JP7355696B2 - 運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム - Google Patents

運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム Download PDF

Info

Publication number
JP7355696B2
JP7355696B2 JP2020066592A JP2020066592A JP7355696B2 JP 7355696 B2 JP7355696 B2 JP 7355696B2 JP 2020066592 A JP2020066592 A JP 2020066592A JP 2020066592 A JP2020066592 A JP 2020066592A JP 7355696 B2 JP7355696 B2 JP 7355696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel
vehicles
plan
delayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020066592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021163354A (ja
Inventor
健志 岡崎
宇史 東出
慶一 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020066592A priority Critical patent/JP7355696B2/ja
Priority to US17/215,694 priority patent/US20210309258A1/en
Priority to CN202110347789.8A priority patent/CN113496604B/zh
Publication of JP2021163354A publication Critical patent/JP2021163354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355696B2 publication Critical patent/JP7355696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed

Description

本明細書では、規定の走行経路を自律走行する複数の車両の運行を管理する運行管理装置、運行管理方法、および当該運行管理装置を有する交通システムを開示する。
近年、自律走行可能な車両を用いた交通システムが提案されている。例えば、特許文献1には、専用路線に沿って自律走行可能な車両を用いた車両交通システムが開示されている。この車両交通システムは、専用路線に沿って走行する複数の車両と、当該複数の車両を運行させる管制制御システムと、を備える。管制制御システムは、運行計画に従い、車両に出発指令や進路指令を送信する。
特開2000-264210号公報
ここで、車両は、様々な原因で、運行計画に対して遅延する場合がある。例えば、混雑時には、利用者の乗降に時間がかかり、車両の発車タイミングが運行計画よりも遅れる場合がある。また、一般道を走行する場合、渋滞等に起因して車両が運行計画に対して遅延する場合がある。一つの車両が遅延した場合、遅延車両に乗客に集中し、混雑や、遅延の更なる拡大を招くおそれがあった。そこで、遅延車両が発生し、運行間隔の不均一量が許容値以上となった場合、当該遅延車両への乗客の集中を抑制する対策が必要である。
しかし、特許文献1では、車両を運行計画通りに走行させることを前提としており、車両が運行計画に対して遅延した場合について何ら検討されていない。そのため、特許文献1では、車両の遅延が適切に解消できず、交通システムとしての利便性が低下するおそれがあった。
そこで、本明細書では、交通システムとしての利便性をより向上できる運行管理装置、運行管理方法、および交通システムを開示する。
本明細書で開示する運行管理装置は、規定の走行経路を自律走行する複数の車両それぞれについて走行計画を生成する計画生成部と、前記走行計画を対応する車両に送信するとともに前記車両からその運行状況を示す走行情報を受信する通信装置と、前記走行情報に基づいて、前記走行計画に対して遅延した遅延車両の有無の判断、および、前記複数の車両の運行間隔の不均一量の算出を行う運行監視部と、を備え、前記計画生成部は、前記遅延車両が発生し、前記不均一量が許容値以上となった場合に、前記遅延車両を規定の第一表定速度で、他の車両を前記第一表定速度よりも減速させた速度で走行させる臨時走行計画を生成し、前記臨時走行計画に従って前記複数の車両が走行した結果、前記運行間隔の不均一量がゼロより大きい不均一許容値まで低下した場合に、前記他の車両を第一表定速度で、前記遅延車両を前記第一表定速度よりも一時的に増速させた速度で走行させる復帰走行計画を生成する、ことを特徴とする。
かかる構成とした場合、遅延車両が生じた場合に、他の車両が減速するため運行間隔を早期に均一に近づけることができる。その一方で、運行間隔が完全に均一になる前に、他の車両の減速を取りやめることで、他の車両の移動時間が過度に長期化することを防止できる。そして、これにより、交通システムの利便性をより向上できる。
この場合、さらに、前記不均一許容値を、予めシミュレーションにより算出する許容値算出部を備えてもよい。
減速中止の基準値となる不均一許容値をシミュレーションにより算出することにより、より適切なタイミングで減速を中止することができ、移動時間の長期化をより確実に防止できる。
さらに、前記許容値算出部は、前記車両から送信されるとともに前記車両の乗員に関する情報である乗員情報と、前記走行経路上の駅に設けられた駅端末から送信されるとともに前記駅で前記車両を待つ待機者に関する情報である待機者情報と、の少なくとも一方を前記シミュレーションのパラメータとして入力してもよい。
乗員および待機者の数および属性は、乗降時間、ひいては、遅延の発生確率に大きく影響する。かかる乗員および待機者に関する情報を考慮して、不均一許容値を算出することで、より適切なタイミングで減速を中止することができ、移動時間の長期化をより確実に防止できる。
本明細書で開示する運行管理方法は、規定の走行経路を自律走行する複数の車両それぞれについて走行計画を生成し、前記走行計画を対応する車両に送信し、前記車両からその運行状況を示す走行情報を受信し、前記走行情報に基づいて、前記走行計画に対して遅延した遅延車両の有無の判断、および、前記複数の車両の運行間隔の不均一量の算出を行う、運行管理方法であって、前記遅延車両が発生し、前記不均一量が許容値以上となった場合に、前記遅延車両を規定の第一表定速度で、他の車両を前記第一表定速度よりも減速させた速度で走行させる臨時走行計画を生成し、前記臨時走行計画に従って前記複数の車両が走行した結果、前記運行間隔の不均一量がゼロより大きい不均一許容値まで低下した場合に、前記他の車両を第一表定速度で、前記遅延車両を前記第一表定速度よりも一時的に増速させた速度で走行させる復帰走行計画を生成する、ことを特徴とする。
本明細書で開示する交通システムは、規定の走行経路を、走行計画に従って自律走行する複数の車両と、前記複数の車両の運行を管理する運行管理装置と、を備え、前記運行管理装置が、前記複数の車両それぞれについて前記走行計画を生成する計画生成部と、前記走行計画を対応する車両に送信するとともに前記車両からその運行状況を示す走行情報を受信する通信装置と、前記走行情報に基づいて、前記走行計画に対して遅延した遅延車両の有無の判断、および、前記複数の車両の運行間隔の不均一量の算出を行う運行監視部と、を備え、前記計画生成部は、前記遅延車両が発生し、前記不均一量が許容値以上となった場合に、前記遅延車両を規定の第一表定速度で、他の車両を前記第一表定速度よりも減速させた速度で走行させる臨時走行計画を生成し、前記臨時走行計画に従って前記複数の車両が走行した結果、前記運行間隔の不均一量がゼロより大きい不均一許容値まで低下した場合に、前記他の車両を第一表定速度で、前記遅延車両を前記第一表定速度よりも一時的に増速させた速度で走行させる復帰走行計画を生成する、ことを特徴とする。
本明細書で開示する技術によれば、交通システムとしての利便性をより向上できる。
交通システムのイメージ図である。 交通システムのブロック図である。 運行管理装置の物理構成を示すブロック図である。 図1の交通システムで用いられる走行計画の一例を示す図である。 図4の走行計画に従って自律走行する各車両の運行タイミングチャートである。 車両の遅延が生じた場合の運行タイムスケジュールを示す図である。 走行計画の修正の流れを示すフローチャートである。 臨時走行計画の一例を示す図である。 図8の臨時走行計画に従って自律走行する各車両の運行タイミングチャートである。 復帰走行計画の一例を示す図である。 図8の臨時走行計画および図10の復帰走行計画に従って自律走行する各車両の運行タイミングチャートである。
以下、図面を参照して、交通システム10の構成について説明する。図1は、交通システム10のイメージ図であり、図2は、交通システム10のブロック図である。さらに、図3は、運行管理装置12の物理構成を示すブロック図である。
この交通システム10は、予め規定された走行経路50に沿って、不特定多数の利用者を輸送するためのシステムである。交通システム10は、走行経路50に沿って自律走行可能な複数の車両52A~52Dを有している。また、走行経路50には、複数の駅54a~54dが設定されている。なお、以下では、複数の車両52A~52Dを区別しない場合は、添え字アルファベットを省略し、「車両52」と表記する。同様に、複数の駅54a~54dも、区別の必要がない場合は、「駅54」と表記する。
複数の車両52は、走行経路50に沿って一方向に周回走行し、一つの車列を構成する。車両52は、各駅54において、一時的に停車する。利用者は、車両52が一時停車するタイミングを利用して、車両52に乗車、または、車両52から降車する。したがって、本例において、各車両52は、一つの駅54から他の駅54まで不特定多数の利用者を輸送する乗り合いバスとして機能する。運行管理装置12(図1では図示せず、図2、図3参照)は、こうした複数の車両52の運行を管理する。本例において、運行管理装置12は、複数の車両52が、等間隔運行となるように、その運行を制御している。等間隔運行とは、各駅54における車両52の発車間隔が均等となるような運行形態である。したがって、等間隔運行は、例えば、駅54aにおける発車間隔が15分の場合、他の駅54b,54c,54dにおける発車間隔も15分となるような運行形態である。
こうした交通システム10を構成する各要素について、より具体的に説明する。車両52は、運行管理装置12から提供される走行計画80に従って自律走行する。走行計画80は、車両52の走行スケジュールを定めたものである。本例では、後に詳説するが、走行計画80には、各駅54a~54dにおける車両52の発車タイミングが規定されている。車両52は、この走行計画80で定められた発車タイミングで発車できるように自律走行する。換言すれば、駅間での走行速度や、信号等での停車、他の車両の追い越し要否等の判断は、全て、車両52側で行う。
図2に示すように、車両52は、自動運転ユニット56を有している。自動運転ユニット56は、駆動ユニット58と、自動運転コントローラ60と、に大別される。駆動ユニット58は、車両52を走行させるための基本的なユニットであり、例えば、原動機、動力伝達装置、ブレーキ装置、走行装置、懸架装置、かじ取り装置等を含む。自動運転コントローラ60は、この駆動ユニット58の駆動を制御し、車両52を自律走行させる。自動運転コントローラ60は、例えば、プロセッサとメモリを有するコンピュータである。この「コンピュータ」には、コンピュータシステムを一つの集積回路に組み込んだマイクロコントローラも含まれる。また、プロセッサとは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
自律走行を可能にするために、車両52には、さらに、環境センサ62および位置センサ66が搭載されている。環境センサ62は、車両52の周辺環境を検知するもので、例えば、カメラ、Lidar、ミリ波レーダ、ソナー、磁気センサ等を含む。自動運転コントローラ60は、この環境センサ62での検知結果に基づいて、車両52の周辺の物体の種類、当該物体との距離、走行経路50上の路面表示(例えば白線等)、および、交通標識等を認識する。また、位置センサ66は、車両52の現在位置を検出するもので、例えば、GPSである。位置センサ66での検出結果も、自動運転コントローラ60に送られる。自動運転コントローラ60は、環境センサ62および位置センサ66の検出結果に基づいて、車両52の加減速および操舵を制御する。こうした自動運転コントローラ60による制御状況は、走行情報82として運行管理装置12に送信される。走行情報82には、車両52の現在の位置等が含まれる。
車両52には、さらに、車内センサ64および通信装置68が設けられている。車内センサ64は、車両52の内部の状態、特に、乗員の数および属性を検出するセンサである。属性は、乗員の乗降時間に影響を与える特性であり、例えば、車椅子の利用の有無、白杖の利用の有無、ベビーカーの利用の有無、装具の利用の有無、および年齢層の少なくとも一つを含んでもよい。かかる車内センサ64は、例えば、車内を撮像するカメラや、乗員の総重量を検知する重量センサ等である。この車内センサ64で検出された情報は、乗員情報84として、運行管理装置12に送信される。
通信装置68は、運行管理装置12と無線通信する装置である。通信装置68は、例えば、WiFi(登録商標)等の無線LANや、携帯電話会社等がサービス提供するモバイルデータ通信を介して、インターネット通信できる。通信装置68は、運行管理装置12から走行計画80を受信するとともに、走行情報82および乗員情報84を運行管理装置12に送信する。
各駅54には、駅端末70が設けられている。駅端末70は、通信装置74および駅内センサ72を有している。駅内センサ72は、駅54の状態、特に、駅54において車両52を待っている待機者の数および属性を検出するセンサである。駅内センサ72は、例えば、駅54を撮像するカメラや、待機者の総重量を検知する重量センサ等である。この駅内センサ72で検出された情報は、待機者情報86として、運行管理装置12に送信される。通信装置16は、この待機者情報86の送信を可能にするために設けられている。
運行管理装置12は、車両52の運行状況を監視し、その運行状況に応じて、車両52の運行を制御する。この運行管理装置12は、物理的には、図3に示すように、プロセッサ22と、記憶装置20と、入出力デバイス24と、通信I/F26と、を有したコンピュータである。プロセッサとは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU)や、専用のプロセッサ(例えばGPU、ASIC、FPGA、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。また、記憶装置20は、半導体メモリ(例えばRAM、ROM、ソリッドステートドライブ等)および磁気ディスク(例えば、ハードディスクドライブ等)の少なくとも一つを含んでもよい。なお、図3では、運行管理装置12を単一のコンピュータとして図示しているが、運行管理装置12は、物理的に分離された複数のコンピュータで構成されてもよい。
運行管理装置12は、機能的には、図2に示すように、計画生成部14と、通信装置16と、運行監視部18と、許容値算出部19と、記憶装置20と、を有している。計画生成部14は、複数の車両52それぞれに対して走行計画80を生成する。また、計画生成部14は、車両52の運行状況によっては、一度生成した走行計画80を修正し、再生成する。この走行計画80の生成および修正については、後に詳説する。
通信装置16は、車両52と無線通信するための装置であり、例えば、WiFiまたはモバイルデータ通信を利用してインターネット通信が可能である。通信装置16は、計画生成部14で生成および再生成された走行計画80を車両52に送信するとともに、走行情報82および乗員情報84を車両52から受信する。
運行監視部18は、各車両52から送信された走行情報82に基づいて、車両52の運行状況を取得する。走行情報82には、上述した通り、車両52の現在の位置が含まれる。運行監視部18は、この各車両52の位置と、走行計画80と、を照らし合わせ、走行計画80に対する車両52の遅延量を算出する。この遅延量は、目標位置と車両52の実位置との差分距離でもよいし、特定ポイントに到達する目標時間と実際の到達時間との差分時間でもよい。いずれにしても、運行監視部18は、各車両52ごとに遅延量を算出し、遅延量が予め規定された基準遅延量を超えた車両52を遅延車両として特定する。また、運行監視部18は、各車両52の位置に基づいて複数の車両52の運行間隔も算出する。ここで算出される運行間隔は、時間的な間隔でもよいし、距離的な間隔でもよい。運行監視部18は、算出された運行間隔に基づいて、複数の車両52の運行間隔の不均一量UEも算出するが、これについては後述する。
次に、こうした運行管理装置12における走行計画80の生成および修正について詳説する。図4は、図1の交通システム10で用いられる走行計画80の一例を示す図である。図1の例では、車列は、四つの車両52A~52Dで構成されており、走行経路50には、四つの駅54a~54dが等間隔に配置されている。また、本例において、各車両52が、走行経路50を1周するのに要する時間、すなわち、周回時間TCは、60分であるとする。
この場合、運行管理装置12は、各駅54における車両52の発車間隔が、周回時間TCを車両52の数で除した時間、60/4=15分となるように、走行計画80を生成する。走行計画80は、図4に示すように、各駅54における発車タイミングのみが記録されている。例えば、車両52Dに送信される走行計画80Dには、当該車両52Dが、駅54a~54dそれぞれを発車する目標時刻が記録されている。
また、走行計画80には、通常、1周分のタイムスケジュールのみが記録されており、各車両52が、特定の駅、例えば、駅54aに到達したタイミングで、運行管理装置12から車両52に送信される。例えば、車両52Cは、駅54aに到達したタイミング(例えば、6:30)に、1周分の走行計画80Cを運行管理装置12から受け取り、車両52Dは、駅54aに到達したタイミング(例えば、6:15)に、1周分の走行計画80Dを運行管理装置12から受け取る。ただし、車両52の遅延等に起因して、走行計画80が修正された場合には、車両52が駅54aに到達していなくても、新たな走行計画80が運行管理装置12から車両52に送信される。各車両52は、新たな走行計画80を受信した場合、それ以前の走行計画80を破棄し、新たな走行計画80に従って自律走行する。
各車両52は、受け取った走行計画80に従って自律走行する。図5は、図4の走行計画80に従って自律走行する各車両52A~52Dの運行タイミングチャートである。図5において、横軸は、時刻を、縦軸は、車両52の位置を、それぞれ示している。各車両52の走行の様子について説明する前に、以下の説明で用いる各種パラメータの意味について簡単に説明する。
以下の説明では、一つの駅54から次の駅54までの距離を「駅間距離DT」と呼ぶ。また、車両52が、一つの駅54を発車してから次の駅54を発車するまでの時間を「駅間所要時間TT」、利用者の乗降のために車両52が駅54で停車する時間を「停車時間TS」と呼ぶ。さらに、一つの駅54を発車してから次の駅54に到達するまでの時間、すなわち、駅間所要時間TTから停車時間TSを減算した時間を「駅間走行時間TR」と呼ぶ。
さらに、移動距離を停車時間TSも含めた移動時間で除した値を「表定速度VS」と呼び、移動距離を停車時間TSも含めない移動時間で除した値を「平均走行速度VA」と呼ぶ。図5のラインM1の傾きは、平均走行速度VAを表しており、図5のラインM2の傾きは、表定速度VSを表している。
また、上述した通り、運行監視部18で算出される運行間隔は、時間的な間隔でもよいし、距離的な間隔でもよい。時間的な間隔とは、二つの車両52が、同じ位置を通過する時間的な間隔であり、例えば、図5における間隔Ivtのことである。また、距離的な間隔とは、同じ時刻における二つの車両52の距離的な間隔であり、例えば、図5における間隔Ivdのことである。時間的間隔および距離的間隔のいずれであったとしても、任意のタイミングにおいて、運行間隔は、車両52の個数分得られる。例えば、図5の例では、車両52Aと車両52Bとの運行間隔、車両52Bと車両52Cとの運行間隔、車両52Cと車両52Dとの運行間隔、および、車両52Dと車両52Aとの運行間隔の合計四つの運行間隔が任意のタイミングで得られる。
運行監視部18は、こうした運行間隔に基づいて、任意のタイミングにおける運行間隔の不均一量UEも算出する。運行間隔の不均一量UEは、運行間隔のばらつきを表すパラメータであれば、その算出方法は特に限定されない。従って、例えば、四つの運行間隔の分散値を、運行間隔の不均一量UEとして算出してもよい。この場合、不均一量UEは、以下の式1で算出される。式1において、xは、運転間隔であり、上バー付きのxは、複数の運転間隔の平均値であり、nは、車両の個数である。
次に、図5を参照して、車両52の運行について説明する。図4の走行計画80に従えば、車両52Aは、7:00に駅54aを発車した後、15分後の7:15に駅54bを発車しなければならない。車両52Aは、この15分の間に、駅54aから駅54bへの移動と、利用者の乗降と、を完了するように、その平均走行速度VAを制御する。
具体的に説明すると、車両52は、利用者の乗降のために必要な標準的な停車時間TSを、計画停車時間TSpとして予め記憶している。そして、車両52は、走行計画80で定められた駅54の発車時刻から、この計画停車時間TSpを引いた時刻を、当該駅54への到達目標時刻として算出する。例えば、計画停車時間TSpが3分の場合、車両52Aの駅54bへの到達目標時刻は、7:12となる。車両52は、こうして算出された到達目標時刻までに、次の駅54に到達できるように、その走行速度を制御する。
ところで、走行経路50の渋滞状況や、利用者数の増加等に起因して、一部または全ての車両52が、走行計画80に対して遅延する場合がある。かかる遅延が生じた場合、当該遅延している車両52(以下「遅延車両」という)に乗車している乗員の移動時間が増加し、交通システム10の利便性が低下する。さらに、遅延した状態を放置していると、この遅延車両に利用者が集中し、遅延がさらに悪化するという、ネガティブスパイラルが生じることがある。このネガティブスパイラルについて、図6を参照して説明する。図6は、車両52Aの遅延が生じた場合の運行タイムスケジュールを示す図である。
図6において、棒の先端に黒塗りの丸が付いたピン状マークは、走行計画80で定められた車両52Aの発車タイミングを示している。図6の例において、各車両52は、遅延が生じていない通常状態においては、一つの駅から次の駅54まで12分で移動し(すなわちTR=12分)、利用者の乗降のために各駅54に3分停車する(すなわちTS=3分)。
ここで、車両52Aが駅54aに到着したあと、利用者の乗降に時間がかかり、停車時間TSが6分になったとする。この場合、車両52Aは、駅54aを3分遅れで発車することになる。本来であれば、この3分の遅れを取り戻すために、車両52Aは、平均走行速度VAを上げて、駅間走行時間TRを短縮する必要がある。しかしながら、制限速度等の関係で、平均走行速度VAを大幅に向上することは難しい。また、駅間距離DTが短い場合には、平均走行速度VAを多少向上させたとしても、駅間走行時間TRを大幅に短縮することは難しい。
図6の例では、こうした理由により、車両52Aが、遅延を解消できないまま、駅54bに、3分遅れで到着している。ここで、遅延が生じていない場合、各駅54において、一つの車両が発車してから、次の車両52が到着するまでの時間(以下「最大待機時間TW」という)は、12分である。しかし、図6に示すように車両52Aの駅54bへの到着が3分遅れた場合、駅54bにおいて、車両52Bが発車してから車両52Aが到着するまでの最大待機時間TWは、15分となる。この場合、車両52Aへの乗車を希望する利用者の数は、遅延が生じていない場合に比べて多くなりやすい。そして、利用者数が増加することで、駅54bにおける車両52Aの停車時間TSも増加し、遅延がさらに拡大しやすくなる。そして、遅延が拡大することで、次の駅54cにおける最大待機時間TW、ひいては、利用者数もさらに増加し、遅延がさらに拡大する。
このように、一度遅延が生じると、当該遅延が原因で、遅延がさらに拡大する、ネガティブスパイラルが発生することがある。そこで、運行管理装置12は、遅延車両が発生し、運行間隔の不均一量が許容値以上となった場合には、当該遅延に起因する運行間隔の不均一を解消するために走行計画80を修正し、再生成する。図7は、走行計画80を修正する流れを示すフローチャートである。
運行監視部18は、走行計画80に対する遅延に起因した運行間隔の不均一量を定期的に確認している(S10)。遅延車両がなく、不均一量が許容値未満の場合(S10でNo)には、通常の走行計画80を生成し、送付する(S11)。すなわち、複数の車両52が等間隔で走行する走行計画を生成し、各車両52が駅54aに到着するタイミングで送付する。
一方、遅延車両が発生した結果、運行間隔の不均一量が許容値以上となった場合(S10でYes)、計画生成部14は、遅延に起因する運行間隔の不均一を解消するための臨時走行計画80αを生成し、送付する(S12)。臨時走行計画80αは、後に詳説するように、運行間隔の不均一を解消するように、遅延車両は、基準の表定速度である第一表定速度VS1で走行させ、遅延車両を除く他の車両52を一時的に第一表定速度VS1よりも減速させる走行計画である。
複数の車両52が、この臨時走行計画80αに従って走行することで、運行間隔の不均一量UEは、徐々に低下していく。そこで、臨時走行計画を送付した後、計画生成部14は、この不均一量UEが、規定の不均一許容値UEdefまで低下したか否かを定期的に確認する(S14)。不均一許容値UEdefは、許容値算出部19で予め算出される値であり、ゼロより大きい値である。この不均一許容値UEdefの算出についても、後に詳説する。
不均一量UEが不均一許容値UEdef以下となれば(S14でYes)、計画生成部14は、復帰走行計画80βを生成し、送付する(S16)。復帰走行計画80βは、他の車両52を第一表定速度VS1で走行させる一方で、残存している運行間隔の不均一を解消するために、遅延車両を第一表定速度VS1よりも一時的に増速させる走行計画である。かかる復帰走行計画80βを生成し、送付することで、運行間隔が完全に均等になる前に、他の車両52の減速が解消される。これにより、他の車両52を利用する利用者の移動時間等の過度な長期化を防止でき、交通システムの利便性が向上できる。復帰走行計画80βを生成、送付した後は、ステップS10に戻り、再び、運行間隔の不均一量を監視する。
次に、こうした臨時走行計画80αおよび復帰走行計画80βの生成について、具体例を挙げて説明する。図4の走行計画80に対して、車両52Aが駅54aを6分遅れで発車した場合を考える。この場合、車両52Aが遅延車両として検出される。遅延車両52Aが発生した場合、当然ながら、遅延車両52Aと先行する車両52Bとの運行間隔が広がり、遅延車両52Aと後続の車両52Dとの運行間隔が狭まる。換言すれば、複数の車両52の運行間隔が不均一となる。計画生成部14は、この運行間隔の不均一を解消するための走行計画80を臨時走行計画80αとして生成する。
ここで、運行間隔を均一にするための方法としては、遅延車両52Aと車両52Bとの運行間隔が狭まるように、遅延車両52Aを加速させることも考えられる。しかし上述した通り、運行間隔を大幅に短縮できるまで遅延車両52Aを加速させることは難しい。そこで、臨時走行計画80αでは、運行間隔を均一にするために、遅延車両52A以外の車両52B~52Dの表定速度VSを一時的に低下させる。
具体的には、遅延車両52Aが検出された場合、計画生成部14は、遅延車両52Aを基準として、遅延車両52Aを第一表定速度VS1で走行させ、他の車両52B~52Dを第一表定速度VS1より一時的に減速させる走行計画80を臨時走行計画80αとして生成する。図8は、臨時走行計画80αの一例を示す図である。ここで、第一表定速度VS1は、車両52が、利用者の利便性を損なわない範囲で安全に走行できる速度であれば特に限定されない。図8の例では、遅延車両52Aの検出前に、複数の車両52に設定されていた表定速度VS、すなわち、駅間所要時間TTが15分となる表定速度VSを、第一表定速度VS1として設定している。
臨時走行計画80αでは、遅延車両52Aを基準として、各車両52の発車タイミングがリスケジュールされる。図8の例では、遅延車両52Aが駅54aを実際に発車した時刻が7:06であるため、臨時走行計画80αでも、駅54aの発車タイミングは、7:06となっている。遅延車両52Aについては、この7:06を基準として、各駅を15分間隔で出発するスケジュールが設定される。したがって、臨時走行計画80αでは、遅延車両52Aが、駅54bを7:21に、駅54cを7:36に、それぞれ出発するように規定されている。
一方、他の車両52B~52Dについては、後続車との間の発車間隔が最終的に15分に徐々に近づくように、その表定速度VSを一時的に低下させる。具体的には、他の車両52B~52Dについては、3駅分だけ、駅間所要時間TTが17分になる表定速度VSで走行させる。例えば、車両52Bは、駅54bから駅54c、駅54cから駅54d、駅54dから駅54aの駅間所要時間TTは17分となっている。車両52Bの表定速度VSを一時的に低下させることで、後続車である車両52Aとの発車間隔は、徐々に低下していく。そして、最終的に駅54aにおいて、車両52Aとの発車間隔が15分になれば、以降、車両52Bも第一表定速度VS1で走行させる。他の車両52C、52Dについても同様である。
ここで、後続車との発車間隔を15分に短縮したいのであれば、駅54cにおける車両52Bの発車時刻を7:21にすることも考えられる。しかし、その場合、車両52Bが駅54bを発車してから駅54cを発車するまで21分もかかることになり、車両52Bに乗車している利用者の移動時間が大幅に増加し、利用者の利便性が損なわれる。そこで、計画生成部14は、利用者の利便性を確保でき得る最低限の表定速度VSを最低表定速度VSminとして記憶しておき、臨時走行計画80αにおける各車両52の表定速度VSが、最低表定速度VSminを下回らないようにする。図8の例では、最低表定速度VSminは、駅間所要時間TTが17分となる速度である。
図9は、図8の臨時走行計画80αに従って自律走行する各車両52の運行タイミングチャートである。なお、以下では、臨時走行計画80αに従って自律走行することを「臨時走行」と呼ぶ。図9におけるピン状マークは、臨時走行計画80αで定められた各車両52の発車タイミングである。
臨時走行計画80αにおいて、他の車両52B~52Dは、第一表定速度VS1よりも一時的に減速して走行するように規定されている。表定速度VSは、駅54における停車時間TSを増やすことで容易に調整できるため、他の車両52B~52Dは、臨時走行計画80α通りのスケジュールで走行する。例えば、車両52Bは、停車時間TSを通常の3分から6分に増やすことで、その表定速度VSを第一表定速度VS1より低下させている。
一方、臨時走行計画80αにおいて、遅延車両52Aは、第一表定速度VS1で走行するように規定されている。しかしながら、臨時走行の初期段階では、遅延車両52Aは、先行車両52Bとの運行間隔が広いため、遅延車両52Aに利用者が集中しやすく、停車時間TSが、長期化しやすい。そのため、臨時走行の初期段階では、遅延車両52Aは、臨時走行計画80αに対して、若干の遅延が生じる。例えば、遅延車両52Aは、駅54bを7:21に発車するように規定されているが、図9の例では、7:22に発車している。しかし、こうした遅延も臨時走行を継続する中で徐々に解消されていく。そして、臨時走行を続けた結果、8:21には、全ての車両52の運行間隔が均一となる等間隔運行に復帰する。
このように、臨時走行計画80αに従って走行を続けることで運行間隔の不均一状態を解消できる。しかしながら、臨時走行計画80αでは、他の車両52B~52Dを減速させる期間が長く、これら他の車両52B~52Dを利用する利用者の利便性が低下するおそれがあった。例えば、駅54cで、7:12着の車両52Bに乗車し、駅54bまで移動する場合を考える。臨時走行計画80αに従った場合、車両52Bが駅54bに到着するのは、8:03であるため、駅54cから駅54bまでの移動時間は、51分となる。これは、通常の運行の場合(図5の場合)の移動時間45分と比べて6分多い。
こうした移動時間の長期化を抑制するために、本例では、不均一量UEが規定の不均一許容値UEdefまで低下すれば、臨時走行計画80αを破棄して、他の車両52B~52Dを第一表定速度VS1で走行させる復帰走行計画80βを生成する。
具体的に説明すると、計画生成部14は、臨時走行が開始された後、運行間隔の不均一量UEが規定の不均一許容値UEdef以下であるか否かを定期的に確認する。不均一許容値UEdefは、臨時走行を中止するか否かの基準となる値である。この不均一許容値UEdefは、ゼロより大きい値であれば、特に限定されないが、例えば、各車両52が速度等を自律的に調整することで運行間隔を均一に戻せる程度の不均一量の値である。この不均一許容値UEdefは、許容値算出部19において予め算出される。
許容値算出部19は、交通システムを仮想的に運行させるシミュレータを有している。許容値算出部19は、このシミュレータを利用して、不均一許容値UEdefを決定する。例えば、許容値算出部19は、シミュレーション開始時における運行間隔の不均一量UEを変えて、複数パターンのシミュレーションを実行し、不均一量UEと不均一解消までに要する時間との相関を取得する。そして、不均一解消までに要する時間が一定以下になる不均一量UEを、不均一許容値UEdefとして算出してもよい。
この場合、シミュレータは、パラメータとして、走行経路50の渋滞状況を入力できてもよい。かかる構成とすることで、渋滞状況に応じて適切な不均一許容値UEdefを設定できる。さらに、シミュレータは、パラメータとして、乗員情報84および待機者情報86の少なくとも一つを入力できてもよい。すなわち、乗員情報84は、車両52に乗車している乗員の数および属性を含む。こうした乗員情報84は、車両52の乗降時間、ひいては、遅延の発生確率に大きく影響する。また、待機者情報86は、駅54において車両52を待機している待機者の数および属性を含む。こうした待機者情報86も、車両52の乗降時間、ひいては、遅延の発生確率に大きく影響する。かかる乗員情報84または待機者情報86をパラメータとしてシミュレータに入力することで、より適切な不均一許容値UEdefを算出できる。
なお、本例では、不均一許容値UEdefを、シミュレータにより算出しているが、不均一許容値UEdefは、他の形態で算出されてもよい。例えば、許容値算出部19は、交通システム10の過去の運行履歴を記憶しておいてもよい。そして、許容値算出部19は、この運行履歴を解析して、不均一量UEと不均一解消までに要する時間との相関を取得し、当該相関に基づいて不均一許容値UEdefを算出してもよい。また、不均一許容値UEdefは、状況に応じて変化する可変値でもよいが、状況に応じて変化しない固定値でもよい。この場合、許容値算出部19は、省略され、予め規定された不均一許容値UEdefが記憶装置20に記憶される。
計画生成部14は、運行間隔の不均一量UEが不均一許容値UEdef以下となれば、復帰走行計画80βを生成する。復帰走行計画80βでは、不均一量UEが不均一許容値UEdef以下となったタイミング以降の走行スケジュールが規定される。例えば、図9において、遅延車両52Aが、駅54cを発車した3分後である7:39付近において、運行間隔の不均一量が許容値以下になったとする。この場合、復帰走行計画80βには、7:39以降の走行スケジュールが規定される。
図10は、復帰走行計画80βの一例を示す図である。復帰走行計画80βでは、他の車両52B~52Dを、第一表定速度VS1で走行させる。例えば、車両52Bは、駅間所要時間TTが15分になるように、その発車タイミングが規定される。ここで、車両52Bの駅54aの発車タイミングは、臨時走行計画80αでは、7:51であったのに対し、復帰走行計画80βでは、7:49となっており、二分短縮されている。
一方、遅延車両52Aは、運行間隔が均一となるように、一時的に、第一表定速度VS1よりも増速するように規定されている。具体的には、遅延車両52Aは、駅54cから駅54dまでの駅間所要時間TTが13分となるように規定されている。ここで、先行車両52Bとの運行間隔が大きく拡大した状態では、駅間所要時間TTを大幅に短縮することは難しいが、運行間隔がある程度、均一に近づいた状態になれば、停車時間TSを調整することで、駅間所要時間TTを短縮することが可能となる。従って、運行間隔の不均一量UEが不均一許容値UEdef以下となった状態であれば、遅延車両52Aを一時的に第一表定速度VS1よりも増速させることが可能となる。
図11は、図8の臨時走行計画80αおよび図10の復帰走行計画80βにしたがって走行する自律走行する各車両52の運行タイミングチャートである。図11におけるピン状マークは、走行計画80で定められた各車両52の発車タイミングである。図11において、各車両52は、7:39までは、臨時走行計画80αに、7:39以降は、復帰走行計画80βに従って自律走行している。なお、以下では、復帰走行計画80βに従って走行することを「復帰走行」と呼ぶ。
図11に示すように、復帰走行の開始直後では、遅延車両52Aは、復帰走行計画80βに対して、若干遅延しており、複数の車両52の運行間隔は、完全には均等になっていない。しかしながら、復帰走行開始時点で、車両52Bと遅延車両52Aとの発車間隔がある程度小さくなっているため、遅延車両52Aへの利用者の集中が緩和されている。その結果、遅延車両52Aは、停車時間TSの短縮することが可能となる。そして、停車時間TSを短縮することで、遅延車両52Aの遅延が徐々に解消でき、等間隔運行に近づくことができる。図11の例では、8:04のタイミングで、遅延車両52Aの遅延が解消され、等間隔運行に復帰している。
また、7:39以降に復帰走行に切り替えることで、他の車両52B~52Dの移動時間を短縮できる。例えば、駅54cで、7:12着の車両52Bに乗車し、駅54bまで移動する場合の移動時間は、臨時走行計画80αに従った場合、51分であるのに対し、図11の例では、49分に短縮される。
以上の通り、本例では、遅延車両52が発生した場合に、複数の車両52を、一時的に臨時走行させ、当該臨時走行の結果、運行間隔の不均一量UEが不均一許容値UEdef以下となれば、複数の車両52を復帰走行させている。かかる構成とすることで、遅延の更なる拡大を抑制しつつ、利用者の移動時間の過度な長期化を防止できる。結果として、交通システム10の利便性をより向上できる。
10 交通システム、12 運行管理装置、14 計画生成部、16 通信装置、18 運行監視部、19 許容値算出部、20 記憶装置、22 プロセッサ、24 入出力デバイス、26 通信I/F、50 走行経路、52 遅延車両、52 車両、54 駅、56 自動運転ユニット、58 駆動ユニット、60 自動運転コントローラ、62 環境センサ、64 車内センサ、66 位置センサ、68 通信装置、70 駅端末、72 駅内センサ、74 通信装置、80 走行計画、80α 臨時走行計画、80β 復帰走行計画、82 走行情報、84 乗員情報、86 待機者情報。

Claims (5)

  1. 規定の走行経路を自律走行する複数の車両それぞれについて走行計画を生成する計画生成部と、
    前記走行計画を対応する車両に送信するとともに前記車両からその運行状況を示す走行情報を受信する通信装置と、
    前記走行情報に基づいて、前記走行計画に対して遅延した遅延車両の有無の判断、および、前記複数の車両の運行間隔の不均一量の算出を行う運行監視部と、
    を備え、
    前記計画生成部は、前記遅延車両が発生し、前記不均一量が許容値以上となった場合に、前記遅延車両を規定の第一表定速度で、他の車両を前記第一表定速度よりも減速させた速度で走行させる臨時走行計画を生成し、前記臨時走行計画に従って前記複数の車両が走行した結果、前記運行間隔の不均一量がゼロより大きい不均一許容値まで低下した場合に、前記他の車両を第一表定速度で、前記遅延車両を前記第一表定速度よりも一時的に増速させた速度で走行させる復帰走行計画を生成する、
    ことを特徴とする運行管理装置。
  2. 請求項1に記載の運行管理装置であって、さらに、
    前記不均一許容値を、予めシミュレーションにより算出する許容値算出部を備え
    前記許容値算出部は、前記運行管理装置と前記複数の車両とを含む交通システムを仮想的に運行させるシミュレータを有し、
    前記許容値算出部は、前記シミュレータによるシミュレーション開始時における前記運行間隔の不均一量を変えて実行した複数パターンのシミュレーションにより、前記不均一量と不均一解消までに要する時間との相関を算出し、前記相関に基づいて、不均一解消までに要する時間が一定以下になる前記不均一量を前記不均一許容値として算出する、
    ことを特徴とする運行管理装置。
  3. 請求項2に記載の運行管理装置であって、さらに、
    前記許容値算出部は、前記不均一許容値を算出する際に、前記遅延の発生確率に影響するパラメータとして、前記車両から送信されるとともに前記車両の乗員に関する情報である乗員情報と、前記走行経路上の駅に設けられた駅端末から送信されるとともに前記駅で前記車両を待つ待機者に関する情報である待機者情報と、の少なくとも一方を前記シミュレーションのパラメータとして入力する、
    ことを特徴とする運行管理装置。
  4. 規定の走行経路を自律走行する複数の車両それぞれについて走行計画を生成し、
    前記走行計画を対応する車両に送信し、
    前記車両からその運行状況を示す走行情報を受信し、
    前記走行情報に基づいて、前記走行計画に対して遅延した遅延車両の有無の判断、および、前記複数の車両の運行間隔の不均一量の算出を行う、
    運行管理方法であって、
    前記遅延車両が発生し、前記不均一量が許容値以上となった場合に、前記遅延車両を規定の第一表定速度で、他の車両を前記第一表定速度よりも減速させた速度で走行させる臨時走行計画を生成し、
    前記臨時走行計画に従って前記複数の車両が走行した結果、前記運行間隔の不均一量がゼロより大きい不均一許容値まで低下した場合に、前記他の車両を第一表定速度で、前記遅延車両を前記第一表定速度よりも一時的に増速させた速度で走行させる復帰走行計画を生成する、
    ことを特徴とする運行管理方法。
  5. 規定の走行経路を、走行計画に従って自律走行する複数の車両と、
    前記複数の車両の運行を管理する運行管理装置と、
    を備え、前記運行管理装置が、
    前記複数の車両それぞれについて前記走行計画を生成する計画生成部と、
    前記走行計画を対応する車両に送信するとともに前記車両からその運行状況を示す走行情報を受信する通信装置と、
    前記走行情報に基づいて、前記走行計画に対して遅延した遅延車両の有無の判断、および、前記複数の車両の運行間隔の不均一量の算出を行う運行監視部と、
    を備え、
    前記計画生成部は、前記遅延車両が発生した場合に、前記遅延車両を規定の第一表定速度で、他の車両を前記第一表定速度よりも一時的に減速させた速度で走行させる臨時走行計画を生成し、前記臨時走行計画に従って前記複数の車両が走行した結果、前記運行間隔の不均一量がゼロより大きい不均一許容値まで低下した場合に、前記他の車両を第一表定速度で、前記遅延車両を前記第一表定速度よりも一時的に増速させた速度で走行させる復帰走行計画を生成する、
    ことを特徴とする交通システム。
JP2020066592A 2020-04-02 2020-04-02 運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム Active JP7355696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066592A JP7355696B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム
US17/215,694 US20210309258A1 (en) 2020-04-02 2021-03-29 Operation management device, operation management method, and transportation system
CN202110347789.8A CN113496604B (zh) 2020-04-02 2021-03-31 运行管理装置、运行管理方法、以及交通系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066592A JP7355696B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163354A JP2021163354A (ja) 2021-10-11
JP7355696B2 true JP7355696B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=77921735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066592A Active JP7355696B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210309258A1 (ja)
JP (1) JP7355696B2 (ja)
CN (1) CN113496604B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11639180B1 (en) * 2021-06-30 2023-05-02 Gm Cruise Holdings Llc Notifications from an autonomous vehicle to a driver
JP2023065209A (ja) * 2021-10-27 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 情報提示装置、情報提示方法及び情報提示用コンピュータプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233989A (ja) 2013-05-30 2014-12-15 三菱重工業株式会社 運行管理装置、運行管理方法、車両、車両交通システム及びプログラム
WO2020026351A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 東芝デジタルソリューションズ株式会社 列車運行計画支援システムおよび列車運行計画に関するデータのデータ構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1477716A (fr) * 1966-03-10 1967-04-21 Evr Eclairage Vehicules Rail Procédé et dispositif pour le contrôle du trafic routier
JP3625393B2 (ja) * 1999-03-31 2005-03-02 株式会社東芝 車両走行制御装置
JP4122429B2 (ja) * 2003-03-19 2008-07-23 独立行政法人産業技術総合研究所 バス運行形態評価方法、ならびにバス運行形態評価プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008015612A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Hitachi Ltd 路線バス運行管理システム、路線バス運行管理方法、路線バス運行管理プログラム
CN104575059B (zh) * 2014-08-19 2016-09-14 北京易华录信息技术股份有限公司 一种能引导brt按照时刻表精准运行的方法及系统
JP6257808B2 (ja) * 2015-01-16 2018-01-10 三菱電機株式会社 走行計画作成装置および走行計画変更方法
CN105185148B (zh) * 2015-09-30 2017-10-27 青岛海信网络科技股份有限公司 一种公交调度方法、装置及系统
US10227075B2 (en) * 2016-09-28 2019-03-12 Baidu Usa Llc System delay estimation method for autonomous vehicle control
CN107481512A (zh) * 2017-08-17 2017-12-15 深圳市海梁科技有限公司 自动驾驶公交的智能调度方法
CN107657685A (zh) * 2017-10-10 2018-02-02 航天科技控股集团股份有限公司 一种基于wifi驾驶员登签的超时驾驶检测方法及系统
CN109300326B (zh) * 2018-08-16 2021-02-09 北京航天控制仪器研究所 一种基于实时gps的公交短时动态调度方法
CN109211260B (zh) * 2018-10-30 2022-04-08 奇瑞汽车股份有限公司 智能车的行驶路径规划方法及装置、智能车
CN109584600B (zh) * 2018-12-21 2021-08-03 南通大学 应用于无人驾驶公交车的时刻表可靠性的自动化控制方法
US11396292B2 (en) * 2019-08-16 2022-07-26 Peloton Technology, Inc Devices, systems, and methods for transmitting vehicle data

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233989A (ja) 2013-05-30 2014-12-15 三菱重工業株式会社 運行管理装置、運行管理方法、車両、車両交通システム及びプログラム
WO2020026351A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 東芝デジタルソリューションズ株式会社 列車運行計画支援システムおよび列車運行計画に関するデータのデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021163354A (ja) 2021-10-11
CN113496604A (zh) 2021-10-12
CN113496604B (zh) 2023-03-28
US20210309258A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110682943B (zh) 列车编组方法及装置
JP7405680B2 (ja) 運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム
JP7355696B2 (ja) 運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム
JP7355695B2 (ja) 交通システム、運行管理装置、および、運行管理方法
JP2017062700A (ja) 制御装置、及び車両制御システム
JP7343437B2 (ja) 車両の運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム
JP7355698B2 (ja) 運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム
JP7368299B2 (ja) 交通システム、運行管理装置、および、運行管理方法
JP7355699B2 (ja) 自動運転車両、および、その制御方法
CN113496608B (zh) 车辆的运行管理装置、运行管理方法以及交通系统
CN115331432B (zh) 一种抑制隧道入口区域交通流负效应的网联动车控制方法
JP7355697B2 (ja) 車両の運行管理装置、運行管理方法、および交通システム
CN113496346B (zh) 运行管理装置、运行管理方法以及交通系统
CN117485407A (zh) 乘客输送后备方法及控制器
CN116211604A (zh) 一种智能轮椅的控制方法、装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7355696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151