JP7359688B2 - 部材位置決め取付具、及び、部材取付方法 - Google Patents

部材位置決め取付具、及び、部材取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7359688B2
JP7359688B2 JP2019234362A JP2019234362A JP7359688B2 JP 7359688 B2 JP7359688 B2 JP 7359688B2 JP 2019234362 A JP2019234362 A JP 2019234362A JP 2019234362 A JP2019234362 A JP 2019234362A JP 7359688 B2 JP7359688 B2 JP 7359688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
plate
fixture
screw shaft
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019234362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021102874A (ja
Inventor
剛史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2019234362A priority Critical patent/JP7359688B2/ja
Publication of JP2021102874A publication Critical patent/JP2021102874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359688B2 publication Critical patent/JP7359688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

本発明は、部材を取付場所に取付けるために当該取付場所の取付面に所定の間隔を隔てて複数配置されて当該取付場所に取付けられる部材位置決め取付具、及び、当該複数の部材位置決め取付具を用いた部材取付方法に関する。
従来、図7,図8に示すように、部材5を取付場所90に取付けるために当該取付場所90の表面である取付面91に所定の間隔を隔てて配置されて当該取付場所90に取付けられる複数の部材位置決め取付具92,92…により構成された部材取付装置が知られている。
部材位置決め取付具92は、例えば、ねじ26等の固定手段によって取付場所90に固定される四角形状の固定板93と、固定板93の互いに平行に対向する一方の一対の辺縁93a,93a側の一方の板面93hよりそれぞれ当該板面93hと直交する方向に延長するように設けられた一対の立上り片94,94と、当該一対の立上り片94,94の延長端95,95側にそれぞれ設けられた一対の取付具側取付部96,96とを備える。
当該一対の取付具側取付部96,96は、例えば、固定板93の互いに平行に対向する他方の一対の辺縁93b,93b間に亘って一方の一対の辺縁93a,93aに沿って延在するように設けられた係合受部により構成される。
部材5は、例えば、長尺な平板により形成された基板51と、基板51の互いに平行に対向する長尺な辺縁52,52から同じ方向に延長して基板51の板面と直交するように設けられた各側板53,53とを備え、当該各側板53,53の延長端54,54側に、当該延長端54,54に沿って延長して設けられて一対の取付具側取付部96,96に取付けられる一対の部材側取付部7,7を備えた構成となっている。当該一対の部材側取付部7,7は、例えば、一対の取付具側取付部96,96を構成する係合受部に係合する係合部により構成される。
従って、取付場所90に固定された複数の部材位置決め取付具92,92…の各取付具側取付部96,96…に部材5の部材側取付部7,7を係合させて部材5を複数の部材位置決め取付具92,92…に取付けることにより、部材5が、取付場所90に固定された複数の部材位置決め取付具92,92…を介して取付場所90に取付けられることになる。
例えば、部材5としての笠木を複数の部材位置決め取付具を介して笠木取付場所に取付ける笠木取付方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2006-233618号公報
図8に示すように、従来の各部材位置決め取付具92,92…は、固定板93の中心93Cが、取付場所90の取付面91に設定された基準線91X上に所定の間隔を隔てて決められた設置基準点に位置されるように、ねじ26等の固定手段によって取付場所90に固定される。
しかしながら、図8に示すように、部材位置決め取付具92が固定板93の中心93C(設置基準点を通る中心線)を回転中心として所定の取付位置よりも若干回転した状態で取付場所90に取付けられてしまった場合、複数の部材位置決め取付具92,92…の取付具側取付部96,96…が、同一の直線96X上、及び、同一の直線96Y上に位置されないようになってしまう。
即ち、部材位置決め取付具92が一つでも取付場所90の所定の取付位置に正確に取付けられなかった場合、複数の部材位置決め取付具92,92…の取付具側取付部96,96…が、同一の直線96X上、及び、同一の直線96Y上に位置されなくなるので、部材5の部材側取付部7,7を複数の部材位置決め取付具92,92…の取付具側取付部96,96…に係合できなくなり、部材5を複数の部材位置決め取付具92,92…に取付けることができなくなるという課題があった。
本発明は、上記課題を解消すべく、部材位置決め取付具が取付場所の所定の取付位置に正確に取付けられなかった場合でも、複数の部材位置決め取付具の取付具側取付部を同一の直線上に位置させることができて、部材の部材側取付部を複数の部材位置決め取付具の取付具側取付部に確実に取付けることができるようにした部材位置決め取付具、及び、当該複数の部材位置決め取付具を用いた部材取付方法を提供するものである。
本発明に係る部材位置決め取付具は、部材を取付場所に取付けるために当該取付場所の取付面に設定された基準線上において所定の間隔を隔てた複数の取付位置に取付けられる部材位置決め取付具であって、前記取付位置に固定される固定板と、前記固定板の板面と直交する方向に延長するように固定板に固定されるねじ軸と、前記部材が取付けられる取付具側取付部を有するとともに、前記ねじ軸を回転中心として回転可能でかつ前記ねじ軸の中心線に沿って移動可能なように当該ねじ軸に取付けられる調整部材とを備え、前記調整部材は、四角形状の平板により形成された基板と、当該基板の互いに平行に対向する辺縁から同じ方向に延長して基板の板面と直交するように設けられた各側板と、各側板の延長端から互いに離れる方向に延長して各側板の板面と直交するように設けられた各張出板と、各張出板の延長端から基板に近づく方向に延長して各張出板の板面と直交するように設けられた各受板とを備え、前記各受板の延長端側には、当該延長端に沿って延長する一対の前記取付具側取付部を備え、前記取付具側取付部は、前記受板における延長端に近い位置において当該受板の外面より前記張出板から離れる方向に突出して延長する傾斜面に形成された受面と、当該受面の延長端と受板の延長端とを繋ぐ傾斜面に形成されたガイド面とを備え、前記基板の中央には、前記ねじ軸を螺着させて貫通させるねじ孔を備えたことを特徴とする
た、上述した部材位置決め取付具を用いた部材取付方法は、前記取付場所の取付面に設定された基準線上において所定の間隔を隔てた複数の各設置基準点に複数の部材位置決め取付具の各ねじ軸の中心線が位置されるように、当該複数の部材位置決め取付具を前記取付場所に取付ける取付具取付ステップと、部材に設けられた部材側取付部を、前記取付場所に取付けられた複数の部材位置決め取付具において同一の直線上に位置される複数の取付具側取付部に取付ける部材取付ステップとを備え、当該部材取付ステップにおいては、前記部材側取付部を前記複数の部材位置決め取付具の前記各取付具側取付部の前記ガイド面に押し付けることで、当該複数の部材位置決め取付具の前記各取付具側取付部が同一直線上に位置されるとともに、前記部材側取付部が前記ガイド面を乗り越えて前記受面に係合されることを特徴とする。
本発明によれば、部材位置決め取付具が取付場所の所定の取付位置に正確に取付けられなかった場合でも、複数の部材位置決め取付具の取付具側取付部を同一の直線上に位置させることができて、部材の部材側取付部を複数の部材位置決め取付具の取付具側取付部に確実に取付けることができるようになる。
(a)は部材位置決め取付具に部材が取付けられた状態を示す断面図、(b)は部材側取付部と取付具側取付部との係合状態を示す拡大断面図(実施形態1)。 取付場所に取付けられた複数の部材位置決め取付具の取付具側取付部が同一直線上に位置された状態を示す平面図(実施形態1)。 部材位置決め取付具の分解斜視図(実施形態1)。 (a)は固定板とねじ軸とが取付場所に固定された状態を示す斜視図、(b)はねじ軸に調整部材が取付けられた状態を示す斜視図(実施形態1)。 部材と複数の部材位置決め取付具との関係を示す分解斜視図(実施形態1)。 (a)は取付場所に取付けられた複数の部材位置決め取付具を示す斜視図、(b)は複数の部材位置決め取付具に部材が取付けられた状態を示す斜視図(実施形態1)。 従来の位置決め取付具に部材が取付けられた状態を示す断面図。 取付場所に取付けられた従来の複数の部材位置決め取付具の取付具側取付部が同一直線上に位置されない状態を示す平面図。
実施形態1
実施形態1に係る部材位置決め取付具1は、例えば図1,図3に示すように、取付場所90に固定される固定板2と、取付軸3としてのねじ軸31を備えたボルト32と、調整部材4とが組み合わされて構成され、部材5を取付場所90に取付けるための取付具である。
換言すれば、部材5を取付場所90に取付けるために当該取付場所90の表面である取付面91に所定の間隔を隔てて配置されて当該取付場所90に取付けられる複数の部材位置決め取付具1,1…により部材取付装置が構成される。
固定板2は、例えば図3に示すように、四角形状の板部21と、板部21の中央部に設けられてボルト32の頭部33を収容する凹部22とを備え、凹部22の底板23にはボルト32のねじ軸31を貫通させるねじ孔や貫通孔等のねじ通し孔24が形成されている。
また、板部21は、凹部22の開口側の板面に当該板面より突出して所定の間隔を隔てて互いに平行に配置された複数のリブ25,25…を備え、当該複数のリブ25,25…が取付場所90の取付面91に接触することで、当該固定板2は、間欠的に取付面91に接触した状態で、ねじ26等の固定手段により取付場所90に固定される。尚、27はねじ26を貫通させる取付孔である。
凹部22は、例えば、板部21の中央部をブレス加工等によって窪ませて形成された凹部、即ち、板部21の中心を通過して板部21の板面と直交する直線を中心線とする断面が四角形状や円形状等の凹部である。
図1(a),図4(a)に示すように、ボルト32のねじ軸31をねじ通し孔24に通してボルト32の頭部33を凹部22に収容した後、ねじ軸31にナット28を締結することにより、ねじ軸31が固定板2の板部21の板面と直交する方向に延長するように固定板2に固定される。そして、複数のリブ25,25…を取付面91に接触させた状態で取付孔27を介してねじ26を取付場所90に締結することにより、固定板2及びねじ軸31が取付場所90に固定される。
調整部材4は、例えば図3に示すように、固定板2の板部21よりも一回り小さい四角形状の平板により形成された基板41と、基板41の互いに平行に対向する辺縁42,42から同じ方向に延長して基板41の板面と直交するように設けられた各側板43,43と、各側板43,43の延長端44,44から互いに離れる方向に延長して各側板43,43の板面と直交するように設けられた各張出板45,45と、各張出板45,45の延長端46,46から基板41に近づく方向に延長して各張出板45,45の板面と直交するように設けられた各受板47,47とを備える。
また、基板41の中央には、ボルト32のねじ軸31を螺着させて貫通させるねじ孔48が形成されている。
各受板47,47の延長端49,49側には、当該延長端49,49に沿って延長する一対の取付具側取付部6,6が形成されている。
取付具側取付部6は、例えば図1(b)に示すように、受板47における延長端49に近い位置において受板47の外面47aより張出板45から離れる方向に突出して延長する傾斜面に形成された受面61と、当該受面61の延長端62と受板47の延長端49とを繋ぐ傾斜面に形成されたガイド面63とを備えて構成される。
即ち、調整部材4は、図3に示すように、ねじ孔48を挟んで互いに平行に対向するように設けられた一対の取付具側取付部6,6を備えている。
そして、図1(a),図4(a)に示すように、調整部材4のねじ孔48をねじ軸31に螺着することにより、調整部材4がねじ軸31を回転中心として回転可能でかつねじ軸31の中心線31aに沿って移動可能なようにねじ軸31に取付けられる。
部材5は、例えば、手摺等の上端(取付場所)に取付けられる笠木、建築物の壁(取付場所)に取付けられる化粧材等の長尺部材、即ち、一方向に長い部材であって、後述するように、複数の部材位置決め取付具1,1…を介して取付場所90に取付けられた場合に、取付場所90の取付面91に沿った一方向に長く延在するような長尺な部材である。
部材5は、例えば図5に示すように、長尺な平板により形成された基板51と、基板51の互いに平行に対向する長尺な辺縁52,52から同じ方向に延長して基板51の板面と直交するように設けられた各側板53,53とを備え、当該各側板53,53の延長端54,54側に、当該延長端54,54に沿って延長して取付具側取付部6,6に係合する部材側取付部7,7が形成された構成となっている。
部材側取付部7は、例えば図1(b)に示すように、側板53における延長端54(図1(a),図5参照)に近い位置において側板53の内面53aより当該内面53aと直交して延長するように設けられて受面61と係合する係合面71と、当該係合面71の延長端72より側板53の延長端54に近づく方向に延長して当該係合面71と直交するように形成されて受板47の外面47aと接触する接触面73と、接触面73の延長端74より側板53の延長端54に近づく方向に延長して接触面73の延長端74と側板53の内面53aとを繋ぐ傾斜面に形成されたガイド面75とを備えて構成される。
次に、複数の部材位置決め取付具1,1…を用いた部材5の取付方法について説明する。
当該部材取付方法は、図2に示すように、取付場所90の取付面91に設定された基準線91X上において所定の間隔を隔てた複数の各所定の取付位置に、複数の部材位置決め取付具1,1…の各ねじ軸31,31の中心線31a,31a…が位置されるように、当該複数の部材位置決め取付具1,1…を取付場所90に取付ける取付具取付ステップS1と、部材5に設けられた部材側取付部7,7を、取付場所90に取付けられた複数の部材位置決め取付具1,1…の同一の直線6X上、及び、同一の直線6Y上に位置される複数の取付具側取付部6,6…に取付ける部材取付ステップS2とを備える。
取付具取付ステップS1では、まず、取付場所90の取付面91において、各部材位置決め取付具1,1…のねじ軸31,31…の中心線31a,31a…(固定板2,2…の中心位置)を位置させるための図外の各設置基準点を通る基準線91Xを引く。
そして、各部材位置決め取付具1,1…の固定板2,2…のねじ通し孔24にボルト32のねじ軸31を通してボルト32の頭部33を凹部22に収容した状態でボルト32のねじ軸31にナット28を締結することにより、取付軸3としてのねじ軸31を備えたボルト32を固定板2に固定する。
当該ボルト32が固定された複数の固定板2,2…を、基準線91Xに沿って所定の間隔を隔てて配置し、各固定板2,2…のねじ軸31,31…の中心線31a,31a…が上述した各設置基準点の真上に位置されるように、各固定板2,2…をそれぞれねじ26等の固定手段により取付場所90に固定する。
次に、各固定板2,2…の各ねじ軸31,31…に、それぞれ調整部材4,4…を取付ける。即ち、調整部材4のねじ孔48をねじ軸31に螺着することによって、調整部材4をねじ軸31に取付ける。
そして、各調整部材4,4…を各ねじ軸31,31…を回転中心として回転させてねじ軸31に沿った方向に移動させて、各調整部材4,4…の各基板41,41…の各板面を取付面91と対向する同一平面上に位置させるとともに、図2に示すように、各調整部材4,4…の一方の受板47,47…の延長端49,49…側に設けられた一方の各取付具側取付部6,6…が同一の直線6Xに沿って位置され、かつ、各調整部材4,4…の他方の受板47,47…の延長端49,49…側に設けられた他方の各取付具側取付部6,6…が同一の直線6Yに沿って位置されるように設定する。
尚、取付面91に不陸がある場合であっても、各調整部材4,4…をねじ軸31に沿った方向に移動させることができるため、各調整部材4,4…の各基板41,41…の各板面を取付面91と対向する同一平面上に位置させることができる。
部材取付ステップS2では、部材5の一方の側板53の延長端54側に設けられた一方の部材側取付部7を、各調整部材4,4…の一方の各取付具側取付部6,6…に係合させて取付けるとともに、部材5の他方の側板53の延長端54側に設けられた部材側取付部7を、各調整部材4,4…の他方の各取付具側取付部6,6…に係合させて取付ける。
即ち、部材5の一方の部材側取付部7の突出端側である接触面73側を各調整部材4,4…の一方の各取付具側取付部6,6…の各ガイド面63,63…に押し付けるとともに、部材5の他方の部材側取付部7の突出端側である接触面73側を各調整部材4,4…の他方の各取付具側取付部6,6…の各ガイド面63,63…に押し付ける。
この際、複数の取付具側取付部6,6…が、同一の直線6X上、及び、同一の直線6Y上に位置されていない場合には、各調整部材4,4…が各ねじ軸31,31…を回転中心として回転して、図2に示すように、複数の部材位置決め取付具1,1…の各調整部材4,4…の一方の取付具側取付部6,6…が同一直線6X上に位置されるとともに、複数の部材位置決め取付具1,1…の各調整部材4,4…の他方の取付具側取付部6,6…が同一直線6Y上に位置される。
そして、部材5の各部材側取付部7,7の突出端側である接触面73,73側が各取付具側取付部6,6…の各ガイド面63,63…を乗り越えて、接触面73,73が受板47,47の外面47a,47aに接触して接触面73,73側が受面61,61に係止した状態となることにより、部材5の各部材側取付部7,7が複数の部材位置決め取付具1,1…の取付具側取付部6,6…に係合し、部材5が複数の部材位置決め取付具1,1…を介して取付場所90に取付られることになる。
即ち、複数の部材位置決め取付具1,1…の取付具側取付部6,6…が、同一の直線6X上、及び、同一の直線6Y上に位置されておらず当該同一の直線6X,6Y上から多少ずれている場合でも、各調整部材4,4…の各取付具側取付部6,6…の各ガイド面63,63…が、部材5の各部材側取付部7,7の突出端側である接触面73,73側で押されることによって、各調整部材4,4…が各ねじ軸31,31…を回転中心として若干回転して、複数の部材位置決め取付具1,1…の取付具側取付部6,6…が、同一の直線6X上、及び、同一の直線6Y上に位置されるとともに、部材5の各部材側取付部7,7の突出端側である接触面73,73側が、各調整部材4,4…の各取付具側取付部6,6…の各ガイド面63,63…を乗り越えて各受面61,61…に係止することにより、部材5が複数の部材位置決め取付具1,1…を介して取付場所90に取付られることになる。
実施形態1によれば、部材位置決め取付具1として、取付場所90に固定される固定板2と、固定板2の板面と直交する方向に延長するように固定板2に固定される取付軸3としてのねじ軸31と、部材5が取付けられる取付具側取付部6を有するとともに、ねじ軸31を回転中心として回転可能でかつねじ軸31の中心線31aに沿って移動可能なように当該ねじ軸31に取付けられる調整部材4とを備えた構成のものを用いたので、複数の部材位置決め取付具1,1…の取付具側取付部6,6…が、同一の直線6X上、及び、同一の直線6Y上に位置されるようになり、部材5の各部材側取付部7,7を複数の部材位置決め取付具1,1…の取付具側取付部6,6…に確実に取付けることができる。
即ち、部材位置決め取付具1を取付場所90の所定の取付位置に正確に取付けられなかった場合でも、複数の部材位置決め取付具1,1…の取付具側取付部6,6…を同一直線6X上、及び、同一直線6Y上に位置させることができて、部材5の部材側取付部7,7を複数の部材位置決め取付具1,1…の取付具側取付部6,6…に確実に取付けることができるようになる。
また、取付面91に不陸がある場合であっても、各調整部材4,4…をねじ軸31に沿った方向に移動させることができるため、各調整部材4,4…の各基板41,41…の各板面を取付面91と対向する同一平面上に位置させることができるようになるので、取付面91の不陸に対応できるようになる。
また、調整部材4は、ねじ孔48を挟んで互いに平行に対向するように設けられた一対の取付具側取付部6;6を備えるので、部材5の長尺な各側板53,53の延長端54,54側に設けられた一対の部材側取付部7,7を確実に係合支持でき、部材5を安定かつ確実に取付けることができるようになる。
実施形態2
実施形態1では、取付軸3としてねじ軸31を備えた部材位置決め取付具1を例示したが、取付軸3として、外周面にねじ(雄ねじ)が形成されていない軸、即ち、全長にわたって同径の単なる軸を備えた部材位置決め取付具を用いても良い。
但し、この場合、調整部材4,4…が取付軸3に沿った方向に自由に移動できる構成となるので、複数の部材位置決め取付具1,1…の調整部材4,4…の取付具側取付部6,6…に部材5の部材側取付部7,7を取付けた後、調整部材4,4…が取付軸3に沿った方向に移動しないように、部材5を図外のブラケット等の取付部品によって取付場所90に固定すればよい。
尚、部材位置決め取付具1の取付具側取付部6及び部材5の部材側取付部7の構成は、図1(b)で説明した形状に限定されず、部材位置決め取付具1の取付具側取付部6と部材5の部材側取付部7とが同一直線上で係合する構成であればどのような形状であっても構わない。
1 部材位置決め取付具、2 固定板、3 取付軸、4 調整部材、5 部材、
6 取付具側取付部、6X,6Y 同一の直線、7 部材側取付部、
31 ねじ軸(取付軸)、31a ねじ軸の中心線、48 ねじ孔、90 取付場所、
91 取付面、91X 基準線。

Claims (2)

  1. 部材を取付場所に取付けるために当該取付場所の取付面に設定された基準線上において所定の間隔を隔てた複数の取付位置に取付けられる部材位置決め取付具であって、
    前記取付位置に固定される固定板と、
    前記固定板の板面と直交する方向に延長するように固定板に固定されるねじ軸と、
    前記部材が取付けられる取付具側取付部を有するとともに、前記ねじ軸を回転中心として回転可能でかつ前記ねじ軸の中心線に沿って移動可能なように当該ねじ軸に取付けられる調整部材とを備え
    前記調整部材は、四角形状の平板により形成された基板と、当該基板の互いに平行に対向する辺縁から同じ方向に延長して基板の板面と直交するように設けられた各側板と、各側板の延長端から互いに離れる方向に延長して各側板の板面と直交するように設けられた各張出板と、各張出板の延長端から基板に近づく方向に延長して各張出板の板面と直交するように設けられた各受板とを備え、
    前記各受板の延長端側には、当該延長端に沿って延長する一対の前記取付具側取付部を備え、
    前記取付具側取付部は、前記受板における延長端に近い位置において当該受板の外面より前記張出板から離れる方向に突出して延長する傾斜面に形成された受面と、当該受面の延長端と受板の延長端とを繋ぐ傾斜面に形成されたガイド面とを備え、
    前記基板の中央には、前記ねじ軸を螺着させて貫通させるねじ孔を備えたことを特徴とする部材位置決め取付具。
  2. 請求項1に記載の部材位置決め取付具を用いた部材取付方法であって、
    前記取付場所の取付面に設定された基準線上において所定の間隔を隔てた複数の各設置基準点に複数の部材位置決め取付具の各ねじ軸の中心線が位置されるように、当該複数の部材位置決め取付具を前記取付場所に取付ける取付具取付ステップと、
    部材に設けられた部材側取付部を、前記取付場所に取付けられた複数の部材位置決め取付具において同一の直線上に位置される複数の取付具側取付部に取付ける部材取付ステップとを備え
    当該部材取付ステップにおいては、前記部材側取付部を前記複数の部材位置決め取付具の前記各取付具側取付部の前記ガイド面に押し付けることで、当該複数の部材位置決め取付具の前記各取付具側取付部が同一直線上に位置されるとともに、前記部材側取付部が前記ガイド面を乗り越えて前記受面に係合されることを特徴とする部材取付方法。
JP2019234362A 2019-12-25 2019-12-25 部材位置決め取付具、及び、部材取付方法 Active JP7359688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234362A JP7359688B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 部材位置決め取付具、及び、部材取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234362A JP7359688B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 部材位置決め取付具、及び、部材取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102874A JP2021102874A (ja) 2021-07-15
JP7359688B2 true JP7359688B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=76755623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234362A Active JP7359688B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 部材位置決め取付具、及び、部材取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7359688B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034570U (ja) 1996-08-09 1997-02-25 小寺工業株式会社 手摺用支柱の取付装置
JP2016217019A (ja) 2015-05-21 2016-12-22 トヨタホーム株式会社 笠木の調整構造
US10100527B1 (en) 2015-10-13 2018-10-16 David W Moeller Hollow baluster installation system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028134U (ja) * 1983-08-02 1985-02-26 渋谷 利造 笠木板の支持金具装置
JPH0399123U (ja) * 1990-01-30 1991-10-16
JP2813126B2 (ja) * 1993-06-23 1998-10-22 日本建工株式会社 柱材の取付け金具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034570U (ja) 1996-08-09 1997-02-25 小寺工業株式会社 手摺用支柱の取付装置
JP2016217019A (ja) 2015-05-21 2016-12-22 トヨタホーム株式会社 笠木の調整構造
US10100527B1 (en) 2015-10-13 2018-10-16 David W Moeller Hollow baluster installation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021102874A (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8021013B2 (en) Lighting assembly with aperture alignment assembly
US20100165643A1 (en) Lamp alignment assembly and lighting device
JP2019502150A (ja) 電気機器用ペダルをペダルボードに取り付けるためのコネクタ
TW201303178A (zh) 螺絲結構
CN103836575B (zh) 一种可改变转动角度的安装支架
TW201303174A (zh) 螺絲結構
JP7359688B2 (ja) 部材位置決め取付具、及び、部材取付方法
TW201303177A (zh) 螺絲結構
KR101840681B1 (ko) 외장재 고정장치
KR200415564Y1 (ko) 안테나 체결 장치
CA2923694C (en) Support bracket for mounting octagonal boxes on furring channels
JP2012012778A (ja) ソーラーパネル用取付架台
JP2602074Y2 (ja) 天井埋込型照明器具の取付け構造
JP2012244505A (ja) アンテナ装置及び角度調整機構
JP6573422B2 (ja) 配線機器類の取着装置及び機器支持具
TW201321757A (zh) 擴充卡測試夾具
JP2009228888A (ja) 舌付き座金固定治具
SK982019A3 (sk) Nastaviteľný držiak
JP2583202B2 (ja) 器具取付具
JPH0627706Y2 (ja) パネルの固定具
JP2019087351A (ja) 照明器具支持具、照明器具支持構造、及び、照明器具セット
TWI788055B (zh) 電子設備及其安裝座
JP2017113351A (ja) 浴室部材の締結構造
JP2001014934A (ja) 照明器具
KR20190094925A (ko) 조명기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150