JP7358069B2 - 加圧装置及び定着装置 - Google Patents

加圧装置及び定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7358069B2
JP7358069B2 JP2019085385A JP2019085385A JP7358069B2 JP 7358069 B2 JP7358069 B2 JP 7358069B2 JP 2019085385 A JP2019085385 A JP 2019085385A JP 2019085385 A JP2019085385 A JP 2019085385A JP 7358069 B2 JP7358069 B2 JP 7358069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
rotating shaft
pressure
pressurizing device
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181128A (ja
JP2020181128A5 (ja
Inventor
秀太郎 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019085385A priority Critical patent/JP7358069B2/ja
Priority to US16/855,225 priority patent/US11003113B2/en
Publication of JP2020181128A publication Critical patent/JP2020181128A/ja
Publication of JP2020181128A5 publication Critical patent/JP2020181128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358069B2 publication Critical patent/JP7358069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • G03G15/2035Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、対象物を加圧する加圧装置、及び、トナー像を記録材に定着させる定着装置に関する。
画像形成装置として、2つの回転体の間でニップ部を形成し、ニップ部にトナー像が形成された記録材を通過させることで記録材を加圧、加熱して、トナー像を記録材に定着させる定着装置を備えた構成がある。このような定着装置では、2つの回転体のうちの一方の回転体を他方の回転体に対して加圧する加圧機構を備えている。
例えば、一方の回転体を他方の回転体に向けて加圧する加圧レバーと、回転軸と、回転軸に設けられたカム部材とを有し、カム部材を回転させることで加圧レバーを動作させ、加圧レバーによる加圧力を変更する構成が提案されている(特許文献1)。特許文献1に記載の構成の場合、カム部材を介して定着装置の側板に回転軸を支持しつつ、カム部材と回転軸との固定を、カム部材に設けられた弾性的に撓む突起部と、回転軸に設けられた固定穴との係合により行っている。
特開2018-173623号公報
特許文献1に記載の構成のように、カム部材(回転部材)を回転させることで加圧レバー(加圧部材)を動作させる構成の場合、加圧レバーを動作させる際にカム部材が加圧レバーから負荷を受ける。このとき、カム部材には、カム部材の加圧レバーと当接する当接部に作用する負荷により、カム部材を側板に支持する支持部を支点として揺動する力が作用する。
また、特許文献1に記載の構成の場合、回転軸の固定穴(被係合部)に突起部(スナップフィット部)を弾性的に撓ませて係合させることで、カム部材を回転軸に固定している。したがって、突起部が撓む方向とカム部材に作用する負荷の方向との関係によっては、突起部が回転軸の固定穴から離れる方向に作用する場合がある。
ここで、近年の画像形成装置の高速化、高画質化に伴い、加圧機構による加圧力が大きくなる場合がある。この場合、加圧レバーに付与される加圧力が大きくなり、これを動作させるカム部材にも大きな負荷がかかる。このようにカム部材に大きな負荷がかかると、上述のように突起部が回転軸の固定穴から離れる方向に作用する力も大きくなり、突起部が固定穴から外れてしまう虞がある。
本発明は、スナップフィット部の係合部、回転軸の被係合部から外れにくい構成を提供することを目的とする。
本発明の加圧装置は、対象物を加圧する加圧装置であって、支点を中心に回転可能で、前記対象物を加圧する加圧レバーと、回転軸と、前記回転軸を支持する側板と、前記回転軸に固定されると共に、前記回転軸の回転中心から異なる距離だけ離れた部分を有する外周面を有し、前記対象物に加圧力を付与するように前記加圧レバーと当接可能なカム部と、前記カム部と前記回転軸を固定するために、前記回転軸に設けられた被係合部に係合可能な係合部をその自由端に有するスナップフィット部と、を備え、前記カム部は、前記回転軸の軸線方向に関して前記側板の片側に設けられ、前記スナップフィット部は、前記軸線方向に関して前記側板の他側に設けられ、前記被係合部は、前記回転軸の回転中心と前記カム部の外周面との距離が最大となる前記カム部の外周面の位置と90°以上の位相差を有することを特徴とする。
また、本発明の加圧装置は、対象物を加圧する加圧装置であって、支点を中心に回転可能で、前記対象物を加圧する加圧レバーと、回転軸と、前記回転軸を支持する側板と、前記回転軸に固定されると共に、前記回転軸の回転中心から異なる距離だけ離れた部分を有する外周面を有し、前記対象物に加圧力を付与するように前記加圧レバーと当接可能なカム部と、前記カム部と前記回転軸を固定するために、前記回転軸に設けられた被係合部に係合可能な係合部をその自由端に有するスナップフィット部と、を備え、前記カム部及び前記スナップフィット部は、前記回転軸の軸線方向に関して前記側板の片側に設けられ、前記被係合部は、前記回転軸の回転中心と前記カム部の外周面との距離が最大となる前記カム部の外周面の位置と90°以下の位相差を有することを特徴とする。
本発明によれば、スナップフィット部の係合部が、回転軸の被係合部から外れにくい。
第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。 第1の実施形態に係る定着装置の概略構成斜視図。 第1の実施形態に係る定着装置の加圧装置が配置された側の端部の斜視図。 第1の実施形態に係る加圧装置及び定着装置の要部を、加圧時の状態で示す図。 第1の実施形態に係る加圧装置及び定着装置の要部を、加圧解除時の状態で示す図。 第1の実施形態に係る定着装置の加圧動作及び加圧解除動作を行う制御ブロック図。 第1の実施形態に係る定着装置の加圧解除動作を行う制御のフローチャート。 第1の実施形態に係る定着装置の加圧動作を行う制御のフローチャート。 第1の実施形態に係る、(a)カム軸、カム及びカムギアの分解斜視図、(b)カム軸にカム及びカムギアを組み付けた状態の斜視図。 第1の実施形態に係るカム軸及びカム部材の側面図。 第1の実施形態に係る加圧時の定着装置の概略構成斜視図。 第1の実施形態に係る加圧解除時の定着装置の概略構成斜視図。 比較例に係るカム部材及びカム軸の断面図。 第1の実施形態に係るカム部材及びカム軸の断面図。 第2の実施形態に係るカム軸及びカム部材の別例の側面図。 第3の実施形態に係る、(a)カム軸、カム部材及びカムギアの分解斜視図、(b)カム軸にカム部材及びカムギアを組み付けた状態の斜視図。 第3の実施形態に係るカム部材及びカム軸の断面図。
<第1の実施形態>
第1の実施形態について、図1ないし図14を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。
[画像形成装置]
図1は、記録材Pの搬送方向に沿った画像形成装置600の概略構成断面図である。画像形成装置600は、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の各色の作像ユニット1a、1b、1c、1dを中間転写ベルト2の回転方向に沿って配置したタンデム型のデジタルカラー複写機である。なお、画像形成装置600は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複数の機能を有する複合機の何れであっても良い。記録材Pは、トナー像が形成されるものである。記録材Pの具体例としては、普通紙、普通紙の代用品である樹脂製のシート状のもの、厚紙、オーバーヘッドプロジェクター用などのシートがある。
画像形成装置600は、エンジン部601と、画像読取部602と、操作部700と、制御部800とを有する。エンジン部601は、画像(トナー像)を記録材Pに形成する。画像読取部602は、エンジン部601の上方に配置され原稿の画像を読み取る。操作部700は、エンジン部601と画像読取部602の略中間で画像形成装置600の前面に配置され、ユーザやサービスマンなどの操作者が画像形成装置600を操作する部分である。制御部800は、エンジン部601の背面側に配置され、エンジン部601や画像読取部602の動作を制御する。
画像読取部602は、原稿台610と、自動原稿給送装置(ADF)611とを有する。原稿台610は、原稿を載置可能で、載置された原稿を不図示の読み取り装置で読み取る。ADF611は、不図示の原稿読取部に原稿を給送可能である。このように読み取られた原稿の画像データは、電気信号に変換され、エンジン部601のレーザスキャナ6に伝達される。
エンジン部601は、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の各色の作像ユニット1a~1dを有する画像形成部10を備えている。作像ユニット1a~1dは、それぞれ像担持体としての円筒状の感光体、即ち、感光ドラムa~dを有する。作像ユニット1a~1dは、それぞれ感光ドラムa~dの周囲に、不図示の帯電器、現像器、クリーニング装置を有する。感光ドラムa~dは、それぞれ、帯電器によって帯電され、その後、レーザスキャナ(露光装置)6によって、画像読取部602からの原稿読取画像データに応じた静電潜像が形成される。感光ドラムa~dの静電潜像は、それぞれ、各色のトナーが収容された現像器によって、各色のトナー像として顕像化される。感光ドラムa~dのトナー像は、一次転写ローラ2a~2dによって、中間転写体としての中間転写ベルト2に順次転写される。
一方、記録材Pは、給送カセット4から給送ローラ8により1枚ずつ送り出されて、搬送路45を通り、レジストローラ対9に送り込まれる。レジストローラ対9は、記録材Pを一旦受け止めて、記録材Pが斜行している場合、真っ直ぐに直す。そして、レジストローラ対9は、中間転写ベルト2上のトナー像と同期を取って、記録材Pを中間転写ベルト2と二次転写ローラ3aとの間の二次転写部3に送り込む。
中間転写ベルト2上のカラーのトナー像は、転写部材としての二次転写ローラ3aによって記録材Pに転写される。その後、記録材Pのトナー像は、搬送路30を通り、記録材Pが定着装置40によって、加熱および加圧されることで記録材Pに定着される。
記録材Pの片面だけにトナー像を形成する場合、切り換え部材46の切り換えにより、記録材Pを排出ローラ11を介して排出トレイ12に排出する。記録材Pの両面にトナー像を形成する場合、定着装置40によってトナー像を定着された記録材Pは、排出ローラ11に搬送されて、記録材Pの搬送方向上流端が反転ポイント42に達したとき、排出ローラ11の逆回転によってスイッチバック搬送される。そして、両面搬送路47を通過させた後に、片面画像形成と同様の過程を経て、他方の面にトナー像を形成して、排出トレイ12に排出される。
なお、切り換え部材46、排出ローラ11のスイッチバック動作で構成される部分は、反転機構の一例である。本実施形態の反転機構では、排出ローラ11で記録材Pを反転しているが、印刷の生産性を高めるために、排出ローラ11以外の反転部を設け、この反転部に搬送してスイッチバック搬送しても良い。或いは、排出部を複数設けて、何れかの排出部でスイッチバック搬送を行なったりしても良い。
エンジン部601の側面は、給送カセット4以外の給送部として、手差し給送部50が設けられている。手差し給送部50は、給送カセット4にセットされた記録材P以外の種類の記録材Pに画像形成したい場合等に、簡易に記録材Pをセットできる等、ユーザ操作性を考慮した目的で設けられている。手差し給送部50からの給送による画像形成も、給送カセット4からの給送と同様に、記録材が搬送路45を通り画像形成される。
なお、手差し給送部50には、記録材Pの有無状態を検知する手差給送センサ203が設けられており、手差し給送部50の記録材Pの有無を検知可能となっている。また、画像形成装置600は、搬送路を搬送中の記録材Pの状態を検出する機構として、搬送路内に記録材Pの検知センサを設けている。例えば、レジストローラ対9の下流の記録材Pの検知をレジセンサ200が検知し、定着装置40の下流の記録材Pの検知を内側排出センサ201が検知し、排出ローラ11の下流の記録材Pの検知を外側排出センサ202が検知している。制御部800は、各センサの検知信号を受信し、検知信号に応じて選択的に次工程へ移行する。
例えば、制御部800は、記録材Pが搬送路を搬送中に、いずれかのセンサのオン時間がシークエンス上の規定時間より長い場合や、いずれかのセンサへの到達がシークエンス上の規定時間より遅れた場合に、どこかで記録材Pが詰まったと判断する。そして、詰まりの状態が進行しないように検知信号に基づいて各ローラの駆動部(不図示)を停止させる。
装置内部に記録材Pが詰まり、各センサがジャムを検知した後に装置内部から詰まった記録材Pを除去する目的で、装置本体601aには、扉80がヒンジ81を回動中心として図示右側へ回動可能に設けられている。扉80は、搬送路30や二次転写ローラ3aやレジストローラ対9の一方(図1の右側)に配置されている。そして、扉80が開くと、搬送路45から排出ローラ11までの間で定着装置40以外の搬送路が開かれる。
[定着装置]
次に、本実施形態に係る定着装置40の構成及び機構について、図2ないし図5を用いて説明する。定着装置40は、第1回転体としての定着ベルト100、第2回転体としての加圧ローラ101、加熱源としてのヒータ102(図4、5)、加圧装置110等を備えている。
定着ベルト100は、薄肉中空の無端状のベルトである。加圧ローラ101は、定着ベルト100と当接し、記録材を挟持搬送して記録材上のトナー像を加熱する定着ニップ部(ニップ部)Nを形成する。定着ベルト100は、長手方向(定着ベルト100の回転方向と交差する方向、加圧ローラ101の回転軸線方向)の両端部をベルトガイド105に案内されている。加圧ローラ101は、定着モータ93及び定着駆動部90によって回転駆動され、これにともなって定着ベルト100が従動回転する。
ヒータ102は、定着ベルト100の内側に設けられ、定着ニップ部Nを通過する記録材を加熱する。本実施形態では、ヒータ102は、電力供給により発熱する発熱源としての発熱体(抵抗発熱体)を含み、発熱体の発熱により昇温する。ヒータ102は、定着ベルト100の内周側に配置された加圧部103に保持され、加圧ローラ101との間で定着ベルト100を挟持しつつ摺擦する。
なお、定着ベルト100と加圧部103及びヒータ102の摺動面には、摩擦力を低減する目的で予め潤滑剤(不図示)が塗布されている。加圧部103及びヒータ102と定着ベルト100の間の潤滑剤は、本実施形態においてはオイルが塗布されている。オイルとしては、高温環境下において使用可能なシリコーンオイル等が好ましい。
加圧装置110は、対象物としての定着ベルト100を加圧ローラ101に対して加圧する。即ち、加圧装置110は、詳しくは後述するように、加圧バネ113及び加圧レバー112により定着ベルト100を加圧ローラ101に圧接する。具体的には、加圧バネ113により加圧力が付与された加圧レバー112により、加圧部103を介して定着ベルト100を加圧ローラ101に圧接する。そして、加圧部103と加圧ローラ101の間に定着ベルト100を挟んで、所定の加圧力が作用している状態とする。
このように構成される定着装置40では、定着ベルト100と加圧ローラ101の間の定着ニップ部Nに記録材Pを通すことで、記録材Pが定着ニップ部Nを通過する過程でヒータ102から定着ベルト100を介して熱エネルギーが付与される。これにより、記録材P上の未定着トナー像(不図示)は溶融定着される。記録材Pは、定着ニップ部Nを通過したのち、定着ベルト100から分離して排出される。以下、各構成についてより詳しく説明する。
[定着ベルト]
定着ベルト100は、熱容量を小さくしてクイックスタート性を向上させるために、肉厚を総厚150μm以下としたポリイミドフィルム、PEEKフィルム等の耐熱樹脂からなる。定着ベルト100は、例えば、熱伝導率が高くなるように導電材を付与した樹脂層(基層)に重ねて、熱伝導率の高いゴム材料の弾性層を形成し、表面にフッ素樹脂の離型層を形成して、内径φ25mmの無端状に形成されている。
本実施形態では、基層は厚み30μmのポリイミドを用い、弾性層は厚み70μmで熱伝導率が1.0W/m・Kのシリコーンゴム、離型層は厚さ30μmのPFAチューブを用いた。離型層は、離型性の高いシート又はコート層であることが好ましく、例えばフッ素樹脂層を用いることができる。また、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミドアミド等に代表される耐熱性の高いシート状部材を基層とし、その上に導電層、さらにその上に表面離型層を積層したものでもよい。
[加圧ローラ]
加圧ローラ101は、鉄、アルミ等の金属製の円柱状芯金を芯材とし、該芯金の外周側にスポンジやシリコーンゴムなど柔軟なゴム材料の弾性層と、表層には離型層としてのPFA層を備えている。本実施形態では、鉄、アルミ等の芯金の表面をブラスト等の表面粗し処理を行った後、洗浄を行い、次いで芯金を筒型に挿入し、液状のシリコーンゴムを型内に注入し加熱硬化させる。この時、加圧ローラ101の表面層に離型層としてPFAチューブ等の樹脂チューブ層を形成するために、型内に予め内面にプライマーを塗布したチューブを挿入しておくことにより、ゴムの加熱硬化と同時にチューブとゴム層の接着を行う。このようにして成型された加圧ローラは脱型処理した後、2次加硫を行う。
本実施形態では、加圧ローラ101の芯金径はφ15mm、弾性層の肉厚は5mmでアスカー硬度64°のシリコーンゴム、離型層のPFAチューブ厚みは50μmとし、外径約φ25mmの加圧ローラとした。
[ヒータ]
ヒータ102は、略薄板状に形成されたセラミックヒータである。ヒータ102は、細長薄板状の熱伝導が良好なAlN基板上にAg・Pdペーストを厚膜印刷し焼成することで発熱体を形成する。そして、発熱体の上に摺動絶縁部材として50~60μm程度の厚さのガラスコーティング層が一体となって設けられたセラミックヒータを構成する。本実施形態においては、厚み600μmのAlN基板上に発熱抵抗層を形成させている。
一方、AlN基板を挟んで発熱体が設けられている側と反対側の基板上には、チップ状のサーミスタが設けられている。サーミスタは、発熱体が存在する領域の反対側に、予め厚膜印刷で形成された電極パターン上に接着固定され、AlN基板の温度をモニターする。更に、発熱体の端部近傍の位置にもサーミスタが設けられている。サーミスタは、接着剤の耐熱温度を超えるような温度も検知するために不図示のバネ等の加圧手段により基板に所定の圧力で固定されている。
[ベルトガイド]
規制部材としてのベルトガイド105は、定着ベルト100の長手方向両端部にそれぞれ設けられ、定着ベルト100の長手方向移動および周方向の形状を規制する。ベルトガイド105は、図4、5に示すように、定着ベルト100の内側に配置されたベルトフレーム104と、定着ベルト100を加圧ローラ101方向へ加圧する加圧部103とを支持している。ベルトガイド105は、PPS、液晶ポリマー、フェノール樹脂等の耐熱樹脂により形成されており、定着ベルト100の端面を支持しつつ、加圧装置110からの加圧力を受ける。
ベルトフレーム104は、加圧ローラ101からの反力を受ける部材であり、高い圧力を掛けられても撓みにくい材質であることが望ましく、本実施形態においてはSUS304を用いている。
加圧部103は、ヒータ102を固定支持させたニップ形成部材である。加圧部103は、横断面略半円弧状の樋型で、図4、5の紙面垂直方向を長手とする耐熱性樹脂等の断熱性部材である。加圧部103は、省エネルギーの観点からベルトフレーム104への熱伝導の少ない材料を用いるのが望ましく、例えば、耐熱ガラスや、ポリカーボネート、液晶ポリマー等の耐熱性樹脂が用いられる。
定着ベルト100は、加圧部103とヒータ102の外側にルーズに被せられており、両端部をベルトガイド105に支持され、ベルトガイド105は、加圧方向に自在に支持部材としての定着フレーム115に支持されている。一方、加圧ローラ101は、回転軸線方向両端に設けられた加圧ローラ軸受114(図3)を介して、定着フレーム115に支持されている。
定着ベルト100は、ベルトフレーム104とベルトガイド105を介して、加圧レバー112に支持されている。加圧レバー112は、中心軸(支点)111を回動中心にして揺動可能に支持されており、加圧バネ113により定着ベルト100が加圧ローラ101に加圧される方向に付勢されている。なお、本実施形態では、加圧バネ113の加圧力を、長手方向一端側が150N、総加圧力が300Nとした。
[定着駆動部]
定着駆動部90は、図2に示すように、定着モータ93の回転駆動を加圧ローラ101又は加圧装置110に伝達するための複数のギアを有する。具体的には、ローラギア91、カムギア121、カムギア121と噛合するギア121a、ローラギア91及びギア121aに定着モータ93の駆動を伝達するための複数のギアからなるギア群92を有する。ローラギア91は、加圧ローラ101の長手方向一端部に設けられている。カムギア121は、後述する加圧装置110のカム軸123の軸方向一端部に設けられている。
また、ローラギア91及びカムギア121の内部には、それぞれワンウェイクラッチ(不図示)が設けられている。これにより、定着モータ93がY方向に回転すると、加圧ローラ101に駆動伝達するが、カムギア121に駆動伝達されず、定着モータ93がV方向に回転すると、カムギア121に駆動伝達するが、加圧ローラ101に駆動伝達されないようにしている。即ち、定着モータ93の回転方向を変えることで、加圧ローラ101を回転させるか、カム軸123を回転させるかを切り替えるようにしている。
通常の画像形成時は、定着モータ93をY方向に回転させて加圧ローラ101に駆動伝達することで、記録材Pを定着搬送させる。また、加圧装置110による加圧動作及び加圧解除動作を行う際は、定着モータ93をV方向に回転させてカムギア121に駆動伝達することで、カム軸123及びカム軸123に固定されたカム部材120を回転動作させる。
[加圧装置]
次に、加圧装置110について、図3ないし図5を用いて説明する。加圧装置110は、加圧バネ113、加圧レバー112、カム軸123、カム部材120、定着フレーム115を備える。加圧部材としての加圧レバー112は、定着フレーム115に対して中心軸111を中心に揺動自在に支持されている。加圧レバー112は、定着ベルト100を支持するベルトガイド105と共に、中心軸111を中心として揺動する。このような加圧レバー112は、加圧バネ113によりベルトガイド105を図4、5の下方に向けて加圧する方向に付勢されている。即ち、加圧レバー112は、加圧バネ113により加圧力が付与されている。これにより、ベルトガイド105及びベルトフレーム104を介して支持される定着ベルト100は、加圧ローラ101に向けて加圧される。
回転軸としてのカム軸123は、定着ベルト100の長手方向と平行に配置され、軸線方向の両端部を、定着フレーム115に対しカム部材120を介して回転自在に支持されている。回転部材としてのカム部材120は、カム軸123の軸線方向両端側にそれぞれ固定されている。カム部材120は、加圧レバー112と当接し、回転方向の位相によって加圧レバー112から受ける負荷が変化する。このために、カム部材120は、加圧レバー112と当接する当接部としてのカム部120bを有する。カム部材120のカム軸123への固定構造を含むカム部材120の詳しい構成については後述する。
加圧レバー112は、定着モータ93によりギア121a及びカムギア121(図2)を介してカム部材120が回転駆動されることで、中心軸111を中心に揺動する。具体的には、図4に示すように、カム部材120が加圧レバー112と当接していない位相に位置する場合には、加圧レバー112が加圧バネ113の付勢力によりベルトガイド105を下方に加圧する。これにより、定着ベルト100と加圧ローラ101とが所定の圧接力で当接し、定着ニップ部Nが形成される。
一方、図5に示す位置までカム部材120を回転させると、カム部材120が加圧バネ113の付勢力に抗して加圧レバー112を押し上げる。すると、ベルトガイド105を介して定着ベルト100が加圧ローラ101から離れる方向に移動し、定着ベルト100と加圧ローラ101との加圧が解除される。即ち、加圧レバー112は、カム部材120の回転方向の位相によって、定着ベルト100を加圧ローラ101に対して加圧する加圧力を変更可能である。本実施形態では、加圧解除状態では、加圧力が0である。
なお、このような加圧解除動作は、例えば、次のような場合に行う。まず、定着ニップ部Nで記録材Pがジャムを起こした場合にジャムした記録材Pの除去を行うために、加圧解除動作を行う。また、画像形成が行われていない場合に加圧を解除しておく。これは、定着ベルト100及び加圧ローラ101が回転せずに所定時間以上、加圧された状態にあると、定着ベルト100や加圧ローラ101に圧接痕が付く虞があるためである。
また、本実施形態の場合、カム部材120の回転動作の中で、加圧位置、加圧解除位置を検知する機構として、センサフラグ122aと、センサフラグ122aを検知可能な接離センサ122bとを有する。センサフラグ122aは、カム軸123の同軸上にカムギア121と一体に設けられ、カム部材120の回転と同期して回転する。接離センサ122bは、センサフラグ122aの回転方向位置を検知する。接離センサ122bは、例えば、赤外線をセンサ内で透過させており、センサフラグ122aがその赤外線を遮光するか、或いは、透過させるかのどちらか一方をすることにより信号を発信する。本実施形態では、図4に示すように、加圧位置では、センサフラグ122aが接離センサ122bの赤外線を透過させるようにし、図5に示すように、加圧解除位置では、センサフラグ122aが接離センサ122bの赤外線を遮光するようにしている。
[加圧動作及び加圧解除動作の制御]
次に、定着装置40の加圧動作及び加圧解除動作の制御について、図4及び図5を参照しつつ、図6ないし図8を用いて説明する。図6に示すように、制御部800は、CPU810を備え、CPU810は、接離センサ122bからの信号に基づいて定着モータ93を制御する。なお、制御部800は、CPU(Central Processing Unit)810、ROM(Read Only Memory)811、RAM(Random Access Memory)812を有している。CPU810は、ROM811に格納された制御手順に対応するプログラムを読み出しながら各部の制御を行う。また、RAM812には、作業用データや入力データが格納されており、CPU810は、前述のプログラム等に基づいてRAM812に収納されたデータを参照して制御を行う。このような構成を有する制御部800は、定着装置40の加圧動作及び加圧解除動作の制御の他、画像形成装置600全体の制御を行う。
まず、加圧解除動作について図7を用いて説明する。図7に示すように、定着ベルト100と加圧ローラ101の加圧状態からの加圧解除動作は、加圧解除命令信号により開始される(S101)。加圧解除命令信号は、画像形成装置600内を搬送される記録材Pを検知するセンサがジャムを検知した場合、扉80が開いた場合、画像形成装置600が低電力モードに移行する場合などに出力される。
次に、CPU810は、定着モータ93の駆動を停止させ、その後、定着モータ93をV方向(図2)に回転駆動させる(S102)。これにより、定着駆動部90の駆動経路の駆動伝達によりカム部材120が図4のW方向に回動し始め、カム軸123の同軸上にあるカムギア121と一体化したセンサフラグ122aも回転する。図4に示すように、接離センサ122bは、回転動作前においては透過状態であり、回転開始から所定の角度回転する間は透過状態を維持する(S103のNO)。
そして、カム部材120が図5に示す位置まで回転すると、センサフラグ122aが接離センサ122bの赤外線照射域を遮って、接離センサ122bが遮光状態となる(S103のYES)。すると、CPU810は、この時の接離センサ122bの出力信号の遷移により加圧解除状態であると判断して定着モータ93の駆動を停止する(S104)。以上により、加圧解除動作が完了する(S105)。
次に、加圧動作について図8を用いて説明する。図8に示すように、加圧解除状態からの加圧動作は、加圧命令信号により開始される(S201)。加圧命令信号は、画像形成ジョブの入力や装置が備える画像形成のスタートボタンの操作などで出力される。加圧命令信号が出力されると、CPU810は、定着装置40を画像形成可能な状態に復帰すべく、定着ベルト100を加圧ローラ101に加圧する加圧動作を開始する。
まず、CPU810は、定着モータ93をV方向に回転駆動させる(S202)。これにより、定着駆動部90の駆動経路の駆動伝達によりカム部材120が図5のW方向に回動し始め、カム軸123の同軸上にあるカムギア121と一体化したセンサフラグ122aも回転する。図5に示すように、接離センサ122bは、回転動作前においては遮光状態であり、回転開始から所定の角度回転する間は遮光状態を維持する(S203のNO)。
そして、カム部材120が図4に示す位置まで回転すると、センサフラグ122aが接離センサ122bの赤外線照射域を抜けて、接離センサ122bが透過(透光)状態となる(S203のYES)。すると、CPU810は、この時の接離センサ122bの出力信号の遷移により加圧状態であると判断して定着モータ93の駆動を停止する(S204)。以上により、加圧動作が完了する(S205)。
[カム及びカム軸の構成]
次に、カム部材120及びカム軸123の構成について、図9及び図10を用いて説明する。カム軸123は、断面非円形形状を有し、本実施形態では、金属板を軸線方向に垂直な断面形状略コの字型に折り曲げることで形成されている。即ち、図10の断面図で示すように、カム軸123は、平板部123bと、平板部123bの幅方向(軸線方向に直交する方向)の両端部から同方向にそれぞれ折り曲げられた折り曲げ部123cとから構成される。本実施形態では、金属板として、板厚0.8mmの電気亜鉛めっき鋼板を使用している。このように薄い板厚の金属板をカム軸123として使用することで、丸軸状の金属製の鋼棒を使用するよりも、低コストとなる。
カム軸123には、一方の端部にカムギア121、他方の端部、及び、カムギア121よりもやや中央側の2か所に、それぞれカム部材120が取り付けられている。カムギア121には、弾性変形可能なカムギア係合部(不図示)が設けられている。カムギア121は、カム軸123に外嵌可能であり、カム軸123には、図9(a)に示すように、カムギア係合部の先端に設けられた突部が係合可能な係合穴123aが形成されている。係合穴123aは、カム軸123の平板部(平面部)123bに形成されている。カムギア121をカム軸123に固定する際には、図9(b)に示すように、カムギア121をカム軸123に外嵌し、更に、カム軸123に設けられた係合穴123aにカムギア係合部を弾性的に撓ませた状態で係合させる。これにより、カムギア121がカム軸123の所定位置に位置決めされた状態で固定される。
カム部材120は、支持部としての軸受部120aと、当接部としてのカム部120bと、スナップフィット部及び第2係合部としてのカム係合部120cとを、一体的に有する。軸受部120aは、後述する図14に示すように、側板及び支持部材としての定着フレーム115に回転自在に支持される部分である。即ち、定着フレーム115には、円形の支持孔115aが形成されており、支持孔115aに外周面が円筒状に形成された軸受部120aを挿入することで、支持孔115aに軸受部120aが回転自在に支持される。これにより、カム軸123は、カム部材120の軸受部120aを介して定着フレーム115に回転自在に支持される。この軸受部120aによるカム部材120及びカム軸123の回転中心を、図10に示すように、カム部材120の回転中心Oとする。
カム部120bは、カム軸123の軸線方向に関して軸受部120aの片側に設けられ、加圧レバー112と当接する。カム部120bは、図10に示すように、加圧レバー112と当接可能な外周面が、カム部材120の回転方向に関する複数箇所で回転中心Oからの距離(以下、半径という)が異なるカム面である。
一方、カム係合部120cは、カム軸123の軸線方向に関して軸受部120aの他側に設けられている。即ち、カム係合部120cは、カム軸123の軸線方向に関して、軸受部120aを挟んでカム部120bと反対側に設けられている。このようなカム係合部120cは、弾性的に撓むことでカム軸123の外周面に設けられた被係合部及び第1係合部としての係合穴123a(図9(a)、(b))に係合する。
即ち、カム係合部120cは、後述する図14に示すように、係合部としての係合突部120dと、付勢部120eとを有する。係合突部120dは、係合穴123aに係合可能に形成されている。付勢部120eは、軸受部120aからカム軸123の軸線方向に沿って他側(カム部120bと反対側)に延出され、弾性的に撓むことで係合突部120dを係合穴123aに向けて付勢する。具体的には、付勢部120eは板状に形成され、カム軸123の外周面に弾性的に当接する。そして、付勢部120eは、先端に設けられた係合突部120dを係合穴123aに進入させ、更に、係合突部120dが係合穴123aに進入する方向に弾性力を付与している。なお、第1係合部としての係合穴123aも、カム軸123の平板部123bに形成されている。
このように構成されるカム部材120も、カムギア121と同様に、カム軸123に固定される。即ち、カム部材120をカム軸123に固定する際には、図9(b)に示すように、カム部材120をカム軸123に外嵌し、更に、カム軸123に設けられた係合穴123aにカム係合部120cを弾性的に撓ませた状態で係合させる。これにより、カム部材120がカム軸123の所定位置に位置決めされた状態で固定される。
[カム面]
次に、カム部材120のカム部120bのカム面120fについて、図10を用いてより詳細に説明する。上述のように、カム部材120には、加圧レバー112と当接するカム部120bが設けられている。カム部120bの外周面であるカム面120fは、カム部材120の回転中心Oに対して角度によって半径の異なるプロファイルを有する。したがって、カム部材120の回転動作により加圧レバー112の揺動回転量を変化させ、加圧状態と加圧解除状態を切り替えることが可能となる。
本実施形態においては、カム面120fの半径が最大となる領域の角度の中心120gが加圧レバー112と当接状態になっている場合に、定着ニップ部Nが加圧解除状態となる様に設定している。カム面120fの半径が最大となる領域は、加圧レバー112を最も押し上げる領域であり、この領域では、加圧レバー112から受ける負荷が最大となる。したがって、この領域を最大負荷領域という。カム面120fの半径が最大となる領域(最大負荷領域)は、カム部材120の回転位相バラつきに対して加圧解除不良が発生しない程度に十分大きく設定する。
一方、加圧解除状態及び加圧状態を切り替える際の負荷変動を低減するために、加圧解除状態から加圧状態へのカム面120fの半径プロファイルの変化はなるべくなだらかであることが望ましい。即ち、半径プロファイルの変化領域は広く設定する方が良く、その分、カム面120fの最大負荷領域はなるべく狭い方が良い。本実施形態においては、カム面120fの最大負荷領域を約60°に設定している。
[最大負荷領域と係合位置との関係]
次に、カム面120fの最大負荷領域と、カム部材120のカム軸123に対する係合位置との関係について説明する。まず、本実施形態では、第2係合部としてのカム係合部120cは、カム部材120の回転方向に関して、カム部120bのうち、加圧レバー112から受ける負荷が最大となる最大負荷位置と90°以上の位相差を有する位置で係合穴123aと係合する。これは、例えば、カム部材120のカム面の半径(回転中心Oからの距離)が最大となる位置が1箇所である場合、この箇所が最大負荷位置となる。そして、カム係合部120cの係合突部120dは、この最大負荷位置から90°以上の位相差を有する位置で係合穴123aと係合することを意味する。
一方、本実施形態のように、カム面の半径が最大となる位置が1箇所ではなく、所定の領域に広がっている場合がある。この場合、即ち、カム部材120の回転方向に関してカム部120bの所定の領域で加圧レバー112から受ける負荷が最大となる場合、最大負荷領域と係合位置との関係を次のようにする。即ち、カム係合部120cは、この所定の領域(最大負荷領域)の回転方向の両端位置のそれぞれから、回転方向に関して90°以上の位相差を有する範囲が互いに重なる領域内で係合穴123aと係合する。
即ち、図10に示すように、最大負荷領域の回転方向両端の位置をそれぞれL1、L2とする。この場合に、位置L1に対して回転方向に90°の位相差がある位置は、M1、N1となる。同様に、位置L2に対して回転方向に90°の位相差ある位置は、M2、N2となる。したがって、位置L1、L2からそれぞれ90°以上の位相差を有する範囲が互いに重なる領域は、位置M1から位置N2の範囲(矢印で示す範囲)となり、この領域で、カム係合部120cと係合穴123aとが係合するようにする。これにより、係合位置が、最大負荷領域のどの位置に対しても90°以上の位相差を有する範囲に位置することになる。
本実施形態においては、カム係合部120cは、カム部材120の回転中心Oに対して、カム面120fの最大負荷領域の角度の中心120gと略180°の位相差を有する位置に配置されている。言い換えれば、カム係合部120cは、中心120gと回転中心Oを挟んで中心120gと対向する位置に配置されている。
次に、最大負荷領域と係合位置との関係を上述のようにした理由を、図11ないし図14を用いて説明する。まず、図11は、加圧状態の定着装置40の斜視図であり、図12は、加圧解除状態の定着装置40の斜視図である。なお、図11、12の定着駆動部90の構成が、図2に示した定着駆動部90の構成と若干異なるが、機能的には同じである。また、図13は、比較例におけるカム部材120Aとカム軸123の関係を示す断面図、図14は、本実施形態のカム部材120とカム軸123の関係を示す断面図である。比較例における定着装置40全体の構成は本実施形態と同一とし、カム部材120Aが本実施形態と異なるとする。
図13、図14に示すように、比較例の場合も本実施形態の場合も、カム部材120、120Aは、カム軸123の軸線方向に関して、カム部120b、軸受部120a、カム係合部120cが順に並んで配置されている。即ち、カム係合部120cとカム部120bは、軸受部120aを挟んで互いに反対側に位置している。したがって、カム係合部120cは定着フレーム115の内側(カム軸123の軸線方向に関して他側)、カム部120bは定着フレーム115の外側(カム軸123の軸線方向に関して片側)に位置することになる。
比較例のカム部材120Aは、図13に示すように、カム係合部120cは、カム部材120の回転中心Oに対して、カム部120bの半径が最大となる領域(最大負荷領域)の角度の中心120g(図10参照)と略同位相の位置に配置されている。即ち、最大負荷位置とカム係合部120cが係合穴123aと係合する位置との位相差が90°未満で、図13に示す例では、略同じ位相としている。
ここで、定着装置40が、図11の加圧状態から、図7で示した加圧解除動作により図12の加圧解除状態になると、両端のカム部120bは加圧レバー112により押され、矢印A方向にそれぞれ負荷がかかる。即ち、加圧解除状態では、最大負荷領域の角度の中心120gに加圧レバー112が当接し、カム部材120により加圧レバー112を押し上げている状態である。このため、カム部120bには加圧レバー112から最大の負荷が作用する。
比較例においては、図13に示すように、このようにカム部120bに負荷が矢印A方向にかかると、軸受部120aを支点にカム係合部120cが矢印B方向に撓み変形しようとする。矢印B方向にはカム係合部120cの変形を抑制する物は存在しない。このため、カム係合部120cは、係合突部120dがカム軸123に設けられた係合穴123aから抜ける方向に変形する。そして、カム部120bにかかる負荷が大きくなり、カム係合部120cの変形量が増大し、係合突部120dの係合穴123aに対する係合量を、この変形量が超えるような状態になると、カム部材120がカム軸123から外れてしまう可能性がある。
一方、本実施形態においては、図14に示すように、カム部120bに負荷が矢印A方向にかかると、軸受部120aを支点にカム係合部120cが矢印C方向に撓み変形しようとする。この変形方向は、カム係合部120cがカム軸123に当接する方向である。このため、カム係合部120cは、係合突部120dがカム軸123に設けられた係合穴123aに押し込まれる方向に変形する。また、カム部120bにかかる負荷が大きくなっても、カム係合部120cの変形量はカム軸123によって抑制されており、係合突部120dが係合穴123aに押し込まれる方向に付勢される。このため、カム部材120がカム軸123から外れてしまうことを抑制できる。即ち、本実施形態の場合、カム部材120が、弾性的に撓むことでカム軸123に設けられた係合穴123aと係合するカム係合部120cを有する構成であっても、カム係合部120cが係合穴123aから外れにくい。
なお、本実施形態では、カム係合部120cは、カム部材120の回転中心Oに対して、カム面120fの半径が最大となる領域(最大負荷領域、最大距離部分)の角度の中心120gと略180°位相差を有する位置とした。これは、カム面120fの最大負荷領域の角度の中心120gで加圧レバー112と当接することで、定着装置40を加圧解除状態とするためである。但し、上述したように、最大負荷領域の回転方向の両端位置L1、L2(図10)のそれぞれから、回転方向に関して90°以上の位相差を有する範囲が互いに重なる領域内(位置M1から位置N2の範囲)にカム係合部120cがあれば良い。
例えば、最大負荷位置から90°の位相差がある位置にカム係合部120cがある場合、カム部120bに矢印A方向の負荷がかかっても、カム係合部120cが係合穴123aから外れる方向に撓む力が作用しない。この場合、カム係合部120cが係合穴123aに押し込まれる方向にも力が作用しないが、カム係合部120cが係合穴123aから外れる方向に力が作用しないため、カム係合部120cが係合穴123aから外れにくい。
また、最大負荷位置から90°よりも大きい角度の位相差がある位置にカム係合部120cがある場合、カム部120bに矢印A方向の負荷がかかると、カム係合部120cが係合穴123aに押し込まれる方向に力が作用することになる。この場合、最大負荷位置とカム係合部120cとの位相差によって力の大きさが異なるものの、何れの位置でも、カム係合部120cが係合穴123aに押し込まれる方向に力が作用する。したがって、カム係合部120cが係合穴123aから外れにくい。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について、図14を参照しつつ、図15を用いて説明する。第1の実施形態では、カム面120fの所定の領域を最大負荷領域とした構成について説明した。これに対して本実施形態では、カム面120f1に最大負荷位置が複数ある構成としている。その他の構成及び作用は上述の第1の実施形態と同様であるため、同じ構成については同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
図15に示すように、カム部材120Bのカム部120bは、最大負荷位置を複数有する。本実施形態では、カム部120bは、2つの最大負荷位置P1、P2と、カム部材120Bの回転方向に関して2つの最大負荷位置P1、P2の間に設けられた平坦部120hと、を有する。このような本実施形態のカム部材120Bは、カム軸123を所定位置に回転させた状態で平坦部120hを加圧レバー112(図4、5など参照)に当接する。この所定位置は、加圧レバー112を押し上げて定着装置を加圧解除状態とする位置である。したがって、本実施形態の場合、加圧解除を行う位置が最大負荷位置ではない。
このようにカム面120f1に平坦部120hを設け、この平坦部120hが加圧レバー112と当接した場合に、加圧解除状態とすることで、加圧解除状態を安定させることができる。また、平坦部120hの回転方向両端を最大負荷位置P1、P2とすることで、カム部材120Bが加圧解除位置から不用意に外れにくくできる。例えば、加圧解除状態で何らかの外力が作用し、カム部材120Bが回転する傾向となっても、カム部材120Bが加圧解除位置から外れる際には、最大負荷位置P1、P2の何れかの位置を乗り越える必要がある。即ち、加圧解除状態よりも負荷が大きい位置を乗り越えないと加圧解除位置から外れない。このため、カム部材120Bが加圧解除位置から不用意に外れにくくできる。
本実施形態では、カム面120f1の半径が最も小さい位置から最大負荷位置P1、P2まで徐々に半径を大きくし、最大負荷位置P1、P2を同じ半径の領域である平坦部120hで連続させている。但し、カム面にこのような平坦部を設けずに、例えば、加圧解除状態となる所定の領域の回転方向両端に突部をそれぞれ設け、これら突部を設けた位置を最大負荷位置としても良い。
本実施形態の場合、カム係合部120cは、カム部材120Bの回転方向に関して、2つの最大負荷位置P1、P2のそれぞれから90°以上の位相差を有する範囲が互いに重なる領域内で、カム軸123の係合穴123aと係合するようにしている。
即ち、図15に示すように、最大負荷位置P1に対して回転方向に90°の位相差がある位置は、Q1、R1となる。同様に、最大負荷位置P2に対して回転方向に90°の位相差ある位置は、Q2、R2となる。したがって、最大負荷位置P1、P2からそれぞれ90°以上の位相差を有する範囲が互いに重なる領域は、位置Q1から位置R2の範囲(矢印で示す範囲)となり、この領域で、カム係合部120cと係合穴123aとが係合するようにする。これにより、係合位置が、最大負荷領域のどの位置に対しても90°以上の位相差を有する範囲に位置することになる。
このような本実施形態の場合も、第1の実施形態と同様に、カム部材120Bが、弾性的に撓むことでカム軸123に設けられた係合穴123aと係合するカム係合部120cを有する構成であっても、カム係合部120cが係合穴123aから外れにくい。本実施形態では、加圧解除位置ではカム部120bに最大負荷が作用しないが、加圧位置と加圧解除位置との間を移動する際に最大負荷位置P1(又はP2)で最大負荷が作用する。したがって、この位置で、図13に示すような係合位置とすると、カム面が最大負荷位置P1(又はP2)を通過する際に、カム係合部120cが係合穴123aから外れる虞がある。本実施形態では、加圧解除位置ではなく、最大負荷位置P1、P2に対して係合位置との位相差を設定しているため、カム部材120Bの動作時にカム係合部120cが係合穴123aから外れにくくできる。
なお、上述の説明では、最大負荷位置を2箇所としたが、最大負荷位置が3箇所以上の複数有っても同様である。即ち、この場合には、カム係合部120cが、複数の最大負荷位置のそれぞれから90°以上の位相差を有する範囲が互いに重なる領域内で係合穴123aと係合するようにすれば良い。
<第3の実施形態>
第3の実施形態について、図10を参照しつつ、図16及び図17を用いて説明する。上述の第1、第2の実施形態では、カムの構成が、軸受部120aを挟んでカム部120bとカム係合部120cとが反対側にある構成について説明した。これに対して本実施形態では、カムの構成を、軸受部120aに対してカム部120bとカム係合部120cが同じ側にある構成としている。その他の構成及び作用は上述の第1の実施形態と同様であるため、同じ構成については同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態の場合も、図16(a)に示すように、カム軸123には、カム部材120Dのカム係合部120cの係合突部120d(図17)が係合可能な第1係合部としての係合穴123aが形成されている。また、カム部材120Dをカム軸123に固定する際には、図16(b)に示すように、カム部材120Dをカム軸123に外嵌し、更に、カム軸123に設けられた係合穴123aにカム係合部120cを弾性的に撓ませた状態で係合させる。
また、本実施形態の場合も、第1の実施形態と同様に、カム部材120Dは、支持部としての軸受部120aと、当接部としてのカム部120bと、第2係合部としてのカム係合部120cとを、一体的に有する。但し、図17に示すように、第1の実施形態と異なり、カム部120bは、カム軸123の軸線方向に関して軸受部120aの片側に設けられ、カム係合部120cは、カム軸123の軸線方向に関してカム係合部120cの片側に設けられている。即ち、カム係合部120cは、カム軸123の軸線方向に関して、軸受部120aに対し、カム部120bと同じ側に設けられ、且つ、カム部120bから軸線方向片側に更に延出するように設けられている。したがって、カム部120bは定着フレーム115の外側、カム係合部120cはカム部120bの更に外側に配置される。
次に、カム面120fの最大負荷領域と、カム部材120Dのカム軸123に対する係合位置との関係について説明する。まず、本実施形態では、第2係合部としてのカム係合部120cは、カム部材120Dの回転方向に関して、カム部120bのうち、加圧レバー112から受ける負荷が最大となる最大負荷位置と90°以下の位相差を有する位置で係合穴123aと係合する。
また、本実施形態の場合も、カム面120fの形状を、図10に示す構造としている。このため、本実施形態の場合も、カム面120fは最大負荷領域を有する。したがって、本実施形態では、カム係合部120cは、最大負荷領域の回転方向の両端位置のそれぞれから、回転方向に関して90°以下の位相差を有する範囲が互いに重なる領域内で係合穴123aと係合する。即ち、図10において、回転中心Oよりも最大負荷領域側で、且つ、位置M2から位置N1の範囲で、カム係合部120cと係合穴123aとが係合するようにしている。
本実施形態においては、カム係合部120cは、カム部材120の回転中心Oに対して、カム面120fの最大負荷領域の角度の中心120gと略同じ位相の位置に配置されている。
上述したように本実施形態のカム部材120Dは、カム軸123の軸線方向に関して、カム係合部120c、カム部120b、軸受部120aが順に並んで配置されている。即ち、カム係合部120cとカム部120bは、軸受部120aに対し同じ側に位置し、且つ、カム係合部120cは、カム部120bに対し軸受部120aと反対側に位置している。
図17に示すように、カム部120bに負荷が矢印A方向にかかると、軸受部120aを支点にカム係合部120cが矢印D方向に撓み変形しようとする。この変形方向は、カム係合部120cがカム軸123に当接する方向である。このため、カム係合部120cは、係合突部120dがカム軸123に設けられた係合穴123aに押し込まれる方向に変形する。また、カム部120bにかかる負荷が大きくなっても、カム係合部120cの変形量はカム軸123によって抑制されており、係合突部120dが係合穴123aに押し込まれる方向に付勢される。このため、カム部材120がカム軸123から外れてしまうことを抑制できる。即ち、本実施形態の場合、カム部材120が、弾性的に撓むことでカム軸123に設けられた係合穴123aと係合するカム係合部120cを有する構成であっても、カム係合部120cが係合穴123aから外れにくい。
なお、本実施形態では、カム係合部120cは、カム部材120の回転中心Oに対して、カム面120fの半径が最大となる領域(最大負荷領域)の角度の中心120gと略同じ位相の位置とした。これは、カム面120fの最大負荷領域の角度の中心120gで加圧レバー112と当接することで、定着装置40を加圧解除状態とするためである。但し、上述したように、最大負荷領域の回転方向の両端位置L1、L2(図10)のそれぞれから、回転方向に関して90°以下の位相差を有する範囲が互いに重なる領域内(位置M2から位置N1の範囲)にカム係合部120cがあれば良い。この点については、最大負荷領域と係合位置との位相差の関係が90°以上であるか、90°以下であるかが異なるだけで、第1の実施形態と同様である。
また、本実施形態の構成に第2の実施形態の構成のカム面120f1を適用しても良い。即ち、カム部120bが最大負荷位置を複数有する構成の場合、カム係合部120cは、カム軸123の回転方向に関して、複数の最大負荷位置のそれぞれから90°以下の位相差を有する範囲が互いに重なる領域内で係合穴123aと係合するようにする。
特に、図15に示したように、平坦部120hと、最大負荷位置P1、P2とを有するカム面120f1の場合、次のようにする。即ち、カム係合部120cは、カムの回転方向に関して、2つの最大負荷位置P1、P2のそれぞれから90°以下の位相差を有する範囲が互いに重なる領域内で、カム軸123の係合穴123aと係合するようにする。具体的には、図15において、回転中心Oよりも最大負荷領域側で、且つ、位置Q2から位置R1の範囲で、カム係合部120cと係合穴123aとが係合するようにする。
なお、本実施形態の場合も、第2の実施形態と同様に、カム面に平坦部を設けずに、例えば、加圧解除状態となる所定の領域の回転方向両端に突部をそれぞれ設け、これら突部を設けた位置を最大負荷位置としても良い。
<他の実施形態>
上述の各実施形態では、カム軸123はコの字に曲げた金属板としたが、ロの字に曲げた金属板や、角軸、周方向の一部を平坦としたDカット形状を有する丸軸等、種々の軸に適用することができる。
また、上述の各実施形態においては、カム部120bと加圧レバー112が、カム部120bの半径が最大となる領域の角度の中心120gにおいて接している状態を加圧解除状態とした。但し、カム部材120で加圧レバー112を押し上げることで加圧状態を達成する構成にも本発明を適用可能である。この構成の場合、カム部120bと加圧レバー112が、カム部120bの半径が最大となる領域の角度の中心120gにおいて接している状態が加圧状態である。
また、上述の各実施形態では、カム面を回転中心Oと加圧解除位置(角度の中心120g)通る線に対し対称形状とした。但し、カム面は非対称であっても良い。この場合、第2の実施形態で説明したような最大負荷位置は、片側にのみ設けるようにしても良い。
また、上述の各実施形態では、回転部材としてカム部材を用いた構成について説明した。但し、回転部材は、例えば、回転中心からの距離が全周に亙って同じである断面円形の部材であっても良い。このような構成であっても、回転部材の回転方向の位相によって加圧部材から受ける負荷が変化するものであれば、本発明を適用可能である。
また、上述の各実施形態では、定着装置40として、ヒータ側に無端状の定着ベルトを用い、ベルトとの間でニップ部を形成する部材として加圧ローラを用いているが、定着装置は、この方式に限定するものではない。例えば、加圧ローラを無端状のベルトとしても良いし、ヒータ側をローラにより張架されるベルトとしても良い。また、定着装置の構成は、IHによる加熱方式など、従来から知られている他の構成であっても良い。
更に、上述の各実施形態では、本発明を定着装置の第1回転体としての定着ベルトと第2回転体としての加圧ローラとを当接及び離間させる構成に適用した場合について説明した。但し、本発明は、中間転写ベルトを感光ドラムに対して当接及び離間させる構成にも適用可能である。また、定着ベルトや定着ローラ等の定着部材を外部から加熱する外部加熱部材を定着部材に対して当接及び離間させる構成にも適用可能である。また、定着部材をウェブなどでクリーニングするクリーニング部材を定着部材に対して当接又は離間させる構成にも適用可能である。更には、当接又は離間させる構成だけではなく、離間せずに当接圧が変化する構成にも適用可能である。
40・・・定着装置/100・・・定着ベルト(第1回転体)/101・・・加圧ローラ(第2回転体)/102・・・ヒータ(加熱源)/110・・・加圧装置/112・・・加圧レバー(加圧部材)/115・・・定着フレーム(支持部材、側板)/120、120B、120D・・・カム部材(回転部材)/120a・・・軸受部(支持部)/120b・・・カム部(当接部)/120c・・・カム係合部(第2係合部、スナップフィット部)/120d・・・係合突部(係合部)/120e・・・付勢部/120f、120f1・・・カム面/123・・・カム軸(回転軸)/123a・・・係合穴(第1係合部、被係合部

Claims (18)

  1. 対象物を加圧する加圧装置であって、
    支点を中心に回転可能で、前記対象物を加圧する加圧レバーと、
    回転軸と、
    前記回転軸を支持する側板と、
    前記回転軸に固定されると共に、前記回転軸の回転中心から異なる距離だけ離れた部分を有する外周面を有し、前記対象物に加圧力を付与するように前記加圧レバーと当接可能なカム部と、
    前記カム部と前記回転軸を固定するために、前記回転軸に設けられた被係合部に係合可能な係合部をその自由端に有するスナップフィット部と、を備え、
    前記カム部は、前記回転軸の軸線方向に関して前記側板の片側に設けられ、
    前記スナップフィット部は、前記軸線方向に関して前記側板の他側に設けられ、
    前記被係合部は、前記回転軸の回転中心と前記カム部の外周面との距離が最大となる前記カム部の外周面の位置と90°以上の位相差を有する
    ことを特徴とする加圧装置。
  2. 前記被係合部は、前記回転軸の外周面に設けられた係合穴である
    ことを特徴とする請求項1に記載の加圧装置。
  3. 前記回転軸の回転中心と前記カム部の外周面との距離が最大となる最大距離部分が複数設けられ、
    前記係合部は、回転方向に関して、複数の前記最大距離部分のそれぞれから90°以上の位相差を有する範囲が互いに重なる領域内にある
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の加圧装置。
  4. 前記カム部と前記スナップフィット部は、互いに一体である
    ことを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の加圧装置。
  5. 前記カム部を支持する軸受部を備え、
    前記スナップフィット部は、前記軸受部と一体である
    ことを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の加圧装置。
  6. 回転可能に設けられ、前記回転軸を回転させるギアを備えた
    ことを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の加圧装置。
  7. 前記カム部は、前記回転軸の両端部にそれぞれ設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載の加圧装置。
  8. 前記回転軸には、平面部が設けられ、
    前記被係合部は、前記平面部に設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の加圧装置。
  9. トナー像を担持した記録材を加熱・加圧することにより、該記録材にトナー像を定着させる定着装置であって、
    互いに協働して、記録材上のトナー像を加熱するためのニップを形成する第1回転体及び第2回転体と、
    前記第1回転体を前記第2回転体に対して加圧する、請求項1ないし8の何れか1項に記載の加圧装置と、を備えた
    ことを特徴とする定着装置。
  10. 対象物を加圧する加圧装置であって、
    支点を中心に回転可能で、前記対象物を加圧する加圧レバーと、
    回転軸と、
    前記回転軸を支持する側板と、
    前記回転軸に固定されると共に、前記回転軸の回転中心から異なる距離だけ離れた部分を有する外周面を有し、前記対象物に加圧力を付与するように前記加圧レバーと当接可能なカム部と、
    前記カム部と前記回転軸を固定するために、前記回転軸に設けられた被係合部に係合可能な係合部をその自由端に有するスナップフィット部と、を備え、
    前記カム部及び前記スナップフィット部は、前記回転軸の軸線方向に関して前記側板の片側に設けられ、
    前記被係合部は、前記回転軸の回転中心と前記カム部の外周面との距離が最大となる前記カム部の外周面の位置と90°以下の位相差を有する
    ことを特徴とする加圧装置。
  11. 前記被係合部は、前記回転軸の外周面に設けられた係合穴である
    ことを特徴とする請求項10に記載の加圧装置。
  12. 前記回転軸の回転中心と前記カム部の外周面との距離が最大となる最大距離部分が複数設けられる
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の加圧装置。
  13. 前記カム部と前記スナップフィット部は、互いに一体である
    ことを特徴とする請求項10ないし12の何れか1項に記載の加圧装置。
  14. 前記カム部を支持する軸受部を備え、
    前記スナップフィット部は、前記軸受部と一体である
    ことを特徴とする請求項10ないし13の何れか1項に記載の加圧装置。
  15. 回転可能に設けられ、前記回転軸を回転させるギアを備えた
    ことを特徴とする請求項10ないし14の何れか1項に記載の加圧装置。
  16. 前記カム部は、前記回転軸の両端部にそれぞれ設けられている
    ことを特徴とする請求項10ないし15の何れか1項に記載の加圧装置。
  17. 前記回転軸には、平面部が設けられ、
    前記被係合部は、前記平面部に設けられている
    ことを特徴とする請求項10ないし16の何れか1項に記載の加圧装置。
  18. トナー像を担持した記録材を加熱・加圧することにより、該記録材にトナー像を定着させる定着装置であって、
    互いに協働して、記録材上のトナー像を加熱するためのニップを形成する第1回転体及び第2回転体と、
    前記第1回転体を前記第2回転体に対して加圧する、請求項10ないし17の何れか1項に記載の加圧装置と、を備えた
    ことを特徴とする定着装置。
JP2019085385A 2019-04-26 2019-04-26 加圧装置及び定着装置 Active JP7358069B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085385A JP7358069B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 加圧装置及び定着装置
US16/855,225 US11003113B2 (en) 2019-04-26 2020-04-22 Pressing device and fixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085385A JP7358069B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 加圧装置及び定着装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020181128A JP2020181128A (ja) 2020-11-05
JP2020181128A5 JP2020181128A5 (ja) 2022-06-17
JP7358069B2 true JP7358069B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=72921601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085385A Active JP7358069B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 加圧装置及び定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11003113B2 (ja)
JP (1) JP7358069B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497318B2 (ja) 2021-03-19 2024-06-10 シャープ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072279A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2006112467A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 駆動伝達機構及び画像形成装置
JP2018173623A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191572A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP6823828B2 (ja) * 2017-02-03 2021-02-03 株式会社リコー 移動装置および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072279A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2006112467A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 駆動伝達機構及び画像形成装置
JP2018173623A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11003113B2 (en) 2021-05-11
US20200341415A1 (en) 2020-10-29
JP2020181128A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510721B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8582991B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US8457540B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP5549160B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8346146B2 (en) Belt driving device, fixing device, and image forming apparatus
US8942612B2 (en) Image heating apparatus
US20150248091A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2011064767A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013178316A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP7358069B2 (ja) 加圧装置及び定着装置
US10795289B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating the same
JP7059027B2 (ja) 画像加熱装置
JP5568513B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5509821B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP2019045808A (ja) 画像加熱装置
JP4924227B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5847243B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6098252B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
EP2413199B1 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP2015166793A (ja) 定着装置
JP5847242B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
EP4369109A1 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating the same
JP2007310077A (ja) 画像形成装置
JP6300090B2 (ja) 回転駆動伝達機構、定着装置、及び、画像形成装置
JP2014055998A (ja) ヒータユニット、定着装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7358069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151