JP7361888B2 - 光変換装置および照明システム - Google Patents

光変換装置および照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP7361888B2
JP7361888B2 JP2022512645A JP2022512645A JP7361888B2 JP 7361888 B2 JP7361888 B2 JP 7361888B2 JP 2022512645 A JP2022512645 A JP 2022512645A JP 2022512645 A JP2022512645 A JP 2022512645A JP 7361888 B2 JP7361888 B2 JP 7361888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
section
conversion device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022512645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021201138A1 (ja
JPWO2021201138A5 (ja
Inventor
範高 新納
朋義 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021201138A1 publication Critical patent/JPWO2021201138A1/ja
Publication of JPWO2021201138A5 publication Critical patent/JPWO2021201138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361888B2 publication Critical patent/JP7361888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/08Optical design with elliptical curvature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • F21V7/26Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material the material comprising photoluminescent substances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本開示は、光変換装置および照明システムに関する。
発光素子から放出される単色の励起光を蛍光物質によって異なる波長の光に変換することで擬似的な白色光を出射する装置が知られている(例えば、特開2011-181739号公報の記載を参照)。
光変換装置および照明システムが開示される。
光変換装置の一態様は、複数の蛍光体領域が配された波長変換部と、駆動部と、制御部と、保持部と、を備えている。前記複数の蛍光体領域は、励起光の照射に応じて第1波長スペクトルを有する蛍光を発する第1蛍光体領域と、前記励起光の照射に応じて前記第1波長スペクトルとは異なる第2波長スペクトルを有する蛍光を発する第2蛍光体領域と、を含む。前記駆動部は、前記複数の蛍光体領域において前記励起光が照射される被照射領域を変更させる。前記制御部は、前記駆動部の駆動によって前記複数の蛍光体領域における前記被照射領域を変更して前記駆動部の駆動を停止させることで前記複数の蛍光体領域における前記被照射領域を設定するように前記駆動部を制御する。前記保持部は、前記励起光を出射する出射部を保持している。前記駆動部は、前記保持部および前記波長変換部のうちの少なくとも一方の部分を動かすことで、前記出射部と前記複数の蛍光体領域との相対的な位置関係を変更させる。前記駆動部は、前記励起光の光軸と異なる仮想的な第2回転軸を中心として前記保持部を回転させる第2回転機構を含む。
光変換装置の一態様は、複数の蛍光体領域が配された波長変換部と、駆動部と、制御部と、保持部と、を備えている。前記複数の蛍光体領域は、励起光の照射に応じて第1波長スペクトルを有する蛍光を発する第1蛍光体領域と、前記励起光の照射に応じて前記第1波長スペクトルとは異なる第2波長スペクトルを有する蛍光を発する第2蛍光体領域と、を含む。前記駆動部は、前記複数の蛍光体領域において前記励起光が照射される被照射領域を変更させる。前記制御部は、前記駆動部の駆動によって前記複数の蛍光体領域における前記被照射領域を変更して前記駆動部の駆動を停止させることで前記複数の蛍光体領域における前記被照射領域を設定するように前記駆動部を制御する。前記保持部は、前記励起光を出射する出射部を保持している。前記駆動部は、前記保持部および前記波長変換部のうちの少なくとも一方の部分を動かすことで、前記出射部と前記複数の蛍光体領域との相対的な位置関係を変更させる。前記駆動部は、前記励起光の光軸に対して交差する交差方向において、前記波長変換部と前記保持部とを相対的に移動させる第1移動機構を含む。
光変換装置の一態様は、複数の蛍光体領域が配された波長変換部と、駆動部と、制御部と、保持部と、を備えている。前記複数の蛍光体領域は、励起光の照射に応じて第1波長スペクトルを有する蛍光を発する第1蛍光体領域と、前記励起光の照射に応じて前記第1波長スペクトルとは異なる第2波長スペクトルを有する蛍光を発する第2蛍光体領域と、を含む。前記駆動部は、前記複数の蛍光体領域において前記励起光が照射される被照射領域を変更させる。前記制御部は、前記駆動部の駆動によって前記複数の蛍光体領域における前記被照射領域を変更して前記駆動部の駆動を停止させることで前記複数の蛍光体領域における前記被照射領域を設定するように前記駆動部を制御する。前記保持部は、前記励起光を出射する出射部を保持している。前記駆動部は、前記励起光の光軸に沿った光軸方向における前記保持部と前記波長変換部との距離を変更させる第2移動機構を含む。
照明システムの一態様は、発光モジュールと、第1光伝送ファイバと、中継器と、第2光伝送ファイバと、光放射モジュールと、を備えている。前記発光モジュールは、励起光を発する。前記第1光伝送ファイバは、前記発光モジュールから前記励起光を伝送する。前記中継器は、前記一態様の光変換装置を含む。前記第2光伝送ファイバは、前記中継器から前記蛍光を伝送する。前記光放射モジュールは、前記第2光伝送ファイバが伝送した前記蛍光を外部空間に放射する。前記出射部は、前記第1光伝送ファイバの出射端部、を含む。
図1は、第1実施形態に係る照明システムの一例の概要を示す図である。 図2(a)は、第1実施形態に係る光変換装置の一構成例を模式的に示す断面図である。図2(b)は、第1実施形態に係る光変換装置の一構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図3(a)から図3(c)は、波長変換部における複数の蛍光体領域の一例および被照射領域の変更の一例を示す図である。 図4(a)から図4(c)は、それぞれ波長変換部における複数の蛍光体領域および被照射領域の移動を例示する図である。 図5(a)から図5(c)は、波長変換部における複数の蛍光体領域の一例および被照射領域の変更の一例を示す図である。 図6(a)は、第2実施形態に係る光変換装置の一構成例を模式的に示す断面図である。図6(b)は、第2実施形態に係る光変換装置の一構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図7(a)から図7(c)は、波長変換部における複数の蛍光体領域の一例および被照射領域の移動の一例を示す図である。 図8(a)から図8(c)は、波長変換部における複数の蛍光体領域の一例および被照射領域の移動の一例を示す図である。 図9(a)は、第3実施形態に係る光変換装置の第1構成例を模式的に示す断面図である。図9(b)は、第3実施形態に係る光変換装置の第1構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図10(a)から図10(c)は、波長変換部における複数の蛍光体領域の一例および被照射領域の変更の一例を示す図である。 図11(a)は、第3実施形態に係る光変換装置の第2構成例を模式的に示す断面図である。図11(b)は、第3実施形態に係る光変換装置の第2構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図12(a)から図12(c)は、波長変換部における複数の蛍光体領域の一例および被照射領域の変更の一例を示す図である。 図13(a)は、第4実施形態に係る光変換装置の第1構成例を模式的に示す断面図である。図13(b)は、第4実施形態に係る光変換装置の第1構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図14(a)は、第4実施形態に係る光変換装置の第2構成例を模式的に示す断面図である。図14(b)は、第4実施形態に係る光変換装置の第2構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図15(a)は、第5実施形態に係る光変換装置の第1構成例を模式的に示す断面図である。図15(b)は、第5実施形態に係る光変換装置の第1構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図16(a)は、第5実施形態に係る光変換装置の第2構成例を模式的に示す断面図である。図16(b)は、第5実施形態に係る光変換装置の第2構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図17(a)から図17(c)は、それぞれ波長変換部における複数の蛍光体領域および被照射領域の移動を例示する図である。 図18(a)は、第5実施形態に係る光変換装置の第3構成例を模式的に示す断面図である。図18(b)は、第5実施形態に係る光変換装置の第3構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図19(a)から図19(c)は、それぞれ波長変換部における複数の蛍光体領域および被照射領域の移動を例示する図である。 図20(a)は、第5実施形態に係る光変換装置の第4構成例を模式的に示す断面図である。図20(b)は、第5実施形態に係る光変換装置の第4構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図21(a)および図21(b)は、それぞれ波長変換部における複数の蛍光体領域および被照射領域の移動を例示する図である。 図22(a)は、第6実施形態に係る光変換装置の第1構成例を模式的に示す断面図である。図22(b)は、第6実施形態に係る光変換装置の第1構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図23(a)は、第6実施形態に係る光変換装置の第2構成例を模式的に示す断面図である。図23(b)は、第6実施形態に係る光変換装置の第2構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図24(a)から図24(c)は、波長変換部における複数の蛍光体領域の一例および被照射領域の変更の一例を示す図である。 図25(a)は、第6実施形態に係る光変換装置の第3構成例を模式的に示す断面図である。図25(b)は、第6実施形態に係る光変換装置の第3構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図26(a)は、第6実施形態に係る光変換装置の第4構成例を模式的に示す断面図である。図26(b)は、第6実施形態に係る光変換装置の第4構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図27は、第7実施形態に係る照明システムの一例の概要を示す図である。 図28(a)は、第7実施形態に係る光放射モジュールの第1構成例を模式的に示す断面図である。図28(b)は、第7実施形態に係る光放射モジュールの第1構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図29(a)は、第7実施形態に係る光放射モジュールの第2構成例を模式的に示す断面図である。図29(b)は、第7実施形態に係る光放射モジュールの第2構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。 図30は、第8実施形態に係る照明システムの一例の概要を示す図である。 図31(a)は、第8実施形態に係る発光モジュールの一構成例を模式的に示す断面図である。図31(b)は、第8実施形態に係る発光モジュールの一構成例において励起光が蛍光に変換される様子を模式的に示す断面図である。
発光素子から放出される単色の光を蛍光物質によって異なる波長の光に変換することで、擬似的な白色光を出射する装置が知られている。
ここでは、例えば、発光素子が発する励起光を、特定波長の蛍光をそれぞれ発する複数種類の蛍光物質が混合された蛍光体(混合蛍光体ともいう)に照射することで、複数種類の蛍光物質の特性および混合比に応じた色温度の光を出射する構成が考えられる。本明細書中における色温度としては、例えば、JIS Z 8725:2015で規定される色温度または相関色温度が採用され得る。
ところが、このような構成では、例えば、複数種類の蛍光物質の特性および混合比によって出射する光(出射光ともいう)の色温度が決まるため、出射光の調色を行うことができない。
そこで、第1発光素子が発する励起光に応じて第1混合蛍光体が第1の色温度の蛍光を発する第1発光部、第2発光素子が発する励起光に応じて第2混合蛍光体が第2の色温度の蛍光を発する第2発光部、および第3発光素子が発する励起光に応じて第3混合蛍光体が第3の色温度の蛍光を発する第3発光部、のうちの2つ以上の発光部における発光強度を制御することで、出射光の色温度を変化させる構成が考えられる。
しかしながら、このような構成では、例えば、色温度が異なる蛍光をそれぞれ発する蛍光体ごとに発光素子を設け、各発光素子の発光の有無および強度などをそれぞれ制御する必要がある。
このため、光変換装置については、例えば、容易に出射光の調色を行う点で改善の余地がある。
そこで、本開示の発明者は、光変換装置および光変換装置を含む照明システムについて、容易に出射光の調色を行うことができる技術を創出した。
これについて、以下、各種実施形態について図面を参照しつつ説明する。図面では同様な構成および機能を有する部分に同じ符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。図面は模式的に示されたものである。図2(a)から図26(b)、図28(a)から図29(b)、図31(a)および図31(b)には、右手系のXYZ座標系が付されている。このXYZ座標系では、光変換装置から蛍光W0が出射される方向が-X方向とされている。また、-X方向に垂直な一方向が+Y方向とされ、-X方向と+Y方向との両方に直交する方向が+Z方向とされている。
図2(a)から図26(b)では、中継器3の筐体3bの図示が省略され、図2(a)から図29(b)では、光放射モジュール5の筐体5bの図示が省略され、図31(a)および図31(b)では、発光モジュール1の筐体1bの図示が省略されている。図2(b)、図6(b)、図9(b)、図11(b)、図13(b)、図14(b)、図15(b)、図16(b)、図18(b)、図20(b)、図22(b)、図23(b)、図25(b)、図26(b)、図28(b)、図29(b)および図31(b)では、それぞれ、励起光P0が進む方向が2点鎖線の矢印で描かれているとともに、蛍光W0が進む方向が細い破線の矢印で描かれている。図2(a)、図6(a)、図9(a)、図11(a)、図13(a)、図14(a)、図15(a)、図16(a)、図18(a)、図20(a)、図22(a)、図23(a)、図25(a)、図26(a)、図28(a)および図31(a)では、それぞれ、後述する仮想楕円面35eの外縁が細い2点鎖線で描かれている。図3(a)から図5(c)、図7(a)から図8(c)、図10(a)から図10(c)、図12(a)から図12(c)、図17(a)から図17(c)、図19(a)から図19(c)、図21(a)、図21(b)および図24(a)から図24(c)では、それぞれ、被照射領域I1の外縁が太い2点鎖線で描かれている。
<1.第1実施形態>
<1-1.照明システム>
図1で示されるように、第1実施形態に係る照明システム100は、例えば、発光モジュール1と、第1光伝送ファイバ2と、中継器3と、第2光伝送ファイバ4と、光放射モジュール5と、を備えている。
発光モジュール1は、例えば、励起光P0を発することができる。発光モジュール1は、発光素子10を有する。発光素子10は、例えば、レーザーダイオード(LD)または発光ダイオード(LED)のチップなどを含む。この発光素子10が発する励起光P0には、例えば、紫色、青紫色または青色などの単色の光が適用される。第1実施形態では、発光素子10には、例えば、405ナノメートル(nm)の紫色のレーザ光を放出する窒化ガリウム(GaN)系の半導体レーザが適用される。発光モジュール1では、例えば、発光素子10が発する励起光P0を集光用の光学系などによって第1光伝送ファイバ2の一端部(第1入射端部ともいう)2e1に向けて集光する。発光モジュール1は、例えば、各種の構成を内蔵する筐体1bを有する。
第1光伝送ファイバ2は、例えば、発光モジュール1から励起光P0を伝送することができる。第1実施形態では、第1光伝送ファイバ2は、発光モジュール1から中継器3まで位置している。具体的には、第1光伝送ファイバ2の長手方向の第1入射端部2e1が発光モジュール1内に位置し、第1光伝送ファイバ2の長手方向の第1入射端部2e1とは逆の端部(第1出射端部ともいう)2e2が中継器3内に位置している。これにより、第1光伝送ファイバ2は、発光モジュール1から中継器3まで励起光P0を伝送する光伝送路を形成している。第1光伝送ファイバ2には、例えば、光ファイバが適用される。光ファイバは、例えば、コアと、このコアよりも光の屈折率が低く且つコアの周囲を被覆するように位置しているクラッドと、を有する。この場合には、例えば、第1光伝送ファイバ2は、長手方向に沿ってコア内において励起光P0を伝送することができる。第1光伝送ファイバ2の長手方向における長さは、例えば、数十センチメートル(cm)から数十メートル(m)程度に設定される。
中継器3は、例えば、光変換装置30を含む。この光変換装置30は、例えば、第1光伝送ファイバ2が伝送した励起光P0を受けて、蛍光W0を発することができる。第1実施形態では、例えば、光変換装置30は、出射部としての第1光伝送ファイバ2の第1出射端部2e2から出射された励起光P0を受ける。ここで、光変換装置30が励起光P0に応じて発する蛍光W0は、例えば、赤色(R:Red)の光、緑色(G:Green)の光および青色(B:Blue)の光を含む。これにより、例えば、光変換装置30は、単色の励起光P0を受けて擬似的な白色光としての蛍光W0を発することができる。中継器3は、例えば、各種の構成を内蔵する筐体3bを有する。筐体3bは、例えば、励起光P0の照射に応じて光変換装置30で発する熱を放射するためのフィンを有していてもよい。
第2光伝送ファイバ4は、例えば、中継器3から蛍光W0を伝送することができる。第1実施形態では、第2光伝送ファイバ4は、中継器3から光放射モジュール5まで位置している。具体的には、第2光伝送ファイバ4の長手方向の一端部(第2入射端部ともいう)4e1が中継器3内に位置し、第2光伝送ファイバ4の長手方向の第2入射端部4e1とは逆の端部(第2出射端部ともいう)4e2が光放射モジュール5内に位置している。これにより、第2光伝送ファイバ4は、中継器3から光放射モジュール5まで蛍光W0を伝送する光伝送路を形成している。第2光伝送ファイバ4には、例えば、光ファイバが適用される。光ファイバは、例えば、コアと、このコアよりも光の屈折率が低く且つコアの周囲を被覆するように位置しているクラッドと、を有する。この場合には、例えば、第2光伝送ファイバ4は、長手方向に沿ってコア内において蛍光W0を伝送することができる。第2光伝送ファイバ4の長手方向における長さは、例えば、数十cmから十m程度に設定される。
光放射モジュール5は、例えば、第2光伝送ファイバ4が伝送した蛍光W0を照明システム100の外部の空間(外部空間ともいう)200に放射することができる。光放射モジュール5は、例えば、レンズまたは拡散板などを介して外部空間200の所望のエリアに蛍光W0を照明光I0として照射する。光放射モジュール5は、例えば、各種の構成を内蔵する筐体5bを有する。
このような構成を有する照明システム100では、例えば、発光モジュール1から第1光伝送ファイバ2で伝送された励起光P0によって光変換装置30が蛍光W0を発する。これにより、例えば、蛍光W0を光伝送ファイバで伝送する距離を短くすることができる。このため、例えば、光伝送ファイバにおいて光伝送ファイバの長手方向に対して種々の角度で傾斜する方向に進む蛍光W0の一部が伝送途中で散逸して生じる光の損失(光伝送ロスともいう)を生じにくくすることができる。その結果、例えば、励起光P0に応じて照明システム100から放射される蛍光W0の光量を増加させることができる。また、ここでは、例えば、光放射モジュール5は、光変換装置30を含まない。このため、例えば、光放射モジュール5の温度上昇が生じにくく、光放射モジュール5の小型化を図ることが容易である。したがって、例えば、励起光P0に応じて照明システム100から出射される蛍光W0の光量を増加させつつ、照明システム100の外部空間200に照明光I0を放射する光放射モジュール5の小型化を図ることができる。
<1-2.光変換装置>
図2(a)および図2(b)で示されるように、第1実施形態に係る光変換装置30は、例えば、保持部31と、波長変換部32と、駆動部34と、制御部36と、を備えている。光変換装置30の各部は、例えば、中継器3の筐体3bに直接的または他の部材などを介して間接的に固定されている。
保持部31は、出射部としての第1出射端部2e2を保持する。図2(a)および図2(b)の構成例では、保持部31は、第1出射端部2e2から-X方向に向けて励起光P0が出射されるように、第1出射端部2e2を保持している。図2(a)では、第1出射端部2e2の光軸A2が細い1点鎖線の線分で描かれ、図2(b)では、第1出射端部2e2から出射される励起光P0の進行方向が2点鎖線の矢印で描かれている。保持部31は、例えば、第1光伝送ファイバ2の第1出射端部2e2が挿通されている筒状の部分を有する。保持部31は、例えば、第1出射端部2e2の外周部を挟持していてもよいし、第1出射端部2e2の外周部に接着されていてもよい。
波長変換部32は、例えば、出射部としての第1出射端部2e2から出射された励起光P0を受けて、蛍光W0を発することができる。波長変換部32は、例えば、出射部としての第1出射端部2e2から出射された励起光P0が照射される部分(前部ともいう)32aと、この前部32aとは逆側の部分(裏部ともいう)32bと、を有する。第1実施形態では、例えば、波長変換部32において、前部32aが+X側に位置し、裏部32bが-X側に位置している。波長変換部32は、例えば、平板状または膜状の形状を有する。
波長変換部32は、例えば、図3(a)から図3(c)で示されるように、複数の蛍光体領域320を有する。換言すれば、波長変換部32では、複数の蛍光体領域320が配された構成を有する。複数の蛍光体領域320は、例えば、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、を含む。図3(a)から図3(c)の構成例では、複数の蛍光体領域320は、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、第3蛍光体領域320cと、を含む。第1蛍光体領域320aは、例えば、励起光P0の照射に応じて、第1波長スペクトルを有する蛍光を発することができる。第2蛍光体領域320bは、例えば、励起光P0の照射に応じて、第1波長スペクトルとは異なる第2波長スペクトルを有する蛍光を発することができる。第3蛍光体領域320cは、例えば、励起光P0の照射に応じて、第1波長スペクトルおよび第2波長スペクトルとは異なる第3波長スペクトルを有する蛍光を発することができる。ここでは、第1波長スペクトルを有する蛍光および第2波長スペクトルを有する蛍光には、例えば、色温度が相互に異なる蛍光が適用され得る。また、第3波長スペクトルを有する蛍光には、例えば、第1波長スペクトルおよび第2波長スペクトルをそれぞれ有する蛍光の色温度とは異なる色温度を有する蛍光が適用され得る。具体的には、第1波長スペクトルを有する蛍光には、例えば、第1色温度を有する光が適用される。第2波長スペクトルを有する蛍光には、例えば、第2色温度を有する光が適用される。第3波長スペクトルを有する蛍光には、例えば、第3色温度を有する光が適用される。第1色温度には、例えば、2650ケルビン(K)が適用される。第2色温度には、例えば、6500Kが適用される。第3色温度には、例えば、4000Kが適用される。
各蛍光体領域320は、例えば、蛍光体を含む固形状の部材(蛍光体部材ともいう)を含む。蛍光体部材としては、例えば、樹脂もしくはガラスなどの透明な材料中に、励起光P0の照射に応じて蛍光をそれぞれ発する複数種類の蛍光体の多数の粒子が含有されている、ペレット状の部材(蛍光体ペレットともいう)が採用される。この場合には、例えば、複数種類の蛍光体の多数の粒子の存在比率を異ならせることで、各蛍光体領域320を実現することができる。ここでは、例えば、蛍光体部材は、樹脂またはガラスなどの透明な基板と、この基板上に位置している蛍光体ペレットと、を有していてもよい。この場合には、複数の蛍光体領域320は、例えば、1枚の基板上に配されていてもよい。
複数種類の蛍光体は、例えば、励起光P0の照射に応じて第1の色の蛍光を発する蛍光体と、励起光P0の照射に応じて第1の色とは異なる第2の色の蛍光を発する蛍光体と、を含む。具体的には、複数種類の蛍光体が、例えば、励起光P0の照射に応じて赤色(R)の蛍光を発する蛍光体(赤色蛍光体ともいう)と、励起光P0の照射に応じて緑色(G)の蛍光を発する蛍光体(緑色蛍光体ともいう)と、励起光P0の照射に応じて青色(B)の蛍光を発する蛍光体(青色蛍光体ともいう)と、を含む構成が考えられる。複数種類の蛍光体は、例えば、励起光P0の照射に応じて青緑色の蛍光を発する蛍光体(青緑色蛍光体ともいう)および励起光P0の照射に応じて黄色の蛍光を発する蛍光体(黄色蛍光体ともいう)など、励起光P0の照射に応じて種々の色の蛍光を発する蛍光体を含んでいてもよい。
赤色蛍光体には、例えば、励起光P0の照射に応じて発する蛍光の波長のピークが620nmから750nm程度の範囲にある蛍光体が適用される。赤色蛍光体の材料には、例えば、CaAlSiN:Eu、YS:Eu、Y:Eu、SrCaClAlSiN:Eu2+、CaAlSiN:EuまたはCaAlSi(ON):Euなどが適用される。緑色蛍光体には、例えば、励起光P0の照射に応じて発する蛍光の波長のピークが495nmから570nm程度の範囲にある蛍光体が適用される。緑色蛍光体の材料には、例えば、β-SiAlON:Eu、SrSi(O,Cl):Eu、(Sr,Ba,Mg)SiO:Eu22+、ZnS:Cu,AlまたはZnSiO:Mnなどが適用される。青色蛍光体には、例えば、励起光P0の照射に応じて発する蛍光の波長のピークが450nmから495nm程度の範囲にある蛍光体が適用される。青色蛍光体の材料には、例えば、(Ba,Sr)MgAl1017:Eu、BaMgAl1017:Eu、(Sr,Ca,Ba)10(PO12:Euまたは(Sr,Ba)10(PO12:Euなどが適用される。青緑色蛍光体には、例えば、励起光P0の照射に応じて発する蛍光の波長のピークが495nm程度の範囲にある蛍光体が適用される。青緑色蛍光体の材料には、例えば、(Sr,Ba,Ca)(POCl:EuまたはSrAl1425:Euなどが適用される。黄色蛍光体には、例えば、励起光P0の照射に応じて発する蛍光の波長のピークが570nmから590nm程度の範囲にある蛍光体が適用される。黄色蛍光体の材料には、例えば、SrSi(O,Cl):Euなどが適用される。ここでは、かっこ内の元素の割合は、分子式の範囲内であれば任意に設定してもよい。
駆動部34は、例えば、複数の蛍光体領域320において励起光P0が照射される領域(被照射領域ともいう)I1を変更させることができる。図2(a)および図2(b)の構成例では、駆動部34は、波長変換部32を動かすことで、出射部としての第1出射端部2e2と複数の蛍光体領域320との相対的な位置関係を変更させることができる。駆動部34は、例えば、波長変換部32に照射される励起光P0の光軸A2と異なる仮想的な回転軸(第1回転軸ともいう)R1を中心として波長変換部32を回転させる機構(第1回転機構ともいう)341を含む。言い換えると、第1回転軸R1は、励起光P0の光軸A2からずれた仮想的な回転軸である。
図2(a)および図2(b)の構成例では、駆動部34は、例えば、波長変換部32が接合しているヒートシンク33を動かすことで、複数の蛍光体領域320における被照射領域I1を変更することができる。ヒートシンク33は、例えば、波長変換部32が接合された部分(被接合部ともいう)33mと、被接合部33mから-X方向に突出しているロッド部33rと、このロッド部33rの-X側の先端に固定された傘歯車状のギア部33gと、を有する。ロッド部33rは、例えば、X軸に沿った方向(X軸方向ともいう)に沿った第1回転軸R1を中心として回転が可能となるように、筐体3bによって直接的または他の部材を介して間接的に支持されている。第1回転機構341は、例えば、モータ部341mと、ロッド部341rと、ギア部341gと、を含む。ロッド部341rは、Z軸に沿った方向(Z軸方向ともいう)に沿った長手方向を有する棒状の部材である。ロッド部341rの+Z側の先端には、例えば、傘歯車状のギア部341gが固定されている。ギア部341gは、ギア部33gと噛合している。モータ部341mは、Z軸方向に沿った仮想的な回転軸R34を中心としてロッド部341rおよびギア部341gを回転させることができる。これにより、例えば、ギア部341gの回転力が、ギア部33gに伝達されることで、ヒートシンク33および波長変換部32が、第1回転軸R1を中心として回転し得る。その結果、例えば、図3(a)から図3(c)で示されるように、複数の蛍光体領域320が、第1回転軸R1を中心として回転し得る。
ヒートシンク33は、例えば、波長変換部32よりも高い熱伝導率を有する。これにより、例えば、ヒートシンク33によって波長変換部32を裏部32b側から冷却することができる。裏部32bと被接合部33mとは、例えば、直接接している。例えば、ヒートシンク33の被接合部33m上に蛍光体ペレットを加熱成型などで形成することで、波長変換部32の裏部32bとヒートシンク33の被接合部33mとを直接接合させることができる。例えば、蛍光体ペレットが、低融点ガラス中に蛍光体の多数の粒子が存在する構成を有する場合には、蛍光体の粒子とヒートシンク33の素材とが酸素を共有することで、蛍光体ペレットとヒートシンク33の被接合部33mとが接合され得る。低融点ガラスの素材には、例えば、摂氏400度(400℃)から500℃程度の融点を有し、光が透過する性質(透明性ともいう)を有する金属酸化物が採用される。
ここで、例えば、ヒートシンク33の被接合部33mが、光を反射する性質を有していれば、波長変換部32内を一旦通った励起光P0が被接合部33mで反射して再び波長変換部32内に入る。また、例えば、波長変換部32内で発せられて被接合部33mに向かう蛍光W0を被接合部33mが反射する。これにより、例えば、波長変換部32が発する蛍光W0が増加し得る。
ヒートシンク33の素材には、例えば、金属材料などが適用される。この金属材料には、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、銀(Ag)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ベリリウム(Be)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)または合金などが適用される。ここで、例えば、金属材料として、Cu、Al、Mg、Fe、Cr、CoまたはBeが採用されれば、ダイキャスト成型などの鋳造法によって、ヒートシンク33が容易に作製され得る。ここで、例えば、金属材料として、Al、Mg、Ag、Fe、CrまたはCoが採用されれば、被接合部33mにおける可視光線の反射率が上昇し、励起光P0に応じて出射される蛍光W0の光量が増加し得る。また、ヒートシンク33の素材として、例えば、窒化珪素(Si)、炭素(C)または酸化アルミニウム(Al)などの非金属材料が採用されてもよい。非金属材料は、例えば、結晶性を有する材料であっても、結晶性を有さない非結晶性の材料であってもよい。結晶性を有する非金属材料としては、例えば、炭化珪素(SiC)またはSiが採用され得る。
また、ヒートシンク33の被接合部33mは、例えば、ヒートシンク33の本体部よりも光の反射率が高い金属材料の層(高光反射層ともいう)を有していてもよい。例えば、ヒートシンク33の本体部の素材にCuが適用され、高光反射層の素材には、例えば、可視光線の反射率が高い、AgまたはCrなどが適用され得る。この場合には、例えば、ダイキャスト成型などの鋳造法によって作製したヒートシンク33の本体部の表面に、蒸着または鍍金(めっき)などで高光反射層を形成することができる。この高光反射層上には、誘電体の薄膜が複数回繰り返して積層された構造を有する誘電体多層膜が位置していてもよい。誘電体には、例えば、酸化チタン(TiO)、二酸化珪素(SiO)、五酸化ニオブ(Nb)、五酸化タンタル(Ta)およびフッ化マグネシウム(MgF)のうちの1つ以上の材料が適用される。
制御部36は、例えば、駆動部34の駆動によって複数の蛍光体領域320における励起光P0の被照射領域I1を変更し、駆動部34の駆動を停止させることで、複数の蛍光体領域320における被照射領域I1を設定するように制御することができる。図2(a)および図2(b)の構成例では、制御部36は、駆動部34の駆動によって出射部としての第1出射端部2e2と複数の蛍光体領域320との相対的な位置関係を変更することができる。ここでは、制御部36は、例えば、第1回転機構341のモータ部341mの回転角度を制御することで、第1回転軸R1を中心とした波長変換部32の回転量を制御することができる。制御部36は、例えば、モータ部341mの回転角度を検出することで、モータ部341mを停止するタイミングを制御することができる。制御部36には、例えば、制御基板あるいはマイクロコンピュータなどが適用される。マイクロコンピュータには、中央演算ユニット(CPU)およびメモリなどが集積された大規模集積回路(LSI)が適用される。制御部36は、例えば、駆動部34との間で信号の送受信を行うことで、駆動部34の動作を制御することができる。制御部36は、例えば、光変換装置30の外部の装置からの信号に応じて、駆動部34の動作を制御してもよい。
ここで、例えば、図3(a)から図3(c)で示されるように、波長変換部32が、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、第3蛍光体領域320cと、に区分けされている場合を想定する。この場合には、例えば、第1回転軸R1を中心にして波長変換部32を回転させると、被照射領域I1における複数の蛍光体領域320の割合が変更される。これにより、例えば、波長変換部32が発する蛍光W0の波長スペクトルが変更され、光変換装置30から出射される光(出射光ともいう)の色温度などの色の調整(調色ともいう)が行われる。このため、例えば、発光素子を増設することなく、出射光の調色を行うことができる。したがって、例えば、光変換装置30において容易に出射光の調色を行うことができる。
ここで、例えば、図3(a)から図3(c)で示されるように、第1回転軸R1に沿った方向に波長変換部32を平面視した場合、言い換えると、第1回転軸R1に沿った方向の波長変換部32の平面視において、複数の蛍光体領域320が第1回転軸R1を中心とした周方向に配列されている態様が考えられる。具体的には、例えば、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、第3蛍光体領域320cと、がこの順に、第1回転軸R1を中心とした周方向に配列されている態様が考えられる。この場合には、例えば、第1回転軸R1を中心に波長変換部32を回転させることで、被照射領域I1における複数の蛍光体領域320の割合が容易に変更され得る。
図3(a)の例では、被照射領域I1には第2蛍光体領域320bのみが位置している。このため、例えば、波長変換部32から発せられる蛍光W0は、第2蛍光体領域320bから発せられる第2色温度の蛍光となる。ここで、例えば、被照射領域I1に第1蛍光体領域320aのみが位置していれば、波長変換部32から発せられる蛍光W0は、第1蛍光体領域320aから発せられる第1色温度の蛍光となる。例えば、被照射領域I1に第3蛍光体領域320cのみが位置していれば、波長変換部32から発せられる蛍光W0は、第3蛍光体領域320cから発せられる第3色温度の蛍光となる。また、図3(b)の例では、第2蛍光体領域320bと第3蛍光体領域320cとに跨がって被照射領域I1が位置している。この場合には、例えば、波長変換部32から発せられる蛍光W0は、第2蛍光体領域320bから発せられる第2色温度の蛍光と第3蛍光体領域320cから発せられる第3色温度の蛍光とが混合された蛍光となる。ここでは、例えば、被照射領域I1における第2蛍光体領域320bと第3蛍光体領域320cとの割合に応じて、第2色温度の蛍光と第3色温度の蛍光とが混合される割合が設定され得る。図3(c)の例では、第1蛍光体領域320aと第3蛍光体領域320cとに跨がって被照射領域I1が位置している。このため、例えば、波長変換部32から発せられる蛍光W0は、第1蛍光体領域320aから発せられる第1色温度の蛍光と第3蛍光体領域320cから発せられる第3色温度の蛍光とが混合された蛍光となる。ここでは、例えば、被照射領域I1における第1蛍光体領域320aと第3蛍光体領域320cとの割合に応じて、第1色温度の蛍光と第3色温度の蛍光とが混合される割合が設定され得る。また、例えば、第1蛍光体領域320aと第2蛍光体領域320bとに跨がって被照射領域I1が位置していれば、波長変換部32から発せられる蛍光W0は、第1蛍光体領域320aから発せられる第1色温度の蛍光と第2蛍光体領域320bから発せられる第2色温度の蛍光とが混合された蛍光となる。ここでは、例えば、被照射領域I1における第1蛍光体領域320aと第2蛍光体領域320bとの割合に応じて、第1色温度の蛍光と第2色温度の蛍光とが混合される割合が設定され得る。
ここで、例えば、波長変換部32における複数の蛍光体領域320の数は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。換言すれば、例えば、波長変換部32は、2つ以上の蛍光体領域320を有していてもよい。具体的には、例えば、図4(a)で示されるように、波長変換部32が、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、に区分けされていてもよい。図4(a)の例では、例えば、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、がこの順に、第1回転軸R1を中心とした周方向に配列されている。また、例えば、図4(b)で示されるように、波長変換部32が、第1蛍光体領域320aと、第4蛍光体領域320dと、第5蛍光体領域320eと、第2蛍光体領域320bと、に区分けされていてもよい。図4(b)の例では、例えば、第1蛍光体領域320aと、第4蛍光体領域320dと、第5蛍光体領域320eと、第2蛍光体領域320bと、がこの順に、第1回転軸R1を中心とした周方向に配列されている。第4蛍光体領域320dは、例えば、励起光P0の照射に応じて、第4波長スペクトルを有する蛍光を発することができる。第5蛍光体領域320eは、例えば、励起光P0の照射に応じて、第5波長スペクトルを有する蛍光を発することができる。第4波長スペクトルを有する蛍光には、例えば、第4色温度を有する光が適用される。第5波長スペクトルを有する蛍光には、例えば、第5色温度を有する光が適用される。第4色温度には、例えば、3000Kが適用される。第5色温度には、例えば、5000Kが適用される。また、例えば、図4(c)で示されるように、波長変換部32が、第1蛍光体領域320aと、第4蛍光体領域320dと、第3蛍光体領域320cと、第5蛍光体領域320eと、第2蛍光体領域320bと、に区分けされていてもよい。図4(c)の例では、例えば、第1蛍光体領域320aと、第4蛍光体領域320dと、第3蛍光体領域320cと、第5蛍光体領域320eと、第2蛍光体領域320bと、がこの順に、第1回転軸R1を中心とした周方向に配列されている。
また、ここで、例えば、波長変換部32における複数の蛍光体領域320の大きさは、略同一であってもよいし、異なっていてもよい。ここでは、例えば、複数の蛍光体領域320のうちの相対的に大きな割合を占める蛍光体領域320は、照明システム100が設置される環境に応じて照明光I0に求められる色味に合わせて適宜設定されればよい。例えば、照明光I0に暖色系の色味が求められる場合には、暖色系の色温度を呈する波長スペクトルの蛍光を発する蛍光体領域320の面積が拡大されればよい。ここで、複数の蛍光体領域320のうちの相対的に大きな割合を占める蛍光体領域320が、使用時間が長いまたは使用頻度が高い色味に対応するものであれば、同一の蛍光体領域320内において被照射領域I1を変更することができる。これにより、例えば、波長変換部32の寿命を延ばすことができる。
また、例えば、図5(a)から図5(c)で示されるように、第1蛍光体領域320aが、波長変換部32のうちの第1回転軸R1上の領域を包含し且つ被照射領域I1と重なる領域、を含んでいてもよい。この場合には、例えば、第1蛍光体領域320aに励起光P0が照射される割合が高くなる。その結果、例えば、第1波長スペクトルを有する蛍光の使用頻度が高い場合に適した光変換装置30となる。この場合には、例えば、第1蛍光体領域320aが励起光P0の照射に応じて発する蛍光の第1波長スペクトルおよび第1色温度は、使用頻度の高い波長スペクトルおよび色温度に応じて適宜設定されてもよい。
また、第1実施形態では、光変換装置30は、例えば、反射部35を備えている。
反射部35は、例えば、波長変換部32を囲むように位置し、波長変換部32が発した蛍光W0を反射することができる。これにより、例えば、所望の方向に向かう蛍光W0の光量を増加させることができる。第1実施形態では、反射部35は、例えば、波長変換部32の前部32aに向けて位置している凹面状の反射面35rを有する。この反射面35rは、例えば、波長変換部32が発した蛍光W0を第2入射端部4e1に向けて集光させることができる。これにより、例えば、第2光伝送ファイバ4で伝送される蛍光W0の光量が増加し得る。
図2(a)および図2(b)の構成例では、反射面35rと第2入射端部4e1との間に、波長変換部32が位置している。ここで、反射部35には、例えば、椀状のリフレクタが適用される。反射面35rは、例えば、前部32a側から波長変換部32を囲むように位置している。反射面35rは、例えば、裏部32bから前部32aに向かう方向(+X方向)に凹んでいる。反射面35rの仮想的なYZ断面は、例えば、円形状の形状を有する。反射面35rのYZ平面に沿った仮想的な円形状の断面における直径の最大値は、例えば、5cmから6cm程度とされる。また、反射部35は、例えば、第1出射端部2e2の光軸A2に沿うように位置している貫通孔35hを有する。これにより、例えば、第1出射端部2e2から波長変換部32に向けて励起光P0を照射することができる。第1出射端部2e2は、例えば、貫通孔35hに挿入されていてもよい。
ここで、反射部35は、例えば、仮想的な楕円面(仮想楕円面ともいう)35eに沿った反射面35rを有する楕円ミラーとされてもよい。この場合には、例えば、仮想楕円面35eの第1焦点F1が、波長変換部32に沿った箇所に位置していれば、波長変換部32から発せられる蛍光W0を仮想楕円面35eの第1焦点F1とは異なる第2焦点F2に向けて集光することができる。ここで、例えば、第2焦点F2が、第2光伝送ファイバ4の第2入射端部4e1に沿って位置していれば、第2光伝送ファイバ4に入射される蛍光W0の光量が増加し得る。中継器3においては、第2光伝送ファイバ4は、例えば、第1焦点F1と第2焦点F2とを通る直線状の仮想線A4に沿って配置されている。
<1-3.第1実施形態のまとめ>
第1実施形態に係る光変換装置30では、例えば、駆動部34の駆動によって複数の蛍光体領域320における励起光P0の被照射領域I1を変更し、駆動部34の駆動を停止させることで、複数の蛍光体領域320における被照射領域I1を設定するように、駆動部34を制御する。これにより、例えば、波長変換部32が発する蛍光W0の波長スペクトルを変更して、光変換装置30から出射される出射光の調色を行うことができる。その結果、例えば、発光素子を増設することなく、出射光の調色を行うことができる。したがって、例えば、光変換装置30において容易に出射光の調色を行うことができる。
<2.他の実施形態>
本開示は上述の第1実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更および改良などが可能である。
<2-1.第2実施形態>
上記第1実施形態において、例えば、図6(a)および図6(b)で示されるように、駆動部34は、保持部31を動かすことで、出射部としての第1出射端部2e2と複数の蛍光体領域320との相対的な位置関係を変更させてもよい。換言すれば、駆動部34は、例えば、保持部31および波長変換部32のうちの少なくとも一方の部分を動かすことで、出射部としての第1出射端部2e2と複数の蛍光体領域320との相対的な位置関係を変更してもよい。このような構成が採用されても、制御部36は、例えば、駆動部34の駆動によって複数の蛍光体領域320における励起光P0の被照射領域I1を変更し、駆動部34の駆動を停止させることで、複数の蛍光体領域320における被照射領域I1を設定するように制御することができる。
図6(a)および図6(b)で示される第2実施形態に係る光変換装置30の一構成例では、駆動部34は、例えば、光軸A2と異なる仮想的な回転軸(第2回転軸ともいう)R2を中心として保持部31を回転させる機構(第2回転機構ともいう)342を含む。言い換えると、第2回転軸R2は、光軸A2からずれた仮想的な回転軸である。第2回転機構342は、例えば、モータ部342mと、ロッド部342rと、を含む。ロッド部342rは、X軸方向に沿った長手方向を有する棒状の部材である。ロッド部342rの-X側の先端には、例えば、保持部31が固定されている。モータ部342mは、例えば、X軸方向に沿った第2回転軸R2を中心としてロッド部342rを回転させることができる。これにより、例えば、保持部31および第1出射端部2e2が、第2回転軸R2を中心として回転し得る。そして、ヒートシンク33は、例えば、筐体3bによって直接的または他の部材を介して間接的に保持されている。その結果、例えば、図7(a)から図7(c)で示されるように、被照射領域I1が、複数の蛍光体領域320上において、第2回転軸R2を中心として回転し得る。その結果、例えば、複数の蛍光体領域320における被照射領域I1が変更され得る。この場合にも、上記第1実施形態と同様に、例えば、光変換装置30における出射光の調色を容易に行うことができる。
ここで、例えば、図7(a)から図7(c)で示されるように、第2回転軸R2に沿った方向に波長変換部32を平面視した場合、言い換えると第2回転軸R2に沿った方向の波長変換部32の平面視において、複数の蛍光体領域320が第2回転軸R2を中心とした周方向に配列されている態様が考えられる。具体的には、例えば、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、第3蛍光体領域320cと、がこの順に、第2回転軸R2を中心とした周方向に配列されている態様が考えられる。この場合には、例えば、第2回転軸R2を中心に保持部31および第1出射端部2e2を回転させることで、被照射領域I1における複数の蛍光体領域320の割合が容易に変更され得る。
また、ここで、例えば、図8(a)から図8(c)で示されるように、第1蛍光体領域320aが、波長変換部32のうちの第2回転軸R2上の領域を包含し且つ被照射領域I1と重なる領域、を含んでいてもよい。この場合には、例えば、第1蛍光体領域320aに励起光P0が照射される割合が高くなる。その結果、例えば、第1波長スペクトルを有する蛍光の使用頻度が高い場合に適した光変換装置30となる。この場合には、例えば、第1蛍光体領域320aが励起光P0の照射に応じて発する蛍光の第1波長スペクトルおよび第1色温度は、使用頻度の高い波長スペクトルおよび色温度に応じて適宜設定されてもよい。
<2-2.第3実施形態>
上記第1実施形態において、例えば、図9(a)および図9(b)で示されるように、波長変換部32において前部32aが-X側に位置し且つ裏部32bが+X側に位置し、保持部31が、前部32aに対して斜め方向から励起光P0を照射するように第1出射端部2e2を保持していてもよい。この場合にも、駆動部34は、例えば、複数の蛍光体領域320において被照射領域I1を変更させることができる。そして、制御部36は、例えば、駆動部34の駆動によって複数の蛍光体領域320における励起光P0の被照射領域I1を変更し、駆動部34の駆動を停止させることで、複数の蛍光体領域320における被照射領域I1を設定するように制御することができる。
図9(a)および図9(b)で示される第3実施形態に係る光変換装置30の第1構成例でも、駆動部34は、波長変換部32を動かすことで、出射部としての第1出射端部2e2と複数の蛍光体領域320との相対的な位置関係を変更させることができる。駆動部34は、例えば、波長変換部32に照射される励起光P0の光軸A2と異なる第1回転軸R1を中心として波長変換部32を回転させる第1回転機構341を含む。言い換えれば、駆動部34は、例えば、波長変換部32に照射される励起光P0の光軸A2からずれた第1回転軸R1を中心として波長変換部32を回転させる第1回転機構341を含む。
ここでは、例えば、駆動部34は、波長変換部32が接合しているヒートシンク33を動かすことで、複数の蛍光体領域320における被照射領域I1を変更することができる。ヒートシンク33は、例えば、波長変換部32が接合された被接合部33mと、被接合部33mから+X方向に突出しているロッド部33rと、を有する。第1回転機構341は、例えば、モータ部341mを含む。モータ部341mは、第1回転軸R1を中心としてロッド部33rを回転させることができる。これにより、例えば、ヒートシンク33および波長変換部32が、第1回転軸R1を中心として回転し得る。その結果、例えば、図10(a)から図10(c)で示されるように、複数の蛍光体領域320が、第1回転軸R1を中心として回転し得る。
ここでは、例えば、図10(a)から図10(c)で示されるように、波長変換部32が、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、第3蛍光体領域320cと、に区分けされている。このため、例えば、第1回転軸R1を中心にして波長変換部32を回転させると、被照射領域I1における複数の蛍光体領域320の割合が変更される。これにより、例えば、波長変換部32が発する蛍光W0の波長スペクトルが変更され、光変換装置30からの出射光の調色が行われる。このため、例えば、発光素子を増設することなく、出射光の調色を行うことができ、光変換装置30において容易に出射光の調色を行うことができる。また、例えば、図10(a)から図10(c)で示されるように、第1回転軸R1に沿った方向に波長変換部32を平面視した場合に、言い換えると第1回転軸R1に沿った方向の波長変換部32の平面視において、複数の蛍光体領域320が第1回転軸R1を中心とした周方向に配列されていれば、第1回転軸R1を中心に波長変換部32を回転させることで、被照射領域I1における複数の蛍光体領域320の割合が容易に変更され得る。
また、上記第2実施形態において、例えば、図11(a)および図11(b)で示されるように、波長変換部32において前部32aが-X側に位置し且つ裏部32bが+X側に位置し、保持部31が、前部32aに対して斜め方向から励起光P0を照射するように第1出射端部2e2を保持していてもよい。この場合にも、駆動部34は、例えば、複数の蛍光体領域320において被照射領域I1を変更させることができる。図11(a)および図11(b)で示される第3実施形態に係る光変換装置30の第2構成例でも、駆動部34は、保持部31を動かすことで、出射部としての第1出射端部2e2と複数の蛍光体領域320との相対的な位置関係を変更させることができる。駆動部34は、例えば、光軸A2と異なる第2回転軸R2を中心として保持部31を回転させる第2回転機構342を含む。言い換えると、駆動部34は、例えば、光軸A2からずれた第2回転軸R2を中心として保持部31を回転させる第2回転機構342を含む。
第2回転機構342は、例えば、モータ部342mと、ロッド部342rと、を含む。ロッド部342rは、光軸A2が延びる方向に沿った長手方向を有する棒状の部材である。ロッド部342rの先端には、例えば、保持部31が固定されている。モータ部342mは、例えば、光軸A2に対して平行にずれた関係にある第2回転軸R2を中心としてロッド部342rを回転させることができる。これにより、例えば、保持部31および第1出射端部2e2が、第2回転軸R2を中心として回転し得る。その結果、例えば、図12(a)から図12(c)で示されるように、被照射領域I1が、複数の蛍光体領域320上において、第2回転軸R2を中心として回転し得る。
ここでは、例えば、図12(a)から図12(c)で示されるように、波長変換部32が、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、第3蛍光体領域320cと、に区分けされている。このため、例えば、第2回転軸R2を中心にして保持部31を回転させると、被照射領域I1における複数の蛍光体領域320の割合が変更される。これにより、例えば、波長変換部32が発する蛍光W0の波長スペクトルが変更され、光変換装置30からの出射光の調色が行われる。このため、例えば、発光素子を増設することなく、出射光の調色を行うことができ、光変換装置30において容易に出射光の調色を行うことができる。また、例えば、図12(a)から図12(c)で示されるように、第2回転軸R2に沿った方向に波長変換部32を平面視した場合に、言い換えると第2回転軸R2に沿った方向の波長変換部32の平面視において、複数の蛍光体領域320が第2回転軸R2を中心とした周方向に配列されていれば、第2回転軸R2を中心に保持部31および第1出射端部2e2を回転させることで、被照射領域I1における複数の蛍光体領域320の割合が容易に変更され得る。
<2-3.第4実施形態>
上記第1実施形態において、例えば、図13(a)および図13(b)で示されるように、ヒートシンク33が、透明性を有する部材であってもよい。また、上記第2実施形態において、例えば、図14(a)および図14(b)で示されるように、ヒートシンク33が、透明性を有する部材であってもよい。この場合には、例えば、波長変換部32は、前部32aおよび裏部32bの双方から蛍光W0を発することができる。
図13(a)および図13(b)で示される第4実施形態に係る光変換装置30の第1構成例では、ヒートシンク33は、例えば、透明な基板に透明なロッド部33rが連結している形態を有する。また、図14(a)および図14(b)で示される第4実施形態に係る光変換装置30の第2構成例では、ヒートシンク33は、例えば、基板状の形状を有する。
ヒートシンク33には、例えば、熱伝導性に優れた透明体(高熱伝導透明体ともいう)が適用される。高熱伝導透明体の素材には、例えば、無機酸化物の単結晶が適用される。この無機酸化物には、例えば、サファイアまたはマグネシアなどが適用される。ここでは、例えば、高熱伝導透明体の基板上において蛍光体ペレットを加熱成型などで形成することで、波長変換部32の裏部32bと高熱伝導透明体とが接している状態とすることができる。ここで、例えば、蛍光体ペレットが、低融点ガラス中に複数種類の蛍光体の多数の粒子が含有されている構成を有する場合には、蛍光体の粒子と高熱伝導透明体の素材とが酸素を共有することで、蛍光体ペレットと高熱伝導透明体とが接合されている態様となり得る。ヒートシンク33の素材には、例えば、ガラスまたは窒化アルミニウム(AlN)の単結晶などが適用されてもよい。
また、例えば、波長変換部32の前部32a上に高熱伝導透明体が位置していてもよい。図14(a)および図14(b)の構成例では、例えば、ヒートシンク33は、裏部32b上でなく、前部32a上に位置していてもよい。
<2-4.第5実施形態>
上記第1実施形態から上記第4実施形態において、例えば、駆動部34は、励起光P0の光軸A2に対して交差する方向(第1交差方向ともいう)において、波長変換部32と保持部31とを相対的に移動させる機構(第1移動機構ともいう)を有していてもよい。この場合にも、制御部36は、例えば、駆動部34の駆動によって複数の蛍光体領域320における励起光P0の被照射領域I1を変更し、駆動部34の駆動を停止させることで、複数の蛍光体領域320における被照射領域I1を設定するように制御することができる。その結果、例えば、波長変換部32が発する蛍光W0の波長スペクトルを変更して、光変換装置30から出射される出射光の調色を行うことができる。
図15(a)および図15(b)で示される第5実施形態に係る光変換装置30の第1構成例では、駆動部34は、第1交差方向としてのZ軸方向において、波長変換部32を移動させる第1移動機構の一例としての第1直動機構343を有する。第1直動機構343は、例えば、ロッド部343rおよび移動部343mを有する。ロッド部343rは、例えば、ヒートシンク33のロッド部33rに連結されている。移動部343mは、例えば、ロッド部343rをZ軸方向に移動させることができる。移動部343mには、例えば、モータと、ボールねじと、を有する機構が適用される。ここでは、例えば、移動部343mが、ロッド部343rをZ軸方向に移動させることで、ヒートシンク33および波長変換部32をZ軸方向に移動させることができる。ここで、制御部36は、例えば、移動部343mにおけるモータの回転数を制御することで、Z軸方向における波長変換部32の移動量および位置を制御することができる。制御部36は、例えば、移動部343mにおけるモータの回転数を検出することで、モータを停止させるタイミングを制御してもよい。また、移動部343mには、例えば、各種のアクチュエータが適用されてもよい。図15(a)および図15(b)の例では、ロッド部343rが、長手方向の一方の端部が支持された形態を有しているが、長手方向の両端部が支持された形態を有していてもよい。
図16(a)および図16(b)で示される第5実施形態に係る光変換装置30の第2構成例では、駆動部34は、第1交差方向としてのZ軸方向において、保持部31を移動させる第1移動機構としての第2直動機構344を有する。第2直動機構344は、例えば、ロッド部344rおよび移動部344mを有する。ロッド部344rは、例えば、保持部31に連結されている。移動部344mは、例えば、ロッド部344rをZ軸方向に移動させることができる。移動部344mには、例えば、モータと、ボールねじと、を有する機構が適用される。ここでは、例えば、移動部344mが、ロッド部344rをZ軸方向に移動させることで、保持部31および第1出射端部2e2をZ軸方向に移動させることができる。ここで、制御部36は、例えば、移動部344mにおけるモータの回転数を制御することで、Z軸方向における保持部31の移動量および位置を制御することができる。制御部36は、例えば、移動部344mにおけるモータの回転数を検出することで、モータを停止させるタイミングを制御してもよい。また、移動部344mには、例えば、各種のアクチュエータが適用されてもよい。図16(a)および図16(b)の例では、ロッド部344rが、長手方向の一方の端部が支持された形態を有しているが、長手方向の両端部が支持された形態を有していてもよい。また、ここでは、例えば、第1直動機構343および第2直動機構344の少なくとも一方の機構が存在していてもよい。
ここでは、例えば、図17(a)で示されるように、波長変換部32が、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、を含む複数の蛍光体領域320を有する。ここで、例えば、図17(a)で示されるように、波長変換部32が、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、に区分けされている場合を想定する。この場合には、例えば、波長変換部32および保持部31の少なくとも一方を第1交差方向としてのZ軸方向に移動させると、被照射領域I1における複数の蛍光体領域320の割合が変更される。これにより、例えば、波長変換部32が発する蛍光W0の波長スペクトルが変更され、光変換装置30から出射される出射光の調色が行われる。
ここで、例えば、図17(a)で示されるように、励起光P0の光軸A2に沿った方向に波長変換部32を平面視した場合、言い換えると励起光P0の光軸A2に沿った方向の波長変換部32の平面視において、第1交差方向としてのZ軸方向において、複数の蛍光体領域320が配列されている態様が考えられる。図17(a)の例では、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、がこの順に、-Z方向に配列されている。このような場合には、例えば、波長変換部32および保持部31のうちの少なくとも一方を第1交差方向としてのZ軸方向に沿って相対的に移動させることで、複数の蛍光体領域320に対して被照射領域I1を移動させることができる。これにより、例えば、複数の蛍光体領域320において被照射領域I1が容易に変更され得る。図17(a)の例では、被照射領域I1には第1蛍光体領域320aのみが位置している。このため、例えば、波長変換部32から発せられる蛍光W0は、第1蛍光体領域320aから発せられる第1色温度の蛍光となる。ここで、例えば、波長変換部32および保持部31のうちの少なくとも一方を第1交差方向としてのZ軸方向に沿って相対的に移動させることで、波長変換部32に対して被照射領域I1を相対的に-Z方向に移動させると、第1蛍光体領域320aと第2蛍光体領域320bとに跨がって被照射領域I1が位置している状態となる。この場合には、例えば、波長変換部32から発せられる蛍光W0は、第1蛍光体領域320aから発せられる第1色温度の蛍光と第2蛍光体領域320bから発せられる第2色温度の蛍光とが混合された蛍光となる。ここでは、例えば、被照射領域I1における第1蛍光体領域320aと第2蛍光体領域320bとの割合に応じて、第1色温度の蛍光と第2色温度の蛍光とが混合される割合が設定され得る。そして、例えば、波長変換部32および保持部31のうちの少なくとも一方を第1交差方向としてのZ軸方向に沿って相対的に移動させることで、波長変換部32に対して被照射領域I1を相対的に-Z方向に移動させると、被照射領域I1に第2蛍光体領域320bのみが位置している状態となる。この場合には、例えば、波長変換部32から発せられる蛍光W0は、第2蛍光体領域320bから発せられる第2色温度の蛍光となる。
ここで、例えば、図17(b)で示されるように、励起光P0の光軸A2に沿った方向に波長変換部32を平面視した場合、言い換えると励起光P0の光軸A2に沿った方向の波長変換部32の平面視において、第1蛍光体領域320aと第2蛍光体領域320bとの境界B1が、第1交差方向としてのZ軸方向に対して傾斜するように延びていてもよい。これにより、例えば、複数の蛍光体領域320における被照射領域I1の移動量に対して、被照射領域I1における第1蛍光体領域320aと第2蛍光体領域320bとの割合の変化量が小さくなる。その結果、例えば、第1蛍光体領域320aにおいて励起光P0が照射される領域と、第2蛍光体領域320bにおいて励起光P0が照射される領域と、の割合を精密に変更することができる。したがって、例えば、光変換装置30において出射光の調色を精密に行うことができる。
ここで、例えば、波長変換部32における複数の蛍光体領域320の数は、3つ以上であってもよい。換言すれば、例えば、波長変換部32は、2つ以上の蛍光体領域320を有していてもよい。具体的には、例えば、図17(c)で示されるように、波長変換部32が、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、第3蛍光体領域320cと、に区分けされていてもよい。図17(c)の例では、例えば、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、がこの順に、-Z方向に配列されているとともに、第3蛍光体領域320cと、第2蛍光体領域320bと、がこの順に、-Z方向に配列されている。また、図17(c)の例では、第1蛍光体領域320aと第2蛍光体領域320bとの境界B1および第3蛍光体領域320cと第2蛍光体領域320bとの境界B2のそれぞれが、第1交差方向としてのZ軸方向に対して傾斜するように延びている。
また、第5実施形態において、例えば、図18(a)および図18(b)で示されるように、波長変換部32において前部32aが-X側に位置し且つ裏部32bが+X側に位置し、保持部31が、前部32aに対して斜め方向から励起光P0を照射するように第1出射端部2e2を保持していてもよい。この第5実施形態に係る光変換装置30の第3構成例では、例えば、ヒートシンク33が、波長変換部32の裏部32bから+X方向に延びるように位置し、ロッド部33rが、+X方向に延びるように位置している。
ここで、例えば、図19(a)で示されるように、波長変換部32が、第1蛍光体領域320aと第2蛍光体領域320bとに区分けされていれば、波長変換部32および保持部31の少なくとも一方を第1交差方向としてのZ軸方向に相対的に移動させると、被照射領域I1における複数の蛍光体領域320の割合が変更される。これにより、例えば、波長変換部32が発する蛍光W0の波長スペクトルが変更され、光変換装置30から出射される出射光の調色が行われる。具体的には、例えば、図19(a)で示されるように、励起光P0の光軸A2に沿った方向に波長変換部32を平面視した場合、言い換えると励起光P0の光軸A2に沿った方向の波長変換部32の平面視において、第1交差方向としてのZ軸方向において、複数の蛍光体領域320が配列されている態様が考えられる。図19(a)の例では、第1蛍光体領域320aと第2蛍光体領域320bとがこの順に-Z方向に配列されている。ここでは、例えば、波長変換部32または保持部31を第1交差方向としてのZ軸方向に移動させることで、複数の蛍光体領域320において被照射領域I1が容易に変更され得る。ここで、例えば、図19(b)で示されるように、励起光P0の光軸A2に沿った方向に波長変換部32を平面視した場合、言い換えると励起光P0の光軸A2に沿った方向の波長変換部32の平面視において、第1蛍光体領域320aと第2蛍光体領域320bとの境界B1が、第1交差方向としてのZ軸方向に対して傾斜するように延びていてもよい。この場合には、例えば、第1蛍光体領域320aにおいて励起光P0が照射される領域と、第2蛍光体領域320bにおいて励起光P0が照射される領域と、の割合を精密に変更することができる。その結果、例えば、光変換装置30における出射光の調色が精密に行われ得る。ここで、例えば、図19(c)で示されるように、波長変換部32における複数の蛍光体領域320の数は、3つ以上であってもよい。換言すれば、例えば、波長変換部32は、2つ以上の蛍光体領域320を有していてもよい。
ここでも、複数の蛍光体領域320の大きさは、略同一であっても、異なっていてもよい。ここでは、例えば、複数の蛍光体領域320のうちの相対的に大きな割合を占める蛍光体領域320は、照明システム100が設置される環境に応じて照明光I0に求められる色味に合わせて適宜設定されればよい。例えば、照明光I0に青色っぽい色味が求められる場合には、青色っぽい色温度を呈する波長スペクトルの蛍光を発する蛍光体領域が拡大されればよい。また、例えば、照明光I0に赤みを帯びた色味が求められる場合には、赤みを帯びた色味に応じた色温度を呈する波長スペクトルの蛍光を発する蛍光体領域が拡大されればよい。ここで、複数の蛍光体領域320のうちの相対的に大きな割合を占める蛍光体領域320が、使用時間が長いまたは使用頻度が高い色味に対応するものであれば、同一の蛍光体領域320内において被照射領域I1を変更することができる。これにより、例えば、波長変換部32の寿命を延ばすことができる。
また、第5実施形態において、例えば、図20(a)および図20(b)で示されるように、ヒートシンク33が、透明性を有する部材であってもよい。この場合には、例えば、波長変換部32は、前部32aおよび裏部32bの双方から蛍光W0を発することができる。図20(a)および図20(b)で示される第5実施形態に係る光変換装置30の第4構成例では、ヒートシンク33は、例えば、透明な基板に透明なロッド部33rが連結している形態を有する。ヒートシンク33には、例えば、熱伝導性に優れた透明体(高熱伝導透明体)が適用される。また、例えば、波長変換部32の前部32a上に高熱伝導透明体が位置していてもよい。
また、例えば、上述した第5実施形態に係る光変換装置30の第2構成例から第4構成例では、第1直動機構343および第2直動機構344の少なくとも一方によって、第1交差方向だけでなく光軸A2および第1交差方向の双方に交差する方向(第2交差方向ともいう)において、波長変換部32と保持部31とを相対的に移動させてもよい。この場合には、例えば、第2交差方向としてのY軸に沿った方向(Y軸方向ともいう)において、第1直動機構343が波長変換部32を移動させてもよいし、第2直動機構344が保持部31を移動させてもよい。ここでは、例えば、第1直動機構343では、Y軸方向に延びるリニアガイドに沿ってボールねじとモータとの組み合わせあるいはアクチュエータによって移動部343mを移動させる構成が採用され得る。また、例えば、第2直動機構344では、Y軸方向に延びるリニアガイドに沿ってボールねじとモータとの組み合わせあるいはアクチュエータによって移動部344mを移動させる構成が採用され得る。
ここで、例えば、図21(a)で示されるように、励起光P0の光軸A2に沿った方向に波長変換部32を平面視した場合、言い換えると励起光P0の光軸A2に沿った方向の波長変換部32の平面視において、第1交差方向としてのZ軸方向および第2交差方向としてのY軸方向のそれぞれにおいて、複数の蛍光体領域320が配列されていてもよい。これにより、例えば、制御部36は、駆動部34の動作を制御することで、被照射領域I1において複数の蛍光体領域320がそれぞれ占める割合を自在に変更することができる。また、ここでは、図21(b)で示されるように、励起光P0の光軸A2に沿った方向に波長変換部32を平面視した場合に、第1蛍光体領域320aと第2蛍光体領域320bとの境界B1および第2蛍光体領域320bと第3蛍光体領域320cとの境界B2が、それぞれ第1交差方向としてのZ軸方向および第2交差方向としてのY軸方向のそれぞれに対して傾斜するように延びていてもよい。これにより、例えば、被照射領域I1における複数の蛍光体領域320がそれぞれ占める割合を精密に変更することができる。その結果、例えば、光変換装置30における出射光の調色が精密に行われ得る。
<2-5.第6実施形態>
上記第1実施形態から上記第5実施形態において、例えば、駆動部34は、励起光P0の光軸A2に沿った方向(光軸方向ともいう)において、保持部31と波長変換部32との距離を変更させる機構(第2移動機構ともいう)を有していてもよい。この場合には、例えば、出射部としての第1出射端部2e2と波長変換部32との距離が変更されるため、被照射領域I1の大きさを変更することができる。これにより、例えば、複数の蛍光体領域320における励起光P0の被照射領域I1を変更させることができる。そして、ここでも、制御部36は、例えば、駆動部34の駆動によって複数の蛍光体領域320における励起光P0の被照射領域I1を変更し、駆動部34の駆動を停止させることで、複数の蛍光体領域320における被照射領域I1を設定するように制御することができる。その結果、例えば、波長変換部32が発する蛍光W0の波長スペクトルを変更して、光変換装置30から出射される出射光の調色を行うことができる。
図22(a)および図22(b)で示される第6実施形態に係る光変換装置30の第1構成例では、駆動部34は、光軸方向としてのX軸方向において、保持部31を移動させる第2移動機構の一例としての第3直動機構345を有する。第3直動機構345は、例えば、ロッド部345rおよび移動部345mを有する。ロッド部345rは、例えば、保持部31に連結されている。移動部345mは、例えば、ロッド部345rをX軸方向に移動させることができる。移動部345mには、例えば、モータと、ボールねじと、を有する機構が適用される。ここでは、例えば、移動部345mが、ロッド部345rをX軸方向に移動させることで、保持部31をX軸方向に移動させることができる。ここで、制御部36は、例えば、移動部345mにおけるモータの回転数を制御することで、X軸方向における保持部31の移動量および位置を制御することができる。制御部36は、例えば、移動部345mにおけるモータの回転数を検出することで、モータを停止させるタイミングを制御してもよい。また、移動部345mには、例えば、各種のアクチュエータが適用されてもよい。図22(a)および図22(b)の例では、ロッド部345rが、長手方向の一方の端部が支持された形態を有しているが、長手方向の両端部が支持された形態を有していてもよい。
図23(a)および図23(b)で示される第6実施形態に係る光変換装置30の第2構成例では、駆動部34は、光軸方向としてのX軸方向において、波長変換部32を移動させる第2移動機構の一例としての第4直動機構346を有する。第4直動機構346は、例えば、ロッド部346rおよび移動部346mを有する。ロッド部346rは、例えば、ヒートシンク33のロッド部33rに連結されている。移動部346mは、例えば、ロッド部346rをX軸方向に移動させることができる。移動部346mには、例えば、モータと、ボールねじと、を有する機構が適用される。ここでは、例えば、移動部346mが、ロッド部346rをX軸方向に移動させることで、ヒートシンク33および波長変換部32をX軸方向に移動させることができる。ここで、制御部36は、例えば、移動部346mにおけるモータの回転数を制御することで、X軸方向における波長変換部32の移動量および位置を制御することができる。制御部36は、例えば、移動部346mにおけるモータの回転数を検出することで、モータを停止させるタイミングを制御してもよい。また、移動部346mには、例えば、各種のアクチュエータが適用されてもよい。図23(a)および図23(b)の例では、ロッド部346rが、長手方向の一方の端部が支持された形態を有しているが、長手方向の両端部が支持された形態を有していてもよい。また、ここでは、例えば、第3直動機構345および第4直動機構346の少なくとも一方の機構が存在していてもよい。
ここでは、例えば、図24(a)から図24(c)で示されるように、波長変換部32が、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、を含む複数の蛍光体領域320を有する。ここで、例えば、図24(a)から図24(c)で示されるように、波長変換部32が、第1蛍光体領域320aと、第2蛍光体領域320bと、第3蛍光体領域320cと、に区分けされている場合を想定する。この場合には、例えば、波長変換部32および保持部31の少なくとも一方をX軸方向に移動させると、第1出射端部2e2と波長変換部32との距離に応じて被照射領域I1の大きさが変更される。これにより、例えば、被照射領域I1における複数の蛍光体領域320の割合が変更される。その結果、例えば、波長変換部32が発する蛍光W0の波長スペクトルが変更され、光変換装置30から出射される出射光の調色が行われる。
ここでは、例えば、図24(a)から図24(c)で示されるように、励起光P0の光軸方向としてのX軸方向(具体的には、-X方向)に波長変換部32を平面視した場合、言い換えると励起光P0の光軸方向としてのX軸方向(具体的には、-X方向)の波長変換部32の平面視において、光軸A2から離れる方向において、複数の蛍光体領域320が配列されている態様が考えられる。この場合には、例えば、第1出射端部2e2と波長変換部32との距離が変更されることで、図24(a)から図24(c)で示されるように、被照射領域I1の大きさが変更され、被照射領域I1において複数の蛍光体領域320が占める割合が容易に変更され得る。その結果、例えば、光変換装置30における出射光の調色を容易に行うことができる。図24(a)の例では、被照射領域I1には、第1蛍光体領域320aのみが位置している。このため、例えば、波長変換部32から発せられる蛍光W0は、第1蛍光体領域320aから発せられる第1色温度の蛍光となる。ここで、例えば、第1出射端部2e2と波長変換部32との距離が長くなることで、被照射領域I1の径が大きくなり、図24(b)で示されるように、被照射領域I1には、第1蛍光体領域320aと第3蛍光体領域320cとが位置している状態となる。この場合には、例えば、波長変換部32から発せられる蛍光W0は、第1蛍光体領域320aから発せられる第1色温度の蛍光と第3蛍光体領域320cから発せられる第3色温度の蛍光とが混合された蛍光となる。ここでは、例えば、被照射領域I1における第1蛍光体領域320aと第3蛍光体領域320cとの割合に応じて、第1色温度の蛍光と第3色温度の蛍光とが混合される割合が設定され得る。そして、例えば、第1出射端部2e2と波長変換部32との距離がさらに長くなることで、被照射領域I1の径がさらに大きくなり、図24(c)で示されるように、被照射領域I1には、第1蛍光体領域320aと、第3蛍光体領域320cと、第2蛍光体領域320bとが位置している状態となる。この場合には、例えば、波長変換部32から発せられる蛍光W0は、第1蛍光体領域320aから発せられる第1色温度の蛍光と、第3蛍光体領域320cから発せられる第3色温度の蛍光と、第2蛍光体領域320bから発せられる第2色温度の蛍光と、が混合された蛍光となる。ここでは、例えば、被照射領域I1における第1蛍光体領域320aと第3蛍光体領域320cと第2蛍光体領域320bとの割合に応じて、第1色温度の蛍光と第3色温度の蛍光と第2色温度の蛍光とが混合される割合が設定され得る。
ここで、波長変換部32の径は、例えば、0.1ミリメート(mm)から20mm程度に設定される。また、第1蛍光体領域320aの径は、0.1mmから10mm程度に設定される。また、被照射領域I1の径は、例えば、0.1mmから10mm程度に設定される。また、例えば、光軸A2に沿った光軸方向に平面視した場合、言い換えると光軸A2に沿った光軸方向の平面視において、波長変換部32および複数の蛍光体領域320は、それぞれ四角形など円形以外の形状を有していてもよい。また、例えば、波長変換部32における複数の蛍光体領域320の数は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。換言すれば、例えば、波長変換部32は、2つ以上の蛍光体領域320を有していてもよい。
また、ここで、例えば、第1蛍光体領域320aが、波長変換部32のうちの光軸A2上の領域を包含する領域であれば、第1波長スペクトルを有する蛍光の使用頻度が高い場合に適した光変換装置30となる。この場合には、第1蛍光体領域320aが励起光P0の照射に応じて発する蛍光の第1波長スペクトルおよび第1色温度は、使用頻度の高い波長スペクトルおよび色温度に応じて適宜設定されてもよい。
また、第6実施形態に係る光変換装置30の第2構成例において、例えば、図25(a)および図25(b)で示されるように、波長変換部32において前部32aが-X側に位置し且つ裏部32bが+X側に位置し、保持部31が、前部32aに対して斜め方向から励起光P0を照射するように第1出射端部2e2を保持していてもよい。この場合には、例えば、ヒートシンク33が、波長変換部32の裏部32bから+X方向に延びるように位置し、ロッド部33rが、+X方向に延びるように位置している。
ここでは、例えば、第2移動機構の一例としての第3直動機構345は、仮想線A4に対して傾斜した光軸A2に沿った光軸方向において、保持部31を移動させる。具体的には、例えば、移動部345mが、ロッド部345rを光軸方向に移動させることで、保持部31および第1出射端部2e2を光軸方向に移動させることができる。ここで、制御部36は、例えば、移動部345mにおけるモータの回転数などを制御することで、光軸方向における保持部31および第1出射端部2e2の移動量および位置を制御することができる。また、例えば、第2移動機構の一例としての第4直動機構346は、仮想線A4に対して傾斜した光軸A2に沿った光軸方向において、波長変換部32を移動させる。具体的には、例えば、移動部346mが、ロッド部346rを光軸方向に移動させることで、ヒートシンク33および波長変換部32を光軸方向に移動させることができる。ここで、制御部36は、例えば、移動部346mにおけるモータの回転数などを制御することで、光軸方向に沿った波長変換部32の移動量および位置を制御することができる。また、ここでは、例えば、第3直動機構345および第4直動機構346の少なくとも一方の機構が存在していてもよい。
また、第6実施形態に係る光変換装置30の第2構成例において、例えば、図26(a)および図26(b)で示されるように、ヒートシンク33が、透明性を有する部材であってもよい。この場合には、例えば、波長変換部32は、前部32aおよび裏部32bの双方から蛍光W0を発することができる。図26(a)および図26(b)で示される第6実施形態に係る光変換装置30の第4構成例では、ヒートシンク33は、例えば、透明な基板に透明なロッド部33rが連結している形態を有する。ヒートシンク33には、例えば、熱伝導性に優れた透明体(高熱伝導透明体)が適用される。また、例えば、波長変換部32の前部32a上に高熱伝導透明体が位置していてもよい。
<2-6.第7実施形態>
上記各実施形態において、例えば、図27で示されるように、中継器3および第2光伝送ファイバ4が存在せず、第1光伝送ファイバ2が発光モジュール1から光放射モジュール5まで位置しており、光放射モジュール5が、上記第1実施形態から上記第6実施形態の何れかに係る光変換装置30と同様な構成を有する光変換装置30Fを含んでいてもよい。
図27で示されるように、第7実施形態に係る照明システム100Fは、例えば、発光モジュール1と、第1光伝送ファイバ2と、光放射モジュール5と、を備えている。ここでは、例えば、第1光伝送ファイバ2の第1入射端部2e1が発光モジュール1内に位置し、第1光伝送ファイバ2の第1出射端部2e2が光放射モジュール5内に位置している。これにより、例えば、第1光伝送ファイバ2は、発光モジュール1から光放射モジュール5まで励起光P0を伝送することができる。光放射モジュール5では、例えば、光変換装置30Fは、出射部としての第1光伝送ファイバ2の第1出射端部2e2から出射された励起光P0を受けて、蛍光W0を発することができる。そして、光放射モジュール5は、例えば、光変換装置30Fが発した蛍光W0を照明光I0として照明システム100Fの外部空間200に放射することができる。
このような構成が採用されても、例えば、光変換装置30Fは、保持部31と、波長変換部32と、駆動部34と、制御部36と、を備えている。保持部31は、出射部としての第1出射端部2e2を保持する。波長変換部32は、複数の蛍光体領域320が配されている。駆動部34は、複数の蛍光体領域320における被照射領域I1を変更させる。制御部36は、駆動部34の駆動によって複数の蛍光体領域320における被照射領域I1を変更し、駆動部34の駆動を停止させることで、複数の蛍光体領域320における被照射領域I1を設定するように駆動部34を制御する。これにより、例えば、波長変換部32が発する蛍光W0の波長スペクトルを変更して、光変換装置30から出射される出射光の調色を行うことができるため、発光素子を増設することなく、出射光の調色を行うことができる。したがって、例えば、光変換装置30において容易に出射光の調色を行うことができる。また、例えば、照明システム100Fでは、光放射モジュール5において、発光モジュール1から第1光伝送ファイバ2で伝送された励起光P0によって波長変換部32が蛍光W0を発する。これにより、例えば、光伝送ファイバにおいて光伝送ファイバの長手方向に対して種々の角度で傾斜する方向に進む蛍光W0の一部が伝送途中で散逸して生じる光伝送ロスが生じにくい。その結果、例えば、励起光P0に応じて照明システム100Fから放射される蛍光W0の光量が増加し得る。
図28(a)および図28(b)で示される第7実施形態に係る光放射モジュール5の第1構成例は、光変換装置30Fと、光放射部50と、を有する。ここでは、例えば、光変換装置30Fは、図2(a)および図2(b)で示された上記第1実施形態に係る光変換装置30の一構成例と同様な構成を有する。光放射部50は、例えば、光伝送部51と、光学系L53と、を有する。光伝送部51は、例えば、第2焦点F2から光学系L53に向けて、蛍光W0を伝送することができる。光伝送部51には、例えば、光ファイバまたは内面が鏡面状態にある円筒形の部材などが適用される。この光伝送部51は、例えば、蛍光W0の入射を受け付けるための一端部(第3入射端部ともいう)5e1と、第3入射端部5e1とは逆側に位置している蛍光W0を出射するための端部(第3出射端部ともいう)5e2と、を有する。図28(a)および図28(b)の例では、光学系L53は、例えば、光伝送部51の第3出射端部5e2に沿って位置している。光学系L53は、例えば、光伝送部51によって伝送された蛍光W0を、所望の配光角度で外部空間200に対して放射することができる。光学系L53には、例えば、レンズおよび拡散板などが適用され得る。このような形態によれば、例えば、光放射モジュール5から外部空間200に蛍光W0を照明光I0として放射する部分を小さくすることができる。
また、第7実施形態に係る光放射モジュール5の第1構成例において、例えば、図29(a)および図29(b)で示されるように、光放射部50を有さず、反射面35rが放物面に沿った反射面とされ、放物面の焦点F0が波長変換部32に沿った箇所に位置している形態とされてもよい。この場合には、例えば、図29(b)で示されるように、光変換装置30Fは、蛍光W0の平行光線を出射することができる。この平行光線は、例えば、そのまま外部空間200に照明光I0として放射されてもよいし、レンズまたは拡散板などの各種の光学系を介して、外部空間200に照明光I0として放射されてもよい。
<2-7.第8実施形態>
上記第1実施形態から上記第6実施形態において、例えば、図30で示されるように、中継器3および第1光伝送ファイバ2が存在せず、第2光伝送ファイバ4が発光モジュール1から光放射モジュール5まで位置し、発光モジュール1が、上記第1実施形態から上記第6実施形態に係る光変換装置30と同様な構成を有する光変換装置30Gを含んでいてもよい。
図30で示されるように、第8実施形態に係る照明システム100Gは、例えば、発光モジュール1と、第2光伝送ファイバ4と、光放射モジュール5と、を備えている。ここでは、例えば、第2光伝送ファイバ4の第2入射端部4e1が発光モジュール1内に位置し、第2光伝送ファイバ4の第2出射端部4e2が光放射モジュール5内に位置している。これにより、例えば、第2光伝送ファイバ4は、発光モジュール1から光放射モジュール5まで蛍光W0を伝送することができる。発光モジュール1では、例えば、光変換装置30Gは、出射部としての発光素子10から出射された励起光P0を受けて、蛍光W0を発することができる。発光モジュール1の光変換装置30Gが発した蛍光W0は、例えば、第2光伝送ファイバ4を介して光放射モジュール5に伝送される。そして、例えば、光放射モジュール5は、第2光伝送ファイバ4が伝送した蛍光W0を照明光I0として照明システム100Gの外部空間200に放射することができる。
このような構成が採用されても、例えば、光変換装置30Gは、保持部31と、波長変換部32と、駆動部34と、制御部36と、を備えている。保持部31は、出射部としての発光素子10を保持する。波長変換部32は、複数の蛍光体領域320が配されている。駆動部34は、複数の蛍光体領域320における被照射領域I1を変更させる。制御部36は、駆動部34の駆動によって複数の蛍光体領域320における被照射領域I1を変更し、駆動部34の駆動を停止させることで、複数の蛍光体領域320における被照射領域I1を設定するように駆動部34を制御する。これにより、例えば、波長変換部32が発する蛍光W0の波長スペクトルを変更して、光変換装置30から出射される出射光の調色を行うことができるため、発光素子を増設することなく、出射光の調色を行うことができる。したがって、例えば、光変換装置30において容易に出射光の調色を行うことができる。また、例えば、照明システム100Gでは、例えば、光放射モジュール5は、波長変換部32を含まない。このため、例えば、光放射モジュール5の温度上昇が生じにくく、光放射モジュール5の小型化を図ることができる。
図31(a)および図31(b)で示される第8実施形態に係る発光モジュール1の一構成例は、発光素子10と、光変換装置30Gと、を有する。ここでは、例えば、光変換装置30Gは、図2(a)および図2(b)で示された上記第1実施形態に係る光変換装置30の一構成例と同様な構成を有する。図31(a)および図31(b)の例では、第1光伝送ファイバ2の第1出射端部2e2の代わりに、発光素子10の出射部10fから波長変換部32に向けて励起光P0が出射される。そして、保持部31が、発光素子10を保持している。保持部31は、例えば、種々の形状を有し、種々の形態で発光素子10を保持していてもよい。
<3.その他>
上記各実施形態では、例えば、第1波長スペクトルを有する蛍光、第2波長スペクトルを有する蛍光および第3波長スペクトルを有する蛍光には、それぞれ特定の色の蛍光が適用されてもよい。特定の色の蛍光には、例えば、赤色(R)の蛍光、緑色(G)の蛍光および青色(B)の蛍光などが適用される。この場合には、例えば、第1波長スペクトルを有する蛍光に赤色(R)の蛍光が適用され、第2波長スペクトルを有する蛍光に緑色(G)の蛍光が適用され、第3波長スペクトルを有する蛍光に青色(B)の蛍光が適用される態様が考えられる。ここでは、例えば、第1蛍光体領域320aが赤色蛍光体を有し、第2蛍光体領域320bが緑色蛍光体を有し、第3蛍光体領域320cが青色蛍光体を有する態様が考えられる。
上記各実施形態では、例えば、前部32aおよび裏部32bの各形状は、円形状または多角形状などの平面状であってもよいし、曲面または凹凸を有する平面状でない形状であってもよい。例えば、波長変換部32は、平面状の裏部32bと頂点を持つ前部32aとを有する錐体状の形状を有していてもよいし、平面状の裏部32bと半球面状の前部32aとを有する半球状の形状を有していてもよい。錐体状の形状には、例えば、三角錐または四角錐などの角錐体あるいは円錐などが適用される。
上記各実施形態では、例えば、波長変換部32は、複数の蛍光体領域320が一体的に形成された形態を有していてもよいし、複数の蛍光体領域320を2つ以上の部分として別々に作製した後に複数の蛍光体領域320を適宜配して形成された形態を有していてもよい。
上記第3実施形態に係る光変換装置30、第4実施形態に係る光変換装置30、上記第5実施形態に係る光変換装置30の第3構成例および第4構成例ならびに第6実施形態に係る光変換装置30の第3構成例および第4構成例では、例えば、反射部35が存在していなくてもよい。
上記各実施形態では、例えば、光変換装置30,30F,30Gから出射される蛍光W0の色温度または色をセンサーで検出し、この検出結果に応じて、制御部36が、駆動部34の駆動を制御してもよい。
上記各実施形態では、例えば、反射面35rは、仮想楕円面35eからずれた凹面状の面とされ、反射面35rで反射された蛍光W0が光学系を用いて集光されてもよい。例えば、反射面35rが放物面に沿った面とされ、反射面35rで反射された蛍光W0の平行光線が、集光レンズによって集光されてもよい。
上記各実施形態では、例えば、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の何れが上下方向であってもよいし、他の方向が上下方向であってもよい。
上記第5実施形態では、例えば、駆動部34が、ロッド部343r,344rがY軸方向に沿った長手方向を有し、移動部343m,344mによってロッド部343r,344rを揺動させる構成としてもよい。このような構成が採用されても、駆動部34は、例えば、励起光P0の光軸A2に対して交差する方向において、波長変換部32と保持部31とを相対的に移動させることができる。
上記各実施形態では、例えば、駆動部34は、出射部から波長変換部32までの間に光学系を配し、この光学系を動かすことで、複数の蛍光体領域320において励起光P0が照射される被照射領域I1を変更させてもよい。ここでは、光学系には、例えば、レンズ、プリズムおよび反射部など各種部材が含まれ得る。光学系を動かす態様には、各種部材の並進、回転および揺動などが含まれ得る。そして、例えば、被照射領域I1の変更は、励起光P0の光軸A2を曲げることによる被照射領域I1の移動、および励起光P0の光束の断面の径の増減による被照射領域I1の径の増減などが含まれ得る。
上記第1実施形態、上記第4実施形態に係る光変換装置30の第1構成例、上記第5実施形態に係る光変換装置30の第1構成例、ならびに上記第7実施形態に係る光放射モジュール5の第1構成例および第2構成例の何れかにおいて、例えば、保持部31は、光変換装置30,30Fに含まれておらず、光変換装置30,30Fの外部に位置していてもよい。また、上記第8実施形態に係る発光モジュール1の一構成例において、例えば、保持部31は、光変換装置30Gに含まれておらず、光変換装置30Gの外部に位置していてもよい。
上記第1実施形態、上記第4実施形態に係る光変換装置30の第1構成例、上記第5実施形態に係る光変換装置30の第1構成例、ならびに上記第7実施形態に係る光放射モジュール5の第1構成例および第2構成例の何れかにおいて、例えば、保持部31を設けることなく、反射部35が、貫通孔35hなどにおいて、出射部としての第1出射端部2e2を保持してもよい。また、上記第8実施形態に係る発光モジュール1の一構成例において、例えば、保持部31を設けることなく、反射部35が、貫通孔35hなどにおいて、出射部10fを保持してもよい。
上記各実施形態および各種変形例をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
1 発光モジュール
10 発光素子
100,100F,100G 照明システム
10f 出射部
2 第1光伝送ファイバ
200 外部空間
2e1 第1入射端部
2e2 第1出射端部
3 中継器
30,30F,30G 光変換装置
31 保持部
32 波長変換部
320 蛍光体領域
320a 第1蛍光体領域
320b 第2蛍光体領域
320c 第3蛍光体領域
320d 第4蛍光体領域
320e 第5蛍光体領域
34 駆動部
341 第1回転機構
342 第2回転機構
343 第1直動機構
344 第2直動機構
345 第3直動機構
346 第4直動機構
35 反射部
35e 仮想楕円面
35r 反射面
36 制御部
4 第2光伝送ファイバ
4e1 第2入射端部
4e2 第2出射端部
5 光放射モジュール
A2 光軸
B1,B2 境界
F1 第1焦点
F2 第2焦点
I0 照明光
I1 被照射領域
P0 励起光
R1 第1回転軸
R2 第2回転軸
W0 蛍光

Claims (23)

  1. 励起光の照射に応じて第1波長スペクトルを有する蛍光を発する第1蛍光体領域と、前記励起光の照射に応じて前記第1波長スペクトルとは異なる第2波長スペクトルを有する蛍光を発する第2蛍光体領域と、を含む複数の蛍光体領域が配された波長変換部と、
    前記複数の蛍光体領域において前記励起光が照射される被照射領域を変更させる駆動部と、
    該駆動部の駆動によって前記複数の蛍光体領域における前記被照射領域を変更して前記駆動部の駆動を停止させることで前記複数の蛍光体領域における前記被照射領域を設定するように前記駆動部を制御する制御部と、
    前記励起光を出射する出射部を保持している保持部と、を備え、
    前記駆動部は、前記保持部および前記波長変換部のうちの少なくとも一方の部分を動かすことで、前記出射部と前記複数の蛍光体領域との相対的な位置関係を変更させ、
    前記駆動部は、前記励起光の光軸と異なる仮想的な第2回転軸を中心として前記保持部を回転させる第2回転機構を含む、光変換装置。
  2. 請求項1に記載の光変換装置であって、
    前記第2回転軸に沿った方向の前記波長変換部の平面視において、前記複数の蛍光体領域が前記第2回転軸を中心とした周方向に配列されている、光変換装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光変換装置であって、
    前記第1蛍光体領域は、前記波長変換部のうちの前記第2回転軸上の領域を包含し且つ前記被照射領域と重なる領域、を含む、光変換装置。
  4. 励起光の照射に応じて第1波長スペクトルを有する蛍光を発する第1蛍光体領域と、前記励起光の照射に応じて前記第1波長スペクトルとは異なる第2波長スペクトルを有する蛍光を発する第2蛍光体領域と、を含む複数の蛍光体領域が配された波長変換部と、
    前記複数の蛍光体領域において前記励起光が照射される被照射領域を変更させる駆動部と、
    該駆動部の駆動によって前記複数の蛍光体領域における前記被照射領域を変更して前記駆動部の駆動を停止させることで前記複数の蛍光体領域における前記被照射領域を設定するように前記駆動部を制御する制御部と、
    前記励起光を出射する出射部を保持している保持部と、を備え、
    前記駆動部は、前記保持部および前記波長変換部のうちの少なくとも一方の部分を動かすことで、前記出射部と前記複数の蛍光体領域との相対的な位置関係を変更させ、
    前記駆動部は、前記励起光の光軸に対して交差する交差方向において、前記波長変換部と前記保持部とを相対的に移動させる第1移動機構を含む、光変換装置。
  5. 請求項4に記載の光変換装置であって、
    前記励起光の光軸に沿った方向の前記波長変換部の平面視において、前記交差方向において前記複数の蛍光体領域が配列されている、光変換装置。
  6. 請求項5に記載の光変換装置であって、
    前記励起光の光軸に沿った方向の前記波長変換部の平面視において、前記第1蛍光体領域と前記第2蛍光体領域との境界は、前記交差方向に対して傾斜するように延びている、光変換装置。
  7. 励起光の照射に応じて第1波長スペクトルを有する蛍光を発する第1蛍光体領域と、前記励起光の照射に応じて前記第1波長スペクトルとは異なる第2波長スペクトルを有する蛍光を発する第2蛍光体領域と、を含む複数の蛍光体領域が配された波長変換部と、
    前記複数の蛍光体領域において前記励起光が照射される被照射領域を変更させる駆動部と、
    該駆動部の駆動によって前記複数の蛍光体領域における前記被照射領域を変更して前記駆動部の駆動を停止させることで前記複数の蛍光体領域における前記被照射領域を設定するように前記駆動部を制御する制御部と、
    前記励起光を出射する出射部を保持している保持部と、を備え、
    前記駆動部は、前記励起光の光軸に沿った光軸方向における前記保持部と前記波長変換部との距離を変更させる第2移動機構を含む、光変換装置。
  8. 請求項7に記載の光変換装置であって、
    前記光軸方向の前記波長変換部の平面視において、前記励起光の光軸から離れる方向に、前記複数の蛍光体領域が配列されている、光変換装置。
  9. 請求項8に記載の光変換装置であって、
    前記第1蛍光体領域は、前記波長変換部のうちの前記励起光の光軸上の領域を包含する、光変換装置。
  10. 請求項7から請求項9の何れか1つの請求項に記載の光変換装置であって、
    前記駆動部は、前記保持部および前記波長変換部のうちの少なくとも一方の部分を動かすことで、前記出射部と前記複数の蛍光体領域との相対的な位置関係を変更させる、光変換装置。
  11. 請求項4から請求項6および請求項10の何れか1つの請求項に記載の光変換装置であって、
    前記駆動部は、前記波長変換部に照射される、前記励起光の光軸と異なる仮想的な第1回転軸を中心として前記波長変換部を回転させる第1回転機構を含む、光変換装置。
  12. 請求項11に記載の光変換装置であって、
    前記第1回転軸に沿った方向の前記波長変換部の平面視において、前記複数の蛍光体領域が前記第1回転軸を中心とした周方向に配列されている、光変換装置。
  13. 請求項11または請求項12に記載の光変換装置であって、
    前記第1蛍光体領域は、前記波長変換部のうちの前記第1回転軸上の領域を包含し且つ前記被照射領域と重なる領域、を含む、光変換装置。
  14. 請求項4から請求項6および請求項10の何れか1つの請求項に記載の光変換装置であって、
    前記駆動部は、前記励起光の光軸と異なる仮想的な第2回転軸を中心として前記保持部を回転させる第2回転機構を含む、光変換装置。
  15. 請求項14に記載の光変換装置であって、
    前記第2回転軸に沿った方向の前記波長変換部の平面視において、前記複数の蛍光体領域が前記第2回転軸を中心とした周方向に配列されている、光変換装置。
  16. 請求項14または請求項15に記載の光変換装置であって、
    前記第1蛍光体領域は、前記波長変換部のうちの前記第2回転軸上の領域を包含し且つ前記被照射領域と重なる領域、を含む、光変換装置。
  17. 請求項10に記載の光変換装置であって、
    前記駆動部は、前記励起光の光軸に対して交差する交差方向において、前記波長変換部と前記保持部とを相対的に移動させる第1移動機構を含む、光変換装置。
  18. 請求項1から請求項17の何れか1つの請求項に記載の光変換装置であって、
    前記第1波長スペクトルを有する蛍光と前記第2波長スペクトルを有する蛍光とが、色温度が相互に異なる蛍光である、光変換装置。
  19. 請求項1から請求項18の何れか1つの請求項に記載の光変換装置であって、
    前記波長変換部を囲むように位置し、前記波長変換部が発した蛍光を反射する反射部、をさらに備えている、光変換装置。
  20. 請求項19に記載の光変換装置であって、
    前記反射部は、楕円面に沿った反射面を有する楕円ミラーを含み、
    前記楕円面の第1焦点は、前記波長変換部に沿った箇所に位置している、光変換装置。
  21. 請求項1から請求項17の何れか1つの請求項に記載の光変換装置であって、
    前記出射部は、光伝送ファイバの出射端部、を含む、光変換装置。
  22. 請求項20に記載の光変換装置であって、
    前記楕円面の前記第1焦点とは異なる第2焦点が、光伝送ファイバの入射端部に沿って位置している、光変換装置。
  23. 励起光を発する発光モジュールと、
    該発光モジュールから前記励起光を伝送する第1光伝送ファイバと、
    請求項1から請求項22の何れか1つの請求項に記載の光変換装置を含む中継器と、
    該中継器から前記蛍光を伝送する第2光伝送ファイバと、
    該第2光伝送ファイバが伝送した前記蛍光を外部空間に放射する光放射モジュールと、を備え、
    前記出射部は、前記第1光伝送ファイバの出射端部、を含む、照明システム。
JP2022512645A 2020-03-31 2021-03-31 光変換装置および照明システム Active JP7361888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063620 2020-03-31
JP2020063620 2020-03-31
PCT/JP2021/013941 WO2021201138A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-31 光変換装置および照明システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021201138A1 JPWO2021201138A1 (ja) 2021-10-07
JPWO2021201138A5 JPWO2021201138A5 (ja) 2022-12-08
JP7361888B2 true JP7361888B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=77929092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022512645A Active JP7361888B2 (ja) 2020-03-31 2021-03-31 光変換装置および照明システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230231086A1 (ja)
EP (1) EP4130563A4 (ja)
JP (1) JP7361888B2 (ja)
WO (1) WO2021201138A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178974A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Olympus Corp 光源装置
JP2017188297A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 ウシオ電機株式会社 蛍光装置
JP2018124305A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 株式会社ライトショー・テクノロジー 光源装置および投射型表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405355B2 (ja) 2010-03-02 2014-02-05 株式会社東芝 白色照明装置
JP2011221502A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置および光源装置
DE102010062465B4 (de) * 2010-12-06 2021-02-04 Coretronic Corporation Leuchtvorrichtung
DE102013226639A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Osram Gmbh Erzeugen eines Lichtabstrahlmusters in einem Fernfeld

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178974A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Olympus Corp 光源装置
JP2017188297A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 ウシオ電機株式会社 蛍光装置
JP2018124305A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 株式会社ライトショー・テクノロジー 光源装置および投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4130563A1 (en) 2023-02-08
EP4130563A4 (en) 2024-04-24
WO2021201138A1 (ja) 2021-10-07
JPWO2021201138A1 (ja) 2021-10-07
US20230231086A1 (en) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10281102B2 (en) Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
JP5589007B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP5261380B2 (ja) 発光装置
JP5530167B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP6258083B2 (ja) 発光ユニット、発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2012109201A (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置およびレーザ素子
WO2012128384A1 (ja) 発光装置、照明装置および前照灯
JP6067629B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
US9223071B2 (en) Light-emitting device, vehicle headlamp and illumination apparatus
JP6271216B2 (ja) 発光ユニットおよび照明装置
JP6804448B2 (ja) 発光デバイス
JP5285038B2 (ja) 投光構造体および照明装置
JP6033586B2 (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP6109521B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置及びプロジェクタ
JP7361888B2 (ja) 光変換装置および照明システム
US20140254128A1 (en) Solid State Lighting Device
JP7404508B2 (ja) 光変換装置および照明システム
WO2020090663A1 (ja) 光学素子、蛍光ホイール、光源装置、車両用前照灯具、および投影装置
JP7414967B2 (ja) 光変換装置および照明システム
JP6085204B2 (ja) 発光装置
JP2021190313A (ja) 光変換装置および照明システム
JP6305967B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2016028370A (ja) 固体照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150