JP7364793B2 - 放電加工機 - Google Patents
放電加工機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7364793B2 JP7364793B2 JP2022528837A JP2022528837A JP7364793B2 JP 7364793 B2 JP7364793 B2 JP 7364793B2 JP 2022528837 A JP2022528837 A JP 2022528837A JP 2022528837 A JP2022528837 A JP 2022528837A JP 7364793 B2 JP7364793 B2 JP 7364793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- discharge machine
- display
- electric discharge
- risk level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 122
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 claims description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/14—Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
- B23H7/20—Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q17/00—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/406—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/409—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H2500/00—Holding and positioning of tool electrodes
- B23H2500/20—Methods or devices for detecting wire or workpiece position
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35513—Setting tool condition, tool set in tool exchanger, present or not
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45221—Edm, electrical discharge machining, electroerosion, ecm, chemical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Description
本発明は、放電加工機に関する。
特許第3856603号公報には、ワイヤ電極とワークとの極間にパルス電圧を印加してワークを加工するワイヤ放電加工機が開示されている。ワイヤ放電加工機等の放電加工機には、様々な設定項目が存在している。放電加工機は、予め設定された設定内容に基づいて動作する。
しかしながら、設定項目が推奨設定内容とは異なる設定内容に変更された状態で放電加工機が使用された場合には、当該放電加工機自体又は加工対象物の加工に悪影響が生じることもある。
本発明の目的は、リスクが高い状態で放電加工機が使用されるのを抑制し得る放電加工機を提供することにある。
本発明の一態様による放電加工機は、加工対象物と電極とで形成される極間に放電を発生させることで、前記加工対象物に対して放電加工を施す制御装置を有する放電加工機であって、前記制御装置の各種設定項目の設定内容に応じたリスクレベルを記憶するリスクレベル記憶部と、予め定められた複数の前記設定項目のうちのいずれかの設定項目の設定内容の推奨設定内容以外への変更がユーザによって指示された場合、前記ユーザによって指示された前記設定内容に応じた前記リスクレベルが注意喚起閾値以上であるか否かを、前記リスクレベル記憶部に記憶された前記リスクレベルに基づいて判定する第1判定部と、前記ユーザによって指示された前記設定内容に応じた前記リスクレベルが前記注意喚起閾値以上であることが前記第1判定部によって判定された場合、設定変更時の注意喚起表示である設定変更時注意喚起表示を表示部に表示する設定変更時表示制御部と、前記リスクレベルが前記注意喚起閾値以上である状態が継続しているか否かを、前記設定変更時注意喚起表示の表示後に判定する第2判定部と、前記リスクレベルが前記注意喚起閾値以上である状態が継続していることが前記第2判定部によって判定された場合に、設定変更後の注意喚起表示である設定変更後注意喚起表示を、予め決定された時間間隔が経過する毎に前記表示部に表示する設定変更後表示制御部と、を備える。
本発明によれば、リスクが高い状態で放電加工機が使用されるのを抑制し得る放電加工機を提供することができる。
本発明による放電加工機について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
[一実施形態]
一実施形態による放電加工機について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による放電加工機を示す斜視図である。ここでは、放電加工機10がワイヤ放電加工機である場合を例に説明するが、放電加工機10は、ワイヤ放電加工機に限定されるものではない。
一実施形態による放電加工機について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による放電加工機を示す斜視図である。ここでは、放電加工機10がワイヤ放電加工機である場合を例に説明するが、放電加工機10は、ワイヤ放電加工機に限定されるものではない。
放電加工機10、即ち、ワイヤ放電加工機は、加工液中で加工対象物W(図2参照)とワイヤ電極12に電圧を印加して加工対象物Wとワイヤ電極12とで形成される極間に放電を発生させることで、加工対象物Wに対して放電加工を施す工作機械である。放電加工機10には、加工機本体14と、加工液処理装置16と、制御装置18とが備えられている。
ワイヤ電極12の材質は、例えば、タングステン系、銅合金系、黄銅系等の金属材料である。一方、加工対象物Wの材質は、例えば、鉄系材料又は超硬材料等の金属材料である。
加工機本体14には、供給系統20aと、回収系統20bとが備えられている。供給系統20aは、加工対象物(ワーク、被加工物)Wに向けてワイヤ電極(電極)12を供給する。回収系統20bは、加工対象物Wを通過したワイヤ電極12を回収する。
供給系統20aには、ワイヤボビン22と、トルクモータ24と、ブレーキシュー26とが備えられている。ワイヤボビン22には、未使用のワイヤ電極12が巻かれている。トルクモータ24は、ワイヤボビン22に対してトルクを付与する。ブレーキシュー26は、ワイヤ電極12に対して摩擦による制動力を付与する。供給系統20aには、ブレーキモータ28と、ワイヤガイド(上ワイヤガイド)32とが更に備えられている。ブレーキモータ28は、ブレーキシュー26に対してブレーキトルクを付与する。ワイヤガイド32は、加工対象物Wの上方でワイヤ電極12をガイドする。トルクモータ24とブレーキモータ28とには、回転位置又は回転速度を検出するエンコーダEC1、EC2が備えられている。制御装置18は、エンコーダEC1、EC2によって検出される検出信号に基づいて、トルクモータ24及びブレーキモータ28の回転速度が所定の回転速度となるように、トルクモータ24及びブレーキモータ28をフィードバック制御し得る。なお、ワイヤ電極12の張力の大きさを検出する張力検出部30が、供給系統20aに更に備えられていてもよい。
回収系統20bには、ワイヤガイド(下ワイヤガイド)34と、ピンチローラ36と、フィードローラ38とが備えられている。ワイヤガイド34は、加工対象物Wの下方でワイヤ電極12をガイドする。ピンチローラ36及びフィードローラ38は、ワイヤ電極12を挟持可能である。回収系統20bには、フィードローラ38に対してトルクを付与するトルクモータ40が更に備えられている。回収系統20bには、回収箱42が更に備えられている。回収箱42は、ピンチローラ36及びフィードローラ38により搬送された使用済みのワイヤ電極12を回収する。トルクモータ40には、回転位置又は回転速度を検出するエンコーダEC3が備えられている。制御装置18は、エンコーダEC3によって検出される検出信号に基づいて、トルクモータ40の回転速度が所定の回転速度となるように、トルクモータ40をフィードバック制御し得る。
加工機本体14には、放電加工の際に使用される加工液を貯留可能な加工槽46が備えられている。加工液は、脱イオン水、油等である。加工槽46は、ベース部48上に載置されている。加工槽46内にはワイヤガイド32、34が配置される。ワイヤガイド32とワイヤガイド34との間に加工対象物Wが設けられる。ワイヤガイド32、34には、ワイヤ電極12をそれぞれ支持するダイスガイド32a、34aが備えられている。また、ワイヤガイド34には、ガイドローラ34bが更に備えられている。ガイドローラ34bは、ワイヤ電極12の向きを変えながらピンチローラ36及びフィードローラ38にワイヤ電極12を案内する。
なお、ワイヤガイド32は、加工屑(スラッジ)を含まない清浄な加工液を、ワイヤ電極12と加工対象物Wとで形成される極間に向けて噴出する。これにより、放電加工に適した清浄な加工液で極間を満たすことができ、放電加工によって発生したスラッジによって放電加工の精度が低下することを防止することができる。また、ワイヤガイド34も、スラッジを含まない清浄な加工液を極間に向けて噴出してもよい。
加工対象物Wは、X方向及びY方向に移動可能な不図示のテーブルによって支持されている。ワイヤガイド32、34、加工対象物W、及び、テーブルは、加工槽46によって貯留された加工液に浸漬している。
放電加工の開始点となる開始孔が加工対象物Wに形成されている場合、開始孔にワイヤ電極12が挿通されてワイヤ電極12が結線される。このような場合、加工対象物Wの開始孔とワイヤ電極12との隙間が、極間となる。また、放電加工の開始点となる加工溝が加工対象物Wに形成されている場合、加工溝にワイヤ電極12が挿通されてワイヤ電極12が結線される。このような場合、加工溝とワイヤ電極12との隙間が、極間となる。このような場合、加工対象物Wの開始孔又は加工溝にワイヤ電極12が挿通されて結線された後、放電加工機10は、ワイヤ電極12を加工対象物Wに向けて下方向(-Z方向)に送り出しながら、テーブル(加工対象物W)をXY平面と平行する平面上で移動させる。これにより、加工対象物Wが加工される。ワイヤ電極12の結線とは、ワイヤボビン22に巻かれたワイヤ電極12を、ワイヤガイド32、加工対象物W、及び、ワイヤガイド34に通して、ピンチローラ36及びフィードローラ38で挟持させることを意味する。ワイヤ電極12が結線された場合には、ワイヤ電極12には所定の張力が付与されている。なお、X方向及びY方向は互いに直交しており、XY平面(水平面)と直交する方向をZ方向とする。なお、放電加工の開始点となる開始孔又は加工溝が加工対象物Wに形成されているとは限らない。例えば、加工対象物Wの端面から加工を開始する場合もある。即ち、加工対象物Wの端面から切り込みを開始する場合もある。このような場合、開始孔又は加工溝にワイヤ電極12を挿通することなく、加工対象物Wの端面から加工が開始され得る。
加工液処理装置16は、加工槽46に発生した加工屑を除去するとともに、比抵抗(電気抵抗率)、温度等を調整することで加工液の液質を管理する装置である。加工液処理装置16によって液質が管理された加工液が再び加工槽46に戻されるとともに、当該加工液が少なくともワイヤガイド32から噴出される。制御装置18は、加工機本体14及び加工液処理装置16を制御し得る。
図2は、本実施形態による放電加工機の一部を示すブロック図である。
図2に示すように、加工機本体14には、電源制御部50と、電源部52とが備えられている。なお、加工機本体14には、図1を用いて上述したように、これらの構成要素以外の構成要素も備えられているが、図2においては一部の構成要素のみを示している。
電源制御部50は、加工対象物W及びワイヤ電極12に対して所定周期毎に電圧が繰り返し印加されるように電源部52を制御する。即ち、電源制御部50は、制御装置18から供給される情報に基づいて、印加すべき電圧のパルスの電圧値、パルス幅、パルス間隔等の印加条件を決定する。電源制御部50は、印加条件を決定すると、決定した印加条件で電圧を印加するように電源部52を駆動するための駆動パルス信号を生成し、生成した駆動パルス信号を電源部52に出力する。
電源部52は、駆動パルス信号に基づいて、加工対象物W及びワイヤ電極12に対して所定周期ごとに電圧パルスを繰り返し印加する。なお、加工対象物Wに開始孔Whが形成され、当該開始孔Whにワイヤ電極12が挿通された状態が図2には例示されている。
放電加工機10には、電圧検出部54が更に備えられている。電圧検出部54は、極間の電圧(極間電圧)を検出し得る。電圧検出部54によって検出される極間電圧を示す情報は、制御装置18に供給され得る。
制御装置18は、放電加工機10の全体の制御を司る。制御装置18には、演算部56と、記憶部58と、通信部86とが備えられている。演算部56は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによって構成され得るが、これに限定されるものではない。記憶部58には、例えば、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとが備えられている。揮発性メモリとしては、例えばRAM(Random Access Memory)等が挙げられる。不揮発性メモリとしては、例えばROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。プログラム、データ、テーブル等が、記憶部58に記憶され得る。通信部86は、後述する情報管理装置88等との間で通信を行うためのものである。
演算部56には、取得部60と、加工制御部62と、第1判定部63と、第2判定部64と、設定変更部65と、表示制御部66とが備えられている。取得部60と、加工制御部62と、第1判定部63と、第2判定部64と、設定変更部65と、表示制御部66とは、記憶部58に記憶されているプログラムが演算部56によって実行されることによって実現され得る。
取得部60は、電圧検出部54等から供給される情報等を取得し得る。取得部60によって取得される情報は、加工制御部62等に供給され得る。
加工制御部62は、取得部60によって取得される情報と、予め設定された設定内容等とに基づいて、電源制御部50等を適宜制御することで、加工対象物Wに対して放電加工を施す。
放電加工機10には、表示部68と、操作部70とが更に備えられている。
表示部(表示器)68は、例えば、液晶ディスプレイ等によって構成され得るが、これに限定されるものではない。表示部68には、表示画面72が備えられている。
操作部70は、例えば、不図示のタッチパネル、キーボード、マウス等によって構成され得る。タッチパネルは、表示部68の表示画面72に備えられ得る。ユーザは、操作部70を操作することによって制御装置18に対して指示を与え得る。ユーザは、例えばタッチパネル、マウス等を操作することによって、選択ボタン、アイコン等を選択し得る。
表示制御部66は、表示部68への表示を制御し得る。表示制御部66には、設定変更時表示制御部74と、設定変更後表示制御部76と、一覧画面表示制御部78とが備えられている。
制御装置18には、様々な設定項目が存在している。これらの設定項目は、放電加工機10のメーカによって推奨されている設定内容である推奨設定内容に設定されていることが好ましい。しかし、推奨設定内容以外の設定内容に設定項目の設定内容をユーザが変更することもあり得る。推奨設定内容以外の設定内容に設定項目の設定内容を変更した状態で放電加工機10が使用された場合には、放電加工機10自体に悪影響を与えることもあり得るし、加工対象物Wに対する加工に悪影響を与えることもあり得る。そこで、本実施形態では、リスクが高くなるような設定変更が行われる場合には、後述するように注意喚起表示を行い、更に、リスクの高い状態が継続している場合には、後述するように注意喚起表示を繰り返す。
図3は、制御装置の設定項目の例を示す図である。制御装置18の各種設定項目のうちの一部が図3には示されている。「アラーム時の機械動作」に関する設定項目が、図3には示されている。即ち、アラームに関連のある設定項目が、図3には示されている。
図3に示すように、例えば「比抵抗アラーム」という設定項目がある。「比抵抗アラーム」という設定項目は、比抵抗アラームが発せられた際の放電加工機10の動作に関しての設定項目である。比抵抗アラームとは、加工液の比抵抗が推奨範囲内でなくなった際に発せられるアラームである。加工液の比抵抗(電気抵抗率)の推奨値は、例えば70000Ω・cm程度である。加工液の比抵抗が推奨値に対して過度に低下すると、加工対象物Wに対する加工が不安定になったり、加工寸法の精度が低下したりする虞がある。加工液の比抵抗値は、加工液処理装置16によって調整され得る。加工液処理装置16は、例えば不図示のイオン交換樹脂等を用いて加工液の比抵抗値を調整する。かかるイオン交換樹脂が劣化してくると、加工液処理装置16は、加工液の比抵抗を推奨範囲内に調整することが困難となる。加工液の比抵抗を推奨範囲内に維持するためには、イオン交換樹脂を適宜交換することを要する。「比抵抗アラーム」という設定項目の設定内容としては、図3に示すように、例えば、「警告」と、「加工後停止」と、「即停止」とがある。「加工後停止」は、当該設定項目の初期値である。即ち、「加工後停止」は、当該設定項目の推奨設定内容である。当該設定項目が「加工後停止」に設定されている状態で、加工液の比抵抗が推奨範囲内でなくなった場合には、加工中の加工対象物Wに対する加工が終了した段階で放電加工機10の動作が停止する。当該設定項目を「加工後停止」から「警告」又は「即停止」に変更することは推奨されていない。しかし、当該設定項目の設定内容がユーザによって「警告」又は「即停止」に変更されることもあり得る。当該設定項目が「警告」に変更された場合には、加工液の比抵抗が推奨範囲外になった際に警告が発せられるにもかかわらず、加工対象物Wに対する放電加工が終了した後も放電加工機10は使用され続け得る。即ち、かかる場合には、放電加工機10は、加工中の加工対象物Wに対する加工が終了した後、他の加工対象物に対する加工が更に行われ得る。加工液の比抵抗が推奨範囲外になっているにもかかわらず、当該放電加工機10が使用し続けられた場合には、放電加工機10自体に悪影響を与える虞がある。即ち、かかる場合には、放電加工機10に悪影響を与える虞がある。また、加工液の比抵抗が推奨範囲外になっているにもかかわらず、当該放電加工機10が使用し続けられた場合には、加工対象物Wに対する加工が不安定になったり、加工寸法の精度が低下したりする虞がある。即ち、かかる場合には、加工対象物Wの加工に悪影響を与える虞がある。当該設定項目が「警告」に変更された場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば9に設定されている。なお、かかるリスクレベルは、放電加工機10自体に悪影響を与えるリスク、加工対象物Wの加工に悪影響を与えるリスク等に基づいて、総合的に決定される。当該設定項目が「即停止」に変更されている場合には、加工液の比抵抗が推奨範囲外になった際に放電加工機10が即時に停止する。加工対象物Wを加工中であるにもかかわらず、放電加工機10が即時に停止した場合には、良好な製品が得られない虞がある。当該設定項目が「即停止」に変更された場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば9に設定されている。なお、当該設定項目が「加工後停止」に設定されている場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば3に設定されている。
図3に示すように、例えば「比抵抗検出電極アラーム」という設定項目がある。「比抵抗検出電極アラーム」という設定項目は、比抵抗検出電極アラームが発せられた際の放電加工機10の動作に関する設定項目である。比抵抗検出電極アラームとは、加工液の比抵抗を検出するための電極である比抵抗検出電極のメンテナンスの期限であるメンテナンス期限が徒過した際に発せられるアラームである。比抵抗検出電極のメンテナンスは、例えば、比抵抗検出電極の清掃であるが、これに限定されるものではない。比抵抗検出電極のメンテナンス期限は、例えば1ヶ月であるが、これに限定されるものではない。「比抵抗検出電極アラーム」という設定項目の設定内容としては、図3に示すように、例えば、「警告」と、「加工後停止」とがある。「加工後停止」は、当該設定項目の初期値である。即ち、「加工後停止」は、当該設定項目の推奨設定内容である。当該設定項目が「加工後停止」に設定されている状態で、比抵抗検出電極のメンテナンス期限が徒過した場合には、加工中の加工対象物Wに対する加工が終了した段階で放電加工機10の動作が停止する。当該設定項目を「加工後停止」から「警告」に変更することは推奨されていない。しかし、当該設定項目の設定内容がユーザによって「警告」に変更されることがあり得る。当該設定項目が「警告」に変更された場合には、比抵抗検出電極のメンテナンス期限が徒過した際に警告が発せられるにもかかわらず、加工対象物Wに対する放電加工が終了した後も放電加工機10は使用され続け得る。即ち、かかる場合には、放電加工機10は、加工中の加工対象物Wに対する加工が終了した後、他の加工対象物Wに対する加工を更に行い得る。比抵抗検出電極のメンテナンス期限が徒過したにもかかわらず、当該放電加工機10が使用し続けられた場合には、加工液の比抵抗が推奨範囲外になったとしても、加工液の比抵抗が推奨範囲外になったことが検出されず、放電加工機10自体に悪影響を与える虞がある。即ち、かかる場合には、放電加工機10に悪影響を与える虞がある。また、比抵抗検出電極のメンテナンス期限が徒過したにもかかわらず、当該放電加工機10が使用し続けられた場合には、加工液の比抵抗が推奨範囲外になったとしても、加工液の比抵抗が推奨範囲外になったことが検出されず、加工対象物Wに対する加工が不安定になったり、加工寸法の精度が低下したりする虞がある。即ち、かかる場合には、加工対象物Wの加工に悪影響を与える虞がある。当該設定項目が「警告」に変更された場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば9に設定されている。なお、当該設定項目が「加工後停止」に設定されている場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば3に設定されている。
図3に示すように、「プログラム途中からの起動」という設定項目がある。「プログラム途中からの起動」という設定項目は、プログラムの先頭以外の位置にカーソルが位置している状態で不図示の起動キーが押された際の放電加工機10の動作に関する設定項目である。起動キーは、放電加工機10による放電加工を開始させるためのものである。起動キーは、メカニカルスイッチ等であってもよいし、表示部68の表示画面72に表示されてもよい。かかるプログラムは、加工対象物Wを加工するためのプログラム、具体的には、直線移動、曲線移動、放電オン/オフ等を指示するプログラムである。通常は、表示部68の表示画面72に表示されたプログラムの先頭の部分にカーソルが位置している状態で起動キーが押されることで、加工対象物Wに対する放電加工が開始される。プログラムの先頭以外の箇所にカーソルが位置している状態で放電加工が開始された場合には、当該カーソルの位置よりも前に位置している部分のプログラムが実行されず、当該カーソルの位置よりも後に位置している部分のプログラムのみが実行される。このため、かかる場合には、加工対象物Wを正しく加工し得ない。「プログラム途中からの起動」という設定項目の設定内容としては、図3に示すように、例えば、「禁止」と、「許可」と、「警告」とがある。「禁止」は、当該設定項目の初期値である。即ち、「禁止」は、当該設定項目の推奨設定内容である。当該設定項目が「禁止」に設定されている場合においては、プログラムの先頭以外の位置にカーソルが位置している状態で起動キーが押されても、放電加工機10は放電加工を開始しない。当該設定項目を「禁止」から「許可」又は「警告」に変更することは推奨されていない。しかし、当該設定項目の設定内容がユーザによって「許可」又は「警告」に変更されることがあり得る。当該設定項目が「許可」に変更された場合においては、プログラムの先頭以外の位置にカーソルが位置している状態で起動キーが押されると、放電加工機10は放電加工を実行する。プログラムの先頭以外の位置にカーソルが位置している状態で、当該放電加工機10による放電加工が実行された場合には、放電加工機10が異常な動作をしたり、意図しない形状に加工対象物Wが加工されてしまったりする虞がある。当該設定項目が「許可」に変更された場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば8に設定されている。当該設定項目が「警告」に変更されている場合においては、プログラムの先頭以外の位置にカーソルが位置している状態で起動キーが押されると、警告が発せられ、起動キーが再度押されると、放電加工機10は放電加工を実行する。プログラムの先頭以外の位置にカーソルが位置している状態で、当該放電加工機10による放電加工が開始された場合には、放電加工機10が異常な動作をしたり、意図しない形状に加工対象物Wが加工されてしまったりする虞がある。当該設定項目が「警告」に変更された場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば8に設定されている。なお、当該設定項目が「禁止」に設定されている場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば3に設定されている。
図3に示すように、「中断点位置以外からの起動」という設定項目がある。「中断点位置以外からの起動」という設定項目は、加工中断位置以外の位置が加工再開位置となる状態で起動キーが押された場合の放電加工の再開に関する設定項目である。加工中断位置、即ち、加工中断点は、放電加工が中断された位置である。加工再開位置は、加工が再開される位置である。「中断点位置以外からの起動」という設定項目の設定内容としては、図3に示すように、例えば、「禁止」と、「警告」とがある。「禁止」は、当該設定項目の初期値である。即ち、「禁止」は、当該設定項目の推奨設定内容である。当該設定項目が「禁止」に設定されている場合においては、加工中断位置以外の位置が加工再開位置となる状態で起動キーが押されても、放電加工の再開は行われない。当該設定項目を「禁止」から「警告」に変更することは推奨されていない。しかし、当該設定項目の設定内容がユーザによって「警告」に変更されることがあり得る。当該設定項目が「警告」に変更された場合においては、加工中断位置以外の位置が加工再開位置となる状態で起動キーが押されると、警告が発せられ、起動キーが再度押されると、加工中断位置以外の位置からの放電加工の再開が行われる。加工中断位置以外の位置から放電加工が再開された場合には、放電加工機10が異常な動作をしたり、意図しない形状に加工対象物Wが加工されてしまったりする虞がある。当該設定項目が「警告」に変更された場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば8に設定されている。なお、当該設定項目が「禁止」に設定されている場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば3に設定されている。
図3に示すように、「プログラム起動時のワイヤ垂直確認」という設定項目がある。「プログラム起動時のワイヤ垂直確認」という設定項目は、初期位置として予め登録された垂直位置にワイヤ電極12が位置しているか否かの確認に関しての設定項目である。かかる確認は、プログラムが起動された際に行われる。プログラムが起動される際においては、ワイヤ電極12の位置が、初期位置として予め登録された垂直位置であることが好ましい。即ち、プログラムが起動されるときにおいては、ワイヤ電極12の張られている方向が、初期位置として予め登録された垂直位置であることが好ましい。例えば、ワイヤ電極12のうちの所定の部分の長手方向がZ方向になっている場合には、ワイヤ電極12が垂直位置に位置していると判定され得るが、これに限定されるものではない。ワイヤ電極12の位置が垂直位置でない状態で、加工が開始された場合には、放電加工機10が異常な動作をしたり、意図しない形状に加工対象物Wが加工されてしまったりする虞がある。なお、加工内容によっては、加工が開始された後に、ワイヤ電極12を傾斜させて加工対象物Wを加工することもある。「プログラム起動時のワイヤ垂直確認」という設定項目の設定内容としては、図3に示すように、例えば、「禁止」と、「無効」と、「有効」とがある。「禁止」は、当該設定項目の初期値である。即ち、「禁止」は、当該設定項目の推奨設定内容である。当該設定項目が「禁止」に設定されている場合においては、起動キーが押された際に、垂直位置にワイヤ電極12が位置しているか否かのチェックが行われる。垂直位置にワイヤ電極12が位置していない場合、放電加工機10による放電加工は禁止される。当該設定項目を「禁止」から「有効」又は「無効」に変更することは推奨されていない。しかし、当該設定項目の設定内容がユーザによって「有効」又は「無効」に変更されることがあり得る。当該設定項目が「有効」に変更された場合には、起動キーが押された際に、垂直位置にワイヤ電極12が位置しているか否かのチェックが行われる。垂直位置にワイヤ電極12が位置していない場合には、警告が発せられ、起動キーが再度押されると、放電加工機10は放電加工を実行する。垂直位置にワイヤ電極12が位置していないにもかかわらず、当該放電加工機10による放電加工が実行された場合には、放電加工機10が異常な動作をしたり、意図しない形状に加工対象物Wが加工されてしまったりする虞がある。当該設定項目が「有効」に変更された場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば8に設定されている。当該設定項目が「無効」に変更されている場合においては、起動キーが押された際に、垂直位置にワイヤ電極12が位置しているか否かのチェックが行われない。垂直位置にワイヤ電極12が位置しているか否かのチェックが行われないため、垂直位置にワイヤ電極12が位置していない状態で、当該放電加工機10による放電加工が開始されることもあり得る。垂直位置にワイヤ電極12が位置していない状態で、放電加工機10による放電加工が開始された場合には、放電加工機10が異常な動作をしたり、意図しない形状に加工対象物Wが加工されてしまったりする虞がある。当該設定項目が「無効」に変更された場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば8に設定されている。なお、当該設定項目が「禁止」に設定されている場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば3に設定されている。
図3に示すように、「クーラアラーム時の機械動作」という設定項目がある。「クーラアラーム時の機械動作」という設定項目は、クーラアラームが発せられた際の放電加工機10の動作に関する設定項目である。クーラアラームとは、加工液を冷却するためのクーラに不具合が生じた際に発せられるアラームである。「クーラアラーム時の機械動作」という設定項目の設定内容としては、図3に示すように、例えば、「加工後停止」と、「警告」と、「即停止」とがある。「加工後停止」は、当該設定項目の初期値である。即ち、「加工後停止」は、当該設定項目の推奨設定内容である。当該設定項目が「加工後停止」に設定されている状態で、クーラアラームが発せられた場合には、加工中の加工対象物Wに対する加工が終了した段階で放電加工機10の動作が停止する。当該設定項目を「加工後停止」から「警告」又は「即停止」に変更することは推奨されていない。しかし、当該設定項目の設定内容がユーザによって「警告」又は「即停止」に変更されることがあり得る。当該設定項目が「警告」に変更された場合には、クーラアラームが発せられた際に警告が発せられるにもかかわらず、加工対象物Wに対する放電加工が終了した後も放電加工機10は使用され続け得る。クーラアラームが発せられた場合には、加工液の温度が推奨範囲外になる虞がある。加工液の温度が推奨範囲外になっているにもかかわらず、当該放電加工機10による放電加工が実行された場合には、加工寸法の精度が極度に低下する虞がある。即ち、かかる場合には、加工対象物Wの加工に悪影響を与える虞がある。当該設定項目が「警告」に変更された場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば8に設定されている。当該設定項目が「即停止」に変更されている場合には、クーラアラームが発せられた際に放電加工機10が即時に停止する。加工対象物Wを加工中であるにもかかわらず、放電加工機10が即時に停止した場合には、良好な製品が得られない虞がある。当該設定項目が「即停止」に変更された場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば8に設定されている。なお、当該設定項目が「加工後停止」に設定されている場合のリスクレベルは、図3に示すように例えば3に設定されている。
なお、「アラーム時の機械動作」に関連する設定項目として、上記以外の設定項目も存在するが、ここでは、説明の簡略化のため、省略する。また、「アラーム時の機械動作」に関連する設定項目以外の設定項目も制御装置18には存在しているが、ここでは、説明の簡略化のため、省略する。
図4は、表示部の表示画面の例を示す図である。表示部68の表示画面72の一部が図4には示されている。「アラーム時の機械動作」に関連する設定項目の一部が図4には示されている。
各々の入力ボックス92A~92Fには、各々の設定項目の現在の設定内容が表示される。入力ボックス92Aは、「比抵抗アラーム」という設定項目に関する入力ボックスである。入力ボックス92Bは、「比抵抗検出電極アラーム」という設定項目に関する入力ボックスである。入力ボックス92Cは、「プログラム途中からの起動」という設定項目に関する入力ボックスである。入力ボックス92Dは、「中断点位置以外からの起動」という設定項目に関する入力ボックスである。入力ボックス92Eは、「プログラム起動時のワイヤ垂直確認」という設定項目に関する入力ボックスである。入力ボックス92Fは、「クーラアラーム時の機械動作」という設定項目に関する入力ボックスである。
「比抵抗アラーム」及び「比抵抗検出電極アラーム」という設定項目の設定内容が、それぞれ「加工後停止」と設定されている場合の例が、図4には示されている。また、「プログラム途中からの起動」、「中断点位置以外からの起動」及び「プログラム起動時のワイヤ垂直確認」という設定項目の設定内容が、それぞれ「禁止」と設定されている場合の例が図4には示されている。また、「クーラアラーム時の機械動作」という設定項目の設定内容が「警告」と設定されている場合の例が図4には示されている。入力ボックス一般について説明する際には、符号92を用い、個々の入力ボックスについて説明する際には、符号92A~92Fを用いる。
図5A及び図5Bは、表示部の表示画面の例を示す図である。設定内容を変更する際の表示の例が図5A及び図5Bには示されている。
「比抵抗アラーム」という設定項目に関する入力ボックス92Aがユーザによって選択された場合の例が、図5Aには示されている。入力ボックス92Aがユーザによって選択されると、図5Aに示すように、選択メニュー94Aが表示される。選択メニュー94Aには、例えば、警告ボタン96Aと、加工後停止ボタン96Bと、即停止ボタン96Cと、初期値ボタン96Dと、キャンセルボタン96Eとが含まれている。ボタン一般について説明する際には符号96を用い、個々のボタンについて説明する際には、符号96A~96Eを用いる。ユーザは、いずれかのボタン96を適宜選択することにより、設定内容の変更等を行い得る。上述したように、「比抵抗アラーム」という設定項目においては、「加工後停止」が初期値である。従って、加工後停止ボタン96Bが選択された場合には、初期値ボタン96Dも選択された状態の表示となる。また、初期値ボタン96Dが選択された場合には、加工後停止ボタン96Bも選択された状態となる。即ち、図5Aに示す例においては、加工後停止ボタン96Bと初期値ボタン96Dとが連動している。なお、図5A及び図5Bにおいては、選択されたボタン96が、太線で示されている。
「比抵抗検出電極アラーム」という設定項目に関する入力ボックス92Bがユーザによって選択された場合の例が、図5Bには示されている。入力ボックス92Bがユーザによって選択されると、図5Bに示すように、選択メニュー94Bが表示される。選択メニュー94Bには、警告ボタン96Aと、加工後停止ボタン96Bと、初期値ボタン96Dと、キャンセルボタン96Eとが含まれている。上述したように、「比抵抗検出電極アラーム」という設定項目においては、「加工後停止」が初期値である。従って、加工後停止ボタン96Bが選択された場合には、初期値ボタン96Dも選択された状態の表示となる。また、初期値ボタン96Dが選択された場合には、加工後停止ボタン96Bも選択された状態となる。即ち、図5Bに示す例においては、加工後停止ボタン96Bと初期値ボタン96Dとが連動している。
図2に示すように、記憶部58には、リスクレベル記憶部80と、時間間隔記憶部82と、変更情報記憶部84とが備えられている。
リスクレベル記憶部80には、制御装置18の各種設定項目の設定内容に応じたリスクレベル(図3参照)が記憶され得る。リスクレベルは、上述したように、放電加工機10に悪影響を与えるリスク、加工対象物Wに対する加工に悪影響を与えるリスク等に基づいて、総合的に決定され得る。
時間間隔記憶部82には、後述する設定変更後注意喚起表示102(図7参照)を行う時間間隔が記憶され得る。なお、当該時間間隔は、リスクレベルに応じない時間間隔であってもよいし、リスクレベルに応じた時間間隔であってもよい。当該時間間隔がリスクレベルに応じない時間間隔である場合、いずれのリスクレベルにおいても当該時間間隔は一律の値に設定され得る。一方、当該時間間隔がリスクレベルに応じた時間間隔である場合、リスクレベルが大きくなるに伴って当該時間間隔の値は短く設定され得る。
変更情報記憶部84には、設定変更の時刻、設定変更が行われた設定項目、及び、設定変更の内容を示す情報が記憶され得る。即ち、変更情報記憶部84には、変更履歴が記憶され得る。
予め定められた複数の前記設定項目のうちのいずれかの設定項目の設定内容の推奨設定内容以外への変更がユーザによって指示された場合、第1判定部63は、以下のような判定を行う。即ち、このような場合、第1判定部63は、ユーザによって指示された設定内容に応じたリスクレベルが注意喚起閾値以上であるか否かを、設定項目の設定内容に応じたリスクレベルに基づいて判定する。注意喚起閾値は、例えば7とすることができるが、これに限定されるものではない。
ユーザによって指示された設定内容に応じたリスクレベルが注意喚起閾値以上であることが第1判定部63によって判定された場合、設定変更時表示制御部74は、図6に示すような設定変更時注意喚起表示98を表示部68の表示画面72に表示する。図6は、設定変更時注意喚起表示の例を示す図である。設定変更時注意喚起表示98は、設定変更時の注意喚起表示である。図6に示すように、設定変更時注意喚起表示98は、例えばポップアップ画面によって構成され得るが、これに限定されるものではない。「機械に影響を与える可能性があります。元の設定に戻しますか?」という文章がポップアップ画面に表示される場合の例が、図6には示されている。設定変更時注意喚起表示98を構成するポップアップ画面には、例えば、「はい」と表示されたYESボタン100Aと、「いいえ」と表示されたNOボタン100Bとが含まれ得る。ユーザがYESボタン100Aを選択した場合には、元の設定に戻される。即ち、ユーザがYESボタン100Aを選択した場合には、初期値に戻される。かかる場合には、設定変更部65は、当該設定項目の設定内容を変更しない。ユーザがNOボタン100Bを選択した場合には、当該設定項目の設定内容が変更される。即ち、かかる場合には、設定変更部65は、当該設定項目の設定内容をユーザによる指示に基づいて変更する。なお、ここでは、「機械に影響を与える可能性があります。」と表示する場合の例を示したが、これに限定されるものではない。放電加工機10自体のみならず、加工対象物Wの加工にも悪影響を与える虞がある場合には、例えば、「機械及び加工に影響を与える可能性があります。」と表示してもよい。放電加工機10には悪影響を与える虞はないが、加工対象物Wの加工に悪影響を与える虞がある場合には、「加工に影響を与える可能性があります。」と表示してもよい。
第2判定部64は、リスクレベルが注意喚起閾値以上である状態が継続しているか否かを、設定変更時注意喚起表示後に判定する。
リスクレベルが注意喚起閾値以上である状態が継続していることが第2判定部64によって判定された場合、設定変更後表示制御部76は、図7に示すような設定変更後注意喚起表示102を、予め決定された時間間隔が経過する毎に表示部68の表示画面72に表示する。図7は、設定変更後注意喚起表示の例を示す図である。設定変更後注意喚起表示102は、設定変更後の注意喚起表示である。かかる時間間隔は、上述したように、時間間隔記憶部82に記憶されている。図7に示すように、設定変更後注意喚起表示102は、例えばポップアップ画面によって構成され得るが、これに限定されるものではない。「『比抵抗アラーム』が『警告』に設定されています。機械に影響を与える可能性があります。元の設定に戻しますか?」という文章がポップアップ画面に表示される場合の例が、図7には示されている。設定変更後注意喚起表示102を構成するポップアップ画面には、「はい」と表示されたYESボタン104Aと、「いいえ」と表示されたNOボタン104Bとが含まれ得る。ユーザがYESボタン104Aを選択した場合には、元の設定に戻される。即ち、ユーザがYESボタン104Aを選択した場合には、初期値に戻される。かかる場合には、設定変更部65は、当該設定項目の設定内容を初期値に対応する設定内容に戻す。ユーザがNOボタン104Bを選択した場合には、当該設定項目の設定内容が変更されない。即ち、かかる場合には、設定変更部65は、当該設定項目の設定内容を現状のまま維持する。なお、ここでは、設定変更後注意喚起表示102をポップアップ画面により構成する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。
一覧画面表示制御部78は、複数の設定項目の一覧を示す一覧画面106を表示部68の表示画面72に表示し得る。図8は、一覧画面の例を示す図である。一覧画面表示制御部78は、現在の設定内容を示す文字の表示態様と、現在の設定内容以外の設定内容を示す文字の表示態様とを、互いに異ならせ得る。図8に示す例においては、現在の設定内容が、白抜き文字によって示されており、現在の設定内容以外の設定内容が、通常文字によって示されている。なお、現在の設定内容を示す文字の色と、現在の設定内容以外の設定内容を示す文字の色とを、互いに異ならせてもよい。一覧画面表示制御部78は、リスクレベルが注意喚起閾値以上になっている設定項目の設定内容を点滅表示させ得る。これにより、リスクレベルが高くなっている設定項目の設定内容をユーザが容易に把握することが可能となる。
一覧画面表示制御部78は、リスクレベルが注意喚起閾値以上となっている設定項目の一覧画面106Aを表示部68の表示画面72に表示し得る。図9は、一覧画面の例を示す図である。リスクレベルが注意喚起閾値以上となっている設定項目の一覧画面106Aが、図9には示されている。リスクレベルが注意喚起閾値未満となっている設定項目は、当該一覧画面106Aには表示されない。図9に示す例においては、図8に示す例と同様に、現在の設定内容が、白抜き文字によって示されており、現在の設定内容以外の設定内容が、通常文字によって示されている。図9に示す例においては、リスクレベルが注意喚起閾値以上となっている設定項目のみが一覧表示される。なお、リスクレベルが注意喚起閾値以上になっている設定項目の設定内容を一覧画面106Aにおいても点滅表示させてもよい。
図2に示すように、制御装置18は、通信部86を介して、情報管理装置88との間で通信を行い得る。情報管理装置88は、複数の放電加工機10から供給される情報を管理するものである。設定変更後注意喚起表示102を行うための情報が、通信部86と情報管理装置88とを介して外部機器90に送信され得る。また、一覧画面106、106Aの表示を行うための情報が、通信部86と情報管理装置88とを介して外部機器90に送信され得る。外部機器90としては、携帯端末、パーソナルコンピュータ等が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。携帯端末としては、例えば、スマートフォン、タブレット端末等が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。
次に、本実施形態による放電加工機の動作について図10を用いて説明する。図10は、本実施形態による放電加工機の動作を示すフローチャートである。注意喚起表示に関する動作が図10には示されている。
ステップS1において、第1判定部63は、予め定められた複数の設定項目のうちのいずれかの設定項目の設定内容の推奨設定内容以外への変更がユーザによって指示されたか否かを判定する。設定項目の設定内容の推奨設定内容以外への変更がユーザによって指示された場合(ステップS1においてYES)、ステップS2に遷移する。設定項目の設定内容が推奨設定内容に設定される場合には(ステップS1においてNO)、図10に示す処理が完了する。
ステップS2において、第1判定部63は、ユーザによって指示された設定内容に応じたリスクレベルが注意喚起閾値以上であるか否かを、当該設定項目の設定内容に応じたリスクレベルに基づいて判定する。なお、かかるリスクレベルは、上述したように、リスクレベル記憶部80に記憶されている。ユーザによって指示された設定内容に応じたリスクレベルが注意喚起閾値以上である場合(ステップS2においてYES)、ステップS3に遷移する。ユーザによって指示された設定内容に応じたリスクレベルが注意喚起閾値未満である場合(ステップS2においてNO)、図10に示す処理が完了する。
ステップS3において、設定変更時表示制御部74は、設定変更時注意喚起表示98を表示部68の表示画面72に表示する。この後、ステップS4に遷移する。
設定変更時注意喚起表示98を表示部68の表示画面72に表示しているにもかかわらず、当該設定変更を行う旨の指示がユーザによって行われた場合には(ステップS4においてYES)、設定変更部65は、設定変更を行う。この後、ステップS5に遷移する。当該設定変更を行わない旨の指示がユーザによって行われた場合には(ステップS4においてNO)、設定変更部65は、設定変更を行わない。この場合、図10に示す処理が完了する。
ステップS5において、設定変更後表示制御部76は、設定変更後注意喚起表示102を表示部68の表示画面72に表示する。設定変更後表示制御部76は、例えば、当該設定変更を行う旨の指示がユーザによって行われた直後に設定変更後注意喚起表示102を表示部68の表示画面72に表示し得る。なお、当該設定変更を行う旨の指示がユーザによって行われてから、ある程度の時間が経過した後に、設定変更後注意喚起表示102を表示部68の表示画面72に表示してもよい。この後、ステップS6に遷移する。
ステップS6において、第2判定部64は、予め決定された時間間隔に対応する時間が経過したか否かを判定する。予め決定された時間間隔に対応する時間が経過した場合(ステップS6においてYES)、ステップS7に遷移する。予め決定された時間間隔に対応する時間が経過していない場合(ステップS6においてNO)、ステップS6が繰り返される。
ステップS7において、第2判定部64は、当該設定項目の現在の設定内容に応じたリスクレベルが注意喚起閾値以上であるか否かを判定する。当該設定項目の現在の設定内容に応じたリスクレベルが注意喚起閾値以上である場合(ステップS7においてYES)、ステップS5に遷移する。当該設定項目の現在の設定内容に応じたリスクレベルが注意喚起閾値未満である場合(ステップS7においてNO)、図10に示す処理が完了する。
このように、本実施形態によれば、ユーザによって指示された設定内容に応じたリスクレベルが注意喚起閾値以上である場合に、設定変更時注意喚起表示98が表示部68の表示画面72に表示される。このため、当該設定変更によって高いリスクが生じることをユーザに注意喚起することができる。しかも、本実施形態によれば、設定変更時注意喚起表示後においても、リスクレベルが継続して注意喚起閾値以上である場合には、設定変更後注意喚起表示102を、予め決定された時間間隔が経過する毎に表示部68の表示画面72に表示する。従って、本実施形態によれば、リスクの高い状態で放電加工機10が使用し続けられるのを抑制することができる。
(変形例)
本実施形態の変形例による放電加工機について図11を用いて説明する。図11は、本変形例による放電加工機の一部を示すブロック図である。
本実施形態の変形例による放電加工機について図11を用いて説明する。図11は、本変形例による放電加工機の一部を示すブロック図である。
本変形例による放電加工機10は、リスクレベルに応じて時間間隔を決定する時間間隔決定部108が更に備えられているものである。時間間隔決定部108は、リスクレベルが比較的高い場合には、当該時間間隔を比較的短く設定する。一方、時間間隔決定部108は、リスクレベルが比較的低い場合には、当該時間間隔を比較的長く設定する。設定変更後表示制御部76は、時間間隔決定部108によって決定された時間間隔が経過する毎に、表示部68の表示画面72に設定変更後注意喚起表示102を表示する。
このように、リスクレベルに応じた時間間隔が、時間間隔決定部108によって決定されてもよい。
[変形実施形態]
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態では、「アラーム時の機械動作」に関する設定項目の設定内容が変更される場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。即ち、上記実施形態では、アラームに関連のある設定項目の設定内容が変更される場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、加工液に関する設定項目の設定内容が変更される際に、本発明を適用してもよい。即ち、加工液の比抵抗を過度に高く又は低くするような操作がユーザによって行われた際に、注意喚起表示が行われてもよい。また、プログラムに関する設定項目の設定内容、プログラム編集に関する設定項目の設定内容、AI制御に関する設定項目の設定内容、テーパに関する設定項目の設定内容等が変更される際に、本発明を適用してもよい。また、ユーザ補助に関する設定項目の設定内容、ワイヤカッタに関する設定項目の設定内容、自動結線に関する設定項目の設定内容、位置出し設定に関する設定項目の設定内容等が変更される際に、本発明を適用してもよい。また、垂直調整に関する設定項目の設定内容、テーパガイド測定に関する設定項目の設定内容、フィルタに関する設定項目の設定内容等が変更される際に、本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、設定変更部65によって設定内容が変更される前に設定変更時注意喚起表示98を表示部68の表示画面72に表示する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ユーザによる指示に基づいて設定変更部65によって設定内容が変更された後に、設定変更時注意喚起表示98が表示部68の表示画面72に表示されてもよい。
また、上記実施形態では、放電加工機10がワイヤ放電加工機である場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。放電加工機10が型彫り放電加工機等であってもよい。型彫り放電加工機は、転写したい形状に加工した電極(工具電極)と加工対象物Wとの間に加工液中で電圧を印加して工具電極と加工対象物Wとで形成される極間に放電を発生させることで、工具電極の形状を加工対象物Wに転写する工作機械である。
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
放電加工機(10)は、加工対象物(W)と電極(12)とで形成される極間に放電を発生させることで、前記加工対象物に対して放電加工を施す制御装置(18)を有する放電加工機であって、前記制御装置の各種設定項目の設定内容に応じたリスクレベルを記憶するリスクレベル記憶部(80)と、予め定められた複数の前記設定項目のうちのいずれかの設定項目の設定内容の推奨設定内容以外への変更がユーザによって指示された場合、前記ユーザによって指示された前記設定内容に応じた前記リスクレベルが注意喚起閾値以上であるか否かを、前記リスクレベル記憶部に記憶された前記リスクレベルに基づいて判定する第1判定部(63)と、前記ユーザによって指示された前記設定内容に応じた前記リスクレベルが前記注意喚起閾値以上であることが前記第1判定部によって判定された場合、設定変更時の注意喚起表示である設定変更時注意喚起表示(98)を表示部(68)に表示する設定変更時表示制御部(74)と、前記リスクレベルが前記注意喚起閾値以上である状態が継続しているか否かを、前記設定変更時注意喚起表示の表示後に判定する第2判定部(64)と、前記リスクレベルが前記注意喚起閾値以上である状態が継続していることが前記第2判定部によって判定された場合に、設定変更後の注意喚起表示である設定変更後注意喚起表示(102)を、予め決定された時間間隔が経過する毎に前記表示部に表示する設定変更後表示制御部(76)と、を備える。このような構成によれば、設定変更後の設定内容に応じたリスクレベルが注意喚起閾値以上である場合に、設定変更時注意喚起表示が表示部に表示される。このため、当該設定項目の設定内容の変更によって高いリスクが生じることをユーザに注意喚起することができる。しかも、このような構成によれば、設定変更時注意喚起表示後においても、リスクレベルが継続して注意喚起閾値以上である場合には、設定変更後注意喚起表示を、予め決定された時間間隔が経過する毎に表示部に表示する。従って、このような構成によれば、リスクの高い状態で放電加工機が使用し続けられるのを抑制することができる。
前記設定項目の前記設定内容を変更する操作が前記ユーザによって行われた場合に、前記設定項目の前記設定内容を変更する設定変更部(65)を更に備え、前記設定変更時表示制御部は、前記設定変更部によって前記設定内容が変更される前に、前記設定変更時注意喚起表示を前記表示部に表示してもよい。このような構成によれば、当該設定項目の設定内容の変更によって高いリスクが生じることを、設定変更部によって設定内容が変更される前にユーザに注意喚起することができる。
前記リスクレベルに応じた前記時間間隔を記憶する時間間隔記憶部(82)を更に備え、前記設定変更後表示制御部は、前記リスクレベルに応じた前記時間間隔が経過する毎に前記表示部に前記設定変更後注意喚起表示を表示してもよい。このような構成によれば、リスクレベルに応じた適切な時間間隔で設定変更後注意喚起表示を表示することができる。
前記リスクレベルに応じて前記時間間隔を決定する時間間隔決定部(108)を更に有し、前記設定変更後表示制御部は、前記リスクレベルに応じて前記時間間隔決定部によって決定された前記時間間隔が経過する毎に前記表示部に前記設定変更後注意喚起表示を表示してもよい。このような構成によれば、リスクレベルに応じた適切な時間間隔で設定変更後注意喚起表示を表示することができる。
複数の前記設定項目の一覧画面(106、106A)を表示する一覧画面表示制御部(78)を更に備えてもよい。このような構成によれば、設定項目の一覧をユーザが確認することができる。
前記一覧画面表示制御部は、前記リスクレベルが前記注意喚起閾値以上となっている前記設定項目の前記一覧画面を表示してもよい。このような構成によれば、リスクレベルが注意喚起閾値以上となっている設定項目の一覧をユーザが確認することができる。
前記一覧画面表示制御部は、前記リスクレベルが前記注意喚起閾値以上になっている前記設定項目の前記設定内容を点滅表示させてもよい。このような構成によれば、リスクレベルの高い設定内容をユーザが容易に把握することができる。
前記設定変更の時刻、前記設定変更が行われた前記設定項目、及び、前記設定変更の内容を示す情報を記憶する変更情報記憶部(84)を更に備えてもよい。このような構成によれば、変更履歴を確認することができる。
情報管理装置(88)との間で通信を行う通信部(86)を更に備え、前記設定変更後表示制御部は、前記設定変更後注意喚起表示を外部機器(90)に表示するための情報を、前記通信部と、前記情報管理装置とを介して前記外部機器に供給してもよい。このような構成によれば、設定変更後注意喚起表示を外部機器に表示させることができる。
情報管理装置との間で通信を行う通信部を更に備え、前記一覧画面表示制御部は、前記一覧画面を外部機器に表示するための情報を、前記通信部と、前記情報管理装置とを介して前記外部機器に供給してもよい。このような構成によれば、一覧画面を外部機器に表示させることができる。
前記外部機器は、携帯端末又はパーソナルコンピュータであってもよい。
前記予め定められた複数の設定項目は、加工液の比抵抗が推奨範囲内でなくなった際に発せられるアラームである比抵抗アラームが発せられた際の動作に関する設定項目、前記加工液の前記比抵抗を検出するための電極である比抵抗検出電極のメンテナンス期限が徒過した際に発せられるアラームである比抵抗検出電極アラームが発せられた際の動作に関する設定項目、プログラムの先頭以外の位置にカーソルが位置している状態で起動キーが押された際の動作に関する設定項目、加工中断位置以外の位置が加工再開位置となる状態で起動キーが押された場合の放電加工の再開に関する設定項目、初期位置として予め登録された垂直位置に前記電極が位置しているか否かの確認に関しての設定項目、及び、前記加工液を冷却するためのクーラに不具合が生じた際に発せられるアラームであるクーラアラームが発せられた際の動作に関する設定項目のうちの少なくともいずれかを含んでもよい。
Claims (12)
- 加工対象物(W)と電極(12)とで形成される極間に放電を発生させることで、前記加工対象物に対して放電加工を施す制御装置(18)を有する放電加工機(10)であって、
前記制御装置の各種設定項目の設定内容に応じたリスクレベルを記憶するリスクレベル記憶部(80)と、
予め定められた複数の前記設定項目のうちのいずれかの設定項目の設定内容の推奨設定内容以外への変更がユーザによって指示された場合、前記ユーザによって指示された前記設定内容に応じた前記リスクレベルが注意喚起閾値以上であるか否かを、前記リスクレベル記憶部に記憶された前記リスクレベルに基づいて判定する第1判定部(63)と、
前記ユーザによって指示された前記設定内容に応じた前記リスクレベルが前記注意喚起閾値以上であることが前記第1判定部によって判定された場合、設定変更時の注意喚起表示である設定変更時注意喚起表示(98)を表示部(68)に表示する設定変更時表示制御部(74)と、
前記リスクレベルが前記注意喚起閾値以上である状態が継続しているか否かを、前記設定変更時注意喚起表示の表示後に判定する第2判定部(64)と、
前記リスクレベルが前記注意喚起閾値以上である状態が継続していることが前記第2判定部によって判定された場合に、設定変更後の注意喚起表示である設定変更後注意喚起表示(102)を、予め決定された時間間隔が経過する毎に前記表示部に表示する設定変更後表示制御部(76)と、
を備える、放電加工機。 - 請求項1に記載の放電加工機において、
前記設定項目の前記設定内容を変更する操作が前記ユーザによって行われた場合に、前記設定項目の前記設定内容を変更する設定変更部(65)を更に備え、
前記設定変更時表示制御部は、前記設定変更部によって前記設定内容が変更される前に、前記設定変更時注意喚起表示を前記表示部に表示する、放電加工機。 - 請求項1又は2に記載の放電加工機において、
前記リスクレベルに応じた前記時間間隔を記憶する時間間隔記憶部(82)を更に備え、
前記設定変更後表示制御部は、前記リスクレベルに応じた前記時間間隔が経過する毎に前記表示部に前記設定変更後注意喚起表示を表示する、放電加工機。 - 請求項1又は2に記載の放電加工機において、
前記リスクレベルに応じて前記時間間隔を決定する時間間隔決定部(108)を更に有し、
前記設定変更後表示制御部は、前記リスクレベルに応じて前記時間間隔決定部によって決定された前記時間間隔が経過する毎に前記表示部に前記設定変更後注意喚起表示を表示する、放電加工機。 - 請求項1~4のいずれか1項に記載の放電加工機において、
複数の前記設定項目の一覧画面(106、106A)を表示する一覧画面表示制御部(78)を更に備える、放電加工機。 - 請求項5に記載の放電加工機において、
前記一覧画面表示制御部は、前記リスクレベルが前記注意喚起閾値以上となっている前記設定項目の前記一覧画面を表示する、放電加工機。 - 請求項5又は6に記載の放電加工機において、
前記一覧画面表示制御部は、前記リスクレベルが前記注意喚起閾値以上になっている前記設定項目の前記設定内容を点滅表示させる、放電加工機。 - 請求項1~7のいずれか1項に記載の放電加工機において、
前記設定変更の時刻、前記設定変更が行われた前記設定項目、及び、前記設定変更の内容を示す情報を記憶する変更情報記憶部(84)を更に備える、放電加工機。 - 請求項1~8のいずれか1項に記載の放電加工機において、
情報管理装置(88)との間で通信を行う通信部(86)を更に備え、
前記設定変更後表示制御部は、前記設定変更後注意喚起表示を外部機器(90)に表示するための情報を、前記通信部と、前記情報管理装置とを介して前記外部機器に供給する、放電加工機。 - 請求項5~7のいずれか1項に記載の放電加工機において、
情報管理装置との間で通信を行う通信部を更に備え、
前記一覧画面表示制御部は、前記一覧画面を外部機器に表示するための情報を、前記通信部と、前記情報管理装置とを介して前記外部機器に供給する、放電加工機。 - 請求項9又は10に記載の放電加工機において、
前記外部機器は、携帯端末又はパーソナルコンピュータである、放電加工機。 - 請求項1~11のいずれか1項に記載の放電加工機において、
前記予め定められた複数の設定項目は、加工液の比抵抗が推奨範囲内でなくなった際に発せられるアラームである比抵抗アラームが発せられた際の動作に関する設定項目、前記加工液の前記比抵抗を検出するための電極である比抵抗検出電極のメンテナンス期限が徒過した際に発せられるアラームである比抵抗検出電極アラームが発せられた際の動作に関する設定項目、プログラムの先頭以外の位置にカーソルが位置している状態で起動キーが押された際の動作に関する設定項目、加工中断位置以外の位置が加工再開位置となる状態で起動キーが押された場合の放電加工の再開に関する設定項目、初期位置として予め登録された垂直位置に前記電極が位置しているか否かの確認に関しての設定項目、及び、前記加工液を冷却するためのクーラに不具合が生じた際に発せられるアラームであるクーラアラームが発せられた際の動作に関する設定項目のうちの少なくともいずれかを含む、放電加工機。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020098122 | 2020-06-05 | ||
JP2020098122 | 2020-06-05 | ||
PCT/JP2021/020806 WO2021246395A1 (ja) | 2020-06-05 | 2021-06-01 | 放電加工機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021246395A1 JPWO2021246395A1 (ja) | 2021-12-09 |
JP7364793B2 true JP7364793B2 (ja) | 2023-10-18 |
Family
ID=78831100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022528837A Active JP7364793B2 (ja) | 2020-06-05 | 2021-06-01 | 放電加工機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230211430A1 (ja) |
JP (1) | JP7364793B2 (ja) |
CN (1) | CN115697609A (ja) |
DE (1) | DE112021003133T5 (ja) |
WO (1) | WO2021246395A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220405396A1 (en) * | 2021-06-17 | 2022-12-22 | Bank Of America Corporation | System and method for performing dynamic exposure analysis based on quantum simulations |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008296314A (ja) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Seibu Electric & Mach Co Ltd | ワイヤ放電加工装置の物理量変化状態表示システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3856603B2 (ja) | 1999-08-27 | 2006-12-13 | 株式会社牧野フライス製作所 | ワイヤ放電加工方法および装置 |
JP6490154B2 (ja) * | 2017-06-21 | 2019-03-27 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電システムおよび相対位置算出方法 |
JP6863951B2 (ja) * | 2018-11-08 | 2021-04-21 | ファナック株式会社 | ワイヤ断線予測装置 |
-
2021
- 2021-06-01 JP JP2022528837A patent/JP7364793B2/ja active Active
- 2021-06-01 CN CN202180040131.0A patent/CN115697609A/zh active Pending
- 2021-06-01 US US17/928,329 patent/US20230211430A1/en active Pending
- 2021-06-01 DE DE112021003133.3T patent/DE112021003133T5/de active Pending
- 2021-06-01 WO PCT/JP2021/020806 patent/WO2021246395A1/ja active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008296314A (ja) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Seibu Electric & Mach Co Ltd | ワイヤ放電加工装置の物理量変化状態表示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115697609A (zh) | 2023-02-03 |
WO2021246395A1 (ja) | 2021-12-09 |
US20230211430A1 (en) | 2023-07-06 |
JPWO2021246395A1 (ja) | 2021-12-09 |
DE112021003133T5 (de) | 2023-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7364793B2 (ja) | 放電加工機 | |
JP2003326438A (ja) | 工具異常検出装置 | |
CN203062967U (zh) | 金刚石线锯装置 | |
JP2014200864A (ja) | ワイヤ電極張力制御機能を有するワイヤ放電加工機 | |
EP2985105B1 (en) | Wire electric discharge machine determining whether or not electrical discharge machining of workpiece can be perfomed | |
US6897398B2 (en) | Machining monitor | |
JP2682310B2 (ja) | ワイヤ放電加工方法及びその装置 | |
JP5722290B2 (ja) | 軸送り制御方式判別機能を有するワイヤ放電加工機 | |
JP4135612B2 (ja) | ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の加工基準位置決定方法 | |
JP3014562B2 (ja) | 放電加工装置及び放電加工装置の加工条件設定方法 | |
US20170021438A1 (en) | Wire electric discharge machine | |
JPS59332B2 (ja) | ワイヤ−カツト放電加工装置 | |
JP7173921B2 (ja) | ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法 | |
JP2688128B2 (ja) | 放電加工装置 | |
CN110549043B (zh) | 一种快速输入焊接参数数值的方法及装置、焊机 | |
EP0706848A1 (en) | Wire electric discharge machine and working method by the wire electric discharge machine | |
JP3421413B2 (ja) | ワイヤカット放電加工機の自動結線異常検出方法 | |
JPH06320344A (ja) | 放電加工装置 | |
WO2021261409A1 (ja) | 加工機 | |
KR20100049191A (ko) | 심압대 추력값 설정 장치 및 방법 | |
JP2003053628A (ja) | ワイヤ放電加工機、プログラム | |
JP6105016B1 (ja) | 工作機械の制御装置 | |
JP7280098B2 (ja) | ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法 | |
JPH02262915A (ja) | 放電加工機の制御装置 | |
JPH05337743A (ja) | ワイヤ放電加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7364793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |