JP7355695B2 - 交通システム、運行管理装置、および、運行管理方法 - Google Patents

交通システム、運行管理装置、および、運行管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7355695B2
JP7355695B2 JP2020066591A JP2020066591A JP7355695B2 JP 7355695 B2 JP7355695 B2 JP 7355695B2 JP 2020066591 A JP2020066591 A JP 2020066591A JP 2020066591 A JP2020066591 A JP 2020066591A JP 7355695 B2 JP7355695 B2 JP 7355695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
travel
boarding
policy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020066591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021163353A (ja
Inventor
健志 岡崎
宇史 東出
慶一 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020066591A priority Critical patent/JP7355695B2/ja
Priority to US17/216,186 priority patent/US20210311500A1/en
Priority to CN202110347850.9A priority patent/CN113496609B/zh
Publication of JP2021163353A publication Critical patent/JP2021163353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355695B2 publication Critical patent/JP7355695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station

Description

本明細書では、規定の走行経路を自律走行する複数の車両を有する交通システム、これら複数の車両の運行を管理する運行管理装置および運行管理方法を開示する。
従来から、複数の車両の運行を管理する運行管理装置が知られている。例えば、特許文献1には、複数のバスの運行を管理する運行情報センタが開示されている。特許文献1において、複数のバスは、それぞれ、当該バスの位置情報および乗車率を含む運行情報を運行情報センタに送信する。運行情報センタは、バスの混雑度の平均化および運行間隔の適正化のために、運行情報に基づいて各バスの運転変更の要否を判断する。運転変更は、本来停車するバス停の通過および速度の変更を含む。特許文献1では、例えば、一つのバスが混雑していたり、後続のバスが追い付きそうだったりする場合には、当該バスに停車予定のバス停を通過させ、後続のバスに当該バス停の乗客を受け入れさせることで混雑度の平均化および運行間隔の適正化を図る。
特開2005-222144号公報
ここで、車内の混雑は、車両が、予め設定された走行計画に対して遅延した場合に悪化しやすい。すなわち、一部の車両が走行計画に対して遅延し、車両の間隔が局所的に広がると、遅延車両に乗客が集中し、混雑しやすくなる。本来であれば、こうした遅延が発生した段階で、間隔調整を行い、混雑の悪化を抑制することが求められる。
しかし、特許文献1の技術では、車内が十分に混雑してからでなければ、混雑解消または運行間隔適正化のための対策が実施されない。そのため、特許文献1の技術では、一時的ではあるものの、車内の乗車率が過剰に高くなり、交通システムの利便性が損なわれやすい。
そこで、本明細書では、交通システムとしての利便性をより向上できる交通システム、運行管理装置および運行管理方法を開示する。
本明細書で開示する交通システムは、その途中に複数の駅が設定された走行経路と、前記走行経路を自律走行する複数の車両で構成される車列と、前記複数の車両の運行を管理する運行管理装置と、を備え、前記運行管理装置は、前記複数の車両それぞれについて走行計画を生成する計画生成部と、前記走行計画を車両に送信する一方で、前記車両および前記駅の少なくとも一方から前記交通システムの利用者に関する情報である利用者情報を受信する通信装置と、を備え、前記計画生成部は、前記車両の運行間隔と予め規定された目標運行間隔とのズレである間隔誤差を解消するための解消ポリシーを2以上有しており、前記走行計画に対する前記車両の遅延が発生した場合に、少なくとも前記利用者情報に基づいて、2以上の解消ポリシーの中から一つの解消ポリシーを選択し、選択された解消ポリシーに従って前記走行計画を生成する、ことを特徴とする。
かかる構成とした場合、遅延が発生した段階で間隔誤差の解消が図られるため、過剰に混雑することを抑制できる。また、利用者情報に基づいて解消ポリシーを選択することで、状況により適した解消ポリシーが選択され、不必要な移動時間や待ち時間の長期化を抑えつつ、間隔誤差を効果的に解消できる。そして、結果として、交通システムとしての利便性をより向上できる。
この場合、前記計画生成部は、前記利用者情報に基づいて、前記車両の前記駅での乗降に要する時間を推定乗降時間として推定し、少なくとも前記推定乗降時間に基づいて前記解消ポリシーを選択してもよい。
推定乗降時間を推定し、推定乗降時間に基づいて解消ポリシーを選択することで、遅延車両の加速の可否をより確実に判断でき、ひいては、より適切な解消ポリシーを選択できる。
この場合、前記計画生成部は、前記推定乗降時間が規定の基準乗降時間以下の場合には、いずれの車両も、その表定速度を遅延発生前の表定速度から低下させずに前記間隔誤差の解消を図る第一解消ポリシーを選択し、前記推定乗降時間が前記基準乗降時間超過の場合には、一部の車両の表定速度を前記遅延発生前の表定速度から低下させて前記間隔誤差の解消を図る第二解消ポリシーを選択してもよい。
第一解消ポリシーによれば、いずれの車両も減速しないため、駅での待ち時間や利用者の移動時間の長期化を効果的に抑制できる。第二解消ポリシーによれば、遅延車両の大幅な加速が困難な場合でも間隔誤差をより確実に解消できる。
また、記車両は、前記乗員の少なくとも数を把握可能な乗員情報を取得する車内センサを有し、当該乗員情報を前記運行管理装置に送信し、前記利用者情報は、前記乗員情報を含んでもよい。
かかる車内センサを設けることで、より適切に乗員情報を取得でき、推定乗降時間の推定精度上できる。
また、記駅には、前記待機者の少なくとも数を把握可能な待機者情報を取得する駅内センサを有し、当該待機者情報を前記運行管理装置に送信し、前記利用者情報は、前記待機者情報を含んでもよい。
かかる駅内センサを設けることで、より適切に待機者情報を取得でき、推定乗降時間の推定精度を向上できる。
前記利用者情報は、乗員または待機者である利用者の属性も把握可能な情報であってもよい。前記属性は、車椅子の利用の有無、白杖の利用の有無、装具の利用の有無、ベビーカーの利用の有無、および、年齢層の少なくとも一つを含んでもよい。
利用者情報が、利用者の属性も含むことで、推定乗降時間の推定精度を向上できる。
本明細書で開示する運行管理装置は、規定の走行経路に沿って自律走行する複数の車両それぞれについて走行計画を生成する計画生成部と、前記走行計画を車両に送信する一方で、前記車両および前記走行経路に設けられた駅の少なくとも一方から前記複数の車両の利用者に関する情報である利用者情報を受信する通信装置と、を備え、前記計画生成部は、前記車両の運行間隔と予め規定された目標運行間隔とのズレである間隔誤差を解消するための解消ポリシーを2以上有しており、前記走行計画に対する前記車両の遅延が発生した場合に、少なくとも前記利用者情報に基づいて、2以上の解消ポリシーの中から一つの解消ポリシーを選択し、選択された解消ポリシーに従って前記走行計画を生成する、ことを特徴とする。
本明細書で開示する運行管理方法は、規定の走行経路に沿って自律走行する複数の車両、および、前記走行経路に設けられた駅の少なくとも一方から前記複数の車両の利用者に関する情報である利用者情報を受信し、前記車両の走行計画に対する遅延が発生した場合に、少なくとも前記利用者情報に基づいて、前記車両の運行間隔と予め規定された目標運行間隔とのズレである間隔誤差を解消するための2以上の解消ポリシーの中から一つの解消ポリシーを選択したうえで、選択された解消ポリシーに従って前記走行計画を再生成し、再生成された前記走行計画を前記車両に送信する、ことを特徴とする。
本明細書で開示する技術によれば、交通システムとしての利便性をより向上できる。
交通システムのイメージ図である。 交通システムのブロック図である。 運行管理装置の物理構成を示すブロック図である。 図1の交通システムで用いられる走行計画の一例を示す図である。 図4の走行計画に従って自律走行する各車両の運行タイミングチャートである。 一つの車両が遅延した様子を示すイメージ図である。 第一解消ポリシーのイメージ図である。 第一解消ポリシーに従った場合の車両の運行タイミングチャートである。 減速型の第二解消ポリシーのイメージ図である。 減速型の第二解消ポリシーに従って、再作成された走行計画の一例を示す図である。 減速型の第二解消ポリシーに従った場合の車両の運行タイミングチャートである。 混在型の第二解消ポリシーのイメージ図である。 混在型の第二解消ポリシーに従って、再作成された走行計画の一例を示す図である。 混在型の第二解消ポリシーに従った場合の車両の運行タイミングチャートである。 計画生成部の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、交通システム10の構成について説明する。図1は、交通システム10のイメージ図であり、図2は、交通システム10のブロック図である。さらに、図3は、運行管理装置12の物理構成を示すブロック図である。
この交通システム10は、予め規定された走行経路50に沿って、不特定多数の利用者を輸送するためのシステムである。交通システム10は、走行経路50に設定された複数の駅54a~54dと、走行経路50に沿って自律走行可能な複数の車両52A~52Dと、を有している。以下では、複数の車両52A~52Dを区別しない場合は、添え字アルファベットを省略し、「車両52」と表記する。同様に、複数の駅54a~54dも、区別の必要がない場合は、「駅54」と表記する。
複数の車両52は、走行経路50に沿って一方向に周回走行し、一つの車列を構成する。車両52は、各駅54において、一時的に停車する。利用者は、車両52が一時停車するタイミングを利用して、車両52に乗車、または、車両52から降車する。したがって、本例において、各車両52は、一つの駅54から他の駅54まで不特定多数の利用者を輸送する乗り合いバスとして機能する。運行管理装置12(図1では図示せず、図2、図3参照)は、こうした複数の車両52の運行を管理する。本例において、運行管理装置12は、複数の車両52が、等間隔運行となるように、その運行を制御している。等間隔運行とは、各駅54における車両52の発車間隔が均等となるような運行形態である。したがって、等間隔運行は、例えば、駅54aにおける発車間隔が5分の場合、他の駅54b,54c,54dにおける発車間隔も5分となるような運行形態である。
こうした交通システム10を構成する各要素について、より具体的に説明する。車両52は、運行管理装置12から提供される走行計画80に従って自律走行する。走行計画80は、車両52の走行スケジュールを定めたものである。本例では、後に詳説するが、走行計画80には、各駅54a~54dにおける車両52の発車タイミングが規定されている。車両52は、この走行計画80で定められた発車タイミングで発車できるように自律走行する。換言すれば、駅間での走行速度や、信号等での停車、他の車両の追い越し要否等の判断は、全て、車両52側で行う。
図2に示すように、車両52は、自動運転ユニット56を有している。自動運転ユニット56は、駆動ユニット58と、自動運転コントローラ60と、に大別される。駆動ユニット58は、車両52を走行させるための基本的なユニットであり、例えば、原動機、動力伝達装置、ブレーキ装置、走行装置、懸架装置、かじ取り装置等を含む。自動運転コントローラ60は、この駆動ユニット58の駆動を制御し、車両52を自律走行させる。自動運転コントローラ60は、例えば、プロセッサとメモリを有するコンピュータである。この「コンピュータ」には、コンピュータシステムを一つの集積回路に組み込んだマイクロコントローラも含まれる。また、プロセッサとは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
自律走行を可能にするために、車両52には、さらに、環境センサ62および位置センサ66が搭載されている。環境センサ62は、車両52の周辺環境を検知するもので、例えば、カメラ、Lidar、ミリ波レーダ、ソナー、磁気センサ等を含む。自動運転コントローラ60は、この環境センサ62での検知結果に基づいて、車両52の周辺の物体の種類、当該物体との距離、走行経路50上の路面表示(例えば白線等)、および、交通標識等を認識する。また、位置センサ66は、車両52の現在位置を検出するもので、例えば、GPSである。位置センサ66での検出結果も、自動運転コントローラ60に送られる。自動運転コントローラ60は、環境センサ62および位置センサ66の検出結果に基づいて、車両52の加減速および操舵を制御する。こうした自動運転コントローラ60による制御状況は、走行情報82として運行管理装置12に送信される。走行情報82には、車両52の現在の位置等が含まれる。
車両52には、さらに、車内センサ64および通信装置68が設けられている。車内センサ64は、乗員の少なくとも数を把握可能な乗員情報84を取得するセンサである。この乗員情報84は、乗員の数に加えて、さらに、乗員の属性も把握可能な情報でもよい。属性は、乗員の乗降時間に影響を与える特性であり、例えば、車椅子の利用の有無、白杖の利用の有無、ベビーカーの利用の有無、装具の利用の有無、および年齢層の少なくとも一つを含んでもよい。かかる車内センサ64は、例えば、車内を撮像するカメラや、乗員の総重量を検知する重量センサ等である。この車内センサ64で検出された情報は、乗員情報84として、運行管理装置12に送信される。
通信装置68は、運行管理装置12と無線通信する装置である。通信装置68は、例えば、WiFi(登録商標)等の無線LANや、携帯電話会社等がサービス提供するモバイルデータ通信を介して、インターネット通信できる。通信装置68は、運行管理装置12から走行計画80を受信するとともに、走行情報82および乗員情報84を運行管理装置12に送信する。
各駅54には、駅端末70が設けられている。駅端末70は、通信装置74および駅内センサ72を有している。駅内センサ72は、駅54で車両52まっている待機者の少なくとも数を把握可能な待機者情報86を取得するセンサである。この待機者情報86は、待機者の数に加えて、さらに、待機者の属性も把握可能な情報でもよい。属性は、乗員の乗降時間に影響を与える特性であり、例えば、車椅子の利用の有無、白杖の利用の有無、ベビーカーの利用の有無、装具の利用の有無、および年齢層の少なくとも一つを含んでもよい。かかる駅内センサ72は、例えば、駅54を撮像するカメラや、待機者の総重量を検知する重量センサ等である。この駅内センサ72で検出された情報は、待機者情報86として、運行管理装置12に送信される。通信装置16は、この待機者情報86の送信を可能にするために設けられている。
運行管理装置12は、車両52の運行状況を監視し、その運行状況に応じて、車両52の運行を制御する。この運行管理装置12は、物理的には、図3に示すように、プロセッサ22と、記憶装置20と、入出力デバイス24と、通信I/F26と、を有したコンピュータである。プロセッサとは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU)や、専用のプロセッサ(例えばGPU、ASIC、FPGA、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。また、記憶装置20は、半導体メモリ(例えばRAM、ROM、ソリッドステートドライブ等)および磁気ディスク(例えば、ハードディスクドライブ等)の少なくとも一つを含んでもよい。なお、図3では、運行管理装置12を単一のコンピュータとして図示しているが、運行管理装置12は、物理的に分離された複数のコンピュータで構成されてもよい。
運行管理装置12は、機能的には、図2に示すように、計画生成部14と、通信装置16と、運行監視部18と、記憶装置20と、を有している。計画生成部14は、複数の車両52それぞれに対して走行計画80を生成する。走行計画80は、複数の車両52の運行間隔が、予め規定された目標運行間隔になるように生成される。
ここで、車両52が走行計画80に対して遅延した場合、車両52の実際の運行間隔が、目標運行間隔とズレることになる。以下では、この目標運行間隔とのズレを「間隔誤差」と呼ぶ。計画生成部14は、この場合において、運行間隔を調整し、間隔誤差を解消するための解消ポリシーを2種類以上、有している。そして、計画生成部14は、走行計画80に対して車両52が一定以上遅延した場合には、択一的に選択された解消ポリシーに従って走行計画80を再生成するが、これについては後述する。
通信装置16は、車両52と無線通信するための装置であり、例えば、WiFiまたはモバイルデータ通信を利用してインターネット通信が可能である。通信装置16は、計画生成部14で生成および再生成された走行計画80を車両52に送信するとともに、走行情報82および乗員情報84を車両52から、待機者情報86を駅端末70から、それぞれ受信する。なお、以下では、乗員情報84および待機者情報86を纏めて「利用者情報」と呼ぶ。
運行監視部18は、各車両52から送信された走行情報82に基づいて、車両52の運行状況を取得する。走行情報82には、上述した通り、車両52の現在の位置が含まれる。運行監視部18は、この各車両52の位置と、走行計画80と、を照らし合わせ、走行計画80に対する車両52の遅延量DLを算出する。この遅延量DLは、目標位置と車両52の実位置との差分距離でもよいし、特定ポイントに到達する目標時間と実際の到達時間との差分時間でもよい。また、遅延量DLは、一定時間間隔(例えば1分間隔)で取得されてもよいし、特定のイベントが発生したタイミングで取得されてもよい。この場合、イベントとしては、例えば、車両52が特定の駅54を発車することでもよい。また、運行監視部18は、各車両52の位置に基づいて複数の車両52の運行間隔も算出する。ここで算出される運行間隔は、時間的な間隔でもよいし、距離的な間隔でもよい。
次に、こうした運行管理装置12における走行計画80の生成について詳説する。図4は、図1の交通システム10で用いられる走行計画80の一例を示す図である。図1の例では、車列は、四つの車両52A~52Dで構成されており、走行経路50には、四つの駅54a~54dが等間隔に配置されている。また、本例において、各車両52が、走行経路50を1周するのに要する時間、すなわち、周回時間TCは、20分であるとする。
この場合、運行管理装置12は、各駅54における車両52の発車間隔が、周回時間TCを車両52の個数Nで除した時間、20/4=5分となるように、走行計画80を生成する。走行計画80は、図4に示すように、各駅54における発車タイミングのみが記録されている。例えば、車両52Dに送信される走行計画80Dには、当該車両52Dが、駅54a~54dそれぞれを発車する目標時刻が記録されている。
また、走行計画80には、通常、1周分のタイムスケジュールのみが記録されており、各車両52が、特定の駅、例えば、駅54aに到達したタイミングで、運行管理装置12から車両52に送信される。例えば、車両52Cは、駅54aに到達したタイミング(例えば、6:49)に、1周分の走行計画80Cを運行管理装置12から受け取り、車両52Dは、駅54aに到達したタイミング(例えば、6:44)に、1周分の走行計画80Dを運行管理装置12から受け取る。ただし、車両52の遅延等に起因して、走行計画80が修正された場合には、車両52が駅54aに到達していなくても、新たな走行計画80が運行管理装置12から車両52に送信される。各車両52は、新たな走行計画80を受信した場合、それ以前の走行計画80を破棄し、新たな走行計画80に従って自律走行する。
各車両52は、受け取った走行計画80に従って自律走行する。図5は、図4の走行計画80に従って自律走行する各車両52A~52Dの運行タイミングチャートである。図5において、横軸は、時刻を、縦軸は、車両52の位置を、それぞれ示している。各車両52の走行の様子について説明する前に、以下の説明で用いる各種パラメータの意味について簡単に説明する。
以下の説明では、一つの駅54から次の駅54までの距離を「駅間距離DS」と呼ぶ。また、車両52が、一つの駅54を発車してから次の駅54を発車するまでの時間を「駅間所要時間TT」、利用者の乗降のために車両52が駅54で停車する時間を「停車時間TS」と呼ぶ。さらに、一つの駅54を発車してから次の駅54に到達するまでの時間、すなわち、駅間所要時間TTから停車時間TSを減算した時間を「駅間走行時間TR」と呼ぶ。図4において丸で囲った数字は、駅間所要時間TTを示している。
さらに、移動距離を停車時間TSも含めた移動時間で除した値を「表定速度VS」と呼び、移動距離を停車時間TSも含めない移動時間で除した値を「平均走行速度VA」と呼ぶ。図5のラインM1の傾きは、平均走行速度VAを表しており、図5のラインM2の傾きは、表定速度VSを表している。表定速度VSは、駅間所要時間TTに反比例する。
また、上述した通り、運行監視部18で算出される運行間隔は、時間的な間隔でもよいし、距離的な間隔でもよい。時間的な間隔とは、二つの車両52が、同じ位置を通過する時間的な間隔であり、例えば、図5における間隔Ivtのことである。また、距離的な間隔とは、同じ時刻における二つの車両52の距離的な間隔であり、例えば、図5における間隔Ivdのことである。図4において四角で囲った数字は、時間的な運行間隔を示している。
次に、図5を参照して、車両52の運行について説明する。図4の走行計画80に従えば、車両52Aは、7:00に駅54aを発車した後、5分後の7:05に駅54bを発車しなければならない。車両52Aは、この5分の間に、駅54aから駅54bへの移動と、利用者の乗降と、を完了するように、その平均走行速度VAを制御する。
具体的に説明すると、車両52は、利用者の乗降のために必要な標準的な停車時間TSを、計画停車時間TSpとして予め記憶している。そして、車両52は、走行計画80で定められた駅54の発車時刻から、この計画停車時間TSpを引いた時刻を、当該駅54への到達目標時刻として算出する。例えば、計画停車時間TSpが1分の場合、車両52Aの駅54bへの到達目標時刻は、7:04となる。車両52は、こうして算出された到達目標時刻までに、次の駅54に到達できるように、その走行速度を制御する。
ところで、走行経路50の渋滞状況や、利用者数の増加等に起因して、一部または全ての車両52が、走行計画80に対して遅延する場合がある。例えば、車両52Aが遅延した場合について考える。図6は、一つの車両52Aが遅延した様子を示すイメージ図である。図6において、破線で示した車両は、車両52Aの理想の位置を示している。この図6から明らかな通り、一つの車両52Aが、遅延した場合、当該遅延車両52Aと先行する車両52Bとの運行間隔が広がり、遅延車両52と後続する車両52Dとの運行間隔が狭まる。換言すれば、遅延に起因して、実際の運行間隔と、目標とする運行間隔との間にズレである間隔誤差が生じる。
計画生成部14は、一定以上の遅延が生じた場合、こうした間隔誤差を解消するべく、運行間隔の調整を試みる。この運行間隔の調整方法としては、いくつかの種類が考えられる。例えば、図6の例であれば、間隔誤差は、遅延車両52Aを一時的に加速させても解消できるし、遅延車両52以外の車両52B~52Dを減速させても解消できる。
いずれの調整方法が適しているかは、車両52の運行状況、特に、駅54での乗降時間等によって異なる。そこで、本例の計画生成部14は、どのように間隔誤差を解消するかを定めた解消ポリシーを複数種類用意し、一定以上の遅延が生じた場合には、乗員情報84および待機者情報86(すなわち利用者情報)に基づいて一つの解消ポリシーを選択する。そして、計画生成部14は、選択された解消ポリシーに従って、走行計画80を生成する。以下、これについて詳説する。
はじめに、計画生成部14が有する解消ポリシーについて説明する。本例の計画生成部14は、第一解消ポリシーと、第二解消ポリシーと、を有している。第一解消ポリシーは、走行計画80上で、いずれの車両52も、遅延発生前の表定速度VS*よりも減速させることなく、運行間隔の調整を図るポリシーである。図7は、この第一解消ポリシーのイメージ図である。図7において、白抜き矢印は、各車両52の表定速度VSを表しており、一点鎖線の矢印は、遅延発生前の表定速度VS*を表している。ここで、遅延発生前、複数の車両52は、同じ表定速度VS*で走行するように走行計画80で定められている。この遅延発生前の表定速度を、以下では、「標準表定速度VS*」と呼ぶ。図4の例では、標準表定速度VS*は、駅間所要時間TTが5分となる速度である。
図7に示すように、何らかの理由で、車両52Aが走行計画80に対して遅延し、遅延車両52Aと先行する車両52Bとの間隔が広がり、遅延車両52Aと後続の車両52Dとの間隔が狭まったとする。第一解消ポリシーでは、この間隔誤差を解消するために、いずれの車両52も減速させず、遅延車両52Aを標準表定速度VS*よりも一時的に加速させる。これにより、各車両52の運行間隔が、予め規定された目標運行間隔に調整され、等間隔運行に復帰できる。
図8は、第一解消ポリシーに従った場合の車両52の運行タイミングチャートである。なお、図8では、各車両52の表定速度VSを把握しやすくするために、各車両52の停車時間TSをゼロとして図示している。この場合、各車両52の運行ラインの傾きが、表定速度VSを示している。また、図8において、一点鎖線の傾きは、標準表定速度VS*を示している。
図8の例では、車両52Aは、駅54aを、走行計画80に対して2分遅れとなる7:02に発車している。その結果、複数の車両52の運行間隔が不均一となる。この運行間隔の不均一を解消、ひいては、間隔誤差を解消するために、図8の例では、遅延車両52Aが、標準表定速度VS*よりも一時的に加速している。その結果、遅延車両52Aが、駅54cを発車する7:10には、運行間隔の不均一が解消され、等間隔運行に復帰できる。
ここで、遅延車両52Aを一時的に加速させるために、走行計画80は、修正されてもよいが、修正されなくてもよい。すなわち、遅延が発生していない状態の走行計画80は、図4に示す通り、全ての車両52A~52Dが、標準表定速度VS*で走行するように、その発車タイミングが規定されている。車両52Aが遅延した場合、この走行計画80を修正しなくても、遅延車両52Aは、走行計画80通りの運行になるように、加速しようとする。例えば、車両52Aが何らかの理由で、駅54aを7:02に発車したとする。この場合、走行計画80が修正されなければ、遅延車両52Aは、駅54bを7:05に発車しなければならず、この場合の駅間所要時間TTは、3分となり、標準表定速度VS*(すなわち駅間所要時間TTが5分となる速度)よりも加速した走行が必要となる。従って、遅延車両52Aは、走行計画80が、修正されなくても、当該走行計画80を満たそうとして、標準表定速度VS*よりも一時的に加速して走行することになる。
したがって、通常、第一解消ポリシーが選択された場合、計画生成部14は、遅延車両が発生したとしても、間隔誤差解消のための専用の走行計画80を生成せず、遅延が無い場合と同様のタイミングで同様の走行計画80を生成する。例外的に、複数の車両52A~52Dが、全て、遅延している場合には、計画生成部14は、全ての車両52A~52Dを標準表定速度VS*で走行させるように、遅延量DLが最小となる最小遅延車両を基準としてリスケジュールした走行計画80を生成する。例えば、車両52Aが2分、車両52B~車両52Dが1分遅延したとする。この場合、計画生成部14は、修正前の走行計画80に記録された発車タイミングを、全て、1分、うしろに繰り下げた走行計画80を再生成する。
いずれにしても、第一解消ポリシーに従った場合、いずれの車両52も減速しないため、各車両52の利用者の移動時間や待ち時間が増加することを効果的に防止できる。
ただし、第一解消ポリシーは、遅延車両52Aが、標準表定速度VS*よりも加速できることが必要となる。しかしながら、交通システム10の利用者の状況によっては、遅延車両52Aが、加速することが困難な場合もある。
すなわち、表定速度VSを増加するためには、平均走行速度VAを増加、または、停車時間TSを短縮する必要がある。しかし、駅間距離DTがよほど長くない限り、平均走行速度VAを高めたとしても、その移動時間を大幅に短縮することは難しい。そこで、表定速度VSを高めるためには、停車時間TSを短縮することが有効である。しかし、駅54での待機者および車内の乗員の状況によっては、駅54での乗降に時間がかかり、停車時間TSを短縮および表定速度VSを増加させることが難しい場合がある。
そして、遅延車両52Aが加速できない場合には、第一解消ポリシーでは、間隔誤差を解消できない。そこで、計画生成部14は、第一解消ポリシーに加えて、第二解消ポリシーも有している。第二解消ポリシーは、少なくとも一部の車両52を、走行計画80上で、標準表定速度VS*よりも一時的に減速させることで間隔誤差の解消を図るポリシーである。この第二解消ポリシーは、さらに、減速型の解消ポリシーと混在型の解消ポリシーと、に分けられる。
減速型の解消ポリシーを選択した場合、計画生成部14は、走行計画80を、遅延量ADが最大となる最大遅延車両を基準としてリスケジュールするとともに、走行計画80上で、最大遅延車両を標準表定速度VS*で走行させ、最大遅延車両52以外の車両52を標準表定速度VS*よりも一時的に減速させる。
図9は、減速型の解消ポリシーのイメージ図である。図9においても、白抜き矢印は、各車両52の表定速度VSを、一点鎖線の矢印は、標準表定速度VS*を、それぞれ表している。図9では、車両52Aのみが遅延しており、他の車両52B~52Dは、遅延していない。減速型の解消ポリシーでは、最大遅延車両である車両52Aを、標準表定速度VS*で走行させ、他の車両52B~52Dを標準表定速度VS*よりも一時的に減速させる。ここで、表定速度VSの減速は、駅54での停車時間TSを増加させることで容易に実現できる。換言すれば、減速型の解消ポリシーによれば、路面状況や渋滞状況、利用者の数等に関わらず、間隔誤差を確実に解消できる。
図10は、減速型の解消ポリシーに従って、再作成された走行計画80の一例を示す図である。各車両52が、図4の走行計画80に従って走行していたが、何らかの理由で、車両52Aが、駅54aを、2分遅れの7:02に発車したとする。この車両52Aの遅延を検知した場合、計画生成部14は、車両52Aの現在地を基準として、車両52Aの走行計画80をリスケジュールする。すなわち、車両52Aの駅54b、駅54c、駅54dの発車タイミングを、7:02から5分後、10分後、15分後となる、7:07、7:12、7:17に変更する。
また、車両52Aの走行計画80の変更に連動して、他の車両52B~車両52Dの走行計画80も変更する。具体的には、図4の例では、車両52B,52C,52Dは、それぞれ、駅54d,54a,54bを、7:10に発車する計画となっていたが、遅延が検出された場合には、7:12に発車するように走行計画80を変更する。その結果、車両52B~52Dは、一時的に、駅間所要時間TTが7分になっており、その表定速度VSが標準表定速度VS*よりも低下している。
図11は、減速型の解消ポリシーに従った場合の車両52の運行タイミングチャートである。なお、図11でも、各車両52の停車時間TSをゼロとしており、一点鎖線の傾きは、標準表定速度VS*を示している。
図11の例では、車両52Aは、駅54aを、走行計画80に対して2分遅れとなる7:02に発車している。この遅延に起因して生じた間隔誤差を解消するために、図11の例では、遅延車両52A以外の他の車両52B~52Dを、標準表定速度VS*よりも一時的に減速している。その結果、7:12には、運行間隔の不均一が解消され、等間隔運行に復帰できる。このように、減速型の解消ポリシーに従えば、遅延車両52が加速できないような状況であっても、間隔誤差を確実に解消できる。
次に、混在型の解消ポリシーについて参照して説明する。混在型の解消ポリシーでは、現在の走行計画80に対する各車両52の遅延量DLが均等になるように走行計画80をリスケジュールする。図12は、混在型の解消ポリシーのイメージ図である。図12においても、白抜き矢印は、各車両52の表定速度VSを、一点鎖線の矢印は、標準表定速度VS*を、それぞれ表している。
混在型の解消ポリシーでは、遅延前の走行計画80に対して、全ての車両52A~52Dを、一定量遅延させる。ここで、全ての車両52A~52Dに付与される遅延量DL*は、複数の車両52の遅延量DLに基づいて算出される。例えば、付与される遅延量DL*は、遅延量DLが最大となる最大遅延車両52Aの遅延量DLの2分の1でもよい。また、付与される遅延量DL*は、最大遅延車両52の遅延量DLと、遅延量DLが最小となる(または遅延が無い)最小遅延車両52の遅延量DLと、の平均値でもよい。さらに、付与される遅延量DL*は、全ての車両52の遅延量DLの平均値でもよい。
いずれにしても、遅延量DLを均等にする場合、遅延車両52Aの遅延量DLを低減し、他の車両52B~52Dの遅延量DLを増加させることになる。換言すれば、混在型の解消ポリシーでは、一部の車両52を標準表定速度VS*よりも加速させ、他の車両52を標準表定速度VS*よりも減速させる。
ここで、図12と図7の比較から明らかな通り、遅延車両52Aの加速量は、混在型の解消ポリシーのほうが、第一解消ポリシーよりも小さく抑えられる。そのため、混在型の解消ポリシーは、遅延車両52Aの大幅な加速が難しい場合でも採用しやすい。また、図12と図9の比較から明らかな通り、他の車両52B~52Dの減速量は、混在型の解消ポリシーの方が、減速型の解消ポリシーよりも小さく抑えられる。そのため、混在型の解消ポリシーによれば、他の車両52B~52Dの利用者の移動時間および待ち時間の増加を小さく抑えることができる。
図13は、混在型の解消ポリシーに従って、再作成された走行計画80の一例を示す図である。各車両52が、図4の走行計画80に従って走行していたが、何らかの理由で、車両52Aが、駅54aを、2分遅れの7:02に発車したとする。この車両52Aの遅延を検知した場合、計画生成部14は、図4の走行計画80に対する遅延量DLが、複数の車両52A~52D間で均等になるように、新たな走行計画80を生成する。図13の例では、車両52Aが駅54cを発車するタイミング以降(すなわち7:11以降)で、全ての車両52A~52Dが、図4の走行計画80に対して1分遅れになるように、リスケジュールされている。この場合、7:11の直前において、遅延車両52Aは、駅間所要時間TTが4分になるように一時的に加速され、他の車両52A~52Dは、駅間所要時間TTが6分になるように一時的に減速される。
図14は、混在型の解消ポリシーに従った場合の車両52の運行タイミングチャートである。なお、図14でも、各車両52の停車時間TSをゼロとしており、一点鎖線の傾きは、標準表定速度VS*を示している。
図14の例では、車両52Aは、駅54aを、走行計画80に対して2分遅れとなる7:02に発車している。この遅延に起因して生じた間隔誤差を解消するために、図14の例では、遅延車両52Aは、標準表定速度VS*よりも一時的に加速し、他の車両52B~52Dを、標準表定速度VS*よりも一時的に減速している。その結果、7:11には、運行間隔の不均一が解消され、等間隔運行に復帰できる。このように、混在型の解消ポリシーに従えば、各車両52の速度変化を小さく抑えつつ、間隔誤差を解消できる。
本例では、利用者情報に基づいて、間隔誤差の解消に用いる解消ポリシーを選択する。利用者情報を基準とするのは、当該利用者情報が、駅54での乗降時間に大きく影響するためである。
すなわち、利用者情報は、乗員情報84と、待機者情報86と、を有している。このうち、乗員情報84は、車両52に乗車している乗員の数および属性を示す情報であり、例えば、車内を撮像した画像を解析して得られる情報である。こうした乗員の数および属性は、駅54における降車時間に大きく影響を与える。例えば、乗員の数が多いほど、駅54での降車時間が長くなり、車両52の停車時間が長くなる。また、車椅子、白杖、装具、およびベビーカーを使用している場合、これらを使用しない人に比べて降車時間が長くなりやすい。また、年齢層が低い幼児および年齢層が高い高齢者は、両者の間の年齢層の人よりも、降車に時間がかかりやすい。
また、待機者情報86は、駅端末70から送信される情報であり、駅において車両52を待っている待機者情報86の数および特性を示す情報である。なお、待機者情報86は、定期的に複数回、駅端末70から運行管理装置12に送信されてもよい。かかる構成とすることで、運行管理装置12は、待機者の数および属性の時間的変化を把握することができる。
計画生成部14は、こうした乗員情報84および待機者情報86から、駅54での乗降時間を推定乗降時間として推定する。この推定の方法は、特に限定されないが、例えば、一つの車両52に乗車している乗員それぞれの降車時間をその属性に基づいて特定し、その積算値を車両52全体での降車時間として算出してもよい。また、こうして算出された車両52全体の降車時間を、駅ごとに予め定められた比率で、分割した値を、その車両52が、その駅に到着した際の降車時間として算出してもよい。例えば、過去の運行履歴から求まる複数の駅54a~54dでの降車時間の比率が、1:1:2:1であったとする。そして、一つの車両52A全体での降車時間がTaの場合、車両52Aが駅54aに到着した際の降車時間は、Ta×1/5として算出できる。
また、計画生成部14は、一つの駅54での待機者の数および属性に基づいて当該駅での乗車時間を定期的に推定し、その乗車時間の単位時間当たりの増加量を算出してもよい。そして、計画生成部14は、算出された増加量に基づいて、車両52が駅54に到達したタイミングでの待機者の乗車時間を算出してもよい。例えば、一つの駅54aにおける1分あたりの乗車時間の増加量が6秒であり、当該駅では、5分間隔で車両52が発車しているとする。この場合において、計画生成部14は、当該駅における乗車時間を、6×5=30秒と推定してもよい。
なお、これまでの説明で明らかな通り、最大遅延車両52の駅54での推定乗降時間TEは、駅54の個数分、算出できる。図6の例では、最大遅延車両52Aについては、駅54aでの推定乗降時間TE、駅54bでの推定乗降時間TE、駅54cでの推定乗降時間TE、駅54dでの推定乗降時間TEの四つが算出できる。解消ポリシーの選択には、この複数の推定乗降時間TEのうち、最も近い将来に到達する駅54での乗降時間TEを用いてもよいし、複数の推定乗降時間TEの統計値(例えば、最大値や平均値)を用いてもよい。
いずれにしても、計画生成部14は、一定以上の遅延が発生した場合、乗員情報84から推定される降車時間および待機者情報86から推定される乗車時間の少なくとも一方に基づいて、最大遅延車両52の駅54での推定乗降時間を推定する。そして、計画生成部14は、この推定乗降時間に基づいて、解消ポリシーを選択し、選択された解消ポリシーに基づいて走行計画80を生成する。
図15は、計画生成部14の処理の流れを示すフローチャートである。計画生成部14は、一定以上の遅延の発生の有無を監視している(S10)。すなわち、計画生成部14は、定期的に、運行監視部18から各車両52の遅延量DLを取得し、この遅延量DLと、予め規定された許容遅延量DLmaxと、を比較する。比較の結果、遅延量DLが、許容遅延量DLmax未満の場合(S10でYes)、計画生成部14は、遅延は発生していないと判断し、通常の走行計画80を生成し、送付する(S12)。
一方、遅延量DLが許容遅延量DLdef以上の場合(S10でNo)、計画生成部14は、利用者情報に基づいて、最大遅延車両52の駅54での推定乗降時間TEを算出する(S14)。この推定乗降時間TEは、最大遅延車両52が最も近い将来に到達する駅での乗降時間でもよいし、複数の駅54での乗降時間の平均値や最大値でもよい。
推定乗降時間TEが算出できれば、計画生成部14は、推定乗降時間TEを、予め規定した基準乗降時間TEdefと比較する(S16)。基準乗降時間TEdefの値は、特に限定されず、例えば、標準的な停車時間TSとして予め規定されている計画停車時間TSpと同じ、あるいは、計画停車時間TSpより短い値でもよい。比較の結果、TE≦TEdefの場合(S16でYes)、停車時間TSを短縮することで、遅延車両52を標準表定速度VSより大幅に加速できると判断できる。この場合、計画生成部14は、第一解消ポリシーを選択し、当該第一解消ポリシーに従って走行計画80を生成する(S18)。
一方、TE>TEdefの場合(S16でNo)、遅延車両52を標準表定速度VS*よりも大幅に加速することは難しいと判断できる。この場合、計画生成部14は、第二解消ポリシーを選択し、当該第二解消ポリシーに従って走行計画80を生成する(S20)。
なお、第二解消ポリシーは、上述した通り、減速型の解消ポリシーと混在型の解消ポリシーとを含む。このステップS20における第二解消ポリシーは、減速型の解消ポリシーでもよいし、混在型の解消ポリシーでもよい。従って、ステップS20において、計画生成部14は、最大遅延車両52以外の車両52を一時的に減速させる走行計画80を生成してもよいし、全ての車両52の遅延量DLを均等化させる走行計画80を生成してもよい。また、ステップS20は、計画生成部14が、推定乗降時間TEに基づいて、減速型の解消ポリシーおよび混在型の解消ポリシーの中から一つの解消ポリシーを選択するステップを含んでもよい。
解消ポリシーに従って走行計画80を生成すれば、計画生成部14は、一定時間待機する(S22)。これは、再生成した走行計画80を送付した後、実際に車両52の遅延が解消されるまでに一定の時間がかかるためである。一定時間待機すれば、計画生成部14は、ステップS10に戻り、ステップS10~S22の処理を繰り返す。
以上の説明から明らかな通り、本例では、一定以上の遅延が発生した場合に、利用者情報に基づいて、駅54での乗降時間を推定し、推定乗降時間TEに基づいて、解消ポリシーを選択し、選択された解消ポリシーに従って走行計画80を生成している。このように、遅延が発生した段階で、早期に走行計画80を再生成することで、遅延に起因する混雑等を効果的に抑制できる。また、リアルタイムで得られる利用者情報に基づいて解消ポリシーを選択することで、より適切な解消ポリシーを選ぶことができ、待ち時間や移動時間の不必要な長期化を抑制しつつ、間隔誤差をより確実に解消できる。
なお、これまでの説明では、乗員情報84および待機者情報86の双方に基づいて推定乗降時間TEを算出しているが、推定乗降時間TEは、いずれか一方のみに基づいて算出してもよい。また、推定乗降時間TEは、乗員情報84および待機者情報86の少なくとも一方に加えて、さらに、別の情報も考慮して算出されてもよい。例えば、車両52の乗車予約ができる場合には、その予約状況等を、推定乗降時間TEの算出に利用してもよい。また、曜日や時間、駅の周辺でのイベント情報等も、推定乗降時間TEの算出に利用してもよい。
また、これまでの説明では、推定乗降時間TEのみに基づいて、解消ポリシーを選択しているが、解消ポリシーは、他の要素も考慮して選択されてもよい。例えば、解消ポリシーは、推定乗降時間TEに加えて、さらに、輸送需要、走行経路50の路面状況、渋滞状況、遅延量DL等も考慮して選択されてもよい。なお、本例の交通システム10では、輸送需要に応じて、車列を構成する車両52の個数が決定される。したがって、輸送需要に替えて、車両52の個数を考慮して、解消ポリシーを選択してもよい。
10 交通システム、12 運行管理装置、14 計画生成部、16 通信装置、18 運行監視部、20 記憶装置、22 プロセッサ、24 入出力デバイス、26 通信I/F、50 走行経路、52 車両、54 駅、56 自動運転ユニット、58 駆動ユニット、60 自動運転コントローラ、62 環境センサ、64 車内センサ、66 位置センサ、68 通信装置、70 駅端末、72 駅内センサ、74 通信装置、80 走行計画、82 走行情報、84 乗員情報、86 待機者情報。

Claims (7)

  1. 交通システムであって、
    走行経路であって、前記走行経路の途中に複数の駅が設定された走行経路と、
    前記走行経路を自律走行する複数の車両で構成される車列と、
    前記複数の車両の運行を管理する運行管理装置と、
    を備え、前記運行管理装置は、
    前記複数の車両それぞれについて走行計画を生成する計画生成部と、
    前記走行計画を車両に送信する一方で、前記車両および前記駅の少なくとも一方から前記交通システムの利用者に関する情報である利用者情報を受信する通信装置と、
    を備え、
    前記計画生成部は、前記車両の運行間隔と予め規定された目標運行間隔とのズレである間隔誤差を解消するための解消ポリシーを2以上有しており、前記走行計画に対する前記車両の遅延が発生した場合に、少なくとも前記利用者情報に基づいて、2以上の解消ポリシーの中から一つの解消ポリシーを選択し、選択された解消ポリシーに従って前記走行計画を生成し、
    前記計画生成部は、前記利用者情報に基づいて、前記車両の前記駅での乗降に要する時間を推定乗降時間として推定し、少なくとも前記推定乗降時間に基づいて前記解消ポリシーを選択し、
    前記計画生成部は、前記推定乗降時間が規定の基準乗降時間以下の場合には、いずれの車両も、前記車両の表定速度を遅延発生前の表定速度から低下させずに前記間隔誤差の解消を図る第一解消ポリシーを選択し、前記推定乗降時間が前記基準乗降時間超過の場合には、一部の車両の表定速度を前記遅延発生前の表定速度から低下させて前記間隔誤差の解消を図る第二解消ポリシーを選択し、
    前記第二解消ポリシーは、前記遅延が最大の前記車両である最大遅延車両を標準の表定速度で走行させ、最大遅延車両以外の前記車両を前記標準の表定速度よりも一時的に減速させる減速型の解消ポリシー、または、全ての前記車両を一定量遅延させる混在型の解消ポリシーを含み、
    前記第二解消ポリシーは、現在の走行計画に対して少なくとも一部の車両が遅延するように、前記走行計画をリスケジュールする、
    ことを特徴とする交通システム。
  2. 請求項に記載の交通システムであって、
    前記車両は、前記車両の乗員の少なくとも数を把握可能な乗員情報を取得する車内センサを有し、当該乗員情報を前記運行管理装置に送信し、
    前記利用者情報は、前記乗員情報を含む、
    ことを特徴とする交通システム。
  3. 請求項1または2に記載の交通システムであって、
    前記駅には、前記駅での待機者の少なくとも数を把握可能な待機者情報を取得する駅内センサを有し、当該待機者情報を前記運行管理装置に送信し、
    前記利用者情報は、前記待機者情報を含む、
    ことを特徴とする交通システム。
  4. 請求項またはに記載の交通システムであって、
    前記利用者情報は、乗員または待機者である利用者の属性も把握可能な情報である、ことを特徴とする交通システム。
  5. 請求項に記載の交通システムであって、
    前記属性は、車椅子の利用の有無、白杖の利用の有無、装具の利用の有無、ベビーカーの利用の有無、および、年齢層の少なくとも一つを含む、ことを特徴とする交通システム。
  6. 規定の走行経路に沿って自律走行する複数の車両それぞれについて走行計画を生成する計画生成部と、
    前記走行計画を車両に送信する一方で、前記車両および前記走行経路に設けられた駅の少なくとも一方から前記複数の車両の利用者に関する情報である利用者情報を受信する通信装置と、
    を備え、
    前記計画生成部は、前記車両の運行間隔と予め規定された目標運行間隔とのズレである間隔誤差を解消するための解消ポリシーを2以上有しており、前記走行計画に対する前記車両の遅延が発生した場合に、少なくとも前記利用者情報に基づいて、2以上の解消ポリシーの中から一つの解消ポリシーを選択し、選択された解消ポリシーに従って前記走行計画を生成し、
    前記計画生成部は、前記利用者情報に基づいて、前記車両の前記駅での乗降に要する時間を推定乗降時間として推定し、少なくとも前記推定乗降時間に基づいて前記解消ポリシーを選択し、
    前記計画生成部は、前記推定乗降時間が規定の基準乗降時間以下の場合には、いずれの車両も、前記車両の表定速度を遅延発生前の表定速度から低下させずに前記間隔誤差の解消を図る第一解消ポリシーを選択し、前記推定乗降時間が前記基準乗降時間超過の場合には、一部の車両の表定速度を前記遅延発生前の表定速度から低下させて前記間隔誤差の解消を図る第二解消ポリシーを選択し、
    前記第二解消ポリシーは、
    前記遅延が最大の前記車両である最大遅延車両を標準の表定速度で走行させ、最大遅延車両以外の前記車両を前記標準の表定速度よりも一時的に減速させる減速型の解消ポリシー、または、全ての前記車両を一定量遅延させる混在型の解消ポリシーを含み、
    前記第二解消ポリシーは、現在の走行計画に対して少なくとも一部の車両が遅延するように、前記走行計画をリスケジュールする、
    ことを特徴とする運行管理装置。
  7. プロセッサと、記憶装置と、通信インターフェースと、を有する運行管理装置による運行管理方法であって、
    前記運行管理装置が、規定の走行経路に沿って自律走行する複数の車両、および、前記走行経路に設けられた駅の少なくとも一方から前記複数の車両の利用者に関する情報である利用者情報を前記通信インターフェースを介して受信し、
    前記運行管理装置が、前記車両の走行計画に対する遅延が発生した場合に、少なくとも前記利用者情報に基づいて、前記車両の運行間隔と予め規定された目標運行間隔とのズレである間隔誤差を解消するための2以上の解消ポリシーの中から一つの解消ポリシーを選択したうえで、選択された解消ポリシーに従って前記走行計画を再生成し、
    前記運行管理装置が、前記通信インターフェースを介して、再生成された前記走行計画を前記車両に送信する、
    方法であり、
    前記走行計画を再生成する際、前記運行管理装置は、前記利用者情報に基づいて、前記車両の前記駅での乗降に要する時間を推定乗降時間として推定し、前記推定乗降時間が規定の基準乗降時間以下の場合には、いずれの車両も、前記車両の表定速度を遅延発生前の表定速度から低下させずに前記間隔誤差の解消を図る第一解消ポリシーを選択し、前記推定乗降時間が前記基準乗降時間超過の場合には、一部の車両の表定速度を前記遅延発生前の表定速度から低下させて前記間隔誤差の解消を図る第二解消ポリシーを選択し、
    前記第二解消ポリシーは、
    前記遅延が最大の前記車両である最大遅延車両を標準の表定速度で走行させ、最大遅延車両以外の前記車両を前記標準の表定速度よりも一時的に減速させる減速型の解消ポリシー、または、全ての前記車両を一定量遅延させる混在型の解消ポリシーを含み、
    前記第二解消ポリシーは、現在の走行計画に対して少なくとも一部の車両が遅延するように、前記走行計画をリスケジュールする、
    ことを特徴とする運行管理方法。
JP2020066591A 2020-04-02 2020-04-02 交通システム、運行管理装置、および、運行管理方法 Active JP7355695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066591A JP7355695B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 交通システム、運行管理装置、および、運行管理方法
US17/216,186 US20210311500A1 (en) 2020-04-02 2021-03-29 Transportation system, operation management device, and operation management method
CN202110347850.9A CN113496609B (zh) 2020-04-02 2021-03-31 交通系统、运行管理装置、以及运行管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066591A JP7355695B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 交通システム、運行管理装置、および、運行管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163353A JP2021163353A (ja) 2021-10-11
JP7355695B2 true JP7355695B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=77922717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066591A Active JP7355695B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 交通システム、運行管理装置、および、運行管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210311500A1 (ja)
JP (1) JP7355695B2 (ja)
CN (1) CN113496609B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200201357A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for vehicle scheduling and routing
CN117334072B (zh) * 2023-12-01 2024-02-23 青岛城运数字科技有限公司 公交车辆到站时刻预测方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228688A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi Ltd 列車運行制御方法および車上制御装置
JP2015182654A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 三菱重工業株式会社 車両制御装置、交通システム、車両制御方法及びプログラム
JP2017124662A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社日立製作所 駅案内システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150294430A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Tomorrow's Transportation Today Dynamic dispatching and schedule management methods for an intelligent transit system with electronic guided buses
CN104408908B (zh) * 2014-11-05 2016-09-07 东南大学 公交车辆越站调度方法及系统
WO2016123661A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 University Of Technology Sydney Devices, frameworks and methodologies configured to enable automated monitoring and analysis of dwell time
CN105070037B (zh) * 2015-07-15 2018-07-20 国家电网公司 一种综合管理播报的公共交通信息平台及运行控制方法
US10953901B2 (en) * 2016-03-29 2021-03-23 Mitsubishi Electric Corporation Train operation control system and train operation control method
SG11201903030YA (en) * 2016-10-27 2019-05-30 Universal City Studios Llc Systems and methods for ride control synchronization
JP6565988B2 (ja) * 2017-08-25 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US11308510B2 (en) * 2018-09-28 2022-04-19 Intel Corporation Methods and apparatus to collect and analyze rating information
CN109859459B (zh) * 2019-02-22 2021-01-26 北京航空航天大学 一种自动驾驶公交调度优化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228688A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi Ltd 列車運行制御方法および車上制御装置
JP2015182654A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 三菱重工業株式会社 車両制御装置、交通システム、車両制御方法及びプログラム
JP2017124662A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社日立製作所 駅案内システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113496609A (zh) 2021-10-12
US20210311500A1 (en) 2021-10-07
CN113496609B (zh) 2023-09-01
JP2021163353A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7405680B2 (ja) 運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム
JP7355695B2 (ja) 交通システム、運行管理装置、および、運行管理方法
JP7355696B2 (ja) 運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム
CN113496606B (zh) 车辆的运行管理装置、运行管理方法、以及交通系统
JP2017062700A (ja) 制御装置、及び車両制御システム
JP7368299B2 (ja) 交通システム、運行管理装置、および、運行管理方法
Shi et al. A 5G-V2X based collaborative motion planning for autonomous industrial vehicles at road intersections
CN113496607B (zh) 运行管理装置、运行管理方法以及交通系统
JP7355699B2 (ja) 自動運転車両、および、その制御方法
CN113496608B (zh) 车辆的运行管理装置、运行管理方法以及交通系统
CN107564322A (zh) 单向双公交专用道条件下分离式站台停靠车辆分配方法
CN113496346B (zh) 运行管理装置、运行管理方法以及交通系统
CN115331432B (zh) 一种抑制隧道入口区域交通流负效应的网联动车控制方法
CN113496611B (zh) 车辆的运行管理装置、运行管理方法以及交通系统
JP7467241B2 (ja) 列車運転システム
CN117485407A (zh) 乘客输送后备方法及控制器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7355695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151