JP7352638B2 - フィルタデバイス及び通信装置 - Google Patents

フィルタデバイス及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7352638B2
JP7352638B2 JP2021542773A JP2021542773A JP7352638B2 JP 7352638 B2 JP7352638 B2 JP 7352638B2 JP 2021542773 A JP2021542773 A JP 2021542773A JP 2021542773 A JP2021542773 A JP 2021542773A JP 7352638 B2 JP7352638 B2 JP 7352638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
filter
line
signal
reference potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039495A1 (ja
Inventor
知徳 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021039495A1 publication Critical patent/JPWO2021039495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352638B2 publication Critical patent/JP7352638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0004Impedance-matching networks
    • H03H9/0009Impedance-matching networks using surface acoustic wave devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本開示は、信号をフィルタリングするフィルタデバイス、及び当該フィルタデバイスを有している通信装置に関する。
信号をフィルタリングするフィルタと、当該フィルタに信号を入力するポート(端子)と、当該フィルタから信号を出力するポート(端子)とを有しているフィルタデバイスが知られている(例えば特許文献1及び2)。
特許文献1では、マルチプレクサ(別の観点ではマルチプレクサが含むフィルタ)よりも端子(ポート)側に2つのインダクタを設けたデバイスが開示されている(特許文献1の図11D)。第1のインダクタは、ポートとフィルタとの間でこれらに直列に接続されている。第2のインダクタは、一端が第1のインダクタとフィルタとの間に接続されるとともに、他端が基準電位部に接続されている。
特許文献2では、フィルタに対してポート側に接続されている整合素子(インダクタ又はキャパシタ)と、フィルタのうち整合素子から離れている一部に並列接続されているインダクタとを誘導性結合させたデバイスが開示されている。特許文献2では、誘導性結合により、信号を伝搬させる副伝搬経路が構成される。特許文献2は、フィルタ全体を経由する主伝搬経路に加えて、上記の副伝搬経路が構成されることによって、減衰特性を向上させることができることを開示している。
特開2018-137655号公報 国際公開第2015/104882号
本開示の一態様に係るフィルタデバイスは、ポートと、基準電位部と、フィルタと、シグナルラインと、第1インダクタと、第2インダクタとを有している。前記ポートは、信号の入力及び信号の出力の少なくとも一方がなされる。前記基準電位部は、基準電位が付与される。前記フィルタは、信号をフィルタリングする。前記シグナルラインは、前記ポートと前記フィルタとを接続している。前記第1インダクタは、前記シグナルラインの少なくとも一部を構成している。前記第2インダクタは、前記シグナルラインと前記基準電位部とを接続している。前記第1インダクタと前記第2インダクタとは誘導性結合している。前記第2インダクタは、弾性波フィルタの共振子を介さずに、前記シグナルライン及び前記基準電位部と接続し、前記第1インダクタよりも前記フィルタ側において前記シグナルラインに接続している。本開示の一態様に係るフィルタデバイスは、信号の入力及び信号の出力の少なくとも一方がなされるポートと、基準電位が付与される基準電位部と、信号をフィルタリングするフィルタと、前記ポートと前記フィルタとを接続しているシグナルラインと、前記シグナルラインの少なくとも一部を構成している第1インダクタと、前記シグナルラインと前記基準電位部と接続している第2インダクタと、を有し、前記第1インダクタと前記第2インダクタとが誘導性結合しており、前記第2インダクタは、弾性波フィルタの共振子を介さずに、前記シグナルライン及び前記基準電位部と接続し、前記フィルタの少なくとも一部を有しているチップと、前記チップが実装されている基板と、前記基板に実装されており、前記第1インダクタ又は前記第2インダクタを構成しているチップインダクタと、を有している。本開示の一態様に係るフィルタデバイスは、信号の入力及び信号の出力の少なくとも一方がなされるポートと、基準電位が付与される基準電位部と、信号をフィルタリングするフィルタと、前記ポートと前記フィルタとを接続しているシグナルラインと、前記シグナルラインの少なくとも一部を構成している第1インダクタと、前記シグナルラインと前記基準電位部と接続している第2インダクタと、を有しており、前記第1インダクタは第1ラインを有しており、前記第2インダクタは、弾性波フィルタの共振子を介さずに、前記シグナルライン及び前記基準電位部と接続し、第2ラインを有しており、前記第1ラインは第1結合部を有しており、前記第2ラインは前記第2結合部を有しており、前記第1結合部及び前記第2結合部において、前記第1インダクタと前記第2インダクタが誘導性結合しており、前記第1結合部における前記ポートからフィルタへの向きと、前記第2結合部における前記シグナルラインから前記基準電位部への向きとが逆である。

本開示の一態様に係る通信装置は、上記フィルタデバイスと、前記ポートに接続されているアンテナと、前記フィルタに対して前記ポートとは反対側に接続されている集積回路素子と、を有している。
実施形態に係るフィルタデバイスの構成を模式的に示すブロック図である。 図2(a)、図2(b)及び図2(c)は図1のフィルタデバイスが含む第1インダクタ及び第2インダクタの第1構成例を示す平面図である。 図3(a)、図3(b)及び図3(c)は図1のフィルタデバイスが含む第1インダクタ及び第2インダクタの第2構成例を示す平面図である。 図4(a)及び図4(b)は比較例及び実施例に係るフィルタデバイスのインピーダンスを示すスミスチャートである。 図5(a)及び図5(b)は比較例及び実施例に係るクアッドプレクサの透過特性を示す図である。 図6(a)及び図6(b)は図5(a)及び図5(b)の一部拡大図である。 図7(a)、図7(b)、図7(c)及び図7(d)は比較例及び実施例に係るクアッドプレクサの電圧定在波比を示す図である。 図8(a)及び図8(b)は第1及び第2変形例に係るフィルタデバイスの構成を示すブロック図である。 第3変形例に係るフィルタデバイスの構成を示すブロック図である。 図1のフィルタデバイスに用いられるSAW共振子の構成を示す平面図である。 図1のフィルタデバイスの一例としてのデュプレクサの構成を模式的に示す回路図である。 図1のフィルタデバイスの第1構造例を示す模式的な断面図である。 図1のフィルタデバイスの第2構造例を示す模式的な断面図である。 図1のフィルタデバイスの第3構造例を示す模式的な断面図である。 図1のフィルタデバイスの利用例としての通信装置の要部を示すブロック図である。
(フィルタデバイスの基本構成の概要)
図1は、実施形態に係るフィルタデバイス1の構成を模式的に示すブロック図である。
フィルタデバイス1は、例えば、1つの電子部品として構成されている。当該電子部品は、例えば、チップ型のものとされてよい。従って、例えば、フィルタデバイス1は、外表面1aを有しており、また、外表面1aから露出している複数の端子(3及び5)を有している。外表面1aの形状は、概略直方体状等の適宜な形状とされてよい。
図示の例では、フィルタデバイス1は、互いに周波数帯が異なる複数の信号の送信及び/又は受信に供されるマルチプレクサとして構成されている。例えば、フィルタデバイス1は、共通端子3と、複数の信号端子5とを有している。共通端子3には、例えば、互いに周波数帯が異なる複数の信号に共用される第1の要素(例えばアンテナ)が電気的に接続される。複数の信号端子5には、例えば、前記複数の信号に個別に設けられた複数の第2の要素(例えば複数の高周波回路)が電気的に接続される。フィルタデバイス1は、例えば、複数の第2の要素による第1の要素の供用を許容しつつ、複数の第2の要素間の相互影響(例えば複数の第2の要素が扱う信号同士の意図されていない重畳)を低減する。
より詳細には、例えば、フィルタデバイス1がデュプレクサである場合は、共通端子3には、例えば、送信信号の送信及び受信信号の受信に共用されるアンテナが接続される。また、複数の信号端子5のいずれかには、例えば、送信信号を生成してデュプレクサに入力する送信回路が電気的に接続される。複数の信号端子5の他のいずれかには、例えば、デュプレクサから受信信号を受信する受信回路が電気的に接続される。そして、デュプレクサは、互いに周波数帯が異なる送信信号及び受信信号が送信回路及び受信回路において意図されていない重畳を生じる蓋然性を低減する。
マルチプレクサの具体例として、互いに周波数帯が異なる2つの信号を扱うデュプレクサを挙げた。ただし、マルチプレクサが扱う信号の数は任意である。例えば、マルチプレクサは、互いに周波数帯が異なる3つの信号を扱うトリプレクサであってもよいし、互いに周波数帯が異なる4つの信号(2つの送信信号及び2つの受信信号)を扱うクアッドプレクサであってもよい。
フィルタデバイス1が扱う信号の種類も任意であり、例えば、送信信号及び受信信号の双方を扱わなくてもよい。すなわち、フィルタデバイス1は、送信信号のみを通過させるものであってもよいし、受信信号のみを通過させるものであってもよい。また、フィルタデバイス1における1つの周波数帯は、フィルタデバイス1に対して信号の入力及び/又は信号の出力を行う他のデバイスにおいて互いに異なる周波数帯として扱われる2以上の周波数帯を含んでいてもよい。
技術分野によっては、マルチプレクサの語は、狭義の意味に用いられることがある。例えば、マルチプレクサの語は、2以上の信号を混合して出力するデバイスのみを指す用語として用いられることがある。本開示においては、上記の説明から理解されるように、マルチプレクサの語は、広義に用いられる。
フィルタデバイス1は、マルチプレクサとしての動作を実現するために、例えば、共通端子3と、複数の信号端子5との間に位置している複数のフィルタ7を有している。
各フィルタ7は、共通端子3と、自己に対応する信号端子5との間で、これらに直列に接続されている。そして、フィルタ7は、共通端子3及び信号端子5の一方から入力された信号をフィルタリングして共通端子3及び信号端子5の他方から出力する。すなわち、フィルタ7は、自己に対応する周波数帯の信号のみを通過させる。
図示の例では、1つのフィルタ7に対応する信号端子5は、1つとされている。ただし、1つのフィルタ7に対応する信号端子5は、2つであってもよい。前者の場合においては、信号端子5に入力される信号又は信号端子5から出力される信号は、例えば、基準電位との電位差を信号レベルとする不平衡信号である。後者の場合においては、信号端子5に入力される信号又は信号端子5から出力される信号は、例えば、互いに逆の位相を有するとともに互いの電位の差を信号レベルとする2つの信号からなる平衡信号である。本実施形態の説明では、便宜上、基本的に、1つのフィルタ7に対応する信号端子5が1つである場合を例に取る。
複数のフィルタ7は、共通端子3に並列に接続されている。より詳細には、複数のフィルタ7は、共通端子3から見て分岐するように共通端子3に接続されている。また、複数のフィルタ7は、信号を通過させる周波数帯(通過帯域)が互いに異なっている。これにより、互いに周波数帯が異なる複数の信号によって共通端子3が共用されつつ、複数の信号端子5において複数の信号の意図されていない重畳が生じる蓋然性が低減される。
複数のフィルタ7の数は、フィルタデバイス1が扱う信号の数(周波数帯の数)に応じて適宜に設定されてよい。例えば、デュプレクサにおいては、フィルタ7の数は2つとされてよい。トリプレクサにおいては、フィルタ7の数は3つとされてよい。クアッドプレクサにおいては、フィルタ7の数は4つとされてよい。
フィルタデバイス1は、共通端子3と1以上のフィルタ7とを接続するシグナルライン9を有している。シグナルライン9は、後述する第1インダクタ11を含んでおり、一端が共通端子3に接続されている。他端側は、分岐点9aにおいて分岐して複数のフィルタ7に接続されている。分岐点9aの数及び位置等は適宜に設定されてよい。図示の例では、分岐点9aで2つのラインに分岐し、そのうち一方は1つのフィルタ7に接続され、他方は次の分岐点9aで更に2つに分岐するという構成が繰り返されている(最後は2つのラインとも互いに異なるフィルタ7に接続される。)。この他、例えば、1つの分岐点9aから3つ以上のラインが分岐して3つ以上のフィルタ7に接続されたりしてもよい。フィルタデバイス1がデュプレクサの場合は、分岐点9aは1つである。
シグナルライン9(第1インダクタ11)は、フィルタ7と同様の構成のフィルタの一部(例えば後述する弾性波フィルタの直列共振子)と並列に接続されるものではない。例えば、フィルタデバイス1において、共通端子3とフィルタ7とを接続し、シグナルライン9と並列接続されている経路は存在しない。また、そのような経路が存在したとしても、当該経路には、フィルタの一部又は全部は位置していない。フィルタの一部又は全部が位置していたとしても、フィルタ7と同様の構成のフィルタの一部又は全部は位置していない。
また、シグナルライン9は、フィルタ7と同様の構成のフィルタの一部(例えば後述する弾性波フィルタの直列共振子)を含むものでもない。さらに、シグナルライン9は、フィルタ7と異なるフィルタの一部又は全部を含まないものとされてよい。例えば、シグナルライン9は、第1インダクタ11を除き(あるいは後述のように第1インダクタ11も含め)、単なる配線によって構成されてよい。ただし、シグナルライン9に適宜な電子素子(例えば抵抗体、キャパシタ又は第1インダクタ11以外のインダクタ)が接続され、当該電子素子がフィルタデバイス1のフィルタ特性に影響を及ぼしてもよい。
(インダクタ)
フィルタデバイス1は、フィルタ7よりも共通端子3側に位置している第1インダクタ11及び第2インダクタ13を有している。第1インダクタ11及び第2インダクタ13は、矢印a1で示されているように誘導性結合している。これにより、例えば、フィルタデバイス1のインピーダンスが調整されている。具体的には、以下のとおりである。
第1インダクタ11は、シグナルライン9に含まれている。すなわち、第1インダクタ11は、共通端子3とフィルタ7との間でこれらに直列に接続されている。より詳細には、第1インダクタ11は、全てのフィルタ7(別の観点では全ての分岐点9a)よりも共通端子3側に位置しており、いずれのフィルタ7に対しても直列に接続されている。ただし、第1インダクタ11は、いずれかの分岐点9aよりも共通端子3とは反対側に位置して、複数のフィルタ7のうちの特定のフィルタ7に対してのみ直列に接続されていてもよい。
第2インダクタ13は、シグナルライン9と基準電位部15とを接続している。第2インダクタ13とシグナルライン9との接続位置9bは、例えば、図1に例示されているように、第1インダクタ11とフィルタ7との間に位置している。ただし、接続位置9bは、共通端子3と第1インダクタ11との間に位置していてもよい(図8(a)参照)。
第1インダクタ11のインダクタンス及び第2インダクタ13のインダクタンスは、適宜に設定されてよい。例えば、これらのインダクタンスは、後述する誘導性結合による作用効果を考慮して設定されてもよいし、当該作用効果とは無関係に設定されてもよい。例えば、これらのインダクタンスは、後述する誘導性結合を考慮せずに、フィルタデバイス1の共通端子3側のインピーダンスを整合させるときと同様の大きさとされてよい。第1インダクタ11及び第2インダクタ13は、フィルタの一種の全部又は一部として機能するものであってもよい。第1インダクタ11及び第2インダクタ13は、単なる配線であってもよい。すなわち、第1インダクタ11及び第2インダクタ13それぞれのインダクタンスは、配線が不可避的に有しているインダクタンスと同等の大きさであっても構わない。
基準電位部15は、フィルタデバイス1内の適宜な部位とされてよい。例えば、基準電位部15は、信号端子5と同様に、フィルタデバイス1の外部に露出し、基準電位が付与される基準電位端子とされてよい。基準電位は、例えば、信号端子5と接続される高周波回路(送信回路及び/又は受信回路)から基準電位端子に付与されてよい。
特に図示しないが、共通端子3とフィルタ7との間には、第1インダクタ11に対して直列に又は並列に接続される他の電子素子が設けられても構わない。また、接続位置9bと基準電位部15との間には、第2インダクタ13に対して直列に又は並列に接続される他の電子素子が設けられても構わない。他の電子素子としては、例えば、抵抗体、他のインダクタ及びキャパシタが挙げられる。
図1では、概念上、複数の要素同士を接続する配線を図示しているが、そのような配線は設けられていなくてもよい。例えば、端子3が第1インダクタ11の端部に位置したり、端子5がフィルタ7の端部に位置したり、接続位置9bが第1インダクタ11及び/又は第2インダクタ13の端部に位置したりしてもよい。
(インダクタの第1構成例)
図2(a)~図2(c)は、第1インダクタ11及び第2インダクタ13の第1構成例を示す平面図である。
第1インダクタ11及び第2インダクタ13は、例えば、導体層によって構成されている。図2(a)は、第1インダクタ11を含む第1導体層17を示す平面図となっている。図2(b)は、第2インダクタ13を含む第2導体層19を示す平面図となっている。第1導体層17及び第2導体層19は、積層的に配置されている。図2(c)は、第1導体層17及び第2導体層19を平面透視した図となっている。第1導体層17及び第2導体層19の材料及び厚さ等は適宜に設定されてよい。
この例では、第1導体層17は、第1インダクタ11と、基準電位ライン10とを有している。基準電位ライン10は、図1において示しているように、第2インダクタ13と基準電位部15とを接続する配線である。基準電位ライン10は、紙面右側の端部10a側が基準電位部15に接続される。
第1インダクタ11は、第1ライン11aを有している。第1ライン11aは、端部11b側が共通端子3に接続される。また、第1ライン11aは、端部11c側がフィルタ7に接続される。図2(a)及び図2(c)における矢印a11は、第1ライン11aにおける共通端子3からフィルタ7への方向を示している。端部11bと共通端子3との接続、端部11cとフィルタ7との接続は、例えば、第1導体層17に直交する導体(円で示す。符号省略。)等の適宜な導体を介してなされてよい。
第2インダクタ13は、第2ライン13aを有している。第2ライン13aは、端部13b側がシグナルライン9に接続される。また、第2ライン13aは、端部13c側が基準電位部15に接続される。図2(b)及び図2(c)における矢印a12は、第2ライン13aにおけるシグナルライン9から基準電位部15への方向を示している。端部13bとシグナルライン9との接続は、例えば、第2導体層19に直交する導体(円で示す。符号省略)を介して端部13bと第1インダクタ11の端部11cとが接続されることによりなされる。従って、端部11cは、接続位置9bとなっている。また、端部13cと基準電位部15との接続は、例えば、第2導体層19に直交する導体(円で示す。符号省略)を介して端部13cと基準電位ライン10の端部10bとが接続されることによりなされる。
第1ライン11a及び第2ライン13aは、長尺形状である。ここでの長尺形状は、信号が流れる方向(長さ)が当該方向に直交する方向(幅及び厚み)に対して長い形状であり、例えば、長さは、幅(及び厚み)の5倍以上である。第1ライン11a及び第2ライン13aは、一定の幅(及び厚み)で延びていてもよいし、幅が変化する部分が存在してもよい。第1ライン11a及び第2ライン13aの具体的な寸法等は適宜に設定されてよい。第1ライン11a及び第2ライン13aは、その材料、幅及び/又は厚み等が互いに同等とされていてもよいし、互いに異なっていてもよい。図示の例では、第1ライン11aの幅及び第2ライン13aの幅は互いに同等(例えば、両者の差は、両者のうち広い方の幅の1割以下)となっている。
第1ライン11a及び第2ライン13aは、図示の例のように周回する部分(図示の例では各ラインの全部となっている)を有していてもよいし、図示の例とは異なり、周回する部分を有さず、例えば、直線状に延びていてもよい。また、第1ライン11a及び第2ライン13aが周回する部分を有している場合において、その周回数は、図示の例の第1ライン11aのように1周未満であってもよいし、図示の例の第2ライン13aのように1周以上であってもよい。1周未満である場合の周回する角度及び1周以上である場合の周回数も任意である。周回する場合の径等は適宜に設定されてよい。径は、第1ライン11aと第2ライン13aとで異なっていてもよいし、同等であってもよい。
周回しているか否かは、適宜に判断されてよい。例えば、図示の例の第2ライン13aのように、周回数が1周以上であれば、周回していることは明らかである。周回数が1周未満の場合においては、例えば、ラインの一端から他端までのラインが延びる方向の変化量が所定角度以上(例えば90°以上又は180°以上)であれば、周回していると判断されてよい。例えば、図示の例の第1ライン11aは、側方一方側へ90°屈曲し、さらに前記一方側へ90°屈曲しているから、ラインが延びる方向が合計で180°変化している。従って、第1ライン11aは周回していると判断されてよい。この他、例えば、90°の屈曲が一回だけであっても周回していると判断されてよい。また、例えば、ラインが全体として湾曲することによって(ラインが延びる方向が徐々に変化していることによって)、一端から他端までのラインが延びる方向の変化量が所定角度以上となっている場合も周回していると判断されてよい。
(第1構成例における誘導性結合)
既述のように、第1インダクタ11及び第2インダクタ13は誘導性結合している。例えば、第1ライン11a及び第2ライン13aは、互いに並列に延びている第1結合部11e及び第2結合部13eを有している。第1結合部11e及び第2結合部13eが互いに並列に延びていることによって誘導性結合が生じる。
より詳細には、図示の例では、第1結合部11e及び第2結合部13eは、これらを構成する導体層の平面透視において互いに重なっている部分を有している。誘導性結合は、例えば、主としてこの互いに重なっている部分においてなされてよい。重なりは、第1結合部11e及び/又は第2結合部13eの幅の略全体に亘っていてもよいし、幅の一部であってもよい。図示の例では、第1結合部11e及び第2結合部13eは、略全幅(例えばいずれの結合部についてもその幅の8割以上)に亘って互いに重なる部分を有している。
第1結合部11e及び第2結合部13eが互いに並列に延びる長さ及び/又は互いに重なる長さは、適宜に設定されてよい。例えば、第1ライン11a及び/又は第2ライン13aが周回する部分を有している場合において、並列に延びる部分及び/又は重なる部分は、その周回する部分の一部であってもよいし(図示の例)。全体であってもよい。
また、例えば、並列に延びる部分及び/又は重なる部分は、直線状に延びているだけであってもよいし、周回していてもよい。図示の例では、第1ライン11a及び第2ライン13aは、互いに並列に周回している(第1ライン11aにおける端部11bから2つ目の屈曲部までの部分)。具体的には、両者は、互いに並列に延びている状態で90°の屈曲を1回以上(図示の例では1回)経ている。また、図示の例では、第1ライン11a及び第2ライン13aの略全幅に亘って互いに重なっている部分は、概略、直線状である。
矢印a11及びa12によって示すように、第1結合部11eにおける共通端子3(端部11b)からフィルタ7(端部11c)への向きと、第2結合部13eにおけるシグナルライン9(端部13b)から基準電位部15(端部13c)への向きとは、互いに同一となっている。このような関係での誘導性結合を本実施形態の説明では正方向の誘導性結合ということがある。
上記のように向きが同じという場合、第1結合部11eと第2結合部13eとは必ずしも平行である必要は無い。例えば、両者は、45°未満、30°未満又は15°未満で互いに傾斜していてもよい。両者が15°未満、10°未満又は5°未満で互いに傾斜している状態は、両者が略平行であると捉えられてもよい。後述する第2構成例において、向きが逆という場合についても同様である。向きは、例えば、インダクタのラインの中心線を基準に判断されてよい。
第1結合部11eと第2結合部13eとの距離(及び/又は第1導体層17と第2導体層19との距離。本段落において、以下、同様。)、及び両者が並列に延びる長さ等の具体的な値は、例えば、後述する作用効果の観点から適宜に設定されてよい。ただし、第1結合部11eと第2結合部13eとの距離は、誘導性結合が生じ得る距離以下とされる。誘導性結合が生じる距離は、信号の強度及びインダクタ間に介在する材料の特性(例えば誘電率)等によって適宜に設定されてよい。例えば、第1結合部11eと第2結合部13eとの距離は、200μm以下、100μm以下、50μm以下又は30μm以下とされてよい。
(インダクタの第2構成例)
図3(a)~図3(c)は、第1インダクタ11及び第2インダクタ13の第2構成例を示す平面図である。
第2構成例の説明においては、基本的に、第1構成例との相違部分について述べる。特に言及がない事項については、第1構成例と同様とされたり、第1構成例から類推されたりしてよい。第1構成例の要素に対応する要素については、第1構成例との相違が存在しても、同一の符号を付すことがある。
第2構成例においては、誘導性結合の方向が第1構成例と逆になっている。すなわち、第2構成例においては、矢印a11及びa12によって示すように、第1結合部11eにおける共通端子3(端部11b)からフィルタ7(端部11c)への向きと、第2結合部13eにおけるシグナルライン9(端部13b)から基準電位部15(端部13c)への向きとは、互いに逆となっている。このような関係での誘導性結合を本実施形態の説明では負方向の誘導性結合ということがある。
図示の例では、第2構成例において、第2インダクタ13の構成は、第1構成例におけるものと同様である。第2構成例において、第1インダクタ11の構成は、端部11b及び端部11cに対する中途部分の紙面上下方向の位置が第1構成例のものと逆になっている以外は、第1構成例のものと同様である。もちろん、第2構成例における第2インダクタ13及び第1インダクタ11の形状、寸法及び位置等は、第1構成例のものと異なっていても構わない。
図示の例では、第1結合部11e及び第2結合部13eが互いに並列に延びる長さ及び/又は互いに重なる長さ等は、第1構成例と異なっている点がある。具体的には、第2構成例においては、第1ライン11aは、その全部が第2ライン13a(の一部)に並列に延びている。第1ライン11a及び第2ライン13aは、互いに並列に延びている状態で90°の屈曲を2回経ている。また、第1ライン11a及び第2ライン13aの略全幅に亘って互いに重なっている部分(第1ライン11aにおける端部11c側の部分)は、90°の屈曲を1回経ており、周回するように延びているといってよい。
(誘導性結合の作用例)
第1構成例(図2(c))のように、第1インダクタ11及び第2インダクタ13が正方向の誘導性結合を生じると、例えば、誘導性結合を生じていない態様に比較して、シグナルライン9と基準電位部15との結合が強くなる。ひいては、シグナルライン9の特性インピーダンスは小さくなる。その結果、共通端子3におけるフィルタデバイス1のインピーダンスは大きくなる。
逆に、第2構成例(図3(c))のように、第1インダクタ11及び第2インダクタ13が負方向の誘導性結合を生じると、例えば、誘導性結合を生じていない態様に比較して、シグナルライン9の特性インピーダンスは大きくなる。その結果、共通端子3におけるフィルタデバイス1のインピーダンスは小さくなる。
従って、第1インダクタ11及び第2インダクタ13の誘導性結合の正負及びその程度を調整することによって、共通端子3におけるインピーダンスを調整することができる。このインピーダンスの調整においては、以下に例示するように、インピーダンスは、スミスチャートの実軸方向において調整される。
(シミュレーション結果の例)
フィルタデバイス1について具体的な条件等を設定して、その特性についてシミュレーション計算を行った。以下に、その結果の例を示す。
ここでは、フィルタデバイス1として、クアッドプレクサを想定した。対応する周波数帯は、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)のBand1(送信帯域:1920~1980MHz、受信帯域:2100~2170MHz)及びBand3(送信帯域:1710~1785MHz、受信帯域:1805~1880MHz)を想定した。
第1実施例として、第1構成例を想定した。第2実施例として、第2構成例と想定した。第1実施例と第2実施例との相違は、基本的には、第1インダクタ11及び第2インダクタ13の誘導性結合の方向のみである。比較例として、第1実施例及び第2実施例において、第1インダクタ11及び第2インダクタ13が誘導性結合していない構成を想定した。
実際の製品の設計においては、例えば、比較例のインピーダンスが目標値よりも小さければ、第1構成例を採用してインピーダンスを大きくし、比較例のインピーダンスが目標値よりも大きければ、第2構成例を採用してインピーダンスを小さくする。ここでは、比較例のインピーダンスが目標値よりも小さい場合を想定した。
図4(a)及び図4(b)は、共通端子3におけるインピーダンスを示すスミスチャートである。インピーダンスは、周波数によって異なる。図4(a)は、想定したクアッドプレクサにおいて最も低い周波数帯であるBand3の送信帯域におけるインピーダンスを例示している。図4(b)は、想定したクアッドプレクサにおいて最も高い周波数帯であるBand1の受信帯域におけるインピーダンスを例示している。
インピーダンスは周波数によって異なるから、周波数帯のインピーダンスはスミスチャートにおいて線によって表される。線L0は、比較例の値を示している。線L1は、実施例1の値を示している。線L2は、実施例2の値を示している。なお、線L0~線L2と、比較例、実施例1及び実施例2との対応関係は、後述する図5(a)~図7(d)においても同様である。
図4(a)及び図4(b)から、実施例1のインピーダンスは、比較例のインピーダンスに対して、値が大きくなる側に実軸方向に沿ってシフトすることが確認された。また、実施例2のインピーダンスは、比較例のインピーダンスに対して、値が小さくなる側に実軸方向に沿ってシフトすることが確認された。
図5(a)、図5(b)、図6(a)及び図6(b)は、比較例及び実施例に係るクアッドプレクサの透過特性を示す図である。これらの図において、横軸は周波数(MHz)を示している。縦軸は、透過特性(dB)を示している。図5(a)は、Band3が含まれる周波数範囲における透過特性を示している。図5(b)は、Band1が含まれる周波数範囲における透過特性を示している。図6(a)は、図5(a)の一部拡大図となっている。図6(b)は、図5(b)の一部拡大図となっている。
図7(a)~図7(d)は、比較例及び実施例に係るクアッドプレクサのVSWR(Voltage Standing Wave Ratio)を示す図である。これらの図において、横軸は周波数(MHz)を示している。縦軸は、VSWR(単位無し)を示している。図7(a)は、共通端子3におけるVSWRをBand3が含まれる周波数範囲において示している。図7(b)は、信号端子5におけるVSWRをBand3が含まれる周波数範囲において示している。図7(c)は、共通端子3におけるVSWRをBand1が含まれる周波数範囲において示している。図7(d)は、信号端子5におけるVSWRをBand1が含まれる周波数範囲において示している。
上述のように、図示のシミュレーションにおいては、比較例においてインピーダンスが目標値よりも小さい場合を例にとっている。従って、第1実施例(線L1)においては、比較例(線L0)に比較して、インピーダンス整合が図られ、ひいては、VSWRが低くなるとともに、挿入損失が低減されている。逆に、第2実施例(線L2)においては、比較例に比較して、インピーダンスのずれが大きくなり、ひいては、VSWRが高くなるとともに、挿入損失が悪化している。
(変形例)
以下、変形例について説明する。変形例の説明においては、基本的に、実施形態のフィルタデバイス1との相違部分について述べる。特に言及がない事項については、変形例の説明の後に説明する事項も含め、実施形態と同様とされたり、実施形態から類推されたりしてよい。実施形態の要素に対応する要素については、実施形態との相違が存在しても、同一の符号を付すことがある。
(第1変形例)
図8(a)は、第1変形例に係るフィルタデバイス201の構成を示すブロック図である。
実施形態のフィルタデバイス1は、複数のフィルタ7を有していた。これに対して、フィルタデバイス201は、1つのフィルタ7のみを有している。すなわち、フィルタデバイス201は、単なるフィルタとして構成されている。本変形例においては、共通端子3及び信号端子5に対応する端子を単に端子3及び端子5というものとする。フィルタデバイス201は、端子3及び端子5のいずれが入力側及び出力側であってもよい。換言すれば、第1インダクタ11及び第2インダクタ13は、フィルタ7に対して、入力側に設けられていてもよいし、出力側に設けられていてもよい。
(第2変形例)
図8(b)は、第2変形例に係るフィルタデバイス301の構成を示すブロック図である。ここでは、2つのフィルタ7のみが示されているが、フィルタ7の数は、3以上であって構わない。
実施形態のフィルタデバイス1は、フィルタ7に対して共通端子3側に第1インダクタ11及び第2インダクタ13が位置していた。これに対して、フィルタデバイス301においては、フィルタ7に対して信号端子5側に第1インダクタ11及び第2インダクタ13が位置している。
より詳細には、第1インダクタ11は、複数のフィルタ7のうちのいずれか1つと、当該フィルタ7に対応する信号端子5とを接続するシグナルライン8に含まれている。第2インダクタ13は、シグナルライン8と基準電位部15とを接続している。平衡信号を出力するように2本のシグナルライン8が設けられている場合においては、例えば、2本のシグナルライン8それぞれに対して、第1インダクタ11及び第2インダクタ13が接続されてよい。
(第3変形例)
図9は、第3変形例に係るフィルタデバイス401の構成を示すブロック図である。ここでは、2以上のフィルタ7が示されているが、フィルタ7の数は、第1変形例と同様に、1つであっても構わない。
実施形態のフィルタデバイス1は、第1インダクタ11に対して共通端子3側又はフィルタ7側に第2インダクタ13が接続されていた。これに対して、フィルタデバイス401においては、第1インダクタ11に対して共通端子3側及びフィルタ7側のそれぞれに第2インダクタ13が接続されている。そして、2つの第2インダクタ13のいずれも第1インダクタ11に対して誘導性結合している。
2つの第2インダクタ13は、第1インダクタ11のうち互いに異なる部位(例え第1ライン11aの長さ方向における互いに異なる部位)に対して誘導性結合してもよいし、互いに同一の部位に対して誘導性結合してもよい。後者の場合においては、2つの第2インダクタ13は、例えば、第1インダクタ11を含む第1導体層17に対して互いに逆側に積層的に配置された2つの第2導体層19に設けられてよい。
(フィルタの構成例)
フィルタ7の構成(種類)は適宜なものとされてよい。例えば、フィルタ7は、弾性波フィルタ、LCフィルタ、空洞共振器フィルタ、ヘリカルフィルタ又は誘電体フィルタとされてよい。弾性波フィルタは、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ、BAW(Bulk Acoustic Wave)フィルタ、弾性境界波フィルタ(ただし、SAWフィルタの一種と捉えられてもよい。)又は圧電薄膜共振器(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonators)フィルタとされてよい。
以下では、フィルタ7の構成の一例として、SAWフィルタについて説明する。なお、以下において、SAWは、その上位概念の弾性波に読み替えられてもよい。SAW共振子等のSAWを一部に含む用語についても同様である。
(SAW共振子の構成)
図10は、SAWフィルタに用いられるSAW共振子21の構成を示す平面図である。
SAW共振子21(フィルタ7)は、いずれの方向が上方または下方とされてもよいものであるが、以下の説明では、便宜的に、D1軸、D2軸およびD3軸からなる直交座標系を定義し、D3軸の正側(図1の紙面手前側)を上方として、上面等の語を用いることがあるものとする。なお、D1軸は、後述する基板25の上面(紙面手前側の面。通常は最も広い面(主面)。)に沿って伝搬するSAWの伝搬方向に平行になるように定義され、D2軸は、基板25の上面に平行かつD1軸に直交するように定義され、D3軸は、基板25の上面に直交するように定義されている。
SAW共振子21は、いわゆる1ポートSAW共振子を構成しており、例えば、模式的に示す2つの端子23の一方から所定の周波数の電気信号が入力されると共振を生じ、その共振を生じた信号を2つの端子23の他方から出力する。なお、端子23は、例えば、共通端子3、信号端子5又は基準電位部15に対応する。
このようなSAW共振子21は、例えば、基板25と、基板25の主面25aに位置する励振電極27と、主面25aにて励振電極27の両側に位置する1対の反射器29とを有している。
上記のように、厳密には、SAW共振子21は、基板25を含んでいる。ただし、後述するように、一の基板25上に、励振電極27及び1対の反射器29の組み合わせが複数設けられ、複数のSAW共振子21が構成されることがある(図11参照)。そこで、以下の説明では、便宜上、励振電極27及び1つの反射器29の組み合わせ(SAW共振子21の電極部)をSAW共振子21ということがある。
基板25は、少なくとも主面25aのうちの所定領域25aaに圧電性を有している。このような基板25としては、例えば、基板全体が圧電体によって構成されているもの(すなわち圧電基板)を挙げることができる。また、例えば、いわゆる貼り合わせ基板を挙げることができる。貼り合わせ基板は、主面25aを有する圧電体からなる基板(圧電基板)と、この圧電基板の主面25aとは反対側の面に、接着剤を介して、又は接着剤を介さずに直接に貼り合わされた支持基板とを有している。また、所定領域25aaに圧電性を有している基板25としては、例えば、支持基板と、支持基板の+D3側の主面の一部領域又は主面の全面に、圧電体からなる膜(圧電膜)又は圧電膜を含む多層膜が形成されたものを挙げることができる。
基板25のうちの少なくとも所定領域25aaを構成している圧電体は、例えば、圧電性を有する単結晶によって構成されている。このような単結晶を構成する材料としては、例えば、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)及び水晶(SiO)を挙げることができる。カット角、平面形状および各種の寸法は適宜に設定されてよい。
励振電極27および反射器29は、基板25上に設けられた層状導体によって構成されている。励振電極27および反射器29は、例えば、互いに同一の材料および厚さで構成されている。これらを構成する層状導体は、例えば、金属である。金属は、例えば、AlまたはAlを主成分とする合金(Al合金)である。Al合金は、例えば、Al-Cu合金である。層状導体は、複数の金属層から構成されていてもよい。層状導体の厚さは、SAW共振子21に要求される電気特性等に応じて適宜に設定される。一例として、層状導体の厚さは50nm以上600nm以下である。
励振電極27は、1対の櫛歯電極31(一方には視認性をよくする便宜上ハッチングを付す)を有している。各櫛歯電極31は、例えば、バスバー33と、バスバー33から互いに並列に延びる複数の電極指35と、複数の電極指35の間においてバスバー33から突出する複数のダミー電極37とを有している。そして、1対の櫛歯電極31は、複数の電極指35が互いに噛み合うように(交差するように)配置されている。
1対の櫛歯電極31に電圧が印加されると、電極指35によって所定領域25aaに電圧が印加され、D1軸方向に伝搬する所定のモードのSAWが励起される。励起されたSAWは、電極指35によって機械的に反射される。その結果、電極指35のピッチを半波長とする定在波が形成される。反射器29は、この定在波を構成するSAWの漏れを低減する。定在波は、当該定在波と同一周波数の電気信号に変換され、電極指35によって取り出される。このようにしてSAW共振子21は共振子として機能する。その共振周波数は、電極指ピッチを半波長として所定領域25aaを伝搬するSAWの周波数と概ね同一の周波数である。
図10は、励振電極27の構成の一例を模式的に示しているに過ぎず、励振電極27の具体的な構成は適宜に設定及び/又は変形されてよい。例えば、電極指35の数及び各種の寸法等は適宜に設定されてよい。電極指35のピッチは、一定であってもよいし、微小な量で変動してもよいし、特異なピッチ(例えば狭ピッチ部)が一部に存在してもよい。バスバー33は、図示の例のようにD1方向に平行であってもよいし、図示の例とは異なり、D1方向に傾斜していてもよい。励振電極27は、ダミー電極37を有していなくてもよい。隣り合う2本の電極指の先端同士のD2方向における距離(いわゆる交差幅)は、図示の例のように一定であってもよいし、図示の例とは異なり、D1方向の位置によって異なっていてもよい(いわゆるアポダイズが施されていてもよい。)。少数の電極指35が実質的に間引かれた部分が存在してもよい。
基板25の主面25aは、励振電極27および反射器29の上から、SiO等からなる不図示の保護膜によって覆われていてもよい。当該保護膜は、励振電極27よりも薄くてもよいし、厚くてもよい。また、保護膜が設けられる場合等において、励振電極27および反射器29の上面または下面には、SAWの反射係数を向上させるために、絶縁体または金属からなる付加膜が設けられてもよい。
(SAWフィルタ及びデュプレクサ)
図11は、フィルタデバイス1としてのデュプレクサの構成を模式的に示す回路図である。
この図は、SAWフィルタの構成例を示す趣旨のものであることから、第1インダクタ11及び第2インダクタ13の図示は省略されている。この図の紙面左上に示された符号から理解されるように、この図では、櫛歯電極31が二叉のフォーク形状によって模式的に示され、反射器29は両端が屈曲した1本の線で表わされている。
この図において、送信フィルタ7A及び受信フィルタ7Bは、それぞれフィルタ7の一例である。送信端子5A及び受信端子5Bは、それぞれ端子5の一例である。送信フィルタ7Aは、送信端子5Aからの送信信号をフィルタリングして共通端子3へ出力する。受信フィルタ7Bは、共通端子3からの受信信号をフィルタリングして1対の受信端子5Bに出力する。
送信フィルタ7Aは、例えば、いわゆるラダー型のSAWフィルタによって構成されている。すなわち、送信フィルタ7Aは、送信端子5Aと共通端子3との間で、互いに直列に接続されている複数の直列共振子21S(1つとすることも可能である)と、その直列のラインと基準電位部15とを接続している1以上の並列共振子21Pとを含んでいる。直列共振子21Sおよび並列共振子21Pそれぞれは、例えば、図10を参照して説明したSAW共振子21と同様の構成である。
受信フィルタ7Bは、例えば、SAW共振子21と、このSAW共振子21に直列に接続されている多重モード型のSAWフィルタ41とを含んで構成されている。SAWフィルタ41は、弾性波の伝搬方向に配列された複数(図示の例では3つ)の励振電極27と、その両側に配置された1対の反射器29とを有している。
送信フィルタ7A及び受信フィルタ7B(換言すれば複数のフィルタ7)は、例えば、共に1つの基板25に設けられていてもよいし、互いに別個の基板25に設けられていてもよい。また、1つのフィルタ7が複数の基板25に分散されて設けられても構わない。
図11は、あくまでフィルタデバイス1の構成の一例であり、例えば、受信フィルタ7Bが送信フィルタ7Aと同様にラダー型フィルタによって構成されるなどしてもよい。フィルタデバイスにおいて、フィルタ7が1つのみ設けられたり、3以上設けられたりしてもよいことは既に述べたとおりである。
(フィルタデバイスの構造例)
フィルタデバイス1のパッケージの構造は、公知の構造も含め、種々の構造とされてよい。同様に、第1インダクタ11及び第2インダクタ13の構造(導体層か否か等)は、公知の構造も含め、種々の構造とされてよい。以下では、パッケージ及びインダクタの構造の例を挙げる。
(第1構造例)
図12は、フィルタデバイス1の第1構造例を示す模式的な断面図である。
この例においては、フィルタデバイス1は、1又は複数のフィルタ7の少なくとも一部を有しているチップ51と、チップ51が実装されている基板53と、チップ51を封止している封止部55とを有している。
チップ51は、既述の基板25を有しており、主面25aにフィルタ7を有している。チップ51は、主面25aを基板53の主面53aに隙間を介して対向している。そして、チップ51は、主面25aに設けられた端子(符号省略)と、主面53aに設けられたパッド57とがバンプ59(例えばはんだ)によって接合されることによって、基板53に実装されている。封止部55は、例えば、チップ51の基板53への実装後、未硬化の樹脂が供給されて硬化されることによって構成されている。なお、図示の例では、1つのチップ51のみ基板53に実装されているが、複数のチップ51が基板53に実装されていても構わない。
基板53は、例えば、多層基板によって構成されている。より詳細には、基板53は、例えば、2以上の絶縁層61と、1つ以上の絶縁層61を貫通する貫通導体63と、いずれかの絶縁層61のいずれかの面に重なる導体層(17及び19)を有している。共通端子3及び信号端子5(並びにここでは不図示の基準電位用の端子)は、例えば、基板53のチップ51とは反対側の主面53bに重なる導体層(符号省略)によって構成されている。そして、例えば、シグナルライン9(その一部)、第1インダクタ11及び第2インダクタ13は、基板53が有する導体層及び/又は貫通導体63によって構成され、パッド57を介してフィルタ7に電気的に接続されている。
より詳細には、図示の例では、第1導体層17(第1インダクタ11)及び第2導体層19(第2インダクタ13)それぞれは、互いに重なる絶縁層61の間に位置している。すなわち、第1導体層17及び第2導体層19は、基板53の内部に位置している。第1導体層17及び第2導体層19は、1つの絶縁層61を介して互いに対向している。
特に図示しないが、第1導体層17と第2導体層19の上下関係は、図示の例とは逆であっても構わない。第1導体層17及び第2導体層19は、2以上の絶縁層61を介して互いに対向してもよい。第1導体層17及び第2導体層19の一方は、基板53の主面53a又は53bに位置していても構わない。第1導体層17及び第2導体層19の双方が基板53の互いに異なる主面に位置していても構わない。基板53は、主面53a及び53bに導体層を有し、内部に導体層を有さないもの(両面基板)であっても構わない。
ここでは、第1インダクタ11と第2インダクタ13とが互いに積層的な導体層によって構成される態様を例示した。ただし、1層の導体層内に第1インダクタ11及び第2インダクタ13が設けられ、その導体層内で両者の結合部が互いに並列に延びていてもよい。また、貫通導体63及び/又は基板53の側面に位置する導体層によって第1インダクタ11及び第2インダクタ13を構成するなど、D2-D3平面に平行な同一平面内で互いに並列に延びる結合部が構成されていてもよい。第1インダクタ11及び第2インダクタ13の一方をチップ51に設け、他方を基板53に設けてもよい。
(第2構造例)
図13は、フィルタデバイス1の第2構造例を示す模式的な断面図である。なお、この図では、図中の1点鎖線の左右で、D1-D2平面における位置及び/又は傾きが互いに異なる断面が示されている。
この例においては、フィルタデバイス1は、いわゆるWLP(Wafer Level Package)型のチップとされている。具体的には、フィルタデバイス1は、1又は複数のフィルタ7の少なくとも一部を有しているチップ51と、チップ51の主面25aを覆っているカバー65と、カバー65を貫通している貫通導体67とを有している。
チップ51は、第1構造例(図12)と同様に、既述の基板25を有しており、主面25aにフィルタ7を有している。カバー65は、例えば、主面25aに重なる枠部65aと、枠部65aに重なって枠部65aの開口を塞ぐ蓋部65bとを有している。枠部65aの開口によって、フィルタ7上には空間が構成されている。カバー65を構成する絶縁層(枠部65a及び蓋部65b)は、例えば、熱硬化性樹脂によって構成されている。貫通導体67は、例えば、主面25a上に位置する端子(符号省略)上に位置して、枠部65a及び蓋部65bを貫通している。
共通端子3及び信号端子5(並びにここでは不図示の基準電位用の端子)は、例えば、蓋部65b上に位置する導体層によって構成されている。これらの端子は、貫通導体67の上端に接続されることによって、フィルタ7と電気的に接続されている。シグナルライン9は、例えば、主面25a上の導体層(図示の例では第1導体層17)及び貫通導体67によって構成されている。
第1インダクタ11及び第2インダクタ13の少なくとも一方は、カバー65の内部又は表面(ただし、ここでは主面25aに重なる面は除外する。)に位置する導体によって構成されている。図示の例では、第2インダクタ13は、枠部65aと蓋部65bとの間に位置する第2導体層19によって構成されている。また、第1インダクタ11は、主面25a上に位置する第1導体層17によって構成されている。そして、第2インダクタ13と第1インダクタ11とは、枠部65aを介して対向している。
特に図示しないが、第1導体層17と第2導体層19の上下関係を図示の例とは逆にすることも可能である。例えば、枠部65aを貫通する貫通導体と、蓋部65bを貫通する貫通導体とをD1-D2平面に平行な方向に互いにずらし、両者を繋ぐ第1インダクタ11を枠部65aと蓋部65bとの間に位置する導体層によって構成してもよい。カバー65は、3層以上の絶縁層が重ねられて構成されてもよい。第1導体層17及び第2導体層19の一方は、カバー65の上面に位置してもよい。第1導体層17及び第2導体層19の双方がカバー65の内部(又は内部及び上面)に位置してもよい。第1導体層17及び第2導体層19は、カバー65を構成する2層以上の絶縁層及び/又はカバー全体の厚みを介して対向してもよい。カバー65は、内部に導体層を有さないものであってもよい。
ここでは、第1インダクタ11と第2インダクタ13とが互いに積層的な導体層によって構成される態様を例示した。ただし、1層の導体層内に第1インダクタ11及び第2インダクタ13が設けられ、その導体層内でインダクタの結合部が互いに並列に延びていていてもよい。また、貫通導体67及び/又はカバー65の側面に位置する導体層によって第1インダクタ11及び第2インダクタ13を構成するなど、両者はD2-D3平面内で互いに配列に延びていてもよい。フィルタデバイス1において、端子(3及び5等)は、主面25aに設けられ、カバー65の貫通孔から露出する態様とされてもよい。
(第3構造例)
図14は、フィルタデバイス1の第3構造例を示す模式的な断面図である。
この例においては、フィルタデバイス1は、第1構造例と同様に、1以上のフィルタ7を有しているチップ51と、チップ51が実装されている基板53と、チップ51を封止している封止部55とを有している。チップ51は、基板53の内部の導体によって共通端子3及び信号端子5と電気的に接続されるが、ここでは、基板53の内部の導体の図示は省略されている。特に説明が無い事項については、第1構造例と同様とされたり、第1構造例から類推されたりしてよい。
第1構造例では、第1インダクタ11及び第2インダクタ13は、基板53が有する導体によって構成された。これに対して、第3構造例では、第1インダクタ11及び第2インダクタ13の少なくとも一方(図示の例では双方)は、基板53に実装されたチップインダクタによって構成されている。これらのチップインダクタは、例えば、互いに離れて位置している2つの端子(符号省略。図示の例では2つの端子の一方は他方に隠れて不図示。)が2つのバンプ59によって2つのパッド57に接合されることによって、基板53に実装されている。
チップインダクタの内部構造は、公知の構造も含め、種々の構造とされてよい。例えば、特に図示しないが、チップインダクタは、2つの端子間の方向(図示の例ではD2方向)に見て周回している導電性の線材(不図示)を有しているものであってもよいし、D3方向に見て周回している導電性の線材を有しているものであってもよい。線材の周回数は1周未満であってもよいし、1周以上であってもよい(一般的なチップインダクタでは複数周)。また、線材は、周回の中心軸に沿う方向に多層で巻かれていてもよいし、1層で巻かれていてもよい。
チップインダクタによって構成された第1インダクタ11及び第2インダクタ13は、互いに隣接して実装されている。ひいては、第1インダクタ11の内部に位置する線材のうち第2インダクタ13側に位置する部分と、第2インダクタ13の内部に位置する線材のうち第1インダクタ11側に位置する部分とは、互いに並列に延びている。これにより、第1インダクタ11と第2インダクタ13との誘導性結合が実現される。第1インダクタ11の線材と第2インダクタ13の線材との距離については、例えば、図2(c)及び図3(c)を参照して説明した第1結合部11eと第2結合部13eとの距離の説明が援用されてよい。第1インダクタ11及び第2インダクタ13を含む特注のチップインダクタが作製されて基板53に実装されてもよい。
<通信装置>
図15は、フィルタデバイス1の利用例としての通信装置151の要部を示すブロック図である。通信装置151は、電波を利用した無線通信を行うものであり、フィルタデバイス1を含んでいる。ここでは、フィルタデバイス1として、図11を参照して説明したデュプレクサを例に取る。
通信装置151において、送信すべき情報を含む送信情報信号TISは、RF-IC(Radio Frequency Integrated Circuit)153によって変調および周波数の引き上げ(搬送波周波数を有する高周波信号への変換)がなされて送信信号TSとされる。送信信号TSは、バンドパスフィルタ155によって送信用の通過帯以外の不要成分が除去され、増幅器157によって増幅されてフィルタデバイス1(送信端子5A)に入力される。そして、フィルタデバイス1(送信フィルタ7A)は、入力された送信信号TSから送信用の通過帯以外の不要成分を除去し、その除去後の送信信号TSを共通端子3からアンテナ159に出力する。アンテナ159は、入力された電気信号(送信信号TS)を無線信号(電波)に変換して送信する。
また、通信装置151において、アンテナ159によって受信された無線信号(電波)は、アンテナ159によって電気信号(受信信号RS)に変換されてフィルタデバイス1(共通端子3)に入力される。フィルタデバイス1(受信フィルタ7B)は、入力された受信信号RSから受信用の通過帯以外の不要成分を除去して受信端子5Bから増幅器161へ出力する。出力された受信信号RSは、増幅器161によって増幅され、バンドパスフィルタ163によって受信用の通過帯以外の不要成分が除去される。そして、受信信号RSは、RF-IC153によって周波数の引き下げおよび復調がなされて受信情報信号RISとされる。
なお、送信情報信号TISおよび受信情報信号RISは、適宜な情報を含む低周波信号(ベースバンド信号)でよく、例えば、アナログの音声信号もしくはデジタル化された音声信号である。無線信号の通過帯は、適宜に設定されてよく、公知の各種の規格に従ってよい。変調方式は、位相変調、振幅変調、周波数変調もしくはこれらのいずれか2つ以上の組み合わせのいずれであってもよい。回路方式は、ダイレクトコンバージョン方式を例示したが、それ以外の適宜なものとされてよく、例えば、ダブルスーパーヘテロダイン方式であってもよい。また、図15は、要部のみを模式的に示すものであり、適宜な位置にローパスフィルタやアイソレータ等が追加されてもよいし、また、増幅器等の位置が変更されてもよい。
以上のとおり、フィルタデバイス1は、ポート(例えば共通端子3)と、基準電位部15と、フィルタ7と、シグナルライン9と、第1インダクタ11と、第2インダクタ13とを有している。共通端子3は、信号の入力及び信号の出力の少なくとも一方がなされる。基準電位部15は、基準電位が付与される。フィルタ7は、信号をフィルタリングする。シグナルライン9は、共通端子3とフィルタ7とを接続している。第1インダクタ11は、シグナルライン9の少なくとも一部を構成している。第2インダクタ13は、シグナルライン9と基準電位部15とを接続している。第1インダクタ11と第2インダクタ13とは誘導性結合している。
従って、例えば、図4(a)~図7(d)を参照して説明したように、インピーダンスを実軸方向において調整することができる。従来は、インピーダンスを実軸方向において調整したい場合においては、例えば、1以上のインダクタ及び1以上のキャパシタを組み合わせた回路を設けていた。この場合、例えば、当該回路をフィルタデバイスに設けることによってフィルタデバイスが大型化する。別の観点では、前記回路をフィルタデバイスの外部に設ける必要性が生じる。一方、本実施形態では、例えば、必然的に存在するシグナルライン9の一部を第2インダクタ13に対して誘導性結合することなどによって実現することができ、必ずしもインダクタを追加する必要は無い。従って、上記回路を設ける従来の態様に比較して、小型化に有利である。別の観点では、フィルタデバイスの外部にインピーダンス整合のための回路を設ける必要性を低減できる。コストの面でも有利となる蓋然性が高い。さらに、上記の従来の態様では、回路の追加によって挿入損失が生じるが、本実施形態では、そのような蓋然性を低減することができる。
また、本実施形態では、第1インダクタ11は、第1ライン11aを有している。第2インダクタ13は、第2ライン13aを有している。第1ライン11a及び第2ライン13aは、互いに並列に延びている第1結合部11e及び第2結合部13eを有しており、当該結合部において誘導性結合している。
この場合、例えば、第1インダクタ11及び第2インダクタ13の少なくとも一方は、単なる配線又は単なる配線に近い構成とされてよい。その結果、上述した小型化、コスト低減及び/又は挿入損失の低減の効果が奏される蓋然性が向上する。
また、本実施形態では、フィルタデバイス1は、互いに積層的な位置関係の第1導体層17及び第2導体層19を有している。第1ライン11aは、第1導体層17によって構成されている。第2ライン13aは、第2導体層19によって構成されている。第1結合部11e及び第2結合部13eは、第1導体層17及び第2導体層19の平面透視において互いに重なっている。
この場合、例えば、第1インダクタ11及び第2インダクタ13を導体層のパターニングによって構成できることから、フィルタデバイス1としてのチップに第1インダクタ11及び第2インダクタ13に作り込むことが容易化される。また、例えば、図12の基板53内の導体層によってこれらのインダクタを構成したり、図13の基板25の主面25a上の導体層又はカバー65の上面上の導体層によってインダクタを構成したりすることができる。すなわち、元から存在する導体層を利用してインダクタを構成することができる。その結果、例えば、上述した小型化及び/又はコスト低減の効果が奏される蓋然性が高くなる。また、第1インダクタ11と第2インダクタ13との距離を導体層間の絶縁性の厚さで調整し、誘導性結合の程度を調整することができる。
また、本実施形態では、第2ライン13aは、平面視において周回している部分を有している。その周回している部分の少なくとも一部によって第2結合部13eが構成されている。
この場合、例えば、第2ライン13aは、比較的長く形成されているということができる。従って、例えば、第1ライン11aと誘導性結合させる長さを第2ライン13aに確保することが容易である。その結果、例えば、インピーダンスを調整できる幅が広くなり、設計の自由度が向上する。
また、本実施形態では、第2ライン13aだけでなく、第1ライン11aも平面視において周回している部分を有している。そして、その周回している部分の少なくとも一部によって第1結合部11eが構成されている。
この場合、例えば、第2ライン13a及び第1ライン11aの双方に誘導性結合のための長さを確保することが容易化される。その結果、例えば、インピーダンスを調整できる幅が広くなる効果が向上する。
また、本実施形態では、第1結合部11e及び第2結合部13eが互いに並列に延びつつ共に周回している。
この場合、例えば、ライン同士が並列に延びていることによる誘導性結合だけでなく、コイル同士の相互誘導によっても第1結合部11e及び第2結合部13eを誘導性結合させることができる。その結果、例えば、インピーダンスを調整できる幅が広くなる。
また、本実施形態では、第1構成例(図2(c))によって説明したように、第1結合部11eにおける共通端子3からフィルタ7への向きと、第2結合部13eにおけるシグナルライン9から基準電位部15への向きとは同じにされてよい。
この場合、例えば、フィルタデバイス1のインピーダンスが目標値よりも小さいときに、誘導性結合によってインピーダンスを目標値に近づけることができる。
また、本実施形態では、第2構成例(図3(c))によって説明したように、第1結合部11eにおける共通端子3からフィルタ7への向きと、第2結合部13eにおけるシグナルライン9から基準電位部15への向きとは逆にされてよい。
この場合、例えば、フィルタデバイス1のインピーダンスが目標値よりも大きいときに、誘導性結合によってインピーダンスを目標値に近づけることができる。
また、本実施形態では、図1に例示したように、第2インダクタ13は、第1インダクタ11よりもフィルタ7側においてシグナルライン9に接続されてよい。
この場合、例えば、フィルタデバイス1の構成によっては、第2ライン13aの長さを確保しやすい。具体的には、例えば、図12に示す構造例においては、基準電位が付与される端子(不図示)が基板53の主面53bに位置しているから、接続位置9b(図1)がフィルタ7(主面53a)に近いほど、接続位置9bから基準電位端子までの距離が長くなる。ひいては、第2ライン13aを長くしやすくなる。その結果、例えば、共通端子3と信号端子5との間を通過させることを意図している信号までが第2ライン13aを介して基準電位端子に流れてしまう蓋然性を低減できる。
また、本実施形態では、図8(a)に例示したように、第2インダクタ13は、第1インダクタ11よりも共通端子3側においてシグナルライン9に接続されてよい。
この場合、例えば、フィルタデバイス1の構成によっては、構成を簡素化できる。具体的には、例えば、図13に示す構造例において、第1インダクタ11と第2インダクタ13との位置を逆にして、第2インダクタ13を第1インダクタ11よりもフィルタ7側(主面25a側)にてシグナルライン9に接続する場合を考える。この場合、枠部65aを貫通する貫通導体と、蓋部65bを貫通する貫通導体のD1-D2平面における位置を互いにずらして、両者を接続する第1ライン11aを設けることになる。しかし、第2インダクタ13を第1インダクタ11よりも共通端子3側に接続するのであれば、そのような変形の必要性は低減される。
また、本実施形態では、図9に例示したように、フィルタデバイス401は、2つの第2インダクタ13を有していてよい。一方の第2インダクタ13は、第1インダクタ11よりも共通端子3側においてシグナルライン9に接続されている。他方の第2インダクタ13は、第1インダクタ11よりもフィルタ7側においてシグナルライン9に接続されている。
この場合、例えば、第1インダクタ11と基準電位部15との結合を強くしやすい。その結果、例えば、インピーダンスを調整できる幅が広くなり、設計の自由度が向上する。
また、本実施形態では、図12に例示したように、フィルタデバイス1は、フィルタ7の少なくとも一部を有しているチップ51と、チップ51が実装されている基板53とを有していてよい。そして、第1インダクタ11及び第2インダクタ13の少なくとも一方は、基板53が有している導体によって構成されてよい。
この場合、例えば、チップ51に第1インダクタ11及び第2インダクタ13を設ける場合に比較して、これらのインダクタを設けることが容易化される。具体的には、図12に例示した構成では、チップ51にインダクタを設ける場合、例えば、基板25の主面25aにインダクタが設けられる。しかし、主面25aを広くすると、フィルタデバイス1の大型化を招く。一方、基板53は、多層基板とされてよく、また、通常、チップ51よりも広い面積を有している。従って、導体を設けることが容易であるし、積層的な導体層によって第1インダクタ11及び第2インダクタ13を実現することも容易化される。
また、本実施形態では、図13に例示したように、フィルタデバイス1は、第1面(主面25a)にフィルタ7の少なくとも一部を有しているチップ51と、主面25aを覆っているカバー65と、を有していてよい。そして、第1インダクタ11及び第2インダクタ13の少なくとも一方は、カバー65の内部及びカバー65の表面上の少なくとも一方に位置している導体によって構成されてよい。
この場合、例えば、チップ51に第1インダクタ11及び第2インダクタ13を設ける場合に比較して、これらのインダクタを設けることが容易化される。具体的には、例えば、既に述べたように、チップ51にインダクタを設ける場合、基板25の主面25aが広くなり、フィルタデバイス1の大型化を招く。しかし、カバー65を導体の配置位置として利用することによって、チップ51の大型化を抑制することができる。また、カバー65は、主面25aに積層的に配置されるし、カバー65自体も絶縁層の積層によって構成されることが多いから、積層的な導体層によって第1インダクタ11及び第2インダクタ13を実現することも容易化される。
また、本実施形態では、図14に例示したように、フィルタデバイス1は、フィルタ7の少なくとも一部を有しているチップ51と、チップ51が実装されている基板53とを有してよい。そして、第1インダクタ11及び第2インダクタ13は、基板53に実装されているチップインダクタによって構成されてよい。
この場合、例えば、チップ51及び基板53にインダクタを作り込む必要性がないから、チップ51及び基板53の設計が容易化される。また、例えば、試作品において、チップインダクタ同士の距離を異ならせつつインピーダンスを計測し、誘導性結合の影響を調べることができるから、試作品に基づく設計変更が容易である。
また、本実施形態では、フィルタデバイス1は、マルチプレクサであってよい。すなわち、フィルタデバイス1は、共通端子3から互いに分岐するように共通端子3に接続されている、通過帯域が互いに異なる複数のフィルタ7を有していてよい。そして、第1インダクタ11は、全てのフィルタ7よりも共通端子3側に位置してよい。第2インダクタ13は、全てのフィルタ7よりも共通端子3側に接続されていてよい。
この場合、例えば、インピーダンス整合が図られたマルチプレクサが得られ、ひいては、複数の通過帯域において、VSWRを低くし、また、挿入損失を低減できる。
実施形態において、共通端子3はポートの一例である。また、図8(b)に示した第2変形例においては信号端子5がポートの一例である。図13の第2構造例における主面25aは第1面の一例である。RF-IC153は集積回路素子の一例である。
本開示に係る技術は、以上の実施形態及び変形例等に限定されず、種々の態様で実施されてよい。例えば、本開示に係るフィルタデバイスは、インピーダンス整合のためのLC回路の必要性を低減することができるが、LC回路を有していても構わない。
1…フィルタデバイス、3…共通端子(ポート)、7…フィルタ、9…シグナルライン、11…第1インダクタ、13…第2インダクタ、15…基準電位部。

Claims (13)

  1. 信号の入力及び信号の出力の少なくとも一方がなされるポートと、
    基準電位が付与される基準電位部と、
    信号をフィルタリングするフィルタと、
    前記ポートと前記フィルタとを接続しているシグナルラインと、
    前記シグナルラインの少なくとも一部を構成している第1インダクタと、
    前記シグナルラインと前記基準電位部とを接続している第2インダクタと、
    を有し、
    前記第1インダクタと前記第2インダクタとが誘導性結合しており、
    前記第2インダクタは、
    弾性波フィルタの共振子を介さずに、前記シグナルライン及び前記基準電位部と接続し、
    前記第1インダクタよりも前記フィルタ側において前記シグナルラインに接続されている
    フィルタデバイス。
  2. 前記第1インダクタよりも前記ポート側において前記シグナルラインに接続されている第2の第2インダクタ、を更に有し、
    前記第2の第2インダクタは、弾性波フィルタの共振子を介さずに、前記シグナルライン及び前記基準電位部と接続している
    請求項1に記載のフィルタデバイス。
  3. 信号の入力及び信号の出力の少なくとも一方がなされるポートと、
    基準電位が付与される基準電位部と、
    信号をフィルタリングするフィルタと、
    前記ポートと前記フィルタとを接続しているシグナルラインと、
    前記シグナルラインの少なくとも一部を構成している第1インダクタと、
    前記シグナルラインと前記基準電位部と接続している第2インダクタと、
    を有し、
    前記第1インダクタと前記第2インダクタとが誘導性結合しており、
    前記第2インダクタは、弾性波フィルタの共振子を介さずに、前記シグナルライン及び前記基準電位部と接続し、
    前記フィルタの少なくとも一部を有しているチップと、
    前記チップが実装されている基板と、
    前記基板に実装されており、前記第1インダクタ又は前記第2インダクタを構成しているチップインダクタと、
    を有している
    フィルタデバイス。
  4. 信号の入力及び信号の出力の少なくとも一方がなされるポートと、
    基準電位が付与される基準電位部と、
    信号をフィルタリングするフィルタと、
    前記ポートと前記フィルタとを接続しているシグナルラインと、
    前記シグナルラインの少なくとも一部を構成している第1インダクタと、
    前記シグナルラインと前記基準電位部と接続している第2インダクタと、
    を有しており、
    前記第1インダクタは、第1ラインを有しており、
    前記第2インダクタは、
    弾性波フィルタの共振子を介さずに、前記シグナルライン及び前記基準電位部と接続し、
    第2ラインを有しており、
    前記第1ラインは、第1結合部を有しており、
    前記第2ラインは、第2結合部を有しており、
    前記第1結合部及び前記第2結合部において、前記第1インダクタと前記第2インダクタが誘導性結合しており、
    前記第1結合部における前記ポートから前記フィルタへの向きと、前記第2結合部における前記シグナルラインから前記基準電位部への向きとが逆である、
    フィルタデバイス。
  5. 前記第1インダクタは、第1ラインを有しており、
    前記第2インダクタは、第2ラインを有しており、
    前記第1ラインは、第1結合部を有しており、
    前記第2ラインは、第2結合部を有しており、
    前記第1結合部及び前記第2結合部において、前記第1インダクタと前記第2インダクタが誘導性結合しており、
    前記第1結合部における前記ポートから前記フィルタへの向きと、前記第2結合部における前記シグナルラインから前記基準電位部への向きとが同じである、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のフィルタデバイス。
  6. 互いに積層的な位置関係の第1導体層及び第2導体層を有しており、
    前記第1ラインは前記第1導体層によって構成されており、
    前記第2ラインは前記第2導体層によって構成されており、
    前記第1結合部及び前記第2結合部は、前記第1導体層及び第2導体層の平面透視において互いに重なっている、
    請求項4または5に記載のフィルタデバイス。
  7. 前記第2ラインは、平面視において周回している部分を有しており、
    その周回している部分の少なくとも一部によって前記第2結合部が構成されている、
    請求項6に記載のフィルタデバイス。
  8. 前記第1ラインは、平面視において周回している部分を有しており、
    その周回している部分の少なくとも一部によって前記第1結合部が構成されている、
    請求項7に記載のフィルタデバイス。
  9. 前記第1結合部及び前記第2結合部が互いに並列に延びつつ共に周回している、
    請求項4~8のいずれか1項に記載のフィルタデバイス。
  10. 前記フィルタの少なくとも一部を有しているチップと、
    前記チップが実装されている基板と、
    を有しており、
    前記1インダクタ及び前記第2インダクタの少なくとも一方は、前記基板が有している導体によって構成されている
    請求項1~9のいずれか1項に記載のフィルタデバイス。
  11. 第1面に前記フィルタの少なくとも一部を有しているチップと、
    前記第1面を覆っているカバーと、
    を有しており、
    前記1インダクタ及び前記第2インダクタの少なくとも一方は、前記カバーの内部及び前記カバーの表面上の少なくとも一方に位置している導体によって構成されている
    請求項1~10のいずれか1項に記載のフィルタデバイス。
  12. 前記ポートから互いに分岐する態様で前記ポートに接続されている、通過帯域が互いに異なる複数の前記フィルタを有しており、
    前記第1インダクタは、全ての前記フィルタよりも前記ポート側に位置しており、
    前記第2インダクタは、全ての前記フィルタよりも前記ポート側に接続されている
    請求項1~11のいずれか1項に記載のフィルタデバイス。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載のフィルタデバイスと、
    前記ポートに接続されているアンテナと、
    前記フィルタに対して前記ポートとは反対側に接続されている集積回路素子と、
    を有している通信装置。
JP2021542773A 2019-08-30 2020-08-18 フィルタデバイス及び通信装置 Active JP7352638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157981 2019-08-30
JP2019157981 2019-08-30
PCT/JP2020/031093 WO2021039495A1 (ja) 2019-08-30 2020-08-18 フィルタデバイス及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039495A1 JPWO2021039495A1 (ja) 2021-03-04
JP7352638B2 true JP7352638B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=74684577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542773A Active JP7352638B2 (ja) 2019-08-30 2020-08-18 フィルタデバイス及び通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220329226A1 (ja)
JP (1) JP7352638B2 (ja)
CN (1) CN114424459A (ja)
WO (1) WO2021039495A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11824522B2 (en) * 2020-11-11 2023-11-21 Rf360 Singapore Pte. Ltd. Electroacoustic filter with modified phase characteristics

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033080A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2016024559A1 (ja) 2014-08-12 2016-02-18 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2016208670A1 (ja) 2015-06-24 2016-12-29 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、送信装置、受信装置、高周波フロントエンド回路、通信装置、およびマルチプレクサのインピーダンス整合方法
JP2019009769A (ja) 2017-06-26 2019-01-17 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2019082551A1 (ja) 2017-10-24 2019-05-02 株式会社村田製作所 整合回路および通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033080A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2016024559A1 (ja) 2014-08-12 2016-02-18 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2016208670A1 (ja) 2015-06-24 2016-12-29 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、送信装置、受信装置、高周波フロントエンド回路、通信装置、およびマルチプレクサのインピーダンス整合方法
JP2019009769A (ja) 2017-06-26 2019-01-17 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2019082551A1 (ja) 2017-10-24 2019-05-02 株式会社村田製作所 整合回路および通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021039495A1 (ja) 2021-03-04
US20220329226A1 (en) 2022-10-13
JPWO2021039495A1 (ja) 2021-03-04
CN114424459A (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7283016B2 (en) Balanced acoustic wave filter and acoustic wave filter
US10615775B2 (en) Multiplexer, transmission apparatus, and reception apparatus
JP6651643B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
WO2016121818A1 (ja) フィルタ,分波器および通信装置
WO2016104598A1 (ja) 弾性波装置
WO2016190216A1 (ja) 弾性波装置および通信装置
JP7132944B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
US7400216B2 (en) Surface acoustic wave device
WO2016129662A1 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP2020053876A (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
US11115001B2 (en) Receiving filter, multiplexer, and communication apparatus
KR102059739B1 (ko) 멀티플렉서, 송신 장치 및 수신 장치
JP7352638B2 (ja) フィルタデバイス及び通信装置
JP7386741B2 (ja) フィルタ、分波器及び通信装置
US10951194B2 (en) Acoustic wave filter, multiplexer, and communication apparatus
CN211830723U (zh) 弹性波滤波器装置以及复合滤波器装置
JP2006135921A (ja) ラダー型フィルタとこれを用いた装置
CN110089031B (zh) 弹性波装置、分波器以及通信装置
WO2023248823A1 (ja) フィルタデバイス、多層基板及び通信装置
WO2023032942A1 (ja) 高周波フィルタおよびマルチプレクサ
JP7417487B2 (ja) 弾性波デバイス及び通信装置
JP2024003954A (ja) 複合フィルタ及び通信装置
CN116210155A (zh) 多工器
KR20230087562A (ko) 필터 및 멀티플렉서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150