JP7364566B2 - 義足用ソール - Google Patents

義足用ソール Download PDF

Info

Publication number
JP7364566B2
JP7364566B2 JP2020532387A JP2020532387A JP7364566B2 JP 7364566 B2 JP7364566 B2 JP 7364566B2 JP 2020532387 A JP2020532387 A JP 2020532387A JP 2020532387 A JP2020532387 A JP 2020532387A JP 7364566 B2 JP7364566 B2 JP 7364566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sole
land
inclined surface
slope
prosthetic leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020022276A1 (ja
Inventor
大太 糸井
幸洋 木脇
美帆 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2020022276A1 publication Critical patent/JPWO2020022276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364566B2 publication Critical patent/JP7364566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/66Feet; Ankle joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/66Feet; Ankle joints
    • A61F2/6607Ankle joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/66Feet; Ankle joints
    • A61F2002/6614Feet
    • A61F2002/665Soles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/66Feet; Ankle joints
    • A61F2002/6614Feet
    • A61F2002/6657Feet having a plate-like or strip-like spring element, e.g. an energy-storing cantilever spring keel
    • A61F2002/6671C-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/66Feet; Ankle joints
    • A61F2002/6614Feet
    • A61F2002/6657Feet having a plate-like or strip-like spring element, e.g. an energy-storing cantilever spring keel
    • A61F2002/6678L-shaped

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

この発明は、義足の接地域に装着される、義足用ソールに関する。
従来、湾曲部を介して爪先側へ延びる板ばね状の足部を有し、接地域が爪先から湾曲部側に弧状に延在する、競技用の義足が知られている。このような板ばね状の足部を有する義足には、接地域の底面に、路面と当接する義足用ソールが取付けられるのが一般的である。
例えば、特許文献1には、湾曲した板ばね状の義足の下面に取り付けられた、ジョギングやランニング等の種目に応じたソールが例示されている。即ち、特許文献1には、路面に接地するソールの底面に、スパイクが取り付けられた構成や、各々が六角形状の接地面を有する多数のアウトソール部が設けられた構成が記載されている。
特開2016-150189号公報
競技用義足などの義足では、滑ることを抑制できる防滑性能、及び、耐久性を高める耐摩耗性能、が要求されているが、依然として改善の余地がある。
本発明は、防滑性能及び耐摩耗性能を両立可能な義足用ソールを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様としての義足用ソールは、義足の接地域に装着される、義足用ソールであって、底面には、平面視で所定方向の一方から他方に向かって、ソール厚み方向のへこみ量が漸増するように傾斜する第1傾斜面を含む第1傾斜面部と、平面視で前記所定方向の前記他方から前記一方に向かって、ソール厚み方向のへこみ量が漸増するように傾斜する第2傾斜面を含む第2傾斜面部と、が設けられており、前記第1傾斜面部及び前記第2傾斜面部が、平面視で前記所定方向と交差する連接方向に互いに連接されていることにより、前記第1傾斜面及び前記第2傾斜面が側壁の一部を構成する、前記連接方向に延在する連続溝が区画されている。
本発明によれば、防滑性能及び耐摩耗性能を両立可能な義足用ソールを提供することができる。
本発明の一実施形態としてのソールが装着された競技用義足の側面図である。 図1に示すソールの底面のパターンを示す平面図である。 図1に示すソールの側面を示す側面図である。 図2のI-I線に沿う断面図である。 図1に示す競技用義足が着用され、着用者が直進走行を行った場合における、足部の動作とソールの底面の接地状態とを段階的に説明するための図である。 図1に示す競技用義足が着用され、着用者が直進走行を行った場合における、足部の動作とソールの底面の接地状態とを段階的に説明するための図である。 図1に示す競技用義足が着用され、着用者が直進走行を行った場合における、足部の動作とソールの底面の接地状態とを段階的に説明するための図である。 図1に示す競技用義足が着用され、着用者が直進走行を行った場合における、足部の動作とソールの底面の接地状態とを段階的に説明するための図である。 図1に示すソールの底面の各領域について説明するための図である。 図2に示す底面のパターンの変形例を示す図である。 本発明の別の一実施形態としてのソールを示す図である。
以下、本発明に係る義足用ソール(以下、ソールとも称する)の実施形態を、図面を参照して例示説明する。各図において共通する部材・部位には同一の符号を付している。
図1は、本実施形態の義足用ソール5が装着されている義足の一例としての競技用義足1を示す側面図である。競技用義足1は、板ばね状の足部2を有し、その先端側の接地域にソール5が装着されている。なお、図示は省略しているが、足部2の基端部(図1では上側の端部)は、アダプタを介してソケットに接続されている。着用者は、ソケットに足の断端を収容することによって、競技用義足1を着用することができる。アダプタ及びソケットは、大腿義足、下腿義足等、足の断端位置に応じたものが用いられる。図1は、競技用義足1を着用した着用者の直立状態における足部2及びソール5を示している。
以下、本実施形態では、競技用義足1のうち、足部2がアダプタと接続される側(図1では上方側)を接続側といい、路面Sと接地する側(図1で下方側)を接地側と定義する。また、競技用義足1の爪先Tとは、足部2が接続側から延びて終端する最先の部位を指す。さらに、爪先Tから路面Sに平行に延在する方向を足部前後方向Y(直立時はソール前後方向Zと同じ方向)と定義する。さらに、足部2の幅方向にわたる向きを、幅方向W(ソール幅方向Wとも称する)と定義する。
本実施形態において、競技用義足1の足部2は、少なくとも1の湾曲部、図示例では1の湾曲部3を介して、爪先T側へ板状に延びる形状を有している。図1では、足部2は、接続側から接地側へ順に、直線部2a、爪先T側へ凸の曲線部2b、足部前後方向Yの後側へ凸の湾曲部3、接地側に凹の曲線部2c及び接地側に凸となる弧状に爪先T側に延びる接地部4からなる。
なお、足部2の材質は限定されないが、強度及び軽量化の観点から、炭素繊維強化プラスチック等を用いることが好適である。
接地部4は、接地側に、爪先Tから湾曲部3側へ弧状に延在する接地域4sを有し、この接地域4sにソール5が装着されている。接地域4sは、競技用義足1にソール5が装着されていない状態で、競技用義足1を着用した着用者が直進走行動作を行った際に、路面Sと当接し得る全領域を指す。
ソール5は、競技用義足1の接地域4sに沿って変形可能であり、接地域4sの延在形状に沿うように変形した状態で装着されている。図1に示すように、ソール5の接地側である底面5sは、側面視で、爪先T側から湾曲部3側へ、弧X1及びX2が連なる形状を有している。本実施形態では、弧X1と弧X2とは、互いに異なる曲率半径を有しているが、同じ曲率半径を有していてもよい。
図2は、ソール5の底面5sを示す平面図である。図3は、ソール5の側面図である。図4は、図2のI-I線に沿う断面図である。図2~図4に示すように、ソール5の底面5sには、凹凸からなるパターンが形成されている。ここでは、説明の便宜上、義足としての競技用義足1にソール5が装着されている状態でソール5の爪先T(図1参照)側となる方向を、ソール前後方向Zの「前方側」と記載し、ソール5の踵側となる方向をソール前後方向Zの「後方側」と記載する。以下、底面5sに形成されているパターンについて説明する。
図2、図3に示すように、本実施形態の底面5sには、複数の陸部13から構成される帯状の陸部列11が複数(本実施形態では7つ)設けられている。具体的に、本実施形態の複数の陸部列11は、ソール前後方向Zの異なる位置で、ソール幅方向Wに延在する7つの陸部列11a~11gから構成されている。より具体的に、本実施形態の底面5sには、ソール前後方向Zの前方端縁、後方端縁、及び、ソール幅方向Wに延在する6つの幅方向溝12a~12fにより区画された、7つの陸部列11a~11gが設けられている。以下、7つの陸部列11a~11gを特に区別しない場合には、単に「陸部列11」と記載する。また、6つの幅方向溝12a~12fを特に区別しない場合には、単に「幅方向溝12」と記載する。
上述したように、底面5sの陸部列11は、複数の陸部13により構成されている。複数の陸部13は、第1傾斜面部21aを備える第1陸部21と、第2傾斜面部22aを備える第2陸部22と、を備えている。
図4に示すように、第1陸部21の第1傾斜面部21aは、平面視(図2参照)で所定方向の一方から他方に向かって、ソール厚み方向Vのへこみ量が漸増するように傾斜している第1傾斜面21a1を含む。具体的に、本実施形態の第1陸部21の第1傾斜面部21aにおける第1傾斜面21a1は、平面視(図2参照)でソール前後方向Zの後方側から前方側に向かって、ソール厚み方向Vのへこみ量が漸増するように傾斜している。
図4に示すように、第2陸部22の第2傾斜面部22aは、平面視(図2参照)で、上述の所定方向の他方から一方に向かって、ソール厚み方向Vのへこみ量が漸増するように傾斜している第2傾斜面22a1を含む。具体的に、本実施形態の第2陸部22の第2傾斜面部22aにおける第2傾斜面22a1は、平面視(図2参照)でソール前後方向Zの前方側から後方側に向かって、ソール厚み方向Vのへこみ量が漸増するように傾斜している。
より具体的に、本実施形態の第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aは、ソール厚み方向Vに延在する仮想直線に対して対称な形状を有しており、互いに逆向きに傾斜する傾斜面を含む傾斜面部である。底面5sには、このような第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aが設けられている。
ここで、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aは、平面視(図2参照)で上述の所定方向と交差する連接方向に互いに連接されている。本実施形態の上述の所定方向は、ソール前後方向Zである。また、本実施形態の上述の所定方向と交差する連接方向は、ソール幅方向Wである。したがって、本実施形態の第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aは、平面視(図2参照)でソール幅方向Wに互いに連接されている。なお、「連接」とは、複数の部材・部位が連続して連なる状態を意味し、ここでは、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aが、少なくとも、直進走行時に路面S(図1参照)に接地している状態で互いに当接するように、連続して連なっている状態を意味する。
図2~図4に示すように、底面5sでは、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aが、連接方向としてのソール幅方向Wに互いに連接されることにより、第1傾斜面21a1及び第2傾斜面22a1が側壁の一部を構成する、連接方向に延在する連続溝23が区画されている。
換言すれば、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aを、連接方向としてのソール幅方向Wで互いに重なり合うように配置することにより、連接方向としてのソール幅方向Wに延在する連続溝23を形成することができる。
第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aを上述のように配置することにより、複数の長溝と、この複数の長溝の間に形成される帯状の陸部と、で構成される単純な凹凸パターンを底面に配置する構成と比較して、上述の連続溝23を形成することができるため、排水性能を高めることができる。これにより、底面5sの防滑性能を高めることができる。また、底面5sでは、第1傾斜面21a1及び第2傾斜面22a1が設けられているため、第1傾斜面21a1及び第2傾斜面22a1の代わりに底面5sと直交する直交面が形成されている構成と比較して、ソール厚み方向Vのへこみ量が漸増する方向(本実施形態ではソール前後方向Zの前方側又は後方側)においても、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aの倒れ込みが発生し難く、ソール厚み方向Vのへこみ量が漸増する方向(本実施形態ではソール前後方向Zの前方側又は後方側)の剛性を高めることができる。そのため、ソール厚み方向Vのへこみ量が漸増する方向(本実施形態ではソール前後方向Zの前方側又は後方側)での底面5sの耐摩耗性能を高めることができる。更に、連接方向(本実施形態ではソール幅方向W)に隣接する傾斜面部(第1傾斜面部21a又は第2傾斜面部22a)同士は、接地時において互いに支え合う。これにより、連接方向における傾斜面部の倒れ込みをも抑制でき、連接方向(本実施形態ではソール幅方向W)での剛性についても低下し難い。以上のように、底面5sに第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aを設けることにより、底面5sの防滑性能及び耐摩耗性能を両立することができる。
本実施形態の底面5sでは、第1傾斜面部21aを備える複数の第1陸部21と、第2傾斜面部22aを備える複数の第2陸部22と、がソール幅方向Wに連接されることで、7つの陸部列11a~11gが形成されているが、陸部列11の数は、特に限定されない。陸部列11の数は6つ以下であっても、8つ以上であってもよい。幅方向溝12の数についても、陸部列11の数に応じて適宜変更することができる。また、幅方向溝12の深さについても特に限定されるものではないが、幅方向溝12の深さD1は、連続溝23の深さD2以上である。図4に示すように、本実施形態の幅方向溝12の深さD1は、連続溝23の深さD2と等しい。
本実施形態の底面5sでは、第1傾斜面部21aを備える複数の第1陸部21と、第2傾斜面部22aを備える複数の第2陸部22と、がソール幅方向Wに連接されることで、陸部列11を形成しているが、連続溝23が区画されるように第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aが連接されていればよく、陸部列11を形成する構成に限られない。また、本実施形態では、連続溝23がソール幅方向Wに延在するように、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aが、ソール幅方向Wに連接されているが、この構成に限られず、例えば、連続溝23がソール前後方向Zに延在するように、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aが、ソール前後方向Zに連接されていてもよい。但し、本実施形態のように、第1傾斜面21a1及び第2傾斜面22a1のソール厚み方向Vのへこみ量が漸増する方向は、ソール前後方向Zであることが好ましい。つまり、本実施形態のように、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aは、連続溝23がソール幅方向Wに延在するように、ソール幅方向Wに連接されていることが好ましい。このようにすることで、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aにより、ソール前後方向Zでの剛性を、より高めることができる。その結果、ソール前後方向Zでの耐摩耗性能を、より高めることができる。そのため、直進走行動作によっても摩耗し難い底面5sを実現できる。
本実施形態の連続溝23は、ソール幅方向Wに延在している。より具体的に、本実施形態の連続溝23は、底面5sのソール幅方向Wの全域に亘って延在しており、底面5sのソール幅方向Wの外縁まで連通している。このような構成とすることにより、底面5sの排水性能を、より高めることができる。
また、本実施形態の底面5sでは、複数の第1傾斜面部21aと、複数の第2傾斜面部22aと、が連接されているが、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aの数は特に限定されない。連続溝23が区画されるように第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aを少なくとも1つずつ含む複数の陸部13であればよい。
更に、本実施形態の底面5sでは、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aが交互に連接されているが、交互に連接する構成に限られない。本実施形態の第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aは、平面視(図2参照)で、ソール前後方向Zの向きが互いに逆向きの三角形状の外形を有している。そのため、本実施形態では、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aをソール幅方向Wに連接するためには、交互に連接する必要があるが、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aの平面視(図2参照)の外形は三角形状に限定されない。したがって、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aの平面視(図2参照)の外形によっては、交互に連接させない構成としてもよい。例えば、連接された2つの第1傾斜面部21a及び連接された2つの第2傾斜面部22aを、交互に連接する構成としてもよい。
本実施形態の第1傾斜面部21aのソール幅方向Wの幅w0は、平面視(図2参照)で、ソール前後方向Zの前方側に向かうにつれて漸減する。具体的には、上述したように、本実施形態の第1傾斜面部21aは、平面視(図2参照)でソール前後方向Zの前方側に頂点を有する三角形状を有する。また、本実施形態の第2傾斜面部22aのソール幅方向Wの幅w1は、平面視(図2参照)で、ソール前後方向Zの後方側に向かうにつれて漸減する。具体的には、上述したように、本実施形態の第2傾斜面部22aは、平面視(図2参照)でソール前後方向Zの後方側に頂点を有する三角形状を有する。このように、本実施形態では、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aを、平面視(図2参照)で連接方向(本実施形態ではソール幅方向W)と交差する、ソール厚み方向Vのへこみ量が漸増する方向(本実施形態ではソール前後方向Zの前方側又は後方側)に向かって幅w0、w1が漸減する構成としている。また、本実施形態の第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aは、ソール厚み方向Vのへこみ量が漸増する方向が互いに逆向きである。そのため、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aは、連接方向としてのソール幅方向Wのみならず、連接方向と交差する方向としてのソール前後方向Zにおいても、連接し易くなる。つまり、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aは、接地時においてソール前後方向Zでも支え合うことができ、ソール前後方向Zの剛性を、より高めることができる。その結果、底面5sの耐摩耗性能を、より高めることができる。なお、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aの平面視(図2参照)での外形は、本実施形態の三角形状に限られず、台形形状であっても、上記と同様の効果を得ることができる。
本実施形態の第1陸部21は、平面視(図2参照)で略矩形状である、路面S(図1参照)に接地する頂面を備える第1本体部21bと、この第1本体部21bからソール前後方向Zの前方側に連続する上述の第1傾斜面21a1を備える第1傾斜面部21aと、を備えている。第1本体部21bの平面視(図2参照)での形状は、本実施形態の略矩形状に限られず、円形等の別の外形であってもよい。また、第1本体部21bは、平面状の頂面を有する構成であるが、凸形又は凹形の湾曲状の頂面であってもよい。
本実施形態の第2陸部22は、平面視(図2参照)で略矩形状である、路面S(図1参照)に接地する頂面を備える第2本体部22bと、この第2本体部22bからソール前後方向Zの前方側に連続する上述の第2傾斜面22a1を備える第2傾斜面部22aと、を備えている。第2本体部22bの平面視(図2参照)での形状は、本実施形態の略矩形状に限られず、円形等の別の外形であってもよい。また、第2本体部22bは、平面状の頂面を有する構成であるが、凸形又は凹形の湾曲状の頂面であってもよい。
本実施形態では、複数の第1陸部21が、第1本体部21b同士をソール幅方向Wに連接させることにより、ソール幅方向Wに連接されている。しかしながら、第1陸部21の構成は、この構成に限られない。例えば、図2に示すようなソール幅方向Wで隣接する第1本体部21b同士が、ソール幅方向Wの一部領域又は全領域で一体化されて、1つまたは複数の第1陸部21を構成してもよい。つまり、平面視(図2参照)において、ソール幅方向Wの全域に亘って延在する1つの第1本体部21bと、この第1本体部21bのソール幅方向Wの異なる位置から、ソール前後方向Zの前方側に突出する複数の第1傾斜面部21aと、を備える1つの第1陸部21としてもよい。
また、本実施形態では、複数の第2陸部22が、第2本体部22b同士をソール幅方向Wに連接させることにより、ソール幅方向Wに連接されている。しかしながら、第2陸部22の構成は、この構成に限られない。例えば、図2に示すようなソール幅方向Wで隣接する第2本体部22b同士が、ソール幅方向Wの一部領域又は全領域で一体化されて、1つまたは複数の第2陸部22を構成してもよい。つまり、平面視(図2参照)において、ソール幅方向Wの全域に亘って延在する1つの第2本体部22bと、この第2本体部22bのソール幅方向Wの異なる位置から、ソール前後方向Zの後方側に突出する複数の第2傾斜面部22aと、を備える1つの第2陸部22としてもよい。
図4に示すように、第1傾斜面21a1及び第2傾斜面22a1のソール厚み方向Vに対する傾斜角度θは、40°~80°であることが好ましく、45°~60°であることがより好ましく、50°~55°であることが特に好ましい。傾斜角度θの範囲を40°以上とすることにより、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aの耐摩耗性能を高めることができる。傾斜角度θの範囲を80°以下とすることにより、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aにより区画される連続溝23の深さを確保でき、排水性能を高めることができる。
本実施形態の底面5sでは、凹凸パターンとして、第1陸部21及び第2陸部22を含む複数の陸部13からなる陸部列11のみが形成されているが、他の凹凸パターンを含む底面であってもよい。他の凹凸パターンを含む底面については後述する(図7参照)。
以下、図1に示す競技用義足1を装着した着用者の直進走行動作における底面5sの接地状態の変化の一例について、図5A、図5B、図5C及び図5Dを参照して説明する。
図5A、図5B、図5C及び図5Dは、上記の構成を有する競技用義足1を着用した着用者が直進走行を行った場合における、足部2の動作と、ソール5の底面5sの接地状態と、を段階的に説明するための図である。各図の上部は、直進走行動作における各段階での競技用義足1の側面図であり、各図の下部は、直進走行動作における各段階でのソール5の底面5sの接地領域の変遷を示している。
即ち、図5Aは、直進走行動作において、着用者が持ち上げた競技用義足1を路面Sに降ろし、全体重が競技用義足1に負荷された状態を示している。この状態では、図5Aの下部に示すとおり、底面5sのソール前後方向Zの所定の領域が接地している。この所定の領域は、競技用義足1を装着する着用者によって変動し得る。しかしながら、図1に示す競技用義足1を使用する場合には、上記踏み込み動作時の所定の領域は、ソール前後方向Zの爪先T側の前方端を含まない領域、かつ、ソール前後方向Zの踵側の後方端を含まない領域、となる。
図5Bは、図5Aの状態から、着用者が全体重を競技用義足1に負荷したままで、前方に向かって踏み込んだ状態を示している。健常者の走行の場合、直進走行動作時の接地領域は、一般的に、最初に接地する靴裏の踵側から爪先側に向けて順に移動していくが、図1に示す競技用義足1では、最初に接地したところ(図5A参照)よりも踵側(湾曲部3側)に接地領域が移動している。
図5Cは、着用者が、競技用義足1を着用した側と反対の足を前方に振り出し、競技用義足1の蹴り出し動作を開始した状態を示している。この蹴り出し動作に入ると、競技用義足1の接地領域は、踏み込み動作時に最初に接地した底面5sの所定の領域(図5A参照)よりも、底面5sのソール前後方向Zの爪先T側である前方の領域に移動している。
図5Dは、競技用義足1により蹴り出す最終段階の、ソール5の底面5sが路面Sから離れる直前の状態を示している。底面5sの爪先Tから蹴り出すために、図5Cよりもさらに爪先T側で接地している。
このように、競技用義足1は、直進走行動作において、その板ばね状の足部2の形状に起因して、特有の接地形態を示す。
図5A、図5B、図5C及び図5Dに示す接地形態を踏まえ、図6に示すように、まず、底面5sを、後方領域Q1と、前方領域Q2と、の2つに分割した。後方領域Q1及び前方領域Q2は、ソール前後方向Zの中央位置でソール幅方向Wに平行に延在する仮想直線VLを規定した場合に、この仮想直線VLを境界として定義される。具体的に、後方領域Q1は、仮想直線VLからもソール前後方向Zの後方側の領域を意味する。前方領域Q2は、仮想直線VLよりもソール前後方向Zの前方側の領域を意味する。なお、図6は、競技用義足1の接地域4sに沿わず平面状にされた状態での底面5sを示している。
後方領域Q1は、図5A及び図5Bに示すように、着用者が踏み込み動作を開始してから、蹴り出し動作を開始する前までに接地する領域となり易い。したがって、着用者が競技用義足1に全体重を負荷しても体全体のバランスが保たれるように、後方領域Q1が路面Sと十分にグリップすることが肝要である。よって、後方領域Q1は、底面5sと路面Sとの間に介在する水膜によるスリップを防止するため、排水性能を後方領域Q1以外、即ち前方領域Q2よりも高める必要がある。即ち、後方領域Q1が、後方領域Q1以外と比べて高い排水性能を備えることによって、競技用義足1のソール5は、水膜によるスリップを防止し、高い防滑性能を実現する。
一方、前方領域Q2は、図5C及び図5Dに示すように、着用者が、競技用義足1を着用した側と反対の足を前方に振り出し、競技用義足1の蹴り出し動作を開始した後に接地する領域となり易い。そのため、前方領域Q2は、爪先Tに向けて順に接地し、着用者が底面5sで路面Sを押して滑らせるように接地していくため、特に摩耗が進展しやすい領域である。よって、前方領域Q2は、耐摩耗性能を後方領域Q1よりも高める必要がある。即ち、前方領域Q2が、後方領域Q1よりも高い耐摩耗性能を備えることによって、前方領域Q2の早期摩耗が回避される結果、競技用義足1のソール5の全面が緩やかに摩耗することとなり、ソール5の使用寿命の長期化を実現することができる。
以上のことから、上述の第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aを含む複数の陸部13は、底面5sの後方領域Q1及び前方領域Q2のいずれに適用することもできる。上述の第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aを後方領域Q1に適用すれば、連続溝23により、後方領域Q1の排水性能を高めることができる。また、上述の第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aを前方領域Q2に適用すれば、前方領域Q2の耐摩耗性能を高めることができる。但し、上述の第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aを含む複数の陸部13は、排水性能と比較して、耐摩耗性能において特に優れている。そのため、上述の第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aを含む複数の陸部13は、仮想直線VLを境界として爪先T(図1参照)側となる前方領域Q2に少なくとも設けられていることが好ましい。このようにすることで、前方領域Q2の耐摩耗性能を十分に高めつつ、連続溝23により、前方領域Q2にもある程度の排水性能を付与することができる。
また、後方領域Q1及び前方領域Q2の各々を、図5A~図5Dに示した接地形態に基づいて、図6に示すようにさらに分割して、各部分が接地形態に応じた特性を備えることが好適である。
即ち、図6に示す前方領域Q2のうち、部分Q2-1は、図1における、爪先Tから一定の曲率半径で連続する弧X1に対応する。この部分Q2-1は、競技用義足1を着用した着用者が、蹴り出し動作を行う際に、最後に接地して、より激しい摩耗が発生する傾向があった。よって、部分Q2-1では、特に高い耐摩耗性能を備える必要がある。即ち、前方領域Q2において、部分Q2-1は、残りの部分Q2-2よりも高い耐摩耗性能を備えることによって、激しい摩耗からソール5を保護し、足部2自体の使用寿命を長期化することができる。
上述したように、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aを含む複数の陸部13は、排水性能と比較して、耐摩耗性能において特に優れている。したがって、上述の第1傾斜面部21aを備える第1陸部21及び第2傾斜面部22aを備える第2陸部22、を含む陸部列11は、底面5sのうち、ソール前後方向Zの前方端を含む領域に少なくとも設けられていることが好ましい。つまり、陸部列11は、前方領域Q2のうち、部分Q2-1に少なくとも設けられていることが好ましい。このようにすることで、部分Q2-1の耐摩耗性能が高められる。その結果、激しい摩耗からソール5を保護し、足部2自体の使用寿命を長期化することができる。
次に、上記の後方領域Q1において、ソール前後方向Zの爪先T側の部分Q1-1は、直進走行動作時に最初に接地する領域であり、着用者が体のバランスを取るために、特にスリップを防止することが必要である。よって、後方領域Q1の他の部分Q1-2よりもさらに高い排水性能を備えることによって、より確実にスリップを防止し、さらに安定した走行を実現することが好ましい。
また、部分Q1-2は、部分Q1-1よりもソール前後方向Zの後方に位置する部分である。図6では、部分Q1-2を、後方領域Q1のソール前後方向Zの中央位置を境界とした後方側の領域としている。後方領域Q1においては、図5Bに示したように、最初に接地した部分Q1-1よりもソール前後方向Zの後方側、即ち着用者が進む向きとは反対側の部分Q1-2に接地領域が変遷している。部分Q1-2の接地時には、着用者が前に進もうとする上半身の動きと、接地領域の移動する方向とが一時的に逆になっており、接地形態の後半の蹴り出し動作に向けて、高い推進力が必要となる。そこで、まず、部分Q1-2については、部分Q1-1よりも高い剛性を備えることが肝要である。部分Q1-2において、部分Q1-1よりも高い剛性を備えることによって、踏み込み動作を蹴り出し動作にスムーズに繋げ、高い推進力を実現することができる。
特に、底面5sが複数の凹凸からなるパターンを有する場合、部分Q1-2は、部分Q1-1よりも足部2の幅方向Wにおけるエッジ成分を大きくすることが好ましい。また、ネガティブ比率については、部分Q1-2は、部分Q1-1よりも小さいことが好適である。ここで、ネガティブ比率とは、底面5sの平面視での総面積中における、路面Sに対して凹となる部分の平面視での面積の割合を指す。上記構成により、走行時に高い推進力を発揮させることができる。
また、効果的に推進力を発揮させるため、部分Q1-2は、前方領域Q2よりも、足部2のソール幅方向Wにおけるエッジ成分が大きいことが好ましい。さらに、部分Q1-2は、前方領域Q2よりもネガティブ比率が大きいことが好適である。上記構成によれば、部分Q1-2は、着用者が蹴り出し動作を行う際に、高い推進力を発揮させることができる。
以上のことから、上述の第1傾斜面部21aを備える第1陸部21及び第2傾斜面部22aを備える第2陸部22、を含む陸部列11を、後方領域Q1に適用する場合には、後方領域Q1のうち、部分Q1-2に少なくとも設けられていることが好ましい。このようにすることで、部分Q1-2の剛性を高め、推進性能を高めることができる。
次に、図6に示す底面5sの機能領域(部分Q1-1、Q1-2、Q2-1、Q2-2)の区分けに基づき、図2~図4に示す底面5sとは別の凹凸パターンを有する底面105sについて、図7を参照して説明する。
図7に示す底面105sでは、ソール前後方向Zの前方領域Q2のみに、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aを含む複数の陸部13からなる陸部列11が設けられている。具体的に、図7では、ソール幅方向Wに延在する3つの陸部列11a~11cが、前方領域Q2に設けられている。3つの陸部列11a~11cの間には、ソール幅方向Wに延在する2つの幅方向溝12a、12bが配置されている。このように、前方領域Q2において、第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aを含む複数の陸部13からなる陸部列11を配置することにより、底面5sの前方領域Q2での耐摩耗性能を高めることができる。また、3つの陸部列11a~11cのうち、ソール前後方向Zの最も前方に形成されている陸部列11aは、底面105sのソール前後方向Zの前方端を含む領域に設けられている。
図7に示すように、底面5sの後方領域Q1には、ソール幅方向Wに延びる複数の溝によって区画される、陸部14及び陸部15が複数配置されている。陸部14は、陸部15よりも爪先T(図1参照)側に配置されている。陸部14は、ソール幅方向Wへ略ジグザグ状に延びる幅方向延在部14aと、この幅方向延在部14aの爪先T側に凸となる向きに屈曲する屈曲部から爪先T(図1参照)側に延びる爪先側突出部14bと、幅方向延在部14aの湾曲部3(図1参照)側に凸となる向きに屈曲する屈曲部から湾曲部3側に延びる湾曲部側突出部14cと、を含む形状である。陸部15は、幅方向延在部15aと、爪先側突出部15bと、湾曲部側突出部15cと、を含む形状である。幅方向延在部14a及び15aをジグザグ状の形状とすることによって、エッジ成分を十分に確保することができる。さらに、爪先側突出部14b及び15bと、湾曲部側突出部14c及び15cとを形成することによって、エッジ成分をさらに増加し、ソール前後方向Zの両側で効果的に底面5sと路面Sとの間に存在する水膜を切ることができ、高い排水性能を実現することができる。
図7では、陸部14の幅方向延在部14aの陸部幅w2よりも、陸部15の幅方向延在部15aの陸部幅w3が大きい。
上記構成では、後方領域Q1は、底面5sの平面視での総面積中における、路面Sに対して凹となる溝部分の平面視での面積の割合、即ちネガティブ比率が、前方領域Q2よりも大きい。よって、後方領域Q1では、より多くの水分を凹溝内に取り込み、排出することが可能となる。よって、後方領域Q1は、前方領域Q2よりも高い排水性能を備えている。
一方、前方領域Q2は、後方領域Q1よりも高い耐摩耗性能を備えている。なぜなら、前方領域Q2は、後方領域Q1よりもネガティブ比率が小さく、高い剛性が維持されている。
また、図7では、後方領域Q1において、部分Q1-1のネガティブ比率は、部分Q1-2よりも大きく、より多くの水分を溝内に取り込み、排出することができる。即ち、部分Q1-1は、部分Q1-2よりも、さらに高い排水性能を備える。
さらに、後方領域Q1において、部分Q1-2には、陸部15が配置されており、上述のとおり、陸部15の陸部幅w3は、陸部14の陸部幅w2よりも大きい。よって、部分Q1-2は、部分Q1-1よりも大きい陸部剛性を有する。さらに、部分Q1-2は、Q1-1よりも、幅方向Wにおけるエッジ成分が大きくなる。また、上述のとおり、部分Q1-2のネガティブ比率は、部分Q1-1よりも小さくなる。
また、部分Q1-2は、前方領域Q2よりも、幅方向Wにおけるエッジ成分が大きく、さらに、ネガティブ比率は大きい。
次に、義足としての競技用義足1に対してソール5を装着する装着作業について説明する。図1に示すソール5は、競技用義足1の接地域4sに対して、接着剤により装着されているが、装着手段は接着剤に限られず、ベルト等の締結具を用いて装着されてもよい。さらに、本実施形態では、ソール5が接地域4sと直接当接して装着されるが、ソール5と接地域4sとの間にクッション材(図示せず)や接着材が介在していてもよい。
図8は、競技用義足1の接地域4s(図1参照)に対して装着するための貼付代部が設けられているソール205の一例を示す図である。図8に示すソール205では、ソール205のソール前後方向Zの両端部に前方貼付代部6及び後方貼付代部7が設けられている。前方貼付代部6及び後方貼付代部7は、底面205sの接地領域である後方領域Q1及び前方領域Q2に対応するソール本体部8からソール前後方向Zに延設されている部分であり、前方貼付代部6及び後方貼付代部7のソール厚み方向Vの厚みは、接地領域のソール厚み方向Vの厚み、すなわち、ソール本体部8のソール厚み方向Vの厚み、よりも薄い。例えば、ソール本体部8の厚みを2.25~3.0mmとするとき、前方貼付代部6の厚み及び後方貼付代部7の厚みを、1.5~2.0mmとすることができる。
図8に示すように、ソール205は、競技用義足1の接地域4s(図1参照)の湾曲に沿って変形させた状態で、競技用義足1の接地部4(図1参照)に装着される。具体的に、前方貼付代部6は、爪先T側で折り返され、接地部4の接地域4sとは逆の面に固定される。後方貼付代部7は、接地域4sよりも踵側で、競技用義足1に対して固定される。なお、図8に示すソール205においても、接地領域に対応する部分は、接地域4s(図1参照)に接着剤等により接着される。
ここで、ソール205の底面205sの少なくとも前方領域Q2には、上述した第1傾斜面部21a及び第2傾斜面部22aを含む複数の陸部13が設けられており、ソール幅方向Wに延在する連続溝23が形成されている。連続溝23があることにより、ソール205のソール本体部8のソール前後方向Zの前方側を、接地部4に沿うように面外変形させ易くなる。そのため、ソール205を競技用義足1の接地域4s(図1参照)に装着する際に、前方貼付代部6をソール前後方向Zの前方に向かって引っ張りながら接地部4の周りに折り返し易くなる。つまり、底面205sの前方領域Q2にソール幅方向Wに延在する連続溝23を設けることで、連続溝23がない構成と比較して、前方貼付代部6を接地部4の周りにより密着した状態で固定することができる。その結果、ソール本体部8を接地域4s(図1参照)に対して密着させることができ、ソール205の装着不良の発生を抑制できる。
本発明に係る義足用ソールは、上述した実施形態に示す具体的構成に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載を逸脱しない限り、種々の変形・変更が可能である。例えば、上述したいずれの実施形態においても、ソール底面のパターンでは、幅方向陸部を区画する、幅方向溝を構成する溝壁及び溝底に、フッ素が塗布されていることが好ましい。幅方向溝の溝壁及び溝底にフッ素が塗布されていることによって、ソール底面における排水性能を高めることができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではない。
本発明の発明例ソールと、比較例ソールについて各々試作し、性能評価を行う。発明例ソールは、ソールの底面のパターンの配列や溝の変化により、本発明に規定する排水性能等の機能が付与されている。比較例ソールのうち、比較例1は、ソールのパターンが底面で一様である。また、比較例2は、本発明とは異なるパターンを有している。
排水性能及び耐摩耗性能は、比較例1のQ1-1の指数を100として、指数が大きい程、その部分が排水性能及び耐摩耗性能に優れていることを示す。
上記のように試作される比較例ソール及び発明例ソールを、図1に示す競技用義足に装着し、防滑性能及び耐摩耗性能を評価する。
比較例1及び発明例4において、各領域Q1、Q2の各部分の排水性能及び耐摩耗性能は、シミュレーションにより計算した結果から評価した。また、比較例2及び発明例1~3においても、各領域Q1、Q2の各部分の排水性能及び耐摩耗性能は、比較例1及び発明例4と同様の方法により評価する。
[防滑性能]
ガラス面に1mmの水膜を張り、競技用義足に980Nの荷重が加えられている状態で、以下の試験を行う。競技用義足と足の断端との接続部分にばねばかりを取付け、ばねばかりで、競技用義足を足部前後方向の爪先側に引っ張り、競技用義足が滑り始める時点でのばねばかりの値を指数化する。
なお、比較例1の指数を100として、指数が大きい程、防滑性能に優れていることを示す。
[耐摩耗性能]
左側が健常足の選手が、右側に競技用義足を装着し、公道を200km走行した後の底面全体の外観を指数化する。なお、比較例1の指数を100として、数値が大きい程、ソールが耐摩耗性能に優れていることを示す。比較例1及び発明例4では、左側が健常足の選手が、右側に競技用義足を装着し、公道を200km走行した後の底面全体の外観を指数化した。また、比較例2及び発明例1~3においても、比較例1及び発明例4と同様の方法により底面全体の外観を指数化する。
1:競技用義足、 2:足部、 2a:直線部、 2b、2c:曲線部、 3:湾曲部、 4:接地部、 4s:接地域、 5、205:ソール、 5s、105s、205s:底面、 6:前方貼付代部、 7:後方貼付代部、 8:ソール本体部、 11、11a~11g:陸部列、 12、12a~12f:幅方向溝、 13:陸部、 14、15:陸部、 14a、15a:幅方向延在部、 14b、15b:爪先側突出部、 14c、15c:湾曲部側突出部、 21:第1陸部、 21a:第1傾斜面部、 21a1:第1傾斜面、 21b:第1本体部、 22:第2陸部、 22a:第2傾斜面部、 22a1:第2傾斜面、 22b:第2本体部、 23:連続溝、 D1:幅方向溝の深さ、 D2:連続溝の深さ、 Q1:後方領域、 Q2:前方領域、 Q1-1、Q1-2、Q2-1、Q2-2:底面の部分、 S:路面、 T:爪先、 V:ソール厚み方向、 W:幅方向(ソール幅方向)、 w0:第1傾斜面部の幅、 w1:第2傾斜面部の幅、 w2、w3:陸部の幅方向延在部の陸部幅、 X1、X2:弧、 Y:足部前後方向、Z:ソール前後方向、 VL:仮想直線、 θ:傾斜角度

Claims (5)

  1. 義足の接地域に装着される、義足用ソールであって、
    底面には、
    平面視で所定方向の一方から他方に向かって、ソール厚み方向のへこみ量が漸増するように傾斜する第1傾斜面を含む第1傾斜面部を備える第1陸部と、
    平面視で前記所定方向の前記他方から前記一方に向かって、ソール厚み方向のへこみ量が漸増するように傾斜する第2傾斜面を含む第2傾斜面部を備える第2陸部と、が設けられており、
    前記第1陸部の前記第1傾斜面部及び前記第2陸部の前記第2傾斜面部が、平面視で前記所定方向と交差する連接方向に互いに重なり合うように連接されていることにより形成されており、前記第1傾斜面及び前記第2傾斜面が側壁の一部を構成する、前記連接方向に延在する連続溝が区画されており、
    前記底面には、
    ソール幅方向に延在する複数の幅方向溝と、
    前記複数の幅方向溝により区画されており、ソール幅方向に延在する帯状の陸部列と、が設けられており、
    前記陸部列は、前記第1陸部及び前記第2陸部を含み、
    前記連続溝は、前記陸部列内に設けられている、義足用ソール。
  2. ソール前後方向の中央位置でソール幅方向に平行に延在する仮想直線を規定した場合に、前記陸部列は、前記底面のうち前記仮想直線を境界として爪先側となる前方領域に少なくとも設けられている、請求項1に記載の義足用ソール。
  3. 記陸部列は、前記底面のうち、前記ソール前後方向の前方端を含む領域に少なくとも設けられている、請求項2に記載の義足用ソール。
  4. 前記所定方向は、ソール前後方向である、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の義足用ソール。
  5. 前記第1傾斜面及び前記第2傾斜面のソール厚み方向に対する傾斜角度は、40°~80°である、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の義足用ソール。
JP2020532387A 2018-07-24 2019-07-22 義足用ソール Active JP7364566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138766 2018-07-24
JP2018138766 2018-07-24
PCT/JP2019/028688 WO2020022276A1 (ja) 2018-07-24 2019-07-22 義足用ソール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020022276A1 JPWO2020022276A1 (ja) 2021-08-02
JP7364566B2 true JP7364566B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=69182283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532387A Active JP7364566B2 (ja) 2018-07-24 2019-07-22 義足用ソール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210290413A1 (ja)
EP (1) EP3827790A4 (ja)
JP (1) JP7364566B2 (ja)
CN (1) CN112469370B (ja)
WO (1) WO2020022276A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254902A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Okamoto Ind Inc 靴底並びに歩行靴
WO2006003740A1 (ja) 2004-07-01 2006-01-12 Nisshin Rubber Co., Ltd. 耐滑性靴底
US20140026438A1 (en) 2012-07-24 2014-01-30 Nike, Inc. Sole Structure For An Article Of Footwear
JP2016150189A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 美津濃株式会社 義足用ソールシステム
US20170281371A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Nike, Inc. Prosthetic Blade Attachment System
US20170281372A1 (en) 2016-04-04 2017-10-05 Fillauer Composites Llc Apparatus and method for a split toe blade

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB838866A (en) * 1958-09-19 1960-06-22 Pietro Lombardo Improvements in bottoms for shoes and the like
DE1208654B (de) * 1960-07-11 1966-01-05 Us Rubber Co Schuhsohle und bzw. oder Absatz mit Gleitschutzprofilen
US8535390B1 (en) * 2011-09-16 2013-09-17 össur hf Traction device and associated attachment device for a prosthetic running foot
CN207322789U (zh) * 2017-09-21 2018-05-08 北京孝夕阳科技发展有限公司 耐磨防滑鞋底及轻盈鞋
CN107836776A (zh) * 2017-12-05 2018-03-27 北京孝夕阳科技发展有限公司 防滑垫及鞋

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254902A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Okamoto Ind Inc 靴底並びに歩行靴
WO2006003740A1 (ja) 2004-07-01 2006-01-12 Nisshin Rubber Co., Ltd. 耐滑性靴底
US20140026438A1 (en) 2012-07-24 2014-01-30 Nike, Inc. Sole Structure For An Article Of Footwear
JP2016150189A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 美津濃株式会社 義足用ソールシステム
US20170281371A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Nike, Inc. Prosthetic Blade Attachment System
US20170281372A1 (en) 2016-04-04 2017-10-05 Fillauer Composites Llc Apparatus and method for a split toe blade

Also Published As

Publication number Publication date
CN112469370B (zh) 2024-04-30
EP3827790A1 (en) 2021-06-02
US20210290413A1 (en) 2021-09-23
WO2020022276A1 (ja) 2020-01-30
EP3827790A4 (en) 2022-04-20
CN112469370A (zh) 2021-03-09
JPWO2020022276A1 (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10376017B2 (en) Article of footwear with elongated shock absorbing heel system
US10477918B2 (en) Footwear sole structure with articulating plates
JP5431510B2 (ja) ソール構造およびこれを含む履物物品
US5012597A (en) Shoe sole with twist flex feature
JP2791658B1 (ja) 靴の底およびそれを含む靴ならびにサンダル
JP2012020136A (ja) 改善されたソールを有する靴
US20100115796A1 (en) Heel construction for footwear
JP7364566B2 (ja) 義足用ソール
WO2020022277A1 (ja) 競技用義足のソール
JP4255698B2 (ja) テニスシューズ
JP7201670B2 (ja) 競技用義足のソール
JP7199424B2 (ja) 競技用義足のソール
JP7201671B2 (ja) 競技用義足のソール
WO2019203290A1 (ja) 競技用義足のソール
JP7261128B2 (ja) 競技用義足のソール
WO2019203285A1 (ja) 競技用義足のソール
JP7268008B2 (ja) 競技用義足のソール
WO2020017663A1 (ja) 義足用ソール
WO2019203288A1 (ja) 競技用義足のソール
WO2020017665A1 (ja) 義足用ソール
WO2020017664A1 (ja) 義足用ソール
JPWO2019203287A1 (ja) 競技用義足のソール
JPS60114203A (ja) 運動競技用靴の底部
JP2002051802A (ja) 靴 底

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150