JP7351115B2 - 塗布装置、および画像形成装置 - Google Patents

塗布装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7351115B2
JP7351115B2 JP2019125187A JP2019125187A JP7351115B2 JP 7351115 B2 JP7351115 B2 JP 7351115B2 JP 2019125187 A JP2019125187 A JP 2019125187A JP 2019125187 A JP2019125187 A JP 2019125187A JP 7351115 B2 JP7351115 B2 JP 7351115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
coating
image
toner
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019125187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021010858A (ja
Inventor
香理 辺見
彰 浅見
一臣 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019125187A priority Critical patent/JP7351115B2/ja
Publication of JP2021010858A publication Critical patent/JP2021010858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351115B2 publication Critical patent/JP7351115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、塗布装置、および画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置において、印刷された印刷物へのニスコートを行う技術がある。例えば、特許文献1には、トナーが記録媒体から剥がれてしまう不具合のない印刷物を得ることができる画像形成装置を提供する目的で、未定着トナー像へ付与する熱エネルギーを増加させる方向に定着条件を調整する構成が開示されている。
しかしながら、今までのニスコートでは、トナーの種類や画像によっては、一度ニスコートされた印刷物を積み重ねた際に発生するメディア同士の貼りつき、また圧着はがきのようにニスに熱と圧をかけて画像同士を重ね合わせ再度剥がす際に、トナー画像とニスとの接着が弱いことによりトナー画像からニスが剥がれてしまう問題があった。
特許文献1では、ニスコーターで後加工を行った際に不具合を発生させないために定着条件を調整しているが、トナー画像とニスコート層において剥がれが発生する不具合という問題は解消できていない。
本発明の一側面は、トナー画像とニスコート層との接着が弱いことによりトナー画像からニスコート層が剥がれてしまうことを防ぐため、トナー画像とニスコート層間の接着性を確保することが可能な塗布装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる塗布装置は、印刷媒体にニスコートする塗布装置であって、
前記印刷媒体上の転写画像が定着された後の画像の中で、所定の基準値以上のトナー付着量となる箇所の表面粗さの検知結果に従ってコート液の目標温度範囲を決定する制御部と、塗布前の前記コート液を加熱する加熱手段と、塗布前の前記コート液を冷却する冷却手段と、塗布前の前記コート液の温度を測定する温度測定手段と、を備え、前記制御部は、塗布前の前記コート液の温度T1が、前記目標温度範囲内である場合、前記印刷媒体に前記コート液の塗布を開始し、前記目標温度範囲の下限値よりも小さい場合、前記加熱手段により前記コート液を加熱し、前記温度T1が前記目標温度範囲内に入ったと判定した後、前記印刷媒体に前記コート液の塗布を開始し、前記目標温度範囲の上限値よりも大きい場合、前記冷却手段により前記コート液を冷却し、前記温度T1が前記目標温度範囲内に入ったと判定した後、前記印刷媒体に前記コート液の塗布を開始する、ことを特徴とする塗布装置として構成される。
本発明によれば、トナー画像とニスコート層との接着が弱いことによりトナー画像からニスコート層が剥がれてしまうことを防ぐため、トナー画像とニスコート層間の接着性を確保することができる。
本実施例における画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施例おけるニスコートを塗布するコート液塗布装置が有するコート液塗布ユニットの例を示す図である。 付着量の多いベタ画像上の表面粗さとニス定着性の関係を示す図である。 塗布量と表面粗さとの関係を示す図である。 画像表面の画像である(トナーの欠損部が点在している場合)。 画像表面の画像である(トナーの欠損部が点在していない場合)。 2種類のニスコート液の温度に対する粘度の関係を示したものである。 本実施例におけるニスコート液塗制御のフローを示す図である。 転写前のメディア自体の表面粗さとトナー付着部の表面粗さを、形状測定レーザ等の計測機器により測定し比較した図である。
以下、添付図面を参照して、塗布装置、および画像形成装置の実施の形態を詳細に説明する。
本実施例にかかる塗布装置は、電子写真方式において印刷されたメディアにニスコートを塗布するニスコート塗布装置において、以下の特徴を有する。要するに、定着後の画像の中で所定の基準値以上のトナー付着量となる箇所(例えば、最もトナー付着量の多い箇所)における表面粗さの違い、または、画像上のトナー欠損部の面積率の差によって、ニスコート液との接着性が変わるので、左記条件の差にてニスコート液を塗布する際の塗布条件を制御することが特徴になっている。上記記載の本発明の特徴について、以下の図面を用いて詳細に解説する。
図1は、本実施例における画像形成装置の一例を示す概略構成図である。同図において、画像形成装置1000は、タンデム型中間転写式の画像形成装置本体100、コート液塗布装置200、給紙装置300を有している。画像形成装置本体100の内部には複数の画像形成手段101(Y、M、C、K)が並設されたタンデム型中間転写式の画像形成部が設けられており、上記の符号に付けた添え字Y、M、C、Kは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色をそれぞれ示している。画像形成装置本体100には、中央付近に、無端ベルト状の中間転写体(以下、中間転写ベルトと言う)104が設けられている。この中間転写ベルト104は、複数の支持ローラ等に掛け回して回転搬送可能とする。
中間転写ベルト104上には、その搬送方向に沿って、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4つの画像形成手段101Y、101M、101C、101K(以下、101Y、101M、101C、101Kのように略記する)を横に並べて配置してタンデム型画像形成部を構成する。このタンデム型画像形成部の各画像形成手段101Y、101M、101C、101Kは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナー画像を担持する像担持体としての感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kを有している。
そして、図1には図示しないが、このタンデム型画像形成部の上には、2つの露光装置が設けられており、各露光装置はそれぞれ2つの画像形成手段(101Yと101M、101Cと101K)に対応している。これらの露光装置は、例えば2つの光源装置(半導体レーザ、半導体レーザアレイ、あるいはマルチビーム光源等)とカップリング光学系、共通の光偏向器(ポリゴンミラー等)、2系統の走査結像光学系等で構成される光走査方式の露光装置であり、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色の画像情報に応じて各感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kに露光を行い、静電潜像を形成する。
また、各画像形成手段101Y、101M、101C、101Kの感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kの周囲には、上記の露光に先立って各感光体ドラムを均一に帯電する帯電装置、上記の露光装置によって形成された静電潜像を各色のトナーで現像する現像装置、感光体ドラム上の転写残トナーを除去する感光体用クリーニング装置が各色に設けられている。さらに、各感光体ドラムから中間転写ベルト104にトナー画像を転写する一次転写位置には、中間転写ベルト104を間に挟んで各感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kに対向するように一次転写手段の構成要素としての一次転写ローラが設けられている。
中間転写ベルト104を挟んでタンデム型画像形成部と反対の側には、二次転写ユニット106を備えている。この二次転写ユニット106は、図示の例では、二次転写対向ローラ105に二次転写ローラ105’を押し当てて転写電界を印加することで中間転写ベルト104上の画像を転写媒体としてのシート状の印刷媒体Pに転写する。
また、二次転写ユニット106の横には、印刷媒体P上の転写画像を定着する定着装置107を設けている。定着装置107は、無端ベルトである定着ベルトに加圧ローラを押し当てて構成する。定着ベルトは2つの支持ローラに掛け回されており、少なくとも一方のローラには図示しない加熱手段(ヒータ、ランプ、あるいは電磁誘導式の加熱装置等)が設けられている。
二次転写ユニット106で画像が転写された印刷媒体Pは、搬送ベルトにより上記定着装置107へと搬送される。上記定着装置107に搬送された印刷媒体Pは、コート液塗布装置200へ搬送され、コート液塗布ユニット201により印刷媒体Pの表面にコート液が塗布され、乾燥部202を経て、排紙トレイ203に排出される。
また、定着後の画像上の表面粗さを検知するための光学センサ108を備える。本実施例における光学センサは、スポット光を定着後の画像表面に照射し、その散乱光を測定することにより画像表面の粗さを測定する装置である。ここでは光学センサを使用しているが、その方式に限定されるものではなく、その他の方式による光学センサや触針式のセンサ、画像情報と付着量から予測した表面粗さの推定値、その他の手段でもよい。
光学センサ108の位置は、画像が定着された後に設置し、また定着後に冷却機構がある場合には冷却機構後に設置されていることが望ましい。同じメディアへ同じ転写条件で転写された画像であっても、定着条件、冷却条件によっては画像上の表面粗さに違いがでることがあるためである。このように、本実施例では、光学センサ108が、定着後の画像の中で所定の基準値以上のトナー付着量となる箇所(例えば、最もトナー付着量の多い箇所)の表面粗さや、画像上のトナー欠損部の広さ(例えば、面積率)を検知して測定する。なお、本実施例では、光学センサ108が画像形成装置本体100に設けられた構成を例示しているが、コート液塗布装置200に設けられていてもよい。
図2は、本実施例におけるニスコートを塗布するコート液塗布装置200が有するコート液塗布ユニット201の例を図示したものである。コート液塗布ユニット201では、アニロックスローラ3により汲み上げられたコート液4が塗布ローラ2と加圧ローラ1のニップ部にて搬送された印刷媒体Pに塗布される。また、ヒータ5と冷却ファン6によりニスコート液の温度が制御可能である。ニスコート液の温度は、例えば、温度センサ7により検知することができる。コート液の温度、トナー付着面積率の違いによる塗布条件、コート液の塗布量といったコート液に関する制御は、例えば、コート液塗布装置200に設けられた制御部210により制御される。本例では、制御部210がコート液塗布装置200に設けられている場合を例示しているが、画像形成装置本体100、あるいはコート液塗布ユニット201に設けられ、当該画像形成装置本体100、あるいはコート液塗布ユニット201からの指示に従ってこれらを制御してもよい。
制御部210は、例えば、CPU等のプロセッサを有した演算装置から構成された一般的なハードウェアを用いることができ、当該演算装置がプログラムを実行することにより上記制御が行われる。なお、プログラムを実行して行う処理の主体は、演算部であれば良く、特定の処理を行う専用回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit))を含んでいてもよい。
図3は、付着量の多いベタ画像上の表面粗さとニス定着性の関係を示したものである。ここにおけるニス定着性は、ベタ画像において作成された圧着ハガキの圧着面を剥がす際に、全画像面に対して剥がれたニスコートの面積の割合を計算したものである。表面粗さが粗い方が表面の凹凸が多く、ニスが画像上の凹部に入り込みアンカー効果が得られるために接着性は向上し、ニス剥がれ面積は減少する。しかし、図4のように、必要な塗布量は、表面粗さが粗いために多くなる。一方、表面粗さの小さいものは表面の凹凸が少ないためアンカー効果を得にくくなり接着性は粗いものに比べて悪くなる傾向にある。さらに表面粗さが粗いものと同量のコート液を塗布する必要はなく、コート液の乾燥、硬化に無駄に時間をかけてしまうためコストの増加、生産性悪化に影響を与える。また、コート液の温度を変えることによっても定着性に差が出ることがあるため、表面粗さの違いによりニスコート液の温度を制御することも有効である。これにより、表面粗さの小さいメディアに対しても定着性が向上する。一方で、ニスコート層の厚みが厚くなることにより、圧着ハガキを作成した際、圧着面を剥がす際に不具合が発生することがあるため、最適なコート厚み、即ちコート液塗布量を調整する必要がある。
図5A、図5Bは、2種類の画像における画像表面の画像である。図5Aの表面の画像を見るとトナーの欠損部が点在していることがわかる。一方、図5Bを見ると図5Aに比べるとトナーが均一に付着していることがわかる。この2つの画像でニス定着性を比べると、トナーの欠損部が広く点在している図5Aの方がニス定着性は良くなっている。従って、トナー付着面積率の違いによっても塗布条件を制御し、最適なニス定着性を得る必要がある。
図6は、2種類のニスコート液の温度に対する粘度の関係を示したものである。図6を見ると、いずれの液体においてもコート液の温度が低いほど粘度は高くなり、ニスコート液の温度が高くなるにつれて粘度が低くなっている。ニスコート液の粘度と塗布量には相関があり、粘度が高くなるほど塗布量は多くなり、粘度が低くなるほど塗布量は少なくなる。上記により、検知された表面粗さに従ってコート液の粘度を変えることによりコート液の塗布量を制御する。また、コート液の温度の違いによりトナーとの接着性にも差が出ることがあるため、塗布量と温度を適切に設定する必要がある。
図7は、本実施例におけるニスコート液塗制御のフローを示す図である。図7に示すように、光学センサ108が印刷媒体Pの印刷面の表面粗さを検知した後(S701)、制御部210は、上記印刷面の表面粗さを示した検知結果に従ってニスコート液の目標温度範囲TL<T<THを決定する(S702)。TLは目標温度Tの下限値であり、THは目標温度Tの上限値である。
さらに、温度センサ7が現在のニスコート液の温度T1を検知し(S703)、制御部210は、T1が目標温度範囲内に入っているか、T1が目標温度範囲内に入っておらずT1<TLとなっているか、T1が目標温度範囲内に入っておらずTH<T1となっているかを判定する(S704)。制御部210は、T1が目標温度範囲内に入っていると判定した場合(S704;Yes)、そのまま印刷を開始する。
一方、制御部210は、T1が目標温度範囲内に入っておらずT1<TLとなっていると判定した場合(S704;No(T1<TL))、ヒータ5をONし、温度センサ7が検知する温度T1が目標温度範囲内に入ったと判定した後、印刷を開始する。また、制御部210は、T1が目標温度範囲内に入っておらずTH<T1となっていると判定した場合(S704;No(TH<T1))、冷却ファン6をONにし、温度センサ7が検知する温度T1が目標温度範囲内に入ったと判定した後、印刷を開始する。以上により、図7に示した処理は終了となる。
上述した場合のほか、ニスコート液の種類によっても、画像やメディアとの接着性が異なる。近年では、特に電子写真方式における商業用印刷分野では、白トナーや透明トナー、パステルカラーといった特色トナーに対する需要が高まっており、CMYKトナーと同じニスコート液を使用した場合、接着強度がCMYKトナーを使用した場合と異なることがある。したがって、特色トナーが使用された場合、または作像システムを異なるものに付け替えることでトナーや印刷条件が異なる場合にはコート液の種類を変更することが必要となる場合がある。さらに、上記のようにトナー差によってもニス定着性が異なる場合があるため、表面粗さを測る位置もトナー付着量だけでなくトナーの種類の条件も考慮した位置で表面粗さを測定し、塗布条件を決める必要がある。
図8は、転写前のメディア自体の表面粗さとトナー付着部の表面粗さを、形状測定レーザ等の計測機器により測定し比較したものである(本例ではVK-X110(キーエンス社製)を使用)。メディアの種類にもよるが、トナー転写前のメディア(メディアA~C)の表面粗さとトナー付着部である画像上の表面粗さとを比べると、メディアの表面粗さの方が画像上の表面粗さよりも値が大きい、すなわち表面粗さが粗いことがわかる。表面粗さの値が大きい方がニスとの接着性は良くなるため画像上の用紙が露出している方が、ニスとの接着性はよくなる。上記により、必要なニスの塗布条件も変わってくるため、メディアの表面粗さの違いによってもニス量を制御できることが望ましい。したがって、制御部210は、メディアの表面粗さの違いに応じて、塗布条件を制御する。
また、制御部210は、光学センサ108が表面粗さを検知する位置として、画像上の指定された色のトナーが印刷されている箇所を、上記位置として定めることもできる。制御部210は、例えば、光学センサ108が、画像形成装置100の図示しない操作パネルにより指定された色のトナーが印刷されている画像上の箇所を検知すると、当該箇所を、表面粗さを検知する位置として設定する。これにより、ユーザ所望の位置における表面粗さを検知することができる。さらに、制御部210は、図8のように、転写画像が定着される前の画像の入力となる印刷媒体の表面粗さの違いに応じて、塗布条件を制御する。これにより、メディアの表面粗さの違いによってニス量を制御できる。
このように、本実施例では、定着後の画像の中で所定の基準値以上のトナー付着量となる箇所(例えば、最もトナー付着量の多い箇所)における表面粗さの違い、または画像上のトナー欠損部の広さ(例えば、面積率の差)によって、ニスコート液との接着性が変わることに着目し、画像条件の違いに応じてニスコート液を塗布する際の塗布条件を制御することでトナー画像面とニスコート層間の接着性を向上させる。従来技術では、情報入力手段にニスコートを行うとの情報が入力されると、ニスコートを行わないときよりも、記録媒体上の未定着トナー像へ付与する熱エネルギーを増加させる等の制御を行っているが、本実施例では、定着後の画像の状態を検知し、トナー画像とニスコ-トとの接着性を確保するため、例えば、定着後の画像の表面粗さやトナー欠損部の面積率に応じて、ニスコ-ト液の塗布条件を制御する。これにより、従来よりも、トナー画像とニスコート層との接着が弱いことによりトナー画像からニスコート層が剥がれてしまうことを防ぐことができ、トナー画像とニスコート層間の接着性を確保することができる。
以上、本発明を実施例に基づき説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、例えば、上記塗布条件を一または複数組み合わせる等、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
1000 画像形成装置
100 画像形成装置本体
200 コート液塗布装置
210 制御部
300 給紙装置
1 加圧ローラ
2 塗布ローラ
3 アニロックスローラ
4 コート液
5 ヒータ
6 冷却ファン
7 温度センサ
P 印刷媒体
特開2011-145314号公報

Claims (6)

  1. 印刷媒体にニスコートする塗布装置であって、
    前記印刷媒体上の転写画像が定着された後の画像の中で、所定の基準値以上のトナー付着量となる箇所の表面粗さの検知結果に従ってコート液の目標温度範囲を決定する制御部と、
    塗布前の前記コート液を加熱する加熱手段と、
    塗布前の前記コート液を冷却する冷却手段と、
    塗布前の前記コート液の温度を測定する温度測定手段と、
    を備え
    前記制御部は、塗布前の前記コート液の温度T1が、
    前記目標温度範囲内である場合、前記印刷媒体に前記コート液の塗布を開始し、
    前記目標温度範囲の下限値よりも小さい場合、前記加熱手段により前記コート液を加熱し、前記温度T1が前記目標温度範囲内に入ったと判定した後、前記印刷媒体に前記コート液の塗布を開始し、
    前記目標温度範囲の上限値よりも大きい場合、前記冷却手段により前記コート液を冷却し、前記温度T1が前記目標温度範囲内に入ったと判定した後、前記印刷媒体に前記コート液の塗布を開始する、
    ことを特徴とする塗布装置。
  2. 記所定の基準値以上のトナー付着量となる箇所の表面粗さは、最もトナー付着量の多い箇所における表面粗さである
    ことを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。
  3. 画像形成装置に設けられた検知部が前記所定の基準値以上のトナー付着量となる箇所の表面粗さを検知する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の塗布装置。
  4. 前記加熱手段はヒータであり、前記冷却手段は冷却ファンである、
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の塗布装置。
  5. 前記表面粗さが検知される位置は、画像上の指定された色のトナーが印刷されている箇所である、
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の塗布装置。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の塗布装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2019125187A 2019-07-04 2019-07-04 塗布装置、および画像形成装置 Active JP7351115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125187A JP7351115B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 塗布装置、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125187A JP7351115B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 塗布装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021010858A JP2021010858A (ja) 2021-02-04
JP7351115B2 true JP7351115B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=74227907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125187A Active JP7351115B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 塗布装置、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7351115B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076243A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Nippon Steel Chem Co Ltd 銅張積層板の製造方法
JP2008532065A (ja) 2005-02-22 2008-08-14 イーストマン コダック カンパニー エンハンスされた色域による静電画像印刷
JP2009007551A (ja) 2007-05-30 2009-01-15 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ワニス、接着層付き金属箔、金属張積層板、印刷配線板及び多層配線板
JP2010032660A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着装置及び画像形成装置
JP2011145314A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013246281A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Konica Minolta Inc プライマー、電子写真画像、電子写真画像の形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2014052537A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 画像製造方法および該画像製造方法により得られる画像
JP2020112662A (ja) 2019-01-10 2020-07-27 株式会社リコー 液体付与装置及び画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532065A (ja) 2005-02-22 2008-08-14 イーストマン コダック カンパニー エンハンスされた色域による静電画像印刷
JP2007076243A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Nippon Steel Chem Co Ltd 銅張積層板の製造方法
JP2009007551A (ja) 2007-05-30 2009-01-15 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ワニス、接着層付き金属箔、金属張積層板、印刷配線板及び多層配線板
JP2010032660A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着装置及び画像形成装置
JP2011145314A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013246281A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Konica Minolta Inc プライマー、電子写真画像、電子写真画像の形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2014052537A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 画像製造方法および該画像製造方法により得られる画像
JP2020112662A (ja) 2019-01-10 2020-07-27 株式会社リコー 液体付与装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021010858A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210305B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8126383B2 (en) Fixing apparatus having an enhanced planar heat generating body, and image forming apparatus including the same
JP5875460B2 (ja) 加熱体、及びその加熱体を備える画像加熱装置
JP7163033B2 (ja) 画像形成装置
JP2009282335A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2015114481A (ja) 画像形成装置
JP6833377B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
JP6796274B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
US9164436B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2011043683A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7351115B2 (ja) 塗布装置、および画像形成装置
JP7073140B2 (ja) 画像形成装置
JP2008257027A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5494679B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9857740B2 (en) Image forming apparatus and method including sheet separation performance determination
JP2004286992A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2014081473A (ja) 画像形成装置
JP7293727B2 (ja) コート液塗布装置、コート液塗布方法および画像形成装置
US10768560B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2016090920A (ja) 光沢付与装置及び画像形成装置
JP6862151B2 (ja) 画像形成装置
JP2019128476A (ja) 画像形成装置および画像加熱装置
JP6142595B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7310399B2 (ja) 画像形成装置、ならびに画像形成装置の制御方法および制御プログラム
JP2004271905A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7351115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151