JP7351269B2 - 制動制御システム、制動制御方法及びプログラム - Google Patents

制動制御システム、制動制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7351269B2
JP7351269B2 JP2020127646A JP2020127646A JP7351269B2 JP 7351269 B2 JP7351269 B2 JP 7351269B2 JP 2020127646 A JP2020127646 A JP 2020127646A JP 2020127646 A JP2020127646 A JP 2020127646A JP 7351269 B2 JP7351269 B2 JP 7351269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
following
obstacle
collide
maximum deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020127646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022024832A (ja
Inventor
健 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020127646A priority Critical patent/JP7351269B2/ja
Priority to CN202110823461.9A priority patent/CN113997912A/zh
Priority to US17/382,882 priority patent/US11608041B2/en
Priority to EP21188246.9A priority patent/EP3945000A1/en
Publication of JP2022024832A publication Critical patent/JP2022024832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351269B2 publication Critical patent/JP7351269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/024Collision mitigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/50Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両を制動する制動制御システム、制動制御方法及びプログラムに関する。
前方の障害物との衝突が予知され、かつ後続車が検出されると、後続車が検出されていないときよりも早い時点から自車両を制動する制動制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-052546号公報
ところで、後続車が前方の自車両の制動に気づき制動した場合でも、後続車の制動が間に合わず、後続車が自車両に追突する可能性がある。このため、そのような後続車による自車両への追突をより確実に防止したい。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、自車両の制動により、後続車が自車両に追突するのをより確実に防止できる制動制御システム、制動制御方法及びプログラムを提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、
自車両の前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
前記障害物検出手段からの検出結果に基づき自車両が前方の障害物に衝突するか否かを判定する第1衝突判定手段と、
自車両の後方を走行する後続車を検出する後続車検出手段と、
後続車に設定された最大減速度の情報を取得する情報取得手段と、
前記後続車検出手段からの検出結果と、前記情報取得手段により取得された後続車の最大減速度の情報と、に基づき後続車が自車両に衝突するか否かを判定する第2衝突判定手段と、
前記第1衝突判定手段により自車両が障害物へ衝突すると判定され、かつ、前記第2衝突判定手段により後続車が自車両へ衝突すると判定された場合に、自車両の減速度の絶対値が、前記情報取得手段により取得された後続車の最大減速度の絶対値を超えないように、自車両の制動手段を制御する制動制御手段と、
を備える、
制動制御システム
である。
この一態様において、前記制動制御手段は、前記第1衝突判定手段により自車両が障害物へ衝突すると判定され、かつ、前記第2衝突判定手段により後続車が自車両へ衝突すると判定された場合に、自車両の最大減速度の絶対値を、前記情報取得手段により取得された後続車の最大減速度の絶対値以下に設定してもよい。
この一態様において、前記制動制御手段は、前記第1衝突判定手段により自車両が障害物へ衝突すると判定され、前記第2衝突判定手段により後続車が自車両へ衝突すると判定され、かつ、前記後続車検出手段により自車両の後方に連なる複数の後続車が検出された場合に、前記複数の後続車の最大減速度の絶対値のうちの最も小さい最大減速度を選択し、該選択した最大減速度を自車両の最大減速度に設定してもよい。
この一態様において、前記障害物検出手段により検出された自車両の前方の障害物が飛び出しであるか否かを判定する飛出し判定手段を更に備え、前記制動制御手段は、前記第1衝突判定手段により自車両が障害物へ衝突すると判定され、前記第2衝突判定手段により後続車が自車両へ衝突すると判定され、かつ、前記飛出し判定手段により障害物が飛び出したと判定された場合に、自車両の減速度の絶対値が、前記情報取得手段により取得された後続車の最大減速度の絶対値を超えないように、自車両の制動手段を制御すると共に、前記飛び出した障害物に対し警告装置により警告を行う制御、及び、前記飛び出した障害物を自動的に回避するようにステアリング装置を操作する制御、のうちの少なくとも一方の制御を行ってもよい。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、
自車両の前方に存在する障害物を検出するステップと、
前記障害物の検出結果に基づき自車両が前方の障害物に衝突するか否かを判定するステップと、
自車両の後方を走行する後続車を検出するステップと、
後続車に設定された最大減速度の情報を取得するステップと、
前記後続車の検出結果と、前記取得された後続車の最大減速度の情報と、に基づき後続車が自車両に衝突するか否かを判定するステップと、
前記自車両が障害物へ衝突すると判定され、かつ、前記後続車が自車両へ衝突すると判定された場合に、自車両の減速度の絶対値が、前記取得された後続車の最大減速度の絶対値を超えないように、自車両の制動手段を制御するステップと、
を含む、
制動制御方法
であってもよい。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、
自車両の前方に存在する障害物を検出する処理と、
前記障害物の検出結果に基づき自車両が前方の障害物に衝突するか否かを判定する処理と、
自車両の後方を走行する後続車を検出する処理と、
後続車に設定された最大減速度の情報を取得する処理と、
前記後続車の検出結果と、前記取得された後続車の最大減速度の情報と、に基づき後続車が自車両に衝突するか否かを判定する処理と、
前記自車両が障害物へ衝突すると判定され、かつ、前記後続車が自車両へ衝突すると判定された場合に、自車両の減速度の絶対値が、前記取得された後続車の最大減速度の絶対値を超えないように、自車両の制動手段を制御する処理と、
をコンピュータに実行させる、
プログラム
であってもよい。
本発明によれば、自車両の制動により、後続車が自車両に追突するのをより確実に防止できる制動制御システム、制動制御方法及びプログラムを提供することができる。
車両に搭載された制動制御システムを示す図である。 本実施形態1に係る制動制御システムの概略的なシステム構成を示すブロック図である。 車車間通信を示す図である。 路車間通信を示す図である。 交差点における自車両の衝突を示す図である。 本実施形態1に係る制動制御方法のフローを示すフローチャートである。 自車両の後方に複数の後続車が連続して走行する場合を示す図である。 本実施形態2に係る制動制御システムの概略的なシステム構成を示すブロック図である。
実施形態1
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。本実施形態1に係る制動制御システム1は、図1に示す如く、自車両100に搭載され、自車両100の制動を制御する。
制動制御システム1は、死角のある交差点や隊列走行車の本線への合流などにおいて、前方の障害物との衝突を回避するために自車両100を制動する際に、自車両100の後方を走行する後続車が自車両100に追突するのを回避するように、自車両100の制動を制御するものである。
制動制御システム1は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などのプロセッサ11と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの内部メモリ12と、HDD(Hard Disk Drive)やSDD(Solid State Drive)などのストレージデバイス13と、ディスプレイなどの周辺機器を接続するための入出力I/F14と、装置外部の機器と通信を行う通信I/F15と、を備えた通常のコンピュータのハードウェア構成を有する。
制動制御システム1は、例えば、プロセッサ11が内部メモリ12を利用しながら、ストレージデバイス13や内部メモリ12などに格納されたプログラムを実行することで、後述の各部の機能を実現することができる。
図2は、本実施形態1に係る制動制御システムの概略的なシステム構成を示すブロック図である。本実施形態1に係る制動制御システム1は、障害物検出部2と、第1衝突判定部3と、後続車検出部4と、情報取得部5と、第2衝突判定部6と、制動制御部7と、制動装置8と、を備えている。
障害物検出部2は、障害物検出手段の一具体例である。障害物検出部2は、自車両100の前方に存在する障害物を検出する。障害物検出部2は、自車両100の前方に設けられた、ミリ波レーダ、超音波センサ、カメラなどで構成されている。
例えば、障害物検出部2は、物体検出用のミリ波を自車両100の前方に向けて送信する送信機と、物体に当たって反射してきたミリ波である反射波を受信する受信機と、を有している。障害物検出部2は、ミリ波の送信時点からの反射波の受信時点までの時間を順次計測することにより、自車両100とその前方の障害物との距離および相対速度を演算して検出し、その検出結果を第1衝突判定部3に電気信号として出力するように構成されている 。
障害物検出部2により検出され得る障害物としては、自車両100前方を走行する先行車両、自車両100前方を横切る車両、自車両100前方の駐車車両、静止物体、歩行者、自転車等が挙げられる。障害物検出部2は、情報取得部5により取得された情報に基づいて、自車両100の前方に存在する障害物を検出してもよい。情報取得部5により取得された情報は、障害物の位置を示すGPS(Global Positioning System)情報などを含む。
第1衝突判定部3は、第1衝突判定手段の一具体例である。第1衝突判定部3は、障害物検出部2からの検出結果に基づき自車両100が前方の障害物に衝突するか否かを判定する。
第1衝突判定部3は、例えば、障害物検出部2により検出された障害物と自車両100との間の距離および相対速度に基づいて、自車両100が障害物に衝突する可能性が高いか否かを判定する。第1衝突判定部3は、自車両100が障害物に衝突する可能性が高いと判定した場合、その判定結果を示す第1衝突信号を制動制御部7に出力する。
後続車検出部4は後続車検出手段の一具体例である。後続車検出部4は、自車両100の後方を走行する後続車を検出する。後続車検出部4は、障害物検出部2と同様の構成を有している。後続車検出部4は、自車両100の後方に設けられたミリ波レーダ、超音波センサ、カメラなどで構成されている。
後続車検出部4は、情報取得部5により取得された情報に基づいて、後続車を検出してもよい。情報取得部5により取得された情報は、後続車のGPS情報などを含む。後続車検出部4は、例えば、自車両100と後続車との距離および相対速度を演算して検出し、その検出結果を第2衝突判定部6に電気信号として出力するように構成されている。
情報取得部5は、情報取得手段の一具体例である。情報取得部5は、無線通信を介して情報の送受信を行う無線通信装置として構成されている。情報取得部5は、例えば、図3に示すような各車両間の通信である車車間通信(V2V:Vehicle-to-Vehicle)、図4に示すような路上に設置されたインフラセンサー101と車両と間の通信である路車間通信(V2I:Vehicle-to-roadside-Infrastructure)、車両に搭載された3G、5GやLTE(Long Term Evolution)モデルを使った通信(V2N:Vehicle-to-cellular-Network)、スマートフォンを所持した歩行者と車両との間の通信(V2P:Vehicle-to-Pedestrian)、車両とモノとの間の通信(V2X:Vehicle-to-everything)、などを行って、自車両100周辺の情報を取得することができる。
後続車検出部4が後続車を検出した場合、情報取得部5は、後続車から、後続車の最大減速度の情報を取得する。最大減速度は、各車両に予め設定された各車両の最大の減速度である。最大減速度は、各車両の安全機能や制動装置8の能力などによって予め各車両の制動制御部7に設定されている。各車両の制動制御部7には、例えば、各車両に搭載されたPCS(Pre‐Crush Safety System)等の安全機能に設定された最大減速度や、バスで立席が有る場合の最大減速度の基準である-0.15Gなどが設定さてれている。
各車両の制動時において、各車両の制動制御部7は、各車両の減速度の絶対値が、この設定された最大減速度の絶対値を超えないよう、各車両の制動装置8を制御する。情報取得部5は、取得した後続車の最大減速度の情報を第2衝突判定部6に出力する。
第2衝突判定部6は、第2衝突判定手段の一具体例である。第2衝突判定部6は、後続車検出部4からの検出結果と、情報取得部5により取得された後続車の最大減速度の情報と、に基づき後続車が自車両100に衝突するか否かを判定する。第2衝突判定部6は、例えば、以下の式を満たしていると判定した場合、後続車が自車両100に衝突する可能性が高いと判定する。
x ≦ (b/(2β)+Bb)-(a/(2α)+Aa)
上記式において、自車両100と後続車との車間距離をx、現在の自車両100の車速をa、自車両100の最大減速度をα、自車両100の空走時間をA、現在の後続車の車速をb、後続車の最大減速度をβ、後続車の空走時間をBとする。b/(2β)は、後続車の制動距離である。a/(2α)は、自車両100の制動距離である。
第2衝突判定部6は、後続車検出部4により検出された後続車の距離情報に基づいて、車間距離xを算出することができる。第2衝突判定部6は、後続車検出部4により検出された後続車の距離情報、あるいは、情報取得部5により取得された情報に基づいて、現在の後続車の車速bを算出することができる。後続車の最大減速度β及び空走時間Bは、情報取得部5により取得され得る情報である。空走時間A及びBは、実験等で予め求められた値であってもよい。
なお、第1及び第2衝突判定部3、6は、別体として構成されているが、これに限定されず、一体的に構成されていてもよい。第2衝突判定部6は、後続車が自車両100に衝突する可能性が高いと判定した場合、その衝突判定結果を示す第2衝突信号を制動制御部7に出力する。
制動制御部7は、制動制御手段の一具体例である。制動制御部7は、第1及び第2衝突判定部3、6の判定結果に基づいて、自車両100の制動装置8を制御して自車両100を制動する。制動装置8は、制動手段の一具体例である。制動装置8は、例えば、自車両100の各車輪に設けられたディスクブレーキ装置などで構成されている。
制動制御部7は、例えば、自車両100の減速度の絶対値が、予め設定された最大減速度の絶対値を超えないよう、制動装置8を制御しつつ、自車両100の制動距離が最小となるように、制動装置8を制御する。
ところで、例えば、図5に示す如く、死角のある交差点において、自車両が前方を横切ろうとする車両との衝突を回避するために急制動を行うことがある。後続車が前方の自車両の急制動に気づき急制動した場合でも、後続車の制動が間に合わず、後続車が自車両に追突する可能性がある。このため、そのような後続車による自車両への追突をより確実に防止したい。
これに対し、本実施形態1において、制動制御部7は、第1衝突判定部3により自車両100が障害物へ衝突すると判定され、かつ、第2衝突判定部6により後続車が自車両100へ衝突すると判定された場合、自車両100の減速度の絶対値が後続車の最大減速度の絶対値を超えないように自車両100の制動装置8を制御する。これにより、自車両100が前方の障害物との衝突を回避すべく制動を行った際に、後続車の方が自車両100よりも大きく減速する。このため、後続車が自車両100に追突するのをより確実に防止できる。
制動制御部7は、第1衝突判定部3から第1衝突信号を受信し、かつ、第2衝突判定部6から第2衝突信号を受信した場合、自車両100の減速度の絶対値が後続車の最大減速度の絶対値を超えないように自車両100の制動装置8を制御する。
制動制御部7は、第1衝突判定手段から第1衝突信号を受信し、かつ、第2衝突判定部6から第2衝突信号を受信した場合に、自車両100の最大減速度を、情報取得部5により取得された後続車の最大減速度に等しくなるように変更してもよい。さらに、制動制御部7は、第1衝突判定手段から第1衝突信号を受信し、かつ、第2衝突判定部6から第2衝突信号を受信した場合に、自車両100の最大減速度の絶対値を、情報取得部5により取得された後続車の最大減速度の絶対値よりも小さな値に変更してもよい。これにより、後続車を自車両100よりも大きく減速させることができる。
制動制御部7は、第1衝突判定部3から第1衝突信号を受信し、かつ、第2衝突判定部6から第2衝突信号を受信した場合、自車両100の減速度の絶対値が後続車の最大減速度の絶対値を超えないように自車両100の制動装置8を制御する共に、乗員に対し警告装置により警告を行ってもよい。警告装置は、例えば、警告音、警告灯、警告表示、警告振動などを出力することにより、乗員に対して警告を行う。
制動制御部7は、第1衝突判定部3から第1衝突信号を受信し、かつ、第2衝突判定部6から第2衝突信号を受信した場合、自車両100の減速度の絶対値が後続車の最大減速度の絶対値を超えないように自車両100の制動装置8を制御する共に、シートベルトテンショナ装置などの安全装置を作動させてもよい。シートベルトテンショナ装置は、乗員拘束用のシートベルトを所定の張力で巻き取って乗員を拘束するように構成されている。
次に、本実施形態1に係る制動制御方法について説明する。図6は、本実施形態1に係る制動制御方法のフローを示すフローチャートである。なお、図6に示す制御処理は、所定の時間毎に繰返し実行されてもよい。
障害物検出部2が、自車両100の前方に存在する障害物を検出すると(ステップS101のYES)、第1衝突判定部3は、障害物検出部2からの検出結果に基づき自車両100が前方の障害物に衝突するか否かを判定する(ステップS102)。一方で、障害物検出部2が、自車両100の前方に存在する障害物を検出しない場合(ステップS101のNO)、本障害物の検出を繰り返す。
後続車検出部4は、自車両100の後方を走行する後続車を検出すると(ステップS103のYES)、情報取得部5は、後続車から、後続車の最大減速度の情報を取得する(ステップS104)。一方で、後続車検出部4が、自車両100の後方を走行する後続車を検出しない場合(ステップS103のNO)、本後続車の検出を繰り返す。
第2衝突判定部6は、後続車検出部4からの検出結果と、情報取得部5により取得された後続車の最大減速度の情報と、に基づき後続車が自車両100に衝突するか否かを判定する(ステップS105)。
制動制御部7は、第1衝突判定部3により自車両100が障害物へ衝突すると判定され(ステップS102のYES)、かつ、第2衝突判定部6により後続車が自車両100へ衝突すると判定された場合(ステップS105のYES)、自車両100の減速度の絶対値が後続車の最大減速度の絶対値を超えないように自車両100の制動装置8を制御する(ステップS106)。
第1衝突判定部3は、自車両100が前方の障害物に衝突しないと判定した場合(ステップS102のNO)、本処理を終了する。第2衝突判定部6は、後続車が自車両100に衝突しないと判定した場合(ステップS105のNO)、本処理を終了する。
以上、本実施形態1において、制動制御部7は、第1衝突判定部3により自車両100が障害物へ衝突すると判定され、かつ、第2衝突判定部6により後続車が自車両100へ衝突すると判定された場合、自車両100の減速度の絶対値が後続車の最大減速度の絶対値を超えないように自車両100の制動装置8を制御する。これにより、自車両100が前方の障害物との衝突を回避すべく制動を行った際に、後続車の方が自車両100よりも大きく減速する。このため、後続車が自車両100に追突するのをより確実に防止できる。
実施形態2
本実施形態2に係る制動制御システム1は、図7に示す如く、自車両100の後方に複数の後続車が連続して走行する場合でも、自車両100及び各後続車間の追突を防止する。
制動制御部7は、第1衝突判定部3により自車両100が障害物へ衝突すると判定され、第2衝突判定部6により後続車が自車両100へ衝突すると判定され、かつ、後続車検出部4により自車両100の後方に連なる複数の後続車が検出された場合に、複数の後続車の最大減速度の絶対値のうちの最も小さい最大減速度を選択する。制動制御部7は、選択した最大減速度を自車両100の最大減速度に設定する。
これにより、自車両100が前方の障害物との衝突を回避すべく制動を行った際に、各後続車の方が自車両100よりも大きく減速する。さらに、自車両100は、最大減速度の絶対値のうちの最も小さい最大減速度に合わせて減速を行うため、各後続車間の追突も防止できる。
例えば、後続車検出部4は、情報取得部5により取得された後続車の情報に基づいて、自車両100の後方に連なる複数の後続車を検出することができる。情報取得部5は、車車間通信や路車間通信などを行うことで、自車両100の後方に連なる複数の後続車の情報を取得することができる。
実施形態3
図8は、本実施形態3に係る制動制御システムの概略的なシステム構成を示すブロック図である。本実施形態3に係る制動制御システム10は、上記実施形態1の構成に加えて、自車両100の前方の障害物の飛出しを判定する飛出し判定部9を更に備えている。
制動制御部7は、第1衝突判定部3により自車両100が障害物へ衝突すると判定され、第2衝突判定部6により後続車が自車両100へ衝突すると判定され、かつ、飛出し判定部により自車両100の前方に障害物が飛出したと判定した場合、自車両100の減速度の絶対値が後続車の最大減速度の絶対値を超えないように自車両100の制動装置8を制御すると共に、障害物に対し警告装置16により警告を行う制御を行う。
さらに、制動制御部7は、上記判定の場合に、自車両100の減速度の絶対値が後続車の最大減速度の絶対値を超えないように自車両100の制動装置8を制御すると共に、飛び出した障害物に対し警告装置16により警告を行う制御、及び、飛び出した障害物を自動的に回避するようにステアリング装置17を操作する制御、のうちの少なくとも一方の制御を行ってもよい。
これにより、障害物が自車両100の前方に急に飛び出し、自車両100の減速度の絶対値が後続車の最大減速度の絶対値を超えないように自車両100を制御した場合でも、障害物と自車両100との衝突をより確実に回避できる。
飛出し判定部9は、飛出し判定手段の一具体例である。飛出し判定部9は、障害物検出部2により検出された障害物が自車両100の前方に飛び出したか否かを判定する。自車両100の前方に飛び出す障害物は、通信装置が搭載されていない車両、人、自転車、動物などが含まれる。
例えば、飛出し判定部9は、障害物検出部2により検出された障害物の画像に基づいて、その障害物が自車両100の前方に飛び出したか否かを判定してもよい。飛出し判定部9は、予め障害物が飛び出したときの画像を学習器に機械学習させ、機械学習した学習器を用いて、その障害物が自車両100の前方に飛び出したか否かを判定してもよい。
飛出し判定部9は、学習器を用いて機械学習を行う。学習器は、例えば、RNN(Recurrent neural Network)などのニューラルネットワークで構成されている。このRNNは、中間層にLSTM(Long Short Term Memory)を有していてもよい。学習器は、ニューラルネットワークの代わりに、SVM(Support Vector Machine)などの他の学習器で構成されてもよい。
警告装置19は、例えば、障害物に対し警告音を出力する自車両のクラクション、警告灯を点灯あるいは点滅させる自車両のヘッドライトなどである。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本発明は、例えば、図5に示す処理を、プロセッサにコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。
プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上述した各実施形態に係る制動制御システム1を構成する各部は、プログラムにより実現するだけでなく、その一部または全部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などの専用のハードウェアにより実現することもできる。
1 制動制御システム、2 障害物検出部、3 第1衝突判定部、4 後続車検出部、5 情報取得部、6 第2衝突判定部、7 制動制御部、8 制動装置、9 飛出し判定部、10 制動制御システム、11 プロセッサ、12 内部メモリ、13 ストレージデバイス、14 入出力I/F、15 通信I/F、16 警告装置、17 ステアリング装置、100 自車両、101 インフラセンサー

Claims (5)

  1. 自車両の前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
    前記障害物検出手段からの検出結果に基づき自車両が前方の障害物に衝突するか否かを判定する第1衝突判定手段と、
    自車両の後方を走行する後続車を検出する後続車検出手段と、
    後続車に設定された最大減速度の情報を取得する情報取得手段と、
    前記後続車検出手段からの検出結果と、前記情報取得手段により取得された後続車の最大減速度の情報と、に基づき後続車が自車両に衝突するか否かを判定する第2衝突判定手段と、
    前記第1衝突判定手段により自車両が障害物へ衝突すると判定され、かつ、前記第2衝突判定手段により後続車が自車両へ衝突すると判定された場合に、自車両の減速度の絶対値が、前記情報取得手段により取得された後続車の最大減速度の絶対値を超えないように、自車両の制動手段を制御する制動制御手段と、
    を備え、
    前記制動制御手段は、
    前記第1衝突判定手段により自車両が障害物へ衝突すると判定され、前記第2衝突判定手段により後続車が自車両へ衝突すると判定され、かつ、前記後続車検出手段により自車両の後方に連なる複数の後続車が検出された場合に、前記複数の後続車の最大減速度の絶対値のうちの最も小さい最大減速度を選択し、該選択した最大減速度を、自車両の最大の減速度である自車両の最大減速度に設定する
    制動制御システム。
  2. 請求項1記載の制動制御システムであって、
    前記制動制御手段は、
    前記第1衝突判定手段により自車両が障害物へ衝突すると判定され、かつ、前記第2衝突判定手段により後続車が自車両へ衝突すると判定された場合に、自車両の最大の減速度である自車両の最大減速度の絶対値を、前記情報取得手段により取得された後続車の最大減速度の絶対値以下に設定する、
    制動制御システム。
  3. 請求項1又は2記載の制動制御システムであって、
    前記障害物検出手段により検出された自車両の前方の障害物が飛び出しであるか否かを判定する飛出し判定手段を更に備え、
    前記制動制御手段は、
    前記第1衝突判定手段により自車両が障害物へ衝突すると判定され、前記第2衝突判定手段により後続車が自車両へ衝突すると判定され、かつ、前記飛出し判定手段により障害物が飛び出したと判定された場合に、自車両の減速度の絶対値が、前記情報取得手段により取得された後続車の最大減速度の絶対値を超えないように、自車両の制動手段を制御すると共に、前記飛び出した障害物に対し警告装置により警告を行う制御、及び、前記飛び出した障害物を自動的に回避するようにステアリング装置を操作する制御、のうちの少なくとも一方の制御を行う、
    制動制御システム。
  4. 自車両の前方に存在する障害物を検出するステップと、
    前記障害物の検出結果に基づき自車両が前方の障害物に衝突するか否かを判定するステップと、
    自車両の後方を走行する後続車を検出するステップと、
    後続車に設定された最大減速度の情報を取得するステップと、
    前記後続車の検出結果と、前記取得された後続車の最大減速度の情報と、に基づき後続車が自車両に衝突するか否かを判定するステップと、
    前記自車両が障害物へ衝突すると判定され、かつ、前記後続車が自車両へ衝突すると判定された場合に、自車両の減速度の絶対値が、前記取得された後続車の最大減速度の絶対値を超えないように、自車両の制動手段を制御するステップと、
    を含
    前記自車両が障害物へ衝突すると判定し、前記後続車が自車両へ衝突すると判定し、かつ、前記自車両の後方に連なる複数の後続車を検出した場合に、前記複数の後続車の最大減速度の絶対値のうちの最も小さい最大減速度を選択し、該選択した最大減速度を自車両の最大減速度に設定する
    制動制御方法。
  5. 自車両の前方に存在する障害物を検出する処理と、
    前記障害物の検出結果に基づき自車両が前方の障害物に衝突するか否かを判定する処理と、
    自車両の後方を走行する後続車を検出する処理と、
    後続車に設定された最大減速度の情報を取得する処理と、
    前記後続車の検出結果と、前記取得された後続車の最大減速度の情報と、に基づき後続車が自車両に衝突するか否かを判定する処理と、
    前記自車両が障害物へ衝突すると判定され、かつ、前記後続車が自車両へ衝突すると判定された場合に、自車両の減速度の絶対値が、前記取得された後続車の最大減速度の絶対値を超えないように、自車両の制動手段を制御する処理と、
    をコンピュータに実行させ、
    前記自車両が障害物へ衝突すると判定し、前記後続車が自車両へ衝突すると判定し、かつ、前記自車両の後方に連なる複数の後続車を検出した場合に、前記複数の後続車の最大減速度の絶対値のうちの最も小さい最大減速度を選択し、該選択した最大減速度を自車両の最大減速度に設定する
    プログラム。
JP2020127646A 2020-07-28 2020-07-28 制動制御システム、制動制御方法及びプログラム Active JP7351269B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127646A JP7351269B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 制動制御システム、制動制御方法及びプログラム
CN202110823461.9A CN113997912A (zh) 2020-07-28 2021-07-21 制动控制系统、制动控制方法和程序
US17/382,882 US11608041B2 (en) 2020-07-28 2021-07-22 Braking control system, braking control method, and program
EP21188246.9A EP3945000A1 (en) 2020-07-28 2021-07-28 Braking control system, braking control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127646A JP7351269B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 制動制御システム、制動制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022024832A JP2022024832A (ja) 2022-02-09
JP7351269B2 true JP7351269B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=77126533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127646A Active JP7351269B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 制動制御システム、制動制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11608041B2 (ja)
EP (1) EP3945000A1 (ja)
JP (1) JP7351269B2 (ja)
CN (1) CN113997912A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166824A (ja) 2000-12-04 2002-06-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両追突防止装置
JP2010052546A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2012035818A (ja) 2010-08-11 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013037621A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp 走行支援装置及び走行支援システム
WO2017126012A1 (ja) 2016-01-18 2017-07-27 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2017194948A (ja) 2016-04-15 2017-10-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提示制御装置、自動運転車、及び自動運転車運転支援システム
CN109664882A (zh) 2019-01-08 2019-04-23 广州小鹏汽车科技有限公司 一种避免道路车辆二次碰撞的方法、系统及电子设备
JP2019123385A (ja) 2018-01-17 2019-07-25 本田技研工業株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
US20190315343A1 (en) 2018-04-16 2019-10-17 Hyundai Motor Company Automated collision mitigation system of a vehicle and method thereof
DE102018118744A1 (de) 2018-08-02 2020-02-06 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Fahrzeug-Verzögerung eines Fahrzeuges in einem Platoon sowie Platooning-Regelsystem und Fahrzeug

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495550B2 (en) * 2005-12-28 2009-02-24 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for rear-end collision warning and accident mitigation
JP2012183867A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP6181678B2 (ja) * 2015-01-29 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制動制御装置
JP6211043B2 (ja) * 2015-11-05 2017-10-11 三菱電機株式会社 車両用衝突防止装置
KR102417904B1 (ko) * 2017-12-11 2022-07-07 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 시스템, 장치 및 방법
CN110040133A (zh) * 2019-04-26 2019-07-23 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆后碰撞预警方法和预警系统

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166824A (ja) 2000-12-04 2002-06-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両追突防止装置
JP2010052546A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2012035818A (ja) 2010-08-11 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013037621A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp 走行支援装置及び走行支援システム
WO2017126012A1 (ja) 2016-01-18 2017-07-27 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2017194948A (ja) 2016-04-15 2017-10-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提示制御装置、自動運転車、及び自動運転車運転支援システム
JP2019123385A (ja) 2018-01-17 2019-07-25 本田技研工業株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
US20190315343A1 (en) 2018-04-16 2019-10-17 Hyundai Motor Company Automated collision mitigation system of a vehicle and method thereof
DE102018118744A1 (de) 2018-08-02 2020-02-06 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Fahrzeug-Verzögerung eines Fahrzeuges in einem Platoon sowie Platooning-Regelsystem und Fahrzeug
CN109664882A (zh) 2019-01-08 2019-04-23 广州小鹏汽车科技有限公司 一种避免道路车辆二次碰撞的方法、系统及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US11608041B2 (en) 2023-03-21
CN113997912A (zh) 2022-02-01
EP3945000A1 (en) 2022-02-02
US20220032888A1 (en) 2022-02-03
JP2022024832A (ja) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106985780B (zh) 车辆安全辅助系统
JP6355780B1 (ja) 車両退避装置および車両退避方法
US10068480B2 (en) Driving support apparatus
US10843687B2 (en) Arrangement and method for mitigating a forward collision between road vehicles
US6859731B2 (en) Collision damage reduction system
JP6380920B2 (ja) 車両制御装置
JP2001014596A (ja) 車両衝突警報装置
JP2006315489A (ja) 車両周囲警報装置
KR20200051085A (ko) 차량 및 그 제어방법
KR20200023691A (ko) 차량 주행 제어 장치 및 방법
JP5660065B2 (ja) 運転支援装置
JP2014078107A (ja) 衝突予測装置
EP3435355B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2013196033A (ja) 運転支援装置
JP2008262414A (ja) 車両脇移動体すり抜け検出装置
CN111942398A (zh) 车辆速度的控制方法、系统及车辆
JP7213265B2 (ja) 車両制御システム
JP7351269B2 (ja) 制動制御システム、制動制御方法及びプログラム
Chen et al. Safe technology with a novel rear collision avoidance system of vehicles
JP2018065521A (ja) 車両制御装置
WO2022075187A1 (ja) 車両の運転支援装置
KR102593554B1 (ko) 긴급제동 상황에서의 보행자 경고 장치 및 방법
JP2008114764A (ja) 車両の障害物検知装置
KR101427873B1 (ko) 다중충돌을 방지하기 위한 운전 지원 시스템
JP7227284B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7351269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151