JP7355687B2 - 貼合装置および貼合方法 - Google Patents

貼合装置および貼合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7355687B2
JP7355687B2 JP2020049993A JP2020049993A JP7355687B2 JP 7355687 B2 JP7355687 B2 JP 7355687B2 JP 2020049993 A JP2020049993 A JP 2020049993A JP 2020049993 A JP2020049993 A JP 2020049993A JP 7355687 B2 JP7355687 B2 JP 7355687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flatness
semiconductor substrate
substrate
learning
relational expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020049993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150533A (ja
Inventor
吉郎 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020049993A priority Critical patent/JP7355687B2/ja
Priority to US17/019,653 priority patent/US11710649B2/en
Publication of JP2021150533A publication Critical patent/JP2021150533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355687B2 publication Critical patent/JP7355687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本実施形態は、貼合装置および貼合方法に関する。
複数の半導体基板を貼り合わせて配線同士を接合させる技術が開発されている。このような半導体基板の貼り合わせに用いられる基板貼り合わせ装置は、複数の半導体基板の配線同士を接合するために、半導体基板を高精度で位置合わせする必要がある。
しかし、半導体基板の反りや歪みによって転写パターンの倍率が変化する場合がある。このような半導体基板の倍率成分のずれは、半導体基板の位置を補正しても解消されない。そのため、半導体回基板の形状の変動により、貼合させる半導体基板同士のパターンのアライメントずれが問題となっていた。
特許第5979135号公報 特開2013-187393号公報 特許第6348500号公報
半導体基板の形状に適した応力で半導体基板の形状を補正しつつ、複数の半導体基板を貼り合わせることができる貼合装置および貼合方法を提供する。
本実施形態による貼合装置は、第1ステージと、第2ステージとを備える。第1ステージは、第1半導体基板を保持する。第2ステージは、第2半導体基板を保持し、第1ステージに対向して第2半導体基板を第1半導体基板へ貼合する。応力印加部は、第1ステージに設けられ、第1半導体基板の形状または大きさを調整するための倍率値に基づいて該第1半導体基板に応力を印加する。算出部は、第1学習用基板の平坦度、倍率値、および、貼合された第1学習用基板と第2学習用基板のパターンずれ量の関係を示す平坦度関係式に基づいて、第1半導体基板の平坦度から第1半導体基板に対応する倍率値を補正倍率値として算出する。第1および第2半導体基板を貼合させるときに、応力印加部は、補正倍率値に基づいて、第1ステージ上の第1半導体基板に応力を印加する。
本実施形態に係る貼り合わせ装置の構成を示す図。 第1実施形態による倍率補正値算出装置の構成を示す図。 第1学習用基板の形状、倍率入力値、および、パターンずれ量の具体例を示す図。 第1学習用基板の形状、倍率入力値、および、パターンずれ量の具体例を示す図。 第1学習用基板の形状、倍率入力値、および、パターンずれ量の具体例を示す図。 パターンずれ量と倍率入力値との対応関係を示すグラフ。 補正倍率値の算出処理手順を示すフローチャート。 実際の貼合処理の手順を示すフローチャート。 パターンずれ量の成分の例を示す図。 ゼルニケ項を説明するための図。 本実施形態に係る平坦度計算値の算出例を示す図。 本実施形態に係る補正情報算出装置のハードウェア構成を示す図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施形態に係る貼り合わせ装置の構成を示す図である。図1では、貼り合わせ装置101をY軸方向から見た場合の構成を示している。なお、本実施形態では、半導体基板W1、W2の載置される面がXY平面であり、半導体基板W1、W2の表面はZ軸と直交している。
貼り合わせ装置101は、複数の半導体基板W1、W2を貼り合わせて、例えば、一方の第1半導体基板W1の配線等を他方の第2半導体基板W2の配線等に電気的に接続する装置である。半導体基板W1、W2は、例えば、表面上にトランジスタ等の半導体素子や配線を形成したシリコンウェハでよい。図示しない半導体素子は、絶縁膜で被覆され保護されているが、配線の一部はシリコンウェハの上面に露出されている。貼り合わせ装置101は、このような半導体基板W1上に露出されている配線を、他の半導体基板W2の配線と貼り合わせることにより電気的に接続する。
貼り合わせ装置101は、下側の第1ステージ1に吸着させた第1半導体基板W1と上側の第2ステージ2に吸着させた第2半導体基板W2とを位置合わせして貼り合わせる。位置ずれは、第1または第2ステージ1、2の相対的な平行移動または回転移動によって或る程度補正することができる。しかし、第1または第2半導体基板W1、W2に歪み(反り)がある場合、第1および第2半導体基板W1、W2は、倍率成分においてずれることとなり、最適なアライメントができない。このような倍率成分のずれは、第1または第2ステージ1、2の移動や回転だけでは補正することができないので、第1または第2ステージ1、2を変形または拡張して第1または第2半導体基板W1、W2の倍率成分のずれを補正する。例えば、第1ステージ1をその下部から圧力を掛けて変形させ、第1半導体基板W1のパターンの歪みを補正する。そして、パターンの歪みを補正した状態で、第1および第2半導体基板W1、W2を貼り合わせる。
しかし、貼り合わせる第1および第2半導体基板W1、W2ごとに歪みは異なるため、貼り合わせ装置101の倍率入力値が一定である場合には、倍率成分のずれは補正されない場合がある。一方、貼り合わせ処理毎に適切な倍率入力値を求めることは、非常に手間が掛かり現実的ではない。
そこで、本実施形態の貼り合わせ装置101は、学習用のサンプル基板を用いて、半導体基板の平坦度(反り量)と倍率入力値との関係式(以下、平坦度関係式ともいう)を予め算出しておく。倍率入力値は、第1半導体基板W1に応力をかけるための入力値(倍率調整値)である。貼り合わせ装置101は、貼合処理を実行する際に、第1半導体基板W1の平坦度(反り量)と、平坦度関係式と、に基づいて、第1半導体基板W1の平坦度に対応する適切な倍率入力値を算出する。
第1半導体基板W1に応力をかけるための倍率入力値が適切でない場合、実際に貼合された第1および第2半導体基板W1、W2のパターンにずれ(パターンずれ)が生じる。したがって、倍率入力値が適切であり、第1半導体基板W1のパターンと第2半導体基板W2のパターンとが一致する(パターンずれがない)。
平坦度関係式を算出するために、複数の第1および第2学習用基板W1s、W2sがサンプル基板として用いられる。尚、図1では、便宜的に、第1および第2半導体基板(実際の貼合基板)をW1、W2と示し、第1および第2学習用基板をW1s、W2sと示している。第1および第2学習用基板W1s、W2sは、第1および第2半導体基板W1、W2と同じ材質で構成されており、例えば、シリコンウェハである。各第1学習用基板W1sは、第1学習用基板W1s毎に種々の平坦度(反り量)を有している。一方、複数の第2学習用基板W2sは、互いにほぼ同等の平坦度を有しており、好ましくは、ほぼ平坦(反り量がほぼ0)であることが好ましい。
貼り合わせ装置101は、複数の第1学習用基板W1sを用いることによって、第1学習用基板W1sの平坦度毎に平坦度関係式を作成する。例えば、貼り合わせ装置101は、第1平坦度を有する複数の第1学習用基板W1sを用いることによって、第1平坦度に対応する平坦度関係式を作成する。このとき、実際に、第1平坦度を有する複数の第1学習用基板W1sに対して倍率入力値を変化させながら、第1および第2学習用基板W1s、W2sを貼合してパターンずれの量(オーバーレイ)を測定する。第1平坦度、複数の倍率入力値および実際のパターンずれの量から第1平坦度に対応する平坦度関係式を求めればよい。
また、貼り合わせ装置101は、第m(mは自然数)平坦度を有する複数の第1学習用基板W1sを用いることによって、第m平坦度に対応する平坦度関係式を作成する。このとき、実際に、第m平坦度を有する複数の第1学習用基板W1sに対して倍率入力値を変化させながら、第1および第2学習用基板W1s、W2sを貼合してパターンずれの量を測定する。第m平坦度、倍率入力値および実際のパターンずれの量から第m平坦度に対応する平坦度関係式を求めればよい。
実際の貼合処理時に用いる第1貼合基板としての第1半導体基板W1は、種々の平坦度を有する半導体基板である。貼り合わせ装置101は、第1および第2半導体基板W1、W2を貼り合わせる際に、第1半導体基板W1の平坦度を測定し、その測定された実際の平坦度に最も近い平坦度に対応する平坦度関係式を用いて倍率入力値を算出する。以下、第1半導体基板W1の実際の平坦度を用いて平坦度関係式から得られた倍率入力値を補正倍率値と呼ぶ。
貼り合わせ装置101は、第1ステージ1と、第2ステージ2と、吸着チャック3、4と、カメラ5と、押当ピン7と、応力装置8と、補正情報算出装置20と、制御装置30と、平坦度計測装置35と、パターンずれ計測装置36と、駆動機構37と、を備えている。
第1ステージ1は、第1半導体基板W1を保持するとともに、第1半導体基板W1の表面と略平行なXY面内(水平面内)を移動可能とする。また、第1ステージ1は、第1半導体基板W1をZ方向へ移動可能にしてもよい。第1ステージ1は、第1および第2半導体基板W1、W2の位置合わせをする際に、第1半導体基板W1をXY面内で平行移動させたり、回転移動させることができる。また、第1ステージ1は、第1および第2半導体基板W1、W2を貼合する際に、第1半導体基板W1をZ方向に移動させることができる。
第1ステージ1上には、吸着チャック3が設けられている。吸着チャック3は、第1半導体基板W1の裏面を第1ステージ1上の所定位置に固定する。吸着チャック3は、例えば、真空チャック、あるいは、静電チャックでよい。また、第1ステージ1上には、カメラ5が設けられている。カメラ5は、第1および第2ステージ1、2の相対位置を検出し、第1および第2半導体基板W1、W2の位置合わせに用いられる。なお、カメラ5の位置は特に限定されない。
第1ステージ1の底面には、応力装置8が設けられている。応力装置8は、例えば、気圧等を第1ステージ1に印加することによって第1半導体基板W1に応力を印加する装置である。応力装置8は、アクチュエータなどを用いて第1ステージ1および第1半導体基板W1に応力を印加してもよい。応力装置8は、補正情報算出装置20からの倍率入力値に応じた量だけ第1半導体基板W1の形状および大きさを調整する。これにより、第1ステージ1の台座面(mesa)が変形するとともに、第1半導体基板W1の形状および大きさが変化する。即ち、第1半導体基板W1のパターンの倍率成分が調整される。その結果、第1および第2半導体基板W1、W2のパターンの位置ずれが補正され得る。
第2ステージ2は、第2半導体基板W2を保持するとともに、第2半導体基板W2の表面と略平行なXY面内(水平面内)を移動可能とする。また、第2ステージ2は、第2半導体基板W2をZ方向へ移動可能にしてもよい。第2ステージ2は、第1および第2半導体基板W1、W2の位置合わせをする際に、第2半導体基板W2をXY面内で平行移動させたり、回転移動させることができる。また、第2ステージ2は、第1および第2半導体基板W1、W2を貼合する際に、第2半導体基板W2をZ方向に移動させることができる。尚、第1および第2ステージ1、2は、両方ともXY面内、あるいは、X方向に移動可能であってもよいが、いずれか一方のみが移動可能であってもよい。
第2ステージ2上には、吸着チャック4が設けられている。吸着チャック4は、第2半導体基板W2の裏面を第2ステージ2上の所定位置に固定する。吸着チャック4は、例えば、真空チャック、あるいは、静電チャックでよい。
第2ステージ2の中心部には、押当ピン7が設けられている。押当ピン7は、第2ステージ2の裏面側から第2ステージ2を貫通している。押当ピン7は、第2半導体基板W2を第1半導体基板W1へ貼り合わせるときに第2ステージ2の裏側から第2半導体基板W2へ向かって駆動され、第2半導体基板W2を第2ステージ2から引き離すように第2半導体基板W2を裏面から押す。これにより、第2半導体基板W2は、その中心から外周に向かって放射状に第1半導体基板W1へ貼り合わされる。
制御装置30は、貼り合わせ装置101の各構成要素に接続され、各構成要素を制御する。例えば、制御装置30は、倍率入力値に基づいて応力装置8を制御して第1ステージ1に応力を印加する。また、制御装置30は、第1ステージ1および/または第2ステージ2を移動させる駆動機構37を制御して第1および第2半導体基板W1、W2を位置合わせする。さらに、制御装置30は、押当ピン7を制御して、第2半導体基板W2を押し出して第1および第2半導体基板W1、W2を貼り合わせる。
第1および第2学習用基板W1s、W2sを貼り合わせて平坦度関係式を導出する際には、制御装置30は、倍率入力値を補正することなく、倍率入力値に基づいて応力装置8を駆動する。また、制御装置30は、補正なしの倍率入力値を平坦度計測装置35に送る。
一方、制御装置30は、第1および第2半導体基板W1、W2を貼り合わせる際には、補正情報算出装置20から送られてくる補正倍率値を用いて応力装置8を駆動する。
平坦度計測装置35は、第1半導体基板W1や第1学習用基板W1sの平坦度を計測する。平坦度計測装置35は、吸着チャック3によって吸着される前の第1半導体基板W1や第1学習用基板W1sの平坦度を計測する。即ち、平坦度計測装置35は、応力の印加されていない解放された状態の第1半導体基板W1および第1学習用基板W1sの正確な平坦度(反り量あるいは歪み量)を計測する。平坦度計測装置35は、計測した平坦度を補正情報算出装置20に送る。
パターンずれ計測装置36は、貼合された第1学習用基板W1sと第2学習用基板W2sとのパターンずれの量(オーバーレイ)を計測する。パターンずれ計測装置36は、計測したパターンずれ量を補正情報算出装置20に送る。ここで、パターンずれ量とは、第1学習用基板W1sと第2学習用基板W2sとの倍率成分のずれ量と考え得る。
補正情報算出装置20は、第1学習用基板W1sの平坦度、第1および第2学習用基板W1s、W2sのパターンずれ量、並びに、倍率入力値を用いて、第1学習用基板W1sごとの平坦度関係式を導出する。また、補正情報算出装置20は、第1半導体基板W1の平坦度を平坦度関係式に適用して、補正倍率値を算出する。補正情報算出装置20は、算出した補正倍率値を制御装置30に送る。
補正情報算出装置20は、ユーザインタフェース(図12の入力部95)を含み、倍率入力値を入力することができる。あるいは、補正情報算出装置20のユーザインタフェースは、平坦度関係式を算出する学習動作と、その平坦度関係式を用いて得られた補正倍率値で貼合処理を行う実際の貼合動作とを切り替えるためにも用いられ得る。
図2は、第1実施形態による倍率補正値算出装置の構成を示す図である。補正情報算出装置20は、入力部21、球面近似部23、平坦度算出部24、関係式作成部25、補正情報算出部26、出力部27を備えている。
貼り合わせ装置101では、応力装置8が第1ステージ1に応力を印加する。また、制御装置30は、応力装置8およびパターンずれ計測装置36に接続されている。制御装置30は、倍率入力値または補正倍率値を応力装置8およびパターンずれ計測装置36に送る。
平坦度計測装置35は、第1ステージ1に設けられており、第1半導体基板W1または第1学習用基板W1sの平坦度(反り量)を計測して、計測結果(平坦度計測値)を補正情報算出装置20に送る。パターンずれ計測装置36は、補正情報算出装置20に接続されている。パターンずれ計測装置36は、実際に貼合された第1および第2半導体基板W1、W2のパターンずれ、あるいは、第1および第2学習用基板W1s、W2sのパターンずれの量を測定する。パターンずれ計測装置36は、測定結果であるパターンずれの量と、制御装置30からの倍率入力値とが対応付けされた対応関係情報を補正情報算出装置20に送る。
入力部21は、平坦度計測装置35から送られてくる平坦度計測値を入力して、球面近似部23に送る。また、入力部21は、パターンずれ計測装置36から送られてくる対応関係情報を入力して、関係式作成部25に送る。
球面近似部23は、平坦度計測値を極座標で関数近似した場合の係数を算出する。具体的には、球面近似部23は、平坦度計測値をゼルニケ級数で近似することによって、ゼルニケ係数を算出する。球面近似部23は、ゼルニケ係数を平坦度算出部24に送る。
平坦度算出部24は、ゼルニケ係数に基づいて、第1半導体基板W1または第1学習用基板W1sの平坦度(反り量)を算出する。ここで算出された平坦度(反り量)を便宜的に、平坦度計算値と呼ぶ。
平坦度算出部24は、第1学習用基板W1sの平坦度計算値を算出した場合には、算出した平坦度計算値を関係式作成部25に送る。また、平坦度算出部24は、第1半導体基板W1の平坦度計算値を算出した場合には、平坦度計算値を補正情報算出部26に送る。
関係式作成部25が第1学習用基板W1sの平坦度計算値を受けると、関係式作成部25は、様々な平坦度計算値および様々なパターンずれ量を用いて平坦度関係式を算出する。関係式作成部25は、平坦度関係式を第1学習用基板W1sの平坦度計算値ごとに算出する。
補正情報算出部26が第1半導体基板W1の平坦度計算値を受けると、補正情報算出部26は、該第1半導体基板W1の平坦度計算値に最も近い平坦度を有する第1学習用基板W1sを用いて算出された平坦度関係式を選択する。補正情報算出部26は、該第1半導体基板W1の平坦度計算値を関係式作成部25から選択された平坦度関係式に代入して、補正倍率値を算出する。さらに、補正情報算出部26は、算出した補正倍率値を出力部27に送る。出力部27は、補正倍率値を制御装置30に送る。
制御装置30は、補正倍率値に従って応力装置8を制御する。制御装置30は、補正情報算出装置20からの倍率入力値に優先して補正倍率値を応力装置8に適用する。あるいは、制御装置30は、倍率入力値を補正倍率値で補正する。これにより、応力装置8は、第1半導体基板W1の平坦度に対応した適切な補正倍率値で第1半導体基板W1に応力を印加することができる。その結果、貼り合わせ装置101は、貼り合わせ後の第1および第2半導体基板W1、W2のパターンずれ量をより低減させることができる。
学習動作において、貼り合わせ装置101は、制御装置30からの指示により、略同一の平坦度計算値を有する複数の第1学習用基板W1sに対して種々の倍率入力値で貼り合わせ処理を実行する。種々の倍率入力値は、制御装置30において自動で生成してもよく、オペレータが補正情報算出装置20から入力してもよい。例えば、貼り合わせ装置101は、第1平坦度計算値を有する複数の第1学習用基板W1sに対して第1~第P(Pは2以上の自然数)の倍率入力値で貼り合わせ処理を実行する。また、貼り合わせ装置101は、第2平坦度計算値を有する複数の第1学習用基板W1sに対して第1~第Pの倍率入力値で貼り合わせ処理を実行する。なお、Pは、同一平坦度を有する第1学習用基板W1sと同数またはそれよりも小さい数である。
例えば、図3(A)~図5(C)は、第1学習用基板の形状、倍率入力値、および、パターンずれ量の具体例を示す図である。図3(A)に示すように、椀型の反りを有しかつ略同一の平坦度計算値C1を有する複数の第1学習用基板W1sに対して、図3(B)に示すように、倍率入力値(x,y)=(2.0ppm,2.0ppm)~(8.0ppm,8.0ppm)で貼り合わせ処理を実行している。倍率入力値(x、y)は、図3(A)のxy平面におけるxおよびy方向への基板の伸ばし量(ppm(parts per million))を示す。このとき、図3(C)に示すように、パターンずれ計測装置36で測定されたパターンずれの量(x,y)は、(1.0ppm,1.0ppm)~(7.0ppm,7.0ppm)となっている。
図4(A)は、略平坦であり略同一の平坦度計算値C2を有する複数の第1学習用基板W1sに対して、図4(B)に示すように、倍率入力値(x,y)=(2.0ppm,2.0ppm)~(8.0ppm,8.0ppm)で貼り合わせ処理を実行している。その結果、得られるパターンずれ量が図5(C)に記載されている。
図5(A)は、凸形状であり略同一の平坦度計算値C3を有する複数の第1学習用基板W1sに対して、図5(B)に示すように、倍率入力値(x,y)=(2.0ppm,2.0ppm)~(8.0ppm,8.0ppm)で貼り合わせ処理を実行している。その結果、得られるパターンずれ量が図6(C)に記載されている。
貼り合わせ処理によって貼合された第1および第2学習用基板W1s、W2sは、パターンずれ計測装置36によってパターンずれ量が計測される。この平坦度計算値C1~C3と、パターンずれ量と、倍率入力値とが関係付けられた対応関係情報は、入力部21を介して関係式作成部25に送られる。対応関係情報は、第1学習用基板W1sの平坦度計算値C1~C3と、倍率入力値と、それぞれのパターンずれ量とが関連付けられた情報である。
関係式作成部25は、対応関係情報に基づいて、平坦度関係式を算出する。関係式作成部25は、計測されたパターンずれ量と倍率入力値との対応関係に基づいて、第1学習用基板W1sの平坦度計算値ごとの(平坦度計算値C1~C3のそれぞれに対応する)平坦度関係式を算出する。
図6は、パターンずれ量と倍率入力値との対応関係を示すグラフである。ラインL1は、図3(A)の平坦度計算値C1(椀型)の第1学習用基板W1sを用いて得られたグラフである。ラインL2は、図4(A)の平坦度計算値C2の(略平坦な)第1学習用基板W1sを用いて得られたグラフである。ラインL3は、図5(A)の平坦度計算値C3(凸形状)の第1学習用基板W1sを用いて得られたグラフである。尚、図6のグラフは、あくまでも模式的なグラフであり、図3~図5の数値とは必ずしも一致しない。
このように、平坦度計算値ごとに、倍率入力値とパターンずれ量との対応関係が得られる。パターンずれ量(倍率成分のずれ量)をOLとし、倍率入力値をSとし、平坦度計算値(反り量)Cとし、係数をkとすると、パターンずれ量OLは、式1の平坦度関係式で表される。
OL=S+k×C (式1)
平坦度関係式は、第1学習用基板W1sの平坦度、倍率入力値、および、貼合された第1および第2学習用基板W1s、W2sのパターンずれ量の関係を示す。尚、本実施形態では、便宜的に式1を一次関数で表しているが、式1は、二次以上の高次関数式であってもよい。
式1に平坦度計算値C1~C3のときの倍率入力値Sおよびパターンずれ量OLを入力することによって、係数k1~k3が算出され得る。係数k1~k3は、それぞれ平坦度計算値C1~C3における式1の係数である。関係式作成部25は、ラインL1~L3のそれぞれに対応する係数k1~k3を格納する。あるいは、関係式作成部25は、算出された係数k1~k3を入れた式1を格納してもよい。さらに、関係式作成部25は、式1からパターンずれ量OLがゼロとなる倍率入力値S1~S3と平坦度C1~C3との関係式を求め、その関係式を格納してもよい。以下、関係式作成部25は、式1の平坦度関係式を格納するものとして説明する。関係式作成部25は、メモリ25aを有する。対応関係情報、平坦度関係式、係数k1~k3、倍率入力値S1~S3と平坦度計算値C1~C3との関係式等は、メモリ25aに格納すればよい。
上記例では、関係式作成部25は、3種類の平坦度計算値C1~C3のそれぞれについて係数k1~k3を算出している。しかし、関係式作成部25は、4種類以上の様々な平坦度(反り量)を有する第1学習用基板W1sを用いて、係数kを算出してもよい。平坦度関係式は、実際に第1および第2半導体基板W1、W2を貼り合わせる際に用いられる。
このように、本実施形態では、第1および第2学習用基板W1s、W2sを用いて平坦度関係式が予め生成される。これにより、第1学習用基板W1sの各平坦度に対応する平坦度関係式が算出される。さらに、実際の貼合処理において、第1および第2半導体基板W1、W2を貼り合わせる際には、第1半導体基板W1の平坦度に対応する平坦度関係式から補正倍率値が算出される。そして、補正倍率値に基づいて応力装置8が第1半導体基板W1に応力を印加する。
図7は、補正倍率値の算出処理手順を示すフローチャートである。
まず、平坦度計測装置35は、複数の第1学習用基板W1sの基板平坦度(基板の反り量)を計測する(ステップS10)。このとき、平坦度計測装置35は、第1ステージ1が第1学習用基板W1sを吸着する前に、第1学習用基板W1sが解放された状態で基板の平坦度を計測する。平坦度計測装置35は、計測した基板平坦度を補正情報算出装置20に送る。
球面近似部23は、基板平坦度を用いてゼルニケ級数で近似することによって、ゼルニケ係数を算出する。これにより、球面近似部23は、第1学習用基板W1s毎に、基板平坦度を球面近似する(ステップS30)。
平坦度算出部24は、ゼルニケ係数に基づいて、第1学習用基板W1sの素子形成面に影響を与える平坦度計算値を算出する(ステップS40)。
貼り合わせ装置101は、第1学習用基板W1sの平坦度ごとに、種々の倍率入力値で第1および第2学習用基板W1s、W2sの貼り合わせ処理を行う(ステップS50)。これにより、第1および第2学習用基板W1s、W2sは、平坦度毎、倍率入力値毎に貼り合わされる。なお、倍率入力を行わない第2ステージ2側には、第1学習用基板W1sと形状が同等な第2学習用基板W2sを使用することが望ましい。
パターンずれ計測装置36は、貼合後の第1および第2学習用基板W1s、W2sのパターンずれ量(オーバーレイ)を測定する(ステップS60)。パターンずれ計測装置36は、第1学習用基板W1sの平坦度計算値と、パターンずれ量と、制御装置30からの倍率入力値とを関連付けした対応関係情報を作成する。パターンずれ計測装置36は、第1学習用基板W1sの平坦度毎に対応関係情報を作成する。
各対応関係情報は、入力部21を介して関係式作成部25に送られる。関係式作成部25は、対応関係情報を平坦度関係式(式1)に代入して、係数k1~k3を算出する。係数k1~k3は、メモリ25aに格納される。または、係数k1~k3を入力した平坦度関係式がメモリ25aに格納される。あるいは、OL=0としたときの倍率入力値S1からS3と平坦度計算値C1~C3との関係式(例えば、S1=-C1/k1、S2=-C2/k2、S3=-C3/k3)がメモリ25aに格納される。
図8は、実際の貼合処理の手順を示すフローチャートである。製品用の第1および第2半導体基板W1、W2を貼り合わせる際には、まず、第1および第2半導体基板W1、W2が貼り合わせ装置101に搬入される。
平坦度計測装置35は、第1半導体基板W1の基板平坦度を計測する(ステップS110)。平坦度計測装置35は、第1ステージ1が第1半導体基板W1を吸着する前に基板平坦度を計測する。平坦度計測装置35は、計測した基板平坦度を補正情報算出装置20に送る。
補正情報算出装置20は、ステップS30と同様に、第1半導体基板W1の裏面平坦度を用いて、ゼルニケ級数で近似することによって、基板平坦度を球面近似する(ステップS130)。
平坦度算出部24は、第1半導体基板W1の素子形成面(貼合面)に影響を与える平坦度計算値を算出する(ステップS140)。
補正情報算出部26は、第1半導体基板W1の平坦度計算値と関係式作成部25のメモリ25aに格納された平坦度関係式とに基づいて、第1半導体基板W1の補正倍率値を算出する。具体的には、補正情報算出部26は、第1半導体基板W1の平坦度計算値に最も近い平坦度計算値に対応する係数k1~k3入力済みの平坦度関係式に、該第1半導体基板W1の平坦度計算値を代入して補正倍率値を算出する(ステップS150)。あるいは、補正情報算出部26は、第1半導体基板W1の平坦度計算値に最も近い平坦度計算値に対応する係数(例えば、k1~k3のいずれか)と、第1半導体基板W1の平坦度計算値とを平坦度関係式(式1)に代入して補正倍率値を算出する。あるいは、補正情報算出部26は、第1半導体基板W1の平坦度計算値に最も近い平坦度計算値に対応する倍率入力値S1からS3と平坦度計算値C1~C3との関係式から補正倍率値を得る。出力部27は、補正倍率値を制御装置30に送る。
さらに、制御装置30は、算出した補正倍率値を用いて応力装置8を制御し、第1半導体基板W1に応力を印加する(ステップS160)。その後、貼り合わせ装置101は、補正倍率値に基づいた応力を印加しつつ、第1および第2半導体基板W1、W2を貼合する(ステップS170)。
このように、本実施形態による貼り合わせ装置101は、第1および第2学習用基板W1s、W2sを用いて様々な平坦度(反り量)に対応する平坦度関係式を予め算出しておく。実際の貼合処理においては、第1半導体基板W1の平坦度に対応する平坦度関係式を用いて補正倍率値を算出する。貼り合わせ装置101は、この補正倍率値を用いて第1および第2半導体基板W1、W2を貼り合わせることによって、第1および第2半導体基板W1、W2のパターンずれ量を小さくする(ゼロに近づける)ことができる。即ち、本実施形態による貼り合わせ装置101は、半導体基板W1、W2の形状に適した補正倍率値で第1半導体基板W1の形状を補正しつつ、第2半導体基板W2を貼り合わせることができる。
また、本実施形態によれば、実際の貼合処理において、オペレータが倍率入力値を、補正情報算出装置20を介して入力する必要が無い。あるいは、オペレータが入力した倍率入力値を補正倍率値で補正することができる。さらに、貼り合わせ装置101は、実際の貼合処理時には、第1半導体基板W1の平坦度に基づいて、平坦度関係式を選択し、該平坦度関係式を用いて補正倍率値を算出すればよい。従って、実際の貼合処理時において、貼り合わせ装置101は、複雑な計算をする必要が無く、負荷の軽い計算をすれば足りる。また、オペレータによる倍率入力値の入力エラーを防止することができる。
ところで、パターンずれ量には、種々の成分がある。ここで、パターンずれ量の成分について説明する。図9は、パターンずれ量の成分の例を示す図である。
図9では、(a)オフセット成分、(b)倍率成分、(c)菱形成分、(d)偏心倍率
成分、(e)台形成分、(f)扇形成分、(g)C字倍率成分、(h)アコーディオン成
分、(i)C字ひずみ成分、(j)川の流れ成分を示している。
(a)オフセット成分は、Δdx=K1、Δdy=K2である。
(b)倍率成分は、Δdx=K3・x、Δdy=K4・yである。
(c)菱形成分は、Δdx=K5・y、Δdy=K6・xである。
(d)偏心倍率成分は、Δdx=K7・x、Δdy=K8・yである。
(e)台形成分は、Δdx=K9・x・y、Δdy=K10・x・yである。
(f)扇形成分は、Δdx=K11・y、Δdy=K12・xである。
(g)C字倍率成分は、Δdx=K13・x、Δdy=K14・yである。
(h)アコーディオン成分は、Δdx=K15・x・y、Δdy=K16・x・yである。
(i)C字歪み成分は、Δdx=K17・x・y、Δdy=K18・x・yである。
(j)川の流れ成分は、Δdx=K19・y、Δdy=K20・xである。
第1半導体基板W1と第2半導体基板W2との間のパターンずれ量は、これらの成分の組合せである。このような位置ずれは、基板平坦度に対応しているので、球面近似部23は、基板平坦度をゼルニケ級数で近似することによって、ゼルニケ係数を算出する。ここで、ゼルニケ多項式のゼルニケ項について説明する。
図10は、ゼルニケ項を説明するための図である。ゼルニケ多項式(円形多項式)のゼルニケ項Z1~Z81のうち、基板平坦度に影響を与えるゼルニケ項は、図10(a)に示すZ4、図10(b)に示すZ5などである。ただし、図10に示すゼルニケ項は一例である。
図11は、本実施形態に係る平坦度計算値の算出工程の一部を示す図である。図11(a)では、複数の第1学習用基板W1sの基板平坦度45-1,45-2を示している。また、図11の(b)では、複数の第1学習用基板W1sのゼルニケ多項式の成分のうちの抽出分46-1,46-2を示している。
図11の(b)に示すゼルニケ多項式の成分46-1,46-2は、図11の(a)に示す基板平坦度45-1,45-2を用いて算出されたものである。或る第1学習用基板W1sのゼルニケ多項式の成分46-1は、ゼルニケ多項式のZ4成分を有している。また、他の第1学習用基板W1sのゼルニケ多項式の成分46-2は、ゼルニケ多項式のZ5成分を有している。
本実施形態による貼り合わせ装置101は、このように抽出されたゼルニケ多項式の成分に基づいて算出された平坦度計算値を用いて平坦度関係式を作成する。
図12は、本実施形態に係る補正情報算出装置のハードウェア構成を示す図である。補正情報算出装置20は、CPU(Central Processing Unit)91、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)93、表示部94、入力部95を有している。補正情報算出装置20では、これらのCPU91、ROM92、RAM93、表示部94、入力部95がバスラインを介して接続されている。
CPU91は、コンピュータプログラムである補正情報算出プログラム97を用いて倍率応答係数を算出する。補正情報算出プログラム97は、コンピュータで実行可能な、倍率応答係数を算出するための複数の命令を含むコンピュータ読取り可能かつ非遷移的な記録媒体(nontransitory computer readable recording medium)を有するコンピュータプログラムプロダクトである。補正情報算出プログラム97では、前記複数の命令が倍率補正値を算出することをコンピュータに実行させる。
表示部94は、液晶モニタなどの表示装置であり、CPU91からの指示に基づいて、基板平坦度、位置ずれ量、対応関係情報、平坦度関係式、補正倍率値などを表示する。
入力部95は、マウスやキーボードを備えて構成され、使用者から外部入力される指示情報(倍率応答係数の算出に必要なパラメータ等)を入力する。入力部95へ入力された指示情報は、CPU91へ送られる。
補正情報算出プログラム97は、ROM92内に格納されており、バスラインを介してRAM93へロードされる。図12では、補正情報算出プログラム97がRAM93へロードされた状態を示している。
CPU91はRAM93内にロードされた補正情報算出プログラム97を実行する。具体的には、補正情報算出装置20では、使用者による入力部95からの指示入力に従って、CPU91がROM92内から補正情報算出プログラム97を読み出してRAM93内のプログラム格納領域に展開して各種処理を実行する。CPU91は、この各種処理に際して生じる各種データをRAM93内に形成されるデータ格納領域に一時的に記憶させておく。
補正情報算出装置20で実行される補正情報算出プログラム97は、球面近似部23、平坦度算出部24、関係式作成部25、補正情報算出部26を含むモジュール構成となっており、これらが主記憶装置上にロードされ、これらが主記憶装置上に生成される。
半導体基板W1、W2が貼合される際には、応力装置8が補正倍率値に基づいて半導体基板W1に応力を与える。これにより、貼り合わせ装置101は、半導体基板W1の貼合パターンを倍率補正したうえで、貼合処理が実行される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
101 貼り合わせ装置、1 第1ステージ、2 第2ステージ、3,4 吸着チャック、5 カメラ、7 押当ピン、8 応力装置、20 補正情報算出装置、30 制御装置、35 平坦度計測装置、36 パターンずれ計測装置、37 駆動機構、21 入力部、23 球面近似部、24 平坦度算出部、25 関係式作成部、26 補正情報算出部、27 出力部

Claims (8)

  1. 第1半導体基板を保持する第1ステージと、
    第2半導体基板を保持し、前記第1ステージに対向して前記第2半導体基板を前記第1半導体基板へ貼合する第2ステージと、
    前記第1ステージに設けられ、前記第1半導体基板の形状または大きさを調整するための倍率値に基づいて該第1半導体基板に応力を印加する応力印加部と、
    第1学習用基板の平坦度、前記倍率値、および、貼合された前記第1学習用基板と第2学習用基板のパターンずれ量の関係を示す平坦度関係式に基づいて、前記第1半導体基板の平坦度から前記第1半導体基板に対応する前記倍率値を補正倍率値として算出する算出部とを備え、
    前記第1および第2半導体基板を貼合させるときに、前記応力印加部は、前記補正倍率値に基づいて、前記第1ステージ上の前記第1半導体基板に応力を印加する、貼合装置。
  2. 前記平坦度関係式は、前記第1学習用基板の平坦度ごとに作成されており、
    前記算出部は、前記第1半導体基板の平坦度に応じて前記平坦度関係式を選択して前記補正倍率値を算出する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記平坦度関係式は、前記パターンずれ量がゼロとなる前記倍率値と前記平坦度との関係式である、請求項1または請求項2に記載の装置。
  4. 前記算出部は、前記第1学習用基板の平坦度Cごとに、前記倍率値Sおよび貼合された前記第1学習用基板と第2学習用基板とのパターンずれ量OLを用いて式1から係数kを算出し、
    OL=S+k×C (式1)
    算出された該係数kを式1に入れることにより前記平坦度関係式を算出する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 第1半導体基板を保持する第1ステージと、第2半導体基板を保持し、前記第1ステージに対向して前記第2半導体基板を前記第1半導体基板へ貼合する第2ステージと、前記第1ステージに設けられ前記第1半導体基板に応力を印加する応力印加部と、前記第1半導体基板の形状または大きさを調整するための倍率値を算出する算出部とを備えた貼合装置を用いた貼合方法であって、
    第1学習用基板の平坦度、前記倍率値、および、貼合された前記第1学習用基板と第2学習用基板のパターンずれ量の関係を示す平坦度関係式に基づいて、前記第1半導体基板の平坦度から前記第1半導体基板に対応する前記倍率値を補正倍率値として算出し、
    前記補正倍率値に基づいて、前記第1ステージ上の前記第1半導体基板に応力を印加し、
    前記第1および第2半導体基板を貼合させることを具備した、貼合方法。
  6. 前記平坦度関係式は、前記第1学習用基板の平坦度ごとに作成されており、
    前記算出部は、前記第1半導体基板の平坦度に応じて前記平坦度関係式を選択して前記補正倍率値を算出する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記平坦度関係式は、前記パターンずれ量がゼロとなる前記倍率値と前記平坦度との関係式である、請求項5または請求項6に記載の方法。
  8. 前記算出部は、前記第1学習用基板の平坦度Cごとに、前記倍率値Sおよび貼合された前記第1学習用基板と第2学習用基板とのパターンずれ量OLを用いて式1から係数kを算出し、
    OL=S+k×C (式1)
    算出された該係数kを式1に入れることにより前記平坦度関係式を算出する、請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の方法。


JP2020049993A 2020-03-19 2020-03-19 貼合装置および貼合方法 Active JP7355687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049993A JP7355687B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 貼合装置および貼合方法
US17/019,653 US11710649B2 (en) 2020-03-19 2020-09-14 Bonding apparatus, bonding method, and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049993A JP7355687B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 貼合装置および貼合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150533A JP2021150533A (ja) 2021-09-27
JP7355687B2 true JP7355687B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=77746727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049993A Active JP7355687B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 貼合装置および貼合方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11710649B2 (ja)
JP (1) JP7355687B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11829077B2 (en) * 2020-12-11 2023-11-28 Kla Corporation System and method for determining post bonding overlay
US11782411B2 (en) 2021-07-28 2023-10-10 Kla Corporation System and method for mitigating overlay distortion patterns caused by a wafer bonding tool

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113312A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 株式会社ニコン 半導体装置の設計システム、半導体装置の製造方法、半導体装置および基板貼り合わせ装置
JP2013187393A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Tokyo Electron Ltd 貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
WO2018012300A1 (ja) 2016-07-12 2018-01-18 株式会社ニコン 積層基板製造方法、積層基板製造装置、積層基板製造システム、および基板処理装置
WO2018221391A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 株式会社ニコン 基板貼り合わせ方法、積層基板製造装置及び積層基板製造システム
JP2019129286A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 株式会社ニコン 積層装置、活性化装置、制御装置、積層体の製造装置、および積層体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2704182B1 (en) * 2011-04-26 2018-01-03 Nikon Corporation Substrate bonding apparatus and substrate bonding method
JP6348500B2 (ja) 2013-09-25 2018-06-27 芝浦メカトロニクス株式会社 吸着ステージ、貼合装置、および貼合基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113312A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 株式会社ニコン 半導体装置の設計システム、半導体装置の製造方法、半導体装置および基板貼り合わせ装置
JP2013187393A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Tokyo Electron Ltd 貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
WO2018012300A1 (ja) 2016-07-12 2018-01-18 株式会社ニコン 積層基板製造方法、積層基板製造装置、積層基板製造システム、および基板処理装置
WO2018221391A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 株式会社ニコン 基板貼り合わせ方法、積層基板製造装置及び積層基板製造システム
JP2019129286A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 株式会社ニコン 積層装置、活性化装置、制御装置、積層体の製造装置、および積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210296147A1 (en) 2021-09-23
US11710649B2 (en) 2023-07-25
JP2021150533A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7494875B2 (ja) 基板重ね合わせ装置および基板処理方法
JP7355687B2 (ja) 貼合装置および貼合方法
US7918640B2 (en) Position correcting apparatus, vacuum processing equipment and position correcting method
KR20200014268A (ko) 기판 접합 방법, 적층 기판 제조 방법, 적층 기판 제조 장치 및 적층 기판 제조 시스템
JP6761271B2 (ja) 処理装置及び物品の製造方法
KR20230169482A (ko) 기판 접합 장치, 산출 장치, 기판 접합 방법 및 산출 방법
JP2017049456A (ja) ディストーション検出方法、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
US9625831B1 (en) Exposure apparatus, exposure method and manufacturing method of semiconductor device
JP7481335B2 (ja) ダイの配置誤差を補正するための適応配線
KR102523425B1 (ko) 적층 기판의 제조 방법, 제조 장치, 및 적층 반도체 장치
JP6523864B2 (ja) インプリント装置およびインプリント方法
JPH1022190A (ja) 露光装置における位置合わせ誤差補正方法および該方法を用いた露光装置
JP2024045175A (ja) 積層基板の製造方法および製造装置
JP6098148B2 (ja) アライメント装置、貼り合わせ装置および位置合わせ方法
TW201944458A (zh) 位置對準方法及位置對準裝置
JP3003863B2 (ja) 平面位置決め装置および方法
KR102415798B1 (ko) 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
Best et al. Advanced packaging metrology and lithography that overcomes FOWLP/FOPLP die placement error
TWI845489B (zh) 積層基板之製造方法及製造裝置
JP5261017B2 (ja) 位置合わせ装置、位置合わせ方法及び半導体装置の製造方法
KR20230077665A (ko) 접합 장치 및 접합 방법
JP2003037038A (ja) 投影露光方法
KR20220052766A (ko) 볼 어태치 장치 및 이를 이용한 볼 어태치 방법
CN106842827A (zh) 一种减小由光刻工件台吸附导致硅片形变的方法
JP2003167024A (ja) 位置補正方法及び装置並びに半導体集積回路試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7355687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151