JP7349866B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP7349866B2
JP7349866B2 JP2019180818A JP2019180818A JP7349866B2 JP 7349866 B2 JP7349866 B2 JP 7349866B2 JP 2019180818 A JP2019180818 A JP 2019180818A JP 2019180818 A JP2019180818 A JP 2019180818A JP 7349866 B2 JP7349866 B2 JP 7349866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
case
ozone concentration
refrigerator
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019180818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021055959A (ja
Inventor
司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019180818A priority Critical patent/JP7349866B2/ja
Priority to CN202010949536.3A priority patent/CN112577245B/zh
Publication of JP2021055959A publication Critical patent/JP2021055959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349866B2 publication Critical patent/JP7349866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/015Preserving by irradiation or electric treatment without heating effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/04Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/22Construction of moulds; Filling devices for moulds
    • F25C1/24Construction of moulds; Filling devices for moulds for refrigerators, e.g. freezing trays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/042Air treating means within refrigerated spaces
    • F25D17/045Air flow control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D19/00Arrangement or mounting of refrigeration units with respect to devices or objects to be refrigerated, e.g. infrared detectors
    • F25D19/003Arrangement or mounting of refrigeration units with respect to devices or objects to be refrigerated, e.g. infrared detectors with respect to movable containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/02Doors; Covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • F25D25/02Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled by shelves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/003Arrangement or mounting of control or safety devices for movable devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/005Mounting of control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は、野菜の鮮度を保持する機能を有する冷蔵庫に関する。
冷蔵庫に収蔵した野菜の鮮度を保持するために、様々な改良が試みられている。例えば、特許文献1には、高電圧によるコロナ放電で発生した微細ミストを噴霧することにより、野菜を保湿するとともに、低温障害を抑制することが記載されている。また、特許文献1には、微細ミスト発生時に付随して、殺菌、抗菌、除菌などに効果があるオゾンが微量ではあるが発生することが記載されている。
特許第5342157号
上記のように、高圧放電によるイオンの発生に付随してオゾンが発生することが知られている。また、オゾンは人に臭気を感じさせる。このため、オゾンの濃度をできる限り低く保つのが一般的である。
本発明の一態様は、効果的に野菜の劣化を抑え、かつオゾンの臭いの影響を低減することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る冷蔵庫は、野菜を収容するケースと、発生したイオンを前記ケースの内部に放出するイオン発生装置と、前記イオン発生装置の駆動を制御して最低オゾン濃度と最高オゾン濃度との間にオゾン濃度を維持する制御部と、前記ケースへ冷気を導入するダンパと、人の接近を検出する人感センサと、を備え、前記制御部は、前記ケースを出し入れする扉の開閉回数が規定回数よりも多い多開閉時間帯に前記人感センサが人の接近を検出すると、前記ダンパを開き前記ケースに冷気を導入する制御を実行する
本発明の一態様によれば、効果的に野菜の劣化を抑え、かつオゾンの臭いの影響を低減することができる。
本発明の実施形態1~3に係る冷蔵庫を示す正面図である。 図1のA-A線矢視断面である。 図1のB-B線矢視断面である。 上記冷蔵庫の内部構造を示す正面図である。 上記冷蔵庫におけるイオン発生モジュールを示す斜視図である。 上カバーを取り外した状態の上記イオン発生モジュールを示す斜視図である。 図5のC-C線矢視断面図である。 図2の破線で囲まれた領域Rの拡大図である。 上記イオン発生装置の回路構成を示す回路図である。 本発明の実施形態1に係る冷蔵庫のシステム構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係る冷蔵庫のシステム構成を示すブロック図である。 図11に示す冷蔵庫の2つのイオン発生装置の駆動波形と温度とオゾン濃度との関係を示す図である。 図11に示す冷蔵庫の2つのイオン発生装置の他の駆動波形と温度とオゾン濃度との関係を示す図である。 図11に示す冷蔵庫の2つのイオン発生装置の均一な駆動波形と温度とオゾン濃度との関係を示す図である。 図11に示す冷蔵庫の2つのイオン発生装置の制御された駆動波形と温度とオゾン濃度との関係を示す図である。 図11に示す冷蔵庫の2つのイオン発生装置の均一な駆動波形と湿度とオゾン濃度との関係を示す図である。 図11に示す冷蔵庫の2つのイオン発生装置の制御された駆動波形と湿度とオゾン濃度との関係を示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について、図1~図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。
〈冷蔵庫の構成〉
図1は、実施形態1~3に係る冷蔵庫1を示す正面図である。図2は、図1のA-A線矢視断面である。図3は、図1のB-B線矢視断面である。図4は、冷蔵庫1の内部構造を示す正面図である。
なお、以降の説明では、図2および図3に示された上下前後および図4に示された上下左右を使用する。
まず、本実施形態を含む各実施形態に共通する冷蔵庫1の構成について説明する。
図2および図3に示すように、冷蔵庫1は、外箱1aと、内箱1bとを備えている。外箱1aは、縦長の直方体状の箱であり、正面が開口している。内箱1bは、外箱1aの内側に設けられている。外箱1aと内箱1bとの間には、ウレタン発泡材などから成る発泡断熱材1cが充填されている。
内箱1bには、上下方向の中間位置よりやや上方に、上仕切り壁2が設けられ、上仕切り壁2と内箱1bの底部との概ね中間の位置に、下仕切り壁3が設けられている。上仕切り壁2は、内箱1bの後面および左右側面まで略水平に広がっており、内箱1b内の空間を上下に仕切っている。図2に示すように、上仕切り壁2の内部には、イオン発生モジュール101が設置されている。
下仕切り壁3の右部分は、内箱1bの後面および右の側面まで広がっている。下仕切り壁3の左部分の後部には、開口3aが形成されている。下仕切り壁3の上下の空間は、開口3aを介して連通している。
図4に示すように、上仕切り壁2および下仕切り壁3の間には、部分仕切り壁4が設けられている。部分仕切壁4は、内箱1bにおける左の側面から内箱1bの上下方向の中心に向かって略水平に伸びるように形成されている。部分仕切り壁4の後端面から内箱1bの後面にかけて、開口4aが形成されている。部分仕切り壁4の上下の空間は、開口4aを介して連通している。
なお、図4において、右扉6a、左扉6b、扉11a,21a,31a,41a、下段ケース45、上段ケース46、製氷室ケース31、第1冷凍室ケース11および第2冷凍室ケース21の記載は省略されている。
部分仕切り壁4の右端部には、縦仕切り壁5が接続されている。縦仕切り壁5は、下仕切り壁3の右部分(非開口部分)の上に、部分仕切り壁4に対して垂直に伸びるように配置されている。縦仕切り壁5は、内箱1bの後面、上仕切り壁2の下面および下仕切り壁3の上面まで広がっており、上仕切り壁2と、下仕切り壁3と、内箱1bの後面とで区画される空間を左右に区切っている。
内箱1bにおいて、上仕切り壁2よりも上側の部分は、保存物を冷蔵する冷蔵室6を形成している。冷蔵室6の底部には、通流孔2aが設けられている。通流孔2aは、冷蔵室6内の空気を下方に通流させるために、上仕切り壁2を上下に貫通するように形成されている。冷蔵室6における底部の前側には、ユーティリティルーム6cが設けられている。
また、下仕切り壁3よりも下側の部分は、保存物を冷凍する第1冷凍室10を形成している。内箱1bにおいて、下仕切り壁3よりも上側であり、部分仕切り壁4よりも下側であり、かつ縦仕切り壁5よりも左側の部分は、保存物を冷凍する第2冷凍室20を形成している。
部分仕切り壁4よりも上側であり、仕切り壁2よりも下側であり、かつ縦仕切り壁5よりも左側の部分は、氷を製造する製氷室30である。下仕切り壁3よりも上側であり、上仕切り壁2よりも下側であり、かつ縦仕切り壁5よりも右側の部分は、野菜、果物等の生鮮食品を冷蔵する野菜室40である。
図1に示すように、冷蔵室6の開口側には、右扉6aおよび左扉6bがそれぞれ設けられている。右扉6aは、外箱1aの開口側における右側上端および上仕切り壁2の前端側における右端に、回動可能となるように取り付けられている。左扉6bは、外箱1aの開口側における左側上端および上仕切り壁2の前端側における左端に、回動可能となるように取り付けられている。右扉6aおよび左扉6bは、冷蔵室6の開口部分を開閉する。
右扉の前面には、操作表示部7(表示部)が設けられている。操作表示部7は、タッチパネル機能を有する液晶表示パネルなどによって構成されている。操作部表示部7には、設定温度などの各種の情報が表示される他、操作のためのキーが表示される。
また、左扉6bの上端部には、人感センサ204が設けられている。人感センサ204の検出範囲は、人感センサ204の斜め下方の円錐状に広がる領域である。人感センサ204としては、人が発する熱を赤外線で検出する熱センサ、光の反射を利用した光センサ、音波の反射を利用した音波センサなどが用いられる。
図3に示すように、第1冷凍室10には、第1冷凍室ケース11が配置されている。第1冷凍室ケース11は、上側が開口した箱形の第1冷凍室ケース11が前後に摺動可能に設けられている。第1冷凍室ケース11は、第1冷凍室10の開口を開閉する扉11aと結合されており、扉11aの開閉によって出し入れされる。
第1冷凍室10の後部には、戻りダクト14が設けられている。戻りダクト14は、後述する排出口40aに連通するように上下に伸びており、野菜室40内の空気を下側に戻すように形成されている。
第2冷凍室20には、第2冷凍室ケース21が配置されている。第2冷凍室ケース21は、上側が開口した箱形に形成されており、前後に摺動可能に設けられている。第2冷凍室ケース21は、第2冷凍室20を開閉する扉21aと結合されており、扉21aの開閉によって出し入れされる。
製氷室30には、製氷室ケース31が配置されている。製氷室ケース31は、上側が開口した箱形に形成されており、前後に摺動可能に設けられている。製氷室ケース31は、製氷室30を開閉する扉31aと結合されており、扉31aの開閉によって出し入れされる。
図2に示すように、野菜室40には、下段ケース45(ケース)および上段ケース46(ケース)が配置されている。下段ケース45および上段ケース46は、それぞれ上側が開口した箱形に形成されている。下段ケース45は、野菜室40を開閉する扉41aと結合され、扉41aの開閉によって出し入れされる。下段ケース45および上段ケース46については、後に詳しく説明する。
図1に示すように、野菜室40には、開閉センサ203が設けられている。開閉センサ203は、扉41aが開いた状態と閉じた状態とを非接触で検知するセンサである。開閉センサ203としては、例えば距離センサを利用することができる。基準点から扉41aの内壁面までの距離を距離センサによって計測し、その計測距離が所定距離以上であるときに、扉41aが開状態であることを検知し、上記計測距離が所定値未満であるときに、扉41aが閉状態であることを検知する。距離センサが光学式の距離センサである場合、光源からの出射光が扉41aの内壁面に照射され、当該内壁面からの反射光が光検出器まで戻るように距離センサを上仕切り壁2の前端部に配置する。なお、距離センサは、電波式のセンサであってもよい。また、開閉センサ203は、距離センサ以外のセンサ、例えば磁気スイッチであってもよい。
図3に示すように、第1冷凍室10、第2冷凍室20、製氷室30の後部および冷蔵室6の後部には、後面板50,50が設けられている。後面板50,50は、それぞれ上下に伸びており、内箱1bとの間に冷気通路51を形成している。冷気通路51内における第1冷凍室10の後側には、冷却器12が設置されている。
冷却器12の下側には、ヒータ13が配置されている。ヒータ13は、冷却器12に付着した霜を除去するために設けられている。冷却器12の上側には、送風機53が設置されている。送風機53は、第1冷凍室10、第2冷凍室20および製氷室30に冷気を送風するために設けられている。ヒータ13と後面板50との間には、冷気通路51を前後に分離する分離板54が設けられている。
冷気通路51には、隔壁部55が設けられている。隔壁部55は、上仕切り壁2の付近に冷気通路51を上下に区切る。隔壁部55には、上下に貫通した通気孔55aが形成されている。隔壁部55の上側には、ダンパ56が設置されている。ダンパ56は、通気孔55aを開閉する電動式の開閉機構である。
冷気通路51には、冷凍冷気供給孔50aおよび冷蔵冷気供給孔50bが設けられている。冷凍冷気供給孔50aは、第1冷凍室10、第2冷凍室20および製氷室30のそれぞれに対応する位置に形成されている。冷蔵冷気供給孔50bは、冷蔵室6に対応する位置に冷気を供給する位置に形成されている。
冷蔵室6の上部には、上面板50cが設けられている。上面板50cと内箱1bとの間には、冷気通路51に連通する上側冷気通路51aが形成されている。上側冷気通路51aにも、冷蔵冷気供給孔50bが形成されている。
第1冷凍室10の底部後方には、機械室60が設けられている。機械室60内には、圧縮機61が配置されている。圧縮機61には、冷却器12と、後述する凝縮器62(図10参照)とが接続されている。圧縮機61の駆動により冷媒が循環して冷凍サイクルが運転される。これにより、冷却器12が冷凍サイクルの低温側となる。
機械室60の後背には、制御基板等の電装部品を搭載する電装部63が設置される。制御基板には、圧縮機61、送風機53、ダンパ56等を制御する、後述の制御回路8(図10参照)が実装されている。
次に、野菜室40の構成について説明する。図4に示すように、野菜室40の左の側面を形成する縦仕切り壁5には、案内レール42が設けられている。案内レール42は、下段ケース45を案内するために、前後に伸びるようにU形形状に形成されている。
図2に示すように、野菜室40における底面の後部右側には、排出口40aが設けられている。排出口40aは、上下に貫通しており、空気を下方に排出するように形成されている。
下段ケース45における左側面の外側には、図示しない移動機構が設けられている。移動機構は、ローラ等によって構成されており、案内レール42の内側を移動する。下段ケース45は、移動機構によって、野菜室40内を円滑に前後に移動する。
上段ケース46は、下段ケース45の上面の一部を覆うように、下段ケース45上に載置される。下段ケース45における開口の周縁部上には、上段ケース46の底部における周縁部が接している。これにより、上段ケース46は、下段ケース45と一体に出し入れされるとともに、引き出された状態の下段ケース45上を前後にスライドすることができる。下段ケース45および上段ケース46は、閉じられた状態でそれぞれ略密閉構造となる。
〈冷蔵庫内における空気の循環〉
冷却器12によって冷却された空気は、-30deg程度の冷気であり、送風機53によって上方および前方に送出される。送出された冷気は、冷気通路51から冷凍冷気供給孔50aを通って、第1冷凍室10、第2冷凍室20および製氷室30に供給される。
ダンパ56が開いているとき、冷気は、冷気通路51を上方に流れ、冷蔵冷気供給孔50bから冷蔵室6内に供給される。冷蔵室6に供給される冷気は、第1冷凍室10、第2冷凍室20および製氷室30に供給される冷気よりも温度が高く、しかもダンパ56の開閉によって流通が制御される。これにより、冷蔵室6の温度は2~4deg程度になる。
冷蔵室6内に供給された冷気は、冷蔵室6の底部に設けた通流孔2aを通じて野菜室40に達する。野菜室40は、冷蔵室6の冷気を利用して冷却される。野菜室40に供給される冷気は、冷蔵室6に供給される冷気よりも温度が高くなっている。このため、野菜室40の温度は7~10deg程度になる。野菜室40と冷蔵室6との温度差は、所定の範囲に収まるほど小さく、3~8deg程度となる。
野菜室40に供給された冷気は、下段ケース45および上段ケース46の内部には入らずに、下段ケース45および上段ケース46の外面を流れる。これにより、下段ケース45および上段ケース46は、外側から冷却される。野菜室40を経た冷気は、排出口40aから戻りダクト14を通って、冷却器12に戻る。
なお、上述した第1冷凍室10、第2冷凍室20および製氷室30の温度、冷蔵室6の温度および野菜室40の温度は一例であり、これらの値に限定されないのは勿論である。
〈イオン発生モジュールの詳細〉
図5は、冷蔵庫1におけるイオン発生モジュール101を示す斜視図である。図6は、上カバーを取り外した状態のイオン発生モジュール101を示す斜視図である。図7は、図5のC-C線矢視断面図である。
野菜室40内の野菜は、風が当たると乾燥してしまう。そのため、イオン発生モジュール101は、ファンによる空気の流れ、あるいはダンパ56を開いたときの冷気の流れを利用せずに、イオンが発生したときに生じる微弱なイオン風によって野菜室40にイオンを供給する。
イオン発生モジュール101は、ハウジング111と、イオン発生装置121と、温度センサ201を有する。
ハウジング111は、イオン発生装置121および温度センサ201を保持する。ハウジング111は、下カバー112と、上カバー113とを有している。下カバー112の上面開口部の一部は、上カバー113によって覆われる。
下カバー112には、矩形状に切り欠かれた複数の放出口114が設けられている。放出口114は、イオン発生装置121によって発生したイオンを野菜室40に向けて放出するために設けられている。なお、放出口114の形状は、矩形に限らず、円形、三角形などの他の形状であってもよい。
イオン発生装置121は、下カバー112に取り付けられている。イオン発生装置121は、筐体122と、2つの放電電極123,124とを有している。
放電電極123は正イオンを発生し、放電電極124は負イオンを発生する。放電電極123,124は、複数の糸状の導電体によりブラシ状に形成されている。放電電極123,124は、筐体122から突出するように取り付けられている。放電電極123,124の形状は、ブラシ状に限らず、針状であってもよい。また、イオン発生装置121は、2つの放電電極123,124を有するが、放電電極の数は、複数であれば3つ以上であってもよい。
なお、以降の説明では、正イオンと負イオンとを特に区別する必要がない場合は、単にイオンと称する。また、イオンは、放電電極123,124が筐体122から突出する方向、すなわち放電電極123,124の先端の向きに放出され、上カバー113によって流れを規定されて、放出口114から下向きに放出される。
筐体122は、例えば、直方体状の絶縁性の樹脂で形成されている。筐体122は、放電電極123,124からイオンを発生させるための回路などを収納する。この回路については、後に詳しく説明する。
温度センサ201は、下カバー112に設けられたセンサホルダ131に取り付けられており、野菜室40の温度を検出する。温度センサ201は、野菜室40の温度を検出することができれば、イオン発生モジュール101以外の箇所に取り付けられていてもよい。
〈イオン発生モジュールの冷蔵庫における配置〉
図8は、図2の破線で囲まれた領域Rの拡大図である。
図8に示すように、上仕切り壁2は、冷蔵室6側の面である冷蔵室底面2b、野菜室40側の面である野菜室天井2cを有する。イオン発生モジュール101は、上仕切り壁2の内部に配置されている。具体的には、イオン発生モジュール101は、冷蔵室底面2bと野菜室天井2cの間におけるユーティリティルーム8bの下方に配置されている。
イオン発生モジュール101の上カバー113は、筐体122の冷蔵室底面2bに対向する面から放電電極123,124が突出する方向に伸びて、放出口114の上方で下方に向かって湾曲し、放出口114の端部に達するように形成されている。上カバー113は、下カバー112とともに、放電電極123,124から放出口114に至る空間を、放電電極123,124によって発生したイオンが通過する通路として形成している。この通路によって、イオンの流れが規定される。
野菜室天井2cにおいてイオン発生モジュール101の放出口114が位置する箇所は、切り欠かれている。放電電極123,124によって発生したイオンは、上カバー113に沿って図8の矢印に示すように放出口114から野菜室40に放出される。上カバー113が湾曲していることにより、イオンは上カバー113の湾曲部分に沿って移動して、放出口114から放出され易くなる。これにより、イオンをできるだけ多く野菜室40に供給することができる。
イオン発生モジュール101は、放電電極123,124の先端が冷蔵庫1の前方向かつ水平よりも下方向を向くように傾斜して配置されている。また、放出口114は、図8の下方向、すなわち野菜室40側に向けて開口している。放電電極123,124の先端が斜め下方に向いているので、放電電極123,124によって発生するイオンが野菜室40に届き易くなる。
イオン発生モジュール101は、放出口114が上段ケース46における前側の縁端部46aの上方に位置するように配置されている。ここで、図8は、上段ケース46が、スライド可能な範囲で野菜室40内の一番後ろに位置している状態を示している。
これにより、放出口114から放出されるイオンは、矢印S1方向に進んで下段ケース45内であって上段ケース46の外の空間に供給される一方、矢印S2方向に進んで上段ケース46内の空間に供給される。これにより、両方の空間の除菌を行うことができる。放出口114が上記の位置よりも前後方向にずれた位置に配置されると、上記の空間の一方に多くのイオンが流れ込むものの、他方の空間に流れ込むイオンが少なくなり、当該空間の除菌効果が低下する。
また、野菜室天井2cには、湿度センサ202が設けられている。湿度センサ202は、野菜室40内の湿度を計測するために設けられている。湿度センサ202としては、高分子抵抗式のセンサ、高分子静電容量式のセンサなどが用いられる。
〈ハウジング等の材料〉
上述したハウジング111、上仕切り壁2、上段ケース46などの各部材を形成する材料について説明する。
イオンにより効率よく空間を除菌するためには、空間内のプラスイオンの数とマイナスイオンの数とが同等であることが望ましい。イオンが分布する空間の周囲の壁面が帯電している場合、空間内のプラスイオンの数とマイナスイオンの数との差が大きくなる傾向があることにより、除菌の効果が小さくなる。このため、イオンが分布する空間の周囲の壁面は、帯電していないことが望ましい。本実施形態においては、プラスイオンの数とマイナスイオンの数との差が大きいことを、イオン分布が不均衡であると称する。
上仕切り壁2は、例えば、加工性および柔軟性に優れているが、帯電しやすいポリプロピレンによって形成されている。放電電極123によって発生したイオンが通過する通路を形成する下カバー112および上カバー113は、上仕切り壁2よりも帯電しにくい材料、例えば絶縁体によって形成されることが望ましい。具体的には、下カバー112および上カバー113は、ハイインパクトポリスチレンによって形成されている。これにより、イオンが、帯電しやすい上仕切り壁2に接触せず、上仕切り壁2がマイナスに帯電することを回避して、イオン分布が不均衡になることを防止できる。
また、上段ケース46は、上仕切り壁2および下段ケース45よりも帯電しにくい材料、例えば絶縁体によって形成されることが望ましい。例えば、野菜室40の底面および側壁面を覆う下段ケース45は、ポリプロピレンによって形成され、上段ケース46はポリプロピレンよりも帯電しにくいハイインパクトポリスチレンによって形成される。
図8に示すように、放出口114の下方に上段ケース46の縁端部46aの一部が位置しているため、放出口114から放出されたイオンは縁端部46aに衝突しやすい。そこで、上段ケース46は、帯電しにくいハイインパクトポリスチレンによって形成されている。これにより、放出口114から放出されたイオンによって上段ケース46がマイナスに帯電することを回避して、イオン分布が不均衡になることを防止できる。
〈イオン発生装置の回路〉
図9は、イオン発生装置121の回路構成を示す回路図である。
図9に示すように、イオン発生装置121は、上述した放電電極123,124と、誘導電極125と、ダイオード126,127と、昇圧トランス128と、パルス駆動回路129とを有している。
誘導電極125は、放電電極123,124との間に電界を形成するための電極である。放電電極123は、誘導電極125との間で正イオンを発生し、放電電極124は、誘導電極125との間で負イオンを発生する。
パルス駆動回路129は、入力される直流電圧に基づいて、連続する1対の正のパルスおよび負のパルス(パルス対)を複数含む一定周期のパルス列を生成する。パルス対を成す正のパルスおよび負のパルスの幅は同一である。また、ここでは、パルス対を成す正のパルスおよび負のパルスの幅の合計であるパルス幅Wと、パルス列の周期Tとによってパルス対のデューティ比D(動作時間)が次式のようにして求められる。
D=W/T
パルス駆動回路129は、デューティ比Dの制御データCDを後述する制御回路8(図10参照)から受けると、当該制御データCDに基づくデューティ比Dを有するパルス列を出力する。
昇圧トランス128は、1次側に入力されるパルス駆動回路129からのパルス列を昇圧して出力する。ダイオード126,127は、昇圧トランス128の2次側の一方の端子128aと放電電極123,124との間に、それぞれに介在される。ダイオード126は、昇圧トランス128から出力される高電圧パルス列のうち、正の高電圧パルスを通過させる。また、ダイオード127は、昇圧トランス128から出力されるパルス列のうち、負の高電圧パルスを通過させる。
ダイオード126のアノードおよびダイオード127のカソードは、端子128aに接続される。ダイオード126のカソードは、放電電極123に接続されている。ダイオード127のアノードは、放電電極124に接続されている。また、昇圧トランス128の2次側の他方の端子128bは、誘導電極125に接続されている。このように、イオン発生装置121においては、昇圧トランス128の2次側は接地されていない。
〈イオン発生装置によるイオンの発生〉
上記のように構成されるイオン発生装置121において、昇圧トランス128の1次側にパルス列が入力されると、2次側に正および負のパルス対からなる高電圧パルス列が出力される。高電圧パルス列のうち、負の高電圧パルスはダイオード126を介して放電電極123に印加され、正の高電圧パルスはダイオード127を介して放電電極124に印加される。これにより、放電電極123,124の先端でコロナ放電が発生し、それぞれ負イオンおよび正イオンを発生する。
放電電極123と誘導電極125との間で発生する正イオンは、水素イオン(H(HO)(mは任意の自然数))を主体としており、水素イオンの周囲に複数の水分子がクラスター化したクラスターイオンである。放電電極124と誘導電極125との間で発生する負イオンは、酸素イオン(O (HO)(nは任意の自然数))を主体としており、酸素イオンの周囲に複数の水分子がクラスター化したクラスターイオンである。
正イオンおよび負イオンが空気中に同時に存在すると、下記の式(1)~式(3)に示すように化学反応して、活性酸素種である水酸基ラジカル(・OH)が効率的に生成されると考えられる。ここで、式(1)~式(3)におけるm、n、m’およびn’は、それぞれ任意の自然数である。
(HO)+O (HO)
→・OH+1/2O+(m+n)HO …(1)
(HO)+H(HO)m’+O (HO)+O (HO)n’
→2・OH+O+(m+m’+n+n’)HO …(2)
(HO)+O (HO)
→3・OH+(m+n-1)HO …(3)
なお、正イオンのみまたは負イオンのみを空気中に放出した場合には、水酸基ラジカルは顕著には生成されない。したがって、正イオンおよび負イオンを同時に放出することで、水分子とクラスターとを形成し、安定化した正イオンと負イオンとが相互反応し、水酸基ラジカル(・OH)の生成が顕著になると考えられる。
正イオンおよび負イオンを野菜室40に放出すると、両イオンが空気中を浮遊する菌やウィルスの周りを取り囲み、その表面上で互いに化学反応を起こす。その際に生成される活性種の水酸基ラジカルの作用により、浮遊菌などが除去される。
また、イオン発生装置121は、イオンを発生する過程で副産物としてオゾンを発生する。イオン発生装置121は、放電電極123,124に与える高電圧パルスによるエネルギーの大きさに応じて多くなる量のオゾンを発生する。後述する制御回路8(図10参照)は、イオンの発生量を制御するために、高電圧パルスによるエネルギーの大きさを変えるように、パルス駆動回路129においてパルス列のデューティ比Dを変更する。
〈冷蔵庫のシステム構成〉
図10は、冷蔵庫1のシステム構成を示すブロック図である。
図10に示すように、冷蔵庫1は、制御系として制御回路8を備えている。制御回路8は、冷凍サイクル部9(冷却装置)の運転を制御する機能と、イオン発生装置121の駆動を制御する機能とを備えている。制御回路8は、これらの機能を実現するために、例えば、マイクロコンピュータを含んで構成されており、運転制御部81と、イオン発生制御部82(制御部)と、メモリ83とを有している。
メモリ83は、イオン発生制御部82が作成する後述の多開閉時間帯データを記憶している。多開閉時間帯データは、野菜室40の扉41aの開閉が多い時間帯のデータである。
冷凍サイクル部9は、上述した冷凍サイクルを実現する部分である。冷凍サイクル部9は、圧縮機61と、凝縮器62と、冷却器12と、送風機53とを含んでいる。また、冷凍サイクル部9は、圧縮機駆動回路91と、送風機駆動回路92とを含んでいる。
冷凍サイクル部9において、圧縮機61は、冷却器12で気体となった冷媒を吸い込んで圧縮することにより、冷媒を高温かつ高圧の気体に変える。凝縮器62は、圧縮機61から送られてきた高温かつ高圧の気体冷媒を凝縮することで放熱して、常温かつ高圧の液体冷媒に変える。
凝縮器62からの常温かつ高圧の液体冷媒は、図示しないキャピラリーチューブを通過させることで、蒸発(気化)しやすいように圧力が下げられて冷却器12に送られる。冷却器12では、低温かつ低圧の冷媒が周辺の空気から熱を奪って蒸発(気化)する。これにより、冷却器12の周囲が冷却される。その冷気は、送風機53によって、第1冷凍室10、第2冷凍室20および製氷室30に送り込まれる。
圧縮機駆動回路91は、圧縮機61のモータを駆動するインバータを含んでいる。インバータは、商用交流を一旦直流に変換してから、可変周波数(あるいは可変電圧)の交流に変換することにより、モータ(圧縮機61)の回転数を目標通りに制御することができる。送風機駆動回路92は、送風機53のモータを駆動する回路である。圧縮機駆動回路91および送風機駆動回路92は、運転制御部81によって制御される。
運転制御部81は、冷凍サイクル部9の運転を制御する部分である。運転制御部81は、冷蔵室6に設けられた温度センサ(図示せず)の計測温度が所定の上限値に達したときに冷却を行い、計測温度が所定の下限値に達したときに冷却を停止するという動作を繰り返して行うように、圧縮機61および送風機53の動作を制御する。
運転制御部81は、この制御を行うために、冷却時に圧縮機駆動回路91および送風機53に駆動指示を与え、冷却停止時に圧縮機駆動回路91および送風機駆動回路92に停止指示を与える。また、運転制御部81は、冷却時に圧縮機駆動回路91に回転数の情報も与える。圧縮機駆動回路91は、圧縮機61のモータを回転数の情報に基づく駆動周波数で駆動する。これにより、圧縮機61の回転数を可変に制御することができる。
運転制御部81は、ダンパ56の開閉制御を行う。ダンパ56は、湿度を持った冷気が扉の開閉時などに庫内に流れ込み、真冬の周囲温度が低い状態などで長時間閉じた状態が続くと、接触部分が凍りついて開かないことがある。このため、運転制御部81は、庫内の温度に関係なく、定期的に(例えば30分に1回)ダンパ56を開閉するように、ダンパ駆動回路57に駆動信号を与える。また、上記のダンパ56の開閉時に一時的に温度が低下するので、運転制御部81は、圧縮機61を動作させる。
〈イオンの発生制御〉
上述したように、イオン発生装置121は、イオンを発生するときにオゾンも併せて発生する。組み合わされたイオンおよびオゾンは、下段ケース45および上段ケース46に収容される野菜から発生するエチレンを分解する能力を有し、その濃度が高いほどエチレンの分解能力が高い。しかしながら、オゾンは、ある一定濃度を超えると人に臭気を感じさせるという欠点を有する。人がオゾンを臭気として感じるオゾン濃度の閾値は、0.01ppmである。また、オゾン濃度は、温度が高いほど高くなるという温度依存性があるとともに、湿度が低くなるほど高くなるという湿度依存性がある。
そこで、イオン発生制御部82は、下段ケース45および上段ケース46の内部の環境に応じて、イオン濃度を効率的に高めるように、イオン発生装置121の駆動を制御する。また、イオン発生制御部82は、人が野菜室40の扉41aを開けたときに、イオン濃度を低下させるように、イオン発生装置121の駆動を制御する。また、イオン発生制御部82は、オゾン濃度を最低オゾン濃度と最高オゾン濃度との間で維持するようにイオン発生装置121の駆動を制御する。
イオン発生制御部82は、下段ケース45および上段ケース46の内部のイオン濃度を高くする高濃度モードおよびイオン濃度を低くする低濃度モードのいずれかを状況に応じて選択して、選択したモードでイオン発生装置121の駆動を制御する。高濃度モードで目標とするイオン濃度は上記の0.04ppmであり、低濃度モードで目標とするイオン濃度は上記の0.01ppmである。
具体的には、イオン発生制御部82は、以下の(1)~(4)のいずれか1つの制御によって、パルス駆動回路129に与えるデューティ比Dの制御データCDを決定する。
(1)温度に基づく制御
イオン発生制御部82は、温度センサ201によって計測された野菜室40の温度に基づいてデューティ比Dの制御データCDを決定することにより、イオン発生装置121の駆動を制御する。具体的には、イオン発生制御部82は、野菜室40の温度が所定温度未満であるときに、デューティ比Dが高濃度モード時の第1デューティ比(例えば40%)になるように、制御データCDを決定する。一方、イオン発生制御部82は、野菜室40の温度が所定温度以上であるときに、デューティ比Dが第1デューティ比より小さい第2デューティ比(例えば20%)となるように、制御データCDを決定する。
扉41aが開かれることによって野菜室40の温度が上昇して所定の上限温度(例えば10deg)に達すると、イオン発生制御部82は、デューティ比Dが第2デューティ比となるように制御データCDを生成する。イオン発生装置121は、パルス駆動回路129が制御データCDを受けると、第2デューティ比に基づいてパルス列を発生し、当該パルス列が昇圧トランス128によって変換された高電圧パルスによってイオンを発生するとともにオゾンを発生する。このとき、イオン発生装置121の出力時間が長くなるので、発生するオゾンの濃度が高くなる。これにより、野菜室40のオゾン濃度が上昇する。
一方、扉41aが閉じられた後は、野菜室40の温度が低下し、所定の下限温度(例えば7deg)に達すると、イオン発生制御部82は、デューティ比Dが第1デューティ比となるように制御データCDを生成する。イオン発生装置121は、第1デューティ比に基づくパルス列によってイオンを発生するとともにオゾンを発生する。このとき、イオン発生装置121の出力時間が短くなるので、発生するオゾンの濃度が低くなる。これにより、野菜室40のオゾン濃度が低下する。
このように、野菜室40の温度が上昇することよってオゾン濃度が上昇するときには、オゾン濃度が低下するようにイオン発生装置121の駆動が制御される。また、野菜室40の温度が低下することよってオゾン濃度が低下するときには、オゾン濃度が上昇するようにイオン発生装置121の駆動が制御される。これにより、野菜室40内の温度が上昇したときのオゾン濃度が低下するので、オゾン濃度の平均値が下げられ、オゾン濃度の上昇のしすぎを回避することができる。したがって、下段ケース45および上段ケース46の内部に発生したエチレンを効率的に分解することができるとともに、オゾンの臭いの影響を低減することができる。
(2)湿度に基づく制御
イオン発生制御部82は、湿度センサ202によって計測された野菜室40の湿度に基づいてデューティ比Dの制御データCDを決定することにより、イオン発生装置121の駆動を制御する。具体的には、イオン発生制御部82は、野菜室40の湿度が所定湿度以上であるときに、デューティ比Dが高濃度モード時の第1デューティ比になるように、制御データCDを決定する。一方、イオン発生制御部82は、野菜室40の湿度が所定湿度未満であるときに、デューティ比Dが第2デューティ比となるように、制御データCDを決定する。
野菜室40の乾燥が進むことによって湿度が所定の下限湿度(例えば40%)に達すると、イオン発生制御部82は、デューティ比Dが第2デューティ比となるように制御データCDを生成する。イオン発生装置121は、第2デューティ比に基づくパルス列によってイオンとオゾンとを発生する。このとき、イオン発生装置121の出力時間が短くなるので、発生するオゾンの濃度が低くなる。これにより、野菜室40のオゾン濃度が低下する。
一方、扉41aが開かれることによって湿度の高い空気が野菜室40に導入されると、野菜室40内の湿度が上昇するので、野菜室40内のオゾン濃度が低下する。野菜室40の湿度が所定の上限湿度(例えば80%)に達すると、イオン発生制御部82は、デューティ比Dが第1デューティ比となるように制御データCDを生成する。イオン発生装置121は、第1デューティ比に基づいて動作することによってイオンとオゾンとを発生する。このとき、イオン発生装置121の出力時間が長くなるので、発生するオゾンの濃度が高くなる。これにより、野菜室40のオゾン濃度が上昇する。
このように、野菜室40の湿度が低下することよってオゾン濃度が上昇するときには、オゾン濃度が低下するようにイオン発生装置121の駆動が制御される。また、野菜室40の湿度が上昇することよってオゾン濃度が低下するときには、オゾン濃度が上昇するようにイオン発生装置121の駆動が制御される。これにより、野菜室40内の湿度が低下したときのオゾン濃度が低下するので、オゾン濃度の平均値が下げられ、オゾン濃度の上昇のしすぎを回避することができる。したがって、下段ケース45および上段ケース46の内部に発生したエチレンを効率的に分解することができるとともに、オゾンの臭いの影響を低減することができる。
(3)冷凍サイクル部9の動作および停止に基づく制御
運転制御部81は、冷蔵庫1の通常の温度制御として、庫内の温度(例えば冷蔵室6の温度)が規定上限温度に達すると、圧縮機61を動作させるように、圧縮機駆動回路91に駆動指令を与える。一方、運転制御部81は、庫内の温度が規定下限温度に達すると、圧縮機61を停止させるように、圧縮機駆動回路91に停止指令を与える。このようにして、圧縮機61の動作と停止との繰り返しによって、冷凍サイクル部9が動作と停止とを繰り返すことで、庫内の温度が一定の範囲内に保たれる。
イオン発生制御部82は、冷凍サイクル部9の動作および非動作に基づいてデューティ比Dの制御データCDを決定することにより、イオン発生装置121の出力を制御する。具体的には、イオン発生制御部82は、冷凍サイクル部9が動作しているとき(動作時)に、デューティ比Dが高濃度モード時の第1デューティ比になるように、制御データCDを決定する。一方、イオン発生制御部82は、冷凍サイクル部9が動作していないとき(停止時)に、デューティ比Dが第2デューティ比となるように、制御データCDを決定する。
イオン発生制御部82は、運転制御部81によって停止指令が発されると、(1)の野菜室40の温度上昇時における制御と同様、第2デューティ比の制御データCDを生成する。イオン発生装置121は、第2デューティ比に基づいてイオンとオゾンとを発生する。このとき、イオン発生装置121の出力時間が短くなるので、発生するオゾンの濃度が低くなる。これにより、野菜室40のオゾン濃度が低下する。
一方、イオン発生制御部82は、運転制御部81によって上記の駆動指令が発されると、(1)の野菜室40の温度低下時における制御と同様、第1デューティ比の制御データCDを生成する。イオン発生装置121は、第1デューティ比に基づいてイオンとオゾンとを発生する。このとき、イオン発生装置121の出力時間が長くなるので、発生するオゾンの濃度が高くなる。これにより、野菜室40のオゾン濃度が上昇する。
このように、冷凍サイクル部9が動作することよってオゾン濃度が上昇するときには、オゾン濃度が低下するようにイオン発生装置121の駆動が制御される。また、冷凍サイクル部9が停止することよってオゾン濃度が低下するときには、オゾン濃度が上昇するようにイオン発生装置121の駆動が制御される。これにより、野菜室40内の温度が上昇したときのオゾン濃度が低下するので、オゾン濃度の平均値が下げられ、オゾン濃度の上昇のしすぎを回避することができる。したがって、下段ケース45および上段ケース46の内部に発生したエチレンを効率的に分解することができるとともに、オゾンの臭いの影響を低減することができる。
(4)扉の開閉回数に基づく制御
イオン発生制御部82は、開閉センサ203によって計測された扉41aの時間帯ごとの開閉回数に基づいてデューティ比Dの制御データCDを決定することにより、イオン発生装置121の出力を制御する。イオン発生制御部82は、開閉センサ203によって計測された、24時間を単位時間(1時間、30分など)で区切った各時間帯当たりの扉41aの開閉回数をカウントする。また、イオン発生制御部82は、当該開閉回数が所定の開閉回数(規定回数)よりも多い時間帯を多開閉時間帯データとしてメモリ83に記憶させておく。
イオン発生制御部82は、メモリ83に記憶された多開閉時間帯データによる時間帯(多開閉時間帯)以外の時間帯(少開閉時間帯)に、デューティ比Dが高濃度モード時の第1デューティ比になるように、制御データCDを決定する。一方、イオン発生制御部82は、多開閉時間帯に、デューティ比Dが第2デューティ比となるように、制御データCDを決定する。
少開閉時間帯では、イオン発生制御部82は、メモリ83に記憶された多開閉時間帯データに基づいて、現在の時間帯が少開閉時間帯であることを認識すると、第1デューティ比の制御データCDを出力する。イオン発生装置121は、第1デューティ比に基づいてイオンとオゾンとを発生する。このとき、イオン発生装置121の出力時間が長くなるので、発生するオゾンの濃度が高くなる。これにより、野菜室40のオゾン濃度が上昇する。
一方、多開閉時間帯では、イオン発生制御部82は、メモリ83に記憶された多開閉時間帯データに基づいて、現在の時間帯が多開閉時間帯であることを認識すると、第2デューティ比の制御データCDを出力する。イオン発生装置121は、第2デューティ比に基づいてイオンとオゾンとを発生する。このとき、イオン発生装置121の出力時間が短くなるので、発生するオゾンの濃度が低くなる。これにより、野菜室40のオゾン濃度が低下する。
また、多開閉時間帯では、イオン発生制御部82は、人感センサ204によって冷蔵庫1への人の接近が感知されると、運転制御部81にダンパ56の駆動を停止する指令を発する。運転制御部81は、この指令を受けてダンパ駆動回路57に駆動信号を出力することにより、ダンパ56を開かせる。これにより、冷却器12からの冷気がダンパ56を通じて野菜室40に導入されるので、野菜室40の温度が急速に低下する。
野菜室40において、下段ケース45および上段ケース46は、これらの蓋として機能する上仕切り壁2に対してスライドするので、下段ケース45および上段ケース46と蓋との間が完全密閉ではなく若干の隙間がある。したがって、野菜室40の冷気は、その隙間から下段ケース45および上段ケース46の内部に流れ込む。
このように、少開閉時間帯においてオゾン濃度が上昇するようにイオン発生装置121の駆動が制御される一方、多開閉時間帯においてオゾン濃度が低下するようにイオン発生装置121の駆動が制御される。これにより、少開閉時間帯においてユーザが扉41aを開いたときのオゾンの臭いの影響を低減することができる。また、冷凍サイクル部9が停止することよってオゾン濃度が低下するときには、少開閉時間帯においては、野菜室40のイオンとオゾンとの組み合わせ効果により、エチレンの分解を促進することができる。
しかも、多開閉時間帯において、人が冷蔵庫1に近づいたときに、ダンパ56を開くことにより、野菜室40の温度を急激に低下させることができる。それゆえ、十分にオゾン濃度が低下していない状態であっても、オゾン濃度を十分に低下させることができる。したがって、扉41aが開かれたときのオゾンの臭いの影響を、より確実に低減することができる。
〈野菜の鮮度保持効果〉
ここで、イオン発生装置121による野菜の鮮度保持効果について説明する。
ボックスに保存された茄子の鮮度状態を、イオン発生装置121を一定のデューティ比D(40%)で駆動したとき(駆動時)と、イオン発生装置121を停止したとき(停止時)とで比較した。6日経過した茄子の光沢度は、駆動時では12%から8.8%程度に低下したのに対し、停止時では12%から6.5%程度に低下した。また、6日経過した茄子の水分保持率は、駆動時では82%程度であったのに対し、停止時では68%程度であった。
茄子は、劣化により表面の光沢度がなくなるが、イオン発生装置121が発生する上述した水酸基ラジカル(・OH)のような強烈な酸化環境下にあると、除菌以外に、茄子の表面にストレスに立ち向かおうとする効果が生じ、光沢度が保たれる。
また、下段ケース45においてエチレンガスを充満させた状態で、イオン発生装置121を駆動した状態と停止した状態とを継続したときのエチレンガスの濃度を測定した。この結果、72時間後のエチレンガスの濃度は、イオン発生装置121を駆動した状態では、ほぼ48%であったのに対し、イオン発生装置121を停止した状態では、62%まで低下しただけであった。これにより、イオン発生装置121を駆動することによってエチレンガスが分解されたことがわかる。
エチレンガスを充満させたボックスに保存されたブロッコリーの鮮度状態を、イオン発生装置121を一定のデューティ比D(40%)で駆動したとき(駆動時)と、イオン発生装置121を停止したとき(停止時)とで比較した。9日経過したブロッコリーは、駆動時ではほとんど黄変がみられなかったのに対し、停止時では黄変がみられた。ブロッコリーは、エチレンに過敏であるため、エチレンによって黄変が生じやすい。このことから、イオン発生装置121を駆動することによって、ブロッコリーの黄変を抑止することができる。
〈補足事項〉
本実施形態では、上述した(1)~(4)の制御によって、イオン発生装置121の駆動を制御することを説明した。これに限らず、様々な状況に応じてイオン発生装置121の駆動を制御してもよい。例えば、ユーザが手動によって設定した庫内温度に応じてイオン発生装置121の駆動を制御してもよい。また、熱い鍋などを冷蔵室6に入れたときのように急激に庫内の温度が上昇したときに、野菜室40のオゾン濃度が低下するようにイオン発生装置121の駆動を制御してもよい。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図1~図4、図11~図17に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。また、本実施形態では、実施形態1と異なる部分について説明する。
図11は、実施形態2に係る冷蔵庫1Aのシステム構成を示すブロック図である。図12は、冷蔵庫1Aの2つのイオン発生装置121A,121Bの駆動波形と温度とオゾン濃度との関係を示す図である。図13は、イオン発生装置121A,121Bの他の駆動波形と温度とオゾン濃度との関係を示す図である。図14は、イオン発生装置121A,121Bの均一な駆動波形と温度とオゾン濃度との関係を示す図である。図15は、イオン発生装置121A,121Bの制御された駆動波形と温度とオゾン濃度との関係を示す図である。図16は、イオン発生装置121A,121Bの均一な駆動波形と湿度とオゾン濃度との関係を示す図である。図17は、イオン発生装置121A,121Bの制御された駆動波形と湿度とオゾン濃度との関係を示す図である。
図11に示すように、冷蔵庫1Aは、実施形態1の冷蔵庫1と異なり、イオン発生装置121を備えていないが、代わりに2つイオン発生装置121A,121Bを備えている。冷蔵庫1Aのそれ以外の構成は、図1~図4に示すように冷蔵庫1と同じである。
イオン発生装置121A,121Bは、イオン発生装置121と同等のイオン発生機能を有している。また、イオン発生装置121A,121Bは、イオン発生装置121が冷蔵庫1に配置される位置に対して、野菜室40の幅方向にずれた位置に間隔をおいて配置されている。野菜室40における奥行き方向および高さ方向の位置は、イオン発生装置121のそれらの位置と同じである。また、イオン発生装置121A,121Bの配置位置は上記の位置に限らず、イオン発生装置121A,121Bは、適当な間隔をおいて配置されていてもよい。
イオンの寿命は、数十秒と短いため、野菜室40の容量が大きくなると、1つのイオン発生装置121では、下段ケース45および上段ケース46の全体にイオンが行き渡る前にイオンの寿命が尽きてしまう。このため、下段ケース45および上段ケース46の隅々にまでイオンを行き渡らせることが難しい。
これに対し、イオン発生装置121A,121Bは、間隔をおいて配置されることにより、冷蔵庫1Aが大容量であっても野菜室40が大きくても、イオンの寿命が尽きる前に、下段ケース45および上段ケース46の広い範囲にイオンを行き渡らせることができる。
また、図12に示すように、イオン発生装置121A,121Bは、ともに同じデューティ比Dでパルス駆動されるが、イオン発生装置121Aを駆動するパルス列は、イオン発生装置121Bを駆動するパルス列と逆相である。これにより、イオン発生装置121A,121Bからイオンとオゾンとを常時発生することができる。これにより、1つのイオン発生装置121を備える冷蔵庫1と比べてオゾン濃度を高めることができる。
これに対し、図13に示すように、イオン発生装置121A,121Bは、ともに同じデューティ比Dでパルス駆動されるが、イオン発生装置121Aを駆動するパルス列は、イオン発生装置121Bを駆動するパルス列と同相であってもよい。これにより、イオン発生装置121A,121Bがイオンとオゾンとを同時に発生することができる。それゆえ、最高オゾン濃度C3を図12に示す例の最高オゾン濃度C2より高めることができる。ここで、最高オゾン濃度C3は、上限のオゾン濃度(例えば0.05ppm)を超えない値である。
また、図12に示す駆動例と図13に示す駆動例とを組み合わせてもよい。これにより、イオン発生装置121A,121Bが図12に示す駆動例で駆動されているときには、オゾン濃度が低い低濃度モードとすることができる。また、イオン発生装置121A,121Bが図13に示す駆動例で駆動されているときには、オゾン濃度が高い高濃度モードとすることができる。
ところで、イオン発生装置121A,121Bは、それぞれがオゾン発生量の異なる2種類のイオン発生装置であってもよい。例えば、イオン発生装置121Aは、放電電極123,124としてブラシ電極を備え、イオン発生装置121Bは、放電電極123,124として針電極を備えている。
針電極とブラシ電極とを比較すると、ブラシ電極の印加電圧が針電極の印加電圧より大きい。ブラシ電極は、細く鋭利であるために電界が集中するので、低い電圧でも放電が可能である。これに対し、針電極は、表面が滑らかで電界が集中していないので、高い電圧でしか放電しないが、それだけエネルギーが大きいために、オゾンの発生が多くなる。
このように、イオン発生装置121A,121Bの印加電圧が異なることにより、図12に示す例のように、イオン発生装置121Aが動作している期間のオゾン濃度と、イオン発生装置121Bが動作している期間のオゾン濃度とを異ならせることができる。さらに、図13に示す例のようにイオン発生装置121A,121Bの両方が動作している期間のオゾン濃度は最も高い。これにより、図12に示す駆動例と図13に示す駆動例とを組み合わせることにより、オゾン濃度を3段階に調整することができる。したがって、より細かにオゾン濃度を制御することができる。
図12に示す例では、デューティ比Dが単一であるため、野菜室40の温度が最低温度T1から最高温度T2までの温度範囲でオゾン濃度を最低オゾン濃度C1から最高オゾン濃度C2の範囲で変化しており、図14に示すように、平均オゾン濃度Cav1が高い。
これに対し、図15に示すように、逆相のパルス列で駆動される場合、イオン発生装置121A,121Bは、野菜室40の温度が低い期間では、第1デューティ比D(40%)で駆動され、当該温度が高い期間では、第2デューティ比D(20%)で駆動される。これにより、野菜室40の温度が高い期間のオゾン濃度を低下させることで、平均オゾン濃度Cav2を上記の平均オゾン濃度Cav1よりも低くすることができる。
また、デューティ比Dが単一である場合、図16に示すように、野菜室40の湿度が最低温度H1から最高温度H2までの温度範囲でオゾン濃度を最高オゾン濃度C2から最低オゾン濃度C1の範囲で変化しており、平均オゾン濃度Cav3が高い。
これに対し、図17に示すように、逆相のパルス列で駆動される場合、イオン発生装置121A,121Bは、野菜室40の湿度が低い期間では、第2デューティ比D(20%)で駆動され、当該湿度が高い期間では、第1デューティ比D(40%)で駆動される。これにより、野菜室40の湿度が低い期間のオゾン濃度を低下させることで、平均オゾン濃度Cav4を上記の平均オゾン濃度Cav3よりも低くすることができる。
なお、本実施形態では、冷蔵庫1Aが2つのイオン発生装置121A,121Bを備えているが、3つ以上のイオン発生装置を備えていてもよい。つまり、冷蔵庫1Aは、複数のイオン発生装置が複数設けられていればよい。
また、オゾン濃度は、ダンパ56が開いたときや、下段ケース45または上段ケース46が開いたときなどに最低オゾン濃度C1未満となることがある。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、図1~図4、図10,図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施形態1および2にて説明した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。また、本実施形態では、実施形態1および2と異なる部分について説明する。
本実施形態は、上述した実施形態1および2に適用される。
図10または図11に示すイオン発生制御部82は、野菜室40の現在のイオン濃度を操作表示部7に表示させる。ここで、イオン発生制御部82は、野菜室40の正確なイオン濃度を認識できない。このため、イオン発生制御部82は、イオン濃度を上昇させる第1デューティ比の制御データCDを生成するときに、イオン濃度が高濃度であることを操作表示部7に表示させる。一方、イオン発生制御部82は、イオン濃度を低下させる第2デューティ比の制御データCDを生成するときに、イオン濃度が低濃度であることを操作表示部7に表示させる。
操作表示部7におけるイオン濃度の表示形態は、色であることが好ましい。例えば、イオン濃度が高いときには操作表示部7には赤色が表示され、イオン濃度が低いときには操作表示部7には緑色が表示される。
これにより、ユーザは、野菜室40内のイオン濃度の状態を知ることができる。それゆえ、イオン濃度が高いときには、扉41aの開閉を避けることができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
冷蔵庫1,1Aの制御ブロック(特に運転制御部81およびイオン発生制御部82)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、冷蔵庫1,1Aは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えているとともに、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。
上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。
なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る冷蔵庫は、野菜を収容するケースと、発生したイオンを前記ケースの内部に放出するイオン発生装置と、前記イオン発生装置の駆動を制御して最低オゾン濃度と最高オゾン濃度との間にオゾン濃度を維持する制御部と、を備えている。
イオン発生装置は、最低オゾン濃度と最高オゾン濃度との間にオゾン濃度を維持するように動作する。上記の構成によれば、オゾンの濃度を高めたりオゾンの濃度を低めたりすることにより、オゾン濃度を状況に応じて調整することができる。
本発明の態様2に係る冷蔵庫は、上記態様1において、前記制御が、前記ケースの内部の温度に応じて前記オゾン濃度を変更してもよい。
ケースを出し入れする扉が開くことにより、ケース内の温度が高くなったときには、イオン濃度が高くなるので、イオン発生装置の動作時間を短くすることにより、イオン濃度を下げることができる。一方、ケースが長時間出し入れさないことにより、ケース内の温度が低くなったときには、イオン濃度が低くなるので、イオン発生装置の動作時間を長くすることにより、イオン濃度を上げることができる。
本発明の態様3に係る冷蔵庫は、上記態様1において、前記制御が、前記ケースの内部の湿度に応じて前記オゾン濃度を変更してもよい。
扉が開くことにより湿気を含む空気がケース内に進入するなどしてケース内の湿度が高くなったときには、イオン濃度が低くなるので、イオン発生装置の動作時間を長くすることにより、イオン濃度を上げることができる。一方、ケース内の乾燥が進むなどしてケース内の湿度が低くなったときには、イオン濃度が高くなるので、イオン発生装置の動作時間を短くすることにより、イオン濃度を下げることができる。
本発明の態様4に係る冷蔵庫は、上記態様1において、前記制御部が、前記ケースを冷却する冷気を発生する冷却装置の動作および停止に応じて前記オゾン濃度を変更してもよい。
冷却装置が動作しているときは、ケース内の温度が低下することにより、イオン濃度が低くなるので、イオン発生装置の動作時間を長くすることにより、イオン濃度を上げることができる。一方、冷却装置が動作していないときは、ケース内の温度が上昇することにより、イオン濃度が高くなるので、イオン発生装置の動作時間を短くすることにより、イオン濃度を下げることができる。
本発明の態様5に係る冷蔵庫は、上記態様1において、前記制御部が、前記ケースを出し入れする扉の時間帯ごとの開閉回数に応じて前記オゾン濃度を変更してもよい。
食事時のように扉が多く開閉される時間帯では、イオン発生装置の動作時間を短くすることにより、イオン濃度を下げる。これにより、オゾン濃度が高い状態で扉が開かれることによって人に臭気を感じさせることを回避できる。一方、就寝時のように扉がほとんど開閉されない時間帯では、イオン発生装置の動作時間を長くすることにより、イオン濃度を上げる。これにより、オゾン濃度が高くても不都合のない状況では、イオンとオゾンとの組み合わせの効果によってエチレンを分解することができる。
本発明の態様6に係る冷蔵庫は、上記態様5において、前記制御部が、前記開閉回数が規定回数よりも多い多開閉時間帯に人の冷蔵庫への接近が感知されると、前記ケースへの冷気通路を開閉するダンパを開くように制御してもよい。
多開閉時間帯に人が冷蔵庫に近づいたときにダンパが開くことにより、ケースに冷気が導かれて、ケースが冷却される。これにより、ケース内のオゾン濃度が低下するので、多開閉時間帯であるにも関わらず、十分にオゾン濃度が低下していなくても、オゾン濃度をより確実に低下させることができる。
本発明の態様7に係る冷蔵庫は、上記態様1から6のいずれかにおいて、表示を行う表示部をさらに備え、前記制御部が、ケースの内部におけるイオン濃度を前記表示部に表示させてもよい。
上記の構成によれば、表示部にケースの内部におけるイオン濃度が表示されるので、イオン濃度が高い状態で扉を開くことを回避できる。
本発明の態様8に係る冷蔵庫は、上記態様1から7のいずれかにおいて、前記イオン発生装置が複数設けられていてもよい。
上記の構成によれば、広い範囲にイオンを行き渡らせることができる。また、複数のイオン発生装置を交互に動作させたり、同時に操作させたりすることによって、イオン発生装置の出力を変えることができるので、これらの動作を組み合わせることによって、オゾン濃度を異ならせることができる。
本発明の態様9に係る冷蔵庫は、上記態様1から8のいずれかにおいて、前記イオン発生装置がイオンとして正イオンと負イオンとを同時に発生してもよい。
上記の構成によれば、正イオンおよび負イオンを同時に放出することで、両方の電荷を打ち消すことができ、正イオンと負イオンとを均一に広がらせることができる。したがって、イオンによる除菌を効果的に行うことができる。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1,1A 冷蔵庫
7 操作表示部
45 下段ケース(ケース)
46 上段ケース(ケース)
56 ダンパ
81 運転制御部
82 イオン発生制御部(制御部)
121,121A,121B イオン発生装置
201 温度センサ
202 湿度センサ
203 開閉センサ
204 人感センサ

Claims (8)

  1. 野菜を収容するケースと、
    発生したイオンを前記ケースの内部に放出するイオン発生装置と、
    前記イオン発生装置の駆動を制御して最低オゾン濃度と最高オゾン濃度との間にオゾン濃度を維持する制御部と、
    前記ケースへ冷気を導入するダンパと、
    人の接近を検出する人感センサと、を備え
    前記制御部は、前記ケースを出し入れする扉の開閉回数が規定回数よりも多い多開閉時間帯に前記人感センサが人の接近を検出すると、前記ダンパを開き前記ケースに冷気を導入する制御を実行する
    ことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記制御部は、前記ケースの内部の温度に応じて前記オゾン濃度を変更することを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記制御部は、前記ケースの内部の湿度に応じて前記オゾン濃度を変更することを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  4. 前記制御部は、前記ケースを冷却する冷気を発生する冷却装置の動作および停止に応じて前記オゾン濃度を変更することを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  5. 前記制御部は、前記ケースを出し入れする扉の時間帯ごとの開閉回数に応じて前記オゾン濃度を変更することを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  6. 表示を行う表示部をさらに備え、
    前記制御部は、ケースの内部におけるイオン濃度を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  7. 前記イオン発生装置は複数設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  8. 前記イオン発生装置は、イオンとして正イオンと負イオンとを同時に発生することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
JP2019180818A 2019-09-30 2019-09-30 冷蔵庫 Active JP7349866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180818A JP7349866B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 冷蔵庫
CN202010949536.3A CN112577245B (zh) 2019-09-30 2020-09-10 冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180818A JP7349866B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021055959A JP2021055959A (ja) 2021-04-08
JP7349866B2 true JP7349866B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=75119516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180818A Active JP7349866B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 冷蔵庫

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7349866B2 (ja)
CN (1) CN112577245B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114234550B (zh) * 2021-12-24 2022-11-11 珠海格力电器股份有限公司 一种冰箱杀菌控制方法及冰箱
CN114893948B (zh) * 2022-05-30 2024-03-08 澳柯玛股份有限公司 一种冰箱风道净化系统控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346538A (ja) 1999-06-02 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
JP2002090058A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2003042645A (ja) 2001-07-26 2003-02-13 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280783A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Sanyo Electric Co Ltd 脱臭殺菌装置
JP4277385B2 (ja) * 1999-10-01 2009-06-10 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP3759856B2 (ja) * 2000-03-22 2006-03-29 株式会社東芝 冷蔵庫
JP3773767B2 (ja) * 2000-08-28 2006-05-10 シャープ株式会社 イオン発生装置を備えた空気清浄機並びに空気調和機
JP2005300004A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toshiba Corp 冷蔵庫
CN101109596A (zh) * 2007-08-16 2008-01-23 海信科龙电器股份有限公司 一种具有释放负离子和微量臭氧功能的冰箱
CN102901304A (zh) * 2008-08-27 2013-01-30 松下电器产业株式会社 食品贮藏库
CN201813066U (zh) * 2010-09-15 2011-04-27 博西华家用电器有限公司 一种冰箱及其离子发生器组件
CN105167110B (zh) * 2015-09-28 2019-12-10 青岛海尔股份有限公司 无菌净化保鲜装置和杀菌方法及冰箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346538A (ja) 1999-06-02 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
JP2002090058A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2003042645A (ja) 2001-07-26 2003-02-13 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
CN112577245B (zh) 2024-04-23
JP2021055959A (ja) 2021-04-08
CN112577245A (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2487438B1 (en) Refrigerator with sterilizer
TW593952B (en) Refrigerator
JP7349866B2 (ja) 冷蔵庫
US6658884B2 (en) Refrigerator
JP2007170773A (ja) 冷蔵庫
JP5292908B2 (ja) 冷蔵庫
JP2016050678A (ja) 冷蔵庫
JP2007170781A (ja) 冷蔵庫
JP5750085B2 (ja) 冷蔵庫
JP2014115014A (ja) 冷蔵庫
JP2013064577A (ja) 冷蔵庫
JP2020134000A (ja) 冷蔵庫
JP4549272B2 (ja) 冷蔵庫
JP2012220164A (ja) 冷蔵庫
WO2011033814A1 (ja) イオン送出ユニット及び冷蔵庫
JP2015004477A (ja) 冷蔵庫
JP2022189580A (ja) 冷蔵庫
JP4718631B2 (ja) イオン送出ユニット及びそれを備えた冷蔵庫
JP2012078053A (ja) 冷蔵庫
TWI449873B (zh) 冰箱
JP2011002227A (ja) 冷蔵庫
JP2004028498A (ja) 冷蔵庫
JP4713660B2 (ja) 冷蔵庫
TWI491450B (zh) 霧產生裝置及冰箱
JP6291217B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150