JP7362100B2 - ケーブル支持具 - Google Patents

ケーブル支持具 Download PDF

Info

Publication number
JP7362100B2
JP7362100B2 JP2019079316A JP2019079316A JP7362100B2 JP 7362100 B2 JP7362100 B2 JP 7362100B2 JP 2019079316 A JP2019079316 A JP 2019079316A JP 2019079316 A JP2019079316 A JP 2019079316A JP 7362100 B2 JP7362100 B2 JP 7362100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
engagement guide
base plate
front side
guide rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019079316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178449A (ja
Inventor
篤生 小林
Original Assignee
株式会社浅羽製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社浅羽製作所 filed Critical 株式会社浅羽製作所
Priority to JP2019079316A priority Critical patent/JP7362100B2/ja
Publication of JP2020178449A publication Critical patent/JP2020178449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362100B2 publication Critical patent/JP7362100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ケーブルを延長して配線する際に壁面、柱等にケーブルを吊設するようにして固定し、配線するケーブル支持具に関する。
従来のケーブル支持具は、配線の作業性等から簡単に固定作業ができるように、配線経路壁等に沿って取り付けた支持具にワンタッチで押し込むように固定する方式である。
このため、配線作業は比較的簡単にできるが、地震時等において、簡単に外れ易いという欠点がある。
例えば、特開2017-55483には、より確実にケーブル保持部の開口部からのケーブルの抜け出しを防止しかつケーブルを十分に安定的に保持できるものとして、ケーブル保持部14が、第1の筒状形成部30と、第1の筒状形成部30よりも長い第2の筒状形成部34と、第1/2の筒状形成部30,34の先端部の対向面間によって画成される開口部38と、第1の筒状形成部30の先端部に設けられた抜止突起40と、第2の筒状形成部34の先端部に設けられかつ第2の筒状形成部34の内壁54に連結された第1の押え板部56と、第2の筒状形成部34の内壁54から第1の筒状形成部30に向かって突出された第2の押え板部58と、を備え、開口部38を通じてケーブル78が第1の押え板部56と第2の押え板部58の間に挟持された状態で、開口部38とケーブル78の間に抜止突起40が配設されるように構成したケーブル固定具が提案されている。
しかし、上記ケーブル固定具は、作業性は改善されているが、地震の大きさによってはケーブルが固定具から外れ易い不安がある。
特開2017-55483号公報
本発明は、固定作業を簡単に行うことができると共に、地震時の大きな揺れに対して有効なケーブル支持具を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ケーブル支持具において、左右に突出して形成された係合ガイドリブ、この係合ガイドリブ間において正面側に突出形成され、上面がU字状のケーブル受け部、このケーブル受け部の正面側の中央から外側に突出形成され、留め金部が係合自在の突出部、前記係合ガイドリブと前記ケーブル受け部間において左右に形成された係止穴、から成る固定枠と、左右に突出して形成された指押え部、この指押え部の正面側の中央から下向きに形成された下り傾斜となる略台形状の留め金部及びこの留め金部の先端(上底)に設けられた掛止部、前記指押え部の中央から背面方向に向かって形成され、中間にx字状の係止部が形成された押え枠、この押え枠の中間部を覆うように取り付けられた中空状のプロテクター、から成る弾性ケーブル押え材と、から構成されることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のケーブル支持具において、平板状のベース板、このベース板の左右の両端を夫々対向する方向にコ字状に折り曲げて形成された屈曲ガイド、この左右の屈曲ガイド間において、ベース板から正面側に突出形成された滑止部、前記ベース板の上部及び下部に形成されたビス穴、から成る固定具の前記屈曲ガイド間に上方から前記係合ガイドリブを前記滑止部の位置まで挿入して前記固定枠を前記ベース板の正面に取り付けるよう構成されること、を特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のケーブル支持具において、前記係合ガイドリブ及び前記固定枠は絶縁体で形成されていること、を特徴とするものである。
本発明によれば、固定枠及び弾性ケーブル押え材でケーブルを押えるようにして固定しているため、地震の揺れ程度でケーブルは支持具から外れない。
また、固定枠及び弾性ケーブル押え材は指先だけで簡単に取り付け及び取り外すことができるため、作業に特別な工具を必要としない。
弾性ケーブル押え材の説明図である。 弾性ケーブル押え材の平面図である。 弾性ケーブル押え材の背面図である。 弾性ケーブル押え材の左側面図である。 固定枠の説明図である。 固定具の説明図である。 ケーブル支持具の使用状態を示す説明図である。
以下、本発明の実施例を図1~図7に基づいて詳細に説明する。
図1は弾性ケーブル押え材の説明図であり、符号の1は弾性ケーブル押え材、2は指押え部3の中央から下向きに形成された留め金部、3は弾性ケーブル押え材1の左右に水平状に突出した指押え部、4は留め金部2の先端に形成された掛止部、5は指押え部3の中央から背面方向に向かって形成され、中間にx字状の係止部6が形成された押え枠、7は押え枠5の中間部を覆うように取り付けられたプロテクター7である。
図5は固定枠の説明図であり、符号の10は固定枠、11は固定枠10の左右に突出して形成された係合ガイドリブ、12は係合ガイドリブ11間において正面側に一体的に突出した上面U字状のケーブル受け部、13は係合ガイドリブ11とケーブル受け部12間において左右に形成された係止穴、14はケーブル受け部12の正面側の中央から外側に突出して形成された下方に掛止部4が係合自在の突出部である。
なお、係合ガイドリブ11及び固定枠10はゴム等の絶縁体で形成してもよい。
図6は固定具の説明図であり、符号の30は固定具、31は固定枠10と係合するベース板、32は係合ガイドリブ11が上方から挿入自在の屈曲ガイド部、33はビス孔、40は滑止部である。
図7は、ケーブル支持具の使用状態を示す説明図であり、先ず固定具30をビス孔33を使用しビス等により壁面に固定した後、係合ガイドリブ11を上方から屈曲ガイド32内に挿入し、固定枠10をベース板31に沿わせながら滑止部40の位置まで下方向にスライドさせて、固定枠10は固定具31に係止される。
次に、弾性ケーブル押え材1の係止部6をそれぞれ両側から係止穴13に挿入することにより弾性ケーブル押え材1を固定枠10に係合させた後、ケーブル受け部12と係合するようにケーブル50を矢印aの方向に挿入する。
次に、指押え部3を矢印bの方向に指で押し、プロテクター7をケーブル50の外表面に押し当てながら弾性ケーブル押え材1の留め金部2の掛止部4を突出部14に引っ掛けることにより、ケーブル50はケーブル支持具に固定される。
また、ケーブル50は、指押え部3を矢印bの方向に指で押し、留め金部2の掛止部4を突出部14から外すことによりプロテクター7の圧着状態から開放され、ケーブル支持具から取り外すことができる。
1 弾性ケーブル押え材
2 留め金部
3 指押え部
4 掛止部
5 弾性押え枠
6 係止部
7 プロテクター
10 固定枠
11 係合ガイドリブ
12 ケーブル受け部
13 係止穴
14 突出部

Claims (3)

  1. 左右に突出して形成された係合ガイドリブ、この係合ガイドリブ間において正面側に突出形成され、上面がU字状のケーブル受け部、このケーブル受け部の正面側の中央から外側に突出形成され、留め金部が係合自在の突出部、前記係合ガイドリブと前記ケーブル受け部間において左右に形成された係止穴、から成る固定枠と、左右に突出して形成された指押え部、この指押え部の正面側の中央から下向きに形成された下り傾斜となる略台形状の留め金部及びこの留め金部の先端(上底)に設けられた掛止部、前記指押え部の中央から背面方向に向かって形成され、中間にx字状の係止部が形成された押え枠、この押え枠の中間部を覆うように取り付けられた中空状のプロテクター、から成る弾性ケーブル押え材と、から構成されるケーブル支持具。
  2. 平板状のベース板、このベース板の左右の両端を夫々対向する方向にコ字状に折り曲げて形成された屈曲ガイド、この左右の屈曲ガイド間において、ベース板から正面側に突出形成された滑止部、前記ベース板の上部及び下部に形成されたビス穴、から成る固定具の前記屈曲ガイド間に上方から前記係合ガイドリブを前記滑止部の位置まで挿入して前記固定枠を前記ベース板の正面に取り付けるよう構成される請求項1に記載のケーブル支持具。
  3. 前記係合ガイドリブ及び前記固定枠は絶縁体で形成されていること、を特徴とする請求項1又は2に記載のケーブル支持具。


JP2019079316A 2019-04-18 2019-04-18 ケーブル支持具 Active JP7362100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079316A JP7362100B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 ケーブル支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079316A JP7362100B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 ケーブル支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178449A JP2020178449A (ja) 2020-10-29
JP7362100B2 true JP7362100B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=72936320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079316A Active JP7362100B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 ケーブル支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7362100B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088833A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Asaba Seisakusho:Kk ケーブル架設装置
JP2007298113A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Nishi Nippon Denki System Kk 長尺体支持具
JP2013005706A (ja) 2011-06-22 2013-01-07 West Japan Railway Co トンネル用ケーブル支持具
JP2018074755A (ja) 2016-10-28 2018-05-10 株式会社タチバナ ケーブル固定具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS426442Y1 (ja) * 1964-05-23 1967-03-28
JPS5354328Y2 (ja) * 1974-09-25 1978-12-26
JPS5548863Y2 (ja) * 1975-11-25 1980-11-14
JPS5399595U (ja) * 1977-01-18 1978-08-11
JPS5554138Y2 (ja) * 1977-09-13 1980-12-15
JPS59107530U (ja) * 1983-01-11 1984-07-19 株式会社浅羽製作所 トンネル用ケ−ブル受座支持具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088833A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Asaba Seisakusho:Kk ケーブル架設装置
JP2007298113A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Nishi Nippon Denki System Kk 長尺体支持具
JP2013005706A (ja) 2011-06-22 2013-01-07 West Japan Railway Co トンネル用ケーブル支持具
JP2018074755A (ja) 2016-10-28 2018-05-10 株式会社タチバナ ケーブル固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020178449A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01150007A (ja) 保持用クリップ
JP2007232063A (ja) パイプ等の防振保持具
JPH0741012U (ja) ハーネスクリップ
JP5623869B2 (ja) 部品保持具の解除操作片
JP2016166650A (ja) 留め具及び締結構造
JP2022106708A (ja) アンカーアセンブリ
JP7362100B2 (ja) ケーブル支持具
KR20080004986U (ko) 커넥터클립
JP6335137B2 (ja) レール取付構造
JP2004040879A (ja) 電気接続箱の取付構造
JP2009158357A (ja) プラグ抜止め具
KR20110032881A (ko) 커넥터 어셈블리
JP5853705B2 (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
KR20100122257A (ko) 박스의 결합장치
JP7048373B2 (ja) ハーネスクリップおよびその保持方法
JP2012064518A (ja) 部品取付用の留め具
JP3208838U (ja) 掛け留め具用係止具
JP2011196397A (ja) パネルに対する取付部品のクリップによる固定構造
JP2020118209A (ja) 留め具
WO2017141319A1 (ja) 筐体
JP2866496B2 (ja) 電気機器のレール取付装置
JP2532856Y2 (ja) 電気機器のレール取付装置
JP5908219B2 (ja) テンションメンバ固定具
KR20100120511A (ko) 커넥터 어셈블리
JP2011190904A (ja) クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150