JPS61270289A - 肥料の製造法 - Google Patents

肥料の製造法

Info

Publication number
JPS61270289A
JPS61270289A JP60110644A JP11064485A JPS61270289A JP S61270289 A JPS61270289 A JP S61270289A JP 60110644 A JP60110644 A JP 60110644A JP 11064485 A JP11064485 A JP 11064485A JP S61270289 A JPS61270289 A JP S61270289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
fertilizer
acid
test
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60110644A
Other languages
English (en)
Inventor
靖男 坂井
荒巻 剛介
曽田 昭男
米安 晟
栄 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP60110644A priority Critical patent/JPS61270289A/ja
Publication of JPS61270289A publication Critical patent/JPS61270289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は肥料の製造法に関する。
本明細書において、発酵残液としてはアルコール発酵、
アミノ酸発酵、核酸発酵、有機酸発酵、その他各種の発
酵液から目的とする生産物質を蒸留法、イオン交換樹脂
法、晶出法、その他の方法により回収した後の残液を意
味する。
従来の技術 発酵残液を鉱酸で処理して肥料にすることは知られてい
る〔特公昭44−16332号公報、日化協月報:29
〜37.50年7り〕。
発明の目的 本発明の目的は優れた葉面散布用肥料を提供することに
ある。
発明の概要 本発明方法によると、発酵残液を鉱酸で処理し、ついで
中和した後、固形物を分離した上澄液又は炉液(以下分
離液という)にアミノ酸、核酸および糖の少なくとも1
種を添加することにより優れた葉面散布用肥料を得るこ
とができる。
本発明に使用できる発酵残液としては、前記した如く、
アルコール発酵、アミノ酸発酵、核酸発酵、有機酸発酵
、その他各種の発酵液から目的とする生産物質を蒸留法
、イオン交換樹脂法、晶出法、その他の方法により回収
した後の残液があげられる。該残液はそのまま使用する
ことができるが、好ましくは、濃縮液(固形物として4
5〜55%)として用いる。
鉱酸としては、硫酸、硝酸、リン酸、塩酸等が用いられ
、その中でも濃硫酸が好ましく用いられる。
発酵残液を鉱酸で処理する条件としては、該残液中の固
形物の濃度にもよるが、固形物(45〜55%)対濃硫
酸の比が2〜5:1の範囲が好ましい。
反応は100〜130℃で4〜12時間行う。
中和剤としては、アンモニア水、苛性ソーダ、苛性カリ
等が用いられ、その中でもアンモニア水が好ましく用い
られる。中和する際のpHとしては、得られた肥料液の
保管中の腐敗防止を考慮すると3.5以下が好ましい。
分離液を得るには通常はデカンテーション法によればよ
い。
添加するアミノ酸としては、トリプトファン、フェニル
アラニン、グリシル・グリシン、アスパラギン酸、メチ
オニン、リジン、グリタミン酸等およびそれらの塩があ
げられる。添加量としては、分離液に対して通常20〜
200部用いられる。
核酸としては、アデニン、ウラシル等が用いられ、その
添加量としては、分離液に対して通常5〜40部用いら
れる。糖としては、キシリトール、フラクトース、マン
ニット等が用いられ、添加量としては分離液に対して通
常50〜300部である。さらに、必要に応じて、得ら
れた肥料に硫安、尿素、硝安、硝酸カリ、リン安、リン
酸カリ等の無機肥料及び肥料の腐敗防止の為にリン酸、
硝酸等を添加してもよい。本液状肥料を葉面散布用とし
て用いる場合、散布時のアミノ酸、核酸、糖の濃度は通
常、20〜200ppm、5〜40ppm 。
50〜300ppmの範囲が好ましい。
又、必要に応じて、得られた液状肥料を乾燥して粉末肥
料とすることもできる。
次に、アミノ酸、核酸、糖及びそれらの組み合わせなら
びに各濃度変化による葉面散布試験例の結果を第1〜3
表に示す。
試験条件 (1)試験規模: 115.000アール、pot(2
)  供試作物:二十日大根(品種:さくらんぼ)(3
)供試土壌:育苗用土壌 (4)散布濃度:第1〜3表に示す濃度(5)散布時期
:播種後10日口重20日口の計2回(6)試験期間=
25日間 第1表 アミノ酸、核酸、糖の葉面散布試験結果性)散
布濃度: アミノ酸50ppm、  核酸10ppm。
糖5ppm 第2表 アミノ酸、核酸、糖の組み合わせによる葉面散
布試験結果 第3表 アミノ酸、核酸、糖の濃度変化による葉面散布
試験結果 次に、グルタミン酸発酵残液を濃硫酸で処理後、中和し
て得た分離液と、該分離液にアミノ酸、核酸、糖を添加
した液との葉面散布試験結果を第4表に示す。
第   4   表 (注)試験条件 (1)試験規模: 115.000アール、pot(2
)供試作物:二十日大根(品種:さくらんぼ)(3)供
試土壌:育苗用土壌 (4)散布時期:播種後lO日口重20日口の2回散布 (5)試験期間:39日間 以下に実施例を示す 実施例1 多重効用缶を用い固形物53%まで濃縮したグルタミン
酸発酵残液に固形物対濃硫酸の比が4:1になるように
濃硫酸を添加し、105℃で8時間加熱した。ついで2
8%アンモニア水60部を加え、pH3に調整後、水2
30部を添加し、十分攪拌後静置し、デカンテーション
法により上澄液730部を採取した。
該上澄液にメチオニン25部、トリプトファン25部、
硫安75部、リン酸−カリ105部、硫酸カリ40部を
加え、肥料1.000部を得た。
本肥料の分析値は全窒素5.50%、水溶性リン酸5.
52%、水溶性力’J 5.45%であった。
試験例1 実施例1で得た葉面散布試験を次の条件で行った。
(1)  試験規模: 115.000アール、pot
(2)  供試作物−二十日大根(品種:さくらんぼ)
(3)供試土壌:育苗用土壌 (4)散布濃度: 1.000倍に稀釈(5)散布時期
:播種後10日口重20日口の計2回 (6)試験期間:25日間 その結果を第5表に示す。
第   5   表 実施例2 コイル型濃縮缶を用い固形物50%まで濃縮したアルコ
ール蒸留残液に固形物対濃硫酸の比が4:1になるよう
に濃硫酸を添加し、105℃で8時間加熱した。ついで
28%アンモニア水67部を加え、pH3に調整後、水
193部を添加し、十分攪拌後静置しデカンテーション
法により上澄液705部を採取した。
該上澄液にフェニール・アラニン50部、アスパラギン
酸カリ50部、尿素35部、リン酸−アンモニア85部
及びリン酸−カリフ5部を加え、肥料1. OO0部を
得た。
本肥料の分析値は全窒素5.49%、水溶性リン酸7.
47%、水溶性力!l 5.89%であった。
試験例2 実施例2で得た肥料を用い、試験例1と同様に葉面散布
試験を行った。
その結果を第6表に示す。
第   6   表 実施例3 実施例1及び2で用いたと同一のグルタミン酸発酵残液
340部及びアルコール蒸留残液140部に固形物対濃
硫酸の比が4:1になるように濃硫酸を添加し、105
℃で8時間加熱した。
ついで、28%アンモニア水75部’lO,t、pH3
に調整後、水63部を添加し、更に、十分攪拌後静置し
デカンテーション法により上澄液665部を採取した。
該上澄液にトリプトファン20部、アデニン5部、キシ
リトール1,00部、リン酸−アンモニア100部、尿
素50部及び硝酸カリ60部を加え、肥料1.000部
を得た。
本肥料の分析値は、全窒素8.21%、水溶性リン酸4
.20%、水溶性カリ4.31%であった。
試験例3 実施例3で得た肥料を用いて、試験例1と同様にして葉
面散布試験を行った。その結果を第7表に示す。
第   7   表 本発明方法により優れた葉面散布用肥料を得ることがで
きる。
特許出願人 (102)協和醗酵工業株式会社手続補正
書(自発) 昭和60年6月2ノ日 1、事件の表示 昭和60年特許願第110644号 2、発明の名称 肥料の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 100 住 所  東京都千代田区大手町−丁目6番1号名 称
 (102)協和醗酵工業株式会社(置 : 03−2
01−7211  内線3391)5、補正の内容 (1)明細書第3頁8行 「グルタミン酸」を「グルタミン酸」に訂正する。
(2)同書第4頁5行、第9頁下6行及び第10頁rp
oBを[ワグ不ル氏potJに訂正する。
(3)同書第5頁下1行 [糖5ppmJを「糖20011p、ln Jに訂正す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発酵残液を鉱酸で処理し、ついで中和した後、固形物を
    分離した上澄液又は濾液にアミノ酸、核酸および糖の少
    なくとも1種を添加することを特徴とする肥料の製造法
JP60110644A 1985-05-23 1985-05-23 肥料の製造法 Pending JPS61270289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110644A JPS61270289A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 肥料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110644A JPS61270289A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 肥料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61270289A true JPS61270289A (ja) 1986-11-29

Family

ID=14540922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60110644A Pending JPS61270289A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 肥料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270289A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710670A (ja) * 1992-04-08 1995-01-13 Nakagawa Sakae アミノ酸を利用するようにした肥効が反復継続する有機質液体肥料の製法及びその製品
EP0784040A1 (fr) * 1996-01-15 1997-07-16 Stéphane Couturier Nouvelle composition d'engrais permettant d'améliorer l'efficience de l'azote
EP0880878A3 (de) * 1997-05-31 1999-05-26 Heiner Rogmann Verfahren zum Düngen eines Rasens
JP2003533430A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 ホルメン、アクティエボラーグ 植物生育のための窒素含有肥料
JP2007063213A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Oita Univ 植物体内の残留硝酸低減用葉面散布剤
JP2015214474A (ja) * 2014-04-24 2015-12-03 住友化学株式会社 メチオニンおよび尿素を含有する液体肥料並びにその製造方法
CN105461451A (zh) * 2015-12-24 2016-04-06 北京沃土天地生物科技股份有限公司 一种微生物发酵水溶肥及其制备方法
JP2021087398A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 住友化学株式会社 コムギの分げつ促進方法及び栽培方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710670A (ja) * 1992-04-08 1995-01-13 Nakagawa Sakae アミノ酸を利用するようにした肥効が反復継続する有機質液体肥料の製法及びその製品
EP0784040A1 (fr) * 1996-01-15 1997-07-16 Stéphane Couturier Nouvelle composition d'engrais permettant d'améliorer l'efficience de l'azote
EP0880878A3 (de) * 1997-05-31 1999-05-26 Heiner Rogmann Verfahren zum Düngen eines Rasens
JP2003533430A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 ホルメン、アクティエボラーグ 植物生育のための窒素含有肥料
JP2007063213A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Oita Univ 植物体内の残留硝酸低減用葉面散布剤
JP4565238B2 (ja) * 2005-09-01 2010-10-20 国立大学法人 大分大学 植物体内の残留硝酸低減用葉面散布剤
JP2015214474A (ja) * 2014-04-24 2015-12-03 住友化学株式会社 メチオニンおよび尿素を含有する液体肥料並びにその製造方法
CN105461451A (zh) * 2015-12-24 2016-04-06 北京沃土天地生物科技股份有限公司 一种微生物发酵水溶肥及其制备方法
JP2021087398A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 住友化学株式会社 コムギの分げつ促進方法及び栽培方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016297825B2 (en) Composition containing N-(n-butyl) thiophosphoric triamide adducts and reaction products
RU2493138C2 (ru) Двойное солевое удобрение, дающее повышенные урожаи сельскохозяйственных культур
US8430942B2 (en) Composition for inhibiting urease and nitrification
US5174805A (en) Organic neutral liquid fertilizer and process for preparing the same
AU2016353261B2 (en) Composition containing N-(n-butyl) thiophosphoric triamide adducts and reaction products
US8211200B2 (en) Controlled release nitrogeneous fertilizer composition system
JPS63287772A (ja) 水溶性トリアゾン類の製造法及びそれを有効成分とする肥料
JPS61270289A (ja) 肥料の製造法
JPS63282184A (ja) 硝化抑制剤及び硝化を抑制する方法
Lunt et al. Properties and value of 1, 1-diureido isobutane (IBDU) as a long-lasting nitrogen fertilizer
Webb et al. An evaluation of phosphorus fertilizers varying in water solubility: II. Broadcast applications for corn
JPS59141478A (ja) 液体肥料の製法
US5261939A (en) Nitrification-inhibiting agent
US3585019A (en) Fertilizer composition containing methylene bis (c1-c4 alkylurea) material
US3660069A (en) Manganese nutrient solution
RU2710153C1 (ru) Способ получения органоминерального комплексного удобрения
Mathur et al. Use of calcium as a nutrient for legume crops in acidic red loam soils of Ranchi
US3663198A (en) Increased component concentration of zinc nutrient solution
DE3422177C2 (de) Festes organisch-mineralisches Düngemittel
JPS60231483A (ja) 水溶性珪酸を含む液体肥料およびその製造法
JPH0134960B2 (ja)
US3459532A (en) Method of increasing seed yield by the application of a mixture of triiodobenzoic acid and fertilizer
US3218150A (en) Complex fertilizers of potassium tripolyphosphate base
Mikkelsen et al. Ammonia volatilization from urea phosphate fertilizers
RU2235707C2 (ru) Способ получения органоминерального удобрения