JP7361896B2 - パターン形成方法及びパターン形成システム - Google Patents

パターン形成方法及びパターン形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7361896B2
JP7361896B2 JP2022517653A JP2022517653A JP7361896B2 JP 7361896 B2 JP7361896 B2 JP 7361896B2 JP 2022517653 A JP2022517653 A JP 2022517653A JP 2022517653 A JP2022517653 A JP 2022517653A JP 7361896 B2 JP7361896 B2 JP 7361896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
organic
resist
hybrid material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022517653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021220876A1 (ja
Inventor
哲夫 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021220876A1 publication Critical patent/JPWO2021220876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361896B2 publication Critical patent/JP7361896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本開示は、パターン形成方法及びパターン形成システムに関する。
特許文献1は、レチクル上のコンタクトホールパターンの大きさを、設計されたコンタクトホールの中心位置を変えずに、すべて等しい大きさにバイアス補正した大きさにし、該レチクルを用いてコンタクトホールを形成することが開示されている。
特開2004-55898号公報
本開示にかかる技術は、狭ピッチのホールパターンを形成することが可能なホールパターン形成方法及びホールパターン形成システムを提供する。
本開示の一態様は、基板上にホールパターンを形成する方法であって、基板上にレジストのピラーパターンを形成する工程と、その後、基板に有機-無機ハイブリッド材料を含む溶液を供給し前記レジストのピラーパターン全体を覆う有機-無機ハイブリッド材料の膜を形成する工程と、その後、基板にUV光を照射する工程と、を含み、前記UV光を照射する工程は、UV光の照射により、前記有機-無機ハイブリッド材料の膜をその厚さが薄くなるように縮めて、前記レジストのピラーパターンの頂部を露出させる工程と、その後、UV光の照射により、前記有機-無機ハイブリッド材料の膜をその厚さが薄くなるようにさらに縮めると共に前記ピラーパターンを除去し、ホールパターンを形成する工程とを含む。
本開示によれば、狭ピッチのホールパターンを形成することが可能なホールパターン形成方法及びホールパターン形成システムを提供することができる。
第1実施形態にかかるパターン形成システムとしての塗布現像システムを備える、基板処理システムとしてのウェハ処理システムの構成の概略を模式的に示す説明図である。 第1実施形態にかかるパターン形成システムによってウェハ上にパターンを形成していく様子を模式的に示した説明図である。 ガスを用いたエッチング時の膜厚の時間変化を示す図であり、SQ膜につての結果と、SQ膜にUV光を照射して形成されたSiO膜についての結果が示されている。 第2実施形態にかかるパターン形成システムとしての塗布現像システムを備える、基板処理システムとしてのウェハ処理システムの構成の概略を模式的に示す説明図である。 第2実施形態にかかるパターン形成システムによってウェハ上にパターンを形成していく様子を模式的に示した説明図である。 第3実施形態にかかるパターン形成システムとしての塗布現像システムを備える、基板処理システムとしてのウェハ処理システムの構成の概略を模式的に示す説明図である。
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という場合がある。)にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成し、その後露光装置によって当該レジスト膜上にパターンを露光し、その後当該基板に対して現像処理を行い、基板表面にレジストパターンを形成する。
基板表面に形成するレジストパターンとしてはホールパターンがある。レジストには、一般的に、解像性が良好なポジ型のレジストが用いられる。
ところで、デバイスパターンの微細化に伴い、ホール間のピッチがより狭いホールパターンの形成が求められている。しかし、レジストのホールパターンの形成にポジ型のレジストを用いると、ホール間のピッチを狭くすることができない。なぜならば、ピッチを狭くすると、光の近接効果により、コントラストが低下し解像できなくなるからである。
そこで、本開示にかかる技術は、狭ピッチのホールパターンを形成することが可能なホールパターン形成方法及びホールパターン形成システムを提供する。
以下、本実施形態にかかるパターン形成方法及びパターン形成システムを、図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかるパターン形成システムとしての塗布現像システムを備える、基板処理システムとしてのウェハ処理システムの構成の概略を模式的に示す説明図である。
図1のウェハ処理システム1は、例えば、塗布現像システム2と、露光装置3と、エッチング装置4と、を備える。
塗布現像システム2は、例えば、ハードマスク層形成装置10と、レジスト膜形成装置20と、現像装置30と、ハイブリッド膜形成装置としてのシルセスキオキサン膜形成装置(以下、SQ膜形成装置)40と、UV光照射装置50と、有する。
ハードマスク層形成装置10は、有機膜を基板としてのウェハ上に形成するものであり、具体的には、スピン塗布法による有機膜(SOC(Spin-On-Carbon)膜)をウェハ上に形成する。
レジスト膜形成装置20は、スピン塗布法によりレジスト液をウェハ上に供給し、レジスト膜を形成する。レジスト膜形成装置20で用いられるレジスト液は、例えば、ポジ型であり、且つ、ArFエキシマレーザを光源とした液浸露光用のものである。
現像装置30は、例えば、ArFエキシマレーザ光源からの光をエネルギー線として用いて露光する露光装置3によってピラーパターンが露光された後のウェハに対して、現像液を供給し、当該ウェハを現像する。
SQ膜形成装置40は、ウェハに対して有機-無機ハイブリッド材料(有機金属化合物ともいう。)としてのシルセスキオキサンを含む溶液(以下、SQ溶液)を供給し、有機-無機ハイブリッド材料の膜としてのシルセスキオキサンの膜(以下、SQ膜)を形成する。具体的には、SQ膜形成装置40は、SQ溶液を、スピン塗布法によりウェハに供給し、SQ膜を形成する。SQ溶液としては、例えば、シルセスキオキサンとして、ポリ[(3-マタクリロイルオキシプロピル)シルセスキオキサン]誘導体の含有量が45~55%、プロピレングリコールモノブチルエーテルの含有量が55%~45%の含有量を有する溶液を、イソプロピルアルコール(IPA)で30~500倍に希釈したものを用いることができる。
UV光照射装置50は、ウェハにUV光を照射する。UV光照射装置50は、例えば、酸素濃度が10ppm以上300ppm未満の雰囲気内でウェハに対してUV光を照射する。10ppm以上にすることで、UV照射により生成されるオゾンで効率良くSQ膜内の有機成分を除去することができる。また、300ppm未満にすることでオゾンの過剰な生成を防ぐことができる。なお、UV光の照射時の処理空間の酸素濃度は、例えば、当該処理空間へのNガス等の不活性ガスの供給流量で調整することができる。
エッチング装置4は、ウェハに対してエッチングを行うものである。エッチング装置4は、例えば、塗布現像システム2によって形成されたホールパターンをマスクとしてプラズマエッチングを行い、ウェハ上の有機膜にパターンを転写する。
ウェハ処理システム1はさらに、制御部100を備える。制御部100は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータにより構成され、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、上述のハードマスク層形成装置10、レジスト膜形成装置20、現像装置30、SQ膜形成装置40、UV光照射装置50、露光装置3、エッチング装置4、その他の処理装置、さらには各種搬送装置(図示せず)等の駆動系の動作を制御して、ウェハ処理システム1において実行されるウェハ処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部100にインストールされたものであってもよい。また、プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。さらに、上記記憶媒体は、一時的なものであっても非一時的なものであってもよい。
次に、ウェハ処理システム1を用いたパターン形成処理を含むウェハ処理を説明する。
まず、制御部100の制御の下、例えば、図2(a)に示すように、SiウェハW上にSOC膜F1が形成され、その後、SOC膜F1上にレジストのピラーパターンPが形成される。具体的には、まず、塗布現像システム2のハードマスク層形成装置10によってSiウェハW上にSOC膜F1が形成される。その後、必要な処理(例えば熱処理等)を経てSiウェハW上に安定したSOC膜F1が形成される。このときのSOC膜の厚さは、例えば100nm未満である。次いで、レジスト膜形成装置20によって、ArFエキシマレーザ光源を光源とした液浸露光用の、ポジ型のレジスト液を用いて、SOC膜F1上に、レジスト膜が形成される。その後、必要な処理(例えば熱処理)を経てSiウェハW上に安定したレジスト膜が形成される。このときのレジスト膜の厚さは例えば100nm未満である。続いて、レジスト膜が形成されたSiウェハWは、露光装置3に搬送され、液浸露光によってピラーパターンが露光される。そして、露光されたSiウェハWは、塗布現像システム2の現像装置30に搬送され、現像液がスピン塗布法で供給され、現像処理され、レジストのピラーパターンPが形成される。
次に、SQ膜形成装置40において、図2(b)に示すように、レジストのピラーパターンPが形成されたSiウェハW上に、ピラーパターンP全体を覆うSQ膜F2が形成される。具体的には、SQ膜形成装置40において、レジストのピラーパターンPが形成されたSiウェハW上に、例えば、SQ溶液がスピン塗布法により供給され、SQ膜が形成される。その後、SQ溶液の供給を停止した状態でSiウェハWの回転が行われ、すなわち、スピン乾燥が行われ、溶媒成分が揮発して乾燥したSQ膜F2、すなわち安定したSQ膜F2が、SiウェハW上に形成される。このときのSQ膜F2の厚さはピラーパターンPの厚さ(高さ)以上とされ、好ましくは、ピラーパターンPの厚さ(高さ)の1倍以上とされる。また、SQ膜F2の厚さは、UV照射をしたときに当該SQ膜F2の表面から遠い部分も有機成分が除去されるように、100nm以下とされる。なお、SQ膜F2の形成の際に、熱処理は行われない。
続いて、UV光照射装置50において、図2(c)及び図2(d)に示すように、SQ膜F2が形成されたSiウェハWにUV光が照射される。例えば、波長が172nm、単位面積当たりのエネルギー量が1500mJ/cmのUV光が照射される。このとき、UV光照射装置50内は、酸素濃度が100ppm以上のエア雰囲気であり、照射時間は例えば30~150秒である。
このUV光の照射により、オゾンが生成され、SiウェハW上のSQ膜F2の有機成分がオゾンと反応して徐々に除去されることで、すなわち、SQ膜F2が徐々に無機酸化物化(具体的にはSiO(二酸化ケイ素)化)されることで、まず、図2(c)に示すように、SiウェハW上のSQ膜F2が、その厚さが薄くなるように縮められる。これにより、レジストのピラーパターンPの頂部が露出する。
上記頂部の露出後もUV光の照射は継続され、これにより、図2(d)に示すように、ピラーパターンが除去される。それと共に、上記継続されたUV光の照射により生成されたオゾンによって、SiウェハW上のSQ膜F2の有機成分がさらに除去されていき、すなわち、SQ膜F2のSiO化Sがさらに進み、SQ膜F2が、その厚さがさらに薄くなるように縮められる。そして、SQ膜F2中の有機成分が略完全に除去されると、SiOのホールパターンHが形成される。形成されたSiOのホールパターンHは、レジストのピラーパターンが反転して転写されたものであり、上記ホールパターンHにおけるホールのピッチは、レジストのピラーパターンPにおけるピラーのピッチと同一である。また、SQ溶液に含まれるプロピレングリコールモノブチルエーテルが、レジストが可溶な溶媒であるため、SiOのホールパターンHにおけるホールの直径は、レジストのピラーパターンPにおけるピラーの直径より小さくなる。
なお、本発明者らが実験を重ねたところによれば、SQ膜F2の厚さが上述とは異なりピラーパターンPの厚さ(高さ)未満である場合、SiOのホールパターンHにおけるピッチが狭いと、各ホールの形状が崩れることがあった。それに対し、SQ膜F2の厚さを上述のようにピラーパターンPの厚さ(高さ)以上とすることで、SiOのホールパターンHにおけるピッチが狭くても、各ホールの形状が崩れるのを抑制することができる。具体的には、SQ膜F2の厚さを上述のようにピラーパターンPの厚さ(高さ)以上とすることで、例えば、SiOのホールパターンHにおけるピッチが90nm以下であっても、各ホールの形状が崩れることがなかった。
SQ膜F2の厚さがピラーパターンPの厚さ(高さ)未満である場合に、SiOのホールパターンHの各ホールの形状が崩れる理由としては、例えば以下が推測される。すなわち、SQ膜F2の厚さがピラーパターンPの厚さ(高さ)未満となるようにSQ溶液をスピン塗布した場合でも、ピラーパターンPの頂面上には表面張力等により薄いSQ膜が形成される。ピラーパターンPの頂面上のこの薄いSQ膜が、SiOのホールパターンHが形成される過程でホール内に落ち込み、SiOのホールパターンHの各ホールの形状悪化をもたらしている、と推測される。
SiOのホールパターンの形成後、SiウェハWは、エッチング装置4に搬送され、プラズマエッチング処理が行われる。例えば、SiOのホールパターンをマスクとしたSOC膜のプラズマエッチングが行われ、SOCのホールパターンが形成される。SOC膜のプラズマエッチングには、Oガスが用いられる。
これにより、一連のウェハ処理が終了する。
以上のように、本実施形態にかかるパターン形成方法は、ウェハ上にレジストのピラーパターンPを形成する工程と、その後、ウェハにSQ溶液を供給し、レジストのピラーパターンP全体を覆うSQ膜F2を形成する工程と、その後、ウェハにUV光を照射する工程と、を含む。そして、UV光を照射する工程が、UV光の照射により、SQ膜F2を膜厚方向に縮めて、レジストのピラーパターンPの頂部を露出させる工程と、その後、UV光の照射により、SQ膜F2をさらに膜厚方向に縮めると共にピラーパターンPを除去し、SiOのホールパターンHを形成する工程とを含む。これらの工程により、本実施形態では、レジストのピラーパターンPを反転して転写し、SiOのホールパターンHを形成している。ポジ型のレジストのピラーパターンPは、ポジ型のレジストのホールパターンに比べて挟ピッチ化が可能である。そして、挟ピッチのレジストのピラーパターンを上述のようにして反転して転写することで、挟ピッチのSiOのホールパターンを形成することができる。
また、本実施形態とは異なる、レジストのピラーパターンを反転して転写しホールパターンを形成する方法としては、以下の方法が考えられる。すなわち、ピラーパターン全体を塗布材料で覆い、次いで、ドライエッチングによるエッチバックでピラーの頂部を露出させた後、エッチバックの時とは異なるガスを用いてピラーパターンをエッチングにより除去し、ホールパターンを形成する方法が考えられる。しかし、この方法では、ピラーパターン全体を覆う塗布材料の膜厚のばらつきが、そのままホールパターンの厚さ(高さ)のばらつきとなってしまう。また、この方法では、エッチングを行う時間の長さによっては、ホールパターンが消失してしまう。それに対し、本実施形態では、UV光照射前に形成したSQ膜F2の厚さがばらついていても、UV光照射により、SQ膜F2が、膜厚が薄くなるように縮むため、SiOのホールパターンHでの厚さ(高さ)のばらつきは、SQ膜形成当初の厚さのばらつきよりも小さくなる。つまり、本実施形態によれば、膜厚の面内均一性がより高いホールパターンを形成することができる。また、本実施形態によれば、SQ膜中の有機成分がなくなったところで、SQ膜すなわちSiOの薄膜化は停止するため、UV光の照射時間が長くても、ホールパターンが消失することがない。
さらに、本実施形態では、SQ溶液として、レジストが可溶な溶媒を含む溶液を用いているため、レジストのピラーパターンPのピラーが細径化(スリミング)されてから反転転写され、SiOのホールパターンHが形成される。したがって、各ホールの直径がレジストのピラーパターンPにおけるピラーの直径より小さい、SiOのホールパターンを形成することができる。
細径化が好ましくない場合には、例えば、レジストが可溶な溶媒を含まないSQ溶液を用いればよい。具体的には、レジストが可溶でないイソプロピルアルコールのみを溶媒としたSQ溶液を用いることで、レジストのピラーパターンPの反転転写の前にピラーが細径化するのを防ぐことができる。
また、SQ溶液における、レジストが可溶な溶媒の含有量を調整して、レジストのピラーパターンPにおける、ピラーの細径化の度合いを調節するようにしてもよい。
図3は、Oガスを用いたエッチング時の膜厚の時間変化を示す図であり、SQ膜につての結果と、SQ膜にUV光を照射して形成されたSiO膜についての結果が示されている。横軸は、エッチング時間、縦軸は、膜厚を示している。なお、エッチングの条件は以下の通りとした。なお、この条件は、SiOのホールパターンをマスクとしたSOC膜のプラズマエッチングのときに採用される条件である。
処理容器内圧力:20mT
プラズマ生成用の高周波(例えば13.56MHz)の電力:500W
イオンをウェハに引き込むための高周波(例えば13.56MHz)の電力:200W
プラズマ励起用のアルゴンガスの流量:165sccm
酸素ラジカル生成用の酸素ガスの流量:25sccm
図示するように、SQ膜にUV光を照射して形成されたSiO膜は、SQ膜より薄くても、Oガスを用いたプラズマエッチングを行ったときに、膜厚の時間変化がSQ膜と同等またはそれ以上である。つまり、上記SiO膜は、SQ膜より薄くても、Oガスを用いたプラズマエッチングに対する耐性が、SQ膜と同等またはそれ以上である。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態にかかるパターン形成システムとしての塗布現像システムを備える、基板処理システムとしてのウェハ処理システムの構成の概略を模式的に示す説明図である。
図4のウェハ処理システム1aが備える塗布現像システム2aは、図1の塗布現像システム2のSQ膜形成装置40が、SQ膜形成装置40aで置換されたものである。
図1のSQ膜形成装置40が、SQ液を、スピン塗布法によりウェハに供給し、SQ膜を形成するものであったのに対し、図4のSQ膜形成装置40aは、SQ液を霧状にして、すなわち、SQ液をミスト化して、ウェハに供給し、SQ膜を形成する。
このSQ膜形成装置40aは、例えば、吐出ノズル41と、霧状SQ液供給機構42とを有する。
吐出ノズル41は、霧状にされたSQ液(以下、霧状SQ液)をウェハに向けて吐出する部材である。吐出ノズル41は、水平方向に移動自在に構成されている。したがって、吐出ノズル41からウェハに向けて吐出する霧状SQ液の量を、ウェハ面内で均等にすることができる。
霧状SQ液供給機構42は、供給管43を介して、吐出ノズル41に接続されており、SQ溶液を貯留する貯留タンク44と、貯留タンク44内にキャリアガスを供給するキャリアガス供給管45とを有する。キャリアガス供給管45から貯留タンク44のSQ溶液内にキャリアガスを供給すること、すなわち、バブリングすることによって、霧化した溶剤を含むキャリアガスを、上記供給管内に圧送し、吐出ノズル41に供給することができる。
次に、ウェハ処理システム1aを用いたパターン形成処理を含むウェハ処理を、ウェハ処理システム1を用いたウェハ処理とは異なる部分を中心に、説明する。
SOC膜F1上にレジストのピラーパターンPが形成された後、図5(a)に示すように、SQ膜形成装置40aにおいて、霧化されたSQ溶液Mが吐出ノズル41から吐出され、SiウェハWに供給される。これにより、図5(b)に示すように、ピラーパターンP全体を覆うSQ膜F2aが形成される。この際、霧化されたSQ溶液は、吐出ノズル41から吐出されてからSiウェハW(及びピラーパターンP)に付着するまでの間に、当該溶液に含まれていた溶媒が揮発する。したがって、SQ膜F2aには溶媒が含まれていないため、レジストのピラーパターンPのピラーの細径化は生じない。
なお、本ウェハ処理ではSQ膜の乾燥処理は不要である。
SQ膜F2aの形成後、UV光照射装置50において、SQ膜F2aが形成されたSiウェハWにUV光が照射される。これにより、SiウェハW上のSQ膜F2aが、その厚さが薄くなるように縮められ、レジストのピラーパターンPの頂部が露出する。その後もUV光照射を継続することで、ピラーパターンが除去されると共に、SQ膜F2が、その厚さがさらに薄くなるように縮められ、図5(c)に示すように、SiOのホールパターンHaが形成される。形成されたSiOのホールパターンHaは、レジストのピラーパターンPが反転して転写されたものであり、上記ホールパターンHaにおけるホールのピッチは、レジストのピラーパターンPにおけるピラーのピッチと同一である。また、上述のようにSQ溶液に含まれる溶媒によるレジストのピラーパターンPのピラーの細径化が生じないため、SiOのホールパターンHにおけるホールの直径は、レジストのピラーパターンPにおけるピラーの直径に等しい。
なお、以上の例では、SQ溶液の霧化を、バブリングにより行っているが、霧化の手法はこれに限られない。例えば、SQ溶液に超音波を照射して霧化するようにしてもよい。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態にかかるパターン形成システムとしての塗布現像システムを備える、基板処理システムとしてのウェハ処理システムの構成の概略を模式的に示す説明図である。
図6のウェハ処理システム1bは、図1のウェハ処理システム1bの塗布現像システム2及びエッチング装置4それぞれが、塗布現像システム2b及びエッチング装置4aで置換され、ハードマスク層形成装置10が省略されたものである。なお、以下の説明では、ウェハ処理システム1bの処理対象のウェハには、有機膜(具体的には例えばSoC膜)及びSiO膜が下からこの順で形成されているものとするが、ウェハ処理システム1bが有機膜を形成する装置またはSiO膜を形成する装置の少なくともいずれか一方を有していてもよい。
塗布現像システム2bは、図1の塗布現像システム2のSQ膜形成装置40aが、ハイブリッド膜形成装置40bで置換され、さらに、熱処理装置60を有するものである。
ハイブリッド膜形成装置40bは、ウェハに対して供給する有機-無機ハイブリッド材料の溶液が、図1の塗布現像システム2のSQ膜形成装置40aと異なる。具体的には、ハイブリッド膜形成装置40bは、SQ膜形成装置40aと異なり、ウェハに対して、有機-無機ハイブリッド材料として、有機マグネシウム化合物を含む溶液(以下、有機Mg溶液)を供給し、有機-無機ハイブリッド材料の膜としての有機マグネシウム化合物の膜(以下、有機Mg膜)を形成する。具体的には、ハイブリッド膜形成装置40bは、有機Mg溶液を、スピン塗布法によりウェハに供給し、有機Mg膜を形成する。有機Mg溶液は、例えば、マグネシウムの質量パーセント濃度が1~10%のものが用いられる。なお、ハイブリッド膜形成装置40bは、図4のSQ膜形成装置40aと同様に、有機Mg液を霧状にして、すなわち、有機Mg液をミスト化して、ウェハに供給し、有機Mg膜を形成してもよい。
熱処理装置60は、ウェハを加熱するものである。具体的には、熱処理装置60は、ハイブリッド膜形成装置40bにより有機Mg膜が形成された後にUV光照射装置によってUV光が照射されたウェハを、加熱する。熱処理装置60は、制御部100により制御される。
エッチング装置4aは、図1のエッチング装置4と同様、ウェハに対してエッチングを行うものである。ただし、図1のエッチング装置4とエッチング装置4aとでは以下の点で異なる。すなわち、図1のエッチング装置4は、前述のように、例えば、塗布現像システム2によって形成されたホールパターンをマスクとしてプラズマエッチングを行い、ウェハ上の有機膜にパターンを転写する。それに対し、エッチング装置4aは、例えば、塗布現像システム2bによって形成されたホールパターンをマスクとしてプラズマエッチングを行い、ウェハ上のSiO膜にパターンを転写する。また、エッチング装置4aは、例えば、上述のようにして転写され形成されたSiO膜のパターンをマスクとしてプラズマエッチングを行い、ウェハ上の有機膜にパターンを転写する。
次に、ウェハ処理システム1bを用いたパターン形成処理を含むウェハ処理を説明する。なお、処理対象のウェハには、有機膜及びSiO膜が下からこの順で形成されているものとする。
まず、制御部100の制御の下、ウェハのSiO膜上にレジストのピラーパターンPが形成される。具体的には、塗布現像システム2bにおいて、レジスト膜形成装置20によって、ArFエキシマレーザ光源を光源とした液浸露光用の、ポジ型のレジスト液を用いて、ウェハのSiO膜上に、レジスト膜が形成される。その後、必要な処理(例えば熱処理)を経てウェハのSiO上に安定したレジスト膜が形成される。このときのレジスト膜の厚さは例えば100nm未満である。続いて、レジスト膜が形成されたウェハは、露光装置3に搬送され、液浸露光によってピラーパターンが露光される。そして、露光されたウェハは、塗布現像システム2bの現像装置30に搬送され、現像液がスピン塗布法で供給され、現像処理され、レジストのピラーパターンが形成される。
次に、ハイブリッド膜形成装置40bにおいて、レジストのピラーパターンが形成されたウェハ上に、上記ピラーパターン全体を覆う有機Mg膜が形成される。具体的には、ハイブリッド膜形成装置40bにおいて、レジストのピラーパターンが形成されたウェハ上に、例えば、有機Mg溶液がスピン塗布法により供給され、有機Mg膜が形成される。その後、有機Mg溶液の供給を停止した状態でSiウェハWの回転が行われ、すなわち、スピン乾燥が行われ、溶媒成分が揮発して乾燥した有機Mg膜、すなわち安定した有機Mg膜が、ウェハ上に形成される。このときの有機Mg膜の厚さはピラーパターンPの厚さ(高さ)以上とされる。また、有機Mg膜の厚さは、UV照射をしたときに当該有機Mg膜の表面から遠い部分も有機成分が除去されるように、100nm以下とされる。なお、有機Mg膜の形成の際に、ウェハに対し熱処理は行われない。
続いて、UV光照射装置50において、有機Mg膜が形成されたウェハにUV光が照射される。例えば、波長が172nm、単位面積当たりのエネルギー量が1500mJ/cmのUV光が照射される。このとき、UV光照射装置50内は、酸素濃度が100ppm以上のエア雰囲気であり、照射時間は例えば30~150秒である。
このUV光の照射により、オゾンが生成され、ウェハ上の有機Mg膜における金属(具体的にはマグネシウム(Mg))-炭素結合がオゾンにより徐々に切断されると共に、上記有機Mg膜における金属(具体的にはMg)がオゾンにより徐々に酸化され、無機酸化物化(具体的には酸化マグネシウム(MgO)化)される。その結果、まず、ウェハ上の有機Mg膜が、その厚さが薄くなるように縮められ、レジストのピラーパターンの頂部が露出する。
上記頂部の露出後もUV光の照射は継続され、これにより、ピラーパターンが除去される。それと共に、上記継続されたUV光の照射により生成されたオゾンによって、ウェハ上の有機Mg膜における金属(具体的にはMg)-炭素結合がさらに切断されると共に、上記有機Mg膜における金属(具体的にはMg)がさらに酸化され、有機Mg膜が、その厚さがさらに薄くなるように縮められる。そして、有機Mg膜中の有機成分が略完全に除去されると、少なくとも一部がMgOとされたMgのホールパターンが形成される。形成されたホールパターンは、レジストのピラーパターンが反転して転写されたものである。
次いで、熱処理装置60において、少なくとも一部がMgOとされたMg膜のホールパターンが形成されたウェハが、加熱される。例えば、ウェハが100℃~400℃に加熱される。これにより、少なくとも一部がMgOとされたMgのホールパターンの酸化がさらに進み、実質的に全体が酸化されたMgOのホールパターンが形成される。
MgOのホールパターンの形成後、ウェハは、エッチング装置4aに搬送され、プラズマエッチング処理が行われる。例えば、MgOのホールパターンをマスクとしたSiO膜のプラズマエッチングが行われ、SiOのホールパターンが形成される。また、例えば、SiOのホールパターンをマスクとしたSOCのプラズマエッチングが行われ、SOCのホールパターンが形成される。例えば、SiO2膜のエッチングには、フッ素系のガスが用いられ、SOC膜のプラズマエッチングには、Oガスが用いられる。
これにより、一連のウェハ処理が終了する。
本実施形態によれば、挟ピッチのMgOのホールパターンを形成することができる。
また、本実施形態によれば、有機Mg膜中の有機成分がなくなったところで、有機Mg膜の薄膜化は停止するため、UV光の照射時間が長くても、有機Mg膜から形成するホールパターンが消失することがない。
(変形例)
第3実施形態では、SQ以外の有機-無機ハイブリッド材料として、有機Mg化合物を用いていたが、有機マグネシウム化合物、有機イットリウム化合物、有機チタン化合物または有機アルミニウム化合物を用いてもよい。
また、以上の説明では、第3実施形態において、MgOのホールパターンをマスクとして、SiO膜をエッチングしていたが、第1実施形態等と同様、MgOのホールパターンをマスクとして、有機膜(実際には例えばSOC膜)をエッチングしてもよい。この場合、UV光照射装置50が、SQ以外の有機-無機ハイブリッド材料の膜(有機Mg膜等)が形成されたウェハに対してUV光を照射する際、UV光照射の処理空間にNガス等の不活性ガスを供給し、当該処理空間内の酸素濃度を、オゾンが有効に発生する範囲で抑えてもよい。具体的には、処理空間内の酸素濃度を1ppm~100ppmとしてもよい。1ppm以上にすることで、UV照射により生成されるオゾンによって、有機-無機ハイブリッド材料の膜内の有機成分の除去及び金属膜の酸化を効率的に行うことができる。また、100ppm以下にすることでオゾンの過剰な生成を抑制し、エッチング対象の有機膜がオゾンによって除去され当該有機膜の厚さが減るのを抑制することができる。
なお、第1実施形態においても、UV光照射装置50が、SQ膜が形成されたウェハに対してUV光を照射する際、UV光照射の処理空間に不活性ガスを供給し、当該処理空間内の酸素濃度を、1ppm~100ppm等に抑えるようにしてもよい。この場合も、エッチング対象の有機膜がオゾンによって除去され当該有機膜の厚さが減るのを抑制することができる。
また、第3実施形態において、SQ以外の有機-無機ハイブリッド材料の無機酸化膜化の促進のために、UV光を照射した後に、熱処理装置60でウェハの加熱を行っていた。これに代えて、例えば、UV光照射装置50においてウェハが載置されるステージにヒータ等の加熱機構を設け、UV光を照射中に、ウェハを加熱し、これにより、無機酸化膜化を促進させてもよい。UV光を照射中とUV光を照射した後との両方でウェハを加熱するようにしてもよい。
なお、第3実施形態において、UV照射のみの場合における、SQ以外の有機-無機ハイブリッド材料の無機酸化膜化の度合いや、SQ以外の有機-無機ハイブリッド材料の種類等によっては、SQ以外の有機-無機ハイブリッド材料の無機酸化膜化を促進させるためのウェハ加熱を省略してもよい。
また、以上の例では、レジストとして、ポジ型のレジストを用いていたが、ネガ型のレジストを用いてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
2、2a、2b 塗布現像システム
20 レジスト膜形成装置
30 現像装置
40、40a SQ膜形成装置
40b ハイブリッド膜形成装置
50 UV光照射装置
F2、F2a SQ膜
H、Ha ホールパターン
P ピラーパターン
W Siウェハ

Claims (15)

  1. 基板上にホールパターンを形成する方法であって、
    基板上にレジストのピラーパターンを形成する工程と、
    その後、基板に有機-無機ハイブリッド材料を含む溶液を供給し、前記レジストのピラーパターン全体を覆う有機-無機ハイブリッド材料の膜を形成する工程と、
    その後、基板にUV光を照射する工程と、を含み、
    前記UV光を照射する工程は、
    UV光の照射により、前記有機-無機ハイブリッド材料の膜をその厚さが薄くなるように縮めて、前記レジストのピラーパターンの頂部を露出させる工程と、
    その後、UV光の照射により、前記有機-無機ハイブリッド材料の膜をその厚さが薄くなるようにさらに縮めると共に前記ピラーパターンを除去し、ホールパターンを形成する工程とを含む、パターン形成方法。
  2. 前記ホールパターンを形成する工程は、UV光の照射により、有機-無機ハイブリッド材料から有機成分を除去し、少なくとも一部が無機酸化物されたホールパターンを形成する、請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記レジストはポジ型である、請求項1または2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記溶液は、レジストのピラーパターンが可溶な溶媒を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  5. 前記有機-無機ハイブリッド材料は、シルセスキオキサンである、請求項1~4のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  6. 前記有機-無機ハイブリッド材料は、有機マグネシウム化合物、有機イットリウム化合物、有機チタン化合物または有機アルミニウム化合物である、請求項1~のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  7. 前記ホールパターンが形成された基板を加熱する工程をさらに含む、請求項6に記載のパターン形成方法。
  8. 前記UV光を照射する工程において、前記有機-無機ハイブリッド材料の膜が形成された基板を加熱する、請求項6または7に記載のパターン形成方法。
  9. 前記ホールパターンをマスクとして基板のエッチングを行う工程をさらに含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  10. エッチング対象は、有機膜である、請求項9に記載のパターン形成方法。
  11. 前記UV光を照射する工程において、前記UV光が照射される処理空間に不活性ガスを供給する、請求項10に記載のパターン形成方法。
  12. 前記ホールパターンをマスクとして基板のエッチングを行う工程をさらに含み、
    エッチング対象は、二酸化ケイ素膜である、請求項6~9のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  13. 前記有機-無機ハイブリッド材料の膜を形成する工程において、有機-無機ハイブリッド材料の溶液をスピン塗布法により基板に供給する、請求項1~12のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  14. 前記有機-無機ハイブリッド材料の膜を形成する工程において、有機-無機ハイブリッド材料の溶液を霧状にして基板に供給する、請求項1~12のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  15. 基板上にホールパターンを形成するシステムであって、
    基板上にレジスト膜を形成するレジスト膜形成装置と、
    前記レジスト膜が形成された後にエネルギー線が照射された基板を現像し、レジストのピラーパターンを形成する現像装置と、
    前記レジストのピラーパターンが形成された基板に、有機-無機ハイブリッド材料を含む溶液を供給し、前記レジストのピラーパターン全体を覆う有機-無機ハイブリッド材料の膜を形成するハイブリッド材料膜形成装置と、
    前記有機-無機ハイブリッド材料の膜が形成された基板にUV光を照射するUV光照射装置と、を有し、
    前記UV光照射装置は、
    UV光の照射により、前記有機-無機ハイブリッド材料の膜をその厚さが薄くなるように縮めて、前記レジストのピラーパターンの頂部を露出させ、
    その後、UV光の照射により、前記有機-無機ハイブリッド材料の膜をその厚さが薄くなるようにさらに縮めると共に前記ピラーパターンを除去し、ホールパターンを形成する、パターン形成システム。
JP2022517653A 2020-05-01 2021-04-20 パターン形成方法及びパターン形成システム Active JP7361896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081087 2020-05-01
JP2020081087 2020-05-01
JP2021030345 2021-02-26
JP2021030345 2021-02-26
PCT/JP2021/015980 WO2021220876A1 (ja) 2020-05-01 2021-04-20 パターン形成方法及びパターン形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021220876A1 JPWO2021220876A1 (ja) 2021-11-04
JP7361896B2 true JP7361896B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=78373548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022517653A Active JP7361896B2 (ja) 2020-05-01 2021-04-20 パターン形成方法及びパターン形成システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7361896B2 (ja)
TW (1) TW202144897A (ja)
WO (1) WO2021220876A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533778A (ja) 2009-07-23 2012-12-27 ダウ コーニング コーポレーション 反転パターン形成方法及び材料
JP2014106298A (ja) 2012-11-26 2014-06-09 Fujifilm Corp パターン形成方法、それにより形成されたレジストパターン、並びに、これらを用いる電子デバイスの製造方法、及び電子デバイス
JP2014157299A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びパターン反転膜材料
JP2019201079A (ja) 2018-05-15 2019-11-21 大日本印刷株式会社 テンプレートの製造方法およびテンプレート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533778A (ja) 2009-07-23 2012-12-27 ダウ コーニング コーポレーション 反転パターン形成方法及び材料
JP2014106298A (ja) 2012-11-26 2014-06-09 Fujifilm Corp パターン形成方法、それにより形成されたレジストパターン、並びに、これらを用いる電子デバイスの製造方法、及び電子デバイス
JP2014157299A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びパターン反転膜材料
JP2019201079A (ja) 2018-05-15 2019-11-21 大日本印刷株式会社 テンプレートの製造方法およびテンプレート

Also Published As

Publication number Publication date
TW202144897A (zh) 2021-12-01
WO2021220876A1 (ja) 2021-11-04
JPWO2021220876A1 (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622675B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US9466502B2 (en) Line width roughness improvement with noble gas plasma
TW200523989A (en) Method for forming resist pattern and method for manufacturing semiconductor device
JP5424848B2 (ja) 半導体基板の表面処理装置及び方法
TW556052B (en) Exposure method
JP2007180489A (ja) 半導体素子の製造方法
US6734120B1 (en) Method of photoresist ash residue removal
JP2005203563A (ja) パターン形成方法
KR20110120208A (ko) 반도체 기판의 표면 처리 방법
JP2002110611A (ja) 半導体ウェハの洗浄方法及び装置
JP2001332484A (ja) パターン処理方法
US20090108486A1 (en) Method and apparatus for smoothening rough edges of lithographic patterns
JP7361896B2 (ja) パターン形成方法及びパターン形成システム
TW469479B (en) Method of wet etching and apparatus thereof
JPH08339950A (ja) フォトレジストパターン形成方法及びフォトレジスト処理装置
JP2018182315A (ja) パターン崩壊を防ぐためのエッチング後処理
JP2005159293A (ja) 基板処理装置及び処理方法
JP7203677B2 (ja) パターン形成方法及びパターン形成システム
JP2000241992A (ja) フォトレジストの灰残渣除去の方法
KR20050075298A (ko) 막 형성 방법 및 기판 처리 장치
WO2021166674A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
WO2022270411A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
US6551442B2 (en) Method of producing semiconductor device and system for producing the same
KR20020066373A (ko) 레지스트 패턴 형성 방법 및 미세 패턴 형성 방법
WO2020100633A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150