JP7350182B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP7350182B2
JP7350182B2 JP2022540153A JP2022540153A JP7350182B2 JP 7350182 B2 JP7350182 B2 JP 7350182B2 JP 2022540153 A JP2022540153 A JP 2022540153A JP 2022540153 A JP2022540153 A JP 2022540153A JP 7350182 B2 JP7350182 B2 JP 7350182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
passage
chamber
valve
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022540153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022024759A1 (ja
Inventor
崇将 小谷
健太郎 山田
幹郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2022024759A1 publication Critical patent/JPWO2022024759A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350182B2 publication Critical patent/JP7350182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3482Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body the annular discs being incorporated within the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/341Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages comprising noise-reducing or like features, e.g. screens
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3485Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of supporting elements intended to guide or limit the movement of the annular discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/21Self-controlled or adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/08Linear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、緩衝器に関する。
本願は、2020年7月29日に、日本に出願された特願2020-128095号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
緩衝器には、同一行程で開弁するバルブを2つ有するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特公平2-41666号公報
同一行程で開弁するバルブを2つ有することで、一方のバルブを他方のバルブよりもピストン速度が低速の領域で開弁させ、これよりも高速の領域では両方のバルブを開弁させることが可能となる。このような構造において、特に高周波入力時に異音が発生する可能性がある。
本発明は、異音の発生を抑制することが可能となる緩衝器を提供する。
本発明の第1の態様によれば、緩衝器は、作動流体が封入されるシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に設けられ、該シリンダ内を2室に区画するピストンと、前記ピストンに連結されると共に前記シリンダの外部に延出されるピストンロッドと、前記ピストンの移動により前記シリンダ内の上流側となる前記室から下流側となる前記室に作動流体が流れ出す通路と、前記ピストンに形成される前記通路に設けられ、減衰力を発生する第1減衰力発生機構と、前記第1減衰力発生機構とは別に配置され、前記ピストンロッドに設けられる第2減衰力発生機構と、を有する。前記第2減衰力発生機構は、弁座部材と、前記弁座部材に設けられるサブバルブと、前記第2減衰力発生機構の一端側と前記弁座部材の外周の少なくとも一部とを覆うキャップ部材と、を備える。前記キャップ部材の一端側には、該キャップ部材の内外を連通する連通路が形成される。一端面側が前記キャップ部材の前記連通路よりも外周側と当接するよう設けられた付勢部材と、前記付勢部材の他端面側が当接するよう設けられた撓み可能な可撓ディスクと、が配置されている。
上記した緩衝器によれば、異音の発生を抑制することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る緩衝器を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る緩衝器のピストン周辺を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態に係る緩衝器の要部を示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る緩衝器の要部を示す部分断面図である。 本発明の第3実施形態に係る緩衝器の要部を示す部分断面図である。 本発明の第3実施形態に係る緩衝器の平面ディスクを示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係る緩衝器の要部を示す部分断面図である。 本発明の第4実施形態に係る緩衝器の外側ディスクを示す平面図である。 本発明の第5実施形態に係る緩衝器の要部を示す部分断面図である。 本発明の第5実施形態に係る緩衝器のガイド部材を示す平面図である。 本発明の第6実施形態に係る緩衝器の要部を示す部分断面図である。
[第1実施形態]
第1実施形態を図1~図3に基づいて説明する。なお、以下においては、説明の便宜上、図1~図5,図7,図9,図11における上側を「上」とし、図1~図5,図7,図9,図11における下側を「下」として説明する。
<構成>
第1実施形態の緩衝器1は、鉄道車両や二輪、四輪等の自動車のサスペンション装置に用いられる緩衝器である。具体的には、四輪自動車のサスペンション装置に用いられる緩衝器である。図1に示すように、緩衝器1は、円筒状の内筒2と、内筒2よりも大径で内筒2の径方向外側に設けられる有底筒状の外筒3とを有するシリンダ4を備えた複筒式の緩衝器である。外筒3と内筒2との間は、リザーバ室5となっている。
外筒3は、軸方向両端側が軸方向中間部よりも小径とされた段付き円筒状の胴部材8と、胴部材8の軸方向の一端部を閉塞する底部材9とを有している。胴部材8の底部材9とは反対側は開口部となっている。
緩衝器1は、内筒2の軸方向の一端部に設けられる円環状のバルブボディ12と、内筒2および外筒3の軸方向の他端部に設けられる円環状のロッドガイド13と、を有している。バルブボディ12は、ベースバルブ15を構成する。ベースバルブ15は、外周部が段差状をなしている。ロッドガイド13も、外周部が段差状をなしている。ロッドガイド13の大径部分が胴部材8に嵌合されている。
内筒2は、軸方向の一端部が、バルブボディ12の外周部の小径部分に嵌合されている。内筒2は、バルブボディ12を介して外筒3の底部材9に係合している。内筒2は、軸方向の他端部が、ロッドガイド13の外周部の小径部分に嵌合されている。内筒2は、ロッドガイド13を介して外筒3の胴部材8に係合している。この状態で、内筒2は、外筒3に対して径方向に位置決めされる。バルブボディ12と底部材9との間は、バルブボディ12に形成された通路溝16を介して内筒2と外筒3との間に連通しており、内筒2と外筒3との間と同様、リザーバ室5を構成している。
緩衝器1は、ロッドガイド13の底部材9とは反対側に、円環状のシール部材18を有している。このシール部材18も、ロッドガイド13と同様に胴部材8の内周部に嵌合されている。胴部材8の底部材9とは反対の端部には、胴部材8をカール加工等の加締め加工によって径方向内方に塑性変形させて係止部19が形成されている。シール部材18は、この係止部19とロッドガイド13とに挟持されている。シール部材18は、外筒3の開口部を閉塞するものである。シール部材18は、具体的にはオイルシールである。
緩衝器1は、シリンダ4内に設けられるピストン21を有している。ピストン21は、シリンダ4の内筒2に摺動可能に設けられている。ピストン21は、内筒2内を上室22と下室23との2室に区画している。上室22は、内筒2内のピストン21とロッドガイド13との間に設けられている。下室23は、内筒2内のピストン21とバルブボディ12との間に設けられている。下室23は、バルブボディ12によって、リザーバ室5と画成されている。シリンダ4内には、上室22および下室23に作動流体としての油液Lが封入されている。リザーバ室5に、作動流体としてのガスGと油液Lとが封入されている。
緩衝器1は、ピストンロッド25を備えている。ピストンロッド25は、軸方向の一端側部分がシリンダ4の内部に配置されてピストン21に連結固定されると共に他端側部分がシリンダ4の外部に延出される。ピストンロッド25は、金属製である。ピストンロッド25は、上室22内を貫通しており、下室23は貫通していない。よって、上室22は、ピストンロッド25が貫通するロッド側室であり、下室23はシリンダ4の底部材9側のボトム側室である。
ピストン21およびピストンロッド25は一体に移動する。ピストンロッド25がシリンダ4からの突出量を増やす緩衝器1の伸び行程において、ピストン21は上室22側へ移動する。ピストンロッド25がシリンダ4からの突出量を減らす緩衝器1の縮み行程において、ピストン21は下室23側へ移動する。
ロッドガイド13およびシール部材18は、いずれも円環状である。ピストンロッド25は、これらロッドガイド13およびシール部材18のそれぞれの内側に摺動可能に挿通されてシリンダ4の内部から外部に延出されている。ピストンロッド25の軸方向の一端側部分は、シリンダ4の内部でピストン21に固定されている。ピストンロッド25の軸方向の他端側部分は、シリンダ4の外部に、ロッドガイド13およびシール部材18を介して突出している。
ロッドガイド13は、シリンダ4に対してピストンロッド25を、その径方向移動を規制しつつ軸方向移動可能に支持して、このピストンロッド25の移動を案内する。シール部材18の外周部はシリンダ4に密着する。シール部材18の内周部は、軸方向に移動するピストンロッド25の外周部に摺接する。これにより、シール部材18は、シリンダ4内の油液LやガスGが外部に漏洩するのを防止する。
ピストンロッド25は、主軸部27と、これよりも小径の取付軸部28と、を有している。主軸部27は、ロッドガイド13およびシール部材18に摺動可能に嵌合される。取付軸部28は、シリンダ4内に配置されてピストン21等に連結される。主軸部27の取付軸部28側の端部は、軸直交方向に広がる軸段部29となっている。
取付軸部28の外周部には、軸方向の中間位置に軸方向に延在する通路切欠部30が形成されており、軸方向の主軸部27とは反対側の先端位置にオネジ31が形成されている。通路切欠部30は、例えば、取付軸部28の外周部を、取付軸部28の中心軸線に平行な面で平面状に切り欠いて形成されている。通路切欠部30は、取付軸部28の周方向の180度異なる二カ所の位置に、いわゆる二面幅の形状に形成できる。
緩衝器1は、例えばピストンロッド25のシリンダ4からの突出部分が上部に配置されて車体により支持され、シリンダ4の底部材9が下部に配置されて車輪側に連結される。
これとは逆に、シリンダ4側が車体により支持され、ピストンロッド25が車輪側に連結されるようにしても良い。
図2に示すように、ピストン21は、ピストンロッド25に接して連結される金属製のピストン本体36と、ピストン本体36の外周面に一体に装着されてシリンダ4の内筒2内を摺動する円環状の合成樹脂製の摺動部材37とによって構成されている。
ピストン本体36には、上室22と下室23とを連通可能な複数(図2では断面とした関係上一カ所のみ図示)の通路穴38と、上室22と下室23とを連通可能な複数(図2では断面とした関係上一カ所のみ図示)の通路穴39とが設けられている。
複数の通路穴38は、ピストン本体36の円周方向において、それぞれ間に一カ所の通路穴39を挟んで等ピッチで形成されており、通路穴38,39の全数のうちの半数を構成する。複数の通路穴38は、2カ所の屈曲点を有するクランク形状である。複数の通路穴38は、ピストン21の軸方向における下室23側が、上室22側よりもピストン21の径方向における内側に開口している。ピストン本体36には、軸方向の下室23側に、複数の通路穴38を連通させる円環状の環状溝55が形成されている。
環状溝55の下室23側には、第1減衰力発生機構41が設けられている。第1減衰力発生機構41は、環状溝55内および複数の通路穴38内の通路を開閉して減衰力を発生する。第1減衰力発生機構41が下室23側に配置されることで、複数の通路穴38内および環状溝55内の通路は、ピストン21の上室22側への移動、つまり伸び行程において上流側となる上室22から下流側となる下室23に向けて油液Lが流れ出す伸び側の通路となる。これら複数の通路穴38内および環状溝55内の通路に対して設けられた第1減衰力発生機構41は、伸び側の複数の通路穴38内および環状溝55内の通路から下室23への油液Lの流動を抑制して減衰力を発生する伸び側の減衰力発生機構である。
通路穴38,39の全数のうちの残りの半数を構成する通路穴39は、ピストン本体36の円周方向において、それぞれ間に一カ所の通路穴38を挟んで等ピッチで形成されている。複数の通路穴39は、2カ所の屈曲点を有するクランク形状である。複数の通路穴39は、ピストン21の軸方向における上室22側が、下室23側よりもピストン21の径方向における内側に開口している。ピストン本体36には、軸方向の上室22側に複数の通路穴39を連通させる円環状の環状溝56が形成されている。
環状溝56の上室22側には、複数の通路穴39内および環状溝56内の通路を開閉して減衰力を発生する第1減衰力発生機構42が設けられている。第1減衰力発生機構42が上室22側に配置されることで、複数の通路穴39内および環状溝56内の通路は、ピストン21の下室23側への移動、つまり縮み行程において上流側となる下室23から下流側となる上室22に向けて油液Lが流れ出す縮み側の通路となる。これら複数の通路穴39内および環状溝56内の通路に対して設けられた第1減衰力発生機構42は、縮み側の複数の通路穴39内および環状溝56内の通路から上室22への油液Lの流動を抑制して減衰力を発生する縮み側の減衰力発生機構である。
ピストン本体36は、略円板形状をなしている。ピストン本体36の径方向の中央には、ピストンロッド25の取付軸部28が挿入される挿入穴44が軸方向に貫通して形成されている。挿入穴44は、ピストンロッド25の取付軸部28を嵌合させる軸方向一側の小径穴部45と、小径穴部45よりも大径の軸方向他側の大径穴部46と、を有している。小径穴部45が軸方向の上室22側に、大径穴部46が軸方向の下室23側にそれぞれ設けられている。ピストン21は、小径穴部45に取付軸部28が嵌合されて、ピストンロッド25に対して径方向に位置決めされる。
ピストン本体36の軸方向の下室23側の端部には、環状溝55の下室23側の開口よりも、ピストン本体36の径方向における内側に円環状の内側シート部47が形成されている。ピストン本体36の軸方向の下室23側の端部には、環状溝55の下室23側の開口よりも、ピストン本体36の径方向における外側に、第1減衰力発生機構41の一部を構成する円環状のバルブシート部48が形成されている。
ピストン本体36の軸方向の上室22側の端部には、環状溝56の上室22側の開口よりもピストン本体36の径方向における内側に円環状の内側シート部49が形成されている。ピストン本体36の軸方向の上室22側の端部には、環状溝56の上室22側の開口よりも、ピストン本体36の径方向における外側に、第1減衰力発生機構42の一部を構成する円環状のバルブシート部50が形成されている。
ピストン本体36の挿入穴44は、大径穴部46が、小径穴部45よりも軸方向の内側シート部47側に設けられている。ピストン本体36の大径穴部46内の通路は、ピストンロッド25の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51と軸方向の位置を重ね合わせて常時連通している。
ピストン本体36において、バルブシート部48よりも径方向外側は、バルブシート部48よりも軸線方向高さが低い段差状をなしている。この段差状の部分に縮み側の通路穴39の下室23側の開口が配置されている。また、同様に、ピストン本体36において、バルブシート部50よりも径方向外側は、バルブシート部50よりも軸線方向高さが低い段差状をなしている。この段差状の部分に伸び側の通路穴38の上室22側の開口が配置されている。
縮み側の第1減衰力発生機構42は、ピストン21のバルブシート部50を含んでいる。第1減衰力発生機構42は、軸方向のピストン21側から順に、一枚のディスク63と、同一内径および同一外径の複数枚(具体的には二枚)のディスク64と、同一内径および同一外径の複数枚(具体的には三枚)のディスク65と、同一内径および同一外径の複数枚(具体的には二枚)のディスク66と、一枚のディスク67と、一枚のディスク68と、一枚の環状部材69と、を有している。ディスク63~68および環状部材69は、金属製であり、いずれも一定厚さの有孔円形平板状をなしている。ディスク63~68および環状部材69は、いずれも内側に取付軸部28が嵌合されてピストンロッド25に対して径方向に位置決めされる。ディスク63~68は、プレーンディスク(軸方向に突出する突起のない平面ディスク)である。
ディスク63は、ピストン21の内側シート部49の外径よりも大径であってバルブシート部50の内径よりも小径の外径を有する。ディスク63は、内側シート部49に常時当接している。複数枚のディスク64は、ピストン21のバルブシート部50の外径と同等の外径を有する。複数枚のディスク64は、バルブシート部50に着座可能である。複数枚のディスク65は、ディスク64の外径よりも小径の外径を有する。複数枚のディスク66は、ディスク65の外径よりも小径の外径を有する。ディスク67は、ディスク66の外径よりも小径であってピストン21の内側シート部49の外径と同等の外径を有する。ディスク68は、ディスク65の外径と同等の外径を有する。環状部材69は、ディスク68の外径よりも小径であってピストンロッド25の軸段部29の外径よりも大径の外径を有する。環状部材69は、ディスク63~68よりも厚く高剛性である。環状部材69は、軸段部29に当接している。
複数枚のディスク64、複数枚のディスク65および複数枚のディスク66が、バルブシート部50に離着座可能な縮み側のメインバルブ71を構成している。メインバルブ71は、バルブシート部50から離座することで、複数の通路穴39内および環状溝56内の通路を上室22に連通させると共に、バルブシート部50との間の油液Lの流れを抑制して減衰力を発生する。環状部材69は、ディスク68とによって、メインバルブ71の開方向への規定以上の変形をメインバルブ71に当接して規制する。
複数の通路穴39内および環状溝56内の通路と、開弁時に出現するメインバルブ71およびバルブシート部50の間の通路とが、ピストン21に形成され、ピストン21の下室23側への移動によりシリンダ4内の上流側となる下室23から下流側となる上室22に油液Lが流れ出す縮み側の第1通路72を構成している。減衰力を発生する縮み側の第1減衰力発生機構42は、メインバルブ71とバルブシート部50とを含んでいる。よって、第1減衰力発生機構42は第1通路72に設けられている。第1通路72は、バルブシート部50を含むピストン21に形成されている。ピストンロッド25およびピストン21が縮み側に移動するときに、油液Lが第1通路72を通過する。
縮み側の第1減衰力発生機構42には、バルブシート部50およびこれに当接するメインバルブ71のいずれにも、これらが当接状態にあっても上室22と下室23とを連通させる固定オリフィスは形成されていない。すなわち、縮み側の第1減衰力発生機構42は、バルブシート部50およびメインバルブ71が全周にわたって当接状態にあれば、上室22と下室23とを連通させることはない。言い換えれば、第1通路72は、上室22と下室23とを常時連通させる固定オリフィスが形成されておらず、上室22と下室23とを常時連通させる通路ではない。
伸び側の第1減衰力発生機構41は、ピストン21のバルブシート部48を含んでいる。第1減衰力発生機構41は、軸方向のピストン21側から順に、一枚のディスク82と、一枚のディスク83と、同一内径および同一外径の複数枚(具体的には四枚)のディスク84と、一枚のディスク85と、同一内径および同一外径の複数枚(具体的には三枚)のディスク86と、一枚のディスク87と、を有している。ディスク82~87は、金属製であり、いずれも一定厚さの有孔円形平板状をなすプレーンディスクである。ディスク82~87は、いずれも内側に取付軸部28が嵌合されて、ピストンロッド25に対して径方向に位置決めされる。
ディスク82は、ピストン21の内側シート部47の外径よりも大径であってバルブシート部48の内径よりも小径の外径を有する。ディスク82は、内側シート部47に常時当接している。ディスク82には、図3に示すように、環状溝55内および複数の通路穴38内の通路を、ピストン21の大径穴部46内の通路およびピストンロッド25の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51に常時連通させる切欠部90が、径方向の内側シート部47よりも外側の途中位置から内周縁部まで形成されている。切欠部90は、ディスク82のプレス成形時に形成される。切欠部90は、ピストン21の大径穴部46に隣り合って対向している。ディスク83は、ディスク82と同外径であり、ディスク82のような切欠部は形成されていない。複数枚のディスク84は、ピストン21のバルブシート部48の外径と同等の外径を有する。複数枚のディスク84は、バルブシート部48に着座可能である。ディスク85は、ディスク84の外径よりも小径の外径を有する。複数枚のディスク86は、ディスク85の外径よりも小径の外径を有する。ディスク87は、ディスク86の外径よりも小径であってピストン21の内側シート部47の外径よりも若干大径の外径を有する。
複数枚のディスク84、一枚のディスク85、複数枚のディスク86が、バルブシート部48に離着座可能な伸び側のメインバルブ91を構成している。メインバルブ91は、バルブシート部48から離座することで、環状溝55内および複数の通路穴38内の通路を下室23に連通させると共に、バルブシート部48との間の油液Lの流れを抑制して減衰力を発生する。
図2に示すように、複数の通路穴38内および環状溝55内の通路と、開弁時に出現するメインバルブ91およびバルブシート部48の間の通路とが、ピストン21に形成され、ピストン21の上室22側への移動によりシリンダ4内の上流側となる上室22から下流側となる下室23に油液Lが流れ出す伸び側の第1通路92を構成している。減衰力を発生する伸び側の第1減衰力発生機構41は、メインバルブ91とバルブシート部48とを含んでいる。よって、第1減衰力発生機構41は、第1通路92に設けられている。第1通路92は、バルブシート部48を含むピストン21に形成されている。ピストンロッド25およびピストン21が伸び側に移動するときに、油液Lが第1通路92を通過する。
伸び側の第1減衰力発生機構41には、バルブシート部48およびこれに当接するメインバルブ91のいずれにも、これらが当接状態にあっても上室22と下室23とを連通させる固定オリフィスは形成されていない。すなわち、伸び側の第1減衰力発生機構41は、バルブシート部48およびメインバルブ91が全周にわたって当接状態にあれば、上室22と下室23とを連通させることはない。言い換えれば、第1通路92は、上室22と下室23とを常時連通させる固定オリフィスは形成されておらず、上室22と下室23とを常時連通させる通路ではない。
図3に示すように、伸び側の第1減衰力発生機構41のピストン21とは反対側には、第1減衰力発生機構41側から順に、一つのキャップ部材本体95と、一枚のディスク97と、同一内径および同一外径の複数枚(具体的には二枚)のディスク98と、一枚のディスク99と、一枚の可撓ディスク100と、一枚のディスク101と、同一内径および同一外径の複数枚(具体的には二枚)のディスク102と、一枚のディスク103と、一枚のバネ当接ディスク104と、一枚のバネ部材105と、一枚のディスク106と、一枚のサブバルブ107と、外周側に一つのOリング108が設けられた一つの弁座部材109と、一枚のサブバルブ110と、一枚のディスク111と、一枚のバネ部材112と、一枚のディスク113と、一枚の環状部材114とが、ピストンロッド25の取付軸部28をそれぞれの内側に嵌合させて設けられている。取付軸部28をそれぞれの内側に嵌合させることにより、キャップ部材本体95、ディスク97~99、可撓ディスク100、ディスク101~103、バネ当接ディスク104、バネ部材105、ディスク106、サブバルブ107、弁座部材109、サブバルブ110、ディスク111、バネ部材112、ディスク113および環状部材114は、ピストンロッド25に対して径方向に位置決めされる。
ディスク97、ディスク98およびディスク99の径方向外側には、円環状の皿バネ116(付勢部材)が設けられている。ディスク101、ディスク102およびディスク103の径方向外側には、円環状の皿バネ117(付勢部材)が設けられている。
図2に示すように、ピストンロッド25の取付軸部28には、環状部材114よりも突出する部分にオネジ31が形成されている。オネジ31にナット119が螺合されている。ナット119は、環状部材114に当接している。
環状部材69と、ディスク63~68と、ピストン21と、ディスク82~87と、キャップ部材本体95と、図3に示すディスク97~99と、可撓ディスク100と、ディスク101~103と、バネ当接ディスク104と、バネ部材105と、ディスク106と、サブバルブ107と、弁座部材109と、サブバルブ110と、ディスク111と、バネ部材112と、ディスク113と、環状部材114とは、図2に示すように、少なくとも径方向内周側が、ピストンロッド25の軸段部29とナット119とによって軸方向にクランプされており、ピストンロッド25に固定されている。この状態で、図3に示すように、ディスク97~99と、可撓ディスク100と、ディスク101~103と、バネ当接ディスク104と、バネ部材105と、ディスク106と、サブバルブ107と、弁座部材109と、サブバルブ110と、ディスク111と、バネ部材112と、ディスク113とが、キャップ部材本体95内に配置されている。
キャップ部材本体95、ディスク97~99,101~103,106,111,113、可撓ディスク100、バネ当接ディスク104、バネ部材105,112、サブバルブ107,110、弁座部材109、環状部材114および皿バネ116,117は、いずれも金属製である。ディスク97~99,101~103,106,111,113、可撓ディスク100、バネ当接ディスク104、サブバルブ107,110および環状部材114は、いずれも一定厚さの有孔円形平板状をなすプレーンディスクである。キャップ部材本体95、弁座部材109およびバネ部材105,112は環状をなしている。
キャップ部材本体95は、有底筒状の一体成形品である。キャップ部材本体95は、例えば金属板の塑性加工や切削加工により形成されている。キャップ部材本体95は、有孔円板状の一定厚さの底部122と、底部122の外周縁部から、底部122の軸方向一側に拡径しつつ延出する中間湾曲部123と、中間湾曲部123の底部122とは反対側の端縁部から底部122とは反対方向に延出する円筒状の筒状部124と、を有している。
底部122は、全周にわたって径方向の幅が一定の有孔円形平板状である。底部122の内周部には、ピストンロッド25の取付軸部28が嵌合される。底部122の内周部に取付軸部28を嵌合させることで、キャップ部材本体95は、ピストンロッド25に対し径方向に位置決めされて同軸状に配置される。底部122には、内周部と外周部との間に、底部122を底部122の軸方向に貫通する通路孔126が複数形成されている。複数の通路孔126は、底部122の中心から等距離の位置に底部122の周方向に等間隔に配置されている。キャップ部材本体95は、底部122が、筒状部124よりもピストン21側に位置する向きで配置されてディスク87に当接している。キャップ部材本体95は、底部122の内周部において取付軸部28に嵌合している。ディスク87の外径は、キャップ部材本体95の径方向の中心と通路孔126とを結ぶ最短距離の2倍よりも小径である。
中間湾曲部123は、底部122と同軸の円環状である。中間湾曲部123は、その中心軸線を含む面での断面が径方向外側かつ軸方向の底部122側に凸の湾曲形状である。筒状部124も、底部122および中間湾曲部123と同軸状である。
キャップ部材本体95は、ディスク84~86の一枚の厚さよりも厚く、有底筒状をなすことも合わせて、ディスク84~86よりも高剛性となっている。よって、キャップ部材本体95は、複数枚のディスク84~86で構成されるメインバルブ91の開方向への規定以上の変形をメインバルブ91に当接して規制する。
ディスク97は、全周にわたって径方向の幅が一定である。ディスク97の外径は、キャップ部材本体95の径方向の中心と通路孔126とを結ぶ最短距離の2倍よりも小径である。ディスク97は、キャップ部材本体95の底部122と同等の厚さとなっている。
ディスク98は、全周にわたって径方向の幅が一定である。ディスク98の外径は、ディスク97の外径よりも大径であり、キャップ部材本体95の径方向の中心と通路孔126とを結ぶ最短距離の2倍よりも若干大径である。ディスク98は、一枚分の厚さがディスク97の厚さよりも薄くなっている。
ディスク99は、全周にわたって径方向の幅が一定である。ディスク99の外径は、ディスク97の外径よりも小径である。ディスク99は、ディスク98の一枚分の厚さと同等の厚さとなっている。
可撓ディスク100は、全周にわたって径方向の幅が一定である。可撓ディスク100外径は、キャップ部材本体95の径方向の中心と通路孔126とを結ぶ最長距離の2倍よりも大径であり、キャップ部材本体95の筒状部124の内径よりも若干小径である。可撓ディスク100は、ディスク99の厚さと同等の厚さである。
ディスク101は、ディスク99と同形状の共通部品である。ディスク102は、ディスク98と同形状の共通部品である。ディスク103は、ディスク97と同形状の共通部品である。
バネ当接ディスク104は、全周にわたって径方向の幅が一定である。バネ当接ディスク104の外径は、キャップ部材本体95の筒状部124の内径よりも若干小径である。よって、バネ当接ディスク104とキャップ部材本体95の筒状部124との間には隙間がある。バネ当接ディスク104には、バネ当接ディスク104の径方向における位置をキャップ部材本体95の通路孔126とほぼ一致させて、通路孔301が軸方向に貫通して形成されている。
通路孔301内は連通路302となっている。バネ当接ディスク104は、キャップ部材本体95とでキャップ部材305を構成している。キャップ部材本体95の底部122がキャップ部材305の一方の底部を構成し、バネ当接ディスク104はキャップ部材305の他方の底部を構成している。
皿バネ116は、キャップ部材本体95の底部122と可撓ディスク100との間に設けられている。皿バネ116は、一枚の板材からプレス成形によって形成される。皿バネ116は、径方向の中央に孔310が形成されると共に全周にわたって径方向の幅が一定とされた有孔円板状である。皿バネ116の径方向内側に、皿バネ116の内周縁部と径方向に隙間をもってディスク97~99が配置されている。皿バネ116の径方向外側に、キャップ部材本体95の筒状部124が配置されている。皿バネ116は、内周縁部側から外周縁部側に向かって順に、内側テーパ板部311と内側湾曲板部312と中間テーパ板部313と外側湾曲板部314と外側テーパ板部315とを有している。
内側テーパ板部311は、全周にわたって径方向の幅が一定である。内側テーパ板部311は、その内周縁部が皿バネ116の内周縁部となっている。この内周縁部の内側が孔310となっている。内側テーパ板部311は、その内周縁部から径方向外側に、径方向外側ほど軸方向において底部122側に位置するように傾斜して広がるテーパ状をなしている。内側テーパ板部311の内径、すなわち孔310の内径は、ディスク98の外径よりも大径である。
中間テーパ板部313は、全周にわたって径方向の幅が一定である。中間テーパ板部313は、内側テーパ板部311の外周側から径方向外側に、径方向外側ほど軸方向において可撓ディスク100側に位置するように傾斜して広がるテーパ状をなしている。中間テーパ板部313は、径方向の幅が、内側テーパ板部311の径方向の幅よりも広くなっている。中間テーパ板部313は、軸方向の長さが、内側テーパ板部311の軸方向の長さよりも長くなっている。
外側テーパ板部315は、全周にわたって径方向の幅が一定である。外側テーパ板部315は、中間テーパ板部313の外周側から径方向外側に、径方向外側ほど軸方向において底部122側に位置するように傾斜して広がるテーパ状をなしている。外側テーパ板部315は、径方向の幅が、中間テーパ板部313の径方向の幅よりも狭くなっており、内側テーパ板部311の径方向の幅と同等になっている。外側テーパ板部315は、軸方向の長さが、中間テーパ板部313の軸方向の長さよりも短くなっており、内側テーパ板部311の軸方向の長さと同等になっている。外側テーパ板部315は、その外周縁部が皿バネ116の外周縁部となっている。皿バネ116の外径は、キャップ部材本体95の筒状部124の内径よりも若干小径となっている。
内側湾曲板部312は、内側テーパ板部311に対して中間テーパ板部313を折り曲げることでこれらの間に形成されている。内側湾曲板部312は、内側テーパ板部311の外周側と中間テーパ板部313の内周側とを繋いでいる。内側湾曲板部312は、皿バネ116の中心軸線を含む面での断面が、底部122側に凸の円弧状をなしている。内側湾曲板部312は、皿バネ116の中心軸線を中心とする円形をなす。内側湾曲板部312は、皿バネ116の中心軸線に直交する同一平面上に全周にわたって配置されている。
皿バネ116は、内側湾曲板部312において底部122に当接している。内側湾曲板部312は、底部122の全ての通路孔126よりも底部122の径方向における外側位置に全周にわたって当接している。
外側湾曲板部314は、中間テーパ板部313に対して外側テーパ板部315を折り曲げることでこれらの間に形成されている。外側湾曲板部314は、中間テーパ板部313の外周側と外側テーパ板部315の内周側とを繋いでいる。外側湾曲板部314は、皿バネ116の中心軸線を含む面での断面が、可撓ディスク100側に凸の円弧状をなしている。外側湾曲板部314は、皿バネ116の中心軸線を中心とする円形をなす。外側湾曲板部314は、皿バネ116の中心軸線に直交する同一平面上に全周にわたって配置されている。皿バネ116は、外側湾曲板部314において可撓ディスク100に全周にわたって当接している。外側テーパ板部315の外周縁部すなわち皿バネ116の外周縁部は、全周にわたって底部122および可撓ディスク100から軸方向に離間している。
キャップ部材本体95、ディスク97~99および可撓ディスク100は、ピストンロッド25の取付軸部28に径方向に位置決めされて固定されている。これに対し、皿バネ116は、キャップ部材本体95の筒状部124に当接することでピストンロッド25の径方向における移動範囲が決められる。言い換えれば、ピストンロッド25の径方向において、移動しないキャップ部材本体95、ディスク97~99および可撓ディスク100に対して、皿バネ116は、キャップ部材本体95の筒状部124の内側範囲で若干径方向に移動可能となっている。但し、皿バネ116は、径方向に最大限移動しても、内側湾曲板部312が、底部122の全ての通路孔126よりも底部122の径方向における外側位置に全周にわたって当接する状態を維持し、外側湾曲板部314が可撓ディスク100に全周にわたって当接する状態を維持する。皿バネ116は、その外周端部がキャップ部材本体95の弁座部材109を覆う筒状部124に当接する。
皿バネ117は、可撓ディスク100とバネ当接ディスク104との間に設けられている。皿バネ117は、皿バネ116と同形状の共通部品である。皿バネ117は、皿バネ116と軸方向において反対向きとされている。皿バネ117の径方向内側に、皿バネ117の内周縁部と径方向に隙間をもってディスク101~103が配置されている。
皿バネ117の内側テーパ板部311は、その内周縁部から径方向外側に、径方向外側ほど軸方向においてバネ当接ディスク104側に位置するように傾斜して広がっている。皿バネ117の中間テーパ板部313は、内側テーパ板部311の外周側から径方向外側に、径方向外側ほど軸方向において可撓ディスク100側に位置するように傾斜して広がっている。皿バネ117の外側テーパ板部315は、中間テーパ板部313の外周側から径方向外側に、径方向外側ほど軸方向においてバネ当接ディスク104側に位置するように傾斜して広がっている。
皿バネ117の内側湾曲板部312は、バネ当接ディスク104の全ての通路孔301よりもバネ当接ディスク104の径方向における外側位置に全周にわたって当接している。皿バネ117の外側湾曲板部314は、可撓ディスク100に全周にわたって当接している。皿バネ117の外周縁部は、全周にわたってバネ当接ディスク104および可撓ディスク100から軸方向に離間している。皿バネ117も、キャップ部材本体95の筒状部124に当接することでピストンロッド25の径方向における移動範囲が決められる。皿バネ117は、キャップ部材本体95の筒状部124の内側範囲で最大限移動しても、内側湾曲板部312が、バネ当接ディスク104の全ての通路孔301よりもバネ当接ディスク104の径方向における外側位置に全周にわたって当接する状態を維持し、外側湾曲板部314が可撓ディスク100に全周にわたって当接する状態を維持する。皿バネ117は、その外周端部がキャップ部材本体95の弁座部材109を覆う筒状部124に当接する。
バネ部材105は、取付軸部28に嵌合する有孔円形平板状の基板部331と、基板部331の周方向の等間隔位置から基板部331の径方向の外方に延出する複数のバネ板部332とを有している。基板部331は、外径が、バネ当接ディスク104の中心から通路孔301までの最小距離の2倍よりも若干小径である。バネ板部332は、延出先端側ほど基板部331から基板部331の軸方向に離れるように基板部331に対して傾斜している。バネ部材105は、基板部331からバネ板部332が基板部331の軸方向においてサブバルブ107側に延出するように取付軸部28に取り付けられている。
ディスク106の外径は、バネ部材105の基板部331の外径よりも小径である。バネ部材105は、基板部331がディスク106に当接し、複数のバネ板部332が、サブバルブ107に当接する。
図2に示すように、弁座部材109は、その軸方向に延び厚さ方向に貫通して取付軸部28を挿入させる貫通孔131が径方向の中央に形成された有孔円板状をなしている。貫通孔131は、ピストンロッド25の取付軸部28を嵌合させる軸方向一側の小径穴部132と、小径穴部132よりも大径の軸方向他側の大径穴部133と、を有している。
弁座部材109は、軸方向の大径穴部133側の端部に、大径穴部133を囲むように円環状をなす内側シート部134を有している。弁座部材109は、この内側シート部134から径方向外方に広がるバルブシート部135を有している。弁座部材109は、軸方向反対側の小径穴部132側の端部に、小径穴部132を囲むように円環状をなす内側シート部138を有している。弁座部材109は、この内側シート部138から径方向外方に広がるバルブシート部139を有している。弁座部材109の軸方向の内側シート部134およびバルブシート部135と、内側シート部138およびバルブシート部139と、の間が有孔円板状の本体部140となっている。
内側シート部134は、本体部140の軸方向の大径穴部133側の内周縁部から、本体部140の軸方向に沿って一側に突出している。バルブシート部135も、内側シート部134の径方向外側で本体部140の軸方向に沿って本体部140から内側シート部134と同側に突出している。内側シート部134およびバルブシート部135は、突出側の先端面、すなわち本体部140とは反対側の先端面が、平坦面である。内側シート部134およびバルブシート部135は、弁座部材109の軸直交方向に広がって同一平面に配置されている。
内側シート部138は、本体部140の軸方向の小径穴部132側の内周縁部から、本体部140の軸方向に沿って内側シート部134とは反対側に突出している。バルブシート部139も、内側シート部138の径方向外側で本体部140の軸方向に沿って本体部140から内側シート部138と同側に突出している。内側シート部138およびバルブシート部139は、突出側の先端面、すなわち本体部140とは反対側の先端面が、平坦面である。内側シート部138およびバルブシート部139は、弁座部材109の軸直交方向に広がって同一平面に配置されている。内側シート部134,138は、同等の外径である。
バルブシート部135は、花びら型の異形シートである。バルブシート部135は、複数(図2では断面とした関係上一カ所のみ図示)のバルブシート構成部201を有している。これらのバルブシート構成部201は、同形状であり、弁座部材109の周方向に等間隔で配置されている。内側シート部134は、弁座部材109の中心軸線を中心とする円環状をなしている。
各バルブシート構成部201の内側には、内側シート部134の一部とで囲まれて、これらの突出側の先端面から弁座部材109の軸方向に凹む通路凹部205が形成されている。通路凹部205の底面は本体部140によって形成されている。すべてのバルブシート構成部201の内側に通路凹部205が形成されている。
弁座部材109の周方向における通路凹部205の中央位置には、本体部140を軸方向に貫通することで弁座部材109を軸方向に貫通する通路孔206が形成されている。
通路孔206は、弁座部材109の中心軸線に平行な直線状の孔である。すべての通路凹部205の底面に通路孔206が形成されている。
バルブシート部139も、花びら型の異形シートである。バルブシート部139は、複数(図2では断面とした関係上一カ所のみ図示)のバルブシート構成部211を有している。これらのバルブシート構成部211は同形状であり、弁座部材109の周方向に等間隔で配置されている。バルブシート構成部211は、バルブシート構成部201と同形状となっている。内側シート部138は、弁座部材109の中心軸線を中心とする円環状をなしている。
各バルブシート構成部211の内側には、内側シート部138の一部とで囲まれて、これらの突出側の先端面から弁座部材109の軸方向に凹む通路凹部215が形成されている。通路凹部215の底面は本体部140によって形成されている。すべてのバルブシート構成部211の内側に通路凹部215が形成されている。
弁座部材109の周方向における通路凹部215の中央位置には、本体部140を軸方向に貫通することで弁座部材109を軸方向に貫通する通路孔216が形成されている。
通路孔216は、弁座部材109の中心軸線に平行な直線状の孔である。すべての通路凹部215の底面に通路孔216が形成されている。
複数のバルブシート構成部201の弁座部材109の周方向における配置ピッチと、複数のバルブシート構成部211の弁座部材109の周方向における配置ピッチとは同じである。バルブシート構成部201およびバルブシート構成部211は、互いに半ピッチ分ずれている。通路孔206は、弁座部材109の周方向に隣り合うバルブシート構成部211とバルブシート構成部211との間に配置されている。よって、通路孔206は、バルブシート部139の範囲の外側に配置されている。通路孔216は、弁座部材109の周方向に隣り合うバルブシート構成部201とバルブシート構成部201との間に配置されている。よって、通路孔216は、バルブシート部135の範囲の外側に配置されている。
弁座部材109には、軸方向の大径穴部133側に、内側シート部134を径方向に横断する通路溝221が形成されている。通路溝221は、内側シート部134の本体部140とは反対側の先端面から弁座部材109の軸方向に凹んで形成されている。通路溝221は、弁座部材109の周方向において隣り合うバルブシート構成部201とバルブシート構成部201との間も含んでいる。通路孔216は、通路溝221の底面に開口している。通路溝221は、通路孔216と大径穴部133とを連通させる。
通路孔216と、この通路孔216が開口する通路凹部215とが、弁座部材109に設けられる第1通路部161を形成している。弁座部材109には第1通路部161が複数、弁座部材109の周方向に等間隔で設けられている。通路溝221は、第1通路部161に向けて径方向に延びる径方向通路222を形成している。弁座部材109には径方向通路222が複数、弁座部材109の周方向に等間隔で設けられている。
弁座部材109は、弁座部材109の周方向において隣り合うバルブシート構成部211とバルブシート構成部211との間が通路溝225となっている。通路孔206は、通路溝225の底面に開口している。よって、通路溝225は、通路孔206に連通する。
通路孔206と、この通路孔206が開口する通路凹部205とが、弁座部材109に設けられる第2通路部162を形成している。弁座部材109には第2通路部162が複数、弁座部材109の周方向に等間隔で設けられている。
複数の第1通路部161および複数の第2通路部162が、弁座部材109に設けられて油液Lが流通する弁座部材通路部160を構成している。
弁座部材109には、本体部140の外周部の軸方向中間位置に、径方向内方に凹む円環状のシール溝141が形成されている。このシール溝141内に、Oリング108が配置されている。弁座部材109は、内側シート部138およびバルブシート部139を、底部122とは反対側に向けた状態で、外周部においてキャップ部材本体95の筒状部124に嵌合されている。この状態で、Oリング108は、キャップ部材本体95の筒状部124と弁座部材109との隙間をシールする。
キャップ部材本体95、Oリング108および弁座部材109は、キャップ部材本体95の内側にキャップ室146を形成している。キャップ室146は、キャップ部材本体95の底部122と弁座部材109との間に設けられている。図3に示すように、ディスク97~99,101~103,106、可撓ディスク100、バネ当接ディスク104、バネ部材105、サブバルブ107および皿バネ116,117は、このキャップ室146内に設けられている。
キャップ室146内には、可撓ディスク100と、皿バネ116と、ディスク97~99と、キャップ部材本体95の底部122とで囲まれて下室連通室149が形成されている。この下室連通室149は、キャップ部材本体95の底部122の複数の通路孔126内の連通路148に常時連通している。
キャップ室146内には、可撓ディスク100と、皿バネ117と、ディスク101~103と、バネ当接ディスク104とで囲まれて上室連通室147が形成されている。この上室連通室147は、バネ当接ディスク104の複数の通路孔301内の連通路302に常時連通している。下室連通室149と上室連通室147とは、可撓ディスク100によって連通が遮断されている。
図2に示すように、環状の弁座部材109および有底筒状のキャップ部材305は、下室23に配置されている。その際に、弁座部材109は、バルブシート部135がキャップ室146側に、バルブシート部139が下室23側に配置されている。キャップ部材本体95の底部122の連通路148は、下室23に常時連通している。
キャップ室146の弁座部材109とバネ当接ディスク104との間は、上室連通室147に連通路302を介して常時連通する中間室150となっている。中間室150は、弁座部材109の通路溝221内の径方向通路222と、弁座部材109の大径穴部133内の通路、ピストンロッド25の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51およびピストン21の大径穴部46内の通路と、ディスク82の切欠部90内の通路と、ピストン21の環状溝55内および複数の通路穴38内の通路とを介して上室22に常時連通している。よって、上室連通室147は中間室150を介して上室22に常時連通している。
可撓ディスク100が軸方向に撓むことによって、下室連通室149および上室連通室147の容積が変化する。すなわち、可撓ディスク100が撓むことによって下室連通室149および上室連通室147にアキュムレータの機能をもたせる。下室連通室149は、上室連通室147の容積の増大を吸収するために容積が減少して油液Lを下室23に排出したり、上室連通室147の容積の減少を吸収するために容積が増大して油液Lを下室23から流入させたりする。逆に、上室連通室147は、下室連通室149の容積の増大を吸収するために容積が減少して油液Lを上室22側に排出したり、下室連通室149の容積の減少を吸収するために容積が増大して油液Lを上室22側から流入させたりする。
以上のようにして、可撓ディスク100の変形が上室連通室147および下室連通室149の油液Lによって阻害されることを、抑制する。
弁座部材109は、中間室150と下室23とを区画している。弁座部材109は、中間室150および下室23の両方に臨んで設けられている。複数の通路溝225は下室23に臨んで設けられている。複数の第2通路部162は、複数の通路溝225内の通路を介して下室23に常時連通している。キャップ部材本体95の底部122に形成された連通路148は、上室22および下室23のうちの一方である下室23と常時連通する。
弁座部材109の第1通路部161に開口する通路溝221内の径方向通路222は、中間室150およびバネ当接ディスク104の連通路302を介して上室連通室147に常時連通している。径方向通路222は、上室連通室147内と、弁座部材109の大径穴部133内の通路およびピストンロッド25の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51とを常時連通している。
サブバルブ107は、ディスク状であって、弁座部材109のバルブシート部135の外径と同等の外径である。サブバルブ107は、内側シート部134に常時当接し、バルブシート部135に離着座可能である。サブバルブ107は、バルブシート部135の全体に着座することで、すべての第2通路部162を閉塞する。サブバルブ107は、バルブシート部135のうちのいずれかのバルブシート構成部201の全体に着座することで、このバルブシート構成部201の内側の第2通路部162を閉塞する。バネ部材105は、サブバルブ107を弁座部材109のバルブシート部135に当接させる。サブバルブ107は、バネ部材105の付勢力によってバルブシート部135に着座して第2通路部162を閉塞する。
バルブシート部135に離着座可能なサブバルブ107は、キャップ室146内に設けられている。サブバルブ107は、キャップ室146内でバルブシート部135から離座することで、複数の第2通路部162と中間室150と上室連通室147とを連通させる。その結果、下室23を上室22に連通させる。このとき、サブバルブ107は、バルブシート部135との間の油液Lの流れを抑制して減衰力を発生する。サブバルブ107は、下室23から中間室150および上室連通室147側へ、複数の第2通路部162を介して油液Lを流入させる際に開く流入バルブである。サブバルブ107は、中間室150および上室連通室147から下室23への第2通路部162を介しての油液Lの流出を規制する逆止弁である。第1通路部161を構成する通路孔216は、弁座部材109におけるバルブシート部135の範囲よりも外側に開口している。このため、バルブシート部135に着座するサブバルブ107とは無関係に中間室150および上室連通室147に常時連通する。
複数の通路溝225内の通路と、複数の第2通路部162と、開弁時に出現するサブバルブ107およびバルブシート部135の間の通路と、中間室150と、上室連通室147と、弁座部材109の通路溝221内の径方向通路222と、弁座部材109の大径穴部133内の通路、ピストンロッド25の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51およびピストン21の大径穴部46内の通路と、ディスク82の切欠部90内の通路と、ピストン21の環状溝55内および複数の通路穴38内の通路とが、ピストン21の下室23側への移動によりシリンダ4内の上流側となる下室23から下流側となる上室22に油液Lが流れ出す第2通路172を構成している。第2通路172は、ピストン21の下室23側への移動、つまり縮み行程において上流側となる下室23から下流側となる上室22に向けて油液Lが流れ出す縮み側の通路となる。中間室150および上室連通室147は、この第2通路172に設けられている。
バネ当接ディスク104は、サブバルブ107よりも厚く剛性が高い。バネ当接ディスク104は、サブバルブ107の変形時にサブバルブ107に当接して、それ以上のサブバルブ107の変形を抑制する。サブバルブ107と、バルブシート部135を含む弁座部材109と、キャップ部材本体95と、ディスク106と、バネ部材105と、バネ当接ディスク104とが、第2減衰力発生機構173を構成している。第2減衰力発生機構173は、縮み側の第2通路172に設けられ、この第2通路172を開閉し、この第2通路172から上室22への油液Lの流動を抑制して減衰力を発生する。
第2減衰力発生機構173は、ピストンロッド25に設けられている。第2減衰力発生機構173のバルブシート部135が弁座部材109に設けられている。第2減衰力発生機構173は、同じ縮み行程で減衰力を発生させる第1減衰力発生機構42とは別に配置されている。縮み側の第2減衰力発生機構173を構成するサブバルブ107は、縮み側のサブバルブである。キャップ部材305は、第2減衰力発生機構173の一端側と弁座部材109の外周側とを覆っている。キャップ部材305は、第2減衰力発生機構173の一端側と弁座部材109の外周の少なくとも一部を覆っていれば良い。
キャップ部材305の軸方向一端側の底部122には、キャップ部材305の内外を連通する連通路148が形成されている。皿バネ116は、軸方向(厚さ方向)の一端面側がキャップ部材305の連通路148よりも外周側と当接するよう設けられている。撓み可能な可撓ディスク100は、皿バネ116の軸方向(厚さ方向)の他端面側と当接するように設けられている。皿バネ116は、板状であり、外周面側が可撓ディスク100と当接するよう折り曲げられ、内周面側がキャップ部材305の底部122と当接するよう折り曲げられて形成されている。
キャップ部材305の軸方向他端側の底部であるバネ当接ディスク104には、キャップ部材305の内外を連通する連通路302が形成されている。皿バネ117は、軸方向(厚さ方向)の一端面側がキャップ部材305の連通路302よりも外周側と当接するよう設けられている。撓み可能な可撓ディスク100は、皿バネ117の軸方向(厚さ方向)の他端面側と当接するように設けられている。すなわち、可撓ディスク100の一端面側及び他端面側の両方に、皿バネ116および皿バネ117が設けられている。皿バネ117は、板状である。皿バネ117は、外周面側が可撓ディスク100と当接するよう折り曲げられ、内周面側がキャップ部材305のバネ当接ディスク104と当接するよう折り曲げられて形成されている。
第2通路172において、第2減衰力発生機構173が開状態にあるときに、ディスク82の切欠部90内の通路が、流路断面積が固定の部分の中で最も狭く、流路断面積がその上流側および下流側よりも狭くなって、第2通路172におけるオリフィス175となる。オリフィス175は、サブバルブ107が開弁して第2通路172で油液Lが流れる際の油液Lの流れのサブバルブ107よりも下流側に配置されている。オリフィス175は、サブバルブ107が開弁して第2通路172で油液Lが流れる際の油液Lの流れのサブバルブ107よりも上流側に配置されていても良い。オリフィス175は、第1減衰力発生機構41のうち、ピストン21に当接するディスク82を切り欠いて形成されている。
縮み側の第2減衰力発生機構173は、バルブシート部135およびこれに当接するサブバルブ107のいずれにも、これらが当接状態にあっても上室22と下室23とを連通させる固定オリフィスは形成されていない。すなわち、縮み側の第2減衰力発生機構173は、バルブシート部135とサブバルブ107とが全周にわたって当接状態にあれば、上室22と下室23とを連通させることはない。言い換えれば、第2通路172は、上室22と下室23とを常時連通させる固定オリフィスは形成されておらず、上室22と下室23とを常時連通させる通路ではない。
上室22と下室23とを連通可能な縮み側の第2通路172は、同じく上室22と下室23とを連通可能な縮み側の通路である第1通路72と並列しており、第1通路72に第1減衰力発生機構42が、第2通路172に第2減衰力発生機構173がそれぞれ設けられている。よって、いずれも縮み側の第1減衰力発生機構42および第2減衰力発生機構173は、並列に配置されている。
図3に示すように、サブバルブ110は、ディスク状である。サブバルブ110は、弁座部材109のバルブシート部139の外径と同等の外径となっている。サブバルブ110は、内側シート部138に常時当接し、バルブシート部139に離着座可能である。サブバルブ110は、バルブシート部139の全体に着座することで、すべての第1通路部161を閉塞する。サブバルブ110は、バルブシート部139のうちのいずれかのバルブシート構成部211の全体に着座することで、このバルブシート構成部211の内側の第1通路部161を閉塞する。サブバルブ110は、サブバルブ107と同形状の共通部品にすることができる。
ディスク111は、ディスク106と同形状の共通部品である。ディスク111の外径は、サブバルブ110の外径よりも小径であって、内側シート部138の外径よりも小径となっている。
バネ部材112は、取付軸部28に嵌合する有孔円形平板状の基板部341と、基板部341の周方向の等間隔位置から基板部341の径方向の外方に延出する複数のバネ板部342とを有している。基板部341は、外径が、ディスク111の外径よりも大径である。バネ板部342は、延出先端側ほど基板部341から基板部341の軸方向に離れるように基板部341に対して傾斜している。バネ部材112は、基板部341からバネ板部342が基板部341の軸方向においてサブバルブ110側に延出するように取付軸部28に取り付けられている。バネ部材112は、基板部341がディスク111に当接し、複数のバネ板部342がサブバルブ110に当接する。バネ部材112は、サブバルブ110を弁座部材109のバルブシート部139に当接させる。サブバルブ110は、バネ部材112の付勢力によってバルブシート部139に着座して第1通路部161を閉塞する。
サブバルブ110は、下室23内に設けられている。サブバルブ110は、バルブシート部139から離座することで、上室22、中間室150および上室連通室147と、下室23とを連通させる。このとき、サブバルブ110は、バルブシート部139との間の油液Lの流れを抑制して減衰力を発生する。サブバルブ110は、上室22、中間室150および上室連通室147内から油液Lを下室23に、弁座部材109の複数の第1通路部161を介して排出する際に開く排出バルブである。サブバルブ110は、下室23から上室22、中間室150および上室連通室147内への第1通路部161を介しての油液Lの流入を規制する逆止弁である。図2に示すように、第2通路部162を構成する通路孔206は、弁座部材109におけるバルブシート部139の範囲よりも外側に開口している。このため、バルブシート部139に着座するサブバルブ110とは無関係に下室23に常時連通する。
ピストン21の複数の通路穴38内および環状溝55内の通路と、ディスク82の切欠部90内の通路と、ピストンロッド25の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51、ピストン21の大径穴部46内の通路および弁座部材109の大径穴部133内の通路と、弁座部材109の通路溝221内の径方向通路222と、中間室150と、上室連通室147と、弁座部材109の複数の第1通路部161と、開弁時に出現するサブバルブ110およびバルブシート部139の間の通路とが、ピストン21の上室22側への移動によりシリンダ4内の上流側となる上室22から下流側となる下室23に油液Lが流れ出す第2通路182を構成している。第2通路182は、ピストン21の上室22側への移動、つまり伸び行程において上流側となる上室22から下流側となる下室23に向けて油液Lが流れ出す伸び側の通路となる。
ディスク113は、外径が、サブバルブ110の外径と同等になっている。ディスク113は、サブバルブ110よりも厚く剛性が高い。ディスク113は、サブバルブ110の変形時にサブバルブ110に当接して、それ以上のサブバルブ110の変形を抑制する。環状部材114は、外径が、ディスク113の外径よりも小径となっている。環状部材114は、環状部材69と同形状の共通部品である。
サブバルブ110と、バルブシート部139を含む弁座部材109と、ディスク111,113と、バネ部材112とが、伸び側の第2減衰力発生機構183を構成している。第2減衰力発生機構183は、伸び側の第2通路182に設けられ、この第2通路182を開閉し、この第2通路182から下室23への油液Lの流動を抑制して減衰力を発生する。言い換えれば、この第2減衰力発生機構183は、ピストンロッド25に設けられており、そのバルブシート部139が弁座部材109に設けられている。第2減衰力発生機構183は、同じ伸び行程で減衰力を発生させる第1減衰力発生機構41とは別に配置されている。伸び側の第2減衰力発生機構183を構成するサブバルブ110は、伸び側のサブバルブである。
連通路148を介して下室23に連通する下室連通室149は、第2通路172および第2通路182とは並列に配置されている。可撓ディスク100と、皿バネ116,117と、ディスク97~99と、下室連通室149と、が、下室連通室149の体積を変更可能な下室体積可変機構185を構成している。流路上、可撓ディスク100とサブバルブ110との、下室23および連通路148を介しての間に下室連通室149が設けられている。可撓ディスク100は、底部122から離れるように変形し移動することで下室連通室149の体積を増やすように変更し、底部122に近づくように変形し移動することで下室連通室149の体積を減らすように変更する。
上室22に連通する中間室150および上室連通室147は、第2通路172および第2通路182を構成している。可撓ディスク100と、皿バネ116,117と、ディスク101~103と、上室連通室147と、が、上室連通室147の体積を変更可能な上室体積可変機構186を構成している。流路上、可撓ディスク100とサブバルブ107との間に上室連通室147が設けられている。上室体積可変機構186は、可撓ディスク100が、バネ当接ディスク104から離れるように変形し移動することで上室連通室147の体積を増やすように変更し、バネ当接ディスク104に近づくように変形し移動することで上室連通室147の体積を減らすように変更する。
下室体積可変機構185と上室体積可変機構186とに対して、可撓ディスク100および皿バネ116,117が共用となっている。下室連通室149を含む下室体積可変機構185と、上室連通室147を含む上室体積可変機構186とが、アキュムレータ190を構成している。
第2通路182において、第2減衰力発生機構183が開状態にあるときに、ディスク82の切欠部90内の通路が、流路断面積が固定の部分の中で最も狭く、流路断面積がその上流側および下流側よりも狭くなって第2通路182においてもオリフィス175となる。オリフィス175は、第2通路172,182に共通である。オリフィス175は、サブバルブ110が開弁して第2通路182で油液Lが流れる際の油液Lの流れのサブバルブ110よりも上流側に配置されている。オリフィス175は、サブバルブ110が開弁して第2通路182で油液Lが流れる際の油液Lの流れのサブバルブ110よりも下流側に配置されていても良い。サブバルブ110と、上記したサブバルブ107とは独立して開閉する。
伸び側の第2減衰力発生機構183は、バルブシート部139およびこれに当接するサブバルブ110のいずれにも、これらが当接状態にあっても上室22と下室23とを連通させる固定オリフィスは形成されていない。すなわち、伸び側の第2減衰力発生機構183は、バルブシート部139とサブバルブ110とが全周にわたって当接状態にあれば、上室22と下室23とを連通させることはない。言い換えれば、第2通路182は、上室22と下室23とを常時連通させる固定オリフィスは形成されておらず、上室22と下室23とを常時連通させる通路ではない。環状部材114は、ディスク113とによって、サブバルブ110の開方向への規定以上の変形をサブバルブ110に当接して規制する。
緩衝器1は、少なくともピストン21の範囲内で軸方向に油液Lを通過させる流れとしては、上室22と下室23とが、第1減衰力発生機構41,42および第2減衰力発生機構173,183を介してのみ連通可能である。緩衝器1は、油液Lの通路上には、上室22と下室23とを常時連通させる固定オリフィスは設けられていない。
上室22と下室23とを連通可能な伸び側の第2通路182は、同じく上室22と下室23とを連通可能な伸び側の通路である第1通路92と、上室22側の環状溝55内および複数の通路穴38内の通路を除いて並列している。並列部分には、第1通路92に第1減衰力発生機構41が設けられており、第2通路182に第2減衰力発生機構183が設けられている。よって、いずれも伸び側の第1減衰力発生機構41および第2減衰力発生機構183は、並列に配置されている。
第2減衰力発生機構173,183は、弁座部材109と、第2通路172,182のうちの弁座部材109に設けられる部分である弁座部材通路部160の一側に設けられるサブバルブ110および弁座部材通路部160の他側に設けられるサブバルブ107と、第2通路172,182におけるピストン21と弁座部材109との間に設けられる有底筒状のキャップ部材305と、を備えている。弁座部材109はキャップ部材305内に設けられている。サブバルブ110は、弁座部材109の下室23側に設けられている。サブバルブ107は、キャップ部材305の底部122と弁座部材109との間のキャップ室146内に設けられている。
ピストンロッド25に組み付けられた状態で、メインバルブ71は、ディスク63とディスク67とに内周側がクランプされるとともに、ピストン21のバルブシート部50に外周側が全周にわたって当接する。また、この状態で、メインバルブ91は、ディスク83とディスク87とに内周側がクランプされるとともに、ピストン21のバルブシート部48に外周側が全周にわたって当接する。
この状態で、サブバルブ107は、弁座部材109の内側シート部134とディスク106とに内周側がクランプされるとともに、弁座部材109のバルブシート部135に全周にわたって当接する。また、この状態で、サブバルブ110は、弁座部材109の内側シート部138とディスク111とに内周側がクランプされるとともに、弁座部材109のバルブシート部139に全周にわたって当接する。
この状態で、図3に示すように、可撓ディスク100は、ディスク99,101に内周側がクランプされるとともに、外周側が全周にわたって皿バネ116の外側湾曲板部314と皿バネ117の外側湾曲板部314とに当接する。また、この状態で、皿バネ116は、弾性変形しつつ、内側湾曲板部312がキャップ部材本体95の底部122に全周にわたって当接し、皿バネ117は、弾性変形しつつ、内側湾曲板部312がバネ当接ディスク104に全周にわたって当接する。
図1に示すように、バルブボディ12には、軸方向に貫通する液通路251および液通路252が形成されている。液通路251,252は、下室23とリザーバ室5とを連通可能となっている。ベースバルブ15は、バルブボディ12の軸方向の底部材9側に、液通路251を開閉可能なバルブ機構255を有している。ベースバルブ15は、バルブボディ12の軸方向の底部材9とは反対側に、液通路252を開閉可能なバルブ機構256を有している。
ベースバルブ15は、ピストンロッド25が縮み側に移動しピストン21が下室23を狭める方向に移動して下室23の圧力がリザーバ室5の圧力よりも所定値以上高くなると、バルブ機構255が液通路251を開いて、下室23の油液Lをリザーバ室5に流し、その際に減衰力を発生させる。言い換えれば、ピストンロッド25が縮み側に移動してピストン21を移動させると、液通路251において油液Lがリザーバ室5に流れ出す。バルブ機構255は、縮み側の減衰力発生機構である。このバルブ機構255は、液通路252の油液Lの流れを阻害することはない。
ベースバルブ15は、ピストンロッド25が伸び側に移動しピストン21が上室22側に移動して下室23の圧力がリザーバ室5の圧力より低下すると、バルブ機構256が液通路252を開いて、リザーバ室5の油液Lを下室23に流す。言い換えれば、ピストンロッド25が伸び側に移動してピストン21を移動させると、液通路252において油液Lが下室23に流れ出す。バルブ機構256は、その際にリザーバ室5から下室23内に実質的に減衰力を発生させずに油液Lを流すサクションバルブである。このバルブ機構256は、液通路251の油液Lの流れを阻害することはない。
<作動>
図2に示すように、第1減衰力発生機構41のメインバルブ91は、第2減衰力発生機構183のサブバルブ110よりも剛性が高く開弁圧が高い。よって、伸び行程において、ピストン速度が所定値よりも低速の極微低速領域では第1減衰力発生機構41は閉弁した状態で第2減衰力発生機構183が開弁する。また、ピストン速度がこの所定値以上の通常速度領域では、第1減衰力発生機構41および第2減衰力発生機構183が共に開弁する。サブバルブ110は、ピストン速度が極微低速の領域で開弁して減衰力を発生させる極微低速バルブである。
すなわち、伸び行程においては、ピストン21が上室22側に移動することで上室22の圧力が高くなり、下室23の圧力が低くなる。すると、第1減衰力発生機構41,42および第2減衰力発生機構173,183のいずれにも、上室22と下室23とを常時連通させる固定オリフィスはないものの、上室22の油液Lが、ピストン21の複数の通路穴38内および環状溝55内の通路と、オリフィス175と、ピストン21の大径穴部46内の通路、ピストンロッド25の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51および弁座部材109の大径穴部133内の通路と、弁座部材109の通路溝221内の径方向通路222と、を介して中間室150に流入し、バネ当接ディスク104の連通路302を介して上室連通室147に流入する。これにより、上室連通室147が昇圧する。このため、上室体積可変機構186は、可撓ディスク100の皿バネ116の外側湾曲板部314への当接位置よりも径方向内側の部分が、底部122側に撓んで上室連通室147の容量を大きくする。これにより、上室体積可変機構186が、上室連通室147の圧力の上昇を抑える。このとき、可撓ディスク100が底部122側に撓んで移動することから、下室体積可変機構185は下室連通室149の体積を小さくする。
ここで、緩衝器1の低周波入力時(大振幅加振時)の伸び行程では、上記のような上室22から上室連通室147への油液Lの流入量が大となるため、可撓ディスク100が大きく変形する。可撓ディスク100は変形量が大きくなると、クランプされた内周側の支持剛性による反力が大きくなって変形量に制限がかかる。これにより、中間室150および上室連通室147が昇圧していく。その結果、第2減衰力発生機構183が開弁する状態まで第2通路182が昇圧する。
このとき、第1減衰力発生機構41,42および第2減衰力発生機構173,183のいずれにも、上室22と下室23とを常時連通させる固定オリフィスがないことから、ピストン速度が、第2減衰力発生機構183が開弁する第1所定値未満での伸び行程においては、減衰力が急激に立ち上がる。また、ピストン速度が、第1所定値よりも高速の領域であって、第1所定値よりも高速の第2所定値よりも低速の極微低速領域では、第1減衰力発生機構41は閉弁した状態で第2減衰力発生機構183が開弁する。
つまり、サブバルブ110がバルブシート部139から離座して、伸び側の第2通路182で上室22と下室23とを連通させる。よって、上室22の油液Lが、ピストン21の複数の通路穴38内および環状溝55内の通路と、オリフィス175と、ピストン21の大径穴部46内の通路、ピストンロッド25の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51および弁座部材109の大径穴部133内の通路と、弁座部材109の通路溝221内の径方向通路222と、中間室150と、弁座部材109内の第1通路部161と、サブバルブ110およびバルブシート部139の間の通路とを介して下室23に流れる。
これにより、ピストン速度が第2所定値よりも低速の極微低速領域でも、バルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する特性)の減衰力が得られる。
伸び行程において、ピストン速度が第2所定値以上の通常速度領域では、第2減衰力発生機構183が開弁した状態のまま、第1減衰力発生機構41が開弁する。すなわち、上記のようにサブバルブ110がバルブシート部139から離座して、伸び側の第2通路182で上室22から下室23に油液Lを流す。このとき、第2通路182においてメインバルブ91よりも下流側に設けられたオリフィス175で油液Lの流れが絞られることにより、メインバルブ91に加わる圧力が高くなって差圧が高まり、メインバルブ91がバルブシート部48から離座して、伸び側の第1通路92で上室22から下室23に油液Lを流す。よって、上室22の油液Lが、複数の通路穴38内および環状溝55内の通路と、メインバルブ91およびバルブシート部48の間の通路とを介して下室23に流れる。
これにより、ピストン速度が第2所定値以上の通常速度領域でも、バルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する)の減衰力が得られる。通常速度領域におけるピストン速度の増加に対する伸び側の減衰力の増加率は、極微低速領域におけるピストン速度の増加に対する伸び側の減衰力の増加率よりも低くなる。言い換えれば、通常速度領域におけるピストン速度の上昇に対する伸び側の減衰力の増加率の傾きを、極微低速領域よりも寝かせることができる。
ここで、伸び行程において、ピストン速度が第2所定値以上の通常速度領域では、上室22と下室23との差圧は、第1所定値以上第2所定値未満の低速領域よりも大きくなるが、第1通路92はオリフィスによる絞りがないため、メインバルブ91が開弁することで油液Lを第1通路92を介して大流量で流すことができる。これと、第2通路182をオリフィス175で絞ることとにより、サブバルブ110の変形を抑制することができる。
また、このとき、閉状態のサブバルブ107には、下室23と中間室150とから反対向きの圧力が加わる。上室22と下室23との差圧が大きくなっても、第2通路182においてサブバルブ107よりも上流側にオリフィス175が形成されているため、中間室150の圧力上昇が上室22の圧力上昇に対して緩やかになり、中間室150と下室23との圧力差が大きくなることを抑制する。よって、閉状態のサブバルブ107が受ける中間室150と下室23との圧力差が大きくなることを抑制でき、サブバルブ107に中間室150側から下室23側に向けた大きな背圧が加わることを抑制できる。
緩衝器1は、伸び行程で上室22から下室23に油液Lを流す流路を第1通路92と第2通路182との並列で設け、メインバルブ91とサブバルブ110とを並列で設けている。また、オリフィス175はサブバルブ110と直列に接続されている。
以上のように、伸び行程において、ピストン速度が第2所定値以上の通常速度領域では、メインバルブ91が開弁することで油液Lを第1通路92を介して大流量で流すことができる。これにより、サブバルブ110およびバルブシート部139の間の通路を流れる流量が小さくなる。よって、例えば、ピストン速度が通常速度領域(第2所定値以上)でのピストン速度の上昇に対する減衰力の増加率を下げることができる。言い換えれば、通常速度領域(第2所定値以上)におけるピストン速度の上昇に対する伸び側の減衰力の増加率の傾きを、極微低速領域(第2所定値未満)よりも寝かせることができる。これにより、設計自由度を拡大することができる。
上記した低周波入力時よりも高い周波数が緩衝器1に入力される高周波入力時(小振幅加振時)の伸び行程では、上室22から中間室150を介する上室連通室147への油液Lの流入量が小さい。このため、可撓ディスク100の変形は小さく、上室体積可変機構186は、可撓ディスク100の撓み量で、上室連通室147への油液Lの流入のボリュームを吸収できることになって、上室連通室147の昇圧が小さくなる。このため、極微低速減衰力の立ち上がり時には、あたかも、可撓ディスク100がなく、上室連通室147がキャップ部材本体95の連通路148で下室23に常時連通する状態、すなわち第2減衰力発生機構183がない構造と同じ状態にすることが可能となる。
よって、高周波入力時の伸び行程においては、低周波入力時の減衰力特性に対して、極微低速減衰力の立ち上がりが緩やかになる。また、伸び行程において、極微低速領域(第2所定値未満)では、可撓ディスク100が撓むことで上室連通室147への油液Lの流入のボリュームを大きくしつつ第2減衰力発生機構183が開弁するため、同じピストン速度に対する極微低速減衰力が、可撓ディスク100が撓み切って上室連通室147への油液Lの流入のボリュームが変わらない低周波入力時よりも下がった特性となる。言い換えれば、伸び行程において、ピストン21の周波数が所定周波数を超えると、可撓ディスク100を含む上室体積可変機構186により、第2減衰力発生機構183のサブバルブ110への油液Lの流量を制限する。なお、可撓ディスク100の剛性(板厚など)の違いにより、第2減衰力発生機構183の開弁までの減衰力変化(ピストン速度に対する減衰力の傾き)を調整できる。
第1減衰力発生機構42のメインバルブ71は、第2減衰力発生機構173のサブバルブ107よりも剛性が高く開弁圧が高い。よって、縮み行程において、ピストン速度が所定値よりも低速の極微低速領域では第1減衰力発生機構42は閉弁した状態で第2減衰力発生機構173が開弁する。ピストン速度がこの所定値以上の通常速度領域では、第1減衰力発生機構42および第2減衰力発生機構173がともに開弁する。サブバルブ107は、ピストン速度が極微低速の領域で開弁して減衰力を発生させる極微低速バルブである。
すなわち、縮み行程においては、ピストン21が下室23側に移動することで下室23の圧力が高くなり、上室22の圧力が低くなる。すると、第1減衰力発生機構41,42および第2減衰力発生機構173,183のいずれにも、下室23と上室22とを常時連通させる固定オリフィスはないものの、下室23の油液Lが、キャップ部材本体95の連通路148を介して、下室連通室149に流入する。これにより、下室連通室149が昇圧する。このため、下室体積可変機構185は、可撓ディスク100の皿バネ117の外側湾曲板部314への当接位置よりも径方向内側の部分が、バネ当接ディスク104側に撓んで下室連通室149の容量を大きくする。これにより、下室体積可変機構185が、下室連通室149の圧力の上昇を抑える。このとき、可撓ディスク100がバネ当接ディスク104側に撓んで移動することから、上室体積可変機構186は上室連通室147の体積を小さくする。
ここで、緩衝器1の低周波入力時(大振幅加振時)の縮み行程では、上記のような下室23から下室連通室149への油液Lの流入量が大となるため、可撓ディスク100が大きく変形する。可撓ディスク100は変形量が大きくなると、クランプされた内周側の支持剛性による反力が大きくなって変形量に制限がかかり、下室連通室149が昇圧していく。その結果、第2減衰力発生機構173が開弁する状態まで第2通路172が昇圧する。
このとき、第1減衰力発生機構41,42および第2減衰力発生機構173,183のいずれにも、下室23と上室22とを常時連通させる固定オリフィスがないことから、ピストン速度が、第2減衰力発生機構173が開弁する第3所定値未満での縮み行程においては、減衰力が急激に立ち上がる。また、ピストン速度が、第3所定値よりも高速の領域であって、第3所定値よりも高速の第4所定値よりも低速の極微低速領域では、第1減衰力発生機構42は閉弁した状態で第2減衰力発生機構173が開弁する。
すなわち、サブバルブ107がバルブシート部135から離座して、縮み側の第2通路172で下室23と上室22とを連通させる。よって、下室23の油液Lが、弁座部材109内の第2通路部162と、サブバルブ107およびバルブシート部135の間の通路と、中間室150および上室連通室147と、弁座部材109の通路溝221内の径方向通路222と、弁座部材109の大径穴部133内の通路と、ピストンロッド25の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51と、ピストン21の大径穴部46内の通路と、オリフィス175と、ピストン21の複数の通路穴38内および環状溝55内の通路と、を介して上室22に流れる。これにより、ピストン速度が第4所定値よりも低速の極微低速領域でも、バルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する特性)の減衰力が得られる。
また、縮み行程において、ピストン速度が第4所定値以上の通常速度領域では、第2減衰力発生機構173が開弁した状態のまま、第1減衰力発生機構42が開弁する。つまり、サブバルブ107がバルブシート部135から離座して、縮み側の第2通路172で下室23から上室22に油液Lを流す。このとき、第2通路172においてサブバルブ107よりも下流側に設けられたオリフィス175で油液Lの流れが絞られることにより、メインバルブ71に加わる圧力が高くなって差圧が高まり、メインバルブ71がバルブシート部50から離座して、縮み側の第1通路72で下室23から上室22に油液Lを流す。よって、下室23の油液Lが、複数の通路穴39内および環状溝56内の通路と、メインバルブ71およびバルブシート部50の間の通路とを介して上室22に流れる。
これにより、ピストン速度が第4所定値以上の通常速度領域でも、バルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する)の減衰力が得られる。通常速度領域におけるピストン速度の増加に対する縮み側の減衰力の増加率は、極微低速領域におけるピストン速度の増加に対する縮み側の減衰力の増加率よりも低くなる。言い換えれば、通常速度領域におけるピストン速度の上昇に対する伸び側の減衰力の増加率の傾きを、極微低速領域よりも寝かせることができる。
ここで、縮み行程において、ピストン速度が第4所定値以上の通常速度領域では、下室23と上室22との差圧は、第3所定値以上第4所定値未満の低速領域よりも大きくなるが、第1通路72はオリフィスによる絞りがないため、メインバルブ71が開弁することで油液Lを第1通路72を介して大流量で流すことができる。これと、第2通路172をオリフィス175で絞ることとにより、サブバルブ107の変形を抑制することができる。
このとき、閉状態のサブバルブ110には下室23と中間室150とから反対向きの圧力が加わる。下室23と上室22との差圧が大きくなっても、第2通路172においてサブバルブ110よりも下流側にオリフィス175が形成されているため、中間室150の圧力上昇が下室23の圧力上昇に対して緩やかになり、下室23と中間室150との圧力差が大きくなることを抑制する。よって、閉状態のサブバルブ110が受ける下室23と中間室150との圧力差が大きくなることを抑制でき、サブバルブ110に下室23側から中間室150側に向けた大きな背圧が加わることを抑制できる。
緩衝器1は、縮み行程で下室23から上室22に油液Lを流す流路を第1通路72と第2通路172との並列で設け、メインバルブ71とサブバルブ107とを並列で設けている。また、オリフィス175はサブバルブ107と直列に接続されている。
以上のように、縮み行程において、ピストン速度が第4所定値以上の通常速度領域では、メインバルブ71が開弁することで油液Lを第1通路72を介して大流量で流すことができる。これにより、サブバルブ107およびバルブシート部135の間の通路を流れる流量が小さくなる。よって、例えば、ピストン速度が通常速度領域(第4所定値以上)でのピストン速度の上昇に対する減衰力の増加率を下げること等ができる。言い換えれば、通常速度領域(第4所定値以上)におけるピストン速度の上昇に対する縮み側の減衰力の増加率の傾きを、極微低速領域(第4所定値未満)よりも寝かせることができる。これにより、設計自由度を拡大することができる。
上記した低周波入力時よりも高い周波数が緩衝器1に入力される高周波入力時(小振幅加振時)の縮み行程では、下室23から下室連通室149への油液Lの流入量が小さい。
このため、可撓ディスク100の変形は小さい。よって、可撓ディスク100の変形は小さく、下室体積可変機構185は、可撓ディスク100の撓み量で、下室連通室149への油液Lの流入のボリュームを吸収できることになって、下室連通室149の昇圧が小さくなる。このため、極微低速減衰力の立ち上がり時には、あたかも、可撓ディスク100がなく、下室連通室149がバネ当接ディスク104の連通路302で上室22に常時連通する状態、すなわち第2減衰力発生機構173がない構造と同じ状態にすることが可能となる。
よって、高周波入力時の縮み行程において、低周波入力時の減衰力特性に対して、極微低速減衰力の立ち上がりが緩やかになる。また、縮み行程において、極微低速領域(第4所定値未満)では、可撓ディスク100が撓むことで下室連通室149への油液Lの流入のボリュームを大きくしつつ第2減衰力発生機構173が開弁するため、同じピストン速度に対する極微低速減衰力が、可撓ディスク100が撓み切って下室連通室149への油液Lの流入のボリュームが変わらない低周波入力時よりも下がった特性となる。言い換えれば、ピストン21の周波数が所定周波数を超えると、可撓ディスク100を含む下室体積可変機構185により、第2減衰力発生機構173のサブバルブ107への油液Lの流量を制限する。なお、可撓ディスク100の剛性(板厚など)の違いにより、第2減衰力発生機構173の開弁までの減衰力変化(ピストン速度に対する減衰力の傾き)を調整できる。
ここで、縮み行程においては、バルブ機構255による減衰力特性も合わせた特性となる。
上記した特許文献1には、同一行程で開弁するバルブを2つ有する緩衝器が記載されている。このように同一行程で開弁するバルブを2つ有する構造を採用することで、一方のバルブを他方のバルブよりもピストン速度が低速の領域で開弁させ、これよりも高速の領域では両方のバルブを開弁させることができる。このような構造の緩衝器において、特に、微操舵入力時の応答性改善や良路乗り心地のフラット感改善等のため、極微低速領域での低周波入力時に減衰力を出す設定にすると、高周波入力時において異音が発生する可能性がある。
第1実施形態の緩衝器1は、キャップ部材305の軸方向一端側の底部122に、キャップ部材305の内外を連通する連通路148が形成されている。皿バネ116が、軸方向の一端面側がキャップ部材305の連通路148よりも外周側と当接するよう設けられている。撓み可能な可撓ディスク100が、皿バネ116の軸方向の他端面側と当接するように設けられている。よって、キャップ部材305と可撓ディスク100と皿バネ116との間に、連通路148を介して下室23に連通する下室連通室149を形成することができる。そして、可撓ディスク100は、変形することにより下室連通室149の体積を変更する下室体積可変機構185を構成する。
これにより、上記のように縮み行程において、極微低速領域での低周波入力時に減衰力を出す設定にしても、高周波入力時には、下室体積可変機構185によって、第2通路172と並列に設けられた下室連通室149の体積を変更することが可能となる。よって、高周波入力時に、第2通路172を流れる油液Lの流量を変更することが可能となる。したがって、縮み行程において、極微低速領域での低周波入力時に減衰力を出す設定にしても、高周波入力時における縮み行程での異音の発生を抑制することが可能となる。
また、第1実施形態の緩衝器1は、キャップ部材305の軸方向他端側の底部であるバネ当接ディスク104に、キャップ部材305の内外を連通する連通路302が形成されている。皿バネ117が、軸方向の一端面側がキャップ部材305の連通路302よりも外周側と当接するよう設けられている。撓み可能な可撓ディスク100が、皿バネ117の軸方向の他端面側と当接するように設けられている。よって、キャップ部材305と可撓ディスク100と皿バネ117との間に、連通路302を介して上室22に連通する上室連通室147を形成することができる。そして、可撓ディスク100は、変形することにより上室連通室147の体積を変更する上室体積可変機構186を構成する。
これにより、上記のように伸び行程において、極微低速領域での低周波入力時に減衰力を出す設定にしても、高周波入力時には、上室体積可変機構186によって、第2通路182に設けられた上室連通室147の体積を変更することが可能となる。よって、高周波入力時に、第2通路182を流れる油液Lの流量を変更することが可能となる。したがって、伸び行程において、極微低速領域での低周波入力時に減衰力を出す設定にしても、高周波入力時における異音の発生を抑制することが可能となる。
また、可撓ディスク100の軸方向の一端面側および他端面側の両方に、皿バネ116および皿バネ117が設けられている。このため、下室連通室149を含む下室体積可変機構185と、上室連通室147を含む上室体積可変機構186とを設けることができる。したがって、伸び行程および縮み行程の両方において、極微低速領域での低周波入力時に減衰力を出す設定にしても、上記のように高周波入力時における異音の発生を抑制することが可能となる。
また、皿バネ116は、板状であり、外周面側の外側湾曲板部314が可撓ディスク100と当接するよう折り曲げられ、内周面側の内側湾曲板部312がキャップ部材305の底部122と当接するよう折り曲げられて形成されている。よって、内外周の端部において可撓ディスク100および底部122と当接する皿バネと比べて、下室連通室149からの油液Lの漏れを抑制することができる。したがって、減衰力特性を安定させることができる。すなわち、皿バネの内外周の端部は、プレス成形により形成される関係上、バリやカエリ、傷等が生じやすい。このため、内外周の端部において可撓ディスク100および底部122と当接する皿バネは、油液Lの漏れが生じ易いが、皿バネ116は、内外周の端部が可撓ディスク100および底部122と当接しないため、このような漏れを抑制することができる。
皿バネ117は、板状であり、外周面側の外側湾曲板部314が可撓ディスク100と当接するよう折り曲げられ、内周面側の内側湾曲板部312がキャップ部材305のバネ当接ディスク104と当接するよう折り曲げられて形成されている。よって、内外周の端部において可撓ディスク100およびバネ当接ディスク104と当接する皿バネと比べて、上室連通室147からの油液Lの漏れを抑制することができる。したがって、減衰力特性を安定させることができる。
皿バネ116,117は、外周端部がキャップ部材305の弁座部材109を覆う筒状部124に当接する。このため、皿バネ116,117の可撓ディスク100に対する径方向のずれを筒状部124によって抑制することができる。よって、皿バネ116の可撓ディスク100に対する径方向のずれによる下室連通室149からの油液の漏れと、皿バネ117の可撓ディスク100に対する径方向のずれによる上室連通室147からの油液の漏れとを抑制することができる。したがって、減衰力特性を一層安定させることができる。また、皿バネ116,117の可撓ディスク100に対する径方向のずれを抑制するための専用の部品を設ける必要がないため、部品点数を少なくすることができ、コストを低減することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態を主に図4に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第2実施形態の緩衝器1Aにおいては、図4に示すように、第1実施形態のアキュムレータ190にかえて、アキュムレータ190Aが設けられている。アキュムレータ190Aは、キャップ部材本体95の底部122の軸方向における筒状部124側に底部122側から順に重ねられるディスク97と、ディスク98と、ディスク99と、可撓ディスク100と、を有している。アキュムレータ190Aにはディスク98が一枚のみ設けられている。アキュムレータ190Aは、キャップ部材本体95の底部122と可撓ディスク100との間に皿バネ116を有している。
その一方で、アキュムレータ190Aは、第1実施形態の皿バネ117を有していない。また、アキュムレータ190Aは、第1実施形態のディスク101~103を有しておらず、これらにかえて一枚のディスク401Aを有している。さらに、緩衝器1Aは、バネ当接ディスク104にかえてディスク402Aを有している。緩衝器1Aにおいては、キャップ部材本体95がキャップ部材となる。
ディスク401Aは、可撓ディスク100のディスク99とは反対側で可撓ディスク100に当接している。ディスク401Aは、金属製の有孔円形平板状である。ディスク401Aは、ディスク99と同一内径および同一外径に形成されており、ディスク99よりも厚さが厚い。ディスク401Aは、その内周側にピストンロッド25の取付軸部28を嵌合させる。これにより、ピストンロッド25に対して径方向に位置決めされる。
ディスク402Aは、ディスク401Aの可撓ディスク100とは反対側でディスク401Aに当接している。ディスク402Aは、金属製の有孔円形平板状である。ディスク402Aは、サブバルブ107と同一内径および同一外径に形成されている。ディスク402Aは、可撓ディスク100よりも厚さが厚く高剛性に形成されている。ディスク402Aのディスク401Aとは反対側にバネ部材105が基板部331において当接している。ディスク402Aは、その内周側にピストンロッド25の取付軸部28を嵌合させる。これにより、ピストンロッド25に対して径方向に位置決めされる。
アキュムレータ190Aにおいても、可撓ディスク100と、皿バネ116と、ディスク97~99と、キャップ部材本体95の底部122とで囲まれて下室連通室149が形成されている。アキュムレータ190Aは、可撓ディスク100と、皿バネ116と、ディスク97~99と、下室連通室149とが、下室連通室149の体積を変更可能な下室体積可変機構185Aを構成している。
緩衝器1Aは、可撓ディスク100と弁座部材109との間が中間室150Aとなっており、第1実施形態の上室連通室147は設けられていない。中間室150Aは、第1実施形態の中間室150と同様、径方向通路222に常時連通しており、よって、上室22(図2参照)に常時連通している。アキュムレータ190Aは、可撓ディスク100と、皿バネ116とが、中間室150Aの体積を変更することで上室22(図2参照)の体積を変更する上室体積可変機構186Aを構成している。
第2実施形態の緩衝器1Aは、伸び行程においては、上室体積可変機構186Aを構成する可撓ディスク100が皿バネ116の外側湾曲板部314に当接する部分よりも径方向内側の部分を底部122側に変形させることで中間室150Aの体積を増大させる。これにより、アキュムレータ190Aは、伸び行程においては、第1実施形態とほぼ同様に作動する。
その一方で、アキュムレータ190Aは、縮み行程においては、下室23から連通路148を介して油液Lが下室体積可変機構185Aの下室連通室149に入ることになる。
下室連通室149の圧力が高くなるにつれて、可撓ディスク100がディスク402A側に変形し、皿バネ116も追従して変形して外側湾曲板部314を可撓ディスク100に当接させた状態を維持して、下室連通室149の体積を増大させる。これにより、アキュムレータ190Aは、縮み行程においても、第1実施形態とほぼ同様に作動する。
第2実施形態の緩衝器1Aによれば、アキュムレータ190Aが片側1つの皿バネ116で可撓ディスク100を支えている構造において、伸び工程、縮み工程ともに周波数に応じて減衰力を可変とすることになるため、構造の簡素化を図ることができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態を主に図5および図6に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第3実施形態の緩衝器1Bにおいては、図5に示すように、第1実施形態のキャップ部材305にかえて、キャップ部材305Bが設けられている。キャップ部材305Bは、第1実施形態のキャップ部材本体95とは一部異なるキャップ部材本体95Bと、第1実施形態と同様のバネ当接ディスク104と、第1実施形態にはない平面ディスク411Bとを有している。
キャップ部材本体95Bは、第1実施形態と同様の底部122と第1実施形態と同様の筒状部124との間に、第1実施形態の中間湾曲部123にかえて中間テーパ部123Bが形成されている。中間テーパ部123Bは、底部122と同軸のテーパ状である。中間テーパ部123Bは、底部122の外周縁部から、底部122の軸方向一側に拡径しつつ延出して筒状部124に繋がっている。
平面ディスク411Bは、金属製の有孔円形平板状である。平面ディスク411Bは、図6に示すように、内側円環部412Bと、外側円環部413Bと、これらを繋ぐ複数、具体的には2箇所の連結部414Bとを有している。内側円環部412Bは、有孔円形平板状である。外側円環部413Bは、内側円環部412Bの外径よりも大径の内径を有する有孔円形平板状である。
内側円環部412Bおよび外側円環部413Bは、いずれも全周にわたって径方向の幅が一定である。外側円環部413Bの径方向の幅は、内側円環部412Bの径方向の幅よりも広くなっている。内側円環部412Bと外側円環部413Bとは同軸状に配置されている。2箇所の連結部414Bは、内側円環部412Bと外側円環部413Bとを同軸の状態で連結する。2箇所の連結部414Bは、内側円環部412Bの外周縁部と外側円環部413Bの内周縁部とを結んでいる。2箇所の連結部414Bは、内側円環部412Bおよび外側円環部413Bの円周方向に180°位置をずらして設けられている。
平面ディスク411Bは、上記形状をなすことで、内側円環部412Bと外側円環部413Bと2箇所の連結部414Bとで囲まれて2箇所の円弧状の通路孔126Bが形成されている。2箇所の通路孔126Bは、平面ディスク411Bを厚さ方向(軸方向)に貫通している。
図5に示すように、平面ディスク411Bは、外側円環部413Bの外径がキャップ部材本体95Bの中間テーパ部123Bの最小内径よりも若干小径である。平面ディスク411Bは、キャップ部材本体95Bの底部122と、ディスク97および皿バネ116との間に配置される。平面ディスク411Bは、軸方向の一端面が底部122に当接し、軸方向の他端面がディスク97および皿バネ116に当接する。平面ディスク411Bは、内側円環部412Bと2箇所の連結部414Bの内側円環部412B側の一部とが、キャップ部材本体95Bの底部122とディスク97とによって軸方向にクランプされる。
平面ディスク411Bは、軸方向の一端面が底部122に当接し、軸方向の他端面が皿バネ116の内側湾曲板部312に当接する。平面ディスク411Bは、底部122に重ねられることで、底部122とでキャップ部材305Bの底部122Bを構成する。よって、キャップ部材305Bの底部122Bは、皿バネ116に当接する平面ディスク411Bを備えている。
平面ディスク411Bは、内側円環部412Bの内周側にピストンロッド25の取付軸部28を嵌合させることでピストンロッド25に対して径方向に位置決めされる。平面ディスク411Bは、通路孔126B内の連通路148Bが底部122の連通路148に常時連通する。よって、連通路148Bは下室23に常時連通する。
皿バネ116は、径方向に最大限移動しても、内側湾曲板部312が、底部122Bの全ての通路孔126Bよりも底部122Bの径方向における外側位置に全周にわたって当接する状態を維持する。皿バネ116は、軸方向の一端面側がキャップ部材305Bの連通路148Bよりも外周側と当接するよう設けられている。
第3実施形態の緩衝器1Bは、作動上は、下室連通室149が、連通路148Bと連通路148とを介して下室23との間で油液Lを流通させる点以外は、第1実施形態の緩衝器1と同様である。
第3実施形態の緩衝器1Bによれば、キャップ部材305Bの底部122Bが皿バネ116の内側湾曲板部312に当接する平面ディスク411Bを備える。このため、底部122Bの皿バネ116に当接する部分の平面度を高めることができる。よって、皿バネ116と底部122Bとの間を介しての下室連通室149からの油液Lの漏れを一層抑制することができる。したがって、減衰力特性を一層安定させることができる。
なお、第3実施形態の緩衝器1Bについて、第1実施形態の緩衝器1に対する第2実施形態の緩衝器1Aの変更と同様の変更を行って、皿バネ117のない構造とすることも可能である。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態を主に図7および図8に基づいて第3実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第3実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第4実施形態の緩衝器1Cにおいては、図7に示すように、第3実施形態のキャップ部材305Bにかえて、キャップ部材305Cが設けられている。キャップ部材305Cは、第3実施形態と同様のキャップ部材本体95Bと第3実施形態と同様のバネ当接ディスク104とを有している。キャップ部材305Cは、第3実施形態の平面ディスク411Bにかえて、平面ディスク411Cを有している。
平面ディスク411Cは、金属製の有孔円形平板状の内側ディスク412Cと、ニトリルゴムやフッ素ゴムなどのシール性のあるゴム材料からなる図8にも示す有孔円形平板状の外側ディスク413Cとの2部品で構成されている。図7に示すように、外側ディスク413Cは、内径が内側ディスク412Cの外径よりも大径である。内側ディスク412Cおよび外側ディスク413Cは、いずれも全周にわたって径方向の幅が一定である。外側ディスク413Cは、径方向の幅が内側ディスク412Cの径方向の幅よりも広くなっている。内側ディスク412Cと外側ディスク413Cとは、同等の厚さとなっている。
平面ディスク411Cは、内側ディスク412Cと外側ディスク413Cとの間に円形状の通路孔126Cを有している。通路孔126Cは、平面ディスク411Cを厚さ方向(軸方向)に貫通している。
平面ディスク411Cは、外側ディスク413Cの外径がキャップ部材本体95Bの中間テーパ部123Bの最小内径よりも若干小径となっている。平面ディスク411Cは、キャップ部材本体95Bの底部122と、ディスク97および皿バネ116との間に配置される。内側ディスク412Cは、キャップ部材本体95Bの底部122とディスク97とに当接する。外側ディスク413Cは、キャップ部材本体95Bの底部122と皿バネ116とに当接する。内側ディスク412Cは、軸方向の一端面が底部122に当接し、軸方向の他端面がディスク97に当接する。内側ディスク412Cは、キャップ部材本体95Bの底部122とディスク97とに軸方向にクランプされる。外側ディスク413Cは、軸方向の一端面が底部122に当接し、軸方向の他端面が皿バネ116の内側湾曲板部312に当接する。外側ディスク413Cは、皿バネ116の付勢力によって底部122に当接する状態に維持される。
平面ディスク411Cは、内側ディスク412Cおよび外側ディスク413Cが、底部122に重ねられることで、底部122とでキャップ部材305Cの底部122Cを構成する。よって、キャップ部材305Cの底部122Cは、皿バネ116に当接する外側ディスク413Cを含む平面ディスク411Cを備えている。
平面ディスク411Cは、内側ディスク412Cの内周側にピストンロッド25の取付軸部28を嵌合させることで内側ディスク412Cがピストンロッド25に対して径方向に位置決めされる。また、平面ディスク411Cは、外側ディスク413Cがキャップ部材本体95Cの中間テーパ部123Bによって、キャップ部材本体95Cすなわちピストンロッド25に対して径方向に位置決めされる。平面ディスク411Cは、通路孔126C内の連通路148Cが底部122の連通路148に常時連通する。
皿バネ116は、径方向に最大限移動しても、内側湾曲板部312が、底部122Cの通路孔126Cよりも底部122Cの径方向における外側位置に全周にわたって当接する状態を維持する。皿バネ116は、軸方向の一端面側がキャップ部材305Cの連通路148Cよりも外周側と当接するよう設けられている。
第4実施形態の緩衝器1Cは、作動上は、下室連通室149が、連通路148Cと連通路148とを介して下室23との間で油液Lを流通させる点以外は、第1実施形態の緩衝器1と同様である。
第4実施形態の緩衝器1Cによれば、キャップ部材305Cの底部122Cが皿バネ116の内側湾曲板部312に当接するシール製の高い外側ディスク413Cを備える。このため、皿バネ116と底部122Cとの間を介しての油液Lの下室連通室149からの漏れを一層抑制することができる。したがって、減衰力特性を一層安定させることができる。
なお、第4実施形態の緩衝器1Cについて、第1実施形態の緩衝器1に対する第2実施形態の緩衝器1Aの変更と同様の変更を行って、皿バネ117のない構造とすることも可能である。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態を主に図9および図10に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第5実施形態の緩衝器1Dにおいては、図9に示すように、第1実施形態のアキュムレータ190にかえて、アキュムレータ190Dが設けられている。アキュムレータ190Dは、キャップ部材本体95内ではなく、キャップ部材本体95の外に設けられている。また、緩衝器1Dにおいては、第1実施形態と同様のバネ当接ディスク104も、キャップ部材本体95内ではなく、キャップ部材本体95の外に設けられている。これらアキュムレータ190Dおよびバネ当接ディスク104は、キャップ部材本体95の底部122とディスク87との間に設けられている。緩衝器1Dにおいては、キャップ部材本体95がキャップ部材となる。
緩衝器1Dにおいては、バネ当接ディスク104が、ディスク87のディスク86とは反対側に当接している。アキュムレータ190Dは、このバネ当接ディスク104のディスク87とは反対に設けられている。アキュムレータ190Dは、バネ当接ディスク104側から順に、ディスク97、ディスク98、ガイド部材431D、ディスク99、可撓ディスク100、ディスク101、ガイド部材432D、ディスク102およびディスク103を有している。そして、アキュムレータ190Dは、ディスク103のディスク102とは反対側がキャップ部材本体95の底部122に当接している。
アキュムレータ190Dは、バネ当接ディスク104と可撓ディスク100との間に皿バネ116が配置されており、可撓ディスク100とキャップ部材本体95の底部122との間に皿バネ117が配置されている。
ガイド部材431Dは、金属製の平板状である。図10に示すように、ガイド部材431Dは、中央に孔が形成された略正三角形状である。ガイド部材431Dは、外周部の三角形の各頂点となる位置に円弧状のガイド部435Dを有している。ガイド部材431Dは、周方向に等間隔で3箇所のガイド部435Dを有している。
図9に示すように、ガイド部材431Dは、内周側にピストンロッド25の取付軸部28を嵌合させることでピストンロッド25に対して径方向に位置決めされる。ガイド部材431Dは、この状態で、内周側がディスク98とディスク99とに軸方向にクランプされる。ガイド部材431Dは、3箇所のガイド部435Dが同時に皿バネ116の中間テーパ板部313の内周側に径方向内側から当接する。これにより、皿バネ116をピストンロッド25に対して径方向に位置決めする。
ガイド部材432Dは、ガイド部材431Dと同形状の共通部品である。ガイド部材432Dも、内周側にピストンロッド25の取付軸部28を嵌合させることでピストンロッド25に対して径方向に位置決めされる。ガイド部材432Dは、この状態で、ディスク101とディスク102とに軸方向にクランプされる。ガイド部材432Dは、3箇所のガイド部435Dが同時に皿バネ117の中間テーパ板部313の内周側に径方向内側から当接する。これにより、皿バネ117をピストンロッド25に対して径方向に位置決めする。
緩衝器1Dにおいては、可撓ディスク100と、皿バネ116と、ディスク97~99と、ガイド部材431Dと、バネ当接ディスク104とで囲まれて下室連通室149が形成されている。下室連通室149は、バネ当接ディスク104の連通路302を介して下室23に連通する。
ガイド部材431Dは、皿バネ116と可撓ディスク100との間に配置されている。ガイド部材431Dは、下室連通室149内に設けられている。可撓ディスク100と、皿バネ116,117と、ディスク97~99と、ガイド部材431Dと、下室連通室149とが、下室連通室149の体積を変更可能な下室体積可変機構185Dを構成している。
緩衝器1Dにおいては、可撓ディスク100と、皿バネ117と、ディスク101~103と、ガイド部材432Dと、キャップ部材本体95の底部122とで囲まれて上室連通室147が形成されている。
緩衝器1Dにおいては、アキュムレータ190Dおよびバネ当接ディスク104がキャップ部材本体95の外に設けられている。このため、キャップ部材本体95の底部122には、軸方向の筒状部124側の端面にバネ部材105が基板部331において当接している。
緩衝器1Dにおいては、キャップ部材本体95の底部122と弁座部材109との間が、径方向通路222に常時連通する中間室150となっている。上室連通室147は、キャップ部材本体95の底部122の連通路148を介して中間室150に常時連通している。よって、上室連通室147は上室22(図2参照)に常時連通する。
ガイド部材432Dは、皿バネ117と可撓ディスク100との間に配置されており、上室連通室147内に設けられている。可撓ディスク100と、皿バネ116,117と、ディスク101~103と、ガイド部材432Dと、上室連通室147とが、上室連通室147の体積を変更可能な上室体積可変機構186Dを構成している。
第5実施形態の緩衝器1Dでは、伸び行程においては、上室体積可変機構186Dを構成する可撓ディスク100が皿バネ116の外側湾曲板部314に当接する部分よりも径方向内側の部分をバネ当接ディスク104側に変形させることで上室連通室147の体積を増大させる。また、縮み行程においては、下室体積可変機構185Dを構成する可撓ディスク100が皿バネ117の外側湾曲板部314に当接する部分よりも径方向内側の部分をキャップ部材本体95の底部122側に変形させることで下室連通室149の体積を増大させる。これにより、アキュムレータ190Dは、第1実施形態と同様に作動する。
第5実施形態の緩衝器1Dによれば、皿バネ116と可撓ディスク100との間に設けられて皿バネ116の内周側と当接するガイド部材431Dを備えると共に、皿バネ117と可撓ディスク100との間に設けられて皿バネ117の内周側と当接するガイド部材432Dを備える。このため、皿バネ116,117の可撓ディスク100に対する径方向のずれをガイド部材431D,432Dによって抑制することができる。よって、皿バネ116の可撓ディスク100に対する径方向のずれによる下室連通室149からの油液の漏れと、皿バネ117の可撓ディスク100に対する径方向のずれによる上室連通室147からの油液の漏れとを抑制することができる。したがって、減衰力特性を一層安定させることができる。
なお、第5実施形態の緩衝器1Dについて、第1実施形態の緩衝器1に対する第2実施形態の緩衝器1Aの変更と同様の変更を行って、皿バネ117のない構造とすることも可能である。
[第6実施形態]
次に、第6実施形態を主に図11に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第6実施形態の緩衝器1Eにおいては、図11に示すように、第1実施形態のアキュムレータ190にかえて、アキュムレータ190Eが設けられている。
アキュムレータ190Eは、ディスク97~99の径方向外側に、皿バネ116にかえて有孔円板状のシールディスク116E(付勢部材)が設けられている。アキュムレータ190Eは、ディスク101~103の径方向外側に、皿バネ117にかえて有孔円板状のシールディスク117E(付勢部材)が設けられている。
シールディスク116Eは、キャップ部材本体95の底部122と可撓ディスク100との間に設けられている。シールディスク116Eは、金属製の有孔円形平板状のベースディスク441Eと、ニトリルゴムやフッ素ゴムなどのシール性のあるゴム材料からなる円環状の内周シール部312Eと、ニトリルゴムやフッ素ゴムなどのシール性のあるゴム材料からなる円環状の外周シール部314Eと、を有している。
ベースディスク441Eは、全周にわたって径方向の幅が一定とされている。内周シール部312Eは、ベースディスク441Eの内周縁部に全周にわたって固着されており、円環状をなしている。内周シール部312Eは、ベースディスク441Eの中心軸線を含む面での断面がベースディスク441Eの厚さ方向(軸方向)一側に突出する三角形状をなしている。内周シール部312Eの内周縁部がシールディスク116Eの内周縁部となっており、内周シール部312Eの径方向内側がシールディスク116Eを軸方向に貫通する孔310Eとなっている。内周シール部312Eの内径、すなわち孔310Eの内径は、ディスク98の外径よりも大径となっている。
外周シール部314Eは、ベースディスク441Eの外周縁部に全周にわたって固着されており、円環状をなしている。外周シール部314Eは、ベースディスク441Eの中心軸線を含む面での断面がベースディスク441Eの厚さ方向(軸方向)他側に突出する三角形状をなしている。つまり、内周シール部312Eおよび外周シール部314Eは、ベースディスク441Eから軸方向反対向きに突出する形状をなしている。外周シール部314Eの外周縁部がシールディスク116Eの外周縁部となっている。シールディスク116Eの外径は、キャップ部材本体95の筒状部124の内径よりも若干小径となっている。
シールディスク116Eは、ベースディスク441Eから内周シール部312Eがキャップ部材本体95の底部122側に、外周シール部314Eが可撓ディスク100側に突出する向きとされている。シールディスク116Eは、内周シール部312Eにおいて底部122に当接している。内周シール部312Eは、底部122の全ての通路孔126よりも底部122の径方向における外側位置に全周にわたって当接している。シールディスク116Eは、外周シール部314Eにおいて可撓ディスク100に全周にわたって当接している。
シールディスク116Eは、キャップ部材本体95の筒状部124に当接することでピストンロッド25の径方向における移動範囲が決められる。言い換えれば、ピストンロッド25の径方向において、移動しないキャップ部材本体95、ディスク97~99および可撓ディスク100に対して、シールディスク116Eは、キャップ部材本体95の筒状部124の内側範囲で若干移動可能となっている。但し、シールディスク116Eは、径方向に最大限移動しても、内周シール部312Eが、底部122の全ての通路孔126よりも底部122の径方向における外側位置に全周にわたって当接する状態を維持し、外周シール部314Eが可撓ディスク100に全周にわたって当接する状態を維持する。シールディスク116Eは、その外周端部がキャップ部材本体95の弁座部材109を覆う筒状部124に当接する。
シールディスク117Eは、可撓ディスク100とバネ当接ディスク104との間に設けられている。シールディスク117Eは、シールディスク116Eと同形状の共通部品である。シールディスク117Eは、シールディスク116Eと軸方向において反対向きとされている。シールディスク117Eの径方向内側に、シールディスク117Eの内周縁部と径方向に隙間をもってディスク101~103が配置されている。
シールディスク117Eは、ベースディスク441Eから内周シール部312Eがバネ当接ディスク104側に、外周シール部314Eが可撓ディスク100側に突出する向きとされている。シールディスク117Eは、内周シール部312Eにおいてバネ当接ディスク104に当接している。シールディスク117Eは、内周シール部312Eが、バネ当接ディスク104の全ての通路孔301よりも底部122の径方向における外側位置に全周にわたって当接している。シールディスク117Eは、外周シール部314Eにおいて可撓ディスク100に全周にわたって当接している。
シールディスク117Eも、キャップ部材本体95の筒状部124に当接することでピストンロッド25の径方向における移動範囲が決められる。シールディスク117Eは、径方向に最大限移動しても、内周シール部312Eが、バネ当接ディスク104の全ての通路孔301よりもバネ当接ディスク104の径方向における外側位置に全周にわたって当接する状態を維持し、外周シール部314Eが可撓ディスク100に全周にわたって当接する状態を維持する。シールディスク117Eは、その外周端部がキャップ部材本体95の弁座部材109を覆う筒状部124に当接する。
ディスク97~99と、可撓ディスク100と、シールディスク116Eと、キャップ部材本体95の底部122とで囲まれて下室連通室149が形成されている。可撓ディスク100と、シールディスク116E,117Eと、ディスク97~99と、下室連通室149とが、下室連通室149の体積を変更可能な下室体積可変機構185Eを構成している。
ディスク101~103と、可撓ディスク100と、シールディスク117Eと、バネ当接ディスク104とで囲まれて上室連通室147が形成されている。可撓ディスク100と、シールディスク116E,117Eと、ディスク101~103と、上室連通室147とが、上室連通室147の体積を変更可能な上室体積可変機構186Eを構成している。
第6実施形態の緩衝器1Eでは、伸び行程においては、上室体積可変機構186Eを構成する可撓ディスク100がシールディスク116Eの外周シール部314Eに当接する部分よりも径方向内側の部分をキャップ部材本体95の底部122側に変形させることで上室連通室147の体積を増大させる。また、縮み行程においては、下室体積可変機構185Eを構成する可撓ディスク100がシールディスク117Eの外周シール部314Eに当接する部分よりも径方向内側の部分をバネ当接ディスク104側に変形させることで下室連通室149の体積を増大させる。これにより、アキュムレータ190Eは、第1実施形態のアキュムレータ190とほぼ同様に作動する。
第6実施形態の緩衝器1Eによれば、シールディスク116Eが、シール性の高い材料からなる外周シール部314Eにおいて可撓ディスク100に当接し、シール性の高い材料からなる内周シール部312Eにおいてキャップ部材本体95の底部122に当接する。このため、下室連通室149からの油液Lの漏れを抑制することができる。また、シールディスク117Eが、シール性の高い材料からなる外周シール部314Eにおいて可撓ディスク100に当接し、シール性の高い材料からなる内周シール部312Eにおいてバネ当接ディスク104に当接する。このため、上室連通室147からの油液Lの漏れを抑制することができる。したがって、減衰力特性を一層安定させることができる。
なお、図1~図3に示す第1実施形態の緩衝器1において、皿バネ116,117の可撓ディスク100への接触部位あるいは可撓ディスク100の皿バネ116,117への接触部位に、シール材料からなるコーティングを施しても良い。また、第1実施形態において、皿バネ116のキャップ部材本体95の底部122への接触部位あるいはキャップ部材本体95の底部122の皿バネ116への接触部位に、シール材料からなるコーティングを施しても良い。また、第1実施形態において、皿バネ117のバネ当接ディスク104への接触部位あるいはバネ当接ディスク104の皿バネ117への接触部位に、シール材料からなるコーティングを施しても良い。
図4に示す第2実施形態の緩衝器1Aにおいて、皿バネ116の可撓ディスク100への接触部位あるいは可撓ディスク100の皿バネ116への接触部位に、シール材料からなるコーティングを施しても良い。また、第2実施形態において、皿バネ116のキャップ部材本体95の底部122への接触部位あるいはキャップ部材本体95の底部122の皿バネ116への接触部位に、シール材料からなるコーティングを施しても良い。
図5に示す第3実施形態の緩衝器1Bにおいて、皿バネ116,117の可撓ディスク100への接触部位あるいは可撓ディスク100の皿バネ116,117への接触部位に、シール材料からなるコーティングを施しても良い。また、第3実施形態において、皿バネ116の平面ディスク411Bへの接触部位あるいは平面ディスク411Bの皿バネ116への接触部位に、シール材料からなるコーティングを施しても良い。また、第3実施形態において、皿バネ117のバネ当接ディスク104への接触部位あるいはバネ当接ディスク104の皿バネ117への接触部位に、シール材料からなるコーティングを施しても良い。
図7に示す第4実施形態の緩衝器1Cにおいて、皿バネ116,117の可撓ディスク100への接触部位あるいは可撓ディスク100の皿バネ116,117への接触部位に、シール材料からなるコーティングを施しても良い。また、第4実施形態において、皿バネ117のバネ当接ディスク104への接触部位あるいはバネ当接ディスク104の皿バネ117への接触部位に、シール材料からなるコーティングを施しても良い。
図9に示す第5実施形態の緩衝器1Dにおいて、皿バネ116,117の可撓ディスク100への接触部位あるいは可撓ディスク100の皿バネ116,117への接触部位に、シール材料からなるコーティングを施しても良い。また、第5実施形態において、皿バネ116のバネ当接ディスク104への接触部位あるいはバネ当接ディスク104の皿バネ116への接触部位に、シール材料からなるコーティングを施しても良い。また、第5実施形態において、皿バネ117のキャップ部材本体95の底部122への接触部位あるいはキャップ部材本体95の底部122の皿バネ117への接触部位に、シール材料からなるコーティングを施しても良い。
なお、第6実施形態の緩衝器1Eについて、第1実施形態の緩衝器1に対する第2実施形態の緩衝器1Aの変更と同様の変更を行って、皿バネ117Eのない構造とすることも可能である。
上記第1~第6実施形態は、複筒式の油圧緩衝器に本発明を用いた例を示したが、これに限らず、外筒をなくしシリンダ4内の下室23の上室22とは反対側に摺動可能な区画体でガス室を形成するモノチューブ式の油圧緩衝器に用いてもよく、ディスクにシール部材を設けた構造のパッキンバルブを使用した圧力制御バルブを含むあらゆる緩衝器に用いることができる。
以上に述べた実施形態の第1の態様によれば、緩衝器は、作動流体が封入されるシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に設けられ、該シリンダ内を2室に区画するピストンと、前記ピストンに連結されると共に前記シリンダの外部に延出されるピストンロッドと、前記ピストンの移動により前記シリンダ内の上流側となる前記室から下流側となる前記室に作動流体が流れ出す通路と、前記ピストンに形成される前記通路に設けられ、減衰力を発生する第1減衰力発生機構と、前記第1減衰力発生機構とは別に配置され、前記ピストンロッドに設けられる第2減衰力発生機構と、を有する。前記第2減衰力発生機構は、弁座部材と、前記弁座部材に設けられるサブバルブと、前記第2減衰力発生機構の一端側と前記弁座部材の外周の少なくとも一部とを覆うキャップ部材と、を備える。前記キャップ部材の一端側には、該キャップ部材の内外を連通する連通路が形成される。一端面側が前記キャップ部材の前記連通路よりも外周側と当接するよう設けられた付勢部材と、前記付勢部材の他端面側が当接するよう設けられた撓み可能な可撓ディスクと、が配置されている。これにより、異音の発生を抑制することが可能となる。
第2の態様は、第1の態様において、前記付勢部材は前記可撓ディスクの一端面側および他端面側の両方に設けられている。
第3の態様は、第1または第2の態様において、前記付勢部材は、外周面側が前記可撓ディスクと当接するよう折り曲げられ、内周面側が前記キャップ部材の底部と当接するよう折り曲げられて形成された板状の皿ばねからなる。
第4の態様は、第1乃至第3のいずれか一態様において、前記付勢部材の外周端部が前記キャップ部材の前記弁座部材を覆う筒状部に当接する。
第5の態様は、第1乃至第3のいずれか一態様において、前記付勢部材と前記可撓ディスクとの間に設けられ、前記付勢部材の内周側と当接するガイド部材を備える。
第6の態様は、第1乃至第5のいずれか一態様において、前記キャップ部材の底部は前記付勢部材に当接する平面ディスクを備える。
上記した緩衝器によれば、異音の発生を抑制することが可能となる。
1,1A~1E 緩衝器
4 シリンダ
21 ピストン
22 上室(室)
23 下室(室)
25 ピストンロッド
41,42 第1減衰力発生機構
72,92 第1通路(通路)
95 キャップ部材
100 可撓ディスク
104 バネ当接ディスク(底部)
107,110 サブバルブ
109 弁座部材
116,117 皿バネ(付勢部材)
116E,117E シールディスク(付勢部材)
122 底部
124 筒状部
148,302 連通路
173,183 第2減衰力発生機構
411B,411C 平面ディスク
431D,432D ガイド部材

Claims (6)

  1. 作動流体が封入されるシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に設けられ、該シリンダ内を2室に区画するピストンと、
    前記ピストンに連結されると共に前記シリンダの外部に延出されるピストンロッドと、
    前記ピストンの移動により前記シリンダ内の上流側となる前記室から下流側となる前記室に作動流体が流れ出す通路と、
    前記ピストンに形成される前記通路に設けられ、減衰力を発生する第1減衰力発生機構と、
    前記第1減衰力発生機構とは別に配置され、前記ピストンロッドに設けられる第2減衰力発生機構と、
    を有し、
    前記第2減衰力発生機構は、
    弁座部材と、
    前記弁座部材に設けられるサブバルブと、
    前記第2減衰力発生機構の一端側と前記弁座部材の外周の少なくとも一部とを覆うキャップ部材と、
    を備え、
    前記キャップ部材の一端側には、該キャップ部材の内外を連通する連通路が形成され、
    一端面側が前記キャップ部材の前記連通路よりも外周側と当接するよう設けられた付勢部材と、
    前記付勢部材の他端面側が当接するよう設けられた撓み可能な可撓ディスクと、
    が配置されている
    緩衝器。
  2. 請求項1に記載の緩衝器であって、
    前記付勢部材は前記可撓ディスクの一端面側および他端面側の両方に設けられている
    緩衝器。
  3. 請求項1または2に記載の緩衝器であって、
    前記付勢部材は、外周面側が前記可撓ディスクと当接するよう折り曲げられ、内周面側が前記キャップ部材の底部と当接するよう折り曲げられて形成された板状の皿ばねからなる
    緩衝器。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の緩衝器であって、
    前記付勢部材の外周端部が前記キャップ部材の前記弁座部材を覆う筒状部に当接する
    緩衝器。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の緩衝器であって、
    前記付勢部材と前記可撓ディスクとの間に設けられ、前記付勢部材の内周側と当接するガイド部材を備える
    緩衝器。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の緩衝器であって、
    前記キャップ部材の底部は前記付勢部材に当接する平面ディスクを備える
    緩衝器。
JP2022540153A 2020-07-29 2021-07-14 緩衝器 Active JP7350182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128095 2020-07-29
JP2020128095 2020-07-29
PCT/JP2021/026439 WO2022024759A1 (ja) 2020-07-29 2021-07-14 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022024759A1 JPWO2022024759A1 (ja) 2022-02-03
JP7350182B2 true JP7350182B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=80036303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540153A Active JP7350182B2 (ja) 2020-07-29 2021-07-14 緩衝器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230272835A1 (ja)
JP (1) JP7350182B2 (ja)
CN (1) CN116134238A (ja)
DE (1) DE112021004065T5 (ja)
WO (1) WO2022024759A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018076920A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ
JP2019183919A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 Kyb株式会社 バルブ及び緩衝器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116211A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Kayaba Ind Co Ltd 積載量感応式シヨツクアブソ−バ
JPH0241666A (ja) 1988-07-29 1990-02-09 Matsushita Refrig Co Ltd トランジスタインバータ装置
JP6886548B2 (ja) 2020-05-20 2021-06-16 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018076920A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ
JP2019183919A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 Kyb株式会社 バルブ及び緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022024759A1 (ja) 2022-02-03
WO2022024759A1 (ja) 2022-02-03
US20230272835A1 (en) 2023-08-31
DE112021004065T5 (de) 2023-05-17
CN116134238A (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838220B2 (ja) 緩衝器
JP6663920B2 (ja) 緩衝器
JP6838768B2 (ja) 緩衝器
WO2018062151A1 (ja) 緩衝器
US20220412428A1 (en) Shock absorber
JP2020002976A (ja) 緩衝器
JP7206174B2 (ja) 緩衝器
JP7111836B2 (ja) 緩衝器
JP7055076B2 (ja) 緩衝器
JP7109293B2 (ja) 緩衝器
JP7350182B2 (ja) 緩衝器
JP6800056B2 (ja) 緩衝器
US20230279920A1 (en) Shock absorber
US20230287954A1 (en) Shock absorber
JP7504175B2 (ja) 緩衝器
JP7482839B2 (ja) 緩衝器
JP7154166B2 (ja) 緩衝器
JP7154167B2 (ja) 緩衝器
JP7129937B2 (ja) 緩衝器
JP2024039136A (ja) 緩衝器
WO2023106329A1 (ja) 緩衝器
JP2023039001A (ja) 緩衝器
JP2023106804A (ja) 緩衝器
JP2023183001A (ja) 緩衝器
CN116783406A (zh) 缓冲器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150