減圧ロータリーエバポレーターによって45℃で乾燥させ、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ3.化合物1-1-3(776mg、2.22mmol)、1-1-2(1.28g、4.42mmol)、CsCO(2.52g、7.73mmol)、BINAP(138mg、0.222mmol)、および酢酸パラジウム(II)(25mg、0.111mmol)の15mLの1,4-ジオキサン中の混合物を、不活性雰囲気中にて80℃で15時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、0.1M HCl溶液、NaHCOおよびNaClの飽和溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮した。ジクロロメタン-酢酸エチル-メタノール(100:5:1)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物1-1-1を単離した。収率:664mg(67%)。
ステップ4.化合物1-1-1(200mg、0.44mmol)、オルトギ酸トリメチル(5mL、46mmol)、p-トルエンスルホン酸一水和物(20mg、0.1mmol)、および10Wt.%Pd/C(40mg)の30mLのメタノール中混合物に、大気圧下にて25℃で4時間水素をとおした。次いで、懸濁液をCeliteで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。ヘキサン-酢酸エチル(1:1)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物を単離した。反応生成物BCD-CDK8-1-6eが無色の粉末として得られた。収率:159mg(85%)。
実施例2
BCD-CDK8-1-6aの調製方法
Figure 0007365332000072
BCD-CDK8-1-6e(270mg、0.63mmol)の20mLのメタノール溶液に、LiOH・HO(40mg、0.95mmol)の10mLの水溶液を加えた。溶液を100℃で2時間撹拌した。メタノールを減圧蒸留によって蒸発させ、水溶液を酢酸エチルで洗浄し、水相を0.1M HCl溶液で調整して中性媒体とした。懸濁液を濾過した。生成物BCD-CDK8-1-6aが無色の粉末として得られた。収率:164mg(62%)。
実施例3
BCD-CDK8-1-1の調製方法
Figure 0007365332000073
BCD-CDK8-1-6a(70mg、0.17mmol)、メタンスルホンアミド(17mg、0.18mmol)、およびDMAP(27mg、0.22mmol)の15mLのジクロロメタン懸濁液に、EDC’HCl(42mg、0.22mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。減圧蒸留によって溶媒を蒸発させた。ジクロロメタン-メタノール-ギ酸(9:1:0.1)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物を無色の粉末として単離した。収率:55mg(66%)。分取クロマトグラフィーによって化合物をさらに精製した。
実施例4
化合物BCD-CDK8-1-6の調製方法
Figure 0007365332000074
BCD-CDK8-1-6a(71mg、0.17mmol)、HOBt(37mg、0.24mmol)、NHCl(28mg、0.53mmol)、DIPEA(45μL、0.26mmol)の5mLのDMF溶液に、EDC’HCl(71mg、0.17mmol)を加えた。混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。ジクロロメタン-メタノール(95:5→92:8)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物を無色の粉末として単離した。収率:60mg(85%)。分取クロマトグラフィーによって化合物をさらに精製した。
実施例5
化合物BCD-CDK8-1-2の調製方法
Figure 0007365332000075
ステップ1. 3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸(1.00g、5.40mmol)、アゼチジン塩酸塩(556mg、5.94mmol)、HOBt(1.16g、7.56mmol)、およびDIPEA(3.30mL、18.9mmol)の50mLのジクロロメタン溶液に、EDC’HCl(1.45g、7.56mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、1M HCl溶液、飽和NaHCOおよびNaCl溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、1-2-4を無色の粉末として得た。収率:1.0g(82%)。
ステップ2. 化合物1-2-3を、2-フルオロ-4-ブロモニトロベンゼンの代わりに化合物1-2-4を使用しながら、化合物1-1-3(実施例1、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物1-2-2を、化合物1-1-1の代わりに化合物1-2-3を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6e(実施例1、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物1-2-1を、化合物BCD-CDK8-1-6eの代わりに化合物1-2-2を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6a(実施例2)と似たようにして調製した。
ステップ5:化合物BCD-CDK8-1-2の調製
化合物BCD-CDK8-1-2を、化合物BCD-CDK8-1-6aの代わりに1-2-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-1(実施例3)と似たようにして調製した。
実施例6
化合物BCD-CDK8-1-3の調製方法
Figure 0007365332000076
ステップ1. 100mLのTHFと50mLの水の混合物中の、4-ブロモニトロベンゼン(6.50g、32.2mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキソボロラン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール(11.5g、35.4mmol)(WO2011/130146に記載のとおりに調製したもの)、NaCO(6.82g、64.3mmol)、およびPd(PPh(743mg、0.64mmol)を、不活性雰囲気条件下にて70℃で10時間撹拌した。THFを減圧蒸留によって蒸発させ、酢酸エチルを加えた。層を分離し、有機層をNaCOおよびNaClの飽和溶液で洗浄し、次いで、減圧下で濃縮した。ヘキサン-酢酸エチル(8:2)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、化合物1-3-5を無色の粉末として単離した。収率:7.82g(76%)。
ステップ2. 1-3-5(6.32g、19.8mmol)と10Wt.%Pd/C(800mg)の100mLのメタノール中の混合物を、5気圧の水素中にて室温で撹拌した。5時間後、反応混合物をCeliteで濾過し、減圧下で濃縮した。生成物1-3-4は、さらに精製することなく使用した。収率:5.33g(93%)。
ステップ3. 化合物1-3-3を、アゼチジン塩酸塩の代わりにピペリジンを使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ4. 1-3-3(650mg、2.58mmol)、1-3-4(746mg、2.58mmol)、およびDIPEA(0.675mL、3.87mmol)の20mLのDMSO溶液を、90℃で30時間加熱した。反応混合物を100mLの水中に注いだ。懸濁液を濾過し、沈殿を水で洗浄し、酢酸エチルに溶解させ、0.1M HCl溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮した。ヘキサン-酢酸エチル(2:1)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物1-3-2を橙色の粉末として単離した。収率:712mg(53%)。
ステップ5: 化合物1-3-1を、化合物1-1-1の代わりに化合物1-3-2を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6e(実施例1、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ6. 化合物BCD-CDK8-1-3の調製
1-3-1(338mg、0.676mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(3.38mL、3.38mmol、THF中1M)の10mLのTHF溶液を、70℃で14時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解させ、水で洗浄し、濃縮した。ジクロロメタン-酢酸エチル-メタノール(20:5:1)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物を無色の粉末として単離した。収率:132mg(56%)。
実施例7
化合物BCD-CDK8-1-16の調製方法
Figure 0007365332000077
BCD-CDK8-1-3(85mg、0.228mmol)の4mLのDMF溶液に、-20℃で水素化ナトリウム(10mg、0.251mmol)を加えた。混合物が室温になるようにした。-20℃で15分経過後、ヨウ化メチル(17μl、0.251mmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン-メタノール(96:4)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物を無色の粉末として単離した。収率:52mg(61%)。
実施例8
化合物BCD-CDK8-1-4の調製方法
Figure 0007365332000078
ステップ1. 化合物1-4-3を、化合物1-3-3の代わりに2-フルオロ-4-ブロモニトロベンゼンを使用しながら、化合物1-3-2(実施例6、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物1-4-5を、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-カルボン酸、アゼチジン塩酸塩の代わりにモルホリンを使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物1-4-4を、tert-ブチル-3-(フェニルカルバモイル)アゼチジン-1-カルボキシレートの代わりに化合物1-4-5を使用しながら、化合物1-1-2(実施例1、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物1-4-2を、化合物1-1-3の代わりに1-4-3、1-1-2の代わりに1-4-4を使用しながら、化合物1-1-1(実施例1、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ5: 化合物1-4-1を、化合物1-1-1の代わりに化合物1-4-2を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6e(実施例1、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ6. 化合物BCD-CDK8-1-4を、化合物1-3-1の代わりに化合物1-4-1を使用しながら、BCD-CDK8-1-3(実施例6、ステップ6)と似たようにして調製した。
実施例9
化合物BCD-CDK8-1-17の調製方法
Figure 0007365332000079
化合物BCD-CDK8-1-17を、化合物BCD-CDK8-1-3の代わりに化合物BCD-CDK8-1-4を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-16(実施例7)と似たようにして調製した。
実施例10
化合物BCD-CDK8-1-5の調製方法
Figure 0007365332000080
ステップ1. 化合物1-5-2を、1-3-3の代わりに1-2-4を使用しながら、1-3-2(実施例6、ステップ4)と似たようにして取得した。
ステップ2. 化合物1-5-1を、化合物1-1-1の代わりに化合物1-5-2を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6e(実施例1、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-1-5を、化合物1-3-1の代わりに化合物1-5-1を使用しながら、BCD-CDK8-1-3(実施例6、ステップ6)と似たようにして調製した。
実施例11
化合物BCD-CDK8-1-18の調製方法
Figure 0007365332000081
化合物BCD-CDK8-1-18を、化合物BCD-CDK8-1-3の代わりに化合物BCD-CDK8-1-5を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-16(実施例7)と似たようにして調製した。
実施例12
化合物BCD-CDK8-1-9の調製方法
Figure 0007365332000082
ステップ1. 化合物1-9-2を、1-3-3の代わりに2-フルオロ-4-ブロモニトロベンゼン、1-3-4の代わりにN,N-ジメチル-p-フェニレンジアミンを使用しながら、1-3-2(実施例6、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物1-9-1を、1-1-3の代わりに1-9-2、1-1-2の代わりに1-4-4を使用しながら、1-1-1(実施例1、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-1-9を、化合物1-1-1の代わりに化合物1-9-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6e(実施例1、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例13
化合物BCD-CDK8-1-10の調製方法
Figure 0007365332000083
ステップ1. 化合物1-10-1を、1-3-3の代わりに1-2-4、1-3-4の代わりにN,N-ジメチル-p-フェニレンジアミンを使用しながら、1-3-2(実施例6、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-1-10を、化合物1-1-1の代わりに化合物1-10-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6e(実施例1、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例14
化合物BCD-CDK8-1-11の調製方法
Figure 0007365332000084
ステップ1. 化合物1-11-2を、アゼチジン塩酸塩の代わりに3-メトキシアゼチジンを使用しながら、1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物1-11-1を、1-3-3の代わりに1-11-2、1-3-4の代わりに4-メトキシアニリンを使用しながら、1-3-2(実施例6、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-1-11を、化合物1-1-1の代わりに化合物1-11-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6e(実施例1、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例15
化合物BCD-CDK8-1-12の調製方法
Figure 0007365332000085
ステップ1. 化合物1-12-2を、1-3-3の代わりに2-フルオロ-4-ブロモニトロベンゼン、1-3-4の代わりに4-メトキシアニリンを使用しながら、1-3-2(実施例6、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物1-12-1を、1-1-3の代わりに1-12-2、1-1-2の代わりに1-4-4を使用しながら、1-1-1(実施例1、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-1-12を、化合物1-1-1の代わりに化合物1-12-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6e(実施例1、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例16
化合物BCD-CDK8-1-7eの調製方法
Figure 0007365332000086
ステップ1. 化合物1-7-2を、2-フルオロ-4-ブロモニトロベンゼンの代わりに2,6-ジフルオロ-4-ブロモニトロベンゼンを使用しながら、化合物1-1-3(実施例1、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物1-7-1を、化合物1-1-1の代わりに化合物1-7-2を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6e(実施例1、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-1-7eを、1-1-3の代わりに1-7-1を使用しながら、1-1-1(実施例1、ステップ3)と似たようにして調製した。
実施例17
化合物BCD-CDK8-1-7aの調製方法
Figure 0007365332000087
化合物BCD-CDK8-1-7aを、化合物BCD-CDK8-1-6eの代わりに化合物BCD-CDK8-1-7eを使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6a(実施例2)と似たようにして調製した。
実施例18
化合物BCD-CDK8-1-7の調製方法
Figure 0007365332000088
化合物BCD-CDK8-1-7を、BCD-CDK8-1-6aの代わりにBCD-CDK8-1-7aを使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6(実施例4)と似たようにして調製した。
実施例19
化合物BCD-CDK8-1-8の調製方法
Figure 0007365332000089
ステップ1. 化合物1-8-3を、1-3-3の代わりに2,6-ジフルオロ-4-ブロモニトロベンゼンを使用しながら、1-3-2(実施例6、ステップ4)と似たようにして取得した。
ステップ2. 化合物1-8-2を、化合物1-1-1の代わりに化合物1-8-3を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6e(実施例1、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物1-8-1を、1-1-3の代わりに1-8-2、1-1-2の代わりに1-4-4を使用しながら、1-1-1(実施例1、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物BCD-CDK8-1-8を、化合物1-3-1の代わりに化合物1-8-1を使用しながら、BCD-CDK8-1-3(実施例6、ステップ6)と似たようにして調製した。
実施例20
化合物BCD-CDK8-1-19の調製方法
Figure 0007365332000090
化合物BCD-CDK8-1-19を、化合物BCD-CDK8-1-3の代わりに化合物BCD-CDK8-1-8を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-16(実施例7)と似たようにして調製した。
実施例21
化合物BCD-CDK8-1-13の調製方法
Figure 0007365332000091
ステップ1. 化合物1-13-2を、1-3-3の代わりに2,6-ジフルオロ-4-ブロモニトロベンゼン、1-3-4の代わりにN,N-ジメチル-n-フェニレンジアミンを使用しながら、1-3-2(実施例6、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物1-13-1を、化合物1-1-1の代わりに化合物1-13-2を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6e(実施例1、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-1-13を、1-1-3の代わりに1-13-1、1-1-2の代わりに1-4-4を使用しながら、1-1-1(実施例1、ステップ3)と似たようにして調製した。
実施例22
化合物BCD-CDK8-1-14の調製方法
Figure 0007365332000092
ステップ1. 化合物1-14-3を、1-3-3の代わりに2,3,4-トリフルオロニトロベンゼンを使用しながら、1-3-2(実施例6、ステップ4)と似たようにして取得した。
ステップ2. 1-14-3(735mg、1.65mmol)、1-4-4(1.03g、1.81mmol)、およびDIPEA(1.01mL、5.77mmol)の30mLのDMSO溶液を、110℃で5時間加熱した。反応混合物を100mLの水中に注いだ。懸濁液を濾過し、沈殿を水で洗浄し、酢酸エチルに溶解させ、0.1M HCl溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮した。ヘキサン-酢酸エチル(1:1)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物を橙色の粉末として単離した。収率:794mg(81%)。
ステップ3. 化合物1-14-1を、化合物1-1-1の代わりに化合物1-14-2を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6e(実施例1、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物BCD-CDK8-1-14を、化合物1-3-1の代わりに化合物1-14-1を使用しながら、BCD-CDK8-1-3(実施例6、ステップ6)と似たようにして調製した。
実施例23
化合物BCD-CDK8-1-20の調製方法
Figure 0007365332000093
化合物BCD-CDK8-1-20を、化合物BCD-CDK8-1-3の代わりに化合物BCD-CDK8-1-14を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-16(実施例7)と似たようにして調製した。
実施例24
化合物BCD-CDK8-1-15eの調製方法
Figure 0007365332000094
ステップ1. 化合物1-15-2を、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに2,3-ジフルオロ-4-ニトロ安息香酸を使用しながら、1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物1-15-1を、2-フルオロ-4-ブロモニトロベンゼンの代わりに1-15-2を使用しながら、化合物1-1-3(実施例1、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-1-15eを、化合物1-1-1の代わりに化合物1-15-1を使用して、BCD-CDK8-1-6e(実施例1、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例25
化合物BCD-CDK8-1-15aの調製方法
Figure 0007365332000095
化合物BCD-CDK8-1-15aを、化合物BCD-CDK8-1-6eの代わりに化合物BCD-CDK8-1-15eを使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6a(実施例2)と似たようにして調製した。
実施例26
化合物BCD-CDK8-1-15の調製方法
Figure 0007365332000096
化合物BCD-CDK8-1-15を、BCD-CDK8-1-6aの代わりにBCD-CDK8-1-15aを使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6(実施例4)と似たようにして調製した。
実施例27
化合物BCD-CDK8-1-21aの調製方法
Figure 0007365332000097
化合物BCD-CDK8-1-7a(100mg、0.23mmol)の10mLの1,4-ジオキサン溶液に、5mLの4M HCl 1,4-ジオキサン溶液を加えた。混合物を室温で12時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン-メタノール(94:6)の混合物を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、反応生成物を白色の粉末として単離した。収率:90mg(83%)。
実施例28
化合物BCD-CDK8-1-21の調製方法
Figure 0007365332000098
化合物BCD-CDK8-1-21を、BCD-CDK8-1-6aの代わりにBCD-CDK8-1-21aを使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6(実施例4)と似たようにして調製した。
実施例29
化合物BCD-CDK8-5-2の調製方法
Figure 0007365332000099
ステップ1. 4-ヒドロキシ-6-ヨードキノリン(2.00g、7.38mmol)の25mLのDMF溶液に、氷浴で冷却しながら、PBr(0.909mL、9.59mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温に調整し、3時間撹拌した。次いで、300mLの水を加え、生成物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。有機層を分離し、飽和NaCOおよびNaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶液を減圧下で濃縮した後、反応生成物5-2-4が白色の粉末として得られた。収率:2.38g(97%)。
ステップ2. 5-2-4(700mg、2.10mmol)、4-(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸塩酸塩(464mg、2.31mmol)、およびCsCO(2.39g、7.34mmol)を、10mLの1,4-ジオキサンおよび5mLの水に溶解させた。不活性雰囲気条件下で、混合物にPd(PPh(121mg、0.105mmol)を加えた。反応混合物を80℃で6時間撹拌した。次いで、250mLの水を加え、生成物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。有機層を分離し、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。ヘキサン-酢酸エチル(9:1)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物5-2-3を黄色の粉末として単離した。収率:514mg(75%)。
ステップ3. 不活性雰囲気条件下で、5-2-3(510mg、1.56mmol)およびZn(CN)(220mg、1.87mmol)の5mLのDMF懸濁液に、室温でPd(PPh(90mg、0.078mmol)を加えた。得られる混合物を、次いで100℃で1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ、沈殿した結晶を濾別し、水で洗浄し、こうして生成物5-2-2を黄色の粉末として得た。収率:236mg(94%)。
ステップ4. 10mLのエタノールに溶解させた5-2-2(430mg、1.57mmol)に、5mLの水中のKOH溶液(264mg、4.71mmol)を加えた。反応混合物を60時間還流させた。次いで、1M HCl溶液を加えてpH4とした。化合物5-2-1の褐色の沈殿を濾別した。収率:413mg(90%)。
ステップ5: 5-2-1(150mg、0.513mmol)、(R)-3-ヒドロキシピロリジン塩酸塩(70mg、5.64mmol)、HOBt(110mg、0.718mmol)、およびDIPEA(0.357mL、2.05mmol)を、3mLのDMFに溶解させた。混合物に、氷浴で冷却しながら、EDC’HCl(138mg、0.564mmol)を少量ずつ加え、室温で16時間撹拌した。100mLの水を加え、生成物を酢酸エチル(3×70mL)で抽出した。有機層を分離し、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。ジクロロメタン-メタノール(97:3)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物BCD-CDK8-5-2を淡褐色の粉末として単離した。収率:89mg(48%)。
実施例30
化合物BCD-CDK8-5-2iの調製方法
Figure 0007365332000100
ステップ1. 不活性雰囲気条件下にて、氷浴で冷却しながら、臭化エチルマグネシウム(0.914mL、2.93mmol)に、3mLの無水THF中の(R)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン溶液(766mg、3.22mmol)(WO2003/045315に記載のとおりに調製したもの)を加えた。混合物を30℃で1時間インキュベートした。得られる溶液を、撹拌しながら、5-2-2(200mg、0.732mmol)の5mLの無水THF溶液に加え、30℃で1時間インキュベートした。反応液を50mLの飽和NHCl溶液で失活させ、酢酸エチル(3×30mL)での抽出にかけた。有機層を分離し、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。ジクロロメタン-メタノール(97:3)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物5-2i-1を粘稠な淡黄色の液体として単離した。収率:330mg(95%)。
ステップ2. 5-2i-1(330mg、0.694mmol)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、氷浴で冷却しながら、3mLの4M HCl 1,4-ジオキサン溶液を加え、混合物を室温で16時間インキュベートした。反応の終了時に、撹拌しながら0.25mLの7M NHメタノール溶液を加え、次いで、溶媒を蒸発させた。ジクロロメタン-メタノール中NH(7M)(15:1)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物BCD-CDK8-5-2iを黄色の粉末として単離した。収率:236mg(94%)。
実施例31
化合物BCD-CDK8-5-3の調製方法
Figure 0007365332000101
ステップ1. 化合物5-3-3を、4-(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸塩酸塩の代わりに4-モルホリノフェニルボロン酸を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物5-3-2を、化合物5-2-3の代わりに化合物5-3-3を使用しながら、化合物5-2-2(実施例29、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物5-3-1を、化合物5-2-2の代わりに化合物5-3-2を使用しながら、化合物5-2-1(実施例29、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物BCD-CDK8-5-3を、化合物5-2-1の代わりに化合物5-3-1、(R)-3ヒドロキシピロリジンの代わりにモルホリンを使用しながら、化合物BCD-CDK8-5-2(実施例29、ステップ5)と似たようにして調製した。
実施例32
化合物BCD-CDK8-5-3iの調製方法
Figure 0007365332000102
化合物BCD-CDK8-5-3iを、化合物5-2-2の代わりに化合物5-3-2、(R)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンの代わりにモルホリンを使用しながら、化合物5-2i-1(実施例30、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例33
化合物BCD-CDK8-5-4の調製方法
Figure 0007365332000103
ステップ1. 10mLのDMF中の4-(4-ブロモフェニル)-1H-ピラゾール(3.00g、0.01mol)に、撹拌し、氷浴で冷却しながら、NaH(834mg、0.021Mol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温に調整し、15分間インキュベートした。次いで、2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(3.36g、0.02mol)を加えた。1時間後、混合物を300mLの水中に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)での抽出にかけた。有機層を分離し、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶液を減圧下で濃縮した後、反応生成物5-4-5が淡黄色の粉末として得られた。収率:3.42g(88%)。
ステップ2. 5-4-5(557mg、1.58mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(600mg、2.36mmol)、酢酸カリウム(464mg、4.73mmol)、XPhos(150mg、0.316mmol)の20mLの1,4-ジオキサン懸濁液を撹拌したものに、不活性雰囲気条件下で酢酸パラジウム(II)(35mg、0.158mmol)を加えた。反応混合物を80℃で30分間インキュベートした。次いで、5-2-4(500mg、1.50mmol)、NaCO(835mg、7.88mmol)、Pd(PPh(182mg、0.158mmol)、および10mLの水を加えた。反応混合物を80℃で3時間撹拌した。次いで、250mLの水を加え、生成物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。有機層を分離し、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。ヘキサン-酢酸エチル(9:1)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物5-4-4を黄色の粉末として単離した。収率:514mg(75%)。
ステップ3. 化合物5-4-3を、化合物5-2-3の代わりに化合物5-4-4を使用しながら、化合物5-2-2(実施例29、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物5-4-2を、化合物5-2-2の代わりに化合物5-4-3を使用しながら、化合物5-2-1(実施例29、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ5: 化合物5-4-1を、化合物5-2-1の代わりに化合物5-4-2、(R)-3-ヒドロキシピロリジン塩酸塩の代わりにピペリジンを使用しながら、化合物BCD-CDK8-5-2(実施例29、ステップ5)と似たようにして調製した。
ステップ6. 氷浴で冷却しながら、5-4-1(57mg、0.111mmol)を3mLのジクロロメタンに溶解させ、1mLのトリフルオロ酢酸を加えた。溶液を室温で16時間撹拌した。次いで、50mLの飽和NaCO溶液を加え、生成物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。有機層を分離し、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。ジクロロメタン-メタノール(97:3)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物BCD-CDK8-5-4を淡黄色の粉末として単離した。収率:30mg(71%)。
実施例34
化合物BCD-CDK8-5-4iの調製方法
Figure 0007365332000104
ステップ1. 化合物5-4i-1を、化合物5-2-2の代わりに化合物5-4-3、化合物(R)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンの代わりにピペリジンを使用しながら、化合物5-2i-1(実施例30、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-5-4iを、化合物5-4-1の代わりに化合物5-4i-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-5-4(実施例33、ステップ6)と似たようにして調製した。
実施例35
化合物BCD-CDK8-5-6の調製方法
Figure 0007365332000105
ステップ1. 化合物5-6-2を、化合物5-2-4の代わりに4-ヒドロキシ-6-ヨードキノリン、4-(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸塩酸塩の代わりに4-メトキシフェニルボロン酸を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物5-6-1を、4-ヒドロキシ-6-ヨードキノリンの代わりに化合物5-6-2を使用しながら、化合物5-2-4(実施例29、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ3. 5-6-1(100mg、0.318mmol)、2-ピロリドン(54mg、0.637mmol)、BINAP(20mg、10mol%)、およびCsCO(259mg、0.796mmol)の5mLの1,4-ジオキサン懸濁液に、不活性雰囲気条件下で、酢酸パラジウム(II)(4mg、5mol%)を加えた。反応混合物を80℃で4時間撹拌した。次いで、50mLの水を加え、生成物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を分離し、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。ジクロロメタン-メタノール(98:2)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物BCD-CDK8-5-6を単離した。収率:76mg(75%)。
実施例36
化合物BCD-CDK8-5-7の調製方法
Figure 0007365332000106
化合物BCD-CDK8-5-7を、(R)-3-ヒドロキシピロリジン塩酸塩の代わりに(S)-3-ヒドロキシピロリジン塩酸塩を使用しながら、化合物BCD-CDK8-5-2(実施例29、ステップ5)と似たようにして調製した。
実施例37
化合物BCD-CDK8-5-7iの調製方法
Figure 0007365332000107
ステップ1. 化合物5-7i-1を、(R)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンの代わりに(S)-3-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)ピロリジン(WO2014/029983に記載のとおりに調製したもの)を使用しながら、化合物5-2i-1(実施例30、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ2. 5-7i-1(150mg、0.250mmol)を2mLのジクロロメタンに溶解させ、冷却しながら、4mLの4M HCl 1,4-ジオキサン溶液を加え、混合物を室温で72時間インキュベートした。反応の終了時に、撹拌しながら0.25mLの7M NHメタノール溶液を加え、次いで、溶媒を蒸発させた。ジクロロメタン-メタノール中NH(7M)(15:1)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物BCD-CDK8-5-7iを単離した。収率:70mg(78%)。
実施例38
化合物BCD-CDK8-5-8の調製方法
Figure 0007365332000108
ステップ1. 化合物5-8-4を、化合物5-2-4の代わりに1-ブロモ-4-ヨードベンゼン、4-(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸塩酸塩の代わりに1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキソボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールを使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物5-8-3を、化合物5-4-5の代わりに化合物5-8-4を使用しながら、化合物5-4-4(実施例33、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物5-8-2を、化合物5-2-3の代わりに化合物5-8-3を使用しながら、化合物5-2-2(実施例29、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物5-8-1を、化合物5-2-2の代わりに化合物5-3-2を使用しながら、化合物5-2-1(実施例29、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ5: 化合物BCD-CDK8-5-8を、化合物5-2-1の代わりに化合物5-8-1、(R)-3ヒドロキシピロリジンの代わりにピペリジンを使用しながら、化合物BCD-CDK8-5-2(実施例29、ステップ5)と似たようにして調製した。
実施例39
化合物BCD-CDK8-5-8iの調製方法
Figure 0007365332000109
化合物BCD-CDK8-5-8iを、化合物5-2-2の代わりに化合物5-8-2、(R)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンの代わりにピペリジンを使用しながら、化合物5-2i-1(実施例30、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例40
化合物BCD-CDK8-5-1Clの調製方法
Figure 0007365332000110
ステップ1. 5-ヨードイサチン(2.00g、7.32mmol)、マロン酸(838mg、8.06mmol)、および酢酸ナトリウム(751mg、9.16mmol)の混合物を、15mLの酢酸中で10時間還流させた。懸濁液を濾過し、沈殿をエタノールおよびアセトンで洗浄した。生成物5-1Cl-5が、暗灰色の粉末として得られた。収率:1.35g(58%)。
ステップ2. 化合物5-1Cl-4を、化合物5-2-4の代わりに5-1Cl-5、4-(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸塩酸塩の代わりに4-メトキシカルボニルフェニルボロン酸を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ3. 5-1Cl-4(1.21g、3.73mmol)に、0~5℃で、SOCl(5mL、68.9mmol)を加えた。反応混合物を100℃で1.5時間インキュベートした。次いで、減圧下で揮発性成分を蒸発させた。生成物5-1Cl-3が褐色の粉末として得られ、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。収率:1.34g(100%)。
ステップ4. ピペリジン(1.11g、13.1mmol)およびトリエチルアミン(5.21mL、37.3mmol)の10mLの無水ジクロロメタン溶液に、0~5℃で、撹拌しながら、5-1Cl-3(1.34g、3.73mmol)の10mLの無水ジクロロメタン懸濁液を加えた。反応混合物を室温で6時間インキュベートした。濃縮した後、ヘキサン-酢酸エチル(3:1)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、5-1Cl-2を淡黄色の粉末として単離した。収率:457mg(30%)。
ステップ5: 化合物5-1Cl-1を、化合物BCD-CDK8-1-6eの代わりに化合物5-1Cl-2を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6a(実施例2)と似たようにして調製した。
ステップ6. 化合物BCD-CDK8-5-1Clを、BCD-CDK8-1-6aの代わりに5-1Cl-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-1(実施例3)と似たようにして調製した。
実施例41
化合物BCD-CDK8-5-1の調製方法
Figure 0007365332000111
BCD-CDK8-5-1Cl(127mg、0.27mmol)、トリエチルアミン(0.075mL、0.54mmol)、およびPd/C(20mg)の5mLのメタノール中の混合物を、8気圧の水素中で3時間撹拌した。濃縮した後、分取クロマトグラフィーによって、生成物を白色の粉末として単離した。収率:100mg(85%)。
実施例42
化合物BCD-CDK8-5-5Clの調製方法
Figure 0007365332000112
ステップ1. 化合物5-5Cl-2を、ピペリジンの代わりにアゼチジン塩酸塩を使用しながら、5-1Cl-2(実施例40、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物5-5Cl-1を、化合物BCD-CDK8-1-6eの代わりに化合物5-5Cl-2を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-6a(実施例2)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-5-5Clを、BCD-CDK8-1-6aの代わりに5-5Cl-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-1-1(実施例3)と似たようにして調製した。
実施例43
化合物BCD-CDK8-5-5の調製方法
Figure 0007365332000113
化合物BCD-CDK8-5-5を、BCD-CDK8-5-1Clの代わりにBCD-CDK8-5-5Clを使用しながら、化合物BCD-CDK8-5-1(実施例41)と似たようにして調製した。
実施例44
化合物BCD-CDK8-6-1の調製方法
Figure 0007365332000114
ステップ1. 化合物6-1-2を、化合物5-6-1の代わりに化合物5-2-4、2-ピロリドンの代わりにピペリジン-4-カルボニトリルを使用しながら、化合物BCD-CDK8-5-6(実施例35、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物6-1-1を、化合物5-2-4の代わりに化合物6-1-2、4-(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸塩酸塩の代わりに4-モルホリノフェニルボロン酸を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ3. 6-1-1(101mg、0.253mmol)を2mLの80wt%HSOに溶解させ、室温で48時間インキュベートした。次いで、反応混合物を50mLの水中に注ぎ、飽和NaCO溶液を加えてpH8とし、生成物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。ジクロロメタン-メタノール(97:3)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物BCD-CDK8-6-1を黄橙色の粉末として単離した。収率:61mg(57%)。
実施例45
化合物BCD-CDK8-6-2の調製方法
Figure 0007365332000115
ステップ1. 4-ブロモキノリン-6-カルボン酸(530mg、2.11mmol)に、0~5℃で、SOCl(5mL、68.5mmol)を加えた。反応混合物を100℃で3時間インキュベートした。次いで、減圧下で揮発性成分を蒸発させた。生成物6-2-5がベージュ色の粉末として得られ、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。収率:476mg(100%)。
ステップ2. (S)-3-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)ピロリジン(755mg、2.32mmol)およびトリエチルアミン(0.881mL、6.33mmol)の10mLの無水ジクロロメタン溶液に、0~5℃で、撹拌しながら、6-2-5(476mg、2.11mmol)の4mLの無水ジクロロメタン懸濁液を加えた。反応混合物を室温で6時間インキュベートした。濃縮した後、ヘキサン-酢酸エチル-ジクロロメタン(3:2:2)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物6-2-4を白色の粉末として単離した。収率:850mg(72%)。
ステップ3. 化合物6-2-3を、化合物5-2-4の代わりに化合物6-2-4、4-(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸塩酸塩の代わりに4-メトキシカルボニルフェニルボロン酸を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ4. 6-2-3(934mg、1.52mmol)の12mLのメタノール溶液に、LiOH・H2O(96mg、2.28mmol)の6mLの水溶液を加えた。反応混合物を2時間還流させ、メタノールを蒸発させ、0.1M HCl溶液を加えてpH4とした。懸濁液を濾過し、沈殿を水で洗浄し、生成物6-2-2を灰色の粉末として得た。収率:795mg(87%)。
ステップ5: 6-2-2(350mg、0.58mmol)、メタンスルホンアミド(66mg、0.70mmol)、およびDMAP(11mg、0.09mmol)の5mLのジクロロメタン溶液に、撹拌し、氷浴で冷却しながら、EDC’HCl(128mg、0.67mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で16時間インキュベートした。次いで、溶媒を蒸発させ、ジクロロメタン-メタノール(94:6)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物6-2-1を白色の粉末として単離した。収率:90mg(23%)。
ステップ6. 化合物BCD-CDK8-6-2を、化合物5-7i-1の代わりに6-2-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-5-7i(実施例37、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例46
化合物BCD-CDK8-6-3の調製方法
Figure 0007365332000116
ステップ1. 4-メチルピペリジン-4-カルボキサミド(786mg、5.54mmol)に、0~5℃で、SOCl(1.22mL、16.6mmol)を加えた。反応混合物を60℃で10時間インキュベートした。溶媒を蒸発させ、残渣に、0~5℃で、7MのNHメタノール溶液を加えた。濃縮した後、ジクロロメタン-メタノール中NH(7M)(99:1)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物6-3-3を黄色の液体として単離した。収率:433mg(63%)。
ステップ2. 化合物6-3-2を、化合物5-6-1の代わりに化合物5-2-4、2-ピロリドンの代わりに6-3-3を使用しながら、化合物BCD-CDK8-5-6(実施例35、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物6-3-1を、化合物5-2-4の代わりに化合物6-3-2、化合物5-4-5の代わりに1-[(4-ブロモフェニル)メチル]-4-メチルピペラジンを使用しながら、化合物5-4-4(実施例33、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物BCD-CDK8-6-3を、化合物6-1-1の代わりに化合物6-3-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-6-1(実施例44、ステップ3)と似たようにして調製した。
実施例47
化合物BCD-CDK8-6-4の調製方法
Figure 0007365332000117
ステップ1. 化合物6-4-2を、化合物5-2-1の代わりに4-ブロモキノリン-6-カルボン酸、(R)-3-ヒドロキシピロリジン塩酸塩の代わりに3-メトキシアゼチジンを使用しながら、化合物BCD-CDK8-5-2(実施例29、ステップ5)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物6-4-1を、化合物5-2-4の代わりに化合物6-4-2を使用しながら、化合物5-4-4(実施例33、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-6-4を、化合物5-4-1の代わりに化合物6-4-1を使用しながら、BCD-CDK8-5-4(実施例33、ステップ6)と似たようにして調製した。
実施例48
化合物BCD-CDK8-6-5の調製方法
Figure 0007365332000118
ステップ1. 化合物6-5-3を、化合物5-2-1の代わりに4-ブロモキノリン-6-カルボン酸、(R)-3-ヒドロキシピロリジン塩酸塩の代わりにアゼチジン塩酸塩を使用しながら、化合物BCD-CDK8-5-2(実施例29、ステップ5)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物6-5-2を、化合物5-2-4の代わりに化合物6-5-3、[4-(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸塩酸塩の代わりに(4-メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物6-5-1を、化合物6-2-3の代わりに化合物6-5-2を使用しながら、化合物6-2-2(実施例45、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物BCD-CDK8-6-5を、化合物6-2-2の代わりに化合物6-5-1を使用しながら、化合物6-2-1(実施例45、ステップ5)と似たようにして調製した。
実施例49
化合物BCD-CDK8-6-6の調製方法
Figure 0007365332000119
ステップ1. 化合物6-6-3を、化合物5-2-1の代わりに4-ブロモキノリン-6-カルボン酸、(R)-3-ヒドロキシピロリジン塩酸塩の代わりにモルホリンを使用しながら、化合物BCD-CDK8-5-2(実施例29、ステップ5)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物6-6-2を、化合物5-2-4の代わりに化合物6-6-3、[4-(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸塩酸塩の代わりに(4-メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物6-6-1を、化合物6-2-3の代わりに化合物6-6-2を使用しながら、化合物6-2-2(実施例45、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物BCD-CDK8-6-6を、化合物6-2-2の代わりに化合物6-6-1を使用しながら、化合物6-2-1(実施例45、ステップ5)と似たようにして調製した。
実施例50
化合物BCD-CDK8-6-7の調製方法
Figure 0007365332000120
ステップ1. 化合物6-7-1を、化合物5-2-4の代わりに化合物6-1-2、5-4-5の代わりに1-[(4-ブロモフェニル)メチル]-4-メチルピペラジンを使用しながら、化合物5-4-4(実施例33、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-6-7を、化合物6-1-1の代わりに化合物6-7-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-6-1(実施例44、ステップ3)と似たようにして調製した。
実施例51
化合物BCD-CDK8-6-8の調製方法
Figure 0007365332000121
ステップ1. 化合物6-8-1を、化合物5-2-4の代わりに化合物6-3-2、4-(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸塩酸塩の代わりに4-モルホリノフェニルボロン酸を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-6-8を、化合物6-1-1の代わりに化合物6-8-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-6-1(実施例44、ステップ3)と似たようにして調製した。
実施例52
化合物BCD-CDK8-6-9の調製方法
Figure 0007365332000122
ステップ1. 化合物6-9-4を、(S)-3-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)ピロリジンの代わりに(R)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンを使用しながら、化合物6-2-4(実施例45、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物6-9-3を、化合物5-2-4の代わりに化合物6-9-4、[4-(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸塩酸塩の代わりに(4-メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物6-9-2を、化合物6-2-3の代わりに化合物6-9-3を使用しながら、化合物6-2-2(実施例45、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物6-9-1を、化合物6-2-2の代わりに化合物6-9-2を使用しながら、化合物6-2-1(実施例45、ステップ5)と似たようにして調製した。
ステップ5: 化合物BCD-CDK8-6-9を、化合物5-2i-1の代わりに化合物6-9-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-5-2i(実施例30、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例53
化合物BCD-CDK8-6-10の調製方法
Figure 0007365332000123
化合物BCD-CDK8-6-10を、化合物5-2-4の代わりに化合物6-4-2、5-4-5の代わりに5-8-4を使用しながら、化合物5-4-4(実施例33、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例54
化合物BCD-CDK8-6-11の調製方法
Figure 0007365332000124
化合物BCD-CDK8-6-11を、化合物5-2-4の代わりに化合物6-5-3、5-4-5の代わりに5-8-4を使用しながら、化合物5-4-4(実施例33、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例55
化合物BCD-CDK8-6-12の調製方法
Figure 0007365332000125
ステップ1. 化合物6-12-1を、(S)-3-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)ピロリジンの代わりにピロリジンを使用しながら、化合物6-2-4(実施例45、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-6-12を、化合物5-2-4の代わりに化合物6-12-1、5-4-5の代わりに5-8-4を使用しながら、化合物5-4-4(実施例33、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例56
化合物BCD-CDK8-6-13の調製方法
Figure 0007365332000126
ステップ1. 化合物6-13-1を、化合物5-6-1の代わりに化合物5-2-4を使用しながら、BCD-CDK8-5-6(実施例35、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-6-13を、化合物5-2-4の代わりに化合物6-13-1、5-4-5の代わりに5-8-4を使用しながら、化合物5-4-4(実施例33、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例57
化合物BCD-CDK8-6-14の調製方法
Figure 0007365332000127
ステップ1. 化合物6-14-1を、(S)-3-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)ピロリジンの代わりに2-メトキシエチルアミンを使用しながら、化合物6-2-4(実施例45、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-6-14を、化合物5-2-4の代わりに化合物6-14-1、5-4-5の代わりに5-8-4を使用しながら、化合物5-4-4(実施例33、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例58
化合物BCD-CDK8-3-1の調製方法
Figure 0007365332000128
ステップ1. 5-ブロモ-1,7-ナフチリジン-3-カルボン酸(1.00g、3.95mmol)(WO2015/014768に記載のとおりに調製したもの)に、SOCl(5mL、60mmol)および1滴のDMFを加えた。反応混合物を5時間還流させ、その後、減圧下で揮発性化合物を蒸発させた。残渣に5mLのMTBEを加え、それを濃縮し、残渣をロータリーエバポレーターにおいて減圧条件下で乾燥させた。黄緑色の粉末として単離された反応生成物3-1-5を、さらに精製することなく使用した。収率:1.04g(97%)。
ステップ2. (S)-3-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)ピロリジン(959mg、2.94mmol)、トリエチルアミン(1.234mL、8.84mmol)の20mLのジクロロメタン溶液に、窒素中にて、-5℃で、新たに調製した3-1-5(400mg、1.47mmol)、トリエチルアミン(0.411mL、2.95mmol)の15mLのジクロロメタン溶液を滴下によって加えた。得られる混合物を室温で5時間撹拌した。次いで、反応塊を1M HCl溶液で洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。ジクロロメタン-メタノール(98:2)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物3-1-4を白色の粉末として単離した。収率:644mg(78%)。
ステップ3. 3-1-4(644mg、1.15mmol)、(4-メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸(248mg、1.37mmol)、CsCO(749mg、2.23mmol)の20mLの1,4-ジオキサン-水混合物(1:1)溶液に、窒素中にて、室温で、Pd(PPh3)(66mg、0.057mmol)を加えた。反応混合物を70℃で5時間加熱した。次いで、反応塊を減圧下で濃縮した。ジクロロメタン-メタノール(98:2)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物3-1-3を白色の粉末として単離した。収率:410mg(58%)。
ステップ4. 3-1-3(410mg、0.67mmol)の10mLのメタノール溶液に、LiOH・HO(42mg、1.00mmol)の5mLの水溶液を滴下によって加えた。得られる混合物を8時間撹拌した。次いで、1M HCl溶液を加えてpH4とした。懸濁液を濾過し、沈殿を水(3×20mL)で洗浄し、真空乾燥して恒量とし、その結果、生成物3-1-2が白色の粉末として得られた。収率:360mg(87%)。
ステップ5: 3-1-2(219mg、0.364mmol)、メタンスルホンアミド(42mg、0.437mmol)、およびDMAP(7mg、0.05mmol)の15mLのジクロロメタン溶液に、窒素雰囲気中にて、室温で、EDC’HCl(91mg、0.473mmol)を加えた。得られる混合物を24時間撹拌した。ジクロロメタン-メタノール(9:1)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物3-1-1を白色の粉末として単離した。収率:101mg(41%)。
ステップ6. 3-1-1(94mg、0.138mmol)の10mLのジクロロメタン溶液に、4mLの4M HClジエチルエーテル溶液を滴下によって加えた。2日後、反応混合物を濾過し、ジエチルエーテル(2×20mL)で洗浄した。ジクロロメタン-メタノール(9:1)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物BCD-CDK8-3-1を白色の粉末として単離した。収率:59mg(96%)。
実施例59
化合物BCD-CDK8-3-13の調製方法
Figure 0007365332000129
ステップ1. 化合物3-13-4を、(S)-3-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)ピロリジンの代わりに(R)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンを使用しながら、化合物3-1-4(実施例58、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物3-13-3を、3-1-4の代わりに3-13-4を使用しながら、化合物3-1-3(実施例58、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物3-13-2を、3-1-3の代わりに3-13-3を使用しながら、化合物3-1-2(実施例58、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物3-13-1を、3-1-2の代わりに3-13-2を使用しながら、化合物3-1-1(実施例58、ステップ5)と似たようにして調製した。
ステップ5: 化合物BCD-CDK8-3-13を、3-1-1の代わりに3-13-1を使用しながら、BCD-CDK8-3-1(実施例58、ステップ6)と似たようにして調製した。
実施例60
化合物BCD-CDK8-3-2の調製方法
Figure 0007365332000130
ステップ1. 化合物3-2-2を、(S)-3-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)ピロリジンの代わりに(R)-3-ヒドロキシピロリジン塩酸塩を使用しながら、化合物3-1-4(実施例58、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物3-2-1を、化合物5-2-4の代わりに3-2-2を使用しながら、化合物5-4-4(実施例33、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-3-2を、5-4-1の代わりに3-2-1を使用しながら、BCD-CDK8-5-4(実施例33、ステップ6)と似たようにして調製した。
実施例61
化合物BCD-CDK8-3-3の調製方法
Figure 0007365332000131
化合物BCD-CDK8-3-3を、(4-メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸の代わりに[4-(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸塩酸塩を使用しながら、化合物3-1-3(実施例58、ステップ3)と似たようにして調製した。
実施例62
化合物BCD-CDK8-3-4の調製方法
Figure 0007365332000132
化合物BCD-CDK8-3-4を、化合物5-4-5の代わりに化合物5-8-4、化合物5-2-4の代わりに化合物3-2-2を使用しながら、化合物5-4-4(実施例33、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例63
化合物BCD-CDK8-3-5の調製方法
Figure 0007365332000133
化合物BCD-CDK8-3-5を、(4-メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸の代わりに4-モルホリノフェニルボロン酸を使用しながら、化合物3-1-3(実施例58、ステップ3)と似たようにして調製した。
実施例64
化合物BCD-CDK8-3-6の調製方法
Figure 0007365332000134
化合物BCD-CDK8-3-6を、(4-メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸の代わりに(4-メトキシフェニル)ボロン酸を使用しながら、化合物3-1-3(実施例58、ステップ3)と似たようにして調製した。
実施例65
化合物BCD-CDK8-3-8の調製方法
Figure 0007365332000135
ステップ1. 化合物3-8-1を、(S)-3-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)ピロリジンの代わりにN-メチルピペラジンを使用しながら、化合物3-1-4(実施例58、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-3-8を、化合物3-1-4の代わりに化合物3-8-1、(4-メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸の代わりに[4-(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸を使用しながら、化合物3-1-3(実施例58、ステップ3)と似たようにして調製した。
実施例66
化合物BCD-CDK8-3-9の調製方法
Figure 0007365332000136
ステップ1.
5-ブロモ-1,7-ナフチリジン-3-カルボン酸(2.22g、8.78mmol)(WO2015/014768に記載のとおりに調製したもの)、DPPA(2.27mL、10.5mmol)、トリエチルアミン(1.47mL、10.5mmol)を無水tert-ブタノール(50mL)に懸濁させた。混合物を8時間還流させた。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を50mLの酢酸エチルに溶解させ、水(2×40mL)、飽和NaHCO溶液(50mL)、および飽和NaCl溶液(50mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させた。ジクロロメタン-メタノール(96:4)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物3-9-4を淡黄色の粉末として単離した。収率:1.64g(58%)。
ステップ2. 化合物3-9-3を、化合物5-2-4の代わりに化合物3-9-4、化合物5-4-5の代わりに化合物5-8-4を使用しながら、化合物5-4-4(実施例33、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物3-9-3(205mg、0.51mmol)の10mLのジクロロメタン溶液に、撹拌しながら、5mLの4M HClジエチルエーテル溶液を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥して恒量とした。3-9-2が得られた。収率:169mg(98%)。
ステップ4. 化合物3-9-2(169mg、0.50mmol)の1mLの6M HCl溶液中の溶液に、-5℃で、NaNO(52mg、0.75mmol)の0.5mLのHO溶液を加えた。1時間後、KI(415mg、2.50mmol)の0.5mLのHO溶液を加えた。1時間後、反応混合物を80℃に加熱し、3時間撹拌した。反応混合物を飽和NaSO溶液中に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。ジクロロメタン-メタノール(98:2)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物3-9-1を黄色の粉末として単離した。収率:132mg(64%)。
ステップ5: 化合物BCD-CDK8-3-9を、化合物1-1-3の代わりに化合物3-9-1、化合物1-1-2の代わりに化合物1-4-4を使用しながら、化合物1-1-1(実施例1、ステップ3)と似たようにして調製した。
実施例67
化合物BCD-CDK8-3-11の調製方法
Figure 0007365332000137
ステップ1. 化合物3-11-3を、(S)-3-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)ピロリジン塩酸塩の代わりにピペリジンを使用しながら、化合物3-1-4(実施例58、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物3-11-2を、化合物3-1-4の代わりに3-11-3を使用しながら、化合物3-1-3(実施例58、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物3-11-1を、化合物3-1-3の代わりに3-11-2を使用しながら、化合物3-1-2(実施例58、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物BCD-CDK8-3-11を、化合物3-1-2の代わりに3-11-1を使用しながら、化合物3-1-1(実施例58、ステップ5)と似たようにして調製した。
実施例68
化合物BCD-CDK8-3-12の調製方法
Figure 0007365332000138
ステップ1. 化合物3-12-5を、化合物3-1-4の代わりに化合物3-7-5を使用しながら、化合物3-1-3(実施例58、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物3-12-4を、化合物3-9-3の代わりに3-12-5を使用しながら、化合物3-9-2(実施例66、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物3-12-3を、化合物3-9-2の代わりに化合物3-12-4を使用しながら、化合物3-9-1(実施例66、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物3-12-2を、化合物1-1-3の代わりに3-12-3、化合物1-1-2の代わりにN,N-ジメチルアゼチジン-3-カルボキサミドトリフルオロ酢酸(Journal of Medicinal Chemistry、53(9)、3645~3674、2010に記載のとおりに調製したもの)を使用しながら、化合物1-1-1(実施例1、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ5: 化合物3-12-1を、化合物3-1-3の代わりに化合物3-12-2を使用しながら、化合物3-1-2(実施例58、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ6. 化合物BCD-CDK8-3-12を、化合物3-1-2の代わりに化合物3-12-1を使用しながら、化合物3-1-1(実施例58、ステップ5)と似たようにして調製した。
実施例69
化合物BCD-CDK8-3-14の調製方法
Figure 0007365332000139
ステップ1. 化合物3-14-2を、5-2-4の代わりにエチル5-ブロモ-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレート(WO2015/014768に記載のとおりに調製したもの)、化合物5-4-5の代わりに5-8-4を使用しながら、化合物5-4-4(実施例33、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物3-14-1を、化合物3-1-3の代わりに3-14-2を使用しながら、化合物3-1-2(実施例58、ステップ4)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-3-14を、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに化合物3-14-1を使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例70
化合物BCD-CDK8-3-15の調製方法
Figure 0007365332000140
化合物BCD-CDK8-3-15を、アゼチジン塩酸塩の代わりに3-メトキシアゼチジン塩酸塩、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに化合物3-14-1を使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例71
化合物BCD-CDK8-3-16の調製方法
Figure 0007365332000141
化合物BCD-CDK8-3-16を、アゼチジン塩酸塩の代わりにピロリジン、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに化合物3-14-1を使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例72
化合物BCD-CDK8-3-17の調製方法
Figure 0007365332000142
化合物BCD-CDK8-3-17を、1-1-3の代わりに3-9-1、1-1-2の代わりに2-ピロリドンを使用しながら、化合物1-1-1(実施例1、ステップ3)と似たようにして調製した。
実施例73
化合物BCD-CDK8-3-18の調製方法
Figure 0007365332000143
化合物BCD-CDK8-3-18を、アゼチジン塩酸塩の代わりに2-メトキシエチルアミン、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに化合物3-14-1を使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例74
化合物BCD-CDK8-4-24の調製方法
Figure 0007365332000144
ステップ1. 5-ブロモ-3-ヨード-1H-ピロロ[2,3]ピリジン(6.78g、21mmol)の70mLのTHF溶液に、氷浴で冷却しながら、NaH(1.51g、63mmol)を加えた。懸濁液を15分間撹拌し、次いで、SEMCl(4.1mL、23.1mmol)を加えた。反応塊を終夜撹拌した。次いで、250mLの水を加え、酢酸エチルでの抽出にかけた。有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させた。酢酸エチル-ヘキサン(2:8)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物4-24-3を粘稠な淡黄色の液体として単離した。収率:9.01g(95%)。
ステップ2. 化合物4-24-3(3.00g、6.50mmol)の無水THF溶液をアルゴンで脱気し、-77℃に冷却した。次いで、2.5Mのブチルリチウムヘキサン溶液(3.1mL、7.54mol)を加え、同じ温度で15分間混合した。得られる溶液に、N-メトキシ-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(990mg、5.90mmol)(Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 19(16)、4639~4642、2009に記載のとおりに調製したもの)を加えた。20分後、反応塊を200mLの飽和NHCl溶液で希釈し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させた。酢酸エチル-ヘキサン(1:9)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物4-24-2を淡黄色の粉末として単離した。収率:1.90g(64%)。
ステップ3. 2-ブロモ-5-メトキシベンゾニトリル(250mg、1.18mmol)を1.5mlの1,4-ジオキサンに溶解させた溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(449mg、1.77mmol)、酢酸カリウム(139mg、1.41mmol)、X-Phos(112mg、0.236mmol)、およびPd(OAc)(26mg、0.118mmol)を加えた。反応混合物を、不活性雰囲気中にて85℃で2.5時間撹拌した。得られる懸濁液に、化合物4-24-2(510mg、1.18mmol)、CsCO(1.15g、3.54mmol)、Pd(PPh(115mg、0.117 mol)、および0.5mLの水を加えた。反応塊を、不活性雰囲気中にて90℃で6時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルでの抽出にかけた。有機層をMgSOで乾燥させた。アセトン-ヘキサン(2:8)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物4-24-1を淡黄色の粉末として単離した。収率:414mg(91%)。
ステップ4. 化合物4-24-1(414mg、0.85mmol)の1.5mLのジクロロメタン懸濁液に、氷浴で冷却しながら、トリフルオロ酢酸を加えた。反応混合物を室温で8時間インキュベートした。次いで、塊体を飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させた。アセトン-ヘキサン(5:5)を溶離液として使用するカラムクロマトグラフィーによって、反応生成物BCD-CDK8-4-24を白色の粉末として単離した。収率:157mg(52%)。
実施例75
化合物BCD-CDK8-4-4の調製方法
Figure 0007365332000145
化合物BCD-CDK8-4-24(90mg、0.25mol)の1mLのDMSO溶液に、KCO(38mg、0.275mmol)および0.25mLの30%Hを加えた。反応混合物を50℃で5時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルでの抽出にかけた。有機層をMgSOで乾燥させた。アセトン-ヘキサン(5:5)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、反応生成物を白色の粉末として単離した。収率:35mg(37%)。
実施例76
化合物BCD-CDK8-4-28の調製方法
Figure 0007365332000146
ステップ1. 化合物4-28-2を、N-メトキシ-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドの代わりにN-メトキシ-N-メチルピリジン-3-カルボキサミド(Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters、19(16)、4639~4642、2009に記載のとおりに調製したもの)を使用しながら、化合物4-24-2(実施例74、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物4-28-1を、化合物4-24-2の代わりに化合物4-28-2を使用しながら、化合物4-24-1(実施例74、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-4-28を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-28-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例77
化合物BCD-CDK8-4-8の調製方法
Figure 0007365332000147
化合物BCD-CDK8-4-8を、化合物BCD-CDK8-4-24の代わりに化合物BCD-CDK8-4-28を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-4(実施例75)と似たようにして調製した。
実施例78
化合物BCD-CDK8-4-32の調製方法
Figure 0007365332000148
ステップ1. 化合物4-32-2を、N-メトキシ-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドの代わりにN-メトキシ-N-メチルピリジン-4-カルボキサミド(Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters、24(3)、790~793、2014に記載のとおりに調製したもの)を使用しながら、化合物4-24-2(実施例74、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物4-32-1を、化合物4-24-2の代わりに化合物4-32-2を使用しながら、化合物4-24-1(実施例74、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-4-32を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-32-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例79
化合物BCD-CDK8-4-12の調製方法
Figure 0007365332000149
化合物BCD-CDK8-4-12を、化合物BCD-CDK8-4-24の代わりに化合物BCD-CDK8-4-32を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-4(実施例75)と似たようにして調製した。
実施例80
化合物BCD-CDK8-4-21の調製方法
Figure 0007365332000150
ステップ1. 2-メトキシ-N,N-ジメチルアニリン(3.00g、19.8mmol)(Angewandte Chemie International Edition、55(23)、6776~6779、2016に記載のとおりに調製したもの)の50mLのアセトニトリル溶液に、氷浴で冷却しながら、N-ブロモスクシンイミド(3.71g、20.8mmol)を加えた。30分後、混合物を250mLの水で希釈し、生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水、NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させた。生成物を、さらに精製することなく使用した。収率:3.5g(77%)。
ステップ2. 化合物4-21-1を、2-ブロモ-5-メトキシベンゾニトリルの代わりに化合物4-21-2を使用しながら、化合物4-24-1(実施例74、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-4-21を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-21-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例81
化合物BCD-CDK8-4-1の調製方法
Figure 0007365332000151
化合物BCD-CDK8-4-21(92mg、0.222mmol)の20mLのジクロロエタン溶液に、AlCl(296mg 2.22mmol)を加えた。反応混合物を60℃で8時間撹拌した。減圧蒸留によって溶媒を蒸発させた。残渣に飽和NaHCO溶液を加え、酢酸エチルでの抽出をかけ、有機層をMgSOで乾燥させた。ジクロロメタン-メタノール(95:5)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、反応生成物を白色の粉末として単離した。収率:46mg(52%)。
実施例82
化合物BCD-CDK8-4-25の調製方法
Figure 0007365332000152
ステップ1. 化合物4-25-1を、4-24-2の代わりに4-28-2、2-ブロモ-5-メトキシベンゾニトリルの代わりに4-21-2を使用しながら、化合物4-24-1(実施例74、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-4-25を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-25-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例83
化合物BCD-CDK8-4-5の調製方法
Figure 0007365332000153
化合物BCD-CDK8-4-5を、化合物BCD-CDK8-4-21の代わりに化合物BCD-CDK8-4-25を使用しながら、BCD-CDK8-4-1(実施例81)と似たようにして調製した。
実施例84
化合物BCD-CDK8-4-29の調製方法
Figure 0007365332000154
ステップ1. 化合物4-29-1を、4-24-2の代わりに4-32-2、2-ブロモ-5-メトキシベンゾニトリルの代わりに4-21-2を使用しながら、化合物4-24-1(実施例74、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-4-29を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-29-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例85
化合物BCD-CDK8-4-9の調製方法
Figure 0007365332000155
化合物BCD-CDK8-4-9を、化合物BCD-CDK8-4-21の代わりに化合物BCD-CDK8-4-29を使用しながら、BCD-CDK8-4-1(実施例81)と似たようにして調製した。
実施例86
化合物BCD-CDK8-4-22の調製方法
Figure 0007365332000156
ステップ1. 2-ブロモ-5-(ジメチルアミノ)安息香酸(7.48g、30.6mmol)(WO2008/079277に記載のとおりに調製したもの)の50mLのDMF溶液に、NHCl(4.92g、91.8mmol)、EDC’HCl(7.34g、38.3mmol)、HOBt(5.18g、38.3mmol)、およびトリエチルアミン(6.4mL、45.9mmol)を加えた。反応混合物を12時間撹拌し、次いで、それを150mLの水で希釈し、酢酸エチルでの抽出にかけ、有機層をMgSOで乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させた。白色の粉末として単離された反応生成物を、さらに精製することなく使用した。収率:6.85g(92%)。
ステップ2. 化合物4-22-3(2.97g、12mmol)の35mLのクロロホルム懸濁液に、POCl(1.71mL、18mmol)を加えた。反応混合物を沸騰させながら撹拌した。2.5時間後、減圧下で溶媒を蒸発させ、残渣を氷水中に注ぎ、NaHCOを加えた。反応生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層をMgSOで乾燥させた。酢酸エチル-ヘキサン(1:9)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、反応生成物を白色の粉末として単離した。収率:1.732g(63%)。
ステップ3. 化合物4-22-1を、2-ブロモ-5-メトキシベンゾニトリルの代わりに化合物4-22-2を使用しながら、化合物4-24-1(実施例74、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物BCD-CDK8-4-22を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-22-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例87
化合物BCD-CDK8-4-2の調製方法
Figure 0007365332000157
化合物BCD-CDK8-4-2を、化合物BCD-CDK8-4-24の代わりに化合物BCD-CDK8-4-22を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-4(実施例75)と似たようにして調製した。
実施例88
化合物BCD-CDK8-4-26の調製方法
Figure 0007365332000158
ステップ1. 化合物4-26-1を、2-ブロモ-5-メトキシベンゾニトリルの代わりに化合物4-22-2、化合物4-24-2の代わりに化合物4-28-2を使用しながら、化合物4-24-1(実施例74、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-4-26を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-26-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例89
化合物BCD-CDK8-4-6の調製方法
Figure 0007365332000159
化合物BCD-CDK8-4-6を、化合物BCD-CDK8-4-24の代わりに化合物BCD-CDK8-4-26を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-4(実施例75)と似たようにして調製した。
実施例90
化合物BCD-CDK8-4-30の調製方法
Figure 0007365332000160
ステップ1. 化合物4-30-1を、2-ブロモ-5-メトキシベンゾニトリルの代わりに化合物4-22-2、化合物4-24-2の代わりに化合物4-32-2を使用しながら、化合物4-24-1(実施例74、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-4-30を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-30-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例91
化合物BCD-CDK8-4-10の調製方法
Figure 0007365332000161
化合物BCD-CDK8-4-10を、化合物BCD-CDK8-4-24の代わりに化合物BCD-CDK8-4-30を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-4(実施例75)と似たようにして調製した。
実施例92
化合物BCD-CDK8-4-23の調製方法
Figure 0007365332000162
ステップ1. o-メトキシアニリン(2.50g、20mmol)の20mLのDMF溶液に、2,2’-ジクロロジエチルエーテル(3.00g、21mmol)、KCO(4.30g、40mol)、およびKI(3.10g、20mmol)を加えた。混合物を90℃で5時間撹拌した。次いで、100mLの水を加え、酢酸エチルでの抽出にかけた。有機層を単離し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。ヘキサン-酢酸エチル(95:5)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物を灰色の粉末として単離した。収率:3.35g(87%)。
ステップ2. 化合物4-23-3(3.35g、17mmol)の40mLのアセトニトリル溶液に、-10℃で、N-ブロモスクシンイミド(3.15g、18mmol)を加えた。1時間後、溶媒を真空蒸発させ、残渣をジクロロメタンに溶解させ、水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。ヘキサン-酢酸エチル(95:5)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物を暗灰色の粉末として単離した。収率:4.28g(92%)。
ステップ3. 化合物4-23-1を、2-ブロモ-5-メトキシベンゾニトリルの代わりに化合物4-23-2を使用しながら、化合物4-24-1(実施例74、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物BCD-CDK8-4-23を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-23-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例93
化合物BCD-CDK8-4-3の調製方法
Figure 0007365332000163
化合物BCD-CDK8-4-3を、化合物BCD-CDK8-4-21の代わりに化合物BCD-CDK8-4-23を使用しながら、BCD-CDK8-4-1化合物(実施例81)と似たようにして調製した。
実施例94
化合物BCD-CDK8-4-27の調製方法
Figure 0007365332000164
ステップ1. 化合物4-27-1を、2-ブロモ-5-メトキシベンゾニトリルの代わりに化合物4-23-2、化合物4-24-2の代わりに化合物4-28-2を使用しながら、化合物4-24-1(実施例74、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-4-27を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-27-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例95
化合物BCD-CDK8-4-7の調製方法
Figure 0007365332000165
化合物BCD-CDK8-4-7を、化合物BCD-CDK8-4-21の代わりに化合物BCD-CDK8-4-27を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-1(実施例81)と似たようにして調製した。
実施例96
化合物BCD-CDK8-4-31の調製方法
Figure 0007365332000166
ステップ1. 化合物4-31-1を、2-ブロモ-5-メトキシベンゾニトリルの代わりに化合物4-23-2、化合物4-24-2の代わりに化合物4-32-2を使用しながら、化合物4-24-1(実施例74、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-4-31を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-31-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例97
化合物BCD-CDK8-4-11の調製方法
Figure 0007365332000167
化合物BCD-CDK8-4-11を、化合物BCD-CDK8-4-21の代わりに化合物BCD-CDK8-4-31を使用しながら、BCD-CDK8-4-1化合物(実施例81)と似たようにして調製した。
実施例98
化合物BCD-CDK8-4-35の調製方法
Figure 0007365332000168
ステップ1. 5-ブロモ-1H-ピロロ[2.3]ピリジン(1.00g、5.07mmol)の30mLのジクロロエタン溶液に、AlCl(2.71g、20.3mmol)を加え、得られる懸濁液を15分間撹拌し、次いで、塩化m-メトキシベンゾイル(862mg、5.07mmol)の10mLのジクロロエタン溶液を加えた。反応混合物を、溶媒の沸騰温度で1.5時間撹拌した。減圧蒸留によって溶媒を蒸発させた。残渣に氷水および飽和NaHCO溶液を加えた。懸濁液を濾過し、沈殿を真空オーブンで乾燥させ、生成物を白色の粉末として単離した。収率:928mg(56%)。
ステップ2. 化合物4-35-2を、5-ブロモ-3-ヨード-1H-ピロロ[2,3]ピリジンの代わりに化合物4-35-3を使用しながら、化合物4-24-3(実施例74、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物4-35-1を、化合物4-24-2の代わりに化合物4-35-2を使用しながら、化合物4-24-1(実施例74、ステップ3)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物BCD-CDK8-4-35を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-35-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例99
化合物BCD-CDK8-4-13の調製方法
Figure 0007365332000169
化合物BCD-CDK8-4-13を、化合物BCD-CDK8-4-24の代わりに化合物BCD-CDK8-4-35を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-4(実施例75)と似たようにして調製した。
実施例100
化合物BCD-CDK8-4-33の調製方法
Figure 0007365332000170
ステップ1. 化合物4-33-1を、化合物5-2-4の代わりに化合物4-32-2、[4-(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸塩酸塩の代わりに(4-メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-4-33を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-33-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例101
化合物BCD-CDK8-4-34の調製方法
Figure 0007365332000171
ステップ1. 化合物4-34-1を、化合物5-2-4の代わりに化合物4-35-2を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-4-34を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-34-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例102
化合物BCD-CDK8-4-36の調製方法
Figure 0007365332000172
ステップ1. 化合物4-36-1を、化合物5-2-4の代わりに化合物4-24-2、[4-(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸塩酸塩の代わりに(4-モルホリン-4-イルフェニル)ボロン酸を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-4-36を、化合物4-24-1の代わりに4-36-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例103
化合物BCD-CDK8-4-37の調製方法
Figure 0007365332000173
ステップ1. 化合物4-37-1を、5-2-4の代わりに4-28-2、[4-(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸塩酸塩の代わりに(4-モルホリン-4-イルフェニル)ボロン酸を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-4-37を、化合物4-24-1の代わりに4-37-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例104
化合物BCD-CDK8-4-38の調製方法
Figure 0007365332000174
ステップ1. 化合物4-38-1を、5-2-4の代わりに4-32-2、[4-(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸塩酸塩の代わりに(4-モルホリン-4-イルフェニル)ボロン酸を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-4-38を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-38-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例105
化合物BCD-CDK8-4-39の調製方法
Figure 0007365332000175
ステップ1. 化合物4-39-1を、化合物5-2-4の代わりに化合物4-28-2を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-4-39を、化合物4-24-1の代わりに化合物4-39-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例106
化合物BCD-CDK8-4-40の調製方法
Figure 0007365332000176
ステップ1. 化合物4-40-1を、5-2-4の代わりに4-32-2を使用しながら、化合物5-2-3(実施例29、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-4-40を、化合物4-24-1の代わりに4-40-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-4-24(実施例74、ステップ4)と似たようにして調製した。
実施例107
化合物BCD-CDK8-3-19の調製方法
Figure 0007365332000177
BCD-CDK8-3-4(35mg、0.088mmol、1.00当量)を2mLのTHFに溶解させ、氷浴で冷却しながら、NaH(5mg、0.114mmol、1.30当量、60%の鉱油懸濁液)を少量ずつ加えた。混合物を、冷却しながら15分間、次いで室温で30分間撹拌した。次いで、ヨウ化メチル(9μl、0.150mmol、1.7当量)を、撹拌および氷浴での冷却を行いながら、滴下によって加え、5分後、反応混合物を室温に加熱した。1時間後、10mLの水を加え、酢酸エチル(2×15mL)での抽出にかけた。有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。ジクロロメタン-メタノール(96:4)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物を淡黄色の粉末として単離した。収率:18mg(50%)。
実施例108
化合物BCD-CDK8-3-20の調製方法
Figure 0007365332000178
化合物BCD-CDK8-3-20を、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに化合物3-14-1、アゼチジン塩酸塩の代わりに(S)-3-ヒドロキシピペリジン塩酸塩を使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例109
化合物BCD-CDK8-3-21の調製方法
Figure 0007365332000179
化合物BCD-CDK8-3-21を、化合物BCD-CDK8-3-4の代わりにBCD-CDK8-3-20を使用しながら、化合物BCD-CDK8-3-19(実施例107)と似たようにして調製した。
実施例110
化合物BCD-CDK8-3-22の調製方法
Figure 0007365332000180
化合物BCD-CDK8-3-22を、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに化合物3-14-1、アゼチジン塩酸塩の代わりにジメチルアミン塩酸塩を使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例111
化合物BCD-CDK8-3-23の調製方法
Figure 0007365332000181
化合物BCD-CDK8-3-23を、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに化合物3-14-1、アゼチジン塩酸塩の代わりにジメチルアミンを使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例112
化合物BCD-CDK8-3-24の調製方法
Figure 0007365332000182
ステップ1. 化合物BCD-CDK8-3-18(110mg、0.283mmol、1.00当量)を、5mLのジクロロメタンに溶解させ、m-クロロ過安息香酸(66mg、0.326mmol、1.15当量)を少量ずつ加えた。1時間後、15mLの水および5mLのジクロロメタンを注ぎ、1M水酸化ナトリウム溶液を加えてpH8とした。有機層を単離し、水層をジクロロメタンでさらに抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。酢酸エチル-ジクロロメタン-メタノール(5:4.7:0.3)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、反応生成物を黄色の粉末として単離した。収率:65mg(57%)。
ステップ2. 化合物CDK8-3-24-1(30mg、0.074mmol、1.00当量)を2mLのピリジンに溶解させ、塩化n-トシル(17mg、0.089mmol、1.20当量)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、反応混合物に3mLのエタノールアミンを加え、混合物を(水浴において)35℃で3時間撹拌し、次いで、反応混合物に50mLの水を加えた。懸濁液を濾過し、沈殿を水で洗浄し、真空乾燥し、生成物が黄色の粉末として調製された。収率:25mg(83%)。
実施例113
化合物BCD-CDK8-3-25の調製方法
Figure 0007365332000183
化合物BCD-CDK8-3-25を、化合物BCD-CDK8-3-4の代わりにBCD-CDK8-3-18、溶媒としてのTHFの代わりにDMFを使用しながら、化合物BCD-CDK8-3-19(実施例107)と似たようにして調製した。
実施例114
化合物BCD-CDK8-3-26の調製方法
Figure 0007365332000184
ステップ1. 化合物3-26-1を、化合物BCD-CDK8-3-18の代わりに化合物BCD-CDK8-3-14を使用しながら、化合物3-24-1(実施例112、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-3-26を、化合物3-24-1の代わりに化合物3-26-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-3-24(実施例112、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例115
化合物BCD-CDK8-3-33の調製方法
Figure 0007365332000185
化合物BCD-CDK8-3-33を、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに化合物3-14-1、アゼチジン塩酸塩の代わりにモルホリンを使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例116
化合物BCD-CDK8-3-27の調製方法
Figure 0007365332000186
ステップ1. 化合物3-27-1を、化合物BCD-CDK8-3-18の代わりに化合物BCD-CDK8-3-33を使用しながら、化合物3-24-1(実施例112、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-3-27を、化合物3-24-1の代わりに化合物3-27-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-3-24(実施例112、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例117
化合物BCD-CDK8-3-28の調製方法
Figure 0007365332000187
化合物BCD-CDK8-3-28を、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに化合物3-14-1、アゼチジン塩酸塩の代わりに2-メトキシエタノールを使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例118
化合物BCD-CDK8-3-29の調製方法
Figure 0007365332000188
ステップ1. 化合物3-29-1を、化合物BCD-CDK8-3-18の代わりに化合物BCD-CDK8-3-28を使用しながら、化合物3-24-1(実施例112、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物3-29-1(132mg、0.323mmol)の5mLのピリジン溶液に、塩化n-トシル(80mg、0.42mmol)を加え、反応塊を室温で1時間撹拌した。得られる溶液にエタノールアミン(20mg 0.323mmol)を加えた。1時間撹拌した後、エタノールアミン(30mg、0.484mmol)をさらに加えた。1.5時間撹拌した後、反応塊を水中に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出し、NaSOで乾燥させた。ジクロロメタン-メタノール(95:5)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、反応生成物を単離した。収率:48mg(37%)。
実施例119
化合物BCD-CDK8-3-30の調製方法
Figure 0007365332000189
化合物BCD-CDK8-3-30を、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに化合物3-14-1、アゼチジン塩酸塩の代わりにN-メチルピペラジンを使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例120
化合物BCD-CDK8-3-31の調製方法
Figure 0007365332000190
ステップ1. 化合物3-31-3を、化合物BCD-CDK8-3-18の代わりに化合物3-14-2を使用しながら、化合物3-24-1(実施例112、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物3-31-2を、化合物3-29-1の代わりに化合物3-31-3を使用しながら、BCD-CDK8-3-29(実施例118、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物3-31-1を、化合物BCD-CDK8-1-6eの代わりに化合物3-31-2を使用しながら、BCD-CDK8-1-6a(実施例2)と似たようにして調製した。
ステップ4. 化合物BCD-CDK8-3-31を、化合物5-2-1の代わりに化合物3-31-1、(R)-3ヒドロキシピロリジン塩酸塩の代わりにN-メチルピペラジンを使用しながら、化合物BCD-CDK8-5-2(実施例29、ステップ5)と似たようにして調製した。
実施例121
化合物BCD-CDK8-3-32の調製方法
Figure 0007365332000191
ステップ1. 化合物3-32-1を、化合物BCD-CDK8-3-18の代わりに化合物BCD-CDK8-3-25を使用しながら、化合物3-24-1(実施例112、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-3-32を、化合物3-24-1の代わりに化合物3-32-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-3-24(実施例112、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例122
化合物BCD-CDK8-3-34の調製方法
Figure 0007365332000192
ステップ1. 化合物3-34-1を、化合物BCD-CDK8-3-18の代わりに化合物BCD-CDK8-3-15を使用しながら、化合物3-24-1(実施例112、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-3-34を、化合物3-24-1の代わりに化合物3-34-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-3-24(実施例112、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例123
化合物BCD-CDK8-3-35の調製方法
Figure 0007365332000193
化合物BCD-CDK8-3-35を、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに化合物3-14-1、アゼチジン塩酸塩の代わりにN,N,N’-3-メチルエチレンジアミンを使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例124
化合物BCD-CDK8-3-37の調製方法
Figure 0007365332000194
化合物BCD-CDK8-3-37を、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに化合物3-14-1、アゼチジン塩酸塩の代わりにシクロプロピルアミンを使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例125
化合物BCD-CDK8-3-38の調製方法
Figure 0007365332000195
ステップ1. 化合物3-38-1を、化合物BCD-CDK8-3-18の代わりに化合物BCD-CDK8-3-37を使用しながら、化合物3-24-1(実施例112、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-3-38を、化合物3-24-1の代わりに化合物3-38-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-3-24(実施例112、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例126
化合物BCD-CDK8-3-39の調製方法
Figure 0007365332000196
化合物BCD-CDK8-3-39を、3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸の代わりに化合物3-14-1、アゼチジン塩酸塩の代わりにシクロプロピルメタンアミンを使用しながら、化合物1-2-4(実施例5、ステップ1)と似たようにして調製した。
実施例127
化合物BCD-CDK8-3-40の調製方法
Figure 0007365332000197
ステップ1. 化合物3-40-1を、化合物BCD-CDK8-3-18の代わりに化合物BCD-CDK8-3-39を使用しながら、化合物3-24-1(実施例112、ステップ1)と似たようにして調製した。
ステップ2. 化合物BCD-CDK8-3-40を、化合物3-24-1の代わりに化合物3-40-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-3-24(実施例112、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例128
化合物BCD-CDK8-3-42の調製方法
Figure 0007365332000198
化合物BCD-CDK8-3-42を、化合物3-24-1の代わりに化合物3-29-1を使用しながら、化合物BCD-CDK8-3-24(実施例112、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例129
化合物BCD-CDK8-3-41の調製方法
Figure 0007365332000199
ステップ1. ベンゾトリアゾール(84mg、0.7mmol、0.2当量)およびヨウ化銅(I)(135mg、0.7mmol、0.2当量)の20mLのDMSO懸濁液に、30分間窒素を通した。次いで、1-ブロモ-4-ヨードベンゼン(1.00g、3.5mmol、1当量)、イミダゾール(265mg、3.8mmol、1.1当量)、およびカリウムtert-ブチレート(595mg、5.3mmol、1.5当量)を加えた。反応混合物を密閉フラスコにおいて140℃で3時間、次いで室温で終夜撹拌した。混合物をCeliteで濾過し、沈殿を酢酸エチルで3回洗浄し、母液を水およびNaCl溶液(2×50mL)で洗浄した。有機層を単離し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。ヘキサン-酢酸エチル(7:3)を溶離液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、生成物を灰色の粉末として単離した。収率:430g(55%)。
ステップ2. 化合物3-41-2を、(S)-3-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)ピロリジンの代わりに2-メトキシエチルアミンを使用しながら、化合物3-1-4(実施例58、ステップ2)と似たようにして調製した。
ステップ3. 化合物BCD-CDK8-3-41を、化合物5-2-4の代わりに化合物3-41-2、化合物5-4-5の代わりに化合物3-41-1を使用しながら、化合物5-4-4(実施例33、ステップ2)と似たようにして調製した。
実施例130
調製された化合物の分析
調製された化合物の純度および構造を、液体クロマトグラフィー-質量分析(LC-MS)およびH NMR分光測定によって確認した(表1)。
設備データ:
液体クロマトグラフィー-質量分析
Figure 0007365332000200
NMR分光計
Figure 0007365332000201
Figure 0007365332000202
Figure 0007365332000203
Figure 0007365332000204
Figure 0007365332000205
Figure 0007365332000206
Figure 0007365332000207
Figure 0007365332000208
Figure 0007365332000209
Figure 0007365332000210
Figure 0007365332000211
Figure 0007365332000212
Figure 0007365332000213
Figure 0007365332000214
Figure 0007365332000215
Figure 0007365332000216
Figure 0007365332000217
Figure 0007365332000218
実施例131
化学的安定性の判定
模擬胃液およびヒト血漿において本明細書に記載の化合物の化学的安定性を明らかにした。
酵素なしのSGF濃縮物、pH=1.4(Sigma Ireland、カタログ番号01651)を模擬胃液として使用した。初期候補溶液(DMSO中10mM)をSGF作業溶液(working solution)で希釈して、濃度を10μmとした(試験溶液)。試験溶液を、ドライブロックサーモスタットにおいて37℃で2時間インキュベートした。Agilent1200液体クロマトグラフィーシステム(Agilent、米国)によるHPLCを用いて、(インキュベーションより前の)初期試験時および(ドライブロックサーモスタットにおける37℃で2時間のインキュベーション後の)最終試験時に対応する、試験サンプル中の化合物のピーク面積を求めた。クロマトグラフィー分析は、勾配溶離方式で、流量を1mL/分として行った。サーモスタットで調温した後のサンプル中の%による物質量を求めた。
ヒト血漿における安定性の判定は、10人の健康なドナーから採取したプールヒト血漿を使用して行った。初期候補溶液(DMSO中10mM)をプールヒト血漿で希釈して、濃度を10μmとした(試験溶液)。試験溶液を、ドライブロックサーモスタットにおいて37℃で4時間インキュベートした。Agilent1200液体クロマトグラフィーシステム(Agilent、米国)によるHPLCを用いて、(インキュベーションより前の)初期試験時および(ドライブロックサーモスタットにおける37℃で4時間のインキュベーション後の)最終試験時に対応する、試験サンプル中の化合物のピーク面積を求めたが、タンパク質は、アセトニトリルで予め沈殿させた。クロマトグラフィー分析は、勾配溶離方式で、流量を1mL/分として行った。サーモスタットで調温した後のサンプル中の%による物質量を求めた。
化合物の安定性を推定した。本明細書に記載の化合物は、少なくとも75%の化学的安定性を示し、すなわち、模擬胃液という酸性媒体中およびヒト血漿中において化学的に安定している(表2)。
Figure 0007365332000219
Figure 0007365332000220
Figure 0007365332000221
実施例132
ヒト肝臓ミクロソームにおける酵素安定性の測定
候補物質の酵素安定性を測定することで、肝臓ミクロソームにおける酵素の作用に対する本化合物の安定性を推定することが可能になった。
0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH=7.4)中に0.5mg/mLのプールヒト肝臓ミクロソーム(XenoTech、米国、カタログ番号H2620)、10μMの化合物、2mMのβ-ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(Carbosynth、英国、カタログ番号NN10871)、および4mMの塩化マグネシウムを含む反応混合物を、ドライブロックサーモスタットにおいて37℃でインキュベートすることにより、酵素分解速度を測定した。反応は、アセトニトリルで失活させた(100μLのアセトニトリル/100μLの反応混合物)。失活させた後、サンプルを10000rpmで10分間遠心分離した。上清液を、Agilent1200(Agilent、米国)を使用するクロマトグラフィー技術によって試験した。クロマトグラフィー分析は、勾配溶離方式で、流量を1mL/分として行った。時間に対する物質ピーク面積の対数のグラフを作成した。線の依存係数(dependent factor)は排出速度定数Kに対応し、これに基づき、薬物の半減期t1/2および分解速度CLintを算出した。
Figure 0007365332000222
Figure 0007365332000223
Figure 0007365332000224
Figure 0007365332000225
得られたデータに基づき、ヒト肝臓ミクロソームにおける候補物質の酵素安定性を明らかにした。本発明による化合物は、ヒト肝臓ミクロソームの作用に対する十分な安定性、および47μL/分/mg未満の酵素分解速度Clintを示した。結果を表3に示す。
Figure 0007365332000226
実施例133
ヒト肝臓S9画分における酵素安定性の測定
候補物質の酵素安定性を測定することで、ヒト肝臓S9画分における酵素の作用に対する本化合物の安定性を推定することが可能になった。
0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH=7.4)中に0.5mg/mLのプールヒト肝臓S9画分(XenoTech、米国、カタログ番号H0610)、10μMの化合物、2mMのβ-ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(Carbosynth、英国、カタログ番号NN10871)、および4mMの塩化マグネシウムを含む反応混合物を、ドライブロックサーモスタットにおいて37℃でインキュベートすることにより、酵素分解速度を測定した。反応は、アセトニトリルで失活させた(100μLのアセトニトリル/100μLの反応混合物)。失活させた後、サンプルを10000rpmで10分間遠心分離した。上清液を、Agilent1200(Agilent、米国)を使用するクロマトグラフィー技術によって試験した。クロマトグラフィー分析は、勾配溶離方式で、流量を1mL/分として行った。時間に対する物質ピーク面積の対数のグラフを作成した。線の依存係数は排出速度定数Kに対応し、これに基づき、薬物の半減期t1/2および分解速度CLintを算出した。
Figure 0007365332000227
Figure 0007365332000228
Figure 0007365332000229
Figure 0007365332000230
得られたデータに基づき、ヒト肝臓S9画分における候補物質の酵素安定性を明らかにした。本発明による化合物は、肝臓S9画分の作用に対する十分な安定性、および13μL/分/mg未満の酵素分解速度Clintを示した。結果を表4に示す。
Figure 0007365332000231
実施例134
Caco-2細胞単層への透過性の推定
Caco-2細胞単層への透過性を推定することで、物質が能動および受動両方の輸送によって生体膜を貫通しうる能力を評価することが可能になる。
腸上皮細胞Caco-2を、フィルター挿入物(孔径0.4μm、高密度のBD Falcon)上で21日間増殖させ、次いで、Lucifer Yellow(Sigma-Aldrich、米国)を標準プロトコールに従って使用し、単層完全性を確認した。A→B移動(「腸内腔」から「血流」への移動)では、10μMの濃度の試験物質のpH6.5緩衝液(HBSS、10mMのHEPES、15mMのグルコース)溶液を、上方のチャンバーに加え、下方のチャンバーは、pH7.4緩衝液(HBSS、10mMのHEPES、15mMのグルコース、1%のBSA)で満たした。B→A移動(「血流」から「腸内腔」への移動)では、上方のチャンバーをpH6.5緩衝液で満たし、下方のチャンバーに、10μMの濃度の試験物質のpH7.4緩衝液溶液を加えた。透過性の高い物質であるプロプラノロールを対照として使用した。
5%のCOを含んだ雰囲気中にて37℃で2時間インキュベートした後、上方および下方のチャンバーの中の試験物質の量を、Agilent1200 HPLCシステム(Agilent、米国)を使用するHPLCによって測定し、タンパク質は、アセトニトリルで予め沈殿させた。クロマトグラフィー分析は、勾配溶離方式で、流量を1mL/分として行った。クロマトグラム上で、化合物に対応するピーク面積を検出した。検量用標準試料における化合物のピーク面積に基づき、初期溶液中ならびに上方チャンバーウェルおよび下方チャンバーウェルからのサンプル中の化合物の濃度を測定した。
細胞透過係数Pappを次式によって算出した。
app=(C(t)×V)/(C(0)×t×面積)、ここで、
appは、有効透過性定数(m/s)であり、
Vは、溶液体積(A→B試験では0.8ml、B→A試験では0.2ml)(ml)であり、
面積は、膜表面積(0.33cm)(cm)であり、
tは、保持時間(7200秒)(秒)であり、
(0)は、初期溶液濃度(μM)であり、
(t)は、2時間後の溶液濃度(A→B試験では、下方チャンバーウェルからのサンプル中の濃度、B→A試験では、上方チャンバーウェルからのサンプル中の濃度)(μM)である。
流出係数から、細胞による血流からの物質の除去能が示された。値は、次式を使用して算出した。
流出=Papp B-A/Papp A-B、ここで、
app A-Bは、直接分析A→Bの透過性の値であり、
app B-Aは、逆分析B→Aの透過性の値である。
本発明の化合物は、「腸内腔」から「血流」への高速の直接輸送を示し、流出係数は、2を超えておらず、Pgp輸送体が、物質生物学的利用能に制限を課さないことを示唆している。結果を表5に示す。
Figure 0007365332000232
実施例135
in vitroでのCDK8感受性細胞株に対する抗増殖活性
本発明によるCDK8阻害薬の抗増殖活性を、連続細胞培養物MV4-11(二重表現型骨髄単球性白血病、ATCC(登録商標)CRL-9591(商標))、KG-1(急性骨髄性白血病、ATCC(登録商標)CCL-246(商標))、HL-60(急性前骨髄球性白血病、ATCC(登録商標)CCL-240(商標))での細胞ベースの試験において、生体染色剤AlamarBlue(ThermoFisher、#DAL1100)を使用して測定した。細胞を、10%FBS(Gibco、#16140-071)が加えられたRPMI-1640(PanEco、#C330p)培地で増殖させ、洗浄し、96ウェル培養プレート(Corning、#3599)において、10%FBS(Gibco、#16140-071)添加培養培地に、ウェルあたり100μmの培地中に約10×10細胞として再懸濁した。問題の化合物をDMSOに溶解させ、10%FBS(Gibco、#16140-071)添加培地で希釈して、最終濃度を0~100μMの範囲とした。次いで、希釈した化合物50μMを各ウェルに加え(最終DMSO濃度を1%未満とした)、5%CO雰囲気中にて37℃で120時間インキュベートした。インキュベートした後、ウェル毎に15μLのAlamarBlue(ThermoFisher、#DAL1100)試薬を加え、オービタルシェーカー(Biosan、Latvia)において、プレートの中身を混合し、5%CO雰囲気中にて37℃で3~5時間さらにインキュベートした。マイクロプレート分光光度計(Tecan Infinite M200Pro、スイス国)を使用し、540nmの励起波長(λEx)および590nmの発光波長(λEm)で蛍光シグナルを測定して、生細胞の数を推定した。
Magellan7.2ソフトウェア(Tecan、スイス国)を使用し、Levenberg-Marquardtによる最適化を用いながら、4パラメーターロジスティックモデルによって、実験による点を近似して、IC50を算出した(表7、表7)。
CC50値は、HepG2細胞(肝細胞癌、ATCC(登録商標)HB-8065(商標))における一般毒性についての試験において求めた。96ウェルプレート(Corning、#3599)に、ウェルあたりの細胞を、100μLの培地中に約20×10細胞の濃度で播き、200~0.78μMの濃度の範囲内の化合物が加えられた状態で、72時間インキュベートした。上記方法を使用して、細胞生存度を評価した。結果を表6に示す。
Figure 0007365332000233
Figure 0007365332000234
Figure 0007365332000235
Figure 0007365332000236

Claims (13)

  1. 式I.5aの化合物:
    または、その薬学的に許容される塩もしくは立体異性体
    [式中、
    各L、Lは、独立に、化学結合、-C(R6b-、-O-、-C(O)-、-C(O)-O-、-NH-、-C(=NR19)-であり、
    各R、R13は、独立に、H、Hal、シアノ、C~Cアルキル、NHであり、
    各R、Rは、独立に、
    、-NR1112、1つもしくはいくつかの置換基R14で置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され、
    各X、X、Xは、独立に、C、CH、Nであり、
    各L、Lは、独立に、化学結合、-C(O)-、-O-、-CH-、-NH-、-C(O)-NR7a-、-C(=NH)-であり、
    p=1であり、
    は、H;Hal;シアノ;C~Cアルキル;C~Cアルキルオキシ;C~CアルキルオキシC~Cアルキル;NR1516;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリール;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されている、Nおよび/またはOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリルであり、
    各R、R6a、R6bは、独立に、H、Hal、ヒドロキシ、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシであり、
    各R、R7aは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
    各R、Rは、独立に、H、C~Cアルキル、-C(O)-NR2122、-CN、-C(O)-OR20であり、または
    およびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素および/または酸素から選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロ環式環を形成しており、RおよびRによって形成されるヘテロ環式環は、非置換でも、またはオキソ基、C~Cアルキルから選択される1もしくは2つの置換基で置換されていてもよく、
    各R10は、独立に、H、C~Cアルキル、ヒドロキシ、シアノ、C~Cアルキルオキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキル、-NR2324;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリル;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール;-S(O)-C~Cアルキルからなる群から選択され、
    11は、独立に、非置換またはヒドロキシ、C~Cシクロアルキル、-NR23a24aで置換されているC~Cアルキル;C~CアルコキシC~Cアルキル;C~Cシクロアルキルであり、
    12は、独立に、H;非置換またはヒドロキシ、C~Cシクロアルキル、-NR23a24aで置換されているC~Cアルキル;C~CアルコキシC~Cアルキル;C~Cシクロアルキルであり、
    各R14は、独立に、Hal、-C(O)NR1718、C~Cアルコキシであり、
    各R15、16、19、20、21、22、23、24、23a、24aは、独立に、H、C~Cアルキルであり、
    各R17、R18は、独立に、H、C~Cアルキル;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルコキシからなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているアリールであり、
    Halは、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロである]。
  2. 各L、Lが、独立に、化学結合、-C(O)-、-C(O)-O-、-NH-、-C(=NH)-である、請求項1に記載の化合物。
  3. が、H;Hal;シアノ;C~Cアルキル;C~Cアルキルオキシ;C~CアルキルオキシC~Cアルキル;NR1516;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されているフェニルであるアリール;非置換またはHal、C~Cアルキル、C~Cアルキルオキシ、NR1516からなる群から選択される1つもしくはいくつかの置換基で置換されている4-モルホリニル、1-ピペリジニル、1-ピロリジニル、1-ピペラジニルである、Nおよび/またはOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリルであり、
    各R15、R16が、独立に、H、C~Cアルキルである、請求項1から2のいずれか一項に記載の化合物。
  4. 10が、H、C~Cアルキル、ヒドロキシ、シアノ、C~Cアルキルオキシ、C~CアルキルオキシC~Cアルキル、-NR2324;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されている4-モルホリニル、1-ピペリジニル、1-ピロリジニル、1-ピペラジニルである、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロシクリル;非置換または1つもしくはいくつかのC~Cアルキルで置換されているチエニル、イミダゾリル、ピラゾリルである、N、O、および/またはSから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール;-S(O)-C~Cアルキルからなる群から独立に選択され、
    各R23、R24は、独立に、H、C~Cアルキルである、請求項1から2のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 各Rが、独立に、H、Halである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. (S)-4-(3-(3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)-1,7-ナフチリジン-5-イル)-N-(メチルスルホニル)ベンズアミド(BCD-CDK8-3-1)
    (R)-(5-(4-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-2)
    (R)-(5-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-3)
    (R)-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-4)
    (R)-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)(5-(4-モルホリノフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-5)
    (R)-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)(5-(4-メトキシフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-6)
    (5-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-8)
    (1-(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)アゼチジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-3-9)
    N-(メチルスルホニル)-4-(3-(ピペリジン-1-カルボニル)-1,7-ナフチリジン-5-イル)ベンズアミド(BCD-CDK8-3-11)
    N,N-ジメチル-1-(5-(4-((メチルスルホニル)カルバモイル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)アゼチジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-12)
    (R)-4-(3-(3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)-1,7-ナフチリジン-5-イル)-N-(メチルスルホニル)ベンズアミド(BCD-CDK8-3-13)
    アゼチジン-1-イル(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-14)
    (3-メトキシアゼチジン-1-イル)(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-15)
    (5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(ピロリジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-16)
    1-(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)ピロリジン-2-オン(BCD-CDK8-3-17)
    N-(2-メトキシエチル)-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-18)
    (R)-(3-メトキシピロリジン-1-イル)(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-19)
    (R)-3-(ヒドロキシピペリジン-1-イル)(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-20)
    (R)-(3-メトキシピペリジン-1-イル)(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-21)
    N,N-メチル-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-22)
    N,N-ジエチル-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-23)
    8-アミノ-N-(2-メトキシエチル)-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-24)
    N-(2-メトキシエチル)-N-メチル-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-25)
    (8-アミノ-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(アゼチジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-26)
    (8-アミノ-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-3-27)
    2-メトキシエチル-5-[4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレート(BCD-CDK8-3-28)
    2-メトキシエチル-8-アミノ-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレート(BCD-CDK8-3-29)
    (4-メチルピペラジン-1-イル)(5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-30)
    (8-アミノ-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-31)
    8-アミノ-N-(2-メトキシエチル)-N-メチル-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-32)
    (5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(BCD-CDK8-3-33)
    (8-アミノ-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)(3-メトキシアゼチジン-1-イル)メタノン(BCD-CDK8-3-34)
    N-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-N-メチル-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-35)
    N-シクロプロピル-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-37)
    8-アミノ-N-シクロプロピル-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-38)
    N-(シクロプロピルメチル)-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-39)
    8-アミノ-N-(シクロプロピルメチル)-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-40)
    5-(4-(1H-イミダゾール-1-イル)フェニル)-N-(2-メトキシエチル)-1,7-ナフチリジン-3-イル)カルボキサミド(BCD-CDK8-3-41)
    8-アミノ-N-(2-ヒドロキシエチル)-5-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド(BCD-CDK8-3-42)
    である、請求項1から2のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩と、薬学的に許容される1種または複数の賦形剤とを含む医薬組成物。
  8. サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害を予防または処置するための、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害が、腫瘍性または血液腫瘍性である、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. 腫瘍性または血液腫瘍性疾患が、結腸直腸がん、黒色腫、転移性黒色腫、乳がん、三種陰性乳がん(TNBC)、前立腺がん、転移性卵巣がん、転移性胃がん、白血症、急性骨髄性白血病、膵臓がんを含む群から選択される、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. それを必要とする対象において、サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害を処置するための医薬の製造における、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または請求項7に記載の医薬組成物の使用。
  12. サイクリン依存性タンパク質キナーゼCDK8/19の活性化が介在する疾患または障害が、腫瘍性または血液腫瘍性疾患を含む、請求項11に記載の使用。
  13. 腫瘍性および血液腫瘍性疾患が、結腸直腸がん、黒色腫、転移性黒色腫、乳がん、三種陰性乳がん(TNBC)、前立腺がん、転移性卵巣がん、転移性胃がん、白血症、急性骨髄性白血病、膵臓がんを含む群から選択される、請求項12に記載の使用。
JP2020506915A 2017-08-07 2018-07-30 Cdk8/19阻害薬としての新規ヘテロ環式化合物 Active JP7365332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2017128123A RU2017128123A (ru) 2017-08-07 2017-08-07 Новые гетероциклические соединения как ингибиторы CDK8/19
RU2017128123 2017-08-07
RU2018108178 2018-03-06
RU2018108178A RU2739489C2 (ru) 2018-03-06 2018-03-06 Новые гетероциклические соединения как ингибиторы CDK8/19
PCT/RU2018/050089 WO2019031990A1 (ru) 2017-08-07 2018-07-30 Новые гетероциклические соединения как ингибиторы cdk8/19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530020A JP2020530020A (ja) 2020-10-15
JP7365332B2 true JP7365332B2 (ja) 2023-10-19

Family

ID=65272421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506915A Active JP7365332B2 (ja) 2017-08-07 2018-07-30 Cdk8/19阻害薬としての新規ヘテロ環式化合物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP3666770A4 (ja)
JP (1) JP7365332B2 (ja)
KR (1) KR20200051626A (ja)
CN (1) CN111670183A (ja)
AU (1) AU2018312836B2 (ja)
BR (1) BR112020002674A2 (ja)
CA (1) CA3075477A1 (ja)
CO (1) CO2020001326A2 (ja)
MX (1) MX2020001531A (ja)
UY (1) UY37837A (ja)
WO (1) WO2019031990A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019149738A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Heparegenix Gmbh Protein kinase mkk4 inhibitors for promoting liver regeneration or reducing or preventing hepatocyte death
EP3810139A1 (en) 2018-06-21 2021-04-28 HepaRegeniX GmbH Tricyclic protein kinase inhibitors for promoting liver regeneration or reducing or preventing hepatocyte death
AU2019303986B2 (en) 2018-07-16 2024-02-22 Heparegenix Gmbh Protein kinase inhibitors for promoting liver regeneration or reducing or preventing hepatocyte death
AR124379A1 (es) 2020-12-17 2023-03-22 Astrazeneca Ab N-(2-(4-cianotiazolidin-3-il)-2-oxoetil)-quinolin-4-carboxamidas
CA3217423A1 (en) 2021-06-16 2022-12-22 Jeffrey M. Schkeryantz Azetidinyl compounds comprising a carboxylic acid group for the treatment of neurodegenerative diseases
WO2023078337A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 Insilico Medicine Ip Limited Cdk8/19 dual inhibitors and methods of use

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501696A (ja) 2004-06-04 2008-01-24 アンフォラ ディスカバリー コーポレーション Atp利用酵素阻害活性を示すキノリンおよびイソキノリン系化合物、ならびにその組成物および使用
WO2010012745A2 (en) 2008-07-29 2010-02-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzimidazoles
JP2012525367A (ja) 2009-04-30 2012-10-22 ノバルティス アーゲー イミダゾール誘導体およびサイクリン依存性キナーゼ類のモジュレーターとしてのその使用
US20130165458A1 (en) 2011-12-27 2013-06-27 Development Center For Biotechnology Quinazoline compounds as kinase inhibitors
WO2016009076A1 (en) 2014-07-17 2016-01-21 Merck Patent Gmbh Novel naphthryidines and isoquinolines and their use as cdk8/19 inhibitors
WO2016041618A1 (en) 2014-09-15 2016-03-24 Merck Patent Gmbh Substituted indazoles and related heterocycles
JP2016525142A (ja) 2013-07-29 2016-08-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 1,7−ナフチリジン誘導体
WO2017040993A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Small molecule inhibitors of dyrk1a and uses thereof
WO2017094026A1 (en) 2015-11-30 2017-06-08 Council Of Scientific & Industrial Research 3-pyrimidinyl pyrrolo [2,3-b] pyridine as new anticancer agents and the process for the preparation thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492708A (en) * 1982-09-27 1985-01-08 Eli Lilly And Company Antiviral benzimidazoles
DE4202526A1 (de) * 1992-01-30 1993-08-05 Bayer Ag Neue 4-cinnolinyl- und 4-naphthyridinyl-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
AU675484B2 (en) * 1993-03-24 1997-02-06 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds, their use and preparation
US5545653A (en) * 1995-06-07 1996-08-13 Eli Lilly And Company Anti-viral compounds
WO2000071518A2 (en) 1999-05-25 2000-11-30 Sepracor, Inc. Heterocyclic analgesic compounds and their use
DE60227794D1 (de) * 2001-04-26 2008-09-04 Eisai R&D Man Co Ltd Stickstoffhaltige verbindung mit kondensiertem ring und pyrazolylgruppe als substituent und medizinische zusammensetzung davon
EA011034B1 (ru) 2001-11-26 2008-12-30 Кортекс Фармасеутикалс, Инк. Соединения карбонилбензоксазина для усиления глутаматергических синаптических ответов
CA2550361C (en) * 2003-12-19 2014-04-29 Prabha Ibrahim Compounds and methods for development of ret modulators
US8492378B2 (en) * 2006-08-03 2013-07-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited GSK-3β inhibitor
JP2010513519A (ja) 2006-12-22 2010-04-30 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド キナーゼインヒビター活性を有するある種のピラゾリン誘導体
GB0724340D0 (en) * 2007-12-13 2008-01-30 Univ Dundee Novel Therapeutic Agents
AR072084A1 (es) * 2008-06-12 2010-08-04 Sanofi Aventis Derivados de azacarbolinas, su preparacion y su utilizacion terapeutica como inhibidores de las quinasas pim
NZ603446A (en) 2010-04-14 2014-05-30 Array Biopharma Inc 5, 7-substituted-imidazo [1, 2-c] pyrimidines as inhibitors of jak kinases
WO2012174312A2 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Glaxosmithkline Llc Benzimidazole derivatives as antiviral agents
GB201202027D0 (en) * 2012-02-06 2012-03-21 Sareum Ltd Pharmaceutical compounds
KR102138390B1 (ko) 2012-08-21 2020-07-27 알데릭스, 인코포레이티드 체액 저류 또는 염 과부하와 연관된 장애 및 위장관 장애의 치료에서 nhe-매개된 역수송 저해를 위한 화합물 및 방법
GB201403093D0 (en) * 2014-02-21 2014-04-09 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
JP6529085B2 (ja) * 2014-04-18 2019-06-12 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
EP3183239B1 (en) * 2014-08-22 2018-09-26 Merck Patent GmbH Indazoles
US9938273B2 (en) * 2015-12-07 2018-04-10 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501696A (ja) 2004-06-04 2008-01-24 アンフォラ ディスカバリー コーポレーション Atp利用酵素阻害活性を示すキノリンおよびイソキノリン系化合物、ならびにその組成物および使用
WO2010012745A2 (en) 2008-07-29 2010-02-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzimidazoles
JP2012525367A (ja) 2009-04-30 2012-10-22 ノバルティス アーゲー イミダゾール誘導体およびサイクリン依存性キナーゼ類のモジュレーターとしてのその使用
US20130165458A1 (en) 2011-12-27 2013-06-27 Development Center For Biotechnology Quinazoline compounds as kinase inhibitors
JP2016525142A (ja) 2013-07-29 2016-08-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 1,7−ナフチリジン誘導体
WO2016009076A1 (en) 2014-07-17 2016-01-21 Merck Patent Gmbh Novel naphthryidines and isoquinolines and their use as cdk8/19 inhibitors
WO2016041618A1 (en) 2014-09-15 2016-03-24 Merck Patent Gmbh Substituted indazoles and related heterocycles
WO2017040993A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Small molecule inhibitors of dyrk1a and uses thereof
WO2017094026A1 (en) 2015-11-30 2017-06-08 Council Of Scientific & Industrial Research 3-pyrimidinyl pyrrolo [2,3-b] pyridine as new anticancer agents and the process for the preparation thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACS Med. Chem. Lett.,Vol.7, No.6,2016年,pp.573-578
Bioorg. Med. Chem. Lett.,Vol.26,2016年,pp.1443-1451

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200051626A (ko) 2020-05-13
JP2020530020A (ja) 2020-10-15
BR112020002674A2 (pt) 2020-07-28
CO2020001326A2 (es) 2020-04-01
EP3666770A4 (en) 2021-04-07
WO2019031990A1 (ru) 2019-02-14
UY37837A (es) 2019-02-28
EP3666770A1 (en) 2020-06-17
MX2020001531A (es) 2020-03-20
AU2018312836B2 (en) 2022-12-08
AU2018312836A1 (en) 2020-03-26
CN111670183A (zh) 2020-09-15
CA3075477A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7365332B2 (ja) Cdk8/19阻害薬としての新規ヘテロ環式化合物
KR20180094939A (ko) 폴리시클릭 tlr7/8 안타고니스트 및 면역 질환의 치료에서 이들의 용도
US20200062760A1 (en) Shp2 phosphatase inhibitors and methods of use thereof
WO2016041618A1 (en) Substituted indazoles and related heterocycles
ES2720324T3 (es) Piridil piperidinas
EP3464295B1 (en) Tricyclic heterocylic derivatives
AU2015306458B2 (en) Indazoles
BR112021002090A2 (pt) derivado azabicíclico opticamente ativo
KR20210049895A (ko) 고 활성 sting 단백질 작용제 화합물
CN111183142B (zh) 硼酸衍生物
KR20150090044A (ko) 아자퀴나졸린 카복사미드 유도체
JP7365396B2 (ja) Cdk8/19阻害薬
RU2739489C2 (ru) Новые гетероциклические соединения как ингибиторы CDK8/19
RU2763347C2 (ru) Новые ингибиторы cdk8/19
TWI839374B (zh) Cdk8/19抑制劑
EA041908B1 (ru) Производные 1,7-нафтиридина и их применение в качестве ингибиторов cdk8/19
KR20230135541A (ko) 신규한 화합물 및 이의 체크포인트 키나제 2 저해 용도
US20230348462A1 (en) Imidazo[4,5-c]quinoline compounds and their use as atm kinase inhibitors
CA3213823A1 (en) Selective modulators of ataxia telangiectasia mutated (atm) kinase and uses thereof
EA042225B1 (ru) Ингибиторы cdk8/19
TW202120511A (zh) 雜環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150