JP7351823B2 - 油塗布装置 - Google Patents

油塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7351823B2
JP7351823B2 JP2020174654A JP2020174654A JP7351823B2 JP 7351823 B2 JP7351823 B2 JP 7351823B2 JP 2020174654 A JP2020174654 A JP 2020174654A JP 2020174654 A JP2020174654 A JP 2020174654A JP 7351823 B2 JP7351823 B2 JP 7351823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lateral surface
supply member
lateral
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020174654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022065883A (ja
Inventor
圭太 宮下
和亮 牛久
謙二 北村
セン カン
貴雄 井上
英明 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020174654A priority Critical patent/JP7351823B2/ja
Priority to US17/498,790 priority patent/US11852296B2/en
Priority to CN202111201781.7A priority patent/CN114377902B/zh
Publication of JP2022065883A publication Critical patent/JP2022065883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351823B2 publication Critical patent/JP7351823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/02Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with gravity feed or drip lubrication
    • F16N7/04Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with gravity feed or drip lubrication with oil flow promoted by vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/06Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length by rubbing contact, e.g. by brushes, by pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/16Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length only at particular parts of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/12Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with feed by capillary action, e.g. by wicks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/14Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the lubricant being conveyed from the reservoir by mechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/14Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the lubricant being conveyed from the reservoir by mechanical means
    • F16N7/16Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the lubricant being conveyed from the reservoir by mechanical means the oil being carried up by a lifting device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/34Cables and wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、平角線の所定面に選択的に油を塗布する油塗布装置に関する。
モータや発電機等の回転電機を構成するステータは、隣接するティース部同士の間にスロットが形成されたステータコアと、前記スロットに収容される電磁コイルとを備える。電磁コイルは、例えば、前記ティース部に導線が巻回されることで形成されるが、特許文献1に記載されるように、2本の脚部と折り返し部を有し、略U字形状をなす電気導体(以下、「セグメント」とも表記する)から構成されることもある。
導線を用いる場合、ステータコアと導線の間に介在する絶縁体と、導線との摩擦抵抗が大きくなると、導線に設けられた皮膜や絶縁体に傷が発生する懸念がある。そこで、これを回避するべく、ティース部に巻回される前の導線に対し、潤滑剤としての油が塗布される。特許文献2の特に図3には、導線に油を塗布するための油塗布装置が開示されている。
セグメントを用いる場合にも、該セグメントに油が塗布されることがある。この理由は、後述する捻り曲げの際に脚部の皮膜や絶縁体に傷が入ることを防止するべく、スロットに挿入された前記脚部と、該スロットに予め収容された絶縁体としての絶縁紙(特許文献1の特に図7参照)との摩擦抵抗を低減するためである。
脚部の先端はスロットから露出し、別のスロットから露出した脚部の先端に接合される。これにより、セグメント同士が電気的に接続される。なお、スロットから露呈した前記折り返し部に対しては、捻り曲げがなされる。以上により、セグメントからなる電磁コイルが得られる。
特許第5841017号公報 特許第4300836号公報
セグメントは、直線形状に延在する平角線を略U字形状に折り曲げることで作製される。直線形状の物体に油を塗布する場合と、U字形状の物体に油を塗布する場合とを比較すると、前者の方が容易である。何故なら、後者では、ローラや刷毛等の塗布手段の進行方向を物体の形状に沿って変化させながら相対移動させる必要があるが、前者ではそのような必要がないからである。そこで、例えば、特許文献2に記載されるように、平角線を引き出しながらその一部を油内に通し、これにより平角線に油を塗布することが想起される。
この場合、平角線の全面に油が万遍なく塗布される。しかしながら、この状態の平角線を数本束ねて折り曲げ加工を施すと、平角線がパンチ等の金型に対して滑り、折曲(成形)が不十分となることがある。すなわち、セグメントの歩留まりが十分でなくなる。
さらに、導線を引き出す際には、該導線が、張力が変動することに伴って振動することが多々ある。特許文献2に記載される構成では、このような事態が生じたときに導線に油を塗布することが容易でなくなる。すなわち、導線に対する油の供給が不安定となる。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、精度よく成形することが可能となり且つ絶縁体との間の摩擦抵抗を低減し得る平角線を得ることができる油塗布装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、下面と、前記下面の裏面である上面と、前記下面から前記上面にわたって延在する第1横面と、前記第1横面の裏面であり前記下面から前記上面にわたって延在する第2横面とを有する平角線の前記第1横面及び前記第2横面に選択的に油を塗布する油塗布装置であって、
前記第1横面及び前記第2横面に対向し且つ前記第1横面と前記第2横面との離間距離よりも大きく離間した第1側面及び第2側面を有し、前記第1側面の少なくとも一部が前記第1横面の一部位に当接して該第1横面に油を供給可能な第1塗布面であり、前記第2側面の少なくとも一部が前記第2横面の一部位に当接して該第2横面に油を供給可能な第2塗布面である油供給部材と、
前記油供給部材を、前記第1塗布面が前記第1横面に当接し且つ前記第2塗布面が前記第2横面に当接する方向に回転させる回転機構と、
を備える油塗布装置が提供される。
本発明によれば、油供給部材から平角線の所定面に選択的に油を供給するようにしている。すなわち、所定面以外の面を、油が塗布されない未塗布面とすることができる。この未塗布面を成形型の成形面に臨むようにして成形を行うことにより、平角線が成形面に対して滑ることが回避される。従って、平角線が精度よく成形されるので、寸法精度が良好な成形品を得ることができる。
また、平角線の第1横面に油を供給する第1側面と、第2横面に油を供給する第2側面とは、その一部が、第1横面と第2横面の離間距離よりも大きく離間している。このため、平角線が送り出される途中で水平方向に振動した場合であっても、第1横面の一部位が第1側面の一部位に当接し、且つ第2横面の一部位が第2側面の一部位に当接した状態が保たれる。従って、油供給部材から第1横面、第2横面に油が供給される。
本発明の実施の形態に係る油塗布装置を平角線とともに示した要部概略斜視図である。 図1の油塗布装置を構成する油供給部材を平角線とともに示した要部概略斜視図である。 本実施の形態に係る油塗布装置の側面一部断面図である。 図4A及び図4Bは、図3に示される旋回用シリンダの概略平面図である。 図3の要部拡大図である。 油塗布装置の、油槽の天板部等を省略して示す上方平面図である。 図6の要部拡大図である。 油供給部材の要部平面図である。 図7から可動盤が横バネによって弾発付勢された状態を示す要部概略平面図である。 図3から油供給部材が上昇した状態を示す概略側面断面図である。 図3から油供給部材が下降した状態を示す概略側面断面図である。 図7から可動盤が揺動した状態を示す要部概略平面図である。 図12とは逆方向に可動盤が揺動した状態を示す要部概略平面図である。 線材を束ねて成形を施している状態を示す要部概略断面図である。
以下、本発明に係る油塗布装置につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
先ず、図1及び図2を参照して平角線10につき概略説明する。平角線10は、鉛直下方を臨む下面12と、下面12から略垂直に立ち上がった第1横面14及び第2横面16と、鉛直上方を臨む上面18とを有する。下面12と上面18は互いに裏面の関係にあり、同様に、第1横面14と第2横面16も互いに裏面の関係にある。下面12と第1横面14、第2横面16との各交差角度、第1横面14、第2横面16と上面18との各交差角度はいずれも略90°であり、従って、平角線10は、長尺な長方形をなす帯材である。
平角線10の一端はボビン20(図3参照)に巻回される一方、他端が引き出される。以下、引き出し方向、すなわち、平角線10の進行方向を「平角線10の延在方向」ともいう。また、特にことわりのない限り、以下における「前」は平角線10の進行方向下流側を指し、「後」は進行方向上流側を指す。すなわち、平角線10の、ボビン20に巻回された一端は後端であり、引き出された他端は前端である。
さらに、第1横面14及び第2横面16の延在方向(鉛直方向)は、「平角線10の厚み方向」と定義される。一方、第1横面14から第2横面16に向かう方向、又はその逆方向は「平角線10の幅方向」である。幅方向が、平角線10の延在方向及び厚み方向の双方に直交することは勿論である。そして、平角線10の厚み及び幅寸は、それぞれ、下面12と上面18の離間距離、第1横面14と第2横面16の離間距離と同義である。
次に、図3~図13を参照し、本実施の形態に係る油塗布装置30につき詳述する。図1及び図2から理解されるように、この油塗布装置30は、平角線10に油32を塗布するためのものである。
図3は、油塗布装置30の要部の、平角線10の延在方向に沿う側面一部断面図である。この油塗布装置30は、油32を貯留した油槽34と、該油槽34から露呈した油供給部材36とを備える。
油槽34の下方には、図示しない基台が配設される。基台には、上方に向かって立ち上がった縦壁40と、該縦壁40の上端に設けられて平角線10の進行方向前方に向かって延在する横壁42とを有する支持台部44が設けられる。縦壁40には、昇降機構を構成する昇降用シリンダ46が、鉛直方向を指向する起立姿勢で取り付けられる。昇降用シリンダ46を構成する昇降用ロッド48は、鉛直上方を臨む。
すなわち、昇降用シリンダ46はガイド付シリンダからなり、側面視で略L字形状をなすガイド部50のガイド本体52が縦壁40に取り付けられる。また、ガイド本体52に対して略直交するように連なるロッド連結盤54の下面に、前記昇降用ロッド48の上端が連結される。シリンダチューブ56には案内溝が形成されるとともに、該案内溝に、ガイド本体52に設けられた案内レールが摺動可能に係合する。なお、以上の構成は公知であることから、案内溝や案内レールの図示は省略している。
一方、横壁42の下面には、回転機構を構成する旋回用シリンダ60が横臥姿勢で取り付けられる。また、横壁42には段付挿通孔62が形成され、該段付挿通孔62にはブッシュ64が位置決め固定される。すなわち、ブッシュ64の上端には大径のフランジ部が設けられる。このフランジ部が、段付挿通孔62の内径差によって形成される段部に堰き止められる。これにより、ブッシュ64の段付挿通孔62からの抜け止めがなされている。
支持台部44には、回転テーブル70が設けられる。該回転テーブル70は、横壁42の下方に位置する小円盤部72と、上方に位置する大円盤部74と、これら小円盤部72と大円盤部74に連結された旋回用軸部76とを有する。旋回用軸部76は前記ブッシュ64に通され、これにより、支持台部44に回転可能に支持される。後述するように、小円盤部72が回転することに伴い、旋回用軸部76と大円盤部74が一体的に回転する。
ここで、旋回用シリンダ60を構成する旋回用ロッド78は、図3における紙面の奥側から手前側に向かうように、すなわち、平角線10の第2横面16から第1横面14に向かうように延在する。第2横面16から第1横面14に向かう方向が旋回用ロッド78の前進方向であり、第1横面14から第2横面16に向かう方向が後退方向である。要するに、旋回用ロッド78は、平角線10の幅方向に沿って前進又は後退する。
図4A及び図4Bに示すように、旋回用ロッド78の先端にはリンク部材80の一端が連結される。該リンク部材80の他端は、前記支持台部44を構成する小円盤部72の周縁部近傍に連結される。このため、旋回用ロッド78が前進端に向かって前進するとき、小円盤部72が旋回用軸部76を中心として反時計回りに所定角度で回転する。これとは逆に、旋回用ロッド78が後退端に向かって後退するとき、小円盤部72が時計回りに所定角度で回転する。上記したように、この回転に伴って、図3に示す旋回用軸部76及び大円盤部74が一体的に回転する。大円盤部74の回転角度は、旋回用ロッド78のストローク量に対応する。
大円盤部74は、その上面で油槽34を支持する(図3参照)。油槽34は、図示しない取付手段(例えば、クランプ等)を介して大円盤部74に取り付けられ、これにより位置決め固定されている。油槽34は、略直方体形状をなす中空体であり、大円盤部74の上面に載置される底板部82と、該底板部82に対して所定間隔で離間した天板部84とを含む。
天板部84には、図示しない連結ボルト等を介して、柱状部材88とバネ支持板90が取り付けられる。これら柱状部材88及びバネ支持板90の下面は、底板部82から離間する。
柱状部材88は略直方体形状をなし、その長手方向は鉛直方向である。この柱状部材88には、平角線10の幅方向に沿って延在する前下取付孔、前上取付孔(いずれも図示せず)が形成される。これら前下取付孔、前上取付孔は上下に並列する。そして、前下取付孔、前上取付孔には、図3の要部拡大図である図5に示すように、前下連結軸92、前上連結軸94が挿入される。前下連結軸92、前上連結軸94は、それぞれ、下橋架部材96、上橋架部材98の前端を柱状部材88に連結する。
一層具体的には、油槽34の天板部84、上橋架部材98等を省略した上方平面図である図6に示すように、下橋架部材96は、幅狭の2本の前下脚部100と2本の後下脚部102の間に長尺な下幅広部104が介在するように構成され、略H字形状をなす。2本の前下脚部100のそれぞれには図示しない前下貫通孔が形成され、前下脚部100同士の間に柱状部材88が挿入されるとともに、前下貫通孔と前下取付孔の位置が合わせられる。これら前下貫通孔と前下取付孔に、前下連結軸92が回転自在に挿入される。
なお、下幅広部104には、後述する縦バネ106が通される通過孔108が厚み方向に沿って貫通するように形成されている。また、2本の後下脚部102には、図示しない後下貫通孔がそれぞれ形成される。後下脚部102同士の間にはバネホルダ110が挟まれるが、これについては後に詳述する。
上橋架部材98は、下橋架部材96と略同様に構成されている。すなわち、図5に示すように、上橋架部材98は、2本の前上脚部112と、2本の後上脚部114と、両脚部112、114の間に介在する上幅広部116とからなり、略H字形状をなす。また、2本の前上脚部112、2本の後上脚部114のそれぞれには前上貫通孔、後上貫通孔(いずれも図示せず)が形成される。前上脚部112同士の間に柱状部材88が挿入されるとともに、互いに位置合わせされた前上貫通孔と前上取付孔に前上連結軸94が回転自在に挿入される。
また、上幅広部116の下面には、縦バネ106の上端が挿入される第1バネ受孔118が、該上幅広部116の上面に向かうようにして形成される。さらに、2本の後上脚部114は、互いの間にバネホルダ110を挟む。
バネ支持板90は、下方水平壁部120、垂直壁部124及び上方水平壁部126からなり、各壁部同士の間は略垂直に折曲されている。このため、該バネ支持板90は略U字形状(ないし「コ」字形状)をなす。下方水平壁部120には、上方水平壁部126を臨むように円環状凸部128が突出形成される。
円環状凸部128の内部には、縦バネ106の下端が挿入される。勿論、縦バネ106の下端面は、円環状凸部128の底面に着座する。縦バネ106は、下橋架部材96の下幅広部104に形成された通過孔108に通され、その上端は、上橋架部材98の上幅広部116に形成された第1バネ受孔118に挿入される。縦バネ106の上端面は、第1バネ受孔118の天井面に着座する。バネ支持板90が油槽34の天板部84に位置決め固定されていることから、縦バネ106は、上橋架部材98を上方に指向して弾発付勢する。この弾発付勢により、上橋架部材98には、前上連結軸94を回動支点として上方に回動させる力が付与される。
このように、縦バネ106は、上方に回動する方向に上橋架部材98を弾発付勢する弾性部材である。縦バネ106は、前記昇降用シリンダ46とともに昇降機構を構成する。
上記したように、下橋架部材96の2本の後下脚部102の間、上橋架部材98の2本の後上脚部114の間には、バネホルダ110が挟まれる。バネホルダ110には、平角線10の幅方向に沿って延在する後下取付孔、後上取付孔(いずれも図示せず)が、上下に並列するようにして形成される。後下取付孔、後上取付孔には、後下貫通孔、後上貫通孔がそれぞれ位置合わせされるとともに、後下取付孔及び後下貫通孔に後下連結軸130、後上取付孔及び後上貫通孔に後上連結軸132が回転自在に挿入される。以上により、下橋架部材96、上橋架部材98の後端にバネホルダ110が保持される。
図6の要部拡大図である図7に示すように、バネホルダ110には、平角線10の第2横面16側から第1横面14側に向かうように、幅方向に沿って延在する保持孔134が形成される。該保持孔134には、横バネ136の一端が挿入される。横バネ136は、この挿入によりバネホルダ110に保持されるとともに、その他端が保持孔134から露呈する。なお、保持孔134は、後下取付孔及び後上取付孔よりも後方に偏倚している。
バネホルダ110は、さらに、半円柱形状をなす下舌片部137、上舌片部138をその後端に有する(図5参照)。これら下舌片部137及び上舌片部138には、鉛直方向に沿ってピン挿通孔139(図7参照)がそれぞれ形成される。該ピン挿通孔139には、バネホルダ110と可動盤140を連結する連結ピン142が通される。
可動盤140は、下板144及び上板146と、これら下板144及び上板146に連なる側板147とを有する(図5参照)。可動盤140の前端及び後端には、側板147の一部が切り欠かれるようにして入出口(図示せず)がそれぞれ形成される。また、下板144及び上板146の幅方向略中間部は、後方に向かって陥没するように切り欠かれている(図7参照)。これにより、可動盤140には、バネホルダ110の後端が進入可能な凹部148と、凹部148に対して相対的に前方に突出した第1突端部150、第2突端部152とが形成される。換言すれば、バネホルダ110の後端には、第1突端部150及び第2突端部152が対向する。
凹部148において、後端側に向かって最も切り欠かれた箇所には、その前端側に、互いに接近するように陥没した図示しない下段部、上段部154が形成される。下段部及び上段部154にも図示しないピン挿通孔がそれぞれ形成されるとともに、下段部の天井面に下舌片部137の上面が当接し、上段部154の底面に上舌片部138の下面が当接する。さらに、互いに重なり合った可動盤140のピン挿通孔と、バネホルダ110のピン挿通孔139とに前記連結ピン142が通される。これにより、可動盤140が連結ピン142を中心として揺動(ないし回転)可能にバネホルダ110に支持される。
第1突端部150には、例えば、ピンやボルトからなるストッパ部材158が設けられる。ストッパ部材158は、第1突端部150に形成されたストッパ挿入孔に通されて平角線10の第1横面14側から第2横面16側に向かって延在し、第2横面16側の先端面は、バネホルダ110の、平角線10の第1横面14側端面に対向する。可動盤140の軸線が平角線10の延在方向に対して平行であるときには、ストッパ部材158の先端面は、バネホルダ110の側面から離間する。
一方、第2突端部152には、前記横バネ136の他端が進入する第2バネ受孔160が形成される。可動盤140の軸線が平角線10の延在方向に対して平行であるとき、横バネ136は第2突端部152によってバネホルダ110側に押圧された圧縮状態にあり、このため、第2突端部152を、平角線10から離間する方向に弾発付勢する。この弾発付勢により、第2突端部152に押圧力が付与される。従って、可動盤140は、連結ピン142を中心として図7における時計回りに揺動させる方向に揺動(回転)しようとする。このように、横バネ136は、旋回用シリンダ60とともに回転機構を構成する弾性部材である。
下板144には、油供給部材36が載置される(図5参照)。また、上板146には、油供給部材36を通す支持孔162が形成される。支持孔162の内壁で油供給部材36が支持されることによって、油供給部材36が起立姿勢を維持する。可動盤140の前端及び後端に入出口が形成されているので、油槽34内の油32が可動盤140の中空内部に流入し、さらに、油供給部材36の下端に接触する。
上板146の上面には、油供給部材36の中間部を囲繞する第1カバー170が設けられる(図3参照)。第1カバー170の内壁と油供給部材36は、所定間隔で離間する。第1カバー170の天井壁には第1挿通孔172が形成されており、油供給部材36の上端は第1挿通孔172から露呈するように延在する。第1挿通孔172は、油供給部材36の周方向の形状や寸法に略対応する形状及び寸法で形成されている。このため、油供給部材36の外縁が第1挿通孔172の内壁に当接する。この当接によっても、油供給部材36が支持される。
一方、油槽34を構成する天板部84の上面には、第2挿通孔174が形成された第2カバー176が位置決め固定される。第2挿通孔174からは、第1カバー170の上端と油供給部材36の上端が露呈する。
図1、図2及び図8に示すように、油供給部材36の上端には、平角線10が通される凹状溝180が形成される。凹状溝180の内面は、平角線10の下面12に臨む底面182、第1横面14に臨む第1側面184、第2横面16に臨む第2側面186である。第1側面184及び第2側面186は、底面182から略垂直に立ち上がる。
底面182は、平角線10の進行方向下流側である前端側に位置する下面塗布面190と、下面塗布面190の上流側(後端側)に連なる傾斜部192とを含む。下面塗布面190は、平坦、又は前端に近接するにつれて下方に向かう緩やかな勾配として形成されている。平角線10の下面12が下面塗布面190に摺接する際、下面12に対して油32が塗布される。一方の傾斜部192は、後端に近接するにつれて下方に向かう急峻な勾配からなる。特に図2から諒解されるように、傾斜部192は下面12から離間する。従って、下面12に対しては、主に下面塗布面190から油32が供給される。
第1側面184は、後端側の一部が面取りされたような形状をなし、若干歪んだV字形状に近似される。このため、可動盤140の軸線が平角線10の延在方向と平行であるとき、第1側面184は、平角線10の進行方向下流側(前端側)では平角線10の延在方向に沿って延在するとともに、平角線10の第1横面14に当接する。これに対し、進行方向上流側(後端側)では、第1側面184は、第1横面14から離間する方向に傾斜している。従って、後端側では、第1側面184が第1横面14に接触することはない。
一方、第2側面186は、第1側面184に対して回転対称の関係にあり、前端側の一部が面取りされたような形状をなす。従って、上記の状態であるとき、第2側面186は、平角線10の進行方向下流側(前端側)では第2横面16から離間する方向に傾斜している。すなわち、前端側では、第2側面186が第2横面16に接触することはない。これに対し、進行方向上流側(後端側)では、第2側面186は平角線10の延在方向に沿って延在するとともに、第2横面16に当接する。
第1横面14、第2横面16に対しては、それぞれ、第1側面184が当接した箇所、第2側面186が当接した箇所から油32が供給される。すなわち、これら2箇所の当接箇所は、第1側面184、第2側面186に油32を塗布する第1塗布面194、第2塗布面196である。以下、第1側面184の、第1塗布面194以外の部位を第1非塗布面と指称し、その参照符号を198とする。また、第2側面186の、第2塗布面196以外の部位を第2非塗布面と指称し、その参照符号を200とする。
平角線10の入口となる凹状溝180の後端では、第1非塗布面198と第2塗布面196が向かい合う。その一方で、平角線10の出口となる凹状溝180の先端では、第1塗布面194と第2非塗布面200が向かい合う。従って、平角線10の入口及び出口では、第1側面184と第2側面186の離間距離は、平角線10の幅寸よりも大である。換言すれば、第1側面184と第2側面186は、平角線10の入口及び出口において、第1横面14と第2横面16の離間距離よりも大きく離間する。
本実施の形態では、以上のように構成される油供給部材36は多孔質体からなる。従って、油槽34内に貯留された油32は、油供給部材36の毛細管現象によって吸い上げられる。油32は、油供給部材36の、前記凹状溝180が形成された上端に到達する。
本実施の形態に係る油塗布装置30は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
油塗布装置30は、ボビン20(図3参照)と、平角線10を所定長さで切断する図示しない切断装置との間に配設される。平角線10が凹状溝180に通される前、昇降用シリンダ46の昇降用ロッド48は後退(下降)している。
この時点では、油供給部材36に対し、平角線10からの負荷が作用することはない、従って、縦バネ106が伸張状態となる。ここで、縦バネ106が伸張する最中には、上橋架部材98の上幅広部116に対し、該上幅広部116を上昇させる方向の押圧力が付与される。上記したように、上橋架部材98の前上脚部112は、油槽34の天板部84に位置決め固定された柱状部材88に連結されている。一方、上橋架部材98の後上脚部114が連結されたバネホルダ110は、油槽34に拘束されていない。従って、上幅広部116が上記のように押圧を受けたとき、上橋架部材98は、前上連結軸94を中心として、後上脚部114が上方に向かうように回動する。
その結果、バネホルダ110、可動盤140及び油供給部材36が一体的に上昇するとともに、バネホルダ110に連結された下橋架部材96が、前下連結軸92を中心として上方に向かうように回動し、図10に示す状態となる。このように、縦バネ106は、油供給部材36を上昇する方向(平角線10の下面12に向かう方向)に弾発付勢する。なお、上記した回動及び上昇が起こる最中、前下連結軸92、前上連結軸94、後下連結軸130、後上連結軸132が回転する。
また、可動盤140は、図9に示すように、横バネ136からの第2突端部152への押圧力が付与されることに伴い、後端側が図9における時計回り方向に向かって回転するように揺動する。揺動は、ストッパ部材158の先端面がバネホルダ110の側面に当接することで停止する。
この状態で、旋回用シリンダ60が駆動されて旋回用ロッド78が前進する。これにより油槽34が図9における反時計回りに回転し、その軸線が、平角線10の進行方向(延在方向)に対して傾斜する。また、油槽34の回転と一体的に可動盤140も同一方向(図9における反時計回り)に回転する。この結果、可動盤140の軸線が平角線10の進行方向(延在方向)と平行となる。
次に、平角線10の前端がボビン20から引き出され、図示しないプーリ等に架け渡される。その結果、該平角線10に所定の張力が付与される。これにより平角線10が緊張するとともに、その一部が凹状溝180の上方に位置する。
次に、昇降用シリンダ46を構成する昇降用ロッド48が前進(上昇)する。これにより、油槽34、該油槽34内の各部材、油供給部材36が一体的に上昇する。なお、昇降用シリンダ46のシリンダチューブ56は、ガイド部50のガイド本体52に案内される。
昇降用ロッド48の上昇に伴って油供給部材36が上昇すると、凹状溝180の上部開口から平角線10が凹状溝180内に進入する。平角線10の延在方向と可動盤140の軸線とが平行となっているので、凹状溝180に平角線10を通したことにより、第1側面184の第1塗布面194が第1横面14に当接するとともに、第2側面186の第2塗布面196が第2横面16に当接する。その一方で、第1側面184の第1非塗布面198が第1横面14から離間し、同様に、第2側面186の第2非塗布面200が第2横面16から離間する。さらに、下面塗布面190が平角線10の下面12に当接する一方、傾斜部192が下面12から離間する。
昇降用ロッド48及び油供給部材36がさらに上昇すると、凹状溝180の下面塗布面190が下面12からの押圧力を受ける。この押圧力の作用方向は、下方である。すなわち、平角線10が油供給部材36を下方に向かって押圧し、これに伴って油供給部材36が可動盤140の下板144を下方に向かって押圧する。
上記したように可動盤140にはバネホルダ110が連結されるとともに、該バネホルダ110が下橋架部材96及び上橋架部材98を介して柱状部材88に連結されている。そして、バネホルダ110が油槽34に拘束されていないのに対し、柱状部材88は、油槽34の天板部84に位置決め固定されている。従って、油供給部材36が可動盤140の下板144を下方に向かって押圧したとき、下橋架部材96及び上橋架部材98が、前下連結軸92、前上連結軸94を中心として下方に向かうように回動する。
この回動により、可動盤140及びバネホルダ110が下降して図11に示す状態となる。昇降用ロッド48の上昇は、この時点で停止される。なお、上橋架部材98が下降することによって縦バネ106が圧縮される。また、下橋架部材96及び上橋架部材98が下降する最中、前下連結軸92、前上連結軸94、後下連結軸130、後上連結軸132が回転する。
その後、旋回用ロッド78が後退する。これにより、油槽34が図9における時計回りに回転し、その軸線が平角線10の延在方向と平行となる姿勢に戻る。なお、油供給部材36に形成された凹状溝180に平角線10が既に進入しており、しかも、第1塗布面194に第1横面14が当接し且つ第2塗布面196に第2横面16が当接しているので、可動盤140は平角線10から拘束を受ける。従って、可動盤140が油槽34と一体的に回転することが防止され、平角線10が凹状溝180に進入した状態が保たれる。
なお、油槽34が回転することに伴い、バネホルダ110が一体的に回転する。従って、油槽34が元の姿勢に戻るとき、可動盤140は、バネホルダ110に対して相対的に揺動(回転)する。勿論、この揺動の中心は連結ピン142である。そして、この揺動により第2突端部152がバネホルダ110に接近するとともに、横バネ136が圧縮される。このため、横バネ136は、第2突端部152を、バネホルダ110から離間する方向(図7及び図9における時計回り方向)に弾発付勢する。
このため、油供給部材36においては、凹状溝180の第1塗布面194が第1横面14に押し当てられるとともに、第2塗布面196が第2横面16に押し当てられる。すなわち、横バネ136は、第1塗布面194が第1横面14に当接し、且つ第2塗布面196が第2横面16に当接するように、油供給部材36を弾発付勢する。
上記したように油供給部材36は多孔質体からなり、毛細管現象によって油槽34内の油32を既に吸い上げている。従って、凹状溝180の下面、第1側面184及び第2側面186から油32が滲出することが可能である。そして、次に、プーリが回転付勢されること等により、平角線10が順次引き出されながら下流側(前方)に向かって進行する。この際、下面12が下面塗布面190、第1横面14が第1塗布面194、第2横面16が第2塗布面196にそれぞれ摺接する。
この摺接の際、下面塗布面190、第1塗布面194、第2塗布面196から滲出した油32が、下面12、第1横面14、第2横面16にそれぞれ塗布される。すなわち、本実施の形態によれば、平角線10の上面18に油32を塗布することなく、第1横面14、第2横面16及び下面12に対して選択的に油32を塗布することができる。
平角線10は、張力が変動することに伴って厚み方向に振動することが多々ある。図11に示す状態から平角線10が上昇し、その下面12が下面塗布面190から離間しようとするときには、平角線10から油供給部材36に作用する負荷が低減する。負荷が縦バネ106の弾発付勢力を下回ると、縦バネ106が上橋架部材98の上幅広部116を弾発付勢する。これにより、上記と同様にしてバネホルダ110、可動盤140及び油供給部材36が上昇する。従って、下面塗布面190が平角線10の下面12に当接した状態が保たれる。
これに対し、平角線10が下降するときには、下面12が下面塗布面190を押圧するので、平角線10から油供給部材36に作用する負荷が増加する。負荷が縦バネ106の弾発付勢力を上回ると、上記と同様に油供給部材36、可動盤140及びバネホルダ110が一体的に下降する。従って、この場合も、下面塗布面190が平角線10の下面12に当接した状態が保たれる。なお、下橋架部材96及び上橋架部材98は、油供給部材36、可動盤140及びバネホルダ110が下降すると同時に、柱状部材88に連結された前端を中心とし、後端が下降するように回動する。これに伴い、縦バネ106が圧縮される。
このように、本実施の形態によれば、平角線10が上下動するように振動した場合であっても、該平角線10の下面12が油供給部材36の下面塗布面190に当接した状態を保つことができる。すなわち、前方に順次引き出される平角線10の下面12に対し、油32を継続して塗布することができる。換言すれば、下面12に油32を万遍なく塗布することができるので、該下面12に未塗布の部位が生じることが回避される。
また、平角線10が幅方向に振動した場合には、連結ピン142を中心として可動盤140が揺動する、すなわち、例えば、平角線10の前端側が第1横面14側、後端側が第2横面16側に向かうように振動したとき、可動盤140は、図12に示すように、この振動に追従して第1突端部150がバネホルダ110から離間し、且つ第2突端部152がバネホルダ110に接近するように揺動する。これにより、第1塗布面194と第1横面14との当接、第2塗布面196と第2横面16との当接がそれぞれ維持される。勿論、第1非塗布面198と第1横面14との離間、第2非塗布面200と第2横面16との離間も保たれる。なお、可動盤140が上記のように揺動することにより、横バネ136が圧縮される。
これとは逆に、平角線10の前端側が第2横面16側、後端側が第1横面14側に向かうように振動したとき、可動盤140は、伸張する横バネ136の弾発付勢を受け、図13に示すように、第1突端部150がバネホルダ110に接近し、且つ第2突端部152がバネホルダ110から離間するように揺動する。この揺動により、第1塗布面194と第1横面14との当接、第2塗布面196と第2横面16との当接、第1非塗布面198と第1横面14との離間、第2非塗布面200と第2横面16との離間がそれぞれ保たれる。
以上のように、本実施の形態では、油供給部材36を、凹状溝180の第1塗布面194を第1横面14に押し当て且つ第2塗布面196を第2横面16に押し当てるように弾発付勢する横バネ136を設け、且つ可動盤140をバネホルダ110に対して揺動可能としている。これにより、平角線10が幅方向に沿って振動を起こしたとき、この振動に追従して可動盤140が揺動する。従って、平角線10が幅方向に沿って振動を起こした場合であっても、第1塗布面194が第1横面14の一部位に当接し、且つ第2塗布面196が第2横面16の一部位に当接した状態が保たれる。
このため、前方に順次引き出される平角線10の第1横面14、第2横面16に対し、油32を継続して塗布することができる。換言すれば、第1横面14及び第2横面16に油32を万遍なく塗布することができるので、これら第1横面14及び第2横面16に未塗布の部位が生じることが回避される。以上のように、この場合、下面12、第1横面14及び第2横面16に油32が安定して供給される。
また、可動盤140の揺動中心は、油供給部材36から離間した連結ピン142である。この場合、揺動中心が油供給部材36であるときに比して、可動盤140の揺動量(偏角)が小さい場合であっても、油供給部材36の移動量が大きくなる。この分、平角線10の振動に対する油供給部材36の揺動追従性が良好となる。
平角線10の、下面12、第1横面14及び第2横面16に油32が選択的に塗布された部位は、次に、前記切断装置に送られ、所定の長さに切断される。これにより、図14に示す線材210が得られる。線材210は、複数本が束ねられた線束としてダイ212に載置される。その後、パンチ214によって押圧されることで、略U字形状に折曲される。
この際、ダイ212に臨む面に油32が塗布されていると、線束がパンチ214で押圧されるとき、該線束がダイ212に対して滑りを起こす懸念がある。すなわち、線束がダイ212に対して位置ズレを起こす。このような事態が生じると、パンチ214が進行しても、線束に対する折曲が不十分となる。
ここで、本実施の形態では、平角線10が凹状溝180を通過するときの上面18に油32が塗布されることが回避されている。従って、折り曲げ加工を行う際には、油32の塗布工程で上面18となっていた面をダイ212側に向ければよい。また、パンチ214に臨む下面12には、別の線材210の上面18が積層される。
ダイ212に臨む上面18には油32が塗布されていないので、パンチ214によって線束が押圧される際、該線束がパンチ214に対して滑ることが有効に回避される。同様に、束ねられた(積層された)線材210同士が滑ることも回避される。以上のような理由から線束に対して十分に折曲を施すことができるので、寸法精度に優れたセグメントが得られる。すなわち、上記した構成の油塗布装置30によって平角線10に油32を塗布することにより、該平角線10を精度よく成形することが可能となる。従って、セグメントの歩留まりが向上する。
平角線10から得られたセグメントは、その脚部が、ステータコアに形成されたスロットに挿入される。この挿入の際、脚部が、スロットに予め挿入された絶縁体(例えば、絶縁紙)を介してスロットの内壁に摺接する。
次に、脚部がスロットに挿入されたセグメントに対して捻り曲げがなされる。この際には脚部にも曲げ力が作用するので、このときにも、脚部が絶縁紙を介してスロットの内壁に摺接する。
脚部を形成する4個の面中の3面には、上記したように油32が塗布されている。この油32が潤滑剤となることから、脚部が絶縁紙に対して滑らかに摺動する。すなわち、脚部と絶縁紙との間の摩擦抵抗が小さくなる。このため、絶縁紙が破損することが回避される。また、絶縁紙が位置ズレを起こすことが防止されるので、脚部がスロットの内壁に直接摺接することや、このことに起因して脚部又はスロットの内壁に傷が入ることを回避することもできる。
このように、平角線10の下面12、第1横面14及び第2横面16に選択的に油32を塗布することにより、精度よく成形し得る平角線10が得られる。従って、この平角線10に折り曲げ加工を施すことで、寸法精度に優れたセグメントを作製することができる。
また、このセグメントでは脚部に油32が塗布されているので、該脚部をスロットに挿入した後にセグメントの捻り曲げを行う際、脚部と、絶縁体である絶縁紙との間の摩擦抵抗が小さくなる。すなわち、本実施の形態によれば、成形が容易でありながら、絶縁体との間の摩擦抵抗が小さな平角線10を得ることができる。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、この実施の形態では、平角線10として断面が長方形状をなすものを例示しているが、平角線10は、断面が台形状をなすものであってもよい。
また、平角線10からセグメント以外の部材を成形するようにしてもよい。
さらに、平角線10の進行方向を、図1と逆向きにしてもよい。
10…平角線 12…下面
14…第1横面 16…第2横面
18…上面 20…ボビン
30…油塗布装置 32…油
34…油槽 36…油供給部材
46…昇降用シリンダ 48…昇降用ロッド
60…旋回用シリンダ 70…回転テーブル
78…旋回用ロッド 80…リンク部材
88…柱状部材 90…バネ支持板
92…前下連結軸 94…前上連結軸
96…下橋架部材 98…上橋架部材
106…縦バネ 108…通過孔
110…バネホルダ 118…第1バネ受孔
130…後下連結軸 132…後上連結軸
134…保持孔 136…横バネ
140…可動盤 142…連結ピン
148…凹部 150…第1突端部
152…第2突端部 158…ストッパ部材
160…第2バネ受孔 162…支持孔
180…凹状溝 182…底面
184…第1側面 186…第2側面
190…下面塗布面 192…傾斜部
194…第1塗布面 196…第2塗布面
198…第1非塗布面 200…第2非塗布面
210…線材 212…ダイ
214…パンチ

Claims (6)

  1. 下面と、前記下面の裏面である上面と、前記下面から前記上面にわたって延在する第1横面と、前記第1横面の裏面であり前記下面から前記上面にわたって延在する第2横面とを有する平角線の前記第1横面及び前記第2横面に選択的に油を塗布する油塗布装置であって、
    前記第1横面及び前記第2横面に対向し且つ前記第1横面と前記第2横面との離間距離よりも大きく離間した第1側面及び第2側面を有し、前記第1側面の少なくとも一部が前記第1横面の一部位に当接して該第1横面に油を供給可能な第1塗布面であり、前記第2側面の少なくとも一部が前記第2横面の一部位に当接して該第2横面に油を供給可能な第2塗布面である油供給部材と、
    前記油供給部材を、前記第1塗布面が前記第1横面に当接し且つ前記第2塗布面が前記第2横面に当接する方向に回転させる回転機構と、
    を備える油塗布装置。
  2. 請求項1記載の油塗布装置において、前記第1塗布面は、前記第1側面の、前記平角線の延在方向一端部の一部が面取りされることで形成され、
    前記第2塗布面は、前記第2側面の、前記平角線の延在方向他端部の一部が前記第1塗布面に対して平行となるように面取りされることで形成された油塗布装置。
  3. 請求項1又は2記載の油塗布装置において、前記回転機構は、前記第1塗布面及び前記第2塗布面が前記第1横面、前記第2横面のそれぞれに当接するように前記油供給部材を弾発付勢する弾性部材を含む油塗布装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の油塗布装置において、前記油供給部材は、前記第1側面及び前記第2側面に加え、油を供給可能な底面を有する凹状溝を有し、
    当該油塗布装置は、前記油供給部材を、前記第1横面及び前記第2横面の延在方向である前記平角線の厚み方向に沿って昇降させる昇降機構を備え、
    前記昇降機構によって、前記平角線の前記下面が前記底面の塗布面に当接するように、前記油供給部材を上昇させる油塗布装置。
  5. 請求項4記載の油塗布装置において、前記昇降機構は、前記平角線の前記下面に向かって前記油供給部材を弾発付勢する弾性部材を含む油塗布装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の油塗布装置において、前記油供給部材が多孔質体によって形成され、
    前記油供給部材の少なくとも下端部が、該油供給部材の下方に配設されて油を貯留する油槽に浸漬され、
    前記油槽から、前記油供給部材の前記第1側面及び前記第2側面への油の供給が、該油供給部材の毛細管現象によってなされる油塗布装置。
JP2020174654A 2020-10-16 2020-10-16 油塗布装置 Active JP7351823B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174654A JP7351823B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 油塗布装置
US17/498,790 US11852296B2 (en) 2020-10-16 2021-10-12 Oil application device
CN202111201781.7A CN114377902B (zh) 2020-10-16 2021-10-15 油涂布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174654A JP7351823B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 油塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022065883A JP2022065883A (ja) 2022-04-28
JP7351823B2 true JP7351823B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=81186027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020174654A Active JP7351823B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 油塗布装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11852296B2 (ja)
JP (1) JP7351823B2 (ja)
CN (1) CN114377902B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102568533B1 (ko) * 2022-04-25 2023-08-22 주식회사 진양정밀 레그볼트 접착제 도포장치
CN115069478B (zh) * 2022-07-12 2024-06-11 天津金一金属丝绳有限公司 一种电梯钢丝绳用直线画漆设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986477A (en) 1974-03-11 1976-10-19 The General Engineering Co. (Radcliffe) Ltd. Wire coating apparatus
JP2004289941A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子及びその製造方法
JP2006164583A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd フラットケーブル用の絶縁被覆材とその製造方法およびフラットケーブルの製造方法
CN101712225A (zh) 2009-09-23 2010-05-26 深圳市嘉美斯机电科技有限公司 自动涂胶生产线
CN102371227A (zh) 2011-10-19 2012-03-14 湖南天益高技术材料制造有限公司 一种棒线材防锈在线乳化液穿涂装备
JP2013071042A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Toa Kogyo Kk 塗装装置
CN203174259U (zh) 2013-03-06 2013-09-04 巨石集团有限公司 多槽齿涂油装置
JP2014023183A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Honda Motor Co Ltd 電気導体の挿入装置
JP2014184367A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Azegami Seal Insatsu:Kk 潤滑剤塗布具及び潤滑剤塗布装置
JP2015139941A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 有限会社あぜがみシール印刷 潤滑剤塗布装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113767553B (zh) * 2020-12-23 2023-09-01 华为数字能源技术有限公司 一种动力总成、车辆及电机冷却方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986477A (en) 1974-03-11 1976-10-19 The General Engineering Co. (Radcliffe) Ltd. Wire coating apparatus
JP2004289941A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子及びその製造方法
JP2006164583A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd フラットケーブル用の絶縁被覆材とその製造方法およびフラットケーブルの製造方法
CN101712225A (zh) 2009-09-23 2010-05-26 深圳市嘉美斯机电科技有限公司 自动涂胶生产线
JP2013071042A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Toa Kogyo Kk 塗装装置
CN102371227A (zh) 2011-10-19 2012-03-14 湖南天益高技术材料制造有限公司 一种棒线材防锈在线乳化液穿涂装备
JP2014023183A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Honda Motor Co Ltd 電気導体の挿入装置
CN203174259U (zh) 2013-03-06 2013-09-04 巨石集团有限公司 多槽齿涂油装置
JP2014184367A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Azegami Seal Insatsu:Kk 潤滑剤塗布具及び潤滑剤塗布装置
JP2015139941A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 有限会社あぜがみシール印刷 潤滑剤塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11852296B2 (en) 2023-12-26
CN114377902B (zh) 2023-06-16
JP2022065883A (ja) 2022-04-28
CN114377902A (zh) 2022-04-22
US20220120381A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7351823B2 (ja) 油塗布装置
JP3182085B2 (ja) 導線案内装置
CN104365003B (zh) 线圈端部成形装置以及方法
CN105706344B (zh) 导线成形装置以及方法
JP3932084B2 (ja) 回転電機のコイル導体の製造方法
JPS60117583A (ja) 自動圧接機における電線長さバリエ−シヨン装置
JPS6233730B2 (ja)
JP2007287474A (ja) 端子折り曲げ装置
US20180358176A1 (en) Inductive Component, and Device, and Method for Winding a Wire for an Inductive Component
KR100683311B1 (ko) 연속 권취 방법
JPS61154444A (ja) 回転電機の巻線挿入方法及びその装置
US4282644A (en) Tool for assembling conductors to connector element
JPH05304747A (ja) 帯状線材の連続巻線装置及びその制御方法
US9787043B2 (en) Hand crimp tool
JP3661855B2 (ja) 電線の先端揃え機構付き電線圧接装置
KR20170046664A (ko) 클램프 장치
US10938283B2 (en) Assembling device and method
US20100037980A1 (en) Apparatus and method for separating twisted pair cable
JP2545666Y2 (ja) 電線のカールが防止される電線の測長装置
KR940016296A (ko) 전선 길이 측정 장치
JP2002008462A (ja) 電線加工機における電線自動交換装置および電線測長装置
JP4722509B2 (ja) ステータコアへの巻線装置
JP2001028316A (ja) 巻線機
JP3440811B2 (ja) 送給電線位置ずれ防止装置
JPH0521780Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150