JP7359916B2 - 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート - Google Patents

粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP7359916B2
JP7359916B2 JP2022130197A JP2022130197A JP7359916B2 JP 7359916 B2 JP7359916 B2 JP 7359916B2 JP 2022130197 A JP2022130197 A JP 2022130197A JP 2022130197 A JP2022130197 A JP 2022130197A JP 7359916 B2 JP7359916 B2 JP 7359916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
adhesive composition
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022130197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022159480A (ja
Inventor
真由 尾▲崎▼
武史 仲野
哲士 本田
顕士 渡辺
昌之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020039643A external-priority patent/JP7164558B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2022159480A publication Critical patent/JP2022159480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359916B2 publication Critical patent/JP7359916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、粘着剤組成物、該粘着剤組成物からなる粘着剤層、及び該粘着剤層を備える
粘着シートに関する。
従来、粘着テープは加工工程や貼り合わせ等の作業で位置の把握が容易なため、透明の
テープが好んで使用されてきた。一方、デザインの変化や、意匠性および視認性向上等の
目的で、着色された粘着テープも使用されている。
例えば、特許文献1には、粘着シートの薄型化を図りつつ、被着体の意匠性や装飾性、
あるいは隠蔽性によって被着体の欠点を隠す性能を有する着色粘着シートが記載されてい
る。
特開2013-245298号公報
上記特許文献1に記載の粘着シートは、その粘着剤層が染料を含有することにより着色
されている。そのため、成形された粘着シートはすでに着色されている状態であり、シー
トの貼り合わせの工程後など、任意のタイミングで粘着シートを着色することはできなか
った。
そこで、本発明は、任意のタイミングで変色または着色させることが可能な粘着剤組成
物、並びに該粘着剤組成物を用いた粘着剤層及び粘着シートを提供することを一つの課題
とする。
本発明者らは、任意のタイミングで変色または着色させることが可能な粘着剤組成物等
を提供することを目的として鋭意検討を重ねた。その結果、酸と反応することにより着色
するロイコ色素と、活性エネルギー線の照射によって酸を発生する光酸発生剤とを組み合
わせて、粘着剤組成物に用いることを着想した。すなわち、ロイコ色素と光酸発生剤とを
含有する粘着剤組成物に活性エネルギー線を照射することにより、任意のタイミングで変
色または着色させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の一実施形態は、ベースポリマーと、ロイコ色素と、光酸発生剤とを含有する粘
着剤組成物に関する。
本発明の一実施形態において、ロイコ色素は、pHにより吸収波長が変化するものであ
ることが好ましい。
本発明の一実施形態において、粘着剤組成物は、ベースポリマー100質量部あたり、
ロイコ色素を0.1~30質量部含有することが好ましい。
本発明の一実施形態において、ロイコ色素が、フタライド染料、及びフルオラン染料か
らなる群より選択される少なくとも1つの色素であることが好ましい。
本発明の一実施形態において、粘着剤組成物は、ベースポリマー100質量部あたり、
光酸発生剤を0.1~30質量部含有することが好ましい。
本発明の一実施形態において、光酸発生剤が、スルホニウム塩系化合物、ヨードニウム
塩系化合物、及び芳香族N-オキシイミドスルフォネートからなる群より選択される少な
くとも1つの化合物であることが好ましい。
本発明の一実施形態において、ベースポリマーがアクリル系ポリマーを含むことが好ま
しい。
本発明の一実施形態において、粘着剤組成物は、活性エネルギー線照射により変色する
ものであってよい。
本発明の一実施形態において、粘着剤組成物は、活性エネルギー線照射により着色する
ものであってよい。
本発明の一実施形態は、上記の粘着剤組成物からなる粘着剤層に関する。
本発明の一実施形態は、上記の粘着剤層を備える粘着シートに関する。
本発明の一実施形態において、上記の粘着シートは、粘着剤層の片面にUV吸収層を備
えるものであってよい。
本発明の一実施形態において、UV吸収層は、UV吸収剤を含有する粘着剤層であって
よい。
本発明の一実施形態において、粘着シートにおける粘着剤層は、基材上に形成されてい
てもよい。
本発明の一実施形態の粘着剤組成物は、活性エネルギー線を照射することにより変色ま
たは着色させることができる。したがって、上記粘着剤組成物を用いた粘着剤層や粘着シ
ートは、それらの貼合せ後等の任意のタイミングで変色または着色させることができる。
図1は、本発明の実施形態におけるロイコ色素の酸化還元反応の一例を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る粘着剤層の概略断面図の一例である。 図3は、本発明の実施形態に係る粘着シートの概略断面図の一例である。 図4は、本発明の実施形態に係る粘着シートの概略断面図の一例である。 図5は、本発明の実施形態に係る粘着シートの概略断面図の一例である。 図6は、本発明の実施形態に係る粘着シートの概略断面図の一例である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する
実施形態に限定されるものではない。
<粘着剤組成物>
本発明の一実施形態の粘着剤組成物は、ベースポリマーと、ロイコ色素と、光酸発生剤
とを含有することを特徴とする。
上記粘着剤組成物を用いて得られる粘着剤層や粘着シートによれば、活性エネルギー線
を照射することにより、光酸発生剤から酸が発生し、この酸とロイコ色素が反応すること
によって、粘着剤層や粘着シートを変色または着色させることができる。すなわち、上記
粘着剤組成物を用いて得られる粘着剤層や粘着シートは活性エネルギー線を照射すること
により変色または着色させることができるため、それらの貼合せ後等の任意のタイミング
で変色または着色させることができる。
本明細書において、範囲を示す「A~B」は、「A以上B以下」を意味する。また、本
明細書において、「重量」と「質量」、「重量%」と「質量%」および「重量部」と「質
量部」は、それぞれ同義語として扱う。
本明細書において「変色する」とは、活性エネルギー線の照射の前後で色が変化するこ
とを意味し、活性エネルギー線の照射により色が消失すること、活性エネルギー線の照射
により色が現れること、及び活性エネルギー線の照射により元の色が異なる色に変わるこ
とを含む概念である。
また、本明細書において「着色する」とは、活性エネルギー線の照射の前後で色が現れ
ること意味し、活性エネルギー線の照射により色が現れること、及び活性エネルギー線の
照射により元の色が異なる色に変わることを含む概念であるが、活性エネルギー線の照射
により色が消失することは含まない概念である。
以下、上記粘着剤組成物が含有する各成分について詳細に説明する。
(ベースポリマー)
本発明の一実施形態の粘着剤組成物において、粘着剤組成物を構成するベースポリマー
としては特に限定されず、粘着剤に用いられる公知のポリマーを用いることが可能である
。例えば、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、ビニルアルキルエーテル系ポリマー、
シリコーン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ウレタン系ポ
リマー、フッ素系ポリマー、エポキシ系ポリマーなどが挙げられる。中でも、接着性の点
から、アクリル系ポリマー及びゴム系ポリマーが好ましい。また、変色または着色させた
場合の外観の変化が顕著であるという観点から、透明度が高いアクリル系ポリマーがより
好ましい。なお、かかるポリマーは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
以下、本発明の一実施形態の粘着剤組成物において、ベースポリマーとしてアクリル系
ポリマーを含有する実施形態について中心に説明するが、本発明は当該実施形態に限定さ
れるものではない。
本発明の一実施形態の粘着剤組成物はベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを含み
得る。典型的には、上記粘着剤組成物は、アクリル系ポリマーを主成分とするアクリル系
粘着剤組成物であり得る。アクリル系粘着剤組成物は、透明性に優れる。
本発明の一実施形態の粘着剤組成物としては、例えば、エステル末端に炭素原子数1以
上20以下の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルを40重量%以上の割合で含むモノマー成分から構成されたアクリル系ポリマーをベ
ースポリマーとして含有するものが好ましい。
以下、炭素原子数がX以上Y以下のアルキル基をエステル末端に有する(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルを「(メタ)アクリル酸CX-Yアルキルエステル」と表記するこ
とがある。特性のバランスをとりやすいことから、一態様に係るアクリル系ポリマーのモ
ノマー成分全体のうち(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステルの割合は、50重
量%よりも多いことが適当であり、例えば55重量%以上であってよく、60重量%以上
でもよく、70重量%以上でもよい。
同様の理由から、モノマー成分のうち(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル
の割合は、例えば99.9重量%以下であってよく、99.5重量%以下でもよく、99
重量%以下でもよい。他の一態様に係るアクリル系ポリマーのモノマー成分全体に占める
1-20(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、例えば98重量%以下であっ
てよく、粘着剤層の凝集性向上の観点から95重量%以下であってもよく、85重量%以
下(例えば80重量%未満)でもよく、70重量%以下でもよく、60重量%以下でもよ
い。
(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステルの非限定的な具体例としては、(メタ
)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ
)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ
チル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリ
ル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ
)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘ
キシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリ
ル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)
アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、
(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル
酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(
メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸
エイコシル等が挙げられる。
これらのうち、少なくとも(メタ)アクリル酸C4-20アルキルエステルを用いるこ
とが好ましく、少なくとも(メタ)アクリル酸C4-18アルキルエステルを用いること
がより好ましい。例えば、上記モノマー成分としてアクリル酸n-ブチル(BA)および
アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)の一方または両方を含むことが好ましく、少
なくとも2EHAを含むアクリル系粘着剤が特に好ましい。好ましく用いられ得る(メタ
)アクリル酸C4-20アルキルエステルの他の例としては、アクリル酸イソノニル、メ
タクリル酸n-ブチル(BMA)、メタクリル酸2-エチルヘキシル(2EHMA)、ア
クリル酸イソステアリル(iSTA)等が挙げられる。
いくつかの態様において、上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、(メタ
)アクリル酸C4-18アルキルエステルを40重量%以上の割合で含み得る。モノマー
成分に占める(メタ)アクリル酸C4-18アルキルエステルの割合は、例えば50重量
%以上であってよく、60重量%以上でもよく、65重量%以上でもよい。上述したいず
れかの下限値以上の割合で(メタ)アクリル酸C6-18アルキルエステルを含むモノマ
ー成分であってもよい。
また、粘着剤層の凝集性を高める観点から、モノマー成分に占める(メタ)アクリル酸
4-18アルキルエステルの割合は、通常、99.5重量%以下とすることが適当であ
り、95重量%以下でもよく、85重量%以下でもよく、75重量%以下でもよい。上述
したいずれかの上限値以下の割合で(メタ)アクリル酸C6-18アルキルエステルを含
むモノマー成分であってもよい。
上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルとともに、必要に応じて、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な他の
モノマー(共重合性モノマー)を含んでいてもよい。共重合性モノマーとしては、極性基
(例えば、カルボキシ基、水酸基、窒素原子含有環等)を有するモノマーや、ホモポリマ
ーのガラス転移温度が比較的高い(例えば10℃以上の)モノマーを好適に使用すること
ができる。極性基を有するモノマーは、アクリル系ポリマーに架橋点を導入したり、粘着
剤の凝集力を高めたりするために役立ち得る。共重合性モノマーは、1種を単独でまたは
2種以上を組み合わせて用いることができる。
共重合性モノマーの非限定的な具体例としては、以下のものが挙げられる。
カルボキシ基含有モノマー:例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルア
クリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ク
ロトン酸、イソクロトン酸等。
酸無水物基含有モノマー:例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸。
水酸基含有モノマー:例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)
アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ
)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(
メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリ
ル、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレート等の(メタ)
アクリル酸ヒドロキシアルキル等。
スルホン酸基またはリン酸基を含有するモノマー:例えば、スチレンスルホン酸、アリ
ルスルホン酸、ビニルスルホン酸ナトリウム、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチル
プロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸、2-ヒドロキシ
エチルアクリロイルホスフェート等。
エポキシ基含有モノマー:例えば、(メタ)アクリル酸グリシジルや(メタ)アクリル
酸-2-エチルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有アクリレート、アリルグリシジル
エーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル等。
シアノ基含有モノマー:例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
イソシアネート基含有モノマー:例えば、2-イソシアナートエチル(メタ)アクリレ
ート等。
アミド基含有モノマー:例えば、(メタ)アクリルアミド;N,N-ジメチル(メタ)
アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジプロピル(メタ
)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ(n-
ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ(t-ブチル)(メタ)アクリルアミド等
のN,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド;N-エチル(メタ)アクリルアミド、N
-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-n-
ブチル(メタ)アクリルアミド等のN-アルキル(メタ)アクリルアミド;N-ビニルア
セトアミド等のN-ビニルカルボン酸アミド類;水酸基とアミド基とを有するモノマー、
例えば、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシ
プロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(1-ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリル
アミド、N-(3-ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキ
シブチル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルア
ミド、N-(4-ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド等のN-ヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリルアミド;アルコキシ基とアミド基とを有するモノマー、例えば、N-
メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、
N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のN-アルコキシアルキル(メタ)アクリ
ルアミド;その他、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N-(メ
タ)アクリロイルモルホリン等。
アミノ基含有モノマー:例えばアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート。
エポキシ基を有するモノマー:例えばグリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシ
ジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル。
窒素原子含有環を有するモノマー:例えば、N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチル
ビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン
、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダ
ゾール、N-ビニルオキサゾール、N-(メタ)アクリロイル-2-ピロリドン、N-(
メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-ビニルモル
ホリン、N-ビニル-3-モルホリノン、N-ビニル-2-カプロラクタム、N-ビニル
-1,3-オキサジン-2-オン、N-ビニル-3,5-モルホリンジオン、N-ビニル
ピラゾール、N-ビニルイソオキサゾール、N-ビニルチアゾール、N-ビニルイソチア
ゾール、N-ビニルピリダジン等(例えば、N-ビニル-2-カプロラクタム等のラクタ
ム類)。
スクシンイミド骨格を有するモノマー:例えば、N-(メタ)アクリロイルオキシメチ
レンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイ
ミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシヘキサメチレンスクシンイミド等。
マレイミド類:例えば、N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド
、N-ラウリルマレイミド、N-フェニルマレイミド等。
イタコンイミド類:例えば、N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、
N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルへキシルイタ
コンイミド、N-シクロへキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミド等。
(メタ)アクリル酸アミノアルキル類:例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(
メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジエチル
アミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル。
アルコキシ基含有モノマー:例えば、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ
)アクリル酸3-メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)
アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸
エトキシプロピル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル(アルコキシアルキル(メ
タ)アクリレート)類;(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アク
リル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレング
リコール等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキレングリコール(例えばアルコキシポ
リアルキレングリコール(メタ)アクリレート)類。
アルコキシシリル基含有モノマー:例えば3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-(メタ)アク
リロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジ
エトキシシラン等のアルコキシシリル基含有(メタ)アクリレートや、ビニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン等のアルコキシシリル基含有ビニル化合物等。
ビニルエステル類:例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等。
ビニルエーテル類:例えば、メチルビニルエーテルやエチルビニルエーテル等のビニル
アルキルエーテル。
芳香族ビニル化合物:例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等。
オレフィン類:例えば、エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等。
脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル:例えば、シクロペンチル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリ
レート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート
等の脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレート。
芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル:例えば、フェニル(メタ)ア
クリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等
の芳香族炭化水素基含有(メタ)アクリレート。
その他、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル等の複素環含有(メタ)アクリレ
ート、塩化ビニルやフッ素原子含有(メタ)アクリレート等のハロゲン原子含有(メタ)
アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等のケイ素原子含有(メタ)アクリレー
ト、テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル等。
このような共重合性モノマーを使用する場合、その使用量は特に限定されないが、通常
はモノマー成分全体の0.01重量%以上とすることが適当である。共重合性モノマーの
使用効果をよりよく発揮する観点から、共重合性モノマーの使用量をモノマー成分全体の
0.1重量%以上としてもよく、0.5重量%以上としてもよい。また、粘着特性のバラ
ンスをとりやすくする観点から、共重合性モノマーの使用量は、通常、モノマー成分全体
の50重量%以下とすることが適当であり、40重量%以下とすることが好ましい。
いくつかの態様において、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、窒素原子を
有するモノマーを含み得る。これにより、粘着剤の凝集力を高め、経時後の剥離力を好ま
しく向上させることができる。窒素原子を有するモノマーの一好適例としては、窒素原子
含有環を有するモノマーが挙げられる。窒素原子含有環を有するモノマーとしては上記で
例示したもの等を用いることができ、例えば、下記一般式(1)で表わされるN-ビニル
環状アミドが挙げられる。
Figure 0007359916000001
ここで、一般式(1)中、Rは2価の有機基であり、具体的には-(CH-で
ある。nは2~7(好ましくは2,3または4)の整数である。なかでも、N-ビニル-
2-ピロリドンを好ましく採用し得る。窒素原子を有するモノマーの他の好適例としては
、(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
窒素原子を有するモノマー(好ましくは窒素原子含有環を有するモノマー)の使用量は
特に制限されず、例えばモノマー成分全体の1重量%以上、3重量%以上、5重量%以上
または7重量%以上とすることができる。一態様では、窒素原子を有するモノマーの使用
量は、モノマー成分全体の10重量%以上であってもよく、15重量%以上であってもよ
く、20重量%以上であってもよい。また、窒素原子を有するモノマーの使用量は、モノ
マー成分全体の例えば40重量%以下とすることが適当であり、35重量%以下としても
よく、30重量%以下としてもよく、25重量%以下としてもよい。他の一態様では、窒
素原子を有するモノマーの使用量は、モノマー成分全体の例えば20重量%以下としても
よく、15重量%以下としてもよい。
いくつかの態様において、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、水酸基含有
モノマーを含み得る。水酸基含有モノマーの使用により、粘着剤の凝集力や架橋(例えば
、イソシアネート架橋剤による架橋)の程度を好適に調節し得る。水酸基含有モノマーを
使用する場合における使用量は特に制限されず、例えばモノマー成分全体の0.01重量
%以上であってよく、0.1重量%以上でもよく、0.5重量%以上でもよく、1重量%
以上、5重量%以上または10重量%以上でもよい。また、粘着剤層の吸水性を抑制する
観点から、いくつかの態様において、水酸基含有モノマーの使用量は、モノマー成分全体
の例えば40重量%以下とすることが適当であり、30重量%以下としてもよく、25重
量%以下としてもよく、20重量%以下としてもよい。他の一態様では、水酸基含有モノ
マーの使用量は、モノマー成分全体の例えば15重量%以下としてもよく、10重量%以
下としてもよく、5重量%以下としてもよい。
本発明の一実施形態の粘着剤組成物において、アクリル系ポリマーのモノマー成分は、
上記で例示したアルコキシアルキル(メタ)アクリレートやアルコキシポリアルキレング
リコール(メタ)アクリレートを含んでよく、含まなくてもよい。本実施形態に係る技術
の一態様では、アクリル系ポリマーのモノマー成分のうちアルコキシアルキル(メタ)ア
クリレートの割合は20重量%未満であり、かつアルコキシポリアルキレングリコール(
メタ)アクリレートの割合は20重量%未満である。これにより、粘着剤層は、ゲル化等
の問題なくシート形成しやすい。上記モノマー組成を採用することにより、モノマー混合
物の固形分濃度を所定範囲に保持して所望の高分子量体(例えば、重量平均分子量(Mw
)30×10超、典型的にはMw40×10以上)を好ましく重合することができる
上記モノマー成分に占めるアルコキシアルキル(メタ)アクリレートの割合は、好まし
くは10重量%未満、より好ましくは3重量%未満、さらに好ましくは1重量%未満であ
り、特に好ましい一態様では、上記モノマー成分はアルコキシアルキル(メタ)アクリレ
ートを実質的に含まない(含有量0~0.3重量%)。同様に、上記モノマー成分に占め
るアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの割合は、好ましくは10
重量%未満、より好ましくは3重量%未満、さらに好ましくは1重量%未満であり、特に
好ましい一態様では、上記モノマー成分はアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)
アクリレートを実質的に含まない(含有量0~0.3重量%)。
また、好ましい一態様に係るアクリル系ポリマーのモノマー成分は、ゲル化抑制の観点
から、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートおよびアルコキシポリアルキレングリコ
ール(メタ)アクリレートの合計割合が20重量%未満に制限されている。上記アルコキ
シアルキル(メタ)アクリレートおよびアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)ア
クリレートの合計割合は、より好ましくは10重量%未満、さらに好ましくは3重量%未
満、特に好ましくは1重量%未満であり、一態様では、上記モノマー成分はアルコキシア
ルキル(メタ)アクリレートおよびアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリ
レートを実質的に含まない(含有量0~0.3重量%)。
同様に、本実施形態に係るアクリル系ポリマーのモノマー成分は、アルコキシ基含有モ
ノマーを20重量%未満の割合で含むか、含まないものであり得る。上記モノマー成分に
占めるアルコキシ基含有モノマーの量は、好ましくは10重量%未満、より好ましくは3
重量%未満、さらに好ましくは1重量%未満であり、特に好ましい一態様では、上記モノ
マー成分はアルコキシ基含有モノマーを実質的に含まない(含有量0~0.3重量%)。
いくつかの態様において、アクリル系ポリマーのモノマー成分に占めるカルボキシ基含
有モノマーの割合は、例えば2重量%以下であってよく、1重量%以下でもよく、0.5
重量%以下(例えば0.1重量%未満)でもよい。アクリル系ポリマーのモノマー成分と
してカルボキシ基含有モノマーを実質的に使用しなくてもよい。ここで、カルボキシ基含
有モノマーを実質的に使用しないとは、少なくとも意図的にはカルボキシ基含有モノマー
を使用しないことをいう。このような組成のアクリル系ポリマーは、耐水信頼性の高いも
のとなりやすく、また金属を含む被着体に対しては金属腐食防止性を有するものとなり得
る。
また、好ましい一態様において、アクリル系ポリマーのモノマー成分は、親水性モノマ
ーの割合が制限されている。ここで、本明細書における「親水性モノマー」は、カルボキ
シ基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、水酸基含有モノマー、窒素原子を有するモ
ノマー(典型的には、(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマー、N-ビニル-
2-ピロリドン等の窒素原子含有環を有するモノマー)およびアルコキシ基含有モノマー
(典型的には、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートおよびアルコキシポリアルキレ
ングリコール(メタ)アクリレート)をいうものとする。
この態様において、アクリル系ポリマーのモノマー成分のうち上記親水性モノマーの割
合は32重量%以下であることが好ましく、例えば30重量%以下であってもよく、28
重量%以下であってもよい。特に限定されるものではないが、アクリル系ポリマーのモノ
マー成分のうち上記親水性モノマーの割合は1重量%以上であってもよく、10重量%以
上であってもよく、20重量%以上であってもよい。
いくつかの態様において、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、脂環式炭化
水素基含有(メタ)アクリレートを含み得る。これにより、粘着剤の凝集力を高め、経時
後の剥離力を向上させることができる。脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートとし
ては上記で例示したもの等を用いることができ、例えばシクロヘキシルアクリレートやイ
ソボルニルアクリレートを好ましく採用し得る。
脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートを使用する場合における使用量は特に制限
されず、例えばモノマー成分全体の1重量%以上、3重量%以上または5重量%以上とす
ることができる。一態様では、脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートの使用量は、
モノマー成分全体の10重量%以上であってもよく、15重量%以上であってもよい。脂
環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートの使用量の上限は、凡そ40重量%以下とする
ことが適当であり、例えば30重量%以下であってもよく、25重量%以下(例えば15
重量%以下、さらには10重量%以下)であってもよい。
上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分の組成は、該モノマー成分の組成に基
づいてFoxの式により求められるガラス転移温度Tgが-75℃以上10℃以下となる
ように設定され得る。いくつかの態様において、上記Tgは、凝集性や耐衝撃性等の観点
から、0℃以下であることが適当であり、-10℃以下であることが好ましく、-20℃
以下または-30℃以下であってもよい。また上記Tgは、例えば-60℃以上であって
よく、-50℃以上でもよく、-45℃以上または-40℃以上でもよい。
ここで、上記Foxの式とは、以下に示すように、共重合体のTgと、該共重合体を構
成するモノマーのそれぞれを単独重合したホモポリマーのガラス転移温度Tgiとの関係
式である。
1/Tg=Σ(Wi/Tgi)
なお、上記Foxの式において、Tgは共重合体のガラス転移温度(単位:K)、Wi
は該共重合体におけるモノマーiの重量分率(重量基準の共重合割合)、Tgiはモノマ
ーiのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)を表す。
Tgの算出に使用するホモポリマーのガラス転移温度としては、公知資料に記載の値を
用いるものとする。例えば、以下に挙げるモノマーについては、該モノマーのホモポリマ
ーのガラス転移温度として、以下の値を使用する。
2-エチルヘキシルアクリレート -70℃
n-ブチルアクリレート -55℃
イソステアリルアクリレート -18℃
メチルメタクリレート 105℃
メチルアクリレート 8℃
シクロヘキシルアクリレート 15℃
N-ビニル-2-ピロリドン 54℃
2-ヒドロキシエチルアクリレート -15℃
4-ヒドロキシブチルアクリレート -40℃
ジシクロペンタニルメタクリレート 175℃
イソボルニルアクリレート 94℃
アクリル酸 106℃
メタクリル酸 228℃
上記で例示した以外のモノマーのホモポリマーのガラス転移温度については、「Pol
ymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons,Inc
.,1989)に記載の数値を用いるものとする。本文献に複数種類の値が記載されてい
る場合は、最も高い値を採用する。
上記Polymer Handbookにもホモポリマーのガラス転移温度が記載され
ていないモノマーについては、以下の測定方法により得られる値を用いるものとする(特
開2007-51271号公報参照)。
具体的には、温度計、攪拌機、窒素導入管および還流冷却管を備えた反応器に、モノマ
ー100重量部、アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部および重合溶媒として酢酸エ
チル200重量部を投入し、窒素ガスを流通させながら1時間攪拌する。このようにして
重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し10時間反応させる。次いで、室温まで冷
却し、固形分濃度33重量%のホモポリマー溶液を得る。次いで、このホモポリマー溶液
を剥離ライナー上に流延塗布し、乾燥して厚さ約2mmの試験サンプル(シート状のホモ
ポリマー)を作製する。この試験サンプルを直径7.9mmの円盤状に打ち抜き、パラレ
ルプレートで挟み込み、粘弾性試験機(ARES、レオメトリックス社製)を用いて周波
数1Hzのせん断歪みを与えながら、温度領域-70~150℃、5℃/分の昇温速度で
せん断モードにより粘弾性を測定し、tanδのピークトップ温度をホモポリマーのTg
とする。
本実施形態に係るアクリル系ポリマーは、特に限定されるものではないが、SP値が2
3.0(MJ/m1/2以下であることが好ましい。上記SP値は、より好ましくは
21.0(MJ/m1/2以下(例えば20.0(MJ/m1/2以下)である
。上記SP値の下限は特に限定されず、例えば凡そ10.0(MJ/m1/2以上で
あり、また凡そ15.0(MJ/m1/2以上であることが適当であり、好ましくは
18.0(MJ/m1/2以上である。
なお、アクリル系ポリマーのSP値は、Fedorsの算出法[「ポリマー・エンジニ
アリング・アンド・サイエンス(POLYMER ENG. & SCI.)」,第14
巻,第2号(1974),第148~154ページ参照]すなわち、式:
SP値δ=(ΣΔe/ΣΔv)1/2
(上式中、Δeは、25℃における各原子または原子団の蒸発エネルギーΔeであり、Δ
vは、同温度における各原子または原子団のモル容積である。);にしたがって計算する
ことができる。上記SP値を有するアクリル系ポリマーは、当業者の技術常識に基づき、
適切にモノマー組成を決定することにより得ることができる。
上記粘着剤組成物は、上述のような組成のモノマー成分を、重合物、未重合物(すなわ
ち、重合性官能基が未反応である形態)またはこれらの混合物の形態で含む。上記粘着剤
組成物は、粘着剤(粘着成分)が水に分散した形態の水分散型粘着剤組成物、有機溶媒中
に粘着剤を含む形態の溶剤型粘着剤組成物、紫外線や放射線等の活性エネルギー線により
硬化して粘着剤を形成するように調製された活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、加熱
溶融状態で塗工され、室温付近まで冷えると粘着剤を形成するホットメルト型粘着剤組成
物等の種々の形態であり得る。好ましい一実施形態に係る粘着剤組成物は、溶剤型粘着剤
組成物または無溶剤型粘着剤組成物である。無溶剤型粘着剤組成物には、活性エネルギー
線硬化型粘着剤組成物およびホットメルト型粘着剤組成物が包含される。
重合にあたっては、重合方法や重合態様等に応じて、公知または慣用の熱重合開始剤や
光ラジカル重合開始剤を使用し得る。このような重合開始剤は、1種を単独でまたは2種
以上を適宜組み合わせて用いることができる。
熱重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えばアゾ系重合開始剤、過
酸化物系開始剤、過酸化物と還元剤との組合せによるレドックス系開始剤、置換エタン系
開始剤等を使用することができる。
より具体的には、例えば2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2
’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’-アゾビス(2-ア
ミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス[2-(5-メチル-2-イ
ミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス(N,N’
-ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル
)-2-メチルプロピオンアミジン]ハイドレート等のアゾ系開始剤;例えば過硫酸カリ
ウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルハイド
ロパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物系開始剤;例えばフェニル置換エタン等の置
換エタン系開始剤;例えば過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとの組合せ、過酸化物とアス
コルビン酸ナトリウムとの組合せ等のレドックス系開始剤;等が例示されるが、これらに
限定されない。なお、熱重合は、例えば20~100℃(典型的には40~80℃)程度
の温度で好ましく実施され得る。
光ラジカル重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、1-〔4-
(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル〕-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン
-1-オン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、ベンゾフェノン、2
,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2,4,6-トリメチルベン
ゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-フェ
ニルエトキシ-ホスフィンオキサイド、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-
モルフォリノフェニル)-ブタノン-1,2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-
プロパン-1-オン、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノ
プロパン-1-オン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイ
ンイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ビス(2,4,6-トリメチ
ルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、2-ヒドロキシ-2-メチル-〔4
-(1-メチルビニル)フェニル〕プロパノールオリゴマー、2-ヒドロキシ-2-メチ
ル-1-フェニル-1-プロパノン、イソプロピルチオキサントン、o-ベンゾイル安息
香酸メチル、〔4-(メチルフェニルチオ)フェニル〕フェニルメタン、2,4-ジエチ
ルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、エチルアントラキノン、ベンゾフェノン
アンモニウム塩、チオキサントンアンモニウム塩、ビス(2,6-ジメチルベンゾイル)
-2,4,4-トリメチル-ペンチルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベ
ンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、4,4′-ビスジエチルアミノベンゾフェノ
ン、1,4-ジベンゾイルベンゼン、10-ブチル-2-クロロアクリドン、2,2′-
ビス(o-クロロフェニル)-4,5,4′,5′-テトラキス(3,4,5-トリメト
キシフェニル)-1,2′-ビイミダゾール、2,2′-ビス(o-クロロフェニル)-
4,5,4′,5′-テトラフェニル-1,2′-ビイミダゾール、2-ベンゾイルナフ
タレン、4-ベンゾイルビフェニル、4-ベンゾイルジフェニルエーテル、アクリル化ベ
ンゾフェノン、ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス〔2,6-
ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル〕チタニウム、o-メチルベ
ンゾイルベンゾエート、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p-ジメチルアミ
ノ安息香酸イソアミルエチルエステル、活性ターシャリアミン、アルバゾール・フェノン
系光重合開始剤、アクリジン系光重合開始剤、トリアジン系光重合開始剤、ベンゾイル系
光重合開始剤等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
このような熱重合開始剤または光ラジカル重合開始剤の使用量は、重合方法や重合態様
等に応じた通常の使用量とすることができ、特に限定されない。例えば、重合対象のモノ
マー100質量部に対して重合開始剤を凡そ0.001~5質量部(典型的には凡そ0.
01~2質量部、例えば凡そ0.01~1質量部)を用いることができる。
上記重合には、必要に応じて、従来公知の各種の連鎖移動剤(分子量調節剤あるいは重
合度調節剤としても把握され得る。)を使用することができる。連鎖移動剤としては、n
-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸、α-チオグリ
セロール等のメルカプタン類を用いることができる。あるいは、硫黄原子を含まない連鎖
移動剤(非硫黄系連鎖移動剤)を用いてもよい。
非硫黄系連鎖移動剤の具体例としては、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチル
アニリン等のアニリン類;α-ピネン、ターピノーレン等のテルペノイド類;α-メチル
スチレン、α―メチルスチレンダイマー等のスチレン類;ジベンジリデンアセトン、シン
ナミルアルコール、シンナミルアルデヒド等のベンジリデニル基を有する化合物;ヒドロ
キノン、ナフトヒドロキノン等のヒドロキノン類;ベンゾキノン、ナフトキノン等のキノ
ン類;2,3-ジメチル-2-ブテン、1,5-シクロオクタジエン等のオレフィン類;
フェノール、ベンジルアルコール、アリルアルコール等のアルコール類;ジフェニルベン
ゼン、トリフェニルベンゼン等のベンジル水素類;等が挙げられる。
連鎖移動剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。連鎖
移動剤を使用する場合、その使用量は、モノマー成分100質量部に対して、例えば凡そ
0.01~1質量部程度とすることができる。本実施形態に係る技術は、連鎖移動剤を使
用しない態様でも好ましく実施され得る。
上記の各種重合法を適宜採用して得られるアクリル系ポリマーの分子量は特に制限され
ず、要求性能に合わせて適当な範囲に設定され得る。アクリル系ポリマーの重量平均分子
量(Mw)は、通常は凡そ10×10以上(例えば20×10以上)であり、凝集力
と接着力とをバランスよく両立する観点から、30×10超とすることが適当である。
一態様に係るアクリル系ポリマーは、高温環境下においても良好な接着信頼性を得る観点
から、好ましくは40×10以上(典型的には凡そ50×10以上、例えば凡そ55
×10以上)のMwを有する。本実施形態に係る技術の好ましい一態様によると、モノ
マー組成の設計によってゲル化が抑制され得るので、適切な固形分濃度を設定して上記範
囲の高分子量体を生産性よく得ることができる。アクリル系ポリマーのMwの上限は、通
常は凡そ500×10以下(例えば凡そ150×10以下)であり得る。上記Mwは
凡そ75×10以下であってもよい。
ここでMwとは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により得られた標
準ポリスチレン換算の値をいう。GPC装置としては、例えば機種名「HLC-8320
GPC」(カラム:TSKgelGMH-H(S)、東ソー社製)を使用すればよい。後
述の実施例においても同様である。上記Mwは、粘着剤組成物中、粘着剤層中いずれかに
おけるアクリル系ポリマーのMwであり得る。
いくつかの実施形態に係る粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物であ
り得る。ここでいう活性エネルギー線の例には、紫外線、可視光線、赤外線のような光や
、α線、β線、γ線、電子線、中性子線、X線のような放射線等が含まれ、重合反応、架
橋反応、開始剤の分解等の化学反応を引き起こし得るエネルギーをもったエネルギー線が
挙げられる。
本発明の一実施形態の粘着剤組成物においては、任意のタイミングで変色または着色が
可能となるよう、上記活性エネルギー線硬化型の粘着剤組成物が硬化するタイミングと、
変色または着色するタイミングが異なるように制御できることが好ましい。すなわち、上
記活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物の重合反応、架橋反応、または開始剤の分解等の
化学反応のタイミングと、後述する光酸発生剤や光塩基発生剤が反応し、ロイコ色素が変
色または着色するタイミングとが重ならないよう、各成分の種類を選択することが好まし
い。さらに言い換えれば、上記重合反応、架橋反応、開始剤の分解等の化学反応を引き起
こすエネルギー線は、後述する光酸発生剤や光塩基発生剤が反応するエネルギー線とは、
反応を生じさせる波長が異なるよう、上記組成物を設計することが好ましい。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物の一好適例として、光硬化型粘着剤組成物が挙げ
られる。光硬化型の粘着剤組成物は、厚手の粘着剤層であっても容易に形成し得るという
利点を有する。なかでも紫外線硬化型粘着剤組成物が好ましい。
光硬化型粘着剤組成物は、典型的には、該組成物のモノマー成分のうち少なくとも一部
(モノマーの種類の一部であってもよく、分量の一部であってもよい。)を重合物の形態
で含む。上記重合物を形成する際の重合方法は特に限定されず、従来公知の各種重合方法
を適宜採用することができる。例えば、溶液重合、エマルション重合、塊状重合等の熱重
合(典型的には、熱重合開始剤の存在下で行われる。);紫外線等の光を照射して行う光
重合(典型的には、光ラジカル重合開始剤の存在下で行われる。);β線、γ線等の放射
線を照射して行う放射線重合;等を適宜採用することができる。なかでも光重合が好まし
い。
好ましい一実施形態に係る光硬化型粘着剤組成物は、モノマー成分の部分重合物を含む
。このような部分重合物は、典型的にはモノマー成分に由来する重合物と未反応のモノマ
ーとの混合物であって、好ましくはシロップ状(粘性のある液状)を呈する。以下、かか
る性状の部分重合物を「モノマーシロップ」または単に「シロップ」ということがある。
モノマー成分を部分重合させる際の重合方法は特に制限されず、上述のような各種重合方
法を適宜選択して用いることができる。効率や簡便性の観点から、光重合法を好ましく採
用し得る。光重合によると、光の照射量(光量)等の重合条件によって、モノマー成分の
重合転化率(モノマーコンバーション)を容易に制御することができる。
上記部分重合物におけるモノマー混合物の重合転化率は、特に限定されない。上記重合
転化率は、例えば凡そ70重量%以下とすることができ、凡そ60重量%以下とすること
が好ましい。上記部分重合物を含む粘着剤組成物の調製容易性や塗工性等の観点から、通
常、上記重合転化率は、凡そ50重量%以下が適当であり、凡そ40重量%以下(例えば
凡そ35重量%以下)が好ましい。重合転化率の下限は特に制限されないが、典型的には
凡そ1重量%以上であり、通常は凡そ5重量%以上とすることが適当である。
モノマー成分の部分重合物を含む粘着剤組成物は、例えば、該粘着剤組成物の調製に用
いられるモノマー成分の全量を含むモノマー混合物を適当な重合方法(例えば光重合法)
により部分重合させることにより得ることができる。また、モノマー成分の部分重合物を
含む粘着剤組成物は、該粘着剤組成物の調製に用いられるモノマー成分のうちの一部を含
むモノマー混合物の部分重合物または完全重合物と、残りのモノマー成分またはその部分
重合物との混合物であってもよい。なお、本明細書において「完全重合物」とは、重合転
化率が95重量%超であることをいう。
(ロイコ色素)
本発明の一実施形態の粘着剤組成物はロイコ色素を含む。本明細書においてロイコ色素
とは、酸化還元に伴って可逆的に色調が変化する有機色素をいう。pHにより吸収波長が
変化するものであってよい。より具体的には、電子を付加することによって、または、電
子を除去することによって色素を形成して発色する、1個または2個以上の水素原子を有
している還元型の色素をいう。ロイコ色素は、中性またはアルカリ媒体では無色あるいは
弱い色を有するが、酸性物質または電子求引性物質と反応させると、図1に示すようにラ
クトン環が開環状態となり着色する色素である。ロイコ色素のうち、電子を除去される前
は、実質的に無色であるか、または弱い色を有するものを選択することで、着色の変化を
顕著に観察することが可能となる。
本実施形態において、ロイコ色素は、後述する光酸発生剤に活性エネルギー線を照射す
ることにより発生する酸によって着色する。
また、本実施形態において、ロイコ色素は、ラクトン環が開環状態となり着色した後、
塩基と反応させることにより、ラクトン環が閉環し消色させることも可能である。上記塩
基は後述する光塩基発生剤に活性エネルギー線を照射することにより発生させることもで
きる。
本実施形態に係るロイコ色素としては、例えば、フタライド染料(インドリノフタリド
系やトリフェニルメタンフタリド系等)、フルオラン染料、トリフェニルメタン染料、フ
エノチアジン染料、オーラミン染料、及びスピロピラン染料などのロイコ化合物が挙げら
れる。
ロイコ色素は、発色性に優れるという観点から、特に、フタライド染料、およびフルオ
ラン染料からなる群から選択される少なくとも1つのロイコ色素であることが好ましい。
ロイコ色素の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
2’-アニリノ-6’-(N,N-ジペンタン-1-イルアミノ)-3’-メチル-3
H-スピロ[イソベンゾフラン-1,9’-キサンテン]-3-オン、2-アニリノ-3
-メチル-6-ジブチルアミノフルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-ジペンチル
アミノフルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-[エチル(4-メチルフェニル)ア
ミノ]フルオラン、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-フタリド、3,3-
ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタル
バイオレットラクトン)、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ジエチル
アミノフタリド、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-クロルフタリド、
3,3-ビス(p-ジブチルアミノフェニル)フタリド、3-シクロヘキシルアミノ-6
-クロルフルオラン、3-ジメチルアミノ-5,7-ジメチルフルオラン、3-(N-メ
チル-N-イソブチル)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-(N-エチル-N
-イソアミル)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-クロ
ロフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-メチルフルオラン、3-ジエチルアミノ-7,
8-ベンズフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-クロルフルオラン、3-
(N-p-トリル-N-エチルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ピ
ロリジノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、2-{N-(3’-トリフルオルメチ
ルフェニル)アミノ}-6-ジエチルアミノフルオラン、2-{3,6-ビス(ジエチル
アミノ)-9-(o-クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}3-ジエチルアミ
ノ-6-メチル-7-(m-トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、3-ジエチルアミ
ノ-7-(o-クロルアニリノ)フルオラン、3-ジブチルアミノ-7-(o-クロルア
ニリノ)フルオラン、3-(N-メチル-N-アミルアミノ)-6-メチル-7-アニリ
ノフルオラン、3-(N-メチル-N-シクロヘキシルアミノ)-6-メチル-7-アニ
リノフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエ
チルアミノ-6-メチル-7-(2’,4’-ジメチルアニリノ)フルオラン、3-(N
,N-ジエチルアミノ)-5-メチル-7-(N,N-ジベンジルアミノ)フルオラン、
ベンゾイルロイコメチレンブルー、6’-クロロ-8’-メトキシ-ベンゾインドリノ-
スピロピラン、6’-ブロモ-3’-メトキシ-ベンゾインドリノ-スピロピラン、3-
(2’-ヒドロキシ-4’-ジメチルアミノフェニル)-3-(2’-メトキシ-5’-
クロルフェニル)フタリド、3-(2’-ヒドロキシ-4’-ジメチルアミノフェニル)
-3-(2’-メトキシ-5’-ニトロフェニル)フタリド、3-(2’-ヒドロキシ-
4’-ジエチルアミノフェニル)-3-(2’-メトキシ-5’-メチルフェニル)フタ
リド、3-(2’-メトキシ-4’-ジメチルアミノフェニル)-3-(2’-ヒドロキ
シ-4’-クロル-5’-メチルフェニル)フタリド、3-モルホリノ-7-(N-プロ
ピル-トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3-ピロリジノ-7-トリフルオロメ
チルアニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-5-クロロ-7-(N-ベンジル-トリ
フルオロメチルアニリノ)フルオラン、3-ピロリジノ-7-(ジ-p-クロルフェニル
)メチルアミノフルオラン、3-ジエチルアミノ-5-クロル-7-(α-フェニルエチ
ルアミノ)フルオラン、3-(N-エチル-p-トルイジノ)-7-(α-フェニルエチ
ルアミノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-7-(o-メトキシカルボニルフェニルア
ミノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-5-メチル-7-(α-フェニルエチルアミノ
)フルオラン、3-ジエチルアミノ-7-ピペリジノフルオラン、2-クロロ-3-(N
-メチルトルイジノ)-7-(p-n-ブチルアニリノ)フルオラン、3-(N-メチル
-N-イソプロピルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジブチルアミ
ノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3,6-ビス(ジメチルアミノ)フルオレン
スピロ(9,3’)-6’-ジメチルアミノフタリド、3-(N-ベンジル-N-シクロ
ヘキシルアミノ)-5,6-ベンゾ-7-α-ナフチルアミノ-4’-ブロモフルオラン
、3-ジエチルアミノ-6-クロル-7-アニリノフルオラン、3-{N-エチル-N-
(2-エトキシプロピル)アミノ}-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-{N-
エチル-N-テトラヒドロフルフリルアミノ}-6-メチル-7-アニリノフルオラン、
3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-メシチジノ-4’,5’-ベンゾフルオラン、3
-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-{1,1-ビス(p-ジメチルアミノフェニル
)エチレン-2-イル}フタリド、3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-{1,1
-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)エチレン-2-イル}-6-ジメチルアミノフタ
リド、3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-ジメチルアミノフェニル-
1-フェニルエチレン-2-イル)フタリド、3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3
-(1-p-ジメチルアミノフェニル-1-p-クロロフェニルエチレン-2-イル)-
6-ジメチルアミノフタリド、3-(4’-ジメチルアミノ-2’-メトキシ)-3-(
1”-p-ジメチルアミノフェニル-1”-p-クロロフェニル-1”,3”-ブタジエ
ン-4”-イル)ベンゾフタリド、3-(4’-ジメチルアミノ-2’-ベンジルオキシ
)-3-(1”-p-ジメチルアミノフェニル-1”-フェニル-1”,3”-ブタジエ
ン-4”-イル)ベンゾフタリド、3-ジメチルアミノ-6-ジメチルアミノ-フルオレ
ン-9-スピロ-3’(6’-ジメチルアミノ)フタリド、6-(ジエチルアミノ)-2
-[(3-トリフルオロメチル)アニリノ]キサンテン-9-スピロ-3’-フタリド、
3,3-ビス{2-(p-ジメチルアミノフェニル)-2-(p-メトキシフェニル)エ
テニル}-4,5,6,7-テトラクロロフタリド、3-ビス{1,1-ビス(4-ピロ
リジノフェニル)エチレン-2-イル}-5,6-ジクロロ-4,7-ジブロモフタリド
、ビス(p-ジメチルアミノスチリル)-1-ナフタレンスルホニルメタン、ビス(p-
ジメチルアミノスチリル)-1-p-トリルスルホニルメタン。
本実施形態に係るロイコ色素は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合し
て用いてもよい。
本発明の実施形態において、ロイコ色素は、上記ベースポリマー100質量部あたり、
0.01~30質量部であることが好ましく、0.1~30質量部であることがより好ま
しく、0.1~20質量部であることがさらに好ましく、1~10質量部であることがさ
らに好ましい。上記範囲であることによって、ロイコ色素による変色または着色を顕著に
観察できる。
(光酸発生剤)
本発明の一実施形態の粘着剤組成物は光酸発生剤を含む。本明細書において光酸発生剤
とは、紫外線、可視光線、赤外線のような光に限られず、α線、β線、γ線、電子線、中
性子線、X線のような放射線等の活性エネルギー線を照射することにより酸(カチオン)
を発生することができる化合物である。光酸発生剤は上記活性エネルギー線を照射して初
めて酸を発生させるため、上記ロイコ色素とともに用いることにより、上記粘着剤組成物
を用いて得られる粘着剤層や粘着シートを任意のタイミングで変色または着色させること
ができる。
光酸発生剤としては、活性エネルギー線を照射することにより酸(カチオン)を発生す
ることができる化合物であれば特に制限されず、例えば、スルホニウム塩系化合物、ヨー
ドニウム塩系化合物、芳香族N-オキシイミドスルフォネート、スルホン酸エステル化合
物、及びハロメチル置換-S-トリアジン誘導体等が挙げられる。
光酸発生剤は、本発明に係る粘着剤組成物の他の成分との相溶性が良好であるという観
点から、特に、スルホニウム塩系化合物、ヨードニウム塩系化合物、及び芳香族N-オキ
シイミドスルフォネートからなる群より選択される少なくとも1つの化合物であることが
好ましい。
スルホニウム塩系化合物の具体例を例示すれば、ジメチルフェナシルスルホニウム、ジ
メチルベンジルスルホニウム、ジメチル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウム、ジメチ
ル-4-ヒドロキシナフチルスルホニウム、ジメチル-4,7-ジヒドロキシナフチルス
ルホニウム、ジメチル-4,8-ジヒドロキシナフチルスルホニウム、トリフェニルスル
ホニウム、p-トリルジフェニルスルホニウム、p-tert-ブチルフェニルジフェニ
ルスルホニウム、ジフェニル-4-フェニルチオフェニルスルホニウム等のカチオンと、
クロリド、ブロミド、p-トルエンスルホナート、トリフルオロメタンスルホナート、テ
トラフルオロボレート、テトラキスペンタフルオロフェニルボレート、テトラキスペンタ
フルオロフェニルガレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ヘキサフルオロアルセナー
ト、ヘキサフルオロアンチモネート、ノナフルオロブタンスルホナート等のアニオンとか
らなる塩が挙げられる。
ヨードニウム塩化合物としては、例えば、ジフェニルヨードニウム、ビス(p-クロロ
フェニル)ヨードニウム、ジトリルヨードニウム、ビス(p-tert-ブチルフェニル
)ヨードニウム、p-イソプロピルフェニル-p-メチルフェニルヨードニウム、ビス(
m-ニトロフェニル)ヨードニウム、p-tert-ブチルフェニルフェニルヨードニウ
ム、p-メトキシフェニルフェニルヨードニウム、ビス(p-メトキシフェニル)ヨード
ニウム、p-オクチルオキシフェニルフェニルヨードニウム、p-フェノキシフェニルフ
ェニルヨードニウム等のカチオンと、クロリド、ブロミド、p-トルエンスルホナート、
トリフルオロメタンスルホナート、テトラフルオロボレート、テトラキスペンタフルオロ
フェニルボレート、テトラキスペンタフルオロフェニルガレート、ヘキサフルオロフォス
フェート、ヘキサフルオロアルセナート、ヘキサフルオロアンチモネート、ノナフルオロ
ブタンスルホナート等のアニオンとからなる塩が挙げられる。
芳香族N-オキシイミドスルフォネートとしては、例えば、N-(トリフルオロメチル
スルホニルオキシ)スクシンイミド、N-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタ
ルイミド、N-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N-(
トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキ
シイミド、及びN-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミド等が挙げら
れる。
スルホン酸エステル化合物としては、例えば、ベンゾイントシレート、α-メチロール
ベンゾイントシレート、o-ニトロベンジルp-トルエンスルホナート、p-ニトロベン
ジル-9,10-ジエトキシアントラセン-2-スルホナートなどが挙げられる。ハロメ
チル置換-S-トリアジン誘導体の具体例としては、2,4,6-トリス(トリクロロメ
チル)-S-トリアジン、2-メチル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-S-トリア
ジン、2-フェニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-S-トリアジン、2-メチル
-4,6-ビス(トリブロモメチル)-S-トリアジン等が挙げられる。
本発明の実施形態において、光酸発生剤は、上記ベースポリマー100質量部あたり0
.001~30質量部であることが好ましく、0.01~25質量部であることがより好
ましく、0.1~30質量部であることがさらに好ましく、0.1~20質量部であるこ
とがさらに好ましい。上記範囲であることによって、活性エネルギー線照射により効率良
く酸を発生させることができ、変色または着色が顕著に観察できる。
(光塩基発生剤)
本発明の一実施形態の粘着剤組成物は光塩基発生剤を含むものであり得る。光塩基発生
剤とは、紫外線、可視光線、赤外線のような光に限られず、α線、β線、γ線、電子線、
中性子線、X線のような放射線等の活性エネルギー線を照射することにより塩基(アニオ
ン)を発生することができる化合物である。光塩基発生剤は上記活性エネルギー線を照射
して初めて塩基が発生するため、ロイコ色素を着色させた後に、任意のタイミングでロイ
コ色素を還元し、当該着色を消失させることができる。
なお、本発明の一実施形態の粘着剤組成物が光塩基発生剤を含む場合は、活性エネルギ
ー線照射によって光酸発生剤が酸を発生させるのと同じタイミングで光塩基発生剤が塩基
を発生させないように、上記光酸発生剤と光塩基発生剤との組み合わせを設定することが
好ましい。すなわち、光酸発生剤が酸を発生するのに必要な活性エネルギー線とは異なる
種類の活性エネルギー線により塩基が発生するよう、光塩基発生剤の設計を行うことが好
ましい。
光塩基発生剤としては、活性エネルギー線を照射することにより塩基(アニオン)を発
生することができる化合物であれば特に制限されず、例えば、遷移金属錯体、ベンジルカ
ルバメート構造を有する化合物、オルト置換ニトロベンゼン構造を有する化合物、オキシ
ム類、イミダゾール誘導体、ベンゾイン系化合物、N-ホルミル化芳香族アミノ基を有す
る化合物、N-アシル化芳香族アミノ基を有する化合物、アルコオキシベンジルカーバメ
ート基を有する化合物、1,4-ジヒドロピリジン骨格を有する化合物、オキシムエステ
ル、第四級アンモニウム塩等を含む。
本実施形態に係る光塩基発生剤は、上記ベースポリマー100質量部あたり、0.00
1~30質量部であることが好ましく、0.01~25質量部であることがより好ましく
、0.1~20質量部であることがさらに好ましい。上記範囲であることによって、活性
エネルギー線照射により効率良く塩基を発生させることができ、着色した粘着シートの消
色が可能となる。
(剥離力上昇剤)
本発明の一実施形態の粘着剤組成物は、剥離力上昇剤を含むものであり得る。上記剥離
力上昇剤としては、上記粘着剤組成物から形成される粘着剤層の表面(粘着面)を被着体
に貼り付けた後に、粘着シートの被着体からの剥離力を上昇させる機能を発揮し得る材料
を、適宜選択して用いることができる。上記剥離力上昇剤としては、例えば公知のシラン
カップリング剤を用いることができる。剥離力上昇剤は、遊離の形態で粘着剤組成物(ひ
いては粘着剤層)に含まれていることが好ましい。上記剥離力上昇剤は、典型的には、上
記粘着剤組成物(ひいては粘着剤層)に含まれ得る他の構成成分と化学結合していないこ
とが好ましい。このような形態で粘着剤組成物に含まれている剥離力上昇剤は、剥離力の
向上に効果的に寄与することができる。
シランカップリング剤は、典型的には、官能基Xおよび官能基Yを一分子内に含み、上
記官能基Xがアルコキシシリル基である化合物である。上記アルコキシシリル基は、ケイ
素原子上に少なくとも一つのアルコキシ基を有する官能基である。被着体への貼付け後に
粘着剤層の表面にシランカップリング剤が供給されることにより、上記アルコキシ基が加
水分解して生成するシラノール基と被着体表面の水酸基とを反応させ、これにより粘着シ
ートの被着体からの剥離力を上昇させることができる。上記アルコキシシリル基は、加水
分解することによって、被着体表面の水酸基と反応するシラノール基を生成する。したが
って、上記アルコキシシリル基は、上記水酸基と反応する基の前駆体である。
上記アルコキシシリル基を構成するアルコキシ基は、典型的にはメトキシ基またはエト
キシ基である。通常は、より加水分解性の高いメトキシ基が好ましい。上記アルコキシシ
リル基は、トリアルコキシシリル基であってもよく、ジアルコキシシリル基であってもよ
い。剥離力上昇効果を高める観点から、いくつかの態様において、トリアルコキシシリル
基を有するシランカップリング剤を好ましく採用し得る。
官能基Yは、例えば、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基(イソシアヌレート体
を構成していてもよい。)、アセトアセチル基、(メタ)アクリロイル基、メルカプト基
、ビニル基、ハロゲン化アルキル基等であり得る。このような官能基Yを有するシランカ
ップリング剤の例として、例えば3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グ
リシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシ
ラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ
基含有シランカップリング剤;例えば3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2
-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3
-アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤;例え
ば3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、トリス(トリメトキシシリルプロピ
ル)イソシアヌレート等のイソシアネート基含有シランカップリング剤;例えばアセトア
セチル基含有トリメトキシシラン等のアセトアセチル基含有シランカップリング剤;例え
ば3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエ
トキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリロイル
基含有シランカップリング剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等
のビニル基含有シランカップリング剤;3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシ
ラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト基含有シランカッ
プリング剤;3-クロロプロピルトリメトキシシラン等のハロゲン化アルキル基含有シラ
ンカップリング剤;等が挙げられる。なかでも、グリシドキシプロピルトリアルコキシシ
ラン(例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランや3-グリシドキシプロピ
ルトリエトキシシラン)等のエポキシ基含有シランカップリング剤が好ましい。
上記シランカップリング剤としては、粘着剤層に含まれる官能基yと反応する官能基Y
を有するものを用いることができる。常温下での反応性の観点から、官能基yとしてカル
ボキシ基と、官能基Yとしてエポキシ基を有するシランカップリング剤との組合せが挙げ
られる。他の組合せの例としては、アミノ基とエポキシ基との組合せ、水酸基とエポキシ
基との組合せ、カルボキシ基とアミノ基との組合せ、イソシアネート基とアミノ基との組
合せ、スルホ基とアミノ基との組合せ等が挙げられる。一方、いくつかの態様において、
粘着剤組成物は、該粘着剤組成物内において剥離力上昇剤を遊離の状態に維持することで
該剥離力上昇剤を表面に移行させやすくする観点から、シランカップリング剤の官能基Y
(例えばエポキシ基)と反応する官能基y(例えばカルボキシ基)を有しないものであり
得る。
シランカップリング剤の分子量(化学式量)は特に限定されず、例えば120~100
0程度であり得る。通常は、リワーク可能な期間の調節しやすさや、粘着面への移動性の
観点から、通常は、分子量が180以上、200以上または220以上であるシランカッ
プリング剤が好ましい。同様の理由から、分子量が800以下、600以下、400以下
または300以下であるシランカップリング剤が好ましい。いくつかの態様において、分
子量が200以上300以下のシランカップリング剤を好ましく使用し得る。シランカッ
プリング剤の分子量の値としては、該シランカップリング剤の構造式に基づいて算出され
る値が用いられる。あるいは、メーカー公称値を用いてもよい。
本発明の一実施形態の粘着剤組成物に含まれる剥離力上昇剤(例えばシランカップリン
グ剤)の量は、所望の使用効果が得られるように設定することができ、特に限定されない
。上記剥離力上昇剤の量は、粘着剤組成物に含まれるベースポリマー100質量部あたり
、例えば0.005質量部以上とすることができる。ベースポリマー100質量部あたり
の剥離力上昇剤の含有量は、通常、0.05質量部以上とすることが適当であり、0.1
0質量部以上、0.20質量部以上または0.30質量部以上でもよい。剥離力上昇剤の
含有量の増大により、剥離力の上昇効果を発揮させることができる。
また、剥離力上昇剤は、使用態様によっては、室温において経時により剥離力が上昇す
るまでの期間が短すぎると、リワーク可能な期間が短くなりすぎて工程管理が煩雑となる
等の不都合が生じることがあり得る。かかる観点から、いくつかの態様において、粘着剤
組成物におけるベースポリマー100質量部あたりの剥離力上昇剤の含有量は、例えば5
質量部以下であってよく、3質量部以下でもよく、1質量部以下でもよく、0.7質量部
以下(例えば0.5質量部以下)でもよい。
(架橋剤)
本発明の一実施形態の粘着剤組成物は、主に粘着剤層内での架橋または粘着剤層とその
隣接面との架橋を目的として、必要に応じて架橋剤を含有させることができる。架橋剤の
種類は特に制限されず、従来公知の架橋剤のなかから、例えば粘着剤組成物の組成に応じ
て、該架橋剤が粘着剤層内で適切な架橋機能を発揮するように選択することができる。
用いられ得る架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾ
リン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、メラミン系架橋剤、尿素
系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、ヒドラ
ジン系架橋剤、及びアミン系架橋剤等を例示することができる。これらは1種を単独でま
たは2種以上を組み合わせて用いることができる。
イソシアネート系架橋剤としては、2官能以上の多官能イソシアネート化合物を用いる
ことができる。例えば、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ポリメ
チレンポリフェニルジイソシアネート、トリス(p-イソシアナトフェニル)チオホスフ
ェート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート;イソホロンジイ
ソシアネート等の脂環族イソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イ
ソシアネート;等が挙げられる。市販品としては、トリメチロールプロパン/トリレンジ
イソシアネート3量体付加物(東ソー社製、商品名「コロネートL」)、トリメチロール
プロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(東ソー社製、商品名「コロネ
ートHL」)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(東ソー社製、商
品名「コロネートHX」)等のイソシアネート付加物等を例示することができる。
エポキシ系架橋剤としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものを特に制限
なく用いることができる。1分子中に3~5個のエポキシ基を有するエポキシ系架橋剤が
好ましい。エポキシ系架橋剤の具体例としては、N,N,N’,N’-テトラグリシジル
-m-キシレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘ
キサン、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグ
リシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。エポキシ
系架橋剤の市販品としては、三菱ガス化学社製の商品名「TETRAD-X」、「TET
RAD-C」、DIC社製の商品名「エピクロンCR-5L」、ナガセケムテックス社製
の商品名「デナコールEX-512」、日産化学工業社製の商品名「TEPIC-G」等
が挙げられる。
オキサゾリン系架橋剤としては、1分子内に1個以上のオキサゾリン基を有するものを
特に制限なく使用することができる。
アジリジン系架橋剤の例としては、トリメチロールプロパントリス[3-(1-アジリ
ジニル)プロピオネート]、トリメチロールプロパントリス[3-(1-(2-メチル)
アジリジニルプロピオネート)]等が挙げられる。
カルボジイミド系架橋剤としては、カルボジイミド基を2個以上有する低分子化合物ま
たは高分子化合物を用いることができる。
いくつかの態様において、架橋剤として過酸化物を用いてもよい。過酸化物としては、
ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシ
ル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブ
チルパーオキシネオデカノエート、t-へキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパー
オキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ-n-オクタノイルパーオキシド、1
,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシイソブチレート、ジベンゾイルパーオキシ
ド等が挙げられる。これらのなかでも、特に架橋反応効率に優れる過酸化物として、ジ(
4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、ジラウロイルパーオキシド
、ジベンゾイルパーオキシド等が挙げられる。
なお、上記重合開始剤として過酸化物を使用した場合には、重合反応に使用されずに残
存した過酸化物を架橋反応に使用することも可能である。その場合は過酸化物の残存量を
定量して、過酸化物の割合が所定量に満たない場合には、必要に応じて、所定量になるよ
うに過酸化物を添加するとよい。過酸化物の定量は、特許4971517号公報に記載の
方法により行うことができる。
架橋剤の含有量(2種以上の架橋剤を含む場合にはそれらの合計量)は特に限定されな
い。接着力や凝集力等の粘着特性をバランスよく発揮する粘着剤を実現する観点から、架
橋剤の含有量は、粘着剤組成物に含まれるベースポリマー100質量部に対して、通常は
凡そ5質量部以下とすることが適当であり、凡そ0.001~5質量部とすることが好ま
しく、凡そ0.001~4質量部とすることがより好ましく、凡そ0.001~3質量部
とすることがさらに好ましい。
あるいは、上述のような架橋剤を含まない粘着剤組成物であってもよい。本発明の一実
施形態の粘着剤組成物として光硬化型粘着剤組成物を用いる場合には、当該粘着剤組成物
は、イソシアネート系架橋剤等の架橋剤を実質的に含まないものであり得る。ここで粘着
剤組成物が架橋剤(典型的にはイソシアネート系架橋剤)を実質的に含まないとは、上記
ベースポリマー100質量部に対する架橋剤の量が0.05質量部未満(例えば0.01
質量部未満)であることをいう。
架橋反応をより効果的に進行させるために、架橋触媒を用いてもよい。架橋触媒として
は、テトラ-n-ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、ナーセム第二鉄、
ブチルスズオキシド、及びジオクチルスズジラウレート等の金属系架橋触媒等が例示され
る。なかでも、ジオクチルスズジラウレート等のスズ系架橋触媒が好ましい。
架橋触媒の使用量は特に制限されない。粘着剤組成物中のベースポリマー100質量部
に対する架橋触媒の使用量は、例えば凡そ0.0001質量部以上1質量部以下であって
よく、0.001質量部以上0.1質量部以下でもよく、0.005質量部以上0.5質
量部以下でもよい。
粘着剤組成物(ひいては粘着剤層)には、必要に応じて多官能性モノマーが用いられ得
る。多官能性モノマーは、上述のような架橋剤に代えて、あるいは該架橋剤と組み合わせ
て用いられることで、凝集力の調整等の目的のために役立ち得る。例えば、光硬化型の粘
着剤組成物から形成される粘着剤層において、多官能性モノマーが好ましく用いられ得る
多官能性モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート
、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)ア
クリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ア
リル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシ
アクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジオール(メ
タ)アクリレート、ヘキシルジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なかでも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートを好
適に使用することができる。多官能性モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合
わせて使用することができる。
多官能性モノマーの使用量は、その分子量や官能基数等により異なるが、通常は、ベー
スポリマー100質量部に対して0.01質量部~3.0質量部程度の範囲とすることが
適当である。いくつかの態様において、ベースポリマー100質量部に対する多官能性モ
ノマーの使用量は、例えば0.02質量部以上であってもよく、0.1質量部以上であっ
てもよく、0.5質量部以上、1.0質量部以上または2.0質量部以上でもよい。多官
能性モノマーの使用量の増大により、より高い凝集力が得られる傾向にある。
一方、過度な凝集力向上により粘着剤層と隣接する層との接着性が低下することを避け
る観点から、ベースポリマー100質量部に対する多官能性モノマーの使用量は、例えば
10質量部以下であってよく、5.0質量部以下でもよく、3.0質量部以下でもよい。
(アクリル系オリゴマー)
本発明の一実施形態の粘着剤組成物(ひいては粘着剤層)には、凝集力の向上や、粘着
剤層に隣接する面(例えば、基材の表面等であり得る。)との接着性向上等の観点から、
アクリル系オリゴマーを含有させることができる。
アクリル系オリゴマーとしては、上記アクリル系ポリマーのTgよりもTgが高い重合
体を用いることが好ましい。
上記アクリル系オリゴマーのTgは特に限定されず、例えば約20℃以上300℃以下
であり得る。上記Tgは、例えば約30℃以上であってよく、約40℃以上でもよく、約
60℃以上でもよく、約80℃以上または約100℃以上でもよい。アクリル系オリゴマ
ーのTgが高くなると、凝集力を向上させる効果は概して高くなる傾向にある。
また、基材への投錨性や衝撃吸収性等の観点から、アクリル系オリゴマーのTgは、例
えば約250℃以下であってよく、約200℃以下でも、約180℃以下または約150
℃以下でもよい。なお、アクリル系オリゴマーのTgは、上記モノマー成分の組成に対応
するアクリル系ポリマーのTgと同じく、Foxの式に基づいて計算される値である。
アクリル系オリゴマーのMwは、典型的には約1000以上約30000未満、好まし
くは約1500以上約10000未満、さらに好ましくは約2000以上約5000未満
であり得る。Mwが上記範囲内にあると、凝集性や隣接する面との接着性を向上させる効
果が好適に発揮されやすい。
アクリル系オリゴマーのMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)に
より測定し、標準ポリスチレン換算の値として求めることができる。具体的には、東ソー
社製のHPLC8020に、カラムとしてTSKgelGMH-H(20)×2本を用い
て、テトラヒドロフラン溶媒で流速約0.5mL/分の条件にて測定される。
アクリル系オリゴマーを構成するモノマー成分としては、上述した各種の(メタ)アク
リル酸C1-20アルキルエステル;上述した各種の脂環式炭化水素基含有(メタ)アク
リレート;上述した各種の芳香族炭化水素基含有(メタ)アクリレート;テルペン化合物
誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリレート;等の(メタ)アクリレートモノマ
ーを挙げることができる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用する
ことができる。
アクリル系オリゴマーは、イソブチル(メタ)アクリレートやt-ブチル(メタ)アク
リレートのようなアルキル基が分岐構造を有するアルキル(メタ)アクリレート;脂環式
炭化水素基含有(メタ)アクリレートや芳香族炭化水素基含有(メタ)アクリレート;等
に代表される、比較的嵩高い構造を有するアクリル系モノマーをモノマー単位として含ん
でいることが、接着性向上の観点から好ましい。
また、アクリル系オリゴマーの合成の際や粘着剤層の作製の際に紫外線を採用する場合
には、重合阻害を起こしにくいという点で、エステル末端に飽和炭化水素基を有するモノ
マーが好ましく、例えばアルキル基が分岐構造を有するアルキル(メタ)アクリレートや
飽和脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートを好適に用いることができる。
アクリル系オリゴマーを構成する全モノマー成分に占める(メタ)アクリレートモノマ
ーの割合は、典型的には50重量%超であり、好ましくは60重量%以上、より好ましく
は70重量%以上(例えば80重量%以上、さらには90重量%以上)である。
好ましい一態様では、アクリル系オリゴマーは、実質的に1種または2種以上の(メタ
)アクリレートモノマーのみからなるモノマー組成を有する。モノマー成分が脂環式炭化
水素基含有(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステルとを
含む場合、それらの重量比は特に限定されず、例えば10/90~90/10の範囲、2
0/80~80/20の範囲、70/30~30/70の範囲等とすることができる。
アクリル系オリゴマーの構成モノマー成分としては、上記の(メタ)アクリレートモノ
マーに加えて、必要に応じて官能基含有モノマーを用いることができる。官能基含有モノ
マーとしては、N-ビニル-2-ピロリドン、N-アクリロイルモルホリン等の窒素原子
含有複素環を有するモノマー;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の
アミノ基含有モノマー;N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノ
マー;AA、MAA等のカルボキシ基含有モノマー;2-ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート等の水酸基含有モノマー;が挙げられる。これらの官能基含有モノマーは、1種
を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
官能基含有モノマーを用いる場合、アクリル系オリゴマーを構成する全モノマー成分に
占める官能基含有モノマーの割合は、例えば1重量%以上、2重量%以上または3重量%
以上とすることができ、また、例えば15重量%以下、10重量%以下または7重量%以
下とすることができる。
好適なアクリル系オリゴマーとしては、例えば、ジシクロペンタニルメタクリレート(
DCPMA)、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)、イソボルニルメタクリレー
ト(IBXMA)、イソボルニルアクリレート(IBXA)、ジシクロペンタニルアクリ
レート(DCPA)、1-アダマンチルメタクリレート(ADMA)、1-アダマンチル
アクリレート(ADA)の各単独重合体のほか、DCPMAとMMAの共重合体、DCP
MAとIBXMAとの共重合体、ADAとメチルメタクリレート(MMA)の共重合体、
CHMAとイソブチルメタクリレート(IBMA)との共重合体、CHMAとIBXMA
との共重合体、CHMAとアクリロイルモルホリン(ACMO)との共重合体、CHMA
とジエチルアクリルアミド(DEAA)との共重合体、CHMAとAAとの共重合体等を
挙げることができる。
アクリル系オリゴマーは、その構成モノマー成分を重合することにより形成され得る。
重合方法や重合態様は特に限定されず、従来公知の各種重合方法(例えば、溶液重合、エ
マルション重合、塊状重合、光重合、放射線重合等)を、適宜の態様で採用することがで
きる。必要に応じて使用し得る重合開始剤(例えばアゾ系重合開始剤)の種類は、概ねア
クリル系ポリマーの合成に関して例示したとおりであり、重合開始剤量や、任意に使用さ
れる連鎖移動剤(例えばメルカプタン類)の量は、所望の分子量となるよう技術常識に基
づいて適切に設定されるので、詳細な説明は省略する。
粘着剤組成物にアクリル系オリゴマーを含有させる場合、その含有量は、上記ベースポ
リマー100質量部に対して、例えば0.01質量部以上とすることができ、より高い効
果を得る観点から0.05質量部以上としてもよく、0.1質量部以上または0.2質量
部以上としてもよい。
また、ベースポリマーとの相溶性等の観点から、上記アクリル系オリゴマーの含有量は
、通常、50質量部未満とすることが適当であり、好ましくは30質量部未満、より好ま
しくは25質量部以下であり、10質量部以下、5質量部以下または1質量部以下として
もよい。
(その他成分)
本発明の一実施形態の粘着剤組成物は、本発の効果が阻害されない範囲において、必要
に応じ、粘着付与樹脂(例えば、ロジン系、石油系、テルペン系、フェノール系、ケトン
系等の粘着付与樹脂)、粘度調整剤(例えば増粘剤)、レベリング剤、可塑剤、充填剤、
顔料や染料等の着色剤、安定剤、防腐剤、老化防止剤等の粘着剤組成物の分野において一
般的な各種の添加剤をその他の任意成分として含み得る。このような各種添加剤について
は、従来公知のものを常法により使用することができ、特に本発明を特徴づけるものでは
ないので、詳細な説明は省略する。
なお、本実施形態に係る技術は、上述の粘着付与樹脂を用いることなく、良好な接着力
を発揮することができるので、粘着剤組成物における上記粘着付与樹脂の含有量は、ベー
スポリマー100質量部に対して例えば10質量部未満、さらには5質量部未満とするこ
とができる。上記粘着付与樹脂の含有量は1質量部未満(例えば0.5質量部未満)であ
ってもよく、0.1質量部未満(0質量部以上0.1質量部未満)であってもよく、上記
粘着剤組成物は粘着付与樹脂を含まないものであり得る。
本発明の一実施形態の粘着剤組成物は、透明性向上の観点からは、粘着剤組成物に占め
るベースポリマー以外の成分の量は制限されていることが好ましい。本実施形態に係る技
術において、粘着剤組成物におけるベースポリマー以外の成分の量は、通常、凡そ30重
量%以下であり、凡そ15重量%以下であることが適当であり、好ましくは凡そ12重量
%以下(例えば凡そ10重量%以下)である。一実施形態に係る粘着剤組成物におけるベ
ースポリマー以外の成分の量は、凡そ5重量%以下であってもよく、凡そ3重量%以下で
あってもよく、凡そ1.5重量%以下(例えば凡そ1重量%以下)であってもよい。この
ようにベースポリマー以外の成分量が制限された組成は、本実施形態の粘着剤組成物に対
して好ましく採用され得る。
<粘着剤層>
本発明の一実施形態の粘着剤層は上記粘着剤組成物から形成される。図2に本発明の一
実施形態の粘着剤層の一構成例の模式的な断面図を示す。
上記粘着剤層は、粘着剤組成物の硬化層であり得る。すなわち、該粘着剤層は、粘着剤
組成物を適当な表面に付与(例えば塗布)した後、硬化処理を適宜施すことにより形成さ
れ得る。2種以上の硬化処理(乾燥、架橋、重合等)を行う場合、これらは、同時に、ま
たは多段階にわたって行うことができる。
モノマー成分の部分重合物(ポリマーシロップ)を用いた粘着剤組成物では、典型的に
は、上記硬化処理として、最終的な共重合反応が行われる。すなわち、部分重合物をさら
なる共重合反応に供して完全重合物を形成する。例えば、光硬化性の粘着剤組成物であれ
ば、光照射が実施される。必要に応じて、架橋、乾燥等の硬化処理が実施されてもよい。
例えば、光硬化性粘着剤組成物で乾燥させる必要がある場合(例えば、モノマー成分の部
分重合物が有機溶剤に溶解した形態の光硬化性粘着剤組成物の場合)は、該組成物を乾燥
させた後に光硬化を行うとよい。
完全重合物を用いた粘着剤組成物では、典型的には、上記硬化処理として、必要に応じ
て乾燥(加熱乾燥)、架橋等の処理が実施される。多官能性モノマーの添加により光硬化
性(光架橋性)が付与された溶剤型粘着剤組成物の場合は、該組成物を乾燥させた後に光
硬化を行うとよい。ここで、上記組成物を乾燥させた後とは、上記乾燥を経て得られた後
述の粘着シートを被着体に貼り合わせた後であってもよい。後述する粘着シートは、被着
体に貼り合わせた後に光硬化させることを含む手法により上記被着体への貼付けを行う態
様で用いられ得る。
二層以上の多層構造の粘着剤層は、あらかじめ形成した粘着剤層を貼り合わせることに
よって作製することができる。あるいは、あらかじめ形成した第一の粘着剤層の上に粘着
剤組成物を塗布し、該粘着剤組成物を硬化させて第二の粘着剤層を形成してもよい。被着
体への貼合せ後に光硬化させる貼付け態様で用いられる後述の粘着シートの有する粘着剤
層が多層構造である場合、上記光硬化させる粘着剤層は、上記多層構造に含まれる一部の
層(例えば一つの層)であってもよく全部の層であってもよい。
上記粘着剤組成物の塗布は、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコータ
ー、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、ス
プレーコーター等の慣用のコーターを用いて実施することができる。後述する基材を有す
る形態の粘着シートでは、基材上に粘着剤層を設ける方法として、該基材に粘着剤組成物
を直接付与して粘着剤層を形成する直接法を用いてもよく、剥離面上に形成した粘着剤層
を基材に転写する転写法を用いてもよい。
粘着剤層の厚さは特に限定されず、例えば3μm~2000μm程度であり得る。段差
追従性など被着体との密着性の観点から、いくつかの態様において、粘着剤層の厚さは、
例えば5μm以上であってよく、10μm以上が適当であり、好ましくは20μm以上、
より好ましくは30μm以上である。粘着剤層の厚さは、50μm以上でもよく、50μ
m超でもよく、70μm以上でもよく、100μm以上でもよく、120μm以上でもよ
い。
また、粘着剤層の凝集破壊による糊残りの発生を防止する観点から、いくつかの態様に
おいて、粘着剤層の厚さは、例えば1000μm以下であってよく、700μm以下でも
よく、500μm以下でもよく、300μm以下、200μm以下または170μm以下
でもよい。本態様に係る技術は、粘着剤層の厚さが130μm以下、90μm以下、60
μm以下(例えば40μm以下)である後述の粘着シートの形態でも好適に実施すること
ができる。なお、二層以上の多層構造を有する粘着剤層を有する後述の粘着シートでは、
上記粘着剤層の厚さとは、被着体に貼り付けられる粘着面から該粘着面とは反対側の表面
までの厚さをいう。
<粘着シート>
本発明の一実施形態の粘着シートは上記粘着剤層を有する。本実施形態の粘着シートは
、粘着剤層をシート状基材(支持体)の片面又は両面に有する形態の基材付き粘着シート
であってもよく、粘着剤層が剥離シートに保持された形態等の基材レスの粘着シートであ
ってもよい。ここでいう粘着シートの概念には、粘着テープ、粘着ラベル、粘着フィルム
等と称されるものが包含され得る。
なお、粘着剤層は典型的には連続的に形成されるが、かかる形態に限定されるものでは
なく、例えば、点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成された
粘着剤層であってもよい。また、本実施形態の粘着シートは、ロール状であってもよく、
枚葉状であってもよい。あるいは、さらに種々の形状に加工された形態の粘着シートであ
ってもよい。
(UV吸収層)
本発明の一実施形態の粘着シートは、上記粘着剤層の片面にUV吸収層を備える形態で
あり得る。図3に、本発明の一実施形態の粘着シートにおいて、粘着剤層の片面にUV吸
収層を備える一構成例の模式的な断面図を示す。図3に示される粘着シート1は、粘着剤
層21と、粘着剤層の片面上に設けられたUV吸収層31とを備える。UV吸収層31は
、UV吸収ポリマー等のUV吸収剤を含有する。
粘着シートが含有する光酸化剤や光塩基発生剤の種類によっては、太陽光に含まれる紫
外線により酸または塩基を発生させ、シートの変色や着色を引き起こしてしまう可能性も
ある。この場合、活性エネルギー線を照射することにより、任意のタイミングで粘着シー
トを変色または着色させることが困難となる問題がある。このような問題を防ぐため、外
光対策として上記UV吸収層を備えることが好ましい。
すなわち、粘着剤層のうち太陽光の照射を受ける側に、上記UV吸収層を設けることに
より、粘着剤層まで太陽光に含まれる紫外線が到達することを防ぐことができ、その結果
、太陽光の照射により粘着剤層が変色または着色してしまうことを防止できる。なお、U
V吸収層を設けた場合であっても、UV吸収層に吸収されない活性エネルギー線を選択し
、適切なタイミングで照射することにより、粘着シートを変色または着色させることが可
能である。
なお、UV吸収層を粘着剤層に積層したのちに活性エネルギー線を照射させることによ
り変色または着色させる際、光酸発生剤および光塩基発生剤が活性となるエネルギーがU
V吸収層により吸収される場合は、活性化エネルギーとしての紫外線がUV吸収層に吸収
されないよう、粘着シートのうちUV吸収層を設けた面の反対側から、活性エネルギー線
を照射することが好ましい。
UV吸収剤として用いられるUV吸収ポリマーは、好適には、UV吸収能を有する構造
ユニットを含むポリマー類から選択することができる。例としては、2-ヒドロキシ-4
-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒド
ロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スル
ホベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4
,4’-ジメトキシベンゾフェノン、ビス(2-メトキシ-4-ヒドロキシ-5-ベンゾ
イルフェニル)メタン、2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシベンゾフェノン、2-
ヒドロキシ-4-メタクリロイルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(2-ア
クリロイルオキシ)エトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(2-メタクリロイ
ルオキシ)エトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(2-メチル-2-アクリロ
イルオキシ)エトキシベンゾフェノン等を含む2-ヒドロキシベンゾフェノン誘導体;2
-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒド
ロキシ -5’-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-
5’-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロ
キシ-3’-t-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2
-(2’-ヒドロキシ-3’-5’-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
-{2’-ヒドロキシ-3’-(3”,4”,5”,6”-テトラヒドロフタルイミドメ
チル-5’-メチルフェニル}ベンゾトリアゾール、2,2-メチレンビス{4-(1,
1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェ
ノール}、2-{2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシ)フェニル}ベンゾ
トリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(アクリロイルオキシ)フェニル]ベン
ゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5’-(メタクリロイル
オキシ)フェニル]ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’-メチル-5’
-(アクリロイルオキシ)フェニル]ベンゾトリアゾール、2-{2’-ヒドロキシ-5
’-(メタクリロイルオキシプロピル)フェニル}-5-クロロベンゾトリアゾール、2
-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリア
ゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(アクリロイルオキシエチル)フェニル]ベン
ゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5’-(メタクリロイル
オキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’-メチル
-5’-(アクリロイルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒ
ドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシプロピル)フェニル]-5-クロロベンゾトリ
アゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(アクリロイルオキシブチル)フェニル]-
5-メチルベンゾトリアゾール、[2-ヒドロキシ-3-t-ブチル-5-(アクリロイ
ルオキシエトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール等を含む2-ヒドロ
キシベンゾトリアゾ-ル誘導体;サリチル酸フェニル、サリチル酸p-t-ブチルフェニ
ル、サリチル酸p-オクチルフェニル等のサリチル酸誘導体が挙げられるが、これらに限
定されない。
UV吸収ポリマーは、300~400nmの範囲に最大吸収波長を有することが好まし
い。
UV吸収ポリマーは、UV吸収ビニルモノマーと1つまたは複数の共重合性相溶性ビニ
ルモノマーとの混合物の反応生成物である共重合体であることが好ましく、ここで、UV
吸収ビニルモノマーは、上述するようなUV吸収能を有する構造ユニットを含む。
共重合性ビニルモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アルキルアクリル酸(メタク
リル酸など)、アクリル酸から誘導されるエステルまたはアミド(例えば、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、n-ブチルアクリルアミド、t-ブチルアクリルアミド、ジアセ
トンアクリルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレ
ート、n-ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2
-エチルヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2
-エトキシエチルアクリレート、2-メトキシエチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、b-ヒドロキシルメタクリレー
トなど)、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニ
ルなど)、アクリロニトリル、メタクリロイルニトリル、芳香族ビニル化合物(例えば、
スチレンおよびその誘導体、例えば、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセト
フェノン、スルホスチレンなど)、イラコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、塩化ビニリ
デン、ビニルアルキルエーテル(例えば、ビニルエチルエーテルなど)、マレイン酸、N
-ビニル-2-ピロリドン、N-ビニルピリジン、2-または4-ビニルピリジンなどの
エステル、モノマーを含むスルホン酸(例えば、アクリルアミド-2,2’-ジメチルプ
ロパンスルホン酸、2-スルホエチルメタクリレート、3-スルホプロピルメタクリレー
トなど)が挙げられる。
これらのモノマーのうち、アクリル酸のエステル類、メタクリル酸のエステル類および
芳香族ビニル化合物類が好ましい。
好ましいコモノマーの具体例としては、ブチルアクリレート;2-エチルヘキシルアク
リレート;2-エトキシエチルアクリレート;2-メトキシエチルアクリレート;アクリ
ル酸;メタクリル酸;アクリルアミド;2-ヒドロキシエチルアクリレート;酢酸ビニル
;スチレン;N-ビニル-2-ピロリドン;2-スルホエチルメタクリレートおよびその
金属塩類;2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸およびその金属塩類が挙
げられる。
(UV吸収剤を含有する粘着剤層)
本発明の一実施形態の粘着シートは、上記粘着剤層の片面にUV吸収剤を含有する粘着
剤層(以下において、「UV吸収剤含有粘着剤層」または「UV吸収性粘着剤層」ともい
う)を備える形態であり得る。図4に、本発明の一実施形態の粘着シートにおいて、粘着
剤層の片面にUV吸収剤含有粘着剤層を備える一構成例の模式的な断面図を示す。図4に
示される粘着シート2は、粘着剤層21と、粘着剤層21の片面上に設けられたUV吸収
剤含有粘着剤層41とを備える。これにより、上記UV吸収層と同様の外光対策が可能と
なる。
当該粘着剤層41が含有するUV吸収剤は、上記UV吸収剤と同様のものを使用できる
。また、当該UV吸収剤を含有する粘着剤層41は、上記した本発明の一実施形態の粘着
剤層と同様の成分を含有し得る。
(基材)
いくつかの実施形態に係る粘着シートは、粘着剤層の他方の背面に接合した基材を含む
基材付き粘着シートの形態であり得る。図5に、本発明の一実施形態の粘着シートにおい
て、基材の片面上に粘着剤層が形成されている一構成例の模式的な断面図を示す。図5に
示される粘着シート3は、基材51と、基材の片面上に形成された粘着剤層21とを備え
る。
また別の実施形態に係る粘着シートとして、図6に基材51の両面上に粘着剤層が形成
されている一構成例の模式的な断面図を示す。図6に示される粘着シート4は、基材51
と、基材の両面上に形成された第1の粘着剤層21及び第2の粘着剤層22を備える。
基材の材質は特に限定されず、粘着シートの使用目的や使用態様等に応じて適宜選択す
ることができる。使用し得る基材の非限定的な例としては、ポリプロピレンやエチレン-
プロピレン共重合体等のポリオレフィンを主成分とするポリオレフィンフィルム、ポリエ
チレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステルを主成分とするポ
リエステルフィルム、ポリ塩化ビニルを主成分とするポリ塩化ビニルフィルム等のプラス
チックフィルム;ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリクロロプレンフォ
ーム等の発泡体からなる発泡体シート;各種の繊維状物質(麻、綿等の天然繊維、ポリエ
ステル、ビニロン等の合成繊維、アセテート等の半合成繊維等であり得る。)の単独また
は混紡等による織布および不織布;和紙、上質紙、クラフト紙、クレープ紙等の紙類;ア
ルミニウム箔、銅箔等の金属箔;等が挙げられる。これらを複合した構成の基材であって
もよい。このような複合構造の基材の例として、例えば、金属箔と上記プラスチックフィ
ルムとが積層した構造の基材、ガラスクロス等の無機繊維で強化されたプラスチックシー
ト等が挙げられる。
本発明の一実施形態の粘着シートの基材としては、各種のフィルム(以下、支持フィル
ムともいう。)を好ましく用いることができる。上記支持フィルムは、発泡体フィルムや
不織布シート等のように多孔質のフィルムであってもよく、非多孔質のフィルムであって
もよく、多孔質の層と非多孔質の層とが積層した構造のフィルムであってもよい。
いくつかの態様において、上記支持フィルムとしては、独立して形状維持可能な(自立
型の、あるいは非依存性の)樹脂フィルムをベースフィルムとして含むものを好ましく用
いることができる。ここで「樹脂フィルム」とは、非多孔質の構造であって、典型的には
実質的に気泡を含まない(ボイドレスの)樹脂フィルムを意味する。したがって、上記樹
脂フィルムは、発泡体フィルムや不織布とは区別される概念である。上記樹脂フィルムは
、単層構造であってもよく、二層以上の多層構造(例えば三層構造)であってもよい。
樹脂フィルムを構成する樹脂材料としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、
ノルボルネン構造等の脂肪族環構造を有するモノマーに由来するポリシクロオレフィン、
ナイロン6、ナイロン66、部分芳香族ポリアミド等のポリアミド(PA)、ポリイミド
(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポ
リエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリカーボネ
ート(PC)、ポリウレタン(PU)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)等のフッ素樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ジアセチルセルロー
スやトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、
アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー等の樹脂を
用いることができる。
上記樹脂フィルムは、このような樹脂の1種を単独で含む樹脂材料を用いて形成された
ものであってもよく、2種以上がブレンドされた樹脂材料を用いて形成されたものであっ
てもよい。上記樹脂フィルムは、無延伸であってもよく、延伸(例えば一軸延伸または二
軸延伸)されたものであってもよい。
樹脂フィルムを構成する樹脂材料の好適例として、ポリエステル系樹脂、PPS樹脂お
よびポリオレフィン系樹脂が挙げられる。ここで、ポリエステル系樹脂とは、ポリエステ
ルを、50重量%を超える割合で含有する樹脂のことをいう。同様に、PPS樹脂とはP
PSを、50重量%を超える割合で含有する樹脂のことをいい、ポリオレフィン系樹脂と
はポリオレフィンを50重量%を超える割合で含有する樹脂のことをいう。
ポリエステル系樹脂としては、典型的には、ジカルボン酸とジオールを重縮合して得ら
れるポリエステルを主成分として含むポリエステル系樹脂が用いられる。ポリエステル系
樹脂の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタ
レート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート等
が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂としては、1種のポリオレフィンを単独で、または2種以上のポリ
オレフィンを組み合わせて用いることができる。該ポリオレフィンは、例えばα-オレフ
ィンのホモポリマー、2種以上のα-オレフィンの共重合体、1種または2種以上のα-
オレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体等であり得る。
具体例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ-1-ブテン
、ポリ-4-メチル-1-ペンテン、エチレンプロピレンゴム(EPR)等のエチレン-
プロピレン共重合体、エチレン-プロピレン-ブテン共重合体、エチレン-ブテン共重合
体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体等が
挙げられる。低密度(LD)ポリオレフィンおよび高密度(HD)ポリオレフィンのいず
れも使用可能である。
ポリオレフィン樹脂フィルムの例としては、無延伸ポリプロピレン(CPP)フィルム
、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、低密度ポリエチレン(LDPE)フィル
ム、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム、中密度ポリエチレン(MDPE
)フィルム、高密度ポリエチレン(HDPE)フィルム、2種以上のポリエチレン(PE
)をブレンドしたポリエチレン(PE)フィルム、ポリプロピレン(PP)とポリエチレ
ン(PE)をブレンドしたPP/PEブレンドフィルム等が挙げられる。
基材として好ましく利用し得る樹脂フィルムの具体例として、PETフィルム、PEN
フィルム、PPSフィルム、PEEKフィルム、CPPフィルムおよびOPPフィルムが
挙げられる。強度の点から好ましい例として、PETフィルム、PENフィルム、PPS
フィルムおよびPEEKフィルムが挙げられる。入手容易性、寸法安定性、光学特性等の
観点から好ましい例としてPETフィルムが挙げられる。
樹脂フィルムには、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤(染料、顔料等)、充
填材、スリップ剤、アンチブロッキング剤等の公知の添加剤を、必要に応じて配合するこ
とができる。添加剤の配合量は特に限定されず、粘着シートの用途等に応じて適宜設定す
ることができる。
樹脂フィルムの製造方法は特に限定されない。例えば、押出成形、インフレーション成
形、Tダイキャスト成形、カレンダーロール成形等の従来公知の一般的な樹脂フィルム成
形方法を適宜採用することができる。
上記基材は、このような樹脂フィルムから実質的に構成されたものであり得る。あるい
は、上記基材は、上記樹脂フィルムの他に、補助的な層を含むものであってもよい。上記
補助的な層の例としては、光学特性調整層(例えば反射防止層)、基材または粘着シート
に所望の外観を付与するための印刷層やラミネート層、帯電防止層、下塗り層、剥離層等
の表面処理層が挙げられる。また、上記基材は、後述する光学部材であってもよい。
基材の厚さは、特に限定されず、粘着シートの使用目的や使用態様等に応じて選択し得
る。基材の厚さは、例えば1000μm以下であってよく、500μm以下でもよく、1
00μm以下でもよく、70μm以下でもよく、50μm以下でもよく、25μm以下で
もよく、10μm以下でもよく、5μm以下でもよい。基材の厚さが小さくなると、粘着
シートの柔軟性や被着体の表面形状への追従性が向上する傾向にある。
また、取扱い性や加工性等の観点から、基材の厚さは、例えば2μm以上であってよく
、5μm超または10μm超でもよい。いくつかの態様において、基材の厚さは、例えば
20μm以上であってよく、35μm以上でもよく、55μm以上でもよい。
基材のうち粘着剤層に接合される側の面には、必要に応じて、コロナ放電処理、プラズ
マ処理、紫外線照射処理、酸処理、アルカリ処理、下塗り剤(プライマー)の塗布、帯電
防止処理等の従来公知の表面処理が施されていてもよい。このような表面処理は、基材と
粘着剤層との密着性、言い換えると粘着剤層の基材への投錨性を向上させるための処理で
あり得る。プライマーの組成は特に限定されず、公知のものから適宜選択することができ
る。下塗り層の厚さは特に制限されないが、通常、0.01μm~1μm程度が適当であ
り、0.1μm~1μm程度が好ましい。
基材のうち粘着剤層に接合される側とは反対側の面(以下、背面ともいう。)には、必
要に応じて、剥離処理、接着性または粘着性向上処理、帯電防止処理等の従来公知の表面
処理が施されていてもよい。例えば、基材の背面を剥離処理剤で表面処理することにより
、ロール状に巻回された形態の粘着シートの巻戻し力を軽くすることができる。剥離処理
剤としては、シリコーン系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤、オレフィン系剥離処
理剤、フッ素系剥離処理剤、脂肪酸アミド系剥離処理剤、硫化モリブデン、シリカ粉等を
用いることができる。
(剥離ライナー)
本実施形態の粘着シートにおいては、使用時まで上記粘着剤層や上記UV吸収剤含有粘
着剤層が剥離ライナー(セパレーター、剥離フィルム)により保護されていてもよい。
剥離ライナーとしては、慣用の剥離紙などを使用でき、特に限定されないが、例えば、
剥離処理層を有する基材、フッ素系ポリマーからなる低接着性基材、無極性ポリマーから
なる低接着性基材などを用いることができる。
剥離処理層を有する基材としては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系
、硫化モリブデン等の剥離処理剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等が挙
げられる。
フッ素系ポリマーからなる低接着性基材のフッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ
化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフ
ルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。
無極性ポリマーからなる低接着性基材の無極性ポリマーとしては、例えば、オレフィン
系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)等が挙げられる。なお、剥離ライ
ナーは公知ないし慣用の方法により形成することができる。また、剥離ライナーの厚さ等
も特に制限されない。
本実施形態に係る技術において、粘着シートのヘイズ値は凡そ10%以下であることが
適当であり、凡そ5%以下(例えば凡そ3%以下)であり得る。上記ヘイズ値は1.0%
以下であることが好ましい。このように透明性の高い粘着シートは、本発明において変色
または着色させた場合の外観の変化が顕著であるという点から好ましい。粘着シートのヘ
イズ値は、1.0%未満であってよく、0.7%未満であってもよく、0.5%以下(例
えば0~0.5%)であってもよい。粘着シートに関するこれらのヘイズ値は、本実施形
態に係る技術における粘着剤層のヘイズ値にも好ましく適用され得る。
ここで「ヘイズ値」とは、測定対象に可視光を照射したときの全透過光に対する拡散透
過光の割合をいう。くもり価ともいう。ヘイズ値は、以下の式で表すことができる。
Th[%]=Td/Tt×100
上記式において、Thはヘイズ値[%]であり、Tdは散乱光透過率、Ttは全光透過
率である。ヘイズ値の測定は、後述する実施例に記載の方法にしたがって行うことができ
る。ヘイズ値は、例えば、粘着剤層の組成や厚さ等の選択によって調節することができる
本実施形態に係る技術は、例えば、電子部材用途、光学部材用途、建築部材用途などに
好ましく用いることが出来る。
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用いてより詳細に説明する。
[粘着剤組成物の作製]
(粘着剤組成物A1)
冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた反応容器に、モノマー成分として
n-ブチルアクリレート(BA)95重量部、アクリル酸(AA)5重量部、重合溶媒と
して酢酸エチル122重量部を仕込み、熱重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチ
ロニトリル(AIBN)0.2重量部を投入して窒素雰囲気下で溶液重合を行うことによ
り、Mwが60万のアクリル系ポリマー1を含有する溶液を得た。
上記で得られた溶液に、上記ポリマー成分100重量部あたり、ロイコ色素として6-
(ジエチルアミノ)-2-[(3-トリフルオロメチル)アニリノ]キサンテン-9-ス
ピロ-3’-フタリドを1重量部、光酸発生剤としてトリアリールスルホニウムヘキサフ
ルオロホスフェートを主成分とする有効成分50%のプロピレンカーボネート溶液(商品
名:CPI-100P、サンアプロ社製)0.1重量部、エポキシ系架橋剤(1,3-ビ
ス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、商品名:テトラッドC、三菱
ガス化学社製)を固形分基準で0.05重量部を加え、均一に混合して粘着剤組成物A1
を調製した。
(粘着剤組成物A2)
光酸発生剤の使用量を上記ポリマー成分100重量部あたり1重量部とした他は粘着剤
組成物A1の調製と同様にして、粘着剤組成物A2を調製した。
(粘着剤組成物A3)
光酸発生剤の使用量を上記ポリマー成分100重量部あたり5重量部とした他は粘着剤
組成物A1の調製と同様にして、粘着剤組成物A3を調製した。
(粘着剤組成物A4)
光酸発生剤の使用量を上記ポリマー成分100重量部あたり10重量部とした他は粘着
剤組成物A1の調製と同様にして、粘着剤組成物A4を調製した。
(粘着剤組成物A5)
ロイコ色素の使用量を上記ポリマー成分100重量部あたり10重量部、光酸発生剤の
使用量を20重量部とした他は粘着剤組成物A1の調製と同様にして、粘着剤組成物A5
を調製した。
(粘着剤組成物A6)
光酸発生剤の種類をトリフェニルスルホニウム・ノナフルオロブタン-1-スルホン酸
(商品名:アデカアークルズSP-056、ADEKA社製)とし、その使用量を1重量
部とした他は粘着剤組成物A1の調製と同様にして、粘着剤組成物A6を調製した。
(粘着剤組成物A7)
光酸発生剤の使用量を5重量部とした他は粘着剤組成物A6の調製と同様にして、粘着
剤組成物A7を調製した。
(粘着剤組成物A8)
光酸発生剤を使用しない他は粘着剤組成物A1の調製と同様にして、粘着剤組成物A8
を調製した。
(粘着剤組成物A9)
ロイコ色素を使用しない他は粘着剤組成物A2の調製と同様にして、粘着剤組成物A9
を調製した。
<粘着シートの作製>
(実施例1)
ポリエステルフィルムの片面が剥離面となっている厚さ38μmの剥離フィルムR1(
三菱樹脂株式会社、MRF#38)に粘着剤組成物A1を塗布し、135℃で2分間乾燥
させて、厚さ50μmの粘着剤層B1を形成した。この粘着剤層B1に、ポリエステルフ
ィルムの片面が剥離面となっている厚さ38μmの剥離フィルムR2(三菱樹脂株式会社
、MRE#38)を貼り合わせることにより、フィルムR2と粘着剤層B1と剥離フィル
ムR1とがこの順に積層した実施例1の粘着シートを得た。
(実施例2)
粘着剤組成物A1に代えて粘着剤組成物A2を用いた点を除いては、実施例1と同様に
して、実施例2の粘着シートを作製した。
(実施例3)
粘着剤組成物A1に代えて粘着剤組成物A3を用いた点を除いては、実施例1と同様に
して、実施例3の粘着シートを作製した。
(実施例4)
粘着剤組成物A1に代えて粘着剤組成物A4を用いた点を除いては、実施例1と同様に
して、実施例4の粘着シートを作製した。
(実施例5)
粘着剤組成物A1に代えて粘着剤組成物A5を用いた点を除いては、実施例1と同様に
して、実施例5の粘着シートを作製した。
(実施例6)
粘着剤組成物A1に代えて粘着剤組成物A6を用いた点を除いては、実施例1と同様に
して、実施例6の粘着シートを作製した。
(実施例7)
粘着剤組成物A1に代えて粘着剤組成物A7を用いた点を除いては、実施例1と同様に
して、実施例7の粘着シートを作製した。
(実施例8)
実施例2で作製した粘着シートの剥離フィルムR2を剥離し、UV吸収機能を持つ粘着
テープ(日東電工株式会社、製品名:CS9934U)100umを貼り合わせて、UV
吸収層を有する実施例8の粘着シートを作製した。
(比較例1)
粘着剤組成物A1に代えて粘着剤組成物A8を用いた点を除いては、実施例1と同様に
して、比較例1の粘着シートを作製した。
(比較例2)
粘着剤組成物A1に代えて粘着剤組成物A9を用いた点を除いては、実施例1と同様に
して、比較例2の粘着シートを作製した。
<粘着力の測定>
(UV照射前の粘着力)
上記で作製した実施例1~7、及び比較例1~2の各粘着シートについて、UV照射前
の粘着力(初期)を測定した。粘着力の測定は、以下の手順で行った。
まず、各粘着シートをそれぞれ幅20mm、長さ10cmになるように切断し、剥離フ
ィルムを剥離除去した。続いて、板厚1.2mmの青板ガラスに、各例の粘着シートを2
kgローラーで2往復して圧着して貼付した。引張試験機(AUTOGRAPH AGS
-X、(株)島津製作所製)を用いて、剥離角度180度、剥離速度300mm/min
で引きはがした際の力を粘着力(N/20mm)として測定した。結果を表1に示す。
(UV照射後の粘着力)
実施例1~7、及び比較例1~2の各粘着シートについて、UV照射後の粘着力(トリ
ガ後)を測定した。板厚1.2mmの青板ガラスに粘着シートを圧着した後にUV(波長
域:200~400nm)を照射した以外は、上記と同様の操作により、UV照射後の粘
着力を測定した。
UV照射は、23℃、50%RHの環境下で上記アルカリガラス板を介して光照射を行
った。より詳しくは、高圧水銀ランプ(300mW/cm)を用いて積算光量2000
mJ/cmの紫外線を照射することにより、各例に係る粘着シートに含まれる6-(ジ
エチルアミノ)-2-[(3-トリフルオロメチル)アニリノ]キサンテン-9-スピロ
-3’-フタリドとトリアリールスルホニウム・PF6塩を反応させた。結果を表1に示
す。
<光学特性試験>
本試験では、UV照射による粘着シートの着色について、着色前後における透過率の変
化により評価した。
日立ハイテクノロジーズ社製分光光度計U4100を用い、実施例1~7、及び比較例
1~2の各粘着シートを板厚1.2mmの青板ガラスに貼り合せて、380~780nm
における全光線透過率を5nmピッチで測定した。かかる測定はUV処理前とUV処理後
(UV波長域:200~400nm)で行い、UV処理前後の透過率変化が最大となる値
である「透過率の変化(%)」を求めた。その結果を表1に示す。
<耐候性試験>
本試験では、UV吸収層の有無による、外光中の紫外線に相当する光に対する耐候性を
評価した。
スガ試験機社製スーパーキセノンウェザーメーターSX75を用い、実施例2及び実施
例8で得られた粘着シートを板厚1.2mmの青板ガラスに貼り合わせて、出力120W
、300~400nmの波長帯の光(外光中の紫外線に相当)をスーパーキセノンランプ
で1時間照射した。なお、UV吸収層を備える実施例8においては、UV吸収層側から光
を照射した。その後、上記同様に「透過率の変化(%)」を測定した結果を表2に示す。
Figure 0007359916000002
Figure 0007359916000003
ロイコ色素および光酸化発生剤を含有する実施例1~7の粘着シートは、UV照射によ
り透過率が変化した。したがって、ロイコ色素および光酸化発生剤を含有する本発明の粘
着シートは、活性エネルギー線の照射により、任意のタイミングで変色または着色させる
ことができた。
一方、ロイコ色素または光酸化発生剤を含有しない比較例1、2の粘着シートは、UV
照射により透過率がほとんど変化しなかった。
なお、実施例1~7および比較例1、2の粘着シートは、いずれもUV照射によって粘
着力が変化することはなかった。
また、ロイコ色素および光酸化発生剤を含有する粘着剤層の上にUV吸収層を備える実
施例8の粘着シートは、UV吸収層を備えない実施例2の粘着シートに比べて透過率の変
化が抑えられており、耐候性が向上した。
1、2、3、4 粘着シート
21、22 粘着剤層
31 UV吸収層
41 UV吸収剤含有粘着剤層
51 基材

Claims (15)

  1. ベースポリマーと、ロイコ色素と、光酸発生剤と、架橋剤とを含有する粘着剤組成物。
  2. 前記ロイコ色素は、pHにより吸収波長が変化する、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記ベースポリマー100質量部あたり、前記ロイコ色素を0.1~30質量部含有する、請求項1または2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記ロイコ色素が、フタライド染料、及びフルオラン染料からなる群より選択される少なくとも1つの色素である、請求項1~3のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  5. 前記ベースポリマー100質量部あたり、前記光酸発生剤を0.1~30質量部含有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  6. 前記ベースポリマーがアクリル系ポリマーを含む、請求項1~のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  7. 活性エネルギー線照射により変色する、請求項1~のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  8. 活性エネルギー線照射により着色する、請求項1~のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  9. 請求項1~のいずれか1項に記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層。
  10. ベースポリマーと、ロイコ色素と、光酸発生剤とを含有する粘着剤組成物からなり、活性エネルギー線照射により粘着力が変化しない、粘着剤層。
  11. 請求項または10に記載の粘着剤層を備える粘着シート。
  12. 前記粘着剤層の片面にUV吸収層を備える請求項11に記載の粘着シート。
  13. 前記UV吸収層は、UV吸収剤を含有する粘着剤層である、請求項12に記載の粘着シート。
  14. ベースポリマーと、ロイコ色素と、光酸発生剤とを含有する粘着剤組成物からなる粘着剤層と、前記粘着剤層の片面にUV吸収層を備える粘着シートであって、前記UV吸収層はUV吸収剤を含有する粘着剤層である、粘着シート。
  15. 前記粘着剤層が基材上に形成されている、請求項1114のいずれか1項に記載の粘着シート。
JP2022130197A 2019-03-15 2022-08-17 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート Active JP7359916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048841 2019-03-15
JP2019048841 2019-03-15
JP2020039643A JP7164558B2 (ja) 2019-03-15 2020-03-09 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039643A Division JP7164558B2 (ja) 2019-03-15 2020-03-09 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022159480A JP2022159480A (ja) 2022-10-17
JP7359916B2 true JP7359916B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=72520295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022130197A Active JP7359916B2 (ja) 2019-03-15 2022-08-17 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7359916B2 (ja)
WO (1) WO2020189390A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022046282A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 日東電工株式会社 可変色粘着シート
CN116075565A (zh) * 2020-09-10 2023-05-05 日东电工株式会社 可变色粘合片
JP7237900B2 (ja) * 2020-09-10 2023-03-13 日東電工株式会社 可変色粘着シート
WO2022054635A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 日東電工株式会社 可変色粘着シート
KR20230145344A (ko) * 2021-02-18 2023-10-17 닛토덴코 가부시키가이샤 가변색 점착 시트
WO2022186180A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 日東電工株式会社 可変色粘着シートの変色抑制方法および積層シート
JP2023043680A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 日東電工株式会社 可変色粘着シートおよびその着色方法
CN114940882B (zh) * 2022-05-31 2023-12-05 安佐化学有限公司 一种育苗播种用粘接剂及其制备方法
JP7343728B1 (ja) 2023-06-07 2023-09-12 デクセリアルズ株式会社 光硬化型接着組成物、硬化物、接続構造体及び接続構造体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326960A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Tombow Pencil Co Ltd 感圧転写粘着テープおよび塗膜転写具
WO2016129568A1 (ja) 2015-02-09 2016-08-18 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物の硬化方法および硬化物
JP2019016787A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 日東電工株式会社 ダイシングテープ、ダイシングダイボンドフィルム、および半導体装置製造方法
WO2019035411A1 (ja) 2017-08-18 2019-02-21 積水化学工業株式会社 湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153377A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 F S K Kk ウェハダイシング用粘着シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326960A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Tombow Pencil Co Ltd 感圧転写粘着テープおよび塗膜転写具
WO2016129568A1 (ja) 2015-02-09 2016-08-18 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物の硬化方法および硬化物
JP2019016787A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 日東電工株式会社 ダイシングテープ、ダイシングダイボンドフィルム、および半導体装置製造方法
WO2019035411A1 (ja) 2017-08-18 2019-02-21 積水化学工業株式会社 湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022159480A (ja) 2022-10-17
WO2020189390A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7359916B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
WO2019151194A1 (ja) 粘着シートおよび粘着シート剥離方法
JP6371931B1 (ja) 粘着シート
JP5036970B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物、再剥離型粘着剤層、および粘着シート類、ならびに表面保護材
CN112513216B (zh) 光学用粘合剂组合物及其应用
JP7271169B2 (ja) 粘着シート
JP7164558B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP7441012B2 (ja) 粘着シート
TWI806823B (zh) 黏著劑組合物、黏著構件、光學構件及電子構件
WO2019225649A1 (ja) 粘着シート
TWI829903B (zh) 黏著劑組合物、黏著劑層及黏著片材
JP2019215509A (ja) 粘着シート剥離方法
TW201728725A (zh) 黏著劑組合物、黏著構件、光學構件及電子構件
JP5961426B2 (ja) 粘着剤組成物、及び粘着シート
WO2019151192A1 (ja) 粘着シート剥離方法
WO2024024861A1 (ja) 粘着シートおよび粘着シートの剥離方法
WO2022168916A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、粘着剤組成物の製造方法、および水または水蒸気の存在を検知する方法
WO2022176383A1 (ja) 可変色粘着シート
WO2024024860A1 (ja) 粘着シートおよび粘着シートの剥離方法
WO2020262340A1 (ja) 粘着シートおよびその利用
KR20230066335A (ko) 적층체, 적층체의 제조 방법, 및 가변색 점착 시트
JP2021008606A (ja) 粘着シートおよびその利用
JP2021006620A (ja) 粘着シート、および粘着シート貼付品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150