JP7350889B2 - スピーカ及び端末機器 - Google Patents

スピーカ及び端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7350889B2
JP7350889B2 JP2021566056A JP2021566056A JP7350889B2 JP 7350889 B2 JP7350889 B2 JP 7350889B2 JP 2021566056 A JP2021566056 A JP 2021566056A JP 2021566056 A JP2021566056 A JP 2021566056A JP 7350889 B2 JP7350889 B2 JP 7350889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
side wall
wall
case
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022532103A (ja
Inventor
国珠 蒋
立峰 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022532103A publication Critical patent/JP2022532103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350889B2 publication Critical patent/JP7350889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2873Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/18Resonant transducers, i.e. adapted to produce maximum output at a predetermined frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2838Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type
    • H04R1/2846Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • H04R1/2849Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年5月15日に中国で提出された中国特許出願番号No.201910402735.Xの優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、通信機器技術分野に関し、特にスピーカ及び端末機器に関する。
ユーザの需要が高まるにつれて、端末機器の性能の最適化が続けられている。現在、端末機器の外観デザインに対する要求はますます高まっている。
ますます多くのスピーカの音声出力穴は端末機器の側面に設けられ、さらに、スピーカの前チャンバーと音声出力穴とを連通する導音通路が必要となり、このような構造は、スピーカに前チャンバーの共振が発生することを招きやすく、スピーカは3.5kHZ-6kHZの周波数バンドに比較的に高い高周波数共振ピークを形成してしまう。この周波数バンドは、人間の耳に対して比較的に敏感な領域に属され、高周波数共振ピークは、比較的に耳障りな聴感が発生し、さらに、ユーザの使用体験に影響を与える。
現在、業界では、一般的には、音声出力パイプの長さを延長することによって、二回共振を形成して前チャンバーの高周波数共振ピークエネルギーを分散させることを採用している。しかし、比較的に長い音声出力パイプは、比較的に大きい空間を占め、さらに端末機器内の電池の設置に影響を与える。
本開示は、端末機器のスピーカが作動する時に共振ピークを抑制することができないことによって、ユーザの使用体験が比較的に悪いという関連技術における問題を解決するためのスピーカ及び端末機器を開示する。
上記問題を解決するために、本開示は、以下の技術案を採用する。
スピーカであって、スピーカケーシングとスピーカ本体とを含み、前記スピーカ本体は、前記スピーカケーシング内に設けられ、前記スピーカ本体と前記スピーカケーシングは、スピーカ前チャンバーとスピーカ後チャンバーを形成し、前記スピーカケーシングは、音声出力チャネルを有し、前記音声出力チャネルは、前記スピーカ前チャンバーに連通され、前記スピーカ後チャンバーは、第1のサブチャンバーを含み、前記スピーカケーシングは、前記第1のサブチャンバー内に設けられる第1の仕切り材を含み、前記第1の仕切り材によって、前記第1のサブチャンバーは、共振管と共振チャンバーに仕切られ、前記共振管は、前記共振チャンバーに連通され、前記スピーカ前チャンバーの側壁に第1の接続穴が開設され、前記スピーカ前チャンバーと前記共振管とは、前記第1の接続穴を介して連通される。
選択的に、上記スピーカにおいて、前記第1の仕切り材の第1の端は、前記第1のサブチャンバーの第1の内壁に接続され、前記第1の仕切り材の第2の端は、前記第1のサブチャンバーの第2の内壁に向けて延び、前記第1の内壁は、前記スピーカ前チャンバーに近い内壁であり、前記第1の内壁と前記第2の内壁とは、対向して設けられ、前記第1の仕切り材の第2の端と前記第2の内壁との間に第2の接続穴が形成され、前記共振チャンバーと前記共振管とは、前記第2の接続穴を介して連通される。
選択的に、上記スピーカにおいて、前記スピーカケーシングは、第1のケースと第2のケースとを含み、前記第1のケースに前記音声出力チャネルが開設され、前記スピーカ本体は、前記第1のケースと前記第2のケースとの間に設けられ、前記スピーカ本体と前記第1のケースとは、前記スピーカ前チャンバーを形成し、前記第1のケースと前記第2のケースとは、取り外し可能に接続され、且つ前記第1のケース、前記第2のケース及び前記スピーカ本体によって、少なくとも一部の前記スピーカ後チャンバーとなるように囲まれる。
選択的に、上記スピーカにおいて、前記第1のケースは、底壁と、前記底壁上に設けられる第1の側壁及び第2の側壁とを含み、前記第2の側壁は、前記第1の側壁によって囲まれる領域内に設けられ、前記スピーカ本体は、第2の側壁と前記第2のケースとの間に固定され、前記スピーカ本体、前記第2の側壁及び前記底壁は、前記スピーカ前チャンバーを形成し、前記スピーカ本体、前記第1の側壁、前記第2のケース、前記底壁及び前記第2の側壁によって、前記スピーカ後チャンバーとなるように囲まれ、前記第2の側壁に前記第1の接続穴が開設される。
選択的に、上記スピーカにおいて、前記第1のケースは、第2の仕切り材を含み、前記第2の仕切り材は、前記第2の側壁の外側に接続され、前記第2の仕切り材は、前記第2の側壁と前記第1の側壁との間に設けられ、前記第1の仕切り材は、前記第2の仕切り材と前記第2の側壁によって形成される領域に設けられ、前記底壁、前記第2の仕切り材、前記第2の側壁及び前記第2のケースは、前記第1のサブチャンバーを形成する。
選択的に、上記スピーカにおいて、前記第1のケースは、頂壁と、シーリングシートと、第2の仕切り材とをさらに含み、前記第2の仕切り材は、前記第2の側壁の外側に接続され、前記第2の仕切り材は、前記第2の側壁と前記第1の側壁との間に設けられ、前記第1の仕切り材は、前記第2の仕切り材と前記第2の側壁によって形成される領域に設けられ、前記頂壁は、前記第2の仕切り材と前記第2の側壁によって囲まれる領域をカバーし、前記底壁上における、前記頂壁に対向する領域に開口が開設され、前記シーリングシートは、前記開口上に封止して覆われ、前記シーリングシート、前記頂壁、前記第2の仕切り材及び前記第2の側壁によって、前記第1のサブチャンバーとなるように囲まれる。
選択的に、上記スピーカにおいて、前記開口に向かう前記頂壁の表面と前記底壁との間の距離は第1の距離であり、前記第2の側壁に連通溝が開設され、前記底壁と前記連通溝によって前記第1の接続穴となるように囲まれ、前記底壁に向かう前記連通溝の底面と前記底壁との間の距離は第2の距離であり、前記第1の距離は第2の距離よりも小さい。
選択的に、上記スピーカにおいて、前記第1の接続穴のポートに接続される前記頂壁のエッジに斜め切り面取り面が設けられる。
選択的に、上記スピーカにおいて、前記シーリングシートは、前記底壁の外側面と共面である。
選択的に、上記スピーカにおいて、前記シーリングシートは、プラスチックシート、鋼シート又はPETシートである。
選択的に、上記スピーカにおいて、前記第1の側壁の内側面に接着層が設けられ、前記スピーカ本体は、前記第1のケース上に接着して固定される。
選択的に、上記スピーカにおいて、前記共振管の第1の端と前記共振チャンバーの第1の端は、互いに仕切られ、前記共振管の第2の端は、前記共振チャンバーの第2の端に連通される。
端末機器であって、前文に記載のスピーカを含む。
本開示によって採用される技術案は、以下の有益な効果を達することができる。
本開示によるスピーカは、関連技術におけるスピーカの構造を改良し、スピーカ後チャンバーの構造を最適化させることにより、スピーカ後チャンバーに第1のサブチャンバーを含ませ、第1の仕切り材によって、第1のサブチャンバーは、共振管と共振チャンバーに仕切られ、第1の接続穴によって共振管をスピーカ前チャンバーに連通させることにより、第1のサブチャンバーとスピーカ前チャンバーは、一定の共振周波数を備えるヘルムホルツ共鳴器構造を形成し、この構造は、即ち反共振チャンバーであり、反共振チャンバーは、スピーカ前チャンバーのバイパス構造を形成し、反共振チャンバーの共振周波数がスピーカ前チャンバーの共振周波数に近い時、スピーカが作動する時に発生する共振ピークを抑制することができ、それによって、発音効果を向上させることができ、結果としては、ユーザの使用体験を向上させることができる。
ここで説明される添付図面は、本開示に対するさらなる理解を提供するためのものであり、本開示の一部を構成し、本開示の例示的な実施例及びその説明は、本開示を解釈するために用いられ、本開示に対する不適切な限定を構成するものではない。
本開示の実施例によるスピーカの分解構造概略図であり、図1における破線矢印は音声出力方向である。 図1における一部の構造の拡大概略図である。 図2の別の視角での構造概略図である。 本開示の実施例によるスピーカの断面図である。 本開示の実施例による別のスピーカの分解構造概略図である。 図5における一部の構造の拡大概略図であり、図6における破線矢印は音声出力方向である。 本開示の実施例による端末機器の一部の構造概略図である。
本開示の目的、技術案及び利点をより明瞭にさせるために、以下は、本開示の具体的な実施例及び相応する添付図面を結び付けながら、本開示における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例に過ぎず、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られた全ての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
以下は、添付図面を結び付けながら、本開示の各実施例による技術案を詳細に説明する。
図1~図7を参照して、本開示の実施例は、端末機器に用いられることが可能なスピーカを開示する。開示されるスピーカは、スピーカケーシング100とスピーカ本体200とを含む。
スピーカケーシング100は、スピーカのベース部材であり、スピーカケーシング100は、スピーカ本体200に取付けベースを提供する。本開示の実施例では、スピーカ本体200は、スピーカケーシング100内に設けられる。
スピーカ本体200とスピーカケーシング100は、スピーカ前チャンバーAとスピーカ後チャンバーBを形成し、スピーカケーシング100は、音声出力チャネルCを有し、音声出力チャネルCは、スピーカ前チャンバーAに連通され、スピーカが作動する過程において、スピーカ本体200の振動膜は発音振動し、さらに、スピーカ前チャンバーA内の空気を摂動させるように駆動し、さらに音声が形成され、最後に音声出力チャネルCから出力され、結果としては、スピーカの発音が実現される。
本開示の実施例では、スピーカ後チャンバーBは、第1のサブチャンバーB1を含む。スピーカケーシング100は、第1の仕切り材115をさらに含み、第1の仕切り材115は、第1のサブチャンバーB1内に設けられ、第1の仕切り材115によって、第1のサブチャンバーB1は、共振管B11と共振チャンバーB12に仕切られ、共振管B11と共振チャンバーB12とは連通される。スピーカ前チャンバーAの側壁に第1の接続穴A1が開設され、スピーカ前チャンバーAと共振管B11とは、第1の接続穴A1を介して連通されてもよい。具体的には、第1の接続穴A1によって、共振管B11の第1の端とスピーカ前チャンバーAとの間の連通が実現され、つまり、第1の接続穴A1は、スピーカ前チャンバーAの側壁上における、共振管B11の第1の端に対向する箇所に開設される。勿論、第1の接続穴A1は、さらに他の位置に開設されてもよく、本開示の実施例は、第1の接続穴A1の具体的な開設位置を制限しない。
具体的には、共振管B11の第1の端と共振チャンバーB12の第1の端とは、互いに仕切られてもよく、共振管B11の第2の端は、共振チャンバーB12の第2の端に連通されることによって、共振管B11と共振チャンバーB12との間の連通が実現される。勿論、共振管B11と共振チャンバーB12とはさらに、他の箇所において連通を実現してもよく、両者の第2の端に限らない。
本開示の実施例によるスピーカは、関連技術におけるスピーカの構造を改良し、スピーカ後チャンバーBの構造を最適化させることにより、スピーカ後チャンバーBに第1のサブチャンバーB1を含ませ、第1の仕切り材115によって、第1のサブチャンバーB1は、共振管B11と共振チャンバーB12に仕切られ、第1の接続穴A1によって共振管B11をスピーカ前チャンバーAに連通させることにより、第1のサブチャンバーB1とスピーカ前チャンバーAは、一定の共振周波数を備えるヘルムホルツ共鳴器構造を形成し、この構造は、即ち反共振チャンバーであり、反共振チャンバーは、スピーカ前チャンバーAのバイパス構造を形成し、反共振チャンバーの共振周波数がスピーカ前チャンバーAの共振周波数に近い時、スピーカが作動する時に発生する共振ピークを抑制することができ、それによって、発音効果を向上させることができ、結果としては、ユーザの使用体験を向上させることができる。
実際の設計過程において、当業者は、共振管B11の等価穴径、長さ、共振チャンバーB12の体積などのパラメータを調節してもよく、それによって、反共振チャンバーの共振周波数は、スピーカ前チャンバーAの共振周波数に等しく、共振ピークをより著しく抑制することができる。
本開示の実施例では、第1の仕切り材115の形状は、複数の種類があってもよく、第1の仕切り材115によって第1のサブチャンバーB1を仕切る方式は、複数の種類があり、本開示の実施例は、第1の仕切り材115の具体的な形状及び第1のサブチャンバーB1を仕切る方式を限定しない。一つの具体的な実施の形態では、第1の仕切り材115の第1の端は、第1のサブチャンバーB1の第1の内壁に接続されてもよく、第1の仕切り材115の第2の端は、第1のサブチャンバーB1の第2の内壁に向けて延びてもよく、第1の内壁と第2の内壁とは、対向して設けられる。第1の内壁は、スピーカ前チャンバーAの内壁により近く、つまり、第1の内壁とスピーカ前チャンバーAとの間の距離は、第2の内壁とスピーカ前チャンバーAとの間の距離よりも小さい。第1の仕切り材115の第2の端と第2の内壁との間に第2の接続穴B13が形成され、共振チャンバーB12と共振管B11とは、第2の接続穴B13を介して連通される。このような場合、第1の仕切り材115は、規則的なストリップ状部材であり、第1のサブチャンバーB1を比較的に整列な共振管B11と共振チャンバーB12に仕切ることができ、それによって、反共振チャンバーの共振周波数を調節することにさらに有利である。
同様に、第1の仕切り材115の延び方向は、複数の種類があってもよく、例えば図1に示すように、第1の仕切り材115の延び方向は、音声出力方向と略一致する。具体的には、第1の仕切り材115の延び方向は、音声出力方向に平行してもよく、さらに例えば図6に示すように、第1の仕切り材115の延び方向は、音声出力方向と略垂直である。具体的には、第1の仕切り材115の延び方向は、音声出力方向と垂直であってもよい。第1の仕切り材115は、第1のサブチャンバーB1を仕切ることを実現し、本開示の実施例は、第1の仕切り材115の具体的な延び方向を制限しない。
本開示の実施例によるスピーカにおいて、スピーカケーシング100は、第1のケース110と第2のケース120とを含んでもよく、第1のケース110と第2のケース120とは、取り外し可能に当接され、スピーカ本体200は、第1のケース110と第2のケース120との間に設けられてもよい。音声出力チャネルCは、第1のケース110に開設されてもよく、第2のケース120上に設けられてもよく、勿論、音声出力チャネルCは、第1のケース110と第2のケース120とが当接されることによって形成されてもよい。図4に示すように、第1のケース110に音声出力チャネルCが開設される。スピーカ本体200と第1のケース110は、スピーカ前チャンバーAを形成し、第1のケース110、第2のケース120及びスピーカ本体200によって、少なくとも一部のスピーカ後チャンバーBとなるように囲まれる。上記構造を採用するスピーカケーシング100は、スピーカの各部分の組み付け及び各チャンバーの成型が間違いなくより便利である。
第1のケース110の構造は、複数の種類があってもよい。第1のケース110は、底壁111と、底壁111上に設けられる第1の側壁112及び第2の側壁113とを含んでもよく、第2の側壁113は、第1の側壁112によって囲まれる領域内に設けられ、スピーカ本体200は、第2の側壁113と第2のケース120との間に固定され、このような場合、スピーカ本体200は、第2の側壁113によって底壁111上に支持され、スピーカ本体200、第2の側壁113及び底壁111は、スピーカ前チャンバーAを形成し、スピーカ本体200、第1の側壁112、第2のケース120、底壁111及び第2の側壁113によって、スピーカ後チャンバーBとなるように囲まれ、第2の側壁113に第1の接続穴A1が開設される。第1のケース110の上記構造は、間違いなくスピーカ前チャンバーAとスピーカ後チャンバーBを形成することが比較的に容易になり、そして第1のケース110を量産することが比較的に容易であり、さらに第1のケース110によって第2のケース120、スピーカ本体200と組み付けられ、このような製造方式は、スピーカの量産に有利である。
いくつかの選択的な実施例では、第1のケース110は、第2の仕切り材114を含んでもよく、第2の仕切り材114は、第2の側壁113の外側に接続され、第2の仕切り材114は、第2の側壁113と第1の側壁112との間に設けられ、第1の仕切り材115は、第2の仕切り材114と第2の側壁113によって形成される領域に設けられ、底壁111、第2の仕切り材114、第2の側壁113及び第2のケース120は、第1のサブチャンバーB1を形成する。つまり、第1のサブチャンバーB1は、第1のケース110と第2のケース120との間の当接によって形成され、図5に示すように、第1の仕切り材115、第2の仕切り材114及び一部の第2の側壁113の高さは、第1のケース110と第2のケース120とが当接された後に形成した隙間にマッチする必要があり、それによって、第1のサブチャンバーB1を形成することができる。
上記構造の第1のケース110において、底壁111、第1の側壁112、第2の側壁113、第1の仕切り材115及び第2の仕切り材114を成型することがより容易であり、第1のケース110を成型した後、第2のケース120と第1のケース110とを当接すれば、相応な部分によって第1のサブチャンバーB1となるように囲まれる。
勿論、第1のサブチャンバーB1はさらに、別の方式で成型されてもよい。別の具体的な実施の形態では、図1~図3を参照して、第1のケース110は、頂壁118と、前文に記載の第2の仕切り材114とをさらに含んでもよく、第2の仕切り材114は、第2の側壁113の外側に接続され、第2の仕切り材114は、第2の側壁113と第1の側壁112との間に設けられ、第1の仕切り材115は、第2の仕切り材114と第2の側壁113によって形成される領域に設けられ、頂壁118は、第2の仕切り材114と第2の側壁113によって囲まれる領域をカバーし、このような場合、第2のケース120に向かう、第2の仕切り材114と第2の側壁113によって囲まれる空間の一方側は、既に頂壁118によってカバーされる。第1のサブチャンバーB1を成型することをより容易にさせるために、底壁111上における、頂壁118に対向する領域に開口111aが開設されてもよく、このような場合、第1のケース110は、シーリングシート116をさらに含み、シーリングシート116は、開口111a上に封止して覆われ、シーリングシート116、頂壁118、第2の仕切り材114及び前記第2の側壁113によって、前記第1のサブチャンバーB1となるように囲まれる。具体的には、シーリングシート116は、接着によって開口111aに実装されてもよい。
一般的には、底壁111、第1の側壁112、第2の側壁113、第1の仕切り材115及び第2の仕切り材114は、一体成型されてもよく、一般的には、射出成型の方式を採用し、上記開口111aを開設することにより、成型過程において離型することがより容易となる。
勿論、第1のサブチャンバーB1を形成する方式は、複数の種類があってもよく、上記構造に限らない。前文に列挙した二つの成型方式のいずれも、部材間の当接によって第1のサブチャンバーB1成型が形成されるため、スピーカケーシング100の生産製造を比較的に容易に実現する。
本開示の実施例によるスピーカにおいて、第1のサブチャンバーB1は、スピーカ後チャンバーBの一部であり、つまり、第1のサブチャンバーB1は、スピーカ後チャンバーBの体積を減少させる。スピーカ後チャンバーBに対する影響を低減し、さらに低周波数に対する影響を低減するために、いくつかの選択的な実施例では、開口111aに向かう頂壁118の表面と底壁111との間の距離は第1の距離であり、第2の側壁113に連通溝が開設され、底壁111と連通溝によって第1の接続穴A1となるように囲まれ、底壁111に向かう連通溝の底面と底壁111との間の距離は第2の距離であり、第1の距離は第2の距離よりも小さく、図2と図3に示す通りである。このような場合、第1のサブチャンバーB1の高さを減少することに有利であり、それによって、第1のサブチャンバーB1を構成する各部分がスピーカ後チャンバーBを占める空間を減少し、さらにスピーカの低周波数性能に対する影響を低減することができる。
このような場合、スピーカ後チャンバーBに向かう第1の接続穴A1のポートの一部は、頂壁118に覆われ、この部分の構造の空気流れに対する影響を低減するために、いくつかの選択的な実施例では、第1の接続穴A1のポートに接続される頂壁118のエッジに斜め切り面取り面A2が設けられてもよく、それによって、共振管B11と共振チャンバーB12内の空気流れがよりスムーズになることに有利である。
スピーカの外観性能を向上させるために、いくつかの選択的な実施例では、シーリングシート116は、底壁111の外側面と共面となってもよい。本開示の実施例では、シーリングシート116は、プラスチックシート、鋼シート又はPETシートであってもよく、勿論、本開示の実施例は、シーリングシート116の具体的な材質を制限しない。
前文に記載されたように、スピーカ本体200は、第1のケース110と第2のケース120との間に設けられ、具体的には、スピーカ本体200は、第1のケース110と第2のケース120との間に挟まれて固定されてもよく、第1のケース110と第2のケース120のうちの一つに予め固定して実装され、そして第1のケース110と第2のケース120との間の接続を行ってもよい。図3を参照して、第1の側壁112の内側面に接着層117が設けられてもよく、スピーカ本体200は、第1のケース110上に接着して固定されてもよい。このような場合、作業員は、まずスピーカ本体200を第1のケース110に接着し、スピーカ本体200と第1のケース110によって、先ずスピーカ前チャンバーAを形成することができ、スピーカ前チャンバーAが設計要求を満たすことが確保された前提で、さらに第2のケース120を取付けてもよい。このような方式は、実装過程におけるリワーク率を低減させることに有利である。
図1~図6に示すように、スピーカ後チャンバーBは、スピーカ前チャンバーAの外側に設けられ、第1のサブチャンバーB1は、スピーカ前チャンバーAの一方側に設けられ、このような分布方式は、一つの具体的な分布方式に過ぎない。スピーカ後チャンバーBとスピーカ前チャンバーAはさらに、他の分布方式を採用してもよく、例えば、スピーカ後チャンバーBは、スピーカ前チャンバーAと積層されてもよく、このような場合、第1のサブチャンバーB1は、スピーカ前チャンバーAの上方又は下方に位置してもよい。勿論、本開示の実施例は、スピーカ後チャンバーBとスピーカ前チャンバーAの具体的な分布方式を制限せず、スピーカ前チャンバーAと第1のサブチャンバーB1の具体的な位置関係も制限しない。
本開示の実施例によるスピーカに基づいて、本開示の実施例は、端末機器を開示する。開示される端末機器は、前文の実施例に記載のスピーカを含む。具体的には、図7に示すように、スピーカは、端末機器の機器ケース300内に設けられてもよく、機器ケース300内に電池400が設けられ、スピーカは、電池400の一方側に設けられ、機器ケース300に音声出力穴310が開設され、音声出力穴310は、スピーカの音声出力チャネルCに連通されることにより、スピーカの音声出力が実現される。
本開示の実施例による端末機器は、携帯電話、タブレットコンピュータ、電子ブックリーダ、ゲーム機、ウェアラブルデバイス(例えば、スマートウォッチ)などの端末機器であってもよく、本開示の実施例は、端末機器の具体的なタイプを制限しない。
本開示の上記実施例において、主に各実施例の間の差異が記述され、各実施例の間の異なる最適化特徴は、矛盾しない限り、より好ましい実施例に組み合わされてもよく、文章の簡潔性の観点から、ここでは説明を省略する。
以上の記述は、本開示の実施例に過ぎず、本開示を制限するために使用されない。当業者にとって、本開示は様々な変更と変化を有してもよい。本開示の趣旨と原理から逸脱することなく行われるあらゆる修正、均等な置き換え、改良などのいずれも本開示の特許請求の範囲に含まれるものとする。
100-スピーカケーシング、110-第1のケース、111-底壁、111a-開口、112-第1の側壁、113-第2の側壁、114-第2の仕切り材、115-第1の仕切り材、116-シーリングシート、117-接着層、118-頂壁、120-第2のケース、
200-スピーカ本体、
300-機器ケース、310-音声出力穴、
400-電池、
A-スピーカ前チャンバー、A1-第1の接続穴、A2-斜め切り面取り面、B-スピーカ後チャンバー、B1-第1のサブチャンバー、B11-共振管、B12-共振チャンバー、B13-第2の接続穴、C-音声出力チャネル。

Claims (10)

  1. スピーカケーシングとスピーカ本体とを含むスピーカであって、
    前記スピーカ本体は、前記スピーカケーシング内に設けられ、前記スピーカ本体と前記スピーカケーシングは、スピーカ前チャンバーとスピーカ後チャンバーを形成し、前記スピーカケーシングは、音声出力チャネルを有し、前記音声出力チャネルは、前記スピーカ前チャンバーに連通され、前記スピーカ後チャンバーは、第1のサブチャンバーを含み、前記スピーカケーシングは、前記第1のサブチャンバー内に設けられる第1の仕切り材を含み、前記第1の仕切り材によって、前記第1のサブチャンバーは、共振管と共振チャンバーに仕切られ、前記共振管は、前記共振チャンバーに連通され、前記スピーカ前チャンバー的側壁に第1の接続穴が開設され、前記スピーカ前チャンバーと前記共振管とは、前記第1の接続穴を介して連通され、前記共振管の容積と、前記第1の仕切り材の占める容積と、前記共振チャンバーの容積との和は、前記第1のサブチャンバーの容積に等しく、
    前記スピーカケーシングは、第1のケースと第2のケースとを含み、前記第1のケースに前記音声出力チャネルが開設され、前記スピーカ本体は、前記第1のケースと前記第2のケースとの間に設けられ、前記スピーカ本体と前記第1のケースとは、前記スピーカ前チャンバーを形成し、前記第1のケースと前記第2のケースとは、取り外し可能に接続され、且つ前記第1のケース、前記第2のケース及び前記スピーカ本体によって、少なくとも一部の前記スピーカ後チャンバーとなるように囲まれ、
    前記第1のケースは、底壁と、前記底壁上に設けられる第1の側壁及び第2の側壁とを含み、前記第2の側壁は、前記第1の側壁によって囲まれる領域内に設けられ、前記スピーカ本体は、第2の側壁と前記第2のケースとの間に固定され、前記スピーカ本体、前記第2の側壁及び前記底壁は、前記スピーカ前チャンバーを形成し、前記スピーカ本体、前記第1の側壁、前記第2のケース、前記底壁及び前記第2の側壁によって、前記スピーカ後チャンバーとなるように囲まれ、前記第2の側壁に前記第1の接続穴が開設され、
    前記第1のケースは、頂壁と、シーリングシートと、第2の仕切り材とをさらに含み、前記第2の仕切り材は、前記第2の側壁の外側に接続され、前記第2の仕切り材は、前記第2の側壁と前記第1の側壁との間に設けられ、前記第1の仕切り材は、前記第2の仕切り材と前記第2の側壁によって形成される領域に設けられ、前記頂壁は、前記第2の仕切り材と前記第2の側壁によって囲まれる領域をカバーし、前記底壁上における、前記頂壁に対向する領域に開口が開設され、前記シーリングシートは、前記開口上に封止して覆われ、前記シーリングシート、前記頂壁、前記第2の仕切り材及び前記第2の側壁によって、前記第1のサブチャンバーとなるように囲まれる、スピーカ。
  2. 前記第1の仕切り材の第1の端は、前記第1のサブチャンバーの第1の内壁に接続され、前記第1の仕切り材の第2の端は、前記第1のサブチャンバーの第2の内壁に向けて延び、前記第1の内壁は、前記スピーカ前チャンバーに近い内壁であり、前記第1の内壁と前記第2の内壁とは、対向して設けられ、前記第1の仕切り材の第2の端と前記第2の内壁との間に第2の接続穴が形成され、前記共振チャンバーと前記共振管とは、前記第2の接続穴を介して連通される、請求項1に記載のスピーカ。
  3. 前記第1のケースは、第2の仕切り材を含み、前記第2の仕切り材は、前記第2の側壁の外側に接続され、前記第2の仕切り材は、前記第2の側壁と前記第1の側壁との間に設けられ、前記第1の仕切り材は、前記第2の仕切り材と前記第2の側壁によって形成される領域に設けられ、前記底壁、前記第2の仕切り材、前記第2の側壁及び前記第2のケースは、前記第1のサブチャンバーを形成する、請求項に記載のスピーカ。
  4. 前記開口に向かう前記頂壁の表面と前記底壁との間の距離は第1の距離であり、前記第2の側壁に連通溝が開設され、前記底壁と前記連通溝によって前記第1の接続穴となるように囲まれ、前記底壁に向かう前記連通溝の底面と前記底壁との間の距離は第2の距離であり、前記第1の距離は第2の距離よりも小さい、請求項に記載のスピーカ。
  5. 前記第1の接続穴のポートに接続される前記頂壁のエッジに斜め切り面取り面が設けられる、請求項に記載のスピーカ。
  6. 前記シーリングシートは、前記底壁の外側面と共面である、請求項に記載のスピーカ。
  7. 前記シーリングシートは、プラスチックシート、鋼シート又はポリエチレンテレフタレート(PET)シートである、請求項に記載のスピーカ。
  8. 前記第1の側壁の内側面に接着層が設けられ、前記スピーカ本体は、前記第1のケース上に接着して固定される、請求項に記載のスピーカ。
  9. 前記共振管の第1の端と前記共振チャンバーの第1の端とは、互いに仕切られ、前記共振管の第2の端は、前記共振チャンバーの第2の端に連通される、請求項1に記載のスピーカ。
  10. 請求項1~のいずれか1項に記載のスピーカを含む、端末機器。
JP2021566056A 2019-05-15 2020-04-15 スピーカ及び端末機器 Active JP7350889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910402735.XA CN110177324B (zh) 2019-05-15 2019-05-15 扬声器及终端设备
CN201910402735.X 2019-05-15
PCT/CN2020/084915 WO2020228472A1 (zh) 2019-05-15 2020-04-15 扬声器及终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022532103A JP2022532103A (ja) 2022-07-13
JP7350889B2 true JP7350889B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=67691080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566056A Active JP7350889B2 (ja) 2019-05-15 2020-04-15 スピーカ及び端末機器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11924620B2 (ja)
EP (1) EP3972286A4 (ja)
JP (1) JP7350889B2 (ja)
KR (1) KR102635291B1 (ja)
CN (1) CN110177324B (ja)
AU (1) AU2020276328B2 (ja)
BR (1) BR112021022776A2 (ja)
CA (1) CA3140220C (ja)
WO (1) WO2020228472A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113710131B (zh) * 2019-02-22 2023-03-07 Lg电子株式会社 盖的抗膨胀结构以及具有防水结构的装置
CN110177324B (zh) 2019-05-15 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 扬声器及终端设备
WO2021114072A1 (zh) * 2019-12-10 2021-06-17 瑞声声学科技(深圳)有限公司 移动终端
CN112468911B (zh) * 2020-12-18 2022-05-31 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 扬声器箱及其装配工艺
CN113438342B (zh) * 2021-05-21 2022-07-01 北京荣耀终端有限公司 一种扬声器模组和电子设备
CN113676581B (zh) * 2021-08-17 2024-04-19 维沃移动通信有限公司 发声器件及电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130148834A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Bujeon Co., Ltd. Microspeaker with inner resonance chamber
CN204993827U (zh) 2015-09-09 2016-01-20 歌尔声学股份有限公司 一种扬声器模组
CN206481455U (zh) 2017-01-24 2017-09-08 维沃移动通信有限公司 一种扬声器侧出声结构、扬声器模组及移动终端
CN107318073A (zh) 2017-07-28 2017-11-03 歌尔股份有限公司 扬声器模组以及电子设备
CN207070332U (zh) 2017-06-26 2018-03-02 歌尔科技有限公司 扬声器模组以及电子设备
CN207070330U (zh) 2017-06-26 2018-03-02 歌尔科技有限公司 扬声器模组以及电子设备
CN208638565U (zh) 2018-08-02 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器箱
CN113438342A (zh) 2021-05-21 2021-09-24 荣耀终端有限公司 一种扬声器模组和电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891094B2 (ja) 2002-10-25 2007-03-07 松下電器産業株式会社 振動機能付き電気音響変換器およびその製造方法
KR20100090436A (ko) * 2009-02-06 2010-08-16 삼성전자주식회사 스피커 장치를 구비하는 휴대용 통신 장치
CN203251422U (zh) 2013-04-15 2013-10-23 瑞声科技(南京)有限公司 便携式电声装置
ITTO20130313A1 (it) * 2013-04-18 2014-10-19 St Microelectronics Srl Struttura di rilevamento micromeccanica perfezionata per un trasduttore acustico mems e relativo procedimento di fabbricazione
KR20160044352A (ko) * 2014-10-15 2016-04-25 삼성전자주식회사 최대 회로 기판 실장공간을 가지는 전자장치
CN104754487B (zh) 2015-03-23 2018-08-03 歌尔股份有限公司 一种声波滤波结构和一种侧出声扬声器模组
CN106101956B (zh) * 2016-07-20 2019-04-26 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器箱及具有该扬声器箱的电子设备
US10219057B2 (en) * 2016-09-22 2019-02-26 Apple Inc. Audio module for an electronic device
WO2018167538A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Wing Acoustics Limited Improvements in or relating to audio systems
CN107360517A (zh) * 2017-07-04 2017-11-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器箱
GB2574457B (en) 2018-06-07 2020-07-22 Amina Tech Limited Front Mounted Flat Panel Loudspeaker Assembly
CN108882125A (zh) 2018-08-02 2018-11-23 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器箱
CN108924710A (zh) * 2018-08-02 2018-11-30 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器箱
CN209659597U (zh) * 2018-12-30 2019-11-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器箱
CN110177324B (zh) * 2019-05-15 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 扬声器及终端设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130148834A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Bujeon Co., Ltd. Microspeaker with inner resonance chamber
CN204993827U (zh) 2015-09-09 2016-01-20 歌尔声学股份有限公司 一种扬声器模组
CN206481455U (zh) 2017-01-24 2017-09-08 维沃移动通信有限公司 一种扬声器侧出声结构、扬声器模组及移动终端
CN207070332U (zh) 2017-06-26 2018-03-02 歌尔科技有限公司 扬声器模组以及电子设备
CN207070330U (zh) 2017-06-26 2018-03-02 歌尔科技有限公司 扬声器模组以及电子设备
CN107318073A (zh) 2017-07-28 2017-11-03 歌尔股份有限公司 扬声器模组以及电子设备
CN208638565U (zh) 2018-08-02 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器箱
CN113438342A (zh) 2021-05-21 2021-09-24 荣耀终端有限公司 一种扬声器模组和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020228472A1 (zh) 2020-11-19
KR102635291B1 (ko) 2024-02-08
BR112021022776A2 (pt) 2022-01-11
KR20210154848A (ko) 2021-12-21
CN110177324A (zh) 2019-08-27
CN110177324B (zh) 2021-01-08
CA3140220C (en) 2024-02-20
AU2020276328A1 (en) 2021-12-16
JP2022532103A (ja) 2022-07-13
CA3140220A1 (en) 2020-11-19
US20220078558A1 (en) 2022-03-10
AU2020276328B2 (en) 2023-04-27
US11924620B2 (en) 2024-03-05
EP3972286A4 (en) 2022-07-13
EP3972286A1 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7350889B2 (ja) スピーカ及び端末機器
US10582297B2 (en) Speaker box
US11317195B2 (en) Miniature loudspeaker module
WO2019019325A1 (zh) 扬声器模组以及电子设备
CN109218929B (zh) 发声器
WO2021103253A1 (zh) 扬声器模组及电子装置
WO2020062697A1 (zh) 扬声器模组及移动终端
KR102266425B1 (ko) 사각 형상의 마이크로 스피커
JP2021529446A (ja) スピーカおよびモバイル端末
WO2020062696A1 (zh) 扬声器模组及移动终端
CN110958507B (zh) 扬声器模组和电子设备
CN208509259U (zh) 一种扬声器模组
US20210337305A1 (en) Bass-reflex enclosure
CN217216874U (zh) 扬声器装置及电子设备
WO2021000106A1 (zh) 扬声器箱
KR102405908B1 (ko) 트위터 스피커 구조
US10764689B2 (en) Speaker
CN209627667U (zh) 扬声器箱
CN203368742U (zh) 扬声器单体及收容有该扬声器单体的扬声器模组
CN209526864U (zh) 扬声器箱
RU2789115C1 (ru) Динамик и оконечное устройство
CN209627677U (zh) 扬声器箱
CN220292184U (zh) 发声装置及电子设备
US12003919B2 (en) Speaker box
CN216057474U (zh) 扬声器装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150