JP7350642B2 - 離型フィルム - Google Patents

離型フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7350642B2
JP7350642B2 JP2019219239A JP2019219239A JP7350642B2 JP 7350642 B2 JP7350642 B2 JP 7350642B2 JP 2019219239 A JP2019219239 A JP 2019219239A JP 2019219239 A JP2019219239 A JP 2019219239A JP 7350642 B2 JP7350642 B2 JP 7350642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
release
density polyethylene
mass
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019219239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021088101A (ja
Inventor
太 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Advanced Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Advanced Film Co Ltd filed Critical Toray Advanced Film Co Ltd
Priority to JP2019219239A priority Critical patent/JP7350642B2/ja
Publication of JP2021088101A publication Critical patent/JP2021088101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350642B2 publication Critical patent/JP7350642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、離型フィルムに関する。詳細には、ポリオレフィン樹脂の多層共押出フィルムかならなる離型フィルムに関する。
離型フィルムは、例えば、粘着シートの基材フィルムや保護フィルムとして、セラミックグリーンシート、感光性樹脂フィルム(フォトレジストフィルム)、回路基板のエポキシ封止樹脂などのキャリアフィルムとして、あるいはモールド成形用の工程フィルムとして用いられている。
一方、ポリオレフィン樹脂からなる多層共押出フィルム(多層共押出ポリオレフィンフィルム)を離型フィルムに適用することが知られている(例えば、特許文献1~4)。
特開2007-169466号公報 特開2008-162264号公報 特開2016-182774号公報 特表2017-512679号公報
しかしながら、従来から知られている多層共押出ポリオレフィンフィルムからなる離型フィルムは、粘着シートなどの被着体との剥離性が十分ではなかった。
従って、本発明の目的は、剥離性が良好な多層共押出ポリオレフィンフィルムからなる離型フィルムを提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の発明によって達成された。
[1]少なくとも離型層と支持層を有する多層共押出ポリオレフィンフィルムからなり、前記離型層が、密度が0.900g/cm以上0.940g/cm以下の直鎖状低密度ポリエチレン(A)と密度が0.850g/cm以上0.900g/cm未満の直鎖状低密度ポリエチレン(B)とを含有する、離型フィルム。
[2]前記支持層がポリプロピレン(C)および密度が0.941g/cm以上の高密度ポリエチレン(D)からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有する、[1]に記載の離型フィルム。
[3]前記多層共押出ポリオレフィンフィルムが、支持層の離型層とは反対面に背面層を有する、[1]または[2]に記載の離型フィルム。
[4]前記離型層と前記背面層の合計厚みに対する前記支持層の厚みの比率{(支持層厚み)/(離型層と背面層の合計厚み)}が1.0以上4.0未満である、[3]に記載の離型フィルム。
本発明によれば、粘着シートなどの被着体との剥離性が良好な多層共押出ポリオレフィンフィルムからなる離型フィルムを提供することができる。
本発明の離型フィルムは、少なくとも離型層と支持層を有する多層共押出ポリオレフィンフィルムからなる。
本発明において、多層共押出ポリオレフィンフィルムを構成する各層は、いずれもポリオレフィンを主成分とする。ここで、ポリオレフィンを主成分とするとは、各層それぞれにおいて、各層の固形分総量100質量%に対してポリオレフィンを50質量%以上含有することを意味する。
各層におけるポリオレフィンの好ましい含有量は、各層の固形分総量100質量%に対して60質量%以上であり、より好ましくは75質量%以上であり、特に好ましくは90質量%以上である。上限は100質量%である。
[離型層]
本発明において、多層共押出ポリオレフィンフィルムを構成する離型層は、密度が0.900g/cm以上0.940g/cm以下の直鎖状低密度ポリエチレン(A)および密度が0.850g/cm以上0.900g/cm未満の直鎖状低密度ポリエチレン(B)を含有する。この離型層を設けることによって、剥離性が向上する。つまり、粘着シートなどの被着体との剥離力が小さくなる。
低密度ポリエチレンには、分岐状低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンがある。一般に、低密度ポリエチレンといえば、分岐状低密度ポリエチレンを指す。分岐状低密度ポリエチレンは、高圧法低密度ポリエチレンとも称され、高圧ラジカル重合法により得られる枝分かれ状の多数の分岐を有する低密度ポリエチレン(LDPE)である。本発明における離型層に分岐状低密度ポリエチレンを用いても剥離性の向上は期待できない。
以下、密度が0.900g/cm以上0.940g/cm以下の直鎖状低密度ポリエチレン(A)を「直鎖状低密度ポリエチレン(A)」ということがある。また、密度が0.850g/cm以上0.900g/cm未満の直鎖状低密度ポリエチレン(B)を「直鎖状低密度ポリエチレン(B)」ということがある。また、直鎖状低密度ポリエチレン(A)はLLDPEということがある。また、直鎖状低密度ポリエチレン(B)はVLDPE(直鎖状超低密度ポリエチレン)ということがある。
直鎖状低密度ポリエチレン(A)(LLDPE)および直鎖状低密度ポリエチレン(B)(VLDPE)は、エチレンモノマーを主成分とし、これにα-オレフィンを共重合したものである。ここで主成分とは直鎖状低密度ポリエチレンを構成するモノマー成分全体の50モル%以上含まれる成分を意味する。具体的には、エチレンと炭素数3~18のα-オレフィンとを触媒重合法により共重合して得ることができるエチレン・α-オレフィン共重合体である。上記触媒としては、チーグラー・ナッタ触媒やメタロセン触媒が一般的に知られている。また、共重合体におけるα-オレフィンの含有量が多くなると密度が小さくなる傾向にある。
ここで、炭素数3~18のα-オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-オクタデセン等が挙げられる。これらのα-オレフィンは、単独もしくは組み合わせて用いることができる。上記α-オレフィンの中でも、炭素数4~12であるものが好ましく、炭素数4~10であるものより好ましい。
直鎖状低密度ポリエチレン(A)におけるα-オレフィンの含有量は、モノマー成分全体の0.5~15モル%が好ましく、1~10モル%がより好ましく、2~7モル%が特に好ましい。一方、直鎖状低密度ポリエチレン(B)におけるα-オレフィンの含有量は、モノマー成分全体の4~30モル%が好ましく、7~25モル%がより好ましく、10~20モル%が特に好ましい。
直鎖状低密度ポリエチレン(A)は、エチレンと炭素数が3~12のα-オレフィンとの共重合体であることが好ましく、エチレンと炭素数が4~10のα-オレフィンとの共重合体であることがさらに好ましく、エチレンと炭素数が4~8のα-オレフィンとの共重合体であることが特に好ましい。上記の炭素数が4~8のα-オレフィンの中でも、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンが好ましい。
直鎖状低密度ポリエチレン(A)の密度は、0.910g/cm以上が好ましく、0.915g/cm以上がより好ましく、0.917g/cm以上が特に好ましい。また、上記密度は、0.940g/cm以下であるが、0.935g/cm以下が好ましく、0.930g/cm以下がより好ましく、0.928g/cm以下が特に好ましい。
直鎖状低密度ポリエチレン(B)は、エチレンと炭素数が3~12のα-オレフィンとの共重合体であることが好ましく、エチレンと炭素数が4~10のα-オレフィンとの共重合体であることがさらに好ましく、エチレンと炭素数が4~8のα-オレフィンとの共重合体であることが特に好ましい。上記の炭素数が4~8のα-オレフィンの中でも、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンが好ましい。
直鎖状低密度ポリエチレン(B)の密度は、0.895g/cm未満が好ましく、0.890g/cm未満がより好ましく、0.885g/m未満が特に好ましい。また、上記密度は、0.855g/cm以上が好ましく、0.860g/cm以上がより好ましく、0.865g/cm以上が特に好ましい。
離型層における直鎖状低密度ポリエチレン(A)の含有量は、剥離性を向上させるという観点から、離型層の固形分総量100質量%に対して50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上が特により好ましい。また、上記含有量は、98質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、93質量%以下が特に好ましい。
離型層における直鎖状低密度ポリエチレン(B)の含有量は、剥離性を向上させるという観点から、離型層の固形分総量100質量%に対して2質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、7質量%以上が特により好ましい。また、上記含有量は、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下が特に好ましい。
離型層における直鎖状低密度ポリエチレン(A)と直鎖状低密度ポリエチレン(B)の合計含有量は、剥離性を向上させるという観点から、離型層の固形分総量100質量%に対して70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が特に好ましい。上限は100質量%である。
また、直鎖状低密度ポリエチレン(A)と直鎖状低密度ポリエチレン(B)の含有比率は、剥離性を向上させるという観点から、鎖状低密度ポリエチレン(A)100質量部に対して鎖状低密度ポリエチレン(B)を2~30質量部含有することが好ましく、4~20質量部含有することがより好ましく、6~15質量部含有することが特に好ましい。
離型層には、直鎖状低密度ポリエチレン(A)および直鎖状低密度ポリエチレン(B)以外のポリオレフィン(以下、「他のポリオレフィン」ということがある)を含有することができる。他のポリオレフィンとしては、例えば、分岐状低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE;密度が0.941g/cm以上)、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ(4-メチル-1-ペンテン)、プロピレン-α-オレフィン共重合体、エチレンとα-オレフィン以外の成分との共重合体などが挙げられる。
上記プロピレン-α-オレフィン共重合体におけるα-オレフィンとしては、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、3-メチル-1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどが挙げられる。
上記エチレンとα-オレフィン以外の成分との共重合体としては、例えば、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)などのエチレン-不飽和カルボン酸共重合体;アイオノマー;エチレン-アクリル酸メチル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)などのエチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体;エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA);エチレン-ビニルアルコール共重合体などが挙げられる。
上記した他のポリオレフィンは、単独あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
離型層が他のポリオレフィンを含有する場合の他のポリオレフィンの含有量は、離型層の固形分総量100質量%に対して、0.1~20質量%が適当である。
離型層の表面粗さの程度は、離型フィルムが適用される被着体の種類や用途によって適宜選択されるが、比較的平滑であることを要求される場合がある。本発明における多層共押出ポリオレフィンフィルムは、通常の製造によって比較的平滑な離型層を得ることができる。この場合の離型層表面の最大高さ粗さRzは、5.0μm未満が好ましく、4.0μm未満がより好ましく、3.0μm未満が特に好ましい。
[支持層]
本発明において、多層共押出ポリオレフィンフィルムを構成する支持層は、ポリオレフィンとして、ポリプロピレン(C)および密度が0.941g/cm以上の高密度ポリエチレン(D)からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましい。以下、0.941g/cm以上の高密度ポリエチレン(D)を「高密度ポリエチレン(D)」ということがある。
このような支持層を設けることによって、多層共押出ポリオレフィンフィルム(離型フィルム)の剛性が高められて(腰が強くなって)、離型フィルムの取り扱い性や剥離作業性が向上する。
支持層に含有することができるポリプロピレン(C)としては、プロピレン単独重合体、プロピレンと他のα-オレフィンとの共重合体、またはそれらの混合物を挙げることができる。
プロピレンと他のα-オレフィンとの共重合体における他のα-オレフィンとしては、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、3-メチル-1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン等を挙げることができる。プロピレンと他のα-オレフィンとの共重合体としては、ランダム共重合体およびブロック共重合体のいずれも用いることができる。プロピレンと他のα-オレフィンとの共重合体におけるα-オレフィンの含有量は、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。α-オレフィンの含有量が20質量%を越えると結晶化度が低下することがある。
ポリプロピレン(C)は、離型フィルムの剛性を高める(腰を強くする)という観点から、結晶化度が高い方が好ましい。具体的には、ポリプロピレン(C)の結晶化度は40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、60%以上であることが特に好ましい。結晶化度の上限は100%である。
ポリプロピレンの結晶化度は、支持層の溶融押出による製膜工程で溶融押出後の冷却温度や冷却速度を制御することによって調整できる。例えば、冷却速度を遅くすることによってポリプロピレンの結晶化度は高くなる。また、結晶核剤を併用することによって、結晶化度を高めることができる。
上記結晶核剤は、特に限定されず、公知の化合物を用いることができる。例えば、タルク等の無機物、カルボン酸金属塩、リン酸金属塩、ソルビトール系誘導体、ロジンの金属塩などが挙げられる。
支持層に含有することができる高密度ポリエチレン(D)としては、密度が0.941~0.980g/cmのポリエチレンが好ましく、密度が0.945~0.975g/cmのポリエチレンがより好ましく、密度が0.950~0.970g/cmのポリエチレンが特に好ましい。
支持層は、ポリプロピレン(C)と高密度ポリエチレン(D)をそれぞれ単独で用いてもよいし、併用してもよい。ポリプロピレン(C)と高密度ポリエチレン(D)とを併用する場合の含有比率(C:D)は、特に限定されないが、例えば、質量比で98:2~2:98が好ましく、95:5~5:95がより好ましい。
支持層におけるポリプロピレン(C)と高密度ポリエチレン(D)の合計含有量は、離型フィルムの剛性を高めるという観点から、支持層の固形分総量100質量%に対して、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上が特に好ましい。また、上記含有量は、97質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましい。
本発明における多層共押出ポリオレフィンフィルムは、各層の層間密着性は比較的良好であるが、離型層と支持層との密着性をさらに高めるという観点から、支持層はさらに密度が0.940g/cm以下の低密度ポリエチレンを含有することが好ましい。
支持層に含有することができる低密度ポリエチレンは、密着性の観点から、密度が0.890~0.935g/cmの範囲のものがより好ましく、0.900~0.930g/cmの範囲のものが特に好ましい。
低密度ポリエチレンは、直鎖状低密度ポリエチレンであってもよいし、分岐状低密度ポリエチレンであってもよいが、直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。この直鎖状低密度ポリエチレンは、離型層に用いられる直鎖状低密度ポリエチレン(A)と同種のものが好ましい。ここで、同種とは密度差が0.005g/cm以内を意味する。
支持層における低密度ポリエチレンの含有量は、離型層と支持層との密着性を向上させるという観点から、支持層の固形分総量100質量%に対して、3質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、7質量%以上が特に好ましい。一方、低密度ポリエチレンの含有量が多くなりすぎると多層共押出ポリオレフィンフィルム(離型フィルム)の剛性が低下することがあるので、上記含有量は40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、25質量%以下が特に好ましい。
支持層は、着色顔料や酸化防止剤などの添加剤を含有することができる。
[多層共押出ポリオレフィンフィルム]
本発明における多層共押出ポリオレフィンフィルムは、離型層と支持層との2層構成であってもよいし、他の層を含む3層以上で構成されていてもよい。他の層としては、背面層や中間層が挙げられる。中間層とは離型層と支持層との間あるいは支持層と背面層との間に配置される層である。
本発明における多層共押出ポリオレフィンフィルムは、例えば、従来公知の押出成形法(Tダイ多層共押出法、丸ダイ多層共押出法など)やインフレーション法により製造することができる。
本発明における多層共押出ポリオレフィンフィルムは、支持層の離型層を有する面とは反対面に背面層を有するものが好ましい。以下、背面層について詳細に説明する。
[背面層]
背面層は、支持層の保護あるいは多層共押出ポリオレフィンフィルム(離型フィルム)の滑り性向上のために設けることができる。
背面層に含有することができるポリオレフィンとしては、エチレン、プロピレンおよび炭素数が4~10のα-オレフィンの単独重合体、並びにこれらの共重合体が挙げられる。炭素数が4~10のα-オレフィンとしては、例えば、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、3-メチル-1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン等を挙げられる。
上記共重合体としては、例えば、エチレンとプロピレンとの共重合体、エチレンと炭素数が4~10のα-オレフィンとの共重合体、プロピレンと炭素数が4~10のα-オレフィンとの共重合体、エチレンとプロピレンと炭素数4~10のα-オレフィンとの共重合体が挙げられる。
上記ポリオレフィンは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
背面層は、ポリエチレンおよびポリプロピレンからなる群から選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましい。ポリエチレンとしては、前述した直鎖状低密度ポリエチレン(A)、分岐状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン(D)が好ましく用いられる。ポリプロピレンとしては、プロピレンの単独重合体が好ましく用いられる。
背面層におけるポリオレフィンの含有量は、背面層の固形分総量100質量%に対して55質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、75質量%以上が特に好ましい。上限は100質量%である。
背面層は、ポリエチレンおよびポリプロピレンからなる群から選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましい。ポリエチレンとしては、前述の直鎖状低密度ポリエチレン(A)が好ましく用いられる。ポリプロピレンとしては、プロピレンの単独重合体が好ましく用いられる。
背面層は、離型層と同種の組成で構成されてもよいし、異種の組成で構成されてもよい。
背面層は、離型フィルムの滑り性を確保するという観点から、表面粗さが比較的大きいことが好ましい。具体的には、背面層表面の最大高さ粗さRzは1.5μm以上が好ましく、2.5μm以上がより好ましい。上限は7.0μm程度である。
背面層を粗面化するために、背面層はプロピレン単独重合体とプロピレン単独重合体以外のポリオレフィンを含有することが好ましい。プロピレン単独重合体以外のポリオレフィンとしては、ポリエチレン、炭素数が4~10のα-オレフィンの単独重合体、プロピレンとエチレンとの共重合体、およびエチレンと炭素数が4~10のα-オレフィンとの共重合体からなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましい。これらの中でも、プロピレン-エチレン・ランダム共重合体が好ましい。
[多層共押出ポリオレフィンフィルムにおける各層の厚み]
離型層の厚みは、5~30μmが好ましく、8~25μmがより好ましく、10~20μmが特に好ましい。
支持層の厚みは、20~90μmが好ましく、25~70μmがより好ましく、30~50μmが特に好ましい。
剥離性および多層共押出ポリオレフィンフィルム(離型フィルム)の剛性の観点から、支持層の厚み(St)に対する離型層の厚み(Rt)の比率(Rt/St)は、0.05~0.50であることが好ましく、0.10~0.45であることがより好ましく、0.15~0.40であることが特に好ましい。
背面層の厚みは、2~30μmが好ましく、3~25μmがより好ましく、4~20μmが特に好ましい。
多層共押出ポリオレフィンフィルム(離型フィルム)が、離型層/支持層/背面層の構成である場合、多層共押出ポリオレフィンフィルム(離型フィルム)の剛性を確保してカールを抑制するという観点から、離型層と背面層の合計厚みに対する支持層厚みの比率{(支持層厚み)/(離型層と背面層の合計厚み)}は、1.0以上4.0未満が好ましく、1.2以上3.5未満が好ましく、1.5以上3.0未満が特に好ましい。
多層共押出ポリオレフィンフィルムの総厚みは、30~100μmが好ましく、35~80μmがより好ましく、40~70μmが特に好ましい。
[離型フィルム]
本発明の離型フィルムは、前述した多層共押出ポリオレフィンフィルムからなる。すなわち、本発明の離型フィルムには、多層共押出ポリオレフィンフィルムに他の基材、例えば、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、金属箔などの基材を貼り合わせたものは含まれない。
本発明の離型フィルムは、多層共押出ポリオレフィンフィルムを構成する離型層の表面に、例えば、シリコーン系離型剤、長鎖アルキル系離型剤、アルキド系離型剤、フッ素系離型剤などの離型剤で表面処理することができる。しかし、本発明の離型フィルムは、粘着シートなどの被着体との剥離性が比較的良好であること、および離型剤の粘着シートなどへの移行を考慮すると、上記の離型剤による表面処理は施さない方が好ましい。
つまり、本発明の離型フィルムは、多層共押出ポリオレフィンフィルムのみからなることが好ましい。
離型フィルムが適用されるとき、被着体の種類や用途によって要求される剥離力が異なる場合がある。本発明の離型フィルムは、適用される被着体の種類や用途に合わせて剥離力を調整することが可能である。
本発明の離型フィルムは、すでに剥離性は良好であるが、離型層表面に微細凹凸を形成することによって、あるいは加熱処理することによって、さらに剥離性を向上させることができる。これらの方法は単独あるいは組み合わせて実施することができる。
つまり、離型層表面に形成される微細凹凸の程度(深さやピッチ)を制御することによって剥離力を調整することができ、また、加熱条件(温度や時間)を制御することによって剥離力を調整することができる。
離型層表面に微細凹凸を形成する方法としては、例えば、エンボス処理、サンドブラスト処理、化学処理、あるいは離型層の製膜工程で溶融状態の離型層に凹凸彫刻を施した成形ロールを押し当てる方法が挙げられる。これらの中でもエンボス処理が好ましい。
エンボス処理としては、例えば、多層共押出ポリオレフィンフィルムに加熱したエンボスロールを押し当てる方法が好ましく、エンボスロールの加熱温度やプレス圧を制御することにより離型層に形成される凹凸形状を調整することができる。エンボスロールの加熱温度としては、80℃~160℃が好ましく、90℃~140℃がより好ましい。多層共押出ポリオレフィンフィルムのエンボスロールを押し当てる面は、離型層面であってもよいし、支持層面(背面層面)であってもよいが、離型層面が好ましい。
離型層表面の微細凹凸の程度は、最大高さ粗さRzで表すことができる。微細凹凸が形成された離型層表面の最大高さ粗さRzは、5.0μm以上であることが好ましく、7.0μm以上であることがより好ましく、10.0μm以上であることが特に好ましい。また上記の最大高さ粗さRzは50.0μm以下であることが好ましく、40.0μm以下であることがより好ましく、30.0μm以下であること特に好ましい。
離型層表面に形成される微細凹凸形状としては、特に限定されず、同一の凹凸パターンが規則的あるいは不規則的に配列されたもの、異なる凹凸パターンが規則的あるいは不規則的に配列されたものなどを採用することができる。凹凸パターンとしては、例えば、格子状パターン、絹目状パターン、梨地状パターン、ドット状パターンなどが挙げられる。
本発明の離型フィルムを構成する多層共押出ポリオレフィンフィルムは、加熱処理することによって剥離性がさらに向上する。
加熱処理するときの加熱温度は、70℃以上が好ましく、75℃以上がより好ましく、80℃以上が特に好ましい。上限は130℃程度である。加熱時間は、加熱温度および多層共押出ポリオレフィンフィルムの形態によって適宜設定される。
多層共押出ポリオレフィンフィルムの製膜工程などのフィルム搬送工程で加熱する場合は、例えば、75~130℃の温度で、30秒以上加熱することが好ましく、60秒以上加熱することがより好ましい、100秒以上加熱することが特に好ましい。一方、多層共押出ポリオレフィンフィルムがロール状形態あるいは枚葉積層形態である場合は、例えば70~100℃の温度で、30分以上加熱することが好ましく、1時間以上加熱することがより好ましく、2時間以上加熱することが特に好ましい。
本発明の離型フィルムは、離型層表面の粘着テープに対する常態剥離力が、2.0N/50mm以下が好ましく、1.0N/50mm以下がより好ましく、0.5N/50mm以下が特に好ましい。上記常態剥離力の下限は0.05N/50mm程度である。また、加熱剥離力は、2.0N/50mm以下が好ましく、1.0N/50mm以下がより好ましく、0.5N/50mm以下が特に好ましい。上記加熱剥離力の下限は0.05N/50mm程度である。
ここで、離型層表面の粘着テープに対する常態剥離力および加熱剥離力の測定は、後述の実施例に記載の測定方法に準じる。
従来から知られている離型フィルムは、常態剥離力に対して加熱剥離力が上昇傾向にあるが、本発明の離型フィルムは常態剥離力に対する加熱剥離力の上昇は小さく、むしろ低下する傾向にある。
[適用例]
本発明の離型フィルムは、例えば、粘着シートの基材フィルムや保護フィルムとして、セラミックグリーンシート、感光性樹脂フィルム(フォトレジストフィルム)、回路基板のエポキシ封止樹脂などのキャリアフィルムとして、モールド成形用の工程フィルムとして、あるいは粘着保護フィルムの離型フィルムとして、適用することができる。
本発明の離型フィルムは、例えば、粘着シートの保護フィルムとして好適である。つまり、基材フィルム上に粘着層を備えた粘着シートの粘着層に、本発明の離型フィルムの離型層が接するように積層される。
[本発明の好ましい態様]
本発明の好ましい態様を以下に示す。
[1]少なくとも離型層と支持層を有する多層共押出ポリオレフィンフィルムからなり、前記離型層が、密度が0.900g/cm以上0.940g/cm以下の直鎖状低密度ポリエチレン(A)と密度が0.850g/cm以上0.900g/cm未満の直鎖状低密度ポリエチレン(B)を含有する、離型フィルム。
[2]前記支持層がポリプロピレン(C)および密度が0.941g/cm以上の高密度ポリエチレン(D)からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有する、[1]に記載の離型フィルム。
[3]前記多層共押出ポリオレフィンフィルムが、支持層の離型層とは反対面に背面層を有する、[1]または[2]に記載の離型フィルム。
[4]前記離型層と前記背面層の合計厚みに対する前記支持層の厚みの比率{(支持層厚み)/(離型層と背面層の合計厚み)}が1.0以上4.0未満である、[3]に記載の離型フィルム。
[5]前記離型層の厚みが5~30μm、前記支持層の厚みが20~90μmである、[1]~[4]のいずれかに記載の離型フィルム。
[6]前記支持層の厚み(St)に対する前記離型層の厚み(Rt)の比率(Rt/St)が0.05~0.50である、[1]~[5]のいずれかに記載の離型フィルム。
[7]前記背面層の厚みが2~30μmである、[3]~[6]のいずれかに記載の離型フィルム。
[8]前記多層共押出ポリオレフィンフィルムの総厚みが30~100μmである、[1]~[7]のいずれかに記載の離型フィルム。
[9]前記離型層表面の粘着テープに対する常態剥離力が2.0N/50mm以下であり、かつ加熱剥離力が2.0N/50mm以下である、[1]~[7]のいずれかに記載の離型フィルム。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[測定方法および評価方法]
(1)ポリエチレンの密度の測定
JIS K7112(1999)に従って密度勾配管法(23℃)により測定した。
(2)常態剥離力および加熱剥離力の測定
離型フィルムの離型層表面にアクリル系粘着テープ(日東電工(株)製の「No.31B」)の粘着面が向き合うように重ねて自重5kgのゴムローラーで押さえながら一往復させて貼り合わせて、室温(23±2℃)で24時間放置したサンプルおよび70℃で24時間加熱したサンプルをそれぞれ作製した。それぞれのサンプルについて、引張り試験機(島津製作所社製「EZ-SX」品番)にて、300mm/minの速度で、粘着シート側を180°に引き剥したときの剥離力を測定した。
室温(23±2℃)で24時間放置したサンプルの剥離力を常態剥離力、70℃で24時間加熱したサンプルの剥離力を加熱剥離力とした。
(3)離型層および背面層の表面の最大高さ粗さRzの測定
JIS B0601(2001)に準拠して表面粗さ測定機((株)ミツトヨ製の「サーフテストSJ-400」)を用いて測定した。
<測定条件>
・触針先端半径;2μm
・測定力;0.75mN
・カットオフ値;λs=2.5μm、λc=0.8mm
(エンボス処理後のカットオフ値;λs=2.5μm、λc=2.5mm)。
なお、以下の実施例1~6は参考例1~6と読み替える。
[実施例1]
離型層/支持層/背面層の3層積層構成の離型フィルムを、下記の原料を用いて3層溶融共押出法にて作製した。各層のダイ温度を、離型層が225℃、支持層が250℃、背面層が250℃に設定し、60℃に保たれたキャスティングドラム上に、離型層の厚みが15μm、支持層の厚みが40μm、背面層の厚みが5μmとなるように押し出して、総厚みが60μmの離型フィルムを作製した。なお、背面層表面の最大高さ粗さRzは2.8μmであった。
<各層の原料>
・離型層原料;直鎖状低密度ポリエチレン(A)((株)プライムポリマー製“エボリュー(登録商標)”SP2540;密度0.924g/cm)90質量部と直鎖状超低密度ポリエチレン(B)(エチレン-1-オクテン共重合体;ダウケミカル社製“エンゲージ(登録商標)”8180;密度0.863g/cm)10質量部との混合物
・支持層原料;高密度ポリエチレン(D)( 日本ポリエチレン(株)製“ノバテック(登録商標)”HF562;密度=0.961g/cm
・背面層原料;ポリプロピレン(住友化学(株)製“ノーブレン(登録商標)“FLX80E4)80質量部とプロピレン-エチレン・ランダム共重合体(エチレン含有量5質量%)20質量部との混合物。
[実施例2]
離型層原料を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして、離型層/支持層/背面層の3層積層構成の離型フィルムを作製した。なお、背面層表面の最大高さ粗さRzは2.8μmであった。
・離型層原料;直鎖状低密度ポリエチレン(A)((株)プライムポリマー製“エボリュー(登録商標)”SP2540;密度0.924g/cm)87質量部と直鎖状超低密度ポリエチレン(B)(エチレン-1-ブテン共重合体;三井化学(株)製“タフマーP(登録商標)”P1070S;密度0.870g/cm)13質量部との混合物。
[実施例3]
離型層原料を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして、離型層/支持層/背面層の3層積層構成の離型フィルムを作製した。なお、背面層表面の最大高さ粗さRzは2.8μmであった。
・離型層原料;直鎖状低密度ポリエチレン(A)((株)プライムポリマー製“エボリュー(登録商標)”SP2540;密度0.924g/cm)85質量部と直鎖状超低密度ポリエチレン(B)(エチレン-プロピレン共重合体;三井化学(株)製“タフマーP(登録商標)”P0280;密度0.870g/cm)15質量部との混合物。
[実施例4]
離型層/支持層/背面層の3層積層構成の離型フィルムを、下記の原料を用いて3層溶融共押出法にて作製した。各層のダイ温度を、離型層が225℃、支持層が250℃、背面層が250℃に設定し、60℃に保たれたキャスティングドラム上に、離型層の厚みが9μm、支持層の厚みが32μm、背面層の厚みが4μmとなるように押し出して、総厚みが45μmの離型フィルムを作製した。なお、背面層表面の最大高さ粗さRzは2.8μmであった。
<各層の原料>
・離型層原料;直鎖状低密度ポリエチレン(A)(住友化学(株)製“スミカセン(登録商標)”CW3006;密度0.923g/cm)90質量部と直鎖状超低密度ポリエチレン(B)(エチレン-1-オクテン共重合体;ダウケミカル社製“アフィニティー(登録商標)”KC8852G;密度0.875g/cm)10質量部との混合物
・支持層原料;ポリプロピレン(C)(日本ポリプロ(株)製“ノバテックPP(登録商標)”FL4)93質量部と直鎖状低密度ポリエチレン(住友化学(株)製“スミカセン(登録商標)”CW3006;密度0.923g/cm)7質量部との混合物
・背面層原料;ポリプロピレン(住友化学(株)製“ノーブレン(登録商標)“FLX80E4)80質量部とプロピレン-エチレン・ランダム共重合体(エチレン含有量5質量%)20質量部との混合物。
[実施例5]
離型層原料を以下のように変更した以外は、実施例4と同様にして、離型層/支持層/背面層の3層積層構成の離型フィルムを作製した。なお、背面層表面の最大高さ粗さRzは2.8μmであった。
・離型層原料;直鎖状低密度ポリエチレン(A)(住友化学(株)製“スミカセン(登録商標)”CW3006;密度0.923g/cm)87質量部と直鎖状超低密度ポリエチレン(B)(エチレン-1-ブテン共重合体;三井化学(株)製“タフマーP(登録商標)”P1070S;密度0.870g/cm)13質量部との混合物。
[実施例6]
離型層原料を以下のように変更した以外は、実施例4と同様にして、離型層/支持層/背面層の3層積層構成の離型フィルムを作製した。なお、背面層表面の最大高さ粗さRzは2.8μmであった。
・離型層原料;直鎖状低密度ポリエチレン(A)(住友化学(株)製“スミカセン(登録商標)”CW3006;密度0.923g/cm)85質量部と直鎖状超低密度ポリエチレン(B)(エチレン-プロピレン共重合体;三井化学(株)製“タフマーP(登録商標)”P0280;密度0.870g/cm)15質量部との混合物。
[実施例7]
離型層/支持層の2層積層構成の離型フィルムを、下記の原料を用いて2層溶融共押出法にて作製した。各層のダイ温度を、離型層が225℃、支持層が250℃に設定し、60℃に保たれたキャスティングドラム上に、離型層の厚みが13μm、支持層の厚みが37μmとなるように押し出して、総厚みが50μmの離型フィルムを作製した。なお、支持層の離型層とは反対面の最大高さ粗さRzは1.4μmであった。
<各層の原料>
・離型層原料;直鎖状低密度ポリエチレン(A)(住友化学(株)製“スミカセン(登録商標)”CW3006;密度0.923g/cm)90質量部と直鎖状超低密度ポリエチレン(B)(エチレン-1-オクテン共重合体;ダウケミカル社製“アフィニティー(登録商標)”KC8852G;密度0.875g/cm)10質量部との混合物
・支持層原料;ポリプロピレン(C)(日本ポリプロ(株)製“ノバテックPP(登録商標)”FL4)93質量部と直鎖状低密度ポリエチレン(住友化学(株)製“スミカセン(登録商標)”CW3006;密度0.923g/cm)7質量部との混合物。
[比較例1]
離型層原料を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして、離型層/支持層/背面層の3層積層構成の離型フィルムを作製した。なお、背面層表面の最大高さ粗さRzは2.8μmであった。
・離型層原料;直鎖状低密度ポリエチレン((株)プライムポリマー製“エボリュー(登録商標)”SP2540;密度0.924g/cm)。
[比較例2]
離型層原料を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして、離型層/支持層/背面層の3層積層構成の離型フィルムを作製した。なお、背面層表面の最大高さ粗さRzは2.8μmであった。
・離型層原料;分岐状低密度ポリエチレン(住友化学(株)製“スミカセン(登録商標)”CE3059;密度0.924g/cm)。
[評価]
上記で作製した実施例および比較例の離型フィルムについて、上述の測定方法および評価方法に従って評価した。その結果を表1に示す。
Figure 0007350642000001
[実施例11、12]
実施例1および実施例4で作製したそれぞれの離型フィルムに以下のエンボスロールを用いてエンボス処理を施して、離型層表面に微細な凹凸が形成された離型フィルムを得た。エンボス処理は、100℃に加熱されたエンボスロール1を離型フィルムの離型層に押し当てることで実施した。エンボスロール1は表面が梨地状に加工されたものである。
[実施例13、14]
実施例1および実施例4で作製したそれぞれの離型フィルムに以下のエンボスロールを用いてエンボス処理を施して、離型層表面に微細な凹凸が形成された離型フィルムを得た。エンボス処理は、100℃に加熱されたエンボスロール2を離型フィルムの離型層に押し当てることで実施した。エンボスロール2は表面が絹目状に加工されたものである。
[評価]
上記で作製した実施例の離型フィルムについて、上述の測定方法および評価方法に従って評価した。その結果を表2に示す。
Figure 0007350642000002
[実施例21、22]
実施例1および実施例4で作製したそれぞれの離型フィルムを加熱処理した。加熱処理は、A4サイズの離型フィルム500枚を重ねて、熱風オーブンにて80℃で1時間加熱した。剥離力の測定は、重ねた500枚の上から250枚目の離型フィルムにて実施した。
[実施例23、24]
実施例1および実施例4で作製したそれぞれの離型フィルムを加熱処理した。加熱処理は、A4サイズの離型フィルム1枚を熱風オーブンにて、100℃で60秒間加熱した。
[評価]
上記で作製した実施例の離型フィルムについて、上述の測定方法および評価方法に従って評価した。その結果を表3に示す。
Figure 0007350642000003

Claims (4)

  1. 少なくとも離型層と支持層を有する多層共押出ポリオレフィンフィルムからなり、
    前記多層共押出ポリオレフィンフィルムの厚みが30~100μmであり、
    前記離型層が、密度が0.900g/cm以上0.940g/cm以下の直鎖状低密度ポリエチレン(A)と密度が0.850g/cm以上0.900g/cm未満の直鎖状低密度ポリエチレン(B)とを含有し、
    離型層にエンボス処理、および/または、加熱処理がされてなり、
    前記離型層表面の粘着テープに対する常態剥離力が、0.3N/50mm以下、0.05N/50mm以上である、離型フィルム。
  2. 前記支持層がポリプロピレン(C)および密度が0.941g/cm以上の高密度ポリエチレン(D)からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有する、請求項1に記載の離型フィルム。
  3. 前記多層共押出ポリオレフィンフィルムが、支持層の離型層とは反対面に背面層を有する、請求項1または2に記載の離型フィルム。
  4. 前記離型層と前記背面層の合計厚みに対する前記支持層の厚みの比率{(支持層厚み)/(離型層と背面層の合計厚み)}が1.0以上4.0未満である、請求項3に記載の離型フィルム。
JP2019219239A 2019-12-04 2019-12-04 離型フィルム Active JP7350642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219239A JP7350642B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 離型フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219239A JP7350642B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 離型フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021088101A JP2021088101A (ja) 2021-06-10
JP7350642B2 true JP7350642B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=76219434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219239A Active JP7350642B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 離型フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7350642B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023047977A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767488A (en) 1985-10-04 1988-08-30 Rasmussen O B Method and apparatus for the manufacture and stretching of a laminate
JP2004162048A (ja) 2002-10-25 2004-06-10 Mitsubishi Chemicals Corp 離型剤および離型シート
JP2004182747A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Sekisui Film Kk 離型性ポリオレフィン系フィルム
JP2005350650A (ja) 2004-05-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp 剥離ライナー及びそれを用いた感圧性接着テープ又はシート
JP2012500325A (ja) 2008-08-19 2012-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 剥離物質
WO2020050037A1 (ja) 2018-09-07 2020-03-12 東レフィルム加工株式会社 離型フィルム、およびそれを用いた粘着シート積層体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0797647A1 (en) * 1994-05-26 1997-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extrudable release coating
US5817386A (en) * 1996-03-28 1998-10-06 Norton Performance Plastics Corporation Silicone-free release films

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767488A (en) 1985-10-04 1988-08-30 Rasmussen O B Method and apparatus for the manufacture and stretching of a laminate
JP2004162048A (ja) 2002-10-25 2004-06-10 Mitsubishi Chemicals Corp 離型剤および離型シート
JP2004182747A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Sekisui Film Kk 離型性ポリオレフィン系フィルム
JP2005350650A (ja) 2004-05-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp 剥離ライナー及びそれを用いた感圧性接着テープ又はシート
JP2012500325A (ja) 2008-08-19 2012-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 剥離物質
WO2020050037A1 (ja) 2018-09-07 2020-03-12 東レフィルム加工株式会社 離型フィルム、およびそれを用いた粘着シート積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021088101A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761571B2 (ja) 表面保護フィルム
JP4786657B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルム
JP6593168B2 (ja) 加熱工程用表面保護フィルム
JP5237271B2 (ja) 多層フィルム
JP4904525B2 (ja) 表面保護フィルム
TWI364446B (en) Surface protective film
KR20100075614A (ko) 박리 시트 및 점착체
JP6928183B2 (ja) ダイシングフィルム基材用樹脂組成物、ダイシングフィルム基材およびダイシングフィルム
JP2009287004A (ja) 粘着フィルム
JP5360723B2 (ja) 表面保護フィルム
JP7350642B2 (ja) 離型フィルム
TWI816873B (zh) 離型膜、及使用其之黏著片積層體
JP2011089011A (ja) 粘着フイルム
JP2004346213A (ja) 離型剤および粘着性積層テープ
JP2023142503A (ja) 離型フィルム
JP2009287005A (ja) 粘着フィルム
JP7445104B2 (ja) 太陽電池バックシート用ホットメルト接着剤、積層体、及び太陽電池バックシート
JP6655238B1 (ja) 離型フィルム、およびそれを用いた粘着シート積層体
JP2003246019A (ja) 離型フィルム及びカバーレイ成形方法
JP6130555B1 (ja) 壁紙保護フィルム
JP2020066174A (ja) 粘着シート用離型フィルムおよび粘着シート積層体
JP2011089010A (ja) 粘着フイルム
JP2020090631A (ja) 離型フィルムおよび粘着シート積層体
JPH0216049A (ja) 熱圧着ラミネート用積層フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150