JP7362374B2 - タグ読取システム - Google Patents

タグ読取システム Download PDF

Info

Publication number
JP7362374B2
JP7362374B2 JP2019163102A JP2019163102A JP7362374B2 JP 7362374 B2 JP7362374 B2 JP 7362374B2 JP 2019163102 A JP2019163102 A JP 2019163102A JP 2019163102 A JP2019163102 A JP 2019163102A JP 7362374 B2 JP7362374 B2 JP 7362374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
slot
reader
reading
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019163102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043528A (ja
Inventor
慎治 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019163102A priority Critical patent/JP7362374B2/ja
Priority to US16/911,375 priority patent/US11157709B2/en
Publication of JP2021043528A publication Critical patent/JP2021043528A/ja
Priority to US17/485,497 priority patent/US11580318B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7362374B2 publication Critical patent/JP7362374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/009Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader the reader being an RFID reader
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K2007/10504Data fields affixed to objects or articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明の実施形態は、タグ読取システムに関する。
近年、人手不足の影響でセルフチェックアウトのニーズが高まり、RFIDタグ(以下、タグと称する)を用いた商品の一括読取によるセルフチェックアウトが実用化されている。このような装置では、カゴ又は袋などの商品収納部の中で重なり合った多数の商品に付されたタグを読み取るために、高出力の電磁波でタグの読取を実行する必要がある。ただし、電磁波の出力を大きくすると、遠方のタグも読み取れることとなり、カゴの外にある商品のタグなども読み取る可能性が高くなる。このため、従来は、電磁シールドとなるトンネル内でタグを読み取ったり、フタを閉めた容器内でタグを読み取ったりするような構成が考えられている。
しかしながら、タグの読取の度にトンネルを通したりフタを閉めたりする運用は面倒である。また、トンネルやフタを容器の中でタグを読み取る構成であっても、電磁波の漏れによってトンネルや容器の外にあるタグを読み取る可能性がある。このため、簡易な構成でかご又は袋などの商品収納部の中にある複数のタグを確実に読み取れるタグ読取システムが要望されている。
特開2019-21066号公報
上記した課題を解決するために、簡易な構成で商品収納部の中にあるタグを確実に読み取ることができるタグ読取システムを提供する。
実施形態によれば、タグ読取システムは、スロットとアンテナとリーダと第1のセンサと第2のセンサとメモリとプロセッサとを有する。スロットは、上方が開口し、物品を通過させる通路を形成する。アンテナは、スロットが形成する前記通路の内側に設置する。リーダは、アンテナを介して通信するRFIDタグを読み取る。プロセッサは、スロットが形成する通路における一方の端から他方の端へ移動する物品に添付されたタグをリーダによって読み取る読取処理を実行する。第1のセンサは、前記通路内における一方の端に設ける。第2のセンサは、前記通路内における他方の端に設ける。メモリは、前記リーダによる読取結果を保持する。プロセッサは、前記第1のセンサが物品を検知した後に前記通路における一方の端から他方の端へ移動する物品に添付されたRFIDタグを前記リーダによって読み取る読取処理を開始すると共に前記リーダによる読取結果を前記メモリに格納し、前記第2のセンサが物品を検知した場合に前記メモリに格納した前記リーダによる読取結果から前記通路内を通過したことを確認した物品に添付されたRFIDタグの読取結果を特定する。プロセッサは、前記第1のセンサにより物品が前記通路内に入ったことを検知した場合に前記通路における一方の端に設けたドアを閉鎖する制御を行い、前記RFIDタグの読取結果が決定した場合に前記通路における他方の端に設けたドアを開放する制御を行う。
図1は、実施形態に係るタグ読取システムを含む物品登録システムの構成例を概略的に示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る物品登録システムの構成例を概略的に示す上面図である。 図3は、実施形態に係る物品登録システムの他の構成例を概略的に示す上面図である。 図4は、実施形態に係る物品登録システムの制御系の構成例を示すブロック図である。 図5は、実施形態に係る物品登録システムにおけるアンテナとRFIDタグとの関係を説明するための図である。 図6は、実施形態に係る物品登録システムにおけるアンテナとRFIDタグとの離間距離とアンテナが受信する電波の位相差との関係を示す図である。 図7は、実施形態に係る物品登録システムにおいて別のオフセットによる離間距離と位相差との関係を示す図である。 図8は、実施形態に係る物品登録システムにおける別のオフセットによる離間距離と位相差との関係を示す図である。 図9は、実施形態に係る物品登録システムにおける別のオフセットによる離間距離と位相差との関係を示す図である。 図10は、実施形態に係る物品登録システムにおける別のオフセットによる離間距離と位相差との関係を示す図である。 図11は、実施形態に係る物品登録システムにおける別のオフセットによる離間距離と位相差との関係を示す図である。 図12は、実施形態に係る物品登録システムの動作例を説明するためのフローチャートである。 図13(a)は、実施形態に係る物品登録システムにおける入口側のドアをかごが通過した状態を示す図である。図13(b)は、入口側のドアをかごが通過した状態を示す上面図である。 図14(a)は、実施形態に係る物品登録システムにおける出口側のドアの手前にかごが到達した状態を示す図である。図14(b)は、出口側のドアの手前にかごが到達した状態を示す上面図である。 図15(a)は、実施形態に係る物品登録システムにおける出口側のドアをかごが通過した状態を示す図である。図15(b)は、出口側のドアをかごが通過した状態を示す上面図である。 図16は、実施形態に係る物品登録システムの第1の変形例を示す図である。 図17は、アンテナとRFIDタグとの距離とアンテナがRFIDタグから受信する電波の電波強度との関係を示す図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、実施形態に係るタグ読取システムを含む物品登録システム1の構成について説明する。
図1は、実施形態に係る物品登録システム1と物品登録システム1を含む決済システムの構成例を示す斜視図である。また、図2は、実施形態に係る物品登録システム1を上方から見た図である。
物品登録システム1は、商品などの物品に添付されたRFIDタグを読み取り、RFIDタグから読み取った情報に基づいて物品の情報を登録する。本実施形態では、物品登録システム1は、袋(買い物袋)あるいはかご(買い物かご)などの商品収納部に収納された商品に付されたRFIDタグを読み取るものとする。決済システムは、物品登録システム1と決済端末2を含む。決済端末2は、物品登録システム1で登録された商品に対する決済を実行する装置である。
物品登録システム1は、RFIDタグが付された商品を格納した商品収納部が通過するスロット10を形成する壁11を有する。スロット10は、上方に開口部を有する。スロット10は、例えば、利用者が手に持ったままの状態で商品収納部(袋またはかご)を通過させることができるように構成する。図1及び図2に示す構成例において、スロット10は、平行に設ける2つの壁11A、11Bにより構成される。
なお、壁11Bは、店舗内における壁などの既設の壁を用いて設置する構成としても良い。物品登録システム1は、壁11Bを既設の壁とし、既設の壁に図1及び図2に示すアンテナ13a、ドア14、15、センサ16、17などを設置する構成としても良い。
また、物品登録システム1は、既設の壁に沿って設置することを前提とした構成しても良い。図3は、既設の壁に沿って設置することを前提として物品登録システム1の構成例を示す図である。図3に示す構成例では、物品登録システム1は、壁11A側にリーダ装置13を取り付けてユニット化した構成となっている。また、図3に示す構成例では、ドア14、15の一旦を支持し、センサ16、17を配置するための支持体11B´を設ける。図3に示す構成であれば、支持体11B´を既設の壁に沿って設置することで物品登録システム1を構成できる。図3に示す構成によれば、既設の壁を用いた構成とする場合には、ユニット化したものを配置するだけで良いので設置が簡単になる。
また、壁11A、11Bおよび床面で形成されるスロット10の内部は、電波吸収体12で覆われる。例えば、図1及び図2に示す構成例において、スロット10の内側を形成する壁11A、11Bおよび床面に電波吸収体12が配置される。また、電波吸収体12は、図2に示すように、壁11A、11Bおよび床面だけでなく、ドア14のスロット10内部側の面およびドア15のスロット10内部側の面にも配置するようにしても良い。
また、物品登録システム1は、リーダ装置13、ドア14、15、センサ16、17、および、表示装置18などを有する。
リーダ装置13は、RFIDタグを読み取る装置である。リーダ装置13は、アンテナ13aとリーダ制御部13bとを有する。リーダ装置13のリーダ制御部13bは、アンテナ13aに接続されていれば良く、設置位置が特定の位置に限定されるものではない。図1に示す構成例では、リーダ装置13は、アンテナ13aとリーダ制御部13bとが一体的に形成されるものとする。
アンテナ13aは、スロット10内を移動するRFIDタグからの電波を受信できる位置に配置する。アンテナ13aは、スロット10の内側に配置される。図1及び図2に示す構成例では、アンテナ13aは、スロット10内のRFIDタグとの電波の送受信ができるように壁11Bに設置される。アンテナ13aは、RFIDタグの移動に伴い、リーダ装置13が送出する送信波(あるいは搬送波)と移動するRFIDタグからの応答波(あるいは受信波、反射波)の位相差の経時的な変化を検出できるように、スロット10が形成する溝方向(スロット10内の移動方向)における中央付近に配置する。ただし、アンテナ13aは、スロット10内の移動方向における中央付近に設置するものであれば良く、例えば、壁11Aの側面に設けても良い。ここで、位相差は、リーダ装置13が送出する搬送波とその搬送波を受けてRFDIタグが応答する応答波(反射波)との頂点のずれであり、角度または時間で示される。
ドア14、15は、スロット10の両端部に設けるドアである。ドア14、15は、それぞれが開閉制御装置22、23(図4参照)によって開閉される。本実施形態では、スロット10において商品収納部がドア14から進入し、ドア15から退出するものとする。すなわち、ドア14は入口用のドア(入口扉)であり、ドア15は出口用のドア(出口扉)であるものとする。
センサ16、17は、物体を検知するセンサである。センサ16は、スロット10の入口付近を検知位置として設置される。センサ16は、スロット10内に入ってきた買い物袋または買い物かごなどの商品収納部を検知する。センサ17は、スロット10の出口付近を検知位置として設定される。例えば、センサ17は、スロット10内における出口側のドア15の手前に設置する。センサ17は、スロット10内の出口付近に移動してきた買い物袋または買い物かごなどの商品収納部を検知する。
表示装置18は、利用者に対して案内を表示する。表示装置18は、例えば、移動方向および停止などの案内を表示する。また、表示装置18は、読み取った商品に関する情報あるいは読み取った商品に対する決済端末2による決済処理の案内などを表示するディスプレイを含むものであっても良い。例えば、表示装置18は、移動方向および停止などを案内するランプと文字による情報を表示する液晶表示装置とを組み合わせたものであっても良い。
決済端末2は、物品登録システム1によって登録された商品の結果を実行する決済装置である。決済端末2は、操作パネル2aと商品置台2bとを有する。操作パネル2aは、表示部とタッチパネルとで構成される。操作パネル2aの表示部は、例えば、商品に対する決済案内が表示される。タッチパネルは、利用者が決済を実行するための操作を入力するものである。商品置台2bは、スロット10を通過した商品を収納した商品収納部としての買い物かご又は買い物袋などが配置される。
次に、実施形態に係る物品登録システム1における制御系の構成について説明する。
図4は、実施形態に係る物品登録システム1の制御系の構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、物品登録システム1は、制御装置21、リーダ装置13、センサ16、17、開閉制御装置22、23、および、表示装置18などを有する。制御装置21は、プロセッサ31、ROM32、RAM33、制御インターフェース34、通信インターフェース35を有する。
制御装置21は、物品登録システム1全体の制御を司る装置である。制御装置21において、プロセッサ31は、ROM32に記憶されているプログラムを実行することにより各種の処理を実現する。ROM32は、プログラムを記憶する。また、ROM32は、書き換え可能な不揮発性メモリを含むものであっても良い。RAM33は、データを一時的に記憶するワーキングメモリとして機能する。
制御インターフェース34は、リーダ装置13、センサ16、17、開閉制御装置22、23、表示装置18と接続するためのインターフェースである。制御インターフェース34は、各デバイスに対応したインターフェースにより構成される。プロセッサ31は、制御インターフェース34を介して、リーダ装置13、センサ16、17、開閉制御装置22、23、表示装置18とのデータの送受信を行う。
プロセッサ31は、制御インターフェース34を介して、リーダ装置13のリーダ制御部13bを制御する。例えば、プロセッサ31は、制御インターフェース34を介して、リーダ制御部13bに対してRFIDタグの読取処理の実行を指示する。また、プロセッサ31は、制御インターフェース34を介して、リーダ装置13のアンテナ13aがRFIDタグから受信した電波を示す情報を読取結果として取得する。プロセッサ31は、リーダ装置13から取得する読取結果をログデータとしてRAM33などのメモリに保存する。
また、プロセッサ31は、制御インターフェース34を介して、センサ16、17の検知信号を取得する。プロセッサ31は、制御インターフェース34を介して取得するセンサ16の検知信号に基づいてスロット10の入口付近における物体の有無を判定する。また、プロセッサ31は、制御インターフェース34を介して取得するセンサ17の検知信号に基づいてスロット10の出口付近における物体の有無を判定する。
また、プロセッサ31は、制御インターフェース34を介して開閉制御装置22、23を制御することによりドア14、15の動作を制御する。また、プロセッサ31は、制御インターフェース34を介して表示装置18が表示する内容を制御する。
通信インターフェース35は、外部装置と通信接続するためのインターフェースである。図4に示す構成例では、通信インターフェース35は、ホスト装置40と通信接続するためのインターフェースとなっている。プロセッサ31は、通信インターフェース35を介してホスト装置40と通信する。ここで、ホスト装置40は、物品登録システム1が読み取った商品に関する情報を登録する。また、ホスト装置40は、登録された商品に対する決済額を決定し、決済端末2での決済を実行させる。例えば、ホスト装置40は、物品登録システム1から読み取った商品を示す情報を取得し、取得した商品に関する情報を決済対象の商品として登録する。また、ホスト装置40は、登録した商品に対する決済額を決定し、決済額の決済処理を決済端末2において実行させる機能を有する。
決済端末2は、ホスト装置40からの情報に応じて決済処理を実行する。利用者は、スロット10を通過させて商品情報の登録が完了した商品を収納したかごなどの商品収納部を決済端末2の商品置台2bに置く。商品置台2bにかごを置いた利用者は、決済端末2の操作パネル2aを操作して決済処理を実行する。決済端末2は、ホスト装置40を介して物品登録システム1によって登録された商品に対する決済額の情報を取得する。決済端末2は、取得した決済額を操作パネル2aに表示し、決済額の決済を利用者に要求する。これにより、決済端末2は、利用者の操作に応じて決済処理を実行する。
次に、実施形態に係る物品登録システム1がスロット10内を移動したRFIDタグの読取結果を特定する処理について説明する。
リーダ装置13は、アンテナ13aによってRFIDタグからの電波を受信する。リーダ装置13は、所定間隔(周期)で発信する搬送波に対してRFIDタグが出力する応答波としての電波を受信する。応答波の送信元となるRFIDタグが移動すると、固定された位置にあるアンテナ13aが受信する電波の前記位相差が変動する。一般にRFIDタグがアンテナ13aに接近すると、アンテナ13aが順次受信する電波の前記位相差は減少する。逆に、RFIDタグがアンテナ13aから離れると、アンテナ13aが順次受信する電波の前記位相差は増加する。
すなわち、スロット10内の中央付近に設置するアンテナ13aが順次受信する電波の前記位相差によってRFIDタグがスロット10内を所定方向に移動したかを特定できる。例えば、RFIDタグ付き商品がスロット10内の入口から出口へ移動する場合を想定する。この場合、RFIDタグは、中央付近に移動するまではアンテナ13aに近づくため、アンテナ13aがRFIDタグから順次受信する電波の前記位相差は減少する。
さらに、スロット内を移動するRFIDタグは、中央付近(アンテナ13aの位置)でアンテナ13aに最接近した後、アンテナ13aから離反する方向に移動する。商品のRFIDタグがアンテナ13aから遠ざかるに伴って、アンテナ13aがRFIDタグから順次受信する電波の前記位相差は徐々に増加する。
従って、RFIDタグがスロット10内の入口から出口へ移動する場合、アンテナ13aが受信する電波の前記位相差は、減少した後に反転して増加するものとなる。
図5は、実施形態に係る物品登録システム1におけるアンテナ13aおよびセンサ16、17の位置とRFIDタグの移動方向とを説明するための図である。
物品登録システム1は、図5に示すように、スロット10内をx方向(入口から出口)に移動するRFIDタグをスロット10の中央付近に設けたアンテナ13aを用いて読み取る。また、図5に示すように、スロット10内をx方向に移動するRFIDタグとアンテナ13aの受信面とのx方向に直交する方向の距離をオフセット(offset)として定義する。また、センサ16とセンサ17との間の距離はLとする。
また、図6は、アンテナ13aとRFIDタグとのx方向における距離(離反距離)とアンテナ13aが受信する電波の前記位相差との関係を示す図である。なお、図6に示す例では、RFIDタグがスロット10内をx方向に一定速度で移動するものとし、offsetを20cm程度としている。
図6に示すように、アンテナ13aがx方向に一定速度で移動するRFIDタグから受信する電波の前記位相差はアンテナ13aの位置を中心に±180度(360度)回転する。例えば、アンテナ13aが受信する電波の位相が経時的に180度以上低減した後に180度以上増加した場合、スロット10内を通過するRFIDタグを読取ったと判断する。
一方、スロット10内におけるRFIDタグ(商品)の移動距離Lが短いと、前記位相差の反転とノイズとを分離しにくい。このため、入口側のセンサ16から出口側のセンサ17への移動に伴って位相が360度(アンテナを中心に±180度)回転することを検出できる距離Lを設定する。ただし、offsetによって、単位移動距離あたりの位相の回転角が異なるものとなる。図5に示す構成では、スロット10を形成する溝の幅がoffsetの最大値となる。このため、スロット10は、offsetとしての溝の幅を考慮して距離Lを設定するものとする。
図7乃至11は、各種のoffsetにおけるアンテナ13aとRFIDタグとの離反距離と前記位相差との関係を示す図である。
図7は、offsetが0cmである場合の離反距離と前記位相差との関係を示す図である。図8は、offsetが40cmである場合の離反距離と前記位相差との関係を示す図である。図9は、offsetが60cmである場合の離反距離と前記位相差との関係を示す図である。図10は、offsetが80cmである場合の離反距離と前記位相差との関係を示す図である。図11は、offsetが100cmである場合の離反距離と前記位相差との関係を示す図である。
図6、図7~11に示す例によれば、offsetが大きい方が単位移動距離あたりの位相の回転角が小さい傾向がある。図5に示す構成では、利用者がRFIDタグ(商品)をスロット10内で移動させる場合、最大となるoffsetは、スロット10が形成する溝の幅に応じたものとなる。従って、距離Lはoffset(スロット10が形成する溝の幅)の関数として設計すれば良いものとなる。
次に、スロット10からの電波の漏れについて説明する。
スロット10内部を低インピーダンス(金属など)にすると、リーダ装置13が出力するスロット10上部からRFIDタグの読取用の電磁波が吹き出す。スロット10の外へ電磁波が漏れると、リーダ装置13は、スロット10の外部にある商品に付されたRFIDタグも読み取ってしまう可能性がある。これに対して、スロット10内部を電波吸収体で覆うと、エッジ部での散乱を抑止してスロット10内からの電波の吹き出しを低減する効果があることが知られている。このため、物品登録システム1では、スロット10の内側側面と床面とを電波吸収体で覆う構成とする。これにより、物品登録システム1は、スロット10内からの電波の吹き出しを低減し、スロット10外にあるRFIDタグの読取を防止する。
次に、実施形態に係るタグ読取システムを含む物品登録システム1の動作について説明する。
図12は、実施形態に係る物品登録システム1の動作を説明するためのフローチャートである。
制御装置21は、第1のセンサ(入口側センサ)としてのセンサ16の検知信号を監視し、商品収納部(物体)がスロット10内に入ってきたかを監視する。センサ16が商品収納部を検知すると(ACT11、YES)、制御装置21は、リーダ装置13による読取を開始する(ACT12)。リーダ装置13は、応答要求を含む電波を発信し、電波を受けたRFIDタグからのID情報を含む応答波を受信することよりRFIDタグの読取処理を実行する。
リーダ装置13は、読取を開始した後、所定周期でRFIDタグの読取(RFIDタグからの電波の受信)を繰り返し実行する。制御装置21は、リーダ装置13が所定周期で取得するRFIDタグの読取結果を経時的な読取データ(ログデータ)としてRAM33などのメモリに記憶する。制御装置21は、リーダ装置13がRFIDタグから受信する電波の前記位相差によってRFIDタグの移動状態を分析する。このため、リーダ装置13は、受信する電波が示すID情報などの情報と当該RFIDタグから順次受信する電波の前記位相差を示す情報とを含む読取結果を制御装置21へ供給する。
また、入口側に設けたセンサ16が物品を検知すると(ACT11、YES)、制御装置21は、表示装置18により利用者が保持する商品収納部をスロット10内で所定方向に移動させるための案内を行う(ACT13)。例えば、表示装置18は、進行方向を示すマークを表示する。また、表示装置18は、ゆっくりお進み下さいなどの文字による案内を行うようにしても良い。なお、案内は、音声などで行うようにしても良い。
図13(a)は、利用者がRFIDタグ付きの商品を収納した商品収納部としてのかごをスロット10内に進入させた状態を示す図である。図13(b)は、スロット10内に商品収納部が進入してきた状態を示す上面図である。
図13(b)に示す例では、壁11Aの上面に設けた表示装置18が商品収納部としてのかごの移動方向を案内する矢印のマークを表示している。
さらに、制御装置21は、センサ16にて商品収納部の進入を検知した後、ドア14を閉鎖するタイミングを判断する(ACT15)。制御装置21は、商品収納部がスロット10内に完全に進入した後にドア14を閉じる。例えば、制御装置21は、センサ16により検知する商品収納部がスロット10内に完全に進入した場合(ドア14を完全に通過した場合)にドア14を閉じるものと判断する。ただし、制御装置21は、利用者からの指示に応じてドア14を閉じるようにしても良い。
ドア14を閉じると判断すると(ACT14、YES)、制御装置21は、開閉制御装置22によりドア14を閉じる(ACT15)。ドア14を閉じることにより、後続の利用者が保持する商品収納部がスロット10内に進入してくること防止できる。また、ドア14を閉じることにより、スロット10内からの電磁波の漏れを低減させることもできる。
なお、制御装置21は、ドア14を閉じてからリーダ装置13によるRFIDタグの読取を開始するようにしても良い。この場合、制御装置21は、開閉制御装置22によりドア14が閉じた後、リーダ装置13にRFIDタグの読取開始を指示すれば良い。これにより、リーダ装置13は、ドア14が閉じた状態でRFIDタグの読取処理を行うことができる。
また、制御装置21は、利用者からの指示に応じてリーダ装置13による読取開始あるいはドア14の閉鎖などを実行するようにしても良い。この場合、物品登録システム1には、利用者の指示を受け付けるための読取開始ボタンを壁11Aの入口付近などに設ける。利用者の指示に応じて読取を開始する場合、物品登録システム1は、複数の商品収納部(複数のかご又は複数の袋など)がスロット10内にある状態で読み取りを行うこともできる。この結果、複数の商品を複数の商品収納部に収納した利用者に対しても、一括して各商品のRFIDタグを読み取るようにでき、一括の商品決済なども実現できる。
入口側のドア14を閉じた後、制御装置21は、リーダ装置13による読取処理を継続しながらスロット10内にある商品収納部が出口付近(出口側のドアの手前)へ移動したかを監視する(ACT16)。例えば、制御装置21は、出口側のセンサ17が商品収納部を検知するか否かにより商品収納部がスロット10内の出口の手前へ移動したか否かを判断する。商品収納部が出口の手前へ移動したと判断した場合(ACT16、YES)、制御装置21は、利用者が保持する商品収納部をスロット10内で停止させるための案内を表示装置18により行う(ACT17)。
図14(a)は、利用者がスロット10内を移動させたかご(商品収納部)が出口側のセンサ17の検知位置に到達した状態を示す図である。図14(b)は、スロット10内の出口側にかごが到達した状態を示す上面図である。
図14(a)に示すように、利用者は、スロット10内を移動させたかご(商品収納部)を出口側のドア15の手前で停止させて商品登録を待つ。図14(b)に示すように、制御装置21は、出口側のドア14を閉鎖したまま、一旦停止を示すマークを壁11Aの上面に設けた表示装置18に表示させる。
なお、表示装置18は、少しお待ち下さいなどの文字による案内を行うようにしても良い。また、案内としては、音声などで一時停止を案内するようにしても良い。また、後述する読取結果の分析および商品の決済処理などが瞬時に実施できる場合(利用者を一旦停止させる必要がない場合)、一旦停止の案内は行わなくても良い。
また、制御装置21は、商品収納部が出口へ移動したと判断すると(ACT16、YES)、リーダ装置13による読取結果を解析する(ACT18)。制御装置21は、読取結果の解析によってID情報を含むEPCなどの商品情報を読み取ったRFIDタグがスロット10内を通過したことを確認する。例えば、制御装置21は、リーダ装置13による読取結果としてのログデータに基づいて商品に添付されたRFIDタグがスロット10内を通過したこと確認する。制御装置21は、スロット10内を通過したことが確認できたRFIDタグから読取った情報(EPCなどの商品情報)を特定する。
ここで、制御装置21は、RFIDタグから時系列で受信した電波の前記位相差の経時変化に基づいてRFIDタグがスロット10内を移動したものかを特定する。上述したように、アンテナ13aが受信する電波の前記位相差は、RFIDタグに移動に応じて変化する。スロット10の中央付近に設けたアンテナ13aが受信する電波の前記位相差は、RFIDタグがスロット10の中央付近を通過する場合に傾きが逆転する。逆に、スロット10外にある商品に添付されたRFIDタグから受信する電波は前記位相差の傾きが逆転しない。従って、制御装置21は、各RFIDタグの読取結果のうち前記位相差が逆転したものがスロット10内を移動したRFIDタグの読取結果と判断する。
制御装置21は、リーダ装置13の読取結果に対する分析によってスロット10を通過した商品に添付されたRFIDタグが正常に読み取れたかを判断する(ACT19)。
ここで、RFIDタグが正常に読み取れなかったと判断した場合(ACT19、NO)、制御装置21は、RFIDタグの再読取りを行う。再読取りを実行する場合、制御装置21は、再読取りを行う旨を案内する(ACT26)。例えば、制御装置21は、入口側へ戻って再度商品を通過せて下さいなどの再読取りの案内を表示装置18に表示する。なお、再読取りを開始するまでの間、制御装置21は、入口側のドア14を閉じたままにしておいて良い。
再読取りの案内を行うとともに、制御装置21は、スロット10内の商品収納部が入口側(再読取りの開始位置)へ移動したかを検知する(ACT27)。例えば、制御装置21は、入口側のセンサ16が商品収納部を検知することにより当該商品収納部が入口側へ移動したことを検出する。商品収納部が入口側に移動したことを検出すると(ACT27、YES)、制御装置21は、リーダ装置13によるRFIDタグの再読取りを開始する。例えば、制御装置21は、再読取処理として、ログデータを初期化し、リーダ装置13による再度の読取処理を実行する。
RFIDタグが正常に読み取れたと判断した場合(ACT19、YES)、制御装置21は、RFIDタグから読取ったID情報を含む商品情報(例えば、EPC)をホスト装置40に登録する処理を行う(ACT20)。
ホスト装置40に商品情報を登録すると、制御装置21は、当該利用者に対して商品登録の完了を案内する(ACT21)。例えば、制御装置21は、商品の登録が完了した旨を表示装置18により表示する。この場合、制御装置21は、表示装置18に登録した商品の一覧などを示す情報を表示するようにしても良い。さらに、制御装置21は、開閉制御装置23によりスロット10の出口側に設けたドア15を開放する(ACT22)。この場合、制御装置21は、商品登録の完了を案内するとともに、スロット10から商品収納部を退場させる旨の案内を表示装置18に表示しても良い。
図15(a)は、利用者がスロット10の出口側のドア15をかご(商品収納部)が通過した状態を示す図である。図15(b)は、スロット10内の出口側のドア15をかごが通過した状態を示す上面図である。
図15(b)に示す例では、出口側のドア15が開放され、スロット10の通過を許可することを示すマークを壁11Aの上面に設けた表示装置18で表示する。
出口側のドア15を開放すると、制御装置21は、センサ17の検知信号に基づいてスロット10から完全に商品収納部が退場したかを監視する(ACT23)。商品収納部がスロット10から完全に出たことを検知すると(ACT23、YES)、制御装置21は、出口側のドア15を閉鎖する(ACT24)。この場合、制御装置21は、入口側のドア14を開放し、次の利用者を受け付けるようにしても良い。
登録した商品を収納した商品収納部がスロット10から完全に出たことを検知すると、制御装置21は、登録した商品に対する決済処理を決済端末2に実行させる(ACT25)。例えば、制御装置21は、ホスト装置40に商品収納部がスロットから退場したことを通知する。ホスト装置40は、当該商品収納部に収納された登録済みの商品に対する決済額などを算出し、算出した決済額の決済処理を決済端末2へ指示する。
一方、利用者は、スロット10を通過させた商品収納部を物品登録システム1の出口付近に併設した決済端末2の商品置台2bに置き、操作パネル2aを用いて決済を行う。決済端末2は、利用者の操作に応じてホスト装置40から指示された登録済み商品に対する決済処理を実行する。決済端末2による決済が終了すると、利用者は、当該商品収納部に収納された商品に対する決済が完了することとなる。これにより、ホスト装置40と決済端末2とは、物品登録システム1で登録した商品に対する決済を行う決済システムとして機能する。
以上のような処理によれば、実施形態に係るタグ読取システムとしての物品登録システムは、RFIDタグがスロットを通過したかを確認できる。また、物品登録システムは、スロット内を通過したRFIDタグから読取った商品情報を決済対象の商品に関する情報として上位装置に登録することができる。さらに、物品登録システムで登録した商品に対する決済を利用者自身が操作する決済端末で実施することにより、店員を介さずに商品決済が行える決済システムを実現できる。
次に、実施形態に係る物品登録システム1の第1の変形例について説明する。
図16は、実施形態に係る物品登録システムの第1の変形例を示す図である。
図16に示す第1の変形例に係る物品登録システム101は、図1および図2に示す物品登録システム1の構成に加えて電波吸収体110を設けた屋根111を具備する。屋根111は、スロット10上方の開口部を覆い、利用者が手に持った商品収納部をスロット10内で移動させることができる程度の隙間を設けて設置する。例えば、屋根111は、スロット10上方の開口部を覆うように壁11Bから斜め上方に向けて設置する。電波吸収体110は、スロット10上方の開口部を覆うように設置した屋根111の内側に設ける。また、壁11Bを既設の壁で構成する場合も、電波吸収体110を内側に設けた屋根111は、スロット10上方の開口部を覆うように既設の壁に設置して良い。
このような構成により、利用者が持った状態の商品収納部をスロット10内で移動を通過させることができる。電波吸収体110は、スロット10上方の開口部を覆うため、スロット10内からの電波の漏れを低減できる。この結果、物品登録システム101は、読み取る必要がないスロット10の外部にあるRFIDタグを読み取り難くするようにできる。
次に、実施形態に係る物品登録システム1の第2の変形例について説明する。
上述した実施形態では、スロット10内におけるRFIDタグの移動を上述した位相差によって検出する例を説明したが、別の方法でRFIDタグの移動を検出しても良い。第2の変形例としては、スロット10内におけるRFIDタグの移動を電波強度の変化によって検出する例について説明する。
図17は、アンテナとRFIDタグとの距離とアンテナがRFIDタグから受信する電波の電波強度との関係を示す図である。 図17に示すように、一般に、アンテナとRFIDタグとが近ければ電波強度は強くなり、アンテナとRFIDタグとが離れれば電波強度は弱くなる。このため、図1に示すように、スロット10の中央付近にアンテナ13aを設置するものとする。スロット10内を移動する商品に添付されたRFIDタグからアンテナ13aが受信する電波の電波強度は、RFIDタグ(商品)がアンテナ13aに近づくにつれて徐々に大きくなる。また、商品に添付されたRFIDタグがアンテナ13aの近傍を通り過ぎると、当該RFIDタグからアンテナ13aが受信する電波の電波強度は、徐々に小さくなる。
例えば、各RFIDタグの読取結果として受信した電波の電界強度を示す情報(電波強度情報)を取得し、RFIDタグごとに時系列で電波強度情報をグラフ化する。この場合、読取結果として、時間経過に伴って電界強度が増加した後に減少するような単一のピークを有するグラフとなるRFIDタグは、スロット10内を通過したと判断できる。従って、制御装置21は、各RFIDタグの読取結果に含まれる電波強度情報に基づいてRFIDタグ(RFIDタグが添付された消費に)がスロット10内を移動したものか否かを判断するようにしても良い。
なお、上述した実施形態では、装置内のメモリにプロセッサが実行するプログラムが予め記憶されている場合で説明をした。しかし、プロセッサが実行するプログラムは、ネットワークから装置にダウンロードしても良いし、記憶媒体から装置にインストールしてもよい。記憶媒体としては、CD-ROM等のプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記憶媒体であれば良い。また、予めインストールやダウンロードにより得る機能は、装置内部のOS(オペレーティングシステム)等と協働して実現させるものであってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる
1…物品登録システム(タグ読取システム)、2…決済端末、10…スロット、11(11A、11B)…壁、12…電波吸収体、13…リーダ装置、13a…アンテナ、13b…リーダ制御部、14、15…ドア、16、17…センサ、18…表示装置、21…制御装置、22、23…開閉制御装置、31…プロセッサ、32…ROM、33…RAM、34…制御インターフェース、35…通信インターフェース、40…ホスト装置、101…物品登録システム、110…電波吸収体、111…屋根。

Claims (3)

  1. 上方が開口し、人物が保持する物品を通過させる通路を形成するスロットと、
    前記スロットが形成する前記通路の内側に設置するアンテナと、
    前記アンテナを介して通信するRFIDタグを読み取るリーダと、
    前記通路内における一方の端に設ける第1のセンサと、
    前記通路内における他方の端に設ける第2のセンサと、
    前記リーダによる読取結果を保持するメモリと、
    前記第1のセンサが物品を検知した後に前記通路における一方の端から他方の端へ移動する物品に添付されたRFIDタグを前記リーダによって読み取る読取処理を開始すると共に前記リーダによる読取結果を前記メモリに格納し、前記第2のセンサが物品を検知した場合に前記メモリに格納した前記リーダによる読取結果から前記通路内を通過したことを確認した物品に添付されたRFIDタグの読取結果を特定するプロセッサと、を有し、 前記プロセッサは、前記第1のセンサにより物品が前記通路内に入ったことを検知した場合に前記通路における一方の端に設けたドアを閉鎖する制御を行い、前記RFIDタグの読取結果が決定した場合に前記通路における他方の端に設けたドアを開放する制御を行う、
    タグ読取システム。
  2. 前記プロセッサは、前記リーダが読取処理中に前記リーダが送信する搬送波とRFIDタグから受信する電波の位相差を示す情報を読取結果として前記メモリに格納し、前記メモリに格納した前記リーダによる読取結果に含まれる位相差の変化によって前記通路を移動したRFIDタグの読取結果を検出する、
    請求項1に記載のタグ読取システム。
  3. 前記プロセッサは、前記リーダが読取処理中にRFIDタグから受信する電波の強度を読取結果として前記メモリに格納し、前記メモリに格納した前記リーダによる読取結果に含まれる電波強度の変化によって前記通路を移動したRFIDタグの読取結果を検出する、
    請求項1に記載のタグ読取システム。
JP2019163102A 2019-09-06 2019-09-06 タグ読取システム Active JP7362374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163102A JP7362374B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 タグ読取システム
US16/911,375 US11157709B2 (en) 2019-09-06 2020-06-24 Tag reading system
US17/485,497 US11580318B2 (en) 2019-09-06 2021-09-27 Tag reading system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163102A JP7362374B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 タグ読取システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043528A JP2021043528A (ja) 2021-03-18
JP7362374B2 true JP7362374B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=74849990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163102A Active JP7362374B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 タグ読取システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11157709B2 (ja)
JP (1) JP7362374B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362374B2 (ja) * 2019-09-06 2023-10-17 東芝テック株式会社 タグ読取システム
WO2022036011A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Systems and methods for using rfid technology to identify products
US11978036B2 (en) * 2022-03-23 2024-05-07 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation Directional radio frequency identification system
WO2024189779A1 (ja) * 2023-03-14 2024-09-19 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、記録媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206996A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Nippon Signal Co Ltd:The バーコード読取装置及びそれを用いたセルフチェックアウトレジシステム
JP2009031267A (ja) 2007-06-28 2009-02-12 Nippon Signal Co Ltd:The リーダライタ、及び物品仕分システム
JP2013037663A (ja) 2011-07-12 2013-02-21 Mighty Card Kk Rfidタグ移動識別方法及びrfidタグ移動識別プログラム
JP2018041365A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 ホクショー株式会社 タグid識別システム
JP2019121251A (ja) 2018-01-09 2019-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線読取システム及びそれを備える買物支援システム
JP2019139568A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 大日本印刷株式会社 ゲート式精算システムおよびゲート式精算装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8407097B2 (en) * 2004-04-15 2013-03-26 Hand Held Products, Inc. Proximity transaction apparatus and methods of use thereof
US8207828B2 (en) * 2007-04-27 2012-06-26 International Business Machines Corporation Method and system using RFID tags for system re-configuration
JP5538491B2 (ja) * 2012-08-02 2014-07-02 東芝テック株式会社 Rfidラベルプリンタ及びrfidラベルプリンタの制御方法
JP7018718B2 (ja) 2017-07-18 2022-02-14 東芝テック株式会社 無線タグ読み取り装置
WO2019199361A2 (en) * 2018-04-09 2019-10-17 Fujitsu Frontech North America Inc. Rfid multi-read portal
JP7362374B2 (ja) * 2019-09-06 2023-10-17 東芝テック株式会社 タグ読取システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206996A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Nippon Signal Co Ltd:The バーコード読取装置及びそれを用いたセルフチェックアウトレジシステム
JP2009031267A (ja) 2007-06-28 2009-02-12 Nippon Signal Co Ltd:The リーダライタ、及び物品仕分システム
JP2013037663A (ja) 2011-07-12 2013-02-21 Mighty Card Kk Rfidタグ移動識別方法及びrfidタグ移動識別プログラム
JP2018041365A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 ホクショー株式会社 タグid識別システム
JP2019121251A (ja) 2018-01-09 2019-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線読取システム及びそれを備える買物支援システム
JP2019139568A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 大日本印刷株式会社 ゲート式精算システムおよびゲート式精算装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11157709B2 (en) 2021-10-26
JP2021043528A (ja) 2021-03-18
US20210073487A1 (en) 2021-03-11
US11580318B2 (en) 2023-02-14
US20220012440A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7362374B2 (ja) タグ読取システム
US11205166B2 (en) Wireless reading system, shopping assistance system with the same, wireless reading method and shopping assistance method
JP2021521705A (ja) Rfidマルチ読み取りポータル
JP7370015B2 (ja) 読取システム、買物支援システム、読取方法及びプログラム
WO2012093800A2 (ko) Rfid를 구비한 쇼핑 카트 및 그를 이용한 정산 시스템
US20210248580A1 (en) Neural network classifier trained for purchasing differentiation
EP3882730B1 (en) Accompanying mobile body
JP7035590B2 (ja) ゲート式精算システムおよびゲート式精算装置
CN111033551A (zh) 购物辅助系统、购物辅助方法以及程序
EP3862911B1 (en) Commodity recognition method and channel, control device, and commodity settlement channel
AU2024202193A1 (en) Shopping cart/basket reader systems and methods
JP6953975B2 (ja) Rfタグを用いたレジスターシステム
EP3882731B1 (en) Accompanying mobile body
EP3824768A1 (en) Wireless tag reading device and wireless tag information processing system
JP7167496B2 (ja) 商品精算システム,買い物バッグおよび精算支援端末
WO2024189779A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、記録媒体
JP2021068156A (ja) 電子タグ読取装置および電子タグ読取方法
JP4403675B2 (ja) 紙幣識別装置
JP7231070B2 (ja) ゲート式精算システムおよびゲート式精算装置
US20230274109A1 (en) Systems and methods for using rfid technology to identify products
JP2020139400A (ja) 動体検知装置及び機械式駐車設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150