JP7352228B2 - セグメントの搬入設備 - Google Patents

セグメントの搬入設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7352228B2
JP7352228B2 JP2019225341A JP2019225341A JP7352228B2 JP 7352228 B2 JP7352228 B2 JP 7352228B2 JP 2019225341 A JP2019225341 A JP 2019225341A JP 2019225341 A JP2019225341 A JP 2019225341A JP 7352228 B2 JP7352228 B2 JP 7352228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
segment
lifting
elevating
rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019225341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021095683A (ja
Inventor
英典 吉田
大輔 川内
俊紀 大川
茂樹 木下
栄一 渡辺
和彦 山口
秀紀 北島
和志 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2019225341A priority Critical patent/JP7352228B2/ja
Publication of JP2021095683A publication Critical patent/JP2021095683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352228B2 publication Critical patent/JP7352228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、シールド工法においてトンネルを構築する覆工体を構成するセグメントの搬入設備に関するものである。
地盤中にトンネルを構築するシールド工法では、発進立坑内でシールド掘進機を組み立てて発進させ、地中を掘進させる。そして、到達立坑に到達したならば、到達立坑内でシールド掘進機を分解して地上に搬出する。地中を推進させる際には、発進立坑から台車でセグメントをシールド掘進機へ搬送してリング状の覆工体にし、当該覆工体をシールド掘進機の後端から掘削坑に存置していく。
さて、シールド工事において、覆工体を構成するセグメントは地上のストックヤードに保管されており、シールド掘進機の掘進に応じて発進立坑内に垂直搬送される。そして、発進立坑の底部でセグメント搬送用の台車に積み替えられ、トンネル内を通ってシールド掘進機に送り込まれる。
セグメントをストックヤードから発進立坑内の台車上に投入する場合には、セグメントを吊り込み用の治具であるバケットで把持して天井クレーンを用いて吊り下げる方式で行っている。
なお、セグメントを地上から発進立坑内に搬入してシールド掘進機へ供給する技術については、例えば特許文献1(特開平06-129199号公報)に記載されている。この特許文献1では、移動台車自体がセグメントを把持し、垂直搬送装置がこの移動台車を地上と発進立坑の底部との間で搬送することで、地上からシールド掘進機近傍までセグメントを自動搬送する技術が開示されている。
特開平06-129199号公報
ここで、セグメントをバケットで把持して天井クレーンを用いて吊り下げて発進立坑内に降ろし、台車に積み替える方式では、ワイヤに吊られたセグメントの動きが不安定である。したがって、発進立坑の底部に待機していた作業員が地上のオペレータと連絡を取りながら重量物であるセグメントを保持して台車の直上へと誘導し、両者の位置合わせをして当該セグメントを台車上に移載する作業には、多くの時間と人手とを要する。
なお、特許文献1に記載の技術によれば、このような問題はないものの、セグメントを自動搬送する設備を構築するにはコストアップが伴うことになる。
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、セグメントを地上から搬入して発進立坑内の台車へ容易に移載することのできるセグメントの搬入設備を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明のセグメントの搬入設備は、発進立坑に設置されたターンテーブルと、前記ターンテーブルの中心を通るように前記ターンテーブル上に設置された少なくとも1組の回転レール、およびトンネル内へ延びるとともに前記ターンテーブルの回転で前記回転レールと連続する延伸レールを備えた搬送用レールと、前記搬送用レールを走行するセグメント搬送用の台車と、前記ターンテーブルを挟んで前記回転レールと連続している前記延伸レールの反対側に設けられて前記延伸レールと連続している前記回転レールと連続し、前記台車を走行駆動するバッテリ機関車が待機する待機用レールと、前記回転レールに向かって延びるようにして前記発進立坑の壁面に沿って上下方向に設置された昇降用レールと、昇降手段に駆動されて前記昇降用レールに沿って昇降可能に設けられ、セグメントの長手方向が着地点で待機している前記台車の搬送方向となるようにしてセグメントを前記発進立坑内に垂直搬送する昇降搬送手段とを有し、1組の前記回転レールには、複数台の前記台車が載せられることができるようになっており、前記昇降搬送手段で垂直搬送されたセグメントを前記搬送用レール上の前記台車に直接移載し得るようにした、ことを特徴とする。
請求項2に記載の本発明のセグメントの搬入設備は、上記請求項1記載の発明において、前記昇降搬送手段は、前記昇降用レールを走行する昇降用ローラを備えて水平方向に延びるアーム部と、前記アーム部に取り付けられ、セグメントを上下から把持する把持部とを有する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の本発明のセグメントの搬入設備は、上記請求項2記載の発明において、前記昇降用レールは、前記昇降用ローラの走行面が前記発進立坑の壁面と平行になった1組の第1のレール、および前記昇降用ローラの走行面が前記第1のレールの走行面と直交するとともに当該走行面の両側に形成された規制壁を備えた1組の第2のレールからなり、前記昇降用ローラは、前記第1のレールを走行する1組の第1のローラ、および前記第2のレールを走行する1組の第2のローラからなる、ことを特徴とする。
請求項4に記載の本発明のセグメントの搬入設備は、上記請求項2または3記載の発明において、前記把持部は、セグメントの長辺側の両側面に沿って上下方向に設けられて当該セグメントの長辺側を規制する規制ロッドと、前記規制ロッドの下端部に設けられてセグメントの下面を支持する支持位置と支持を解除する解除位置とに移動可能な支持部材とを有する、ことを特徴とする。
請求項5に記載の本発明のセグメントの搬入設備は、上記請求項1~4の何れか一項に記載の発明において、前記昇降手段は、前記昇降搬送手段を吊り下げて昇降させる天井クレーン、または前記昇降搬送手段に取り付けられたワイヤロープを巻き上げて当該昇降搬送手段を昇降させる巻上機である、ことを特徴とする。
本発明によれば、昇降搬送手段に把持されたセグメントは、当該セグメントの長手方向が発進立坑の壁面と垂直となった状態で地上から発進立坑内に垂直搬送される。これにより、セグメントを把持した昇降搬送手段を着地点で待機している台車の高さ位置まで昇降用レールに沿って下降させれば、セグメントの長手方向が搬送方向を向いた状態で台車へ容易に移載することが可能になる。
本実施の形態のセグメントの搬入設備を備えた発進立坑を示す平面図である。 図1のA-A線に沿った断面図である。 発進立坑の一部を透かして示す平面図である。 図3のB-B線に沿った断面図である。 図3のC-C線に沿った断面図である。 セグメントを把持したバケットを示す側面図である。 セグメントを把持したバケットを示す正面図である。 セグメントを把持したバケットを昇降用レールとともに示す平面図である。 セグメントを把持したバケットを昇降用レールに嵌め込むときのプロセスの一部を説明するもので、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 セグメントを把持したバケットを昇降用レールに嵌め込むときの図9に続くプロセスを説明するもので、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 セグメントを把持したバケットを昇降用レールに嵌め込むときの図10に続くプロセスを説明するもので、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 本実施の形態のセグメントの搬入設備を備えた変形例としての発進立坑を示す概略図である。
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は本実施の形態のセグメントの搬入設備を備えた発進立坑を示す平面図、図2は図1のA-A線に沿った断面図である。
本実施の形態におけるセグメントの搬入設備は、シールド工法で構築される発進立坑Sに設けられる。発進立坑Sでは、発進架台に設置されたシールド掘進機(図示せず)が坑口コンクリートCで囲まれた発進口Eから進入して地山を掘進しならがトンネルTNを築造する。その際、シールド掘進機内でセグメントSGを組み立ててリング状の覆工体にし、シールド掘進機の後端から掘削坑に存置していく。そこで、シールド工法では、築造されたトンネルTN内に台車Dの走行する延伸レール(搬送用レールHRの構成要素)TRを逐次敷設していき、地上のストックヤードに保管されたセグメントSGを発進立坑S内に搬入し、当該台車Dに移載してシールド掘進機へ搬送している。
なお、台車Dには様々なタイプがあってセグメントSG以外の多種多様な資材も搬送されるが、本実施の形態では、セグメントSGを搬送する台車Dについて説明する。
さて、図1および図2において、発進立坑SにはターンテーブルTTが設置されている。また、ターンテーブルTTの中心を通って相互に直交するようにして、2組の回転レール(搬送用レールHRの構成要素)SRが直線状に設けられている。これらの回転レールSRはターンテーブルTTの円周上に両端が位置しており、ターンテーブルTTの回転により延伸レールTRと選択的に連続する。そして、回転レールSRと延伸レールTRとで、発進立坑SからトンネルTN内へと敷設された搬送用レールHRを構成している。
なお、ターンテーブルTTは、時計回りあるいは反時計回りの何れかの方向のみに回転するようになっていても、双方向に回転するようになっていてもよい。
また、本実施の形態において、1組の回転レールSRに載せられる台車Dの台数は1台でも、3台以上であってもよい。
さらに、複数組の回転レールSRは、直線状で、ターンテーブルTTの中心を通って両端がターンテーブルTTの円周上に位置し、相互に交差していれば足り、均等な回転角でターンテーブルTT上に設けられている必要はない。したがって、本実施の形態のように2組の回転レールSRを設けた場合、これらは相互に交差していればよく、直交していなくてもよい。
ターンテーブルTTの中心を挟んで回転レールSRと延伸レールTRとの連続位置と反対側には、延伸レールTRと連続している回転レールSRと連続する待機用レールWRが設けられている。この待機用レールWRは、台車Dを走行駆動するためのバッテリ機関車LMが待機するためのもので、バッテリ機関車LMが回転レールSRから完全に抜け出て待機用レールWR上で待機可能な長さになっている。
これらの図面に示すように、セグメントSGを搬送する台車Dは、それぞれの回転レールSRについて2台(回転レールSRの両側に1台ずつ)、計4台設置されている。そして、ターンテーブルTTの直径は、セグメントSGを搭載した台車Dの長さ2台分とセグメントSGを搭載していない空の台車Dの幅1台分との和よりも大きく設定されている。これは、後述する台車Dの入替時において、セグメントSGを搭載した台車Dが空の台車Dの間を通過でき、空の台車DがセグメントSGを搭載した台車Dの間を通過できるスペースを確保するためである。
なお、台車Dおよびバッテリ機関車LMの前後には、台車Dと台車Dあるいは台車Dとバッテリ機関車LMを連結するための連結器Jが取り付けられている。
図2に示すように、ターンテーブルTTには、台車Dの停止位置に逸走防止装置11が設けられており、台車Dの逸走防止装置と上下方向に重ねて図示しないロックピンで台車Dを係止することで、ターンテーブルTTの回転やセグメントSGを搭載するときの振動などによって台車Dが逸走しないようになっている。
また、図2に示すように、ターンテーブルTTは、回転レールSRが表面に設置されたテーブル本体部12と、このテーブル本体部12を支持する支持台13とを備えている。
テーブル本体部12の裏面には、当該テーブル本体部12の外周と同心円になった環状のレール14が設けられている。
支持台13には、テーブル本体部12の中央部を裏面側から回転可能に支持する旋回ベアリングからなる支持部材15が備えられている。また、支持台13には、テーブル本体部12の裏面に設けられたレール14に嵌まり込んでテーブル本体部12を回転させる駆動ローラ16、およびテーブル本体部12の回転で回転する従動ローラ17が備えられている。本実施の形態において、駆動ローラ16は1台、従動ローラ17は3台設けられており、これらのローラ16,17はレール14の周方向に一定の間隔で配置されている。
支持台13には、回転レールSRが延伸レールTRと連続する位置になったときにテーブル本体部12を固定する固定手段(図示せず)が備えられている。そして、台車Dを受け入れる際に固定手段を作動させてテーブル本体部12を固定することにより、当該テーブル本体部12の振動やずれが防止される。
本実施の形態では、現場設備等のレイアウトに伴う制約により、図1において太線で囲まれた領域が、発進立坑SにおけるセグメントSGの投入開口部Saになっている。また、図示するように、ターンテーブルTT上にある4台の台車Dのうちの1台の台車Dは、この投入開口部Saの範囲内に位置している。
次に、セグメントSGを地上のストックヤードから発進立坑S内に搬送する機構について,図3~図11を用いて説明する。ここで、図3は発進立坑の一部を透かして示す平面図、図4は図3のB-B線に沿った断面図、図5は図3のC-C線に沿った断面図、図6はセグメントを把持したバケットを示す側面図、図7はセグメントを把持したバケットを示す正面図、図8はセグメントを把持したバケットを昇降用レールとともに示す平面図である。また、図9~図11はセグメントを把持したバケットを昇降用レールに嵌め込むときのプロセスを連続的に示しており、これらの図面において(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。
さて、図3において、発進立坑Sの地上側には、シールド工事を行うための様々な設備(各種水槽、受電設備、フィルタプレス、会議室など)、資材(セグメント、配管材、レールなど)、重機(天井クレーンなど)を収めたエリアを周囲と区画するための区画壁Wが構築されている。そして、当該エリアの一部に、前述した投入開口部Saが形成されている。また、発進立坑Sには、坑内の換気を行うための風管F1が設けられ、図3~図5に示すように、投入開口部Saには、作業員が地上と坑内との間を行き来するための昇降階段F2やエレベータF3などが設けられている。
さらに、図3~図5に示すように、投入開口部Saには、発進立坑Sの壁面Swに沿って、昇降用レールLRが上下方向に設置されている。昇降用レールLRは、投入開口部Saの範囲内に位置する台車Dが載った回転レールSRに向かって延びるように設置されている(図1参照)。
図4および図5に示すように、セグメントSGの吊り込み用の治具であるバケット(昇降搬送手段)Bが、昇降用レールLRに沿って昇降可能に設けられている。セグメントSGを把持したバケットBは、図示しない天井クレーン(昇降手段)に吊り下げられており、天井クレーンのワイヤが伸長すると、昇降用レールLRに支持された状態で、当該昇降用レールLRの上端から下端へと移動する。これにより、バケットBに把持されたセグメントSGは、発進立坑Sの上部に設けられたストックヤード(昇降用レールLRの上端)から発進立坑Sの投入開口部Saの底面近傍(昇降用レールLRの下端)へと連続して垂直搬送される。
前述のように、昇降用レールLRは、投入開口部Saの範囲内に位置する台車Dが載った回転レールSRに向かって延びるように設置されているので、当該台車DまでバケットBを下降させれば、セグメントSGをバケットBから台車Dへ直接移載することができる。そして、ターンテーブルTTを回転させてセグメントSGの搭載された台車Dが載った回転レールSRを延伸レールTRと連続させ、当該台車Dをバッテリ機関車LMで推進すれば、台車Dが回転レールSRから延伸レールTRへと走行していく。
なお、図4および図5において、昇降用レールLRに沿って下降するバケットBが複数台描かれているが、これは1台のバケットBが下降する様子を連続的に示したものであり、複数台のバケットBが同時に下降することを示したものではない。
次に、セグメントSGを発進立坑S内に搬送するバケットBについて説明する。
図6~図8に示すように、バケットBは、水平方向に延びるアーム部B10と、アーム部B10の先端に取り付けられてセグメントSGを把持する把持部B20とからなる。アーム部B10の後端には昇降用ローラB11が取り付けられており、当該昇降用ローラB11が昇降用レールLRを走行することで、バケットBが昇降用レールLRに沿って昇降する。
ここで、図8~図11に詳しく示すように、昇降用レールLRはH形鋼からなり、外側に位置する1組の第1のレールLR1と、その内側に位置して第1のレールLR1よりも一段高くなった1組の第2のレールLR2とからなる。
第1のレールLR1は、H形鋼の一方のフランジが発進立坑Sの壁面Swと接するように取り付けられていることから、他方のフランジの表面が壁面Swと平行になっている。そして、ここが昇降用ローラB11(詳しくは、後述する第1のローラB11a)の走行面Rf1となっている。なお、第1のレールLR1におけるウエブの両側には、延在方向に沿って一定間隔おきにスチフナRrが配置されて補強が施されている。
第2のレールLR2は、H形鋼のフランジが発進立坑Sの壁面Swと接するように取り付けられ、このH形鋼にさらに別のH形鋼が重ね合わされた2段構造となっている。そして、発進立坑Sの壁面Swから離間した側のH形鋼のウエブの片面が昇降用ローラB11(詳しくは、後述する第2のローラB11b)の走行面Rf2となっている。したがって、第2のレールLR2の走行面Rf2は第1のレールLR1の走行面Rf1と直交する関係になっている。
また、走行面Rf2の両側に位置するH形鋼のフランジが、昇降用ローラB11の走行可能幅を規制して第2のレールLR2から脱落することを阻止する規制壁Rwとなっている。さらに、第2のレールLR2における走行面Rf2の反対面(つまり、ウエブの昇降用ローラB11が走行しない面)にも、延在方向に沿って一定間隔おきに補強用のスチフナRrが配置されている。
なお、昇降用レールLRの構成部材としてはH形鋼に限定されるものではなく、例えば、アングル(L字鋼・山形鋼)や溝形鋼などを用いることもできる。
次に、図8において、アーム部B10の後端に取り付けられた昇降用ローラB11は、第1のレールLR1(の走行面Rf1)を走行する1組の第1のローラB11aと、第2のレールLR2(の走行面Rf2)を走行する1組の第2のローラB11bとからなる。前述のように、第1のレールLR1の走行面Rf1と第2のレールLR2の走行面Rf2とは相互に直交していることから、図8に示すように、第1のローラB11aと第2のローラB11bも相互に直交した向きとなっている。また、1組の第2のローラB11bは、1組の第2のレールLR2を両側から挟み込む位置関係になっている。そして、前述のように、第2のローラB11bが走行する走行面Rf2の両側には規制壁Rwが形成されている。
したがって、第1のローラB11aが第1のレールLR1を、第2のローラB11bが第2のレールLR2をそれぞれ走行した場合、これらのローラB11a,B11bが相俟ってバケットBの前後方向の揺れが規制され、第2のローラB11bによって横方向の揺れが規制される。これにより、バケットBは、セグメントSGの垂直搬送時に振れや傾きが生じないようにして下降することができる。
さて、アーム部B10の先端に取り付けられてセグメントSGを把持する把持部B20は、本実施の形態においてはH形鋼で形成されている。
把持部B20の上部には矩形の枠体部B21が位置しており、枠体部B21の中央には、天井クレーンのワイヤ先端に取り付けられたフック(図示せず)を係止するための係止部B22が設けられている。そして、係止部B22にフックを係止してワイヤで引っ張ることにより、バケットBが天井クレーンにより吊り下げられる。
図7および図8に示すように、矩形の枠体部B21は、アーム部B10と平行の位置関係にあるセグメントSGの短手方向の両側からはみ出した大きさに形成されている。そして、はみ出した四隅には、セグメントSGの長辺側を規制する規制ロッドB23が、セグメントSGの長辺側の両側面に沿って上下方向に設けられている。この規制ロッドB23には、セグメントSGの下面を支持する支持部材B23aが備えられており、セグメントSGの長辺側の両側の下面を支持している。また、支持部材B23aは、セグメントSGの下部を支持する支持位置と、支持を解除する解除位置とに水平方向に旋回可能となっている(図6参照)。
なお、規制ロッドB23は、セグメントSGの長辺側の側面に接してセグメントSGを規制してもよく、セグメントSGの長辺側の側面と間隔を開けてセグメントSGを規制してもよい。
また、本実施の形態における支持部材B23aは、旋回してセグメントSGの下部の支持位置と解除位置との2つの位置に移動するようになっているが、例えばフックのように揺動する構造を採用してこれら2つの位置に移動するようにしてもよい。つまり、支持部材B23aは、セグメントSGの下部の支持位置と解除位置との2つの位置に移動するようになっていれば、どのような構造であってもよい。
したがって、バケットBに把持されたセグメントSGは、当該セグメントSGの長手方向が発進立坑Sの壁面Swと垂直となった状態で地上から発進立坑S内に垂直搬送される。これにより、セグメントSGを把持したバケットBを、回転レールSR上の所定位置(逸走防止装置11により逸走が防止されている位置)であるバケットBの着地点で待機している台車Dの高さ位置まで昇降用レールLRに沿って天井クレーンで下降させ、そのままの状態でバケットBの支持部材B23aを支持位置から解除位置にすれば、セグメントSGの長手方向が台車Dによる搬送方向を向いた状態、つまり直ちに搬送可能な状態となって当該台車Dへ容易に移載することが可能になる。
ここで、セグメントSGの長手方向を台車Dの搬送方向に向けるのは、トンネルTN内を搬送する際におけるセグメントSGの幅を相対的に(つまり、セグメントSGの長手方向を台車Dの搬送方向と直交させた場合と比べて)狭くして、搬送路の両側の設備に衝突しないようにするためである。
さて、セグメントSGを把持したバケットBを昇降用レールLRに嵌め込むときのプロセスについて、図9~図11を用いて説明する。なお、これらの図面において、バケットBを吊り下げている天井クレーンのワイヤは省略されている。
図9(a)(b)(c)に示すように、地上のストックヤードにおいてバケットBにセグメントSGを把持して天井クレーンで吊り下げたならば、これを昇降用レールLRの近くにまで下降させる。
ここで、図9~図11に示すように、昇降用レールLRにおいては、外側に位置する第1のレールLR1の上端の方が、内側に位置する第2のレールLR2の上端よりも高くなっている。そこで、次に、図10(a)(b)(c)に示すように、バケットBを高さの高い外側の第1のレールLR1に対して水平に近接させる。
そして、図11(a)(b)(c)に示すように、バケットBを下降させると、第2のローラB11bが第2のレールLR2に嵌まり込んでバケットBの昇降用レールLRに対する横方向の位置が自動的に規制され、これにより第1のローラB11aが第1のレールLR1上に位置する。
このようにしてバケットBを昇降用レールLRに嵌め込んだならば、天井クレーンを操作してバケットBを下降させ、セグメントSGを発進立坑S内に搬送する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではない。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
例えば、以上の説明では、発進立坑S内にターンテーブルTTが設置され、当該ターンテーブルTTに設けられた回転レールSRと、トンネルTN内に敷設された延伸レールTRとで搬送用レールHRが構成されている。しかしながら、搬送用レールHRは、図12に示すように、発進立坑SからトンネルTNへと延びていればよく、本実施の形態のように2種類のレールで構成されている必要はない。
また、本実施の形態では、昇降手段としては天井クレーンが用いられているが、バケットBに取り付けられたワイヤロープを巻き上げてバケットBを昇降させるエレベータ式の巻上機でもよい。
本発明は、泥水圧式のシールド掘進機や泥土圧式のシールド掘進機等、様々なシールド掘進機におけるセグメントの搬送に適用することができる。
B バケット(昇降搬送手段)
B10 アーム部
B11 昇降用ローラ
B11a 第1のローラ
B11b 第2のローラ
B20 把持部
B21 枠体部
B22 係止部
B23 規制ロッド
B23a 支持部材
D 台車
E 発進口
HR 搬送用レール
LR 昇降用レール
LR1 第1のレール
LR2 第2のレール
Rf1 第1の走行面
Rf2 第2の走行面
Rw 規制壁
S 発進立坑
SG セグメント
SR 回転レール(搬送用レールHRの構成要素)
Sa 投入開口部
Sw 壁面
TN トンネル
TR 延伸レール(搬送用レールHRの構成要素)
TT ターンテーブル

Claims (5)

  1. 発進立坑に設置されたターンテーブルと、
    前記ターンテーブルの中心を通るように前記ターンテーブル上に設置された少なくとも1組の回転レール、およびトンネル内へ延びるとともに前記ターンテーブルの回転で前記回転レールと連続する延伸レールを備えた搬送用レールと、
    前記搬送用レールを走行するセグメント搬送用の台車と、
    前記ターンテーブルを挟んで前記回転レールと連続している前記延伸レールの反対側に設けられて前記延伸レールと連続している前記回転レールと連続し、前記台車を走行駆動するバッテリ機関車が待機する待機用レールと、
    前記回転レールに向かって延びるようにして前記発進立坑の壁面に沿って上下方向に設置された昇降用レールと、
    昇降手段に駆動されて前記昇降用レールに沿って昇降可能に設けられ、セグメントの長手方向が着地点で待機している前記台車の搬送方向となるようにしてセグメントを前記発進立坑内に垂直搬送する昇降搬送手段とを有し、
    1組の前記回転レールには、複数台の前記台車が載せられることができるようになっており、
    前記昇降搬送手段で垂直搬送されたセグメントを前記搬送用レール上の前記台車に直接移載し得るようにした、
    ことを特徴とするセグメントの搬入設備。
  2. 前記昇降搬送手段は、
    前記昇降用レールを走行する昇降用ローラを備えて水平方向に延びるアーム部と、
    前記アーム部に取り付けられ、セグメントを上下から把持する把持部とを有する、
    ことを特徴とする請求項1記載のセグメントの搬入設備。
  3. 前記昇降用レールは、
    前記昇降用ローラの走行面が前記発進立坑の壁面と平行になった1組の第1のレール、および前記昇降用ローラの走行面が前記第1のレールの走行面と直交するとともに当該走行面の両側に形成された規制壁を備えた1組の第2のレールからなり、
    前記昇降用ローラは、
    前記第1のレールを走行する1組の第1のローラ、および前記第2のレールを走行する1組の第2のローラからなる、
    ことを特徴とする請求項2記載のセグメントの搬入設備。
  4. 前記把持部は、
    セグメントの長辺側の両側面に沿って上下方向に設けられて当該セグメントの長辺側を規制する規制ロッドと、
    前記規制ロッドの下端部に設けられてセグメントの下面を支持する支持位置と支持を解除する解除位置とに移動可能な支持部材とを有する、
    ことを特徴とする請求項2または3記載のセグメントの搬入設備。
  5. 前記昇降手段は、
    前記昇降搬送手段を吊り下げて昇降させる天井クレーン、
    または前記昇降搬送手段に取り付けられたワイヤロープを巻き上げて当該昇降搬送手段を昇降させる巻上機である、
    ことを特徴とする請求項1~4の何れか一項に記載のセグメントの搬入設備。
JP2019225341A 2019-12-13 2019-12-13 セグメントの搬入設備 Active JP7352228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225341A JP7352228B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 セグメントの搬入設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225341A JP7352228B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 セグメントの搬入設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021095683A JP2021095683A (ja) 2021-06-24
JP7352228B2 true JP7352228B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=76430743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225341A Active JP7352228B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 セグメントの搬入設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7352228B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225913A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Shimizu Corp 覆工セグメントの搬送システム
JP2010222883A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Okumura Corp 立坑内における台車入替装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599367Y2 (ja) * 1992-11-02 1999-09-06 清水建設株式会社 セグメント搬送装置
JP3765128B2 (ja) * 1996-07-26 2006-04-12 石川島播磨重工業株式会社 セグメント搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225913A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Shimizu Corp 覆工セグメントの搬送システム
JP2010222883A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Okumura Corp 立坑内における台車入替装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021095683A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006348691A (ja) 建物の外壁部の施工システム
JP7352228B2 (ja) セグメントの搬入設備
CN106476872B (zh) 带电梯用控制电缆送出功能的运输台车
JP4509875B2 (ja) 建物外壁部施工用の資材搬送システム
JP6294516B2 (ja) 資機材供給装置
JP2013104196A (ja) トンネル施工装置、及び、トンネルの施工方法
JP5027015B2 (ja) ケーブル搬送装置
JP7033993B2 (ja) 巻上機を用いた重量物搬送方法
JP3892976B2 (ja) 隧道構築用覆工材の搬送システム
JP2006225913A (ja) 覆工セグメントの搬送システム
JP3897514B2 (ja) セグメントの搬入方法
JP6118707B2 (ja) 資材運搬用昇降装置
JP2017211188A (ja) キャスク用施設、キャスクのハンドリング方法
KR200452876Y1 (ko) 선박용 크레인
JP3884825B2 (ja) 隧道構築用覆工セグメントの搬入システム
JP3031535B2 (ja) シールド掘進用被搬送物搬送装置
JP6234423B2 (ja) 資機材供給装置
JP7319632B2 (ja) 台車入替装置およびそれを用いた資材搬送方法
JP6696258B2 (ja) プレキャストボックスカルバートの設置方法
JPH05113026A (ja) 仮設足場構造体
JP4612283B2 (ja) セグメント組立装置およびセグメントの組み付け方法
JP3765128B2 (ja) セグメント搬送装置
JPH10182066A (ja) 垂直搬送装置
JPH08245169A (ja) 垂直・水平搬送装置
JP3602623B2 (ja) 運搬装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150