JP7352413B2 - ホットメルト接着シート - Google Patents

ホットメルト接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP7352413B2
JP7352413B2 JP2019156859A JP2019156859A JP7352413B2 JP 7352413 B2 JP7352413 B2 JP 7352413B2 JP 2019156859 A JP2019156859 A JP 2019156859A JP 2019156859 A JP2019156859 A JP 2019156859A JP 7352413 B2 JP7352413 B2 JP 7352413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
hot melt
melt adhesive
styrene
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019156859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020041138A (ja
Inventor
和正 向畠
加世子 佐々木
貴彰 藤井
陽三 田中
克紀 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Shinko Corp
Original Assignee
Nitto Shinko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Shinko Corp filed Critical Nitto Shinko Corp
Publication of JP2020041138A publication Critical patent/JP2020041138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352413B2 publication Critical patent/JP7352413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、ホットメルト接着シートに関する。
従来、ホットメルト接着シートは、自動車部品どうしを接着させたり、電子部品どうしを接着させるのに使用されており、例えば、自動車ランプ用(例えば、ヘッドランプ用、リアコンビランプ用等)のレンズとハウジングとを接着させ、シールするのに用いられている。
ホットメルト接着シートとしては、例えば、スチレン系熱可塑性エラストマーを含むシール材などが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2011-190287号公報
従来のホットメルト接着シートは、常温において粘着性が低いものである。
ところで、自動車部品どうしや電子部品どうしを所望の位置で精度良く接着させるために自動車部品に仮着させやすいホットメルト接着シートが求められ得る。すなわち、常温において適度な粘着性を有するホットメルト接着シートが求められ得る。
ここで、粘着性を高めるには、低分子量のスチレン系熱可塑性エラストマーを接着層に含ませることが考えられる。
しかし、単に、低分子量のスチレン系熱可塑性エラストマーを接着層に含ませただけでは、高温下において接着層の接着性が低いものとなることが懸念される。特に、近年、ハイブリッド車や電気自動車の需要の高まりから、自動車内に配される電装部品が増加しており、自動車部品どうしの接着に用いられたホットメルト接着シートの周囲が、電装部品からの熱によって高温の環境となりやすくなっている。
よって、ホットメルト接着シートは、高温下においても接着性に優れることが求められ得る。
しかしながら、常温において適度な粘着性を有し、且つ、高温下において接着性に優れるホットメルト接着シートについては、これまで十分に検討がなされていない。
そこで、本発明は、常温において適度な粘着性を有し、且つ、高温下において接着性に優れるホットメルト接着シートを提供することを課題とする。
本発明に係るホットメルト接着シートは、ホットメルト接着剤を含む接着層を有するホットメルト接着シートであって、
前記ホットメルト接着剤は、スチレン系ブロック共重合体と、テルペン変性フェノール樹脂と、水添脂環族炭化水素系石油樹脂、及び、水添芳香族炭化水素系石油樹脂の少なくとも一方の水添炭化水素系石油樹脂とを含む。
斯かる構成によれば、前記ホットメルト接着シートは、常温において適度な粘着性を有し、且つ、高温下において接着性に優れるものとなる。
上記ホットメルト接着シートでは、
前記スチレン系ブロック共重合体は、スチレン-エチレン・エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体を含むことが好ましい。
斯かる構成によれば、前記ホットメルト接着シートは、常温においてより適度な粘着性を有し、且つ、高温下においてより接着性に優れるものとなる。
上記ホットメルト接着シートでは、
前記ホットメルト接着剤は、第1スチレン系ブロック共重合体と、該第1スチレン系ブロック共重合体よりもスチレン含有割合が低い第2スチレン系ブロック共重合体とを含むことが好ましい。
斯かる構成によれば、前記ホットメルト接着シートは、常温においてより適度な粘着性を有し、且つ、高温下においてより接着性に優れるものとなる。
前記ホットメルト接着シートでは、
前記第1スチレン系ブロック共重合体は、スチレン-エチレン・エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体であり、
前記第2スチレン系ブロック共重合体は、スチレン-エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体であることが好ましい。
斯かる構成によれば、前記ホットメルト接着シートは、常温においてより適度な粘着性を有し、且つ、高温下においてより接着性に優れるものとなる。
本発明によれば、常温において適度な粘着性を有し、且つ、高温下において接着性に優れるホットメルト接着シートを提供することができる。
凹凸追従性を評価するための被着体を示す図。(a)は、被着体の側面図。(b)は、被着体の平面図。 室温(23℃)、60℃、及び、70℃の温度において、各例に係るホットメルト接着シートを、表面に凹凸を有する被着体に仮着させた状態を示す図。 室温(23℃)及び85℃にて、ホットメルト接着シートのピール強度を測定した結果を示すグラフ。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
(第一実施形態)
本実施形態に係るホットメルト接着シートは、ポリマーシートで形成された基材層と、該基材層の一方面に設けられ、かつ、被着体に接着される接着層とを有する2層構造となっている。
なお、上記のごとく2層構造を有するホットメルト接着シートを用いて2つの被着体を接着する場合には、例えば、接着層が外側を向くようにホットメルト接着シートを折り畳んで、ホットメルト接着シートに外側を向く2面の接着面を形成させて使用することができる。
前記接着層は、ホットメルト接着剤で形成されている。
前記ホットメルト接着剤は、スチレン系ブロック共重合体と、テルペン変性フェノール樹脂と、水添脂環族炭化水素系石油樹脂、及び、水添芳香族炭化水素系石油樹脂の少なくとも一方の水添炭化水素系石油樹脂とを含むことが重要である。
本実施形態に係るホットメルト接着シートは、前記スチレン系ブロック共重合体を30質量%~80質量%含有することが好ましく、50質量%~70質量%含有することがより好ましい。
前記スチレン系ブロック共重合体は、ハードセグメント(A)とソフトセグメント(B)とで構成されたA-B型ジブロックポリマーであっても、基本分子構造の両末端がハードセグメント(A)で構成され、該ハードセグメント間に1つのソフトセグメントを有するA-B-A型トリブロックポリマーであってもよく、更には、A-B-A-B型テトラブロック以上のマルチブロックポリマーあってもよい。
前記スチレン系ブロック共重合体としては、ポリスチレンブロックで構成されたハードセグメントと、プロピレンを構成単位に含むソフトセグメントとを有することが好ましい。
プロピレンを構成単位に含むソフトセグメントを有するスチレン系ブロック共重合体としては、例えば、スチレン-イソプレンブロック共重合体(SI)の水素化物(スチレン-エチレン・プロピレン共重合体(SPR))、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)の水素化物(スチレン-エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS))、スチレン-ブタジエン・イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIPBS)の水素化物(スチレン-エチレン・エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEEPS))などが挙げられる。
また、その他のスチレン系ブロック共重合体としては、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン-エチレン・ブチレン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)などが挙げられる。
本実施形態におけるスチレン系ブロック共重合体は、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂に対する優れた接着性を前記接着層に発揮させる上において、基本構造の両末端にポリスチレンブロックを有し、この2つのポリスチレンブロックの間に前記ソフトセグメントを有していることが好ましい。
したがって、本実施形態におけるスチレン系ブロック共重合体としては、スチレン-エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン-エチレン・エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEEPS)、スチレン-エチレン・ブチレン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)などが好ましい。
前記スチレン系ブロック共重合体は、前記接着層に高い凝集力を発揮させ得る点において一定以上の割合でハードセグメントを含有していることが好ましい。
一方で、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂に対する親和性は、主としてソフトセグメントによって発揮されるため、前記スチレン系ブロック共重合体におけるハードセグメントの含有量は一定以下であることが好ましい。
より具体的には、前記スチレン系ブロック共重合体におけるスチレン含有量は、15質量%以上、18質量%以上より好ましく、20質量%以上であることが特に好ましい。
前記スチレン系ブロック共重合体におけるスチレン含有量は、40質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることがより好ましく、32質量%以下であることが特に好ましい。
前記スチレン系ブロック共重合体の質量平均分子量は、10万以上であることが好ましく、15万以上であることがより好ましい。
前記スチレン系ブロック共重合体の質量平均分子量は、40万以下であることが好ましく、38万以下であることがより好ましい。
なお、前記質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定(GPC)によって求められるスチレン換算での質量平均分子量を意味する。
本実施形態に係るホットメルト接着シートでは、前記ホットメルト接着剤は、第1スチレン系ブロック共重合体と、該第1スチレン系ブロック共重合体よりもスチレン含有割合が低い第2スチレン系ブロック共重合体とを含むことが好ましい。
このように構成されることにより、仮着後に、被着体からの接着層の浮きを比較的生じ難くすることができる。
本実施形態に係るホットメルト接着シートの接着層が、接着層を形成するホットメルト接着剤が第1スチレン系ブロック共重合体よりもスチレン含有割合が低い第2スチレン系ブロック共重合体を含んでいる場合、この第2スチレン系ブロック共重合体によって接着層が柔らかくなる。そのため、上記のごときホットメルト接着シートの接着層は、前記第2スチレン系ブロック共重合体を含んでいないホットメルト接着剤で形成されており、かつ、上記のごときホットメルト接着シートの接着層よりも硬い接着層に比べて、被着体の表面に形成された凹凸の凹部に入り込み易くなる。その結果、上記のごときホットメルト接着シートの接着層は、被着体に対する接着層の追従性が向上することになるので、仮着後における被着体からの浮きが抑制されるようになると推察される。
第1スチレン系ブロック共重合体としては、スチレン-エチレン・エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEEPS)、スチレン-エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン-エチレン・ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SEBS)等が挙げられる。これらの中でも、スチレン-エチレン・エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体を用いることが好ましい。上記のスチレン-エチレン・エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体の市販品としては、セプトン(登録商標)4055(株式会社クラレ製)が挙げられる。
前記第1スチレン系ブロック共重合体におけるスチレンの含有割合は、25質量%以上であることが好ましく、28質量%以上であることがより好ましい。
また、前記第1スチレン系ブロック共重合体におけるスチレンの含有割合は、40質量%以下であることが好ましく、32質量%以下であることがより好ましい。
前記第1スチレン系ブロック共重合体の質量平均分子量は、10万以上であることが好ましく、15万以上であることがより好ましい。
前記第1スチレン系ブロック共重合体の質量平均分子量は、40万以下であることが好ましく、38万以下であることがより好ましい。
なお、前記質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定(GPC)によって求められるスチレン換算での質量平均分子量を意味する。
第2スチレン系ブロック共重合体としては、前記第1スチレン系ブロック共重合体と同様に、スチレン-エチレン・エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEEPS)、スチレン-エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン-エチレン・ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SEBS)等が挙げられる。これらの中でも、スチレン-エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体を用いることが好ましい。上記のスチレン-エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体の市販品としては、セプトン(登録商標)2005(株式会社クラレ製)が挙げられる。
前記第2スチレン系ブロック共重合体におけるスチレンの含有割合は、25質量%未満であることが好ましく、22質量%以下であることがより好ましい。
また、前記第2スチレン系ブロック共重合体におけるスチレンの含有割合は、15質量%以上であることが好ましく、18質量%以上であることがより好ましい。
前記第2スチレン系ブロック共重合体の質量平均分子量は、10万以上であることが好ましく、15万以上であることがより好ましい。
前記第2スチレン系ブロック共重合体の質量平均分子量は、40万以下であることが好ましく、38万以下であることがより好ましい。
本実施形態に係るホットメルト接着シートが前記第1スチレン系ブロック共重合体及び前記第2スチレン系ブロック共重合体を含む場合、本実施形態に係るホットメルト接着シートは、前記第1スチレン系ブロック共重合体及び前記第2スチレン系ブロック共重合体を総量で、30質量%以上80質量%以下含むことが好ましく、50質量%以上70質量%以下含むことがより好ましい。
本実施形態に係るホットメルト接着シートが前記第1スチレン系ブロック共重合体及び前記第2スチレン系ブロック共重合体を含む場合、本実施形態に係るホットメルト接着シートは、前記第1スチレン系ブロック共重合体及び前記第2スチレン系ブロック共重合体の合計を100質量部としたときに、前記第2スチレン系ブロック共重合体を10質量部以上含んでいることが好ましく、20質量部以上含んでいることがより好ましく、40質量部以上含んでいることがさらに好ましい。
また、本実施形態に係るホットメルト接着シートが前記第1スチレン系ブロック共重合体及び前記第2スチレン系ブロック共重合体を含む場合、本実施形態に係るホットメルト接着シートは、前記第1スチレン系ブロック共重合体及び前記第2スチレン系ブロック共重合体を100質量部としたときに、前記第2スチレン系ブロック共重合体を60質量部以下含んでいることが好ましい。
前記水添炭化水素系石油樹脂は、水素化されて不飽和結合が十分に消失されていることが好ましく、脂環族飽和炭化水素樹脂と呼べる状態になっていることが好ましい。
具体的には、前記水添炭化水素系石油樹脂は、JIS K 0070-1992「化学製品の酸価、けん化価、エステル価、よう素価、水酸基価及び不けん化物の試験方法」に従って測定されるよう素価が15g/100g以下であることが好ましく、10g/100g以下であることがより好ましい。
前記水添炭化水素系石油樹脂は、タッキファイヤーであることが好ましい。
前記水添炭化水素系石油樹脂の軟化点は、好ましくは140℃以下、より好ましくは130℃以下、さらに好ましくは120℃以下、さらにより好ましくは95℃~110℃、さらに特に好ましくは95℃~105℃である。
なお、本実施形態において、軟化点は、JIS K2207-1996「石油アスファルト」などに記載の「軟化点試験方法(環球法)」によって測定することができる。
前記テルペン変性フェノール樹脂の軟化点は、100℃以上であることが好ましく、130℃以上であることがより好ましい。
本実施形態に係るホットメルト接着シートは、前記水添炭化水素系石油樹脂を含有することにより、常温において適度な粘着性を有するものとなる。
また、本実施形態に係るホットメルト接着シートは、前記テルペン変性フェノールを含有することにより、高温接着性に優れたものとなる。
本実施形態に係るホットメルト接着シートは、前記スチレン系ブロック共重合体100質量部に対して、前記水添炭化水素系石油樹脂を20質量部~160質量部含有することが好ましく、40質量部~80質量部含有することがより好ましい。
本実施形態に係るホットメルト接着シートは、前記スチレン系ブロック共重合体100質量部に対して、前記テルペン変性フェノール樹脂を3質量部以上含有することが好ましく、5質量部以上含有することがより好ましい。
本実施形態に係るホットメルト接着シートは、前記スチレン系ブロック共重合体100質量部に対して、前記テルペン変性フェノール樹脂を15質量部以下含有することが好ましく、12質量部以下含有することがより好ましい。
本実施形態に係るホットメルト接着シートが前記第1スチレン系ブロック共重合体及び前記第2スチレン系ブロック共重合体を含む場合、本実施形態に係るホットメルト接着シートは、前記第1スチレン系ブロック共重合体及び前記第2スチレン系ブロック共重合体の100質量部に対して、前記水添脂環族炭化水素系石油樹脂を20質量部以上含むことが好ましく、40質量部以上含むことがより好ましい。
また、本実施形態に係るホットメルト接着シートが前記第1スチレン系ブロック共重合体及び前記第2スチレン系ブロック共重合体を含む場合、本実施形態に係るホットメルト接着シートは、前記第1スチレン系ブロック共重合体及び前記第2スチレン系ブロック共重合体の100質量部に対して、前記水添脂環族炭化水素系石油樹脂を90質量部以下含むことが好ましく、80質量部以下含むことがより好ましい。
本実施形態に係るホットメルト接着シートが前記第1スチレン系ブロック共重合体及び前記第2スチレン系ブロック共重合体を含む場合、本実施形態に係るホットメルト接着シートは、前記第1スチレン系ブロック共重合体及び前記第2スチレン系ブロック共重合体の100質量部に対して、前記テルペン変性フェノール樹脂を3質量部以上含むことが好ましく、5質量部以上含むことがより好ましい。
また、本実施形態に係るホットメルト接着シートが前記第1スチレン系ブロック共重合体及び前記第2スチレン系ブロック共重合体を含む場合、本実施形態に係るホットメルト接着シートは、前記第1スチレン系ブロック共重合体及び前記第2スチレン系ブロック共重合体の100質量部に対して、前記テルペン変性フェノール樹脂を15質量部以下含むことが好ましく、12質量部以下含むことがより好ましい。
前記接着層の粘着力は、18.0kN/m以上が好ましく、300kN/m以上がより好ましい。
なお、粘着力は、室温(23℃)の環境下でタック試験(ASTMD2979(転倒試験機による接着剤の感圧粘着性試験法))を行うことで求めることができる。
具体的には、まず、接着層が上側となるようにホットメルト接着シートを水平な台に載置する。
次に、円柱状のプローブ(φ2mm、材質:SUS304)を接着層の表面に一定荷重(300gf/2mmφ)をかけながら、1秒間接触させる。
そして、プローブを接着面から垂直方向に引き離すのに要する力(kN/m)を粘着力として求める。
なお、プローブの押し込み速度を5mm/minとし、引き離し速度を120mm/minとし、試験距離(接着層の表面からプローブを引き離す際の接着層の表面とプローブとの間の距離)を1.0mmとする。
本実施形態に係るホットメルト接着シートは、85℃の環境下におけるピール強度が、3.00N/10mm以上が好ましく、4.00N/10mm以上がより好ましい。
なお、85℃におけるピール強度は、以下のようにして求めることができる。
まず、ホットメルト接着シートから幅10mmの短冊状試料を切り出す。
次に、該短冊状試料の接着層をSUS板(厚み:0.4mm)の表面に熱プレスにより熱接着させ、室温になるまで冷却させることにより、試験体を得る。
そして、試験体を85℃の環境下に7分間置く。
そして、引張り試験機を用い、85℃の環境下、300mm/minの試験速度で、SUS板からホットメルト接着シートを引っ張ることで、180度ピール試験を実施し、85℃の環境下におけるピール強度(N/10mm)を求める。
前記ホットメルト接着剤は、一般的な熱可塑性樹脂、一般的な熱硬化性樹脂、無機フィラー、薬剤等を含んでいてもよい。
前記無機フィラーとしては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素等が挙げられる。
前記薬剤としては、例えば、老化防止剤、酸化防止剤、難燃剤、充填剤、着色剤などといった一般的なプラスチック配合薬剤が挙げられる。
なお、本発明に係るホットメルト接着シートは、上記実施形態に限定されるものではない。また、本発明に係るホットメルト接着シートは、上記作用効果によって限定されるものでもない。本発明に係るホットメルト接着シートは、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、ホットメルト接着シートを、ポリマーシートで形成された基材層と、該基材層の一方面に設けられ、かつ、被着体に接着される接着層とを有する2層構造とする例について説明したが、ホットメルト接着シートの構成する例はこれに限られるものではない。
ホットメルト接着シートは、接着層のみを有する単層構造であってもよいし、基材層の両面に接着剤層が積層された3層構造であってもよい。
要すれば、本発明に係るホットメルト接着シートは、単層または多層で形成され、少なくとも、接着層を有していればよい。
なお、接着層のみを有する単層構造のホットメルト接着シートを用いて2つの被着体を接着させる場合には、ホットメルト接着シートの互いに対向する2つの接着面に、各被着体を接着させる。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1~10及び比較例1~3のホットメルト接着シートの作製)
以下のスチレン系ブロック共重合体、及び、以下の水添炭化水素系石油樹脂を下記表1に示す配合で有機溶媒中に含有させたワニスを調製した。
そして、該ワニスをポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:50μm)にコーティングした後に乾燥させて、乾燥厚み約50μmの接着層を有する、実施例1~10及び比較例1~4のホットメルト接着シートを作製した。
(スチレン系ブロック共重合体)
SEEPS:スチレン-エチレン・エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(質量平均分子量:26万、スチレン含有量:30質量%)
SEPS:スチレン-エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(質量平均分子量:25万、スチレン含有量:20質量%)
SEBS:スチレン-エチレン・ブチレン-スチレンブロック共重合体(質量平均分子量:16万、スチレン含有量:30質量%)
(水添炭化水素系石油樹脂)
脂環族飽和炭化水素石油樹脂(a)(軟化点:90℃)
脂環族飽和炭化水素石油樹脂(b)(軟化点:100℃)
脂環族飽和炭化水素石油樹脂(c)(軟化点:115℃)
脂環族飽和炭化水素石油樹脂(d)(軟化点:125℃)
水添芳香族炭化水素系石油樹脂(軟化点:100℃)
(テルペン変性フェノール樹脂)
テルペン変性フェノール樹脂(軟化点:133℃)
(タック試験)
ホットメルト接着シートの接着層において、室温(23℃)の環境下でタック試験(ASTMD2979(転倒試験機による接着剤の感圧粘着性試験法))を行った。
具体的には、まず、接着層が上側となるようにホットメルト接着シートを水平な台に載置した。
次に、円柱状のプローブ(φ2mm、材質:SUS304)を接着層の表面に一定荷重(300gf/2mmφ)をかけながら、1秒間接触させた。
そして、プローブを接着面から垂直方向に引き離すのに要する力(kN/m)を粘着力として求めた。
なお、プローブの押し込み速度を5mm/minとし、引き離し速度を120mm/minとし、試験距離を1.0mmとした。
また、仮着性を以下の基準で評価した。
◎:粘着力が320kN/m以上であった場合
○:粘着力が20kN/m以上320kN/m未満であった場合
△:粘着力が15kN/m以上20kN/m未満であった場合
×:粘着力が15kN/m未満であった場合
結果を下記表1に示す。
(ピール試験1(室温の環境下))
実施例及び比較例のホットメルト接着シートから幅10mmの短冊状試料を切り出した。
次に、該短冊状試料の接着層をSUS板(厚み:0.4mm)の表面に熱プレス(圧力:0.2MPa、温度:60℃、時間:5秒)により熱接着させ、室温になるまで十分に冷却させることにより、試験体を得た。
そして、引張り試験機を用い、室温(23℃)の環境下、300mm/minの試験速度で、SUS板からホットメルト接着シートを引っ張ることで、180度ピール試験を実施し、室温の環境下におけるピール強度(N/10mm)を求めた。
結果を下記表1に示す。
(ピール試験2(85℃の環境下))
上記ピール試験1と同様にして、試験体を得た。
次に、試験体を85℃の環境下に7分間置いた。
そして、引張り試験機を用い、85℃の環境下、300mm/minの試験速度で、SUS板からホットメルト接着シートを引っ張ることで、180度ピール試験を実施し、85℃の環境下におけるピール強度(N/10mm)を求めた。
また、高温接着性を以下の基準で評価した。
○:85℃の環境下におけるピール強度が5.00N/10mm以上であった場合
△:85℃の環境下におけるピール強度が3.00N/10mm以上5.00N/10mm未満であった場合
×:85℃の環境下におけるピール強度が3.00N/10mm未満であった場合
結果を下記表1に示す。
表1に示すように、本発明の範囲内である実施例のホットメルト接着シートは、同じスチレン系ブロック共重合体で形成され、且つ、テルペン変性フェノール樹脂を含まない比較例のホットメルト接着シートに比べて、85℃の環境下におけるピール強度が高かった。
また、実施例のホットメルト接着シートは、粘着力が19.7kN/m以上と高い値を示した。
従って、本発明によれば、常温において適度な粘着性を有し、且つ、高温下において接着性に優れるホットメルト接着剤を提供し得ることがわかる。
(実施例11に係るホットメルト接着シートの作製)
第1スチレン系ブロック共重合体としてのスチレン-エチレン・エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEEPS)、第2スチレン系ブロック共重合体としてのスチレン-エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)、水添炭化水素系石油樹脂としての脂環式飽和炭化水素系石油樹脂(a)、及び、テルペン変性フェノール樹脂を下記表2に示す配合で有機溶媒中に含ませたワニスを調製した。
そして、このワニスをポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ50μm)にコーティングした後に乾燥させて、乾燥厚さ約50μmの接着層を有するホットメルト接着シートを得た。
なお、SEEPSは、質量平均分子量が26万、スチレンの含有割合が30質量%であり、SEPSは、質量平均分子量が26万、スチレンの含有割合が20質量%であった。
また、脂環式飽和炭化水素系石油樹脂(a)は、軟化点が100℃であり、テルペン変性フェノール樹脂は、軟化点が135℃であった。
(実施例12に係るホットメルト接着シートの作製)
第1スチレン系ブロック共重合体としてのSEEPSと第2スチレン系ブロック共重合体としてのSEPSとの配合割合を下記表2に示すように変えた(SEEPSの質量部:SEPSの質量部=70:30)以外は、実施例11と同様にしてワニスを調製した後、このワニスをポリエチレンテレフタレートフィルムにコーティングして、乾燥厚さ約50μmの接着層を有するホットメルト接着シートを得た。
(実施例13に係るホットメルト接着シートの作製)
第1スチレン系ブロック共重合体としてのSEEPSと第2スチレン系ブロック共重合体としてのSEPSとの配合割合を下記表2に示すように変えた(SEEPSの質量部:SEPSの質量部=50:50)以外は、実施例11と同様にしてワニスを調製した後、このワニスをポリエチレンテレフタレートフィルムにコーティングして、乾燥厚さ約50μmの接着層を有するホットメルト接着シートを得た。
(実施例14に係るホットメルト接着シートの作製)
水添炭化水素系石油樹脂として、脂環式飽和炭化水素系石油樹脂(a)に代えて、脂環式飽和炭化水素系石油樹脂(b)を用いた以外は、実施例12と同様にして、下記表2に示す配合割合でワニスを調製した後、このワニスをポリエチレンテレフタレートフィルムにコーティングして、乾燥厚さ約50μmの接着層を有するホットメルト接着シートを得た。
なお、脂環式飽和炭化水素系石油樹脂(b)は、軟化点が115℃であった。
(実施例15に係るホットメルト接着シートの作製)
水添炭化水素系石油樹脂として、脂環式飽和炭化水素系石油樹脂(a)に代えて、脂環式飽和炭化水素系石油樹脂(b)を用いた以外は、実施例13と同様にして、下記表2に示す配合割合でワニスを調製した後、このワニスをポリエチレンテレフタレートフィルムにコーティングして、乾燥厚さ約50μmの接着層を有するホットメルト接着シートを得た。
(凹凸追従性)
図1に示すように、凹凸追従性を評価するための被着体10として、一辺が10mmの正方形状のポリイミドフィルム11の一方面を、厚さ10μmのエッチング樹脂膜12(エッチング樹脂は、アルカリ除去型レジストインキ114 Gray(吉川化工社製)))で覆い、該エッチング樹脂膜12に所定のパターンを焼き付けた後、前記エッチング樹脂膜12をエッチング処理したものを用いた(図1参照)。前記エッチング樹脂膜12に焼き付けるパターンは、帯状の樹脂膜部分12aの幅が0.65~0.7mmとなり、かつ、隣り合う帯状の樹脂膜部分12a同士の間隔が1.25mmとなるようなパターンとした。
この被着体10の一方面(樹脂膜部分12aが残存している面)に、実施例11~15に係るホットメルト接着シートの接着層を当接させて積層体とした後、ホットメルト接着シート側及び被着体側から前記積層体をそれぞれプレスして、被着体と実施例11~15に係るホットメルト接着シートとを仮着させた。
仮着に際して、プレス圧力は、0.8MPaとし、プレス温度は、室温(23℃)、60℃、及び、70℃とした。また、各例に係るホットメルト接着シートは、一辺が10mmの正方形状に切り出した。
被着体と実施例11~15に係るホットメルト接着シートとを仮着させた後、被着体からの実施例11~15に係るホットメルト接着シートの浮きの状態を、ホットメルト接着シート側から観察した。その結果を図2に示した。
図2に示したように、実施例11~13に係るホットメルト接着シートは、室温~70℃のいずれの温度においても、被着体からの浮き(図1中の白色で示されている部分)が比較的少ないことが確認された。
また、この傾向は、第2スチレン系ブロック共重合体の割合が高くなるほど、顕著であった。特に、第1スチレン系ブロック共重合体及び第2スチレン系ブロック共重合体の合計を100質量部としたときに、第2スチレン系ブロック共重合体が50質量部である実施例13に係るホットメルト接着シートでは、被着体からのホットメルト接着シートの浮き上がりは殆ど認められなかった。
そして、実施例14及び15に係るホットメルト接着シートにおいても、上記したのと同様の傾向が認められた。
この結果から、表面に凹凸を有する被着体であっても、第1スチレンブロック共重合体と、第1スチレンブロック共重合体よりもスチレン含有割合が低い第2スチレンブロック共重合体とを組み合わせることにより、被着体からの仮着後におけるホットメルト接着シートの浮き上がりを抑制できることが分かった。
(被着体からの浮き面積)
実施例13及び15に係るホットメルト接着シートについて、室温、60℃、及び、70℃における、被着体からの浮き面積の割合を算出した結果を以下の表3に示した。
浮き面積の割合は、実施例13及び15に係るホットメルト接着シートを被着体に仮着させた後に、図1中において確認される白色部分の面積を算出し、算出した白色部分の面積を、切り出したホットメルト接着シートの面積(100mm)で除することにより算出した。
表3に示したように、室温~70℃にいずれの温度においても、実施例13及び15に係るホットメルト接着シートは、前記被着体からの浮き面積の割合が比較的小さくなることが分かった。
この結果からも、表面に凹凸を有する被着体であっても、第1スチレンブロック共重合体と、第1スチレンブロック共重合体よりもスチレン含有割合が低い第2スチレンブロック共重合体とを組み合わせることにより、被着体からの仮着後におけるホットメルト接着シートの浮き上がりを抑制できることが分かった。
(室温環境下及び高温環境下でのピール試験)
実施例11~15に係るホットメルト接着シートについて、室温及び高温(85℃)環境下でのピール強度を測定した結果を、図3に示した。
図3から、実施例11~15に係るホットメルト接着シートは、高温環境下において、いずれも5N/10mm以上という高い値を示していた。
この結果から、実施例11~15に係るホットメルト接着シートは、高温環境下において、接着性に優れることが確認された。

Claims (2)

  1. ホットメルト接着剤を含む接着層を有するホットメルト接着シートであって、
    前記ホットメルト接着剤は、スチレン系ブロック共重合体と、テルペン変性フェノール樹脂と、水添脂環族炭化水素系石油樹脂、及び、水添芳香族炭化水素系石油樹脂の少なくとも一方の水添炭化水素系石油樹脂とを含み、
    前記スチレン系ブロック共重合体は、スチレン-エチレン・エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体を含み、
    前記スチレン-エチレン・エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体の100質量部に対して、前記水添炭化水素系石油樹脂を80質量部以上160質量部以下含み、
    前記スチレン-エチレン・エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体の100質量部に対して、前記テルペン変性フェノール樹脂を3質量部以上15質量部以下含んでいる
    ホットメルト接着シート。
  2. 前記ホットメルト接着剤は、前記スチレン系ブロック共重合体として、スチレン-エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体をさらに含む
    請求項に記載のホットメルト接着シート。
JP2019156859A 2018-09-10 2019-08-29 ホットメルト接着シート Active JP7352413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168523 2018-09-10
JP2018168523 2018-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041138A JP2020041138A (ja) 2020-03-19
JP7352413B2 true JP7352413B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=69797663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156859A Active JP7352413B2 (ja) 2018-09-10 2019-08-29 ホットメルト接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7352413B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111260B2 (ja) * 2019-09-10 2022-08-02 Dic株式会社 感熱接着シート及び感熱接着シートを貼合した物品の製造方法
CN112852359B (zh) * 2020-12-29 2022-09-23 江苏雨中情防水材料有限责任公司 一种高耐水浸泡非沥青基预铺防水卷材及其制备方法
CN114736633B (zh) * 2021-12-10 2023-08-01 无锡市万力粘合材料股份有限公司 一种新能源电池组装用热熔压敏胶及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248017A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Sanyo Chem Ind Ltd 滑り止め加工用ホットメルト組成物
JP2006249433A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 剥離可能なホットメルト接着剤
JP2008266387A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Yasuhara Chemical Co Ltd 熱伝導性ホットメルト接着剤組成物
JP2009144144A (ja) 2007-11-19 2009-07-02 Yasuhara Chemical Co Ltd 熱伝導性ホットメルト組成物
JP2009242533A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Henkel Japan Ltd ホットメルト接着剤
JP2011190287A (ja) 2010-03-11 2011-09-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The ホットメルト接着剤組成物及びシール材
JP2011195711A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Toyo Adl Corp ホットメルト型粘接着組成物及びそれを用いた積層体
JP5434046B2 (ja) 2008-09-25 2014-03-05 東洋アドレ株式会社 感圧式接着組成物及び該感圧式接着組成物を用いた積層体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208919A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Toagosei Co Ltd 光学式ディスク用ホットメルト接着剤組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248017A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Sanyo Chem Ind Ltd 滑り止め加工用ホットメルト組成物
JP2006249433A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 剥離可能なホットメルト接着剤
JP2008266387A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Yasuhara Chemical Co Ltd 熱伝導性ホットメルト接着剤組成物
JP2009144144A (ja) 2007-11-19 2009-07-02 Yasuhara Chemical Co Ltd 熱伝導性ホットメルト組成物
JP2009242533A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Henkel Japan Ltd ホットメルト接着剤
JP5434046B2 (ja) 2008-09-25 2014-03-05 東洋アドレ株式会社 感圧式接着組成物及び該感圧式接着組成物を用いた積層体
JP2011190287A (ja) 2010-03-11 2011-09-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The ホットメルト接着剤組成物及びシール材
JP2011195711A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Toyo Adl Corp ホットメルト型粘接着組成物及びそれを用いた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020041138A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7352413B2 (ja) ホットメルト接着シート
JP6289319B2 (ja) ホットメルト粘着剤組成物
KR20160062012A (ko) 열가소성 중합체 조성물, 적층체 및 보호 필름
KR20160074495A (ko) 핫멜트 접착제 조성물
JP2009242533A (ja) ホットメルト接着剤
KR20110003283A (ko) 적층 필름 및 점착 테이프
JP4095972B2 (ja) 自動車内装材用プレコート表皮材および自動車内装材の製造方法
CA2907822A1 (en) Laminate, protective film and method for manufacturing laminate
TW201202043A (en) Pressure-sensitive adhesive tape
TW201229186A (en) Surface protection film
JP6597271B2 (ja) フィルム及び非結晶性ポリエチレンテレフタレート製容器用蓋材
JP6884674B2 (ja) 粘接着剤組成物
KR102166386B1 (ko) 특히 스트립퍼블 접착 스트립을 위한 접착제 매스 및 코팅된 우드칩 벽지에 부착시키기 위한 용도
JP5814037B2 (ja) 粘着テープ
WO2019163812A1 (ja) ホットメルト接着シート及び接着剤層付装飾シート
JP2018003035A (ja) 粘接着剤組成物
JP7366647B2 (ja) ホットメルト接着シート
JP6892803B2 (ja) 粘接着剤組成物
TW201233757A (en) Surface protective film
JP2011016354A (ja) 表面保護フィルム
JP5102226B2 (ja) 表面保護シート
JP6454183B2 (ja) 表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付きプリズムシート
JP2002338918A (ja) 表面保護フィルム
JP7215738B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP2011079265A (ja) 静電気防止粘着積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150