JP7363431B2 - コムギの分げつ促進方法及び栽培方法 - Google Patents

コムギの分げつ促進方法及び栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7363431B2
JP7363431B2 JP2019220140A JP2019220140A JP7363431B2 JP 7363431 B2 JP7363431 B2 JP 7363431B2 JP 2019220140 A JP2019220140 A JP 2019220140A JP 2019220140 A JP2019220140 A JP 2019220140A JP 7363431 B2 JP7363431 B2 JP 7363431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheat
methionine
fertilizer
weight
cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019220140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021087398A (ja
Inventor
祐也 佐藤
和夫 泉
勝浩 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2019220140A priority Critical patent/JP7363431B2/ja
Publication of JP2021087398A publication Critical patent/JP2021087398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363431B2 publication Critical patent/JP7363431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は、コムギの分げつ促進方法及び栽培方法に関する。
葉の内側基部(葉腋)から1つずつ発生する側枝を分げつと呼ぶ。コムギの栽培において、分げつを促進し、穂数を確保することは重要であり、安定した収量を確保するための栽培の要となっている。
作物の栽培に用いられる肥料として、メチオニンを含有する肥料が知られており、例えば、特許文献1には、メチオニンを含有する液体肥料を種々の作物に施用することにより良好な栽培が達成されることが記載されている。しかしながら、メチオニンを含有する肥料をコムギの栽培時に施用し、分げつを促進すること、及び安定した収量が得られることについては記載されていない。
特開2015-214474号公報
本発明は、コムギの分げつを促進する優れた方法と、コムギの分げつを促進し、高い収量でコムギが得られる栽培方法とを提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の構成からなる。
[1] コムギの麦踏みを行う工程Aと、メチオニンをコムギに施用する工程Bとを有するコムギの分げつ促進方法。
[2] 前記メチオニンをコムギに施用する工程Bが、メチオニンを含有する液状複合肥料をコムギに施用する工程Bである[1]に記載のコムギの分げつ促進方法。
[3] 工程Aと工程Bとをコムギの2葉期から茎立ち期より前までの期間に行う[1]又は[2]に記載のコムギの分げつ促進方法。
[4] コムギの麦踏みを行う工程Aと、メチオニンを含有する液状複合肥料をコムギに施用する工程Bとを有するコムギの栽培方法。
[5] 工程Aと工程Bとをコムギの2葉期から茎立ち期より前までの期間に行う[4]に記載のコムギの栽培方法。
本発明の促進方法により、コムギの分げつを促進することができる。また、本発明の栽培方法により、コムギの分げつを促進し、高い収量でコムギを得ることができる。
本発明のコムギの分げつ促進方法(以下、本発明方法1と記すことがある)は、コムギに麦踏みを行う工程Aと、メチオニンをコムギに施用する工程Bとを有する。本発明のコムギの栽培方法(以下、本発明方法2と記すことがある)は、コムギに麦踏みを行う工程Aと、メチオニンを含有する液状複合肥料をコムギに施用する工程Bとを有する。
本発明方法1及び2におけるコムギは、一般に栽培される品種であれば特に限定はされない。自然交配で作出しうるコムギ、突然変異により発生しうるコムギ、ハイブリッド技術により育成されたコムギ、遺伝子組換え技術を用いて改変されたコムギであってもよい。
コムギの播種量は、特に限定はされないが、例えば、コムギの栽培地1000m2あたり0.1kg~100kgである。
まず、本発明方法1及び2における工程Aについて説明する。
麦踏みは、踏圧とも呼ばれ、コムギ等のムギ類の栽培において鎮圧用ローラー等を用いて植物体及び土壌を踏みつける作業である。
麦踏みを実施する方法としては、例えば、鎮圧用ローラー等の麦踏みが可能な機械を使用して行う方法、手押し式の播種用鎮圧ローラーを用いて行う方法、足で踏む方法及びタイヤローラーを用いて鎮圧する方法が挙げられる。麦踏み時の加重は、コムギの根が切断されず、かつ茎葉部が鎮圧される程度であれば特に限定はされない。
本発明方法1及び2においては、工程Aはコムギの2葉期~茎立ち期より前までの期間に実施することが好ましく、コムギの3葉期~4葉期に実施することがより好ましい。ここで、茎立ち期とは節間の伸長が開始する時期をいう。
本発明方法1及び2においては、コムギの生育期間に培土(土寄せ)を行うことができる。
次に、本発明方法1及び2における工程Bについて説明する。
メチオニンとしてL―メチオニン、D-メチオニン及びDL-メチオニンを使用することができるが、中でも、L-メチオニン及びDL-メチオニンが好ましい。DL-メチオニンは飼料添加物として市販されており、市販されているDL-メチオニンとしては、例えば、住友化学株式会社製のDL-メチオニンが挙げられる。
本発明方法1の工程Bにおいては、コムギにメチオニンそのものを施用してもよいし、メチオニンを含有する組成物を施用してもよい。
メチオニンを含有する組成物としては、例えば、メチオニン水溶液、メチオニンを水に分散させた懸濁液、メチオニンを含有する液状複合肥料、メチオニンを含有する粉剤、メチオニンを含有する粒剤、メチオニンを含有する化成肥料が挙げられる。メチオニン水溶液におけるメチオニンの含有量は、メチオニンが水に溶解する限り特に限定はされないが、好ましくは0.0001重量%~10重量%の範囲である。
本発明方法1及び2の工程Bにおいては、メチオニンとともに、アンモニア、硝酸、尿素、水溶性りん酸、りん酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、水酸化カリウム、塩化カリウム、メチオニン以外のアミノ酸等の他の肥料成分を併用することができる。メチオニン以外のアミノ酸としては、グルタミン酸、アラニン及びアスパラギン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種のアミノ酸(以下、アミノ酸Iと記すことがある)を使用することができる。かかる他の肥料成分はメチオニンと同時に施用してもよいし、別々に施用してもよい。別々に施用する場合は、施用する順番は特に限定されない。また、かかる他の肥料成分とメチオニンとの合計含有量は、窒素成分、りん酸成分及び加里成分の合計として、1.0重量%以上であることが好ましい。
本発明方法1の工程Bに用いることができるメチオニンを含有する液状複合肥料及び本発明方法2の工程Bで用いられるメチオニンを含有する液状複合肥料(以下、総称して工程B液状複合肥料と記すことがある)において、液状複合肥料とは、肥料成分として、窒素、りん酸、加里のうち2成分以上を含有する液状肥料である。かかる肥料成分としては、例えば、アンモニア、硝酸、尿素、水溶性りん酸、りん酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、水酸化カリウム、塩化カリウム、メチオニン及びメチオニン以外のアミノ酸が挙げられる。工程B液状複合肥料における肥料成分の含有量は、窒素成分、りん酸成分及び加里成分の合計として、好ましくは8.0重量%~40.0重量%の範囲である。工程B液状複合肥料において、窒素成分の量はN(窒素原子)換算の重量であり、りん酸成分の量はP25(五酸化二りん)換算の重量であり、加里成分の量はK2O(酸化カリウム)換算の重量である。
工程B液状複合肥料としては、市販されている液状複合肥料を使用することができ、市販されている液状複合肥料としては、例えば、住友化学株式会社製の住友液肥M441号及び住友液肥M862号が挙げられる。
工程B液状複合肥料におけるメチオニンの含有量は、好ましくは0.1重量%~50.0重量%、更に好ましくは1.0重量%~10.0重量%の範囲である。
工程B液状複合肥料は尿素を含有することができる。工程B液状複合肥料の原料に尿素を使用する場合、含有量は、好ましくは0.5重量%~40.0重量%、より好ましくは1.0重量%~20.0重量%の範囲である。本発明方法1及び2においては、市販されている尿素を使用することができる。市販されている尿素としては、例えば、China BlueChemical Ltd.製の粒状尿素(粒径2mm~4mm)が挙げられる。
工程B液状複合肥料は水を含有する。工程B液状複合肥料における水の含有量は、10.0重量%~95.0重量%、好ましくは30.0重量%~90.0重量%の範囲である。工程B液状複合肥料に使用される水は特に制限されることがなく、水道水、井水、及び脱イオン水等の通常の液体肥料に使用される水を使用することができる。
工程B液状複合肥料は、25℃におけるpHが1.0~3.0の範囲であることが好ましい。工程B液状複合肥料のpHは、必要に応じ、恒温槽等を用いて工程B液状複合肥料の液温を25℃に調整し、ガラス電極式pHメータのガラス電極を工程B液状複合肥料の原液に浸漬し、pHメータの表示値が安定した時点で測定されるpH値である。より具体的には、液温を25℃に調整した工程B液状複合肥料をビーカーに100mL程度分取し、ガラス電極式pHメータのガラス電極の先端部から3cm程度液に浸かる状態で固定し、5分程度静置してpHメータの表示値が安定したことを確認した後、その値を記録する。pHの測定には、例えば堀場製作所製のガラス電極式pHメータを使用することができる。
25℃におけるpHが1.0~3.0の範囲である工程B液状複合肥料を得るための方法としては、例えば、pHが1.0~3.0の範囲を呈するために必要な量の酸成分を添加する方法が挙げられる。かかる酸成分としては、例えば、硝酸及びりん酸が挙げられる。工程B液状複合肥料においては、酸成分として硝酸の使用が好ましい。工程B液状複合肥料における硝酸成分の含有量は、好ましくは1.0重量%~50.0重量%、更に好ましくは3.0重量%~40.0重量%の範囲である。
工程B液状複合肥料は、メチオニン以外のアミノ酸を含有していてもよい。かかるアミノ酸として、アミノ酸Iを使用することができる。また、アミノ酸Iの結晶析出抑制の観点からは、その含有量が95重量%以上とるように精製されたアミノ酸Iの使用が好ましい。工程B液状複合肥料がアミノ酸Iを含有する場合、その合計含有量は、好ましくは0.1重量%~50.0重量%、更に好ましくは1.0重量%~10.0重量%の範囲である。
工程B液状複合肥料の製造例について、以下に説明する。必要に応じて酸成分を添加した水に、メチオニン及び必要に応じ、アミノ酸Iを添加し、溶解して透明な状態になるまで混合する。固体原料を溶解させる前には、通常、溶液の温度が40℃程度になるように温度を調節する。必要に応じ、尿素及びその他の肥料成分を溶解させ、必要に応じて酸成分を添加し、溶液のpHを1.0~3.0の範囲に調整する。そして、通常は、含有される各成分の量を調整するために必要な量の水を添加して混合する。このようにして得られる溶液を通常4日間程度静置して不溶物を沈降させた後、その上澄み液を取り出し、目開きが1μm以下のフィルターを通過させて不溶物を除去することにより、工程B液状複合肥料を得ることができる。
また、本発明方法1及び2においては、1種以上の農薬を施用することもできる。かかる農薬としては、例えば殺虫剤、殺線虫剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤及び薬害軽減剤が挙げられる。
殺菌剤の有効成分としては、例えば、イソプロチオラン、エディフェンホス、エポキシコナゾール、オキサジキシル、キノキシフェン、クレソキシムメチル、ジエトフェンカルブ、スピロキサミン、ゾキサミド、チフルザミド、ベノミル、チオファネートメチル、メトコナゾール、トリフルミゾール、クロロタロニル、テブコナゾール、クロロタロニル、イミノクタジン酢酸塩、テブコナゾール、トリシクラゾール、トリフロキシストロビン、トルクロホスメチル、ニトロタールイソプロピル、ピラゾホス、ピリブチカルブ、ピロキロン、ビンクロゾリン、フェノキサニル、フェンブコナゾール、フェンプロピモルフ、フサライド、ブピリメート、フルキンコナゾール、フルジオキソニル、フルシラゾール、フルトラニル、フルトリアホール、プロシミドン、プロピコナゾール、エニルコナゾール、ベナラキシル、ペンコナゾール、ミクロブタニル、メプロニル、アゾキシストロビン、イプロバリカルブ、オキシカルボキシン、カルプロパミド、シアゾファミド、シフルフェナミド、シメコナゾール、ジメトモルフ、トリチコナゾール、ビテルタノール、ピラクロストロビン、フェナリモル、フェンアミドン、ペンシクロン、ベンダイオカルブ、ボスカリド、メパニピリム、アザコナゾール、イプロベンホス、クロゾリネート、ジクロラン、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメノール、トリアジメホン、メタラキシル、メトミノストロビン、メトミノストロビンが挙げられる。
かかる農薬の施用時期は特に限定されず、例えば、工程Aの前で施用してもよいし、工程Aで施用してもよいし、工程Aと工程Bとの間で施用してもよいし、工程Bにおいてメチオニンと同時又は別々に施用してもよいし、工程Bの後で施用してもよい。工程Bにおいてメチオニンと農薬とを別々に施用する場合は、施用する順番は特に限定されない。
本発明方法1及び2の工程Bにおいて、メチオニンは、コムギの植物体全体に施用してもよいし、一部分(茎葉、芽等)のみに施用してもよい。また、コムギの栽培地に施用することもできる。ここで、コムギの栽培地とは、コムギを栽培する土壌であれば特に限定されない。
具体的な施用方法としては、例えば、メチオニンをコムギの栽培地及び/又はコムギの茎葉に散布する方法が挙げられる。コムギの茎葉に散布する方法においては、メチオニン水溶液や、工程B液状複合肥料を水で希釈した溶液を用いることができる。工程B液状複合肥料を水で希釈する場合、その希釈倍率は、10倍~10000倍が好ましい。散布方法としては、例えば、ブームスプレーヤ等の機械を使用する方法、噴霧器等を用いて手散布する方法、及び動力散布機を用いて手散布する方法が挙げられる。
また、コムギの栽培地に施用する方法としては、例えば、土壌散布、土壌混和及び土壌への薬液潅注が挙げられる。
コムギへのメチオニンの施用量は、コムギの栽培地1000m2あたり、例えば、0.001kg~10kgの範囲である。
本発明方法1及び2においては、工程Bは、コムギの2葉期~茎立ち期より前までの期間に実施することが好ましく、コムギの3葉期~4葉期に実施することがより好ましい。
本発明方法1及び2においては、元肥を施用することができる。元肥とは、作物の播種や移植に先立って施される肥料であり、例えば、単肥、普通化成肥料、高度化成肥料、及び有機肥料が挙げられる。その施用量は、特に限定はされないが、好ましくは、コムギの栽培地1000m2あたり1kg~1000kgである。
本発明方法1及び2においては、工程Aと工程Bは同時に実施してもよいし、別々に実施してもよい。
例えば、麦踏み及び散布の同時作業が可能な機械(鎮圧ローラーを付けたブームスプレーヤ等)を使用することにより、工程Aと工程Bとを同時に実施することができる。
工程Aと工程Bとを別々に実施する場合、工程Aに次いで工程Bを実施してもよく、工程Bに次いで工程Aを実施してもよい。
本発明方法1及び2においては、工程Aと工程Bの両方を、コムギの2葉期から茎立ち期より前までの期間に行うことが好ましく、3葉期から4葉期に行うことがより好ましい。
また、一方の工程を実施した後、7日以内にもう一方の工程を実施することが好ましい。
本発明方法1及び2においては、工程Aと工程Bは、それぞれ複数回実施してもよい。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
直径30cmの大型黒ポリポットに土壌を入れ、コムギ(品種:チクゴイズミ)の種子10粒を播種した。発芽後、1ポットあたり5株になるように間引いて、雨よけ栽培ハウス内で通常の方法により栽培を行った。
コムギが3葉期に達した時期に、コムギの上から小型カーペットクリーナー(コロコロ(登録商標))の本体を用いて、約1.5kgの加重を加えて手で鎮圧し、麦踏みの代わりとした。鎮圧は7日間隔で計3回実施し、3回の鎮圧のそれぞれについて、鎮圧の1日前に、溶液中のメチオニン(特級L-メチオニン、富士フイルム和光純薬株式会社製)含有量が表1の記載の通りになるようにメチオニンを水と混合して調製した溶液を、土壌1000m2あたりのメチオニン施用量が表1の記載の通りになるように、1ポットあたり1回につき14mlを手散布にて茎葉散布した。3回の鎮圧及びメチオニンの散布はいずれも茎立ち期よりも前に行った。
その後は、通常の方法により栽培を続けた。コムギの分げつが完了した節間伸長期に分げつ数を調べた。試験は3反復で行い、各ポットから平均的な生育の3株を選び、分げつ数を測定した。3反復合計9株の平均分げつ数を表1に示す。
実施例2
3回の鎮圧のそれぞれについて、鎮圧の1日前ではなく、鎮圧の1日後に、溶液中のメチオニン含有量が表1の記載の通りになるようにメチオニンを水と混合して調製した溶液を、土壌1000m2あたりのメチオニン施用量が表1の記載の通りになるように、1ポットあたり1回につき14mlを手散布にて茎葉散布したこと以外は、実施例1と同様の方法で試験を行い、分げつ数を測定した。3反復合計9株の平均分げつ数を表1に示す。
比較例1
メチオニンを水と混合して調製した溶液の代わりに、水のみを1ポットあたり1回につき14mlを手散布にて茎葉散布したこと以外は、実施例1と同様の方法で試験を行い、分げつ数を測定した。3反復合計9株の平均分げつ数を表1に示す。
比較例2
鎮圧及びメチオニンを水と混合して調製した溶液の茎葉散布を行わなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で試験を行い、分げつ数を測定した。3反復合計9株の平均分げつ数を表1に示す。
比較例3
コムギが3葉期に達した時期に、鎮圧を行わず、溶液中のメチオニン含有量が表1の記載の通りになるようにメチオニンを水と混合して調製した溶液を、7日間隔で計3回、土壌1000m2あたりのメチオニン施用量が表1の記載の通りになるように、1ポットあたり1回につき14mlを手散布にて茎葉散布したこと以外は、実施例1と同様の方法で試験を行い、分げつ数を測定した。3反復合計9株の平均分げつ数を表1に示す。
Figure 0007363431000001
実施例3
元肥として元肥一発肥料のスーパーSRコートムギ用077(商品名)(N:P:K=30:7:7、住友化学株式会社製)をコムギの栽培地1000m2あたり30.3kg(元肥窒素量として1000m2あたり9.1kg)施用した圃場に、コムギ(品種:チクゴイズミ)を、1区(畝長4m×畝幅1m)に条間25cmで4条まきした。播種量はコムギの栽培地1000m2あたり6kgとした。播種後は通常の方法により栽培を行った。
コムギが3葉期に達した時期に、液状複合肥料として住友液肥M441号(N:P:K=4:4:1、DL-メチオニン2重量%含有、L-グルタミン酸4重量%含有、尿素2.2重量%含有、肥料成分(窒素成分、りん酸成分及び加里成分の合計)9重量%含有、pH2.0、住友化学株式会社製)を水で500倍希釈した希釈液を、コムギの栽培地1000m2あたり1回につき250Lの液量で動力散布機を用いて手散布にて茎葉散布した。散布直後に手押し式の播種用鎮圧ローラーにトラクター用のウエイト30kgを乗せて鎮圧(麦踏み)及び培土を行った。散布、麦踏み及び培土は10日間隔で合計3回実施した。3回目の散布は茎立ち期前に行った。
コムギが出穂期に達した時期に赤かび病用殺菌剤を、コムギの栽培地1000m2あたり1回につき250Lの液量で、7日間隔で合計3回(1回目:「ワークアップフロアブル」(商品名)(メトコナゾール18.0重量%含有、北興化学工業株式会社製)を水に2000倍希釈した希釈液、2回目:「ベンレート水和剤」(商品名)(ベノミル50.0重量%含有、住友化学株式会社製)を水に2000倍希釈した希釈液、3回目:「ワークアップフロアブル」を水に2000倍希釈した希釈液)散布した。
その後は、通常の方法により栽培を続けた。コムギが収穫期に達した時期に平均的な生育の10株を選び、10株平均の分げつ数及び穂数、並びに10株合計の子実重量(収量)を測定した。結果を表2に示す。
比較例4
住友液肥M441号を500倍希釈した希釈液を茎葉散布することなく、コムギが3葉期に達した時期に、麦踏み及び培土を行い、10日間隔で麦踏み及び培土を合計3回実施したこと以外は、実施例3と同様の方法で試験を行い、10株平均の分げつ数及び穂数、並びに10株合計の子実重量(収量)を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0007363431000002

Claims (3)

  1. コムギの麦踏みを行う工程Aと、メチオニンをコムギに施用する工程Bとを有するコムギの分げつ促進方法。
  2. 前記メチオニンをコムギに施用する工程Bが、メチオニンを含有する液状複合肥料をコムギに施用する工程Bである請求項1に記載のコムギの分げつ促進方法。
  3. 工程Aと工程Bとをコムギの2葉期から茎立ち期より前までの期間に行う請求項1又は2に記載のコムギの分げつ促進方法。
JP2019220140A 2019-12-05 2019-12-05 コムギの分げつ促進方法及び栽培方法 Active JP7363431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220140A JP7363431B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 コムギの分げつ促進方法及び栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220140A JP7363431B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 コムギの分げつ促進方法及び栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021087398A JP2021087398A (ja) 2021-06-10
JP7363431B2 true JP7363431B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=76218582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220140A Active JP7363431B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 コムギの分げつ促進方法及び栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7363431B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238302A (ja) 2001-02-20 2002-08-27 Aoyama Kogyo Kk 鎮圧ローラ装置
JP2013159516A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Daiichi Seimou Co Ltd メチオニン高濃度含有液体肥料
JP2014040338A (ja) 2012-08-21 2014-03-06 Nagahama Shoten:Kk 植物栄養剤
JP2019123628A (ja) 2018-01-12 2019-07-25 東武化学株式会社 作物の育成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146766A (en) * 1978-05-02 1979-11-16 Nourinsuisanshiyou Nougiyou Gi Crop falling preventing agent
JPS61270289A (ja) * 1985-05-23 1986-11-29 協和醗酵工業株式会社 肥料の製造法
JPH08225408A (ja) * 1995-12-26 1996-09-03 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 植物のクロロフィル含量向上方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238302A (ja) 2001-02-20 2002-08-27 Aoyama Kogyo Kk 鎮圧ローラ装置
JP2013159516A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Daiichi Seimou Co Ltd メチオニン高濃度含有液体肥料
JP2014040338A (ja) 2012-08-21 2014-03-06 Nagahama Shoten:Kk 植物栄養剤
JP2019123628A (ja) 2018-01-12 2019-07-25 東武化学株式会社 作物の育成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
畑作全書 ムギ類編,社団法人 農山漁村文化協会,1989年,466-470

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021087398A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10321684B2 (en) Use of 9-beta-D-adenosine to increase crop production
US10259753B2 (en) Multifunctional organic agricultural fertilizer composition and process for preparation thereof
WO2017006869A1 (ja) 酸化型グルタチオンと肥料成分とを含む葉への施用のための肥料組成物
US7494526B2 (en) Plant protection and growth stimulation by nanoscalar particle folial delivery
CA2223556A1 (en) Improving the yield of plants
Dhillon et al. Effect of nitrogen, phosphorus and potassium fertilization on growth, yield and quality of pomegranate'Kandhari'
CN108863536A (zh) 一种植物生根营养源促进剂及其制备方法
JP2012020899A (ja) 配合肥料及び施肥方法
JP7363431B2 (ja) コムギの分げつ促進方法及び栽培方法
CN102626106B (zh) 一种包含黄腐酸的农药增效组合物及其用途
Chohura et al. Suitability of some nitrogen fertilizers for the cultivation of early cabbage
Jankowski et al. The effect of a micro-granular starter fertilizer on the biomass quality of winter oilseed rape
US8133919B2 (en) Dry fertilizer with growth hormone-containing formulation and methods of use and making
Kumari et al. Impact of chemicals on fruit set and yield contributing characteristics of mango (Mangifera indica L.) cv. Langra
JP2007020468A (ja) 硝酸態窒素濃度低下用農園芸用組成物
US20060081028A1 (en) Water soluble fertilizer having chelated micronutrients for use in fish ponds
CN115517256B (zh) 一种包含三十烷醇和调环酸钙的植物生长调节剂组合物及其应用
RU2764468C1 (ru) Жидкое комплексное удобрение
CN111393227B (zh) 一种种衣剂
Porter et al. Evaluation of seed, stem and soil applications of procymidone to control white rot (Sclerotium cepivorum Berk.) of onions
CN108623356A (zh) 一种用于谷子栽培的专用均衡营养肥
CN106747857A (zh) 一种防治马铃薯黑痣病的水溶性药肥及其制备方法与应用
Ramya et al. Effect of foliar application of zinc metalosate on yield and quality of grapes (Vitis vinifera).
CN116098149A (zh) 氯虫苯甲酰胺种子处理悬浮剂及制备方法
JP2022102625A (ja) 液体肥料及びその施肥方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7363431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151