JP7351166B2 - 画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP7351166B2
JP7351166B2 JP2019174012A JP2019174012A JP7351166B2 JP 7351166 B2 JP7351166 B2 JP 7351166B2 JP 2019174012 A JP2019174012 A JP 2019174012A JP 2019174012 A JP2019174012 A JP 2019174012A JP 7351166 B2 JP7351166 B2 JP 7351166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
intermediate transfer
less
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019174012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021051186A (ja
Inventor
克之 北島
直己 太田
将隆 栗林
裕介 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019174012A priority Critical patent/JP7351166B2/ja
Publication of JP2021051186A publication Critical patent/JP2021051186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351166B2 publication Critical patent/JP7351166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、画像形成装置及びプロセスカートリッジに関する。
特許文献1には、結着樹脂、着色剤、離型剤及び帯電制御剤を含むトナー親粒子と、一次平均粒径が50ないし150nmであり、平均形状係数(SF1)が100ないし120であり、形状係数が0.96ないし1であり、縦横比が0.89ないし1であって、前記トナー親粒子の表面に添加されるチタン酸バリウム外添剤と、を含む電子写真用トナーが開示されている。
特許文献2には、複数の張架部材によって張架されながら無端移動せしめられ、トナー像が転写される転写ベルトにおいて、少なくとも基層と弾性部材からなる弾性層が積層され、該弾性層の表面が一様な凹凸形状を有するように球形微粒子を有し、上記張架部材の回転軸線と平行となるベルト幅方向における上記弾性層の両端部が上記基層の両端部よりも内側に形成されることを特徴とする転写ベルトが開示されている。
特許文献3には、像担持体上に形成された潜像をトナーにより現像して得られたトナー像が転写される中間転写体であって、該中間転写体は基層、弾性層が積層されたものであり、該弾性層は、表面に球形樹脂微粒子の一部が深さ方向に単一の状態で埋め込まれ独立した凹凸形状を有し、かつ表面抵抗率が基層の表面抵抗率よりも低いものであることを特徴とする中間転写体が開示されている。
特表2011-507049号公報 特開2013-25274号公報 特開2012-194223号公報
従来、画像形成装置では、中間転写方式を採用した転写装置では、弾性層を有する中間転写体を採用することで中間転写体の耐摩耗性を獲得し、また、前記弾性層に球状粒子を含有させ、中間転写体の表面を凹凸形状とすることでトナーの離型性を確保し、高転写率を獲得していた。
一方、画像形成装置に適用される静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」ともいう。)には、中間転写体からの高転写率の獲得及びクリーニングの補助を目的として大径のシリカ粒子が添加されることがあった。上記の画像形成装置の具体的な構成として、像保持体、帯電手段、静電荷像形成手段、静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し前記静電荷像現像剤により前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段、基材と球状粒子を含む弾性層とを備える中間転写体と、前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を前記中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、前記中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する転写手段、及び中間転写体の表面に接触し、前記中間転写体の表面を清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段を備える画像形成装置(以下、「特定画像形成装置」とも称す)が知られている。
しかしながら、特定画像形成装置において、大径のシリカ粒子を用いると、個数粒度分布が広い傾向にあるため、特定の条件下において、画像欠陥が発生することがあった。具体的には、個数粒度分布が大径側に大きい側に広い場合、低温低湿(例えば、10℃/15%RH)下かつ高密度画像(例えば、30%ハーフトーン画像)で長期間、画像を出力させた場合、トナーの入れ替わりの頻度が高いため、トナーは外添剤の埋没が少なく、また、常に新しいトナーが供給される。その結果、中間転写体からのトナーの転写効率は高くなるものの、清掃手段におけるクリーニングブレードと中間転写体の表面との接触部(「クリーニングニップ」ともいう。)に到達するトナーが減少することで摩擦係数が上昇し、クリーニングブレードが摩耗し、清掃不良が生じることがある。
本開示が解決しようとする課題は、特定画像形成装置において、静電荷像現像用トナーにおける外添剤として、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、且つ、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080以上であるシリカ粒子のみを含む場合に比べて、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する画像形成装置を提供することである。
前記課題を解決するための具体的手段には、下記の態様が含まれる。
<1>
像保持体と、前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、トナー粒子と、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子とを含有する静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、基材と球状粒子を含む弾性層とを備える中間転写体と、前記像保持体の表面に形成された前記トナー画像を前記中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、前記中間転写体の表面に転写された前記トナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する転写手段と、前記中間転写体の表面に接触し、前記中間転写体の表面を清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段と、を備える画像形成装置。
<2>
前記シリカ粒子は、前記大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.075未満である、<1>に記載の画像形成装置。
<3>
前記シリカ粒子は、小径側個数粒度分布指標(下側GSDp)が1.080未満である、<1>又は<2>に記載の画像形成装置。
<4>
前記シリカ粒子は、前記平均円形度が0.95以上0.97以下である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<5>
前記シリカ粒子は、前記円形度が0.92以上の割合が85個数%以上である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<6>
前記静電荷像現像用トナーは、個数平均粒子径が5nm以上50nm以下の無機酸化物粒子をさらに含む、<1>~<5>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<7>
前記トナー粒子は、結着樹脂として、スチレンアクリル樹脂を含む、<1>~<6>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<8>
前記トナー粒子は、結着樹脂として、非晶性ポリエステル樹脂を含む、<1>~<7>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<9>
前記球状粒子の含有量が、前記弾性層の全質量に対して1質量%以上40質量%以下である<1>~<8>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<10>
前記弾性層の厚みが100μm以上2000μm以下である<1>~<9>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<11>
前記弾性層のJIS A硬度が20以上50以下である<1>~<10>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<12>
前記球状粒子の個数平均粒子径が1000nm以上5000nm以下である<1>~<11>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<13>
トナー粒子と、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子とを含有する静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、基材と球状粒子を含む弾性層とを備える中間転写体と、前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を前記中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、前記中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する転写手段と、前記中間転写体の表面に接触し、前記中間転写体の表面を清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段と、を備える画像形成装置に着脱する、プロセスカートリッジ。
<1>、<6>、<7>、<8>に係る発明によれば、
特定画像形成装置において、静電荷像現像用トナーにおける外添剤として、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、且つ、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080以上であるシリカ粒子のみを含む場合に比べて、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する画像形成装置が提供される。
<2>に係る発明によれば、
大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.075以上である場合に比べて、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する画像形成装置が提供される。
<3>に係る発明によれば、
小径側個数粒度分布指標(下側GSDp)が1.080以上である場合に比べて、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する画像形成装置が提供される。
<4>に係る発明によれば、
平均円形度が0.95未満又は0.97超えである場合に比べて、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する画像形成装置が提供される。
<5>に係る発明によれば、
円形度が0.92以上の割合が85個数%未満である場合に比べて、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する画像形成装置が提供される。
<9>に係る発明によれば、
球状粒子の含有量が、弾性層の全質量に対して1質量%未満又は40質量%超えである場合に比べ、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する画像形成装置が提供される。
<10>に係る発明によれば、
弾性層の厚みが100μm未満又は2000μm超えである場合に比べ、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する画像形成装置が提供される。
<11>に係る発明によれば、
弾性層のJIS A硬度が20未満又は50超えである場合に比べ、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する画像形成装置が提供される。
<12>に係る発明によれば、
球状粒子の個数平均粒子径が1000nm未満又は5000nm超えである場合に比べ、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する画像形成装置が提供される。
<13>に係る発明によれば、
静電荷像現像用トナーにおける外添剤として、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、且つ、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080以上であるシリカ粒子のみを含む場合に比べて、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制するプロセスカートリッジが提供される。
本実施形態に用いられる中間転写体の一例を示す概略斜視図である。 図1に示す中間転写体の断面を拡大して示す断面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
以下に、本開示の実施形態について説明する。これらの説明及び実施例は実施形態を例示するものであり、実施形態の範囲を制限するものではない。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において各成分は該当する物質を複数種含んでいてもよい。本開示において組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
[画像形成装置]
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、基材と球状粒子を含む弾性層とを備える中間転写体と、前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を前記中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、前記中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する転写手段と、前記中間転写体の表面に接触し、前記中間転写体の表面を清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段と、を備える画像形成装置である。
本実施形態に係る静電荷像現像用トナーは、前記静電荷像現像用トナーが、トナー粒子と、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子と、を含む。
以下、本実施形態に係る画像形成装置を「特定画像形成装置」とも称す。
以下、本実施形態に係る静電荷像現像用トナーを、「トナー」とも称す。
以下、上記特性を有する本実施形態に係るシリカ粒子を、「第一シリカ粒子」とも称す。
本実施形態に係る画像形成装置は、上記構成とすることで、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗が抑制される。
その理由は定かではないが、以下のように推測される。
まず、本実施形態に用いられる特定のトナーが有する特性について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、上記構成を有する第一シリカ粒子をトナー粒子に外添したトナーを収容する。第一シリカ粒子は、平均円形度が0.98以下であり、個数平均粒子径が130nm以下であり、且つ、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満である。つまり、第一シリカ粒子は、適度な粒子径を有し、且つ、大径及び真球の粒子が少ないシリカ粒子である。また、第一シリカ粒子は、個数平均粒子径が110nm以上であり、平均円形度が0.94以上であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上のシリカ粒子である。つまり、第一シリカ粒子は、適度な粒子径を有し、且つ、小径及び異形の粒子の少ないシリカ粒子である。
上記のような適度な粒子径と適度な形状を有する第一シリカ粒子を用いることで、第一シリカ粒子がトナー粒子間で適度に流動し、かつトナー粒子に埋没することが抑制され、その結果、本実施形態に用いられるトナーでは、第一シリカ粒子が外添剤として適度に機能しているものと考えられる。
既述のとおり、従来、特定画像形成装置において、大径のシリカ粒子を用いると、個数粒度分布が大径側に大きい側に広い場合、低温低湿下かつ高密度画像で長期間、画像を出力させたると、トナーの入れ替わりの頻度が高いため、トナーは外添剤の埋没が少なく、また、常に新しいトナーが供給される。その結果、中間転写体からのトナーの転写効率は高くなるものの、清掃手段におけるクリーニングニップに到達するトナーが減少することで摩擦係数が上昇し、クリーニングブレードが摩耗し、清掃不良が生じることがある。そして、この清掃不良が生じることにより、画像欠陥が発生することがある。
本実施形態においては、上記の性質を有する第一シリカ粒子を外添剤として使用しているため、トナーは中間転写体からの転写に要求される性質を備えると共に、クリーニングニップに到達するトナー量が適度な範囲に調整されて、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗が抑制されると考えられる。その結果、長期間画像を出力しても、上記クリーニングブレードの摩耗に起因する画像欠陥の発生が抑制される。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を詳しく説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、基材と球状粒子を含む弾性層とを備える中間転写体と、前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を前記中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、前記中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する転写手段と、前記中間転写体の表面に接触し、前記中間転写体の表面を清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段と、を備える
本実施形態に係る画像形成装置は、感光体(「像保持体」の一例。)の表面に形成された静電荷像現像用トナー画像を感光体の表面に形成された静電荷像現像用トナー画像を中間転写体の表面に一次転写し、中間転写体の表面に転写された静電荷像現像用トナー画像を記録媒体の表面に二次転写する中間転写方式の装置であり、静電荷像現像用トナー画像の転写後、帯電前に感光体の表面に除電光を照射して除電する除電装置を備える装置等の周知の画像形成装置に適用される。
本実施形態に係る画像形成装置は、例えば、感光体を少なくとも含む部分が、画像形成装置に対して着脱されるカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよい。
ここで、本実施形態に係る画像形成装置の構成を説明するにあたり、まず転写手段に備えられる中間転写体について説明する。
<転写手段>
本実施形態に用いられる転写手段は、中間転写体と、前記像保持体の表面に形成された静電荷像現像用トナー画像を前記中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、前記中間転写体の表面に転写された静電荷像現像用トナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する。
そして、中間転写体は、基材と球状粒子を含む弾性層とを備える。また、中間転写体としては、ベルト状のもの(中間転写ベルト)が使用されるが、中間転写体の形態としては、ベルト状以外にドラム状のものを用いてもよい。
次に、本実施形態に用いられる中間転写体について、中間転写体が中間転写ベルトである場合を一例にとって、詳細に説明する。
〔転写手段における中間転写ベルト〕
本実施形態では、図1に示すように中間転写ベルト15は無端状に形成されてなる。転写手段中において中間転写ベルト15は、複数のロール(図1ではロール131、132)に張力が掛かった状態で架け渡されて、中間転写ベルトユニット150を形成している。
中間転写ベルト15は、例えば、図2に示すように、外周表面を構成する弾性層15Aと、この弾性層15Aの内周側に配置されて内周表面を構成する基層15B(「基材」の一例。)と、を有する積層構造の中間転写ベルトである。なお、弾性層15Aと基層15Bとは、その界面で両者が直接接するよう配置されていても、間に接着層(図示せず)を介して配置されていてもよい。
以下、本実施形態の中間転写ベルト15を構成する各層について説明する。
(弾性層)
弾性層は、球状粒子を含む。弾性層は、球状粒子を含むことにより弾性層の表面に凹凸が形成される。弾性層の表面に凹凸が形成されることで、トナーの離型性が確保されるため、高い転写効率が維持される。また、弾性層は、弾性を有する材料(弾性材料)を含んで構成され、好ましくはゴム材料を含む。また、弾性層には導電性を付与する観点で導電剤が含有されてもよく、さらにその他周知の添加剤を含んで構成されてもよい。
球状粒子の含有量は、中間転写体からの高い転写効率を維持する観点から、前記弾性層の全質量に対して1質量%以上40質量%以下であることが好ましく、5質量%以上35質量%以下であることがより好ましい。
-球状粒子-
本実施形態で用いる球状粒子とは、曲面で囲まれている粒子であり、真球のみならず、真球でない擬似球状粒子も球状粒子に含まれる。本実施形態の球状粒子は、一つの方向から光を当て2次元平面に投影した場合に投影面の形状が円形、楕円形あるいは玉子形となる。トナーの離型性を確保する観点から、球状粒子は真球に近いものが望ましい。また、粒子表面には、粒子の粒子径の1/10以下の微小な凹凸があっても構わない
球状粒子の形状係数SF1としては、100以上110以下であることが好ましく、100以上105以下であることがより好ましい。
なお、形状係数SF1は、下記式により求められる。
式:SF1=(ML/A)×(π/4)×100
上記式中、MLは球状粒子の絶対最大長、Aは球状粒子の投影面積を各々示す。
具体的には、形状係数SF1は、主に顕微鏡画像又は走査型電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、以下のようにして算出される。すなわち、スライドガラス表面に散布した粒子の光学顕微鏡像をビデオカメラによりルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個の粒子の最大長と投影面積を求め、上記式によって計算し、その平均値を求めることにより得られる。
本実施形態で用いる球状粒子としては、弾性層の表面に凹凸を形成し得るものであれば特に限定されず、例えば無機粒子であっても、樹脂粒子であってもよい。
無機粒子としては、例えばシリカ、ジルコニウム、等が挙げられる。
樹脂粒子としては、例えばフッ素樹脂粒子、アクリル樹脂、シリコン樹脂等が挙げられる。
球状粒子の個数平均粒子径は、トナーの離型性が確保する観点から、1000nm以上5000nm以下であることが好ましく、1500nm以上4500nm以下であることがより好ましい。
球状粒子の個数平均粒子径の算出には、球状粒子が10個以上100個以下程度見える画像を用いて、合計で球状粒子300個以上の測定値を求める。測定値から、粒度分布を得て、この粒度分布に基づき、数基準で、小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒子径を個数粒子径D16p、累積50%となる粒子径を個数平均粒子径D50p、累積84%となる粒子径を個数粒子径D84pと定義する。これらを用いて、個数粒度分布指標(GSDp)は(D84p/D16p)1/2として算出される。
弾性層のJIS-A硬度は、中間転写体からの高い転写効率を維持する観点から、20以上50以下であることが好ましく、25以上45以下であることがより好ましい。
ここで、弾性層のJIS-A硬度の測定は、デュロメータタイプA(テクロック製)を用い、JIS K6253(2012年)に従って行われる。具体的には、衝撃を避け、速やかに押針を弾性層の内周側の表面に押付け、1秒以内に指針の最大値を読み取る。そして、この測定を5回繰り返し、その平均値から弾性層のJIS-A硬度を求める。
弾性層におけるJIS-A硬度の調整は、用いる弾性材料の選択によって行い得る。
-弾性材料-
弾性層に用いられる弾性材料としては、例えば、ウレタンゴム、エチレン-プロピレン-ジエン共重合ゴム(EPDM)、エピクロルヒドリンゴム(ECO)、アクリロニトリル-ブタジエン共重合ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレン-ブタジエン共重合ゴム(SBR)、塩素化ポリイソプレンゴム、イソプレンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、水素添加ポリブタジエンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等のゴム材料、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリプロピレン等の樹脂等が挙げられ、これらを1種類又は2種類以上混合してなる材料が挙げられる。
これらの中でも、ニップの形成性、トナー画像の転写性、及び中間転写体としての駆動伝達性の観点から、ウレタンゴム、エチレン-プロピレン-ジエン共重合ゴム(EPDM)、エピクロルヒドリンゴム(ECO)、及びクロロプレンゴム(CR)とエチレン-プロピレン-ジエン共重合ゴム(EPDM)とを混合してなる材料がより好ましく、クロロプレンゴム(CR)とエチレン-プロピレン-ジエン共重合ゴム(EPDM)とを混合してなる材料がさらに好ましい。
-導電剤-
弾性層には、導電性を付与する観点で導電剤が含有されてもよい。
導電剤としては、導電性(例えば体積抵抗率10Ω・cm未満、以下同様である)もしくは半導電性(例えば体積抵抗率10Ω・cm以上1013Ω・cm以下、以下同様である)の粒子が挙げられる。
なお、導電剤としては、1次粒径が10μm未満の粒子がよく、1次粒径が1μm以下の粒子がより好ましい。
導電剤としては、特に制限はないが、例えば、カーボンブラック(例えばケッチェンブラック、アセチレンブラック、表面が酸化処理されたカーボンブラック等)、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、グラファイト等の炭素系物質、金属又は合金(例えばアルミニウム、ニッケル、銅、銀等)、金属酸化物(例えば酸化イットリウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、SnO-In複合酸化物等)、イオン導電性物質(例えばチタン酸カリウム、LiCl等)等が挙げられる。
導電剤は、その使用目的により選択されるが、カーボンブラックがよく、特に電気抵抗の経時での安定性や、転写電圧による電界集中を抑制する電界依存性の観点から、pH5以下(好ましくはpH4.5以下、より好ましくはpH4.0以下)の酸化処理カーボンブラック(例えば表面にカルボキシル基、キノン基、ラクトン基、水酸基等を付与して得られたカーボンブラック)がよい。
カーボンブラックの平均一次粒子径は、例えば10nm以上50nm以下がよく、15nm以上30nm以下がより好ましい。
カーボンブラック等の導電剤の平均一次粒子径は、次の方法により測定される。まず、測定対象となる中間転写ベルトから、ミクロトームにより切断して、100nmの厚さの測定サンプルを採取し、本測定サンプルをTEM(透過型電子顕微鏡)により観察する。そして、導電剤の粒子50個の各々の投影面積に等しい円の直径を粒子径として、その平均値を平均一次粒子径とする。
弾性層中における導電剤の含有量は、目的とする抵抗により選択されるが、例えば、弾性層の全質量に対して20質量%以上35質量%以下が好ましく、更には25質量%以上30質量%以下がより好ましい。
導電剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
-その他の添加剤-
導電剤以外のその他の添加剤としては、例えば、導電剤(カーボンブラック等)の分散性を向上するための分散剤、機械強度などの各種機能を付与するための各種充填剤、触媒、製膜品質向上のためのレベリング剤、離型性を向上させるための離型性材料(例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素樹脂粒子)等が挙げられる。
-弾性層の厚さ-
中間転写体の弾性層の厚さ(平均厚さ)は、100μm以上2000μm以下が好ましく、より好ましくは150μm以上1500μm以下であり、さらに好ましくは200μm以上1000μm以下である。
弾性層の厚さが上記範囲であることで、トナー画像の像保持体から記録媒体表面への転写効率が高め易くなる。
ここで、中間転写体を構成する各層の厚さは、サンコー電子社製:渦電流式膜厚計CTR-1500Eを使用して測定される。なお、本実施形態では12箇所(ベルトの軸方向に等間隔で3箇所、かつベルトの周方向に等間隔で4箇所)について測定を行い、その平均値を平均厚さとする。
なお、ベルトの軸方向とは、中間転写ベルトが複数のロールに張力がかかった状態で掛け渡された際に、該ロールの軸方向となる方向を指す。
(基層)
中間転写体は、弾性層の内周表面側に基層を有する積層構造である。
基層は、例えば、樹脂材料を含んで構成されることがよい。また、導電性を付与する観点で導電剤が含有されてもよく、さらにその他周知の添加剤を含んで構成されてもよい。
-弾性率-
基層は、その弾性率が2000MPa以上6000MPa以下であることが好ましく、より好ましくは3000MPa以上6000MPa以下である。
内周表面を構成する基層の弾性率が上記範囲であることで、複数のロールに架け渡されて回転駆動される際のベルトの伸びに伴う張力変化が抑制され易く、中間転写ベルトとしての駆動伝達性に優れる。
基層における弾性率の測定は、次のようにして行なわれる。中間転写ベルトを幅2mmのシート状に切り出して基層を引き剥がし、測定サンプルとする。この測定サンプルを、動的粘弾性試験装置(株式会社エー・アンド・デイ製、DDV-01FP)を使用してJIS K7244-4に準拠し、25℃での弾性率の測定を行う。
基層における弾性率の調整は、用いる樹脂材料の選択や基層の厚さの調整によって行い得る。
-樹脂材料-
基層に用いられる樹脂材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、フッ化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。基層には、それぞれ樹脂材料を1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
これらの中でも、内周表面の剛性を高めて複数のロールに張力を掛けて架け渡された際の変形のし難さを得る観点から、ポリイミド樹脂、及びポリアミドイミド樹脂の少なくとも一方を用いることがより好ましい。
・ポリイミド樹脂
ポリイミド樹脂としては、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との重合体であるポリアミド酸(ポリアミック酸)のイミド化物が挙げられる。ポリイミド樹脂として具体的には、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との等モル量を溶媒中で重合反応させてポリアミド酸の溶液として得て、そのポリアミド酸をイミド化して得られたものが挙げられる。
ポリイミド樹脂としては、例えば、下記一般式(I)で示される構成単位を有する樹脂が挙げられる。
(一般式(I)中、Rは4価の有機基であり、芳香族基、脂肪族基、環状脂肪族基、芳香族基と脂肪族基を組み合わせた基、又はそれらが置換された基である(例えば後述するテトラカルボン酸二無水物の残基が挙げられる)。Rは2価の有機基であり、芳香族基、脂肪族基、環状脂肪族基、芳香族基と脂肪族基を組み合わせた基、又はそれらが置換された基である(例えば後述するジアミン化合物の残基が挙げられる)。)
テトラカルボン酸二無水物として具体的には、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン酸二無水物、ペリレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
一方、ジアミン化合物の具体例としては、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジクロロベンジジン、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、1,5-ジアミノナフタレン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、3,3’-ジメチル4,4’-ビフェニルジアミン、ベンジジン、3,3’-ジメチルベンジジン、3,3’-ジメトキシベンジジン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルプロパン、2,4-ビス(β-アミノ第三ブチル)トルエン、ビス(p-β-アミノ-第三ブチルフェニル)エーテル、ビス(p-β-メチル-δ-アミノフェニル)ベンゼン、ビス-p-(1,1-ジメチル-5-アミノ-ペンチル)ベンゼン、1-イソプロピル-2,4-m-フェニレンジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、ジ(p-アミノシクロヘキシル)メタン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ジアミノプロピルテトラメチレン、3-メチルヘプタメチレンジアミン、4,4-ジメチルヘプタメチレンジアミン、2,11-ジアミノドデカン、1,2-ビス-3-アミノプロボキシエタン、2,2-ジメチルプロピレンジアミン、3-メトキシヘキサメチレンジアミン、2,5-ジメチルヘプタメチレンジアミン、3-メチルヘプタメチレンジアミン、5-メチルノナメチレンジアミン、2,17-ジアミノエイコサデカン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、1,10-ジアミノ-1,10-ジメチルデカン、12-ジアミノオクタデカン、2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、ピペラジン、HN(CHO(CHO(CH)NH、HN(CHS(CHNH、HN(CHN(CH(CHNH等が挙げられる。
テトラカルボン酸二無水物とジアミンを重合反応させる際の溶媒としては、溶解性等の点より極性溶媒(有機極性溶媒)が好適に挙げられる。極性溶媒としては、N,N-ジアルキルアミド類が好ましく、具体的には、例えば、これの低分子量のものであるN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ピリジン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホン等が挙げられる。これらは単数又は複数併用してもよい。
・ポリアミドイミド樹脂
ポリアミドイミド樹脂は、トリカルボン酸とジアミン化合物とからの縮合物であるポリアミド-ポリアミック酸樹脂を脱水閉環反応させたポリアミドイミド樹脂が挙げられる。
具体的には、ポリアミドイミド樹脂としては、
(1)トリカルボン酸無水物とジアミンとの等モル量を有機極性溶媒中、脱水触媒存在下、高温で重縮合及びイミド化反応(脱水閉環反応)をさせる方法
(2)無水トリカルボン酸モノクロリドとジアミンとの等モル量を有機極性溶媒中、低温で重縮合及びイミド化反応をさせる方法
(3)トリカルボン酸無水物とジイソシアネートとを有機極性溶媒中、高温で重縮合及びイミド化反応させる方法
等によって得られるポリアミドイミド樹脂が挙げられる。
なお、塗布液には、ポリイミド樹脂の前駆体であるイミド化反応前のポリアミド-ポリアミック酸樹脂を含ませ、塗布後、ポリアミド-ポリアミック酸樹脂をイミド化反応して、ポリアミドイミド樹脂を形成する。
トリカルボン酸無水物としては、トリメリット酸無水物又は無水トリメリット酸モノクロリドが挙げられる。
ジアミン化合物としては、ポリアミック酸の合成に用いられるジアミン化合物が挙げられるが、特に芳香族ジアミン化合物が好適である。
芳香族ジアミン化合物としては、例えば、3,3’-ジアミノベンゾフエノン、P-フエニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフエニル、4,4’-ジアミノジフエニルアミド、4,4’-ジアミノジフエニルメタン、4,4’-ジアミノジフエニルエーテル、ビス[4-{3-(4-アミノフエノキシ)ベンゾイル}フェニル]エーテル、4,4’-ビス(3-アミノフエノキシ)ビフェニル、ビス[4-(3-アミノフエノキシ)フェニル]スルホン2,2’-ビス[4-(3-アミノフエノキシ)フェニル]プロパン等が挙げられる。
ジイソシアネート化合物としては、ポリアミック酸の合成に用いられるジアミン化合物中の2つのアミノ基がイソシアネート基に置換されたものが挙げられるが、特に、芳香族ジイソシアネート化合物が好適である。
ジイソシアネート化合物としては、例えば、3,3’-ジメチルビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、2,2’-ジメチルビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、ビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、ビフェニル-3,3’-ジイソシアネート、ビフェニル-3,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジエチルビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、2,2’-ジエチルビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジメトキシビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、2,2’-ジメトキシビフェニル-4,4’-ジイソシアネート等が挙げられる。
ジイソシアネート化合物としては、ブロック剤でイソシアナト基を安定化したものも挙げられる。ブロック剤としてはアルコール、フェノール、オキシム等があるが、特に制限はない。
-導電剤及びその他の添加剤-
また、基層には導電剤や、導電剤以外のその他の添加剤を添加してもよい。導電剤及びその他の添加剤としては、前記弾性層の項において説明した導電剤及びその他の添加剤が挙げられる。
基層における導電剤の含有量は、目的とする抵抗により選択されるが、例えば、基層の全質量に対して1質量%以上50質量%以下が好ましく、更には2質量%以上40質量%以下がより好ましく、4質量%以上30質量%以下が更に好ましい。
導電剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
-基層の厚さ-
中間転写ベルトの基層の厚さ(平均厚さ)は、10μm以上1000μm以下が好ましく、より好ましくは30μm以上600μm以下であり、さらに好ましくは50μm以上400μm以下である。
弾性層の内周表面を構成する基層の厚さが上記範囲であることで、複数のロールに架け渡されて回転駆動される際のベルトの伸びに伴う張力変化が抑制され易く、中間転写ベルトとしての駆動伝達性に優れる。
(接着層)
中間転写ベルトは、弾性層と基層とを接着層を介して形成してもよい。接着層に用いられる接着剤としては、特に限定されず公知のものが用いられ、例えばシランカップリング剤、シリコーン系接着剤、ウレタン系接着剤等が挙げられる。
(中間転写ベルトの製造方法)
ここで、転写手段に用いられる中間転写ベルトを製造する方法について説明する。なお、中間転写ベルトを製造する方法は、特に限定されるものではないが、例えば以下の各工程を有する製造方法が挙げられる。
・(基層形成用塗布液準備工程)
基層を形成するための塗布液、つまり前述の樹脂材料や導電剤等が溶媒中に溶解又は分散された基層形成用塗布液を準備する。
・(基層形成工程)
円筒状の金型の外周面上に、基層形成用塗布液を塗布する。塗布方法は公知の方法を適用し得る。塗布液が塗布された金型を、回転させながら乾燥(さらに必要であれば加熱)して、基層を固化させる。
・(弾性層形成用組成物準備工程)
前述の弾性材料(CR、NBR、EPDM、ECOなど)に対し、球状粒子を加え、必要により導電剤(電子導電剤やイオン導電剤等)などの添加剤を混入分散させた後、これを加圧式ニーダー等の混練機で混練させ、さらに加硫剤や加硫促進剤等を加えて、弾性層形成用組成物を準備する。
・(弾性層形成工程)
準備した弾性層形成用組成物を、基層が形成された金型上に押出加工する。その後、基層上に弾性層形成用組成物を覆い被せた状態で、予め定めた条件(例えば170℃で1時間)にて加硫させる。
・(脱型工程)
その後、固化された中間転写ベルトを金型から取外して(脱型)、中間転写ベルトが得られる。
上記の方法では、金型の外周表面上に基層-弾性層の順番で積層して中間転写ベルトを得たが、逆に円筒状の金型の内周表面側に弾性層-基層の順番で積層して中間転写ベルトを得てもよい。
なお、脱型工程の後、さらに中間転写ベルトの外周表面や内周表面に対し、研磨、エッチング等の表面処理を施してもよい。また、得られた中間転写ベルトには、さらに穴あけ加工やリブ付け加工等が施されることがある。
また、弾性層を形成する前に、基層上に接着剤を塗布して接着層を形成してもよい。
〔画像形成装置の構成〕
次いで、本実施形態に係る画像形成装置におけるその他の構成(転写手段に用いられる中間転写ベルト及び現像手段に収容される現像剤以外の構成)について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し、静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、既述の中間転写体と、前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を前記中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、前記中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する転写手段と、前記中間転写体の表面に接触し、前記中間転写体の表面を清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段とを備える。
本実施形態に係る画像形成装置の態様としては、例えば、現像装置内に単色のトナーのみを収容する通常のモノカラー画像形成装置、像保持体上に保持されたトナー画像を中間転写体に順次一次転写を繰り返すカラー画像形成装置、各色の現像器を備えた複数の像保持体を中間転写体上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置等が挙げられる。
以下、本実施形態に係る画像形成装置を、図面を参照しつつ説明する。
・画像形成装置の構成
図3は、本実施形態に係る画像形成装置の一例の構成を示した概略構成図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、図3に示すように、例えば、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置であって、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kと、各画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15(「中間転写体」の一例。)に順次転写(一次転写)させる一次転写部10(「一次転写手段」の一例。)と、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー像を記録媒体である用紙Kに一括転写(二次転写)させる二次転写部20(「二次転写手段」の一例。)と、二次転写された画像を用紙K上に定着させる定着装置60と、を備えている。また、画像形成装置100は、各装置(各部)の動作を制御する制御部40を有している。
画像形成装置100の各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、表面に形成されるトナー像を保持する像保持体の一例として、矢印A方向に回転する感光体11を備えている。
感光体11の周囲には、帯電手段の一例として、感光体11を帯電させる帯電器12が設けられ、静電荷像形成手段の一例として、感光体11上に静電荷像を書込むレーザ露光器13(図中露光ビームを符号Bmで示す)が設けられている。
また、感光体11の周囲には、現像手段の一例として、各色成分トナーが収容されて感光体11上の静電荷像をトナーにより可視像化する現像器14が設けられ、感光体11上に形成された各色成分トナー像を一次転写部10にて中間転写ベルト15に転写する一次転写ロール16が設けられている。
なお、上記の各色成分トナーの少なくとも1つとして、既述の特定粉砕トナーが用いられる。本実施形態では、各色成分トナーの全てが既述の特定粉砕トナーであることが好ましい。
更に、感光体11の周囲には、感光体11上の残留トナーが除去される感光体クリーナ17が設けられ、帯電器12、レーザ露光器13、現像器14、一次転写ロール16及び感光体クリーナ17の電子写真用デバイスが感光体11の回転方向に沿って順次配設されている。これらの画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト15の上流側から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に、略直線状に配置されている。
中間転写ベルト15は、各種ロールによって図3に示すB方向に目的に合わせた速度で循環駆動(回転)されている。この各種ロールとして、モータ(不図示)により駆動されて中間転写ベルト15を回転させる駆動ロール31、各感光体11の配列方向に沿って略直線状に延びる中間転写ベルト15を支持する支持ロール32、中間転写ベルト15に対して張力を与えると共に中間転写ベルト15の蛇行を抑制する補正ロールとして機能する張力付与ロール33、二次転写部20に設けられる背面ロール25、中間転写ベルト15上の残留トナーを掻き取るクリーニング部(「清掃手段」の一例。)に設けられるクリーニング背面ロール34を有している。
一次転写部10は、中間転写ベルト15を挟んで感光体11に対向して配置される対向部材としての一次転写ロール16で構成されている。一次転写ロール16は、芯体と、芯体の周囲に固着された弾性層としてのスポンジ層とで構成されている。芯体は、鉄、SUS等の金属で構成された円柱棒である。スポンジ層はカーボンブラック等の導電剤を配合したNBRとSBRとEPDMとのブレンドゴムで形成され、体積抵抗率が107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下のスポンジ状の円筒ロールである。
そして、一次転写ロール16は中間転写ベルト15を挟んで感光体11に圧接配置され、更に一次転写ロール16にはトナーの帯電極性(マイナス極性とする。以下同様。)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加されるようになっている。これにより、各々の感光体11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上において重畳されたトナー像が形成されるようになっている。
二次転写部20は、背面ロール25と、中間転写ベルト15のトナー像保持面側に配置される二次転写ロール22と、を備えて構成されている。
背面ロール25は、表面がカーボンを分散したEPDMとNBRのブレンドゴムのチューブ、内部はEPDMゴムで構成されている。そして、その表面抵抗率が10Ω/□以上1010Ω/□以下となるように形成され、硬度は、例えば、70°(アスカーC:高分子計器社製、以下同様。)に設定される。この背面ロール25は、中間転写ベルト15の裏面側に配置されて二次転写ロール22の対向電極を構成し、二次転写バイアスが安定的に印加される金属製の給電ロール26が接触配置されている。
一方、二次転写ロール22は、芯体と、芯体の周囲に固着された弾性層としてのスポンジ層とで構成されている。芯体は鉄、SUS等の金属で構成された円柱棒である。スポンジ層はカーボンブラック等の導電剤を配合したNBRとSBRとEPDMとのブレンドゴムで形成され、体積抵抗率が107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下のスポンジ状の円筒ロールである。
そして、二次転写ロール22は中間転写ベルト15を挟んで背面ロール25に圧接配置され、更に二次転写ロール22は接地されて背面ロール25との間に二次転写バイアスが形成され、二次転写部20に搬送される用紙(記録媒体の一例)K上にトナー像を二次転写する。
また、中間転写ベルト15の二次転写部20の下流側には、二次転写後の中間転写ベルト15上の残留トナーや紙粉を除去し、中間転写ベルト15の表面をクリーニングする中間転写ベルトクリーナ35が接離自在に設けられている。
なお、中間転写ベルト15、一次転写部10(一次転写ロール16)、及び二次転写部20(二次転写ロール22)が、転写手段の一例に該当する。
一方、イエローの画像形成ユニット1Yの上流側には、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにおける画像形成タイミングをとるための基準となる基準信号を発生する基準センサ(ホームポジションセンサ)42が配設されている。また、黒の画像形成ユニット1Kの下流側には、画質調整を行うための画像濃度センサ43が配設されている。この基準センサ42は、中間転写ベルト15の裏側に設けられたマークを認識して基準信号を発生しており、この基準信号の認識に基づく制御部40からの指示により、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは画像形成を開始するように構成されている。
更に、本実施形態に係る画像形成装置では、用紙Kを搬送する搬送手段として、用紙Kを収容する用紙収容部50、この用紙収容部50に集積された用紙Kを予め定められたタイミングで取り出して搬送する給紙ロール51、給紙ロール51により繰り出された用紙Kを搬送する搬送ロール52、搬送ロール52により搬送された用紙Kを二次転写部20へと送り込む搬送ガイド53、二次転写ロール22により二次転写された後に搬送される用紙Kを定着装置60(定着手段の一例)へと搬送する搬送ベルト55、用紙Kを定着装置60に導く定着入口ガイド56を備えている。
次に、本実施形態に係る画像形成装置の基本的な作像プロセスについて説明する。
本実施形態に係る画像形成装置では、図示しない画像読取装置や図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から出力される画像データは、図示しない画像処理装置により画像処理が施された後、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって作像作業が実行される。
画像処理装置では、入力された反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の各種画像編集等の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、Y、M、C、Kの4色の色材階調データに変換され、レーザ露光器13に出力される。
レーザ露光器13では、入力された色材階調データに応じて、例えば半導体レーザから出射された露光ビームBmを画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各々の感光体11に照射している。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各感光体11では、帯電器12によって表面が帯電された後、このレーザ露光器13によって表面が走査露光され、静電荷像が形成される。形成された静電荷像は、各々の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって、Y、M、C、Kの各色のトナー像として現像される。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの感光体11上に形成されたトナー像は、各感光体11と中間転写ベルト15とが接触する一次転写部10において、中間転写ベルト15上に転写される。より具体的には、一次転写部10において、一次転写ロール16により中間転写ベルト15の基層に対しトナーの帯電極性(マイナス極性)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が付加され、トナー像を中間転写ベルト15の表面に順次重ね合わせて一次転写が行われる。
トナー像が中間転写ベルト15の表面に順次一次転写された後、中間転写ベルト15は移動してトナー像が二次転写部20に搬送される。トナー像が二次転写部20に搬送されると、搬送手段では、トナー像が二次転写部20に搬送されるタイミングに合わせて給紙ロール51が回転し、用紙収容部50から目的とするサイズの用紙Kが供給される。給紙ロール51により供給された用紙Kは、搬送ロール52により搬送され、搬送ガイド53を経て二次転写部20に到達する。この二次転写部20に到達する前に、用紙Kは一旦停止され、トナー像が保持された中間転写ベルト15の移動タイミングに合わせて位置合わせロール(不図示)が回転することで、用紙Kの位置とトナー像の位置との位置合わせがなされる。
二次転写部20では、中間転写ベルト15を介して、二次転写ロール22が背面ロール25に加圧される。このとき、タイミングを合わせて搬送された用紙Kは、中間転写ベルト15と二次転写ロール22との間に挟み込まれる。その際に、給電ロール26からトナーの帯電極性(マイナス極性)と同極性の電圧(二次転写バイアス)が印加されると、二次転写ロール22と背面ロール25との間に転写電界が形成される。そして、中間転写ベルト15上に保持された未定着トナー像は、二次転写ロール22と背面ロール25とによって加圧される二次転写部20において、用紙K上に一括して静電転写される。
その後、トナー像が静電転写された用紙Kは、二次転写ロール22によって中間転写ベルト15から剥離された状態でそのまま搬送され、二次転写ロール22の用紙搬送方向下流側に設けられた搬送ベルト55へと搬送される。搬送ベルト55では、定着装置60における最適な搬送速度に合わせて、用紙Kを定着装置60まで搬送する。定着装置60に搬送された用紙K上の未定着トナー像は、定着装置60によって熱及び圧力で定着処理を受けることで用紙K上に定着される。そして定着画像が形成された用紙Kは、画像形成装置の排出部に設けられた排紙収容部(不図示)に搬送される。
一方、用紙Kへの転写が終了した後、中間転写ベルト15上に残った残留トナーは、中間転写ベルト15の回転に伴ってクリーニング部まで搬送され、クリーニング背面ロール34及び中間転写ベルトクリーナ35によって中間転写ベルト15上から除去される。
以上、本実施形態の一例について説明したが、上記実施の形態に限定的に解釈されるものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。
<清掃手段>
本実施形態に係る画像形成装置は、清掃手段を備える。本実施形態に用いられる清掃手段は、中間転写体の表面に接触し、前記中間転写体の表面を清掃するクリーニングブレードを有する。
清掃手段は、クリーニングブレードを有し、クリーニングブレードの先端を中間転写体の回転方向と対向する方向に向けて接触させて中間転写体の表面の付着物を除去するものである。
クリーニングブレードと中間転写体との間の角度θは、5°以上35°以下に設定されることが好ましく、10°以上25°以下に設定されることがより好ましい。
クリーニングブレードの中間転写体に対する押し付け圧Nは、0.6gf/mm以上6.0gf/mm以下に設定されることが好ましい。
上記角度θとは、クリーニングブレードの先端と中間転写体との接触部における接線とクリーニングブレードの非変形部とでなす角の角度を指す。
クリーニングブレードは、弾性を有する板状物である。クリーニングブレードを構成する材料としては、例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、ポリウレタンゴム等の弾性材料が用いられ、中でも、耐摩耗性、耐欠け性、耐クリープ性等の機械的性質に優れる、ポリウレタンゴムが好ましい。
クリーニングブレードは、中間転写体と接触する面とは反対の面側に支持部材が接合しており、この支持部材により支持されている。この支持部材により、クリーニングブレードが、中間転写体に対し上記押し付け圧にて押し付けられる。支持部材としては、アルミニウム、ステンレス等の金属材料が挙げられる。なお、支持部材とクリーニングブレードとの間には、両者の接着を接合するための接着剤等による接着層を有していてもよい。
清掃手段は、クリーニングブレードとこれを支持する支持部材以外にも公知の部材を含んでいてもよい。
[静電荷像現像剤]
本実施形態に係る静電荷像現像剤は、トナーを少なくとも含む。
本実施形態に係る静電荷像現像剤は、トナーのみを含む一成分現像剤であってもよいし、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤であってもよい。
〔トナー〕
本実施形態に係るトナーは、トナー粒子と、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子と、を含む。本実施形態に係るトナーは、必要に応じて、無機酸化物粒子と、潤滑剤粒子と、無機酸化物粒子及び潤滑剤粒子以外の外添剤と、をさらに含んで構成される。
<トナー粒子>
トナー粒子は、例えば、結着樹脂と、必要に応じて、着色剤と、離型剤と、その他添加剤と、を含んで構成される。
-結着樹脂-
結着樹脂としては、例えば、スチレン類(例えばスチレン、パラクロロスチレン、α-メチルスチレン等)、(メタ)アクリル酸エステル類(例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2-エチルヘキシル等)、エチレン性不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル等)、ビニルエーテル類(例えばビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等)、ビニルケトン類(ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等)、オレフィン類(例えばエチレン、プロピレン、ブタジエン等)等の単量体の単独重合体、又はこれら単量体を2種以上組み合せた共重合体からなるビニル系樹脂が挙げられる。
結着樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、変性ロジン等の非ビニル系樹脂、これらと前記ビニル系樹脂との混合物、又は、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等も挙げられる。
これらの結着樹脂は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(1)スチレンアクリル樹脂
結着樹脂としては、スチレンアクリル樹脂が好適である。
スチレンアクリル樹脂は、スチレン系単量体(スチレン骨格を有する単量体)と(メタ)アクリル系単量体((メタ)アクリロイル基を有する単量体、好ましくは(メタ)アクリオイルオキシ基を有する単量体)とを少なくとも共重合した共重合体である。スチレンアクリル樹脂は、例えば、スチレン類の単量体と前述の(メタ)アクリル酸エステル類の単量体との共重合体を含む。なお、スチレンアクリル樹脂におけるアクリル樹脂部分は、アクリル系単量体及びメタクリル系単量体のいずれか、又は、それを重合してなる部分構造である。また、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタクリル」のいずれをも含む表現である。
スチレン系単量体としては、例えば、具体的には、スチレン、アルキル置換スチレン(例えば、α-メチルスチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、2-エチルスチレン、3-エチルスチレン、4-エチルスチレン等)、ハロゲン置換スチレン(例えば、2-クロロスチレン、3-クロロスチレン、4-クロロスチレン等)、ビニルナフタレン等が挙げられる。スチレン系単量体は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中で、スチレン系単量体としては、反応し易さ、反応の制御の容易さ、さらに入手性の点で、スチレンが好ましい。
(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、具体的には、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸n-ヘプチル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸n-デシル、(メタ)アクリル酸n-ドデシル、(メタ)アクリル酸n-ラウリル、(メタ)アクリル酸n-テトラデシル、(メタ)アクリル酸n-ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸n-オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソヘキシル、(メタ)アクリル酸イソヘプチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t-ブチルシクロヘキシル等)、(メタ)アクリル酸アリールエステル(例えば、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ビフェニル、(メタ)アクリル酸ジフェニルエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルフェニル、(メタ)アクリル酸ターフェニル等)、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸β-カルボキシエチル、(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。(メタ)アクリル酸系単量体は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、(メタ)アクリル系単量体のうち、これらの(メタ)アクリルエステルの中でも、トナーの定着性を高める観点から、炭素数2以上14以下(好ましくは炭素数2以上10以下、より好ましくは3以上8以下)のアルキル基を持つ(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。中でも、(メタ)アクリル酸n-ブチルが好ましく、アクリル酸n-ブチルが特に好ましい。
スチレン系単量体と(メタ)アクリル系単量体との共重合比(質量基準、スチレン系単量体/(メタ)アクリル系単量体)は、特に制限はないが、90/10乃至60/40であることが好ましい。
スチレンアクリル樹脂は、架橋構造を有していることが好ましい。架橋構造を有するスチレンアクリル樹脂は、例えば、スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸系単量体と架橋性単量体とを少なくとも共重合したものが好ましく挙げられる。
架橋性単量体としては、例えば、2官能以上の架橋剤が挙げられる。
2官能の架橋剤としては、例えば,ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジ(メタ)アクリレート化合物(例えば、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、デカンジオールジアクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等)、ポリエステル型ジ(メタ)アクリレート、メタクリル酸2-([1’-メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル等が挙げられる。
3官能以上の架橋剤としては、トリ(メタ)アクリレート化合物(例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等)、テトラ(メタ)アクリレート化合物(例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレート等)、2,2-ビス(4-メタクリロキシ、ポリエトキシフェニル)プロパン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリールクロレンデート等が挙げられる。
中でも、架橋性単量体としては、トナーの定着性を高める観点から、2官能以上の(メタ)アクリレート化合物が好ましく、2官能(メタ)アクリレート化合物がより好ましく、炭素数6~20のアルキレン基を有する2官能(メタ)アクリレート化合物がさらに好ましく、炭素数6~20の直鎖アルキレン基を有する2官能(メタ)アクリレート化合物が特に好ましい。
全単量体に対する架橋性単量体の共重合比(質量基準、架橋性単量体/全単量体)は、特に制限はないが、2/1,000乃至20/1,000であることが好ましい。
スチレンアクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、トナーの定着性を高める観点から、40℃以上75℃以下が好ましく、50℃以上65℃以下がより好ましい。
なお、ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線より求め、より具体的にはJIS K 7121-1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」により求められる。
スチレンアクリル樹脂の重量平均分子量は、トナーの保管安定性の観点から、5,000以上200,000以下が好ましく、10,000以上100,000以下がより好ましく、20,000以上80,000以下が特に好ましい。
スチレンアクリル樹脂の作製方法は、特に制限はなく、種々の重合方法(例えば、溶液重合、沈殿重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合等)が適用される。また、重合反応は、公知の操作(例えば、回分式、半連続式、連続式等)が適用される。
(2)ポリエステル樹脂
結着樹脂としては、ポリエステル樹脂が好適である。
ポリエステル樹脂としては、例えば、公知の非晶性ポリエステル樹脂が挙げられる。ポリエステル樹脂は、非晶性ポリエステル樹脂と共に、結晶性ポリエステル樹脂を併用してもよい。但し、結晶性ポリエステル樹脂は、全結着樹脂に対して、含有量が2質量%以上40質量%以下(好ましくは2質量%以上20質量%以下)の範囲で用いることがよい。
なお、樹脂の「結晶性」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有することを指し、具体的には、昇温速度10(℃/min)で測定した際の吸熱ピークの半値幅が10℃以内であることを指す。
一方、樹脂の「非晶性」とは、半値幅が10℃を超えること、階段状の吸熱量変化を示すこと、又は明確な吸熱ピークが認められないことを指す。
・非晶性ポリエステル樹脂
非晶性ポリエステル樹脂としては、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールとの縮重合体が挙げられる。なお、非晶性ポリエステル樹脂としては、市販品を使用してもよいし、合成したものを使用してもよい。
多価カルボン酸としては、例えば、脂肪族ジカルボン酸(例えばシュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アルケニルコハク酸、アジピン酸、セバシン酸等)、脂環式ジカルボン酸(例えばシクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボン酸(例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等)、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステルが挙げられる。これらの中でも、多価カルボン酸としては、例えば、芳香族ジカルボン酸が好ましい。
多価カルボン酸は、ジカルボン酸と共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上のカルボン酸を併用してもよい。3価以上のカルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステル等が挙げられる。
多価カルボン酸は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多価アルコールとしては、例えば、脂肪族ジオール(例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等)、脂環式ジオール(例えばシクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA等)、芳香族ジオール(例えばビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等)が挙げられる。これらの中でも、多価アルコールとしては、例えば、芳香族ジオール、脂環式ジオールが好ましく、より好ましくは芳香族ジオールである。
多価アルコールとしては、ジオールと共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上の多価アルコールを併用してもよい。3価以上の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが挙げられる。
多価アルコールは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、50℃以上80℃以下が好ましく、50℃以上65℃以下がより好ましい。
なお、ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線より求め、より具体的にはJIS K 7121-1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」により求められる。
非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、5000以上1000000以下が好ましく、7000以上500000以下がより好ましい。
非晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は、2000以上100000以下が好ましい。
非晶性ポリエステル樹脂の分子量分布Mw/Mnは、1.5以上100以下が好ましく、2以上60以下がより好ましい。
なお、重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定する。GPCによる分子量測定は、測定装置として東ソー製GPC・HLC-8120GPCを用い、東ソー製カラム・TSKgel SuperHM-M(15cm)を使用し、THF溶媒で行う。重量平均分子量及び数平均分子量は、この測定結果から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して算出する。
非晶性ポリエステル樹脂は、周知の製造方法により得られる。具体的には、例えば、重合温度を180℃以上230℃以下とし、必要に応じて反応系内を減圧にし、縮合の際に発生する水やアルコールを除去しながら反応させる方法により得られる。
なお、原料の単量体が、反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させてもよい。この場合、重縮合反応は溶解補助剤を留去しながら行う。相溶性の悪い単量体が存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪い単量体とその単量体と重縮合予定の酸又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に重縮合させるとよい。
・結晶性ポリエステル樹脂
結晶性ポリエステル樹脂は、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールとの重縮合体が挙げられる。なお、結晶性ポリエステル樹脂としては、市販品を使用してもよいし、合成したものを使用してもよい。
ここで、結晶性ポリエステル樹脂は、結晶構造を容易に形成するため、芳香族を有する重合性単量体よりも直鎖状脂肪族を有する重合性単量体を用いた重縮合体が好ましい。
多価カルボン酸としては、例えば、脂肪族ジカルボン酸(例えばシュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9-ノナンジカルボン酸、1,10-デカンジカルボン酸、1,12-ドデカンジカルボン酸、1,14-テトラデカンジカルボン酸、1,18-オクタデカンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボン酸(例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸等の二塩基酸等)、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステルが挙げられる。
多価カルボン酸は、ジカルボン酸と共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上のカルボン酸を併用してもよい。3価のカルボン酸としては、例えば、芳香族カルボン酸(例えば1,2,3-ベンゼントリカルボン酸、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸、1,2,4-ナフタレントリカルボン酸等)、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステルが挙げられる。
多価カルボン酸としては、これらジカルボン酸と共に、スルホン酸基を持つジカルボン酸、エチレン性二重結合を持つジカルボン酸を併用してもよい。
多価カルボン酸は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多価アルコールとしては、例えば、脂肪族ジオール(例えば主鎖部分の炭素数が7以上20以下である直鎖型脂肪族ジオール)が挙げられる。脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,13-トリデカンジオール、1,14-テトラデカンジオール、1,18-オクタデカンジオール、1,14-エイコサンデカンジオールなどが挙げられる。これらの中でも、脂肪族ジオールとしては、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオールが好ましい。
多価アルコールは、ジオールと共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上のアルコールを併用してもよい。3価以上のアルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
多価アルコールは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ここで、多価アルコールは、脂肪族ジオールの含有量を80モル%以上とすることがよく、好ましくは90モル%以上である。
結晶性ポリエステル樹脂の融解温度は、50℃以上100℃以下が好ましく、55℃以上90℃以下がより好ましく、60℃以上85℃以下がさらに好ましい。
なお、融解温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K7121-1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求める。
結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、6,000以上35,000以下が好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂は、例えば、非晶性ポリエステルと同様に、周知の製造方法により得られる。
結着樹脂の含有量としては、例えば、トナー粒子全体に対して、40質量%以上95質量%以下が好ましく、50質量%以上90質量%以下がより好ましく、60質量%以上85質量%以下がさらに好ましい。
-着色剤-
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、ピグメントイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブリリアントカーミン3B、ブリリアントカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ピグメントレッド、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオキサレートなどの種々の顔料、又は、アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン系、チオインジコ系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジコ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアゾール系などの各種染料等が挙げられる。
着色剤は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
着色剤は、必要に応じて表面処理された着色剤を用いてもよく、分散剤と併用してもよい。また、着色剤は、複数種を併用してもよい。
着色剤の含有量としては、例えば、トナー粒子全体に対して、1質量%以上30質量%以下が好ましく、3質量%以上15質量%以下がより好ましい。
-離型剤-
離型剤としては、例えば、炭化水素系ワックス;カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;モンタンワックス等の合成又は鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス;などが挙げられる。離型剤は、これに限定されるものではない。
-離型剤-
離型剤としては、例えば、炭化水素系ワックス;カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;モンタンワックス等の合成又は鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス;などが挙げられる。離型剤は、これに限定されるものではない。
離型剤の融解温度は、50℃以上110℃以下が好ましく、60℃以上100℃以下がより好ましい。
なお、融解温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K 7121-1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求める。
離型剤の含有量としては、例えば、トナー粒子全体に対して、1質量%以上20質量%以下が好ましく、5質量%以上15質量%以下がより好ましい。
-その他の添加剤-
その他の添加剤としては、例えば、磁性体、帯電制御剤、無機粉体等の周知の添加剤が挙げられる。これらの添加剤は、内添剤としてトナー粒子に含まれる。
-トナー粒子の特性等-
トナー粒子は、単層構造のトナー粒子であってもよいし、芯部(コア粒子)と芯部を被覆する被覆層(シェル層)とで構成された所謂コア・シェル構造のトナー粒子であってもよい。
ここで、コア・シェル構造のトナー粒子は、例えば、結着樹脂と必要に応じて着色剤及び離型剤等のその他添加剤とを含んで構成された芯部と、結着樹脂を含んで構成された被覆層と、で構成されていることがよい。
トナー粒子の体積平均粒子径(D50v)としては、2μm以上10μm以下が好ましく、4μm以上8μm以下がより好ましい。
なお、トナー粒子の各種平均粒子径、及び各種粒度分布指標は、コールターマルチサイザーII(ベックマン・コールター社製)を用い、電解液はISOTON-II(ベックマン・コールター社製)を使用して測定される。
測定に際しては、分散剤として、界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい)の5%水溶液2ml中に測定試料を0.5mg以上50mg以下加える。これを電解液100ml以上150ml以下中に添加する。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーIIにより、アパーチャー径として100μmのアパーチャーを用いて2μm以上60μm以下の範囲の粒子径の粒子の粒度分布を測定する。なお、サンプリングする粒子数は50000個である。
測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャンネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒子径を体積粒子径D16v、個数粒子径D16p、累積50%となる粒子径を体積平均粒子径D50v、累積数平均粒子径D50p、累積84%となる粒子径を体積粒子径D84v、個数粒子径D84pと定義する。
これらを用いて、体積粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2、数粒度分布指標(GSDp)は(D84p/D16p)1/2として算出される。
トナー粒子の平均円形度としては、0.94以上1.00以下が好ましく、0.95以上0.98以下がより好ましい。
トナー粒子の平均円形度は、(円相当周囲長)/(周囲長)[(粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)]により求められる。具体的には、次の方法で測定される値である。
まず、測定対象となるトナー粒子を吸引採取し、扁平な流れを形成させ、瞬時にストロボ発光させることにより静止画像として粒子像を取り込み、その粒子像を画像解析するフロー式粒子像解析装置(シスメックス社製のFPIA-3000)によって求める。そして、平均円形度を求める際のサンプリング数は3500個とする。
なお、トナーが外添剤を有する場合、界面活性剤を含む水中に、測定対象となるトナー(現像剤)を分散させた後、超音波処理をおこなって外添剤を除去したトナー粒子を得る。
<第一シリカ粒子>
本実施形態に係るトナーは、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子(以下、「第一シリカ粒子」とも称す。)を含む。
本実施形態に係る特定画像形成装置は、第一シリカ粒子を外添剤として含むトナーを収容することにより、筋状の画像欠陥及び画像の濃度ムラが抑制される。
第一シリカ粒子の個数平均粒子径は、110nm以上130nm以下であり、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する観点から、113nm以上127nm以下であることが好ましく、115nm以上125nm以下であることがより好ましい。
第一シリカ粒子の個数平均粒子径を、上記範囲内とする手法は特に限定されないが、例えば、第一シリカ粒子をゾルゲルシリカ粒子とし、ゾルゲルシリカ粒子の製造において、アルカリ触媒とテトラアルコキシシランとを混合する際の温度又は反応時間を調整する手法;前記アルカリ触媒及びテトラアルコキシシランの濃度を調整する手法;などが挙げられる。
第一シリカ粒子の大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)は、1.080未満であり、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する観点から、1.077以下であることが好ましく、1.075以下であることがより好ましい。
第一シリカ粒子の小径側個数粒度分布指標(下側GSDp)は、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する観点から、1.080未満であることが好ましく、1.075以下であることがより好ましい。
第一シリカ粒子における上側GSDp及び下側GSDpを、上記範囲内とする手法は特に限定されないが、例えば、第一シリカ粒子をゾルゲルシリカ粒子とし、ゾルゲルシリカ粒子の製造において、アルカリ触媒とテトラアルコキシシランとを混合する際の温度又は反応時間を調整する手法;前記アルカリ触媒及びテトラアルコキシシランの濃度を調整する手法;などが挙げられる。
第一シリカ粒子の個数平均粒子径、上側GSDp及び下側GSDpは、以下のようにして求める。
(1)トナーをメタノールに分散させ、室温(23℃)にて撹拌後、超音波バスにて処理し、トナーから外添剤を分離する。続いて、遠心分離により、トナー粒子を沈降させ、外添剤が分散した分散液を回収する。その後、メタノールを留去し、外添剤を取り出す。
(2)体積平均粒子径100μmの樹脂粒子(ポリエステル、重量平均分子量Mw=50000)に、前記外添剤を分散させる。
(3)前記外添剤が分散された樹脂粒子を、エネルギー分散型X線分析装置(EDX装置)(堀場製作所製、EMAX Evolution X-Max80mm2)を取り付けた走査型電子顕微鏡(SEM)(日立ハイテクノロジーズ製、S-4800)を用いて観察し、倍率4万倍で画像を撮影する。この際、EDX分析によって、Siの存在に基づき、一視野内からシリカの一次粒子を300個以上特定する。SEMは、加速電圧15kV、エミッション電流20μA、WD15mmで観察し、EDX分析は、同条件で検出時間60分とする。
(4)得られた画像を、画像解析装置(LUZEXIII、(株)ニレコ製)に取り込み、画像解析により、各粒子の面積を求める。
(5)この測定された面積値から、シリカの粒子径を円相当径として求める。
(6)円相当径が80nm以上のシリカ粒子を100個選別する。
前記選別されたシリカ粒子について、円相当径の累積分布を小径側から描き、累積50%となる粒子径を、第一シリカ粒子の個数平均粒子径とする。
前記選別されたシリカ粒子について、円相当径の累積分布を小径側から描き、累積16%となる粒子径を個数粒子径D16p、累積50%となる粒子径を個数平均粒子径D50p、累積84%となる粒子径を個数粒子径D84pと定義する。そして、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)は、(D84p/D50p)1/2として、小径側個数粒度分布指標(下側GSDp)は、(D50p/D16p)1/2として算出される。
第一シリカ粒子の平均円形度は、0.94以上0.98以下であり、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する観点から、0.945以上0.975以下であることが好ましく、0.950以上0.970以下であることがより好ましい。
第一シリカ粒子における平均円形度を、上記範囲内とする手法は特に限定されないが、例えば、第一シリカ粒子をゾルゲルシリカ粒子とし、ゾルゲルシリカ粒子の製造において、アルカリ触媒とテトラアルコキシシランとを混合する際の反応時間を調整する手法;前記アルカリ触媒の濃度を調整する手法;などが挙げられる。
第一シリカ粒子における円形度0.92以上のシリカ粒子の割合は、80個数%以上であり、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する観点から、85個数%以上であることが好ましく、87個数%以上であることがより好ましい。
第一シリカ粒子における円形度0.92以上のシリカ粒子の割合を、上記範囲内とする手法は特に限定されないが、例えば、第一シリカ粒子をゾルゲルシリカ粒子とし、ゾルゲルシリカ粒子の製造において、アルカリ触媒とテトラアルコキシシランとを混合する際の温度を調整する手法などが挙げられる。
第一シリカ粒子の平均円形度及び第一シリカ粒子における円形度0.92以上のシリカ粒子の割合は、以下のようにして求める。
先述の第一シリカ粒子の個数平均粒子径の求め方において選別された100個について、各円形度を下記式(1)により算出する。得られた円形度の小径側から累積した頻度50%円形度を、第一シリカ粒子の平均円形度とする。
式(1):円形度=4π×(A/I
式(1)中、Iは画像上における一次粒子の周囲長を表し、Aは一次粒子の投影面積を表す。
また、平均円形度を求めた際の、100個の各円形度に占める、円形度0.92以上の個数割合を、第一シリカ粒子における円形度0.92以上のシリカ粒子の個数割合とする。
第一シリカ粒子の疎水化度は、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する観点から、50%以上80%以下であることが好ましく、50%以上75%以下であることがより好ましく、50%以上70%以下であることがさらに好ましい。
第一シリカ粒子における疎水化度を、上記範囲内とする手法は特に限定されないが、例えば、第一シリカ粒子をゾルゲルシリカ粒子とし、ゾルゲルシリカ粒子の製造において、超臨界二酸化炭素の存在下でシリカ粒子の表面を疎水化処理剤により疎水化処理する手法:などが挙げられる。
第一シリカ粒子の疎水化度は、以下のようにして求める。
イオン交換水50mlに、試料となるシリカ粒子を0.2質量%入れ、マグネティックスターラーで撹拌しながらビュレットからメタノールを滴下していく。このとき、試料全量が溶液中に沈んだ終点におけるメタノール-イオン交換水混合溶液中のメタノール質量分率(%)(=メタノール添加量/(メタノール添加量+イオン交換水の量))を、疎水化度(%)として求める。
第一シリカ粒子は、シリカ、すなわちSiOを主成分とする粒子であればよく、結晶性及び非晶性のいずれであってもよい。第一シリカ粒子は、水ガラス、アルコキシシラン等のケイ素化合物を原料に製造された粒子であってもよいし、石英を粉砕して得られる粒子であってもよい。第一シリカ粒子は、例えば、ゾルゲルシリカ粒子;水性コロイダルシリカ粒子;アルコール性シリカ粒子;気相法等により得られるフュームドシリカ粒子;溶融シリカ粒子;などが挙げられる。上記の中でも、第一シリカ粒子は、ゾルゲルシリカ粒子を含むことが好ましい。
ゾルゲルシリカ粒子は、例えば、次のようにして得られる。アルコール化合物とアンモニア水とを含むアルカリ触媒溶液にテトラアルコキシシラン(TMOS等)を滴下し、テトラアルコキシシランを加水分解及び縮合させゾルゲルシリカ粒子を含む懸濁液を得る。次いで、懸濁液から溶媒を除去し粒状物を得る。次いで、粒状物を乾燥することにより、ゾルゲルシリカ粒子を得る。
第一シリカ粒子は、疎水化処理剤により疎水化処理されたシリカ粒子であってもよい。
疎水化処理剤としては、例えば、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)を有する公知の有機珪素化合物が挙げられ、具体例には、アルコキシシラン化合物、シロキサン化合物、シラザン化合物等が挙げられる。上記の中でも、疎水化処理剤は、シロキサン化合物及びシラザン化合物の少なくとも一方を含むことが好ましい。疎水化処理剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
シロキサン化合物としては、例えば、シリコーンオイル、シリコーン樹脂等が挙げられる。シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイルを含むことが好ましい。シロキサン化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
シラザン化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン等が挙げられる。上記の中でも、シラザン化合物は、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を含むことが好ましい。シラザン化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
第一シリカ粒子の表面に付着するシラザン化合物等の疎水化処理剤の表面付着量は、第一シリカ粒子の疎水化度を向上させる観点から、第一シリカ粒子に対して、0.01質量%以上5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上3質量%以下がより好ましく、0.10質量%以上2質量%以下がさらに好ましい。
第一のシリカ粒子を疎水化処理剤による疎水化処理する方法としては、例えば、超臨界二酸化炭素を利用して、超臨界二酸化炭素中に疎水化処理剤を溶解させて、シリカ粒子表面に疎水化処理剤を付着させる方法;大気中において、疎水化処理剤と前記疎水化処理剤を溶解する溶媒とを含む溶液をシリカ粒子表面に付与(例えば噴霧、塗布)して、シリカ粒子表面に疎水化処理剤を付着させる方法;大気中において、シリカ粒子分散液に疎水化処理剤と前記疎水化処理剤を溶解する溶媒とを含む溶液を添加して保持した後、シリカ粒子分散液及び前記溶液の混合溶液を乾燥させる方法;が挙げられる。
<その他の外添剤>
本実施形態に係るトナーは、第一シリカ粒子以外のその他の外添剤(以下、単に「その他の外添剤」とも称す。)をさらに含んでいてもよい。その他の外添剤としては、例えば、無機酸化物粒子が挙げられる。無機酸化物粒子としては、SiO、TiO、Al、CuO、ZnO、SnO、CeO、Fe、MgO、BaO、CaO、KO、NaO、ZrO、CaO・SiO、KO・(TiO)n、Al・2SiO、CaCO、MgCO、BaSO、MgSO等が挙げられる。上記の中でも、無機酸化物粒子としては、TiO、SiO、つまり、チタニア粒子又はシリカ粒子(以下「第二のシリカ粒子」とも称す。)を含むことが好ましい。
無機酸化物粒子の個数平均粒子径は、トナーの流動性を高める観点から、5nm以上50nm以下であることが好ましく、10nm以上45nm以下であることがより好ましく、10nm以上40nm以下であることがさらに好ましい。
無機酸化物粒子の個数平均粒子径は、以下のようにして求める。
(1)トナーをメタノールに分散させ、室温(23℃)にて撹拌後、超音波バスにて処理し、トナーから外添剤を分離する。続いて、遠心分離により、トナー粒子を沈降させ、外添剤が分散した分散液を回収する。その後、メタノールを留去し、外添剤を取り出す。
(2)体積平均粒子径100μmの樹脂粒子(ポリエステル、重量平均分子量Mw=50000)に、前記外添剤を分散させる。
(3)前記外添剤が分散された樹脂粒子を、エネルギー分散型X線分析装置(EDX装置)(堀場製作所製、EMAX Evolution X-Max80mm2)を取り付けた走査型電子顕微鏡(SEM)(日立ハイテクノロジーズ製、S-4800)を用いて観察し、倍率4万倍で画像を撮影する。この際、EDX分析によって、各無機酸化物粒子に含まれる原子(Si、Ti等)の存在に基づき、一視野内から無機酸化物粒子の一次粒子を300個以上特定する。SEMは、加速電圧15kV、エミッション電流20μA、WD15mmで観察し、EDX分析は、同条件で検出時間60分とする。
(4)得られた画像を、画像解析装置(LUZEXIII、(株)ニレコ製)に取り込み、画像解析により、各粒子の面積を求める。
(5)この測定された面積値から、各無機酸化物粒子の粒子径を円相当径として求める。
(6)円相当径が80nm未満の粒子を100個選別する。前記選別された粒子について、円相当径の累積分布を小径側から描き、累積50%となる粒子径を、無機酸化物粒子の個数平均粒子径とする。
トナーに含まれる無機酸化物粒子の含有量は、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する観点から、トナーに含まれる第一シリカ粒子の含有量100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましく、0.2質量部以上3質量部以下であることがより好ましい。
第一シリカ粒子の個数平均粒子径Da(nm)と無機酸化物粒子の個数平均粒子径Db(nm)との比(Da/Db)は、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗を抑制する観点から、2.5以上20以下であることが好ましく、3.0以上18以下であることがより好ましく、3.0以上15以下であることがさらに好ましい。
外添剤としての無機酸化物粒子の表面は、疎水化処理が施されていることがよい。疎水化処理は、例えば疎水化処理剤に無機酸化物粒子を浸漬する等して行う。疎水化処理剤は特に限定されないが、例えば、シラン系カップリング剤、シリコーンオイル、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
疎水化処理剤の量としては、通常、例えば、無機酸化物粒子100質量部に対して、1質量部以上10質量部以下である。
外添剤としては、樹脂粒子(ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、メラミン樹脂等の樹脂粒子)、クリーニング活剤(例えばフッ素系高分子量体の粒子)等も挙げられる。
その他の外添剤の外添量としては、例えば、トナー粒子に対して、0.01質量%以上5質量%以下が好ましく、0.01質量%以上2.0質量%以下がより好ましい。
<トナーの製造方法>
次に、本実施形態に係るトナーの製造方法について説明する。
本実施形態に係るトナーは、トナー粒子を製造後、トナー粒子に対して、外添剤を外添することで得られる。
トナー粒子は、乾式製法(例えば、混練粉砕法等)、湿式製法(例えば凝集合一法、懸濁重合法、溶解懸濁法等)のいずれにより製造してもよい。トナー粒子の製法は、これらの製法に特に限定はなく、周知の製法が採用される。
そして、本実施形態におけるトナーは、例えば、得られた乾燥状態のトナー粒子に、外添剤を添加し、混合することにより製造される。混合は、例えばVブレンダー、ヘンシェルミキサー、レーディゲミキサー等によって行うことがよい。さらに、必要に応じて、振動篩分機、風力篩分機等を使ってトナーの粗大粒子を取り除いてもよい。
〔キャリア〕
キャリアは、特に限定されず、公知のキャリアが挙げられる。キャリアとしては、例えば、磁性粉からなる芯材の表面に被覆樹脂を被覆した被覆キャリア;マトリックス樹脂中に磁性粉が分散・配合された磁性粉分散型キャリア;多孔質の磁性粉に樹脂を含浸させた樹脂含浸型キャリア;等が挙げられる。
なお、磁性粉分散型キャリアおよび樹脂含浸型キャリアは、当該キャリアの構成粒子を芯材とし、これに被覆樹脂により被覆したキャリアであってもよい。
磁性粉としては、例えば、鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物等が挙げられる。
被覆樹脂、及びマトリックス樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体、オルガノシロキサン結合を含んで構成されるストレートシリコーン樹脂又はその変性品、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。なお、被覆樹脂、及びマトリックス樹脂には、導電性粒子等、その他添加剤を含ませてもよい。
導電性粒子としては、金、銀、銅等の金属、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム等の粒子が挙げられる。
芯材の表面に被覆樹脂を被覆するには、被覆樹脂、及び必要に応じて各種添加剤を適当な溶媒に溶解した被覆層形成用溶液により被覆する方法等が挙げられる。溶媒としては、特に限定されるものではなく、使用する被覆樹脂、塗布適性等を勘案して選択すればよい。具体的な樹脂被覆方法としては、芯材を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液を芯材表面に噴霧するスプレー法、芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリアの芯材と被覆層形成用溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。
二成分現像剤における、トナーとキャリアとの混合比(質量比)は、トナー:キャリア=1:100乃至30:100が好ましく、3:100乃至20:100がより好ましい。
以下、本開示の実施例について説明するが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「部」及び「%」はすべて質量基準である。
-第一シリカ粒子の作製-
(シリカ粒子分散液(1)の調製)
撹拌機、滴下ノズル、温度計を具備したガラス製反応容器にメタノール300部、10%アンモニア水70部を添加して混合し、アルカリ触媒溶液を得た。このアルカリ触媒溶液を30℃(滴下開始温度)に調整した後、撹拌しながら、テトラメトキシシラン185部と8%アンモニア水50部とを同時に滴下を行い、親水性のシリカ粒子分散液(固形分量12%)を得た。ここで、滴下時間は30分とした。その後、得られたシリカ粒子分散液をロータリーフィルターR-ファイン(寿工業社製)で固形分量40%まで濃縮した。この濃縮したものをシリカ粒子分散液(1)とした。
(シリカ粒子分散液(2)~(8)及び(c1)~(c6)の調製)
シリカ粒子分散液(1)の調製において、表1に従って、アルカリ触媒溶液の条件(メタノール量、アンモニア水の濃度及び量)、シリカ粒子の生成条件(アルカリ触媒溶液へのテトラメトキシシラン(TMOS)の量、アンモニア水の濃度及び総滴下量、TMOS及びアンモニア水の滴下時間及び滴下開始温度)を変更した以外は、シリカ粒子分散液(1)と同様にして、シリカ粒子分散液(2)~(8)及び(c1)~(c6)を調製した。
(表面処理シリカ粒子(S1)の調製)
シリカ粒子分散液(1)を用いて、以下に示すようにして、シリカ粒子に対し超臨界二酸化炭素雰囲気下でシロキサン化合物による表面処理を行った。なお、表面処理には、二酸化炭素ボンベ、二酸化炭素ポンプ、エントレーナポンプ、撹拌機付きオートクレーブ(容量500ml)、圧力弁を具備した装置を用いた。
まず、撹拌機付きオートクレーブ(容量500ml)へ、シリカ粒子分散液(1)を300部投入し、撹拌機を100rpmで回転させた。その後、オートクレーブ内に液化二酸化炭素を注入し、ヒーターにより昇温しながら二酸化炭素ポンプにより昇圧し、オートクレーブ内を150℃、15MPaの超臨界状態とした。圧力弁でオートクレーブ内を15MPaに保ちながら二酸化炭素ポンプより超臨界二酸化炭素を流通させ、シリカ粒子分散液(1)からメタノールと水を除去し(溶媒除去工程)、シリカ粒子(未処理のシリカ粒子)を得た。
次に、流通した超臨界二酸化炭素の流通量(積算量:標準状態の二酸化炭素の流通量として測定)が900部となった時点で、超臨界二酸化炭素の流通を停止した。
その後、ヒーターにより温度150℃、二酸化炭素ポンプにより圧力15MPaを維持し、オートクレーブ内で二酸化炭素の超臨界状態を維持させた状態で、上記シリカ粒子(未処理のシリカ粒子)100部に対して、予め疎水化処理剤としてヘキサメチルジシラザン(HMDS:有機合成薬品工業社製)20部に、シロキサン化合物として、粘度10000cStであるジメチルシリコーンオイル(DSO:商品名「KF-96(信越化学工業社製)」)0.3部を溶解した処理剤溶液をエントレーナポンプにてオートクレーブ内に注入した後、撹拌しながら、180℃で20分間反応させた。その後、再度超臨界二酸化炭素を流通させ、余剰の処理剤溶液を除去した。その後、撹拌を停止し、圧力弁を開けてオートクレーブ内の圧力を大気圧まで開放し温度を室温(25℃)まで下げた。
このように、溶媒除去工程、HMDS及びDSOによる表面処理を順次行い、表面処理シリカ粒子(S1)を得た。
(表面処理シリカ粒子(S2)~(S8)及び(cS1)~(cS6)の調製)
表面処理シリカ粒子(S1)の調製と同様にして、表面処理シリカ粒子(S2)~(S10)及び(cS1)~(cS6)を得た。
(表面処理シリカ粒子(cS7)~(cS8)の調製)
特開2008-174430号公報の段落0051~0053と同様にして、表面処理シリカ粒子(cS7)を得た。また、特開2001-194824号公報の段落0019と同様にして、表面処理シリカ粒子(cS8)を得た。
-ポリエステル系樹脂粒子分散液の準備-
(非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(A1)の調製)
・テレフタル酸:70部
・フマル酸:30部
・エチレングリコール:45部
・1,5-ペンタンジオール:46部
撹拌装置、窒素導入管、温度センサ、及び精留塔を備えたフラスコに、上記の材料を仕込み窒素ガス気流下、1時間を要して温度を220℃まで上げ、上記材料の合計100部に対してチタンテトラエトキシド1部を投入した。生成する水を留去しながら0.5時間を要して240℃まで温度を上げ、該温度で1時間脱水縮合反応を継続した後、反応物を冷却した。こうして、重量平均分子量9500、ガラス転移温度62℃のポリエステル樹脂を合成した。
温度調節手段及び窒素置換手段を備えた容器に、酢酸エチル40部及び2-ブタノール25部を投入し、混合溶剤とした後、ポリエステル樹脂100部を徐々に投入し溶解させ、ここに、10%アンモニア水溶液(樹脂の酸価に対してモル比で3倍量相当量)を入れて30分間撹拌した。次いで、容器内を乾燥窒素で置換し、温度を40℃に保持して、混合液を撹拌しながらイオン交換水400部を2部/分の速度で滴下し、乳化を行った。滴下終了後、乳化液を25℃に戻し、体積平均粒径200nmの樹脂粒子が分散した樹脂粒子分散液を得た。該樹脂粒子分散液にイオン交換水を加え、固形分量を20%に調整して、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(A1)とした。
(結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(C1)の調製)
・1,10-デカンジカルボン酸:98部
・イソフタル酸ジメチル-5-スルホン酸ナトリウム:24部
・1,9-ノナンジオール:100部
・ジブチル錫オキサイド(触媒):0.3部
加熱乾燥した三口フラスコに、上記の成分を入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械撹拌にて180℃で5時間撹拌及び還流を行った。その後、減圧下にて230℃まで徐々に昇温を行い2時間撹拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させ、結晶性ポリエステル樹脂を得た。分子量測定(ポリスチレン換算)で、結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は9700であり、融解温度は78℃であった。
得られた結晶性ポリエステル樹脂を90部、アニオン性界面活性剤ネオゲンRK(第一工業製薬)を1.8部、イオン交換水を210部用い、100℃に加熱して、IKA製ウルトラタラックスT50にて分散後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザーで分散処理を1時間行い、体積平均粒径が200nmであり、固形分量が20%である結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(C1)とした。
-スチレンアクリル系樹脂粒子分散液の準備-
(スチレンアクリル樹脂粒子分散液(B1)の調製)
スチレン:200部
n-ブチルアクリレート:50部
アクリル酸:1部
β-カルボキシエチルアクリレート:3部
プロパンジオールジアクリレート:1部
2-ヒドロキシエチルアクリレート:0.5部
ドデカンチオール:1部
フラスコに、アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製ダウファックス)4部をイオン交換水550部に溶解した溶液を入れ、そこに上記の原料を混合した混合液を入れて乳化した。乳化液を10分間ゆっくりと撹拌しながら、過硫酸アンモニウム6部を溶解したイオン交換水50部を投入した。次いで、系内の窒素置換を充分に行い、オイルバスで系内が75℃になるまで加熱し、30分間重合した。
次に、
スチレン:110部
n-ブチルアクリレート:50部
β-カルボキシエチルアクリレート:5部
1,10-デカンジオールジアクリレート:2.5部
ドデカンチオール:2部
上記の原料を混合した混合液を入れて乳化し、乳化液を上記フラスコに120分間添加し、そのまま4時間乳化重合を継続した。これにより、重量平均分子量32,000、ガラス転移温度53℃、体積平均粒径240nmの樹脂粒子が分散した樹脂粒子分散液を得た。前記樹脂粒子分散液にイオン交換水を加え、固形分量を20%に調整して、スチレンアクリル樹脂粒子分散液(B1)とした。
(離型剤粒子分散液の調製)
・パラフィンワックス(日本精蝋(株)製 HNP-9) :100部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製、ネオゲンRK) :1部
・イオン交換水 :350部
上記材料を混合して100℃に加熱し、ホモジナイザー(IKA社製ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、マントンゴーリン高圧ホモジナイザー(ゴーリン社製)で分散処理し、体積平均粒径200nmの離型剤粒子が分散された離型剤粒子分散液(固形分量20%)を得た。
(クロ着色粒子分散液の調製)
・カーボンブラック(キャボット社製、Regal330): 50部
・アニオン系界面活性剤ネオゲンRK(第一工業製薬): 5部
・イオン交換水: 192.9部
上記成分を混合し、アルティマイザ(スギノマシン社製)により240MPaで10分処理し、クロ着色粒子分散液(固形分量:20%)を調製した。
(トナー粒子(A1)の調製)
・イオン交換水:200部
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(A1):150部
・結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(C1):10部
・クロ着色粒子分散液:15部
・離型剤粒子分散液:10部
・アニオン性界面活性剤(TaycaPower):2.8部
上記材料を丸型ステンレス製フラスコに入れ、0.1Nの硝酸を添加してpHを3.5に調整した後、ポリ塩化アルミニウム(PAC、王子製紙(株)製:30%粉末品)2.0部をイオン交換水30部に溶解させたPAC水溶液を添加した。ホモジナイザー(IKA社製ウルトラタラックスT50)を用いて30℃において分散した後、加熱用オイルバス中で45℃まで加熱し体積平均粒径が4.8μmとなるまで保持した。その後、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(A1)60部を追加し30分保持した。その後、体積平均粒径が5.2μmとなったところで、さらに非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(A1)60部を追加し30分保持した。続いて、10%のNTA(ニトリロ三酢酸)金属塩水溶液(キレスト70:キレスト株式会社製)を20部加えた後、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、アニオン活性剤(TaycaPower):1.0部投入して撹拌を継続しながら85℃まで加熱し、5時間保持した。その後、20℃/分の速度で20℃まで冷却後濾過し、イオン交換水で充分に洗浄し、乾燥させることにより、体積平均粒径6.0μmのトナー粒子(A1)を得た。
(トナー粒子(B1)の調製)
イオン交換水:400部
スチレンアクリル樹脂粒子分散液(B1):200部
クロ着色粒子分散液:40部
離型剤粒子分散液:12部
上記成分を、温度計、pH計、撹拌機を具備した反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、撹拌回転数150rpmにて、30分間保持した。ホモジナイザー(IKAジャパン(株)製:ウルトラタラクスT50)で分散しながら、ポリ塩化アルミニウム(PAC、王子製紙(株)製:30%粉末品)2.1部をイオン交換水100部に溶解させたPAC水溶液を添加した。その後、50℃まで昇温し、コールターマルチサイザーII(アパーチャー径:50μm、コールター社製)にて粒径を測定し、体積平均粒径を5.0μmとした。その後樹脂粒子分散液(1)115部を追添加し、凝集粒子の表面に樹脂粒子を付着(シェル構造)させた。続いて、10%のNTA(ニトリロ三酢酸)金属塩水溶液(キレスト70:キレスト(株)製)を20部加えた後、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、昇温速度を0.05℃/分にして91℃まで昇温し、91℃で3時間保持した後、得られたトナースラリーを85℃まで冷却し、1時間保持した。その後25℃まで冷却してマゼンタトナーを得た。これをさらにイオン交換水にて再分散し、ろ過することを繰り返して、ろ液の電気伝導度が20μS/cm以下となるまで洗浄を行った後、40℃のオーブン中で5時間真空乾燥して、トナー粒子(B1)を得た。
(トナー(A1)の調製)
トナー粒子(1)100部と、第一シリカ粒子(S1)1.5部と、無機酸化物粒子である個数平均粒子径20nmのチタニア粒子(チタン工業社製)0.5部と、を混合し、サンプルミルを用いて回転速度13000rpmで30秒間混合した。目開き45μmの振動篩で篩分して、トナー(A1)を得た。
(トナー(B1)の調製)
トナー粒子(B1)100部と、第一シリカ粒子(S1)1.5部と、無機酸化物粒子である個数平均粒子径20nmのチタニア粒子(テイカ社製)0.5部と、を混合し、サンプルミルを用いて回転速度13000rpmで30秒間混合した。目開き45μmの振動篩で篩分して、トナー(B1)を得た。
(トナー(A2)~(A12)、及び(cA1)~(cA8)の調製)
トナー粒子、第一シリカ粒子及び無機酸化物粒子の種類を、表2に示す仕様とした以外は、トナー(A1)と同様にして、各トナーを得た。
(トナー(B2)~(B12)の調製)
トナー粒子、第一シリカ粒子及び無機酸化物粒子の種類を、表2に示す仕様とした以外は、トナー(B1)と同様にして、各トナーを得た。
なお、表2に記載のトナーで使用した無機酸化物粒子の詳細は、以下の通りである。表2中、「-」は、無機酸化物粒子を有しないことを表す。
・個数平均粒子径20nmのシリカ粒子(日本アエロジル製)
・個数平均粒子径10nmのチタニア粒子(チタン工業社製)
・個数平均粒子径20nmのチタニア粒子(チタン工業社製)
・個数平均粒子径45nmのチタニア粒子(チタン工業社製)
(現像剤(A1)~(A12)、(B1)~(B12)及び(cA1)~(cA8)の調製)
各トナー10部と下記の樹脂被覆キャリア100部とをV型ブレンダーに入れ20分間撹拌し、次いで、目開き212μmの振動篩で篩分して現像剤を得た。
・Mn-Mg-Sr系フェライト粒子(平均粒径40μm):100部
・トルエン : 14部
・ポリメタクリル酸メチル : 2部
・カーボンブラック(VXC72:キャボット製) :0.12部
フェライト粒子を除く上記材料とガラスビーズ(直径1mm、トルエンと同量)とを混合し、関西ペイント社製サンドミルを用いて回転速度1200rpmで30分間撹拌し、分散液を得た。この分散液とフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、撹拌しながら減圧し乾燥させることにより、樹脂被覆キャリアを得た。
-中間転写ベルトの準備-
<中間転写ベルトT1の作製>
酸無水物として3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BDPA)と、ジアミンとしてp-フェニレンジアミン(PDA)と、を用い、BDPAとPDAとのモル比BDPA/PDAを9.5とし、N-メチルピロリドン溶媒中で60℃、4時間維持し、重合反応させてポリアミド酸溶液を作製した。
更に溶液中に所望の抵抗となる所定量の導電性カーボンブラックを均一に混合分散した。
無端ベルト状として得る為、該溶液を加熱できる金型にキャスティングし、乾燥させ該溶媒を除去、さらに徐々に昇温して400℃でイミド化反応させ無端ベルト状の中間転写ベルト基材を作製した。
この作製した中間転写ベルト基材の外周に、ニトリルゴムからなる厚さ500μmの弾性層を浸漬塗布法により形成した。弾性層には、個数平均粒子径が3000nmであるシリコーン粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)が弾性層の全質量に対して20質量%含まれていた。これにより、中間転写ベルトT1を得た。
中間転写ベルトの表面(外周面)における弾性率を前述の方法で測定した結果、50MPaであった。
<中間転写ベルトT2の作製>
個数平均粒子径が3000nmであるシリコーン粒子に代えて、個数平均粒子径が4500nmであるシリコーン粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)を弾性層の全質量に対して10質量%含ませた以外は、中間転写ベルトT1の作製と同様にして、中間転写ベルトT2を得た。
<中間転写ベルトrT1の作製>
弾性層にシリコーン粒子を含ませなかった以外は、中間転写ベルトT1の作製と同様にして、中間転写ベルトrT1を得た。
[実施例1~26、比較例1~8、及び参考例1]
表3に従って、下記に示す画像形成装置を用意した。
画像形成装置として、表3に示す中間転写ベルト、及び中間転写ベルトの表面を清掃するクリーニングブレードを搭載した画像形成装置「DocuCentreIV 5570(富士ゼロックス社製)」の改造機を用意した。クリーニングブレードと中間転写ベルトの表面との間の角度(接触角度)θは、11°とし、またクリーニングブレードの中間転写ベルトの表面に対する押し付け圧Nは、2.5gf/mmに設定した。この画像形成装置の現像装置内に、下記表3に示す各現像剤を収容し、また補給トナー(現像剤に含まれるトナーと同じトナー)をトナーカートリッジに入れた。
-転写効率の評価-
上記の画像形成装置も用いて、高温高湿(28℃/85%RH)環境下で、Cyanベタ(濃度100%)の3cm×3cmパッチを並べた画像を出力し、二次転写工程中にハードストップを行い、二次転写前のトナー重量aと二次転写後の中間転写ベルト上の残トナー重量bを計測し、下式により転写効率を求めた。
式:転写効率η(%)=(a-b)/a×100
以下の評価基準により評価した。なお、A評価は問題なし、B評価は実使用上は問題なし、C評価は許容範囲外とした。
A:95%以上
B:90%超95%未満
C:90%以下
-クリーニングブレードの摩耗量の評価、及び画像評価-
上記の画像形成装置も用いて、低温低湿(10℃/15%RH)環境下で、A4サイズの用紙(富士ゼロックス社製、C2r紙)に画像密度30%の画像を50000枚流した。そして、次の通り、クリーニングブレードの摩耗量を評価した。また、同時に上記の15000枚目の画像について、色スジの画質欠陥の発生状態を下記の基準で目視により評価した。なお、A評価は問題なし、B評価は実使用上は問題なし、C評価は許容範囲外とした。
(摩耗量の評価基準)
ブレード先端の磨耗量は、キーエンス社製レーザ顕微鏡VK-9500にて断面プロファイルを観察し、磨耗部の断面積を計測した。
A:摩耗量が50μm未満
B:摩耗量が50以下μm以上200μm以下
C:摩耗量が200μm超え
(画像の評価基準)
A:色スジが確認されない
B:画像に色スジが僅かに確認されるが許容範囲
C:画像に色スジが確認され、許容し得ない
表3に示すように、実施例の画像形成装置は、比較例の画像形成装置に比べて、中間転写体からの高い転写効率を維持しつつクリーニングブレードの摩耗が抑制されることがわかった。その結果、実施例で得られる画像は、画像欠陥の発生が抑制されていた。
1Y,1M,1C,1K 画像形成ユニット
11 感光体
12 帯電器
13 レーザ露光器
14 現像器
15 中間転写ベルト
15A 弾性層
15B 基層
16 一次転写ロール
17 感光体クリーナ
20 二次転写部
22 二次転写ロール
25 背面ロール
26 給電ロール
31 駆動ロール
32 支持ロール
33 張力付与ロール
34 クリーニング背面ロール
35 中間転写ベルトクリーナ
40 制御部
42 基準センサ
43 画像濃度センサ
50 用紙収容部
51 給紙ロール
52 搬送ロール
53 搬送ガイド
55 搬送ベルト
56 定着入口ガイド
60 定着装置
100 画像形成装置
113 クリーニング用対向ロール
131、132 ロール
150 中間転写ベルトユニット

Claims (13)

  1. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
    帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
    トナー粒子と、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子とを含有する静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
    基材と球状粒子を含む弾性層とを備える中間転写体と、前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を前記中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、前記中間転写体の表面に転写された前記トナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する転写手段と、
    前記中間転写体の表面に接触し、前記中間転写体の表面を清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記シリカ粒子は、前記大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.075未満である、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記シリカ粒子は、小径側個数粒度分布指標(下側GSDp)が1.080未満である、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記シリカ粒子は、前記平均円形度が0.95以上0.97以下である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記シリカ粒子は、前記円形度が0.92以上の割合が85個数%以上である、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記静電荷像現像用トナーは、個数平均粒子径が5nm以上50nm以下の無機酸化物粒子をさらに含む、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記トナー粒子は、結着樹脂として、スチレンアクリル樹脂を含む、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記トナー粒子は、結着樹脂として、非晶性ポリエステル樹脂を含む、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記球状粒子の含有量が、前記弾性層の全質量に対して1質量%以上40質量%以下である請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記弾性層の厚みが100μm以上2000μm以下である請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記弾性層のJIS A硬度が20以上50以下である請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記球状粒子の個数平均粒子径が1000nm以上5000nm以下である請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. トナー粒子と、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子とを含有する静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
    基材と球状粒子を含む弾性層とを備える中間転写体と、前記像保持体の表面に形成された前記トナー画像を前記中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、前記中間転写体の表面に転写された前記トナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する転写手段と、
    前記中間転写体の表面に接触し、前記中間転写体の表面を清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段と、
    を備え、画像形成装置に着脱する、プロセスカートリッジ。
JP2019174012A 2019-09-25 2019-09-25 画像形成装置及びプロセスカートリッジ Active JP7351166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174012A JP7351166B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174012A JP7351166B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051186A JP2021051186A (ja) 2021-04-01
JP7351166B2 true JP7351166B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=75157793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174012A Active JP7351166B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7351166B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085518A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 無端ベルト及び画像形成装置
JP2012198329A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd 中間転写ベルト及び画像形成装置
JP2017191249A (ja) 2016-04-14 2017-10-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017198917A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018043908A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 シリカ粒子およびシリカ粒子の製造方法
JP2018049239A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085518A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 無端ベルト及び画像形成装置
JP2012198329A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd 中間転写ベルト及び画像形成装置
JP2017191249A (ja) 2016-04-14 2017-10-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017198917A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018043908A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 シリカ粒子およびシリカ粒子の製造方法
JP2018049239A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021051186A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107497B2 (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
WO2004053598A1 (ja) トナーと二成分現像剤及び画像形成方法
JP7243331B2 (ja) 画像形成装置
JP4482481B2 (ja) トナーの製造方法、これを用いた二成分現像剤及び画像形成装置
JP4400192B2 (ja) トナー、トナーにおける結着樹脂および結晶性樹脂成分の選定方法
JP2004109909A (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2005010454A (ja) トナー、二成分現像剤及び画像形成装置
JP7351166B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005010457A (ja) トナー、二成分現像剤及び画像形成装置
JP6729017B2 (ja) 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US11829103B2 (en) Electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, and toner cartridge
US11733618B2 (en) Electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US20210278773A1 (en) Electrostatic charge image developing carrier, electrostatic charge image developer, and image forming apparatus
JP4042508B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP4172337B2 (ja) トナー、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2018163228A (ja) 画像形成装置
JP2020160131A (ja) 画像形成装置
JP2020052140A (ja) 画像形成装置
US11693339B2 (en) Unit and image forming apparatus having a certain adhesive force property
JP7358879B2 (ja) 画像形成装置
JP7013761B2 (ja) 画像形成装置
JP6064818B2 (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US10175612B2 (en) Image forming apparatus
US20210271180A1 (en) Electrostatic charge image developing carrier, electrostatic charge image developer, and image forming apparatus
JP6724575B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150