JP7349613B2 - 養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤 - Google Patents

養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7349613B2
JP7349613B2 JP2020141238A JP2020141238A JP7349613B2 JP 7349613 B2 JP7349613 B2 JP 7349613B2 JP 2020141238 A JP2020141238 A JP 2020141238A JP 2020141238 A JP2020141238 A JP 2020141238A JP 7349613 B2 JP7349613 B2 JP 7349613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shellfish
seawater
scallops
growth promoter
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020141238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022036831A (ja
Inventor
勉 三浦
俊彦 三浦
雅俊 三浦
Original Assignee
株式会社エム.シー.アイ.エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エム.シー.アイ.エンジニアリング filed Critical 株式会社エム.シー.アイ.エンジニアリング
Priority to JP2020141238A priority Critical patent/JP7349613B2/ja
Publication of JP2022036831A publication Critical patent/JP2022036831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349613B2 publication Critical patent/JP7349613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

ホタテ貝やアコヤ貝の成長の促進と斃死を防止することのできる成長促進剤及び斃死防止剤を提供する。
詳細には、本発明は、海水の揺動、海流などの影響、貧酸素水、富裕化、貧弱化などの影響を少なくして、ホタテ貝などの養殖貝の成長、および環境の変化にも適切に対応でき、海水の環境を維持するとともに、貝の養殖に悪影響を与える海水中の生物の、例えばホタテ養殖の際に、ホタテ貝に付着するザラボヤ等を駆除し、ホタテ貝のへい死の防止とホタテ貝の殻の変形、病気などを防止するという貝の成長促進剤を提供する。
近年ホタテ貝が大量に斃死したり、稚貝に変形貝(異常貝)が発生し、ホタテ養殖に深刻な影響を与えている。
ホタテ貝の養殖は稚貝を丸籠に入れて育成し、その後貝の耳に穴を開けて貝掛止具を通して、沖に搬送して海中に吊下げて耳吊り養殖が行われる。
ホタテ貝やアコヤ貝の二枚貝は動物性プランクトンを餌にして生きている生物である。
大気中に最も多く存在している元素は、窒素(N)や酸素(O)で、陸に最も多く存在している元素はケイ素(Si)次に鉄(Fe)である。
鉄は海水に溶在し酸素(O)と光合成で酸化鉄(Fe)が作られる。
ガラス質の二酸化珪藻の植物性プランクトン(ケイ酸質の骨格をもつ)は陸から流出したケイ素(Si)によって作られる。
二酸化珪藻の植物性プランクトンは頭に長いトゲを持った〔ツノケイソウ〕と呼ばれているchaetoceros、didymosやchacetoceros、psedocvisetus等、約千種類あると云われているが、長いトゲは海の表層に浮かぶ為であると考えられている。
この「プランクトン」という言葉は古代ギリシャ語の「漂う」という語源の由来になっており、植物性プランクトンは海中を浮遊し海中の微生物で支えられている。
二酸化炭素(CO)は水に溶けやすい為、海の表面では直接大気から受けとられ、ツノケイソウと呼ばれている二酸化珪藻の植物性プランクトンは、太陽光と二酸化炭素で光合成して有機分が作られる。
動物性プランクトンは光合成せず、有機物を吸収する為の口、移動する仕組み、子孫を増す仕組み等、多様な機能を備えた動物性プランクトンによって吸収される。
ホタテ貝やアコヤ貝の二枚貝の外套膜は目、触手などの感覚器官の機能を備えた膜であり、貝が休んでいる時、目で観察できる膜である。
ホタテ貝の鰓は複雑な構造をして、無数の繊毛を持つ呼吸する部分と、プランクトンを捕捉する無数の繊毛の鰓に分かれている。
鰓で背呼吸拡散して、海水の酸素を吸収して体内に酸素を供給する。
餌となる動物性プランクトンは、無数の繊毛を持つ鰓によって捕捉される。
捕捉された動物性プランクトンは、口唇を通り閉殻筋(貝柱)と蝶つがいとの間にある黒い器官の塊の中腸線によって、細胞内消化によって餌の栄養分を消化する。
消化された栄養分は閉殻筋(貝柱)にグリコーゲンとして貯蔵される。
この貝柱のグリコーゲンは、貝を開けたり閉じたりするエネルギー源としてだけでなく、貝全体の栄養源貯蔵庫として重要な役目を果しており、糞を粘液に包んで体外に排出する機能の役目も果たしている。
この一連の養殖は、海底の泥質や地球温暖化等の外的要因に左右されていない環境においての養殖で、食物連鎖の生態系で支えられている。
近年、養殖施設でアコヤ貝やホタテ貝が大量に斃死したり、ホタテ貝に異常貝(変形貝)が発生して、ホタテ養殖に深刻な影響を及ぼしている実状である。
1) 青森県むつ湾で西暦2010年にホタテ貝大量死
2) 北海道噴火湾で西暦2018年にホタテ貝大量死
3) 愛媛県宇和海で西暦2019年アコヤ貝が大量死
西暦2019年アコヤ貝が大量死した貝柱に赤い斑点が見られ、外套膜が委縮して口を開いた状態で大量死していた。当時の病名は「赤変病」。
西暦2018年(平成30年)北海道噴火湾で大量死した貝柱にビブリオ菌が検出され、正常貝の貝柱と比較してグリコーゲンが少ない状態で大量死していた。当時の病名はシセラ「斑点病」等とさまざまな病名で呼ばれている。
大量死の因果関係について調査を行った。
北海道噴火湾で西暦2018年に大量死しているが、西暦2018年に青森県むつ湾では発生していない。これは西暦2010年に大量死した以降に養殖施設を別な場所に移設されている為であると考察される。
西暦2010年に青森県むつ湾で大量死した当時は、西暦2018年に北海道噴火湾で大量死したと同じく、地球温暖化の影響で海水の温度が26℃に上昇している。
永年に亘り同一場所で養殖している施設の海底には、貝の糞が窒素質として蓄積されている。
窒素はツノケイソウと呼ばれている長いトゲを持った二酸化珪藻の植物性プランクトンの養分となり急激に植物性プランクトンが増殖する。
増殖された二酸化珪藻の植物性プランクトンは海水の酸素濃度を低下させる他、植物性プランクトンに毒素を発生し、動物性プランクトンが著しく減少する。
ホタテ貝は海水が低酸素で高濁度の時は外套腔内の海水を交換するように連続して開閉運動が行われる。毒素を持った不適切なツノケイソウの植物性プランクトンをホタテ貝は捕食しない為、多数の繊毛の鰓に付着する。
鰓に付着することによって貝柱にエネルギー源のグリコーゲンを貯蔵することもできず、エネルギー不足で貝の開閉運動もできず、海水の酸素濃度が低下している為、鰓で呼吸して体内に酸素を供給することもできず、体力を消耗しきって、酸欠状態で口を開いて大量死している要因の一つとも考えられる。
このように急激に増殖した不適切なツノケイソウの植物性プランクトンはホタテ以外の魚の鰓にも付着し大量死させていると想定される。
斃死の多い養殖施設に於いて、丸籠で育成している稚貝に貝殻が欠けている欠刻状態の変形貝(異常貝)が多く発生しているが、同時期にはオホーツク海では発生が見られていない。
この原因も大量死と同じく永年に亘り、同一場所で育成している海底に貝の糞(窒素質)が蓄積されている為、ホタテ貝の餌となる動物性プランクトンが減少して、栄養分を吸収できず、外套膜の貝殻形成の機能を低下させている為の阻害要因の一つと考えられる。このように植物性プランクトンと、動物性プランクトンのバランスが崩れると、海洋生物に悪影響を与えているのである。
大量死の因果関係について調査すると、口を開いた状態で大量死している原因は、ホタテ貝が生命を維持する為に必要なグリコーゲンの量が少なかったことが平成30年の大量死の時期に明らかにされており、ウイルス性疾病でないことは明らかであり、ホタテ貝の斃死の予防対策に抗生物質や薬品(ワクチン等)を用いることは現実的に不可能である。
つまり海底に蓄積されている窒素質の糞は、ホタテ貝の養殖に於いて有害な物質である。
窒素(N)が有害な物質であることは、平成20年7月に豊後水道で発生した赤潮の原因は都市排水からでた生活用水の窒素(N)、リン(P)によってプランクトンが異常に増殖し水の色が変って見える現象で、海洋生物に深刻な影響を及ぼしている為、法令によって排水の規制が行われている。
海底に蓄積されている窒素質の泥質を改良する方法として、海底に粘土を投入する方法、あるいは海底に藻場を作り窒素を吸収させることは理論的に成り立つが、莫大な費用が伴い、現実的に不可能である。
このような状況から、本発明は、最小限のコストでホタテ貝の大量死、及び変形貝(異常貝)の発生を防止し、ホタテ貝の成長を促進させる為に貝類の成長促進剤及び斃死防止剤を開発したものである。
開発した商品は、動物性ミネラル化石体、珪酸質からなる各種ミネラル(殻、魚類)プランクトン(微生物)珪藻、海草、その他の生物が、二千万年前の海底が地殻変動によって隆起した(山形県酒田市から棚倉を通り、茨城県水戸市北方に至る、大断層帯の棚倉構造線に位置する)珪藻土のものであり、学術名(軟質多孔性古代海洋腐植質)と呼ばれ、無数の細孔からなる珪藻土である。
地殻変動によって隆起した砕石土には二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(AL)、酸化鉄(Fe)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ナトリウム(NaO)が含まれていることは公的機関の分析による。
主成分のケイ酸は、一般的な(SiO)と異なる分子構造を持っているため多量のOイオンを放出してHイオンを水に変える(還元する)力を持っているため、水質の浄化を得ることができるものであると推定される。
これに炭酸カルシウム(CaCO)を加えたものである。この炭酸カルシウムは貝殻の主成分である。これを用いることによって殻の形成を高め、変形貝(異常貝)の発生を防止し、海底の窒素質をアルカリ性に中和し、ホタテ貝の成長を促進させることができるものである。
これを不織布に入れて使用の際には「図1」、「図2」のようにして使用する。
特開2004-105081 特開平11-299384
「試験研究は今 No.695 "噴火湾養殖ホタテガイのへい死要因"」函館水産試験場 調査研究部 馬場勝寿 「福岡水技研報 第9号 1999年3月"カキ養殖におけるムラサキイガイの防除"豊前海研究所 佐藤博之
本発明は、ホタテ貝やアコヤ貝の稚貝の成長促進と斃死や貝殻の変形を防止することを可能にするという課題を解決するために有用な成長促進剤、斃死防止剤および成長促進、斃死防止方法を提供するものである。
詳細には、本発明は、海水の揺動、海流などの変化による海水の状態の変化や環境への影響を少なくして、同一箇所の海域における長期養殖により発生する弊害を是正し、ホタテ貝などの養殖貝の成長促進、および海水中の生物の、例えばホタテ養殖の際に、ホタテ貝に付着するザラボヤ等の生育を抑制し、ホタテ貝のへい死の防止や貝殻の変形を少なくするという課題を解決することができたものである。しかもホタテ貝の成長を促進するばかりでなく、養殖海水の環境変化を若干調整することによる貝のへい死予防材料、またはへい死防止剤としても有効であり、または滋養剤としての効能も安全に果たすことにより、稚貝の成長を安全に促進させるという課題を解決するものである。
本発明の課題を解決するために、ホタテ貝やアコヤ貝の成長の促進と大量へい死や、大量殻変形等を防止することができ為に養殖海域の環境を適正に維持する役割を果たすと共に、貝類の滋養剤のような機能を果たすことや、へい死予防材料の役割を果たすという手段として、(1)古代の海底が隆起した特定の岩石の砕石土、および(2)炭酸カルシウムを必須成分として混合して、次いでそれを透水性の網状収納体に収納することにより貝類の成長促進剤とすることにより、その網状収納体を、貝養殖における海水の稚貝に隣接する箇所に適宜配置するという手法により解決することができたものである。
詳細には、本発明は、養殖海域への海水の揺動、海流などの変化の影響を少なくして、ホタテ貝などの養殖貝の成長、および海水の環境の変化にも対応でき、しかも貝の養殖に悪影響を与える海水中の生物の、例えばホタテ養殖の際に、支障となるホタテ貝に付着するザラボヤ等を駆除し、ホタテ貝のへい死の防止とホタテ貝の成長を促進することができる各種手法を検討した結果、貝の養殖において、海水の養殖環境を適切に維持する手法としても有効であり、また、へい死対策や貝殻変形対策、および成長促進剤としても有効であるという観点からその対策の手法を知見できたものである。
すなわち、本発明は、具体的には海水中の稚貝の近辺に配置するへい死予防剤として、
(1)太古の海泥が隆起した軟質多孔性海洋腐植土を主体とした岩石の砕石土を微粉末にして、(2)炭酸カルシウムの粉末を混合して、透水性の網状収納体に入れたことを特徴とする貝類の成長促進剤とすること、およびその促進剤を養殖海域へ使用することにより、標記課題を解決することができたものである。
このへい死防止剤または材料を構成する(1)~(2)の上記各粉末成分は、地上、水中などの生活環境に有益や無害な無機質材料として存在するものであり、これらの混合物を海水中に投入しても、海水や海底を極度に汚染するような有害な成分とはなりえないので、養殖海域の環境の保全においても有益である。
さらに、稚貝の病気を抑えて、生育を助長する機能を果たす貝類の成長促進材料の役割を果たしているようにも解される。結果的には貝の大量のへい死の予防、大量の殻の変形などの障害を低下させ、稚貝の成長促進の役割を果たしているようにも思われる。
本発明の貝の成長促進剤の製品が不織布製収納体に入れていることの見本図。 ホタテ貝を育成している丸籠の中に開発した製品を用いていることを示す実施態様図、および耳吊り養殖の近辺に開発した商品を用いていることを示す実施態様図をそれぞれ示す。
本発明の材料は、地球温暖化等の環境変化の影響に、例えば海流、暖流水の流入変化、溶存酸素の少ない貧酸素水流発生の影響、塩分濃度が比較的低い沿岸親潮などの影響に左右されることを出来るだけ少なくして、貝の斃死、変形を防止し歩留のよい貝の収穫が出来ることを目的としたへい死、変形の予防又は防止材料であり、貝類の成長促進材料、滋養剤としも有利な組成材料を提供するものである。具体的には以下の(1)~(2)の化合物又は材料を必須成分とする化合物から構成される組成材料である。
(1)太古の海泥が隆起した軟質多孔性海洋腐植土を主体とした岩石の砕石土の粉末。
この粉末に用いた太古の海底が隆起した軟質多孔性海洋腐植土を主体とした岩石の砕石土とは、好ましくは堆積岩、または頁岩のような岩石を適度な寸法に粉砕した砕石土であり、具体的には山形県酒田市から棚倉を通り、茨城県水戸市北方に至る大断層帯(棚倉構造線、棚倉破砕帯)(例えば、「新版 地学事典 第772頁」参照。)に位置する、約数千万年前に形成されたものである。その構成成分は、ケイ酸を主成分として、鉄、カルシウム、アルミニウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウムなどの各種ミネラルを多く含む、魚貝類、微生物、藻類などの太古の微生物の化石が多く沈着して形成された堆積土である。便宜上「棚倉構造線砕石土」と総称して呼称することにより、特定化することが出来る。この砕石土は、採掘した原石を粉末加工したものとして取り扱われる場合が多い。
この堆積岩または頁岩より構成される砕石土とは、数千万年前のプランクトン(微生物)や藻類の生物が地殻変動により、埋没堆積して化石化して隆起した珪藻土のものであり、無数の小さい孔をもち、学術名「軟質多孔性古代海洋腐植質」と呼称されることもあり、珪素の他多くのミネラル成分をもっており、貝の成長の促進と、堆肥の熟成化、無臭化などの機能を果たしており、その特性は、海水の水質浄化の役目を果たすために用いることも期待される。
この堆積岩、堆積層を粉砕して入手できる砕石土は、若干の石灰石を含む場合もあり、石灰岩は貝、サンゴ、有孔虫、ガラスとしSiOのような成分とチヤートをつくる場合もあるから、有益な成分として評価することができる。
その砕石土の粒径は、通常微粉末、粉末、又は顆粒のような形体で、それらが混在する場合もあり、普通に見る土のような状態で取り扱われたり、球状の、楕円の、四角形のような立体状の粉末または焼結成形体で取り扱われる場合もある。
この砕石土の粉末、顆粒の形体など任意の形状で取り扱うことが出来、平均粒径が0.5~8mm程度のものが推奨されるが、併用する炭酸カルシウムの粒径に近似することが好ましい。通常、単位重量につき、平均粒径が小さくなれば、粉末全体の表面積が大きくなる傾向にある。粉末の表面積が大きくなるということは、砕石土粉末から放出される有効成分が多くなるのであるから、貝類の成長促進剤の調合には、これらの微妙な技術事項を考慮して設計する必要がある。
また、この砕石土の一つとして、例えば、商品名「ミロネクトン」(福島県、八幡礦業(株)製。)として容易に入手できる。
古代海底泥が隆起して形成され堆積岩を粉末、粒状、又は顆粒状に形成して成長促進剤とすることができる。
(2) 炭酸カルシウム
貝類の成長促進剤に用いた炭酸カルシウム(CaCO)は、カルシウムの炭酸塩である。通常、炭カル素、石灰などと呼称される場合もあり、粉末の形体、顆粒の形体など任意の形状で取り扱うことが出来、平均粒径が0.5~8mm程度のものが推奨される。
炭酸カルシウムの用途は非常に多く、例えばチョーク、建築用、肥料用、飼料、充填剤、塗料など、医薬品の制酸剤などの各種用途に供される。消石灰と区分して取り扱われている場合もありますが、特に限定して区分することなく使用できる。石灰岩から入手すれば、サンゴ、有孔虫、貝などの残っている場合があり、これらが貝に有益な栄養を供給する場合も想定できる。
通常は、アルカリ分(CaO+MgO)の高いもの、例えば、CaOが30%以上のものを使用することも可能であり、粉末、または微粉末の形態で取り扱われる。
炭酸カルシウムの効能は、土壌、水の改質剤などとして知られた代表的な無機質材料であり、海水の成分のバランスや均衡がとれなくなったり、例えば、中和、イオン化の消去、富栄養化、貧営養化などの水質変化を阻止、是正するものと思われ、大気の循環、供給も促進する機能も果たすものと予測される。
さらに、この炭酸カルシウムは、天然物であるがゆえに定量的には分析困難であるが、砕石土の粉末の成分分布のバランスを維持して、持続させることにも寄与するものと思われ、二成分粉末の組み合わせによる相乗的な効果を発現するものと推定でき、有意義な組み合わせ、作用効果を奏するものと思われる。
このような、炭酸カルシウムの海水環境の調整は、砕石土粉末の効能を助長することになり、相乗的な効果が発揮されることが期待される。
この石灰は、一般には、元々は太古の海に生息していた貝類が地殻変動により、埋没堆積して隆起した地層に石灰岩として存在している石灰石を砕いたものを炉で焼成、熟成した商品で、海底に蓄積された貝の糞(窒素)をアルカリ性に中和すると共に、貝殻の生成を高めるために用いたものであります。
この石灰は、化学反応により容易に製造できる化合物でもある。NaOHとCa(OH)からなるソーダライムの形体の化合物も使用可能である。この種の化合物は、空中でCOを高度に吸収する特性を備えており、海水中という特殊な条件下ではその特性を定量的に正確に解析することが困難ではあるが、COの吸収、塩素や糞尿の分解において発生する有毒ガスの解毒などの、その挙動が期待される。
石灰の範疇のものとして、「石灰石」、「生石灰」、「消石灰」など、各種のものが知られており、これらのものを必要により任意に含むことが可能である。特に石灰の種類によっては、富栄養化の海水への散布、赤潮や青潮の発生を阻止する効果の期待されることや、水をきれいにする作用、土壌改良、肥料の役割を奏するものもあり、例えば消石灰を含む炭酸カルシウムも随時使用可能である。これらの消石灰の形体は、通常に市場で入手することが出来る、微粉末、粉末のような形体で取り扱われる。
この(1)砕石土粉末と(2)炭酸カルシウム粉末の混合割合は、この混合割合は、砕石土3~95Wt%、炭酸カルシウム5~97Wt%の範囲が適切であり、適用する海水の状態および養殖の規模や状況を考慮して、当業者が設定する技術事項である。
最も推奨される混合割合の具体例を明示すれば以下のような各種態様が想定できる。

砕石土wt% 95 80 60 34 18 5
炭酸カルシウムwt% 5 20 40 66 82 95

このような、各種混合割合は、適用する湾内の海水の状況を考慮して任意に調整できる。
(3)透水性の網状収納体
(1)砕石土、および(2)炭酸カルシウムを必須成分とする混合物を収納する透水性の網状収納体に収納する。この収納体の材料は、耐水性のあるものなら使用可能であるが、各種天然繊維、合成繊維、不織布、透水性シートなど任意に選定できるが、砕石土および炭酸カルシウムの混合物を収納した網状収納体を海水中に投入した場合に、海水が適度に収納体に浸入して、砕石土および炭酸カルシウムの有効成分を収納体の外部の海水中に溶出させる機能も果たさなければならないので、透水性の布やシート、多孔性シート、不織布シート、紙、綿などの材料からなることが推奨され、具体的には収納する粉末などの粒径、形状、性能などを考慮して設計する事項である。勿論、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリウレタンのようなプラスチック繊維の織物、多孔性材料、不織布などの材料も、強度的に、耐海水性において好ましい織物になるが、海洋のプラスチック汚染という事情も考慮して、再生可能なバイオマスを原料とするバイオマスプラスチック、生分解性プラスチックなどから製作される、繊維織物、不織布シート、多孔性シートなどから製作される収納体が同様に耐久性を考慮して、任意に選定可能な素材である。収納体の性能を高めるために、鋭利な穿孔を加えること、補強布により複数布を縫い付けることや、取り扱い便利のために、収納体に取っ手を取り付けることや、開閉に便利なチッヤク、ボタン、フオークなどを付設することが任意に設計可能である。
具体的な使用の一態様は、図1に示すとおり、収納体1を構成する収納用シート11により構成される収納部に、所定量の砕石土粉末および炭酸カルシウムの粉末からなる混合物12が収納されている。
収納体の寸法、大きさは、養殖の規模、収納体の内容物の性能や粒径にもよるが、一辺が10~200cm程度のものが推奨されるが、通常は、収納体の形体は、正方形、長方形、円形などの任意の形状のものが採用できる。
透水性の網状収納体は、砕石土および炭酸カルシウムを必須として収納するが、必要により他の成分、例えば、無定形の粒状、球状、針状、繊維状の各種フィラーを併用することが可能である。
例えば、必要な場合には、任意に必要な海水富裕成分、例えば鉄又は鉄を主成分とする化合物を適度に粉砕して、例えば、5~200メッシュ程度に粉砕した微粉末、または粉末状ものが推奨される。実用的には、珪素(Si)、鉄(Fe)、硫黄(S)などを含む銑鉄に屑鉄を混ぜて生産された「鋳物製品」のバリ取作業工程に発生した180メッシュの粒度のものを用いることが推奨される。鉄粉には珪素(Si)が若干含有されている場合もあり、養殖場の海底には貝の糞で貝の餌となる動物性プランクトンを作る珪素(Si)が埋没しているため、これを復元するために用いたものである。
本発明の稚貝のへい死、殻の変形の防止剤の調合例を示すと、砕石土、石灰および若干の外の有効成分を成分として配合する例であり、その配合割合は、(a)砕石土40~80wt%、(b)炭酸カルシウム30~60wt%、(c)鉄粉5~10wt%(合計100wt%)程度になるように、湾の貝の養殖年月、海水の成分、場所および濃度、温度などの各種状況を考慮して、海水の成分の状況を考慮して、適正に対応できるように任意に配合割合を調整する例を示すことが出来る。
これらの(a)~(b)成分は、通常は固体の粒子、粉末、微粉末状のものを混ぜた単純な混合物の状態で取り扱うことが推奨されるが、場合によっては、温度約600~1600℃程度の温度で焼結して各粒子が部分的に溶着するような条件下で融着、固着などにより各成分が固定されることにより任意の形体を有する焼結体は鋭利で取り扱いが難しいばかりでなく、海水中への有効成分の放出にも悪影響を与えることになるので、その焼結体の粉砕粒子、粉末や顆粒などの形体にすることが推奨される。
本発明の貝のへい死、殻の変形防止材料は、上記(a)~(b)成分に、その性能を低下させない範囲内で、さらに有機または無機系の他の改良材としての役割を果たす各種化合物を任意に併用することができる。例えば、鉱物、亜鉛酸化物、二酸化ケイ素、燐酸化合物、マンガン化合物などの各種天然の鉱物、土壌、粘土、更には、アルミナ、ケイ酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグシウム、シリカなどの公知の合成の又は天然のフィラーなどの慣用の海洋滋養剤、改質剤、栄養剤を必要により任意に併用することが出来る。
また、海洋生物の付着防止の機能を有することが知られている、二酸化塩素、過酸化水素のような発生物質を貝の生育に影響しない範囲内で任意に併用することも出来る。
本発明の貝のへい死防止材料は、粉末形状であるために、表面積が大きいばかりでなく、表面が砕石土のような無機質の多孔体を形成する場合もあり、単位重量当たりの表面積が広くなるので、生育に有利なミネラルのような有効成分を海水中に短時間に放出するために貝類の成長促進材料としても有利である。また、粉末体の表面特性は、海水中に発生した植物プランクトンの多くが死後、微生物により分解される為に、貧酸素水の発生や、窒素化合物による富裕化による影響、海水を汚染する有害物質を吸着することや、接触分解などの作用により海底や海水中に混在する糞尿などの不要成分、アンモニア成分を無害化する作用を奏していることも想定できる。また、海水と接触すると、触媒作用により、海水中や海底沈殿の有害物を分解して無毒化する役割を果たすことも期待される。
成長促進剤の粉末混合物に用いた成分の配合比率は、砕石土として棚倉構造線砕石土(60wt%)、炭酸カルシウム粉末(40wt%)の割合で混合し、この粉末5kgを縦30cm、横30cm、厚さ1mmのウレタン製不織布から製作された座布団籠のような収納体に収納する。
開発した商品の効果の確認を行うため、例えば北海道噴火湾のいぶり湾で、図2に示す要領で、丸籠3に開発した成長促進剤を入れない稚貝500枚と、開発した商品を入れた500枚を2ヶ月間育成して比較する要領で効果を確認することができる。
収容時の殻長は、例えば平均11.4mmであった殻長が、開発した商品を入れない殻長の平均12.3mmであるのに対して、開発した商品を入れた殻長の平均は13.0mmとなっているという要領で具体的に確認することが可能である。さらに目視判定でも貝殻等の異常貝の発生や変形の有無を確認することが可能である。このような要領で、本発明のへい死防止剤は貝の成長の促進に貢献していることが確認可能である。
比較のため、例えば、砕石土として棚倉構造線砕石土(98%)、炭酸カルシウム(2%)の割合で混合した二成分材料の粉末混合物を、上記の実施要領で試験しても、殻長の平均12.3mm程度である。貝殻に変形が見られる稚貝は、約何枚程度であるかを目示判定することが出来る。
同様に、比較のため、石灰(80%)、鉄粉(20%)の二成分系の割合で混合した材料の場合も、殻長の平均12.8mm程度であり、顕著な違いが見られない。また、目示判定で、稚貝の殻変形も若干見られ、美しい貝殻であると賞賛できるようなものではないという要領で確認できる。
このように、本発明の貝の成長促進剤は、自然現象を対象とする観察であり、漠然とした判定をせざるをえない場合も有りうるが、しかし本発明の貝へい死防止剤は、貝の成長促進に有効に機能することは歴然としているばかりでなく、貝の変形を防止する作用をしているように思われ、結局は、特に(1)軟質多孔性海洋腐植土は貝の成長に必要な各栄養を供給する役割を果たし、(2)炭酸カルシウムは貝の養殖の海水の中和、浄化などの環境整備に非常に貢献していることが容易に理解できるので、これらの二成分が微妙にバランスをとり、養殖に貢献しているものと推察できる。
本発明の商品を実施態様図に基づいて説明しているが、その他の例として耳吊時期に稚貝の耳に穴を明けるため、沖より稚貝を引揚げて水槽に入れているが、沖が荒れて耳吊りできないため、一週間程水槽に入れておくことがある。
本発明の商品を予期せぬ事態に備えて、予め水槽に入れておくことによって、稚貝の体力消耗の軽減と活力を与えることができるものである。
さらに、本発明の促進剤は、ケイ素(Si)、鉄(Fe)などからなる化合物を鉄粉として、それを粘土と混合して、海底に用いることは可能である。
粘土は海底に蓄積されている窒素をアルカリにし、ケイ素(Si)鉄(Fe)は、殻をもつ珪藻などの植物性プランクトンの発生を促進する役目を果たすものであり、本発明は応用の態様図で限定されるものでない。
図2に示す要領で、斃死、変形貝の防止機能を有する、本発明の成長促進剤を丸籠3に収納したり、耳吊り養殖における貝2の近傍に本発明の透水性の網状収納体に入れた貝類の成長促進剤を配置することにより、地球温暖化の影響とも想定できる湾内の海水の環境変化に対応や是正する役割を果たし、栄養の補給の機能を果たすので海水の環境変化の緩和、海洋資源の確保、漁業に係わる産業分野の発展に寄与するものである。
1.本発明の成長促進剤
2.ホタテ貝
3.丸籠
4.貝掛止具
5.垂下ロープ
6.横ロープ
7.浮球
8.アンカー

Claims (5)

  1. (1)太古の海泥が隆起した軟質多孔性海洋腐植土を主体とした岩石の砕石土を微粉末にして、(2)炭酸カルシウムを混合して、透水性の網状収納体に入れたことを特徴とする貝類の成長促進剤。
  2. (1)砕石土と(2)炭酸カルシウムの混合割合は、砕石土3~95Wt、炭酸カルシウム5~97Wt%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の貝類の成長促進剤。
  3. 太古の海泥が隆起した軟質多孔性海洋腐植土を主体とした岩石の砕石土とは、棚倉構造線岩石の砕石土であることを特徴とする請求項1に記載の成長促進剤。
  4. 透水性の網状収納体が不織布により製作されていることを特徴とする請求項1に記載の成長促進剤。
  5. 請求項1の成長促進剤を、海水中の養殖用稚貝近辺に配置することを特徴とする稚貝の斃死防止方法。

JP2020141238A 2020-08-24 2020-08-24 養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤 Active JP7349613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141238A JP7349613B2 (ja) 2020-08-24 2020-08-24 養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141238A JP7349613B2 (ja) 2020-08-24 2020-08-24 養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022036831A JP2022036831A (ja) 2022-03-08
JP7349613B2 true JP7349613B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=80493820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141238A Active JP7349613B2 (ja) 2020-08-24 2020-08-24 養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7349613B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018935A (ja) 2001-07-10 2003-01-21 Tetsuo Suzuki 施肥材及び施肥材の製造方法
JP2011214204A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Seihou:Kk ミロネクトン含有多機能繊維及びその繊維製品
US20160174530A1 (en) 2013-06-28 2016-06-23 James Patrick Barber Apparatus and Method for Stream and Oyster Reef Restoration
JP2017225964A (ja) 2016-06-15 2017-12-28 有限会社シングレット開発 テニスボールを利用した環境浄化具,その製作法,使用法及び用途
JP2019149963A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 ホクユー興産株式会社 二価鉄イオン徐放出素焼物およびその製造方法ならびにこの素焼物を用いた二枚貝養殖具および水域環境保全方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243756A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Ebara Jitsugyo Kk 水生生物の感染防止方法
JPH11299384A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Sbc Techno Kyushu:Kk 貝類の養殖方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018935A (ja) 2001-07-10 2003-01-21 Tetsuo Suzuki 施肥材及び施肥材の製造方法
JP2011214204A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Seihou:Kk ミロネクトン含有多機能繊維及びその繊維製品
US20160174530A1 (en) 2013-06-28 2016-06-23 James Patrick Barber Apparatus and Method for Stream and Oyster Reef Restoration
JP2017225964A (ja) 2016-06-15 2017-12-28 有限会社シングレット開発 テニスボールを利用した環境浄化具,その製作法,使用法及び用途
JP2019149963A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 ホクユー興産株式会社 二価鉄イオン徐放出素焼物およびその製造方法ならびにこの素焼物を用いた二枚貝養殖具および水域環境保全方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022036831A (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8133391B2 (en) Method of ecological restoration of water bodies containing excess nutrient
JP4489043B2 (ja) 水域環境保全材料及び水域環境保全方法
JP4351708B2 (ja) 水域環境保全容器、水域環境保全システム及び水域環境保全方法
CN102381768A (zh) 一种利用复合微生物菌剂净化海水养殖废水的方法
CN107673558B (zh) 一种黑臭水体净化方法
JP3829140B2 (ja) 磯焼け修復方法
CN1229492C (zh) 净化水质的枯草芽孢杆菌、菌剂及固体发酵工艺与应用
Sosa-Villalobos et al. Diagnosis of the current state of aquaculture production systems with regard to the environment in Mexico
CN106986515A (zh) 一种河床底泥原位改性方法
JP6345951B2 (ja) 珪藻の増殖促進用の培養液、及び珪藻の増殖促進方法
JP2016129512A (ja) 養殖用資材及びその製造方法
Duan et al. Potential risks of CO2 removal project based on carbonate pump to marine ecosystem
KR102428747B1 (ko) 갯녹음 어장 복원을 위한 바다 영양염 용출 해조 생육장치
Mujahidah et al. Zeolite-microfragmenting Media: A Potential Strategy to Accelerate Coral Growth
KR20180002146A (ko) 수산양식장 수질정화를 위한 발포성 조성물
JP7349613B2 (ja) 養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤
CN109133356B (zh) 一种利用滤食生物除藻的方法
JP6710830B2 (ja) 二価鉄イオン徐放出素焼物の製造方法
JP7349612B2 (ja) 養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤
JP2007267697A (ja) 海洋漁礁
Singh et al. Research paper inland saline aquaculture–a hope for farmers
JP6390349B2 (ja) 貝類の養殖方法
KR102480653B1 (ko) 해조장 복원을 위한 바다 영양염 용출 해조 생육장치 및 해조 어장 시설방법
KR101890804B1 (ko) 적조 퇴치효과를 극대화 시킨 혼합조성물
KR20070048373A (ko) 지속성이 향상된 수질개선제 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150